#やきとりスタンド
Explore tagged Tumblr posts
Quote
あるとき、往復で十万円ほどの交通費がかかる遠方に住む親類が亡くなった。駆けつけてお焼香をあげるほど親しく付き合ったわけでもなく、といってスルーするわけにもいかない。どうしたもんかと悩んでいたとき、年上の女性に知恵付けられた。「貝柱さん、電報よ。電報って案外効くわよ。��れからご仏前に備える銘菓でも送ればOKよ」。なるほどと思って、とはいえ電報だけではあまりに寂しいので、電報、スタンド花、それからご仏前のお菓子の三点セットをお送りした。すると相手はめちゃめちゃ感激し、貝柱ちゃんにはすごくよくしてもらったというのである。聞くと寂しい葬式だったそうで、 列席者もまばらだったけど、電報やスタンド花もかなり手薄だったらしいんだよね。後々まで感謝された。そう、この三点セットはやってみたらば「記憶に三度焼き付ける」という技だったのである。味をしめたので、「交通費をかけたくないなあ」というときは、以降、これで済ませている。おかげ様で「礼儀をわきまえた貝柱」のように誤解されてるんだけど、本当はそうじゃない。それにしても今から気が重いのは、来週、知人の仏前に手を合わせにいくのにストッキングをはくことだ。夏はワンピース大好き人間になるのだが、喪は素足というわけにはいかない。礼儀って暑苦しい。鬱だ。
十万円ほどの交通費がかかる遠方に住む親類が亡くなった。「電報よ。電報って案外効くわよ。それから、ご仏前に備える銘菓でも送ればOKよ」 - Togetter
780 notes
·
View notes
Text


【PR】
この度はHUION様より Kamvas12 豪華版 をご提供頂きました!🔻
チャレンジしやすい価格帯ですので液タブで絵を描いてみたいな~という方にとてもおすすめです☺︎❤️
64 notes
·
View notes
Text
ポートレート特訓 (フィルター失敗談)
このところいくつかのポートレート撮影会に足を運ぶようにしております。個撮はまだ自信ないので、囲み撮影スタイルなのですが、先日は『パッショーネ撮影会』に行ってきました。

撮影会終了時、モデルの皆さんが整列、挨拶の様子。 There are artworks after expansion.
将来的には副業レベルでプロのフォトグラファーを目指している私ですが...
スナップや風景撮影には自信がついてきたものの、これで写真家として稼ぎを得るには写真集が売れる��らいに有名にならないと難しいのでは、という疑問が...
やはりプロとしてやっていくには『人』が撮れてなんぼ、ですよね。今までポートレートは避けて通ってきた経緯がある私です...なんか知らない人を撮るって、意欲がわかないというか、ガチになれない気がして。
さらに過去に参加した、とある大手カメラメーカー主催のポートレート撮影講座で、あまり良い思い出がなかったこともあり、被写体として人を撮ることにはあまり興味が無かった、という経緯もあります。
これではいけないと一念発起し、今年に入ってから2~3 撮影会に参加し、腕を磨こうと思い立ったわけです...
自身への忘備録も兼ねて、撮影会での学びや失敗、思ったことを記事にしていきます。
今回は屋外の囲み撮影でしたが、当日使用した機材リスト。
Nikon Z6Ⅲ+NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
Nikon Z30+AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
Kenko PRO1D プロソフトン[A](W) N
Kenko ブラックミスト No.05 N
レンズは屋外ということなので105㎜をZ6Ⅲに。APS-CのZ30へFTZⅡをかませたFマウントの60㎜単焦点で、90㎜相当。ソフト系のフィルター2種類持参。で、実際に撮影した作品が以下。

Z30+AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED Model:大橋めりさ さん
こちらはプロソフトン装着しています。斜光気味のこのくらいの自然光で、明るい背景を避けて寄りで撮れば、まぁいい感じに柔らかく仕上がったな、と思っています。
しかし...プロソフトン使用時は光の入り方にもっと気を配らなくてはいけないということを学んだ作例がこちら...

Z30+AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED Model:Kyoka さん
レタッチで少しはマシになってはいますが、強めの自然光下では白飛びしまくりでした。さらに逆光でモデルさんに露出を合わせると、ほぼ真っ白な画像となってしまいました...かなり頑張ってレタッチしましたが、せっかくのモデルさんのお顔に不自然な影が出てしまうような始末となり、申し訳ない...
プロソフトン使用時は光量が強い環境下、逆光や背景が明るい環境下では被写体に寄って、アップで撮る必要があることは教訓となりました...

Z30+AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED Model:黒澤愛吏 さん
同じプロソフトンでも、これくらい光量が弱い日陰だといい感じ。
今回は買ったばかりの『Kenko ブラックミスト No.05 N』も初めて使ってみました。作例と反省文(?)は、後日次の記事にて...
