#にゃんすたグラム
Explore tagged Tumblr posts
stochastique-blog · 11 months ago
Photo
I dont Understand...
Tumblr media
❤️ @photoefy_aeonitamikoya クリスマスフォトだけどバースデーフォトでもある❤🎄🎂 気に入ってるので…しばらく続きます😂🙏💓w . #クリスマス #バースデーフォト #女の子ママ #キッズコーデ女の子 #ママリ #ママリファッション #おしゃれキッズ #キッズファッション #cruzキッズ #キッズモデル #ゆんグラム #写真すき #mamagirl #ポートレート #hagmag #撮影好きな人と繋がりたい #キッズモデル部 #感謝しかない #感謝の気持ちを忘れずに #楽しく過ごそう #クリスマスフォト #クリスマスイヴ🎄 #jflおしゃれキッズ #5歳誕生日 #5歳女の子 #5歳 https://www.instagram.com/p/CJQzwhSJS3q/?igshid=8j3ht9k4pls5
1 note · View note
g-men-movie · 2 years ago
Text
豪華キャストが大集結!公開記念舞台挨拶イベントレポート
このたび、8月26日(土)に映画『Gメン』の公開記念イベントを実施!全国47都道府県・120館でのライブビ��ーイングでも生中継された舞台挨拶に、岸優太、竜星涼、恒松祐里、矢本悠馬、森本慎太郎、瑠東東一郎監督が登場すると会場から大きな拍手が。
Tumblr media
なお、登壇予定だった、りんたろー。の欠席が発表され、MCより到着したばかりというりんたろー。からのコメントが読み上げられました。「天王会の奴らにやられた。俺が行くまで耐えてくれ」という内容に「昨日やられて寝込んじゃったんじゃない?(矢本)」「遅刻って聞きましたよ(岸)」「寝坊でしょ、なにやってんだよ!(竜星)」とまさかの失態に開始早々総ツッコミが起こっていました。
映画初主演となる本作で門松勝太を演じた岸は「ついに公開を迎えられたので一緒に『Gメン』を盛り上げてくれたら嬉しいです」と元気いっぱいに挨拶しました。
Tumblr media
●SNSで事前募集した「#Gメンに質問」の回答コーナー
イベントでは事前にSNS上で質問を募った「#Gメンに質問」に答えていくことに。「共演する前と後で一番印象が違ってた人を教えてください!」の質問に対し全員で一斉に思い浮かぶ人を指差すと、岸と矢本はお互いを指名。岸が「矢本くん、顔が可愛いじゃないですか。でも会ってみたらめちゃくちゃ兄貴肌でみんなをまとめてくれて、想像以上にお兄ちゃんでした。撮影の最初でも話しかけてくれて、矢本くんのお陰で現場に溶け込めました」と述べると矢本も「岸はTVで観てた時はこの人特別だな、見たことない人だなって思ってたんですが、本人に会ってみたら想像以上に見たことなかったですね。よく無事に撮影を撮り終えたなと思う程、奇跡的な日常でしたよ。この先の岸が楽しみで仕方がない」とコメント。すかさず岸が「そんなヤバくないですよ。全然普通ですよ!」と返すと、矢本も「いや基本話し出すと人の話を聞いてないから」と応戦。「めちゃくちゃ言われるんですよ。人の話を聞いてないって。でもちゃんと聞いてますからね!」と反論しました。
Tumblr media
続く竜星と森本もお互いを指名。一番印象が違ったと思うポイントに竜星は「僕は慎ちゃんです。初めて現場で会ったとき短パンにサンダルで、アイドルだけどめっちゃラフで。そこからすごく好きになりました」とコメント。竜星からの話を受けた森本も「僕も同じです。竜星くんもめっちゃラフな服装で親近感があって」と回答すると、岸は「慎ちゃんは、現場に来る際に毎回右手に何か持ってるんですよ」と言うと、恒松も「佇まいがかっこいいですよね。今日現場に来るときもサンドウィッチに飲み物を持っていて。LAみたいな感じでした」と盛り上がっていました。
Tumblr media Tumblr media
さらに「2回目以降はここに注目して観て欲しいというシーンを教えてください」という質問に対して、尾上松也演じる加藤が率いる、凶悪組織・天王会との激しい戦いのシーンを挙げた岸が「2回目の人は蟹挟みのシーンに注目ですかね。アクションの早い流れの中で実は色んな動きを入れているので」とアクションシーンをプッシュしつつ、「3回目の人はどこだろう…何回も観れば着眼点も変わりますよね」と見どころの多い本作をアピール。竜星は「岸優太が笑いを堪えているところですね。いかに素の岸優太を観られるか注目してほしいですね」とコメントすると、監督も「(岸の)素の部分はめちゃくちゃ活かしました。全員が岸くんの素を引き出してくれていた」と添え、岸も「だいぶ笑いを堪えましたよ!良い意味で笑いの絶えない現場でした」と撮影を振り返りました。
本作のエンドロールでは、ザ・クロマニヨンズの主題歌「ランラン」とともに、まるで本編の延長戦のような勝太とレイナのシーンが流れるのも楽しいポイント。レイナを演じた恒松は、「勝太とレイナのシーンは2分間くらいのアドリブなんです。でもずっとやっていて体感では10分くらいに思いました」とアドリブで演じていたことを明かしました。岸も「アドリブのシーンはその場で生まれて来ました、なんかいい感じでしたよね」と振り返ると、恒松が「最後のこれ(ハートポーズ)が面白すぎて。普通は絶対出てこないです。さすが岸さんだなって感じました」と思いだし笑いをこらえつつも大称賛!それを受けた岸が「本当は聞きたくないんですけど、どこの話ですか?」といまいちピンと来ていないまさかの発言に、「うそでしょ!?」「ほら!人の話聞いてないじゃん!」とまた全員から総ツッコミを受け会場も笑いに包まれていました。
Tumblr media
●瑠東監督からキャストへ、「Gメン通信簿」発表!
続いて瑠東監督より、撮影から宣伝まで怒涛の日々を駆け抜けたキャスト陣一人ひとりに「Gメン通信簿」と題した成績発表のコーナーへ。まずは寝坊で舞台挨拶に間に合わず、不在のりんたろー。は「今日は遅刻で残念でした。退学です!」と、ねぎらいの言葉が出るかと思いきや、まさかの退学宣言を受けることに!続いて森本へ「みんなのムードメーカーで、ハードな撮影でも盛り上げ、楽しませてくれました。昭和のヤンキーがハマりまくって、机も壊し、大変よく暴れてくれました」とコメントし撮影用の壊れやすい机ではなく、普通の机だったことを明かしつつコメント。森本は「最後のアクションシーンで本当に机を真っ二つに割ったので。自分でもびっくりしました。2回目鑑賞時にぜひ注目してください!」とすかさずアピールしました。矢本には「初日からガンガンアドリブで攻め、みんなを笑わせ、スイッチを入れ、空気を作ってくれました。とにかく芝居の尺が長く、編集で困り大変よくやり過ぎました」と告げると、矢本が「自分が面白いと思うことをやっただけなんで」とかっこよく決めてみせました。
恒松に対しては「岸くんとの恋愛シーンは大変キュートでした。下ネタもコメディも凄く品があり、アクションも自ら志願し頑張りました。大変可愛らしかったです」と告げると、恒松も「助けられるばかりじゃなく自分からも戦っていけるヒロインでいたいなと思って」と喜びつつもキャラクターへ込めた思いをコメント。竜星へ「ワークショップの時から、みんなを引っ張り、アクションも天然キャラも久しぶりのイケメンも大変よくやり切りました。岸くんの天然もよく引き出してくれました」と発表。竜星も笑顔で受け止めつつ「良い話ですね。これ泣かせに来てるからね」と反応すると、岸も「卒業式っぽい、しっとりした感じもいいですね」と監督のコメントへ期待を寄せた。監督から岸に「映画初主演、全力以上の全力、常に120%で駆け抜けてくれました。期待通りの天然ボーイが連日炸裂しつつも、現場の熱を上げる素敵な愛され座長、大変よく頑張りました」とねぎらいました。岸は「みんな良いメッセージいただきましたね。嬉しいけど、瑠東さんとはいつも楽しいことばかり話している印象だから、マジなコメントいただくと恥ずかしくて」と照れながらも、喜びを実感していた様子でした。
●「Gメンポイントキャンペーン」で集まったポイント=G(グラム)にちなんで、皆の想い(重い)が詰まった60kgの米俵を岸が担ぐ!?
