#イタリア郷���料理
Explore tagged Tumblr posts
Photo
世界イタリア料理週間に私たちペペロッソは参加させていただいております ペペロッソはアブルッツォ州を担当させていただいております ・SCRIPPELLE MBUSSE 焼いたクレープ生地をスープに浮かべた一皿 ・FERRATELLE レモン風味の焼き菓子 こちらの2種類をコースの中に盛り込んでお出しさせていただいております いよいよ今夜で最後! お見逃しなく! #世界イタリア料理週間 #美味しく楽しいイタリア郷土料理 #italiantaste #アブルッツォ州 (ペペロッソ 池ノ上 イタリアン cucina italiana) https://www.instagram.com/p/ClLVwwgy9J9/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Quote
ちなみに、故郷イタリアの本場の味を自慢したい気持ちがおさえられなかったのか、2021年には海外に逃亡中のマフィアのメンバーが、覆面YouTuberとしてイタリア料理を動画で披露していたところ、画面に入り込んだタトゥーで正体がバレて逮捕されるという展開になった。 また去年には、イタリアで指名手配されていたマフィアメンバーの 1 人ジョッキーノ・ ガンミーノが、偶然スペインの Google ストリートビューに写り込んだことでバレて、20 年間の逃亡生活の末に逮捕された。
16年逃亡していたマフィアのボス、おいしいピザを作りすぎて逮捕 : カラパイア
25 notes
·
View notes
Text
私が幼い頃、パレスチナから輸入したオリーブオイルのみを使用するという両親の主張をまったく理解できませんでした。安くも便利でもない、長い時間と長い距離を費やした。オイルは古いボロボロの容器に入っていて、私にはまったく魅力的に見えませんでした。私の頭の中では、もし彼らが故郷の遠く離れた家族を支援したいのであれば、彼らに送金するだけで、私たちと彼らの大きな手間を省くことができるのではないかと考えています。近くの店で売られている見栄えの良いオリーブオイルの容器を使用することもできます。しかし、私たちの家庭ではこれは決して選択肢ではありませんでした。我が家で使っていたオリーブオイルはパレスチナ産だけでした。 大人になって学生アルバイトをするようになって、少しだけオリーブオイルの仕事をするようになりました。スペインやイタリアなどから輸入されるオリーブオイルについてはよく知っていました。どちらがより良く、より高価であるかはわかっていました。また、辛味に基づいてどのものがエキストラバージンであるかを区別することも学びました。従業員割引を利用して、���級ボトルを 1 つ持ち帰ってキッチンで使いたいという誘惑に駆られました。私自身もそうする気にはなれませんでしたし、その理由も正確にはわかりませんでした。たとえ意味がわからなかったとしても、それは両親に対して失礼だと感じました。それは正しくありませんでした。それは選択肢ではありませんでした。 オリーブ狩りの季節にパレスチナに1年間住んだ後、何かが変わりました。パレスチナのオリーブ摘みの季節は神聖なものです。 パレスチナ人は、天候がオリーブにどのような利益をもたらすか、あるいは害を及ぼすかに基づいて天候を捉えます。オリーブの木を敬意を持って扱うことについてはよく知られている暗黙のルールがあります。オリーブ狩りのためだけに仕事を休む日もある。公共交通機関では、かつてはコカ・コーラや酒瓶に保管されていた今年のオリーブオイルを取りに友人に立ち寄ってほしいと電話で話す人を聞くのは珍しいことではありません。運転手は途中で立ち止まって義理の弟にオリーブの瓶を渡すが、あまりにも近くにあるので中身を見せて潰し始める。 ナブルスにあるナブルシ石鹸工場のオーナーは、オリーブオイルの入手にどれほどこだわるかを誇りに思っています。彼は、本物の匂いを嗅がせるためにカップに水を注ぐと主張し、私の脳細胞全体を駆け巡る強い匂いを感じてディアスポラの表情が変わるのを見てニヤニヤ笑った。 オリーブオイルがいかに多くの料理に欠かせないものであるかに気づき始めました。 「パレスチナ人は水よりもオリーブオイルをよく飲みます」私が冗談めかして言うと、彼らは同意して笑いました。オリーブオイルはまさに毎日の儀式です。 彼らは新鮮なときの色を想像し、時間の経過とともに酸素と反応して変化し始めることを私に思い出させます。彼らはパンをオリーブオイルにそのまま浸し、何も加えずに、あらゆる食べ物の中で最も甘いものよりも楽しんでいます。オリーブ狩りの季節に私が受け取ったランチの招待状 (عزومة) はすべて、ホストたちにムサハン (伝統的なパレスチナ料理) を使ったオリーブオイルを分け与える機会だったと断言できます。 私は今、イスラエル兵によるオリーブの木焼きの背後にある心理と、なぜ農民たちが愛する人を失ったかのように現場でうめき声を上げているのかについて、より深く理解できるようになりました。 どこにいても、アクセスできる場合は、オリーブオイルがパレスチナ産であることを確認してください。ご先祖様もそれを望んでいるでしょう。 -ディマ・シーラウィ著
2 notes
·
View notes
Text
旅日記③ in Australia🇦🇺
Sydney編
続いて、Sydneyについて覚えてる限りのことを。
前半は都市について、後半は向こうでの医師の働き方について書きました。めっちゃ長くなった🤦🏻♂️
3日間の滞在で感じたSydneyの魅力
第一の感想、数年住みたい。
ちょうどよく都会。日本でいう表参道のような上品な雰囲気を持ちつつ、道が広くて都会の行き過ぎた喧騒みたいなのがない。夜1人で歩いても明るいから怖くなかった。(夜のお散歩が楽しめるの最高)
気持ちの良い大自然が、電車や車をちょっと走らせると辿り着ける距離にある。最高すぎる。SydneyでもBlue Mountains(写真2枚目)など自然観光はたくさんしたけれど、1番気に入ったのはBondi beach(写真6枚目)。このビーチは何回来ても飽きないだろうな〜って思った。嫌なことあっても穏やかな気持ちになれそうな、そんな素敵なビーチだった🐚(現地の人たちは暇さえあればすぐ海に行ってレジャーシート引いてchillするらしい。)
アジア系多め。おかげさまで、旅行中に自分が外国人だと感じる瞬間もなく、差別を感じることもなく。アジア系が多めだからか、アジア系料理のお店も豊富で、海外旅行あるある「日本食恋しい」がなかった。
ジェラートがめちゃくちゃ美味しい。現地の人曰く、イタリア人が「イタリアンはさすがにイタリアの方がちょびっとだけ美味しいけど、ジェラートはイタリアと差異なく美味しい」と話すらしい。やるやんシドニー…。
ライフスタイルが魅力的。活動は朝早くから、でも夕方にはお休みモード。カフェは朝6時から空いてて、コーヒー買ってからみんな職場へ向かうらしい。飲み会は基本1次会まで、2次会はジェラート食べて終わりなんだとか🍨。深夜までの飲み会は翌日の疲労感が凄まじいので、この文化はますます魅力的。
(物価高いことを考慮しても)給料高め、定時で帰宅、残業少なめ。休日は自分の時間、家族の時間を大切にする国民性。Australiaはビザを取るのが大変なことで有名だけど、医師の資格があれば永住権の獲得も容易いようで、ちょっと働いてみたいかもと思ってしまった。
みんながみんな自由。ド派手な花柄ワンピースきたおばあちゃん、青い髪のお姉さん、靴履かずに裸足で歩くお兄さん。こういう他人への興味関心が薄いところ、居心地良い。狭いコミュニティは少し息苦しくて得意じゃないから、いいな〜って思った。
働く女性に優しい社会。出産はタダ、育休は両親合わせて2年ほど。お母さんがベビーカー連れてクラブでお酒飲んでても安全らしい(?)。電車で赤ちゃんが泣いてると機嫌悪くなるおじさんがいる日本よりは、たぶん優しい。
ざっと思い付くのでこれくらい。
今までは、海外旅行行っても初日に『日本しか勝たんな🇯🇵』と感じるのだけど(実際、ご飯は美味しい人は優しい治安はいい街は綺麗だから当たり前)、Sydneyはそんな日本のいいところもきちんとあったな〜って感じがした。ただ、数日の滞在なので見えてない部分もたくさんあると思う。
英語頑張って勉強して、数年間ここで働いてみたいなって思った。骨を埋めるのは日本がいいけど。
余談
3枚目はBlue Mountainのkissing trees(loves treesとも呼ばれている)🍃。お互いが栄養を受け渡ししあっているおかげで生きている木のことなんだけど、触ったら素敵なご利益があるらしい。めちゃくちゃ触っといた。ガイドのおじさんは触りすぎて効果なかったらしい(何なん)。
続いて向こうでの医師生活を聞いた感想
Australiaに行った目的は、日本人ながら現地でドクターとして働いている知り合いに会いに行くことで、せっかくお話たくさん聞けて刺激を受けたので、そのこともメモしておく📝
🇦🇺と🇯🇵の働き方の違い
🇦🇺は週4.5勤務で残業なし(9時5時)で、残りはゆっくり自分の時間を過ごせる。専門医は週5勤務に対して研修医は週4.5勤務。この差0.5週は、研修医は勉強に時間を使ってねって意図で、0.5週分も給料は出るらしい。(日本でも病院を選べば色々あるんだろうけど、全体的に日本よりも時間にゆとりのある生活を推奨してるんだなっていう印象)
有給は日本は年10日なのに、向こうは年間まるまる5週間。
