#ゆるアート
Explore tagged Tumblr posts
kinokosunflower · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
にゃんにゃんの日が近いので、
にゃんなまちがいさがしです。
まちがいは7つあります。
ぜひお探しください。
5 notes · View notes
dosniko · 11 months ago
Text
Tumblr media
& Do's Niko KIKAKUTEN
[ ゆるり...ひとつずつ ] 2024tatsudoshi
ジャンルのちがう作家さまの、作品がならびます。
ゆるり素敵な47 作品を、ご覧にお越し下さいま���。
作品は、オンライン販売でもお買い���め頂けますので、お問い合わせ下さいませ。
0 notes
wada-yurie · 2 years ago
Photo
Tumblr media
📣お知らせ 5/20,21 土日両日 #デザインフェスタ57 出展します! 【西棟 1階 《B-76》】 WADAYURIE STORE 新作グッズの販売や、イラスト企画も開催🌸 よろしくお願いいたします〜〜! #デザフェス #デザフェス57 #デザインフェスタ #お知らせ #illustration #イラスト #イラストレーター#WADAYURIE #ゆるいイラスト# かわいいイラスト #デフォルメ #アート #おばけ #オリジナルキャラクター #オリジナルキャラクターイラスト #illustrator #イラストグラム #gifアニメ #gif #お絵描き #illustgram #イベント出展 https://www.instagram.com/p/CqH6ZYZPQt3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
illustratorkita · 2 years ago
Text
Tumblr media
富士山をスケッチ
0 notes
azflashjp · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【ゆるキャラ】まるるん(愛知県春日井市・サンマルシェ)
愛知県春日井市にあるショッピングセンターのマスコットキャラ。
クリスマスが近いということで、サンタの衣装で登場した「まるるん」でした。
サンマルシェに足を運んだ時は、連絡通路に地元のアーティストによってクリスマスのアートが描かれていた。
Marurun (Sun Marche, Kasugai City, Aichi Prefecture)
The mascot character of a shopping center in Kasugai City, Aichi Prefecture.
As Christmas is approaching, Marurun appeared in a Santa costume.
When I visited Sun Marche, local artists had painted Christmas art on the connecting passageway.
23 notes · View notes
harawata44 · 4 months ago
Text
日本が誇る伝統アート「盆栽」がなんとプラモデルに!最新の成形技術で植物をリアル再現 - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
日本の伝統アート「盆栽」がなんとプラモデルになりました!
BANDAI SPIRITSから発売される「SRL X BANDAI SPIRITS . BONSAI MODEL KIT」は、アパレルブランド「NEIGHBORHOOD(ネイバーフッド)」とのコラボレーションアイテムで、NEIGHBORHOODの植物や���芸にフォーカスしたライン “SRL(エスアールエル)”と、BANDAI SPIRITSの最新のプラモデル技術を融合した、盆栽のプラモデルになります。
Tumblr media
盆栽アーティスト・浜本 祐介(はまもとゆうすけ)氏が手がけた実物の吾妻五葉松(あづまごようまつ)の盆栽をモデルに、NEIGHBORHOODによるディレクションとBANDAI SPIRITSの最新技術でプラモデル化。最新の成形技術で再現された、リアルな植物のプラモデルとなります。 自然な木の質感を出すため、木粉入りの樹脂を使用。樹皮の凹凸も、金型技術でリアルに再現。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
幹や枝のパーツを組み立て鉢にセットし、バランスを見ながら一つずつ葉パーツを楽しみながら取り付けるプラモデルで、葉のパーツは4種類付属。取り付け方により、繊細な表情つけが可能です。
Tumblr media
針金かけを再現するリード線も付属し、土台のコケは、表面の緻密な立体感を1パーツで再現。鉢パーツは、「NEIGHBORHOOD」ロゴ、「BANDAI SPIRITS」ロゴ、「SPECIMEN RESEARCH LABORATORY」の英文が彫刻されたオリジナルデザインの長方鉢です。
Tumblr media
また、本商品の発売に合わせて、プラモデル用ツールセット「SRL X BANDAI SPIRITS . TOOL SET」も展開。プラモデル初心者にも製作に最適なツールとなっています。