ちなみに今回参加した『パッショーネ撮影会』。前に参加した撮影会と比べて割と自由なスタイルで、常連と思しきカメラマン諸氏は、アンブレラ付き照明やスタンド付きでレフなど持ち込み、決められた範囲内ではありますがロケーションをモデルに希望を出して、思い思いに撮影している感じでした。 『特訓中』の私にとっては他のカメラマンの撮影スタイルを傍から観察するだけでも参考になることが多く、機会があればまた参加してみようと思います。
9 notes
·
View notes
Quote
嵐が初ドームやるとき松潤が「なにかアドバイスとか注意することってありますか?」って中居クンに聞いたとき「信じられるか?アリーナ最前とスタンド最後方ってチケット代同じなんだよ?それを意識してやりなよ」みたいな事言った中居クンの台詞が好きだなぁ
TAMAYANさんはTwitterを使っています (via djsouchou)
31 notes
·
View notes
Text
KZH100Gハイエース再々来-8
各部バラし 今回の作業は少々めんどくさくて、チェーンブロックを後ろ側にセットしてあるためエンジンやA/Tの移動があります💦 けっこうな重さなので要注意😅 けっこうな重さのものはどうしても前のめりになってしまいます😅 それでもなんとかスタンドに載せ替えることができました💦 そしてスタンドを前の方へ移動しますが、その前にある程度バラして少しでも軽くしておきたいですね💦 いつも通りEX側からバラしていって少しでも軽くしておきます。まず遮熱板とタービンから。 そしてIN側。直噴のエンジンではないので、昔からよく見た光景です😅 EXマニまで外れました。ラッキーなことにタガネでボルトやナットを叩き割ることもなく無事に取り外しOK😅 後ろに見える人影はうちの次男😅 自分がチョンボしないかみてくれてたようです😂 これから前の方へ移動してさらに分解作業を進めていきますが、今回はここまで💦

View On WordPress
13 notes
·
View notes
Text
試合後、マーリンズのスキップ・シューメーカー監督は大谷と勝負を続けた選択について「1点差のゲームだったら、たぶん歩かせていた」と告白。しかし、マーリンズが大差でリードを奪われたいた状況だっただけに「あれほど大差がついた状況でそれをやったら、ベースボール的に、カルマの面からも、野球の神が見ても、不適切な動きになる。(あの状況では)勝負し、討ち取ろうとするべき。このゲームに敬意を払い、勝負にいった。彼がホームランを打ったことはゲームの一部。彼は50本も打ってきたのだから」と明かした。 その上で大谷について「彼は私が見てきた中で最も才能のある選手。これまで誰もやっていないことを成し遂げている。もう何年かピークが続いたら、史上最高の選手になるかもしれない。ダグアウトではなく、ファンとしてスタンドにいられたら良かったかもしれない。ただ、私は選手たちが彼を恐れず、勝負にいったことを誇りに思う。そうするべきなんだ。マーリンズにとっては良くない日でも、ベースボールにとっては良い日だった」と話した。
敵将脱帽 大谷翔平は接戦なら「歩かせていた」 あっぱれの活躍に「ファンとしてスタンドにいられたら」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
9 notes
·
View notes
Text
目覚める
みやと八尾と会うのは確か2年振りぐらいだと思う。付き合いは8年ほどになる。指定された居酒屋に残業で遅れて到着したら、ほんとにびっくりするぐらい変わらない2人がいて、ほお、となった。人ってこんなに変わらないものなのだろうか。2年前とじゃない。8年前とまるっきり変わっていない。それは私たちの関係が友達ではなく、元社員と元バイトという仲だからなのかもしれないが。
みやは相変わらず地に足をしっかりつけて、先輩や上司にも好かれてるんだろうな、という感じでいきいきしていたし、八尾はなんだか今にも吹き飛ばされそうにふらふらしていた。彼女がほしいと言う割にはたぶんそんなにいらなくて、なんというかこういう男を彼氏にする女性は大変だろうなとしげしげと思う。
松田さんの仕事っていまいちわかんないんですけど今何やってるんですか、と聞かれた。ちなみに前回会った時はカエルを売ってると言っていたらしい。適当すぎる。まだ、私は守っていたのだろう、境界線を。混乱していたのかもしれない。
私たちは当時社員同士で休日会ったりすることを許されていなかったので、当然バイトと連絡先を交換することなどご法度だった。初めてバイトと連絡先を交換したのは真木田とだったけど、名刺の裏にLINEのIDを書いて渡すみたいな、平成版トレンディードラマみたいなことをやったりした。
いつの間にか社員同士で休日会っても良くなって、バイトとプライベートな連絡をしてよくなってもなんだか落ち着かなくて、私はバイトにテキトーな嘘をついてばかりいた。例えば彼氏がいるいないとか、趣味とか、ほとんど嘘をついてはぐらかした。もちろんバイトに言えない内部事情やらなんやらあったし、距離感を測りかねていた。
1年前ぐらいに真木田に会ったよ、と言ったらよく会えましたね、と驚いていた。八尾、真木田とすごく仲良かったじゃん、会ってないの?と聞くと、僕は真木田に会いたいですよ、でも真木田に嫌われたんですよね、真木田は僕が嫌われた理由を分かってないところが余計嫌なんだと思います、と淡々と答えていて、よく真木田のこと分かってるじゃんと思った。真木田のことというか女のこというか。見放されたんだろう。
真木田から八尾が嫌になった理由を聞いた気もするけど、よく覚えていないということは彼女からはぐらかされたのかもしれない。やっぱり真木田は私とよく似ている。そして一生真木田と八尾は出会えない気がする。八尾が八尾である限り。
久しぶりにばか、という言葉を何度も口にした。だって八尾があまりにもばかすぎるから。八尾と会うと説教してばかりになる気がする。
八尾はばかで、みやは怖い。みやはあまりにも私のことを神格化しすぎているから。緊張感しかないバイト先で、あなた達が当時まだ18歳だったから社員の私が神様に見えただけだよ、今普通に出会ったら神様じゃなかったよ、と何度言っても松田さんは永遠の神様ですからと目を輝かす。八尾も私のことを神様だというけど、みやの方が目のギラつきが怖い。時に重荷だったこともある。彼らの前では完璧に彼らの求める私でいなければいけないという変なプレッシャーを感じていたこともある。なんなんだ、アイドル気取りか。
私も昔は神様がいたから分かる。その神様達はもう私にとって神様では無い。自立したから。彼らもいつかぱちんと弾けたように我に帰るのだろう。そうしたら私たちってもう会えないかもしれないんだなあとふざけて頼んだハイボールのメガジョッキに口をつけた。