働き方について色々メモしたけど、それでも日本で医師を週6で残業ありでバイトもしてやってるひとよりかなり年収の差があるらしい。お金が全てではないけど、お金の余裕は心の余裕だよなぁなんて思ったり🤦🏻♂️
ビザを取るのってすごい大変らしいけど、医者に関しては国家試験に受かれば2週間で取れるから、永住権獲得の心配は格段と少ないらしい。アメリカは永住権は全然取りにくくて、9年くらい?働いたらアメリカの僻地か、故郷に帰らないといけない決まりらしい。アメリカの僻地ってハワイが含まれるんだけど、だからハワイには日本人の医師��多いんだって。(ワーホリでオーストラリアにきて魅了されたけど、学生ビザとか雇用で何とか引き継いで、在住9年目っていうひとにウルルで会った。いまだ永住権取れずにいるし先が見えないっていって、ビザって大変なんだ〜って思ってたから、医師にとってビザは何とでもなるよっていう話は大きい収穫だった。)ちなみに、医師の他にビザが取りやすい職業は看護師と研究者らしい。
国試はアメリカと違っていついつまでにとかいう制限がないから、何回でもチャレンジできる。先生はいけるいけるって言ってたけど、絶対大変。(まあとりあえずオーストラリアに行ってみて、無理だったら日本帰ろ〜とかいうくらいのマインドでいいんだよって先生が言ってた。失業するわけじゃあるまいし、と。)
日本は1人の患者に1人の医師が担当するところが主流だから、急変とかあると呼び出しがあるけど、オーストラリアでは患者1人をチームで担当するから、呼び出しとかないし、負担もいい意味で分散される。
オーストラリアの医師は、ローカルGP(総合診療医)が70%をしめてて、専門医は残りの30%。ローカルGPは日本の総合診療医よりも何倍も網羅されてて、お産も心疾患も救急や小児や看取りなど全部がめっちゃできる。だからGPトレーナーをやるだけでも、経験をたくさん積んだ医師になれるらしい。
逆に、専門医を取るにはだいたい8年くらい(スムーズに行っても6年)かかる。オーストラリアで専門医をとってから日本に帰っても、日本でその専門医としてすぐなれるわけではないけど、学会発表とか色々やれば、専門医への近道があるみたい。要するにまた日本で1からっていうわけではないということ。
海外での人種差別ってないの?って思って質問したら、オーストラリアでは患者が白人以外の医師に対して差別っぽい言動をした場合、ブラックリストにのるかんじで患者側が病院から追放されるらしい。だから、白人以外もとっても守られてる国だなと感じた。訴訟もないわけじゃないけど、保険がきちんとあるから、それに関しては日本と同じかな。
育休は旦那さんと合わせて2年間くらいもらえるし、ドクターだったら保育園に納めるお金は他の職種より多いらしいけど、子供を保育園に預けるだけでオムツ用意しなきゃとかないらしい。多分、この収める金額によって楽さが選べるのかな?詳しくはわからないけど、とりあえず日本より子育てしやすい社会体制が整っているとのこと。
私はまだ日本で働いたこともないので日本の実態もよく分かってないし、医療体制において向こうがが優っているとも言えないけれど、刺激的でワクワクした☀️
興味持ったらとりあえず手突っ込んで、できるだけ将来の選択肢を狭めないように生きていきたいな、と思え���1週間だった。先生と知り合った時(10年前)は、自分はまだ中学生、先生もまだ大学生で、自分が先生と同じ進路を辿るとも、先生が日本を出るとも思ってなかった😂あとこんなに親しくなるとも思ってなかった。人生の縁に感謝です🌿
5 notes
·
View notes
Text
今日はインターネット郷土料理のあみあみポテトを作った。インターネットで外国の知らんインフルエンサーがgood!言うてるアレですわ。バキザクで美味しゅうございました。あとイタリアの冷凍ピザも食べた。ブルーチーズしっかり乗った本格クアトロフォルマッジでさすがはイタリアやねという美味さだった。
明日は早起きなので早く寝るべきだが早く寝なきゃという焦りが安眠を遠ざけていくのだよな。
6 notes
·
View notes
Photo
【3598日目②】2022-11-23 e-food代表 青木ゆり���さん主宰の写真展「からだがよろこぶ 世界の郷土料理 インド編」を見に行ってきました。 in ギャラリーてん@新橋 ____________________________________ 世界の料理について何度か検索したことがある方なら、誰もが「e-food 世界の料理」というサイトにたどり着いたことがあるのではないでしょうか。あのe-foodです。 ギャラリーに入ったら、偶然にもちょうどThanksgivingパーティがはじまるタイミング。僕たち家族は部外者なのに、快く迎えていただき七面鳥ビリヤニなど世界の料理をいただいてしまいした。ありがたや〜 *七面鳥のビリヤニ *インド北部の肉料理ツンデ・ケ・ケバブ *ベルギー料理のサラダマリネ *イタリア系移民のウルグアイ料理のパイ *どこかの国のチーズ インド全28州の料理写真に囲まれた空間で食べる世界の料理。噛み締めるほどに、おいしさだけでなく、食文化や歴史の情報が脳に電気信号となってビリビリ響きます。 おもしろい。たのしい。 こういった物語性のある世界の料理に、僕の心はとても動きやすいみたい。息子が寝てる隙に…という限られた時間の滞在でしたが、自分の中のとても大切な部分を確認できた貴重な機会になりました。 息子に絵本「せかいのりょうり」を購入。 読み聞かせできる日が楽しみです。ふふふ。 世界は美味しいものでできている ____________________________________ 🇮🇳🇧🇪🇮🇹🇺🇾🇺🇳 #world #efood #foodpic #foodstagram #tasty #delicious #spice #curry #biryani #e-food #カレー #ビリヤニ #フクドローン #ふくすたぐらむ ↓e-food 世界の料理 @efoodjp https://www.instagram.com/p/Cl0-S1ArsEv/?igshid=NGJjMDIxMWI=
5 notes
·
View notes
Photo
Exquisite😂 Ikura on rice, at Kofuji, Sapporo🍚✨ イクラ丼ってめちゃくちゃ美味いな👍 Riso con il caviale rosso “Ikura”… Eccezionale e dalla bontà straordinaria❤️ #ベリッシモ #料理研究家 #francescobellissimo #chef #tvchef #hokkaido #sapporo #郷土料理こふじ #札幌 #北海道 #札幌グルメ #イクラ丼 #ikura #ikuradon #foodporn #foodstagram #foodie #foodphotography #foodblogger #japanesefood #foodgasm #kofuji #激ウマ #和食 #イタリア人 #グルメ #食レポ #芸能人 #旅 #cavialerosso (at 和食 こふじ) https://www.instagram.com/p/Co9_S0IBXg6/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#ベリッシモ#料理研究家#francescobellissimo#chef#tvchef#hokkaido#sapporo#郷土料理こふじ#札幌#北海道#札幌グルメ#イクラ丼#ikura#ikuradon#foodporn#foodstagram#foodie#foodphotography#foodblogger#japanesefood#foodgasm#kofuji#激ウマ#和食#イタリア人#グルメ#食レポ#芸能人#旅#cavialerosso
4 notes
·
View notes
Text
【東京】本郷「アンティカ オステリアココ・ゴローゾ」
【キントレ】イタリア包み焼きピザ カルツォーネ『アンティカ オステリアココ・ゴローゾ』当たり前レストラン 2024/10/19放送 東京都文京区本郷3-23-1 クロセビアビル B1F #キントレ #KingandPrince #永瀬廉 #髙橋海人 #田中樹 #野々村友紀子 詳しく見る↓
本郷三丁目駅「アンティカ オステリアココ・ゴローゾ(Osteria Cocogoloso)」 食べログでcheck! 地元の人々に愛され続けているイタリアンレストラン ブランド卵「奥久慈卵」を使ったカルツォーネや、濃厚な味わいのプリンなど、こだわりの食材で作られたメニューはどれも絶品。 特にカルツォーネは、外はカリッと中はもっちりとした食感がたまらない。 トマトソースとの相性も抜群で、一度食べたら忘れられない味と評判。 カルツォーネ 住所 東京都文京区本郷3-23-1 クロセビアビル B1F TEL 050-5590-6131 行く前に!見どころ&口コミをチェック オステリア ココ・ゴローゾ(御茶ノ水/イタリア料理) – Rettyic_export こちらは『オステリア…
0 notes
Text
コジ・ファン・トゥッテ または恋人たちの学校
AP_2021 / 名古屋芸術大学 舞台芸術領域 1期生 卒業公演
/
オペラ コジ・ファン・トゥッテ ーまたは恋人たちの学校ー Così fan tutte, ossia La scuola degli amanti
全2幕 原語上演(イタリア語)日本語字幕付き
/
オペラって沼!
