#お買い求めは各ディーラー様で
Explore tagged Tumblr posts
Quote
ビッグモーター経営陣は国を舐め過ぎた 「ビッグモーターの経営陣は国を舐めすぎだ。事の重大さをわかっていないのではないか」 首都圏のディーラー幹部は「ありえない」を繰り返しながらこう語る。「どれかひとつでも普通の会社なら大変なことなのに、できる悪さは全部しましたという体だ。それで知らない、社員がやったで済むわけがない」 中古車販売・買取大手のビッグモーターは以前から損害保険会社への水増し請求が噂された。それが今年に入り客の車のタイヤに穴を開ける動画が流出、さらには靴下にゴルフボールを入れて振り回し凹ませる、工具でボディを引っ掻く、ヘッドライトを割るといった行為で客の車を破損させて保険会社に請求していた。 これだけやらかしたのに、国交省にも喧嘩を売る経営陣 こうした具体例に対してディーラー幹部は「もう何を言っていいかわからないが」としながらも、 「普通に犯罪だ。器物損壊に道路運送車両法違反、詐欺罪。それが成立するかはわからないが常軌を逸していることは事実だ。もう中古車業界がどうこうの話ですらない、ただの犯罪行為だと思う。まして全国の支店でそれをやって『経営陣は知らなかった』で済むわけがない」 ビッグモーターの創業者である兼重宏行氏は会見で「耳を疑った。こんなことまでやるのかと」「大事なお客様の車を修理する人間が傷をつけて水増し請求、ありえんです」「天地神明に誓って知りませんでした」といった趣旨の発言に終始した。そして息子で副社長だった兼重宏一氏も含めて「経営陣は知らなかった」と組織的な指示を否定した。 「これだけのことをして、申し開きがあれでは国交省も立場がない。まして新社長が「大丈夫だったと思います」では喧嘩を売ってるに等しい」 新社長となった和泉伸二氏は「保険会社、取引企業すべてのステークホルダーに改革をやり抜くことを約束したい」と述べた。 「他では言っているのかもしれないが、ここで「お客様」をつけるのが当たり前なのにつけない。国を舐めすぎと言ったがこの「国」には国交省だけでなく国民も入る。わざわざ日��中を怒らせている」 会社としての存続が難しくなる…金融界隈からも怒りの声 7月28日、国土交通省はついにビッグモーターの全国24都道府県、34店舗の立ち入り調査を始めた。 「最終的には整備そのものができなくなる恐れがある」 それは民間車検場の指定取り消しや業務停止ということか。 「踏み込んだ話は控えるが、仮にそうだとするなら会社としての存続が難しくなる、ということになる」 大手自動車メーカーの工場が立ち並ぶ北関東の地銀関係者にも話を聞くと「本当に怖いのは金融庁だ」とも話す。彼は日ごろ多くの自動車修理工場や中古車店とも融資や経営相談を通して関係が深い。 損保ジャパンの「知らぬ存ぜぬ」は許されるのか 「整備ができないこともそうだが、中古車の売買に影響がでる。これが一番怖い。保険が扱えなくなれば事実上、売買もできない。損保ジャパンは何を言われても切り捨てるつもりだ。一蓮托生になる気はないだろう」 多くの自動車販売店は保険代理業務も兼ねている。ビッグモーターもまた保険代理店として関東財務局に登録して各種手続きを行ってきた。だからこその「水増し請求」かはともかく、ビッグモーターの水増し請求には損保ジャパンが大きく関わってきたとされる。損保ジャパンからビッグモーターへの出向者は2011年からのべ37人、知らぬ存ぜぬは難しいように思うのだが。 「事故を起こした経験があればわかるだろうが、本来の保険事故調査は本当に厳しいものだ。私も経験あるが、アジャスターの調査や確認は重箱の隅どころではない。それをビッグモーターも損保ジャパンも「知らなかった」「見抜けなかった」は無理がある。金融庁も舐められたものだ」 金融庁はさっそく調査に乗り出すと同時にビッグモーター、損保各社に報告徴求命令を出すとした。またビッグモーターの幹部から不適切な保険契約や法令違反についても聴取した。そして7月31日、ついにビッグモーターの自動車保険契約の捏造疑惑が判明した。その前日には損保ジャパンがビッグモーターに対して損害賠償請求の準備を発表、同時にビッグモーターとの代理店契約を解除するとした。本稿のヒアリングはビッグモーターの会見直後(7月25日)だったが、彼らの発言はおおよそ的確だったことになる。
国交省に”最後にもう一回”喧嘩売る…国を舐め過ぎたビッグモーター、平均年収1000万円超の社員の転職先(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
Season 2, episode 1 - Oberheim
「XpanderにはIBM社製PCの倍の演算能力を持たせてあります。ですが、それでもこの速さでしか数をかぞえられないのです」 (We've put twice the computing power of an IBM PC inside the Xpander, but even so it can only count SO fast!)
OBERHEIMの名機、Xpander(エクスパンダー)。その取説にある文章をちょこっと超訳してみた。お客様に 対しマトリクス・モジュレーションが最大20系統しかないことにご理解をもとめるこの文章。逆に20系統もできるのか!と驚いていたユーザーにしてみれば衝撃的に謙虚に映った。
Xpanderと言えばビンテージ・アナログシンセ最後期の名機のひとつ。だがその伝説は単に太くてあたたかい音 だけではなかった。そこには生みの親トム・オーバーハイム氏による卓越したデジタルテクノロジーも光っていた のである。こんにち的シンセの礎を築き上げた言わば第一世代のBUCHLA、MOOG、ARPが倒れたあと、シンセの開発を牽引した第2世代はOBERHEIMの創業者トム・オーバーハイム、E-MU SYSTEMSの創業者デイヴ・ロ ッサム、SEQUENTIALの創業者デイヴ・スミスなど。彼らが数々のビンテージ・アナログシンセの名機を世に送り出すことができたのは、ひとつには彼らがすぐれてデジタルテクノロジーのマエストロたちだったからでもあった。
そんな歴史を、簡単に追ってみたい。
♬ ♬ ♬
「創世神話」
トーマス・エルロイ・オーバーハイム(Thomas Elroy Oberheim)、通称トム・オーバーハイム。1936年七夕 生まれ、アメリカ中西部カンザス州出身。
戦後、高校の時から電子工作少年となりステレオを自作。大学でコンピューターサイエンスを会得した彼は電子 工学エンジニアとして就職。アナログ回路のみならずコンピュータープログラミングもまた楽しくて仕方がない。 楽器演奏はしなかったが趣味で音楽を聴くようになり、友人たちに求められるままにパワー・アンプなどを製作。 そんな中 1966年カリフォルニアで知り合ったエクスペリメンタル・ハプニング系プログレバンドのボーカリスト��� った女の子から 「前のバンドにいたギター野郎がリングモジュレーターを使ってたんだけど、あたしにも作ってくれない?」 とかなんとか、たぶんそうだったんじゃないか劇場な感じで。
リング変調器? UCLA大学図書館にて資料をディグってみれば、ハラルト・ボーデ(Harald Bode)が1960年 に作っていたというぼんやりした雑誌記事あり。それは若きトム・オーバーハイムをして音楽と電子工学テクノロ ジーとを結びつけた、ひとつの小さな春の遠雷のようなものとなった。
趣味の一環としてリングモジュレーターをいくつか作っているうちに評判となり、1970年には映画『続・猿の惑 星』で使いたいというオファーが来た。20世紀フォックスのスタジオに機材を持ち込めばオケの団員数名が興味を 示し、なんとそれを買いたいというではないか。技術者だましいに火がついたトム。キャリア・オシレーターを追 加、プリアンプも付けましょう、原音とエフェクト音とも混ぜられるようにしてみました、愛らしいロゴマークを デザイナーに作ってもらったからおっきく載せてあげるね♬
かくして1970年、史上初のライブパフォーマンス向けリングモジュレーター、その名もMusic Modulator爆誕。 その不思議な音色は初のOBERHEIMブランド機種がかわいい産声をあげた瞬間でもあった。
すると今度は大手ディーラーが自社ブランドでも販売したいというではないか! いきなり我が子が人気者にな るを約束されたようなものか。
彼へオファーしたブランドとは、零細メーカーたちがテクノロジーを駆使して開発した電子音楽デバイスをその 大手ディーラーが仕入れて販売するためのものであった。それこそが今や人気不動のMAESTROブランド。
大手流通網に乗ったMAESTRO Ring Modulatorの名はまたたく間に広がり、大西洋を渡ったイギリスのハード ロック・キーボーディスト、ジョン・ロードがディープ・パープルでHAMMOND B-3にかけて叫ぶようなフィー ドバック的サウンドを出し、キーボーディストたちに「今まで台所でまな板に向かってとんとんしてるとしか見え なかった僕たちもギターみたくかっこよくなれる!」とハートに火をつけた。
続けてトム・オーバーハイムがMAESTRO Phase Shifterに至ってはベストセラーとなり、はるか後の2022年、 ついにネット配信されたシンセヲタ御用達のフランス映画『ショック・ドゥ・フューチャー』でもその勇姿を、た んと拝める。
やがてNAMMショウへ足を運ぶようになったトム・オーバーハイム。セミモジュラーシンセARP 2600がNAMM ショウでは人気好調なのに、彼が住んでいたLAではどの楽器屋さんも販売していない。そこで彼はARPのディーラ ーとなり、既にリングモジュレーターをお買い上げいただいたお得意様に今度はARP 2600を売り歩く。ビジネス うなぎのぼり。当時シンセを扱ってくれるディーラーなんて珍しかったから彼のお店はLA界隈で有名店。
そこからト���・オーバーハイムが作ったのがMOOG MinimoogやARP 2600を駆動できるデジタル・シーケンサ ー DS-2A。まだマイクロプロセッサーが無かった時代につき論理ゲートを組み合わせて製作、RAM容量1,024ビッ トで128バイトのはずが当時まだ8ビット=1バイトにまとめる概念もない。最初は48音しかメモリーができなかったらしいが、それでもせいぜい12ステップのアナログシーケンサーくらいしかない当時、鍵盤入力までできるDS-2Aはユーザーフレンドリー! トムの音楽的センスあふれる先進性がきらりと輝く。最終的には144ステップ もメモリーできたのだから言うことなし。
時に1973年。OBERHEIMブランド2番目の機種にして最初のシーケンサーが生まれたのである。
エフェクターの次に作ったのがシンセではなくシーケンサー、それもデジタルシーケンサーであったというこ と。MIDIが誕生する10年以上も前であったこと。そんな時代から既に彼がコンピューターサイエンス・エンジニア であったことを想起すれば、それはデジタルにも強い彼がやがて大輪を咲かせるであろうことを予感させる、シンボリックかつ既に迫力に満ちた存在だったのである。
♬ ♬ ♬
「SEMカンブリア時代」
持ち前の先取の精神を発揮したトム・オーバーハイム、矢つぎばやに次の機種を開発。これがアナログ・モノシ ンセ音源モジュールの名機 SEM(Synthesizer Expansion Module)、そしてそれを元にした鍵盤つきポリシンセの名機=2Voice、4Voice、8Voice。OBERHEIMは一躍アナログシンセメーカーとなって躍り出た。
まずSEMなる音源モジュールを先行開発した理由は、自身のシーケンサー DS-2AでMinimoogや2600やなんか を駆動するより、DS-2Aと音源モジュールとを組み合せて伴奏させ、それをバックにMinimoog みたいな鍵盤つき シンセでソロをとったほうが音楽的かつ便利だと気づいたから。しかも既存機種と音のキャラがかぶらないよう VCFの肩特性を−24dB/Octではなく−12dB/Octに変え、LPF/BPF/HPFの連続可変ステート・バリアブルフィルタ ーを採用。よりブライトな音色を得意とさせた。
次にSEMに鍵盤をつけて自前のキーボードシンセ化。SEMにくっつけた鍵盤とはE-MU SYSTEMSのデイヴ・ロ ッサム(Dave Rossum)が開発したデジタルスキャニング・キーボード。デジタルが分かる者同士の連携プレイで あった。しかもこれらは複数のSEMを1台にまとめ���鍵盤をくっつけただけなので、いちいち各SEMで音作りしな いといけなかったが、逆に言うと1音ごとに違う音色に設定することもできた。すなわちポリフォニックかつポリ トーナル(polytonal)な楽器。1台ずつ違うピッチにすればコードメモリーっぽく和音を並行移調演奏すらでき た。さらにはポリフォニックポルタメントもできるシンセなんて当時なかなか他に無い。
ちなみに末っ子2voiceには秘密兵器8ステップ・アナログシーケンサーを搭載。2音ポリのシンセとして普通に 弾くモードだけでなく、1音は内蔵シーケンサーで駆動し、もう1音を本体鍵盤から手弾きできるというヴァンゲ リスやタンジェリン・ドリームやクラフトワークのファンが泣いてよろこぶモードも装備。1音ずつ別々の音色に できる意味はここでぐっと深まるね!ってか何気にもう原始的なワークステーション・シンセと言って良いんじゃ ないの?
4Voiceの開発が終わるころ友人づてにスティーヴィー・ワンダーへ知らせると、持ってこいと言う。プロトタイ プを持っていって弾いてもらうと、買うという! 試作につき中の配線が��でー状態なのだがスティーヴィーはま だその4Voiceを持ってるらしい!
とはいえまだまだ一般的に鍵盤楽器といえばアコピ、エレピ、オルガンという時代、シンセはニッチで「おたく な楽器」。その上4Voiceでも4,000ドル、8Voiceに至っては 8,000ドルもしたため、ばかじゃねーの!?というデ ィーラーもいたらしいが、前述のスティーヴィーはじめハンコック等そうそうたるお歴々がご購入ご愛用。
でもトム・オーバーハイムがアタックディケイエンベロープジェネレーターフリーケンシーレゾナンスミキサー VCAなどと技術用語マシンガントークしまくったがためにジョー・ザヴィヌルに至っては参った様子、我に返った トムが自粛したものの時既に遅しこれはあかんやろと思ってがっくりんこしていたら、ひと月ちょっとたったころ にザヴィヌルがやってきてドヤ顔で名曲「Birdland」のラフミックスを聴かせてくれたという。
かくして4Voice による名演はクロスオーバーという新ジャンルを開拓したのであった。新しい楽器が新しいジャ ンルをつくる。そのクロスオーバーに勘違いされたこともあった初期のYMOにて、矢野顕子が8Voiceをライブ演 奏していたのも不思議に楽しい因果。OBERHEIMの売上は伸び、徐々に会社らしくなっていった。
そしてSEMを踏まえて出てきたのが、小型アナログ・モノシンセに音色メモリーをつけたOB-1。1977年。
OB-1は8音色を完璧にデジタル・メモリーへとストアできたため史上初のプログラマブルシンセ(音色を記憶で きるシンセ)のひとつとなった。OB-1という���種名は大ブレイクした映画「スターウォーズ」の登場人物オビ=ワ ン・ケノービ(Obi-Wan Kenobi)のファースト・ネームから取ったとか逆なんだとかさまざまな都市伝説を呼ん だが、そんな偶然もまたおもしろい。
だが、この機種は不運にも日影の機種となった。
♬ ♬ ♬
「風雲児 OB-X〜カンブリア紀ポリシンセ大爆発」
1978 年1月、なにやら無名の新参ガレージメーカーがNAMMショウにて新しいシンセを発表するという噂が広 まり、「列強」たる既存シンセメーカーの社員たちはその小さなブースにたかっていた。OBERHEIMもそうした列強のひとつ。でも当日の朝になってもお目当ての新製品は見あたらない。昼ごろになってようやく1人が小脇に試 作品のキーボードを抱えてブースに持ち込んできた。徹夜で不具合を直しつづけ、朝までかかってしまったのだという。その実機を見た列強メーカーたちは「なんだ、ミニモーグをポリフォニックにしただけじゃね〜か笑」と気分は大山鳴動ねずみ一匹。
だがその無名の新参メーカーとはのちに伝説となった SEQUENTIAL、昼下がりのブースに1人で試作機を持ち込んだはトム・オーバーハイムと同じくデジタルに強い天才エンジニアこと誰あろうデイヴ・スミスその人、そして彗星のごとくデビューした新製品こそが後世にまでその名を轟かすこととなったゲームチェンジャー、ビンテー ジ・アナログ名機中の名機、そう、Prophet-5 であった。
メモリーもないモノシンセが常識だった当時、5音ポリで 40音色メモリーを搭載した Prophet-5 は革命的。そ れは当時誰もやっていなかったCPUでシンセ全体を制御させるデジタルの勝利。それを具現化したデイヴ・スミス の先見性はすばらしく、NAMMショウ3日間だけで注文殺到、まさしくProphet-5はflying off the shelf=飛ぶように売れ、デビューから半年もたつとその独壇場ぶりが列強メーカーたちを慌てさせることになる。トム・オーバ ーハイムもその一人であった。なんせご自慢の4Voiceの売上が本人いわく「でっかい岩が転がり落ちるみたいに」赤丸急降下、真っ逆さまに奈落へと崩壊したのだからたまらない。
しかも相手はのちに「モノシンセはMinimoog、ポリシンセはProphet-5,デジタルシンセはDX7」などとシンセ技術史のランドマークとして並び称されることになる巨人。足元が文字通り崩落するがごとき未曽有の危機にトム・オーバーハイムは新製品開発を5カ月に圧縮、次世代シンセ開発突貫工事。
そして翌1979年夏、サマーNAMMショウにてSEQUENTIALの挑戦を受けて立ち、リングによじ登ってきた新機種こそが、王者Prophet-5の前に立ちはだかった最初のチャレンジャーことOBERHEIM OB-X だったのである。
してNAMMショウ当日。それでも過���するばかりのProphet-5の大人気ぶりに、ショウが終わるころには俺の会社は倒産してんじゃねーかとトム・オーバーハイムは冷や冷や。いやぁ~未知の新機軸へ果敢にいどむ心労しかも 後追いモデルほんとうにお疲れさまです! そしてフタを開けてみれば3日間ほどで50万ドルもの絶好調セールスを記録、渾身の一撃、面目躍如! そしてここにポリシンセたちによる新しい群雄割拠の時代がスタートした。
OB-X は2音ポリ仕様の基板回路「ボイスカード」を採用。4音ポリ版、6音ポリ版、8音ポリ版という3バリ エーションが存在。ポリ数が不定であるために代数X(エックス)の文字を機種名に入れた。5ボイスのプロフェットと対決する後発にふさわしい優位性。それは 2Voice、4Voice、8Voiceを実現したSEM的発想か。
しかも旧機種では各SEMを違うピッチに設定しコードを並行移調して演奏できたが、OB-Xではコードメモリー を搭載することで再現可能。これもProphet-5には無い特典。コード「メモリー」という発想もデジタルですね。
他社とは違うー12dB/OctのLPFによる明るい音色も非常に好評、ざらざらしたダスティでブライトなサウンドは陽キャなアメリカン・ハードロックと融合し明るくかっこいい新境地を切りひらいた。先のクロスオーバーでもてはやされた4Voice、テクノの神器ヤオヤ、そしてOB-Xもまた新しい楽器が新しいジャンルに貢献した好例であろう。その他にもそれまで「No Synthesizers」を誇ってきた大英帝国クイーン陛下が初めて、かつ潔く大胆に導入 したシンセがOB-Xであったという点でも感慨深い。
かくしてトムとデイヴとでアナログ・ポリシンセという新しいマーケットを開拓、他社もこぞって追随しELKA Synthex、ROLAND Jupiter-8、Juno-6などヒーローとも言える新機種が輩出、時代に乗り遅れた旧世代MOOG と ARPは倒産、風雲児OBERHEIMとSEQUENTIALとがシンセ業界で双璧をなす存在となり台頭、黄金の80年代はさしずめカンブリア紀ポリシンセ大爆発、躍動感あふれる新時代となった。
♬ ♬ ♬
「OB紀」
勢いに乗ったトム・オーバーハイム。
OB-X 後継機種としてOB-Xa、OB-8へと活発にモデルチェンジ、ロジャー・リンが史上初 PCMリズムマシン LM-1を出すのを見て、ただちにより安価なPCM音源リズムマシンDMX、DXをローンチ。さらにデジタルシーケン サー DSXなど新製品の数々を送り出し、MIDIより先に独自のOBERHEIMパラレルインターフェイスをも開発、の ちのMIDIよりも高速の並列データ通信を実現。デジタルの強みを発揮しまくってOBERHEIMの機種だけですべてラ イブから楽曲制作までをも可能にするエコシステム、その名も「Oberheim System」を打ち立てた。
実は試作機の域を出ないがOB-Xaを元にした OB-Expander��る卓上型音源モジュールまであった。ちなみにこ れは MIDI 時代の音源モジュールXpanderとは異なる、先駆者的存在。
さらに繰り出したるは奇想天外な機種、ミュージシャン向け卓上型ROMライターPrommer。これはユーザーサ ンプリングした音色に原始的なタイムストレッチやリングモジュレーションなどなど編集した上でEPROM (Erasable Programmable Read Only Memory:書き込みと紫外線による消去が可能なROM)に焼き、それを リズムマシンDMX内蔵EPROM とユーザーが差し替える(!)という恐ろしい機種。PrommerとDMXとのセット が中古であったら貴重♬ 8ビット/32kHzサンプリングなんてイカす♬ そして DMX はその安さがゆえにヒッ プホップ業界で AKAI PROFESSIONAL MPCへのオルタナとして後に再発見されることにもなった。
プリセット型シンセという自己矛盾したかのごとき機種 OB-SXに至っては、実はOB-Xと音色データが互換する がためにOB-Xで自作した音色をカセットテープに保存、それをOBERHEIMに郵送すると EPROM に焼いて返送し てくれるという神サービスまであった。
むろんPrommer/DMXもOB-SXも、EPROMはお客様が自分で交換。特に基板を触る前にはくれぐれも静電気を 放出しておいていただけますよう、よろしくお願いいたします。実はPrommerで焼いたEPROMはOBERHEIM以外 のリズムマシンでもこっそり使えたらしいよ。トム・オーバーハイムにはライブラリービジネスの曙光が見えてい たのかな?
ところでOB-X景気に湧いた1979 年から1980年にかけて、トム・オーバーハイムはカリフォルニア州立短大で コンピューター・ミュージックのセミナーを担当。するとそこに潜り込んできたるは高校生1名。そのハイスクー ルキッドにニュータイプとしての素質を見出したトム・オーバーハイム、なんと彼をスカウトしてフラナガン機関ばりに社員登用。そしてそのさとい彼が作ったのが実はシーケンサーDSXであった。その分解能は4分音符=96で あったというから、のちのMIDIハードウェア・シーケンサーの名機YAMAHA QX3やROLAND MC-500とも互 角、それでいて並列通信でもってMIDIより高速。
しかも彼は売るのもうまい。そしてこの若き才能はのちに電子楽器業界におけるデジタル革命家となる。
というわけでデジタルへの造詣の深きトム・オーバーハイムがもたらしたアナログポリシンセの繁栄。だがこの 先進性優位性が、逆にOBERHEIMをしてMIDIをあなどることにつながってしまう。
♬ ♬ ♬
「マトリクス・モジュレーション紀」
1983 年、MIDI爆誕、DX7爆誕。OBERHEIM沈黙。
1984年にOBERHEIMはこれまではとは全く違ったビンテージ・アナログの名機Xpanderをリリース。MIDI 規 格制定にかかわらなかった同社はスタートダッシュにこそ出遅れたが、しかしその1年後にマルチパートMIDI音源 モジュールを出してきたという、やはりデジタルに強いトム・オーバーハイム貫禄の力作であった。
しかもそれだけにとどまらない。
6音ポリの卓上型音源モジュールXpanderは音声経路こそフルアナログかつVCO→ VCF→ VCAと減算方式なカ タチに結線済みであったが、変調はすべてデジタル演算で行いその結果をアナログ音声回路に反映する機種。そし てこれら変調システムをXpander は史上初のマトリクス・モジュレーションというカタチに整理して搭載。24基 の内部モジュールにまたがるモジュレーション経路を冒頭に紹介したとおり、最大20本のルーティングでもって結 線する、つまり史上初のプログラマブル・セミモジュラーシンセ、仮想セミモジュラーとも言える存在であった。
Xpanderのモジュレーションソース・セレクト
・変調はデジタルで ・音声はアナログで
すなわち
・デジタルによる卓越した表現力 ・アナログによる豊潤な音色
2つの宇宙のおいしいとこ取り。
マトリクス・モジュレーションとしてパッチングした結果は100音色メモリーに保存され、MIDIプログラムチェ ンジで瞬時に切替可能。広大なパッチングを一発切替だなんて、なんという夢のようなセミモジュラーシンセであ ろう。パッチングのノウハウをプリセット音色から学べるのもありがたい。
PAGE MODIFIERは選択したパラメーターをコントロールするセクション ただEGが原始的なソフト処理のためにXpanderではアタックがナマる傾向にあった。よってXpanderはシンベには向かず、代わりにシンセブラスは荘厳なものになった。
さらに VCAにEGをつながない限り音すら出ないセミモジュラーの徹底ぶりゆえ、逆にLFOをつなげれば周期的 にゲートが開閉し、打鍵しなくとも電子ししおどしの如く音があちこちに散乱する楽しい芸もできた。LFOには他 の変調信号をクオンタイズするモジュレーション・シェイパー機能まであった。
内蔵モジュール24基×6音ポリなので、144基ものモジュールが内蔵されていたことになる。これをユーロラック で実現したらと考えるとき、仮想セミモジュラーとしてデジタルで具現化したトム・オーバーハイムのビジョン に、しかもプログラマブルであるという着想には感謝しかない。
Xpanderは6パートのマルチ音源にもなりパートやボイスごとにパンも設定可能。リアパネルにはCV/Gate入力 端子が6ペアも壮観に並び、CV/Gate to MIDIインターフェイスにすらなった。これはOBERHEIM DSXシーケン サーを通じて同社パラレルバス世界とMIDI世界とを橋渡しするだけでなく、ROLAND MC-4のようなMIDI以前な がらに強力な編集機能を有するシーケンサーがあった当時うれしい機能にもなりえた。
卓上型というのも操作しやすい。垂直ラックなんて腕が疲れる。3つもある蛍光管ディスプレイと6つのファン クションキーや6つのエンドレスエンコーダによる操作性もまた斬新。今ならFL管ってだけで��囲気あるよね。
すなわち Xpanderとは
・デジタルによるマトリクスモジュレーション ・デジタルによるリモート操作ことMIDI対応しかもマルチ音源 ・デジタルによるディスプレイで実現した多彩なパラメーター操作
これら3つのデジタルに支えられた画期的な新世代シンセであった。
加えて何よりも音の良さ。曲芸的なプリセット音色からは分かりにくいが、Xpanderは自分で音を作ると太い音 もする素性の良さがあった。ベロシティが効くVCOシンセというだけでも貴重! してお値段64万8千円と、安価な日本製とは一線を画す完全プロ仕様。
「Matrix Modulation」の名はそのままOBERHEIMの登録商標となり、他のメーカーは語順を逆にして 「Modulation Matrix」と呼んだり、ROLANDのように「Matrix Control」と別名称にしたりして回避している。 いまだにそうであるところを見るとやはりハードウェアものづくりにっぽんとは対照的なソフトウェア大国USA の、その自由な発想と底力とを垣間見る思いすらする。
史上初のバーチャルモジュラー。しかもCV/MIDI音源。内在する複雑なモジュレーション・ネットワーク。外在する広大な CV/MIDIネットワーク。
2つのネットワークがフラクタルであるかのごとくリフレインされるは、まるで大宇宙の中に小宇宙があるかの ようだ。もはや受動的な音源ユニットの枠を超え、能動的にネットワークの中でおしゃべりし聴き耳を立て反応し ながらさまざまな役柄をこなす存在なのであった。そして新しい操作性によりスコープを通して音の銀河を眺める ようにエディットする。
それは来たるべきネットワーク社会をも予見させる未来からの使者、未来のプロトタイプのような機種ですらあ った。
この後OBERHEIMはXpanderを2台分搭載した12音ポリ最終進化型アナログシンセ・キーボード、その名も Matrix-12を発売。98万円というハイエンド・プライス、ますます広大なマトリクス・モジュレーション、宇宙の 深淵をのぞきこむようなディープな音、これらはデジタルシンセ時代にあらがう巨大恐竜のようなビンテージ・ア ナログ最後の主役となった。
♬ ♬ ♬
「MARION SYSTEMS紀」
だが1985年にOBERHEIMは倒産。あげく弁護士連中に乗っ取られ、その2年くらい後にトム・オーバーハイムは退職。「弁護士を信用するなよ」とは彼の名言。
残された名機Matrix-6、Matrix-1000は哀しき遺児たち。目の付け所が秀逸だった史上初ジェネリックなサンプ ルプレイバッカーDPX-1なんて後のライブラリービジネスをどれほど先取りしていたことか。このコンセプトがそ のまま育まれ続けたなら今のDAW時代コンテンツ万歳テクノロジーはさらに数年先を行っていたかもしれないの に、ついえ去る。無念!
自らの名を冠した城を去った彼は一時期ROLAND初のハードディスク・レコーダーDM-80の開発顧問などを務 めた後、小さなメーカーMARION SYSTEMSを立��上げる。
その初号機MS-9Cとは、当時の花方だった12ビットサンプラーAKAI S900を16ビット化する基板1枚という驚 きの新製品。S900特有のハイ上がりな周波数特性を再現するスイッチまで設けたこだわりっぷり。
続けて1994年に送り出した弐号機MSR-2は、1Uラックのアナログシンセ音源モジュールと思いきや、中身を 入れ替えることで違う音源になったりエフェクトになったりといくらでも機能が七変化するメインフレーム機種。 ピッチが安定したHROことHigh Resolution Oscillatorも搭載。
MS-9CとMSR-2に共通するのは、メインフレームとなるハードウェアへ基板ライブラリーをインストールする ことで機能をフレキシブルに変えるという先駆的ビジネルモデル。
ちなみにこの間トム不在のOBERHEIMからは、PerFX シリーズ、OB-Mx、OB-12、MC-3000 などなど出てい たとはいえ、あえて申し上げるなら決してトム・オーバーハイムが描いた “コミュニケーションするシンセ“ などの ように遠く未来を見通すビジョナリー的な視点に裏打ちされたものとは思えない。どちらかというとその場その場 で場当たり的に単独の魅力だけでぽっと出た感がある。むろん各機種の個性は光るので名機もあるには違いないの だが。
だが最後にはギター用エフェクトに転身しようとするも、何屋さんなのかよくわからないメーカーとなって同社 はついに21世紀初頭に消えた。
MSR-2メインフレームのデビューから15年たった2009年、楽器業界に戻ってきたトム・オーバーハイムはSEM 復活を宣言。紆余曲折を経て2011年から、 ・SEM MIDI版 ・SEM パッチパネル版 ・前2者を合体させたようなSEM Pro
この3機種を発売。SEM Proで14万4千円。2014年にはキーボードシンセTVS-2 Two Voice Proも発売。
2016年には良きライバルであるデイヴ・スミスとともに今の新生SEQUENTIALからのOBERHEIM機種となる OB-6を発売。OBと命名されるも中身はSEM ベースの設計、非常に良質なアナログの音がする現代版6音ポリシンセの名機。さらにOB-6は同社Prophet-6の姉妹機種。その Prophet-6は当時まだDAVE SMITH INSTRUMENTSと名乗っていた同社にとって、SEQUENTIALブランド復権の旗印。その姉妹機種にOB-6が来るという、2人のロ ゴが並ぶという、予想もしなかったレジェンダリー・エンジニア2人の元気コラボ。デビュー動画が旧友たちの友 情をあますところなく伝えていてイカス!
2019年にはGIBSONがOBERHEIM商標権をトム・オーバーハイムに返還。2021年8月3日にはBEHRINGERの 親会社MUSIC TRIBEからも商標が返還され、弁護士に乗っ取られてから実に36年ぶりに彼は自分の名前を手にす ることとなった。自分の名前すら自由に使えなかったんだから、ほんによかったですね。
彼が2度目に作り出したSEMシリーズやTwo Voice Pro などを特��づけるのは、中身や音のこだわりもさること ながらCV~MIDIまで包括した統合的なネットワークへの対応であった。デジタルを駆使して生まれてきたDS-2A シーケンサー以来、SEMしかり、前MIDI時代の先駆者Oberheim Systemしかり、フラクタルなネットワークを意 識したXpanderしかり、新生SEMに至るまでトム・オーバーハイムが一貫して追い求めてきたものたちの一つは 「おしゃべりしあう楽器たち」であった。
それが今の時代ほど切実に求められていることはなかったかもしれない。
見通せない未来と希望もシェアするグローバルなプラットフォーム、それはトム・オーバーハイムが暗黙のうち に求め続けてきたネットワーク時代の具現化であろうか。そしてそのネットワークに載って配信されし映画『ショ ック・ドゥ・フューチャー』にて、トム・オーバーハイムの伝説 Maestro Phase Shifterが名脇役の如く存在感を 示しているのは、まさに彼が夢見た「つながる電子楽器」の夢ではなかったか。温かに揺らいで熱を帯びるアナロ グサウンドに耳を傾けつつ新生 SEMにパッチングしてネットワークにつなげるとき、そこに私たちはどんな音の未 来の景色を見るのか。
かつて高校生のときにトム・オーバーハイムにスカウトされシーケンサーDSXを開発した若き才能がいたと、先 に書いた。その名はマーカス・ライル。のちに彼はALESISにてADATを作ることで、史上初アマチュア向けデジタ ルレコーディング・ツールを実現、さらにLINE 6を興し、保守的で真空管信仰が根強いギター業界にあってフレン ドリーなアプローチでモデリング技術を持ち込み、PODというかわいいお尻のカタチでもってアンプシミュに市民 権を与えた。そんなデジタル革命児となった彼は今でもトム・オーバーハイムを恩人としてリスペクトを表してやまない。
OBERHEIMのテクノロジーはAKAI PROFESSIONALのウィンドシンセにも受け継がれ、初期のEWIシリーズは VCOシンセ音源に小規模なマトリクス・モジュレーションを搭載。さらに全く関係ないところでもARTURIAがアナ ログシンセ・ルネッサンスの波に乗ってミニ鍵アナログシンセMicroBruteを出すにあたり、小さなパッチパネルを 用意し「モジュレーション・マトリクス」と銘打っていたのは象徴的ですらある。
おしゃべりしあう楽器たちの時代。
DS-2AもSEMもDSXもXpanderも、来るべきソフトウェアとコミュニケーションとネットワークの時代を十分 に予感させるものでありながら、ほんとうに凌駕されるまで10年20年30年と待たねばならなかった。かくも人類が 回り道をするものならば、今もまた。
齢80を超えるトム・オーバーハイムにとって、事実上彼がたった一人で切り盛りしているMARION SYSTEMSの 経営は大変なものであり、ここしばらくの全世界的な半導体不足によってTOM OBERHEIMブランドの新製品は在 庫限りとなっている。文明の瓦解すら伝え聞く中、トム・オーバーハイムたち先人たちの叡智にならい早く��地球 的な支援のネットワークによって老オーバーハイム爺を助けられる日が来ることを、ほんとうに切に切に祈ってい たところであった。
それがなにやら2022年4月13日、新しくOBERHEIMの復活を予告する動画が、むたむたクールすぎるクールな動画が。
youtube
こ、これは、OBERHEIM3度目の復活!!!!! そしてついに現るOB-X8、時に2022年5月10日!!!!!
youtube
https://www.oberheim.com
(2022年6月23日Sound&Recording公式サイト初出)
2 notes
·
View notes
Photo