結局4軒ぐらいはしごして、3時ぐらいに1番近い八尾の家まで歩くことにした。Googleマップ上では1時間半もない。るんるんで歩く私とみやに遅れて八尾がひょこひょこ着いてきて、通り過ぎるタクシーを未練がましく眺めていた。とてもあたたかい日だったので、途中アイスを食べながらスタンド・バイ・ミーみたいで楽しいね、と私とみやだけ盛り上がっていた。
みやの家に泊まるらしい彼らを見送る。始発まで待つか悩んでタクシーに乗った。真木田に会いたいけど、真木田は私のこともう何者だとも思ってないかもしれない。
4 notes
·
View notes
Text
スマホをアマチュア無線トランシーバーに変身させる「kv4p HT」 - GIGAZINE
youtube
・kv4p HT - open source ham radio transceiver for your smartphone
以下引用
「kv4p HT」はAndroidスマートフォンと組み合わせて使うアマチュア無線トランシーバーで、音声通信やテキストメッセージの送受信が可能です。kv4p HTはハードウェアもソフトウェアもすべてオープンソースで開発されており、合計35ドル(約5300円)の部品で作ることができます。
以下がkv4p HTです。本体部分は手のひらサイズで、長いアンテナが装着されています。
Androidスマートフォンの背面に貼り付けて、USBケーブルで接続。kv4p HTにバッテリーは内蔵されておらず、スマートフォンから電力供給を受ける仕組みです。このため、「車のグローブボックスに入れっぱなしにする」という使い方でも火災の心配なし。
短いタイプのアンテナに付け替えることもできます。
専用アプリの操作画面はこんな感じ。お気に入りの周波数を登録しておけます。 また、無線を用いたテキストメッセージの送受信にも対応しています。
kv4p HTはファームウェアや基板の設計図が公開されており、無線モジュールやマイクロコントローラーなどの部品を自分で集めて組み立てられます。必要な部品は以下のリンク先で確認可能で、合計金額は35ドル(約5300円)です。
・Quickstart - kv4p HT
また、ケースやスタンドの3Dデータも公開されており、3Dプリンターで出力可能です。
・kv4p HT case and stand by kv4p - Thingiverse
kv4p HTの組み立て手順は以下の動画で解説されています。
・kv4p HT step-by-step build instructions - turn your phone into a modern ham radio - YouTube
youtube
kv4p HTのAndroidアプリは記事作成時点ではベータ版の段階で、プロジェクトチームに連絡することでベータテストに参加できます。また、アプリやファームウェアのソースコードは以下のリンク先で公開されています。
・GitHub - VanceVagell/kv4p-ht: Open source handheld ham radio project KV4P-HT
基板の設計図も以下で公開中。ハードウェアとソフトウェア双方ともライセンスはGPLv3です。
・kv4p HT - ESP-WROOM-32 - OSHWLab
5 notes
·
View notes
Quote
追記 気づいたら伸びてた、ありがたい。 店の名前言った方がいい→これは何人か推測されてる通りKOZO、ありがとうKOZO。 金に糸目をつけない美食か→決してそこまで敷居は高くない。食べログに値段出てたけどソシャゲのガチャ20連と同じ程度なので庶民にも十分手が出る。何に価値を感じるかってあると思うけどこれは本気でいい体験だった。 目的 ステマとかではない。よっしゃ再訪のチャンス!とか思っていたらお店が閉店になっていてショックを受けた。 なんなら親の還暦祝いを絶対そこでしたかったぐらいの勢いだし親が死ぬまでには、いや自分が死ぬまでにもう一度あの店(シェフ)の料理を食べておきたいと思った。 辞めた理由ってのもあるだろうけど正直有名店の半額以下だしコスパ良すぎて儲からないなら倍払っていいまであるからもう一度店出してという、中毒患者の呻きみたいなものだと思ってほしい。 どんな店なの 京都にあるガストロノミーのお店。分類がこれであってるかはわからんけど一見これ食べるの……みたいな騙し絵的な料理が出てきたらだいたいこう言ってる。 食べたものに対する鮮烈な記憶 同僚とランチをしに行った。値段は安くはなかったのだが、この食事、いや、体験に比べると絶対に安い。繰り返すようだが別の店で倍払ってもなかなかこうはならない。ならなかった。ガチでオモコロの「味でめちゃくちゃになりたい」ができる店だった。 まず前菜ではなく、いきなりフィンガーフードとよばれる小さなおつまみみたいなものがやってきた。この時点では我々はシェフの力量を知らず、一気に不安になってざわついた。だってあんまりにも小さいんだもん。小さい、ホタテとトマトソースがのったタルト���こんなの一瞬でなくなっちゃうよ……そう思いながらとりあえず食べる。 ──凄まじいとしか言えなかった。最初は普通にホタテの旨み溢れる味わいだったのが、次の瞬間ドライポモドーロの奥行きのあるソースが支配的になる。最後はタルトをかたちづくる良質な小麦粉の素朴でいて贅沢な味わい。こんなに小さいのに、こんなに激変する。これはボヘミアンラプソディと同じぐらいの変わりっぷりでいて、そして同じぐらいのまとまりだ。 「なんか、ディズニーランドに行った記憶とか、パレードみたいな味がする。すごくないですか?」同僚はそう表現した。語彙を失って壊れたように「おいしい、これおいしいよ!」と繰り返す自分とは大違い。たしかにこれは極小のディズニーランドであり、エレクトリカルパレードであると首を縦に振った。ふたりして若干何かを吸った後の人みたいになっているが何も吸わずにこれはひたすらすごいことである、経済的なうえに健康的だ。 次に来たのは本日のお目当て、「盆栽」である。といっても全てが食材で作られたミニ盆栽である。フォアグラの入ったなめらかなマッシュポテトの土に、青のりの苔がむしている。ディルなどのハーブを飾ると大自然の植生があらわれ、そこに黒白の米で枯山水が設えられている。 はっきり言ってこれは普通に盆栽の見た目である。レストランよりホームセンター、いや、オシャレ花屋さんあたりにお還りとでも言いたくなるぐらいだ。ただし、さっきのディズニーパレードのおかげでこのシェフに絶対的な信頼感が生まれていたわれわれは臆することなく土や石にスコップを入れて、自分の口に放り込んだ。 「石!おいしい石!すごい!」人生で石が美味いなんてなかなか出る言葉ではないだろうが、だって石がおいしいのだから仕方がない。フォアグラポテトの土はひたすらなめらかで濃厚で、そこに海苔とハーブで味の奥行きが作り出されている。さらに、枯山水の米がパリパリプチプチと舌触りのアクセントを生み出している。