#グラフィック・ノベル
Explore tagged Tumblr posts
Text
2025-02-04
土曜日に地元の司法書士事務所で打ち合わせがあるので、その支度を始めた。
『Lord of the flies』をほぼ半分過ぎまで読む。どうしても絵を追って先走ってしまい、フキダシの中の英文の読解を後回しにしているので、走っては戻り走っては戻りを繰り返している。だが、これは大雑把にでもセリフの英文を読めていないとダメだろう。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ba50c5d03b840539e34cbb395fd773b3/de22e4d00c5f2888-ca/s540x810/0fda0d52338e5ead3782dffc6d284b9d5d9ce3a1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9a6e9138d1a5c2eb63670d2d2c02e68d/de22e4d00c5f2888-f3/s540x810/e718297d552840560a1e8779796be28d2d8c7daf.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aa17fd78f4ff8998ebbfb1db997b17c4/de22e4d00c5f2888-5c/s540x810/c21a5023cb74f21c84c61de57d124237be1f3a51.jpg)
キャットウーマン - ミシェル・ファイファー
ファイファーによるこのキャラクターの解釈は、グラフィック ノベル『キャットウーマン: 彼女の姉妹の番人』に特に影響を受けており、危機以前のバージョンのキャラクターに大きく由来しています。 映画では、彼女はキャラクターの伝統的な緑のキャットスーツをアップデートしたオールブラックを着ており、彼女の顔の外観にはブロンドの髪と顔の一部を覆う猫耳頭巾が含まれており、衣装の最初のコンセプトはティム・バートンから来ています。 、縫い目がほつれてしまった猫のぬいぐるみを想像した人。
サム・ハムは当初、オリジナル版『バットマン』の続編脚本を書き、キャットウーマンがペンギンと協力して秘宝を狙うという内容だったが、バートンが映画の��しい脚本を書くよう依頼した後、脚本家のダニエル・ウォーターズが彼女のキャラクター設定を練り直した。 ウォーターズは、「サム・ハムは、女性をフェティッシュな性的ファンタジーのように漫画で扱う一般的な方法に回帰させた。私は社会の最下層、非常に打ちのめされた秘書からスタートしたかった。」と説明した。 キャットウーマンがシュレックをテーザー銃で殺害するシーンは、当初脚本の初期草案では、彼女がハーベイ・デントの容姿を損ない、彼をトゥーフェイスに変えるという設定で書かれていたが、最終的に彼は映画から削除された。
#Michelle Pfeiffer#Selina Kyle#Catwoman#Batman Returns#Tim Burton#Dark#Red Lipstick#Hot#Sexy#1990's#1992
6 notes
·
View notes
Text
◆ストリアの双眸 感想
探索とは名ばかりのほぼノベルゲー。 この作者とは相性が悪いのだろうか…今回は面白いかもしれないと期待したけど、案の定いつもの「絵が綺麗なだけの虚無ゲー」でした。 主人公、メインキャラ含め誰も人間味がないし、逆に人間臭さがない故の魅力も皆無で、最後までな~んも共感も感動すらしなかった。 テーマを直接的に捻りもなく喋らせたり、些細なことで躊躇なく人を殺す舞台装置キャラが複数出てきてより薄っぺらさを感じさせる。 ファンタジーを成り立たせるには最低限のリアリティが必須かと。 システムも、主人公の足がないせいで移動速度が遅いのに苛立った。 シナリオに関しても自分勝手な行動をして目を奪い人を殺し、子供に価値観を押し付け置いて行く毒親を美化していて、胸糞悪かった。 グラフィックは美麗かもしれないが、好きな絵柄ではないので綺麗なだけかな…。しかし、ホラー要素が無いのに何で登録するんだろう。 ここまで短く一本道の話なら、始めからノベルにすればよかったんじゃないかなと思う。総じて、良い部分が見つからない作品でした。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f8f0be652f6ed675f958df4f96ece416/94718c0095516011-c3/s540x810/11136688e17b49b2e84ade033ecc835c6a664534.jpg)
キンドレッド グラフィック・ノベル版 / フィルムアート社
画 ジョン・ジェニングズ
翻案 ダミアン・ダフィー
原作 オクテイヴィア・E・バトラー
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ae17caa21edd835532e0a4c7835ed0f3/07cf4558a72c4790-49/s540x810/cfd9f5682b445fc9c56ad2daa4b639212b754a10.jpg)
