#たたらば珈琲
Explore tagged Tumblr posts
Text
ずっと気になってたカフェ。やば珈琲店に行ってきました。
おそらくバイトの子と思うが、2人とも、なんか「雑」。
そして、店内の清掃というか、返却口も満杯で、居心地悪かったわ。
コーヒーはそうだな、煮出し系で、まぁ普通。
ベイクトチーズケーキも、ありがちなやつだった。
次はないなぁ😅
141 notes
·
View notes
Text
Monster Nursery 2020
#かもめモンスター保育園
主任、あれはT研究員です。 あ、あまり近寄らないように……一定の距離を保つよう注意してください。これはあなたのためですよ。
主任、もしかしてお疲れですか? でしたらまず休憩室へご案内しましょう。 珈琲でも飲みながら、ゆっくり本日の行先を決めて頂ければ。 ……あら、あれは。
K研究員はその善良さゆえに、これまで卵の育成に携わったことはありませんでした。 一昨年まで、モンスターは邪悪であるほど良いとされる風潮がありましたからね。 けれどこれからは多様化の時代。 彼が育てるモンスターがどのような活躍をするのか、私も楽しみにしています。
主任、こちらA研究員です。T研究員の双子の兄でもあります。 同じ顔ではありますが、大変真面目な性格で、やや悪筆ですがとても読みやすいレポートを仕上げる研究員ですよ。 コンスタントに成果を上げてくれるので私としても助かっています
私ですか? 私はS研究員、あなたの補佐を務めます。 それ以上の情報が必要ですか? 円滑な職務遂行のため……。そうですか、わかりました。 では何をお答えすれば。趣味ですか。 趣味。そうね…。 …………収益の計算かしら。好ましい作業です。
ご覧ください、こちらのみっつが今年のモンスター卵たちです。 Mの卵からは混沌を。8の卵からは力強さを。3の卵からは必死さを感じます。 どれもすばらしい可能性の塊ですね、主任。
なるほど、主任はそのように選ばれるのですね。 結果はこのようになりました。 私たちでは選びえない組み合わせ、お見事です主任。
……随分懐かしい写真ね。 今度主任にもお見せしましょう。
こちらはT研究員のモンスター卵だったものです。 このモンスターは外界への興味が強い様子ですね。早くも研究員の個性が反映されているのでしょうか? 秘めた力強さもとても魅力的ですね。
こちらはK研究員のモンスター卵だったものです。 ご覧ください、このモンスターらしからぬ輝く瞳と造形美。予測不可能で素晴らしいですね。
こちらはA研究員のモンスター卵だったものです。 まあ、なんて元気なのかしら。やる気いっぱいですね。今からこちらを威嚇してくるなんて将来有望ですよ。どんな子になるでしょうね。
こんばんは主任、本日は卵の孵化を祝いに去年度の最優秀成人モンスターとMS(モンスター災害)対策部主任が来てくれました。 皆、彼らのように健やかに大きくなりましょうね。
T研究員の育児の様子です。 彼はいつも興味深げにモンスターの観察をしていて緊張します。 どうやって泣き止ませるつもりでしょうか…。
主任、施設が半壊しました。 モンスターの機嫌は直りました。
ええ。モンスターによっては、成人後にこうやって研究所勤務となる例もあるのですよ。 ご安心を。彼女はとても無口ですが、大変かしこいモンスターで… ……あ、尻尾だけは絶対に踏まないように注意してくださいね。
K研究員の育児の様子です。 彼は常にモンスターの様子に気を配り、細やかな世話をしていてとても安定感がありますね。
なるほど、モンスターを鍛えるためのものなのですね。 あ、いえ。私は結構ですK研究員、ありがとう。
A研究員の育児の様子です。 少し仕事が立て込んでいるよう��すね。
担当研究員が多忙の際は、他の研究員が代わりに面倒を見ることもありますよ。
A研究員は多忙のようです。 あら、あれは……先日モンスターから渡された似顔絵かしら? 大切に飾ってあるみたいですね。あとでモンスターにも伝えておきましょう。
初めての仕事にK研究員も疲れているようです。 みんな、休ませてあげましょうね。
モンスター同士が遊びはじめました。良い傾向です、こうして社交性を高め あっ……
仲が良くて微笑ましいですね。 きっとみんな今年のハロウィンで素晴らしい活躍をしてくれるでしょう。
こんばんは主任、良い夜ですね。 いよいよ4時間後にハロウィンが始まります。モンスター達の用意が済むまであと4時間。私と月見でもしながら待ちましょうか。