Tumblr media
▲SRL X BANDAI SPIRITS . TOOL SET 2,970円(税10%込み)
「SRL X BANDAI SPIRITS . BONSAI MODEL KIT」は、BANDAI SPIRITS公式ショッピングサイト/プレミアムバンダイ‘ホビーオンラインショップ’にてご予約受付を開始しています。2024年10月19日(土)には、全国のNEIGHBORHOOD、NEIGHBORHOOD ONLINE STORE、HOODS各店、全国の正規ディーラーにて発売を予定。 SRL X BANDAI SPIRITS . BONSAI MODEL KIT
20 notes · View notes
twinmix · 1 year ago
Text
Tumblr media
【お仕事情報】
NTTドコモ様の『拝啓 無限の未来をゆく 18 のキミへ』無限���ート用イラストを描かせていただきました。
75 notes · View notes
chibiutsubo · 1 month ago
Text
Tumblr media
#おでかけ #美濃 #うだつの上がる街並み
さっきの山車も、提灯にしっかりと明かりが灯って良い感じの雰囲気に。
最初は何かのお祭りでもある日なのかと思いましたが、周りの様子を見ているとそういうわけでもなさそう??確かに周囲に地域の方々っぽい人々はいらっしゃるけれど、お祭りというより、山車のお披露目みたいな感じでした。
もしかしたら私たちはとてもタイミング良い日に美濃にやってきたのでは??
Tumblr media
ぼんやりと灯る提灯。そういえば提灯も和紙でできているし、一種のあかりアートなんだよなぁ。
Tumblr media
からくり人形もこんにちは、というよりこんばんは。
中々こんな間近では見れないので、貴重な機会でした。
***
そんなこんなで今年も最終日。毎日ゆるっと上げているアレコレに目を留めていただきありがとうございます。
他のSNSにあるような殺伐とした感じや、距離感バグってる感じが(今のところ私の周囲には)ないので本当にありがたいことです。
来年もゆる〜くよろしくお願いいたします😊
15 notes · View notes
moment-japan · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
国立工芸館と21世紀美術館で芸術鑑賞。
国立工芸館では「心象工芸展」というのを鑑賞しました。
国立工芸館には初めて行きましたが、21世紀美術館と違って学芸員の方が凄く人当たりがいいです。(笑)
昭和オシャレ世代憧れ、伝説の美術学校セツ・モードセミナー出身、玩具メーカーでパッケージデザイナーとして活躍していた美術家・沖潤子のむちゃくちゃ細かい刺繍、写真にはないけど金沢美大出身でパナソニックのインダストリアルデザイナーから工芸作家に異色の転身をした人間国宝・中川衛(現金沢美大教授)の加賀象嵌、漆芸の中田真裕、陶芸の松永圭太、ガラス工芸の佐々木類、金工の高橋賢悟という方々の作品が展示されていました。
21世紀美術館では「コレクション展2 都市漂流」と「もっと踊ろう!共感のエコロジー すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」というのを鑑賞。
もっと踊ろう!共感のエコロジー すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジーではアマゾンやイヌイットなどの原住民や先住民のアート作品がたくさん展示されていました。
宇治野宗輝のガラクタコレクションみたいな作品の中にフェンダーのアンプがあった。
作家チームChim↑Pomの繁華街に生息するクマネズミを彼らが虫取り網で捕獲する行為を記録した映像と付属のオブジェから成る作品「SUPER RAT」もかなりの労作だったことが伺える。(笑)
久野彩子の鍛造作品や、以前見たことのある巨大トミカパーキングのような米国人作家クリス・バーデンの作品「メトロポリス」もあって懐かしかったです。
ドイツの芸術家イザ・ゲンツケンのインスタレーションアートや、延々と続く自動ドア・アートのカールステン・ヘラー「金沢の自動ドア」が面白かった。
アルゼンチンの芸術家アドリアン・��シャル・ロハスの巨大な恐竜のようなオブジェ作品「想像力の果て」を鑑賞していた若いカップルが隣で小声で「ゴミにしか見えない・・」と言ってたのでので笑いを堪えるのが大変でした。
環境から社会現象まであらゆる状況をシミュレートするタイムエンジンというアプリを用いて作ったバーチャル彫刻を元にして制作されたそうです。
この巨大作品は、金属・コンクリート・土・ガラス、廃車部品などが混淆するマテリアルが、マシンエンジニアリングと手作業によって有機的な生き物のように表現され、環境や混沌とした社会に問いを投げかけるなかなか哲学的な作品ですが、あのカップルの言っていることもよくわかります。(笑)
国立工芸館はそれほどでもありませんでしたが、21美は死ぬほど人がいました。
鑑賞後、美術館外ではシンセを使った今流行りの「アンビエント系ミュージック」の演奏を聞きながら、まったりする人々でいっぱいでした。
16 notes · View notes
neocrash1101 · 11 months ago
Text
Profile
Hi, my name is Neocrash.