【素敵な洋書絵本の紹介】 スペイン語版の「Estamos Todas Bien(私たちはみんな元気です)」の英語翻訳版です。 「祖母のマルジャに、彼女の人生を元にした漫画を作ろうと言ったら、ラブストーリーを書いた方がいいって言われたんです。 もうひとりの祖母のヘルミニアにも同じことを言うと、彼女はとても嬉しがりました。だからレコーダーを手にして、祖母の家に会いに行って、あの花の絵が隠されていたものや、料理に夢中になった理由などを聞きました。 彼女の世代の女性たち、逸話、彼らのアイデア、そして彼女の世界は、この本の中で、主人公と思っている小さな賛辞です」〜Ana Penyas 飾らない、そのままが魅力の女性が描かれたグラフィック・ノベルです。 We're All Just Fine Contributor(s): Penyas, Ana (Author) , Rosenberg, Andrea (Translator) EAN: 9781683965800 Publisher: Fantagraphics Books Binding: Hardcover Pub Date: February 28, 2023 Physical Info: 1.52 cms H x 24.64 cms L x 17.27 cms W (0.45 kgs) 112 pages Annotation: This heartfelt graphic biography is a tribute to the artist's grandmothers and a generation of women who quietly soldiered through over forty years of Fascist rule in Spain. #anapenyas #readleafbooks #art #picturebooks #本 #本棚 #絵本 #児童書 #絵本屋 #洋書絵本 #絵本が好き #絵本が好きな人と繋がりたい #芸術 #英語 #イラスト @readleafbooks Webショップで紹介中。プロフィールからぜひどうぞ! https://www.instagram.com/p/CpupM6CvBZA/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/31bdfee9193123af2843d256df101bbb/012ea266634ffe39-22/s540x810/0d4b19af0cc500a454be2c97cbd4ad40e4add3f1.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b398be18f9a45d860626578172044675/012ea266634ffe39-ba/s540x810/d0c558021b96a460c7c33b9ac4032d786027626d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/250d02aeca02d21cb4fbf2d656506710/012ea266634ffe39-c2/s540x810/9f98827e05adb28762cd0aa1d0a7569b2da89089.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9c066f780d9191283e6398670026e19f/012ea266634ffe39-ea/s540x810/d59b141580fbfcaafcf151acaca3d4e4def008d9.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/592cd4a059d5be753217255e8d0b5ca1/012ea266634ffe39-15/s540x810/dcb66dbf6dae9b84c4a557da1c592ced630f8652.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7fb9386d4cc36be3bc292849894f10d4/012ea266634ffe39-9c/s540x810/df285177d64829c20bce501e9456b1e103d3116a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3e4361bafff984ab7126f9e6286920c5/012ea266634ffe39-7d/s540x810/ee9447aa166be4e3429c5cb6a2bcfb0928c69077.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2620f47056d0d2dc9493cf895c661b0d/012ea266634ffe39-e0/s540x810/88d4c530a6102b48b194e8918d2a18489c46a985.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/34f0e66bed90f32b0c77db7c7685b2f6/012ea266634ffe39-e9/s540x810/174d9d7ae32cb5aefda4cfa1c5242da380bf8f2a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dce6f0ec6b987556c23d1bbfb0e50274/012ea266634ffe39-26/s540x810/8f0d704cc4798ad1d54cc0a4474325cd268f6195.jpg)
2021年5月17日
【新入荷・新本】
Apartamento Issue27 Spring/Summer 2021, Apartamento, 2021
Softcover. 376 pages. 170 x 240 mm. Color, black and white.