皆素晴らしいモンスターになりましたね。 忘れ物はありませんか? よろしい。あなた達にとって初めてのハロウィンを楽しんでね。 気をつけて行ってらっしゃい。
これからもどうかよろしくお願いしますね。
#かもめモンスター保育園
#かもめモンスター保育園
48 notes
·
View notes
Text
2024.02.04(sun)
朝から晴れ間がのぞいて立春らしい一日となった。
昼から時間が出来たので加賀の方までちょっとドライブ。
片野海水浴場のそばにある「Sea side cafe うみぼうず」で海を眺めながら、おすすめ珈琲をいただく。
「本日の豆はタンザニアです」
コーヒーはブラックで注文したが、なぜか金色のユニークなスプーンも付いてきた。豆がタンザニアのため、何かこうアフリカっぽいイメージのスプーンで雰囲気を作ったのだろうか。
ちょっと可笑しかった。
このお店は「ガレット」が人気らしいが、今回はシンプルな焼き立て「プレーンワッフル」を注文。ホイップクリームの量が多くて、ワッフルが小さく見える。その上にアイスをのせ、シロップとバターがついて700円っていうのは安くないですか。
お店を出た後、浜辺をぶらぶら歩きながら、海を眺める。中年位のサーファーが一人、やや高めの波の中を海へ入っていくのが見えた。
ぼくらは、小松のショッピングセンターで買い物をして帰ることにした。
52 notes
·
View notes
Text
越冬
特段、極寒の地に住居を構えている訳ではないが
冬は誰にとっても身体を硬くし動きを鈍くする。
シワやシミも増え、髭は伸び放題、髪も細くなり
白も混じり出した。
循環の悪いものはただ死に近づいていく。
気がつけば、慌てながら生きる事を手放して
早、一年が経った。
珈琲を挽いて飲む事、食べ物を咀嚼する事、
写真を刷る事、文字をなぞり味わう事、
猫と戯れ合う事、新しい靴にひもを通す事、
一つひとつの自分の「好き」とじっくり向き合う事で
柔らかく暖かい時間は流れていく。
45 notes
·
View notes
Text
new challenge. how many vocap from otomu afu & yoshida yose's shiritori game can u recognize. i dont care if u can name a song but how many names do u KNOW uve seen before out of these 166 producers
んべべ商会(nbebe shoukai)
イマニシ (imanishi)
シシド(shishido)
ど〜ぱみん(dopam!ne)
ンバヂ(nbaji)
ちかるとふ(chikarutofu)
フロクロ(frog96)
露徒チーハ(rotsure chiha)
原口沙輔(haraguchi sasuke)
keisei
EZFG
Shu
海風太陽(umikaze taiyou)
海茶(umicha)
やいり(yairi)
RINGO
COsMo
litmus*
5u5h1
しゃいと(shaito)
とまつなぎ(tomatsunagi)
Camelots
ツミキ(tsumiki)
kijibato
とりぴよ(toripiyo)
読谷あかね(yomitani akane)
ねこぼーろ(nekobolo)
LonePi
柊マグネタイト(hiiragi magnetite)
とーず(toze)
SLAVE.V-V-R
rukaku
栗山夕璃(kuriyama yuri)
LitMus
Super Shrimp
Fushi
式浦躁吾(shikiura sougo)
恋文(koibumi)
宮守文学(miyamori bungaku)
梔(kuchinashi)
白風珈琲(shirakaze coffee)
柊キライ(hiiragi kirai)
isonosuke
kemu
mucell
Ruliea
appy
higma
真島ゆろ(mashima yuro)
logico
豪愁(gouu)
卯花ロク(uka roku)
黒うさぎ(kuro usagi)(note: NOT kurousa of senbonzakura fame)
キテ(kite)
tekalu
るうー(ruu)
歌川シキ(utagawa shiki)
霧野査太(kirino souta)
濁茶(dakucha)
やまぐち(yamguchi)
ちいたな(chiitana)
なきそ(nakiso)
Sohbana
夏山よつぎ(natsuyama yotsugi)
Kish.