/
フェランドとグリエルモは、フィオルディリージとドラベッラ姉妹と熱愛中。恋人の愛を疑わない男2人に、哲学者アルフォンソは賭けを持ちかける。その賭けにのった男2人は、変装してお互いの恋人を取り換えて、口説いていく。女中のデスピーナに自由な恋愛を勧められ、徐々に恋に落ちていく恋人にショックを受ける男2人を、アルフォンソは「女はみんなこうしたもの」(コジ・ファン・トゥッテ)と諭し、新しい恋人たちと結婚式を挙げる。誓いに署名した後、変装を解いた男2人は姉妹を責め、姉妹は心変わりを釈明し、アルフォンソはネタバラシをして4人に和解を勧める。
中世イタリアが舞台の原作を現代に置き換え、日本語字幕付きで上演。
/
作曲:W.A.モーツァルト 台本:L.ダ・ポンテ
指揮:柴田 祥 演出:鳴海康平
合唱:NUA音楽領域声楽コース有志合唱団 管弦楽:NUA舞台芸術領域オーケストラ
フィオルディリージ:山田 知加 ドラベッラ:菊池 京子 フェランド:大久保 亮 グリエルモ:西元 佑 デスピーナ:佐藤 安莉 ドン・アルフォンソ:高柳 耕平
/
開演日時
2025年2月2日(日)13:00 ※12:15より開場 / 終演予定 15:30(途中休憩あり)
/
料金(全指定席)
一般 / S席 5,000円、A席 4,000円 U25 / S席 3,000円、A席 2,500円 高校生以下 / S席 2,000円、A席 1,500円
※当日券は +500円 ※未就学児入場不可
●事業団友の会会員および障だい者等:各種500円引き 事業団友の会会員、障がい者手帳等をお持ちの方は購入時に会員証、障がい者手帳をご提示ください。障がい者の方は、ご本人と付添1人まで割引料金でお求めいただけます。
●車椅子席(一般 4,500円/U25 2,500円/高校生以下 1,500円)あり。 介助席は車椅子席1席につき、1席まで同額でお求めいただけます。席数に限りがありますので、お早めにご購入ください。
/
チケット取り扱い
11月1日(金)より発売開始 ※10月23日(水)〜10月31日(木)、友の会先行発売
●名古屋市芸術創造センター TEL 052-931-1811 (令和6年12月28日までは休館日(日曜日)を除く9:00~17:00、令和7年1月4日からは休館日(原則月曜日)を除く9:00~20:00)
●名古屋市文化振興事業団チケットガイド TEL 052-249-9387(平日9:00~17:00/チケット郵送可)
●名古屋市文化振興事業団が管理運営する文化施設窓口(土日祝日も営業)
/
会場
名古屋市芸術創造センター
愛知県名古屋市東区葵 1-3-27
/
舞台プロデュースコース
大橋結音、橋本みのり、湯原 桃
舞台美術コース
伊藤智与、岩原由季、大橋咲蘭、小川莉奈、小野花弥 垣内維月、加藤 愛、加藤杏菜、酒井 新、鈴木美生、高橋彩羽 谷口小春、永村清華、林 夏里奈、細川暁生、山本翔太
演出空間コース(音響)
飯田凌矢、井上裕貴、勝川美海、木村日菜 西郷卓哉、中根美咲、福浦雅楽、福冨隼大
演出空間コース(照明)
浅田彩友、石井日凪代、前田遥音、松原沙耶華
/
指導教員:
浅井信好、石黒 諭、市来邦比古、稲葉直人、��野憲右、梶田美香、加藤えつこ、金井勇一郎、神谷怜奈、丹羽康雄、乗峯雅寛、堀場智宏、山口 剛
/
イラスト:Tomatomayu フライヤーレイアウト:橋本デザイン室
/
名古屋芸術大学 舞台芸術領域について
「あなたが舞台をつくる」をコンセプトに、舞台芸術作品を製作・上演するための知識と技術を専門的に学ぶことのできるカリキュラムで、未来の舞台芸術シーンをけん引する人材の育成をおこなう。
/
※やむを得ない事情により出演者が変更となる場合がございます。 ※演出の都合上、開演後はすぐに入場できない場合がございます。 予めご了承ください。 ※公演内容の変更を除き、いかなる場合もチケットの払い戻しは行いません。
/
X / @NUA_AP instagram / nua_ap
/
主催:名古屋芸術大学 舞台芸術領域、公益財団法人名古屋市文化振興事業団 芸術創造センター 協力:名古屋芸術大学 音楽領域、馬場 浩子、久米 愛香、第七劇場
/
お問い合わせ:名古屋芸術大学 舞台芸術領域
mail / [email protected] tel / 090-6798-8035(平日10:00〜17:00)
/
1 note
·
View note
Text
ポピュラー音楽の成り立ち:前篇
音楽ジャンルを大まかに分類すると「クラシック音楽」とそれ以外の大衆音楽「ポピュラー音楽」に分けられます。
現代人にとって馴染み深いポップスやロックは、このポピュラー音楽に分類されます。
まず、ギターのアドリブ演奏を覚えるために教則本を開くと、ブルースの演奏スタイルとその歴史について書かれていることに気付くでしょう。
「創作落語」を作る前に「古典落語」を学ぶように、同人音楽を作る者も一般教養として音楽史を知っておいて損はないはずです。
ピタゴラス音律
youtube
研究過程でモノコードを半分の長さにすると、同じ響きのさらに高い音程になることをピタゴラスは発見しました。これが「1オクターブの発見」です。音程は周波数(1秒間で何回振動するか)で決定されます。これをHz(ヘルツ)と呼びます。
A(ラ)=440Hzなら秒間440回振動する音。この回数が440Hzから2倍の880Hzになれば、1オクターブ高い音程になります。同じ要領で440Hzの1オクターブ下は220Hzになります。
これで1オクターブの原理は解明されましたが、次に12音律を導き出した方法を解説します。
ルート(根音)の2倍が1オクターブ上ということは、4倍は2オクターブ上の音程になります。さらにルートの3倍は、2倍と4倍の間の新たな音程が出現します。それを半分の周波数にして割り出されたのが、最も濁りの少ない和音となる「完全五度」です。
次に他の音程を導き出します。まずルートを1、1オクターブ上を2、2オクターブ上を4として、3(完全五度)を半分にすると1.5になります。
A:E = (1:1.5) x 2 = 2:3 新しい音の導き出し方 ①3倍にする ②1≦f≦2になるまで2で割る
ピタゴラスは音同士の響きと相性にも気付きました。最初の計算から割り出された三つの音程で作れる〈ルートと五度の和音〉を「完全五度」と呼び、〈長2度と五度の和音〉を「完全四度」と呼びます。これが和音においてユニゾンの次点で濁りの少ない響きです。
12音律においてルートから五度は+7の音になります。また、五度の+7は長2度です。これを繰り返し、順序を整列したのが五度圏です。
十二平均律
youtube
▲北欧の民族音楽『ケルト音楽』
youtube
現代の一般的な西洋音階における「十二平均律」とは、1オクターブ(周波数880Hz〈A4〉の2倍が1オクターブ上のA5〈1760Hz〉)を12等分にした音律。十二平均律では、1度(ユニゾン)と8度を除いて整数比率による純正な音程は得られない代わりに、ピタゴラス音律や中全音律で生じる誤差の大きな音程に妨げられることなく、全ての調で演奏が可能で、カラオケのように転調や移調が自由に行えます。
youtube
弦楽器は弓で弾くことで真価を発揮できるのでしょう。
◇琵琶演奏|YouTube
東アジアで十二平均律が算出されたのは以外と早かったようです。明代後期の"朱載堉"(1536年 - 1611年)は、伝統的な十二律の求め方である三分損益法を否定し、1584年に『律学新説』の中で新しい方法「新法密率」を提唱しました。これが2の12乗根に基づく平均律の最初の算出例です。
youtube
ヨーロッパで平均律を2の12乗根に基づいて最初に算出したのは"シモン・ステヴィン"(1548年 - 1620年)です。彼は未完成の手稿(1605年頃)でオクターブを10000:5000として平均律を記述。彼の平均律の理論値からの誤差は±0.43セント未満で、後に"マラン・メルセンヌ"(1588年 - 1648年)が1636年にオクターヴを2000000:1000000として平均律を記述しました。
「ドレミファソラシ」はフランス語の音階名ですが、英語では「CDEFGAB」、ドイツ語は「CDEFGH(ツェー・デー・エー・エフ・ゲー・アー・ハー)」、日本語では「ハニホヘトイロ」となります。
西洋音階の「教会旋法」は、1オクターブに7音(ドラミファソラシ)使用されますが、多くの民族音階は5音しか使用されません。例外的に古来に使用された音階は、8音以上が使用されることもありますが、音使いに気をつけないと不協和音が頻発してしまいます。
代表的な日本音階��「ヨナ抜き音階」と「都節音階」があります。
ヨナ抜き音階:C D E G A (ドレミソラ) 都節音階:E F A B C (ミファラシド)
日本民謡や津軽三味線でも使用される「ヨナ抜き音階」は、海外のペンタトニック・スケールや中国音階と同じ音使いです。演歌歌手の美空ひばりは、演歌でよく使用される「ヨナ抜き音階」C調の構成音「ミソラ」にちなんで命名されたのでしょう。
youtube
アメリカの国民的な民謡"アメイジング・グレイス"は、アイルランド民謡やスコットランド民謡を合わせて作られたか、あるいは19世紀に南部アメリカで作られたなど諸説があります。いずれにしても作曲者は不明のようです。
7=神の数字
キリスト教で7は神聖な数字とされます。
これは『旧約聖書』の「神は7日間で世界を創った」という記述と「1週間は7日間」であることからも区切りの良い特別な数字とされ、スロットも「スリーセブン(777)」が大当たりとなりました。
『グリム童話』でも7が頻出します。たとえば「7年間も悪魔の元で楽器演奏の修行を積み、芸人として宮廷で演奏を披露し、その後は気に入られて王宮に仕えた」という寓話もあります。
後述する伝説のブルースミュージシャン"ロバート・ジョンソン"の逸話として、「午前0時の十字路でギターを弾いていたら悪魔が現れて『お前にギターの腕と名声を与えよう。その代償として7年後にお前の魂をもらいに来る』と言われ、その取引に応じた」なんて話もありますが、これはいかにもアメリカ人らしいジョークだったのだと思います。
彼は悪魔の宣言通り、1938年に27歳で亡くなりました。