価格:2,970円(税込)
/
スペイン発、2008年に創刊した年二回刊行のインテリア雑誌『Apartamento』。第27号は、NYのロックバンド、Pretty Sick(プリティ・シック)のボーカル兼ベース、フロントマンであるサブリナ・フエンテス(Sabrina Fuentes)、メキシコ人アーティストのペドロ・フリーデベルク(Pedro Friedeberg)、イタリア人アーティストのルチア・ペスカドール(Lucia Pescador)、ジュエリーブランド「Alex Streeter」のデザイナー、アレックス・ストリーター(Alex Streeter)、Tabboo!の名称で知られるドラァグクイーンでありアーティストのスティーヴン・タシジン(Stephen Tashjian)、メキシコ人ファッションデザイナーのヴィクター・バラガン(Victor Barragán)、フランス・ローヌのワイン醸造家であるアンダース・フレデリック・スティーン&アン・ブルーン・ブラウアート(Anders Frederik Steen & Anne Bruun Blauert)、ベルギー人ミュージシャンのデヴィッド・ナムワミ(David Numwami)、中国人フォトグラファーのルオ・ヤン(Luo Yang)、現代デザインを専門とするアメリカ人キュレーターのアレクサンドラ・カニンガム・キャメロンとアーティストでありキュレーターのセス・キャメロン(Alexandra Cunningham Cameron & Seth Cameron)、スイスを拠点に活動する建築家のレオポルト・バンキーニ(Leopold Banchini)、マンハッタンを拠点とするポートレートアーティスト、ラリー・スタントン(Larry Stanton)、メキシコ・シティを拠点に活動するアーティストのマリオ・ガルシア・トレス(Mario García Torres)、ドイツ人画家であり陶芸家のロゲール・ヘルマン(Roger Herman)などを特集する他、フランス系アメリカ人彫刻家のルイーズ・ブルジョワ(Louise Bourgeois)のニューヨークの邸宅、ブルックリンを拠点とするアーティストのゼヴァディア・カーニアリー(Zebadiah Keneally)によるグラフィック・ノベルの第一章『All the things I know』、アメリカ人作家のオテッサ・モシュフェグ(Ottessa Moshfegh)による短編小説『The imitations』に関する記事などが掲載。
Apartamento is widely recognised as today’s most influential, inspiring, and honest interiors magazine. International, well designed, simply written, and tastefully curated since 2008, it is an indispensable resource for individuals who are passionate about the way they live. The publication is published biannually from its headquarters in Barcelona.
Featuring: Sabrina Fuentes, Pedro Friedeberg, Lucia Pescador, Alex Streeter, Tabboo!, Victor Barragán, Anders Frederik Steen & Anne Bruun Blauert, David Numwami, Luo Yang, Alexandra Cunningham Cameron & Seth Cameron, Leopold Banchini, Larry Stanton, Mario García Torres, and Roger Herman.
Plus: the New York home of Louise Bourgeois, ‘All the things I know’, the first chapter in a graphic novel by Zebadiah Keneally, and ‘The imitations’, a short story by Ottessa Moshfegh.
