#キャンプ道具自作
Explore tagged Tumblr posts
Text
BoB(BugOutBag=非常持出袋)の制作
今年は正月から大地震が頻発し国際情勢も非常にまずい方向に突き進んでいるようなので、3日間(72h)生存するためのBoBを作ることにした。 ★続編(バッグの交換)はこちら★

完成後の外見。重量は実に16.4kgもあるが、これでも最低限の装備。水を4Lも携行すると20kgになるので、できるだけ浄水剤や浄水器を活用したい。
■参考文献
Creek Stewart著『Build the Perfect Bug Out Bag: Your 72-Hour Disaster Survival Kit』
■IFAK(���人用医療キット)
これは既に車載しているものの亜種で、調達の都合上少し中身に相違がある。マルチビタミンサプリは栄養の偏りによる体調不良を予防するために必須である。

<内容物> [道具] ・ピンセット ・毛抜き・爪切り・鼻毛ハサミなどのセット ・包帯鋏 ・ポイズンリムーバー ・ペンライト ・ペン鋏 ・Bic J25 氷点下対応ライター(-11℃可のイソブタン仕様) ・耳栓 [外用資材] ・大判ガーゼ ・非防水ワンタッチパッド ・防水ワンタッチパッド ・ハイドロコロイド絆創膏シート ・絆創膏 ・綿棒 ・添木ロール ・ゴムチューブ1m ・伸縮包帯 ・サージカルテープ ・紙石鹸 ・ハイドロコロイド絆創膏(後日追加) ・透明フィルム絆創膏(後日追加) ・ヘモスタパッド(止血パッド・後日追加) [外用薬] ・消毒剤(マキロン/アルコールジェル/イソジン) ・リバガーゼ(殺菌剤含浸ガーゼ) ・アルコール綿 ・ステロイド軟膏(ベトネベートN) ・抗生物質軟膏(ドルマイシン) ・傷薬(パイロール) ・アレルギー用目薬 ・リップスティック ・虫刺され薬 [内用薬] ・消火器疾患剤(正露丸) ・抗ヒスタミン剤(レスタミン) ・即効性下痢止め ・解熱鎮痛剤(バファリン) ・マルチビタミンサプリ(後日追加)
■シュラフ
本州と異なり北海道では冬季の凍死対策が非常に重要になるので、重たいが-15度対応のものを調達した。

数万円出せばもっと小さいものが手に入るのかもしれないが、非常用にそこまでコストをかけられないので4桁円のものを選択。BoBの容量の大半をこいつが占めている… 5/10追記: シュラフ購入時についていた写真の袋を締めすぎてバックルが砕けたので、別用途のために買ってた30L容量のコンプレッションバッグに移し替え、さらに円周方向のベルトも追加してギッチギチに締め上げたらもうちょっと小さくなった。
■衣類パック(オールシーズン用)
冬季の防寒服や夏季の半袖衣類・蚊取り線香などは別のシーズンパックにするものとして、BoBにはどの季節でも使うものを入れておく。

<圧縮袋A> ・下着上下一式(速乾性で拓也さんめいたメッシュのもの) ・野外用靴下一式 <圧縮袋B> ・速乾性長袖シャツ ・速乾性長ズボン(リップストップ��地のもの) ・中量フリースのアッパー(後日追加) <追加ポーチ> ・ブーニーハット ・シュマグ(アフガンストール) ・タオル ・皮手袋
■サニタリーパック
トイレ・洗面などのいわゆる衛生用品を入れる。

<内容物> ・トイレットペーパー1巻 ・緊急簡易トイレ2つ ・シャンプーシート ・歯磨きセット ・タオル錠3つ ・小型石鹸(未撮影、ホテルにある15gぐらいのもの)
■ツールキット
できるだけ防水缶に入れるが、濡れてもよいものやすぐ取り出すものは外ポーチに入れる。防水缶はプラスチック製ケースよりアルミ製弁当箱の方が軽くてコンパクトで安価なのでおすすめ。 最後に念には念を入れて防水缶の蓋と本体の継ぎ目を自己融着テープで巻いて封印しよう。(防水とホールドアップ対策)


<缶の内容物> ・ナイフ(オピネルNo.6、刃渡73mm) ※通常のナイフは刃渡り60mm、折り畳みナイフは刃渡り80mmを超過しなければ合法(参考) 非常時には検問だけでなく人間との接触を避けるのが大前提! どうしても不安ならNo.5(刃渡60mm)を持っていけばよい ・マルチツール(重たいのでダイソーの300円品でいい) ・小型ラチェットレンチ(SK11 SRD-210) ・火起こし棒 ・エスビット(もどき) ・小型ケミカルライトx3 ・ワイヤーソー ・結束タイ10本 ・マッチ(12本ぐらい)+バーズアイマッチ(6本) ・瞬間接着剤x2 ・汎用接着剤G17 ・廃カードに巻いたダクトテープ3m(未撮影) <外ポーチ> ・パラコード15m ・アルコールウェットティッシュ ・コンパス ・加圧式ボールペン ・油性ペン ・鉛筆 ・裁縫セット ・ビニール袋ディスペンサー ・大型ケミカルライト(12h) ・大型ケミカルライト(24h)
■飲食・電気関係
飲食関係はメスティンに格納し、電気関係は外ポーチに入れる。

<飲食関係> ・1.5合メスティン ・ソウヤー製簡易浄水器セット ・ヨウ素浄水錠剤 ・カトラリー(スプーン&フォーク) ・シェラカップ(後日追加) ・スティックタイプのコーヒー(後日追加) <電気関係> ・モバイルバッテリー(10000mAh) ・複合ラジオ(充電・乾電池・ソーラー・手回し動力でライト付き) ・ヘッドライト ・予備電池(単3・単4) <その他: 外装> ・ハチミツ(行動食を兼ねる。メスティンに入らなかった) ・氷砂糖(行動食を兼ねる。すぐつまめるように。未撮影)
■野営装備
単独で野営できるような設備とする。参考文献によるとテントの重量は人数x2ポンド(908g)をリミットにすべきだというが、900g以下のテントなんてないのでここでは1kgのものを選定した。

<外装> ・ビビーサック(サナギ型テント。このタイプ) ・スリーピングマット(汎用性を考えロール式) ・1クォート(約946ml)ボトル(冒頭写真。この商品) ・オリンパス8x21RC II WP 小型防水双眼鏡(後日追加) <外ポーチ> ・小型タープ(3x3m以下) ・ガスコンロ(CB缶タイプ) ・ガスボンベ(一般的なコンロ用のCB缶) ・小型スコップ ・N95防塵マスク ・防塵サングラス ・防刃手袋 ・防水雨具上下(未撮影、放水を浴びても大丈夫な強力防水品)
■食料
Amazonベーシックのアルファ米パック10色セット。こいつは車にも搭載している。72時間(3日間)逃げ回ることを考えたら1日3食は食わないとやっていけないので、しっかり9食以上は携行するように。 なお撮影を忘れてしまったので写真なし。 水は1日2Lとして3日分を携行すると6kg超となり非現実的なので、1L以内を携行し他は浄水器で調達するものとしたい。
★軽量化について
冬山登山では20kg前後になるというから、16kgでもかなり軽量化したほうだとは思うがやはりちょっと重たい。そこでより高級なギアに換装してどれだけ軽量化できるか検証はしてたものの、内容物を2.94kg軽量化させるために9万円も払いたくないしバックパックの容量を保ったまま1-2kg軽量化するために5万円出すのも容認できないというわけで、リーズナブルな価格で揃えたらやっぱりこれぐらいが限界という結果に。 それにあんまし高級品にしてしまうんならソロキャン用具にしたいじゃん?
5/10追記: 後でフリースなどを詰めたらファスナーが内圧で外れたので、改めて内部フレーム式70Lのバッグを買いなおすことにした。届いたら詰めなおして続報記事にする予定。こちらの45Lバッグはキャンプ用にしようかな?
ほかにいろいろ思いついたら加筆予定。
2 notes
·
View notes
Text
2月も俺も終わり
2月もあっという間に終わりました。これから徐々に暖かくなっていくのでしょうか。暖かくなっていってほしいですね。というわけで2月に何をしていたかをまとめていきます←どういうわけ?
※この記事には以下の作品のネタバレが含まれています↓ ・POPOPOSAN ・ドラえもん のび太のワンニャン時空伝 ・ゆるキャン△SEASON2,3特典映像 ・ぷにるはかわいいスライム ・プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク ・ぼっち・ざ・ろっく!アンソロジーコミック(5) ・これは勇気の切断だ
POPOPOSANというゲームをプレイした
https://youtu.be/GiSbVDyAVbo?si=lvAdOasyoBX_A4Qn ゲームのデザインというか、キャラデザに一目惚れして買いました。中身はホラゲーなんだけどそんなに怖くなくて僕でもすんなりと進めていくことができた。主人公が親に虐待されてたりいじめを受けてたりすごく壮絶な人生を送っていて、プレイしていてつらかったし、普通に父親とかクラスメイトに殺意を抱いた。最終的に主人公のサチコが親とかクラスメイトに復讐してPOPOPOSANと仲良くなって(?)終わるんだけど結局あまり意味が分からないまま終わってしまった。なんで行方不明者が出てたのかとかがわからなかった。僕がバカだからかかも。でもキャラデザは本当によかったです。サチコかわいい。あと作者のTwitterがスケベだった。
MBTI診断を初見でやってみた
結果は僕の動画を見てください↓ https://youtu.be/aZHy2hjSMpo?si=OoBQpdyKVC-Gl7L2 MBTI診断というのを知らなくて、配信中に「なにそれ?」って聞いたらみんな「知らないの?」みたいな反応しててびっくりした。年中ネットに一日中張り付いてる僕が知らないからめっちゃコアなものかと思ってたけど意外といろんなところで流行ってるみたいだった。遅れてるのは僕だけだった。MBTI診断をやってみたけど正直なんなのかよくわかんなくて、YouTubeとかでMBTI診断って調べたら『このMBTIだった人はこんな人が多い!!』とか『MBTIあるある』『嫌われるMBTI〇選』みたいな動画ばっかりで死ぬほど好きじゃなかった。なんか「この人このMBTIだからこんな人なのか…?」とか「この人このMBTIだからなぁ…」みたいな偏見とかであふれかえりそうで嫌い。まじで知らなきゃよかった。人の性格なんて人それぞれ違うだろ。あれちょっとずれてる?
プロセカ配信をやってみた
ツイキャスでスマホで直撮りでやりました。顔ばれするのが嫌なのでお面をかぶりながらやりました。たぶんもう二度とやりません。
ぼざろ2期決定!!
嬉しい!!
りてLINEスタンプ化計画始動

↑とりあえずこんな感じ。ノリで作るか!!ってなって試しに作ってみてるけど予想以上で大変です。たぶん完成しません。あと純粋に画力が足りない。
Twitchのアーカイブほとんど消した