ゆくえわっと(yukuewatto/U9ewat)
とあ(toa)
r-906(あるくれむと読むことにする/going with the reading of r kuremu)
MURASAKI
キノシタ(kinoshita)
takamatt
Tombi
Hitoka hitomoku
グミ山(gumiyama)
マキシウキョウ(makishiukyou)
鬱(utsu)
鶴三(tsuruzou)
うささぎ(usasagi)
きさら(kisara)
Raz
Sumia
歩く人(aruku hito)
友達募集(tomodachi boshuu)
子牛(cowshi)
椎羅音(shirane)
ねじ式(nejishiki)
キツネリ(kitsuneri)
ryo
梅とら(umetora)
Last Note.
とうかさ(toukasa)
サツキ(satsuki)
きっとずっとぼっち。(kitto zutto botchi)
Chinozo
粗品(soshina)
なぬりそ(nanuriso)
袖野あらわ(sodeno arawa)
和田たけあき(wada takeaki)
Giga
香椎モイミ(kashii moimi)
MIMI
皆川溺(minagawa obore)
れるりり(rerulili)
りうむ(riumu)
ムシび(mushibi)
ピノキオピー(pinoccio)
picdo
doriko
小宮かふぃー(komiya cofey)
Eve
ふむじま(fumujima)
マサラダ(masarada)
たくし(takushi)
shino
のうべんばあ(november)
あだちかすか(adachi kasuka)
Kai
ive
藤原ハガネ(fujihara hagane)
Nem
Mumei
Ikaruga_nex
szri
risou
WiLu
るる(ruru)
瑠芽(lume)
メドミア(medmia)
Aliey:s
suragi
木村わい(kimura wai)
いよわ(iyowa)
わーるど(world)
とが。(toga)
Kanaria
阿修(ashu)
うみろ(umiro)
ろ一ある(loar)
*Luna
n-buna
なみぐる(namigroove)
ルシノ(rushino)
Noz.
すずめのめ(suzume no me)
めりろれっく(merirorec)
くるみつはハチ(kurumitsuha hachi)
ちゃんまんじ(chanmanji)
しいか(siika)
かめりあ(camellia)
あ子(ako)
こめだわら(komedawara)
駱駝法師(rakuda houshi)
ジヲ(jiwo)
wowaka
かごめ(kagome)
めろくる(mellowcle)
RuLu
るりられろ(rurirarero)
ろくろ(rokuro)
ローコスト(low cost)
吐息(toiki)
きくお(kikuo)
音無あふ(otomu afu)
藤墅。(fujino)
のぼる↑(noboru)
ルワン(ruwan)
#vsynth#i recognized 96 of them lmao#yes litmus is on there twice & they admit that but im just copy pasting & adding romaji so#if theres typos im so sorry#shu in the replies like 'how did u get my name from that'#& otomus like g -> ji -> shi -> shu#vocaloid#not surprising a lot of my fave producers are here considering theyre friends.#well idk if magu is but like dopam!ne & szri & kurousagi are sort of in the same circles#go nuts im going to bed now maybe
7 notes
·
View notes
Text
