#オナガガモ
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/90245b8cff235bd796bd09adcabdf87e/45d7dcfcd411061a-bf/s540x810/c589d65968699ce53e21d1fad076f3e4e5fcbfc5.jpg)
仕事前に再び会ったオナガガモ。
今年はメスはいないのかな?
111 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e3857bc7bc27884ea35e3b1731f9b52a/2c8982e1edfaa863-71/s640x960/8910e843d4e24aba369578693e10dfe8e9d2a602.jpg)
20 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0d6245cc144a7d2b51afc89703d482d5/6baa580d7aa89805-40/s540x810/79fdee21ba32af698dc9c78117ccef8cb4aa5379.jpg)
2025年2月9日(日)も朝から快晴。大型カモメのセグロカモメが、川崎市側の護岸に来て、図鑑に載せてもいいぐらいの写真を撮らせてくれた。
今日の撮影機材はDC-G9にオールドレンズAI Nikkor ED 180mm F2.8Sと、さらに2倍テレコンバーターのKenko N-AFD 2X TELEPLUS MC 7で、フルサイズ換算720mmというシステムで臨んだ。
若干の色収差と、テレコンバーターなしに比べて多少甘さはあるものの、G9の超解像を効かせれば、十分に使えそうだ。
何よりマニュアルフォーカスで撮るのは楽しい。もちろん、G9の高性能な電子ビューファインダーがあってこその話だが。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5a2ca7eae53a85ae3d81130a94c688a3/6baa580d7aa89805-80/s540x810/17943138ebd34025033352860e86cf6e54e8864b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5f20402a7790e5690f16bf1f479bf2c5/6baa580d7aa89805-e0/s540x810/652cfd43569672ed333c1e64e41c7c4d1a4477e1.jpg)
ピーキング機能を使えば、素早くピント合わせができるので、飛んでいる鳥も狙ってみた。
左はヒドリガモ、右はオカヨシガモ、ともにオスとメスのカップルが着水するところが撮れた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/81807632ba32efa1cf5b43e127eb10f3/6baa580d7aa89805-9a/s540x810/2cba3098604c9e48659aaf50cf0a33ecb1469d71.jpg)
冠羽が寝ているのでヒヨドリらしくないが、ヒヨドリ。等倍で見ても細部までくっきり、オールドレンズと古いテレコンバーターでもここまで写るのには驚いた。
あとは今日出会った野鳥たちのスナップ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/82ef139a92e3597f6669fabaf35d24d4/6baa580d7aa89805-b9/s540x810/eb496267ec34bbb0916c535573eb7978594c63da.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/31b57a6a152c5a89b8328d122172a399/6baa580d7aa89805-46/s540x810/43b1879dfab2a9b784c558ca455e14ffe39a35ac.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9acdc680e3f8955f1d40a69bc01cb7c3/6baa580d7aa89805-99/s540x810/4da93887904f7c773b289492d0651d3866f26a14.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/534f1caaa628ac567ac6aa894563a74e/6baa580d7aa89805-fc/s540x810/91b29de77f4780492995a19c7e2b8294643e89ff.jpg)
#多摩川#AI Nikkor ED 180mm F2.8S#N-AFD 2X TELEPLUS MC 7#セグロカモメ#ヒドリガモ#オカヨシガモ#ヒヨドリ#セグロセキレイ#マガモ#オナガガモ#シジュウカラ#メジロ
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f92d2e3e1ca7629b3cc743cd08c7820a/cf34927d422af854-e4/s540x810/57c5b0755058535b309b80d7cde971128068ca98.jpg)
オナガガモの飛翔
#hongkong#nature#photography#animals#wetland#winter#birds#wild#duck#針尾鴨#northern pintail#オナガガモ#琵嘴鴨#Northern Shoveler#ハシビロコウ
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a1b0b98e6afc92aa58c38ad1c8eb5c0d/9f2c856cc79cd4db-d2/s540x810/3554e36a2aa23d0a6565543d4690bfd3391b8257.jpg)
カモの渡りシーズン到来!