↑とのことでTwitchのアーカイブをほとんど消しました。思い出に残ってるやつとかツイキャスとかYouTubeには無いTwitchだけに残ってるアーカイブだけ残しました。僕は配信でやったゲームは基本動画化するし、しないにしてもツイキャスと同時配信してるからツイキャスにアーカイブが残るようになってるから僕はダメージが少ない方なのかも。
���ゃぶしゃぶ食べに行った
おいしかった~!!
温泉に行ってきた
気持ちよかった~!!
スーパーファミコンでヨッシーアイランドをやろうとした結果…
何回試しても本体の電源はつくけど画面は真っ暗。ヨッシーアイランド以外のソフトは基本起動するのでおそらくヨッシーアイランドに問題がある。そう、つまりヨッシーアイランドは限界を迎えたのです。僕が幼いころから遊んできたスーファミ本体とカセットで遊びたかったのですごく悲しい…「switchで遊べるからいいじゃんw」とか、そうじゃないから。違うから。スーファミは無事なのでカセットだけ買い替えることに…悲しい…メルカリで500円で売られてた。安い。あとメルカリ久しぶりに使ったんだけど買うときにメッセージ送���ないといけないのコミュ障にはきついです。まぁ、近々ヨッシーアイランドやります。
ドラえもん のび太のワンニャン時空伝を見た
ドラえもん映画45周年記念で投票で過去6作品のドラえもん映画が再上映されることになって、その中でワンニャン時空伝が再上映されることになったので見に行った ワンニャン時空伝はドラえもん映画の中で特に好きで、当時映画館で見ることができなかったのでめちゃくちゃに嬉しかった まず上映されて3分くらいでジャイアンだったかスネ夫が喋るんだけどその時点で泣いた。のぶドラ時代の声とか作画の感じとかが懐かしすぎて涙が出た。そのあとのび太が水の中に入ったボールを探してその途中でイチと出会うんだけど一つ一つの描写が懐かしすぎて感動した。最後にこの作品を見たのはもう10年以上前なのに意外と記憶に残ってて驚いた。映画の途中で主題歌のYUME日和が流れるんだけどその時も泣いた。曲は何度かYouTubeで聴いたことがあるんだけどやっぱりそれでも感動できた ちなみに僕はドラえもんが「シャミーちゃ~~~~ん♡」って詰め寄るシーンが好きです あとハチ(イチ)とその仲間たちがかっこいいと思った。あと映画の途中で出てくる忍者の格好をしたどうぶつが出てくるんだけどなぜかそいつのことだけ鮮明に覚えてた なんでだろう あとネコジャラとドラえもんが戦ってる時にドラえもんの名刀電光丸の電池が切れたときに剣がヘニョってしおれたときにネコジャラがめっちゃにやけるシーンが好き。あとドラえもんがキレて電池が切れた電光丸でネコジャラを圧倒するシーンがめっちゃ好きです。最後にイチたちとのび太たちが別れるシーンも感動的だし、エンディングのYUME日和でめちゃくちゃ泣いた とにかく感動しっぱなしの1時間30分だった 今度はプロセカとか最新作のドラえもん映画とかも見たい
ゆるキャン△SEASON2、3の特典映像(?)を見た
SEASON2のほうのミステリーキャンプ回では最初のキャンプ道具を注文というか直接送ってくれるサービス(?)があるのを見て最初は「こんなのもあるのか、すごい時代だな」ってなったけど後々それが存在しないサービスだということを知った。まんまと犬山 あおいのホラにまんまと騙された。ミステリーキャンプ回では犬山 あおいが話を進めてくれるんだけど最終的には犬山 あおいのホラ吹き顔でオチるのが良かった 旅するしまりん回では『しまりん』っていう単語が全世界共通語(?)になってて面白かった SEASON3のほうの野クルの部屋回で最後のほうめちゃくちゃ犬山 あおいがホラを吹くんだけど最終的に各務原 なでしこと大垣 千明がなんか犬山 あおいが夜な夜な「みんなのために面白いホラを考えてるんだ」みたいな想像しててそんなことある?と思った リンとなでしこの伊奈ヶ湖春キャンプ回でしまりんがロングヘアーで各務原 なでしこがおだんごヘアーで髪型が入れ替わってるのが良かった。各務原 なでしこのおだんごヘアーかわいい。やっぱりゆるキャン△は見てて癒されるから���高です。4期もやるらしい。楽しみ
ぷにるはかわいいスライムを見た
この作品自体はアニメ化される前から知っていて、なんかちょっと前にTwitterで話題になってて少し読んだことがあって、気になったので見てみた。まずOPとか挿入歌の曲が良くて、YouTubeにあるぷにるのカバー動画が好きでアニメを見る前からよく曲だけ聴いてた。というか声優が歌がうますぎる。 全体的にポップな感じで見ててとても面白かった。あと登場人物全員が良かった。ぷにるがかわいいのは前提としてコタローもよかったしきらら先輩とかかなり狂気じみてたし南波 遊助もかなり中身が『ガキ』でかなり良かった。正直キャラとしてはこいつが一番好きかも。御金賀 アリスも最初は「なんだこいつ」って思ってみてたしなんならルンルーン1号を最後まで嫌ってたのがあんまり好きじゃないけどキャラデザはめっちゃ好きだしモブキャラ2人もすごく好きだった。めっちゃいいやつなんだろうなっていうのが伝わってくる。あと最後のほうに出てきたギャルみたいなやつも好き。 ぷにるはいろんな姿に変身するんだけどその中でも特に好きだったのがカビぷにる、ダボ袖白衣ぷにる、軽音部ぷにる、ふわふわ寝巻ぷにるがめっちゃ好き。一番好きなのはカビぷにるです。あいつまじ好き。まじ。 コタローがぷにるをかたくなにかわいいって言わない理由が判明したとき少し「うさパンのハチに似てるな」と思った。 ただ最終回を見たときラストでぷにるが汽車でどっか行って終わるんだけどあの後どうなったのかめっちゃ気になる。正直ぷにるが汽車に乗る前にコタローがなんだかんだ引き留めるんだろうと思ったけどそんなことはなくそのままどっか行ってEDに入って「え?w」ってなった。どういう終わり方? ただ作品自体はめちゃくちゃかわいくて話も面白かったのですごく良かったです。
劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミクを見た
割とリリース初期からやってるプロセカが映画化したので見た。正直プロセカのストーリーとかキャラがどんな性格してるのかとかよく知らなくて、事前知識ほぼ0で見に行ったんだけどそれでも十分楽しめた。 なんか本当にいろんなボカロ曲がちらほらと出てきてて、CDショップとかでよく見るといろんな曲がゲスト出演してて、細かいところまで作りこまれてると思った。 歌えないミクが人によって見え方が違ってて、何かに躓いたり悩んでる人にはノイズにしか見えてたり聴こえなかったりしてるのがつらかった。中盤くらいで自暴自棄になった人たちがミクに「消えろ!!」と言い放ってたのが見ててつらかった。正直初音ミクにそんなこと言うなんて…とも思ったけどよく考えたらその人たちの視点では何かに悩んだり躓いたりしてる時に意味不明なノイズが表れてよくわからないノイズまみれの音を出すからそうなるのも仕方ないのかもと思った。結構シリアスなシーンが多かったけどちょくちょくクスっと��えるようなシーンもいくつかあって、特によかったと思ったのがストリートのセカイ(?)でMEIKOがおかしを作ってるのに初音ミクが何だったかの粉を思いっきりクリームの中にバッサー!!って入れてMEIKOが絶望してたのが良かった。初音ミクが善意もりもりでやってて悪気がなさそうだったのもいい。 映画の終盤あたりで各ユニットの劇場版の書き下ろし曲が流れるんだけど曲が流れえた瞬間まじで鳥肌が立った。初手のファイアダンスがまじでかっこよかった。次のスマイルシンフォニーで涙腺が一気に緩くなってFUN‼で少し泣いてしまった。どれも悩んだり躓いている人を思いやる曲だから普通に僕にも刺さってしまった。曲は映画を見る前に何度も聞いたんだけど映画館で聴くと音の厚みとかがやっぱり全然違くて圧倒されてしまった。まじでどの曲も素晴らしかった。 最初にも言ったけどプロセカのキャラとかよく知らなくて、ストーリーも全然知らないからちゃんと楽しめるか不安だったけど全然映画を楽しむことができた。キャラとかストーリーを知ってるともっと楽しめたかも。あと映画を見る前にゲームで劇場版書き下ろしの曲を全部APできたので良かったです(Expertだけだけど)
ぼっち・ざ・ろっく!アンソロジーコミック(5)を読んだ
節分の鬼役?回と山田リョウの道草日記回ともしもぼっちちゃんが○○っだったら回が個人的に好きです。 まずどのイラスト、漫画も絵柄が好みだったのと話の内容も面白くて、節分回では滅多に見れない素面きくりさんが見れるのがいい。あと廣井 きくりがお酒を飲んで酔ってるところを見るたびにお酒の酔いでテンションが変わるのがうらやましいと思ってしまう。僕はお酒に強くてべろべろに酔ってテンションがおかしくなったことが無いのでうらやましい。 野草の回は表情とかが豊かで絵柄もどこかふんわりとしていて好きだった。実際マンドラゴラって食べれるんだっけ?あと山田リョウっていうほど野草好きだっけ?たぶん他に食べるものが無いから食べてるのであって本当はもっといいものを食べたいと思っているような気がする。 もしもぼっちちゃんが○○っだったら回は2Pで完結する話が5,6個あってテンポよく読めるので読んでて楽しかった個人的にもしも未来からロボットが来たら回が好きです。 あとかにかま先生と土管先生の漫画も好きです。絵が好き。かにかま先生は平常運転っぽくて良かった。
これは勇気の切断だを読んだ
有名実況者のもこうさんの本で普通に彼のファンなのともこうさんの生い立ちを知りたくて読むことにしました。 バイト先の皆で行くボウリングに俺だけ誘われなかった話 はブログでも何度か読んだことがあって、何度読んでも文章を書くのがうまいなと思う。中身もちゃんと面白くて読んでいて飽きることがないからすごいと思った。 ほかの話はほとんど配信��かで聴いたことがある内容だったけど改めてもこうさんという人物がどんな人生を歩んでいたかを知ることができた。バイトに何度も落ちてもめげずに応募するのは相当根性がいるのですごいと思った。自分は2回落ちただけで完全に折れてしまったのに。なんだかんだ芯がしっかりしていて自分の意思をちゃんと持っているなと思った。 こういう文字だけの本を読むのは多分中学生ぶりくらいで、文字だけの本は苦手だけどこの本はすんなりと読むこともできたしそれなりに読みごたえもあった。読んでよかったと思う。
2月こんな感じ。前半何もやってない。
後半も後半でアニメと映画と漫画しか読んでない。
動画投稿もうまくいかないし…
いつになったら俺は報われるんや…
3月もどうせ変わらないし変われない
終わり
0 notes
Text
20250116 (20250211)
ああ、あっという間に2025年。前回の記録から三ヶ月も経過している。恐ろしい。現在地はタスマニア・ホバート、明日からCygnetの木造ボートリペアリングのホームステイへ。立ち位置としては、まあまあ迷っている、と思う。
9月から1月頭にかけてのコフィンベイ があまりにも楽しすぎた、濃密で、安定していて、生活があった、というのが大きい。仕事があり毎週インカムがあることによる精神的安心感。そして文字通り「ガポガポ貯まる」。お金がガポガポ貯まる、という経験を初めてしたし、今後これほどまでの収入と貯金率はあり得るのか?という具合。それが、大した経験や資格のないバックパッカーにすら適応される水準なのだから、これほど多くの移民が集まるのも理解できる。
自然にどっぷり浸かる日々だった。一日のほとんどを機械の前で、牡蠣をひっくり返すだけのような日ももちろんあるけれど、海の上(海の中)はいつもあっという間だった。カラッとした空とするするの流れる海の青、陸のわずかな緑と砂浜の白だけで視界が覆われる、360度、その時間が私を生き返らせる。
イルカが船に集まる。彼らは友だちのようだ、Brendyはそれを知っていて、イルカを囲むように船を走らせる -イルカは波を楽しんでジャンプする。
学んだことを挙げてみるとすれば。
美しい食卓について
他者と過ごすことで開かれる新しい世界について
日本の魚を扱う技術について
美しい食卓について。 魚を釣る(主にwhiting鱚、Australian salmon, Tommy, Trevallyシマアジ)、養殖のKing fishヒラマサ、Cray fish や 拾ったScallopを食べた。BrendyやEmma, Christian の料理の方法はいつもシンプルで美しくおいしかった -魚それ自体の美味しさは東北のそれとは違う、というか脂の乗りや旨みがどうしても少なく感じる。だからこその調理法というか。シンプルに粉をつけて揚げるにしても、ヒラマサの刺身にレモンとオリーブ��イルとケッパーに塩コショウを振るにしても、cray fishに混ぜたオリーブオイルとバターガーリック塩胡椒を塗ってオーブンで調理するにしても- Brendyはレシピに忠実に、時間や温度を測りながら作る人だった。いつも完成度が高く、かつ控除芯がある彼らと、火の通り具合とか色々会話しながら食べるーある意味で評論しながら食べる(私はそれが苦手だった、出されたものは文句を言わずに食べる、という教育はそういう意味ではマイナスに働く)。適当に切って醤油とわさびでガツガツ食べる美味しさとは違う時間を過ごした。素材がいい場所での料理は、ある意味で怠慢でいられるのかもしれない。でも、私はこれまで、「失敗しても、まあいいか、自分が食べるし」という気持ちで調理してきたところがある。一度、徹底的にやるというところからしか、向上しない道があるよな、ということを、Brendyの食への向き合い方から学んだ。
他者と過ごすことについて。 後半、特にフランス人バックパッカーが4人増えてからの生活は、それまでの2人との静かな生活と一転して苦労した、というか疲れていた。私は自分のリズム、健やかにいられる時間の使い方を理解していると思っていたし、それを守るのに必死だった。明らかに外交的な彼らの過ごし方とは圧倒的な違いがあり、一人の時間を求めていた。ある時Adreanが私に聞いた ーもっと話したい?みたいなことを。 私は、人といる時間と同じくらいの比重で一人の時間が必要、みたいなことを言った。以前はあなたみたいになりたかった、とも。彼は彼で、自分もそうだった -お互いないものに憧れるのは面白いね、みたいなことを言った。この時初めて彼らと、本音で話せた気がする。パーティー夜、テラス席の端っこで。 Coffin bayを去る日までの最後の2週間、クリスマスからニューイヤー過ぎの期間を怒涛の勢いで彼らと遊んだ。キャンプにいき、パーティーで夜更かしをし、仕事前にビーチに行き、また立て続けにキャンプをし- もう最後だから、と自分に言い聞かせるようにして始めた怒涛の日々が、あまりにも楽しく、そして不思議なほど精神的に疲れなかった。健やかであるためには絶対に一人の時間が必要、と思っていた私は、こんなにも人と一緒にいる時間を楽しめることを知った。びっくりした。ガバッとキャパが広がった感覚だった。彼らでなかったらそうはならなかったかも。今でも時々、Adreanだったらどう振る舞うかな -と考える。ポジティブで明るく、他者に思いやりのあるパーティー好きなフレンチポルトギース。
魚の扱いについて Brendyは魚の扱いを学びたかった。Christianはネクストレベルに行きたいんだと言っていた。釣りをして、締めたり血抜きをしたり、熟成のためのラッピングをしたりした。たったそれらのことが、彼らにとっては(多少の知識がある彼らでさえ)新鮮なようだった。 一方で私には、熟成してもポテンシャルを引き出せないというもどかしさがった。魚が違う、旨みや脂が感じられないから熟成しても美味しくならない -美味しい刺身を作りたいのに。難しかった。「どんな魚でも美味しくする」と言っていた要太郎さんの言葉を思い出した。どんな素材でも美味しくいただくための知識は、学んで身につけなければいけない。どこへ行こうか。分かってはいたことだけど、小手先の技術ではたどり着けない場所がある。私はそこへ行きたい。本物の場所へ。
0 notes
Text
2024年振り返り
ご無沙汰しております。ZUMORICLUBです。今年も1年の振り返りをします!生存報告になっている気もするけど、なんとかやってます。
アジェンダ
今年聴いた音楽
創作活動
その他雑記
1. 今年聴いた音楽
特に今年出たものに限定していません。サブスク配信があったらSpotifyのリンクを貼っています。順番には特に意味はないです!
● Tyro - Tyro (1996)
チリのプログレ・フュージョンバンド。同名の有名バンドがフランスにあるので検索が難しい。南米的な浮遊感とメタルに近いテクニカルなギターが両立していて良い
● Sheshet -ששת (1977)
イスラエルのプログレ。ポップでジャジーでやさしくて最高
● Hania Rani - Esja (2019)
ポーランドのピアニスト。Gondwana Recordsだったのに知らなかった… ピアノの繊細さ、ハンマーノイズまで素晴らしい。2025年来日するみたいです!
● Sanguine Hum - The Weight of the World (2013)
年間ベスト。というかSanguine Hum自体をめちゃくちゃ聴いていて、アルバムも全部買っちゃった。ボーカル入りも含めて全曲好きだけど、何かの拍子に初めて聴いて衝撃を受けた(あと適度に短い)ので上の曲をセレクト。かなり複雑なコードワークと���拍子・アンビエントパートを含むのにさらっと聴ける。音作りとかは全然違うけど、カンタベリーやマスロックのファンにもかなりオススメ。
● Zu - Carboniferous (2009)
イタリアのジャズコア。名前に親近感(?) 編成はふつうのジャズトリオなのに音作りがめちゃくちゃ激しくてGood
● 武田理沙 - Parallel World (2024)
インプロライブは観たことあったんですが(1音目を聴いてアルバムを買うくらいに良かった)、こんなポップな名曲も作れるなんて…と衝撃を受けた。
● Alcest - Les Chants de l’Aurore (2024)
これ、今年の新譜だったっけ?と気づくのに時間がかかったくらい今年はそのあとも色々ありましたね。前作よりも好き。
※ リンク貼れる数に制限があるみたいなので、この辺から貼っていないものもちらほら見られます
● Frost* - Life in the Wires (2024)
3rdが特に好きなので、かなり刺さった。
● Emoi Nam - kenaikan (2023)
2023年末、去年のまとめ記事の投稿直後にリリースされていたことに気づいたので今年選出。またライブ観たいですね
● すずめのティアーズ - Sparrow’s Arrows Fly so High (2024)
スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドで観た。そのときのドラマーの久下惠生さんも凄かったですね。
● Opeth - The Last Will And Testament (2024)
プログレ期を絶妙に残して““”戻ってきた”“”。かなり良かったけど関西の来日はあるのだろうか…
● Discus - Live in Switzerland (2024)
まさかDiscusが2024年に再発版を出すとは!感謝
● 月の満ちかけ - 月の満ちかけ (2018)
結局心が一番リラックスするのはこういう音楽なのかもしれない。
●ライブ観戦
色々行きましたね。GoGo Penguin, Moon Safari, スキヤキ、Gilberto Gil, Pain of Salvation, Cynic, Textures, Cyclamen, unbeltipo 等等。来年も頑張って時間捻出するぞ!
2. 創作活動
キーボードで参加している SAVE THIS UTILITY では、ついに2年半ぶりに新譜を出すことができました!!!
4曲入り33分のコンパクトなEPだけど、1stフルアルバムのときより反応があり、多く聴いていただけました。なんと、クロスレビュー記事とかも書いていただいてとても感謝です!
https://www.angrymetalguy.com/amgs-unsigned-band-rodeo-save-this-utility-亡失-deprivation/
僕は2曲目のメインコン��ーザをやりました。ポップスを作った経験を活かして、真逆のことをやりました (刃牙の天内悠と同じ理論を適用するとアバンギャルドになるか検証した)。いかがでしたか?
特に個人的には何も作れていないです…。まずは仕事から帰ってきても活動できるように体力をつけるのじゃ
3. その他雑記
本業の方でこの春にありがたくも昇格したんですが、そこから一気に仕事が増えたのと、ちょっとした研修でビジネス書を大量に読む必要が出てきたので、少なかったTwitter出現頻度がさらに下がるはめになりました (投稿していないだけでタイムラインはよくチェックしています)。まあおかげで経費で海外に行けたりしたのですが、それはまた別のお話。
上記のようなインドア生活の反動で、キャンプデビューしました。星空の下で音楽も聴けるし、本も読めるし。コペンをオープンにした状態でもキャンプ道具一式が(助手席に)乗ります。びっくりした。とはいえ今年は2回しか行けていないので、来年以降はもっと行きたいですね。
夏休みの旅行は、休みが連続でとれたので念願の(ほぼ)下道で京都〜北海道を遂行しました。岐阜の中津川まで高速道路で、長野〜十日町〜只見〜山形〜横手〜大館〜青森〜大間〜函館〜室蘭〜小樽、フェリーで帰還、といった感じです。土砂降りの六十里越峠と奥羽山脈縦断は割とオススメしません。詳しく知りたい方はTwitterの旅行アカウント (@zumoriclub_t )を見ていただけると幸いです。
それでは、来年もよろしくお願いします!!!!!
0 notes
Text
#00010:
今朝は、家族と一緒に高ボッチ高原へ。眠い身体を起こして、朝日を見に行った。
今日は、午前3時起床。昨日は23時ごろに寝て、5時間は眠れるか......と思いきや、就寝後1時間くらいして目が覚め、そこからずっと、あまりよく眠れなかった。もう眠れないならもういいや、と......3時になったら、えい!と、布団から出て支度。素早く支度を済ませ、30分後には父親の車に乗車。この時点では、(意外と、寝てなくても大丈夫かも...???)という感じだった。
いい感じで出発した...!かと思いきや、5分後、母親が懐中電灯を家に置いてきたことに気付いた。それに対して父親は、「なんでそんなに大事なものを忘れるかなぁ......」などとぶつぶつ。そこから数分間、少し言い合いが続く。ぶつくさモードの父親はしぶしぶハンドルを回し、Uターン。「この往復だけでも時間が無駄になった」など、父親は相変わらずぶつぶつ言いつつ、懐中電灯を持ったことを確認。気を取り直して再出発した。(父親に対しては、いちいちピリピリしなくてもいいじゃん...と思うことが多々ある。父親は、一度目的に向かて進み始めたら、問題が起きたときに一旦引き返すとか、そういうことが大嫌い......というか、他人が問題を起こして作業が中断するのが嫌い、と言ったほうが正しい。自分の行いを棚に上げたり、自分の問題点をおちゃらけてあやふやにしたりした上で、父親自身以外の大体の人にはそういう態度をとる父親が、自分は嫌だ。たぶん、父親は家族の前でだけ、こういう態度が取れるんだろうなぁ......ということを考えると、だいぶ嫌悪感が...。)
⋆⋆⋆
最後は車で15分くらいのぼって、高ボッチ高原の駐車場に到着したのは4時半ごろ。まだあたりは暗くて、日の出までは時間に余裕がある感じだった(全然余裕あるし、時間が無駄になったとか、あんなピリピリする必要なかったじゃん...)。