イタリアンのビュッフェのお店は、食事を楽しむというより、おしゃべりの合間に軽くつまめるものを勝手に選べていい感じ〜というカジュアルな雰囲気でした。パスタは美味しかった。
けどやっぱりテーブルでメニューを見て選んで、テーブルに運んでもらえるお店が好きかな。ビュッフェはホテルの朝食の時だけでいいや☺️そんな感想。親友も同じ感想でした🙏💦
ビュッフェの後に行った、倉式珈琲店の倉シックプリン🍮これがとても美味しかった。小さめの上品なサイズと懐かしい味。器もかわいい。
残念ながらビュッフェのお店はデザートも魅力的ではなかったのです💔
でも親友とたくさん話して楽しかった🥰
帰りはやっと母に会いに行けて一安心。1週間会わなかったらすごく焦るしつらくなるの😢
明日も会いに行く予定。母の体のために、アロマセラピーを学ぼうとしています。がんばるぞう🌼🌿
…たくさん食べてたくさん歩くのは、まだちょっとだけキツかった💦今夜は早く寝よう🤍
8 notes
·
View notes
Text
新入荷品より、石川昌浩・皿・大。のびやかで艶やかな仕事。
さて、昨日はささやかな催しのためにたくさんの方にお越しいただき、また過分なお気遣いをいただき恐縮するばかりです。ありがとうございます。
やはり開店記念日が同じ珈琲美美さんは47周年とのこと。日々の一杯一杯、まさに「滴一滴」が今日に繋がり、明日に繋がってゆくのでしょうね。おめでとうございます。僕らも一つ一つのもの、お一人お一人と向き合って仕事を続けていけたらと願います。
なお本日「待降節に」展を終えたのち、明日9日から13日まで店は少し長めのお休みをいただき、次いで14日からは「しめ飾りの会」を予定しています。今年も多くの方にご協力いただき、なんとかある程度の数が揃いました。地域と数が限られますが、こちらもどうぞご覧ください。
7 notes
·
View notes
Text
#おでかけ #マーケット日和
各務原市民公園で毎年秋に開催されている「マーケット日和」に行ってきました。
今年はブックマルシェが開かれて、近隣の本屋さんが集まるらしい、そして内沼晋太郎さんのトークイベントもあるとのこと。内沼さんのお名前は、以前読んでいた本(阿久津隆さんの「読書の日記」)の中でお見かけしていて、本屋さん周りのお仕事を色々されている方なんだなぁと薄ーく知ったのですが、こんな近くでお話が聞ける機会も中々ないだろうなと思って有休カー��を振りかざして半ば無理矢理休みを取りました。
私はコロナ禍ぐらいから本を読み始めたにわか本好きなんですが、トークイベントの席では意外と前の方になってしまっておっかなびっくりです。端の方でひっそり聴いてそっと帰るつもりだったけれど、トークはゆるっとした雰囲気でも聞き応えあったし、これは自分の仕事にも応用できるところもあるのでは、と思ったり……。
個人的になるほど〜〜と思ったのが、これからAIが当たり前に存在する社会での本の役割、といったくだりです。AIに問いかけることができるのは、自分の中に質問すべきことが既にある時。何を知りたいのかが具体的に分かっている時には、書物でせっせと調べるよりAIに問いかけた方が断然早く答えを得られる可能性は上がる。が、何を問いたいのかが分からない時、さらに自分が何を知らないのかを把握していない時、この時が本の出番になるのです。自分が何を知らないのかを気付かせてくれたり、何を知りたいのかの切っ掛けになったり。これはノンフィクション、フィクション問わずそんな役割を果たしてくれるんじゃないかなと思います。
確かに、自分が今知っているだけのごくごくちっぽけな知識で物事を知った気になるのは怖いことだなぁと思います。本を読むことで自分の知らなかった世界とかへの足掛かりができたら素敵なことだなぁと。
最後の方の、それってあなたの感想ですよね、のくだりの話には笑いました。幸いまだ私はその言葉を誰にも投げ掛けられたことはないですが……笑
しかしまぁ、汗ばむぐらいの晴天の中、少し冷たい秋の風で花が散っていくキンモクセイの大きな木の下で催されるトークイベント……ロケーションもめちゃくちゃ最高でした。最高に気持ちよかったです。
天気の力も大きいですが、1日ゆーったり過ごせてリフレッシュできました。有休カードありがとう!逃亡した私を引き止めなかった同僚ありがとう!