https://www.apartamentomagazine.com/
15 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/abfae03715476fc54a3b3dc35b0314ca/22ff3ca6bbeaba3e-cd/s500x750/5420a6036188f70f28d7a5b647c51b5755638952.jpg)
2021.2.12fri_tokyo
朝から曇っている。お昼近く、ようやく家に陽が差してきた。気付くと今日も全身茶色のコーディネートになっていたので、真っ青なマフラーを巻いて外に出た。個展を終えたばかりで気が抜けていたが、やる気を出すために画材を買いに行く。
バスに乗って外を眺めていると、マンションの屋上から周囲を見渡しているドレス姿の石像が見えた。珍しいオブジェを置いているマンションだなぁと不思議に思い目を凝らしてみると、見えたのは石像ではなくパラソルの先端だった。 沢山の人が行き交う街。カフェの前を通ると、しかめっ面でパソコンの画面を覗き込む男性や、西洋画家の描くエスキースに似た横顔をして、古い文庫本を読み耽る老人の顔がガラス越しに見える。前方からは高く結んだ明るい髪を揺らし、ハイヒールをカッカッと響かせて跳ねるように闊歩する女性。次々と目の前に飛び込んでくる光景を言葉にしながら、私も目的地に向かって歩く。 買い物を終えて入った喫茶店で、先日SUNNY BOY BOOKSの高橋さんから薦めてもらった自伝グラフィック・ノベル『ファン・ホーム ある家族の悲喜劇』(2006/アリソン・ベクダル)を読み終えた。頁をめくり始めたら止まらなくなり、読みかけの本そっちのけで先へ進んだ。主な登場人物である著者とその父が日常的に読書をしていることから、本書には様々な文学作品が引用されている。例えば、『失われた時を求めて』(1913~1927/マルセル・プルースト)や『ユリシーズ』(1922/ジェイ���ズ・ジョイス)などの古典や、セクシャルマイノリティを扱ったもので未邦訳の書籍も多いが、全て注釈で丁寧に紹介されている。私が読んだことのあった本はほんの数冊で、その中でも『ミセス・スティーヴンズは人魚の歌を聞く』(1965/メイ・サートン)は、20歳のとき毎夜本を胸に抱えベッドに潜り込むのを待ちわびながら、憑かれたように読んだ記憶が残っている。 帰り際、気になっていたSF小説の新刊を買うつもりで書店に寄るが、『プラヴィエクとそのほかの時代』(1996/オルガ・トカルチュク)が先に目について購入。最近本を買うたびによぎる思いがある。何かを学ぶために本を求めたくない。視野を広げるためでもない。ただただ読みたいという衝動から本を手に取りたい。 日が暮れる前に電車とバスを乗り継いで帰る。ひとつ前のバス停で降りて家まで歩いた。ポマードできめた紳士の看板が掲げられた古い床屋の前を通ると、薄暗くなった店内にぽつんと座った中年の男性が、放心したように鏡の中の自身を見つめていた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ce01ce5ced2cd80dea8626c90b1e05d8/22ff3ca6bbeaba3e-f6/s540x810/17ce0c17e51c5ab7d56c9159f4a6a1b4eee17108.jpg)
-プロフィール- 山本アマネ 東京 イラストレーター @amane.yam http://amaneyamamoto.com/
2 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/76db06ccecb3d4b7c8887633353e7abb/43c86fdd5fa8d53f-8c/s540x810/d3608f38cc4bc8b22e4b733217f8deb9f27e88d9.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9c5f4b939eb66ffd63aaf1af7ecf7ce2/43c86fdd5fa8d53f-3b/s540x810/5f115c9e2eeaa4e7e9735c672b0b36e408045ab4.jpg)
大事に読んでいた「ワインズバーグ、オハイオ」の後に読もうと決めていた「シカゴ育ち」、読み出して数編で、やはりこれも、素晴らしい"アメリカの短編小説"だなと思う。