I usually draw what I want to draw.
I sometimes post pictures of my own creations.
Basically, I draw quickly in a style that emphasizes wholesomeness and looseness, and lately I've been drawing pictures of Pizzatower.
Tumblr media Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
Dislike
Erotic and grotesque expressions ("splatter" is fine)
𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄
Attention
I’m Japanese. I’m not good at English...
I draw only as a hobby and do not sell my work. Also, please note that I do not accept NFT art.
I do not do commissions.
𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄
(日本語)
どうも、ネオクラッシュという者です。
普段は描きたいものを描いています。
自分の創作の絵も載せたりします。
基本的には健全やゆるさを重視した作風でササッと書いていて、最近はPizzatowerの絵��描いてます。
苦手なもの
エロ、グロ表現(スプラッター程度なら平気)
ご注意𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄
あくまで趣味の範囲内で描いていますので、販売はしていません。
あと、NFTアートの件も受け付けてませんのでご注意ください。
𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄
/📗Original creation:Cadre /
/🖌Main art tool:Medibang paint/
/📚My creation tags: #opus of "Cadre"
/twitter(X):neocrash1101 (Basically, I write in Japanese.)
My Avatar "Nigo-Chan"
Tumblr media Tumblr media
my style Echo tower
Ah, yes.
Regarding Echo...the way I draw it is slightly different from the author's.
So, I'll post my own way of drawing it.
Days with P and FP
Episode list
Settings
Pizza Cadres
I created a blog for Pizza Cadres!
update(2024/11/24)
53 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
村上隆氏と左派論客の斎藤幸平氏がReHacQ(高橋弘樹氏が運営するチャンネル)で対談している動画が4連続で上がっていてすべて見た。 ※以下敬称略 結論から言うとこの動画で村上隆が何をやろうとしているのかよくわかったので彼への嫌悪感はすべて消えた。 1動画40分近くあるので見るのは大変だと思うが興味深く見れたので余裕がある人は見てほしい。 一応言っておくとこれはあくまで私の個人的見解なのでその点には注意してほしい。 ざっくり動画の流れを説明すると斎藤幸平が布施英利と対談した際に村上隆が嫌いと悪口を言ったので、村上隆がYoutube?にコメントを書きそれを見てチャンネル運営者の高橋弘樹が対談に誘ったという流れのようだ。 ※斎藤幸平氏はマルキストなので拝金的に見える村上氏の行為があまり好きではない 現在京都で開催中のもののけ展の展示内容を村上隆が斎藤・高橋、両氏に説明しつつ最後に対談という流れになっている。 そこで現代美術とは何か、芸術とはなにか、現代美術のマーケットがどのようになっているのかという基礎的な内容を質疑応答形式で確認していく中で村上隆がどのようなことをやってきたのか、目指しているのかという事も語られていく。 