こんな佇まいなのになにも難しいことはない、「無限に食えるやつ」なのだ。こんなことならミニではなくノーマルサイズの盆栽で良かったのに……あっという間に盆栽は消えてなくなってしまった。 ここまででじゅうぶん楽しかったのに、ようやく前菜がお出ましになる。蛤と椎茸に出汁ジュレが乗って菊の花びらが散らされている。今までとは違ってハッキリと高くて美味い見た目である。そして──この一皿は見た目に違わぬ高いパフォーマンスを見せてきた。 まず一口食べてみる。ぷりぷりで柔らかな蛤が爽やかなジュレで包まれてもう大好き。そのままのテンションで奥に進む。スモーキーな椎茸としゃっきりと野菜が口の中で主張する。 次、次と進むとどこかからぷちぷちとした食感が弾けて、柑橘のシャキッとした引き締めに行き当たる。計算されつくした絶えず移り変わるその味わいは、ただの層のある料理とは違う。不思議のダンジョンの階層ぐらい全然違う。もうダンジョン飯だし私のためのパーティー開かれてる。最高。未知の階層への好奇心のままに食べ進めると、あっという間になくなってしまった。かなしい。 そしてメインの肉料理。皿に配置された料理とソースがまるで絵画に見えてしまう。赤蕪のほろ苦さや素揚げされた蓮根の歯触り、そしてもう一度出会えた無限マッシュポテト。今度はチーズ風味でさらに止まらない度がアップして帰って来てくれた。かなり嬉しい再会だ。同僚とうわごとのように「無限に食える〜」と繰り返してしまった。 しかし肉料理の話だから肉の話をせねばなるまい。肉は鴨肉のローストで、みるからに食欲をそそる茶褐色のきのこのソースがかかっている。 肉を食べると、鴨の味と並走するかのようにはっきりと存在するはずのないクレームブリュレの味がした。何を言ってるのかわからねーと思うが、何をされたのかわからなかった……頭がどうにかなりそうだった……。 存在しないその味の記憶にたじろぎながら控えめに同僚に「これ、クレームブリュレの味しません……?」と言ってみるとすかさず「思いました!」と返事があり安堵した。いや、集団でスタンド攻撃や呪術をうけていたなら安心して良くはない。ただしっかり破綻せずに美味いので幸せならオッケーである。 出てきたものの半分も紹介できていないが、しっかりとボリュームがあり、はっきり全てが美味しかったし、それ以上に驚きと楽しさがあった。正直なところガストロノミーに半信半疑だったものの、こんだけパレードで不思議のダンジョンでスタンドの気配まで感じられて、十分に味でめちゃくちゃになれてほんとうに行って良かった店だった。 叶うならもう一度再訪したい。叶わなければそれでも一生に1番レベルで美味しかったとシェフに伝えたい。こんなところに書いて伝わるかは知らんけど……。
人生イチ旨かったレストランの話をさせてほしい
5 notes
·
View notes
Text
FAQ
<公演について>
Q. 開場時間について
A. 東京、大阪公演共通でロビー開場は開演の60分前、客席開場は開演の45分前を予定しております
Q. 上演時間について
A. 約2時間30分(1幕:75分、休憩:20分、2幕:55分)を予定しております。
Q. ファンレター・プレゼントのお預かりについて
A. 東京・大阪公演ともに、ロビーに出演者へのプレゼントBOXを設置させていただきます。必ず宛先をご記入の上、プレゼントBOXへお入れください。ただし、飲食物、生もの、お花はご遠慮いただきますようお願いいたします。
Q. 劇場でのグッズ販売に関して
A. 東京公演、大阪公演共に場内でのグッズ販売を実施いたします。詳細は追って公式ウェブサイトに掲載いたします、物販に関してのご案内をご確認ください。販売時間は、開場中・休憩中・終演後を予定しております。なお、終演後の販売は30分までとなりますので、あら��じめご了承ください。
※先行販売を行う場合は、別途ご案内いたします。
Q. お祝い花に関しまして
A. 東京・大阪公演ともに、ロビー・楽屋等へのお祝い花(スタンド花、アレンジ花、鉢物問わず)は、すべて拝辞させていただきます。
Q. 入り待ち・出待ちについて
A. 東京・大阪公演ともに、公演期間中、劇場付近での楽屋入り待ち・出待ち行為は禁止とさせていただきます。その他、劇場及び劇場近隣の皆様にご迷惑となる行為はご遠慮ください。 劇場敷地内ではスタッフの指示・案内にご協力いただきますようお願い申し上げます。
Q.会場のロッカーやクロークについて
A. 【東京公演】 1階席ホワイエにクロークがございます。大きなお荷物やコート等のお預かりができますが、傘、貴重品、壊れ物、食品等はお預けできません。なお、お預かり件数に限りがございますのでご了承ください。
【大阪公演】 会場内にクロークはございません。コインロッカーはご利用いただけます。
Q.座席への大きな荷物の持ち込みについて
A. 【東京公演】 ご自身のお座席の下に置けるものであれば可能です。客席内は狭くなっておりますので、お手荷物は小さめにしていただけますよう、ご協力をお願いいたします。
【大阪公演】 客席内は狭くなっておりますので、大きなお荷物はお持ち込みいただけません。お手荷物は小さめにしていただけますよう、ご協力をお願いいたします。
Q. 劇場内での撮影について
A. 東京・大阪公演ともに、ホワイエでの撮影は可能です。客席内に関しましては、開場中・休憩中・終演後のスマートフォンでの撮影は可能とさせて頂きます。なお、上演中の撮影、フラッシュ撮影はご遠慮ください。
Q. 会場の喫煙所について
A.【東京公演】 2階席ホワイエの喫煙室をご利用ください。
【大阪公演】 全館禁煙のため、会場内に喫煙所はございません。
Q. 開演時間に遅れてしまった場合の入場について
A. 開演後のご入場は、係員がお席までご案内いたします。係員の指示に従い、客席内にお入りください。お時間に余裕を持ったご来場にご協力くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
<チケットについて>
Q. 当日券販売について
A. 【東京公演】 全公演について、「購入予約整理番号」のWEB受付を行います。詳細は東京公演当日券のご案内をご確認ください。 https://www.tumblr.com/kinkyboots/
【大阪公演】 公演が近くなりましたら、ご案内させていただきます。
Q. 車いすスペースでのご観劇について
A. 客席まで係員がご案内させていただきます。お座席までのスムーズなご案内の為、予めS席をご購入の上、購入席番を各公演のチケットお問い合わせ先までご連絡ください。(※ 付き添いの方がご観劇される場合もチケットは必要となります)
【東京公演】サンライズプロモーション東京 0570-00-3337(平日12:00~15:00)
【大阪公演】キョードーインフォメーション 0570-200-888(12:00〜17:00*土日祝休)