ジョージ・ウィラードがワインズバーグから向かった先は、やはりシャーウッド・アンダーソンと同じようにシカゴだったのだと思う。そこでの生活は書かれてはいないけれど、スチュアート・ダイベックが繊細に、ポップ・カルチャーや幻想的な雰囲気も交えて書き出す数十年後のシカゴにはきっと彼の子供や孫が生活していて、通りを歩き音楽を楽しみ、16インチ・ソフトボールに興じている。という、素晴らしい小説同士を繋ぐ想像は、とても楽しい。
ふたつの小説が書かかれた間にある時間は、そこに書かれる文化や人々の生活を変化させたけれど、同時に表現方法も時代が進むことで幅が広がり"新しく"なっていったわけで。それは、今ではグラフィック・ノベルや音楽まで広がていて、その表現方法は"新しい"けれど、それを使って描かれる街や人々の物語は、様々な面で時代を反映しながらもきっと本質的には変わらないものだし同じようにとても感動させてくれる。
2つの素晴らしい短編集を読むきっかけになった短編集「CONFUSED!」をいま読み返すと、そこにある街や人々の物語とそれ以前に書かれた物語との間に、影響以上の繋がりを想像してしまったりもして。勿論これは現代に描かれた傑作なのだけれど、同時に正統にアップデートされた古典なのだとも思う。つまり、一言で言うならCLASSIC。
というようなことを考えているときに流していたのは「SALE OF BROKEN DREAMS」のLPだったりして「ちょっと完璧すぎるかな」���少し笑ったけれど、素晴らしい"物語"はずっと手元に置いて何度も繰り返し楽しみたいし、まだまだ想像を膨らませたいなと思いました。
1 note
·
View note
Text
2025-01-29
相続手続きの書類作成を続ける。金融機関では窓口の人員を減らしたいからwebから申し込めるようになっているが、記入済みの紙の預金通帳が申告の際必要となる(必須ではない)というのはどうにかならないのか。
『Lord of the flies』を読む。設定は1950年代?
0 notes
Text
2022.05.03
翻訳出版してほしい本、絶版になってしまった邦訳済海外文学について書く。特に後者については定期的に話したほうがいいなとも思うし。まずは、Maia Kobabe『Gender Queer: A Memoir』の邦訳を待っている。女性の身体を持ちながら��ノンバイナリー・アセクである著者が自身の半生をグラフィック・ノベルに仕立てた作品だ。家族へのカミングアウト、社会に出るなかで度々直面する自分のジェンダーについての説明、その他根強く残る偏見を解きほぐす良作。
翻訳したいので企画書を作るところまでやったこともあるほど日本でも広く読まれてほしいと思っている。落ち着いてまだ邦訳の気配がなければどこかに持ち込みたい。ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト『Little Star』も邦訳してほしい。グロテスクな��らも力強い北欧発殺伐シスターフッド百合。ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストは短編集『ボーダー 二つの世界』がハヤカワ文庫から出版されているので、そちらも是非。映画化もされたね。
絶版になってしまった邦訳済海外文学なんて山ほどあるのだけれど(悲しい)、特に最近読み返したレベッカ・ライザート『三番目の魔女』、マーシャ・ノーマン『おやすみ、母さん』は復刊してほしい気持ちが高まっている。女性劇作家による、前者は小説で後者が戯曲。前者はシェイクスピア『マクベス』を下敷きにして、復讐を望む少女の人生を繊細に描き出す傑作で、中学生のころにのめり込むようにして読み切ったことを覚えている。
マーシャ・ノーマン『おやすみ、母さん』はアーサー・ミラー『セールスマンの死』のアンチテーゼとしても捉えることのできる、母と娘の相互不理解を描き出す戯曲。九十分休憩なしで交わされる二人の会話が相互不理解のままで結末までなだれ込んでいくのは、辛いけれどドラマとしてはとても好きだ。意味を見出さない、見出されない作り。すべて英語ではキンドルで読めるはずなので、是非。色んな言語の原書が読めるようになりたい。
1 note
·
View note
Text
【音楽】パンテラ『俗悪』30周年記念 グラフィック・ノベル発売決定 [湛然★]
元スレ 1 :湛然 ★:2022/02/25(金) 21:05:41.63 ID:CAP_USER9.net パンテラ『俗悪』30周年記念 グラフィック・ノベル発売決定 2022/02/25 17:45掲載 amass https://amass.jp/155543/ パンテラ(Pantera)の1992年アルバム『Vulgar Display of Power(邦題:俗悪)』の発売30周年を記念して、新たにグラフィック・ノベルが発売されます。著名な作家やイラストレーターが、アルバムの全11曲をアレンジしており、歴史的なメタルアルバムをまったく新しい方法で体験することができます。Z2…
