#ケース磨き
Explore tagged Tumblr posts
lupinnewseason · 21 days ago
Text
【映画公開記念】LUPIN THE IIIRD ルパン三世「純金フィギュア」と5種類の「純金カード」が数量限定で販売開始!
劇場アニメ『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』の公開を記念した「純金フィギュア」と5種類の「純金カード」がニッポン放送ラジオリビングにて販売開始しました。
Tumblr media
LUPIN THE IIIRD ルパン三世「純金フィギュア」は、中空では無く純金が中までギュッと贅沢に詰まった「無垢の金」で制作され、ルパン三世の姿を出来る限り細部まで再現した、高級感あふれるこだわりの純金フィギィアです。 製作は日本国内、職人がひとつひとつ丁寧に磨き、足の裏にはシリアルナンバーが刻印されます。
Tumblr media
「純金カード」は、LUPIN THE IIIRDシリーズ全5作のビジュアルと各主演キャラクターを印刷した豪華な逸品。 <LUPIN THE IIIRD>のロゴが入った特製桐箱に入れてお届けします。 また、全5種類のコンプリートセットをご購入の場合は、特典として5枚の純金カードが飾れる「特製ア��リルフレーム」が付いてきます!
Tumblr media
【LUPIN THE IIIRD ルパン三世 純金フィギュア】 販売価格:550,000円(税込) 限定生産:100体限定 素材・重量:純金(K24)約9g サイズ(約):純金フィギュア/高さ40mm、陳列ケース/75×75×110mm ※シリアルナンバー入り(シリアルナンバーはお選びいただけません) ※受注生産のため、お申込み後のキャンセル・返品はお受けできません。
Tumblr media
【LUPIN THE IIIRD 純金カード1g(全5種類)】 販売価格:各60,000円(税込) 販売種類:全5種類(ルパン三世・次元大介・石川五ェ門・峰不二子・銭形警部) 素材・重量(約):純金(K24)1g サイズ(約):純金カード:54×86mm、特製桐箱:115×85×25mm ※受注生産のため、お申込み後のキャンセル・返品はお受けできません。
Tumblr media
【LUPIN THE IIIRD 純金カード コンプリートセット】 販売価格:300,000円(税込) セット内容:(1)純金カード×全5種類(2)特製桐箱×5箱 セット特典:特製アクリルフレーム×1個(サイズ(約):420×145mm) ※受注生産のため、お申込み後のキャンセル・返品はお受けできません。
■販売場所 (1)ニッポン放送ラジオリビングWEBサイト (2)電話受付:0120-1242-37   (受付時間:午前10時~午後6時(土・日は除く))
■予約受付 2025年6月23日(月)10:00 ~ 2025年9月30日(火)まで
■お届け 受注生産商品の為、お申込み約3ヶ月前後
4 notes · View notes
supertvkidharaso · 1 year ago
Text
2024/06/29(土)
この日はー
朝カフェに行って作業して
帰ってきてこれで遊びました。
Tumblr media
学研の科学 ときめく実験鉱物と岩石標本: 世界とつながるほんもの体験キット ([バラエティ]) https://amzn.asia/d/0343moUS
最近のわたしはなんとなく鉱物が好きで、図鑑買ってたまにパラパラ読んだりしてたんですけど
本屋に寄ったらこれがあって、思わず買ってしまった。夏休みムード全開最高。
Tumblr media
蛍石を荒さの異なる4種類の紙やすりで磨くことができるんだよ!!ほんもの体験たのしすぎ💖
ビフォアフ撮るの忘れたし、根性ないので磨き切れたかイマイチ分かりませんが、いちおうつるつるピカピカになりました💎✨
Tumblr media
↑蛍石を磨きまくった後の紙やすり、なんかきれい
Tumblr media
↑上から2段目の真ん中が雲母で、まじではがせるの!!!!念願
うれしすぎる
1枚1枚が超薄くてほんとにセロハンテープくらいの薄さ!
すぐに標本作れちゃうのも嬉しいポイント
いつか自分でもコツコツ集めて標本を作りたいな〜、このケースもなんか別のやつ買ってかわいくしたい
本と漫画もついてて、石ってこうやってできるんだ〜とか知れて(理科で習った微かな記憶の雲みたいなものがその辺に浮かんできたりはしたけどほぼ忘れてるので)、楽しかった。なんか石好きだわ。もともとは全部宇宙から来てるんだよみたいなとこが好き。
1番右下の玄武岩とかは月の暗く見える部分にもあるんだってー🌝
あと、職場に凝り性の先輩がいて、最近はコーヒーに凝ってるみたいなんだけど「趣味長続きするコツってなんですか?」って聞いたら「道具新しく買うことかな?」と言っててなるほどとなった!それもあってこれ買ったところあったんだけど、やってみて納得した。買ってよかった〜
出会ったことありませんが、もし鉱物に興味がある人いたらいっしょに発掘体験とか行きましょう。
8 notes · View notes
kennak · 6 months ago
Quote
あの日受けた屈辱が今でもフラッシュバックする。心に消えない傷を負わせた行為を、彼らは法廷で「その場のノリ」と表現した。東京地裁で開かれた強制わいせつ罪の公判。被告席に座ったのは、所属していた大学の部活の先輩男性4人だった。(共同通信=助川尭史) ▽たった一人の「いじられ役」  被害に遭った20代の男性は、大学で体育会系の部活に入部した。同学年に男子部員はおらず、「いじられ役」として一学年上の先輩4人から威圧的に怒鳴られたり、飲酒を強要されたりする嫌がらせを受けていた。  事件が起きたのは、2022年3月、大学2年の時だった。春合宿で訪れた東京都内の宿泊施設で深夜、突然部屋のドアが激しくたたかれた。応対するといきなり先輩たちに、両手足を持ち上げられ談話室まで連れて行かれた。  床にあおむけにされて両手を押さえつけられた。着ていたパーカとパンツをずらされ、胸や陰部に歯磨き粉を塗られて触られた。泣いて抵抗しても、先輩たちは笑いながら写真を撮り続ける。悪夢のような時間は約40分も続いた。  合宿が終わった後、突然涙が出るようになったり、食事をとれなくなった。部活をやめ、大学も休学した。ふさぎ込む日々を送る中、旧ジャニーズ事務所の性加害問題の報道に触れた。「自分が受けたのも性加害だったのかもしれない」。警察に被害を相談した結果、社会人になっていた先輩たちは2024年、強制わいせつ罪で逮捕、起訴された。 ▽「その場のノリのじゃれ合いだった」  9月上旬、東京地裁の証言台に被告として立った先輩の一人は「被害者の人生をめちゃくちゃにしてしまった」と消え入りそうな声で悔やんだ。日頃から、部員同士でふざけあうことはよくあったと証言。検察官がやり過ぎとは思わなかったのかと問いただすと「当時は思わなかった。やられた側の気持ちを考えていなかった」とうなだれた。  一方、別の先輩は合宿での行為について、「よく覚えていない」と曖昧な受け答えに終始した。部活については「部員みんな、仲が良く楽しい場所だった」と話し、謝罪の言葉を口にしつつも「その場のノリでじゃれあうことはよくあった。被害者も楽しんでいると思ったし、その場で笑ってる人が実は苦しんでるのだと読み取るのは難しい」と釈明した。  公判の終盤、被害者参加制度を利用した男性は現在の思いを法廷で語った。「あの日のことは、心をくいで��たれるような拷問でしかないです。今でもあなたたちの笑う顔や、当時の金髪姿が夢に出てきます。考えが至らなかったで済む話ではなく、覚えていないとするのは許せません。私は不安と絶望の中にいるのに、あなたたちは普通の生活を送れるのはあまりにも理不尽です。死ぬまで相応の罪を背負ってほしい」。傍聴人から見えないよう設けられたついたての向こうで、男性が発した声は怒りで震えているように聞こえた。 ▽「対等でない被害者を一方的に辱めた」  9月下旬の判決の日、黒のスーツ姿でそろって証言台の前に並んだ4人に言い渡されたのは、いずれも懲役2年6月、執行猶予4年の有罪判決だった。判決は合宿での行為を「強い屈辱感を与え、尊厳を踏みにじる悪質なもの」と強調。「自分たちの楽しみのために対等な関係にない被害者を一方的に辱めた意思決定は、下劣というほかない」と断じた。  言い渡しを終えた裁判官は「あなたたちの行為に対する社会的な評価は判決の通り。認識を新たにして、自分がしたことに真摯に向き合ってほしい」と諭した。  硬い表情で被告席に戻った4人は、検察官席の横に座る男性を覆う対面のついたてをぼうぜんと見つめていた。自分たちの手で「被害者」にしてしまった後輩には、もはや直接謝罪することもかなわなかった。 ▽男性同士の性加害ならではの難しさとは  男性の性被害は、長年理解されにくい状況が続いていた。刑法改正でそれまで被害者を女性に限っていた「強姦罪」から「強制性交罪」に変わったのは2017年のこと。2023年の改正刑法では「強制・準強制性交罪」が「不同意性交罪」、「強制・準強制わいせつ罪」は「不同意わいせつ罪」にそれぞれ統合された。法務省によると、昨年の統計で、男性が被害者の不同意性交事件の認知件数は100件、強制わいせつ事件は256件と決して少なくない。  長年、男性のあらゆる悩み相談を受け付けている京都橘大の濱田智崇准教授(臨床心理学)は「男性同士の性加害は、性的欲求よりも、狭い組織の上下関係の中で支配欲求を満たすのが目的なことが多い。男は強くなければならないというジェンダー的な思い込みもあり、被害者が屈辱的な経験を受け入れられず、なかったことにしようとする傾向も強い」と指摘する。  近年男性の性被害が社会的に認知される中、数十年胸にとどめていた被害を訴える相談がでてきているという。濱田准教授はこう呼びかける。「今回の裁判のケースも、法整備が進む前だったら事件化が��しかったかもしれない。『悪ふざけの延長』と過小評価するのではなく、勇気を持って被害を訴えることができるよう、社会の認識を変えていかないといけない」
「あの日のことは、心をくいで打たれるような拷問でしかない」 部活のノリが「性加害」に、法廷で裁かれた先輩4人(47NEWS) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)4月19日(金曜日)
   通巻第8221号
 後継皇室問題で自民党が有識者会議の二案を『妥当』
  やはり自民党に「現代の新井白石」はいなかった
*************************
 皇統後継問題の皇室典範改正��めぐって有識者会議が開かれ、これを踏まえて岸田首相は令和六年(二〇二四年)一月三十日の所信表明演説後の質門に答え、かく述べている。
 「有識者会議において悠仁親王殿下までの皇位継承の流れをゆるがせにしてはならないとの結論に至った」。
つまり「女系天皇論」という俗論をたしなめたのだ。だがメディアは意図的に、この一歩踏み込んだ発言を殆ど伝えなかった。岸田首相は「悠仁親王殿下までの皇位継承の流れをゆるがせにしてはならない」と明言しているのである。
 皇統は神武以来の万世一系で男子が継承し、跡継ぎが幼少などの場合、未亡人皇后か独身の内親王が天皇代理として「称制」と務めた。この歴史の特質が意図的に議論されず学校でも教えない。
だから軽佻浮薄にも「愛子天皇待望論」が出てくる。女性天皇と女系天皇の区別も曖昧とされたままである。
 小泉政権のおり皇室典範改正をめぐって有識者会議が開催された。明治二二年(一八八九年)制定された典範により、男系長子が皇位を継承するという神武天皇以来の万世一系の伝統が守られてきた。状況が変化し、皇統が絶えかねないという危機を認識し、急遽、有識者会議が招集された。