445からマットコートのノンワイプ発売されました😊💕 価格も驚きの定価1500円! 出来上がりイメージは2枚目😆 #拭き取り不要でこの仕上がり #ノンワイプトップ #ノンワイプジェル #未硬化出ないため硬化熱は多少あります地爪に直接塗らないでくださいね #ビルダー形成かイクステンションの上にお願い致します #参考画像なスライドしてね #445 #ビューティネイラー #お買い求めは各ディーラー様で #サロン価格はもっと安いよ #15g (NYN キャトルフィーユ)
#ビューティネイラー#サロン価格はもっと安いよ#15g#未硬化出ないため硬化熱は多少あります地爪に直接塗らないでくださいね#ビルダー形成かイクステンションの上にお願い致します#拭き取り不要でこの仕上がり#445#参考画像なスライドしてね#ノンワイプトップ#ノンワイプジェル#お買い求めは各ディーラー様で
0 notes
Text
たくさんのサービスや取引ツールを提供しているPacific Union(パシフィックユニオン)について詳しく解説!
Pacific Union(パシフィックユニオン)は、世界をリードするオンラインブローカーで、日本には2021年4月に上陸しました!略称は、PuPrime(プープライム)です。 Pacific Union(パシフィックユニオン)は、2015年にオーストラリアで設立された世界をリードするオンラインブローカーであり、オーストラリアを初め、スペイン、マレーシア、セーシェル、カナダ、キプロスなどにサービスセンターがあります。 Pacific Union(パシフィックユニオン)は、200以上の差金決済取引(CFD)を提供し、外国為替、指数、金属、商品、株式、仮想通貨に関する革新的な取引施設を提供しています。 Pacific Union(パシフィックユニオン)は、スタンダードアカウントとプレミアムアカウント、セントアカウントの3種類のアカウントを提供しています。 その上、イスラム教徒のトレーダーはイスラム口座を利用できます。Pacific Union(パシフィックユニオン)は、500倍までのレバレッジを提供していて、通貨と貴金属で最大1:500、商品で1:200、インデックス商品で1:200、株取引で1:20、暗号通貨で1:5です。 Pacific Union(パシフィックユニオン)は、サービス指向のグローバルオンライントレーディングサービスプロバイダーとして、オセアニア、ヨーロッパ、アジア、アフリカ、北米の120を超える国と地域で、英語や日本語などその他の多言語に渡った幅広い専門サービスを提供しています。 Pacific Union(パシフィックユニオン)の誠実で一貫したサービス哲学の精神で、Pacific Union(パシフィックユニオン)はトレーダーにより良い市場相場と取引執行を提供しています。 取引ツールとして、Pacific Union(パシフィックユニオン)は、MAM/PAMMといった取引を提供したり、コピートレードプラットフォームとしてよく知られたZuluTrade(ズールトレード)と提携しています。 Pacific Union(パシフィックユニオン)は、入金ボーナスや独占ボーナスといったプロモーションを用意しています。最低入金はわずか50ドルです。 ぜひ、たくさんのツールと独自のサービスを提供しているPacific Union(パシフィックユニオン)で取引を始めてみませんか?
youtube
メリットデメリット・膨大な商品の数を取引可能 ・コピートレードZuluTradeを利用可 ・多言語サポートが24時間対応 ・初めから日本人スタッフが配置されている ・すべての種類の口座にボーナスが適用される ・BitwalletやSticPayなどで��出金可能 ・約定力が抜群にいい ・ゼロカットシステム採用 ・教育ツールが充実 ・入出金手数料無料・口座開設の承認に数時間から1営業日までかかる ・ボーナスの入金に1営業日ほどの時間が必要
Pacific Union(パシフィックユニオン)の概要
法人名Pacific Union Limitedサービス開始2015年営業拠点・02 on Ground Floor of House of Francis, Ile Du Port, Mahe, Seychelles ・24 Piraeus Street, 4th Floor, Office 401, 2023 Strovolos, Nicosiaライセンス (金融監督機関)SC: FSA(License No. SD050)預託証拠金の取り扱いオーストラリアコモンウェルス銀行とウエストパック銀行で完全分別管理保管最大レバレッジ500:1初回入金額 (最小入金額)50 USD口座通貨建てEUR,JPY, USD, GBP, AUD, CAD, SGD, NZD, HKG追証についてゼロカット対応(Negative Balance Protection)のため追証なしマージンコール120%ロスカット (ストップアウト)50%取引モデルNDD, STP, ECN所在国セーシェル共和国, オーストラリア, 香港, スペインなどサポートデスクフランス語, イタリア語, ドイツ語, ロシア語, 英語, 日本語, 中国語, 韓国語, スペイン語, ポルトガル語, マレー語など口座タイプ標準アカウント,プライムアカウント, イスラム口座, セントアカウント入出金方法bitwallet, 銀行送金, Bitcoin, USDT(米ドルテザー), Neteller, Skrill, SticPay, AstroPay, FasaPay, クレジットカード(VISA, MasterCard)取扱マーケット外国為替,インデックス, 金属, 商品(Commodity), 株式, 仮想通貨取扱仮想通貨BTC, ETH, LTC, XRP, BCH取引プラットフォーム (取引ソフト)MT4, MT5表示桁数5桁表示最小取引単位 (最小取引ロット)0.01Lots=1,000通貨ソーシャル・トレード (コピー・トレード)ZuluTrade流動性プロバイダーJPMorgan, UBS, Barclays, Citibankなど
Pacific Union(パシフィックユニオン)の取得ライセンスとは?