それから同じく27歳で亡くなる人気ポピュラー音楽ミュージシャンが数多く現れ、1994年にNirvanaのカート・コバーンが亡くなったのを契機に「The 27 Club」の概念が公衆の認識で定着しました。
日本における音楽ジャンル
主な日本の音楽ジャンルは、「演歌」「歌謡曲」「フォーク」「テクノポップ」「J-POP」「ロック」「ビジュアル系」「ヒップホップ」「アニソン」「ボカロ曲」「民謡���「雅楽」などが挙げられます。
このうち演歌と歌謡曲は「演歌/歌謡曲」として同一に扱われ、邦ロック・アニソン・ボカロ曲などもJ-POPに内包されると解釈される場合もあります。
日本における音楽のジャンル分類は未解明な部分が多く、イラストの細分化されたジャンルと異なり、特に分類上の細かな定義はありません。
ジャンルの概念をSNSに例えるとハッシュタグの役割を果たします。ユーザー側は気に入った作風を探しやすくなり、作る側も特定の客層に向けて作ることにより安定したアクセス数を得ることが出来ます。
また、同じジャンルで競合すれば、他者より良いものを作らないと埋もれてしまうので、全体の技術が向上し、さらに洗練されていきます。
当然ながら「カンブリア爆発」のごとく淘汰現象も起きるのですけども。
演歌の興り
◆史料:"Canzone" | YouTube 「カンツォーネ」は、イタリア語で「歌」を指す単語。または1880年代末から1920年代に普及したイタリアの歌謡曲を意味します。
youtube
昭和時代の戦後まもなくして、ピアノやストリングス等のヨーロッパ楽器や西洋和声・コード進行に日本民謡のメロディを合わせる試みが始まりました。
そうして誕生したのが大衆音楽の「演歌」でした。
日本民謡
民謡「佐渡おけさ」は、コード進行のない所謂ワンコードの唄です。
演歌で使用される代表的な音階として「ヨナ抜き音階」などが有名ですが、これは西洋のコード進行に合わせるために用いられたもので、実は本来の日本民謡や童謡で使用された音階と異なる場合もありま��た。「かごめかごめ」のメロディを連想すると分かりやすいでしょうか。
さらにリズムの概念もきっちりと楽譜に書いて区切る西洋音楽と異なり、雅楽のように日本民謡も感覚に頼る部分もあったようです。
西洋和声が伝来する以前の日本和声について書くと、記事一本が書けそうなのでまたの機会にいたします。
「かごめかごめ」の意訳
かごめ かごめ かごのなかのとりは いついつでやる よあけのばんに つるとかめがすべった うしろのしょうめんだあれ
日本で広く有名な童謡「かごめかごめ」の歌詞の内容は「一日中(夜明けの晩に)男性の相手をさせられ(鶴と亀が滑った)いつここから抜け出せるのだろう(いついつ出やる)と嘆いているうちに、もう次の相手の顔(後ろの正面だあれ)が見え隠れしている」という自由のない遊女(籠の中の鳥)の悲哀を表した唄とされます。
動物学者エドワード S モース
youtube
明治時代にアメリカの動物学者エドワード・シルベスター・モース(以下、モース)は何度か来日し、日本に初めてダーウィンの進化論を体系的に紹介したことでも知られています。
モースは日本の文化について「日本の建築物や工芸品の中には欧米よりも細部にわたって芸術的にまで洗練されている面もある」と高評価する一方で「日本の音楽だけは世界で最も粗雑で理解しがたい」とも記しました。
「外国人の立場からいうと、この国民は所謂『音楽に対する耳』を持っていないらしい。彼らの音楽は最も粗雑なもののように思われる。和声のないことは確かである。彼らはすべて同音で歌う。彼らは音楽上の声音を持っていず、我国のバンジョーやギターに似た楽器(三味線)や、琵琶にあわせて歌う時、奇怪きわまる軋り声や、うなり声を立てる」
船頭の歌う不気味な歌や、ギーギー鳴らされる楽器の音に頭を悩ましながらも、琴の演奏を披露された時は「ずっと調律(チューニング)をしていて、なかなか演奏が始まらないと思ったら、それが本番だった」というエピソードも。
当時の欧米はワーグナーやシューベルト、リストやチャイコフスキーなどの錚々たるメンツによるクラシック音楽の全盛期で、そんな時代に和声の伴わない民族音楽を聴かせたところで、致し方ない反応だったのかもしれません。
日本のヴァイオリニスト"葉加瀬太郎"氏も「若い頃はクラシック以外は音楽じゃないと思ってました」と、TV番組『ライオンのごきげんよう』���語ったそうな。
また、モースが講義で日本の大学生に西洋音楽を紹介した際は「西洋人がなぜ音を不自然に区切り譜面化するのか理解されなかった」と記しています。
◆マトリョシカ - ハチ|YouTube ◆おもてやん - 熊本民謡|YouTube
たとえ時代が変わっても、普遍的な打楽器の使い方や抑揚感の溢れる唄、強引な転調と展開が変わっていないことに感嘆の念を隠しきれません。
こうして欧米のご意見に弱い明治政府が、「雅楽」や「民謡」などの伝統音楽を日本の教育から排除したのは語るまでもありません。
「君が代」の編曲
『君が代』の作曲は幕末から明治前期の雅楽演奏者だった林廣守。編曲はドイツ人の音楽教師フランツ・エッケルト。明治時代はまだ西洋和声・音楽理論の専門家がいなかったので、ドイツ人の音楽家によってオーケストラ編曲がなされました。
冒頭をC長調と仮定すると、長9度の音から旋律が始まります。この音使いは戦場のメリークリスマスや千本桜のサビ、ビートルズのイエスタデイの歌い出しでも聴けます。
途中のルートが半音階で動く箇所は、G長調として捉えると「D#dim - Em」というコード進行とも解釈できます。
このルートの半音階の動き(#Ⅴdim7 - Ⅵm7)は、昨今のアニソンやボカロ曲のサビでも頻繁に聴けるでしょう。
また、筆者がその昔にブログで取り上げたFountains of WayneのStacy's Momのサビでも聴けます。
日本人はこの長9度のメロディとdimコードを好み、特にサビの部分で使用する傾向が多く見受けられます。
* * * * * * *
ロックンロールの興り
ポピュラー音楽におけるロック史は、100年以上前にアメリカ南部の黒人奴隷が、労働の苦しさを紛らわすために始めた音楽ジャンル「ブルース(憂鬱)」と「ゴスペル(賛美歌)」を発案したところから始まります。
広く一般的に有名な音楽ジャンルのロックンロールとジャズは、このブルースから派生したジャンルです。
最初期のブルースはアコースティックギターによる弾き語りが主で、1930年代の有名なブルースミュージシャンにロバート・ジョンソンがいます。
当時アコースティックギターを用いてブルーノートを含むリードの演奏は斬新でした。
白人の中流階級は、学園生活を通して恋愛を経験するので、後のビートルズよろしくラブソングが多くなりましたが、一方の黒人奴隷は学業もなく労働から始まるので、歌詞の内容は「酒と女と仕事、それらにまつわるトラブル」になりました。
youtube
ブルースでは「ブルーノート」と呼ばれる特殊な音階が使用されます。これは現代の日本でも馬と鹿や春泥棒などのポップスで聴く機会が多いでしょう。
アフリカには類稀なるリズム感だけではなく、ピアノの白鍵と黒鍵の間の音、つまり半音のさらに半音(4分の1=クォーター)を歌い分ける���族もいました。
それがリードギターの基本的なテクニックのクォーターチョーキングに応用されたのかも知れません。
ロックンロールの興りは、1950年代に黒人ギタリスト���チャック・ベリーや、黒人ピアニストのリトル・リチャードが、既存のブルースのテンポを上げ、8ビートで弾き、シャウトして大衆娯楽・エンターテイメントとして昇華させたところから始まりました。
元々白人のダンスミュージックは舞踏会のワルツくらいしかなく、このロックンロールは未だかつてない爽快な音楽として歓迎されました。
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のダンスパーティーで、マーティがチャック・ベリーの代表曲"Johny B. Goode"を演奏する場面は印象的です。
1950年代後半に白人ロックンローラーのエルヴィス・プレスリーがそれらを取り入れ、世界に飛び火して日本でもロカビリーとして認知されました。
ジャズはアメリカ南部ニューオーリンズの黒人コミュニティーで誕生した音楽ジャンルで、1950年代頃までは最も親しまれたポピュラー音楽です。
ちなみに日本で最初にジャズが渡来したのは神戸とのこと。長崎や神戸は沖縄と並び徳川幕府の鎖国時代からも、ヨーロッパとの貿易により経済的な発展をとげていました。
音楽教育の開始
19世紀頃より、白人の父親と黒人の母親の間に生まれた子供に、白人の中流階級と同等の教育を施す試みが行われ始めました。
この有色人種に教育を施す試みの中で「楽譜の読み方」や「ピアノの演奏」を子供たちに教えたところ、方法論を覚えるだけではなく、白人とは異なる演奏スタイルを編み出したのです。
こうして1897年頃よりラグタイムというジャンルが生まれました。
これは最初期の黒人によるピアノ演奏で、多くの白人の演奏とは反対に、表拍ではなく裏拍を強調し、黒鍵を中心にシンコペーションを多用して演奏するのが特徴です。上記のブルースやラグタイムが発展して、ジャズに昇華しました。
Ⅰ△7 - Ⅱm7 - Ⅲm7 ~ Ⅶm7(♭5)
ジャズ界隈では移調しても応用できるように、コードはローマ数字で記載されることが多くなります。
クラシックは譜面通りに演奏されます。余計なアドリブはアンサンブルで不協和音を生むので原則禁止。いかに音と音の重なり(和声)が綺麗に響くかを追求されたのもクラシック音楽でしょう。
一方のジャズは、コード進行とテーマとなるフレーズ以外はアドリブ演奏になります。なのでライブで同じ演奏は二度と聴けません。もち��ん曲のテンポや小節数=演奏時間も毎回変わります。
例外として、ラジオの生放送でジャズを放送する時は、きっちりと白人が五線譜に曲を写したようです。BPMや小節数=演奏時間はあらかじめ決めないと、生放送に乗せられないからです。
ジャズの和声は不協和音で構築されたテンションコードが多用されます。クラシック音楽で無意味な不協和音は忌避されますが、ジャズやブルース、ロックンロールなどの��ラックミュージックでは、この濁った響きがお洒落さや不良っぽさを演出してくれる大切な要素になります。
youtube
▲アメリカの作曲編曲家・プロデューサー・マルチ楽器演奏家"ショーン・マーティン"氏の演奏!