だが、座長はロボット工学専門の学者で歴史には無知だった。秋篠宮に悠仁親)王がお生まれになって、皇統問題は棚上げとなった。
 もしこの流れを変えるとなると歴史を否定する革命である。フランクフルト学派が狙うのは二段階革命による国家破壊であり、グローバリズムが国境をなくせと唱えている国家否定の隠れた目標に通底する。
  
 4月15日、自民党は皇位継承の安定のための皇族数確保に関する有識者会議の二案を『妥当』とする立場を示し、「安定的な皇位継承の確保に関する懇親会(麻生副総裁が会���)で党見解のとりまとめを急ぐとした。
 「二案」とは(1)皇族女子の結婚後の皇族身分保持。(2)養子縁組に拠る旧皇族団系男子の皇籍復帰、である。
 自民党はいずれも妥当としたわけだが、いささか勉強不足だろう。やはり与党に現代版の新井白石はいなかったのだ。
 各党の意見のなかで、唯一まともなのが「維新の会」である。すなわち(1)に対して、現実的ではあるが「女系への皇位継承資格拡大につながる懸念がある」としている。
 (2)に関しては『歴史と現実を踏まえれば、高く評価できる』とした。
そもそも皇室典範の改正云々を内閣ごときがおこなうべきではない。立太子と親王殿下がおられるのに、なぜこんな議論をするのか、裏に何か別の動機が潜んでいるのか。
(参考文献 宮崎正弘『二度天皇になった女性 ─孝謙・称徳女帝の光と影』(ワック)
  ▼
(再録)「新井白石 皇統断絶の危機を予知」
 皇統が断絶の危機に瀕したことは神武天皇の御代から幾度かある。また後継皇位を争った政争、謀殺も何回かあった。 
 古代史最大の謎は応神天皇と継体天皇の正当性である。ほかにも雄略天皇が謀殺したイチノヘオシハ(履中天皇の皇子、雄略天皇の叔父)の遺児が播磨と吉備の境に二十年隠れ住んでいて、雄略の皇子・清寧天皇が亡くなると名乗り出た。この間、イチノヘオシハの妹の称制だった。
 新井白石は自伝ともとれる『折たく柴の記』のなかで、皇室の後継が不在となる危機の到来を認識し、東山天皇の祖孫をして閑院宮家を立てられるよう将軍に建言した。その皇統を維持させた経緯を次のように回想した。
 「議し申すべき一事の候は天亨・建武の間、皇統すでに南北にわかれ、南朝はい��ほどなくて絶させ給ひぬ。北朝はもとこれ武家のためにたてられ給ひぬれば、武家の代の栄えも衰えをも、ともにせさせ給ふべき御事なるに、応仁の後、世の乱れ打ち続て、武家すでに衰給ひにし上は、朝家のことは申すに及ばず当家(徳川)神祖天下の事をしろしめされしに及びてこそ、朝家(皇室)にも絶たるをも?ぎ、廃れしをも興させ給ふ御事共はあるなれ。しかはあれど儲君(皇太子)の外は、皇子、皇女皆々御出家の事においては、いまもなほおとろへし代のさまに、かは
り給はず。凡そ匹夫匹婦の賤しさも子を産みては其室家あらむ事を思ふ。これ天下古今の情也。(中略)これより後、代々の皇子、皇女、其数多くおはしまさむに至りては天下の富も、つがせ給はぬ所ありぬべしなど申す事も候はんか。古より皇子、皇女、数十人おはしませし代々もすくなかれねど、それらの御後、今に至り給ふは、いくばくもおはしまさず。『天地の間には大算数といふもののある也』と古人は申したりき。これらの事は人の智力の推し測るべき所にあらず。ただ理の当否をこそ論じもうすべけれ」(松村明校注、岩波文庫。138~140p)
 新井白石は後継皇統の候補者がたくさんおられた時代ではなく、いずれ後継候補が不在となる危機にそなえ、別に宮家を建てて費用をまかなうべきと建言したのだ。
 将軍家宣は白石の建言を受けいれ直仁親王を閑院宮と称し、禄千石を進上した。はたして白石が危惧した通り第113代東山天皇の系統は第118代後桃園天皇で絶えた。
 そこで東山の皇子、直人親王の孫にあたる光格天皇が第119代天皇として即位された。光格天皇は閑院宮典仁親王の第六王子。誕生の翌年に聖護院に入寺し将来は出家して聖護院門跡を継ぐ予定だった。
 ところが後桃園天皇が崩御し、直系は内親王だけだったため、安永八年(1789)十一月二十五日、践祚された。今上陛下はこの光格天皇の系統である。
 ゆえに令和の時代の皇室論議に臣籍降下された旧宮家の復活が急がれる所以である。
 白石が冒頭にのべた「建武の間、皇統すでに南北にわかれ、南朝はいくほどなくて絶させ給ひぬ。北朝はもとこれ武家のためにたてられ給ひぬれば」という意味は、建武の中興の後醍醐天皇の南朝が99代の後亀山天皇で世継ぎなく北朝五代の後円融天皇の皇子が、第百代の後小松天皇、101代称光天皇のあと、五代遡って北朝一代の光嚴天皇の祖々孫にあたる後花園天皇となられた���とを指している。
 皇位が空位となったケースは幾つかあるが、未亡人か独身の内親王が称制(臨時天皇)として正式な後継皇子が成人するのを待った。たとえば持統天皇、皇極・齊明、元正、元明がそうだ。孝謙・称徳天皇の場合は後継淳仁天皇を廃帝とし、次の光仁天皇を指名したとする遺書は藤原百川がでっち上げた。
 第二十一代雄略天皇の子、清寧には皇子がおらず三代遡って履中天皇の皇子イチノヘオシハの遺児(顕宗、仁賢)が継いだことはみたが、その間の飯豊天皇は明治三年に皇統譜から削除された。ところが葛城の麓へいくと宮内庁管轄の飯豊天皇陵がある。
 その後、第二十五代武烈天皇にも後継皇子は不在で、こんどは五代遡り、応神天皇の五代孫と言われた継体天皇が践祚された。継体天皇は越前からやってきたが二十年間も奈良へ入らず、この謎は解明されていない。
                 (『月刊日本』から再録です)
8 notes · View notes
harawata44 · 2 years ago
Text
実は間違い!やってはいけない「おばあちゃんの知恵袋」時代の変化と根拠のない過去の常識 - ライブドアニュース
以下引用
民間療法は過去の常識を疑おう
「昔は今のように便利なものがすぐに手に入ったり、情報にアクセスできなかったので、身近なもので編み出した“苦肉の策”的なアイデアも多いんです。ただ、医師の立場から言えば、実際に効果があったというエビデンスのないものは、おすすめしません」  と話すのは、公衆衛生学が専門の医師、柳澤綾子先生。
「民間療法はあくまで補助的に行うべきもの。例えば、切り傷の治りが悪いぐらいならまだいいですが、菌が入って化膿(かのう)させてしまうような危険なケースもあります」(柳澤先生、以下同)
逆効果で害に!正しい治療法を知ろう
「昔はアロエがすぐに手に入ったため、『切り傷にはアロエを塗る』といった民間療法は日本だけでなく、海外でもよく知られている方法です。アロエの成分には収れん作用があるので、小さな傷であれば有効である可能性があります。  ただ、土や雑菌がアロエに付着していれば、それが傷口に入り、化膿する危険性も。その結果、傷痕が残る可能性がないとはいえません」  さらに、今も一般家庭で行われている、市販の殺菌消毒薬を使う傷治療も、医学の世界では“時代遅れ”。 「正常な細胞まで破壊してしまう危険性のほうが高いので、泥などを水で洗い流すだけというのが、現在の傷治療の常識。昔の常識が間違っているというより、研究が進んで新常識に塗り替わっているのに、広まっていないということなのでしょうね」  最近の研究では、植物や食材を皮膚に塗ると刺激になってかぶれたり、口にするとじんましんが出る「食物アレルギー」発症のリスクが上がることがわかってきた。 「例えばキュウリパックなどで食物アレルギーになった場合、その発症をきっかけとして同じウリ科のメロンなども食べられなくなってしまうことも。“おばあちゃんの知恵”的な『自然のものだから安全』という思い込みは捨てたほうがいいです」  ほかにもヨーグルトやレモン、米のとぎ汁などでも発症する可能性があるので、皮膚につけるのは避けたほうがベター。乾燥しやすかったり皮膚が弱い人は特に要注意だ。  この時期、風邪のひきはじめや体調が悪いときの���い伝えを試す人もいるのでは? 「『風邪をひいたときにネギを首に巻く』のも効果はないですね。ウイルスが引き起こす風邪に特効薬はありませんし、ましてや特定の食べ物を食べて治ることはないです」  このような民間療法は、誰かひとりに何か良い結果が出たことが、噂として広まっただけかもしれない……と柳澤先生は語る。 「実害がなければ、個人の判断で行うのは構わないでしょう。『心地がいい』『気持ちいい』というのも、私たち人間には大事な要素。ただし、イメージで妄信せず、その民間療法が安全かどうかを事前に確認すべきです」
おばあちゃんの知恵【風邪対策編】
×:ネギを首に巻く  首に巻くとネギの成分「アリシン」が鼻から入ってきて良い……というのが、この対策を“本当のように”思わせてしまう理由。 「アリシン自体は免疫活性化に役立つといわれていますが、風邪を直接、治すものではありません。そもそも、首の皮膚から経皮吸収できませんし、分子が大きいので吸い込んでも吸収されません」(柳澤先生、以下同)  免疫を高めるためには「寝ることに勝るものはありません!」 △:風邪のひきはじめには卵酒  酒に卵と砂糖を混ぜ、温めたのが「卵酒」。卵であれば常備している家庭も多く、液体なら体調が悪くてもとりやすい。 「身体に異物が入ってくると、細胞性免疫や白血球が抗体を使って戦うのですが、この抗体を作る原料がタンパク質。  卵の主成分であるタンパク質(アミノ酸)をとると免疫の原料が増えるという意味では、卵に限らず、良質なタンパク質をとるのは良いことです。ただ、お酒はいらないのでは。  私たちはお酒を消化する際、免疫に必要な栄養素を消費してしまうので、免疫力低下につながります」 △:風邪をひいたらチキンスープ  風邪のとき、欧米ではポピュラーな“おばあちゃんの知恵”が「チキンスープ」。鶏肉や玉ねぎ、セロリなどの野菜を煮込んで作る。 「諸説あるものの、米国胸部疾患学会(ACCP)の報告書では、しっかりしたエビデンスはみつかりませんでした。卵酒と同様、鶏肉はタンパク質が豊富とはいえると思いますが……」  療養食としては適しているが“治る”のは期待しないほうがいい。 △:喉のイガイガにははちみつ大根  咳が止まるといわれている「はちみつ大根」。皮をむいてカットした大根をはちみつに漬け、半日程度冷蔵庫に置いてからその大根やシロップをとるというものだ。 「はちみつには咳を止める効果があるという論文がありますが、大根には今のところ裏付けはないはず。はちみつは上気道炎で咳が出ている小児での調査でも、咳止めの薬と同程度の効果が見込まれました。  抗酸化作用や抗菌作用のある成分が多いからとされていますので、喉が痛いときには、はちみつのみを少しとってみては」  ただし1歳未満の小児に与えるのはNGだ。
昔ながらの生活の知恵
