#グロービス
Explore tagged Tumblr posts
Text
0 notes
Text
0 notes
Text
会議がムダに長引く、的はずれな指摘をする「そもそも系質問」 話し合いの質を左右する「思いつき」と「ゼロベース」の違い - ログミーBiz
0 notes
Link
0 notes
Text
who? paco
◆渡辺パコ(わたなべぱこ)◆
コンサルタント/講師/メンター/哲学者 デジタルハリウッド大学教授 株式会社SAIKISS代表取���役 日本女子経営大学院講師 株式会社水族館文庫 代表取締役社長 グロービス・マネジメント・スクール 元講師
◆Concept◆
若い世代がもっと自由に自分らしくこの世界を生きていくための支援と仕組み作りがライフワーク。そのために (1)人として、仕事人としての成長とは何かを考察し (2)ビジネスと教育の中に仕組みを設計し (3)実際に若手を指導 (4)スムーズに進めない若手の個別相談、支援までを (5)哲学的洞察をバックグラウンドに行う。
◆研修講師分野◆
ロジカルシンキング/論理思考/課題解決 おとなの社会科(哲学/宗教/環境問題/持続可能社会/地政学など) ダイバーシティ/女性活躍推進 リーダーシップ/リーダー育成 社内アカデミー開設支援/運営
◆研修講師実績企業◆
ユナイトアンドグロウ/群馬銀行/タカギ/西部ガス/山九/AGC/ロッテ/京王百貨店/足利銀行/福岡県/長野県/北九州市/アサヒグループ食品/アサヒビール/キリンビール/富士急行/遠鉄システムサービス/アトムメディカル/セゾン情報システムズ/アコム/ほか
◆主な著書◆
「56の質問カードで身につくプロの課題解決力」 「はじめてのロジカルシンキング」 「論理力を鍛えるトレーニングブック」 累計発行部数 40万部以上
◆略歴◆
1960年6月26日東京生まれ東京都立西高等学校卒(31期)学習院大学 文学部哲学科卒(哲学)
コピーライター/クリエイティブディレクターとしてキャリアをスタート、企業広告・採用広告。会社案内などの制作に従事。担当企業1000社以上。
その後、ベンチャービジネスのインキュベーションに関わり、1995年から講演、講師として活動。企業研修実績多数。1997年よりネットコミュニティ「知恵市場」を主宰。2001年に八ヶ岳南麓にセカンドハウスを作り、週末を過ごす生活に。2009年より<おとなの社会科>セミナーを開始。2020年よりオンライン哲学セミナー【ぱこ哲】【ぱこ読む】。
◆公的職務◆
2006年 総務省過疎対策室 交流居住研究会 専門委員2007年 横浜市環境創造委員会 地球温暖化対策検討部会 専門委員2009年 行政刷新会議 事業仕分け(民主党政権第1回 第3ワーキンググループ) 民間仕分け人
お仕事の依頼、Life Design Dialogueの申込、問い合わせなどは、こちらのフォーム、または左のSNSのメッセージからお願いします。お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
▼メールの場合(コピーしてメールソフトに貼り付けてください)
▼メッセージ用フォーム(コピペしてお使いください。)
─────────────────────────
お名前:
所属:
問い合わせ内容:
コメント:
─────────────────────────
0 notes
Quote
大学院ビジネススクールであるグロービスが主催したパネルで、彼が「皆さんのような人が次々と切腹するような日本社会になれば、それは単なる社会保障政策ではなく、最高の『クールジャパン』政策になる」と語っていたことです。ちなみに、クールジャパンとは、国の文化財をPRする政府の事業のことです。
高齢者に集団自決を勧めたイェール大教授ーその意味するところは? - Dr. Tairaのブログ [rplroseus.hatenablog.com]
0 notes
Text
0 notes
Text
0 notes
Text
手段の目的化
手段の目的化とは、もともと、ある目的を実現するために手段を選択したはずなのに、その手段を実行すること自体が目的化してしまうこと。
例えば、社員のモチベーションを向上するために導入した社員旅行が、年数を経るうちにそれ自体が目的化し、モチベーション向上にはつながらないケースが挙げられる。 因果関係を考える際の、チェック・ポイントの1つとなる。
0 notes
Quote
感情」に起因する問題を解決するには、「議論の場に対する認識を変化させる」「相手にマイナスの感情を生じさせないように配慮する」ことが必要になります。 前者であれば、会議の最初に「今日の会議ではどちらかの意見に決めるのではなく、より良い案は何かを共に考える場としたい」「それぞれの立場上の意見はあるだろうが、ここでは個別部門の立場を離れて会社全体として何が良いのかという視点で考えてほしい」など、議論の場の目的やめざすべき状態、参加者に意識してほしい態度などをはっきり公言し、そうした議論の作法のグランドルールについて最初に合意をとっておくとよいでしょう。 後者であれば、議論の中で不利になってきた側に対して、「○○さんのお立場からは受け入れがたい面もあるかと思いますが」といった形で、あえて一方の立場への共感を示す���もしくは本人の立場からは受け入れがたいような内容については、衆人環視の状況で話をしない、部下などがいない場で話をし、面目を潰さないように配慮する、といったやり方もあります。
ファシリテーションの教科書―組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ / グロービス,吉田 素文
7 notes
·
View notes
Quote
「ヘンゼルとグレーテル」「白雪姫」など、子を虐待する実母が出てくる話が、購買者である母親への配慮から後の版で継母に変えられているものが相当数存在する
グリム童話 - Wikipedia
- - - - - - - - - - - - - - - -
エンドユーザー|グロービス経営大学院 創造と変革のMBA
生産財などは、エンドユーザーと購買の意思決定者(DMU:Decision Making Unit)が異なっていることが多い。そのため生産財ではエンドユーザーのみならず顧客企業の特徴をよく理解し、DMUを見極める必要がある。
9 notes
·
View notes
Text
この特集はシステム開発の内製化に取り組むユーザー企業を紹介するものだが、大切なのは「内製」を企画、設計、開発、保守まで全てを手掛けていることと定義した点だ。要は、システムの企画からせいぜい設計までしか手掛けない「なんちゃって内製」とは訳が違うのだ。そのうえでエディオンやカインズ、グロービス、セブン&アイ・ホールディングス、ファーストリテイリング、星野リゾート、良品計画の事例を紹介している。
例えばセブン&アイは、決済サービスの「7pay」の不正アクセス事件後にシステムの内製化に踏み切った。技術者を中途採用して今では160人を抱え、今後少なくとも2倍の人員に増やすそうだ。セブン&アイと言えば「IT活用先進企業」として名が通っていた半面、こう言っちゃ申し訳ないが、システム開発を全てITベンダーに依存する「丸投げ企業」としてもITベンダーの間で名が通っていた。だからセブン&アイが内製にかじを切ったのは、とても興味深く、潮目の変化を象徴する事象なのだ。
同じく特集に登場するホームセンターのカインズでは、役員が味わいのある話をしている。「手を動かせる人材しか採用しない」と断言したのだ。結果的にSIerではなく2次請け、3次請けのITベンダーに勤めていた技術者を雇用するケースが多いという。私も似たような話を別の企業のCIO(最高情報責任者)から聞いたことがある。なんちゃって内製ではなく、実際の開発から保守までを自らが手掛ける(フルの)内製を目指すなら、これは当然のことである。
1 note
·
View note
Link
1 note
·
View note