村上隆の顧客はforbes上位に入るような超大金持ちであるだとか、日本人の想像もできないような西洋のお金持ちの間でアートはある種のコミュニケーションツールとして機能しているだとか。斎藤氏や高橋氏のアート素人の目線からの質問として、アートは大衆に開かれるべきなのでそれほどの高額でアートがやり取りされるのがどうなのかという質問などもあった。 ただ、結局動画の内容を見た上で私が理解した村上隆がやっている事というのは以下のようだ。 「西洋を中心とした世界の信じられないようなハイソサエティの間で流通している概念上のアートの文脈に日本のアニメや漫画といったオタクカルチャーのスタイルもアートであると認知させるため芸術活動をしている」ということだ。 それゆえに、彼のアートは"芸術の枠を拡張する"という典型的な現代美術ということになる。 これは別の動画(漫画家の山田玲司のチャンネル)で言及されていたが、村上隆はもともとは典型的な第一世代のオタクで宇宙戦艦ヤマトのファンであった。そこでアニメ業界に憧れはあったが庵野秀明の作品が続けざまに放映されるのを見て業界を諦めたらしい。その結果彼はアニメ以外に興味のある分野として日本画を専攻することになる。 つまり根本的な動機としてアニメは素晴らしいものなので世間に認められるべきだというものがあり、それがスーパーフラットという概念「アニメも漫画も日本画も同じような手法を使っており、同じようなシステム体系であり、アートである」という主張に繋がることになる。 だから、オタクカルチャーを世界に認めてもらう手段として、西洋のハイソサエティのコミュニティを顧客とし、自分の作品をその人たちに売るという行為につながる。 彼はしばしば「高額で売ることが重要なのではない」と言うがこのロジックを理解すると容易に彼のアートや発言の意図がわかるようになる。つまり西洋のアート文脈を支配しているハイソサエティにオタク系の作品をアートであると認知してもらうには彼らのマーケットに入り込みそれらの作品を売り込む以外に方法がないのだ。だから値段は顧客が勝手に決めることになるし、高く売ることが重要ではないという事になる。目的を達成するための単なる手段に過ぎないわけだ。 またそれが彼の作品がオタクカルチャーの作品をパクったかのような作品群が混じる理由でもある。動画のなかでドラえもんとソニックを混ぜて作った作品がある(ルックとしてはミッキーマウスに似ていたためにディズニーに買われたらしいが) これはつまりドラえもんとソニックを混ぜて作った作品が美術マーケットで売れたということは大本であるドラえもんとソニックもアートである。という論拠になる。むしろ元ネタがある作品をあえて作ることで"漫画やゲーム作品もアートである"という事になる。 "世界のアートとはいったい何なのかという概念を決めているのは西洋を中心とした大金持ちの上位層である"という彼の視座から見ると、日本人は資本主義に組み込まれてすらいないとか、敗戦国の悲哀等という発言の意図も理解できる。 アートとはいったい何なのかというルールを決める場に日本人は存在しない。 だからその世界に入り込みその概念そのものを拡大して自分の好きなオタクカルチャーをアートであると概念を変容させる。 アニメやゲームの制作者や漫画家がエンタメとして世界に売り込むことで楽しんでもらい大衆という社会階層の下からオタクを世界に拡散している。一方で村上隆がやっていることは世界の上位層に対してオタクカルチャーを広めオタクを拡散することだ。 つまるところ上から攻めるか下から攻めるかの違いに過ぎない。 1990年代以降実際にオタクカルチャーは全世界に拡散し人気を得てきた。私もアニメや漫画を楽しむ人が世界中に増えることは純粋にうれしい。直近でもご当地初音ミクに感動した人もいたはずだ。 だから私は村上隆がやろうとしている事に反対しないし、もう嫌いではなくなった。
村上隆が何をやろうとしているのか理解して嫌いではなくなった
5 notes · View notes
kudosakiko-original · 8 days ago
Text
Tumblr media
【展示会】
『The Square vol.3』
イラストを1点展示いただきます。
「スクエア作品から垣間見る、アートの世界への窓」をテーマに、すべて正方形(スクエア)の作品が並ぶそうです。
テーマは「和。」です。
何かと着物とか小物とか「和のもの」に惹かれるたちなのですが、
改めて和という漢字を調べると、いわゆる日本…的な意味だけでなく、
おだやか。のどか。ゆるやか。あたたか。はげしくない。 