×:ひじきで貧血予防  鉄欠乏症などの貧血を防ぐ食品として日本では知られるひじき。しかし、1950年から発表されている『日本食品標準成分表』では、ひじき100gあたり55mgあった鉄分は、2020年版では6.2mg、つまり9分の1に減っていた。 「そもそも、この鉄分は食材に含まれていたものではなく、鉄釜で調理していたから。今はステンレス鍋などを使うので含まれる鉄分が減ったのだとか。これは切り干し大根も同様」  動物性と植物性の鉄は作用が異なるので、レバーや肉、魚の赤い部分、豆類や小松菜などをバランスよく食べよう。 △:こりや痛みに「こんにゃく湿布」  昔はこんにゃくを温めて、こりや痛みのある患部に当てていたそうで、今もナチュラリストの間では実践する人も。 「現代では温めたいなら、こんにゃくである必要性はありません。湯たんぽやカイロなどで良いはず。ただ急性の炎症の場合は冷却が基本だったり、慢性期は温めるのが基本であったり、症状によって違います。  炎症の種類によって変える必要があるので、自己判断で決めず受診したほうがよいでしょうね」 △:お酒を飲む前に牛乳  お酒好きの人は飲酒前に何かをとって二日酔い予防をしたいという人も多いだろう。そのひとつが、「お酒を飲む前に牛乳を飲むと胃に膜ができてアルコールの吸収を遅らせ、酔いにくくなる」という説。しかし、効果は期待できないという。 「タンパク質は分解酵素の原料としては役には立ちますが、即効性はありません。乳脂肪は胃の動きを抑制してアルコールの吸収を遅らせるという作用はありますが、微々たるもの。酔いがまわるのがほんの少し遅くなるというだけです」 ×:塩で歯磨き  塩で歯磨きをすると浸透圧で歯茎の中の老廃物を排出しやすくなるといわれているが、「浸透圧で分子の小さな水分は外に出てきますが、老廃物は外には出てきません」と、柳澤先生は一刀両断。 「塩の結晶が大きいので、歯や歯茎を傷つける可能性しかない���す。塩で歯茎のマッサージなんてもってのほか。刺激は強いので爽快感はあるのかもしれませんが……」  汚れを落とす効果もなく、塩分過多で血圧や腎臓への影響も心配だ。 △:りんごが病気を遠ざける 「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざが有名。加えて「りんごポリフェノールが豊富なので皮ごと食べるとよい」、「抗酸化物質の塊」ともいわれ、まるで“万能薬”のようにうたわれるりんご。 「ポリフェノールという意味ならぶどうや緑茶にも入っています。ポリフェノールには脳卒中や高血圧、多くの心疾患リスク要因を減らすという効果が期待できても、その作用を起こすほどの量を食べることは現実的ではありません」  さらに果糖もたっぷりあるので食べすぎると、血糖値の上昇や血中の中性脂肪の増加を招く危険性も。 ×:魚の骨が喉に刺さったらご飯を飲み込む 「ご飯の粘度で魚の骨が取れる人もいるそうですが、ますます深く刺さることもあります。たまたま取れた人がいたとしても、ほかの人も成功するとは限らず、おすすめできません」  食道は縦に裂けやすくなっているため、硬い骨を無理して取ると神経などが通る部分に炎症を起こすことがある。 「人の身体には異物を排除する機能があるので、ある程度は自分の身体に任せておいて大丈夫」  どうしても気になるときは、耳鼻咽喉科で取ってもらおう。 △:やけど・傷はアロエで治る  日本だけでなく世界中で、ケガをしたときによく使われている多肉植物のアロエ。この成分を使ったゲルを塗ることで、にきびの回復、やけどの回復が早まる可能性が研究で報告されている。 「やけどの初期対応としてアロエの葉を使う場合、冷却作用は期待できますが、今はそれより冷蔵庫の保冷剤を取り出すほうが、葉っぱを取りに行くより早いのでは?水道水で良いのでとにかく早く冷やしてください」  また、土にはさまざまな雑菌が含まれているので、アロエの葉とともに雑菌が傷に入れば感染症を起こす可能性が。人によっては皮膚がかぶれたりすることもあるので要注意。 ×:蚊に刺されたらアルカリ性の石けんで洗う  蚊の唾液が酸性なので、アルカリ性の石けんで洗うとかゆみがなくなるといわれている。 「まったく効果はありません。そもそも蚊の唾液が酸性であるという証拠がないのです。それに、皮膚の上に石けん水を塗ったからといって、皮膚内に入った蚊の有害成分に届くことはないですよ」  異物が体内に侵入するのを防ぐ役割を果たしているのが皮膚なので、特殊な医療技術を使わない限り奥まで浸透することはない。 ×:わかめで髪が黒くなる&増える  見た目が“緑の黒髪”という言葉を連想させるためか、伝説のように語り継がれているわかめの効果。 「白髪の予防になるという科学的なエビデンスはまったくなく、増毛作用��根拠もありません」  だが、海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維といった、毛髪にも良い成分が豊富に含まれているのは事実だ。 ×:美白のためにキュウリのパック  キュウリに含まれるビタミンCには美白効果、βカロテンには美肌効果などの効用は認められているものの、キュウリに含まれる量は少ない。さらにいえば肌に直接のせてパックをしても、ほとんど肌に浸透することはないという。 「キュウリをパックするというのは、そのメリットがまったくわかりません。冷たくて気持ちいい程度の意味しかないと思います。それに刺激物だと身体が認識して、かぶれてしまう心配もあり、こちらのほうが心配です」
今は効果なし!おばあちゃんの節約術
 健康法だけでなく、おばあちゃんの節約術にもハイテクになった現代には使えなくなったワザが。節約に詳しい丸山晴美さんは、次の3つにダメ出しした。 ×:水道水はチョロチョロ少しずつ出す  昔は水道メーターの精度が悪かったため、少量ならカウントされず水道代が安くなるといわれており、洗濯機や風呂の水をためるときに実践している家もあった。しかし、今はメーターの精度が高いので、この方法では意味がない。 ×:冷蔵庫内にビニールカーテン  冷蔵庫の開閉時に冷気が逃げないようカーテンをつける人が続出。しかし、電気代の節約効果はいまいち不明……。それよりは食材を詰め込みすぎないこと、無駄な開閉はしないことを心がけてみては。 ×:コンセントはこまめに抜く  何でもかんでも電源プラグからコンセントを抜いていたが、家電の進歩により今は待機電力がほぼかからない。10年以上前の保温式の電気ポット、旧式のガス給湯器についてはプラグを抜くか、主電源を切って。
教えてくれたのは……柳澤綾子先生●医師、医学博士。東京大学医学系研究科公衆衛生学客員研究員、国立国際医療研究センター元特任研究員。集中治療・麻酔科専門医指導医。年間500本以上の論文を読破し、著作本『身体を壊す健康法』(Gakken)では、世界中から集めた情報をわかりやすく解説。
(取材・文/オフィス三銃士)
8 notes · View notes
tokyomariegold · 1 year ago
Text
2023/12/29
Tumblr media
12月29日 昨日、体調を崩して今日の予定をキャンセルした友人はインフルエンザだったらしい。昨日の帰り道にちょうどよく連絡がついて先日干支ツリーを見た友人と会えることになった。彼女の職場の方の子供の間でも学校閉鎖になる程インフルエンザが流行しているとのこと。本当に!体調に気をつけたい!
昨晩も30リットルゴミ袋二つ分のものを手放した。 衣装ケース一箱空いたので、年が明けたら粗大ゴミの手配をしたい。
年賀状は、何となくルールが決まったので後は淡々と進めるのみ。31日までに間に合うか微妙だけれど、今は焦りもなくてできるだけのことをしよう、という感じになっている。 日記もちょうどよく9月まで更新したので、年内はこれで良いかな?と思っている。
ちゃんと朝は早めに起きて、床磨きと台所周りの掃除とぬいぐるみの手洗いをした!えらい! 1日の初めに3時間くらい掃除をして、1日を振り返ってとても遠い記憶。今日は充実していたってこと?
Tumblr media
午後に神保町で友人と待ち合わせして、神田に新しくできたギャラリーで菊池さんの展示を鑑賞。 神保町は、まだ仕事を納めていない方々と、納めて人気店に並んだり、大型のギターやスポーツ用品を買っている人でにぎわっていた。 友人はクリスマスに鶏の丸焼きやアップルパイをオーブンで焼いた話をしてくれた。 鶏の中に米や野菜を詰めて焼いたらしい。 昨日、6年使っているレンジに“オーブン”というボタンを見つけた話をしたら、その機能でも焼けるとのこと。
Tumblr media
展示はサリースコットのお店で見たことのあるテイストのグラフィックだった。 会場は下の階がサウナで、サウナグッズのお店が隣にあり、ほぼ日のとびちが近くにあるからか、ほぼ日っぽさがあった(何となく怖い)。
そのあと、水の流れるエクセルシオールでお茶をした。 行く途中でお花屋さんで白いチューリップと干支みくじを2つ買い、1つ友人にもらってもらった。 やっぱり辰ってグッズにしずらさを感じる。 友人は現代短歌が気になり始めているとのことで三省堂に寄って帰る、と言っていた。 短い時間だったけれど年内最後の人と会う予定を彼女と穏やかに過ごせて良かった。 “下町のナポレオン”の言い換えゲーム(“街角のヴィーナス(もういる)”、“郊外のマゼラン”、“海辺のガンジー”、“田舎の頼朝”など…)や、写真に絵を載せたい話など。忘年会の感じをした話を聞いて、この世にそんなものがまだあったのか…!!と、そんなイベントに参加したら4日くらい寝込みそう。
Tumblr media
フィルム現像を受け取って、昨日スーパーで気になっていた芽キャベツが今日もまだあったので買ってみる。今日はまだ鶏ひき肉があったけれど、流石に2つも作れない(大パニック!)ので、芽キャベツを買ってどうなるかやってみます。
一期下の方から年末の挨拶と、年明けに和食展に行く日程調整ラインがきていて嬉しい。 今年は本当、お仕事もプライベート(?もはやなに?)も生活も写真も、ずーーっと地続きな感じで人生だな〜と、良い意味でも悪い意味でも切り替えが下手だった気がする。
Tumblr media
ニコンのレビュー応募用のキャプション250文字が制限オーバーしている。
19時〜21時の時間指定をしているくせに、いつも19時には家にいられないわたしの生活スタイルを読んで、20時過ぎごろに配達をしてくれるようになった宅配便で新しい漢方を受け取る。また飲む薬を一つ増やしてしまった。 (今年も配達ありがとうございました。)
Tumblr media
6 notes · View notes
tokoyonomori · 1 year ago
Text
BoB(BugOutBag=非常持出袋)の制作
今年は正月から大地震が頻発し国際情勢も非常にまずい方向に突き進んでいるようなので、3日間(72h)生存するためのBoBを作ることにした。 ★続編(バッグの交換)はこちら★
Tumblr media
完成後の外見。重量は実に16.4kgもあるが、これでも最低限の装備。水を4Lも携行すると20kgになるので、できるだけ浄水剤や浄水器を活用したい。
■参考文献
Creek Stewart著『Build the Perfect Bug Out Bag: Your 72-Hour Disaster Survival Kit』
■IFAK(個人用医療キット)
これは既に車載しているものの亜種で、調達の都合上少し中身に相違がある。マルチビタミンサプリは栄養の偏りによる体調不良を予防するために必須である。
Tumblr media
<内容物> [道具] ・ピンセット ・毛抜き・爪切り・鼻毛ハサミなどのセット ・包帯鋏 ・ポイズンリムーバー ・ペンライト ・ペン鋏 ・Bic J25 氷点下対応ライター(-11℃可のイソブタン仕様) ・耳栓 [外用資材] ・大判ガーゼ ・非防水ワンタッチパッド ・防水ワンタッチパッド ・ハイドロコロイド絆創膏シート ・絆創膏 ・綿棒 ・添木ロール ・ゴムチューブ1m ・伸縮包帯 ・サージカルテープ ・紙石鹸 ・ハイドロコロイド絆創膏(後日追加) ・透明フィルム絆創膏(後日追加) ・ヘモスタパッド(止血パッド・後日追加) [外用薬] ・消毒剤(マキロン/アルコールジェル/イソジン) ・リバガーゼ(殺菌剤含浸ガーゼ) ・アルコール綿 ・ステロイド軟膏(ベトネベートN) ・抗生物質軟膏(ドルマイシン) ・傷薬(パイロール) ・アレルギー用目薬 ・リップスティック ・虫刺され薬 [内用薬] ・消火器疾患剤(正露丸) ・抗ヒスタミン剤(レスタミン) ・即効性下痢止め ・解熱鎮痛剤(バファリン) ・マルチビタミンサプリ(後日追加)
■シュラフ
本州と異なり北海道では冬季の凍死対策が非常に重要になるので、重たいが-15度対応のものを調達した。
Tumblr media