駐車場には、それなりの数の車が停めてあった。自分たちのように、朝日を見に来た人もいると思うけど......おそらく、ほとんどがキャンプをしに来た人たちだろうと思う。しばらく高ボッチ山の頂上まで行く道順を確認していたら、準備が整ったくらいのタイミングで辺りが明るくなり始めた。ということで行かねば...と、みんなで歩きだす。駐車場から頂上までは歩いて10分もかからないから、ものすごく楽ちんだ。





道中からすでに薄っすら霧がかかっていた。それが頂上に着くと、霧や雲がたちこめていて......(自分たちだけここに浮いているのか?)とか、(もしかしてこの世には自分たちしか存在しないのか...?)的な感覚になった。自分は、霧の中にいると...妙に落ち着くし、わくわくする。このふたつは���見矛盾しているけども...そういうことは、生きている限り簡単に起こるものだ。そういえば、去年の夏休み、お墓参りの帰りに長門牧場に寄ったときも霧に遭遇したことを思い出した。あの日はあまり天気の良くない日で、雨雲とともに、あっと言う間のスピードで辺りが霧に包まれていた。車を運転する人だったら迷惑かもしれないけど、自分は(幻想的だな......)(なんか、無になれるな......)と、のんきな具合に一面の霧の世界に浸っていた。

風に吹かれた雲が、みるみるうちに形を変えていって......色んな形の雲が見れたもんだから、写真を撮るのが楽しくなってしまったりもした。





だんだんと霧が薄くなって、雲が流れていって......

太陽が顔を出してきた!
それでもやっぱり......今日はちょっと雲が多い日で、太陽が昇ってきてもずっと、靄がかかっていた(雲海を望もうにも、ちと厳しい感じ)。


もわ~ん。これはこれで、神秘的な眺め。
眠さも忘れて、頂上には1時間近く滞在していた。もう、これ以上雲は引かなそうだな...と判断すると、みんなで一旦車に戻った。
...ところが。あと数十メートルで車のある場所に着く...というタイミングで、手を滑らせて自分のiPhoneが砂利の上に落下。画面の保護フィルムに長めのヒビが入ったのと......極めつけは、フィルムがギリギリかかっていない、右上の角のダメージ。そこだけ、液晶画面が映らなくなるという......😶🌫️
元々、今回の帰省中にスマホを買い替えるかiPhone16が出るまで待つか、親から聞かれてはいたんだけど......この件をきっかけに、一気に話が進展。明日、iPhone15を買いにいく運びとなった(ダメージが入ったのが買ったばかりのスマホだったら絶望だった😫)。
そんなこんなで車に戻ると、おにぎりでこの日最初の食事(景色に見とれて空腹なこともすっかり忘れていた...)。すると...急激に眠気が......。
それでも、だんだん雲が晴れてきてるのでは...?もう少し粘れば山の下の景色も見えるのでは......???と、もうひと踏ん張り、もう一度頂上へ。超激烈に今日の活動を始めた大量の羽アリに絡まれつつ、またもや1時間程度の滞在。最後の方にはようやく、諏訪湖が見えるくらいには青空が顔を出してきた。


植物に朝露がキラキラ反射してきれいだったな......。
⋆⋆⋆
と......そんな感じで、9時ごろ帰宅。まだ朝なのに、一日たっぷり過ごしたような心地。水分を摂ったり、こうしてブログをカタカタ書いたりしてたら......あっという間に11時になってしまった。睡眠時間短めで早起きした分、みんな疲れて寝てるよ......😴
ということで、自分もこれから寝ます。外から漏れる太陽の光に、もう溶けそう...おやすみなさい......😪

youtube
[2024_09_07]
1 note
·
View note
Text
Humans of HOKA – アップサイクルな創作スタイル

• 自己紹介をしてください。
ニコール・マクラフリンです。コロラドを拠点としてアップサイクルを探求しているデザイナーです。
•ニコールのユニークな創作スタイルはどの様にして生まれたのでしょうか。
育った環境が私を育んだのだと思っています。私の父は便利屋兼大工で、母はインテリアデザイナーです。両親から、手を使って物を作ることと複数の着眼点を持ち問題を解決する想像力を教えられました。これらが私のデザインについての考え方を形成するのに非常に役に立ったのだと思います。

•プロフェッショナルとしてのデザインのキャリアをどの様に築いてきましたか。
ファッション業界では、シューズとアパレルのグラフィックデザイナーとして、経験を積みました。続くスポーツウェア業界では、自らのグラフィックを採用していたアイテムにインスピレーションを受け、洋裁やシューズの製造方法を学びました。 私のアップサイクルな創作スタイルは当時のオフィスの古いサンプル、リサイクルショップの端切れ、自分のクローゼットの中の古着をリメイクすることから始まりました。
• インスピレーションをどの様に持続させていますか?
インスピレーションを維持するためには、ただ単に創作活動を続けるのではなく、根本に立ち返り考えを彷徨わせます。そうすることによって新たなひらめきと最高のアイデアが生まれてくるのです。

• あなたのアクティブなライフスタイルと、日々身体を動かすことが、制作活動時に直面する問題解決にどうつながっているか、もう少し教えてください。
アクティブでいることは、常に私のクリエイティビティとメンタルの鍵です。ロッククライミングとトレイルランニングが大好きです。そういったスポーツに取り組むことは、多くの壁を乗り越えるのに役立ってきました。どちらもある意味、制作活動に似ていると思います。問題解決や次の一手を考えるだけでなく、手放しで私が行きたいところに連れて行ってくれる、という感覚があります。
• Hike Clerbとの関係は?
Hike Clerbは非営利で活動する女性のアウトドアクラブで、全米のトレイル、公園、キャンプ場がもっと多様性に満ちた空間になることを目指しています。創設者のエブリン・エスコバルとは数年前にインスタグラムで知り合い、今年の初めに彼女が私のワークショップに参加してくれたときに会いました。Hike Clerbの使命をサポートする機会をいただき、とても感謝しています。

•あなたのキャリアで一番好きなことは何ですか?
HOKAのような憧れのブランドと仕事ができること! ❤
• あなたにとって成功とはどのようなものですか?
私にとっての成功は、プロジェクトを創り上げている、その「プロセス」の最中にあることがほとんどで、最終的な作品が「出来上がった」ときに訪れることはあまりありません。制作の過程で身に着ける新しいスキルは、私がさらに良いデザイナーになるのを助けてくれ、さらに将来の作品にインスピレーションを与えたり、方向性を定めたりしてくれます。何かしら学んだことがあれば、プロジェクトは成功だと思っています。
• デザイナーとしてのキャリアを目指す人にアドバイスをお願いします。
私からのアドバイスは、自分のアイデアはすべて形にしてみよう、ということです。多くの人は、自分のアイデアを追求するためには、全ての道具や材料が揃うのを待とうとします。でも、ホットグルーガンとホッチキスを手にすれば、アイデアを脳から取り出して現実のものにできると思っています。完璧である必要はないのです!