コード進行の仕組み
『クラシック音楽』は対位法でメロディに対して別の度数のメロディを重ねる「ハーモニー(和声)」で曲が展開しますが、ジャズを始めポップスなどの『ポピュラー音楽』は「コード進行」で曲が展開します。
このコード進行、及びコード譜を発案したのはアメリカのジェリー・ロール・モートン(1885 - 1941)といわれます。そこから推測するに1900年代からコード譜は誕生したようです。
彼はクレオール系(フランス領ルイジアナ時代の移住者を先祖に持つ全ての人種、及び異人種間の混血の人々)のアメリカ人でした。元々ギターを弾こうとしたものの挫折し、ピアニストに転向したようです。
当時は有色人種が良質な音楽教育を受けることは困難でした。
そんな最中でも、楽譜を読むことが困難な同胞の演奏家のために、簡易な譜面の記載方法としてコード譜が発案されました。そうして仲間と共に曲を演奏して稼いだのです。
本来クラシック音楽は、貴族による宮廷内の演奏会なので、チケット代もなく無償で公演されるものでした。
つまり「本格的な音楽の有償・商業化」が始まったのはブルース以降の時代とされます。
コード進行による音楽の制作は、クラシック和声と比較すると簡易で、専門的な音楽理論の知識が少なくても音楽を迅速に量産できます。そうして音楽の産業化もなされました。
現代のポップスやロックの過半数がこのコード進行によ���て組み立てられています。
ビートルズの登場
■"Lady Madonna" | YouTube
60年代の英国ロックを代表するビートルズのジョン・レノンはリズムギター兼ボーカルで、ポール・マッカートニーは左利きのベースボーカルでした。
主にビートルズ時代の代表曲(イエスタデイ、レットイットビー、ヘイ・ジュード等々)はポール・マッカートニーの作曲が多く、ジョン・レノンはソロデビュー以降の思想的な作詞が評価されました。
ジョンの作詞が大きく変わった原因は、フォークブームの先駆者ボブ・ディランに「君たちの歌には思想がない」と言われたことが始まりだったのだとか。
ビートルズがデビューする直前は、エルヴィス・プレスリーを始め、多くの米国人男性は前髪を上げる髪型が主流でした。
それにならってビートルズもアメリカ風の革ジャン&リーゼント姿でデビューする予定でしたが、事務所の意向で前髪を伸ばしたマッシュルームヘアーと英国のモッズファッション(スーツスタイル)の衣装に急遽変更されました。
ビートルズの曲は当時としては斬新だった転調の「同主調転調」という手法を効果的に使用しており、現在もJ-POPやアニソンに継承され、頻繁に耳にできます。
A - B - E - B | A - B - C - D Ⅳ - Ⅴ - Ⅰ - Ⅴ | Ⅳ - Ⅴ - ♭Ⅵ - ♭Ⅶ 『けいおん!』主題歌のコード進行
この軽快なサビのコード進行は、メジャーコードのみで構成されます。
このように長調において♭Ⅵや♭Ⅶなどの短調で使用されるコードを用いると、上述の"Lady Madonna"のようなふしぎな高揚感を得られるのです。
Hello, Goodbye
■"Hello, Goodbye"|YouTube ポール・マッカートニーにとって原点回帰だというシンプルなコード進行の楽曲。
1967年の夏にビートルズはインドで合宿生活を送りました。
特にリードギターのジョージ・ハリスンはインド哲学の《仏教》に心酔したようです。
ところがインド滞在中にビートルズのデビュー以前からのマネージャーであるブライアン・エプスタインの訃報を聞き、バンドの運営はポール・マッカートニーに委ねられました。
いずれにせよバンドとして4人は岐路に立たされ、それがビートルズの中期の終わり、バンド後期・崩壊期の始まりになりました。
"Hello, Goodbye"は底抜けに明るい楽曲ですが、そんな暗く混沌とした背景の中で誕生した曲です。
The Beatles - "Hello, Goodbye" Lyrics [Verse 1] You say yes, I say no 君がはいと言って、私はいいえと言う You say stop and I say go go go, oh no 君は止まろうと云うけど 私は行こうと言った [Chorus] You say goodbye and I say hello 君がさようならと云って 私はハローと言う Hello, hello ハロー、ハロー I don't know why you say goodbye, I say hello 私は知らない 君がなぜさようならと云うのか 私はハローと言う Hello, hello ハロー、ハロー I don't know why you say goodbye, I say Hello [Verse 2] I say high, you say low 私は高いと言い、君は低いと云う You say why and I say I don't know, oh no 君は「なぜ」と云って 私は「知らない」と言う [Bridge] Why do you say goodbye? どうして君は さようならと云うのだろう
中学英語のみで構成されたような非常にシンプルな押し問答風の歌詞ですが、ポール・マッカートニーは取材で"Hello, Goodbye"についてこう語りました。
「この曲は『すべて(everything)』と『何もない(nothing)』ことについて歌ったんだ。黒があれば白がなければならない」
これはポールの形而上学に対しての挑戦でした。
西欧の哲学では「no」や「nothing」に通じる概念は厭われる傾向があったそうです。
中世の《キリスト教》の中で「0」はローマ法王が使用を禁止していた時期もあります。
西欧の思想に「0の概念」を持ち込んだのはインド数学であるように、西欧が東洋思想と出会う瞬間がここに隠されています。
ポールはジョージ・ハリスンのようにインド哲学《仏教》に深く浸った訳ではありませんが、それでもポールもまた東洋思想に「出逢った」事実は完全に否定できないのでしょう。
ポールは「everything」と「nothing」は対義ではなく、同時に存在することを悟ったのだと慮ります。
出会いの数だけ別れがある、という常套句は何かの比喩ではなく、読んで字の如くそのままの意味で、別れのない出会いはこの世に存在しません。
鼓動と呼吸が始まってから一時もそれを止めずに僕がここに居るのは、誰かと逢うためなのかも知れないとか、ふとそんなことを思ったりもします。
ビートルズの成した世界初
《ビートルズ》は英国のアイドルでもありましたが、実験音楽家の側面もあり、レコーディング業界において多くの偉業をなしとげました。
・共同での作曲
ポップスとロックンロールを融合した所謂ポップロックバンドの先駆けとなった《ビートルズ》の曲の多くは、ジョン・レノンとポール・マッカートニーの二人により共作されました。
Aメロのロックンロール調の部分はジョン・レノンが作り、Bメロ~サビの歌謡曲&ポップス調の部分はポール・マッカートニーが作った曲が多いようです。
・サビから始まる曲
サビから開始する曲は"Can't Buy Me Love"が起源とされます。
先にオチを聴かせる手法ですが、昨今ではアニソンの常套手段になりました。
・異なるコードを同時に鳴らしてテンションコードを構成
"A Hard Day's Night"のイントロで聴けます。
ギター担当が二人いるからできた技なのでしょう。
・メロディーベース
当時のロックのベースは、基本的にルートと5度しか演奏されませんでしたが、ポールはカウンターメロディなどの《クラシック音楽》で使用される技法をエレキベースに取り入れました。
邦ロックは、ギターバッキング以上に"ジャコ・パストリアス"のごとくベースが縦横無尽に動いて主張しますが、それはポール・マッカートニーの演奏スタイルが発端となって定着したものとも考えられます。
ベースラインの構築には指板と音楽理論の深い理解が必要なので、日本人はギターよりもベース演奏の方が親和性が高いと思われます。
・ギターとベースのオクターブユニゾン
◆"Day Tripper" | YouTube
上述の通り、当時のロックベースはルートと5度しか弾かなかったので、それとは一線を画すふしぎな演奏でした。
これが60年代末にレッド・ツェッペリンなどのハードロックにおけるギターリフとベースのユニゾン奏法に発展しました。
・ギターのフィードバック奏法
◆"I Feel Fine" | YouTube
フィードバック奏法を世界で初めて録音したのは《ビートルズ》とされます。これはニルヴァーナのカート・コバーンが多用した奏法でもあります。
・ドラムのダウンチューニング
◆"Come Together" | YouTube
ジョン・レノン曰く、この曲で使われる「ドラムのダウンチューニング」は後にメタルの常套手段になったとのこと。
60年代末のイギリスで生まれたハードロックは、黒人音楽のブルースとロックンロールを白人流にアグレッシブなサウンドにしたジャンルです。
「HR/HM」という表記もあるようにハードロックとヘヴィメタルに明確な分類はありませんが、ニュアンスとしては70年代前半の英国で誕生したヘヴィメタルはハードロックに手を加えて"Crazy Train"のようにポップス調のアイオニアン・スケールを取り入れたり、80年代にスウェーデン人ギタリスト"イングヴェイ・マルムスティーン"のようにクラシカルなメロディック・マイナースケールなどを取り入れたものという解釈もあります。
・フレーズのコピー&ペースト