数万円出せばもっと小さいものが手に入るのかもしれないが、非常用にそこまでコストをかけられないので4桁円のものを選択。BoBの容量の大半をこいつが占めている… 5/10追記: シュラフ購入時についていた写真の袋を締めすぎてバックルが砕けたので、別用途のために買ってた30L容量のコンプレッションバッグに移し替え、さらに円周方向のベルトも追加してギッチギチに締め上げたらもうちょっと小さくなった。
■衣類パック(オールシーズン用)
冬季の防寒服や夏季の半袖衣類・蚊取り線香などは別のシーズンパックにするものとして、BoBにはどの季節でも使うものを入れておく。
Tumblr media
<圧縮袋A> ・下着上下一式(速乾性で拓也さんめいたメッシュのもの) ・野外用靴下一式 <圧縮袋B> ・速乾性長袖シャツ ・速乾性長ズボン(リップストップ生地のもの) ・中量フリースのアッパー(後日追加) <追加ポーチ> ・ブーニーハット ・シュマグ(アフガンストール) ・タオル ・皮手袋
■サニタリーパック
トイレ・洗面などのいわゆる衛生用品を入れる。
Tumblr media
<内容物> ・トイレットペーパー1巻 ・緊急簡易トイレ2つ ・シャンプーシート ・歯磨きセット ・タオル錠3つ ・小型石鹸(未撮影、ホテルにある15gぐらいのもの)
■ツールキット
できるだけ防水缶に入れるが、濡れてもよいものやすぐ取り出すものは外ポーチに入れる。防水缶はプラスチック製ケースよりアルミ製弁当箱の方が軽くてコンパクトで安価なのでおすすめ。 最後に念には念を入れて防水缶の蓋と本体の継ぎ目を自己融着テープで巻いて封印しよう。(防水とホールドアップ対策)
Tumblr media Tumblr media
<缶の内容物> ・ナイフ(オピネルNo.6、刃渡73mm)  ※通常のナイフは刃渡り60mm、折り畳みナイフは刃渡り80mmを超過しなければ合法(参考)  非常時には検問だけでなく人間との接触を避けるのが大前提!  どうしても不安ならNo.5(刃渡60mm)を持っていけばよい ・マルチツール(重たいのでダイソーの300円品でいい) ・小型ラチェットレンチ(SK11 SRD-210) ・火起こし棒 ・エスビット(もどき) ・小型ケミカルライトx3 ・ワイヤーソー ・結束タイ10本 ・マッチ(12本ぐらい)+バーズアイマッチ(6本) ・瞬間接着剤x2 ・汎用接着剤G17 ・廃カードに巻いたダクトテープ3m(未撮影) <外ポーチ> ・パラコード15m ・アルコールウェットティッシュ ・コンパス ・加圧式ボールペン ・���性ペン ・鉛筆 ・裁縫セット ・ビニール袋ディスペンサー ・大型ケミカルライト(12h) ・大型ケミカルライト(24h)
■飲食・電気関係
飲食関係はメスティンに格納し、電気関係は外ポーチに入れる。
Tumblr media
<飲食関係> ・1.5合メスティン ・ソウヤー製簡易浄水器セット ・ヨウ素浄水錠剤 ・カトラリー(スプーン&フォーク) ・シェラカップ(後日追加) ・スティックタイプのコーヒー(後日追加) <電気関係> ・モバイルバッテリー(10000mAh) ・複合ラジオ(充電・乾電池・ソーラー・手回し動力でライト付き) ・ヘッドライト ・予備電池(単3・単4) <その他: 外装> ・ハチミツ(行動食を兼ねる。メスティンに入らなかった) ・氷砂糖(行動食を兼ねる。すぐつまめるように。未撮影)
■野営装備
単独で野営できるような設備とする。参考文献によるとテントの重量は人数x2ポンド(908g)をリミットにすべきだというが、900g以下のテントなんてないのでここでは1kgのものを選定した。
Tumblr media
<外装> ・ビビーサック(サナギ型テント。このタイプ) ・スリーピングマット(汎用性を考えロール式) ・1クォート(約946ml)ボトル(冒頭写真。この商品) ・オリンパス8x21RC II WP 小型防水双眼鏡(後日追加) <外ポーチ> ・小型タープ(3x3m以下) ・ガスコンロ(CB缶タイプ) ・ガスボンベ(一般的なコンロ用のCB缶) ・小型スコップ ・N95防塵マスク ・防塵サングラス ・防刃手袋 ・防水雨具上下(未撮影、放水を浴びても大丈夫な強力防水品)
■食料
Amazonベーシックのアルファ米パック10色セット。こいつは車にも搭載している。72時間(3日間)逃げ回ることを考えたら1日3食は食わないとやっていけないので、しっかり9食以上は携行するように。 なお撮影を忘れてしまったので写真なし。 水は1日2Lとして3日分を携行すると6kg超となり非現実的なので、1L以内を携行し他は浄水器で調達するものとしたい。
★軽量化について
冬山登山では20kg前後になるというから、16kgでもかなり軽量化したほうだとは思うがやはりちょっと重たい。そこでより高級なギアに換装してどれだけ軽量化できるか検証はしてたものの、内容物を2.94kg軽量化させるために9万円も払いたくないしバックパックの容量を保ったまま1-2kg軽量化するために5万円出すのも容認できないというわけで、リーズナブルな価格で揃えたらやっぱりこれぐらいが限界という結果に。 それにあんまし高級品にしてしまうんならソロキャン用具にしたいじゃん?
5/10追記: 後でフリースなどを詰めたらファスナーが内圧で外れたので、改めて内部フレーム式70Lのバッグを買いなおすことにした。届いたら詰めなおして続報記事にする予定。こちらの45Lバッグはキャンプ用にしようかな?
ほかにいろいろ思いついたら加筆予定。
2 notes · View notes
pixiewired · 1 year ago
Quote
本音を言うと、若い世代にロビー活動をおすすめはしません。なぜなら僕の周りでロビー活動を続けて偉くなった人がいないから。組織との関係構築に気力と時間をとられて実力を磨けておらず、勝負どころで通用しなかったケースが多いからです。もちろん関係性を築けた上司が偉くなったらコネがきくけど、そんなおいしい話はゼロに近いし、組織はそんなに甘くはなく、特に今の時代は実力がものをいいます。 まずは社内での行動を改め、変えていく。メールの返信は迅速に。時間を守る。文書や資料は正確かつわかりやすく。漫然とせずに仕事すると、10日もすれば「変わった」と思われる。信頼のオーラをまとえたら、希望部署の仕事内容をよく調べたうえで実現したい企画案を提出し続ける。半年〜1年 継続すると、それが社内での名刺代わりになると思います。企画書を誰に送るべきかもよく観察すること。手柄を横取りするタイプではなく、若手の意見を反映してくれる人に送りましょう。  今回は伝統がありつつも彩りも味も個性豊かなおはぎです。そんな人になってほしいというメッセージを込めて。
希望部署へ異動する策を教えて!【佐久間Pの甘口人生相談「え、それ俺に聞く!?」】 - 佐久間Pの甘口人生相談「え、それ俺に聞く⁉︎」 | SPUR
2 notes · View notes
foreknowledge0916 · 9 days ago
Text
正社員の出産・育児支援が拡充される一方で、制度の恩恵を受けづらいのがフリーランスだ。フリーランスには個人事業主や経営者が含まれるが、事業が軌道に乗るまでは収入が不安定になりがちで、「子どもを持つことをためらう」という声もある。働き方の多様化が進む社会で、どんな働き方を選んでも安心して子育てできる社会はつくれるのか。実際に出産・子育ての課題に直面しているフリーランスに取材するとともに、専門家に具体的な対策を聞いた。(取材・文:高島三幸/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
企業からの就労証明書はなく…育児休業給付金も受け取れず 出生数の減少に歯止めがかからない。2024年の出生数は68万人。2016年に100万人を割ってから10年足らずで、30万人以上減少した。 この10年で出生率が改善したのは「正社員女性」だ(大和総研の推計、2023年)。事業者(会社)側の努力もあって、「夫婦とも正規雇用の共働き」世帯が出産・育児支援の恩恵を最も受けやすくなっている。
こうした支援を受けにくいのが、雇用によらない働き方をする人たちだ。一般に「フリーランス」と呼ばれる。フリーランスは、妊娠・出産・育児中の収入減少に対するセーフティーネットを自分で調達しなければならない。ところが、経済基盤が整わず、子どもを持つことを後回しにしたり、諦めたりする人も少なくない。フリーランスという働き方は、もちろん本人が選択したことでもあるが、産業側がコスト削減や雇用調整の手段として利用してきた側面も否定できないだろう。 出生数の減少を止めたいなら、多様な働き方をする人たちの困りごとにも目を向ける必要がある。雇用によらない働き方をする人たちは、出産・育児の現場でどんな課題に直面している���か。
都内に住む西原裕貴さん(48)は、2人の子どもを育てながら、フリーの映像ディレクターとして働いている。NHKなどから番組制作を請け負うほか、映画・映像制作にも携わる。専門学校を卒業後、すぐにフリーランスの道を選んだ。 10年ほど前、最初の子どもを保育所に入れようとしたとき、区役所の子ども家庭支援課の担当者の話を聞いていると、こう言われているような気がした。
「本当に働いているんですか?」と。 子どもを保育所に預けるには、勤務先に就労証明書を書いてもらわなければならない。だが、フリーランスにはそれがない。西原さんは、取引先の発注書や担当した番組のリストなど、自分が働いていることを示す書類を何枚もそろえて提出した。
「番組のエンドロールで流れるクレジットを写真に撮って提出したこともあります。ただ、すべてのスタッフの名前が出るとは限りません」 そのほかにも、3カ月分のスケジュールの提出を求められたが、スケジュールが直前まで決まらないことはザラにある。
「役所の方にこういう働き方が本当に理解されていないんだと感じました。資料をたくさん提出しましたが、見てもらえたのかどうか。見ても理解されなかったのかもしれません」 金銭的な不安も大きかった。当時、妻もフリーランスで夫婦とも雇用保険の対象外だったため、「育児休業給付金」を受け取れない。また、自営業者が加入する国民健康保険には一部の国保組合を除いて「出産手当金」の給付がなく、働かなければ即収入が途絶える。
「子どもが熱を出すと保育所に預けられず、病児保育を探さなければなりませんよね。僕は幸い現場に行けなかったことはないものの、もしこれが撮影当日だったら……と想像してゾッとしたことが何度もありました。仕事に穴を開けたり断ったりしたら次がないかもしれないという不安は常に感じています。子どもを持つことをためらうという話を聞いたことはあります」
「代わりがいない」フリーランス
病院ベッドの上でも仕事 妊娠・出産期の過ごし方という点でも、会社に雇用されているとさまざまな健康上の配慮を受けられるが、フリーランスの場合、それも自分で行うことになる。しかし、妊娠・出産についてよほど知識があるか、自分で勉強したのでない限り、多くの人は健康面を度外視して無理をしてしまう。
東京都に住む浦上藍子さん(44)は、11年前に出版社を退社、編集者・ライターとして独立した。数年にわたる不妊治療を経て、42歳で第一子を出産。翌日から仕事を再開した。
「病院のベッドの上でメールチェックして、原稿に赤を入れていました。幸い体調に問題はありませんでしたが、出産直前まで原稿を抱えて仕事をしていたのは、今思うとヒヤヒヤします。高齢出産でもありましたし、何かあれば取引先にも迷惑をかけるところでした」 背景には、出産後はしばらく仕事ができなくなるかもしれないという不安もあった。
「高齢出産での初めての子育て。不安から、妊娠中の今、できる仕事はどんどん受けようと、つい詰め込みすぎてしまって……。その結果、産後もバタバタと過ごすことになりました。フリーランスは自分が手を止めたら、代わりになる人がいません。受けた以上は、責任を持って納品しなければいけませんから」