フォトセッションでは公式で開催された【Gメンポイントキャンペーン】で参加者たちが貯めたポイントの合計「60,726Gメンポイント」にちなんだ、60.726kgの米俵を用意。映画公開を楽しみにしていたファンの想いそのものであり、「末広がりに運が開けていく」縁起物であるお米の詰まった、特別な米俵を、岸が担ぐことに!いざ挑戦してみたものの20cm程度しか持ち上げられなかった岸は、思わず「これはだいぶ重いです…もう一回いいですか」とリベンジすることに。客席からの熱い声援を受け、再び米俵を持ち上げると「確実にさっきよりは上がりました。でもめっちゃ重いですよ、ただの60キロじゃない重みを感じました」とコメント。参加してくれたみんなの想い(=重い)を噛みしめながらも見せ場をやり切った岸の発言に、会場が温かい笑いに包まれました。
Tumblr media
最後には全員を代表して岸からの挨拶が。「みなさんにとっての夏の思い出になってほしいです。老若男女楽しめる作品なので、幅広い方に楽しんでほしい。“Gポーズ”も拡散して一緒に盛り上げてくれたら嬉しいです」とメッセージを送りイベントの幕が閉じました。
221 notes · View notes
mayimkjs · 7 months ago
Text
The Writhing of the Weak (弱者の蠕動) Japanese Transcription
Feel free to use this how you like with no credit to me required. Credit should go to Yamanaka.
エス: Es
ハルカ: Haruka
1|ミルグラム監獄内
尋問室薄暗い尋問室の中。
不安そうに椅子に座っているハルカ。
扉の外からコツコツと足音。
ハルカ 「......ぁ」
ガシャンと乱暴に扉が開く。
ハルカ 「......っ」
びくっと怯えるハルカ。
扉を開けたエスは気にすることもなく、座っているハルカの前に立つ。
エス 「さて、尋問を始めよう。囚人番号1番、ハルカ」
ハルカ 「は、はい......。ご、ごめんなさい」
エス 「......?何を謝ることがある?」
ハルカ 「あ、あ、いや......ごめんなさい」
ハルカの態度を不思議がりつつも話を続けるエス。
エス 「ふむ。ミルグラムはお前たち囚人の罪を明らかにし、適切な判断をくだすために存在している。そのためにいくつか話をしよう」
ハルカ 「はぁ」
エス 「なに、尋問といっても現段階では手荒な真似をするつもりはないから安心しろ。ちなみに、虚偽も黙秘も認めている」
ハルカ 「きょぎ、もくひ......」
エス 「言いたくないことは言わなくても構わないし、嘘をつきたければついても構わない」
エスの言葉に意外そうに口を開くハルカ。
ハルカ 「そうなん、ですか......」
エス 「あぁ、ミルグラムはお前の記憶から直接歌を取り出すからだ。僕はそれを見てお前の罪を判断する」
ハルカ 「......」
エス 「つまりお前がどんな主張をしようと大きな問題はなむしろ黙秘をした “嘘をついた” ということ自体がお前が自分の罪に対してどういう意識を持っているかを示すことになる」
ハルカ 「はぁ......」
エス 「そもそも、罪に対して反省しているかどうか、それを判決の基準にするかすら僕次第なのだがな。わかるな?」
少し困ったように考えるハルカ。
ハルカ 「えっと......わかりません」
エス 「は?」
ハルカ 「え?」
エス 「ん?」
ハルカ 「あ、え、あの何言って���るかわかりませんでした。むずかしくて」
エス 「......うん?」
ハルカ 「あの、ごめんなさい僕あたまがあまり......」
軽く頭痛を覚えながら、言葉を続けるエス。
エス 「......ハルカ、お前歳はいくつだ」
ハルカ 「えっと777だったと思います」
エス 「......思います?」
ハルカ 「あ、いや、自分の年齢に興味なくて......ごめんなさい」
エス 「......調子狂うな」
おもわずこぼすエス。
エス 「......続けようか。ミルグラムでの生活はどうだ?」
ハルカ 「あ、あの最初はわけわからないしちょっと怖かったんですけどみんな良い人なんで、大丈夫です......」
エス 「みんな、とは。他の囚人連中か?」
ハルカ 「あ、はいあの、ユノさんとかマヒルさんとか優しく、てくれます......」
少し考えたのち、改めてハルカをじっと見つめる
エス 「......少し興味があるな。ハルカの目に他の囚人はどう映っている」
ハルカ 「あ、え、いや。ぼ、僕なんかがみんなのことを喋るの、わるいです」
エス 「安心しろ。この部屋でのことを他の囚人に漏らすことはない」
ハルカ 「えっと......は、はい......何を話せばいいんでしょうか
エス 「そうだな。誰とよく話すんだ?」
ハルカ 「あ、よく話しかけてくれるのはユノさんと、マヒルさんと、えっとミコトさん......フータくんも、少し怖いけど、かまってくれます。ムウさんとも、たまに話します......」
エス 「ふむ、カズイやシドウは?」
ハルカ 「あ、あの大人なんで、少し怖い���ですけど二人とも優しい人だと思います......」
エス 「コトコは?」
ハルカ 「あ、ちょ、ちょっと怖いです」
エス 「まぁ予想通りだ。あとは名前が出てないのはアマネか」
アマネの名前が出て、少しトーンが落ちるハルカ。
それとは裏腹に落ち着かず細かい手の動きが増える。
ハルカ 「ア、アマネちゃん......」
エス 「どうした」
ハルカ 「に、苦手なんです......あれくらいの、子供......あ、あ、アマネちゃんは良い子なんですけどい、いや、い、いやなことを、思い出すんで......」
顔を下げ、頭を抱えるハルカ。
エス 「大丈夫か?随分顔色が悪いな」
ハルカ 「そもそも、あまり僕は人と関わっちゃいけないんです......し、囚人のみんなとも......勘違いしちゃだめなんだ」
エス 「なぜだ。好きにすればいいじゃないか。僕は他者との関係の中でこそその人間の本質が見えると考えている」
バッと顔を上げ、エスに対して前のめりになるハルカ
ハルカ 「かっ......看守さんにも言えることなんだ」
エス 「僕にも?」
ハルカ 「......あまり僕に近づかない方がいい。生まれつき人を不幸にすることは得意なんです......僕を知ろうとすればするほどきっと看守さんも不幸になる......」
エス 「ハルカ......」
ハルカ 「だって、だって......あぁ、ごめんなさい、一人でずっとしゃべって......」
エス 「......続けろ」
ハルカ 「い、いつだってそうなんだ。僕が、僕は、ただ普通にしてるだけなのにぜんぶ、だめにしてしまう......」
ハルカ 「看守さんだって、みんなだって僕のことを知ったら......僕のしたことをすべて知ったら」
ハルカの目に浮かぶ涙。
ハルカ 「僕を、見捨てるに決まってる......」
頭を抱え、震えるハルカ。
ハルカ 「ぼくは身勝手な “ヒトゴロシ” だから......」
しばらくハルカを見つめたあと一息をつき話始めるエス。
エス 「......ハルカ」
ハルカ 「はい......」
エス 「顔をあげろ」
ハルカ 「はい......」
エス 「......ふんっ!」
ハルカ 「ぎゃん!」
ハルカの顔面を思いっきりビンタするエス。
思い切り後ろに椅子ごと倒れるハルカ。
床に尻もちをつき、頬を抑えるハルカ。
ハルカ 「い、いたい......な、何をするんですか......」
ハルカを見下ろし、冷たく言い放つエス。
エス 「僕は看守だ。今のは囚人に対しての教育的指導だ。赦される」
ハルカ 「うっ......」
ハルカの襟首をつかむエス。
顔をぐっと近づけ威圧的に話しかける。
エス 「いいか、よく聞け囚人番号1番。何度でも言おう、僕は看守だ。お前の本性を知るのが僕の仕事だ。お前が何者だろうと、お前がどんな非道を働いていようとすべて見届け判断するのが僕の仕事だ」
静かに怒りを押し殺しながら言葉を続ける。