◆"Tomorrow Never Knows" | YouTube
この曲のベースラインは当時としては異例のコピー&ペーストで複製されました。
アナログ環境のコピペは、フィルムをハサミで切ってテープで繋ぎ合わせる手間の掛かる作業でした。映像編集の基本的な手法でしたが、それが音楽編集に応用されたわけです。
これも後のダブやクラブミュージックでは基本的な技法になりました。
・シャッフルビートと8ビートの混合ドラムパターン
この混合ドラムは"Lady Madonna"で聴けます。
ステレオ左は「シャッフルビート」、右は「8ビート」という二つの異なるビートのドラムが違和感なく調和されていることに驚きです。
今日では作詞作曲・演奏歌唱はバンドの自作自演という設定なのは当然ですが、《ビートルズ》が現れる以前は「作曲は作曲家」「作詞は作詞家」「楽器演奏は演奏家」「歌唱は歌手」というニコ動のような分担作業が当たり前でした。
筆者は世代的に《ビートルズ》を音楽史の資料としてしか聴けませんが、確かに《ビートルズ》活動以前と以降では邦楽の体系が大きく異なると存じ上げています。
ポール・マッカートニーはB型で、ジョン・レノンはO型。どういう訳か、邦楽でもミスチルやバンプオブチキン、アジカンやOfficial髭男dism、ブルーハーツの甲本ヒロトやスガシカオ、さらに米須玄師など、日本で活躍する作詞者の多くがO型の傾向が見受けられます。
これは何の因果か解せませんが、ジョン・レノンと同じO型の方が、大衆の共感できる作詞に向いているのかも知れませんね。
ちなみにヴィジュアル系は、なぜか日本で最も少ないAB型が多いのだとか。
以上、問題提起をしたまま解決せずに終わるフランス映画のごとく、この話題についても唐突に終わりたいと思います。
>ポピュラー音楽の成り立ち:後篇(準備中)
1 note
·
View note
Text
-新規投稿! 【パスタを食べたきゃ、イタリアに行け!】 本当に美味しいものは、家にある。 今では↑のような言葉はタブーなのかもしれませんね。 モノが溢れ、作っている人も見えず、何を入れているのかも分からないのに、「美味しい」という判定を、某レストランサイトやガイドを観て探すのは如何なものかと。 外食なんて数えるくらいしかなかった時代から考えると、今では本当の意味で「口コミ」はなく、操作されたものしかないと私は判定しています。 レストランも、Webサイトも同じフランスにわたり、多くのシェフと出会い、その度に同じ質問を投げかけていました。 「€5の予算で、100人全員が口を揃えて『うまい!』と言わせる料理を作れますか?」 80%の人は、色々言葉を並べた後に「味覚は人それぞれだからね。」と返してきました。 では、残りの人はなんて返してきたか? 数秒で、「できるよ。」と。 聞かれた質問に対して、数秒で答えを返せるということは、その数秒でレシピができている=ストーリーが完成している、のだと私は感じました。 Webサイトも同じなのかもしれません。さすがに€5=約865円(現在の為替…)で制作は無理ですが…。 直接+感覚的マーケティングが強い「食」の提供は、何を前に出すかで大きく変わります。 食材? 技術? 経験? 食べる人には関係ないです…かね? A級食材…、それでいいの?前出の20%の人に、「食材はどうやって調達するの?」と問いかけました。 返答は…、 「パリ郊外で20分も行けば、色んな食材を売っているマルシェ(市場)があるよ。一般の人は比較的少なく、どちらかと言えば玄人が多いかな。そこに行けば良心的価格で売ってくれるので、そこで調達するよ。」と…。 決して、「激安」なんて言葉は言いません。「良心的」なのです! 続けて…、 「シェフは、目の前にある食材がどの程度のものかによって、作る料理を決める。それを食べてもらい、満足してもらい、料金を支払ってもらうのだから、出来上がりを完璧にイメージしてから作り出すよね。」 「高級食材を使えば、殆どのシェフは美味しく作れる。これは当たり前かもしれないけど、つまらないし、長続きしない。 安く仕入れて、高く売る。また食べたいな、この一言を目標に€5で作るよ。」 メニューを操作される星付きレストラン某レストランガイドで星を獲得すると、「星にあったコースメニューを作り直せ」と強制指示されます。恐ろしいことに、価格まで厳密に指示されます。 そこで生まれたメニューで、多くの人に認知されようものなら、下級レストラン(=星を取っていない・興味がない)のなかで、金の猛者達はこぞって真似ます。 良い例は、日本全国で形を変えながらも30年間で広く認知された食が「イタリアン」です。 様々な環境や認知の変化によって、これだけ大きな価格差を生むとは思いませんでした。 私は、初めて訪れるイタリアンでは必ずペペロンチーノを注文します。 スパゲッティと言えば今では…、 コンビニ、出来合いのパスタソース、某安価イタリアンレストラン、某和風イタリアンチェーン店、どこにでもありそうなイタリアン、有名シェフ(イタリアで修行してきた、もしくは何らかの賞を受賞した)のお店…。 食材は、ほぼ同じです。しかしなぜ、ここまで認知と評価が違うのか。 経済・経営・マーケティングの世界でよく使われる用語、「予算制約線+経験財+暗黙知のズレ」が大きく関わっています。 分かり辛いですよねw ココを深堀するのは、また違う記事で…。 心に残る満足度は、未知数今でも、Webサイト製作に何百万円かかったという話はあります。 東京都のプロジェクトマッピングと同じです。 モノの価値が測りづらく、人によっては高低差が激しいなかで、いかに「うまい!」と言ってもらえるようにもっていくのか。 レストランもWebサイトも、他の事業でも同じです。 「どうやって、こちらの魔法をかけるのか。」の争いです。 営業とマーケで、安い食材だけで作り上げ、販売する。それもありです。 しかし、人は価値が低いと分かると離れていきます。当たり前です。 だからこそ、認知してもらえるように、「心を込めて」伝え続け、広めていかなければなりません。 「知ってもらっても、ドアを開いて入ってもらわないと意味がない。」 正解です! では、皆様にも経験のある…、 「入ったものの、雰囲気は悪い。店員がすぐ来ない。食器等々が汚れている。」 「美味しいと聞いたけど、びっくりするほど美味しいとは思わなかった。」 「コスパが悪い。この価格だったら、違うところを選んでた。」 入る前に、メニューを見てもらい、どんな食材を使っているのか、作っている姿や経過が見える、シェフが見える…というのは大切なことです。 そういった、小さな積重ねをコツコツとしているお店程、入ったらうまいもんを食わせてくれます。 人の口コミも大切ですが、「吟味」するためには、そこにどんな心があるのかを知ることも必要です! 最後に… 大阪人限定のおすすめ私がおススメするイタリアンです。 CuccagnaCuccagna - 「いいね!」751件 · 1人が話題にしています · 19人がチェックインしました - 定休日 月曜(祝日変更、不定休あり) ランチ 11:30〜14:00(ラストオーダ�www.facebook.com オーナーシェフの今木さんは、本当に料理に心を込めています。南イタリアで修行して、南イタリアの郷土料理を出されています。シェフは、許される限りイタリアを訪れて、「料理」という未知の世界へ挑戦し続けています。 こういったシェフが織りなす「メニュー」はホンマモンです! モーハチも、心と志をもって調理し続けます! 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##マイメモ #モードエイト #メニューは大事 #心をもって調理する #レストランガイドはチープに感じる #ホンマモンの口コミはない #美味しいは簡単に信用するな #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #ホンマモンの口コミはない #メニューは大事 #モーハチ #レストランガイドはチープに感じる #心をもって調理する #美味しいは簡単に信用するな
0 notes
Photo
✿ スパゲティドーナツ | Spaghetti Doughnuts ・スパゲティドーナツを発売したのは、ニューヨーク市にある「ポップパスタ(POP PASTA)」という会社です。発案者のであるルイージ・フィオレンティーノ氏は、15歳から料理の道に入りました。なぜこのようなユニークな食べ物が生まれたのでしょうか?このスパゲッティドーナツは、ルイージ氏の出身であるイタリアの郷土料理「スパゲッティパイ」から考案されました。スパゲッティパイはパスタに卵とチーズを加えて揚げた食べ物で、残ったパスタをおいしく食べるためのレシピです。そしてこの料理をもとに、「片手で手軽に食べられるスパゲッティをつくりたい」という思いから開発されました。アメリカの国民食ピザに代わる新しいファストフードをつくろうというコンセプトです。そしてついに完成したスパゲッティドーナツは、片手で手軽に食べられ、冷めてもおいしく、家で温めたら出来立てのおいしさをもう1度味わえる、まさにスーパーファストフードとなりました。
#スパゲティドーナツ#スパゲッティドーナッツ#スパゲティドーナッツ#スパゲッティドーナツ#spaghetti doughnuts#spaghetti#doughnuts#donut#ドーナッツ#ドーナツ#スパゲティ#スパゲッティ#アメリカ#アメリカ:ドーナツ#アメリカ:パスタ#アメリカ:スパゲティ#アメリカ:2020〜#2020〜#donuts
3 notes
·
View notes
Text
便乗〜!!