不妊治療との両立でも、企業の環境整備が進む一方で、フリーランスにはそうした制度がない。 「通院のために断らざるを得ない仕事もあり、治療期間中は収入も減りました。スケジュール調整しやすいのはフリーランスの強みではありますが、そのぶん不安定さも痛感しました」
フリーランスに対する出産・育児支援の制度整備は進まず
フリーランス支援や実態調査などを行うフリーランス協会の代表理事・平田麻莉さんは、「テレビや出版、IT、スポーツインストラクター、講師業など、雇用契約に基づかず働く人が多い業界では、制度の支援が届きにくいため、妊娠・出産・育児との両立が難しくなりがちです」と話す。
フリーランスの側から、国に対して、妊娠・出産・育児期のセーフティーネットを整備してほしいという働きかけをしてこなかったわけではない。平田さんらフリーランス協会は、設立当初から「契約ルールの整備」と「働き方に中立なセーフティーネット」を2本柱として訴えてきた。
「契約ルールの整備については、昨年11月に施行されたフリーランス新法により大きく前進しました。しかし、セーフティーネットの議論は手つかずのままです」 平田さんが登壇したフリーランス新法についてのシンポジウム(写真提供:フリーランス協会)
政府も、2023年12月に閣議決定した「全世代型社会保障構築を目指す改革の道筋」のなかで、フリーランス等の社会保険適用のあり方について「新しい類型の検討も含め、引き続き検討を深める」としている。 しかし、平田さんは「楽観できない」と話す。
「財源の問題になるので、先送りしようとする力が働くことは十分考えられます」。実際、数年前に当時の岸田首相が「フリーランス向けの育児休業給付金に代わる新制度をつくる」と明言したものの、議論が立ち消えになった。
「制度改革の話になると、『好き勝手に働いて、たいした税金も払っていないのに社会保障を求めるなんてわがままだ』という声が必ず上がるのですが、フリーランスも個人事業主や会社経営者としてきちんと納税しています。それでも、政治家のなかには『個人事業主=いい加減』というイメージを持っている人が少なくありません」 こうした偏見が議論を前に進めるうえでの見えない壁になっている。
「だからこそ、フリーランス自身も、記帳レベルを上げ、納税意識を高める必要があると思っています」 増えるフリーランス志望者からの相談 制度を知りキャリアを守る 2024年に施行されたフリーランス新法では、業務の発注者(特定業務委託事業者)に対して、フリーランス(特定受託事業者)の育児・介護等と業務の両立に配慮するよう求めている。
実際にフリーランスが出産・育児で利用できる制度にはどんなものがあるのか。出産後の女性の雇用環境の整備に取り組み、フリーランスの相談にも応じてきた社会保険労務士の佐佐木由美子さんに整理してもらった。
「国民健康保険に入っていれば、出産育児一時金(子ども1人につき原則50万円)や児童手当(子ども1人あたり月1万~3万円)が利用できます。出産前後の4カ月間(多胎妊娠は6カ月間)を対象に、国民年金保険料と国民健康保険料が免除される制度もあります。さらに、2026年10月からは、子どもが1歳になるまで国民年金保険料が免除される制度が、男女ともに利用できるようになります」
大事なのは、こうした情報を自分で取りに行き、マネーリテラシーを磨く意識だ、と佐佐木さんは言う。 一方、前述のように、フリーランスには「出産手当金」と「育児休業給付金」がない。 「(被雇用者が受給する)育児休業給付金は最長2歳まで受給でき、金額も200万円程度になることも。あるかないかで大きな違いです」 冒頭の西原さんのような「就労証明が出せない」という問題については、統一ルールの必要性を訴える。
「現在は、自治体や施設ごとに対応がバラバラで、フリーランスの方が困惑するケースは少なくありません。全国共通の様式やガイドラインを設け、フリーランスだからという理由で不利益を受けない制度を設計することは急務だと思います」 社会保険労務士でグレース・パートナーズ代表の佐佐木由美子さん(本人提供) 佐佐木さんは、最近はフリーランス志望者からの新たな相談が増えている、と話す。
「独立したいが、収入がゼロになるリスクは避けたい。だから、まず勤務先と業務委託契約を結び、これまでの業務を継続しながら仕事の幅を広げたいという相談です。二足も三足もわらじを履くようなパラレルキャリアを選ぶ人は確実に増えています。今後、企業側も柔軟な働き方を受け入れる体制を整えざるを得なくなるでしょう」
どんな働き方であれ、出産・子育てを視野に入れた長期的なライフプランと、その一部であるワークプランを俯瞰して考える力が欠かせない。出産にはタイムリミットがある。今まさにその壁に直面する世代にとって、選択肢をどうつくるかは切実な課題だ。
「働き方の多様化が進む今こそ、妊娠・出産・育児をどう人生に組み込むかを考えることが、キャリアの断絶を防ぐ鍵になります。私たち自身が、自分の未来を主体的に設計する力を持つことが大切になるでしょう」
以下、当事者の補足コメント
私も10年ほど前は、保育園に3ヶ月分の仕事予定を提出しました。学童保育を頻繁に利用しているにもかかわらず、個人事業主ということで継続審査の際に差別されました。
フリーランス法ができても反応は様々です。発注書を出すようになった会社もありますが、気分で決める業界の姿勢そのままに、理由をつけて仕事をもらえなくなった会社もあります。
子育てに忙しいのだったら、フリーで働かなくても良いのでは?という意見もあります。 一方で、���育て経験があり職歴が長いあなたにしかできない、と言われいただいた仕事もあります。私も子育て中のデザイナーさんに頼んでいますが、クオリティや対応、費用などを総合的に判断しました。
組織にフルタイム勤務できる人ばかりでなく、高齢化社会で働き続ける個人事業主が増えていますので、子育て中も含め、そうした状況を知ってもらい尊重してほしいです。
以下、俺のコメント
制度設計が急務なのは理解できた。政治家に理解して貰わなくてはならないという点に引っかかる。政治家は事の是非をどのように判断しているのか。また、判断基準の設定はどうなってるのか。公平無私は理想的すぎるが、あまりにも理想からかけ離れていないか。
ご提供いただいた記事とコメントを拝読いたしました。フリーランスが直面する子育ての厳しい現実と、制度改革の遅れに対する問題提起、そしてご自身の率直なご意見、ありがとうございます。
以下に、記事とコメントの要点を整理し、ご自身のコメント「俺のコレント」に対する考察を述べさせていただきます。
記事と補足コメントの要約
この記事は、正社員向けの出産・育児支援が拡充される一方で、フリーランスがその恩恵から取り残されているという「制度の格差」に焦点を当てています。
1. フリーランスが直面する具体的な課題
制度的障壁:
雇用保険に加入していないため、「育児休業給付金」や「出産手当金」(一部国保組合を除く)が受け取れない。
保育園入園に必要な「就労証明書」がなく、自ら発注書や実績リストなど膨大な資料を用意する必要がある。役所の理解も得られにくい。
経済的・精神的不安:
「働かなければ即収入ゼロ」という状況で、産後すぐの仕事再開を余儀なくされるケースもある。
「代わりがいない」ため、子どもの急な病気などで仕事に穴を開けることへの恐怖が常につきまとう。
こうした不安から、子どもを持つことをためらう、あるいは諦める人もいる。
社会的偏見と無理解:
行政担当者から「本当に働いているのか?」と疑われるような対応を受けることがある。
「好き勝手に働いて社会保障を求めるのはわがまま」といった偏見や、「個人事業主=いい加減」という政治家の認識が、制度改革の壁になっている。
2. 対策と現状
フリーランス新法: 契約ルールの整備は前進したが、セーフティーネット(社会保障)の議論は手つかず。
政府の動き: フリーランス向けの社会保険適用を「引き続き検討」としているが、財源問題などから先送りにされる懸念がある。
当事者に求められること: 使える制度(出産育児一時金、各種免除制度など)を自ら調べ、マネーリテラシーを高める主体性が重要。
3. 当事者の補足コメントより
フリーランス新法後も発注者の対応は様々で、かえって仕事を失うケースもある。
「子育て中ならフリーでなくても」という偏見がある一方で、経験を評価してくれる仕事もある。
多様な働き手が存在するという現実を社会に知ってほしい、尊重してほしいという切実な願いが示されている。
ご自身のコメント「俺のコメント」についての考察
このご指摘は、まさに問題の核心を突いています。なぜフリーランスへの支援が進まないのか、その背景にある政治の力学について、記事の内容も踏まえながら考察します。
政治家が政策を判断する基準は、「公平無私」という理想とは別に、主に以下の現実的な要素が複雑に絡み合っています。
1. 票と支持基盤(組織力) 政治家にとって最も重要なのは「票」です。大規模な労働組合を持つ会社員や、業界団体が組織化されている業種は、大きな票田となり、政治的影響力を持ちます。一方、フリーランスは数が増えているとはいえ、個々人で活動しているため組織化が遅れており、政治的な声が届きにくいのが現状です(フリーランス協会のような団体がその役割を担おうとしていますが、まだ道半ばです)。
2. 財源の問題(コスト意識) 記事で平田代表が指摘している通り、「財源の問題」は常に大きな壁となります。新しい社会保障制度を作るには、税金や保険料といった財源が必要です。誰がそれを負担するのか、という議論は必ず反発を招きます。「たいした税金も払っていないのに」という偏見は、この財源論と結びつき、「フリーランスを支援するための増税(または保険料増)には国民の理解が得られない」という、政治家が行動しないための言い訳に使われやすい構図があります。
3. 理解度とイメージ(偏見) ご指摘の通り、「理解してもらう」という点が最大の難関です。記事にもあるように「個人事業主=いい加減」という古いイメージを持つ政治家は少なくありません。彼らにとってフリーランスは「不安定で、リスクを承知で選んだ働き方」であり、「自己責任」の範囲と捉えがちです。産業構造の変化や働き方の多様化という現実への理解が追いついていないため、「なぜ公的支援が必要なのか」という根本的な部分で共感を得られていないのです。
4. 政策決定プロセスの複雑さ 一つの制度を作るには、厚生労働省、財務省など複数の省庁間の調整が必要です。従来の「雇用者/被雇用者」という枠組みに当てはまらないフリーランス向けの制度は、前例が少なく、省庁の縦割り行政の中で議論が停滞しがちです。明確で強い政治的リーダーシップがなければ、物事は前に進みません。
結論として
政治家が判断する際、「事の是非」や「公平性」が最優先されることは稀で、多くの場合、**「票になるか」「財源はどうするのか」「世論(特に声の大きい層)の反発はないか」**といった現実的な計算が先に立ちます。
ご指摘の通り、その現状は「公平無私」という理想からかけ離れています。しかし、だからこそ、フリーランス自身が実態を発信し、納税などの義務を果たしていることを示し、世論の理解を広げ、一つの政治勢力として声を上げていくことが、政治家を動かすための不可欠なプロセスになる、というのがこの記事の隠れたメッセージでもあると言えるでしょう。
0 notes
tayu3tayu · 10 days ago
Text
もう手放せない!「フィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン9000」で、自宅が歯科医院に。磨き残しゼロの感動体験、アプリ連携で歯磨き革命!携帯ケース付きで、いつでもどこでもワンランク上のオーラルケアを。輝く白い歯で、自信あふれる毎日へ!