Pacific Union Limitedは、2種類のライセンスを持っています。 セーシェル金融サービス局(ライセンス番号No.SD050)とキプロス証券取引委員会(ライセンス番号356603)によって認可および規制されています。 セーシェル金融サービス局(FSA)は、セーシェルのノンバンク金融サービスの独立機関であり、2013年金融サービス局法に基づいて設立され、セーシェルのノンバンク金融サービスのライセンス、規制、執行を提供しています。コンプライアンス要件、ビジネス行動を監視および監視するサービス。FSAの規制対象の活動には、信託サービス、資本市場、集団投資計画、保険、ギャンブルが含まれます。 FSAは、セーシェルでの国際的な事業会社、財団、リミテッドパートナーシップ、および国際的な信託の登録も担当しています。 キプロス証券取引委員会(CySEC)は、2001年の証券取引委員会(設立と責任)法のセクション5に基づいて設立された公的法人です。 CySECは、投資サービス市場、キプロス共和国での有価証券取引、および集団投資および資産管理を監督する独立した公的規制機関です。また、ICPACおよびキプロス弁護士会によって規制されていない管理サービスを提供する企業を監督しています。
Pacific Union(パシフィックユニオン)の口座の種類
特徴説明標準アカウントプライムアカウント最低入金額取引を開始するためにアカウントに必要な最小資金額50USD1000USD (HKD&JPYは1000USDと同値)基本通貨取引口座を開設する際に選択できる通貨米ドル、英ポンド、カナダ・ドル、オーストラリアドル、 ユーロ、シンガポールドル、ニュージーランドドル、香港ドル、日本円米ドル、英ポンド、カナダ・ドル、オーストラリア・ドル、 ユーロ、シンガポールドル、ニュージーランドドル、香港ドル、日本円取引市場取引可能なローリングスポット外国為替契約とCFDの種類外国為替、指数、金属、商品、株式、暗号通貨外国為替、指数、金属、商品、株式、暗号通貨レバレッジポジションを持つための必要証拠金に対するポジションの倍率最高500:1まで最高500:1までスプレッド相場での売買価格の差(pips)1.3から0.0から手数料取引量に応じて、各取引(注文の開始または終了)に対して請求される資金の金額$0片道取引ごとに3.5ドルディジット(Digit)取引市場の最小価格増分5桁5桁取引方法取引サーバーで処理される注文実行モードNDDNDD最小注文サイズポジションを開くための最小契約サイズ0.01ロット0.01ロット最大注文サイズポジションを開くための最大契約サイズ100ロット100ロットマージンコール必要証拠金が不十分になった時のアラート120%120%ストップアウト最小必要証拠金が満たされるまで、現在の市場価格でクローズされるマージンレベル50%50%マイナス���高保護急な市場変動によるマイナス残高をゼロに相殺はいはいヘッジ反対のポジション(買いと売り)を保持はいはいイスラム口座シャリア法によるスワップや利息の支払い、請求は発生しません。 代わりに、一律の管理手数料を適用します。はいはい取引プラットフォーム特定のアカウントタイプでの取引に必要なソフトウェアMT4, MT5MT4, MT5エキスパートアドバイザー(EA)自動取引アルゴリズムはいはいワンクリック取引ワンクリックですぐに取引して取引プロセスをスピードアップはいはい オートチャーティスト新たなチャートパターンに基づいて取引機会の自動検索を提供するアプリはいはいトレーディングシグナルテクニカル分析またはシグナルプロバイダーの好みに基づいた実用的な提案はいはいデイリーニュース取引戦略の可能性を実現するのに役立つ最新のニュースはいはい今後の市場今後の市場を参考にすることは、次の取引日に向けて準備をするはいはい経済カレンダー金融市場に影響を与える重要なイベントのスケジュールはいはい
プライム口座は新規口座開設ボーナスは適用されませんが、スプレッドがかなり狭いです。米ドル/円やユーロ/ドル、英ポンド/米ドルなどは、0pipsから0.1pipsまでのスプレッドが平均となっています。1ロットあたり往復で7ドルの手数料が必要でも、実質的に0.7~0.8pipsで取引できます。 他のブローカーと比較しても、スプレッドがかなり狭いです。 新規口座開設ボーナスが欲しい人は、標準アカウントを口座開設しましょう。新規口座開設ボーナスが欲しい人は、最初の口座開設時は注意してください。また、マージンコールは維持率120%、ロスカットは50%なので、証拠金維持率には注意が必要です。 Pacific Unionのイスラム口座で管理手数料が請求される理由は、グローバル市場への公正で透明なアクセスを提供するために、オープンポジションの維持に関連する手数料が必要だからです。管理手数料は、プラットフォーム時間の午前3時に適用されます。 また、Pacific Unionが提供するセント口座は、最小限の投資で取引する機会を提供します。初心者がEAを使って試しに取引する時に、セント口座は最適な口座の一つとなります。
取引プラットフォームMT4のみ最低入金額20USD最大入金額1000USD口座通貨USC(米ドルのセント)外国為替契約サイズ1000最小ロット0.01最大ロット100最大注文数量無制限マージンコールレベル 120%ストップアウトレベル50%ワンクリック取引 はい専任のアカウントマネージャーあり
Pacific Unionでは、取引を一時停止した場合でも、非アクティブ料金を請求しません。 90日間全く取引がない口座��、休眠されます。 休眠口座は再度アクティブ化できません。 アカウントが休眠した場合は、クライアントポータルから追加の取引口座を作成できます。 休眠口座に現金が残っている場合は、サポートチームに必ずお問い合わせください。 すると、現金を追加の取引口座に転送します。 また、口座が承認されるまで、数時間から1営業日かかることもあります。
Pacific Unionの取扱銘柄
Pacific Unionは、外国為替,インデックス, 金属, 商品(Commodity), 株式, 仮想通貨を含む200以上の取引できる商品を取り扱っています。
外国為替
Pacific Unionでは、メジャーとマイナーを含む多種多様な通貨ペアを取引することを選択できます。 FX市場は1日24時間、週5日間開かれ、潜在的に収益性の高い市場の1つです。 Pacific Unionは、狭いスプレッドと迅速な約定力により、外国為替トレーダーに30以上の外国為替ペアを取引するためのアクセスを提供します。 以下は、外国為替ペアの一覧です。
仮想通貨
Pacific Unionの仮想通貨取引を使用すると、中央銀行の介入、注文の流れを制御する銀行間ディーラー、または価格を動かす巨大な機関投資家なしで市場で取引できます。ビットコインやイーサリアムのような仮想通貨の価格変動は、主にニュースや一般的な感情心理によって動きます。 Pacific Unionは、ビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、リップル、および独自の暗号通貨商品を含む、人気のある仮想通貨CFDを提供しています。
金属
Pacific Unionは、0.8ピップスの競争力のあるスプレッドで金と銀の商品を提供しています。 金や銀などの金属の取引は、流動性が高いため、アクティブトレーダーにとって魅力的です。
コモディティー(商品)
商品取引は、身近にある食品やその原材料です。商品(コモディティー)は、主に、エネルギー商品、基本原料、農産物の3つのグループに分類されます。商品取引は、世界中の需要と供給、経済および政治的出来事、およびこれらが経済的および政治的出来事に応じて価格変動します。
Pacific Unionは、コピートレードプラットフォームZuluTradeを利用可能
ZuluTradeは、しっかりと稼いでいるトレーダーから自分の取引口座に取引をコピーすることができます。これは、取引を自動化したいトレーダーにとって救世主と見なされているピアツーピア取引プラットフォームです。強力な取引戦略を指定するのに十分な時間がない場合、または十分な経験がないと感じた場合は、ZuluTradeが理想的なソリューションです。 ZuluTradeでコピー取引を開始したい場合は、大雑把にいうと、以下の3つのステップを踏めばいいだけです。
ステップ 01
Pacific Unionのライブアカウントをこちらから開設する。
ステップ 02
アカウントに資金を入金する。
ステップ 03
アカウントマネージャーに連絡して、ライブアカウントをZuluTradeにリンクする。
更なる詳しい方法は、こちらのページで説明します。
Pacific UnionはSNSに力を入れている画期的なブローカー
Pacific Unionは、ブローカーの中でもかなりSNSに力を入れているブローカーです。 Pacific Unionの公式ホームページに記載しているSNSは、7つもあります。
FacebookTwitterLinkedInInstagram カカオトークWeChatYouTube
Pacific Unionが提供する取引プラットフォームとは?
Pacific Unionでは、MT4, MT5, Webプラットフォーム、マルチアカウント管理(MAM)といったプラットフォームを提供しています。
MT4 (MetaTrader4)
Pacific Unionで強力な取引プラットフォーム「MT4」をクライアントポータルからダウンロードすることができます。MetaTrader 4には、無制限のチャート、9つの時間枠、50を超えるテクニカル指標、完全にカスタマイズ可能なインターフェースへのアクセスを備わっています。 また、Pacific Union MT4 モバイルを使用すると、スマートフォンやタブレットで最も人気のある取引プラットフォームをいつでもどこでも楽しむことができます。iPhone、Android、Huaweiで利用できます。 Expert Advisors(EA)を利用するトレーダーは、Pacific Unionで高速な約定スピードを体験することができます。 WindowsまたはMac OS用のMetaTrader 4ソフトウェアを使って、FX, 株式取引, 指数, 金属, コモディティー、仮想通貨などの幅広い取引可能な商品をリアルタイムの価格で取引を体験してください。
MT5 (MetaTrader5)
MetaTrader 5はこれから取引を始めるトレーダーにとって最良の選択です。 MetaTrader 5は、MT4をリニューアルしたオールインワンプラットフォームです。Pacific UnionのMT5は取引するのに使いやすく、取引スタイルに合わせて完全にカスタマイズできます。 外出中のトレーダーにとって理想的なMT5モバイルは、新しい注文タイプと詳細な市場深度情報をモバイルデバイスに直接提供します。iPhone、Android、Huaweiで利用できます。 強力な取引分析ツールや、38を超えるテクニカル指標、44のグラフィカルオブジェクトを備えたたくさんの分析ツールを装備しています。 一度に最大100までの通貨チャートと株価チャートを表示することができ、最も要求の厳しいトレーダーの場合、MQL5コードベースと「マーケット」で追加のインジケーターを利用できます。 MQL5プログラミング言語を使用すると、取引スタイルに基づいてカスタマイズされた取引ロボットとインジケーターを作成できます。2,500以上の既製のアルゴリズムアプリケーションがあります。 MQL5プログラミング言語とMQL4プログラミング言語には互換性がありませんので、EAを利用したい方は、MQL4プログラミング言語で作成されたEAを使って、MT5で自動売買することはできないことを念頭に入れてください。
Webトレーダー
Pacific Union のMetaTraderウェブトレーダーを利用すると、任意のウェブブラウザーからMT5またはMT4の取引口座にアクセスすることができます。追加のソフトウェアをダウンロードすることなく、好みのパソコンやスマホ・タブレットで、好みのブラウザから簡単に取引できます。 MetaTraderウェブトレーダーは、Windows、Mac、Linuxオペレーティングシステムとの互換性があります。 また、ワンクリック取引機能や3つのチャートタイプと9つの時間枠、テクニカル分析用の30のインジケーターと24のグラフィックオブジェクト、マーケットウォッチのリアルタイム相場を装備しています。さらに、Pacific Unionは週5日24時間、オンラインサポートを受け付けているので、わからないことがあればライブチャットなどで質問することができます。 Pacific Unionの実行方式は、全てNDD(ノンディーリングデスク)方式を採用しています。ディーリングデスクの介入がありません。
つまり、クライアントにとって流動性による有利な価格、より迅速な約定、少ない約定拒否を体験します。
Pacific Unionが実施しているプロモーションとは?
20%独占ボーナス
複数の口座を保有している場合は、一人あたり1口座のみが入金ボーナスキャンペーンの対象となります。 100米ドル(または同等の通貨)以上の金額を取引口座に入金することによって、「20%独占ボーナス」が適用されます。 ボーナスの上限は10,000米ドルで、入金の回数に制限はありません。 「20%独占ボーナス」が適用される口座は、スタンダード口座のみであり、プライム口座には適用されません。「20%独占ボーナス」の期間の終了後、「必要な取引量」を完了したクライアントは、ボーナスを残高の形で取引口座に入金するために[email protected]に電子メールを送信してください。 48時間以内にクライアントのアカウントに支払われます。 \[ 必要な取引量=受け取ったボーナス金額(米ドル) \times 0.13 \] 「20%独占ボーナス」の開催期間は、2021年4月1日から2021年6月30日です。 ボーナスが適用される取引期間は、最初の入金日から始まり、営業日60日以内に終了します。 「20%独占ボーナス」は、FX、金属、原油スポット、原油先物のみの取引に適用されます。 ボーナス取引期間中の出金または内部転送は、「20%独占ボーナス」の放棄と見なされ、ボーナスの資格は取り消されるので注意してください。 5分未満の注文やヘッジ注文は、ボーナスアクティビティに参加するための有効なロットとしてカウントされません。 取引口座が閉鎖、ブロック、または休止している場合、以前に発行されたすべてのボーナスは直ちに口座からなくなります。ここで、「休止中のクライアント」とは、クライアントが30日間連続して取引活動および/または非活動を開始していない取引口座を意味します。
日本のみでの特別ボーナス「50%入金ボーナス」
「50%入金ボーナス」は、日本に在住しているクライアントのみが対象となる入金ボーナスです。 初回の入金のみ、最大500ドルまでの「50%のボーナス」を付与し、2回目以降の入金は20%(最大9,500ドル)のボーナスを進呈致します。つまり、クライアントは50%のクレジットボーナスを1回だけ申請でき、その後のN回のデポジットは20%の比率に従ってのみ計算されます。 ボーナスはトータルで最大10,000ドルまで受け取り可能です。 既にPacific Unionの口座を保有している既存のクライアントとこれから新規に口座を開設末うクライアント全員が、「50%入金ボーナス」が適用される対象です! 複数口座を保有している場合は、1人あたり1口座までが入金ボーナスキャンペーンの対象となります。 「50%入金ボーナス」は取引のみに使用できて、出金はできません。「50%入金ボーナス」を利用して手に入れた利益はいつでも出金できますが、資金を出金すると、クレジットボーナスが出金額に比例して削除されます。 以下の4つのステップを踏むと、「50%入金ボーナス」を申請できます。
ライブ口座を開設(Pacific Unionが提供するすべての口座に適用されます!)
取引口座に入金
新規入金のみがクレジットボーナスの適用としてみなされます。新規入金には、同名の口座間の送金からの入金は含まれません。
アカウントマネージャーに連絡して、ボーナスを請求してください。
口座にクレジットボーナスが追加されるまで、最大1〜2営業日かかる場合があります。
50%クレジットボーナスが増えた状態でトレードをするだけ。
「50%クレジットボーナス」の具体例
上記の表における通貨は、米ドル(または同等の通貨)に基づいていますが、為替レートは米ドルvs香港ドルの場合は1:10、米ドルvs日本円の場合は1:100で計算されます。 また、米ドルとEUR、GBP、CAD、AUD、SGD、NZDの場合は1:1です。 取引口座への入金から30暦日以内に、アカウントマネージャーに生成されたクレジットボーナスを申請して利用することができます。 「50%クレジットボーナス」の開催期間は、2021年4月1日から2021年6月30日までです。 「50%クレジットボーナス」の開催期間中の入金のみがアカウントにクレジットされるクレジットボーナスの計算にカウントされます。取引口座に損失がある場合、最初に元本部分を失い、次にクレジットボーナス部分を失います。 「50%クレジットボーナス」は、Pacific Unionが提供するすべての口座を開設するすべてのクライアントに適用されます。 2021年7月1日に、Pacific Unionは、このプロモーションで利用された残りのクレジットボーナスをゼロにリセットします。 取引口座が閉鎖または一時停止された場合、Pacific Unionは、アカウントに投稿された「クレジットボーナス」と、「クレジットボーナス」から得られた利益をキャンセルする場合があります。
Pacific Unionが提供している数々の取引ツール
Pacific Unionは、教育教材として、「トレーディング知識」「ビデオチュートリアル」「電子書籍」 「用語集」「セミナー」「ウェビナー」を提供しています。 さらに、取引ツールとして、「デイリーニュース」「市場レポート」「テクニカル分析」「トレーディングシグナル」を提供しています。
Pacific Unionはデイリーニュースを毎日送信
youtube
Pacific Unionはテクニカル分析を毎日リリース
以下のように、Pacific Unionの市場レポートを見ると、金融市場の最新の動きと商品の今後の動向をすばやく理解することができます。
Pacific Unionは取引シグナルをライブ配信
市場が動いている限り、Pacific Unionは取引シグナルをライブ配信しています。どの通貨ペアや株式CFD、仮想通貨ペアをどのタイミングで取引すればいいのか、「取引シグナル」を参考にすると、市場にエントリーしやすくなります。
Pacific Unionは、オートチャーティスト(AutoChartist)を利用可能
オートチャーティスト(AutoChartist)とは、トレーダーにとって使いやすいテクニカル分析ツールです。オートチャーティストは、初心者から上級者までの全てのトレーダーのために作成された強力なテクニカル分析ツールで、マーケット分析をしています。 CFD市場をリアルタイムでスキャンし、取引機会についてユーザーにアラートで通知します。
youtube
オートチャーティストは、世界初のマーケットスキャナをMT4プラットフォームに直接取り入れ、トレーダーが���一のチャートからすべてのシンボルとすべての期間をモニタリングできるので、チャートや板情報に24時間張り付いていなくても、取引シグナルを発するので、取引チャンスを見逃しません。
オートチャーティスト(AutoChartist)の主な機能
完全にカスタマイズ可能で使いやすいテクニカル分析ツールを提供
チャートパターンとフィボナッチパターン分析ツールを提供
MetaTrader 4で利用可能なエキスパートアドバイザーを簡単インストール
最も興味深い市場での取引機会をカスタマイズできます。
取引アカウントから同時に複数の市場を監視できます。
テクニカル分析を通じて市場動向と主要レベルを特定できるようにカスタマイズ可能。
複雑なチャートパターンへのエントリーレベルにアクセスすることで、初心者は将来のパフォーマンスを向上できます。
取引アラートを提供するため、トレーダーは市場で利用可能な機会についてリアルタイムで情報を入手できます。
Pacific Unionは独自のVPSも提供中!
仮想プライベートサーバーにより、トレーダーは、Pacific Union専用サーバーとの可能な限り最速の接続で、24時間年中無休で自動取引戦略を実行できます。 VPS(仮想プライベートサーバー)とは、クラウドまたはインターネットでホストされている独自の仮想サーバーであり、24時間年中無休で常にオンラインになっています。オペレーティングシステムがサーバーの稼働の監視とメンテナンスを常に実行しているので、PCの電源がOFFでも、取引を自動化することができます。 VPSを使用すると、自動化されたアルゴリズム戦略またはエキスパートアドバイザーを、自分のコンピューターから独立して自分の側から努力せずとも、リモートサーバー上で24時間実行できます。 VPSの基盤となっているテクノロジーは、1つの強力なサーバーが複数のセクションに分割されています。
従って、サーバー全体は共有されますが、仮想プライベートサーバーの一部はあなたの使用のみを目的としているので、CPU、RAM、その他のデータは共有されません。第3者からの干渉が��いので、プライベートの保護と継続した接続が可能となります。 残高口座に10,000ドル入金されていて、かつ、月間取引が50ロットのトレーダーの場合、無料でVPSサービスを利用できます。基準を満たしている場合は、サポートチームにメールを送信するか、ライブチャットで問い合わせれば、対処してくれます。
Pacific Unionが提供している入出金方法
Pacific Unionは、さまざまな柔軟な入出金方法と複数の基本通貨オプションをクライアントに提供します。最低出金額は40USDですが、100uSD未満の出金には、全てのアカウント通貨で手数料がかかります。
入金方法
銀行電信送金:国際SWIFT可能な通貨手数料最小額最大額処理時間すべて無料50 USD最大値なし2-5営業日
クレジットカード(VISA, MasterCard)可能な通貨手数料最小額最大額処理時間すべて無料50 USD5,000 USD即時
EUR、GBP、AUD、SGD、NZD、HKD、JPY、USC、USDを使用したクレジットカードの入金は、1回の取引あたり最大$ 5,000USDに制限されています。 CAD建てのクレジットカード入金は、1回の取引あたり最大6,500カナダドルまで受け付けています。
電子ウォーレットゲートウェイ可能な通貨手数料最小額最大額処理時間FasaPayすべて無料50 USD1回の取引あたり25,000米ドル、1日あたり最大75,000米ドル即時bitwalletUSD、AUD、EUR、USC、JPY無料50 USDなし即時SticPay全て無料50 USDなし即時NetellerAUD、USD、EUR、CAD、GBP無料50 USDなし即時SkrillUSD、EUR、GBP、CAD無料50 USDなし即時AstroPay全て無料50 USDなし即時
仮想通貨通貨の種類手数料最小額最大額処理時間BITCOIN無料50 USDなし1時間前後USDT(OMNI)無料50 USDなし1時間前後USDT(ERC20)無料50 USDなし1時間前後
仮想通貨の入金は、取引時に提供された為替レートでB2BinPayによって処理されます。それぞれの仮想通貨のウォレットアドレスをコピーしてから、入金する仮想通貨のウォレットにログインし、希望する金額を入金する仮想通貨のアドレスに転送してください。
出金方法
出金するとき、取引口座と同じ名前の銀行口座、クレジットカード、または電子ウォーレットの口座を使用してください。 Pacific Unionは、口座名義人と銀行口座、クレジットカード、または電子ウォーレットの口座の支払人が一致しない場合、出金を拒否します。 クライアントが、クレジット/デビットカード、Eウォレット(Skrill、Neteller、Fasapayなど)、銀行振込への最初の出金リクエストをするとき、口座名義人情報と銀行の詳細を含む銀行取引明細書を提供することにより、安全性とセキュリティを確認する必要があります。
銀行電信送金:国際SWIFT可能な通貨手数料最小額最大額処理時間すべて無料100 USD最大値なし2-5営業日
クレジットカード(VISA, MasterCard)可能な通貨手数料最小額最大額処理時間すべて無料100 USD入金金額まで即時
ただし、デビット/クレジットカードを使用した入金は、 デビット/クレジットカードで出金して、利益は電信送金(銀行送金)で送金しなければなりません。
電子ウォーレットゲートウェイ可能な通貨手数料最小額最大額処理時間FasaPayすべて無料100 USDなし即時bitwalletUSD、AUD、EUR、USC、JPY無料100 USDなし即時SticPay全て無料100 USDなし即時NetellerAUD、USD、EUR、CAD、GBP無料100 USDなし即時SkrillUSD、EUR、GBP、CAD無料100 USDなし即時AstroPay全て無料100 USDなし即時
まとめ
PACIFIC UNIONは、2015年に設立されたグローバルなマルチアセットオンライン取引サービスプロバイダーであり、オーストラリア、スペイン、マレーシア、セイシェル、カナダ、キプロスにサービスセンターがあります。 PACIFIC UNIONは、世界中のトレーダーに対して、60を超える通貨ペア、貴金属、商品、インデックス、株式、および仮想通貨をMT4・MT5、Webtrader、およびMAMマルチターミナル取引プラットフォームで取引できます。 さらに、PACIFIC UNIONは、コピートレードプラットフォーム「ZuluTrade(ズールトレード)」とも提携しており、ブローカーを経由して、自分のアカウントとリンクして、ZuluTradeを利用している優秀なシグナルプロバイダーのトレードをそのままコピーすることができます! Pacific Union(パシフィックユニオン)は、入金ボーナスや独占ボーナスといったプロモーションを用意しています。最低入金はわずか50ドルです。 ぜひ、たくさんのツールと独自のサービスを提供しているPacific Union(パシフィックユニオン)で取引を始めてみませんか? source https://kaigai-invest.blog.jp/pacificunion/introduction
0 notes
Link
TEDにて
クリストファー・ソゴイアン:盗聴の歴史と対処法
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
「あなたの電話を盗聴しているのは誰か。固定電話なら誰でもできるのです!」とプライバシー活動家のクリストファー・ソゴイアンは言います。
最新のiPhoneは不可能です(iPhoneXの3次元顔認証システムでさらに不可能な領域に突入しています)
監視用のバックドアが、電話にデフォルト設定されているので、行政府が盗聴できるのです。外国の諜報機関も犯罪者もまた然り。
そのため、「ハイテク企業の中には携帯電話や新しいメッセージング・システムに同様のバックドア設けよ。という行政府の要請を拒んでいるハイテク企業もある」とソグホアンは語ります。
ハイテク企業が盗聴やテキスト・メッセージの読み取りにどのように対抗しているのかを学んでください。
百年以上もの間、電話会社は行政府の盗聴の手助けをしてきました。日本では行政府ではなく、NHKや民放テレビ局、広告会社です。
特別に、日本の場合は、テレビに関係する放送内容、広告については、巧妙に情報操作している可能性が色濃く、出演料も高額な出演者、放送関係者も含めて全員、巨大な権力者は疑って観ることが重要です。
なお、日本の全テレビ局は超��福層に入ります。そして、もう既に権力者です。もう一度言います!テレビ局も今では権力者!再び、過ちを繰り返すかもしれません!
百年以上もの間。電話会社は、行政府の盗聴の手助けをしてきました。
この時代、大部分が人の手で行われていました。監視は人手によるもので、盗聴器を人が接続して通話内容をテープに録音しました。しかし、多くの他の産業のようにコンピューターの登場で様変わりしました。
電話会社は、監視機能をネットワークの中核に構築したのです。このことをちょっと深く考えてみたいと思います。まず、通話をつなぐ電話とネットワークに監視をするため、盗聴器を仕掛けたのです。真っ先にです。
ということは、配偶者や子ども、同僚、かかりつけ医と電話で話すと盗聴されることもあり得るのです。さて、盗聴をするのは、自国の行政府や他国の行政府、外国の諜報機関、ハッカー、犯罪者、ストーカー、電話会社の監視システムに侵入できるような監視システムに侵入する組織など。
しかし、電話会社は、優先事項として監視システムを構築したのに対し、シリコンバレーの企業はしませんでした。過去20年間に渡り、徐々にシリコンバレーの企業は、強力な暗号化技術を通信関連製品に構築して監視をとても難しくしています。
例えば、多くの人がiPhoneをお持ちですが、ご自分のiPhoneからテキスト・メッセージを誰かのiPhoneに送る場合、そのテキスト・メッセージを簡単に盗聴できません。
実際、AppleによるとAppleでもテキスト・メッセージを見られないのです。同様に、iPhoneの標準アプリFaceTimeで知人や恋人と音声通話やビデオ通話をしても簡単には盗聴できないのです。
Appleだけではありません。現在、Facebookが買収した。世界中に何億人ものユーザーがいるWhatsAppも自社の製品に強力な暗号化技術を構築しており、グローバル・サウスの人々が行政府や独裁政権によって簡単にテキスト・メッセージを読み取られることなく通信できるのです。
あらゆる通話を盗聴できた百年の後。いつでもどこでも可能だった時代の後、行政府高官は苦虫を噛み潰すかもしれません。それが実際、起こっているのです。行政府高官たちはかなり腹をたてています。
暗号化ツールが使われるようになったので腹をたてているのではなく、最も行政府高官を怒らせたのは、ハイテク企業が自社の製品に暗号化機能を構築しデフォルト設定にしたことです。
デフォルト設定がポイントなのです!!
要するに、ハイテク企業は誰でも暗号化ができるようにしました。英国のデーヴィッド・キャメロン首相のような行政府高官は、Eメール、テキストメッセージ、音声通話など、あらゆる通信を行政府が読み取れるようにすべきと考えていますが、暗号化がそれを困難にしています。
そういう考え方も非常によくわかります。私たちは危険な時代、危険な世界で暮らしているからです。本当に悪い輩がいるのです。テロリストや国家システムの安全を脅かす人々に対しては、皆がFBIや国家安全保障局に監視してほしいと思うでしょう。
しかし、監視は両刃の剣なのです。テロリスト専用のノートパソコンや麻薬ディーラー専用の携帯電話というものはないからです。
私たち、全員が同じ通信機器を使っているので、麻薬ディーラーやテロリストの電話が盗聴できるのなら、一般市民の電話も盗聴できるのです。真に聞きたいのは「世界の10億人は盗聴し放題の電話を使うべきか?」ということです。
ご説明する監視システムへの不法侵入のシナリオは想像の産物ではありません。
2009年。GoogleやMicrosoftのネ���トワーク上の監視システムは、警察からの合法的な監視要請への対応として使われていますが、中国政府によって不正アクセスされました。なぜなら、中国政府は、米国政府が監視している自国の工作員を把握したいからです。
同じように、2004年。ギリシャ最大の電話会社であるボーダフォン・ギリシャのネットワークに構築した監視システムが、何者かによって不正アクセスされ、監視機能を使ってギリシャの首相や閣僚の通話が盗聴されましたが、犯人である外国の行政府やハッカーは逮捕されませんでした。
まさに、バックドアという監視機能が問題なのです!!
通信ネットワークや技術の一部にバックドアを作ると不正アクセスを制御できなくなります。敵であれ、味方であれ、良い人であれ、悪い人であれ制御する手立てはありません!!
そういう理由から私はできるだけ安全なネットワークを構築すべきだと思います。将来的に暗号を読み取ることは、より難しくなっていきます。つまり、警察が悪い人を捕まえるのもより難しくなっていくのです。
そうしない限り、犯罪者、ストーカー、外国の諜報機関などに誰かの通話やテキスト・メッセージを監視されうる世界で暮らすことになるのです。私はそんな世界に暮らしたくありません。皆さんはどうでしょうか?
私がお伝えしたいのは、こういうツールを使う必要性です。通話を盗聴されないためにテキスト・メッセージを読み取られないために、こういうツールを使ってください。大切に思う人たちや同僚に伝えてくだい。暗号化された通信ツールを使ってください。
安いとか簡単だからだけではなく、安全のために使ってください。
歴史が示すところによれば、警察が、ひとたび大量のデータを保有し、無実の人々の追尾するようになると暴走し、拡大解釈をし続け、脅し、威嚇、特権意識の乱用や政治的な優位を得る行為、時には、法令を無視した同意や許可申請のない単なる覗き見行為へと濫用されがちです。
幸いにも、我々にも取るべき手段があります。市議会は、地方警察を統制できるので、条例を制定することによって無実の人々の情報を破棄し、保存期間も短期間にすることで、このような技術の合法的な使用のみを認可するのです。
オウム真理教の集団テロ事象の原因は開発独裁特有の当時、自民党55年体制の特権意識による負の遺産とインターネット黎明期にまだ周波数を独占的した民放テレビ局の暴走が談合を産み出し、警察機関が職権乱用して談合に便乗。監視も悪用し権力を思うままにふるまわせたことによる出来事にすぎない。
みなさん。考えてみてください!オウム真理教の集団テロ事象の後の警察権力は拡大してます!防衛庁は防衛省になりましたよね。拡大してます!スピード早くないですか?歴史的に見ると危険です。権力を思うままにふるまわせたことによる証拠です。憎しみの連鎖の起点の���つ。
テレビ潰れろ!なくせ!警察の職権乱用。警察が悪さしないようにまず監視カメラを警察内部につけろ!防衛省を防衛庁に格下げ、警察予算を削減してベーシックインカムの原資にすること。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
キャシーオニールによると・・・
思考実験をしてみましょう。私は、思考実験が好きなので、人種を完全に隔離した社会システムがあるとします。どの街でも、どの地域でも、人種は隔離され、犯罪を見つけるために警察を送り込むのは、マイノリティーが住む地域だけです。すると、逮捕者のデータは、かなり偏ったものになるでしょう。
さらに、データサイエンティストを探してきて、報酬を払い、次の犯罪が起こる場所を予測させたらどうなるでしょう?
あら不思議。マイノリティーの地域になります。あるいは、次に犯罪を犯しそうな人を予測させたら?あらら不思議ですね。マイノリティーでしょう。データサイエンティストは、モデルの素晴らしさと正確さを自慢するでしょうし、確かにその通りでしょう。
さて、現実は、そこまで極端ではありませんが、実際に、多くの市や町で深刻な人種差別があり、警察の活動や司法制度のデータが偏っているという証拠が揃っています。実際に、ホットスポットと呼ばれる犯罪多発地域を予測しています。さらには、個々、人の犯罪傾向を実際に予測しています。
ここでおかしな現象が生じています。どうなっているのでしょう?これは「データ・ロンダリング」です。このプロセスを通して、技術者がブラックボックスのようなアルゴリズムの内部に醜い現実を隠し「客観的」とか「能力主義」と称しているんです。秘密にされている重要で破壊的なアルゴリズムを私はこんな名前で呼んでいます「大量破壊数学」です。
民間企業が、私的なアルゴリズムを私的な目的で作っているんです。そのため、影響力を持つアルゴリズムは私的な権力です。
解決策は、データ完全性チェックです。データ完全性チェックとは、ファクト(事実)を直視するという意味になるでしょう。データのファクトチェックです!
これをアルゴリズム監査と呼んでいます。
続いて
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
2020年には、新型コロナウイルスの混乱に乗じて、日本の悪徳警察は、初旬から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なしに照合しています!!(照合するのは「裁判で有罪となった人物(影響力のある有名人は無罪でも該当)」ではないこと!!)
要するに、影響力のある有名人は無罪でも、基本的人権を制限して警察機関が徹底追跡する方が社会システム内での善性に沿います。
公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
顔認証システムの拡充が進んでいることと、警視庁がリアルタイムで民間の監視カメラを一元管理し、顔認証システムで識別するシステムを持っていること。今後さらに拡充されていく危険性があること。
情報公開、検証、議論なしに拡大する顔認証システムへの危険性!!!
2020年には、新型コロナウイルスの混乱に乗じて!!!
2020年には、新型コロナウイルスの混乱に乗じて!!!
2020年には、新型コロナウイルスの混乱に乗じて!!!
ここが、絶対に許せん!!!っというか、対策しないと警察機関の存在理由がなくなる、庶民弱者に対して日本国憲法や基本的人権を侵害してるし、腐敗してる証拠でしょ!
さらに
自動的にディープフェイクをリアルタイムの別レイヤーで、防犯カメラの人物に重ね録画していくことで、写る本人の許諾が無いと外せないようなアルゴリズムを強力に防犯カメラの機能を追加していく。
防犯カメラのデータを所有者の意図しない所で警察機関他に無断悪用されない抑止力にもなります。
防犯カメラのデータを所有者の意図しない所で警察機関他に無断悪用されない抑止力にもなります。
防犯カメラのデータを所有者の意図しない所で警察機関他に無断悪用されない抑止力にもなります。
サミット警備時、死者数が微小なのにテロ対策と称し厳戒態勢!
経済活動を制限した時に、警視庁職権濫用してたが、死者数が甚大な新型コロナに予算増やした?
警察権力悪用!庶民弱者に圧力やめさせないの?オリンピック前にも圧力あったから予算削除しろ傲慢警察!
警察機関に個人データを保存するなら、至急データ配当金を創設して、毎月警察予算から配当金を庶民に給付する仕組みにしろ!
嫌なら、個人情報を削除する権利が庶民には、あるから行政府は行使できるようにしろ!予算削減がいいか!データ削除がいいか!
仕組みを創設しないなら、基本的人権の侵害で日本国憲法違反だ!
みんなで国と集団訴訟だ!誰かが起訴すれば歴史に残る偉業になる。
Appleはこれらの対策として提案した内容がこれ。
データミニマイゼーション!
取得する情報・できる情報を最小化する。データが取れなければ、守る必要も漏れる可能性もない!
オンデバイスでのインテリジェンス!
スマートフォンなど機器のなかで処理を完結させることでプライバシーに��かわる部分を端末内に留める。
クラウドにアップロードして、照会プロセスを最小化することで、漏洩や不適切な保存の可能性を排除する!
高い透明性とコントロール!
どんなデータを集め、送っているのか、どう使うのかを明示し、ユーザーが理解したうえで自身で選んだり変更できるようにする!
セキュリティプロテクション!
機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守るセキュリティプロテクション!機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守る
202012のApp Storeプライバシー情報セクションは、3つ目「透明性とコントロール」の取り組み。
位置情報などは自己申告だが、アップルとユーザーを欺いて不適切な利用をしていることが分かればガイドラインと契約違反になり、App Storeからの削除や開発者登録の抹消もありえます。
このプライバシー情報の開示は12月8日から、iOS、iPadOS、macOS、tvOSなどOSを問わず、新アプリの審査時または更新時に提出が求められるようになっています。
<おすすめサイト>
クリストファー・ソゴイアン: あなたが使うスマートフォンは人権問題である!
Japan TV of Secret(日本のテレビの秘密)Kindle版
バリー・シュワルツ:選択の自由パラドックスについて語る
グレン・グリーンウォルド: なぜプライバシーは重要なのか!
ダン•ギルバート:私たちが幸せを感じる理由
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲���地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#クリストファー#ソゴイアン#セキュリティ#情報#憲法#通信#秘匿#テレビ#ラジオ#radio#TV#政府#データ#マスメディア#オウム#携帯#盗聴#歴史#プライバシー#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
ギブソン編第十二回:「現地選定の58レスポール」