互いに気が合う。なかよくする。
合わせる。合う。ととのう。
だそうで。
なごむ、なかよく、というイメージから愛犬とのお散歩の時間を描きました。
今週末の横浜赤レンガ倉庫で開催だそうなので、お時間ある方、よろしければ観光がてら覗いてやってください。
日時:2025年1月31日(金)-2月2日(日)
場所:神奈川県横浜市中区新港1-1-1    横浜赤レンガ倉庫1号館2Fスペース
※入場無料
2 notes · View notes
fantasybrade · 2 years ago
Text
母が急にスイッチを買ってそろそろ1年経つ なんかスプラトゥーン3が発売した時、急にスプラトゥーンがやりたくなったらしく、スイッチを購入して諸々の機材を揃え、ゲーム環境を整え始めた 今は実家に母用のゲームするためのスペースがある
もともとスプラトゥーンのアート好きそうだなとは思っていたので、3でいきなりスプラやりたい!とか言い出したときはなんか謎の納得があった といっても母親はJRPGで育っている人間で、FPSやTPS、アクションゲームに関してはめっきりダメ 200時間かけてクリアしたゲームの根本のアクションシステムを把握しきれていないこともザラだったりする スプラトゥーンはガワは子供向けゲームだけど内容はいわゆるオンラインシューティングなので、いやムリそ~ と思っていた
この間、なんの気なしに母親のスイッチを覗き見したら、スプラトゥーンのプレイ時間が1060時間になっていた
え何
私などそもそもゲームを四桁時間プレイしたことがない 四桁時間って相当だ よく考えたらもう長いこと母がスプラトゥーンをしていないところを見てない ずっとずっとスプラトゥーンをしている しかもほとんどサーモンランしかしてない 端的に言って狂っている ゲームはスプラトゥーン以外購入してない 1060時間プレイしたスプラトゥーンだけがあるスイッチ デフォルトのライトテーマの真っ白な背景にスプラトゥーン3のサムネイルだけがあり、なぜか死ぬほどゾッとした
よく考えたら 母はゲームを一度プレイし始めるといつもこういうことになっていた 実績をフルコンプリートするまで私生活の9割がそのゲームに吸い取られる 自分が小学生の時などは家に帰ると母がずーっとキングダムハーツでセフィロスと戦い続けていた 同じコンテンツを長期間楽しむことに全くストレスがない人間というか 侍戦隊シンケンジャーを毎日一周している時などもあった 今になって冷静に振り返るとなんか異常な感じがする
そういう人間がオンラインゲームに触れるとどういうことになるのか それが現状の1060時間になっているのだと思う スプラトゥーンに全クリは存在しないので、自分が全クリだと思うまでやめることがない そして母が、自分自身で全クリを決定したことはない ゲームが全クリの判定を下すまでゲームをやめたことがない人間による、オンラインシューティングへの傾倒 1060時間 母が��児中にMMOとかに沼らなくてよかったと心底思う
いちおう二人でIndie WorldやNintendo Directとかは見ている あ、これ面白そう~!とか言いながら見ている 一緒にやりたいねこれ~みたいな でも結局この人はゲームを買わない スプラトゥーンを全クリしていないから次のゲームを買おうという発想にならない なんならゲームをクリアせずに次のゲームを購入するみたいな人間の感覚があんまり分かっていないらしく、 職場の人間とフレンドになった時、「スプラをやる日もあればどうぶつの森をやる日もあるし今はポケモンをやっている同僚」を全く理解できてなかった 「なんでスプラやろうってフレンド申請してきたのにお前のアイコンはニャオハなんだ? おかしい」とか同僚に文句つけているのを聞いたことがある 別にいいだろSwitchのアイコンがニャオハでも 母のSwitchのアイコンはちゃんとイカちゃんだった スマホにもイカちゃんのシールを貼っている
サーモンランしかやってないのもなんかコワイ なんか気が向いた時はたまにナワバリバトルとかもしているんだけど、自分がたまに母を見かけて声をかけるときはだいたいサーモンランのあの「ドンドコドンドンドンドコドン」みたいなBGMが聞こえるし 画面もオレンジだし いやサーモンランはすごい面白いというのは分かるんだけど PvEをオンラインの見知らぬ他人と1000時間続けるというのは、自分にとって全く見知らぬ世界観すぎてよくわからない
プレイ中は常にサーモンランの配信者の過去配信とかを垂れ流しにしている サーモンランをやりながらサーモンランを見ている ええ?