エス 「それを言うに事欠いて、見捨てるだと......?あまり僕をナメるなよ......」
ハルカ 「あ......あぁ」
エス 「お前の罪を知り、お前の罪を赦すか赦さないか判断し終えるまで、お前は僕の管理物だ。逃してもらえるなどと思うな」
ハルカ 「か、看守さん......」
エスの威圧感に呆然としていたハルカ。自然と口角があがっていく。
ハルカ 「ふ、うふ......」
エス 「ちょっと待てハルカ。何をニヤニヤしている」
ハルカ 「えっ......あ、あ、ごめんなさい。きもちわるいですよね......へ......へ......」
エス 「きもちわるい」
掴んでいた襟首を離すエス。
床に正座するハルカ。
ハルカ 「あっ、あっ......ちがくてへ、へんなはなしなんですけどちょっと、うれしくて......」
エス 「......嬉しい?」
ハルカ 「はい......」
エス 「おかしな話だな。僕が言うのも難だが監禁され、拘束され、こうして尋問されている。この状況に対して怒りや恐れを覚えるのが自然だろう」
顎に手を当て考える様子のエス。
エス 「......そういえばお前は最初からずっとそうだ。ふさぎ込んではいるがミルグラム自体への混乱を感じない。その点はフータやムウの反応の方が腑に落ちるというものだ」
ハルカ 「そ、そうですね......フータくんはすごく怒ってますね......こわいじゃ、じゃなくていや、あの僕はこのミル、グラムでしたっけ。何のためにあるのかとか、よくわかってないんですけど看守さんが自分に興味を持ってくれて、色々聞いてくれるのは、なんだか嬉しかったりします」
床に正座するハルカ。
ハルカ 「あっ、あっ......ちがくてへ、へんなはなしなんですけどちょっと、うれしくて......」
エス 「......嬉しい?」
ハルカ 「はい......」
エス 「おかしな話だな。僕が言うのも難だが監禁され、拘束さ れ、こうして尋問されている。この状況に対して怒りや恐れを覚えるのが自然だろう」
顎に手を当て考える様子のエス。
エス 「......そういえばお前は最初からずっとそうだ。ふさぎ込 んではいるがミルグラム自体への混乱を感じない。その 点はフータやムウの反応の方が腑に落ちるというものだ」 
 ハルカ 「そ、そうですね......フータくんはすごく怒ってますね ......こわいじゃ、じゃなくていや、あの僕はこのミル、 グラムでしたっけ。何のためにあるのかとか、よくわかっ てないんですけど看守さんが自分に興味を持ってくれて、 色々聞いてくれるのは、なんだか嬉しかったりします......」
エス 「......」
ハルカ 「そ、それがおしごとでも僕のやったわるいことをあきらかにするためだったと、しても......です」
エス 「......ふむ」
ハルカ 「......」
エス 「変なやつだな」
ハルカ 「あう......」
正座のままびくびくしているハルカ、遠い目をするエス。
エス 「一人目から特殊すぎる。お前は七人目くらいでくるべきだ。この仕事の大変さを今はっきり理解した」
ハルカ 「ご、ごめんなさい......」
エス 「ふむ。まぁ良い。 反抗的な囚人よりはいくらかマシだな......」
ハルカ 「......ほっ」
安堵のため息をこぼすハルカ。
エス 「ただし! あまり勘違いをするなよ、ハルカ。僕はお前 と仲良くしたくて話を聞いているわけではない僕の目的 はあくまでお前の犯した罪を知ることだ。お前が何をし たのか、なぜ“ヒトゴロシ〟となったかを知るためだ」
ハルカ 「は、はい......」
エス 「まだニヤニヤしている」
ハルカ 「ごっ、ごめんなしゃい」
頬を手で抑えて笑みをごまかすハルカ。
エス 「緊張感のない男だ。僕がお前を赦さないと判断するだけでお前の身にどんなことが起きるか......」
ハルカ 「何がおきるんですか?」
エス 「......」
突如出来た無言の時間にあわてるハルカ。
ハルカ 「......えっと」
エス 「さぁな。お前は考える必要はない......きっと僕にもな」
ハルカ 「......」
エス 「そうだ、あとひとつ言いたいことがある。お前は自分が身勝手なヒトゴロシだから周りと関わってはいけないといったな」
ハルカ 「はい......」
エス 「囚人どもは皆”ヒトゴロシ”だ。何を遠慮することがあるあいつらにくらい好きに振る舞えばいい」
ハルカ 「......えっと」
わずかに口角のあがるエス、
エス 「お前にもわかりやすく言おうか。 お前ら全員ダメ人間だ。 だから気にするな」
ハルカ 「......は、はは ......それも、そうですね」
エス 「ふっ」
突如部屋にある時計から鐘の音がな��部屋の構造が変化していく。
ハルカ 「え......」
エス 「おしゃべりの時間は終わりのようだ。恐れることはない。ただお前の記憶をのぞかせてもらうだけだ」
怯えるハルカの肩に手を載せるエス。
エス 「囚人番号1番、ハルカさぁ。お前の罪を歌え」
13 notes · View notes
harawata44 · 2 months ago
Text
初代電卓って何kgだったと思います? 電卓と電子音楽にフィーチャーしたイベント | ギズモード・ジャパン
Tumblr media
以下引用
1965年に誕生したカシオ計算機初のメモリー付き電子式卓上計算機が2025年で60周年を迎えます。これを記念し、「電卓」と「電子音楽」にフィーチャーしたイベント「60th HISTORY OF CASIO ELECTRONIC DESKTOP CALCULATOR〜電卓とエレクトロミュージックを超絶浴びまくる150MIN!!!」が、3月21日(金)にDOMMUNEで開催されます。 もちろん、ライブ配信もありますし、アーカイブでも見られるみたいですよ。
電卓の歴史を振り返り
38万円。何の値段でしょう?
Tumblr media
正解は、カシオ計算機による初の電卓「001」でした〜。びっくりしますよね。そして、なんとその重さは16.5kg。確かにかなりゴツい。 この「001」を原点とし、カシオ計算機は、見やすく、使いやすく、長く使える電卓を作り続けて60年。1972年リリース「カシオミニ」の大幅な小型化と大胆な価格設定で大衆化に成功。「世界初のパーソナル電卓」は大ヒットを記録し、その後、さまざまなモデルがリリースされました。
1983年にはカード式電卓「SL-800」が発売。
Tumblr media
厚さはわずか0.8ミリ、重さ12グラム。クレジットカード型の超薄型電卓は、日常に溶け込む携帯性を実現し、持ち運びの常識を変えました。赤・青・黄色を用いたデザインはカシオらしさもあります。
Tumblr media
このデザインマナーは、2015年にリリースされ、現在もアップグレードを続けているジャパンメイドのフラッグシップモデル「S-100」シリーズにも継承されています。
このとおり電卓は、数字と数式をキーで入力し、その答えが画面に表示される「コンピューター」として、1970〜80年代にはすでに機能的には完成していました。 では、2025年までの60年間にどのように進化をし、そこにはどのようなチャレンジがあり、これまでにどんなモデルが産まれてきたのか。カシオ計算機が60年間作り続けてきた電卓について再考するのが、今回のDOMMUNEのスペシャルプログラムってわけです。
150分間、電卓と電子音楽を浴びまくり
驚愕すべきは、その1965年発売のカシオ電卓初号機「001」(カシオ計算機が所有する2台のうちの1台)を含む、アーカイブとして保存されていた200台以上の電卓実機が敷き詰められたステージ。以下はその一部。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
この数字ボタンと液晶画面の組み合わせがなんともデジタルで萌えます。もしかしたら1970〜1980年代にかけて発売されたライター電卓や野球ゲーム電卓、ペンダント電卓などの「珍電卓」も見られるかも?