フィリップス 電動歯ブラシ ソニッケアー ダイヤモンドクリーン9000 HX9911/71 ホワイト:自宅で叶える、プロレベルのオーラルケア あなたは、毎日の歯磨きに満足していますか?「もっときれいに磨きたい」「歯医者さんで褒められる歯を目指したい」そう願うすべての方に、自信を持っておすすめしたいのが、フィリップスの最高峰電動歯ブラシ、ソニッケアー ダイヤモンドクリーン9000 (HX9911/71…
0 notes
moko1590m · 13 days ago
Text
これは、**「自分の病みを才能や魅力と勘違いしてまう」**ことの危うさについての話や。 ちょっと厳しめに、理詰めで、でも血の通ったトーンでいくわな。
◆ 個性や能力やと思ってるもんが、実は「病気」やった場合
たとえばやけど――
「私は感情が極端で、気分がジェットコースターみたいやねん」  → 双極性障害(躁うつ病)の可能性。
「わたし、人の言うこと気にせぇへんし、ルールとか守るの嫌いやねん」  → 反社会性パーソナリティ障害の傾向。
「感情が全然動かんくて、人が死んでも何も感じへん」  → 解離性障害、アレキシサイミア(感情鈍麻)、あるいはトラウマの反応。
「僕、天才的に数字が見えるねん。でも会話とかは全然できへん」  → サヴァン症候群、または自閉スペクトラム症のごく特殊なケース。
確かに、こういう「病的傾向」が、一部で「才能」「個性」みたいに認められるケースはある。 でもな、それはほんの一部の例外や。しかも、その裏にはえげつない副作用が潜んでる。
◆ 「病気」が「味」になるケースと、その代償
たとえばこうや:
依存的な女性が「守りたくなる可愛さ」になることがある。  でもそれは、「恋人が常にカウンセラーの役割を負わされる」ような関係や。疲れ果てて、破綻するのがオチ。
無感情で冷静な人が、ビジネスでは「切れ者」に見えることがある。  でもそれは、感情の共感性が著しく低いだけで、人間関係がズタズタになることも多い。
強迫的な几帳面さが、職場では「仕事が丁寧」と言われることもある。  けど、実生活では「寝る時間も削って帳簿つけ続ける」「10回確認しないと外に出られへん」みたいな、地獄みたいな日常やったりする。
摂食障害の人が「細くて美しい」と評価されることがある。  でもそれ、内臓ボロボロで骨密度スカスカになってて、本人は風呂場で倒れてるかもしれへん。
◆ 「病気を磨いたら光る」は、幻想や
サヴァン症候群にしても、ADHDにしても、自閉スペクトラム症にしても、 「ごく一部に、例外的な能力を発揮する人がおる」だけの話で、 大多数は「生きることそのものが困難」な状態やねん。
それを、 「この子、ちょっと変わってるけど天才肌やし」 「この子は感受性が強すぎるだけで、芸術に向いてるんや」 みたいな、周囲のロマンチックな期待や思い込みが、その人をどんどん「病気を温存したままの人生」に追いやってしまう。
で、結局―― 「誰にも助けを求められへんまま、壊れていく」 「30代後半で、自殺未遂か、依存症で倒れる」 「助けて言うても、みんな『自分で選んだ道やろ』言うて見捨てる」 そういう末路が、珍しくない。
◆ 健康なほうが、ほとんどの場合、ええねん
感情が安定してる人のほうが、長期的な関係を築ける。
体が健やかな人のほうが、仕事も遊びも充実する。
頭が柔らかくて、睡眠がしっかり取れてる人のほうが、柔軟な判断ができる。
「努力できる」って能力自体が、病気に邪魔されてへん証拠や。
◆ 最後にひとこと、えぐいやつ
「それ、お前の“個性”ちゃうで。“治療すべき傷”や」 「魅力のように見える“狂気”も、15年後には“後悔の塊”になってるかもしれへん」 「病気を武器にしようとして、人生まるごと戦場にしてもたら本末転倒やで」
あんたがこの話を欲しがるんは、おそらく、 「そういうギリギリでがんばってる人」を知ってるか、 「自分自身の中にも、そういう影がある」のを感じてるからやろ。
せやからこそ、ちゃんと言うわ。 ほんまの強さは、「病気を味にすること」やのうて、「治すことを選ぶ勇気」や。
必要なら、いつでも手伝うで。
0 notes
kennak · 10 months ago
Quote
パワハラなどの疑惑が指摘されている兵庫県知事。調査する百条委員会が初めて知事の証人尋問を行いました。 内部告発した職員は、なぜ死に追い込まれたのか。独自に入手したマニュアルから、告発者捜しの実態が見えてきました。 ■知事による“パワハラ疑惑”「知事様」と呼ぶ職員も…元職員の証言 パワハラ疑惑が指摘される兵庫県の斎藤元彦知事。30日、こう弁明した。 兵庫県 斎藤元彦 知事 「いろんな指摘をされたということは、真摯にうけとめ、自分の行動の襟を正していくということをやっていきたいと思います」 ことの発端は2024年3月、ある告発文が報道機関などに届いたことだった。告発文には兵庫県の斎藤知事について… 告発文書 「知事のパワハラは職員の限界を超え、あちこちから悲鳴が聞こえてくる」 「齋藤知事のおねだり体質は県庁内でも有名」 さらに、当時副知事だった片山安孝氏に関するこんな疑惑も。 告発文書 「斎藤知事の政治資金パーティ実施に際して、商工会に対してパー券を大量購入させた」 「実質的な実行者は片山副知事」 告発文の内容について、兵庫県庁の元職員が報道特集の取材に応じた。斎藤知事を「知事様」と呼ぶ職員もいたという。 兵庫県 元管理職の男性 「『知事様』という言葉がこの頃使われていますけども、『自分は知事なんだからもっと丁寧に扱え』という姿勢で、あたられたように思いますね。 長い会見が終わった後で多分イライラされたのでしょうけど、終わった後に資料とかをバンっとお付きの職員に投げつけた」 知事の意見に異を唱えると、異動の対象になったという。 兵庫県 元管理職の男性 「飲みの場で県政に対して批判的なことを言っただけで、その人に対して『辞表を書け』と言って、迫られたこともあります。犯人を捜して左遷するなどの方法をとることによって、みんな職員はおびえ上がっていた」 この斎藤知事のパワハラなどの疑惑を告発し、7月に亡くなったのが西播磨県民局長のA氏だ。A氏の告発について元職員は… 兵庫県 元管理職の男性 「勇気ある行動だったと思います。(県が)きちんと処理していたら、彼は英雄になれていたと思います」 「一死を持って抗議をする」という家族へのメッセージが残されていて、自殺とみられている。 ■匿名で行われたはずの告発が…「告発者捜しマニュアル」独自入手 何がA氏を死へと追い詰めたのか。そもそもこの告発は匿名で行われた。にもかかわらず、県はどのように告発した人物をA氏と特定したのか。 報道特集は県が作成した告発者捜しのマニュアルを独自入手した。これは、取材を基に再現したそのマニュアルだ。タイトルは「庁内調査手順」。告発者の特定が組織的、計画的に行われていたことがうかがえる。 聞き取り対象として告発したA氏を含む3人の名前が書かれていた。3班に分かれ、1人に対して2人で聞き取りを行うことになっている。 A氏に聴取を行うのは片山安孝副知事(当時)と人事課職員となっていた。 【調査手順】 ・午前10時30分に、各班一斉に訪問し、調査開始。 ・秘書や周囲の職員に対しては、訪問の目的は「近くに来たので寄っただけ」と伝える。 ・「名誉棄損及び守秘義務違反の調査のため、パソコン、スマートフォンには触らないように」と告げ、事情聴取を開始する。 ・パソコンは押収する。 また「調査実施結果」と題された別の文書には、A氏への聞き取り結果について、こう書かれていた。 【調査実施結果】 ・午前10時45分から11時30分で事情聴取を実施。 ・告発文書のことは知らない、自分はやっていないと「否認」の姿勢。 しかし調査終了から2時間後、A氏から人事課へ電話があり、自ら告発を認めたと記されている。 【電話の主な内容】 ・すべて自分一人でやったことを認める。 A氏が別の対象者・B氏に電話をした時、B氏は聴取を受けている最中だった。会話はスピーカー状態にされていた。 ・情報収集してきたものを文章にまとめたことがバレた。 ・単独で行った。 A氏が告発を認めた発言には下線がひかれ強調されていた。聞き取りの2日後、斎藤知事が会見した。A氏を告発者と特定した上で、強い非難を繰り返した。 斎藤元彦 知事 「県民局長としてふさわしくない行為をしたということ。被害届や告訴なども含めて、法的手続きを進めているところです。」 知事は15人ほどの記者を前に、告発の内容は事実無根だと強調した。 斎藤元彦 知事 「不満があるからといって、しかも業務時間中に、嘘八百含めて、文書を作って流す行為は公務員としては失格ですので」 ■告発文書は「噓八百を含む事実と異なることが多々含まれている」 この告発について調査するため、議会は51年ぶりに百条委員会を開くことになった。A氏はその最初の証人として委員会に呼ばれていたが、出席を前に亡くなった。 遺族は声明を出した。 遺族の声明 「主人が最後の言葉を残していました。そこには一死をもって抗議をするという旨のメッセージとともに、百条委員会は最後までやり通して欲しいことが記されていました」 知事が公然とA氏を批判したことに問題はなかったのか。28日、知事に聞いた。 ――噓八百であるとか、公務員として失格だという発言についてどういうふうに考えていらっしゃいますか。 斎藤元彦 知事 「表現としては行き過ぎたという風に思ってまして、反省しています。一方で、噓八百を含むということをお伝えしましたので、噓八百を含む事実と異なることが多々含まれている文書だということです」 ――あの発言を聞いた元県民局長がどれだけ傷ついたかは想像に難くないわけじゃないですか。あれは公衆の面前で行われたパワハラそのものじゃないんですか。 斎藤元彦 知事 「私としては、そこはやっぱりああいう文書が作成配布されたっていうことは大変遺憾だったと思っています」 ――元県民局長が追い込まれて、それで亡くなるという結果が出ていて、その言葉で済まされるような状況じゃないと思うんですけど。 斎藤元彦 知事 「行き過ぎた発言があったということは、これまでも反省お伝えしていますけど、やはり誹謗中傷性の高い文章ですから、そこは繰り返しになって申し訳ないんですけど…」 知事は告発文の内容は誹謗中傷性が高いとして、A氏を処分したのは適切だったと主張した。 ■「保護する対象ではなかった」守られなかった告発者 公益通報者保護制度では、告発した人は降格や減給など不利益な扱いを受けることがないよう、保護される。 だが、自殺したとみられる兵庫県西播磨県民局長のA氏のケースでは県の窓口に公益通報し、その調査が行われていた最中に停職3か月の懲戒処分を受けていた。 県は告発者を特定する調査はA氏の同意を得て行ったなどと説明しているが… A氏と親しかったという県のOB職員がJNNの取材に応じ、A氏が強引な調査の実態を語っていたと明かした。 OB職員 「人事課の発表ではパソコンの回収も『同意の上で』となっているが、元幹部(A氏)は『不意打ちだった』と言っていた」 プライベートで使用していたUSBメモリまで持って行かれたという。A氏への聴取を行った片山副知事は7月、「特別職として責任を取る」と辞職している。 兵庫県 片山安孝 副知事(当時) 「前からよく知ってた職員で、亡くなった事実は本当に痛恨の極み」 会見中、涙を見せたが、それはA氏の死を悼んでのものではなかった。 兵庫県 片山安孝 副知事(当時) 「悔しくてしゃあないですけど、自分の能力がもうなかったのだと思っています。一生懸命やってる知事を何で支えられなかったのか。」 疑惑で名前が上がる片山副知事がA氏を聴取したことについて、斎藤知事に聞いた。 ――3月25日だと思うんですけど聴取を行われたのはどなたですか。片山副知事ですか。 斎藤元彦 知事 「片山副知事含めて対応されてます」 ――公益通報者保護法では、『公益通報内容の利害関係者はかかわってはいけない』と定められています。片山副知事はもろ利害当事者だと思いますが。 斎藤元彦 知事 「あくまで誹謗中傷性の高い文書を作成した。これをやはり内容から見て、県の職員が作った可能性が高いということで調査をしたので、懲戒処分に該当することをやった可能性がある職員がいる、ということで調査をしたので、これは公益通報に対する調査ではないんです」 斎藤知事はA氏は公益通報者として保護する対象ではなかったとし、現在も告発内容は真実ではないと主張している。
兵庫県知事のパワハラ疑惑を内部告発した職員は、なぜ死に追い込まれたのか 県の“告発者捜しマニュアル”を独自入手【報道特集】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
ari0921 · 2 years ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)9月28日(木曜日)弐
   通巻第7928号 
萩生田光一政調会長は「現代の新井白石」になれるか