Q. 何歳以上からチケットが必要ですか?
A. 6歳(就学児)以上のお客様はチケットが必要となります。未就学のお子様はご入場いただけません。ご了承くださいませ。
Q. チケットを紛失してしまった場合
A. 東京・大阪公演ともに下記お問い合わせ先までご連絡ください。(原則、チケットをお持ちでない場合はご入場できません。)
【東京公演】サンライズプロモーション東京 0570-00-3337(平日12:00~15:00)
【大阪公演】キョードーインフォメーション 0570-200-888(12:00〜17:00*土日祝休)
2 notes
·
View notes
Text

「灯油」
先日、スタンドで20L灯油を買った時(セルフサービス)財布に入っていた小銭をとりあえず全部入れてみた。
はじめは機械が金額が足りないことを催促していたが、財布の小銭を全て入れきると給油しろとの指示にかわった。
小銭で十分たりたようで、灯油タンクに給油した。適当に小銭を入れたので、給油後にお釣りがあるだろうと思ったが
返金がない。機械も何も言わない。もしかして20Lの金額ぴったりの小銭だったのか。それはさすがにないだろう。
気持ちが悪いので、事務所に行って聞いてみた。おつりが出ないことはあるのか。と聞くと、もちろんそんなことはない。
という返答(当然だろう)そうなると、やはり小銭がピッタリだったのだろうか。そこで、さらにあるだけの小銭を
入れたと聞き直すと、機械には時間制限があり、それを超えるとお金が投入できない仕組みだ。ということだった。
ふと思い立ちレシートを見ると、給油量が18.12L。なるほど、それでは気がつかず、わけがわからなくなるはずだ。
20Lピッタリの小銭が超偶然に財布にあることは、可能性はゼロではないとしても、やはりあるわけがないのである。
2 notes
·
View notes
Text
無題
新婚旅行先の布哇から帰国したK師と痛飲した。現地のビールを2缶戴いた。うんと苦いよ、と仰っていた。沿線の大衆酒場に日曜の昼日中からしけこんで、ポテサラとハムカツと赤星の大瓶を誂えて、常夏の島とは名ばかりにひどく雨に降られたことや、日本円のザコっぷり、路傍に虚な目をしたホームレスがラリっていた話をきいた。思い出が灰色じみてますね、と俺は嗤っていった。師は、晴れてる時にまた行きたいなぁ、とごちた。この日は重賞レースの当日で、競馬新聞を広げた中年の一座が何組か、壁面のテレビで流れる中継を睨んでいた。めいめい顰めっ面で楊枝や煙草を咥えていたり、前歯がなかったり、鏡月のボトルと汗をかいたアイスバケツを囲んでげらげら笑っていた。テレビの音量が低かったのか、店内の喧騒に負けていたのかわからないけど、ファンファーレはきこえなかった。馬々が発馬機に収まっていくにつれて、全員がしぜんテレビの方を向き、店内はゆっくりと静かになっていった。俺も体を捻ってテレビを見上げた。ゲートが開いた瞬間、オォーという、嘆息なのか歓声なのか、よくわからない声をみんなが一斉に上げて、店内の密度みたいなものがグッと濃くなった。俺は体勢を保つのがしんどくなって正面へ向き直ると、師も気のない様子でテレビを見るともなく見ている。飲む打つ買うのうち、差し当たって俺も師も飲むことにしか興味がなく、特にこれといった感想もないまま、堀江敏幸が『いつか王子駅で』で競馬を書いていたよね、という話をした。あれのラストシーンが良いんですよね、と。たしか、走る馬の背中の、「光を浴びようとしていた」みたいなフレーズがあった。その時付き合っていた女の子と同じ名前の女の子が出てきた。馬々がスタンドに近づいてくるとまた店内の密度が徐々に上がっていって、嘆息みたいな、歓声みたいな、怒号みたいな声がふたたびワッと上がり、おっさんが立ち上がって、見て! これ! 見て! ほら! と周囲の人に得意げに見せつけているスマホの画面の光を、俺はいっしんに浴びようとしていた。
9 notes
·
View notes
Text
<正論>中国の空母にどう対応するか
麗澤大学特別教授、元空将・織田邦男
新型空母「福建」の弱点は
5月1日から8日間、中国の新型空母「福建」は初の試験航海に出た。6年以上かけて上海の造船所で建造され、2022年に進水した。その後、係留状態で艤装(ぎそう)を施し、検査、試験などが実施されてきた。今回、東シナ海という実環境下で各種システムの検証が行われたことだろう。排水量は8万トンと米海軍新型空母に比べるとやや小ぶりである。だが既に実戦配備している「山東」(6万6千トン)、「遼寧」(6万トン)の2隻をはるかに上回る。
山東、遼寧がスキージャンプ方式で戦闘機を発艦させるのに対し、福建はカタパルト方式を採用した中国初の空母となる。ただ一般的な蒸気式カタパルトではなく、電磁式を採用しているのが注目点である。現在、電磁式カタパルトを実用化しているのは、米海軍原子力空母「ジェラルド・フォード」だけである。フランスの原子力空母「シャルル・ド���ール」は蒸気式を採用しているが、独自開発できず、米国からのライセンス生産である。
空母のカタパルト運用は容易ではない。米海軍は安全に使いこなすのに約40年かかった。電磁式を初採用したジェラルド・フォードはトラブルで起工から就役に7年かかった。中国は初めてカタパルト方式を採用したが、一足飛びに電磁式を採用した。軍事常識からすれば無謀に近い。電磁式は十分な電力確保が必要で、原子力空母であることが望ましい。通常動力の福建が必要な電力を円滑に供給できるか疑問視する声もある。
スキージャンプ方式による発艦では最大発艦重量が制限され、戦闘機の能力発揮が制約され���。また艦隊防空の要である早期警戒機も、探知能力に劣るヘリコプター型しか搭載できず、空中警戒監視能力に弱点を抱える。
カタパルト方式では燃料、弾薬を最大搭載した戦闘機を発艦させることができる。さらに監視能力の高い固定翼の早期警戒機(KJ―600)が運用でき、山東、遼寧とは段違いに優れた戦闘能力発揮が可能になる。時間はかかるだろうが、諸問題を解決してカタパルト方式に熟達すれば、中国海軍の洋上作戦能力は飛躍的に向上するだろう。
なぜ空母を持ちたがるか
福建の任務は台湾有事の際、台湾東側の海域に展開し、米海軍の接近を阻止し、制海権を奪取することだ。米海軍を海域から排除できれば、台湾攻略は容易になる。最終目標は2049年までに西太平洋の覇権を獲得することである。近年、中国海軍力の増強は凄(すさ)まじい。艦艇数では既に米海軍を超えた。今後、福建型を4~6隻建造し、「原子力化」を進める計画があるという。