View On WordPress
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/458d236a9852b2f26d046fd8e7d23134/1babbf93b46d7888-8b/s540x810/86047ba3ef7223c6617af5deac5d2b30c08cfeaa.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/46d9968fe46241c8f8c89074996dcf6c/1babbf93b46d7888-e5/s540x810/023c05bd1af664bf793cbbe4011550913f33982f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/10829cda48635e44f2652a99eeda735a/1babbf93b46d7888-d3/s540x810/4f0f33219a8247e1f11bd5afd572a2c7ea7fbe2c.jpg)
比類なき成功を収めた「女性芸術家」、その光と影―― 前衛の女王・草間彌生の「闘い」を鮮やかに描いたイタリア発のグラフィック・ノベル 「芸術は男が支配している。白人男性が、アメリカ人が。私は何者?」 母親との確執ののち、旧態依然の芸術観に囚われた1950年代の日本を飛び出し、単身アメリカに渡った草間彌生。幻覚や心の病と闘いながらも、芸術によって社会的因習を打ちこわし、世界的アーティストへと上りつめるまで。 女性、そしてアジア人でありながらも世界中を魅了してきた彼女の挑戦の軌跡を辿る。
(via KUSAMA:愛、芸術、そして強迫観念 | エリーザ・マチェッラーリ(Elisa Macellari), 栗原 俊秀 |本 | 通販 | Amazon)
0 notes
Text
アメコミって、数十年前のオルタナティブ・コミックに独特なタッチの人達がいるのは何となく知ってるんだけど、それとグラフィック・ノベルのような技術力を合わせたやつってないのだろうか。
0 notes
Text
『GUNSLINGER GIRL1〜15』相田裕(メディアワークス)
水城先生がファンだと公言している少年漫画。ただのアクション漫画かと思いきや、「恋愛って結局どっちが上か下かって話なんだよな……」と思わせられる恋愛漫画でもあります。超絶おもしろいので老若男女問わずどうぞ!!
『日出処の天子1〜11』山岸凉子(白泉社)
「聖徳太子が同性愛者だった」という設定から繰り広げられる、世界でいちばん深い少女漫画(勝手に)。「漫画で同性愛の傑作」と言われれば、これを挙げざるをえない……。仏教思想も織り交ぜつつ、主人公の孤独が忘れられない作品。いいから読んで!!!!
『放課後保健室1〜10』 水城せとな(秋田書店)
水城先生の隠れた傑作。性別を超えて「生きてくって大変ね!」を表現した、お見事な漫画。アメリカのヤングアダルト図書館サービス協会から「ティーン世代に向けた2008年のお薦めグラフィック・ノベル」ベスト10に選ばれる、評価の高さ。すごい。
『二日月(山岸凉子スペシャルセレクションⅧ)』山岸凉子の次に読みたい3つの本
『櫻の園』吉田秋生(白泉社)
「一巻で終わる傑作少女漫画」つながりでおすすめしたい漫画。『海街diary』『BANANA FISH』の吉田秋生が、女子高の演劇部を舞台に描く、思春期の女の子たち。
『動物のお医者さん1〜12』 佐々木倫子(白泉社)
「男の人が読んでも絶対おもしろい少女漫画」つながりでおすすめしたい漫画。北海道の獣医学部で、まったく色恋が入らないままシュールに愉快な動物だらけの日常が始まる。
『少年の名はジルベール』 竹宮惠子(小学館)
少女漫画ファンなら読むと泣いてしまうこと必至。ちなみに私は呻きましたね。『地球へ…』『風と木の詩』などの大ヒット作を生んだ竹宮惠子が、当時の少女漫画界を語る自伝的な一冊。大泉アパートで萩尾望都らと過ごした日々、BL漫画なんて意味がわからないと言われた執筆秘話、そして山岸涼子も入れて向かったヨーロッパ旅行の思い出……。お願いですから次の朝ドラはこの本を原作にしてください!!!(泣)それにしてもこの本、ただの自伝じゃなくて、才能と情熱と芸術の話だから泣けるのである。女の人だらけなのに1ミリの恋愛話が入らないという稀有さ。「わたし、あなたみたいな才能とだったら結婚してもいいなあって」―ひい、この台詞がどんだけ泣けるか。とにかく読んでください。お願い。ていうか文字数がない。