youtube
また、1965年から2025年にかけて作られてきた広告ビジュアルや販売店向け資料、貴重な海外向け資料など、500ペー���以上のビジュアルアーカイヴも全世界にストリーミング。ちょっと、面白そうじゃありませんか? 電卓戦争、小型軽量モデルへの進化、多機能電卓……についてなど、実際の商品を紹介しながらその歴史と変遷を解説するのは斉藤広和(カシオ計算機株式会社)。お相手は宇川直宏(DOMMUNE主宰/現“在”美術家)、ダースレイダー(ラッパー/批評家)、伊勢春日(VOILLDギャラリーディレクター・キュレーター)と、DOMMUNEでもお馴染みのメンバーたち。 また、ドイツのエレクトログループ・Kraftwerk(クラフトワーク)の有名曲『電卓』のなかで特徴的な音が使用され、レコードのジャケットにも描かれている電卓「FX-502P」のライブデモ(実演)も実施予定。『電卓』で使用された音を実際に「FX-502P」から聴けるなんて、こんな贅沢な機会はそうありません。 カシオ電卓60年間の膨大な情報量と、SUPER DOMMUNEスタジオのサウンドシステムから出力されるエレクトロミュージックを同時に浴びられるという、テック好き歓喜のめちゃくちゃニッチでギークなイベントは2025年3月21日(金)の20:00から。詳細は公式Webサイトにて。現地参加枠も募集中です。 家庭用ゲーム機、マイクロコンピューター、パーソナルコンピューター、モバイル端末、スマートフォンと1970年以降続くエレクトロニクスの進化の起源である電卓をみんなで崇め、愛でましょう。
4 notes · View notes
kennak · 8 months ago
Quote
安売り枠 バーモント 熟カレー こくまろカレー とろけるカレー 箱単価はバーモントがやや高いが、パッケージサイズが大きいのでグラム単価では安い。 熟、こくまろ、とろけるの3つはコンセプトが同じなんだと思う。一晩寝かせたカレーが何ちゃらが流行った頃に発売されてる。とにかく無難。 こいつらは原材料の種類が多い。原材料の種類が多いほど複雑で美味しくなるわけじゃなく、ボケてマイルドな味になるということなんだなと。 そう考えると、市販のルーを混ぜて美味しくなるは眉唾。 熟カレーはプレミアム熟カレーと名前が変わって、パッケージに高級感が出て特売の頻度は減った。イメージ戦略なのだろうか。味は変わらないし、特売してないだけで価格も最下層枠のまま。 バーモントはパッと見では出来上がりがとにかく黄色い。かといってターメリックが効いてるというわけじゃない。フルーティで甘味が強い。 小学校や子供会のイベントがやたらバーモントだったせいで、不味いイメージだったけど、意外といける。バターを多めに使って華やかに仕上げてやるといい。せっかくフルーティで甘味が強いって個性があるのに、安いこま切れ豚肉とジャガイモだらけのカレーにしちゃうからダメなんだと思う。ルーじゃなくて貧乏を憎むべき。 安いが最下層よりはちょっと高級感 ゴールデンカレー ジャワカレー 絶品カレー 人は、松竹梅の3ランクを選ばせると竹を選びたがるらしいが、まさにその竹ランク。 安物を使ってない! 我が家のカレーはこれを使ってるから美味い! みたいな自尊心のためのルー。 高いって言っても8皿分つくって50円や100円なんて誤差だけど。 ゴールデンは王道。これが家庭のカレーのスタンダードという印象。でも、意外だったけど記憶の中のゴールデンよりも辛味は強い。 ジャワは個性派。けっこう辛い。 辛さの種類が、唐辛子系のとは違った、胡椒系の尖った辛さがある。挽きたてという感じで、熟やこくまろのマイルドさの対極。 絶品カレーは、味の方向は、一つ上のランクのディナーカレーとザ・カリーを意識してるけど、ペースト別入れとかのアイツらの味に届くわけもなく。そもそもカレーって素材からエキスがでるんだから、材料ケチらなければ、肉の旨みも野菜の旨みもでるんで。 高級枠 ディナーカレー ザ・カリー はじめに言っておくと、俺はザ・カリー中辛が1番好きだ。とりあえずこれを使ってとにかくレシピどおり作って欲しい。もしアレンジするなら、肉は牛肉を使い、肉と玉ねぎの分量をレシピより増やしてつくると至高の味。 まあ、豚でも鳥でも野菜が何でも、ルーの力でねじ伏せる旨さがあるんだけども。自分で作ると分量が難しい、しかもちょっと高いスパイスのカルダモンの量がちょうどいい。 ザ・カリーが好きすぎてディナーカレーを忘れてた。ディナーカレーはバターの香りが強い。ファンドボーを売りにするが俺はバターの香りのほうが印象が強い。そして、ザ・カリーとは方向が違うけど、やっぱりスパイスの香りも華やか。香りはディナーカレー、コクはザ・カリー。 問題は、この2つはパッケージあたり5皿分とかで、グラム単価は安売り枠の倍。俺がスーパーでザ・カリーを買おうとすると、妻は嫌な顔をする。高いっていってもだ、こんくらい贅沢していいんじゃないかと思うけど。 追記 妻への文句もあるから匿名で吐き出しただけのクソ記事にブックマークがついてビビる。 トラバやブックマークを拝聴し、いろいろ思うところあったのでいくつか補足する。 バーモントが中価格��という意見。 本文でもパッケージサイズが大きいのでグラム単価では安いと書いたが、バーモントの大箱は12人用で、熟こくまろとろけるは8人用。 バーモントカレーが大箱12皿用、小箱は6皿用。 ジャワカレーは大箱8皿用、小箱5皿用。 印度カレーはバーモントカレーと同じ。 横浜舶来亭 素直に使ったことがない。 それから、今回はハウスSBグリコの3大メジャーに限定した。 あれとあれを混ぜると美味い、このスパイスを足すと美味い系 最初から取説どおりがいいと思うよ。 味噌ラーメンが好きだからっていって、塩ラーメンに味噌足しても思ったとおりの味になるわけじゃないし。 ケチャップとかウスターソースとか粉チーズとか味噌とか醤油で複雑な味にしたい人は、熟こくまろとろけるを使えばいいし。 コンソメキューブとかローリエとかハーブ系が好きならザ・カリーかディナーカレー。牛スジ煮込んだ時とかは、ハーブ系が効いた欧風のルーが合う気がする。 スパイス系を足すくらいなら、好きな方向の製品を買えばいい。我が家はスパイス系が食べたい時はジャワカレーか、「印度の味」って瓶のやつ使ってる。 激辛が好きな人とは食卓を同じくできないからノーコメント。 安いので十分的なコメント 安い商品のほうが、万人に好かれる味を狙った商品でハズレはない。高価格帯になるほど、ニッチな需要を狙ってきてる。シャンプーとかと同じ。 カレー粉(カレーパウダー) 実家はハウスのカレー粉を常備してたのだけど、廃盤になってた。GABANを子会社にしたからGABANのカレー粉が同じものなのかどうか知らない。赤缶、まだあんまり馴染めない。
市販カレールー総評
5 notes · View notes
misatovan · 3 months ago
Text
きのうは珍しく故郷にも雪が積もった。午後にはほとんど止み、犬の散歩について行って少しだけ歩いた。わたしが遅いので犬は母とともに先に歩いて行くが、時折、突然止まってこちらを振り返る。犬にしてみればおそらくわたしの方が新参者なので、群れのしんがりか弟子がちゃんとついて来ているか確かめているのかなと思ったら面白い。
胎児は無事38週を迎えた。推定3200グラムを超え、毎日元気そうにモギュモギュと動いてくれている。そろそろ、いよいよ腹の中は狭いだろう。いわゆる正期産の時期に入り、もう、いつ産まれてきても大丈夫なのだという。病院でもらったテキストを見よう見まねでストレッチをやったりしてみている。お産はやっぱり怖いが、ともかく元気で会おうねと話しかける。
健診では子どもが相変わらず大きいので頭が骨盤を通れるかどうかレントゲンを取りましょうと言われ、レントゲン室へ行ったら脚の間に発泡スチロールで固定したプラスチックの定規のようなものをキュッと挟まれたのでビックリした。先日のうおのめといい、医療は進んでいるようでいてときどき突然に原始的。うおのめは結局こちらへ来てから同じところにもう一回できてしまい、近所の皮膚科でゴリゴリ削ってもらった。まえ行った病院では行ったその日にムギューとされたが、今回は数日間薬を貼ってから削ってくれたので、なんとな��こっちの方が具合がよさそうだなと思っている。削られたあとは今のところ痛くない。