ハクガンはまだまだたくさんいるようですが、切り替えた。 (それよりマナヅルを見られなかったのが残念、、)
最近は晴れの日が多いので、岩木山もとてもきれい…。 この画だけでどこの池かわかる人も多いと思う。
カモがとても少ない気がする。 こんなものかなぁ?近くの大きな池にも例年より少ない気がする…。
その「大きな池」にトモエガモを探しに行ったが、見つからなかった。 すでに、レジェンド(※前記事)さんが2名居て、お話中だったのでなんとなく話しかけられなかった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fa43a985d6684e008f8de1c0d5200988/9f2c856cc79cd4db-83/s540x810/5de7d5da9b266fb31a27cd65e7bcfed8c0de4da3.jpg)
ホオジロと、分からない鳥の声がしていたが、見つからず。コガラは平常運転で鳴いてた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/43ec6667f2ad8dc617005188d5d68c14/9f2c856cc79cd4db-58/s540x810/6e7cb90efbd2f254cf18f137a20e9dd0e9125f32.jpg)
さっきの池の話に戻るけど、結局オナガガモとヒドリガモがほとんどで、お目当ての子はいなかった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/225999f7a15e9ab070521355ae8739be/9f2c856cc79cd4db-6c/s540x810/064f1eaea62deb1b6b8a8c4c01e27c82e5cd9a88.jpg)
というか、私の倍率だと拡大して一匹一匹確認しないと、ウォーリーを探せ状態。珍しいカモだとしても、オナガガモのメスとそっくりだと全く気づかない。
そして、久々に池を開拓した!(やったー!!)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ade89d0512088de78043f8de8758edff/9f2c856cc79cd4db-cf/s540x810/c79f0c2da2db4f2933be03963b918388f52cf624.jpg)
アオサギの他に、コガモ、ミコアイサ1羽(逃げられたw)等が群れで少しいた。周囲の林にはアトリやホオジロなど。
4月になると大体のカモが移動してしまうから、週1回の撮影ではきつい…。できるだけカメラを持ち歩き、隙があればすかさず池に通いたい…。
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7fc1b3e8ec8125f128f369b4a828a870/739a5707493e0f8d-c4/s540x810/efd3ddd520716345fb1cad91c395a3161f76f3f7.jpg)
(Xユーザーの📷はるさと。🦅古鷹提督さん: 「白鳥の輪型陣vsオナガガモの梯形陣。 https://t.co/pXITTMKceB」 / Xから)
2 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ea6065d3850a9c49280075e9db49dac7/56011a83e8a198f4-1c/s540x810/2d6aed3ed82ba157848625f834d7c7289ba76f7e.jpg)
寝ております。
97 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/50cca3d55957a3ac245292ede542e108/c01d190287031529-07/s540x810/968e7340ee88ec37bd3297b792ef14569db360f7.jpg)
2025年1月23日(木)は、日の出の時刻を過ぎても東の地平線付近の雲が晴れず、アクセラレータを搭載しないK-3 IIにはつらい状況だったが、高感度性能を試すいい機会となった。
この写真はISO6400で撮影したRAWを、DxO PhotoLab 8のDeepPRIME XD/XD2sでノイズ処理した。もちろん胸を張って公開できるような画質ではないが、野鳥観察の証拠写真には十分だ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ae9989a413616243e697bb105c05e66e/c01d190287031529-5b/s540x810/19c5a8d5c5c39cee1f89d6f0b24f2fd3d6b46400.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/eaaede96edb1c0ca6967df0067233559/c01d190287031529-5b/s540x810/8bc71be854cd1087449e233bbaa9f008a6fb45b8.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c5b299d0a4fe27175d8e24d7c27fa813/c01d190287031529-0d/s540x810/abe0364919fec18eb2ee7fe580c8c2e66658dec2.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b46b76de2f1135ad9542b66bb6fabb35/c01d190287031529-af/s540x810/3419f9ac5513e202748ae5f7e973d3b600119a9b.jpg)
上の写真はISO5000、下の写真はISO1250。左がK-3 IIのボディ内現像、右がDxOでノイズ処理したもの。
K-3 IIでボディ内現像した画像をそのまま使えるのは、ISO800ぐらいが限界だろうか。一方、DxOのノイズリダクションは、ISO感度が高いほど効果が顕著で、ISO5000なら2~3段分の効果がありそうだ。
DxO PhotoLabは、ノイズリダクションも強力だが、ボディとレンズの組み合わせに応じたシャープネス処理も非常に強力だ。
風景写真のように、PENTAX独自の色を重視したい場合には使えないが、野鳥のように解像感を重視したい場合にはありがたい存在だ。軽量コンパクト(かつ���価)なレンズで撮った野鳥でも、大口径超望遠レンズで撮ったような画像に仕上がることもある。
バードウォッチングにK-3 IIを持ち出す場合は、これからも重宝しそうだ。
0 notes