『イグアナの娘』萩尾望都の次に読みたい3つの本
『成熟と喪失 “母”の崩壊』江藤淳(講談社)
親子は難しいと言うけれど、じゃあ日本人にとって「母」っていったい何なのか? ということを論じた文学批評。成熟とは「母」を喪失すること、その喪失によって「母」を傷つけた罪を引き受けること―遠藤周作や安岡章太郎を読み解きながら、日本人と母について述べる。「男の人」にとっての「母」を知ることのできる一冊。
『常世長鳴鳥 (山岸凉子スペシャルセレクション Ⅶ)』 山岸凉子(潮出版社)
『イグアナの娘』と同じく、短編で「親子の葛藤」を描いた山岸涼子の少女漫画集。『イグアナの娘』と合わせて読みたい。花の24年組(昭和24年頃の生まれで、1970年代に少女漫画の革新を担った日本の女性漫画家の一群)はやっぱり……天才なんですわ……。
『黙って行かせて』 ヘルガ・シュナイダー(新潮社)
「ナチス親衛隊員」だった母の過去と、その過去を正当化しようとする母自身と、娘はどうやって向き合えばいいのだろう? 母娘と歴史をめぐる葛藤を描いた、哀しく虚しいノンフィクション。
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b5d66c069626eabee6baf7a2aff0a65d/44b412c42c5c347e-3c/s540x810/f3bf6ea4f478bc0b6d5194b2db6121ba33f1c3ba.jpg)
【素敵な洋書絵本の紹介】 ※この本はスペイン語です。 「祖母のマルジャに、彼女の人生を元にした漫画を作ろうと言ったら、ラブストーリーを書いた方がいいって言われたんです。 もうひとりの祖母のヘルミニアにも同じことを言うと、彼女はとても嬉しがりました。だからレコーダーを手にして、祖母の家に会いに行って、あの花の絵が隠されていたものや、料理に夢中になった理由などを聞きました。 彼女の世代の女性たち、逸話、彼らのアイデア、そして彼女の世界は、この本の中で、主人公と思っている小さな賛辞です」〜Ana Penyas 飾らない、そのままが魅力の女性が描かれたグラフィック・ノベルです。 Estamos Todas Bien / We Are All Well Contributor(s): Penyas, Ana (Author) EAN: 9788416131341 Publisher: Salamandra Graphic Binding: Hardcover Language(s): Spanish Pub Date: January 31, 2018 Physical Info: 1.78 cms H x 24.38 cms L x 17.27 cms W (0.52 kgs) 112 pages Annotation: We are All Well, Fnac-Salamandra Graphic Novel Award 2017, is a tribute of the author to her two grandmothers, Maruja and Herminia. Through their day-to-day and their memories, we will know the lights and shadows of the protagonists and the unfavorable context in which, with rough determination, they forged their lives, from the beginning of the Franco dictatorship to the present day. #anapenyas #readleafbooks #art #本 #本棚 #絵本 #児童書 #絵本屋 #洋書絵本 #絵本が好き #絵本が好きな人と繋がりたい #絵本のある暮らし #芸術 #英語 #イラスト #base #baseec @readleafbooks Webショップで紹介中。プロフィールからぜひどうぞ! https://www.instagram.com/p/CgG1cYSvR5X/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#anapenyas#readleafbooks#art#本#本棚#絵本#児童書#絵本屋#洋書絵本#絵本が好き#絵本が好きな人と繋がりたい#絵本のある暮らし#芸術#英語#イラスト#base#baseec
0 notes