他方、対艦弾道ミサイルの登場、水中ドローンの出現、水中発射魚雷の長射程化などにより、空母はもはや時代遅れともいわれる。こういう時期に、なぜ中国は空母を持ちたがるのか。中国の梁(りょう)光烈国防相(2009年当時)は次のように述べた。「世界の大国で空母を持っていないのは中国だけだ。永遠に空母を持たないわけにもいかない」「中国には広い海域があり、海を守る任務も重い。中国の海軍はまだ力が弱く、発展する必要がある」
中国の空母保有は「中華民族復興の夢」「国威発揚と軍威発揚」といった政治目的が軍事的合理性に優先しているようだ。中国は今後とも空母保有に向けて莫大(ばくだい)な資源を投資し続けるだろう。早ければ10~15年後には、空母の戦力化が実現するかもしれない。
「無用の長物化」させる戦略を
安全保障の要諦は最悪を想定し準備しておくことだ。将来の空母の脅威に備え、無力化対策の検討を開始すべきだろう。「空母に対しては空母」の発想は、費用対効果上も軍事的合理性からも愚策である。各種対艦ミサイル、AI型ドローン、自律型魚雷といった空母の致命的弱点を突く先進技術が手に届くようになってきた。
現在、防衛省は長距離地対艦ミサイルや空中発射型対艦ミサイル、そして反撃力としてのスタンド・オフ・ミサイルなどを開発中である。だが空母対応としては不十分である。防御の余地を与えてしまう単純な攻撃手段では対応策にならない。多種多様な手段で空母艦隊の防御能力を飽和させて初めて無力化を強いることができる。空母の無力化に焦点を絞った空中、海上、海中の非対称兵器開発に着手すべきだ。同時に硫黄島の拠点化、要塞化も必要だろう。
対応策さえ準備できれば、日清戦争前の「定遠」「鎮遠」の如(ごと)き威圧効果で、大騒ぎすることはない。必要以上に恐れ、いたずらに騒ぐのは中国の思う壺(つぼ)である。
空母の運用には艦載機や早期警戒機だけでなく、随伴する艦艇群、潜水艦などが不可欠であり、莫大な予算を要する。中国空母戦力が完整した時点で、「無用の長物化」させる手段を手にしておけば、莫大な予算を無駄金に終わらせることができる。これが日本の採るべき戦略であろう。今すぐ着手すれば、十分に間に合う。(おりた くにお)
10 notes
·
View notes
Text
さいきんのできごと
「大使館の美術展Ⅲ―文化交流随想―ブルガリア」展 記者発表会&カクテルレセプション
にうかがってきました。『令和ブルガリアヨーグルト』でお世話になったとき大使館スタッフの方に名刺をお渡しした関係で、自動的に招待状が届いたみたいです。普通に生活してたら大使公邸に入れるチャンスなんて二度とないなと思い、野次馬根性フルオープンで編集者と一緒に行ってきました。
大使館の美術展という、その名のとおり大使館が所有する絵画や工芸品が展示される催しが定期的に東京富士美術館@八王子で行われているそうで、今回それがブルガリア大使館です。 記者向けのプレゼン映像でいくつか紹介されていた絵画、主に20世紀以降の風景画を見て、ちょっとびっくりしました。というのも、私の中のブルガリア像って、小説書いてたときに読んだ資料や文学作品の印象の限り、もうちょっと寒くて曇ってる感じでした。残ってる史実がどこもかしこも悲惨すぎて、小説内でも同じ事書いた気がしますが、しかし実際にはどの絵も晴れ晴れと暖かで、光がキラキラしてた。もしかしたら資料映像以外の絵画は曇ってるかもしれないけど、なんか勝手に、よかったね!!! あったかいね!!! という気持ちになったよね。でも昔のイコンもわりとすっきりした顔だった。以外と昔からあったかかったのかもしれない。 併設のレストランではブルガリアンなメニューのアフタヌーンティーもいただけるそうです。このレストラン、めっちゃ凄腕のプロデューサーさんがプロデュースしてるらしいので食べに行ってみてね。私は会場で一部をいただいたよ。美味しかったよ。 会期:10月12日~12月22日 休館日:毎週月曜 開館時間:10時~17時 https://www.fujibi.or.jp/ ちなみに同時開催のメイン展示が「サムライ・アート展-刀剣、印籠、武具甲冑、武者絵、合戦絵-」という、一部界隈が好きそうな感じので、これ『ガラシャ』書いてるときに観たかったです。書いてるだけでどんどん痩せていくという過酷な連載でした。当時……もっと物質的な資料があれば……
近況
北米大陸の北のほうへひとり旅に行ってきました。無事戻ってまいりました。 レンタカー屋で 「海外で車運転するの初めてだから付けれる保険ぜんぶ付けて」 「それはラッキーだね! この町での運転はパリに比べればチョロいぜ! それでも保険いる?」 「イエス!」 「でもタイヤのパンクと窓ガラスの破損は保険の適用外だよ? それでもいる?」 「イエス!!」 「まあ君に貸す車もともと窓ガラス割れてるからちょっとくらい欠けても問題ないけどね!」 というやりとりをし、マジで「これをよく商品として貸せるな……」と思うレベルで窓ガラスが逝ってる車を渡され、肩慣らしのためにグーグルマップでお勧めされた絶景スポットのある近くの山に入っていったらぜんぜんチョロくなかったです。全面的に砂利道で(そりゃ飛び石で窓ガラス割れるわ)深さ30㎝くらいの穴ぼこがいっぱい空いてて、雪も積もってて、それを避けつつ崖から落ちないように山側に張り付いて走ってたら横転しそうになって入国二時間で死ぬところだったわ。しかも途中で心折れてグーグルマップのおすすめスポットまでたどり着けなかったうえに道幅狭くてUターンできなくてしばらくバックで下山する羽目になったわ。生きててよかったです。 一生のうちにやりたいことリストの中に「アラスカハイウェイを車で走る」「でかい橋を歩いて渡る」があり、今回そのふたつが叶いました。アラスカハイウェイについては検索すると画像いっぱい出てくるので興味のある方はぜひ。