画像はお昼ごはんに食べたスパイスカレー(バターチキンカレーとキーマカレーのあいがけ)とめちゃくちゃ並んでいた青島珈琲焙煎所さんのコーヒー。酸味が少ない私好みのコーヒーで嬉しい。ホットを飲むつもりだったのに、あまりに暑くてアイスコーヒーです。
7 notes
·
View notes
Text
「福岡6」
なんせ暑い、計画性がない、時間が余る。一人は食いしん坊なので、さばたろうのお腹いっぱいの状態で、別行動でグルメを求めて出掛けて行った。
残った二人は…チェックアウトギリギリの11時までホテルでダラダラ、私は頼まれた珈琲豆を買いに珈琲美美まで、んじゃ着いていきますと二人で、大濠公園まで行き、美美で、お使いの珈琲豆を買い、喫茶店は、12時からなんですねって聞いたら、いやーもうすぐ開店できますとのことで、少し待って美味しい珈琲ゼリーと、パウンドケーキを頂き、ここで、三人合流して、有り余っている時間を、残念な生き物展に行くことに、見てわかったのは、1番残念なのは、人間でした。まだまだ時間が余ってる。なんせフライトは21時なんだから、もう、これしか無いってことで、助けを求めて、映画館へ!君たちはどう生きるかを観るのでした。映画が終わり、扉を開けたら、そこは大阪であることを祈ったが、まだ、福岡でした。三人の感想は、映画館寒すぎる。と、わからん、何が伝えたいのか、わからん、でした。で、凄く体調を崩してしまった僕は、晩飯も無理だなと思い、地下の居酒屋で、皮巻き一本と、烏龍茶のみ、マジでしんどくなってきて、空港へ、奴らはラーメンを食べに行きやがった。凄い食欲、そのうちの一人は、さらにうどんを食べたとか��まじっすか、恐るべし胃袋です。ようやく21時、関空には、22時過ぎ到着、調べたら終電ギリじゃん!って帰りは頭痛が酷かった。なんとか、終電で帰宅し。翌日は、完全に風邪の症状でした。病院で検査したら、コロってはなくて、単なる鼻風邪のようでした。
これが、旅の思い出です^ ^
お終い
64 notes
·
View notes
Photo
Xユーザーの高橋公耳さん:「珈琲通という人、エバミルクを使ってる?牛乳本来の味を引き立たせるために造られた無糖練乳。細菌0の味を堪能して下さい!一昔前まではコーヒーといえばコレでした!」
6 notes
·
View notes
Text
珈琲店の照明は落ち着いていて、本を読むには適していない。だが、この店では読書する客のことを考えて、テーブルの上に手許を明るくするライトが置いてあった。 ちょうど書店から来た女性客は、席に着くなり珈琲をオーダーし、買ったばかりの本を開いている。彼女の口許は、至福の笑みを湛えていた。
— 望月麻衣著『京都船岡山アストロロジー』(2021年11月Kindle版、講談社文庫)
44 notes
·
View notes
Text
2024年11月5日(火)
私の父は1913年、母は1922年の生まれ、その夫婦の第5子として私が生まれたのが1954年のことだ。70年かぁ・・・、来し方を振り返れば無為徒食の積み重ね、慚愧に堪えないとはこのことだ。とは言え、両親からいただいたこの命、節酒をモットーに全うせねばなるまい。これまで支えてくださったみなさまに感謝、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
3時30分起床。
日誌書く。
二度寝。
朝食をいただく。
洗濯物を干す。
珈琲をいれる。
可燃ゴミ、30L*2。
ヤクルトさんから野菜ジュースを購入する。
ツレアイは自転車で出勤、火曜日は訪問1件。
月曜日クラスの欠席者に、Classroomで課題を出す。
O兄からジョージアワインが届く、毎年この日のお気遣い、感謝。
セントラルスクエア花屋町店へ買い物、ココの療養食。
コレモ七条店で買物、白菜・葛切り・中華そば・穀物酢。
ランチ、息子たちにはラ王しょうゆ味、私たちは残りものを片付ける。
昨晩観たブラタモリを再度、途中で��てしまったので。