なんならそれがほぼ一人で完結しているというのもなんだか変な感じがする 例えば自分の友人にもそうやってゲームにのめり込む人は結構いるけど 自分のゲームのプレイ時間とかを友人間のネタにしたり、ゲーム画面を通話越しに見せたり、あとはゲームの近況をブログに書き溜めたりしている そのゲームのファンアートを書くとか、Youtubeで配信してみるとか そういう二次的な楽しみを踏まえた上でのゲーム四桁時間プレイは正直まだ理解できる それはもはや ゲーム-自分 のみの1000時間ではなくて、 ゲーム-自分-他者 による1000時間だから そうなると自分自身の他人との関わりが少なければ少ないほどゲームのプレイ時間は伸びていくものだし そうやってゲームで友達を増やしたりもできるだろう Twitterとかやってればね
母は SNSを発信目的では一切やっていないし、スプラトゥーンをやる時は基本的に一人だし 職場では普通に人間関係を築いている たまに職場の友達と焼肉とか行くし、スプラトゥーンが間に挟まるような人間関係が一つもない この人は基本的にゲームと自分の間に何も挟まない 自分はそういうゲームとの関わり方はあんまりしたことがないし というかそういう人間を現代で見ることはなかなかない 周りの友人ですら、続けているゲームは友人間でのコミュニケーションとしての側面を持っている 自分の見える範囲で、母にそれはない オンラインのプレイヤーからちょくちょく来るフレンド申請も全て無視しているし、スプラトゥーン3をプレイする人間としてSNSでもやれば?と勧めたりもしたけど、結局スプラトゥーン3の公式アカウントだけフォローしてROM専になっている 会社の同僚とフレンドになったりもしたけど、前述の理由で結局一緒にプレイしていない(普通の人間はスプラトゥーン以外のゲームもするので)
母がゲーム中にスプラトゥーンのWikiを随時確認できるようにノートパソコンでも買ってやりたいと思っている なんというか、なにかに打ち込んでいる人間をサポートしてあげたくなる人の気持ちが今はかなり分かる 1000時間もやっているから、本当にめちゃくちゃ下手くそだった母も今はバクダンやモグラの処理がかなりスムーズになっている 正直、ずっとスピーカーでスプラトゥーン3をやっている母を見るともどかしい気持ちでいっぱいになる かなり高級なヘッドフォンでプレイしてほしい 今のモグラはヘッドフォンなら気づくことができたのに!と、横目で見ている私は常にそういうもどかしさの中で母を見ている
44 notes · View notes
nihongo · 2 years ago
Text
junghaesinからの質問:
レガシーエディターをオプションとして維持する可能性はありますか?コンテンツクリエーターにとって、新しいエディターはGIFや編集、アートのクオリティーを完全にダメにしてしまいます。私たちが時間をかけて完成させた作品の質を落とすようなエディターを使わざるを得ないのはとても悔しいです。
回答:@junghaesinさん、こんにちは!
ご質問ありがとうございます。そして、同様のフィードバックを寄せてくださった他のユーザーの皆さんにも感謝します。
簡潔に言うと、これはブログテーマによる問題です。あなたの使用しているテーマが、新しいエディターで作成された投稿で期待通りに画像を表示していないのです。
従来のエディターでアップロードされたGIFも、新しいエディターでアップロードされたGIFも、実は同じように処理されています。ビット深度や解像度に違いはありません。このことは、Tumblrのダッシュボードでご自身の投稿を見れば、お分かりいただけると思います(例:yourblog.tumblr.com/post/idの代わりにtumblr.com/yourblog/idにアクセスしてみてください)。
クオリティーの違いが見られる理由は、新しいエディターで作成された投稿が、古いブログテーマではテキスト投稿として扱われるからです。テーマでは、テキスト投稿のすべてのコンテンツ(その中にあるあらゆる画像を含む)の周りにパディングが追加されることがよくあります。テーマが投稿を幅540pxで表示する場合、パディングを追加したテキスト投稿では、画像を配置できるスペースは実際には540pxより小さくなります。その結果、ブラウザは画像を縮小��て表示することになり、画質が低下してしまうのです。
Tumblr media
古いテーマで表示された、新しいエディターから投稿された画像 これは「テキスト投稿」であるため、ブラウザは画像を縮小しています。そして、このテーマではテキスト投稿にパディングがあるため、コンテンツに使える幅が狭くなっています。
Tumblr media
新しいテーマ(Vision)で表示された、新しいエディターから投稿した画像 このテーマはテキストにのみパディングをつけるので、画像は投稿の幅いっぱいに展開されます。