皆様こんにちは。ギタープラネットエレキ本館の増田です。
今回は、先月12月、ナッシュビルのカスタム・ショップ工場への出張の際に現地で発見し仕入れ致しました、 特別な仕様を持つ「1958 Les Paul Standard」をご紹介させていただきます!!
「58レスポール」と言えば、ファットなネック・グリップを持ち、適度なウェイトと、そしてプレーン~ライトなフィガード・トップ持つことが特徴で、 販売価格も「1959レスポール」に対しお求めやすいのも魅力的ですよね。
「58/59/60 Les Paul」各違いについてはこちらで詳しくご紹介しています。合わせてご確認ください!!
しかし逆に申し上げればネックが薄く、軽くて、更にフィガード・トップのレスポールが理想、となると、「58レスポール」の価格帯では、いい個体には巡り合えないのでは…と、店頭で多くのレスポールを扱っていて感じるのも事実です。
そこで今回現地で発見して参りましたのは、そんなお客様の理想を叶える、特別な仕様を持つこちら、「~Historic Collection~ 1958 Les Paul Standard ''Slim Neck'' VOS -Honey Lemon Fade-【現地選定品!!】【#881370】」です!!

いい感じのフィガード・トップですね。 そのトップを活かすためか、ピックガードの取り付け穴は空けられておらず、ケース内に付属としています。
当然、2018年復活を遂げた「Historic Collection」をベースとしているので、

「True Historic Parts」のエスカッションやピックアップ・カバー、

同じくノブ等に加え、当然、オール・ハイド・グルー(にかわ)接着等の仕様を採用しています。

そして次のポイントがこちら、ネック・シェイプです。 比較用に、同年式の通常の「58レスポール」のネック・ビューも掲載します。横からのビューで厚みが違うのはご確認いただけるかと思います。
そして極めつけはこのウェイト!!