BSの映画「北北西に進路を取れ」を録画モードで鑑賞、途中で寝てしまう。
ココの点滴を済ませてから、早めの夕飯準備。
今夜は今季初めての鍋、三男がくれた酒で乾杯。
録画番組が無いので、柳家小ゑん「ぐつぐつ【昭和版】」をCDで楽しむ。
程よく酒が回り、風呂の順番を待つ間に布団の中へ。
良い感じで3つのリング完成、歩数は11,036歩。
6 notes
·
View notes
Text
気持ちがのこってるうちに残したい、大大大好き!東京いっても朝まで酒飲んで昼過ぎまでグダって珈琲飲んで川行って2ケツしてまた飲んで 金沢と同じ!ちゃんの育った所、友達、普段の感じ、知らなかった一面全部嬉しい!好きな人の好きな人は好きです教えてくれたのは山口
会うたびに新鮮だしどんどん好きも積もっていくね!遠距離もわるくないや
たまにしか会えないからたまには惚気許してね
いつでもそばにいてくれるのはアサヒ 半泣きで金沢かえるます
11 notes
·
View notes
Text
完全休養日。
朝飯はいつものように(いつもでもないか)ハムサンド。
レタス、きゅうり、ハムに辛子マヨ。
ツナと大葉のパスタを昼飯に作った。
熱いのはアレなので冷製に。
家人が鍋の新しいのが欲しいというのでニトリまで。
涼みに立ち寄ったドトール珈琲園でコーラエスプレッソフロートなるものを飲む。
なかなかに旨い。
今日は終戦記念日で亡き父の誕生日。
生きていれば95歳だ。
ビールならば際限なく飲む酒豪だった。
寿司で親父と一杯やる。
ごちそうさん。
5 notes
·
View notes
Text
抵抗と灯火 - Resistance And Lamplight - vol.3 "Dear Palestine... Vibrations of Solidarity"
抵抗と灯火 - Resistance And Lamplight - vol.3 "Dear Palestine... Vibrations of Solidarity"
2024.6.9 SUN at 高田馬場JETROBOT
📍Address📍 東京都新宿区西早稲田3-28-1 RICOSビルB1F
Open 13:00 / Start 13:30
ADV ¥2,000- DOOR ¥2,400- + 1drink ¥600-
Artists : MKRDTSB / Peace ∈ CaF2 / hirano taichi / ネコダ珈琲 + おしゃべりタイム(適宜)
🇵🇸🍉🕯️
「抵抗と灯火」はあらゆる権力、理不尽、腐敗に抵抗してゆくプロジェクトです。第3回は、第1回、第2回に続き、一市民として、“あいするパレスチナへ連帯するバイブス”を持ち寄る空間を作ります。
🇵🇸🍉🕯️
チケットのご予約は「抵抗と灯火」の予約受付フォーム(⬅︎こちら)よりお知らせください(2024/05/21時点でDMなどでご連絡いただいている方は受付できておりますのでご安心ください)。
25-30人程度で満員の小さな会場のため、ご連絡いただいた時点で満員が見込まれる場合、キャンセル待ちをしていただく可能性があります。人数の都合でご来場を叶えられなかった場合、ぜひ次回以降にお越しいただけるようにがんばります。よろしくお願いします。
🎤出演アーティスト🎤
MKRDTSB(み から でた さび / Bedroom-music) 音楽家・写真家・文筆家。抵抗と灯火主催。この星に生まれて以来、深い枯れた井戸の底に踞っている。2023年12月、井戸からパレスチナがつながる。この星のさまざまな問題が可視化される。希死念慮を抱える傍ら、死ぬまで生きると決めた。自らの存在があらゆる権力・理不尽・腐敗に抵抗を示す。
Peace ∈ CaF2(ぴーす かふつ / ラッパー) 昼は底辺の財政学徒、夜は曲作るマイメン達と。 自分の人生とこの社会にようやく向き合う気になった、 元マセガキの、今はイキった若者。 「俺が社会を変えられなくても、俺に刺激を受けた奴が社会を変える。」 (2Pac, 1994)