入院するまえにと思って実家近くの美容院にも行き、髪を短くしてもらった。美容院は父と犬で歩くときの散歩コースの途中にあり、店員さんたちが忙しくない時間だと総出で犬を撫でてくれるらしい。犬のおかげで父と近所の人との交流が生まれていると母が言う。あとは図書館で本を借りたりしてゆっくり暮らしている。情報量のあまり多くない暮らしをしていると思うのだけれど、夢はたくさん見る。脳の中の整理整頓をしているのか、単にお手洗いが近くて夜中に何度か起きるから眠りが浅いのかもしれない。
2 notes · View notes
iamnothizanourahayao · 4 months ago
Text
2025/01/09
 ハムちゃんがここにきて管理入院になった。寝不足による高血圧と片頭痛があり、担当医が念のため、ということと、おそらく家で「その時」を迎えるよりかは相対的に考えて病院で過ごした方がお互い(つまり、おれにとっても)楽じゃないかということになり、管理入院してもらうことになった。
 ハムちゃんは病院の中でだけ血圧がめちゃくちゃ上がる、典型的な白衣高血圧で、これまでも病院で計るとすさまじく高い値になっていたが(とはいえ全盛期のおれと比較するとそれほど高いとも言えない)、家での血圧も徐々に上がっているし、なにしろ神経痛で寝るのが辛そうだったから、こっちの方がいいのだろうと思う。
 とはいえ、想定していたパターンの中ではかなりイレギュラーだったので、陣痛バッグと入院バッグをおれが運ばなければならず、またおれも本調子でなく、よしお号でよしおと二人きり(注:行きは夫婦共々よしお号で送ってもらった。よしおからすればそれなりに知っている場所なので10分くらいで着いた)はきついし、タクシーは嫌いなのでわざわざ1時間以上かけて公共交通機関を使って往復した。めちゃくちゃめんどくさかったが、タクシーは運転手ガチャが精神的にしんどくてできれば使いたくないし、というかよしおと二人きりですらしんどいのに知らんおっさんと二人きりで車に乗りたくないわけで、つまりおれは実はタクシーがめちゃくちゃ嫌いなのだが、これがあんまり理解してもらえないんだよな。タクシーってすげーコミュニケーションコストつかいません? ほんとに苦手。誰かと一緒じゃないとできれば乗りたくない。深夜とかだったら(わりと心得たドライバーが多いので)そこそこどうにかなるんだけど、日中ってなんか「合わない」ドライバーにあたりがちなんだよな。記憶の中で。
 そんなこんなで仕事のことも出来れば考えたくないし、とはいえおれは来週末から事実上の育休(予定日前に休業できないのでもちろん有休を使う)に入るように調整しているのでいくらなんでも一週間半巻きはちょっとなあという気持ちもあるが、そもそも3か月も病休入って復帰したてのやつが何言ってんだというところもある。とにかく考えることが多いしめんどくさい上におれが苦手な要素が多すぎる。出産直前でこれかよ。出てきて使い物になるんかお前は。
 息子はおそらくいたって健康で(もうすでにおれどころかハムちゃんの出生時体重を超えているらしい)、子宮口もちょっと広がり始めたらしく、もしかすると本当にお産が早まる可能性があるらしい。おれは予定日より10日くらい早く出てきたが、ハムちゃんは予定日を過ぎ��いるし、初産だと予定日より1週間以上早くなる確率は低いという。
 おれは2700グラム台でちょっとだけせっかちだったが、こいつはどうだろうか。少なくとも食いしん坊であることには違いないと思うが、はたして。ハムちゃんは華奢なので、でかい赤ちゃんが通り抜けられるのかはなんともわからない。でも担当医はその可能性については触れていなかったので(もちろん帝王切開になる可能性について言及はしたものの)、まあ、普通は通れないなんてことはないんだろうなと思う。
 今週は休ませてもらって、様子を見て来週出られるかどうか判断する方が、おれとしては健全だよなあと思う。お察しの通り、おれはおれでひとりきりで家にいられるのがいちばんマシだし、家の周りには喫茶店やファミレスがそれなりにあって気分転換しやすい。そういう意味ではいまのマンションに引っ越してよかったと思っている。
 職場の同僚はなぜか女児が多い。逆に、そうでない知り合いは男児が多く、特にうちの息子と同い年に限ればかなり男児が多い印象だけれど、なんかこう、女児が生まれやすい年と男児が生まれやすい年とかあるのかな、とか思った。
 ちなみに、11日に生まれればおれとちょうど半年違いの誕生日になる。25日だとよしおと誕生日が丸かぶりになる。27日が予定日なのだが、予定日通りだとおれの育休の手続きがめちゃくちゃめんどくさいので、できれば空気を読んで早く出てきて欲しいと思ってはいる。ただ、おれほどせっかちである必要はないよなあ。まあ、どれでも元気であればそれでいいんだけど。
 元気であればそれでいい、というのが親の心なのだなあ、と最近思っている。だからおれはもう親には死ぬまで会わないだろうな、とも思うし、さすがに親より先には死にたくないな、と思う。
2 notes · View notes
flamingo-rex · 7 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
2024.09.24
先週、都内弾丸ツアーはタニさんに
逢いに行く為だった
その2日前に、彼の容態を聞き、急いで逢いに行った
出逢ったのは10代の頃で、
どう考えてもクソガキだったワイを
優しく受け止め、沢山遊びを教えてくれた。
広島から出て来たばかりの田舎者のワイに
ファッションの文化を教えてくれた人でもある
渋谷から原宿に向か雨通りに消防署があったから
フォイヤー通りと呼ぶようになり、
いつの間にか定着した。
名付け親とは本人は言わないが、当時、あの通りに
何の店も無かった頃にHELLOって店を掲げて
恐らく、当時のグラム、パンク、ロッカー達は
お世話になった事があると思うお店だ。
ワイも、その1人で、ライブの衣装に限らず、
HELLOとDEE DEEの、服とアイテムに身を包んで闊歩してた
HELLOを閉める時には、周りにはタニさんが発信し続けた
渋谷カルチャーのフォロワーが沢山出来て
HELLOしか無かったストリートは、ぶっ飛んだお店が並んでた
ファイヤー通りの先駆者は、ピョン!と青森に移住。
???産まれも育ちも違う青森に??と、
この移住の理由は、先週逢いに行った時に
時を経て教えてくれた
そんな青森に仲間とみんなでタニさんを訪ねて遊びに行ったな
青森にHELLOってBARを出して、みんなで飲んで
翌日バイクと車で高原行って、BBQして、温泉行って
強烈に印象的な旅だった。
その後、ワイはアメリカに。
タニさんも、数年後、都内に戻って来た
昔みたいに、頻繁に飲み歩く事は無くなったけど
昔の仲間に会うと、近況を教えてくれた
タニさんが、最後に選んだ場所は福生。
米軍基地も近くにあり、自然も豊富で気に入ったと言う。
ワイも都内に20年以上住んだけど、福生は先週初めて行った
病院の7階から見える景色は、関東平野ってワードに相応しく
遮る物が無い抜けた景色。富士山も見��ると言う。
とても患者とは思えない派手な服に身を包み
え?Kaz.か?と迎えてくれたタニさん。
めちゃんこ痩せてたけど、3時間くらい仲間と談笑してんだから
やっぱ、すげぇわな(^^)
他の患者さんに迷惑になるので!と、看護婦に退席を促され
タニさんフレンドは解散。初めて会う人ばかりだったけど
バイク仲間やHELLOのショップ仲間だった人達らしい
何も変わらす、沢山の人に愛されてる人だ。
葬式で逢いたくねぇから、陣中見舞いに行ったけど
そな2日後に体調は急変したと連絡が来た。
抗がん剤も、延命も拒否。そりゃそうだ。そういう人だもんな
退院して在宅を選んだ。
20日に退院して、渋谷の仲間が逢いに行って近況を
逐一連絡してくれた。
前日にも聞きつけた仲間が逢いに行ったらしいが
会話出来る状態では無かったらしい。
22時過ぎ、電話が鳴った
さっき、タニさんが旅立ったと。
覚悟も準備もする時間あったから、そっか…と電話を切り
タニさんお疲れさん!と、ちと離れた場所で呟いた
先週、見舞いに行った時、
Kaz.今、尾道なんだよな〜?酒でも持ってい行こう!って
みんなで言ってたんだよ!と言ってた
おう!案内するで!!ワイの店にも飲みに来ぇや〜!と
クソガキの頃のままで答えたけど
それは叶わなかったな。
沢山、遊んで貰って、よく飲んだな〜
渋谷の街をベロベロになったタニさんを、
何度担いで移動した事か(笑)
良い思い出だ。
間違い無く、ワイの人生で出逢えて良かった人の1人。
ありがとう!タニさん!(^^)
またね!