もしかしてこれから初めて北米の北のほうでレンタカー旅をするかもしれない読者へ、主に私が大変だったことを書いておくね。 ・レンタカー屋では自分で駐車場へ行き、鍵オープンのボタンを押して応えてくれる車を探します。 ・行き先を設定すると「170キロ先を左折」とか普通に出てきて笑っちゃう。 ・ガソリンスタンドを見つけたらこまめに満タンにしておくといい。気づいたら目盛りが三つになってて、最寄りのスタンドが100キロ以上先とかだと冷や汗出ます。 ・スタンド併設の売店でトイレも借りておいたほうがいい。道端の休憩エリアのトイレは便器のような台がついた穴だしだいたいドアも閉まらない。 ・田舎に行けば行くほどガソリン代が高くなる。メーター見てると絶望的な気持ちになる。 ・ナビがついてても人の住む場所を大きく外れるとナビごと迷子になるからオフラインマップ必須。 ・「常に運転席が中央線の近く」を意識して走れば右車線走行も怖くないです。
3 notes
·
View notes
Text
KZH100Gハイエース再々来-10
ヘッド取り外し 今回は工場の真ん中らへんでヘッドを降ろすことにします。前回の2L-TEエンジンよりはヘッド本体は薄く見えますが、万が一のことを考えてチェーンブロックのあるところで作業続行です💦 スピンナーハンドルはヘッドボルトへかかってますが、実際にはカムシャフトから外します。 カムシャフトを外して、ヘッドボルトも抜いていきます。 そんなに重いものではありませんでしたが、とりあえずチェーンブロックで吊っておきます。オイルや水を少しの間でも抜いておきたいですね😅 そしてヘッドを抜いた後のブロックです💦 シリンダーの中はなんとかいけそうですが、冷却水の通路は…😩 サブラジエーターをやらなかったことと、おそらくクーラントが減るのに気づいても水道水だけを入れていたんだろう、というのがこうなってしまった大きな原因だと思われます😢 そしてスタンドをいつもの作業場へ移動。A/Tは置いとくだけなら後ろ側…

View On WordPress
9 notes
·
View notes
Quote
AIの脅威ってどんなもの? 専門家が考える悪影響とその対策 2024.12.27 21:00 author Sylvia Lu, The Conversation - Gizmodo US[原文]( Kenji P. Miyajima ) ソーシャルメディア(SNS)のタイムラインを眺めていると、お気に入りの音楽アプリがプレイリストを提案してくれたりします。これだけみると、人工知能(AI)が好みを学んで必要なものを提供してくれて、私たちの生活を向上させてくれる存在のように感じるかもしれません。しかし、その便利さの裏には「アルゴリズムによる弊害」という深刻な問題が潜んでいます。 その弊害は、目に見えるものでも、すぐに影響が表れるものでもありません。AIシステムが知らないうちにユーザーの生活に関する意思決定を行なうことで、時間をかけて徐々に悪影響が積み重なっていきます。このようなシステムの隠された力が、プライバシー、平等性、自律性、安全性にとって重大な脅威になりつつあります。 AIシステムは、現代的な生活のほぼあらゆるシーンに組み込まれています。 観るべきテレビ番組や映画を提案したり、雇用主が誰を採用するか決める手助けをしたり、さらには、裁判官の判断に影響を与えたりもします。 こうしたシステムはしばしば中立と見なされています。が、一方で特定の層に対して不利な判断を下したり、最悪の場合、現実社会で被害を引き起こすようになったらどうなるでしょうか? AIの利用がもたらす見過ごされがちな影響を踏まえ、この急速に進化するテクノロジーに追いつくことができる規制の枠組みが必要とされています。私は法律とテクノロジーの相互作用を研究しており、こちらの研究論文でAIの法的枠組みの概要を論じています。 じわじわと浸透する悪影響 アルゴリズムによる弊害で最も特徴的なのは、その累積的な影響が見えにくいことです。通常、これらのシステムは目に見える形で人々のプライバシーや自律性を直接侵害しません。多くの場合、人々に気づかれないうちに収集した膨大な量の個人情報を使って、生活に影響を与える決定を行ないます。 ウェブサイトを渡り歩いているときに同じ広告が付いて回るような、ちょっとイラッとする程度ですむ場合もあります。それでも、AIの反復的な被害に対応しないまま運用され続けると、被害規模が拡大し、さまざまな人に深刻な累積的被害をもたらす可能性があります。 SNSのアルゴリズムを例に考えてみましょう。これらのアルゴリズムは、表向きは有益な社会的交流を促進するように設計されています。しかし、その裏側ではユーザーのクリックをこっそり追跡し、政治的信条や職業上の立場、私生活に関するプロフィールを収集しています。 Advertisement 収集されたデータは、交通ルールを破って道路横断したことはあるか、企業の採用候補になったことがあるか、自殺のリスクがあるかどうかなどさまざまです。これらは、重大な決定を下すシステムによって使用されます。 さらに悪い面でいえば、中毒性を持つ設計が10代の若者をネット依存の悪循環に陥らせることもあります。それが、不安や抑うつ、自傷行為などの深刻な精神衛生の危機につながっています。そして、事態の全容を把握する頃にはもう手遅れです。 プライバシーは侵害され、個人の可能性は偏ったアルゴリズムに左右され、最も弱い立場にある人たちの安全が脅かされます。何も知らないうちに、です。 これを私は「目に見えない累積的な弊害」と呼んでいます。バックグラウンドで運用されているAIの影響は、その姿を見せずに壊滅的な結果をもたらす可能性があります。 規制が遅れている理由 ここまで紹介したようなリスクの高まりに対して、世界各国の法的枠組みは遅れをとっています。 アメリカでは、イノベーションを重視する規制アプローチによって、さまざまな状況下におけるAIシステムの運用に対して厳格な基準を設けるのが難しくなっています。 スマホの充電スタンド使ったことあります? ない人だけに伝えたいことあります スマホの充電スタンド使ったことあります? ない人だけに伝えたいことあります Sponsored by エレコム株式会社 裁判所や規制当局は、身体的被害や経済的損失といった具体的な被害への対応には慣れていますが、アルゴリズムによる弊害はより複雑で累積的であるため、発見が難しい場合が多いのです。そのため、AIシステムの広範囲にわたる長期的な影響を規制できないケースがしばしば見受けられます。 Advertisement たとえば、SNSのアルゴリズムはユーザーの精神状態を徐々にむしばむ可能性があります。加えてこうした弊害はゆっくり積み重なっていくため、現在の法的基準の範囲内で対処するのは困難といえるわけです。 