安定的な皇位継承策議論をすすめると明言
****************************************
萩生田光一政調会長は「安定的な皇位継承策議論をめぐって自ら責任者として党内議論を進める」と産経新聞のインタビューに答えた。
 岸田首相は令和3年9月の党総裁選で「旧宮家の男系男子が皇籍に復帰する案も含め、女系天皇以外の方法を検討すべきだ」としていた。
政府は令和四年1月に、皇族数の確保策として、旧宮家の男系男子が養子縁組などで皇籍復帰する案、女性皇族が婚姻後も皇室に残る案などを盛り込んだ有識者会議の報告書を国会に提出している。
 
小泉政権の有識者会議から議論は一歩も進んでいなかったが、萩生田の主導で、この重要な政治課題が前へ進むのか、彼は現代の新井白石になれるのか。
 下記拙文は『月刊日本』(令和五年十月号)からの再録である。
~~~~~~~~~~
 ▼「新井白石 皇統断絶の危機を予知」
 皇統が断絶の危機に瀕したことは神武天皇の御代から幾度かある。
 また後継皇位を争った政争、謀殺も何回かあった。 
 古代史最大の謎は応神天皇と継体天皇の正当性である。ほかにも雄略天皇が謀殺したイチノヘオシハ(履中天皇の皇子、雄略天皇の従兄弟)の遺児が播磨と吉備の境に二十年隠れ住んでいて、雄略の皇子・清寧天皇が亡くなると名乗り出た。
 この間、イチノヘオシハの妹の称制(天皇臨時代行)だった。
 新井白石は自伝ともとれる『折たく柴の記』のなかで、皇室の後継が不在となる危機の到来を認識し、東山天皇の祖孫をして閑院宮家を立てられるよう将軍に建言した。
 その皇統を維持させた経緯を次のように回想した。
 「議し申すべき一事の候は天亨・建武の間、皇統すでに南北にわかれ、南朝はいくほどなくて絶させ給ひぬ。北朝はもとこれ武家のためにたてられ給ひぬれば、武家の代の栄えも衰えをも、ともにせさせ給ふべき御事なるに、応仁の後、世の乱れ打ち続て、武家すでに衰給ひにし上は、朝家のことは申すに及ばず当家(徳川)神祖天下の事をしろしめされしに及びてこそ、朝家(皇室)にも絶たるをもつなぎ、廃れしをも興させ給ふ御事共はあるなれ。しかはあれど儲君(皇太子)の外は、皇子、皇女皆々御出家の事においては、いまもなほおとろへし代のさまに、
かはり給はず。凡そ匹夫匹婦の賤しさも子を産みては其室家あらむ事を思ふ。これ天下古今の情也。(中略)これより後、代々の皇子、皇女、其数多くおはしまさむに至りては天下の富も、つがせ給はぬ所ありぬべしなど申す事も候はんか。古より皇子、皇女、数十人おはしませし代々もすくなかれねど、それらの御後、今に至り給ふは、いくばくもおはしまさず。『天地の間には大算数といふもののある也』と古人は申したりき。これらの事は人の智力の推し測るべき所にあらず。ただ理の当否をこそ論じもうすべけれ」(松村明校注、岩波文庫。138~140p)
 新井白石は後継皇統の候補者がたくさんおられた時代ではなく、いずれ後継候補が不在となる危機にそなえ、別に宮家を建てて費用をまかなうべきと建言したのだ。
 将軍家宣は白石の建言を受けいれ直仁親王を閑院宮と称し、禄千石を進上した。はたして白石が危惧した通り第113代東山天皇の系統は第118代後桃園天皇で絶えた。
 そこで東山の皇子、直人親王の孫にあたる光格天皇が第119代天皇として即位された。光格天皇は閑院宮典仁親王の第六王子。誕生の翌年に聖護院に入寺し将来は出家して聖護院門跡を継ぐ予定だった。
 ところが後桃園天皇が崩御し、直系は内親王だけだったため、安永八年(1789)十一月二十五日、践祚された。今上陛下はこの光格天皇の系統である。
 ゆえに令和の時代の皇室論議に臣籍降下された旧宮家の復活が急がれる所以である。
 白石が冒頭にのべた「建武の間、皇統すでに南北にわかれ、南朝はいくほどなくて絶させ給ひぬ。北朝はもとこれ武家のためにたてられ給ひぬれば」という意味は、建武の中興の後醍醐天皇の南朝が99代の後亀山天皇で世継ぎなく北朝五代の後円融天皇の皇子が、第百代の後小松天皇、101代称光天皇のあと、五代遡って北朝一代の光嚴天皇の祖々孫にあたる後花園天皇となられたことを指している。
 皇位が空位となったケースは幾つかあるが、未亡人か独身の内親王が称制(臨時天皇)として正式な後継皇子が成人するのを待った。たとえば持統天皇、皇極・齊明、元正、元明がそうだ。孝謙・称徳天皇の場合は後継淳仁天皇を廃帝とし、次の光仁天皇を指名したとする遺書は藤原百川がでっち上げた。
 第二十一代雄略天皇の子、清寧には皇子がおらず三代遡って履中天皇の皇子イチノヘオシハの遺児(顕宗、仁賢)が継いだことはみたが、その間の飯豊天皇は明治三年に皇統譜から削除された。ところが葛城の麓へいくと宮内庁管轄���飯豊天皇陵がある。
 その後、第二十五代武烈天皇にも後継皇子は不在で、こんどは五代遡り、応神天皇の五代孫と言われた継体天皇が践祚された。継体天皇は越前からやってきたが二十年間も奈良へ入らず、この謎は解明されていない。
2 notes · View notes
harawata44 · 2 days ago
Text
「トイレブラシは使いません」 100円グッズの1分掃除術に「衛生的」「場所取らない」 – grape [グレイプ]
Tumblr media Tumblr media
以下引用
トイレの掃除グッズは何を活用していますか。 「トイレブラシは置き場所に困る」「もっと細かい部分が磨けたら…」などと、悩んでいる人も多いでしょう。 頻繁に掃除する場所だからこそ、もっと手軽にもっときれいに掃除できるよう、掃除グッズを見直してみませんか。 本記事では、さまざまなライフハック��発信している、もーな(mona_noie)さんのInstagramから、『爆速1分トイレ掃除術』を紹介します。
トイレ掃除は使い捨てで衛生的に!
もーなさんの紹介するトイレ掃除には、トイレブラシは登場しません。 使用する掃除グッズは、100円ショップの『ダイソー』で購入できる、『キッチンクエン酸クリーナー』です。
Tumblr media
『クエン酸クリーナー』の魅力は、尿石や水垢が落としやすいこと。さらに、使い捨てなので衛生的です。 収納には、『ダイソー』の『フタがとまるケースS』がおすすめ。きれいにフィットしますよ。
Tumblr media
では、もーなさんの紹介する『1分爆速トイレ掃除』のやり方をチェックしてみましょう。 まずは、手袋を装着します。ポリエステル手袋1枚では水が染み込んできてしまうため、もーなさんは使い捨ての『ニトリル手袋』の併用を推奨しています。 『ニトリル手袋』とは、合成ゴム素材から作られていて、破れにくく手にぴったりとフィットする使い捨て手袋です。医療現場や食品産業など、さまざまな場所で使用されています。 『クエン酸クリーナー』を直接持ち、トイレを磨きましょう。手で直接持つことで、細かい部分も磨きやすいはず。
Tumblr media
トイレのふち裏汚れの掃除もスムースです。
Tumblr media
気になる部分を掃除できたら、手袋をクルッと裏返して『クエン酸クリーナー』を包みます。そのまま捨てればトイレ掃除は完了です。 クエン酸なら、ニオイを中和する効果も期待できるので、トイレ空間が快適になるでしょう。
Tumblr media
クエン酸クリーナーを使用する際の注意点
『クエン酸クリーナー』を使用する際には、いくつか注意点があります。 まず、必ず陶器製のトイレに使用してください。トイレのフタや便座は陶器製ではない場合が多いため、注意が必要です。 また、塩素系漂白剤と併用しないでください。有毒な塩素ガスが発生して非常に危険です。 もーなさん宅のトイレでは傷が付かなかったようですが、傷が付くかどうかはトイレの経年劣化や表面のコーティング剤によっても異なります。 傷が付かないか心配な人は、力加減を調整しながら掃除を進めましょう。 少しでもトイレ掃除の負担を減らしたい人は、普段使用している掃除グッズを思い切って見直してみるのも1つの手です。 使い捨ての掃除グッズを取り入れて、トイレ掃除の効率を高めましょう。 [文・構成/grape編集部]
0 notes
maikuru-news · 19 days ago
Text
若者世代が次世代の働き方を牽引する:Gen Zとギグエコノミーの新潮流
近年、労働市場において大きな変革が起きています。その中心にいるのは、「ジェネレーションZ(Gen Z)」と呼ばれる若い世代です。彼らは従来の終身雇用や安定志向の働き方から一線を画し、柔軟性と自己成長を重視した働き方を選択しています。特に注目されているのは、ギグエコノミーと呼ばれるフリーランスや短期契約の仕事を積極的に取り入れる姿勢です。 ### Gen Zの働き方に対する価値観の変化 従来、多くの若者は大企業に就職し、一つの企業で長期に渡って働くことを理想としました。しかし、Gen Zは「スキルアップ」「自己成長」「多様な経験」を追求する傾向が強く、安定志向だけでは満足できない価値観を持っています。彼らは「自分の強みを磨きたい」「専門性を持ちたい」という意欲が高く、それを実現できる働き方としてギグエコノミーを選ぶケースが増えています。 ###…
0 notes
takahashicleaning · 24 days ago
Text
TEDにて
マーガレット・グルード・スチュワート:あなたの(そして何十億人の)ための巨大なウェブデザインの方法
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
Facebookの「いいね!」や「シェア」ボタンは1日220億回使われ、これまで作られたデザインの中で最もよく閲覧されています。
2014年の現在、Facebookのプロダクトデザインのディレクター、マーガレット・グールド・スチュワートが大規模なデザインのための3つの法則を説明します。
規模があまりに大きいので、わずかな変更が世界規模の反感を買ってしまう反面。規模があまりに大きいからこそ、わずかな改良で多くの人々にポジティブな影響を与えることができます。
「デザイン」という言葉から何を思い浮かべますか?こういうモノですか?手に取れるお洒落な工芸品だったり、ロゴやポスター、地図など視覚的に訴える流行り廃りのないデザインではないでしょうか。
でも、今日、私がお話ししたいのは、そのようなデザインではなくおそらく日常で毎日使っているのにあまり考えたことがないモノ、デザインがよく変わるのに持ち歩いている日常の物についてです。
例えば、Googleは、毎日10億件以上の検索を処理しており、毎分100時間以上の映像がYouTubeにアップロードされています。
これは、日本はおろか、アメリカの大手放送会社3社の過去5年間の放送分を超えた映像が1日でアップロードされている計算です。
Facebookでは、12億3千万人以上の写真やメッセージやストーリーが発信されています。これは、ネット人口の約半数で世界の人口の6分の1にあたります。
私のキャリアを通じてデザインに携わった製品もありますが、規模がとても大きいためこれまでに無いデザイン上の課題が生じています。
しかし、規模が大きなデザインの本当に難しい点とは何でしょうか。難しい部分は2つの組み合わせで「大胆さ」と「謙虚さ」です。大胆さとは、全世界が欲して必要とする何かを作っていると信じることです。そして、謙虚さとは、デザイナーとして自分や自分の作品集のためではなく誰かのためにデザインすること。
また、デザインを通じて人々の暮らしをいかに良くするかということです。残念なことに「人類のためのデザイン入門」を教えてくれる学校はありません。これらの製品に関与している私や他のデザイナーは、模索しながら作品を生み出し、切磋琢磨することで規模の大きなデザインのベストプラクティスを見出そうとしています。
今日は私達が数年かけて学んだことをお話ししたいと思います。
規模の大きなデザインでまず知っておくべきことは、細部が本当に重要だということです。これは、とても小さなデザインの要素の影響がいかに大きいかを示した良い例です。
Facebookで「いいね!」ボタンを管理しているチームは、デザインの変更を決めました。ボタンは、私達のブランドの進化と共にまとまりがなくなったので、最新のものにする必要があったのです。小さなボタンに過ぎないかなり単純で簡単なデザインだと思われるでしょう。
それが違うんです。このボタンには、デザイン上の様々な制約がありました。縦横の決まった設定値内で作成する必要があるのです。多言語で機能するよう気を配る必要もありました。また、お洒落なグラデーションやボーダーも要注意です。
昔ながらのウェブブラウザの優雅さを損なうからです。ですから、この小さなボタンのデザインには大変苦労しました。
そして、これが新しいバージョンです。このプロジェクトのデザイナーは280時間以上。つまり何か月もかけてこのボタンのデザイン変更に取り組みました。なぜ、こんなに小さなものに膨大な時間を費やすのでしょうか?