2 notes · View notes
hibikore-archives · 2 years ago
Text
よしもとかよ「日々是好日」。vol.107 (2023/5/10 + 5/17)
2023   10th + 17th may  
M1 really rosie (Carole King)
  M2 cancion rosa (Adiemus)     M3 アテネの白いバラ (Nana Mouskouri)
  M4 if I were a rose (Sebestyen Marta)     M5 le temps des fleurs (Sandie Shaw)     M6 Willie Stewart / Molly Rankin (Eddi Reader)     M7 I know a rose tree (Secret Garden)       M8 野ばら (おおたか静流)    
  < 好日の素 …バラを愛でること、ふたたび >
Tumblr media
  ハイシーズンがやってきました! バラの季節です…が、 大型連休あたりの低気圧のせいか 風の強い日が続いたために せっかくの蕾が傷ついてしまったり、 引っ越しや気温差、薬剤などによる ストレスがあったりして 本来の咲き方ではない状態のものが いくらか見受けられ、 今季はいつもよりちょっと テンションが低めのわたし。   とはいえ、朗報もあるのです。 今までで一番と思うほどに 花をつけてくれた品種があったり、 ここ何年も 虫害や病気で蕾をあげられなかった品種に ようやく蕾がついたり。   一喜一憂している様は まぁ毎年変わらないと言えば そうなんですが(苦笑。   バラは確かに 手のかかるイメージが強い植物かもしれません。 しかし、思っているよりたくましく お世話すればするほど、健気に咲いてくれるところが 魅力でもあります。 色、かたち、香り、とさまざまに 楽しませてくれるのも、���いですね。   折をみて しっかりと手入れをするタイミングなのかな、と 思いを新たにする 長年にわかロザリアンのわたし、なのです…。       * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *        < 日々是食べたい! … サブレ・ヴィエノワ >  
Tumblr media
  ついこの間、 今年のうちにマスターしたいお菓子について 語ったところですが… こちらもまた 実はそのひとつなんです。 しかも、早くもいい感じに 仕上がるようになって、うれしい一品… その名は、サブレ・ヴィエノワ! でも、サブレはともかく ヴィエノワってなんだろう?となって 調べてみますと、 「ウィーン風」とのこと。 はて、絞り出すタイプのクッキーを そう呼ぶのでしょうか…。 ともかく、こちらは 卵白をつかう焼菓子なので、 いつもこのコーナーで話題にのぼる 「卵白残っちゃった問題」の救世主と なりうる!と思ったんです… 思ったところまでは よかったんです…けれども…。   今までは「卵白〇個分」みたいな表記のレシピを 参考にしていたんですが、 このサブレ・ヴィエノワについては どのレシピを拝見しても グラム表記といいますか、卵白の分量が きっちり決まっているのです! この分量をテキトーにあしらった結果、 繰り返しリベンジするハメに…。 生地がやわらかすぎたり、 逆に固すぎて 絞り出しクッキーなのに 絞り出し袋が破れてしまう、なんてことまで 起こり、 こころが折れることも(苦笑。   いつしか敬遠するように なっていたサブレ・ヴィエノワ。 しかし何度もめげずに チャレンジしているうちに バターのやわらかさの加減や 材料の混ぜ具合など、 思いのほか繊細で置くが深いお菓子だ、ということが 分かってきました。   そして卵白を分量通りに計ってみた結果… ちゃんと、できたーーーー! このうれしみ(笑。   バターの分量が多めの焼き菓子なので 焼き立てより 数日過ぎたくらいのものが よりおいしいと思いました。   くちどけよく、どこか懐かしさも感じる シンプルな焼き菓子。 タイトル通り「日々是食べたい!」の声に 応えられるよう、さっと作れるようになるのが 目標です…!
15 notes · View notes
prostrayer · 1 year ago
Text
1/2 母方の実家へ。いとこ家族が最近迎えた生後2ヶ月の犬を連れてきた。900グラム。ぬいぐるみすぎる……。人見知りもせずぽてぽて駆け回り手にじゃれついてきたと思ったらぱたんと寝て起きたらまた大暴れしてご飯を食べてまた寝てを繰り返すぬいぐるみ。こんなさらふわの犬はじめて触った。ずっと撫でちゃう。そして吸っちゃう。は〜〜〜〜〜〜かわい……
Tumblr media Tumblr media
犬を撫で吸いしつつ毎年恒例のトランプ大会。セブンブリッジを50戦やり今年の優勝はおれ。犬にさわれて金ももらえて最高の正月でしたわ。
2 notes · View notes
otarulove · 2 years ago
Text
サニーホームワークスにいます — 〈お元気ですか?今日は、何の日・〉
https://sunnyhomewor.thebase.in/
ドライりんご 発売中です。
おはようございます。
「すぐおいしい すごくおいしい」
晴れのち曇り 最高気温32℃の予報です。
今日は、即席ラーメン記念日です。
日清食品が制定します。1958年の今日
世界初の即席ラーメン チキンラーメンを
発表しました。当時85グラム入り35円
ラーメンという呼び名 初代キャラクター
チーちゃん キン坊、いいね!
今日も 熱中症注意願います!
If were the last day of my life,
I want to do what I am about
to do today?