超軽量です。
おそらく、もともと海外ディーラーのオーダー品であった推測されますが、当然、他店のオーダー品を仕入れることは通常できません。 しかしながら今回は、特別に製作されながらも通常モデルと同じSKU(工場内での管理番号)いうことで、運よく当店で扱うことが可能となりました!! なので、販売価格も通常の「58レスポール」と同価格でご案内させていただきます。
当然、同仕様の再入荷の見込みも��く、仮に同仕様をオーダーしたとしても、当然ながらアップ・チャージがかかる仕様ですので、同価格でのご案内は難しいことが推測できますので、 この機会に是非、ご検討ください。
当個体のご購入、お問い合わせなど、商品ページはこちらからご確認いただけます!!
次回もお楽しみに!!
増田
ナッシュビル現地選定品やカスタム・オーダーモデル、中古品等豊富な在庫!! ギブソン・カスタムショップ(ソリッド・ボディ)在庫一覧はコチラ!! ギブソン・カスタムショップ買取''超''強化中!!査定リストはコチラ!! Twitterはコチラ!!
0 notes
Text
●商人(しょうにん)(あきんど)●商い(あきない)
●商人(しょうにん)(あきんど)●商い(あきない) ・あきんどの意味や使い方 Weblio辞書 ・あきんど【商人】 〔「あきびと」の転〕 物の売買を職業とする人。しょうにん。あきゅうど。 [句項目] 商人の空誓文 ・ 商人は腹を売り、客は下より這う ・あきうど 【商人】 ⇒ あきゅうど(商人) ・あきびと 【商人】 商人。あきんど。 「商賈(しようこ)の-は百族満ちにぎはひ/海道記」 ・あきゅうど【商▽ 人▽】 〔「あきびと」の転〕 商人(しようにん)。 ・しょう にん【商人】 ① 商業を営む人。あきんど。 ② 〘法〙 商法上、自己の名をもって商行為を行うことを業とする者をいう。また、店舗などの設備により物品販売を業とする者、鉱業を営む者も商人とみなされる。 「商人」に似た言葉 » 類語の一覧を見る ディーラー 売人 あきんど 商売人 商賈 ・ディーラー [1] 【dealer】 ①販売業者。メーカーの特約小売業者。 ②自己の負担で証券為替の売買を行う業者。 ③カード(トランプ)の札を配る人。親。 ・ばい にん [0] 【売人】 ① 品物の売り手。特に、密売組織の末端で、麻薬などの密売品を売る者。 「やく(=麻薬)の-」 ② 商売人。あきんど。 「ここに酒造れる-に和泉清左衛門といふ有り/浮世草子・五人女 1」 ③ 「売女(ばいた)」に同じ。 「色は-の事以来袂にも手は触れまい/おぼろ夜 緑雨」 ・ しょう ばいにん【商売人】 ① 商売をしている人。また、商売の上手な人。あきんど。商人。 「いっぱしの-になった」 ② その道の専門家。くろうと。 ③ 水商売の女。商売女。 ・ しょう こ しやう- [] 【商賈・商估】 商人。あきんど。また、商店。 一時 この名で呼ぶことが流行った時期がある。 物々交換から始まった職業で独立して古文書などに記載されたのが平安中期以降に成る。 前の士農工商にも少し書いたけれども日本の経済を動かしてきた職業である。 あきんどやあきないなど呼ばれて時には上に時には下に見られてきた。 飽きずに仕事をするからあきないなどと言われていたこともある。 日本は本当にコトバ遊びの好きな国で語源がハッキリしないコトバが多い。 楽しい国である。 コトバ一つ調べていてこんなにもワクワクする。 自分の思い過ごしでトンでもない意味で理解していたり聞かされた事と全然違う意味だったり。 知ることで又楽しみが増える。 有り難い事だ。 ●商人(あきんど) 【意味】あきんどとは、売買を仕事とする人。しょうにん。 【あきんどの語源・由来】 あきんどは、平安中期の辞書『和名抄』に「商人」の意味として「あきひと」があり、『古今集』には「あきびと」の例が見られる。 「あきひと」「あきびと」が音変化して「あきゅうど」となり、「あきんど」となった語で、あきんどの「んど」は「人(ひと)」を意味する。 あきんどの「あき」は、動詞「商う(あきなう)」の「あき」。 「商う」の「あき」は、農民達が収穫物を売買したことから、収穫の季節となる「秋」を語源とする説が定説となっているが、物を買い求める意味の「購う・贖う(あがう・あがなう)」と同源とも考えられるため、正確な語源は未詳である。 ●商い(あきない) 【意味】 商いとは、売買すること。商売。売り上げ。 【商いの語源・由来】 商いの古形は「あきなひ」で、動詞は「あきなふ」。 商人を「あきひと」と言ったことから、「あきなふ」の語構成は「あき」と「なふ」であることがわかる。 「なふ」は「おこなふ(行う)」や「おぎなふ(補う)」などの「なふ」と同じく、動詞をつくる接尾語である。 商いの語源は、農民の間で収穫物や織物などを交換する商業が、秋に行われたことから「秋なふ(秋なう)」から動詞「あきなふ」が生まれ、「あきない」になったとする説が定説となっている。 しかし、物を買い求めたり、何か別のものを代償として手に入れる意味の「購う・贖う(あがう・あがなう)」と同源とも考えられ、商いの語源は「秋」が正しいとは言い切れず、正確な語源は未詳である。 ●商い、あきない - 日本語を味わう辞典(笑える超解釈で言葉の意味 http://bit.ly/39r52y1 https://www.fleapedia.com/%E4%BA%94%E5%8D%81%E9%9F%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/%E3%81%82/%E5%95%86%E3%81%84-%E3%81%82%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%AF-%E6%84%8F%E5%91%B3/ あきない(商い)とは、商売、商売をする��とという意味。日本語の「あきない」は、漢語の「商売」「売買」「商業」などと比べると、「その日の分だけ稼げばいい」といったのどかな響きがあり、一攫千金でがっぽり儲ける事業には結びつきそうもなく、いまどきの会社で「あきない」をやっているところはほとんどない。 「あきない」の「あき」は、季節の「秋」や満ち足りるという意味の「飽き」と同根で、収穫期になって満ち足りた作物を交換するという意味があるのではないかとされる(他に諸説あり)。「ない」は、「占い(うらない)」「償い(つぐない)」のように、名詞や形容詞の後について、その行為をする意を表す接尾語であり、「あきない」は「あき」を「すること」となる。「商い」は「飽きない」でこつこつやるべきものだから「あきない」というのだという俗説があるが、語源から考えると、ほんとうの商いは飽きてもなおがんがんやるべきもののようである。(CAS) 面白い意味で物事をしていて飽きるかなあきないにならないから飽きないという こんなことも聞いたことが有る。 飽きたら何にも出来ないからね。 兎に角 色んな語源からこんな言葉が生まれてきている。 日本語とは こんなに楽しい意味が裏に隠れた言葉多い。 だから 語源がはっきりしない言葉が多いのだろうね。 ●商人(しょうにん)http://bit.ly/wI3W3n 商品を他の商品との物々交換、あるいは貨幣とをもって交換を行う作業を仲介する職業(商業)に従事する者を指す。 農業を尊んで商人を卑しい人間と見なす慣習(農本主義)がある。日本で独立した商人階層が形成されるのは、律令制と中小豪族が没落する平安時代中期以後であるとされる。 市 以外の場所で商売を行う者が出てくるようになる一方、有力な権門と結びつく者も現れるようになる。 貞観6年(864年)に市籍人が貴族や皇族に仕える事を禁じた命令が出されている。 やがて、有力権門や寺社の雑色・神人などの身分を得てその権威を背景に諸国と京都を往復して交易を行うようになる。 やがて、権門や寺社を本所として仰いで奉仕の義務と引き換えに諸国通行自由・関銭免除・治外法権などの特権を保障された集団「座」を結成するようになった。 ●著者名:五島邦治著『京都 町共同体成立史の研究』 評 者:小西 瑞恵 http://www.iwata-shoin.co.jp/shohyo/sho635.htm 掲載誌:「日本歴史」696(2006.5) 都市京都の研究史を回顧すれば、膨大な著書・論文が挙げられるが、その基調を形作ってきたのは、林屋辰三郎『町衆』(中公新書、一九六四年)であり、京都市編『京都の歴史』全一〇巻(学芸書林、一九六八~七六年)や、秋山国三・仲村研『京都「町」の研究』(法政大学出版局、一九七五年)などであった。これらは戦後から一九七五年頃までの仕事であり、一九七〇年代から都市研究が隆盛期を迎えるなかで、京都についての優れた研究が積み重ねられていった。具体的には、戸田芳実・脇田晴子・網野善彦・黒田紘一郎・五味文彦・瀬田勝哉・川嶋將生の諸氏による研究で、理論的にも実証的にも、京都研究は豊かに成熟していった。しかし、研究が精緻になる一方、「町衆」論と研究との乖離も生じてきたと思う。 この著書で五島邦治氏が提起しているのは、従来の「町衆」研究の基調を継承しながら、現在生じているさまざまな難問を解決する試みである。著書は「第一部 都市民の誕生と祭礼組織」、「第二部 町共同体の成立」、「第三部 地域の都市民」に分かれる。 第一部の「第一章 平安京の成立と都市住民の形態」で、まず、京戸と平安京に住む都市民の実勢とのずれが指摘され、新興都市民を表すことばには、 (イ)市人・市籍人・市廛百姓・市郭之人、 (ロ)下級官人・有力貴族の下部、 (ハ)豪富之室・富豪之輩、 (ニ)漠然とした地域をさすことばを冠する者、があり、初期都市民をさす特定のことばは、成立しなかったとする。 (イ)(ロ)(ハ)は、実は同一の都市民の実態をさし、新興都市民の実態そのものが、都市と地方をともに生活基盤としてそれぞれ分有し、その間を往来するという都市民としては不徹底なものであった。この背景には、本質的に都市と地方との未分化があった。しかし、平安京のなかにも都市的な文化の発生がみられることが、「焼尾荒鎮(しょうびこうちん)」(任官・昇任等の際の祝宴、荒鎮は大酒すること)と「御霊会」の分析を通じて語られる。 ●京戸 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/京戸 京戸(きょうこ/けいこ)は、日本の律令制において、京に本貫を持った住民のこと。 「京戸」の存在は、日本独自の制度とされている。 日本の律令制がモデルとした唐の都長安の場合、関内道(後京畿道)-雍州(後京兆府)の下に万年県(西側)・長安県(東側)が設置され、他の地域と同様の道-州-県という地方制度の下に置かれていた。 これに対し、日本の場合には大和国や山城国といった令制国とは別に京職と呼ばれる別の官司の管轄下に置かれていた(京職は「京」という都市空間において、国家機能を円滑に機能させるための維持・管理を行っており、京の地方行政のみを行っていた訳ではない)。 養老律令には、「京戸」という語はないが、令義解の戸令注釈(居狭条・穴記)より古令(大宝律令の令)に「京戸」の語が存在したことが知られている。 また、『続日本紀』以降の六国史にも「京戸」の語が見られる。 ●商品(しょうひん)http://bit.ly/yhfNpe 経済活動において生産・流通・交換される物財のことである。商品には具体例として食品や衣類などの��のほかに、法律相談や郵便配達などのサービスや、証券などの権利、情報などが含まれる。 販売する物財に主眼を置く��合には、商材(しょうざい)とも呼ばれる。 ●物々交換(ぶつぶつこうかん、英: barter:バーター) http://bit.ly/yWIUm8 貨幣などの媒介物を経ず、物品と物品を直接に交換すること。 「物」とあるが、無形のサービスについても使う。 近代では、貨幣への信頼が無くなったり、超インフレーションが起こったり、貨幣の発行が途絶えたりして、貨幣経済が麻痺した状況下で行われる。近年では、ソ連崩壊直後のロシアでの物々交換経済が顕著であった。 正常に貨幣経済が機能していても、片方に支払い能力が乏しいとき、バーターとして、商品で支払われることがある。給料の現物支給なども、物々交換の一種である。 物々交換は、決算に金額として現れないので、定量的に評価することが難しく、経営の障害になる。 マクロには、経済政策を立てる上での障害になり、課税も難しい。 ●貨幣(かへい)とは、http://bit.ly/zIB9tQ 商品交換の際の媒介物で、価値尺度、流通手段、価値貯蔵の3機能を持つもののこと。 商品の価値尺度、交換手段として社会に流通しているもので、またそれ自体が価値あるもの、富として蓄蔵を図られるもの。 ●商業(しょうぎょう) 財やサービスなどの商品を所有している人やまたは存在している場所と、必要としている人または必要としている場所を結びつけることにより利益を得る職業または経済活動である。 多くは貨幣の媒介を経て市場や個々の店舗において取引(商取引)という形式をとって行われる。 ただし、貨幣や市場などを媒介しないケースを含める場合には「交換」と呼ぶこともある。 また、「商業的」という場合、「営利を目的として」という意味になる(例:商業的生産)。 商業を生業としている人を「商人」という。 ●商行為(しょうこうい;独Handelsgeschäft;仏acte de commerce)とは大陸法系の商法において、その適用範囲を確定する際に用いられる基本概念の一つ。 また、企業活動の意味でも用いられる。http://bit.ly/yizQ3w ●商法(しょうほう)http://bit.ly/zSZghb 商人の営業、商行、その他商事についての一般法である。 ●農本主義(のうほんしゅぎ)http://bit.ly/wmNKyg 明治時代以降の日本において、立国の基礎を農業におくことを主張した思想もしくは運動である。 英語ではpeasantism(農民主義)。 ●権門(けんもん)http://bit.ly/xhAun4 古代末期から中世の日本において、社会的な特権を有した権勢のある門閥・家柄・集団を指す言葉。 類似した意味を持つ勢家(せいか/せいけ)と組み合わせて、権門勢家ともいった。 「権門」と「勢家」はともに中国の古典に記された故事に由来する語で、平安時代初め頃から使われるようになる。 902年(延喜2年)3月13日付太政官符(すなわち『延喜の荘園整理令』)には、「権門」「多勢之家(勢家)」などの語がすでに見られ、諸院諸宮王臣家あるいは五位以上の貴族の意味で用いられていたことがわかる。 摂関政治の時代に入ると、地方の在地豪族が国司の介入を排除するため権門に土地を荘園として寄進して不輸権・不入権を獲得するようになった(荘園領主)。 特に藤原北家でも摂関の地位を占める可能性のある一族に寄進が集中して格差が拡大し、それ以外の貴族が「寒門」として没落するようになった。 当時の政治は権門によって運営されていたために、荘園整理などの権門抑制策には消極的だったが、一方で政治的権威の基盤である太政官 - 国衙の支配体制の崩壊も望まれるところではなく、官物率法の導入などによってその最低限の維持政策は取られ続けていた。 しかし院政の時代に入ると藤原北家への権力の集中に翳りが見え始め、それと平行して治天の君(皇室の家督)、村上源氏、興福寺や延暦寺などの大寺社勢力、そして平家に代表される武士団を背景とした新しい武家勢力の棟梁などが、新たな権門として浮上するようになる。 これらはしばらくの間互いを牽制するかたちで並列的に存在したが、やがて平安時代末期の源平合戦の動乱から鎌倉幕府の成立を経て、いわゆる「荘園公領制」の時代に入ると、「権門体制」と呼ばれる新秩序が確立されたと考えられている。 ●荘園整理令(延喜の荘園整理令から転送)http://bit.ly/waN2VF 荘園整理令(しょうえんせいりれい)は、平安時代に発布された一連の法令のこと。 特に有名なものは、1069年(治暦5年 = 延久元年)に後三条天皇が全国の荘園を一斉整理する目的で発令した延久の荘園整理令であるが、実はこれを遡ること150年前の醍醐天皇の時代から天皇の代替わりごとに度々発令されている。 ●荘園 (日本)http://bit.ly/zqQi0C 日本の荘園は、奈良時代に律令制下で農地増加を図るために墾田私有を認めたことに始まる(初期荘園)。 平安時代には、まず小規模な免税農地からなる免田寄人型荘園が発達し、その後、皇室や摂関家・大寺社など権力者へ寄進する寄進地系荘園が主流を占めた。 ●簒奪(さんだつ)http://bit.ly/ypvC3B 本来君主の地位の継承資格が無い者が、君主の地位を奪取すること。 あるいは継承資格の優先順位の低い者が、より高い者から君主の地位を奪取する事。 ないしそれを批判的に表現した語。本来その地位につくべきでない人物が武力や政治的圧力で君主の地位を譲ることを強要するという意味合いが含まれる。 ●君主(くんしゅ) 一般に、世襲その他血統を背景とする権威により、主権国家を継承し、統治する臣民の畏敬の対象となる地位にある者をいう。 ◆関白(かんぱく) https://ja.wikipedia.org/wiki/関白 成人の天皇を補佐する官職である。令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。敬称は殿下。 ◆豊臣秀吉#関白任官と紀伊・四国・越中攻略 https://ja.wikipedia.org/wiki/豊臣秀吉#関白任官と紀伊・四国・越中攻略 天正12年(1584年)11月21日、従三位権大納言に叙任され[28]、これにより公卿となった。この際、将軍兼任を勧められたがこれを断る[29][注釈 22]。 天正13年(1585年)3月10日、秀吉は正二位内大臣に叙任された。そして3月21日には紀伊国に侵攻して雑賀党を各地で破っている(千石堀城の戦い)。最終的には藤堂高虎に命じて雑賀党の首領・鈴木重意を謀殺させることで紀伊国を平定した(紀州征伐)。 四国を統一した長宗我部元親に対しても、弟の羽柴秀長を総大将、黒田孝高を軍監として10万の大軍を四国に送り込んでその平定に臨んだ。毛利輝元や小早川隆景ら有力大名も動員したこの大規模な討伐軍には元親の抵抗も歯が立たず、7月25日に降伏。元親は土佐一国のみを安堵されて許された(四国攻め・四国平定)。 秀吉はこの四国討伐の最中、二条昭実と近衛信輔との間で朝廷を二分して紛糾していた関白職を巡る争い(関白相論)に介入し、近衛前久の猶子となり、7月11日には関白宣下を受けた。 ◆本姓について https://ja.wikipedia.org/wiki/徳川氏#本姓について 日光東照宮に残る家康の口宣案等はすべて源家康となっており、徳川氏が源氏を継続的に称していたことになっているが、これは三代将軍徳川家光の代である1645年(正保2年)に、散逸した分を補填したとして改変されたものであると見られている 永禄9年(1566年)の叙爵は実際には、「系図発見」の経緯もあって藤原家康としておこなわれており、この時点では藤原氏を称していた。笠谷和比古は源氏の棟梁である足利将軍家に家康がつてを持たなかっただけでなく、将軍家が当時当主不在であるという異常事態を迎えており、取り次ぎを行った近衛前久が官位奏請を行うためには藤原氏一門であるほうが好都合であったという指摘を行っている。
0 notes
Text
NEW ARRIVAL / 2018.08.17
こんにちは。
そろそろ巷のサマーセールも落ち着いてきた頃。
秋物立ち上げのお店も多くなってきました。
そんな中、当店では大々的にセールは行っていませんが不定期にセールアイテムを作成しています。
オンラインショップにセールカテゴリーがありますので、たまにチェックしていただけると幸いでございます。
という事で、当店も本腰を入れて秋物スタート。
クールなヴィンテージアイテムを6点。
ご紹介致します。
70’s LAKELAND レザージャケット [38]


まずはLAKELANDのレザージャケットから。
この現代的なデザインに惚れ惚れ。
格別です。




どこかのブランドでサンプリングして出してほしいくらい素晴らしいカッティング。
デザイン、縫製、シルエット。
全てが美しいです。


横からも手を突っ込める二重ポケット。
ジップはTALON製のリングジップ。
こういう演出の巧さがLAKELANDの真骨頂。

サイズは38。
頑張りました。


育ちの良い不良。
このジャケットに対する私のイメージ。
また着用するとはっきり分かりますが、パターンがすごく良い。
包み込むようにストンと収まり、袖は非常に立体的。
この着心地はまるでテーラードジャケットのようです。
普段革物を着ない方にも是非チャレンジしていただきたいアイテム。
もちろんLAKELAND愛のある方にも。
イチオシです。
60-70’s U.S. ARMY ライナーカスタム ジャングルファティーグジャケット [About S-R]


お次は珍品ミリタリー。
ジャングルファティーグJKT、裏地付き。
え?
みたいな。



その言葉の通り、中肉コーデュロイの裏地が付いてるという。
どこかのブランド物ではなく、ちゃんと実物の4thファティーグ。
なんたるグッドカスタム。
デザイン云々の前に、問題解決という目的に合致するリメイクには力が宿ります。


どうみても素人の技ではない仕上げ方。
これは完璧に型紙起こして収めてますね。
一応服作りはできる私ですが、頼まれてもこんな面倒なカスタムはしたくありません。




襟元からチラリと覗く裏地がとても粋。
それと見ることは出来ませんが、ラベルはあるべき場所にしっかり付いてます。


サイズといいカスタムの着眼点といい、もう私物化の欲求が止まりません。
売れた時に寂しくなるのでそういう目線で買い付けはしないようにしてます。
それでもこうやって出会ってしまうのはしょうがない。
これ、本当にすごく良いと思います。
可愛がっていただける方に、是非!
70’s CAMPUS フリース プルオーバーニットシャツ [M]


お次は70'sの匂いプンプンのプルオーバーニットシャツ。
こっちは育ちの悪い不良?