アルゴリズムがもたらす4つの弊害 how-the-law-can-tame-artificial-intelligence-001 Image: Collagery / Shutterstock 既存のAIおよびデータガバナンスに関する研究を参考に、私はアルゴリズムによる弊害を4つの法的領域に分類しました。「プライバシー」、「自律性」、「平等性」、「安全性」です。それぞれの領域は、繊細でありながら、往々にして抑制されないAIシステムの影響力に対して脆弱です。 プライバシー 第1の弊害は、プライバシーの侵害です。 AIシステムが膨大なデータを収集、処理、送信する際に、プライバシーの侵害が発生しています。表面上はわからないこの弊害は、長期的に深刻な影響を及ぼす可能性があります。 たとえば、公共の���やプライベートな空間で人々を追跡できる顔認識システムは、大規模な監視を当たり前のものにしてしまうおそれがあります。 自律性 第2の弊害は、自律性の侵害です。 AIシステムは、情報操作によって、ユーザーの自律的な意思決定能力を巧妙に弱める場合があります。SNSのプラットフォームでは、アルゴリズムを用いて第三者の利益を最大化するためのコンテンツをユーザーに表示します。 その結果、何百万人ものユーザーの意見や意思決定、行動を人知れず形成していきます。 平等性 第3の弊害は、平等性の低下です。 中立的に設計されているといわれるAIシステムは、データやアルゴリズムに含まれる偏見をしばしば内在化してしまいます。その結果、時間の経過とともに社会的な不平等が深刻化します。 悪い例として、小売店が万引きした人を発見するために使用した顔認識システムによって、女性や非白人が不当に誤認識されたことがありました。 安全性 第4の弊害は、安全性の低下です。 人々の安全やウェルビーイング(身体的・精神的・社会的に良好な状態)に影響を与える決定を下すAIシステムが機能しなくなると、その影響は壊滅的なものになりかねません。そして、たとえ設計通りに機能していたとしても、ソーシャルメディアのアルゴリズムが10代の若者の精神衛生に累積的な悪影響を与えるなどの害を引き起こす可能性があります。 クリエイティブな人には絶好のチャンス。動画か画像を作ってカリフォルニアに行こう クリエイティブな人には絶好のチャンス。動画か画像を作ってカリフォルニアに行こう Sponsored by アドビ株式会社 これらの累積的な被害の多くは、営業秘密法で保護されたAI活用によって生じるため、被害者にはその事実を見つけたり追跡したりする手段がありません。これでは説明責任に不透明な部分が残ります。 たとえば、不当に偏った採用の決定や不当逮捕が行なわれた場合、被害者はどうやってそれに気づけるでしょうか? 透明性がなければ、企業に説明責任を求めるのはほぼ不可能です。 説明責任の空白を埋めるために how-the-law-can-tame-artificial-intelligence-002 Image: metamorworks / Shutterstock アルゴリズムによる弊害の種類を分類することで、AI規制の法的枠組みを明確にし、責任説明の空白を埋めるために必要な法改正を実施する可能性を示すことができます。 私が有効だと考える対策のひとつは、企業に対して「アルゴリズムの影響評価」の実施を義務付けること。つまり、AIアプリケーションがプライバシー、自律性、平等性、安全性に与える即時的および累積的な影響を導入前後の両方で記録し、適切に対応するよう求めることです。 たとえば、顔認識システムを使用する企業は、そのシステムがライフサイクル全体で与える影響を評価する必要があるでしょう。 もうひとつの有効な対策は、AIシステムを利用するユーザーの権利の強化です。ユーザーにとって有害と考えられる行為や機能からオプトアウトできるようにしつつ、特定のAIアプリケーションの利用にはオプトインを必要とする仕組みを導入するといいでしょう。 たとえば、企業が顔認識システムを使ったデータ処理を行なう場合、事前の同意(オプトイン)を義務付け、ユーザーがいつでも利用を中止(オプトアウト)できるようにします。 最後に、企業に対するAI技術の利用と予想される弊害に関する情報開示の義務付けを提案します。具体例としては、顔認識システムを使用する場合はユーザーに通知し、さらにシステムがプライバシー、自律性、平等性、安全性に及ぼす潜在的なリスクをユーザーに説明するよう義務付けます。 AIシステムが医療から教育、雇用などの社会を機能させるための重要な部分で広く利用されるようになるにつれ、システムが被害を引き起こさないよう規制する必要性がますます高まっています。 何らかの介入がなければ、目に見えない被害は積もり積もってほぼすべての人に悪影響を与えることになります。そして、システムによる深刻な被害を偏って受けるのは、最も弱い立場の人々です。 生成AIの普及に伴ってその悪影響も深刻化するなか、政策立案者や裁判所、技術開発者、市民社会が、緩すぎる法規制によってもたらされるAIの弊害を認識することが重要であると私は考えます。 目に見えない累積的な弊害をなくしていくためには、より優れた法律を整備する必要があります。加えて、急速に進化する最先端のAI技術に対して、市民の権利や公正を優先させるための慎重なアプローチが求められます。 そろそろ教えて。「Cookieを受け入れますか」ってなに? そろそろ教えて。「Cookieを受け入れますか」ってなに? Sponsored by 株式会社Geolocation Technology AIの未来には大きな期待が寄せられていますが、適切な法的枠組みが整備されなければ、不平等が固定化され、多くの場合に強化を目的としているはずの市民の権利を侵害するおそれがあるのです。 本記事は、ミシガン大学法学部のFaculty Fellowおよび客員助教授であるSylvia Lu氏の許可を得て、米Gizmodoがクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でThe Conversationから全文転載した記事を翻訳しています。The Conversationのオリジナル記事はこちら。
AIの脅威ってどんなもの? 専門家が考える悪影響とその対策 | ギズモード・ジャパン
2 notes
·
View notes