今日もいろいろ頑張ります。
よろしくお願い申し上げます。
http://www.sunny-deli-secco.com/
#ドライりんご #ドライアップル
#乾きリンゴ #driedapple
#granola #driedfruits
#小樽市 #otaru #ワインのおとも
#北海道 #子どものおやつ
#サニーホームワークス
#おやつの時間 #小樽お土産
#苹果干 #apelkering
#말린사과
Tumblr media
5 notes · View notes
doctormaki · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
土曜は、EditLaszlo夫妻に、Berlinから元研究員が来る。ワシはこのオバハン嫌いなので名前忘れた。最近、嫌なことは忘却できるスキルを身に着けているのだが、問題は好きな事も忘却することか。。。昨年のフェロー達でBrunoともう一人のおにーさんと、御飯を食べる。あぁ絶望的な記憶力である。
日曜には、昨年買った小麦粉の消費をしなきゃと思い、Ireland風のスコーンを焼く。何が違うかは、水分調整を牛乳でやるのか、バターミルククワークでやるかの違い。Irelandのバターミルクを入れて作るスコーンはしっとりして美味しい。全て感と目分量だし、型抜きはワイングラスでやったが、これがヤバウマ、激ウマどす。ワシは料理の天才としか思えん。
ということで寒いし、土曜夜に集まった奴らみんな風邪引きかけとか言うので、邪気を払うためにも漢方能力駆使して、薬膳カレーを作る。賞味期限前のステーキ用ランプ牛肉がお安くなっていたので、買っておいたものを、250グラム全部、細切れにして投入。弱火でコトコト煮て食べたら、美味しすぎて倒れる。ワシはやっぱり、料理の天才と確信し、幸せだなぁと、実感する。
寒空の下、温かい家に、温かい食事。清潔な部屋。これ以上に何が必要なのだろう。編み物を取り出して、日本のコテンラジオを笑いながら聞いて、寝る。もう仕事なんかしなくて良いよ。。。
3 notes · View notes
almonddiary · 2 years ago
Text
Tumblr media
⬆️✨すごい!
夏はそうめん、
今まで夫は、そうめんが大好きだったのに、
塩分制限で、「1食2グラム以下にしてください」と言われてしまった🥲
色んなそうめんの、裏側にある成分表をみて、びっくり‼️😱
なんと、5gだったり、多いものでは7gだったり…。
おそばもそう。
これじゃあ、もう、食べれない!
そうめんもうどんも、お蕎麦も、意外にも、たくさんの食塩が使われていたんですね…、
今まで、意識してなかったので、
何にも知りませんでした。
ところが、ところがです!
上記の写真のそうめんは、
何と、100gあたり、0.2gと書いてあったんです😆😆😆
ほんとかどうか定かではありませんが、もう、信じるしかない!
これなら、罪悪感なく食べれるかも🙌😊
つゆも40%減塩を買ってきました!
でも、これ4倍の濃縮みたいで、惑わされないように、薄めないと。
あと、薬味を今までいれたことなかったけど、薬味で工夫するしかないですね😅
2 notes · View notes
harawata44 · 9 months ago
Text
ゲームしながら片手でラーメン eスポーツ市場視野に日本ハムが「BOOST NOODLE」発売(オーヴォ) - Yahoo!ニュース
Tumblr media
以下引用
 ゲーマーの新しい武器となれるか――。食肉加工大手の日本ハム���大阪市)が、オンライン対戦型ゲーム(eスポーツ)が好きな人をターゲットにした、eラーメン「BOOST NOODLE(ブーストヌードル)」を7月27日に電子商取引(EC)サイトなどで発売する。  ゲーム好きの若手社員のアイデアを出発点に、成長著しいeスポーツ市場の取り込みを狙って、実質的に初めてのラーメン販売に乗り出す。加工事業本部マーケティング統括部長の岸本栄執行役員は、企画開発から商品化、価格設定に至るまであらゆる場面での「挑戦」を強調した。
 ブーストヌードルが目指したのは「片手で食べられるタイパ(タイムパフォーマンス)ラーメン」。大きさは縦15センチ、横9センチほど。容器はゼリー飲料などでも使われるキャップのついたスパウトパウチで机の���に立てて置ける。中には短くカットされたこんにゃく麺のほか、チャーシューやメンマがゼリー状の濃厚魚介豚骨スープと絡み合った状態で入っており、容器を握って押し上げて食べる。  ターゲットは、オンライン対戦型ゲームを長時間プレーする20~30代の男性。「高価で大切なゲーム機器を汚したくない」「ゲームをしながら時間をかけず片手で食べたい」「おやつでなく食事に近いものが食べたい」というニーズを満たせるとしている。    日本ハムには若手社員から新商品の企画やアイデアを募る「開発甲子園」がある。「アイデアが上司で止まり上層部に伝わらない」との声をもとに2018年にできた制度で、ブーストヌードルは22年大会で優勝を勝ち取った。  ただ、商品化までの道は平たんではなかった。最大の試練は味だった。試作品をゲーマーに食べてもらったところ、評価は「けちょんけちょん」(岸本氏)。常温でいかにラーメンらしい味わいを出すか。試行錯誤を重ねた結果、行き着いたのが濃厚魚介豚骨スープだったという。  価格は660円と、決して安くない。1パック、120グラム53キロカロリーで、食べると意外と腹持ちはいいという面もある。  ただ、岸本氏は「適正価格というより、価値価格で勝負しようということ」と意図を説明した。仕事が忙しい時の軽食や、受験勉強の夜食といった食べ方もあるが、発売に当たってはゲーマーを前面に出したターゲット戦略を取った。そこも「まずはコアな対象にしっかり入る」というチャレンジ精神だという。
2 notes · View notes
kennak · 9 months ago
Quote
「パリ五輪・卓球男子シングルス・2回戦」(31日、パリ南アリーナ)  前日に孫穎莎との混合ダブルスで金メダルを獲得したが、その後に歓喜の中で報道陣にラケットを折られた中国男子で、世界ランク1位の王楚欽が登場。予備用のラケットを使用するとしていたが、スウェーデンの同26位のモーレゴードに大苦戦の末、2-4で敗れる波乱があった。  ショットが微妙に精彩を欠き、1、2ゲームを奪われると、3、4ゲームを意地で奪い返したが、第5ゲームは終始相手にリードを許す展開で、9-9で並んだものの、2ポイント連取されて、9-11で落とした。第6ゲームもモーレゴードが圧倒し、まさかの敗北となった。男子シングルスで中国は08年北京五輪以降、4大会連続で金、銀を独占してきたが、一角が崩れることになった。中国選手が他国の選手に敗れるのは04年アテネ五輪以来20年ぶりとなった。  敗れた王楚欽は沈痛な表情で足早にコートを去り、大金星にモーレゴードはフロアに倒れ込んで歓喜。会場は騒然となり、勝者をたたえる歌声がこだました。  試合後、王はラケットの影響を問われると「まあ実際には間違いなくそうなります」と、淡々と認めた。「多くの問題があり、多くのミスを犯したことが今日の失敗につながったと思います。試合に負けた本当の理由は自分自身。相手のサーブに変化があり、それに十分反応できなかった。今日の自分には勝つ力がなかった。反省しないといけない。相手のプレーヤーも非常に競争心が強かった。それが結果だ。ラケットは関係ない。この負けを反省して団体戦に向けて強くなって帰ってくる」と、言い訳はせず敗戦を受け入れた。  前日の混合ダブルスで金メダルを獲得。歓喜の中、国旗を持って記念撮影を行っている際に、報道カメラマンがベンチ横に殺到。その中で王楚欽のラケットが踏まれてしまい、折れてしまう事態に陥った。折れたラケットを手に呆然とした表情を浮かべた王は「(ラケットが壊れた)その瞬間、私は感情のコントロールを失いました。なぜカメラマンたちがそんなことをするのか理解できませんでした。そんなつもりはなかったのだと思いますが」と怒りを滲ませながら、「すでに起こってしまったことなので、私には何も出来ない。控えのラケットを使えばまだいいプレーができると信じている」と、必死にシングルスに向けて前を向いていた。  この問題を巡っては、元卓球金メダリストの水谷隼氏が自身のXで「ラケット折られたのは可愛そうすぎる。プロの選手は1グラム単位で重さを指定して、自分の持ちやすいグリップに加工して、汗や湿気で弾みも変わってその都度調整して馴染んできてやっと自信を持って信じれるようになる唯一無二のパートナーなのに。折れたラケットは絶対元に戻らない。時間をかけてやっと完成させたラーメンのスープを1から作り直してくださいと言われるようなもんだよ。同じくらいの実力の選手と、自分の物じゃないラケットで試合をしたら10000%勝てない」と、影響に懸念を示していた。