1. 名前は?
→ 椎名唯華
2. 誕生日は?
→ 4月17日(3月5日)
3. 年齢は?
→ 17歳(🥹)
4. 何型?
→ O型
5. 好きな食べ物は?
→ うどん、漬物、豚カツ
6. 嫌いな食べ物は?
→ ニンニク、豆類、エスニック系
7. 趣味は?
→ ゲーム、切り絵、編み物、異国の音楽鑑賞
8. 特技は?
→ 造形
9. 何部に入ってる?or入ってた?
→ 吹奏楽、軽音
10. 自分のいいところ&好きなところは?
→ 相手の目線に合わせられるところ、自分のペースを乱さないとこ、忍耐力
11. 自分の悪いところ&嫌いなところは?
→ 何でもかんでも考えすぎ
12. 何人家族?
→ 5人
13. 兄弟はいる?
→ 兄上、姉上
14. 好きな物は?
→ 和、着物、雑貨
15. 嫌いなものは?
→ 高所、水
16. 身長何cm?
→ 158.6くらい
17. 故郷は?
→ 大阪
18. 好きな人or気になる人いる?
→ これ見てるそこの人
19. いるなら同じ学校&同じクラス?
→ 同じ惑星
20. その人はどんな人?
→ 可愛い、大人、嘘つかない、下手くそなところある
21. 自分にとってその人はどんな人?
→ 道を照らして手繋いでくれる人、全てにおいて最初で最後が良い人、尊敬してる人、大好きな人
22. 好きなタイプは?
→ あなた。
23. 好きな人(気になる人)と毎日話す?
→ 話してる
24. その人は何歳?
→ 年齢は2個上
25. 信頼できる人は何人いる?
→ 3人
26. 将来の夢何?
→ 追い詰める人が今より減ってること
27. どこの高校or大学に行く予定?(受験生)
→ 石川県か東京にある芸大に行きたかった
28. 自分はどんな性格だと思う?
→ マイペース、気分屋
29. 好きな場所は?
→ 静かな場所、暗い場所
30. 嫌いな場所は?
→ 人間が多い、うるさい、高いとこ
31. 好きor得意な教科は?
→ 美術、音楽、世界史(紀元前〜江戸まで)、天体
32. 嫌いor苦手な教科は?
→ 数学、理科、英語、体育
33. 好きな飲み物は?
→ 番茶、ウーロン茶、緑茶、ほうじ茶、コーヒー系
34. 嫌いな飲み物は?
→ 麦茶、ジャスミン茶、甘いもの、麦が使用されてるもの(麦焼酎、ビールなど)
35. 告白したことある?あるなら何回?
→ なし
36. 告白されたことある?あるなら何回?
→ 多分3回
37. 告白するorされるならどこがいい?
→ 問わない
38. 付き合う人の条件は?
→ 互いが無理しない
39. 今彼氏or彼女いる?
→ あなた
40. 好きな曲のジャンルは?
→ あんま分かってない!
41. 好きな曲3選!
→ マイペース/SunSet Swish
今を駆け抜けて/高橋優
色恋粉雪/柴咲コウ
42. 口癖は?
→ まあ、うむ
43. ついしてしまう癖は?
→ 関節ポキ、耳・首・鎖骨触り気味
44. 幼なじみはいる?いるなら誰?
→ 何それ
45. 好きなアーティストは?
→ Hey! Say! JUMP、浦島坂田船、高橋優、中島美嘉、柴咲コウ
46. 好きな芸能人は?
→ 山田涼介、加瀬亮、成田凌、山田裕貴、木南晴夏、戸田恵梨香
47. 好きなアニメは?
→ 犬夜叉、鋼の錬金術、銀魂、日常、おそ松さん、アクダマドライブ、夏油傑
48. 好きな漫画は?
→ NANA、ハチミツとクローバー
49. 好きなドラマは?
→ のだめカンタービレ、西遊記、ラストフレンズ、LIAR GAME、流星の絆
50. 好きな映画は?
→ グラスホッパー、ミュージアム、キャラクター、キングダム
51. 好きな作家は?
→ 松本清張
52. 好きなスポーツは?
→ サッカー(鑑賞)
53. 嫌いなスポーツは?
→ 全部
54. 好きな季節は?
→ 冬
55. 好きな色は?
→ 寒色、ワインレッド
56. 好きな花は?
→ 薔薇、蓮、睡蓮、彼岸花、八重桜
57. 好きな動物は?
→ ペンギン、インコなど鳥類全般
58. 自分はなんの動物に似てるってよく言われる?
→ 言われたことない
59. 何フェチ?
→ 首、黒縁メガネor縁無しメガネ
60. 好きな人には甘えたい?甘えられたい?
→ 甘えられたい
61. 冷める瞬間は?
→ 意味がないと判断した時
62. 聞き上手?話上手?
→ どっちでもでありたいなあ
63. ストレスを感じる瞬間は?
→ 頭悪い行動、人間が多い、うるさい
64. ストレス発散方法は?
→ 切り絵
65. モットーは?
→ 正直で居る
66. 座右の銘は?
→ 敵は己の中にあり
67. 人生で1番楽しかったことは?
→ 今
68. 人生で1番幸せだった時は?
→ あなたと過ごす時間
69. 人生で1番辛かった時は?
→ 小2〜中3
70. 人生で1番悲しかった時は?
→ インコがお空にいったとき
71. 後悔していることある?
→ 特になし
72. 大切にしているものは?
→ あなたと貴方に関するもの全て、マミー、人の感情
73. 自分はSとMどっち?
→ どっちでもない
74. 好きな人に依存する?されたい?
→ 依存しない、されたくない。中心は自分自身であってほしい。
75. 束縛されたい?したい?
→ されたくない、しない。けど話は聞く。
76. 恋人に求めることは?
→ 安心感
77. 何か恐怖症はある?
→ 高所
78. トラウマは?
→ 避けてきたから忘れた
79. くせ毛?直毛?
→ くせ毛
80. 今欲しいものは?
→ 時間、お金、椅子
81. 将来の夢は?
→ 今よりみんなが生きやすい政治
82. 五感の中で何が自信ある?
→ 嗅覚、味覚
83. 黒歴史は?
→ 声真似主オモロそうとか思って極めようとしてた。当時見てた声真似の配信者の企画に参加しようとした事がある。これホンマに誰にも言ったことない。引かないでね。
84. 料理はできる?
→ 卵かけご飯!お茶漬け!春巻き!(3年くらい作ってません)
85. 朝強い?弱い?
→ 我々は激ロー
86. カラオケの十八番は?
→ わからん
87. 今行きたい場所は?
→プラネタリウム、水族館
88. 行ってみたい国は?
⇒ イタリア
89. 自分だけのマイルールってある?
→ 分からん
90. 人混みは平気?
→ 😇
91. 今年中にしたいことは?
→ 安定した職場見つけ
92. 今までしたことある習い事は?
→ 習字、くもん
93. 尊敬している人は?
→ 推しになる人のそれぞれの面
94. 人生に最も必要なものは?
→ 勘、決断力、判断力
95. 無人島に行くなら誰を連れてく?
→ あなたが居れば生きていける
96. 悩み事を聞いてくれそうな人周りにいる?
→ あなたとマミーにしか言わんから他知らん
97. 今辛くない?
→ 辛くない
98. 今人生楽しい?
→ とっても
99. もしも行けるなら未来?過去?