ブランドはCAMPUS。
お好きな方、多いのではないでしょうか。
私は大好物でございます。


フロントはハーフジップ。
八角形の引き手。
良いですね。

フワフワのフリース生地にマルチストライプ。
この癖のあるセクシーさ。
私の70'sが好きな要素の一つ。


シルエットは着丈長めで良い感じ。
ストライプ効果もあって非常にスマート。
革ジャンのインナーなんかでも最高にハマると思います。
70’s好きの方には大変おすすめの一枚です。
60’s REVERE Vネック アクリルニット [XL]


お次はグランジ好きの方におすすめのこちら。

アーガイルカーディガンで有名なREVEREブランド。
ちなみに以前そのカーディガンを販売しましたが即SOLD。
観覧者数の少ない当店であっても瞬殺だった事に驚きました。

モスグリーンにホワイト×ブラックのリブライン。
秋らしいシャープな配色がとても好印象。

ざっくりめの畦編み。
程よい起毛感がオールドニットの面にしています。

グランジというよりプレッピーな合わせが良さそうなこちら。
特にトレンチコートやツイードJKTなんかにピッタリじゃないかと。
お仕事用としてもおすすめのマルチプレイヤーアイテム。
おすすめです。
40’s DREYFUSS & SON ウールガウン [About M~L]


お次はヴィンテージのウールガウン。

DREYFUSS & SON。
私の勉強不足で知らないブランドでしたが、ダラス発のストアオリジナルブランドのようです。

バーガンディに同色チェックの切替デザイン。
クラシックなショールカラー。

ウエストベルトはベルトループで繋がってます。
紛失の恐れなし。


各所シームのカチッとした押さえステッチ。
しっかりアウター然とさせているポイントの一つ。
肩から袖にかけての立体的なパターンもヴィンテージの仕立てならでは。


ヤング過ぎずダンディ過ぎず。
しっかりとした生地感ですのでコート感覚で着用可能。
ネルガウンは少し部屋着っぽいし、コテコテなスモーキングガウンは重々しい。
なんて方には丁度良いラインだと思います。
今年の秋アウター候補として是非いかがでしょうか。
40-50’s LEE UNION-ALLS ヘリンボーン オールインワン [C42 / W40]