卓球男子で大波乱 世界1位・王楚欽が2回戦敗退 前日ラケット折られ予備使用も精彩欠く 中国5大会連続金・銀独占逃す 言い訳せず「多くのミス犯した」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
ophelia333k · 2 years ago
Text
2023年06月19日 器官なき身体、あなたがずっと私を忘れませんように
 いよわの「地球の裏」を聴いている。「地球の裏 25グラムの嘘」から始まる、いつも自分がそうであるぐちゃぐちゃの脳みその中みたいなパートが好きで、自分のぐちゃぐちゃの脳みそと、聴いている脳みその(計算された、秩序化された)ぐちゃぐちゃさが同期するのが心地いい。
 今日は初め、Nirvenaを聴いたりゆらゆら帝国「昆虫ロック」、青葉市子を聴いたりしていたものの、何を聴いても今の自分には合わない感じがしてしまっていて、結局、ずっといよわの曲を聴いていた。いよわの曲についてはちゃんと考えたいと思っていて、でも、ボカロ曲の解釈というのは何か、現実的な物語のようなものに還元されてしまいがちな気がしているので、そうではない形の解釈ができたらいいな、と思う。曲そのもの、音そのもの、言葉そのものから生まれてくるその世界そのものを見たい。
 「地球の裏」で言うと、「それでもまだ死ねない 生命体ですにゃあ」のところの「にゃあ」があまりにも空虚で、その空っぽさに親近感を覚えてしまう。
 ***
 丹生谷貴志『死者の挨拶で夜がはじまる』を読み始めた。ドゥルーズの「器官なき身体」の話や、「離人症の光学」と名付けられた文章だったりが載っている。
 p16で、〈「器官なき身体(Corps-sans-organes)」がアニミズム的に了解されてしまっているところがあるけど、実際には器官なき身体はもっと徹底して唯物論的である〉、というような話がある。つまり、日本語で「器官なき身体」と言うとぐにゃぐにゃしていて有機的な身体を想像していしまう可能性があるけれど、そうではなくて、それは身体がある状態であるにもかかわらず、徹底して唯物論的で、極限まで受動的で(ときには苦痛にさえ近い)状態の身体。
 ドゥルーズ/ガタリは『千のプラトー』で「きみ自身の器官なき身体を見つけたまえ」と書いているけれど、私たちの器官なき身体とはいったいどのようなものなのだろう。
 たとえば、薬物中毒の身体、アルコール中毒の身体、マゾヒストの身体。つまり、それは脱自的な状態であり、主体としての「私」が揺らいでいる。そして、そうして主体が揺らいでいることにこそ意味がある。自と他の境界が揺らいでいること。
 アルトーやーシュレーバー、分裂症(統合失調症)者にも特有の器官なき身体がある。器官なき身体は卵に似ていて、それ自体は受動性の極にありながらも、何かを生み出す実験の場となる。広く捉えるのなら、「全体によって統合されない部分の横断的結合」。
 そういえば、少し前に話した人に「あなたの器官なき身体とはどのようなものですか?」と尋ねると、「球体関節人形」と答えていた。「君自身の器官なき身体」の一つに、球体関節人形がある。
 それでは、私自身の器官なき身体とは何なのだろう。自分は一時間前に眠剤を飲んだので、世界はどんどん私という存在は曖昧になってきている。ただ、それ以前からして世界は離人的なのだけど、何にせよ、眠剤によって私は私という主体から遠ざかっていく。でも、それが器官なき身体であるわけではない。ドゥルーズは『千のプラトー』第6セリーで「器官なき身体に人は到達することはない、到達はもともと不可能であり、ただ、いつまでも接近し続けるだけ、それはひとつの極限なのだ」と語っていた。
 思い返せば、幻覚剤が効いているときに、ゆらゆら動く世界の中で、頭の中にある真っ白な部屋に閉じ込められていたら仏様がやって来てあの世へと連れていかれて、「こんなにあっけなく人生って終わっちゃうんだ」と拍子抜けして、でもそこからすぐにこの世へと戻されて、またあの世へと連れていかれるということを繰り返していた時、あの幻覚と受苦の中で、少しは器官なき身体(CsO)に近づいていたのかもしれない。でも、別の仕方での器官なき身体はもちろんありうる。たとえば貨幣とは資本主義における器官なき身体であり、ある種の組織そのものが器官なき身体へと近づくということもありうる。
 ***
 今日、授業でラトゥールについての発表を聞いていた。面白かったのはサイエンスウォーズの話で、ソーカルが『知の欺瞞』でドゥルーズやデリダやラカン等の現代思想を科学的な観点から批判したことは有名だけど、今にして思えばソーカルは共産党員であるわけで、つまり単なる科学上の論争というよりも、その背景には大まかに共産党vs新左翼という構図を読み取ることができる。
 共産党員である(つまり伝統的な左翼)であるソーカルは進歩主義的に科学の実在を信じざるをえないだろうし、それに対して(どちらかといえば新左翼の側にある)ポストモダン思想家たちは科学に対して、(ソーカルらのような立場に対して相対的には)構築主義的なアプローチを取ることになるのだから。
 ***
 大学では4人くらいで「少女革命ウテナ」の上映会に参加していた。25話から30話まで。いまはウテナが理事長に対する恋心みたいなものに目覚めかけているときで、ここには常に揺らぎがある。ウテナが欲望していたのは「王子様になること」であって、「王子様と結ばれること(つまりお姫様になること)」ではないはずだけど、そこに現実化した「王子様のような何か」を前にして、どうしても揺らいでしまうことになる。あとは、薫幹と薫梢の関係も好きで、幹が永遠にしたい「輝くもの」とは妹である梢との思い出だけど、それは姫宮アンシーの方へと投影されていて、常にすれちがい続けている兄妹。
 上映会のあとには『冷たい熱帯魚』の話をした。冷たい熱帯魚、見たのはずいぶん昔だけど、今にして思えば、家父長制の究極系みたいな人間がいて、「弱い人間」である主人公が極限まで抑圧された結果、逆に主人公が家父長制の人間(強い人間)へと覚醒し、しかし最後に、娘によって反抗されるというところが大事なのかもしれない。
 あと、映画「怪物」を見たいものの、映画のためにお金を払うと今月末のクレジットカードの支払いができないので、ずっと行くのを諦めている。文化になるためにはお金を用意しなくてはいけない
 ***
 千葉雅也の『エレクトリック』が面白いらしいので、新潮をどこかで見つけて読もうかな。『ハンチバック』は読んだので、芥川賞受賞作をすべて読んで、自分なりの予想とかをやってみたい。でも、そんなことをしている場合ではなくて、カフカを読んだ方がいいのかな。保坂和志がそう言っていたような気がするけれど、夢の中での幻覚かもしれない。
 ***
 青色��アトモキセチンカプセル(40mg)を飲むとき、近場に水がないのでとりあえずは前歯で挟んだ状態でそのままにして、水を飲むときに一緒に流し込む、という行動を取ることがあるのだけど、カプセルを歯で挟んでいるとき、いつも脳内で、シンジくんの乗ったエヴァが、アスカ(あるいはトウジ)が乗っているエントリープラグをかみ砕く瞬間のことを考えてしまう。
 眠剤が効いた状態でずっといよわが流れていて身体が重く、すべてが、世界が曖昧になって来たので眠ります。明日、ちゃんと役所に行って必要な書類をもらえますように。おやすみプンプンで田中愛子が書いた短冊「あなたがずっと私を忘れませんように」の願いが叶いますように(この文章をを書いたとき、あの短冊の記憶を思い出したことで、田中愛子が抱いていたであろう救いのない感情がなだれ込んできてしまって、どうしよう、と思う、いよわの「地球の裏」を聞きながら、また眠剤を飲んで眠るしかない)。
2 notes · View notes