hirano taichi(ひらの たいち / シンガーソングライター) 大阪府出身。2010年に上京し、翌2011年に東京で東日本大震災に遭う。反原発のデモなどを行う。2018年、自ら監督、制作し、3.11以降の路上の行動をまとめたドキュメンタリー「TwitNoNukes Presents STANDARD」を発表。その際に音楽制作を行ったことをきっかけに、2019年6月より音楽活動を開始。自身で作詞・作曲・編曲・歌唱を行うシンガーソングライターとして活動する。ライブ活動を続ける傍ら、2020年1月、楽曲「お金で寝る身体」を発表。以降音源を散発的に発表。2023年1stアルバム「via」を発表。
ネコダ珈琲(ねこだこーひー / coffee color eyed soul) 2014年からピアノ弾き語りをしている。主にLaura Nyro Todd Rundgren XTC を愛す。NoHate NoFake。だれもころすな。
おしゃべりタイム イベントの合間、終演後は随時お客さん同士でおしゃべりをしたいひとはしてください。わたしたちはあいするパレスチナへ連帯するバイブスを持ち寄る者たちです。出演者もスタッフもおしゃべりしたいです。わたしたち、あなたとおしゃべりしたいです(もちろん強制ではありません)。インターネットとハッシュタグが得意なひとは「#FreePalestine」、「#アパルトヘイトに抗する文化」、「#artforpalestinechallenge」、「#抵抗と灯火」などをつけて、シェアをしてください。「わたしたちはここにいる」ということを、パレスチナに届くまでいっしょに伝えてください。
🕰️タイムテーブル🕰️
※当日の進行状況によって変動する場合があります。
✉️お知らせとお願い✉️
📝グラウンドルール📝
🕯️そのほか🕯️
紙のチケットや、電子チケットはありません。ご入場時にご予約の際のお名前をおっしゃっていただき、会場奥側でチケット代+ドリンク代をお支払いください(※現金のみ)。
食べものの持ち込みはOKですが、飲みものの持ち込みはNGです(※会場内で持ち込みし��飲みものを飲むことはご遠慮ください)。会場/高田馬場JETROBOTはソフトドリンク・アルコールともに幅広いラインナップでわたしたちを迎えてくれます。会場でお買い求めください!ライブハウスに敬意を払うバイブスも持ってきてね〜+直近で札幌へ行ってきたMKRDTSBからおみやげあります
イベント当日、「抵抗と灯火」チームで写真・動画の撮影を行います。お客さまのお顔を完全に映さないことは難しいことをご了承ください。
全出演者が写真・動画撮影OKです!随時SNSなどへぶち上げてシェアしてください。ハッシュタグ【#抵抗と灯火】や【@TTT_ral_info】のメンションをつけていただくと、こちら側で見つけやすいため、ご協力いただけるとうれしいですが必須ではありません。 →写真や画像を投稿していただくときには、ALT(代替テキスト)をつけて投稿を!
体調不良などでご来場が難しくなった場合、キャンセル料は一切かかりませんので、「抵抗と灯火」までご連絡をください。
テイクフリー・物販コーナーにてパレスチナ連帯パッチ、ZINEなどを取り扱う予定です。よろしくおねがいします。
途中から来てもOK、途中で帰ってもOK!
出演者はみんなプロパレスタイン(親パレスチナ)のひとびとです。来てくださる方もプロパレスタインのひとびとです。 6/9はパレスチナへ連帯するバイブスを持つ、四者四様の抵抗する音楽のイベントを予定しています。前回まで行っていたオープンマイクは今回はないですが、そのぶんおしゃべりしていただける時間を多く設けました。おしゃべりしたいひとは安心しておしゃべりしてください。わたしたち、あなたと話したいです。 ご来場と拡散をお待ちしています。
それまでに停戦。今すぐ停戦。
/
FREE FREE PALESTINE!!
FREE FREE FREE PALESTINE!!!