ラストは超グレートなコンディションのヴィンテージオールインワン。


LEE UNION-ALLS。
古タグ好きの方にもアピール可能な®、MR無し刺繍タグ。


ハリの十分残ったヘリンボーン生地。
フロントは刻印入りのネオバボタン仕様。


背中にはチェーン刺繍。
このコンディションも素晴らしいです。

印字は消えてしまって読めませんがユニオンチケットもしっかり付いてます。


そしてまたサイズやレングスも素晴らしいという。
思えばこれは前回の買い付け最終日に発見したんです。
だいたい最終日ってパッキング終えた後、フライトまで残った時間、散歩がてらどっか行くかぁみたいな状態。
そんなだとスリフト回ってもディーラーさんトコ行っても大体スベるんです。
あくまでも私はですが。
ですので意外にもこんな上玉が出てきた時は嬉しかった~。
神様ありがとうございます~って。
脱線しましたが、とにかく抜群に役揃いのこちら。
個人的に超おすすめの一枚です。
以上、今回の新着アイテムでした。
その他の詳細���WEB SHOPに記載しておりますので是非ご覧ください。
よろしくお願い致します。
POST JUNK Used & Vintage Online Shop
INSTAGRAM
FACEBOOK
TWITTER
Houyhnhnmʼs
0 notes
Text
艶と硬度を備えた新しいオリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」
ガラスコーティング・カーコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」はエンドユーザー様の施工はもちろん取扱店も募集しております。
柔軟性のある最高硬度7h 硬���・しなやかなdurezza massimaガラスコーティング
ディーラーガラスコーティングの硬さが2倍以上!ガラスコーティング膜厚は10倍以上!
通常のガラスコーティングのみの施工ですと有機物汚れや酸性雨による腐食予防には強いですが、ウォータースポットには弱いという弱点がありましたがドゥレッザ ガラスコーティングは柔軟性のある硬く・しなやかなガラスコーティングの他にシリコーンレジンコーティングという無機物汚れやシリケート固着予防がされているので雪国でも強いガラスコーティング剤です。
他社のガラスコーティング店では絶対にマネのできない硬度と撥水力!
下記の動画は絶対に見る価値があります。新しい ガラスコーティングの硬度差テスト、オリジナル ガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」! 「鉛筆硬度9h 大手有名ガラスコーティング ハイ〇〇フィ〇ッシュ」とガラスコーティング「ドゥレッザ ガラスコーティング」の比較動画になります。 ドゥレッザ ガラスコーティングがスクラッチ傷に強いのは鉛筆硬度で7hではあるが柔軟性と耐スクラッチとの最適化が可能であり、膜厚化により微細な擦過キズに強いので傷が入りにくい。
「ドゥレッザ ガラスコーティング」の撥水力!撥水角110℃以上は世界ナンバーワン!
youtube
ガラスコーティング・車 コーティングってどれも同じ?
まずは硬さの違いもありますが、ガラスコーティングの厚さが全く違います。 上記画像の左側は通常のディーラーやエシュロン、GZOX(ジーゾックス)などのガラスコーティングの成分であり、右側の画像はドゥレッザ ガラスコーティングになります。 通常のガラスコーティングは硬化させても「でんぷん」の粉のようにしかなりませんが、ドゥレッザ ガラスコーティングは本物のガラスなので上記右側のようにガラスになります。 ガラスコーティングは塗装の保護なので、上記のようなガラスにならないと塗装の保護にはなりません。
Massima durezza rivestimento di vetro ドゥレッザ ガラスコーティング
新しいガラスコーティング剤: 低分子シラン ドゥレッザ ガラスコーティングとは 従来のガラスコーティングとは違う硬く、しなやかな最強無機質ガラスコーティング ガラスだから硬いのは当たり前、衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくい柔軟性を持たせました。 柔軟性が(硬いだけより)耐傷性を高めます。また、酸化劣化しないことと合わせ、将来の剥がれ、ひび割れ等の弊害に対する心配ををゼロにします。 ドゥレッザ ガラスコーティングは単一成分98%の高密度ガラスコーティングです。限りなく無機質に近いコーティング剤ですが2%のアルコキシドを混合する事により3~4ミクロンの甲膜厚を実現しました。また硬度7hの高度を持ちながら高膜厚のコーティング剤でもあり非常にバランスのとれた撥水角100℃を超えた撥水性ガラスコーティング剤です。
Hard-supple 硬く・しなやか
衝撃や湾曲などのストレスによるひび割れが発生しにくいガラスコーティングでは最高硬度の7h! セラミックガラスコーティングのように9hなど硬さが増すほどクラックが発生しやすくなります。 このため弊社のガラスコーティング剤では、多少の柔軟性を持たせて、あえて鉛筆硬度9Hとはせずに7H前後に調整して、クラックの発生を防いでいます。 ※ペルヒドロポリシラザンは高硬度9hであるが、クラック発生を防ぐため膜厚は薄く、意外にも微細な擦過キズにも弱く、膜厚をあげるために何層にもコーティングを施工すると剥離する。 ディーラーガラスコーティングは殆どがオルガノポリシロキサンを使用しており高分子の為、定着性が粘着テープのような定着性の為、柔軟性はあるが硬度が3h位しかなく耐久性も実際は1年半位。 弊社ガラスコーティングは低分子シランガラスコーティングの為、高硬度7h~8hであるが柔軟性があるためクラックしづらく、また、低分子のため塗装面の微細な凹凸に浸透しやすく、強靭な密着力が違う。
High hardness flexibility 3D 高硬度柔軟性3Dネットワーク構造被膜
従来の3Dネットワーク構造被膜ですと硬度5hで耐久性は1年半ぐらいでしたが、低分子シランは硬度7h以上で長期耐久を実現しました。
No machine quality moths La scan the membrane 無 機 質 ガ ラ ス 被 膜
無機ガラス主鎖+有機官能基側鎖構造:酸による腐⾷や撥水・低撥水にもかかわらず無機汚れ(ウォータースポット・イオンデポジット)固着し難い。 低分子のため高濃度無溶剤化により高密度化ができる。このため汚れがつきにくく、汚れを落としやすい皮膜を形成できる。 従来のガラスコーティングは塗装色により撥水や親水の選択が必要であったが撥水角も100℃以上でもウォータースポット・イオンデポジットも低減できます。 有機質ヨゴレと結合しにくいので、ピッチ・タールなどの油類、無視やのフン・あか、チリやホコリなどが付着しにくく、水洗いで簡単に落とせる。 耐紫外線性、耐熱性、耐油性、耐水性、耐薬品性が高く塗装面を強靭に期間保護する。
Thickness コーティング剤膜厚
低分子だから実現できる1層塗りでも3μ以上 多層でも20μも可能。 通常のガラスコーティングですと、高分子ペルヒドロポリシラザンですと硬度が9hにはできますが、1μ以下なのでクラックしやすく、オルガノポリシロキサンは硬度も膜厚もない。硬度9hを高膜厚にすると柔軟性がないため劣化します。
Quality クオリティー
ドゥレッザ ガラスコーティングは外国製原料ではなく、現在世界最高の機能や性能と安定した品質を誇る日本製低分子シランを原料として、自動車塗装や建築内外装向けのガラスコーティング剤として求められる「耐久性・防汚性・施工性・光沢美観・メンテナンス性」を追求。 アルコール系溶媒なので、塗装面・人体・環境に優しい。
Price
今現在のガラスコーティングの相場は硬さ��高硬度になればなるほど金額も上がっていきます。 ハイモースコートやセラミックガラスコーティングなどはお店によってことなりますが、15万円以上20万円以上の高額な金額になりますが、弊社は中間コストを省略することで安く提供することに成功しました。 硬度7h以上のガラスコーティングではお求めやすい金額になりました。
ドゥレッザ ガラスコーティングを塗ったプロテクションフィルムを指で曲げても、ひび割れしません。
通常のガラスコーティングですと、数μでもここまで曲げるとひび割れしますが、ドゥレッザ ガラスコーティングは低分子の為、膜厚が厚く、そして硬くても衝撃や湾曲などのストレスにも強い。
※今現在、コーティングの硬さは最高硬度で7hが最高です。 7hと言えど完璧ではありません、たまにセラミックガラスコーティングなどの9hガラスコーティングも存在しますが、研究者のなかでは車の湾曲に塗れる9hはないそうです。 例として、メガネのレンズは7hでアイフォン(携帯電話)の表面は9h?なのでしょうか。 この両者を道路などに落とした場合メガネは割れませんが、アイフォンは表面レンズがバキバキに割れ、よく割れたアイフォンをそのまま使用してるのをよく目にします。 なぜ、9hのほうが硬いのに割れるのか? 今現在の技術で劣化しない9hがでればノーベル賞ものだからです。 メガネが割れないのはある程度柔軟性を持たせた7hなので劣化しないのでしょう。
硬度とクラック
硬度が硬いほど良いと言われるガラスコーティング商品やサービスがありますが、ガラスコーティングは化学合成品であるため、被膜の硬さが増すほどに脆く壊れやすくなり、「クラック」と呼ばれる微細なひび割れ損傷が発生しやすくなります。
クラックは硬化の過程や使用中の物理的化学的刺激などより発生し、見た目の「クスミ・濁り」になったり、「被膜が剥がれ落ちやすくなる」ことの弊害の原因になります。
今の技術で作ることができるガラスコーティング(非晶質ガラス)は、鉛筆硬度9H程度が最高硬度となりますが、コップや窓ガラスなどの厚みのあるものと比べて、ミクロン(μm)単位の被膜では硬さゆえの脆さの影響が大きくなります。 クラック発生を回避するためには、少し粘り気を持たせる必要があり、6H~8H程度の硬度が最適であると考えます。
膜厚と硬度
膜厚はある程度厚い方が良いと思います。しかし硬度が同じ場合被膜が厚くなるほどクラックが発生しやすくなりますので、上記のような若干の粘り気のある6H~8H程度のガラスコーティングでは2~4μm前後の膜厚が、微細な傷からの保護という意味でもバランスが良いのではないかと考えます。
硬度が同じ場合は、膜厚が厚くなるほどクラックが発生しやすくなるため、硬度9H程度のガラスコーティングでは0.5μm~1μm程度の薄い膜にしないと、クラックの発生が問題になります。 このように余りにも薄い被膜では、摩耗や微細傷も塗装まで達してしまう可能性が高まります。
ドゥレッザ ガラスコーティング施工例
ガラスコーティング・カーコーティング・ボディーコーティング・カーフィルム ご来店の多いエリア:
関東地方(かんとうちほう)は、日本の地域区分のひとつであり、本州の東部に位置している。その範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県を指して関東地方と呼ぶ。 首都・東京を擁する関東地方は日本の政治・経済の中心となっており、日本の総人口の3分の1が集中している。 現代の関東地方が「関東」と呼称されるに至った経緯については「関東」を参照 首都圏整備法が定義する「首都圏」には、関東地方に山梨県を加えた1都7県が含まれる。また、「関東地方知事会」には、関東1都7県に加えて、中部圏知事会議にも加わっている静岡県、長野県の両県知事がオブザーバー参加している。 地理 関東地方 位置 日本最大の平野「関東平野」が中央に広がり、北西側は山岳地帯、東南側は太平洋に面する。関東の東部には房総半島(千葉県)、南部には三浦半島(神奈川県)が太平洋に突き出しており、房総半島と三浦半島の間に東京湾、三浦半島と真鶴半島の間に相模湾を形成する。また、地理的な一体性は薄いが旧伊豆国である東京都島嶼部も東京都の管轄下にあるため、行政的には関東地方である。なお関東地方には山梨県を含むケースもあるが、ここでは取り上げない。 最東端:千葉県銚子市 最西端:群馬県吾妻郡嬬恋村 最南端:千葉県南房総市 最北端:栃木県那須塩原市 上記市町村内に「最○端」が存在する。ただし、伊豆諸島や小笠原諸島を加えると、最東端は東京都小笠原村の南鳥島、最西・最南端は同村の沖ノ鳥島。南鳥島は日本の最東端、沖ノ鳥島(無人島)は日本の最南端であるため、関東地方は日本の最東・最南端とも言える。 自然地理 地質的には第四紀の沖積層や洪積層であり、植生は平野部やその周辺の標高約500~900mの低山には常緑広葉樹林が広がり、箱根で約900m、丹沢や高尾で約800m、奥多摩、奥武蔵や奥秩父で約700m、西上州や赤城山、足尾山地や筑波山で約600m、北毛や那須の山地で約500mまで照葉樹が生えることができる。 また、常緑広葉樹林の上にはブナやシラカバ、ミズナラなどの落葉広葉樹林が広がる。しかし、千葉県は標高が低いため成立しない。茨城県には筑波山山頂周辺と、北部の山の一部にしか広がっていない。 また、落葉広葉樹林の上にはシラビソやダケカンバなどの針葉樹林が落葉広葉樹林の下限から約1100m高い標高から広がるが、千葉県はもちろん、茨城県や神奈川県にも標高が低いため成立しない。東京都には雲取山周辺の僅かな面積にしか広がっていない。 北端には帝釈山脈、高原山、那須連山、八溝山、三国山脈、西端には関東山地(奥秩父山塊もこの一部)などの山地がそびえて、各隣接地方へ繋がる。日本最大の平野である関東平野が広がり、塩那丘陵をはさんでその直ぐ北には那須岳山麓に広がる日本最大級の扇状地那須野が原、東側には上総台地を挟んで千葉県の海岸沿いには九十九里平野が広がる。千葉県南部は房総丘陵で、茨城県の霞ヶ浦周辺は常総台地や常陸台地になっている。群馬県や埼玉県秩父地方などは盆地になっている。荒川、江戸川などの各河川は東京湾へ注ぎ、鬼怒川、利根川(「坂東太郎」とも呼ばれた)は犬吠埼で太平洋へ注ぐ。 東京湾は、房総半島と三浦半島に囲まれ、千葉県の西側、東京都の一部と神奈川県の東側に面して、浦賀水道から太平洋に接する。沿岸部は工業地帯になっている。神奈川県の南側は相模湾・相模灘に、茨城県の沿岸は鹿島灘に面する。また、相模湾には、二回の関東地震の震源地となった相模トラフが通っているために、各地で地震対策にも力が入れられている。 最高地点は、栃木県日光市と群馬県片品村との境にある日光白根山(奥白根山)山頂。日本の都道府県の最高地点としては、八番目に高い。また、関東以北(関東・東北・北海道)の最高地点でもある。都道府県の最高地点は埼玉県が三宝山 (2483m)、東京都が雲取山(2017m)、神奈川県が蛭ヶ岳 (1673m)、茨城県が八溝山 (1022m)、千葉県が愛宕山(408m)である。千葉県の愛宕山は、各都道府県の最高峰の中では最も低い。 「首都圏」といわれる地方でありながら、自然環境に恵まれているといえる。自然公園面積の割合は、東京都が全国第二位、埼玉県が第四位、神奈川県が第十位である。 山地:三国山脈、足尾山地、帝釈山脈、大佐飛山地、八溝山地、関東山地、丹沢山地、房総丘陵 山:那須岳、大佐飛山、高原山、男体山、女峰山、日光白根山、榛名山、妙義山、赤城山、谷川岳、八溝山、加波山、筑波山、雲取山、甲武信ヶ岳、三宝山、高尾山、蛭ヶ岳、丹沢山、三原山、神引山、天上山 島:江の島、伊豆諸島、小笠原諸島 川:鬼怒川、小貝川、那珂川、箒川、久慈川、利根川、荒川、中川、多摩川、江戸川、酒匂川、相模川 瀑:湯滝、竜頭滝、華厳滝、袋田滝 湖沼:中禅寺湖、五十里湖、西浦(霞ヶ浦)、北浦(霞ヶ浦)、印旛沼、芦ノ湖 海浜:鹿島灘、九十九里浜、東京湾、相模湾(湘南) 国立公園:日光国立公園、尾瀬国立公園、秩父多摩甲斐国立公園、富士箱根伊豆国立公園、小笠原国立公園 国定公園:水郷筑波国定公園、南房総国定公園 地域 南関東(みなみかんとう):利根川以南の千葉県+東京都+神奈川県+埼玉県の1都3県を指す。埼玉県を除いて1都2県とする場合もある。 衆議院比例代表の南関東ブロック:千葉県+神奈川県+山梨県。 北関東(きたかんとう):茨城県+栃木県+群馬県の3県を指すことが多いが、埼玉県を含めた4県を指しても使われる。 衆議院比例代表の北関東ブロック:茨城県+栃木県+群馬県+埼玉県。 首都圏(しゅとけん):首都圏整備法及び関連法では、「東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県を首都圏とする。」と定められている。 東京圏(とうきょうけん):東京の都市圏が拡大しているため、時期により範囲は異なる。総務省の基準では、新宿移転前の東京都庁(東京都千代��区。現在の東京国際フォーラム)から70km圏内を指し、東京都、千葉県、茨城県、埼玉県、神奈川県に及ぶ(2000年国勢調査時)。一般的には、「東京都心からNkm圏」のように用いる。 東京都市圏:東京都区部(旧東京市)の都市雇用圏(10%通勤圏)。東京都、千葉県北西部、茨城県南西部、埼玉県東部・中南部・西南部、神奈川県の大部分を含む。 関東大都市圏:中心地である東京都区部・横浜市・川崎市・千葉市・さいたま市への通勤通学人口が常住人口の1.5%以上である市町村を指す。2005年国勢調査では、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の大部分と、茨城県・栃木県・群馬県の一部、山梨県の上野原市・大月市、静岡県の熱海市。 常総(じょうそう):茨城県+千葉県。狭義では、利根川に近い茨城県南部(旧葛飾県・旧新治県)+千葉県北部(旧葛飾県)の一帯を指す。広義では関東の東半分に当たるので、東関東(ひがしかんとう)ともいう。 常武(じょうぶ):茨城県+千葉県+東京都。城東地区+常総を指す。 東上(とうじょう):東京都+埼玉県+群馬県。 両毛(りょうもう):群馬県南東部+栃木県南西部。 上武(じょうぶ):群馬県+埼玉県。 毛武(もうぶ):群馬県+栃木県+埼玉県。 葛飾(かつしか):東京都城東地区+千葉県西部+埼玉県東部+茨城県西部の一部。 総武(そうぶ):千葉県+東京都(+埼玉県)。(千葉県北部だけを指すときもある。) 多摩(たま):東京都から区部と島嶼部を除いた地域。ただし、明治時代東多摩郡に属していた中野区と杉並区を含む場合もある。 武蔵(むさし):昔は、埼玉県+東京都+神奈川県の一部だったが、現在は埼玉県秩父地方・入間郡+東京都西部の多摩地域。奥武蔵は、秩父地方の奥の旧大滝村などが合併した秩父市辺りのこと 飯能も加わることもある 武相・相武(ぶそう、そうぶ):東京都+神奈川県(+埼玉県)。多摩市・町田市・相模原市・横浜市北部を中心とした地域のみを指す場合もある。 八高(はちこう) :八王子市 - 高崎市の縦断区間。 埼京(さいきょう) :東京23区 - さいたま市の縦断区間。 京成(けいせい) :東京23区 - 成田市の横断区間。 京葉(けいよう) :東京23区 - 千葉市の横断区間。 京浜(けいひん)・東横(とうよこ) :東京23区 - 横浜市の縦断区間。 地域別の特徴 政治 南関東および茨城県南西部:桓武天皇の子孫が多く領地として有した歴史から、桓武平氏諸氏の影響力が強い地域。平氏の支配下の地に河内源氏が鎌倉の領有権を得て以来、鎌倉幕府(源氏)、室町幕府時代の鎌倉府(源氏)、江戸幕府(徳川氏)、明治政府といった政権の本拠地が置かれて来た。第二次大戦後には東京60km圏内はベッドタウン化し、「○○都民」(例:神奈川都民、千葉都民、埼玉都民、茨城都民)と呼ばれる居住地の地方政治に対し積極的なかかわりを持とうとはしない住民が増加している。 北関東:古代には毛野国に代表される地方王国が存在したが、次第に清和源氏諸氏や藤原北家諸氏が領主として土着した。室町幕府の足利尊氏は清和源氏で下野国御家人(足利市)の出身、江戸幕府の徳川家康は清和源氏・新田氏流の末裔という風に、政権を樹立した武将には北関東(毛野国)に縁を持つ者が多い。なお、源頼朝も徳川家康も、宇都宮大明神(宇都宮二荒山神社)を参詣し寄進を行っている。第二次大戦後は、高崎に象徴されるように「自民党王国」として有名であり、衆議院議長や大臣級の政治家を多く輩出している。 経済 南関東および茨城県南西部:政権の所在地(鎌倉、江戸〈明治以後の東京〉)が大消費地として経済の中心地になり、それを中心に経済圏が形成されている。本社の東京一極集中が凄まじく、東京が「プライメイトシティ」と化している。国道16号圏内の私鉄沿線は、鉄道駅周辺に店鋪が集まっており、自家用車の所有率が低い。 北関東:中心市街地における購買力が顕著であり、宇都宮での年間商品販売額は、栃木県全県の約半数に迫る勢いである。モータリゼーションが発達しており、郊外型ロードサイドショップが多く、前橋市の中心市街地衰退は問題となっている。 交通 南関東:大型幹線には東海道新幹線や東名高速道路など。連絡線は国道16号など。 東海地方との境:箱根峠。中央高地との境:相模湖。 北関東:東海道と東山道の東端。大型幹線には東北新幹線や東北自動車道、北関東自動車道など。連絡線は国道50号など。 東北地方との境:勿来関、白河関。長野県・新潟県との境:三国山脈。中央高地との境:碓氷峠、雁坂峠。 東西に分けた場合 東関東(茨城県+千葉県) 常総ともいう。日本屈指の農業地帯。利根川近辺には水郷筑波国定公園が位置しており、水郷や筑波山などの観光地を持つ。 地域間移動は線的で、常磐自動車道、東関東自動車道、国道6号、国道51号といった南北の幹線に沿った地域同士の交流関係が深い。 西関東(茨城県と千葉県を除く関東地方) 西に関東山地が峙える。地域間移動は流動的で、川(利根川、多摩川)を越えた地域同士の交流も目立つ。両毛デルタ地帯や国道16号沿線にはロードサイドショップが多く、埼玉県から多摩地域への移動は、道路では国道16号経由、鉄路では東京経由が主流である。 北西部(毛武)に当たる埼玉県・栃木県・群馬県では、農業が盛んである。しかし、南西部(武相)に当たる東京都と神奈川県では、農業の占める割合が極めて低く、第三次産業の占める割合が極めて高い。これも、交易によって勢力を維持した平氏流諸氏の支配地域と、農業によって勢力を維持した源氏流諸氏の支配地域の特徴がよく表れている現象の一つと言えよう。しかしながら、近年の北西部における農業の衰退は激しく、群馬県の耕作放棄地率は全国3位の高比率である。 経済 経済の全体的傾向 平成19年度の関東のGDPは203兆7486億円である[6]。これはインドやロシアのGDPよりも大きく、巨大な経済圏を形成している[7]。 地域別特徴を見ると、本社の大半は、東京都区部に集中している。一方で、東京都区部を除く地域には、工場や物流拠点が集中しており、特定企業の工場が集まる「企業城下町」や、営業所や小売業が多く立地する都市が多く見られる。 第一次産業 農業 東部の茨城県と千葉県は、全国でも上位の農業粗生産額を誇り、北西部の群馬県と埼玉県と栃木県でも農業生産が多い。特に千葉県は、農業生産額が北海道に次いで第二位であり、野菜の生産額は日本第一位を誇る。だが、近年では住宅や工業地帯の開発、後継者問題により衰退しており、耕作放棄地が増加している。また、南西部の東京都と神奈川県では大きく衰えており、ほぼ自給が不可能な状況だ。 東京周辺では、典型的な都市近郊農業として、野菜や花卉の栽培が多い。 関東地方各市町村における年間農業産出額(2006年)は、多い順に以下の通り。 鉾田市(茨城県)<539億円> 旭市(千葉県)<418億円> 前橋市(群馬県)<387億円> 深谷市(埼玉県)<356億円> 香取市(千葉県)<321億円> 那須塩原市(栃木県)<264億円> 大田原市(栃木県)<247億円> 行方市(茨城県)<235億円> 銚子市(千葉県)<228億円> 筑西市(茨城県)<228億円> 坂東市(茨城県)<219億円> 真岡市(栃木県)<218億円> 宇都宮市(栃木県)<198億円> 小美玉市(茨城県)<197億円> 太田市(群馬県)<190億円> 畜産業 大消費地である東京を控え、茨城県や栃木県、千葉県を中心に養豚、養鶏、酪農が多い。生乳生産量では、北海道に続いて、栃木県が第二位、千葉県が第三位に位置する。 漁業(水産業) 太平洋側を中心に水揚げが多い。特に銚子漁港は、国内有数の水揚げ高を誇る。 成田国際空港は、水産物の輸入金額が日本一であるため、「成田漁港」とも呼ばれる。 第二次産業 鉱業 昭和半ばまで、日立市や足尾など一部の鉱山が操業していたが、1975年頃に閉鎖された。 埼玉県の秩父市、栃木県佐野市(旧葛生町)付近では、セメント原料の石灰岩、ドロマイトの採掘が行われている。 関東地方の地下には日本最大のガス田である南関東ガス田があり、千葉県では天然ガスの採掘が行われている。大半は東京向けに供給される。また、副産物であるかん水からはヨードが精製されており、医薬品向けに日本から輸出される数少ない鉱物資源となっている。南関東ガス田の埋蔵量が多いのに採掘が比較的少ないのは、天然ガス採掘が地盤沈下をもたらすためである。 工業 南部:東京湾沿岸に、大規模な臨海型工場地帯が広がり、それぞれ京浜工業地帯(東京-神奈川)や京葉工業地域(東京-千葉)と称される。なお、京葉工業地域も、京浜工業地帯に含めることがある。 北部:太田や宇都宮、伊勢崎、河内郡上三川などを初めとする地域では、内陸型の北関東工業地域が形成され、輸送機器やゴム製品の生産額が大きい。 東部:茨城県の北部(日立、ひたちなか)や千葉県北西部(我孫子、柏、習志野など)には、日立製作所の関連工場が多い。また、茨城県の鹿行地域(鹿嶋、神栖)には鹿島臨海工業地帯が形成されている。 関東地方における主要工業都市は、各市町村別の年間製造品出荷額(2008年)の多い順に以下のようになっている。 市原市(千葉県)<5.70兆円> 東京特別区(東京都)<4.65兆円> 川崎市(神奈川県)<4.61兆円> 横浜市(神奈川県)<3.90兆円> 太田市(群馬県)<2.19兆円> 宇都宮市(栃木県)<1.69兆円> 相模原市(神奈川県)<1.61兆円> 狭山市(埼玉県)<1.49兆円> 神栖市(茨城県)<1.49兆円> 日立市(茨城県)<1.45兆円> 千葉市(千葉県)<1.36兆円> 袖ヶ浦市(千葉県)<1.35兆円> 藤沢市(神奈川県)<1.34兆円> 平塚市(神奈川県)<1.28兆円> 伊勢崎市(群馬県)<1.23兆円> 君津市(千葉県)<1.02兆円> 鹿嶋市(茨城県)<1.02兆円> ひたちなか市(茨城県)<1.00兆円> 日野市(東京都)<0.94兆円> 河内郡上三川町(栃木県)<0.93兆円> 「大手」「超大手」といわれる製造業の本社(工場とは限らない)は、東京都区部に所在するものが多い。しかし、関東地方に工場を置く企業(親会社)の本社が、必ずしも関東地方に所在するとも限らない。 建設業 多くの大手ゼネコンの本社が、東京都区部に集中している。東京都区部では、大規模なオフィスビルやマンション・道路・鉄道(地下鉄)などの建設が行なわれている。 第三次産業 商業 東京では、新宿・池袋・渋谷・銀座・日本橋・秋葉原・上野を中心に百貨店や専門店、高級ブランド店、大規模商業施設、飲食店などがあり、集積度は高い。 国道16号圏内の鉄道沿線、特に東京と横浜には、鉄道駅の利用者に便利な駅周辺を地盤とする「カメラ系家電量販店」などの駅前ショップが多い。 宇都宮、高崎、水戸では、ターミナル駅の周辺や中心市街地における購買力が強い。そのためバスの路線は必ず都心を通過するように設定されていることが多いほか、都心では低運賃で利用できる循環バスが設定されている。 両毛デルタ地帯では、バイパスや郊外を地盤とする「北関東系家電量販店」や郊外型ショッピングセンターが多い。 関東地方の主な商業集積地は、各市町村における年間商品販売額(2007年、含卸売業)の多い順に以下のようになっている。 東京特別区(東京都)<175兆円> 横浜市(神奈川県)<9.79兆円> さいたま市(埼玉県)<4.73兆円> 千葉市(千葉県)<3.72兆円> 川崎市(神奈川県)<3.64兆円> 宇都宮市(栃木県)<2.84兆円> 前橋市(群馬県)<2.38兆円> 高崎市(群馬県)<1.75兆円> 水戸市(茨城県)<1.52兆円> 相模原市(神奈川県)<1.31兆円> 船橋市(千葉県)<1.16兆円> 八王子市(東京都)<1.14兆円> 厚木市(神奈川県)<1.12兆円> 川口市(埼玉県)<0.96兆円> 柏市(千葉県)<0.89兆円> 立川市(東京都)<0.88兆円> 町田市(東京都)<0.81兆円> 熊谷市(埼玉県)<0.78兆円> つくば市(茨城県)<0.78兆円> 松戸市(千葉県)<0.77兆円> 金融 東京には中央銀行である日本銀行や多くの都市銀行が本店を置いているほか、各地の地方銀行や主要な海外金融機関も情報収集を兼ねて東京支店を置いている。また、東京証券取引所、各種商品市場も置かれている。 サービス 基本的には東京都区内に集積するものが多い。 IT関係などの集積が多い。 各放送局のキー局(親局)が東京都区内に所在する。東京には各地方局の支社もあり、東京に本社のある企業や出演者などへの営業活動や、一部の番組製作も行われている。 大手通信会社(電気通信事業者)の本社が東京都区内に所在する。 交通 幹線交通網 関東地方の幹線交通網は、東海道ルート、甲州街道ルート、中山道・三国街道ルート、日光街道・奥州街道ルート、水戸街道ルート、常総ルート、房総半島ルートに大きく分けられる。 連絡線としては、例幣使街道ルートなどがある。兵士街道古道鎌倉街道・大山街道や、その他関東各地域中核都市から周辺部に伸びる路線群が整備されている。 東海道ルート:東海道新幹線、東海道本線、京急本線、東名高速道路、国道15号、国道1号、国道246号 甲州街道ルート:中央本線、京王線、西武新宿線、中央自動車道、国道20号 中山道・三国街道ルート:上越新幹線、北陸新幹線、高崎線、上越線、信越本線、関越自動車道、上信越自動車道、国道17号、国道18号、国道254号 日光街道・奥州街道ルート:東北新幹線、宇都宮線、日光線、東武日光線、東北自動車道、日光宇都宮道路、国道4号、国道119号 水戸街道ルート(水戸以北は陸前浜街道):常磐線、つくばエクスプレス、常磐自動車道、国道6号 常総ルート:総武本線、成田線・鹿島線・大洗鹿島線、京葉道路、東関東自動車道、国道14号、国道51号 房総半島ルート:内房線、外房線、東京湾アクアライン、館山自動車道、千葉東金道路、国道127号 鉄道 関東地方の鉄道網は東京から放射状に伸びており、路線相互の接続駅間を結ぶ鉄道路線が高度に整備され、世界最大の輸送力を誇っている。 ※ケーブルカーやロープウェイ、貨物専用路線は割愛。 東京都 新幹線 JR東海東海道新幹線、JR東日本東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線、上越新幹線、北陸新幹線 地下鉄 東京メトロ、都営地下鉄 放射線 京急本線、JR東日本京浜東北線、JR東日本東海道線、JR東日本横須賀線、JR東日本湘南新宿ライン、JR東日本埼京線、東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線、小田急小田原線、京王線、JR東日本中央本線(中央線快速)、西武新宿線、西武池袋線、東武東上線、JR東日本高崎線、JR東日本宇都宮線、つくばエクスプレス、JR東日本常磐線(常磐緩行線・常磐快速線)、京成本線、JR東日本総武本線(中央・総武緩行線・総武快速線)、JR東日本京葉線、東武伊勢崎線、北総線、埼玉高速鉄道線 メトロ東西線、メトロ有楽町線、都営地下鉄新宿線 23区内を結ぶ路線 JR東日本山手線、東急大井町線、東急多摩川線、東急池上線、東急目黒線、東急世田谷線、京急空港線、東京モノレール、東京臨海高速鉄道りんかい線、ゆりかもめ線、都電荒川線、都営日暮里・舎人ライナー、京成押上線、京成金町線、東武亀戸線、東武大師線 メトロ銀座線、メトロ丸ノ内線、メトロ日比谷線、メトロ千代田線、メトロ半蔵門線、メトロ南北線、メトロ副都心線、都営地下鉄浅草線、都営地下鉄三田線、都営地下鉄大江戸線 郊外地区同士を結ぶ路線 JR東日本南武線、JR東日本横浜線、JR東日本武蔵野線、JR東日本八高線、JR東日本青梅線、JR東日本五日市線、西武多摩川線、西武拝島線、西武多摩湖線、西武山口線、多摩都市モノレール線、京王相模原線、小田急多摩線、京王動物園線、京王高尾線 その他 概ね南西(横浜方面)から順に時計回りに列挙する 東京都内にかかるものは除く JR東日本 鶴見線、根岸線、相模線、川越線、信越本線、吾妻線、上越線、両毛線、日光線、烏山線、水戸線、水郡線、成田線、鹿島線、内房線、外房線、久留里線 JR東海 御殿場線、身延線 私鉄・第三セクター 神奈川 京急大師線、京急久里浜線、京急逗子線、東急こどもの国線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線、相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄、シーサイドライン、小田急江ノ島線、江ノ島電鉄線、湘南モノレール線、伊豆箱根鉄道大雄山線、箱根登山鉄道線 埼玉 東武越生線、西武狭山線、西武秩父線、秩父鉄道線、東武野田線、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)、埼玉高速鉄道線 北関東(茨城・栃木・群馬) ひたちなか海浜鉄道湊線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線、関東鉄道常総線、関東鉄道竜ヶ崎線、東武佐野線、東武日光線、東武宇都宮線、真岡鐵道真岡線、上信線、上毛線、東武桐生線、東武小泉線、わたらせ渓谷鐵道線 千葉 東武野田線、流鉄流山線、新京成線、東葉高速線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線、銚子電気鉄道線、いすみ鉄道いすみ線、小湊鉄道線 県庁所在地の近郊路線 各県庁所在地(市代表駅)周辺の鉄道路線。東京都は除く。 茨城県:水戸市(水戸駅) JR常磐線、JR水戸線、JR水郡線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 群馬県:前橋市(前橋駅) JR高崎線、JR上越線、JR信越本線、JR両毛線、JR八高線、JR吾妻線、上信電鉄上信線、東武伊勢崎線、東武桐生線、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 栃木県:宇都宮市(宇都宮駅) JR宇都宮線、JR日光線、JR烏山線、東武宇都宮線、東武佐野線、東武日光線、東武鬼怒川線 埼玉県:さいたま市(浦和駅) JR埼京線、JR武蔵野線、JR京浜東北線、JR宇都宮線、JR高崎線、JR湘南新宿ライン、JR川越線、東武野田線、東武東上線、東武伊勢崎線、埼玉高速鉄道線、埼玉新都市交通伊奈線 千葉県:千葉市(千葉駅) JR中央・総武線、JR総武快速線、JR総武本線、JR成田線、JR内房線、JR外房線、京成千葉線、京成千原線、千葉都市モノレール1号線・2号線 神奈川県:横浜市(横浜駅) JR東海道本線、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン、JR京浜東北線・根岸線、JR横浜線、JR鶴見線、京急本線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線・相鉄いずみ野線、ブルーライン・グリーンライン、シーサイドライン 道路 江戸時代に五街道が整備されて以後、日本橋を始点にして幹線国道が放射状に整備され、連絡線国道が環状(弧状)に整備されている。高速道路は、首都高都心環状線を中心に、各方面へ放射状に延びている。 また、国道16号沿線や両毛デルタ地帯では、モータリゼーションの進展が著しい。 主な幹線国道と高速道路 国道1号(国道246号)・東名高速道路 国道20号・中央自動車道 国道17号(国道254号)・関越自動車道 国道18号・上信越自動車道 国道119号・日光宇都宮道路 国道4号・東北自動車道 国道6号・常磐自動車道 国道14号・国道51号・東関東自動車道 国道127号・館山自動車道 主な連絡線国道と高速道路 国道16号 国道50号・北関東自動車道 バス 東京都区部や周辺都市に、東北・中部・近畿など各地方からの高速バスが多数発着している。 一方、郊外や中小都市での一般路線バスは、モータリゼーションの進展で経営が苦しくなっている。 航空 空港としては、東京国際空港(羽田、RJTT)や成田国際空港(RJAA)が立地する。いずれも事情により、アジアのハブ空港としての立場が揺らいでいる。 東京と成田の両空港はマルチエアポート対応。 この他、茨城空港(RJAH)・調布飛行場(RJTF)・大島空港(RJTO)・新島空港(RJAN)・神津島空港(RJAZ)・三宅島空港(RJTQ)・八丈島空港(RJTH)が立地し、伊豆諸島ではそれに加えて東京愛らんどシャトルが就航している。 海運 東京湾岸の横浜港、東京港、千葉港を中心に、世界各地を結ぶ貨物船が東京湾に出入りしている。また、日本の大手海運会社である日本郵船や商船三井、川崎汽船が東京に本社を置いている。 東京港・横浜港など - 伊豆諸島間には東海汽船・神新汽船・伊豆七島海運などが、東京港 - 小笠原諸島間には小笠原海運・共勝丸が就航している。 この他、茨城港、鹿島港が工業製品・原材料の輸出入等の拠点となっている。茨城港大洗港区 - 苫小牧港にはカーフェリー (商船三井フェリー)が就航している。 主要都市 政令指定都市 横浜市(3,732,539人)・川崎市(1,486,578人)・さいたま市(1,272,716人)・千葉市(974,335人)・相模原市(722,174人) 中核市 船橋市(625,864人)・八王子市(577,180人)・宇都宮市(519,217人)・横須賀市(405,640人)・柏市(416,383人)・高崎市(370,502人)・川越市(351,283人)・越谷市(339,144人)・前橋市(335,703人) 特例市 川口市(580,302人)・所沢市(336,328人)・水戸市(270,840人)・平塚市(258,206人)・草加市(247,852人)・春日部市(232,000人)・茅ヶ崎市(239,824人)・厚木市(225,398人)・大和市(234,150人)・太田市(220,332人)・つくば市(229,451人)・伊勢崎市(208,911人)・熊谷市(198,605人)・小田原市(193,561人)・甲府市(192,352人) ガラスコーティング茨城県 ガラスコーティング埼玉県 ガラスコーティング千葉県 ガラスコーティング東京都 ガラスコーティング神奈川県 ガラスコーティング栃木県 カーフィルム茨城県 カーフィルム埼玉県 カーフィルム千葉県 カーフィルム東京都 カーフィルム神奈川県 カーフィルム栃木県
0 notes
Quote
司法省は木曜日、武器が犯罪者の手に渡らないようにする「歴史的な」新たな措置を発表し、米国でのインターネットや銃器ショーでの銃器の販売は将来的に強制的な身元調査の対象となると発表した。 認可されたディーラーに適用される制限から個人取引を免除する、いわゆる銃器ショーの抜け穴を閉鎖することは、 バイデン政権 の長年の目標であり、今日連邦登録に掲載された規則で特に目標とされています。 「この規制の下では、銃がインターネットで販売されるか、銃の展示会で販売されるか、実店舗で販売されるかは問題になりません。主に利益を得るために銃を販売する場合は、ライセンスを取得しなければなりません。身元調査を実施する」とメリック・ガーランド司法長官はこの措置を発表する記者会見で記者団に語った。 「この規制は、司法省による銃による暴力との戦いにおいて歴史的な一歩となる。 それは命を救うでしょう。」 この規則は、誰が銃器販売者として「ビジネスに従事している」とみなされるかを明確にするもので、3か月の協議期間を経て30日以内に発効する予定で、同局のウェブサイトには約38万8,000件のコメントが寄せられた。アルコール、タバコ、銃器および爆発物 (ATF)。 ホワイトハウスは、アメリカ人が所有する銃の22%が身元調査なしで取得されており、この規則の施行後はさらに約2万3000人がディーラーとしての免許を取得する必要があると推定している。 「無許可で銃を売買する人々によって販売される銃の闇市場が大規模かつ成長しており、そのため彼らは法律で義務付けられているような身元調査を行っていない」とATFディレクターのスティーブン・デッテルバッハ氏は述べた。 。 「罪のない法を遵守するアメリカ人にとっては安全ではありません。 実際、それは非常に危険です。」 ガーランド氏は、この規則を2022年の超党派セーファー・コミュニティ法を強化するものとして提示し、同法では「主に利益を得るために通常の取引またはビジネスとして銃器の取り扱いに時間、注意、労力を費やす」すべての者が規制対象者とみなされると述べた。ディーラー。 「この規制は、誰が銃を販売する前にライセンスを取得し、身元調査を実施しなければならないかの定義を拡大するものだ」とガーランド氏は述べた。 「廃業した銃器販売業者がどのように在庫を処分しなければならないかを明確にすることで、銃器ショーの抜け穴を塞ぎ、投げ売りの抜け穴も塞ぐことになる。」 ホワイトハウス報道官は、家族内での銃器の譲渡や、コレクションを強化するための時折の販売は商取引とはみなされないと述べた。 この新規則は、バイデン政権が銃規制強化に向けて講じた一連の一方的な措置の最新のものであると同時に、議会を通過する法案の難しさを浮き彫りにしている。 に冷淡だった 近づいたバラク・オバマ氏によるほぼ同様の提案 共和党は、バイデン氏が副大統領だった2016年、2期目の終わりに 。 そして現在下院過半数を握っている同党は、それ以来、有意義な銃規制措置を求める声に抵抗してきた。 先月、副大統領のカマラ・ハリスは、17人の命を奪った2018年の高校銃乱射事件の現場であるフロリダ州パークランドを訪れ、 各州の赤旗法の施行を支援する国家リソースセンター の設立を発表した。 9月にバイデン氏はハリス氏を初の 連邦銃暴力防止局 のトップに任命し、両氏は議会に対し襲撃用武器の私的所有の禁止など、より厳しい規制を可決するよう繰り返し訴えてきた。
米国は銃器ショーと銃器のオンライン販売に身元調査を義務付ける | 米国の銃規制 | 保護者
1 note
·
View note
Photo