•Mafate THREE2以外では、HOKAでよく履いているシューズは何ですか?
お気に入りのHOKAのシューズは、Hopara、Ora Recovery Slide、Speedgoat 5です!
• 5年後の自分はどうなっていると思いますか?
もっと様々な人に教えていると思います。私は教育やワークショップを主催することが大好きです。サステイナビリティやアップサイクルに人々を巻き込むことは、私の仕事の最も充実した部分であり、それをさらに追求したいと思っています。

0 notes
Text





授業スタート
Wednesday 30 April 2014
真観はいつもの様に4時半に起きた。ゆっくり身支度朝食を済ませ6時に茶畑庵を出発し裾野のバス停まで移動し東京駅行きのバスに乗った。バスは10分遅れで東京駅に到着しJRで市ヶ谷駅まで移動した。撮影のキャリーバッグ、手提げ鞄、キャンプに使う大型のバッグと共に。そして雨が降っていた。
今日は、学校2日目の授業があった。昨夜学校から連絡があり先週のプレゼンの結果、真観の授業を選んだ生徒は20人に確定した様だ。真観久びさの大人数のクラスになる。プレゼンは大成功し真観と同じ授業をする講師4人(真観含む)のクラスの内1番多い生徒数になった。生徒20人ともなると授業の進め方に新しいアイディアを生み出さなければならないと真観は意気込んだ。
今日の授業は真観が作成した前期のシラバスに沿って進めて行った。先ずは教室の環境作りを予定通り実行した。昨年は、7人の生徒数だったので12畳分の広さがあるレジャーシート1枚で済んだ。それは十分なスペースが1人1人にあった。しかし今期20人ともなるともう1枚必要と思い真観は、茶畑庵からレジャーシート(お花見やキャンプに使う安いペラペラのブルーのレジャーシート)持参して来た。そして2枚のレジャーシートを教室に広げたみた。それは約24畳分の広さになった。
禅僧の生活は起きて半畳寝て1畳という。
1人の生徒にはそのスペースは確保出来る。要は限られた空間をどう使うか知恵を絞ればいいのだ。真観はそう考えるとワクワクした気持ちになった。次に昨年同様学校からパソコンとプリンター1台ずつ用意してもらった。20人に1台のパソコンは心細いが良しとする。これもどう活かすかは使いようだ。インターネットの回線は問題がなかった。
次にやはりシラバスの予定通り書き初めをした。真観は2セットの習字道具を用意していた。この書き初めの目的は生徒の名前を知ることを第一とし、生徒には好きな言葉、思いつく言葉と自分の名前を書いてもらった。生徒たちの反応に多少の困惑も見受けられた。(写真とは直接関係ないからだと思う)では何故こんなことをするのか?習字はよほどの修得者でない限り大抵は下手な字(自己評価として)になってしまう。その下手な字と向き合い自身を認めるところに意味がある。上手な字を書きたいと思えば練習/技術を学び今までと違った何かを改善しなければならない。それは卒業制作に心得にも通じるのだ。習字はその人の個性も表現出来るのも利があると真観は思って行った。
生徒たちの習字は予想通り十人十色で下手で上手かった。それでも改めて思い気づかされる立派な言葉もあれば意味不明な言葉を書いた習字も披露された。どちらにしても習字は個性が表現出来て楽しい。真観の習字は「心」と書き、自分の名前は「はるおちゃん」と書いた。その習字は下手だったが。。。(このアイディアは今期から)
次に真観は毎年恒例の松谷ゼミアンケートを実施した。内容はA4用紙2枚分。何故松谷ゼミを選んだのか?から始まり、使っている愛機は?好きな写真家は?夢は?影響を受けた人は?卒業制作のテーマは決まっているか?・・・等々。真観は次の授業までにこのアンケートを纏めて生徒たちに伝える考えでいる。
ここまでが一通り真観が予定していた授業進行で時間はあっという間に過ぎた。そして習字を手に記念撮影をした。真観は、1年間の授業風景を記録し卒業時に制作するZINEの素材にしようと思っている。最後に真観がしたかったことはおさらいだった。授業の最初に教室にあった椅子を1箇所に片付け、掃除をし、フロアに敷いたレジャーシートを折りたたむ一連の所要時間の確認だった。だからその一連の作業をみんなでおさらいしてみた。生徒20人もいれば短時間で済む容易いことだと判断出来た。そして授業は終った。
授業の後、真観は図書室に寄った。図書室には今までの真観の授業で制作したZINEが展示してあり真観自身のZINE「ZenZine/禅人」もある。図書室のS さんとは新学期に入り初めてお会いした。そして真観が新しく考えたアイディアを伝え協力してもらえることになった。S さんは常に真観の話を聞いてくれる。
学校の後はオフィスへ。Uさんに授業の報告。それから間もなく写真家のSさんが来る。久しぶりに会った。Sさんは、6月にアメリカのサンタフェで開催されるブックフェアーに参加する。その相談にUさんを尋ねに来たのだ。その後、O村さんとNさんも登場。オフィスは賑やかになった。
最終的には、Uさん、Nさん、真観の3人になり食事に出掛けた。今夜は焼き鳥屋に行く。Nさんは真観の一つ上の歳で音楽の趣味も合う。真観の話を面白がって聞いてくれたので真観調子に乗っていっぱいNさんに自身のこと、写真のこと、音楽のこと、実家のことを話した。焼き鳥屋の後は、いつもの様にカフェでお茶。そして2人と別れ真観は1人オフィスに戻る。汗をかいていたが酒の酔いと疲れとで早々に寝る。
今学期はプレゼンを更に強化する考えでいる真観。だがプレゼンをする際に適当な台が必要と判断。パソコン用にも台があれば画面が見やすい。真観は、学校に適当な台がないかリクエストし��おいたが、そう言えば以前オフィスの整理をした時に余ったスタジオで使う箱馬を持っていた。それを利用しようと閃いた。箱馬はもう一つオフィスに残っている。Uさんに頼んで頂こう。その2つの箱馬があればなんとかなりそうだ。
生徒は20人とのことだったが蓋を開けると第2希望で来た生徒が2人増えた。この2人は第一希望のクラスに入るための作文を忘れて担当の講師からリジェクトされてしまった。作文を忘れた理由は聞かなかったが真観は改めてその第1希望の講師の方に考えて直してもらえる様に職員の先生に伝えた。
<覚え書き> "本ちゃん"のレジャーシートの購入。 座布団7枚購入。(計20枚になる。生徒数が22人になったら更に2枚追加) 箱馬2個用意。 これらに伴う収納バッグの用意。 松谷ゼミアンケートの集計。 プレゼンの手引きの用意。
以上也。
0 notes
Text
自分で選んだ場所~『ぶんぶん』ご報告~
昨日開催した『ブレストぶんぶんクラブ』も、終わった時にみんなでしみじみと「いい時間だったねえ」と言葉を交わし合うほど、深く温かく充実した時間でした。
スタッフが作ってきてくれたおやつの「豆乳プリン」。どんどん腕を上げ「これまでで最高!」のトロトロ具合。

まるでお店から買ってきたみたいでしょう?カラメルもほろ苦さ加減が絶品!

参加者が集まるまで、まずは「おやつタイム」でした。あんまり美味しいので、みんな夢中になって黙々と食べていました。

今回は小学生も参加してくれて(ずっと参加したかったんですって)とっても嬉しい!テーマは新年度が始まったということで「始めて良かったな、続けてきて良かったなと思うこと」になりました。
「ジョギング」と答えた若者は、もともと運動が苦手だったけれど、講習会に参加した時に「ジョギングは競争ではない」という言葉を聞いて「それなら自分に合うかもしれない」と思ったとか。そして実際にやってみたら、「競争」が苦手だっただけで、体を動かすことが嫌いなわけではなかったこと、体を動かすとすっきりすることがわかったそうです。
その他に「10代の頃からもう60年ほど続けているギター」「小学校での読み聞かせ」そして「結婚生活」などの答えもありました。「結婚生活」と答えた人に「旦那さんとの想い出は?」という質問が出て、「テントで寝泊まりしながらツーリングした北海道への新婚旅行」という素敵なお話が・・・そして最近、その想い出の北海道に旦那さんとキャンプしながらツーリングしてきたそうです。いいですねえ!

私が印象に残ったのは��新しい挑戦ということはあまりしないできた。高校も大学もここ富谷から近いところを選び、職場も富谷。でもそれは敢えてそうしてきた、ということ。ここに留まることで、富谷のことを深く広く知ることができる。ほとんどの人が宮城を離れていくけれど、自分がここに残ることで友達にも帰る場所となれる。そのことを誇りに思っている」と話していた若者の言葉。なんと潔くかっこいい言葉でしょう!
この春にやはり東京へと旅立った友人には「俺が富谷を守っているから、安心してそっちで頑張ってきて」というメッセージを贈った、という話を聞いて胸がいっぱいになりました。
どんな選択でもかまわない。それは自分が自分の意志で選び取ったものだ、と若者たちには堂々と生きて欲しいと心から思いました。そのためにも、まずは私たち大人が「これは自分の責任で選んだこと」という生き方をしたいと強く思いました。
深い時間だったということが伝わったでしょうか?そうかといえば、小学生の合いの手(愛の手?)が絶妙で、そのたびにみんな笑ってしまう、ほがらかで楽しい時間でもありました。
こんなクラブはなかなかありません。ぜひぜひ、ご興味のある方(いろんな話がしたい方、相談したいことがある方、などなど)お待ちしています!
5月は2日(木)、16日(木)開催予定です。お楽しみに!
0 notes
Text
2024年4月6日

時速6キロ以上で歩道は走れない 時速20㎞以上は原付バイクと同じで免許が必要 利用者急増の電動キックボード あなたはルールを知っていますか?(RCCニュース)2024年4月6日
利用者が急増している電動キックボード。街で見かける機会も増えてきましたが、交通違反や事故も増えてきています。あらためて交通ルールなどを調べました。
広島市の中心部でも見かける機会も増えてきた電動キックボード。シェアリングサービス「LUUP」が広島市で事業を開始して8ヶ月。貸し出し・返却する場所はおよそ120箇所にも上ります。
利用者の男性 「バランスがちょっとだけ取りにくいけど、あと車道を走らないといけないというルールがあると思うので、そのあたりは自転車のほうがいいけど、新感覚で楽しめるかなと思っています」
利用者の女性 「最初はちょっと怖かったんですけど、そんな車くらいの速いスピードは出ない乗り物なので、慣れたら操作もしやすかったです」

「LUUP」の利用に必要なアプリのダウンロード数は100万を超えています。記者も初めて体験してみました。
隈元大樹 記者 「加速が結構スムーズですね。地面に段差があるとなかなか怖いですが、バランスも保てる感じで進んでいきます。操作も簡単で、ちょっとした移動にはすごく便利だと思いました」
初心者でも簡単に楽しめる電動キックボード。一部の機種では運転免許が必要ですが、「LUUP」などは16歳以上であれば、免許を持たなくても乗ることができます。その手軽さから、仕事や観光など幅広く利用されています。
しかし、利用者の急増に伴い、事故や交通違反も全国的に増えてきています。去年12月、長野県では電動キックボードに乗った女性が、信号を無視して交差点に進入。バスにはねられて死亡する事故が起こりました。
今年2月には、愛知県で電動キックボードに乗った男性が、歩行者をはねたうえ逃走する事故も起こり、歩行者の男性は大けがをしました。広島市中心部の本通り商店街でも、スマホを操作しながら電動キックボードを運転する人の姿も見られました。
県警は対策室を発足 交通ルールを周知し取り締まり活動を強化

広島県警 大木晋 交通部長 「”自転車小型モビリティ対策室”を発足させました。新たな小型モビリティに対する対策というのが、喫緊の課題となっているというところでございます」
広島県警では、利用者が増えてきている電動キックボードなどに対応するため、「自転車小型モビリティ対策室」を新たに発足させました。
自転車小型モビリティ対策室 宮庄律和 室長 「正しく乗っていただくために、交通ルールの周知と、街頭での指導取締り活動を強化していくと言う目的で設置したものでございます」
広島県内では、去年7月1日から先月末までで、電動キックボードの交通違反は6件。そのうち1件は、禁止されている2人乗りで走行したものです。残りの5件は、車道を走る必要があるのに歩道を走行した、通行区分違反です。
「LUUP」などの電動キックボードは、最高速度が6kmに制限されるモードと、それ以上の速度が出せる2つのモードに切り替えが出来ます。6km以上にスピードが出る状態で歩道を走ると、通行区分違反になります。
宮庄 室長 「まずは交通ルールをしっかりと、まだ理解されていない県民の方も沢山おられると思いますので、広報啓発をしていきたいと思っております。」
少し遠い場所へも楽に移動ができる電動キックボード。利用者ひとりひとりが、ルールを守って安全に使用することが求められます。
電動キックボードのルールをおさらい

■年齢について 16歳未満の人はいかなる種類の電動キックボードも乗ることが出来ません。損保ジャパンが全国のおよそ1000人に実施した調査では、約半数の人が、16歳未満は運転できないことを知らなかったそうです。

■免許の有無 「LUUP」などは、免許が無くても乗ることが出来ますが、実は、市販されている電動キックボードの中には運転免許が必要なものも存在しています。
最高速度が20km以下であることや、車体の長さが190cm以下かつ、幅が60cm以下など、決められた要件を満たさない電動キックボードは、原付バイクと同様に運転免許が必要となります。

■歩道か車道か どこを走るべきかですが、原則としては車道です。ただし時速6キロ以下のスピードリミッターがついている車両では、リミッターを作動させることで歩道での走行が可能になります。このリミッターですが、緑色に光るランプ(最高速度表示灯)が点滅していれば、作動していると判断することができます。

■飲酒運転 当然ですが、飲酒運転は絶対にいけません。自動車と同様、電動キックボードや自転車も道路交通法違反で摘発の対象となります。
「LUUP」でも電動キックボードの交通ルールの周知に向けて、利用者へ講習会を実施するなどしているということです。

自宅が爆撃され、家族を失った少女。もうひとり生き残った親族の男性と並んで座り込み、言葉を失っていた=2024年3月26日、パレスチナ自治区ガザ南部ラファ、ムハンマド・マンスール撮影
吹き飛ばされた子どもたちはハマスなのか 絶望の街ガザからの報告(朝日新聞 テーマ特集:イスラエル・パレスチナ問題)2024年4月6日
イスラム組織ハマスの奇襲に端を発したイスラエル軍のパレスチナ自治区ガザへの報復攻撃が始まり、7日で半年となる。ガザでは3万3千人以上が犠牲になってもなお戦闘に終わりが見えない。避難民ら150万人が身を寄せる最南部ラファの状況を、ムハンマド・マンスール朝日新聞通信員(28)が報告する。
youtube
【動画】ガザ南部の避難民キャンプ 軍事衝突から半年=ムハンマド・マンスール撮影
人々の心まで変えられてしまった
イスラエル軍の攻撃が始まってからのこの半年で、ガザは大きく変わった。あまりにも多くの罪のない人々が殺された。街は、空爆や砲撃で跡形もないほど破壊し尽くされた。そして生き残った人々の心まで、変えられてしまったと感じる。
「イスラエル軍は、早く殺しに来てくれないだろうか」「長い時間をかけて、恐怖を与えられ、死んでいくことにもう耐えられない」
1週間ほど前からだろうか。ガザ全域からの避難民が身を寄せる最南部ラファでは最近、そんな声が目立ち始めた。これまでになかったことだ。

イスラエル軍の攻撃から避難した人たちが殺到し、約150万人が集まるパレスチナ自治区ガザ南部ラファの市街地=2024年3月27日、ムハンマド・マンスール撮影
2週間ほど前、ラファの東の方で爆撃音がして、私は現場に向かった。飛び散ったミサイルの破片、がれきにこびりついた大量の血痕……。もう、嫌と言うほど見てきた光景があった。巻き込まれた小さな女の子が病院に運ばれた。追いかけていくと、まもなくその子が亡くなったと聞かされた。
「自分の家が爆撃され、自分の子どもが爆撃されると思わなかった」。父親のムハンマド・アルアサムナさん(35)は、何度も繰り返した。
もちろん、ガザで安全な場所など、とうの昔からない。アルアサムナさんもそれは分かっているはずだ。だが、爆撃されるとは思わなかったのだ。
アルアサムナさんは、ラファで人気の飲食店を経営していた。死亡したイリーンさん(6)は、心優しく、勉強が得意で、誰からも愛される女の子だった。爆撃される理由はどこにもなかった。まさか、とはそういうことだ。
アルアサムナさんは言う。
「これまで不安と緊張、疲労の中で生きてきた。飢えに苦しみ、たくさんの死を目の当たりにし、今日、わが子を失った。これ以上、イスラエルは何を望むんだ?」
これのどこが「自衛」なのだろう
1週間ほど前の夜には、ラファ北部の民家が爆撃され、一家10人と、その家に身を寄せていた避難民らが殺された。近くの電線には、爆風で吹き飛ばされた子どもたちの遺体がぶらさがっていた。
8歳ほどに見える女の子が、爆撃を免れた父親と並んで座っていた。話を聞こうとしても、二人の口から言葉は何も出てこなかった。父親が大粒の涙を流しながら、破壊された家を力なく指さす。
言葉はなくても、気持ちは分かる。吹き飛ばされた子どもたちは「ハマス」なのか。その父親の年老いた両親は、イスラエルの人々に何かしたのか。米国はイスラエルには自衛権があると言うが、これのどこが「自衛」なのだろうか。
女の子が無言でかがみ込んでいると、その頭の上に父親が、なだめるように手を置いた。女の子は父親を見上げた。その目は涙でいっぱいだったが、「パパ、泣かないで」と語りかけているように見えた。
この半年間で希望は失われた
罪のない子どもが爆撃で殺されるのも、思い出の詰まった家が突然破壊されるのも、ガザではこの戦争前から「日常」だった。
だから、人々は明るかった。絶望していては生きていけないから、時に憤り、泣き叫び、それでも「また頑張ろう」「何とか生きていこう」と声を掛け合ってきた。
だが、今回は規模がちがう。この半年間で、人々は希望を持って生きていけなくなった。
私も、その一人だ。
侵攻が始まる2カ月前に結婚したばかりだった。経済状況は厳しかったが、何とか幸せな暮らしを築いていきたいと思っていた。
しかし、新しい家も、買いそろえた家具も、爆撃で粉々にされた。祖母は、粉じんを長期間吸い込んだことで肺を病み、避難生活の中で命を落とした。5日には、移り住んでいた家の近くが爆撃され、私たちはテントに避難した。
あまりにも早い速度で友人や親戚が命を落とし、悲しむことさえ難しくなった。
食料や水、燃料など、命をつなぐものすべてが足りず、それらを探し求めて歩き回り、長い行列に並ぶことが一日のほとんどを占めている。
時間の感覚がまひしていき、記者の仕事をしていなければ、もう6カ月経つのだということは分からなかったと思う。
この残酷な戦争が終わってほしい――。自分を捨てず、希望を捨てず、そう祈り続けることは、もう難しい。(ガザ南部ラファ=ムハンマド・マンスール、構成・高久潤)
コメントプラス
高久潤(朝日新聞エルサレム支局長=文化、消費)【視点】 エルサレムを拠点に、イスラエルとパレスチナを取材しています。
ガザについては、外部からガザの中に記者は入ることができないため、この記事を一緒に書いたマンスール通信員ら現地の記者たちが担っています。私たちは携帯電話がつながる限り、必ず毎日その日起きたこと、ガザの市民の間でどんなことが話題になっているのか、そして記者よりも先にガザの市民である彼らが今何を考えているのかについて「おしゃべり」をしています。そこから取材を広げていくのです。
戦闘が始まって、まだほどないとき。「こんなことは経験したことがない」「こんなことは見たことない」「こんなこと聞いたことないという表現について、よく話題になりました。
ガザへの空爆の規模、回数、そして死者数・・・・・・。あらゆる意味で、今回の戦闘でのガザの惨状は「未曽有」というしか言いようがありません。私もこれまで書いてきた記事でそうした地元の人の声をたくさん書いてきました。実際にみな口をそろえて言うからです。
ただ、いくらなんでも「こんなこと起きたことがない」が続きすぎじゃないか? 私はガザに比べればよっぽど安全なエルサレムにいることもあり、口がさけても私からいうことはありませんが、ふとマンスール通信員がそんなことを漏らしました。
「私の表現はおおげさだろうか」と。
もちろんそんなことはありません。確かに日々数十人から百人近くがイスラエル軍の攻撃で死んでいくので、報じていると悪い意味で「慣れてしまっている」と思うこともあります。ただ、やはり現地の様子を伝える映像や写真、そしてマンスール通信員の話を聞いていると、それが「大げさ」とは思わない。だから「そんなことないよ」と伝えます。
ですが、戦闘が始まって3カ月たったころ。彼が「やはりおおげさなんだろうか」と言ってきました。だからそんなことないけど、なぜそんなことを聞くのかと尋ねたらこう言われました。
「いや、こんなにひどいことがおきているのに、どうしてイスラエルの攻撃をとまらないのか。いや国際社会はとめようとしないのだろう。私たちの表現や声のあげかたがおかしいのだろうか」
私は絶句してしまいました。もちろんそんなことはありません。止まらない、止められない理由の責任を最も感じる必要がない人たちにそのように感じさせてしまう私も含めた国際社会、そしてイスラエルとは何なのか。
本日の朝刊2面に引用しましたが、イスラエルのユダヤ人たちは、ガザでの戦闘の継続を決めるファクターとして、ガザの市民の苦しみをまったく考える必要はない、またはそんなに考える必要がない、と答える人が8割にのぼります。どうしてイスラエルのユダヤ人たちがこのように考えるのか。これについては、本日から始まる連載「イスラエル軍の実像」で書いていく予定です。
ただ、理由がなんであれ、半年以上もこのような戦闘が続いてしまっていることをまったく恥じる必要がないのは、ガザの人たちだけだと私は思います。
程度の違いはもちろん人や国や立場で違うと思いますが、少なからずは恥じないといけない私を含めた人たちはまずはガザで何が起き、どうしてこんなことになっているかを知らなければならない。残念ながらこの戦闘の行く末は見通せません。どうして見通せないのか。どうしてそんなことになってしまっているのか。そういうことがわかるような記事をしつこく、書いていきます。
マンスール通信員は日本に来たことがありませんが、日本がとても好きです。いつも「いつか自分たちも日本のようになれるだろうか」と言います(この地域では日本は戦後復興をへて先進国になった『すごい国』と言われることが多いのです)。
でも。もはやこの言葉を私は素直に受け取ることはできません。やはりこの言葉にふさわしくない恥ずかしい存在だと日本や自分のことを感じてしまうのです。半年たって、そう強く感じています。
「FREE GAZA」ガザ侵攻から半年 市民グループが原爆ドーム前で抗議のアートイベント(RCCニュース 4月8日)2024年4月6日に追記
イスラエルによるガザ侵攻について、市民グループが7日、原爆ドーム前(広島市)で抗議するアートイベントを行いました。
「私たちは、パレスチナの人々が解放を求め続けるために、この大量虐殺を終わらせるために行動しています」
抗議活動を行ったのは、「広島パレスチナともしび連帯共同体」です。このグループは、パレスチナ自治区ガザでイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が始まって間もない去年10月から毎日、原爆ドーム前で停戦を訴えています。
「FREE」「GAZA」と書かれた2枚の横断幕に呼びかけに応じて、集まった市民や観光客などがメッセージを書き込みました
広島市立大学 田浪 亜央江 准教授 「今、どんなことが起こっているのかを考え、自分の体で表現するアクションに参加してほしい」
今後もSNSなどを通じて世界へメッセージを発信したいとしています。

蛇口に尻こすりつけ使用不可に=「性欲のため」男逮捕―警視庁 (時事通信)
公園の水道に尻をこすりつけ、使用できない状態にしたとして、警視庁が器物損壊容疑で自営業の男(56)=東京都杉並区=を逮捕していたことが6日、捜査関係者への取材で分かった。
「性欲を満足させるためにやった」と容疑を認めているという。
捜査関係者によると、男は1日午前2時20分ごろ、世田谷区粕谷の都立芦花公園で、水道の蛇口に肛門をこすりつけた疑いが持たれている。
公園側は、衛生上の観点から蛇口の使用を禁止した。後日交換する予定という。
同日午前3時ごろ、同区南烏山の路上で、下半身を出して自転車に乗っている男を警察官が発見。男の携帯電話から公園で全裸で自身を撮影した写真が見つかったため、公然わいせつ容疑で逮捕した。その後、蛇口に肛門をこすりつけている写真も見つかり、4日に器物損害容疑で再逮捕した。
男は持ち歩いていた双眼鏡で付近に人がいないことを確認した上で撮影していたという。

ゆうちょ銀行 通常貯金の金利20倍に引き上げ 利率改定は17年ぶり(FNNプライムオンライン)
ゆうちょ銀行は、8日から通常貯金の金利をこれまでの年0.001%から、20倍の0.02%に引き上げると発表した。
日銀のマイナス金利政策解除決定を受けたもので、通常貯金の利率改定は17年ぶり。
1月に引き上げたばかりの定期貯金の金利もさらに引き上げ、預入期間5年の場合で、年0.07%から年0.2%にする。
0 notes
Text
0 notes
Quote
こども家庭庁は2024年度から、家族の介護や世話を日常的に担うヤングケアラーの支援拡充に乗り出す。進路・就職相談や交流事業に取り組む自治体への補助を加算する。悩みを打ち明けるのをためらうヤングケアラーが多いとされる中、悩みや不安などに耳を傾け、見過ごされがちな孤立を防ぐ狙いがある。 政府は22年度から、ヤングケアラー経験者や当事者が支え合える体制を作った自治体への補助を行っている。公的機関は相談先として心理的なハードルが高いとされているためだ。 補助基準額は都道府県や政令市に約500万円、中核市と特別区に約340万円、市町村に約170万円となっている。経験者らによる支援全般を対象としていたが、加算分は相談や交流事業に使い道を限定することで、多くの自治体に取り組みを促したい考えだ。 具体的には、進学・就職と介護の両立などに関し、経験者らによる相談体制を作る場合には都道府県や政令市に約390万円、中核市や特別区には約260万円、市町村に約130万円を上乗せする。また、当事者間の交流会を開催する場合の運営費として、それぞれ約210万円、約180万円、約150万円を加算する。ヤングケアラーが介護から離れて、子どもらしく過ごせるキャンプなどのイベントを想定している。
中2の18人に1人「ヤングケアラー」、悩み打ち明けられず…こども家庭庁が支援強化へ | ヨミドクター(読売新聞)
1 note
·
View note
Text
痛感!身体が資本「林業転職1年目のリアル」
おつかれさまですー!
やっぱり今年もアドベントカレンダーに参加したくて、WEBフリーランスから、色んな意味で真逆な林業に転職した1年目のリアルを書き残しておくことにしま��た。
仕事内容はいたって普通の林業です。なのでそれを書くより、毎日の生活で感じたことがメイン内容です。
ちなみに去年はこんなnoteを書きました。 https://note.com/works35135/n/n2517df1c4beb (こんなことも言ってたな〜)
仕事も生活もガラッと変わって、ほとんど記憶がないくらいあっという間に8ヶ月が過ぎていた。。。!
初年度だから少しずつ慣れていけたらいいな、くらいに考えていたけど全然違いました、いい意味で。
とにかく山に関わることは何でもやる。

もはや藪刈りに近い、電線の下をひたすら進み続ける草刈り(イメージは進撃の巨人の地ならし)、

チェンソーを使った間伐作業、ロープを駆使した特殊伐採など、初年度からいきなり現場に出る1年目でした。
とにかく経験を積みたい人にとっては恵まれた職場である。。。
ITからの野良仕事
まず痛感したのは、脳みそだけじゃなく頭から爪先まで自分の「身体」全体がとにかく資本で、コイツが調子よく動くことが何よりも大切だということ。
とにかく日常生活の中で準備項目が多いこと。朝型の生活リズムに慣れるまでもツラかった。
動かせない基本ベースとして「6時間以上の睡眠」「朝飯and弁当の用意」そして「朝7時までの出社」
この時点で気付いた「制約多くない??」(遅)
フリーランスでwebの仕事をしていた頃は、とにかく脳が働いて指先が動けばよかった。飲み過ぎで寝不足でも多少OK、自炊が面倒なら外食してればよかった。そんな生活でもとりあえず仕事は回る。
だけど林業は、身体の調子が生産性に直結し、悪ければ全く使い物にならないし怪我もする。単純に仕事の前後に準備することが多い。平日は金曜日以外は呑めない。。。( i _ i )
ただ、これは生活、暮らしの大切さを身をもって知るいい機会ではないか。
食費を抑えつつ量を食べるにはどうしたらいいか?お米や野菜をできるだけ地域のつながりの中で自給できないか、鹿肉をゲットできるつながり、あるじゃん!とか。
あとワークマンに頻繁に通っていると本当に現場で役に立つ隠れアイテムがあることに気づく(笑)
もはや家の暖房を薪ストーブにすることは、機能面、コスト面でどう考えても導入すべきやん。。。とか。衣食住足りてなんとやらではないが、衣食住足りて初めて出社できる感覚。

↑※アカマツ林で見つけた「ファットウッド」。天然の油を含んだ木は着火剤として超優秀。
弁当忘れが一番怖いよ。キャンプ場ではないガチ山の怖さ
少し話は変わるけど、キャンプ場の楽しさは「日常生活の延長の先に、森の中という非日常な空間を味わえる」ところにあると思う。
テントが張れるよう区画は平らに整地され、炊事場やトイレもある。管理棟に行けば焚き火の薪やちょっとした道具も買える(管理人さんだっている)。
だけど林業の現場には当たり前だけどそれがなく、実際に肌で感じるのは「恐怖」である。
なんだろう、人間様ではなく、イチ生物としてそこに放り出された感じ。
歩いている足元の土砂が崩れるかもしれない、熊やハチに遭遇するかもしれない。腐った太い枝がいきなり頭に落ちてくるかもしれない。伐倒方向を間違えることはできない。
一人で作業をして大怪我をしてしまったら、そのまま動けず暗い森に取り残されて終了、である。
普段は当たり前に生活しているが、それは気づかないほど無数に整備された環境によって成り立っている。
車はアスファルトの上を走り、お腹が空けばコンビニがあり、寒ければ暖かいカフェにでも入って一休みできる。自然に潜れば潜るほどそれはなくなり、山では何もなくなる。
体調を万全にし、山で休憩できるように弁当を持参し、冬は昼寝用の寝袋を準備をし、木と戦う武器であるチェンソーや道具を万全の状態に整えて初めて、人間が山で「仕事」ができる状態になる。そんな感覚。たびたび進撃の巨人ネタになるが、立体起動装置がないと人が巨人に勝つの難しいですもんね。

そして道具の世界の奥深さよ。道具がなければ人間は木一つ切れず、丸太一つだって運べない。
自分よりスケールの大きな相手に物理的に対抗するために、機会が登場する。そしてより大きな力を効率よく力を出すため、「油圧」「滑車の原理」「テコの原理」「ロープ���ーク」などなど駆使していく。日々の生活のこと、自分の身体のこと、道具や技のこと。考えるネタの数と深さ、どっちもある林業はもはや「道」なのかもしれない。
フリーランスから会社員
最後にちょっとまた話は変わるけど、フリーランスから会社員になった目線で感じたのは、チームワーク、めちゃくちゃ大事やな!」ということ。
個人競技のテニスからサッカーに変わった感じで、チームで成果をあげることがとにかく大事。
フリーランス時代はITツールを駆使してとにかく効率化できるところは効率化、個人としてのパフォーマンスを最大化する、そんな意識だったけど、林業で言えば、自分を含めてそのITツール一つ一つが感情を持った人間であり、それぞれ考えや目的も微妙に違う集団で一つの成果を目指す。ゲームのルールが違う。
最後に。会社員をしながら、これまでのwebのフリーランスの仕事や、リバースウッドの活動も並行してしていました。が!ほとんどできなかったです。。。!すみません。。。
来年は少しずつこちらも広げつつ、最終的に自分がなりたい姿に向かって進んでいけたらと、頑張り中です!
1 note
·
View note
Text
ニズ〜ヘルガレ=リュゴラ238-ニズ
※まとめてる時間が全くない(思ったより攻略に時間かかるしアホみたいに言いたいことでてくるしいちいちクソデカ供給に立ち止まってしまうため)ので、まじのメモ壁打ちで基本時系列進行、わりと重複する感想が出てきてもお許しください。サビです。
ニズ
ナザミル「別に傷つかない」 慣れてしまっているだけなのではと、ナザミルにかけるシオンの言葉は、かつての自分と重ねているようというか、シオン自身が経験してきたことゆえなのだろうので切実な実感がこもる
ナザミルに対するレナ人のあたりのきつさは確かに酷いものなのだけど、レナにはレナの矜持があるのも、ナザミルに対する対応からわかってくる。難しい…。 だいたいシオンやリンウェルも全く人のこと言えない状態からのスタートだったので本当に。
レネギスの人たちが故郷を突然奪われて二度と帰れないのもまた事実。あるべき姿だとしても今の時代に生まれてレネギスで育ってきたレナ人からすりゃ、まったくもって今の状態は異常なわけで。 けっきょく破壊者であるアルフェンに矛先が向くのはこっちの人たちからすりゃしゃーなしでもあり、根本的な世界のことなんて普通どうでもいいよな、そりゃあそう。
バエフォンさんの名前を聞くだけで安心する 顔みて更に安心する。推しか? 本当にいい人よ………会うだけでこんなにも安心感…… 私はどうしてこの男がこんなに善人なのか、むしろバエフォンのバックボーンが知りたい。バエフォンの過去が知りたい(推しか?)
合一の薔薇(バベンサ・ロアメンデク)…… Tシャツですら持ってる概念の正式名称が2年越しに発覚。
アダン湖
「私たちの剣」 異名として炎の剣と呼ばれるのを嫌っている反面、アルフェン、当時以上に炎の剣を大切にしているようでそこは安心する。 少なくとも、王の力を恐れていた部分は今はなさそうだし、シオンとの絆そのものの象徴にもなっているようで、それは本当によかったというか…私たちの剣ねえ…… 小説で、二人で再生させたというのは先に語られていたけど、その時も思ったけど、まるでふたりの我が子のようになっていてなんか……王の力で再生させたって言ってたけど、今どういうメカニズムでシオンと二人で作ってるのかよくわからないけど、炎の剣はシオンがいないと振るえない、アルフェンでなければ振るえない ふたり揃ってはじめて使えるものであることは間違いなくて 本当は、ダナレナの共存の象徴であっていいはずだしアルフェンはそういうふうに感じているんじゃないだろうか それが、ダナとレナがお互いにアルフェンのことだけを指し示した上で、いがみあってるんだからやるせない。
要所要所でごはんスキット やっぱり食べることを大事にする姿勢はかわらないアライズ、すき シオンめちゃくちゃアルフェンに香辛料入れすぎをさせないようにする。 この1年でいろいろあったんでしょうね……ずっと一緒に旅ぐらししていたわけですから…… そう、アルシオふたり旅、ずっと毎日お互いご飯つくって食べてたってこと?ふたりで??
空腹のナザミルを連れ回し、アダンペッパーを探すのに小一時間アダン湖を歩き回る。 いや……本当に詰んだかと思った……なぜかアダンペッパーのある道の分岐に気づかず、キャンプの近くにあるものだと思い込み、もう普通のペッパーでいいじゃん!駄目なの…!?ナザミルかわいそうだよ…!!!と、半泣きになっていたけどまあこういう体験もゲームならではで喜びが……ある(あんまない)
みんなで食べるのがおいしいっていう事実も、皆嬉しそうに語るけど、かつてからそれを知る人がこの中にどれだけいただろうか…… それぞれにひとりぼっちだったこの6人が、笑いながら、一緒に食べるのがおいしいんだってことを、嬉しそうに語ってくれるだけでもう幸せすぎるのよ……
やっぱりアライズの根幹、世界や人がどうであろうが、一緒にごはん食べると幸せ。なのである。そしてアルシオは1年間一緒にごはんを食べていました。これからもきっとそう。ありがとう。
300年前のダナの文化……大切な人へ贈るお守り…… たびたび300年前のダナの〜が出てきてそのたびにぐっ……ってなってる……2年間ずっとそういう話を聞きたかったので…… そして存外過去の文化の再生とかに、本当に興味なさげなアルフェンに私は興味が尽きない。 あまり知ってる風な雰囲気も見せないしリンウェルのほうが詳しい。 失うなんて思ってもみないものに対する関心ってそんなものなんだろうか。 少なくとも今は、アルフェンは今を普通に生きてる人として、時代とまっすぐ向き合っているのかな。
それにしても世界の課題、多いな とうてい6人で背負い切れるものではなかろうて……
廃墟の外廟 ヘルガレ=リュゴラ238
アルシオちゃんいちゃついておる……! 1年で変化もあれどシオンやっぱり素直になれてないところもあるのね、特にアルフェンに対して顕著に……かわいいね フェンはドストレートに超イケボでシオンに感謝を伝える、相変わらずすぎて好き。 こんな旦那最高だしもう二人で結婚してくれ(する)
ナザミルは六属性なのかっこいいな 新たな時代の象徴……いずれ生まれるであろうアルシオちゃんのお子にも思い馳せちゃった。 しかしナザミルの境遇が聞けば聞くほど酷すぎる。 それでいてナザミルかわいすぎる。幸せになってほしい……頼む……こんな子が幸せになれないのはダメだ……よくない……
「あなたにとっての”昔”が 私たちとの”今”だと聞けて嬉しいわ」 んっ………んんん…………………(しばらくコントローラー投げて固まる) …アルフェンが、自然と過去と今を地続きに感じているからこそ出る発言なのだろうし、それを、うわ……ってなった瞬間にシオンがそのまま言語化してきたことに私は…… これは本当にどうなのだろうと2年間考え続けてきたことだっただけに今ちょっとまとめられる気がしない。ただ、シオンがアルフェンの過去の捉え方について何か思うところがあったのは確かなんだな…… アルフェン自身がどういう心の整理をつけてそう感じているのかは知らないけど、少なくとも、シオンと出会って、みんなと旅して、またシオンと旅をしている”今”の比重が彼の人生にとって大きくて大切なもの……なのかもしれないと思って。 アルフェン……やっぱりそうだから、アルフェンが好きなんだよな……ってなった。 そして私はショートチャットひとつで簡単に焼き払われる恐怖を知った。
戦闘中のチャットの変化もいいんだけど喋られすぎて全部聞けない。 戦いながら会話がふたつぐらい同時進行してたりするんだけど器用だな。歴戦の猛者の風格。 アルフェン、当時の自分の力を恐れていた感じは全くなくななり、周囲に恐れられているのとは裏腹に、炎の剣を正しく使いたいという意思、良いな〜と思った。 <炎の剣>の認識が、周囲とアルフェンでまるで違うんだけど、アルフェンはやっぱり炎の剣の存在そのものを自分の力として信頼しているところがかっこいいのよね。 本来なら勝手に与えられて、もう使わなくなっていてもおかしくない王の力を、世界のために当たり前に使うアルフェンという男、めちゃめちゃかっこいいのよ……。 後にナザミルに王の力のことを話していたときも思ったけど、根底にある怒りみたいなものは消えないけど、それ以上にシオンと自分の力を受け入れてる気がして、強いんだよなあ……。
あとアルフェンピンチの時のリンウェルとのチャット ふたりで旅をするようになってますますシオンの治癒術に頼りきってるこの…この…… ふたりならシオンは常にアルフェンのことだけ意識して見てるものね……あくまで自分がつっこんでシオンが治癒してくれるという関係に1年以上絶対的な信頼を置いているこの男……好き
ナザミル、親に直接調整に差し出されたって…こと…!? えぇ……かわいそうすぎるなんだこれ…… 幸せになってくれ……ナザミル……こんな…… ナザミルの境遇はアルフェンにもシオンにも重なるところがあり、ふたりにとってとてもほっとける感じではないな……
王巫女衣装まとめて一緒に預けられてるドク、ご実家すぎる。
ニズ
アルフェン、ナザミルの調整を自分の責任と……???? それはいくらなんでも背負いすぎなのでは………!? それもたぶん今まで全くそれを、シオンとかにも話してない風でおまえ、そこ、そういうとこだよとなって苦しい…待って。 アルフェン、自分が王として使命を果たせなかったことに責任いまだに変な形で感じてるの……? 300年前のレネギスでのこと、まだ抱えているのかもしれないけどそれにしたって、ナザミルが王にされかけたことを自分のせいで……と繋げてしまうのは、シオンもテュオハリムも強く否定していたけど、いくらなんでもそこはアルフェンの認知がおかしい。。。 むしろ過去や故郷のことよりそっちのことがアルフェンの中でうまく処理されてなすぎて驚いた。 そりゃあシオンも心配する……。 平気な顔してていきなりこんなことを言い出すから、アルフェンって何が受け入れられてて何がまだひっかかってるのか、見てる側からするとやっぱりわからなくてそういうとこが……更に深まる深まる。 ビヨドン、アルフェンの抜けてた余白と背景が少しずつ埋まり解像度が上がると同時に、何考えてるのかわからない具合も更に複雑になってきているような。 …ちゃんと隣にいる彼女に話しなさいよ。
配信であったスキット、あれ全部じゃなかったんか 「シオンはいつもきれ……きちんとしている!」 なんか……シオンが自分の意思でフェンに寄り添ってるのはもうここまででよーく思い知らされたけど、それにしてもこの二人の進展してなさは何だ……? アルフェンは散々恥ずかしいこと言うくせにストレートなことは言えずにいるのね、というか、付き合って…ない……? 隣にいるのが当たり前すぎて、逆にこの状況と関係に甘えすぎて、そういうこと二人とも進めてないのか……?! それどころじゃなかったのはだんだんわかってきたけどそれにしたって……アルフェンってそんな…?
かわいすぎるんだけど……
0 notes
Text
「どうぶつの森」のレゴが初登場! しずえさんたちが暮らす世界を作れる5セット、2024年3月発売 - ねとらぼ
以下引用
レゴジャパンが、任天堂の「どうぶつの森」シリーズとコラボレーションした「レゴ どうぶつの森」を発表しました。ゲームの世界をレゴとして組み立てられる、5つのセットが2024年3月1日に発売されます(価格未定)。
ラインアップは「しずえさん、おうちにようこそ」「ジュリーのバースデーパーティ」「リリアンの楽しいキャンプ」「かっぺいのボートツ��ー」「タヌキ商店とブーケの家」。 組み立てた風景の中で、ミニフィギュア化されたどうぶつたちの交流やショッピング、冒険など、さまざまなストーリーを演出できます。
▲ドレミの家を模様替えしたり道具を作ったり楽しめる「しずえさん、おうちにようこそ」セット
▲プレゼントやカップケーキを用意してジュリーをお祝い「ジュリーのバースデーパーティ」
▲アウトドアライフを楽しめる「リリアンの楽しいキャンプ」
▲離島の探険をイメージした「かっぺいのボートツアー」
▲買い物やクッキー作りを演出する「タヌキ商店とブーケの家」
どのセットも組み合わせてカスタマイズしやすい設計とのこと。複数そろえて家具やパーツをアレンジするなど、自分だけの世界や独自の場面を作れるとしています。
LEGO, the LEGO logo and the Minifigure are trademarks of the LEGO Group. (C)2023 The LEGO Group.(C)Nintendo.
0 notes
Text
雨濡れ色のペトル残響 雨請い 諦観
大変換のときの円城寺吾郎について
act.1
それが起きた日は、吾郎はたまたま仕事が休みだった。
彼は普段通りに、気ままに、カラコロと下駄を鳴らして大通りを歩いていた。ド派手なアロハシャツに袖を通し、磨いたようなスキンヘッドにお気に入りのパナマ帽をかぶせ、薄紫のサングラスを掛ければ、彼流のお洒落の完成だ。道ゆく人は、彼にぶつかることなくその通り道を開けていく。それが日常であった。きっと、彼の周囲にいる誰も彼もがこの日常が不変で、この後に起きるものへの、恐怖も怒りも嘆きも持っていなかったのは確かだろう。
それが起きた正確な時間を吾郎は覚えていない。太陽が隠れて、雨雲が広がり、薄暗さとヒヤリとした風が通り過ぎた後に、ポツポツと降り始めたそれ。雨だったのか、何だったのかよくわからない。感触はどう考えも、水のそれのようだった。
誰かが悲鳴を上げたと彼は記憶している。男も女��関係なしに、ただただ嘆きと恐怖で満ち溢れた声が、あちらこちらから聞こえていたと思う。
逃げろと叫んでいた。
屋根のある場所へ急げ、とも。
雨にうたれながらも、円城寺吾郎は交差点のど真ん中で、立ち尽くしていた。
雨か雨でないのか分からぬそれに侵された人々が、いや、人々だけでなくありとあらゆるものが侵され、呑まれ、化けて、崩れ去っていくその様を彼は眺めいていた。
試しに崩れ去ったものーー人だったのか、それとも車だったのか、何か他のものなのかは分からないーーの一部をつまみ上げてみれば、それは文字だった。
はて、何故に文字と吾郎は首を傾げる。彼はこの事象に心当たりはなかった。この事象が、自身に何の関係があるのかもわかっていなかった。ただ一つ確かだったのは、彼自身はこの雨で崩れる存在ではなかったということだ。
彼はいつの間にか変わってしまった服の色を見て、ため息を吐く。
「この服、気に入ってたんだがなぁ」
真っ赤なアロハシャツは真っ黒に変わっており、そこに描かれたパイナップルはそれなりに映えた。あくまで、それなりに、だ。パナマ帽だって、下駄だって、淡い色をしていたというのに黒に変わっている。
「まぁ、しょうがない、しょうがない。未知の事象だ、服の色くらい変わっておかしくはねぇな。これ��これで、良いってことよ」
そんじゃあ、行こうかね、と彼はようやくその場から離れた。周囲には、彼以外誰もいなかった。
act.2
崩壊までの時間稼ぎでしかないのは、避難している人々にとっては十分承知のことだろう。だが、とりあえずは状況を整理できるだけの時間が欲しかったのだ。その選択を、吾郎は否定しない。彼だって、考えるための時間と物資と場所が必要だった。
百貨店は大型で、例え周囲があの妙な雨にうたれたとしても、全てが侵食されるまでの時間は十分にある。店内には服も食料もある程度揃っていて、近頃はキャンプ道具やスポーツ用品、生活用品を売っているエリアもある。まさに、一時避難にはうってつけの場所だった。
どうにかあの雨から逃れた人々から、ここで起きている事象を聞いたのか。客も、店員も皆が皆困惑のままに留まり続けている。本当か嘘か、判断がつかないのだ。
入り口付近でうずくまっているのは、大半が外から中へ避難してきている人々で、けれど中には雨に侵食されて「死にたくない」と言って崩れていく者たちもいた。その様子を元々室内にいた人間たちは、黙って見ていることしかできなかった。
「なぁ、この緊急事態だぁ。まずは、水を拭くためのタオルかなんかをくれねぇか」
悲嘆の声を、怨嗟の呟きを零す避難者たちの中で、吾郎は百貨店の警備員に言った。
警備員はその目で茫然としながら、何の対処もできずに外の様子を見ていたからか、吾郎の言葉にハッとなった。そうして、もたもたとしながらも腰につけた無線機で、救助を要請したのである。
ようやく吾郎たちが濡れ鼠を脱した頃には、百貨店内ではいくつもの放送が流れ、何度も繰り返されたはずの災害時下訓練の通りにーーけれど、おそらく想定していた以上に鈍い動きでーーとりあえずの誘導と籠城の体制が整っていた。次いで、外の様子があちらこちらからやってくる。それは、従業員用休憩室のテレビだったり、キャンプ用品売り場にあるラジオだったり、警備室の小型テレビや、個々人が持っている携帯電話だったりから、ひっきりなしに届く。
要領を得ない、けれど街の様子を映し出し報道するそれらからの情報をまとめるのならば、この雨はいくつもの場所で降っており、その範囲は拡大していること。雨にうたれたものは、例外なく文字と化すこと。原因は不明、目下調査中。政府や行政は、未知の事象に対し、混乱しきっていること。それでも、雨が降る中に取り残された人々を救助をしなければいけないとは、誰もが口にしていた。どうやって、の部分は全く触れられていなかったが。
それだけだった。
何度も何度も、同じ報道が繰り返されることに、吾郎は飽きた。
そうして、一番初めに声を掛けた警備員と世間話をすることに決めたのだった。
「なぁ」
「……ああ、あんたか」
じわじわと崩れ始めた入り口付近で、何の意味があるのか分からない警備をし続ける男は、吾郎を見て、少し緊張を緩めたようだった。お喋りとすることで気を紛らわせたかったのかもしれないし、その相手が来たことで現実逃避ができると踏んだのかもしれない。
「このあたりの地図って持ってねぇか?」
「地図? 何に使うんだ」
「なぁに、雨が今どこまで降ってるのか確認しようとしただけさ」
吾郎の質問に警備員は何かに気付いたのか。ニヤリと笑って、ちょっと待ってくれと返す。
「なら、この地区全体のやつがいいだろう。インフォメーションセンターにあるはずだ」
「話が早いねぇ、助かるわ」
トントンと進む話に互いに笑う。けれど、警備員は今度は憂いた顔をした。
「……時間がないかもしれないからな」
「なんだ、警備員さんも気づいてんのか」
「誰も彼もが気付いてるよ。必死になって、それを否定しようとしてるだけだ」
場合によっては、上の人間も来るが大丈夫か? という問いかけに、その方がより話が早いと吾郎は返した。
警備員は「少しの間警備をよろしくな」と告げて、その場を離れた。
結局、吾郎は呼び出されることとなった。そして、いくつかの職種の人間たちもまた、同様に呼び出されることとなる。
拡大し続ける雨雲、削られ続ける建物、差別なく文字化する事象、混乱する政府、限られた食料とくれば、次にやってくるのは助けがこないと確定した瞬間の、残された人間たちの生存競争だ。その際には、この訳のわからない現象でなく、人間同士の争いで死者が出るだろう。
それは、おそらく一部の人間たちは気付いている。そして、実はそんなにも時間の余裕がないことも。
報道やネットの力を使って判った雨雲の範囲を確認した吾郎や、他の大人たちは渋い顔をした。籠城線か、それとも脱出か。その判断が厳しい場所に、この百貨店はあったためだ。
「差別なく文字化することで、おそらく障害物はゼロだ。……代わりに、屋根の類も全くねぇだろうが」
「そうでしょうね」
百貨店の支配人や、その他の役職を担う大人たちは、吾郎の言葉に頷いた。吾郎以外にも、この辺りの地理に詳しいタクシー運転手や、休暇中の警官や公務員たちに大学教授などが集っている。この場にはいないが、医療従事者たちは落ち着かない人々を宥めていたし、保育士や教師もまた大人たちの不安を感じ取った子供たちをあやしていた。ここまで統率がとれたのは、奇跡に近いだろう、と吾郎は思っている。そして、この奇跡が長く続かないこともよく理解していた。
「目視での観察でしかないんですが、コンクリートの壁が崩壊するまでの時間はこちらです。建物の総面積を資料から算出しまして、そこから計算すると、数日は保たないかもしれません」
「半分以上文字化しかけた車での実験しかできなかったんですが、乗用車の崩壊まではこれくらいの時間が必要と思われます。天井の崩壊をどうやって止めるかが、鍵かと思います」
「地下駐車場への雨水の侵入は、シェルターで一定時間は稼げますが、シェルターが崩壊したら間違いなく全てやられます」
「去年の台風で使った、土嚢袋の残りはなかったか? あれをうまく使えばもう少し持つかもしれない」
「わかりました。早速警備に連絡しますね」
ぽんぽんと交わされる作戦会議。そして、具体化するタイムリミットと絶望的な状況に刻一刻と近づく現状。
「正直、この場で言うことではないと重々承知していますが、今にも叫びたいほどに最悪な現状ですね」
鉄面皮な支配人の言葉に、誰もが疲れた表情で非難した。そんなことはわかっていると言わんばかりに。だが、吾郎だけは大袈裟な仕草で、それを肯定する。
「おうおう、そんなものさ。こんな大災害にかち合えば、誰だって叫びたくなるだろうよ。この場じゃ、あんただって迷える子羊だ。俺だってそうさ。不安は言っちまいな、そんでその不安を認めちまいな。諦めちまえば、開き直れる。開き直れば、前を向けるんだよ」
バシンと支配人の肩を吾郎は叩く。支配人は吾郎よりも圧倒的に年上だったが、それでも彼は態度を誰が相手でも変えなかった。
派手なアロハシャツに、サングラス、パナマ帽はこの場では脱いでいるが、それゆえにスキンヘッドは眩しいくらいだ。どうみても、カタギの人間には思えない。それが、妙な具合で彼の説得力を増した。
「そんで。今、どの程度の人間がここに避難してるんだ?」
「把握している限りは、おそらく8千人くらいかと。とはいえ、近隣の小型店舗に避難した人々が続々とここに集っているので、さらに増えている可能性があります。あと全て従業員含めた数ですが、従業員の数の数十倍はお客様がいますので、誘導には注意が必要です」
「なるほどなぁ……脱出は諦めた方がいいかもしれねぇ」
その人数は無理だと誰だって分かる。だが、その人数が篭城するだけの余裕は同じくない。
「さすがに数千人規模ですと、車の数からして足りませんし……食料も同様です」
「分かってらぁ。だから時間がねえって、誰もが気付いてるんだろうよ。脱出組は、単純に言えば斥候だ。脱出ルートの開拓。それさえできれば、外からの救出も可能かもしれねえ。警察に消防あとは自衛隊か、どの程度動いてるんだ」
「警察とはどうにか連絡がつきました。役所も同様です」
「脱出組の確保と、その後の救助に動いてもらえそうか」
「合流できれば……ですが」
「ハッ、助かるためには諦めるしかねぇだろ。諦めて、どうにか合流するルートを開拓するしかねぇんだ。腹括ろうぜ」
吾郎のその言葉で、誰もが決意したようだった。
act.3
携帯電話の充電を確認し、互いの連絡先を交換する。慣れない通話用アプリに戸惑ったのは、吾郎を含めたそこそこ年配の人間たちだけだった。学生らしき青年たちはその様子に苦笑いを浮かべ、対し吾郎は「しょうがねーだろ」と肩を竦める。
彼は青年たちが選んでくれたインカムを耳につけた。
「あー、あー、テステス。聞こえてるかー?」
聞こえてる、大丈夫だ、こっちダメだ、誰か原因わかるかー?、店員さーんとあちらこちらでやりとりが生まれる。
ここ最近の百貨店は、電子機器の類も充実しており、必要な機材はそこから調達した。ここぞとばかりに自分好みのを物色する青年たちに「逞しいですね」と店員は笑う。その背後では、できる限り雨を防ぐためのレインコートや帽子、マスクなどをもった衣料品売り場の店員が佇んでいた。
「あー、そんじゃあ30分後に地下駐車場に集合な」
互いに互いの健闘を祈りながらも、吾郎は一人先に進む。
待ってくださいよアニキぃ、と調子のいい声が彼の後ろからしたが、吾郎は「うるせーよ、諦めて覚悟決められたら来い」と一喝して進む。「じゃあ、また後で」と告げる彼らの、賑やかで騒がしいくらいの年頃の青年たちの腕や足が、少しばかり震えていたのを誰一人指摘することはなかった。
再三、無理をする必要はないことが説明された。
体力的な問題で、脱出組は年若い面々となる。吾郎や他の体力自慢の中年たちに比べて、彼らには前途がある。その前途をむやみに危険に晒すことに、年配者になればなるほど言い得ぬ苦い思いがあった。
それでも、一部をのぞいて青年たちは覚悟を決めたようだった。そして決めきれなかった者もまた、見送りへは来られたようだった。そんな彼らへの労いを、彼らの人生の先輩たちが担っていることが警備員から知らされる。
「彼らは臆病者と罵られることを危惧したようですが…���それが、正しいときもあります」
「命が惜しいのは、誰だって同じだろうよ」
「……正直、息子と同じくらいの年頃の彼らに、こうしたことを背負わせることが苦痛です。どうにかできないかとも思いますが、自分が行っても足手まといでしょう」
「だろうなぁ」
吾郎の正直な感想に、地下駐車場の警備員は笑った。
「あなたのような人がいてくれて助かりました。そうでなくては、きっと篭城戦の末の自滅しか私たちに道はなかった」
「それは全部済んでから、俺以外の誰かに言ってくれぇ。むず痒くてしょうがねぇ」
「結果の分からない今だからこそ、言える謝辞です」
「違いねぇ」
別れの言葉が青年たちの間で交わされる。激励の言葉もまた渡されたし、労いの言葉も同様だ。
「それじゃあ、行くぞ」
吾郎の掛け声に、青年たちは「はい!」と力強く答えた。
脱出経路は3ルート。使用する車は3台。それぞれ限界まで車を使い進行、車がダメになったところから通りを走り抜けることになる。できる限りの最短ルートを算出したが、どのようになっているのかは未知数である。傾斜によっては、この雨が一箇所に止まっていることも想定できた。
だからこその斥候役である。
エンジン音が響く車内、誰も彼もが無言である。
地下駐車場のシャッターがじわじわと開く。車の車高分まで開かれた時に、警備員がGOの合図を出した。踏み込まれるアクセル、動き出す車。一気に明るくなる風景だったが、水滴がフロントに叩きつけられ、雨音が車内に響いた。
道路には何もなかった。何もないので、最大限のスピードで駆け抜ける。雨が降っているためにカーブはできる限り避けた。だが、それでもじわじわとフロントは文字へと変化していく。
「限界がくる、全員伏せてろ! 車が止まったら真っ直ぐに走れ!」
吾郎は自分が文字にならないことを確信していた。だからこそ、助手席には誰も乗せずに、後部座席に青年たちを避難させた。ギリギリまでスピードを出し、フロントから雨が振り込もうがお構いなしに進み、そうしてエンジンすらダメになり止まるまで彼らは耐え続けた。
タイヤが文字と化し、車が進むことができなくなった瞬間に、彼らは走り出す。
ゴーグルで、マスクで、帽子で、手袋で、服で、レインコートで必死に雨から身を守りながらも、彼らは走り続ける。すでに雨の降らない境界は目視できた。
吾郎は行けと叫んだ。青年たちは応と返した。
じりじりと装備は文字と化していく。頭を突き出し、前のめりの姿勢になり、彼らは走る走る走る。
もう少しだ、と声をかけるのは境界の先で待機していた警察や消防の面々だろう。すぐさま雨を拭き取れるように、大判のタオルを広げている。
誰も彼もが限界までスピードを出して走っていた。
後少し、後少しだ、と最後尾を走っている吾郎は思った。既に一人が無事に到達しているのが見える。あと二人、吾郎を入れて三人。後少しだ、と彼が思った時に、一人が転んだ。最悪なことに、そのまま水溜りに倒れ込んでしまった。
まだ走っている青年が、後ろを振り向こうとするのを吾郎が怒鳴って止める。
吾郎は、歯を食いしばって倒れ込んだ青年を火事場の馬鹿力と言わんばかりに抱え上げて、走り続けた。自分のどこに、こんな力があったのかと驚くくらいに軽々と肩に担ぎ、そうして境界をくぐり抜けたのである。
待機していた人々は、すぐさま彼らの濡れた衣服を剥ぎ取り、水を拭いとっていった。
だが、転んでしまった青年を受け持った人々から、くぐもった悲鳴があがる。
一緒に走り抜けた青年たちは、無事か、どうなんだと騒いでいるが、もう動くことはできなくてその場に座り込んでいた。対し吾郎は水を拭うと、転んでしまった青年の元に足を進めた。周囲が止めようとするも、彼が睨めば動きが止まる。
「……頑張ったなぁ」
偉いよ、出れたんだぜ、と吾郎が慰めるように青年の頭を撫でた。彼の顔は文字と化し、その侵食は進み続ける。表情は分からない、目も口も鼻もなくなったそれは、確かに最期を迎えようとしていた。
「……かあさん」
微かに吐き出された青年の最期の言葉を聞き遂げた吾郎は、動かなくなった彼にゆっくりと両手を合わせ、合掌した。その仕草で悟ったのか、二人の青年が声を荒げて泣き喚く。恥も外聞もなく泣く彼らを、誰が咎められようか。彼らを慰めるべく、別室へと案内する周囲の人々は、鎮痛な表情を浮かべながらも、残った吾郎に説明を求めた。
一頻り祈った彼は、その要請に従った。
act.4
辿った道のり、避難している人数、現地にある装備・備品、掛かった時間や、実験とも言い切れない実験の結果を吾郎は告げる。それらを元に、自衛隊や消防隊が救出作戦を立てていった。
ようやく動き出せそうだ、と隊長格と思わしき人が呟く。
「走行は分厚ければ分厚いほど、良さそうだ。あと、その人数の避難となると列車でも通した方がいいかもしれないな。あるいは危険だが下水道あたり……雨水管を避ければ行けるか」
「列車って線路はどうするんでぇ?」
「なんだ、新幹線の移送を知らないのか。あれの要領で、車体を道にすればいいだろう」
「なるほど、スケールのでかい話だ」
「あとは、許可をもらえるかどうかなんだが」
「車両はどっから持ってくるんで?」
「ツテは心当たりがある」
「へぇ、趣味はもしや鉄道?」
そうだと返す男に、吾郎はこんな状況でなければ話をしてみたかったと言う。
趣味を語る人間は面白い。特に吾郎などが知りもしない知識を大量に持っている面々の語りは、聞いていて興味深い。が、現状は諦めるしかなさそうだ。
「じゃあ、あとは任せますぜぇ」
「ああ……あんたのお陰で大分話が進んだ。後日、感謝状が出るレベルだ」
「……そんな紙切れいらん」
「そう言わないでくれよ」
じゃあな、と吾郎は部屋を後にする。部屋の外に待機していた救急隊員が、彼を病院に送ると申し出た。
「一緒に脱出した二人は?」
「彼らも病院へ向かいました。どこの病院へ、は守秘義務のために言えませんが」
「休めりゃ、どこだっていいさ。あいつらは頑張った」
「あなたも、です。お話している限りは問題なさそうですが、流石にこの状況下です。一旦、診察を受けましょう」
どうぞこちらへ、と案内されて、吾郎は大人しく従った。
だが結局のところ病院へ運ばれ、簡単な問診をしている間に、あの雨によるライフラインが壊滅。停電や水道の停止、その他通信網や非常電源の起動などへ向けて病院内が慌ただしくなった隙をついて、彼は一人姿を消したのである。
そこから先は、転げ落ちるように全て悪い方向へ走った、と吾郎は今では思う。
雨は容赦無く全てを飲み込み、文字とした。政府は事実上機能せず、人々も多くがその雨に溶けて消えることとなる。
吾郎は諦観していた。
雨雲が拡大し続け、容赦無く振り続けるなかで、いずれ吾郎のような存在以外がどのような行動をとるか自明の理だったのだ。それでも、彼は諦めながらも、諦めたが故に前を向きたかった。あの百貨店にいた人々がどうなったのか、彼は知らない。助けが間に合ったのか、間に合わなかったのか、希望を抱けたのか、絶望に沈んだのか、彼は確かめるのが怖かった。
「諦めようか、何もかも。今は諦めて、これからを考えようか」
そう呟いて彼は歩み続ける。きっと、彼だけではない、この雨の中で活動できる存在を探すことにした。
0 notes
Text
地元が60年前にロケ地になっていたので行ってきた

どうも、推しが地元に来ていたことに気づき、後世に残さなくてはと4年ぶりに記事を書いためぐめです。
そうなんです、推しが地元に来ていたんです。 まぁ60年前のことなんですが。
でも、推しを通じて「60年前と現在」とで、その土地を比べることができました。 60年の歳月で変わるものと、変わらないもの……そのどちらもあって非常に感慨深かったです。
私が大興奮したそれを、皆さんにもぜひご覧いただきたいです。
——————-
まず初めに簡単なご紹介から。
『隠密剣士』とは、1962年10月から1965年3月までテレビ放映された、30分枠のヒーロー時代劇です。 当時の忍者ブームの火付け役とも言われるほどヒットしたテレビ番組で、オーストラリアなど海外でも根強い人気がありました。
どれくらい日本で人気だったかというと……みなさんは『忍者』を思い浮かべた時、どのようなイメージを想像するでしょうか。逆手で刀を持ち、逆手で斬るイメージをもたれた方もいると思いますが、その“忍者の逆手斬り”の発祥が、この『隠密剣士』だと言われています。 もちろん諸説ありですが、人々に当たり前のように浸透している『概念』の発祥、源流に位置していると考えると、すごい番組だと思いませんか?
すごいですよね? そう、すごいんですよ。
そんな『隠密剣士』ですが、私の大好きな俳優、牧冬吉おじさんが演じる「霧の遁兵衛」を拝むために眺めていたところ、私の地元群馬県で撮影されていたことに気がつきました。 京都での撮影が多かった推しが地元に来ていたというのはもはや事件です。聖地が目と鼻の先にあるなら行くしかありませんよね。
——————-
今回、群馬県での撮影があったことに気づいたのは、第四部「忍法闇法師」です。
隠密剣士の撮影は、多くは東京都内、またその近郊が多いですが、今回の舞台は尾張とそれにつながる中山道でした。そのため、実際に中山道沿いにあるいくつかのランドマークで撮影していたようです。
敢えて上信越自動車道を交えながら例えると、以下の感じになります。
第七話……松井田妙義IC~碓氷軽井沢IC(ラストに高岩のカットあり)
第八話……碓氷軽井沢IC~浅間山北東部(当ブログでロケ地を解説)
第九話……浅間山南部~長野県内(冒頭が浅間山南部のカット。これ以降はまだ観てないです)

第七話ラストシーンと碓氷軽井沢IC付近から見た高岩。
さて、当記事で詳しくとり上げるのは第八話「霞の忍者」での浅間山です。
この第八話は1963年8月25日に放映されました。私が浅間山に行った日が2023年6月18日ですので、撮影時期を考慮するとちょうど60年ということになります。
それも踏まえつつ、早速いってみましょう。
——————-
最初は、浅間山北部で撮られたシーンについてです。
▼ストーリー 浅間山の山腹に甲賀忍者の狼煙が上がった。 遁兵衛が調査に向かうも、遁兵衛を敵と勘違いした侍が襲ってきた。和解はしたが、秋草一行を付け狙う忍者「水口幻斉」がその様子を陰から見張っていた……。




まず、群馬県民ならこのゴツゴツとした岩場がどこか、すぐにピンとくるでしょう。 そうです、「浅間のいたずら鬼の押し出し」ですね。
厳密には「鬼押出し園」という公園です。 浅間山の噴火により形成された岩々を鑑賞することができる園ですが、撮影当時から営業していました。
そして、詳細な撮影場所は下記園内マップの赤丸の部分です。
参照:鬼押し出し園 園内マップ https://www.princehotels.co.jp/amuse/onioshidashi/map/
表参道を入ってすぐの場所ですが、道の両サイドで、視点を変えながら撮っていたようです。

左を向くと浅間山。右を向くと、遁兵衛が狼煙の火薬を確認していた岩場を見ることができます。
また、遁兵衛と侍が戦う場所がもろ参道なところに注目です。
さすがに岩場の上ではアクションはできないでしょうからね……となると、60年前の当時からこの歩道が、整備されて存在していた可能性があるのではないでしょうか。
そして、彼らが歩道にいるということは、カメラマンは足元が不安定な岩場から撮っていたということにもなります。
それにしても、実際に行ってみるとこの鬼押出しという冷えた溶岩の岩場は、本当に危ない場所だと感じました。
歩道は綺麗に整備されていて歩きやすいのですが、それ以外は鋭く切り立った岩だらけ。岩の隙間に足を取られようものなら、骨折は免れないでしょう。高低差もありますし、転落したら最悪死ぬスポットはそこら中にあります。 霧の遁兵衛は忍者なので、そんな危険な岩場もひょいひょいっと飛び移っています。演じている牧冬吉おじさん流石だなぁと嬉しくなる半面、こんな危ない場所で俳優もスタッフも撮影していたことに、ゾッとする思いもありますね……。
——————-
続いては浅間山東部です。 ここは撮影外の写真も撮られているため、かなり貴重な発見です。
▼ストーリー 遁兵衛は、侍たちお役人に危険が迫っていると知った。先に中山道を下った秋草を呼び戻すため荒野を駆ける遁兵衛だったが、水口���斉に襲われ気を失ってしまう……。

こちらですが、軽井沢方面から鬼押出し園へ向かう途中にある有料道路「鬼押ハイウェー」沿いにある、「浅間 六里ヶ原休憩所」付近と思われる場所です。
現在はキャンプ場もあるような開けた場所ですが、当時の撮影隊はこの開けた場所に待機していた可能性もあるな、など妄想が尽きません。
画面奥から遁兵衛が走ってくる場所は荒野ですが、ここが昔そういった土地だったことは、休憩所の案内板にも書かれています。今では考えられないほど草木が覆い茂っています。
また、地形から察するに、遁兵衛と水口幻斉が戦うこの街道は、今でいう「鬼押ハイウェー」である可能性もあります。
ただ、後述する写真のほうがより鬼押ハイウェーっぽいです。この場面の道は一本別の道か、あるいは少し離れたところで撮られたのかな、と思います(とはいえ、ここ以外の道は森の中になってしまうので、一番可能性が高いのは鬼押ハイウェーなのです)。

こちらの記念写真も浅間山東部で撮られています。
この写真は、中央に写っている少年、大森俊介さん(馬場周作役)が所蔵していたものです。 撮影時期は不明ですが、大瀬康一さん(主人公、秋草新太郎役)の服装がこの第八話のものに近いので、もしかするとその撮影の合間に撮られたものかもしれません。

こちらの写真も同様です。
一見どこだかわからないのですが、背景の山々の形がかなり似ています。撮影時期は不明ですし、先ほどの記念写真との関連性すらわかりませんが、しかし状況が「可能性大」を表しています。 少なくとも、大瀬康一さんが立っているこの通りは今でいう「鬼押ハイウェー」であると考えられます。しかしながら、前述した「遁兵衛と水口幻斉が戦う道」は舗装されていません。 やはり、それぞれの関連性ははっきりはしませんし、詳細な地点についても結局断言できないとは思います。
なんであれ、まったく詳細が解説されていない舞台裏の写真の、大まかな場所だけでも自力で特定できたのは、すごく嬉しいことです。
——————-
というわけで、今回発見してきたものは以上となります。
まさか、60年も前の地元をテレビドラマで知ることになるとは思いませんでした。 何十年と言う年月では街並みが変わるのは当然で、お寺などでないと残らないだろうという朧げな考えはあったのですが、今回「山の形はそうそう変わらない」と思い知りました。
ロケ地の中には、「ダム開発により今は一帯が水の中に沈んでいる」というものもあります。
浅間山も一応活火山で、噴火によって変形する可能性もなくはないです。今回発見できたのは運が良かったのかな、なんて思います。

最後に、今回は探索しなかった浅間山南部(第九話)の場面を紹介して終わりにさせていただきます。
隠密剣士は全編モノクロの作品ですが、空気感が伝わってくる場面がいくつもあります。 このシーンも、青空が広がる中、秋草新太郎と周作少年が手をつないで歩いている、情緒のある映像ですごく好きなんですよね。
……あれ? 左の浅間山は確かに南部、軽井沢付近から見た風景で間違いありませんが、右の次のシーンの秋草と周作少年のシーンはどう見ても北部の映像ですね。岩がゴツゴツしてますからこれは鬼押出しでしょうが……これは具体的にどの地点なんでしょう……
冬吉おじさんのいた場所さえわかればよかったとはいえ、なんだか気になってしまいます。
次回行くことがあればまた探してみようと思います。
——————-
おまけ。
ところどころに載せました撮影当時の写真は、書籍「蘇る! 伝説の昭和特撮ヒーロー 宣弘社全仕事・完全版」に掲載されているものです。
2014年に発売された「伝説の昭和特撮ヒーロー 宣弘社全仕事」の改訂版で、新規収録のインタビューの掲載や一部資料の差し替え、加筆など、大幅にパワーアップしている書籍です。
作品の話だけでなく、俳優やスタッフの話までバランス良くまとまっているので、ファンの方でまだお持ちでない方はぜひ購入すべきです。 個人的には、オリジナル版を既にお持ちでも損はないと思います。

蘇る! 伝説の昭和特撮ヒーロー (COSMIC MOOK) https://amzn.asia/d/j9w18OH
1 note
·
View note