→ どっちも興味がない
100. 最後に。大切な人に贈る言葉
→ 大好き。ありがとう。
どう?意外性あったかなあ。ほとんどが聞いたことあったり想定内やったりするやろうな。ていうかなんか途中からどこぞのホスト出てきてない?ええって!!今あたしのターンやねん。
1 note
·
View note
Text
高崎 @greenpointbybedfordcafe
春���新メニューのお知らせです。
【浜名湖産生海苔とセミドライ椎茸のクリームソース 北海道イクラ添え】(税込1,485円) 静岡は浜名湖より、爽やかな磯の香りを感じる生海苔と、セミドライで更に味わい深くなった地元群馬の椎茸をさらりと軽めのクリームソースで仕上げました。 リッチな北海道いくらを添えて、目にも鮮やかな、季節を感じる装いの春の新作です。
【生海苔 新玉ねぎ 菜花のピッツアビアンカ】(1,430円) 甘く瑞々しいたっぷり��新玉ねぎとほろ苦い菜花を、ふわっと香り立つ生海苔とにんにくソースで焼き上げたビアンカピッツアです。
【フレンチクレープ・シュゼットパンケーキ】(税込1,518円) まるでフレンチのフィナーレを愉しむ様に。 爽やかなオレンジで煮た、クレープ・シュゼットの仕上げをそのままに、風味豊かなコクのあるシュゼットソースと、パリッとキャラメリゼ仕立てのパティシエール。 コースには口直しも必要ね。香ばしいチュイルをどうぞ。 フルーティな香りと、優しい風を感じながら鮮やかな春をお祝いしましょう。 Bon appétit!
【生海苔と紅生姜 自家製ゼッポリーニ】(税込473円) ゼッポリーニにとは、南イタリアの揚げパンのこと。静岡の生海苔、紅生姜を加えて香り豊かに仕上げました。ワインやビールとの相性抜群です。
【浜名湖産 生海苔 グラタンド・フィノワ】(税込748円) 旬を迎えたみずみずしい親じゃがいもをほっくりと丁寧に煮込み、ピザ窯で焼き上げた仏郷土料理のじゃがいもグラタンです。磯を感じる生海苔と、とろけるチーズをたっぷり絡めて熱々のうちに召し上がれ。 +100円でチーズ2倍に増量できます。
0 notes
Text
2023年 劇場で観た映画
2023年に劇場で観た映画のリスト。全56本。
作品タイトル(制作年/制作国/監督名) ★は私の超おすすめ (私は、簡単な鑑賞メモを手帳につけていて、その際、個人的な好みを5点満点で採点してます。★は5点を付けた作品です)
MEN 同じ顔の男たち(2022/イギリス/アレックス・ガーランド) ノベンバー(2017/ポーランド+オランダ+エストニア/ライネル・サルネ)★ ファミリア(2020/日本/成島出) イニシェリン島の精霊(2022/アイルランド+イギリス+アメリカ/マーティン・マクドナー) 母の聖戦(2021/ベルギー+ルーマニア+メキシコ/テオドア・アナ・ミハイ) 別れる決心(2022/韓国/パク・チャヌク) ベネデッタ(2021/フランス+オランダ/ポール・ヴァーホーヴェン) バビロン(2022/アメリカ/デミアン・チャゼル) RRR(2022/インド/S.S.ラージャマウリ) 赦し(2022/日本/アンシュル・チョウハン) エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス(2022/アメリカ/ダニエル・クワン+ダニエル・シャイナート)★ トリとロキタ(2022/ベルギー+フランス/ダルデンヌ兄弟)★ ザ・ホエール(2022/アメリカ/ダーレン・アレノフスキー) 妖怪の孫(2023/日本/内山雄人) 午前4時にパリの夜は明ける(2022/フランス/ミカエル・アース) 聖地には蜘蛛が巣を張る(2022/デンマーク+ドイツ+スウェーデン+フランス/アリ・アッバシ) 高速道路家族(2022/韓国/イ・サンムン) ヴィレッジ(2023/日本/藤井道人) せかいのおきく(2023/日本/阪本順治) 郊外の鳥たち(2018/中国/チウ・ション) 帰れない山(2022/イタリア+ベルギー+フランス/フェリックス・ヴァン・ヒュルーニンゲン+シャルロッテ・シャンデルメールシュ) EO(2022/ポーランド+イタリア/イエジー・スコリモフスキ)★ TAR(2022/アメリカ/トッド・フィールド) 怪物(2023/日本/是枝裕和)★ アフターサン(2022/イギリス+アメリカ/シャーロット・ウェルズ) 青いカフタンの仕立て屋(2022/モロッコ+フランス+ベルギー+デンマーク/マリヤム・トゥザニ) 独裁者たちのとき(2022/ベルギー+ロシア/アレクサンドル・ソクーロフ) 苦い涙(2022/フランス/フランソワ・オゾン) サントメール ある被告(2022/フランス/アリス・ディオップ) 裸足になって(2022/フランス+アルジェリア/ムアニ・メドゥール) 君たちはどう生きるか(2023/日本/宮崎駿) 小説家の映画(2022/韓国/ホン・サンス) CLOSE(2022/ベルギー+フランス+オランダ/ルーカス・ドン) 658km、陽子の旅(2023/日本/熊切和嘉) インスペクション ここで生きる(2022/アメリカ/エレガンス・ブラットン) 星くずの片隅で(2022/香港/ラム・サム) 君は行く先を知らない(2021/イラン/パナー・パナヒ) 高野豆腐店の春(2023/日本/三原光尋) 私たちの声(2022/イタリア、インド、アメリカ、日本/呉美保ほか) 福田村事件(2023/日本/森達也)★ オオカミの家(2018/チリ/クリストバル・レオン+ホアキン・コシーニャ) 骨(2021/チリ/クリストバル・レオン+ホアキン・コシーニャ) 白鍵と黒鍵の間に(2023/日本/富永昌敬) 愛にイナズマ(2023/日本/石井裕也) キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン(2023/アメリカ/マーティン・スコセッシ) 栗の森のものがたり(2019/スロヴェニア+イタリア/グレゴル・ボジッチ) 蟻の王(2022/イタリア/ジャンニ・アメリオ) 理想郷(2022/スペイン+フランス/ロドリゴ・ソロゴイェン) ゴジラ -1.0(2023/日本/山崎貴) 熊は、いない(2022/イラン/ジャファル・パナヒ) ほかげ(2023/日本/塚本晋也) 父は憶えている(2022/キルギス+日本+オランダ+フランス/アクタン・アリム・クバト) 花腐し(2023/日本/荒井晴彦) ファースト・カウ(2019/アメリカ/ケリー・ライカート) PERFECT DAYS(2023/日本+ドイツ/ヴィム・ヴェンダース)★ ポトフ 美食家と料理人(2023/フランス/トラン・アン・ユン)
0 notes
Text
イタリア奇行
彼らのおかげで、2度目のコゴロモ・ブログへの記事を手がけた。
イタリアに住んでいる、丁度一年になる。イギリスで博士号を取得したがコロナ中数年は無職。やっとのこと見つけたポスドクのポジションをもらって、私は新天地イタリアのボローニャに引っ越したのである。
(ポスドク: 博士研究員(はくしけんきゅういん、Postdoctoral Researcher, Postdoc)とは、博士号( ドクター)取得後に任期制の職に就いている研究者や、そのポスト自体を指す語である。 英語圏での略称であるpostdocに倣ってポスドクと称されたり、博士後研究員とも呼ばれる。)
自分のことを語学に達者と思わっている私はフランス語はできる。のに、イタリア語はなかなか身につかない。憧れだったボローニャーのある北イタリアは、美味しい料理と国民の楽天的な生き方のおかげで十分魅力的であった。
実際のポスドクの仕事はというと、意外と地味に明治時代の文藝論を読んで、コンピューターで登録する内容で意外と孤独な作業だ。ミーティングは週に一回、同僚たちはトルコ・ロシア・日本・アメリカと国際的で、ネットを通しての繋がりばかりで同僚と直接会うことは珍しい。一年も住めば友人も見つかるけれど、最初の頃は結構寂しいイタリア生活だった。しかし学会で会う上司の美人教授はトルコ人で旦那さんも教授で、完璧なインテリ・カップルである。ドイツでは見下だされがちなトルコ人だが、彼らは元々東トルコの農家から来ていて、西トルコの大都会の上流階級とは大分違う面を見せた。
私はドイツ育ちのいわゆる『ハーフ』であり、日本の高等教育をそこまで受けてないし、ましてや大学でも国文学自体を勉強していない。このポスドクの仕事でいきなり文吾と漢文の文章を任されて、困ったもんだ、と思っていた。明治時代の文学者・文芸評論家が書いた雑誌、明六社雑誌、国民の友、帝国文学などを読んで、ネットのデーターベースで登録しなければいけない。私についたアシスタントは東京大学の博士課程の中国人女性で、彼女は優秀すぎて、ポスドクの私との上下関係がまるで逆になってしまっていた。
今年の8月に数年ぶりに日本旅行をして(それがあまりに楽しくて、なんとかしてやはり日本に住めないかを考えさせられた)、我が第二故郷を満喫していたら、9月の肝心なブリュッセルでの会議での発表がめちゃくちゃ下手になってしまった。そもそも、森鴎外と坪内逍遥の『没理想論争』という明治時代の何が理由で始まったのんかいまいち解らない日本近代文学の面した疑問について研究をしなければいかなかったのだ。そして私は肝心なその文藝論争についての記事がいまいちうまく書けず、大変怒られてしまった。アカデミックな世界は本当に大変・・・結果として、やっとのこと見つけた職を首になった、というか契約書が延長されなかったのだ。ガーン。。。
やっとのことイタリアに慣れて、食が美味しく、街並みが美しいこの町にあと一年はいられると思ってた。物件が足りていない学生の町ボローニャでお気に入りのアパートまで見つかったのに。果たして私はどうなるか!
0 notes