解決策:「Vision」や「Stereo」のような、よりモダンで最新のテーマに更新してください。テーマ開発者の@eggdesignも、新しい投稿に対応したテーマテンプレートを作成し、それをベースにあなた自身で構築することができます!これらのモダンなテーマは、投稿全体ではなくテキストブロックにのみパディングを適用するので、画像ブロックにはパディングが追加されず、ダッシュボードと同じように540pxの幅で表示されます。Tumblrの見解では、これでブログ上のGIFの品質に関するすべての問題は解決します。
Tumblrでは、テーマを変更するのが大変な作業であることを認識しています。近い将来、この移行をより簡単にする方法を検討致します。例えば、「テーマガーデン」で新しい投稿と相性の良いテーマを特定できるようにします。ただ、新しい投稿に取り組むことは発展する方法であり、新しい投稿は将来的に多くの可能性を開く形式です。
なぜ新しいエディターから投稿に投稿タイプを追加することはできないのですか?なぜ、新しい投稿をテキスト投稿ではなく画像投稿として扱えないのでしょうか?
新しいエディターでは、Neue投稿形式(NPF)と呼ばれる新しい投稿形式を使用しています。NPFは、投稿に含めることのできるコンテンツの柔軟性を大きく向上させてくれました。リブログに画像をアップロードすることさえできなかった時代を覚えているでしょうか?また、古いチャットや引用の投稿が、魔法のように作成者を変えてしまったこともありましたよね?NPFは、このどちらも解決し、各投稿をある特定のタイプのコンテンツに制限してしまう投稿タイプを含む、制約を取り払ってくれました。
しかし、既存のブログテーマでも、これらの投稿を表示する必要があります。(従来の投稿タイプの多くはメディアに対して厳格な構造を持っていますが)NPFの投稿はどこにでもメディアを含めることができるので、最も制約の少ない投稿タイプであるテキスト投稿に分類するのが最も安全でした。これらの投稿と既存のブログテーマとの互換性を持たせるためにできるベストな方法なのです。
そして、投稿タイプの代わりに投稿ごとに{NPF}テーマ変数を追加し、カスタムテーマが活用できるようにしました。テーマ開発者は、投稿のHTML出力を完全制御するこの新しいデータを利用するために、テーマをアップデートする必要があります。
これらの決定とNeue投稿形式の仕様については、こちらとこちら(どちらも英語)をご覧ください。
フィードバックをお寄せいただき、ありがとうございました!これからもよろしくお願いします!
愛をこめて、
ーTumblr WIPチームより
45 notes · View notes
illustratorkita · 2 years ago
Text
Tumblr media
モチーフ発見
0 notes
falseandrealultravival · 2 months ago
Text
“Rice Field Art” Sonnet (Verse)
Tumblr media
The Japanese are a rice-growing nation.
They have all kinds of techniques for growing rice.
In early spring, they plant rice plants with leaves of different colors
according to a certain pattern.
Then, oh my, it's a wonder.
In summer, the differences in color become more pronounced
and pictures emerge in the rice fields.
People, animals, buildings...
When you look at them from above at an angle,
their figures appear.
So vivid!
--This is rice field art!
They can draw any picture they want.
Would you like to come and see it?
Note: Not all farmers do art.
Rei Morishita
2024.11.02
田んぼアートのソネット(韻文)
日本人は稲作民族である。
稲に関するあらゆる技術を持っている。
春先、葉の色の違う稲を
ある規則性に従って植える。
すると、あーら 不思議。
夏になると色の違いが際立って
田んぼに絵が浮かび上がる。
人物、動物、建築物・・・
斜め上から見ると、
それらの姿が現れる。
いかにも鮮やかに!
――これぞ田んぼアート!
どんな絵も自由自在だ。
あなたも見に来るか?
6 notes · View notes