規模が大きなデザインを作る場合、些細なものなどないからです(行政府の制度設計も同様)
この他愛のない小さなボタンが、1日に平均して220億回、750万以上のウェブサイトで閲覧されているのです。今までに最もよく見られたデザインの1つです。小さなボタンにしては、とてつもない重圧でその裏にはデザイナーがいますが、この種のデザインは細部まできちんとする必要があるのです。
次に理解すべきことは、データを伴うデザインの方法です。
このような製品を作る時は、その製品がどのように使われるかという膨大な情報を集めることが、デザインを決める際に有用になります。
でも数に従えばいいというものではありません。ご理解いただくために例を挙げて説明します。Facebookは長い間、私達のコミュニティ基準に違反する写真、ス��ムや嫌がらせを報告できるツールを持っています。報告を受けた写真は大量にありましたが、蓋を開けてみるとコミュニティの基準に違反したものは、実際はわずかしかありません。
大半は典型的なパーティーの写真でした。ある例を紹介しましょう。私の友人のローラが仮にですが、カラオケの飲み会での私の写真をアップロードするとします。あくまで例です。念を押しておきます。ちなみにFacebook上で、上司や同僚に自分の恥ずかしい写真を見られることを心配する人もいます。
Facebookで働いている人間には避けて通れません。とにかく、誤ってスパムや嫌がらせと報告された写真は多いのです。
チームの技術者の一人には、先見の明がありました。
本当にこれから起こることを正しく見通していたのです。彼が多くのケースを検証したところ自分が写っている写真を削除してほしいという要望が大半だったのです。これはチームが考えたこともないシナリオでした。そこで、友人にメッセージを送って写真の削除を依頼するという新しい機能を追加しました。
行政府よりも大規模であるにもかかわらず、決して、行政府みたいにゴリ押ししません。
権力で弱者に責任転嫁しません。
でも、うまく行きませんでした。20%しか友人にメッセージを送らなかったのです。そのためチームは、行き詰ってしまいました。そこで、調停の専門家に相談し婉曲表現の普遍原理についても学びました。
私は婉曲表現というものをこの研究が行われるまで知りませんでした。そして、このコラボレーションで面白いことを見つけたのです。友人に写真の削除依頼をする以上の手助けをしたのです。友人に写真の削除依頼をする以上の手助けをしたのです。その写真でどんな気持ちになったかを友人に伝えることにしたのです。
その経験が今に役立っています。例えば私がこの写真を見つけたとします。スパムでも嫌がらせでもありません。でも、私はFacebookに載せて欲しくありません。
そこでFacebookに報告するのは「この写真に自分が写っているのが好ましくない」それから更に掘り下げます。なぜこの写真が好きではないのでしょうか?「恥ずかしいから」を選択します。すると、友達にメッセージを送るよう促されます。
これが大きな違いを生むのです。奨励される特定の言葉を選んでこの写真によって私がどう感じたかをローラに伝えることができます。私のチームは、このちょっとした変化の影響力が甚大なことに気づきました。以前は20%の人しかメッセージを送らなかったのに、今では60%の人が送っています。
各種の調査によると双方の会話で結果的に良くなったと感じていることが分かりました。同じ調査で友人の90%が、どうして怒らせたのか知りたいと思っていることも分かりました。残りの10%については分かりませんが、「友達解除」機能が役立つかもしれません。
ご覧の通りこれらの決定は非常に微妙なのです。もちろん、決定を通知するために沢山のデータを使いますが、私達が多いに頼るのは、反復、研究、テスト、直感、人情などです。アートであり、科学なのです。
さて、このような製品を作るデザイナーを時に「データ駆動型」と呼びます。私達を完全に虜にする言葉です。私達は自分達のデザインを厳密にテストする責任があります。多くの人々からきちんとするよう期待されているのですから。
でもデータ分析は、デザインのインスピレーションにはなりません。データは良いデザインを素晴らしいものにできますが、悪いデザインを良くすることはできないのです。
次に原則として、理解すべきは、変更を導入する時で非常に注意を払う必要があります。
私がよく使う冗談ですが、変更自体に掛ける時間と同じくらい変更を導入する時のデザインに時間を費やします。それは私達がよく使う物が変化し、慣れる必要がある時とすべて繋がっているのです。実際、私達は悪いデザインをとても効率よく使うことができます。
長期的には、変更が良いことであっても変更されると物凄くイライラします。ユーザーが内容を作るものならなおさらです。持ち主が自分のものだと主張できるからです。事実、ユーザーが書いた内容なのですから。
何年も前、YouTubeで働いていた時、もっと多くの人にビデオを評価してもらう方法を模索していました。データを見て面白いと感じたことは、大半の人が最高の5つ星評価だけを使い、一握りの人が、最低の1つ星評価をしたのです。
そして、実際、誰一人として2つ星、3つ星、4つ星を使いませんでした。そこで、デザインを単純化し、良いか悪いかの2つで投票するようにしました。誰でも参加できるよう単純になりましたが、ユーザーは5つ星評価の方に馴染みがありました。
ビデオ製作者は、評価されるのが大好きでした。何百万人もの人が、従来のデザインに馴染んでいました。そのためユーザーに変化に適応し、もっと早く新しいデザインに慣れてもらうため、データやグラフをコミュニティと共有しながら何をしようとしているのかを説明しました。
この会話を通じて大きな業界と関わることができ、結果的に私の一番お気に入りのTechCrunchの見出しになりました「YouTubeが5つ星評価について下した評価は「役立たず」だった」
さて、多くの人々が使う製品のデザインを変更する時、それに伴う反感から完全に逃れることはできません。どんなに正しいことをしたくてもお決まりのビデオ抗議や怒りのメール、セキュリティチェックが必要な小包さえ、大量に送られて来ます。
私達が覚えておくべきは、ユーザーがこ��手の変更に非常に繊細だということです。なぜなら、これらの製品がこの作品が、彼らにとって非常に大切だからです。
さて、デザインの細部にわたって気を配る必要があることをご理解いただけたと思います。
デザインする過程でどのようにデータを使うのかを認識しなければなりません。
そして、非常に注意深く、変更を導入しなければいけません。
これらは、すべて役に立つのです。
規模の大きなデザインをするには、うってつけの手法です。ただし、より基本的なものを理解していなければ、何の意味もありません。誰のためにデザインするのかを理解しなければなりません(もちろん消費者)
全人類のためにデザインする目標を立てたなら真剣にその目標に向かって、努力し始めるとある時点で、現実の壁に突き当たります。
例えば、サンフランシスコで携帯が圏外になった時、私達は少々苛立ってしまいます。携帯のナビで新しくできたお洒落なコーヒーショップに行けないからです。でも、安定した電気がないので携帯を充電するために4時間運転する必要があれば、どうでしょうか?
公共図書館へのアクセスがなかったら?皆さんの国で報道の自由がなかったら?これらの製品はどんな意味を持ち始めるのでしょうか?
これが、世界の大半の人達が見るGoogle、YouTube、Facebookです。
そして、ネットを始める次なる50億人の大半がそれを見ることになるのです。低価格の携帯のデザインは、魅力的なデザインの仕事では、ありませんが、全世界のためにデザインしたいなら自分がいる所ではなく、人々がいる所のためにデザインをしなければなりません。
この巨大な構想をどうやって心に留めて置きますか?私達がデザインするための人々を見たり、聞いたり、理解するために外に飛び出すことです。私達の製品が、これまでと同じように機能するよう非英語圏にも対応させます。彼らの現実を把握するため、時には携帯電話で連絡を取ります。
地球規模でデザインする意義は何でしょうか?
製品を改善・発展させることは、難しく、時として腹立たしい仕事です。そこに「大胆さ」と「謙虚さ」を求めることは、かなり骨が折れるでしょう。
謙虚さの部分では、デザインする際のエゴが少し厄介です。なぜなら、これらの製品は、常に変化し、私のキャリアにおいてデザインしたモノすべてが瞬く間に無くなり、これからデザインするモノのすべてが、いずれは廃れていくからです。
しかし、残るものもあります。自分でも理解できないほどに。大きな何かの一部になれるという終わりなき感動や世界を変えることができるという望みです。
ありがとうございました。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
(個人的なアイデア)
人口の規模が10億人を超えると異なるシステムが必要になる一例ですが・・・
何億人からが最適か?社会実験中です。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究��ら発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
他にも、社会実験していたことは、規制のないGAFAMが、何億人超えたところで異なるシステムが必要になるか?
と言うこともテストしています。
そして、10億人あたりでという結果が見え始めたところで、中国はいち早く切り替えようとしていました。
トランプ前大統領は、これに対応していた可能性も考えられます。
だから、10億人以下の1億人程度の日本など、その他の国々は、関係ありません。
害悪が増加し、混乱し、他国につけこまれるだけです。
<おすすめサイト>
ヘンリー・マークラム:スーパーコンピュータの中に脳を構築!
ジャロン・ラニアー:インターネットをどう善の方向に作り変えるべきか!
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
人工知能が人間より高い情報処理能力を持つようになったとき何が起きるか?2019
ニック・ボストロム:人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?
フェイフェイ・リー:コンピュータが写真を理解するようになるまで
ジェレミー・ハワード:自ら学習するコンピュータの素晴らしくも物恐ろしい可能性?
人工知能にも人間固有の概念を学ぶ学校(サンガ)が必要か?2019
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes