#オナガガモ
Explore tagged Tumblr posts
Text

仕事前に再び会ったオナガガモ。
今年はメスはいないのかな?
111 notes
·
View notes
Text

20 notes
·
View notes
Text

2025年2月9日(日)も朝から快晴。大型カモメのセグロカモメが、川崎市側の護岸に来て、図鑑に載せてもいいぐらいの写真を撮らせてくれた。
今日の撮影機材はDC-G9にオールドレンズAI Nikkor ED 180mm F2.8Sと、さらに2倍テレコンバーターのKenko N-AFD 2X TELEPLUS MC 7で、フルサイズ換算720mmというシステムで臨んだ。
若干の色収差と、テレコンバーターなしに比べて多少甘さはあるものの、G9の超解像を効かせれば、十分に使えそうだ。
何よりマニュアルフォーカスで撮るのは楽しい。もちろん、G9の高性能な電子ビューファインダーがあってこその話だが。


ピーキング機能を使えば、素早くピント合わせができるので、飛んでいる鳥も狙ってみた。
左はヒドリガモ、右はオカヨシガモ、ともにオスとメスのカップルが着水するところが撮れた。

冠羽が��ているのでヒヨドリらしくないが、ヒヨドリ。等倍で見ても細部までくっきり、オールドレンズと古いテレコンバーターでもここまで写るのには驚いた。
あとは今日出会った野鳥たちのスナップ。




#多摩川#AI Nikkor ED 180mm F2.8S#N-AFD 2X TELEPLUS MC 7#セグロカモメ#ヒドリガモ#オカヨシガモ#ヒヨドリ#セグロセキレイ#マガモ#オナガガモ#シジュウカラ#メジロ
0 notes
Text

オナガガモの飛翔
#hongkong#nature#photography#animals#wetland#winter#birds#wild#duck#針尾鴨#northern pintail#オナガガモ#琵嘴鴨#Northern Shoveler#ハシビロコウ
0 notes
Text


20250113 新聞の凋落
今年はじめてオナガガモを目撃。この日はここまで。
21 notes
·
View notes
Photo

(Xユーザーの📷はるさと。🦅古鷹提督さん: 「白鳥の輪型陣vsオナガガモの梯形陣。 https://t.co/pXITTMKceB」 / Xから)
2 notes
·
View notes
Text
















千葉市:オナガガモ、同交尾、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ミユビシギ、イソヒヨドリ♀、ジョウビタキ♂、モズ♀、ツミ♀、♂、オナガ、上空に要人(総理、国賓等)輸送ヘリEC225LPスーパーピューマMKⅡ(陸自第一ヘリコプター団・木更津所属) ※1枚目fujifilm X100
0 notes
Text

寝ております。
97 notes
·
View notes
Text

2025年1月23日(木)は、日の出の時刻を過ぎても東の地平線付近の雲が晴れず、アクセラレータを搭載しないK-3 IIにはつらい状況だったが、高感度性能を試すいい機会となった。
この写真はISO6400で撮影したRAWを、DxO PhotoLab 8のDeepPRIME XD/XD2sでノイズ処理した。もちろん胸を張って公開できるような画質ではないが、野鳥観察の証拠写真には十分だ。




上の写真はISO5000、下の写真はISO1250。左がK-3 IIのボディ内現像、右がDxOでノイズ処理したもの。
K-3 IIでボディ内現像した画像をそのまま使えるのは、ISO800ぐらいが限界だろうか。一方、DxOのノイズリダクションは、ISO感度が高いほど効果が顕著で、ISO5000なら2~3段分の効果がありそうだ。
DxO PhotoLabは、ノイズリダクションも強力だが、ボディとレンズの組み合わせに応じたシャープ���ス処理も非常に強力だ。
風景写真のように、PENTAX独自の色を重視したい場合には使えないが、野鳥のように解像感を重視したい場合にはありがたい存在だ。軽量コンパクト(かつ安価)なレンズで撮った野鳥でも、大口径超望遠レンズで撮ったような画像に仕上がることもある。
バードウォッチングにK-3 IIを持ち出す場合は、これからも重宝しそうだ。
0 notes