\
—
〈更新履歴〉 ・2024/05/21:各種SNSにアナウンスしていた内容を取りまとめてアップしました(チラシ入稿後のピースさんのプロフィールに誤植があります…(謝罪しましたが謝っても謝り切れねえ…)、本記事から最新のプロフィール文に更新しています)。 ・2024/06/02:タイムテーブルを更新しました。
#free palestine#free gaza#pro palestine#ceasefire#stop the genocide#event#music#poet#poetry#rapper#rap
8 notes
·
View notes
Text
畔の蕎麦屋
家から約四十分くらい車を走らせた所に、山の中に小さな池がいくつも点在する観光スポットがある。有名なのはその中の一つ、鮮やかな青緑のインクで出来ているような青い池。先日たまたま見たクイズ番組でも出題されていた。
そこから少し離れた所にある、著名な訳でもない池の畔に蕎麦屋が出来たと知ったのは、去年の晩秋だっただろうか。その場所は冬になると立ち入れない所だから、行ってみようと思った頃にはもう時期を外れていた。
なんてことの無い初夏の晴れた土曜日の午後にそこへ行ってみる事にした。
蕎麦屋と言ってもメニューには珈琲やら甘味があるとの事で、敢えて昼を避けて十五時を目安にそこへ向かった。
海沿いの道を走り水面の乱反射する日差しに目を細めながら車を走らせる。海から少し離れて山中のくねくねとしたカーブを七つ越えた所にその店がある。
建物の前にメニューや案内が書かれてある。古い旅館か店をリノベーションしたのだろう。新しい店という雰囲気ではなく、元々の店を少し改装したのかというくらいの、懐かしさを感じる外観だった。
中へ入ると右手側に池が見える。その窓辺に机と椅子が置かれて客席になっている。
奥へ進むと下駄箱がある。そこまで進むと小上がりの向こうから店主と見られる女性が現れた。
「お食事ですか、お飲み物ですか」
「飲み物です」
「そちらの席か大広間にどうぞ」
窓際の椅子席も日向でよかったが、せっかくなので大広間を選ぶことにした。
靴を脱いでスリッパに履き替える。旅館の名前が印字されていた。やはりここは元々旅館だったらしい。何度も来ている所だったが、ここが旅館だったということを初めて知った。
女性の後を付いて大広間へ行く。
スリッパを脱ぎ大広間へ入ると、目の前には広い広い畳の部屋と大きな窓があり、その向こうには池と緑豊かな森が広がっていた。
ピークを過ぎた頃なのだろう。他に客はいなく、好きな場所を選ぶことが出来た。
入って正面と右側に池が見えたので、一番奥の角に座った。
珈琲と蕎麦茶のプリンをオーダーする。テーブルの上にガラスの器があって、ここにお金を置いて会計をするそうだ。
蕎麦茶を啜りながら窓の外をぼんやり眺める。
揺れる湖面に青々とした木々。それをフレームのように切り取る、大きな窓のサッシが実に芸術的だ。
網戸越しの風が涼しい。ぽちゃりぽちゃりと魚が跳ねる音が聞こえる。スマートフォンを開くと電波は微かに入る程度で、じっくりのこの時を堪能出来る環境だった。
本棚を見つけたので覗いて見た。川上未映子やよしもとばなな、江國香織など女性作家の本が多く、きっと店主の好みなのだろう。その中にあった寺山修司が集めた名言集を借りた。
席に戻ってパラパラとめくっていると一つ気になる言葉があった。
「死んだ女より、もっとかわいそうなのは、忘れられた女」マリー・ローランサン 鎮静剤
別にこれは女性に限った事ではない。
さて自分は出会った人たちの何人の記憶に残っているだろう。
そんな事を考えていると珈琲と蕎麦茶プリンが運ばれてきた。
夏でも個人経営の喫茶店では温かい珈琲を飲むことにしている。冷たい珈琲は業務用の注ぐだけのものがあるが、温かい珈琲は確実に店の人が淹れてくれるからだ。
プリンのカラメルソースが別の入れ物で来たのが嬉しかった。
まずは一口珈琲を飲む。苦みは少なく仄かな酸味がある。万人受けする味でプリンにも合いそうだ。
プリンをカラメルソースをかけずに一口食べる。そば茶の素材の味が生かされていて甘みはそれほど強くない。優しい味だった。
少しずつカラメルソースをかけて食べ進める。美味しくてすぐに食べ終わってしまった。
閉店時間まで四十分余り。ぼんやり外を眺めたり、この文をまとめたりしていると、あっという間に時が流れてしまった。
次は蕎麦を食べよう。そう決めて帰宅の途に着く。
そして秋の紅葉が今から楽しみになった。
15 notes
·
View notes