<海外シンセ興亡記 III : ensoniq TS12 review>
●メーカー名
ensoniq
1982 年創立。 もともと、パソコン・メーカーのコモドール社にて、音源チップ「SID; Sound Interface Device」を開発したチームがスピンナウトしてできた会社である。なお、SID というチップは、一躍、伝説的存在となり、遥かのちにスウェーデンの電子楽器メーカー elektron が、SID Station という変態なデスクトップ型音源モジュールの心臓部に据えたほどの銘石であった。
●機種名
TS12 Performance / Composition Synthesizer 94 年発売 定価 358,000 円 重量 25kg
ensoniq といえば、名機 VFX。その VFX をさらに進化させたエンソニックの集大成、永遠に同社最高峰のシンセたりつづけるのが TS シリーズ。開発するのに5年もかけたという。
以下の2機種があった; TS10;61 鍵、シンセタッチ鍵盤、ベロシティ・ポリフォニックアフタータッチ対応! TS12;76 鍵、ピアノタッチ鍵盤、ベロシティ・チャンネルアフタータッチ対応ちょっとだけ残念
●音源方式
フルデジタルの PCM 音源だが、VFX や SD1 同様 Dynamic Component Synthesis を採用し、しかも大幅にアップグレードされている。原波形がなんだったか分からないくらい音が作り込めるのも、VFX 以来の良き伝統。VFX / SD1 / TS シリーズは、PCM シンセの限界を超えた PCM シンセといって過言でない。
ただし VFX との互換性が一切無いのが、驚きでもあり、正直いってこれだけは不便きわまりない。
また、TS シリーズは、ソフトウェア処理において大きな負荷となっていたエンベロープ処理を、ハードウェアに任せることにより、処理を高速化させたというのが、発売当時の売り文句の一つでもあった。ソフトウェアによる EG 処理は、往年の Jupiter-6以来導入されるようになったが、当時は処理が遅いためにアタックがなまる傾向にあり、シンベとかには不向きであり、ブラス向きであった。それを再びハードウェアに任せることにより、食いつきの良さを実現したのが、TS シリーズ。
なお、その後、処理速度の向上により、ソフトウェア処理による EG でも充分に速いアタックを持てるようになった。それはこの3年後に突如でてきた Clavia nord lead あたりから、少しずつ始まる。
内蔵シーケンサーは3万ノート記憶でき、ひとまず成熟したワークステーションといえよう。電源を切っても、本体に全シーケンス・データが保存されるのが良い。
●同時発音数
32 音 当時としては最高に多い。 なお VFX は、21 音という妙な仕様だった。
●内蔵エフェクトの性能と傾向
・ステレオ・マルチエフェクト1系統 73 アルゴリズム ・エフェクト送りバス2系統
単体アウトボードのマルチエフェクト DP-4と同じチップを使用。92 年発売だが、既に 24bit 処理を実現していた。どうやら時には2回演算することで、48bit 処理も実現しているようである。なお DP-4は、伝説のレキシコンに比肩すると言われたエフェクトアウトボードの名機。
さらに、既に最適な値が合計 692 ものテンプレートとして用意されているので、音づくりは早い。これは内蔵エフェクトに限らず、他の音色パラメータでも同様にテンプレートがふんだんに採用されている。
エフェクトのアルゴリズムも結構凝っており、アルゴリズムによってはデジタル処理のはずなのに「VCF」と書いてあるものまであり、ひょっとして原始的なモデリングを行っていたのでは無いか、とすら思えてくる。またこの当時にしては音質も透明性も高く、エフェクトをかけたまま録音に使うのも良い。
●内蔵波形、プリセットの傾向
内蔵波形 ROM;6MB エンソニックフォーマットのサンプル読込 RAM;2~8MB
VFX 同様、好みの別れる太く深い音だが、波形メモリーも増え回路も洗練されてきたらしく、VFX よりは生音に近い。むろん、今の PCM シンセほどリアルではないが、迫力あって説得力ある音色である。
VFX の音の良さに関しては、デジタルから出発したエンソニックが、ええ加減なアナログ回路しか作らなかったのが幸いして押しが強い音が出たという、嘘のようなホントの話もある。エイリアスもばりばり出るが、これはこれで私は好き好んで使っていたくらい、おもしろい音がした。
それと比べると TS12 には、良い方向でアナログ回路を見直したような透明感がある。裏返せば VFX ほど荒削りでは無いので、巨大な VFX を期待した私のようなマニアには、ちょっとオトナすぎる。が、重低音や音の太さ深さでは VFX を凌駕し、上品な静寂すら感じられる良質な音である。まさに大人。ジャンセン・バルビエリ&カーンに憧れるピアノ少女(?)には、うってつけ。
しかし総評としては、やはりリアルさより迫力、それも、とんでもない迫力がみなぎる音である。特に、感動を呼ぶ映画音楽のような、スケールのでかい雄大な音。深みを感じる音が得意。そして作り込めば、他のシンセでは真似できない静かで幽玄な世界も演出できる。まさに禅のこころのごときシンセ? なお、最終的な音は、32kHz でなされる。
●エディットの自由度と可能性
VFX で実現された、夢の6系統シンセシスを継承。これは凄い。6系統も音が重ねられて1プログラムなんだから、起承転結のある変態 SE つくるだけでわくわくする。TS シリーズでは VFX からさらに進化している点が多々あるが、主に
- Hyper-Wave 機能 - 膨大な数のテンプレート(マクロ機能) - その他パラメーターの詳細化と範囲の拡大 - EPS / ASR サンプルデータ読込み - 音色検索機能を初装備
といったところか。
Hyper-Wave とは、コルグ WaveStation にあったウェーヴ・シーケンスであり(TS12 では Wave List と呼ぶ)、16 ステップまで波形を接合できる。
コルグの場合ほぼ無限に波形を結合できるのが利点だったが、ウェーヴ・シーケンスが音源波形として管理されるため、複数の音色にまたがって使用されてしまい、かえって「この音色をエディットすると、あっちの音色まで変わってしまう」という弊害があった。そこは TS12 は偉くて、各音色プログラムが専属のウェーヴ・シーケンスを持てるので、心おきなくエディットできて実に便利。
他にも、お家芸の PPG もどきな TransWave や、Oberheim Xpander のツボを押さえつつも使いやすくしたようなモジュレーションマトリクス、モジュレーターをクォンタイズできるモジュレーション・シェイパーも健在。TransWave は、フィルターやハードシンクだけでは出来ないような、金属倍音が出たり引っ込んだりするのが好き。
音色ごとに独自の音階(アラビック・スケールとか)を持たせられるのも、VFX version 2以降の良き伝統だが、これにも TS12 では世界の様々な音階が33種類のテンプレートとして用意されており、エディットは一層快適。
これらウェーヴテーブルやテンプレートによるマクロ編集というのは、今でこそ当たり前だが、この当時はまるで見られなかった。しかも VFX / TS シリーズにおける音階設定において、任意の範囲を等分割するインターポレート、設定した範囲を全鍵域に展開できるエクストラポレートといった、未だに他機種に無い便利機能もあり。ウェーヴリストに至っては、ウェーヴシーケンスの弱点を突いた秀逸な機能だが、未だに他機種ではなかなか見られない。
SoundFinder という音色検索機能も追加され、これはあらかじめ音色にカテゴリーを付与しておき、それによって芋づる式に検索する。このように音色に属性を与えて検索性を高めるのは、コンピューターにおけるサーチ機能と同じ発想であり、業界に先駆けてエンソニックが初めて導入した。
VFX 以来パッチ間のパラメーターのコピペできるので、エディットは楽勝。しかもTS では、殆ど全てのエディットにおいて、メーカーが最適な値をテンプレートとしてたくさん用意しており、この、たとえるならマクロ機能のおかげで音づくりは迅速。むろん、一つ一つのパラメーターを納得いくまでファインチューンできるため、昨今のお手軽シンセにはほど遠い、硬派で骨太なシンセ。 また、コピーバッファとエディットバッファとを別々に持っていたため、この2つに別々の音色を蓄えることで、音色プログラムの入れ替えも簡単な裏ワザですぐに実現できた。
内蔵シーケンサーも、12 パターントラック構成であり、往年の Opcode Vision ばりに長大なパターンをつなげてソングをつくるところが、構造的に作品をつくれて柔軟性が高い。しかもソングをつくると、とたんにソングトラックが追加され、12 パターントラック+12 リニアトラック構成となり、パターンをまたぐ演奏も記録できる。こんなシーケンサーも、未だに他機種はおろか DAW でも見ない秀逸な仕様。
さらにシーケンスエディットに Undo / Redo を業界で初めて導入し、しかもミュージシャン魂にふさわしく「オーディション」という名の機能にまとめ、シーケンスを流しながらノンストップでビフォア・アフターを好きなだけ聴き比べできる、まさにオーディション機能。
加えて同社サンプラーである EPS、EPS16plus、ASR10 のライブラリーを読込む為に、標準で2MB の波形 RAM を搭載、SIMM で8MB まで拡張可能。なんだ8MB かと思うかも知れないが、びっくりするのが、音源のアーキテクチュアまで EPS/ASR と同じに変身すること。これは VFX/TS シリーズの音色とは全く異なるパラメーター構成になっており、まさに2つの顔を持つシンセ。なんだか昔のロ-ランド S-50 のようで、パソコンから見ればあたりまえの事でも、楽器にそのような処理をされると驚いてしまう。

しかも、エンソニックの歴代サンプラーはディスプレイが小さいので、少しでも画面が大きな TS12 でエディットできるのは楽。ただし SIMM 増設には、なんとメーカーへ送らねばならない。
VFX 同様、ホイール横のパッチセレクト・ボタンは、6系統のシンセシスのうち、どれをアクティヴにするか一発で切り替えられるので、プログラムチェンジよりも素早いどころか、もはや電撃的早撃ちしかもシームレス! おまけにパフォーマンス・プリセットにもデフォルトのパッチセレクト状態を記憶できるなど、細かい使い勝手も向上しており、向上していないパラメーター・ページはないと言っても過言ではないくらい、ていねいに洗練されている。元からの実力の高さに加え、この真摯なユーザーの声への対応、これが素晴らしい。

操作性も VFX ゆずりのピカイチさで、FLD 管はアバウトだが視野角が自由な上に、一度に6プログラム音色が同時に表示され、思いつきで自由に音色を切り替えられるので、この二十年以上あとにでてきた KRONOS 以来のセットリスト機能と同じ、自由な良さがある。
インクリメント / デクリメントボタンを同時に押すと、パラメーターの中間値に飛ぶのもいい。取り囲むファンクションキーも、マウス操作みたく、シングルクリック、ダブルクリックで操作が変わっていい。
あらゆる操作に、パソコンに由来する自由な発想が盛り込まれ、さすがコモドールからスピンナウトしたメーカーならでは、面目躍如。
●拡張性
SQX-70:内蔵シーケンサーの記憶容量が、標準3万音から9万7千音に拡大。
SP-4 :SCSI インターフェイス・キット。EPS/APSのライブラリーが内蔵フロッピーからだけでなく、外付けのCD-ROMやハードディスクからでも読込みが可能になる。
SIMM で波形読込みのキャパが、標準2MB から最大8MB に拡張可能、ただし増設はメーカーにて。
●あなたにとっての長所
ensoniq 最高かつ最大の傑作。音源は、わが永遠の名機 VFX-SD を、さらに完成にまで高めた素晴らしいもの。内蔵波形も音が太い! 波形 ROM が6MB しかないとは、到底思えない。これは決して圧縮しているのではなく、短いサンプルから当時の Mac 版波形編集ソフト Alchemy を使ってしつこくベストなループをとっているからだという。この見切りが良い。しかもウェーヴシーケンスまがいの機能がまた楽しい。これに比べたら、 その後の ensoniq は軟弱な製品ばかりで、いかん。っていうか、どこ行った?
パッチセレクトボタンは、なぜその後長くにわたって他社が採用しなかったのか不思議なくらい、使い勝手が良い。ensoniq の特許なのか? 音切れせずに瞬時に音色を切りかえるのに、あれにまさるものは無い。
また、これも VFX 同様ディスプレイが FLD でアバウトな表示ではあるが、どの角度からでも見えるのも良い。
主観だがリアのロゴが、ENSONIQ ではなく、ensoniQ と小文字の e で始まり大文字の Q で終わるのが、かわいい。この当時までは、そうだったのだ。わが青春のロゴである。このあとからは ENSONIQ と、これまたオトナな表記をするようになって、プチ残念。
●あなたにとっての短所
VFX シリーズと全く互換性が無いこと。パラメーターが多いだけに、一から音を創りなおすのは大変である。VFXからの買い替えユーザーも多かったと思うが、みんなどうしていたのだろうか? PC ライブラリアンとかで変換ツールでもあったのか? たぶん無い。
ピアノタッチが変なタッチである。ピアノと考えず、ハンマーアクション・シンセと考えれば、これはこれで使いやすいのかもしれないが、と言��私もまぁピアノが弾けないので練習用に買ってみて結局はとんざしたのだが 爆
しかも表現力において Vangelis を神と仰ぐ私には、絶対不可欠な、ポリフォニック・アフタータッチが無い! 多くのシンセはチャンネル・アフタータッチしかないが、ensoniq は伝統的に鍵盤ごとに同時かつ個別にかかるポリフォニック・アフタータッチを採用する珍しいメーカーであった。VFX と TS10 にいたっては、これで図太い音とともに、Vangelis の CS80 に、神の楽器に迫ることが出来た。
ただし TS10 / TS12 は、MIDI ではポリ・アフタータッチを受信可能なので、私なんぞ TS12 を VFX のスレーヴにすることが多いという、すなわち TS12 は巨大音源モジュール状態という本末転倒ぶり。
けっこうバグるで。
SIMM 取り付けがユーザーでできないのと、しかも使える SIMM が、1MB×8ないし4MB×2でしかないというのは、もはや時代であった。標準で2MB あるだけでも、まだ良しとすべきか。
ハンマーアクションだから仕方ないとはいえ、重さ 25kg は健康不良でモヤシなヲタな私には限界ぎりぎり。
●その他特記事項
開発に5年の歳月をかけたという、超大作。
今聞けば、生ピの音などはかなり不自然だが、バンド・サウンドなどには合う事が多いから不思議。国産機種では絶対にありえない個性的な音で、しかも迫力、ヌケの良さ、コシの強さでは比べられるものが無い。
おもしろいのは、88鍵ハンマー・アクションでも、76鍵シンセ鍵盤でもない事。76鍵でハンマー・アクション採用という、少々異色な組合せでもある。エンソニックは、KS32 以来、KT76, E-Prime, MR76, ZR76 と、この異色な取合せをしぶとく続けていた。一時期は、88鍵ハンマー・アクション機種も、ASR88, KT88 と、あるにはあった。しかしオクターヴ少ないだけなのに、何故かエンソニックは、76鍵でピアノタッチにする方を続けている。エンソニック本社がある合衆国はクルマ社会だから、ひょっとしたら自家用車に積めるほうが嬉しいのかも知れない。その点では、とらわれない柔軟な発想のたまものであった。
なお、タッチは極めて独特なもので、ピアノとは似て非なる、かといって言って決して軽いわけでも無く、内蔵の音源に合わせこんだような、でもないような妙なもの。ピアノを習ったことが無いので、これはこれでおもしろいが、なにか微妙に変。Flying Action Weighted Mechanismというたいそうな名前がついている。

なお姉妹機種に TS10 は、61鍵シンセタッチ鍵盤で、ポリフォニック・アフタータッチも装備!
そして、今となってはあたりまえにある機能や仕様の数々。
すなわち重層的音創り、ウェーヴテーブル、モジュレーションマトリクス、レコスタ級のエフェクト、ファンクションキー、パッチセレクトボタン、コピペ、アンドゥとリドゥ、複数音色を同時に表示して自由に選ばせるセットリスト、これらすべてはエンソニックから、特に VFX に始まり、TS シリーズで完成の域に達したものである。これらは国産シンセには無い、ユーザー本位に考えぬかれた仕様であった。
音色やデモソングについても、同じことが言えた。
VFX 以来、エンソニックの音色は、国内のみならず海外でも「音楽的」として定評があった。すなわち国産シンセの音が、ややもすると「冷たい」「デジタル」な音と評されるのに対し、エンソニックの音は「あたたかい」「実物大より大きい」「アメリカンで豪華」と褒められる傾向にあり、事実これはなんの予備知識を持たずに聴いてもそんな音がした。
これはシンセのみならず、サンプラーについても不思議に同じことが言えたのであり、ミラージュにはじまる最初期の機種は音質が8bit で最悪だったが、それでも当時のサンプラーの中では妙にリアルで音楽的な音に聴こえた。EPS でそれはややリアルになり、EPS16+になると、もう完全に VFX ゆずりのゴージャスな音が、さらに壮大なアーキテクチャーで得られるというわくわくすらあった。
それこそ、同社が 98 年に PARIS という ProTools を打倒するような巨大 DAW システムを出したときも、同じように「あたたかい音がする DAW」として評判だったのである。

そして当時の国産シンセ、特にワークステーション機種の音色やデモソングと言うと、これ1台でできる可能性を極限まで示そうと、それこそマルチティンバーぶりを最大限に駆使しまくり倒し、めったらやたらとアクロバティックなものが多かった。が、エンソニックの機種に聴けるデモソングは、落ち着いた、それも音楽的に完成度が高いものばかり。ポップス、ロック、ジャズ、クラシック、クラブミュージックと、各メジャーなジャンルをカバーした名曲ぞろい。
国産シンセが「この1台だけでここまでぶん回せます!」という、不自然を超えてもはや非現実的な曲芸に走ってばかりなのに対し、エンソニックは「この1台であなたの理想の音楽ができます」という夢を提示できるセンスと実力とがあった。VFX SD や TS シリーズはもちろん、サンプラー EPS16+や ASR シリーズのサウンドライブラリーに至っては、フロッピー1枚ごとに1分程度の秀逸なデモソングが収録され、ため息がでるほどしみじみ感嘆するできばえであった。

音、仕様、機能、操作、デモソングなどのコンテンツ。
いずれも国産シンセの弱点を、ていねいに分析し、問題提起できる意欲作を毎回連発する。それがエンソニックのすぐれてアタマのいいところ。それが「エンソ」のかっこよさでもあった。
このように、日本製に見受けられる様式美からは自由なのがエンソニックであり、やはりパソコン業界からスピンナウトしてきた柔軟な発想が特徴であった。それこそ VFX における独創性と完成度の高さは、彼らが日本のメーカー品をていねいに研究してきたことをうかがわせた。国産シンセがハードウェア重視であり、ソフトウェアやコンテンツでの独創性に弱い事を、彼らは見抜いていた。
なにが使いやすいのか、素直に思いつくことの大切さ。 なにが良い音なのか熟知し、いさぎよくわりきれる自信。
これは頭の硬いニッポンジンにパラダイム・シフトを迫る、歴史的な機種であった。明らかに VFX は、国産シンセへの問題提起と解答とを、見事に兼ね備えた傑作であった。
そしてその解答を究極にまで高めたのが、TS10 と TS12 の2機種。演奏者が最も幸せになれることを追及したこの2機種は、もっと売れて良いはずであった。特に海外では弾ける人も多く、ピアノタッチであることがポイントにもなっており、このへんは海外のキーマガとか読んでも分かる。
この自由さ、鋭さは業界でも定評あり、ある国産メーカーに至っては 「エンソニックは、つぶれてはいけない。エンソニックは良きライバルとして、一緒に大きく成長するメーカーだ」 というような主旨のことを言って、リスペクトしたという。
しかし、彼らにはアキレス腱があった。バグが多かったのである。
エンソニックに限らず、海外メーカーの多くが、音や仕様はすばらしくとも、信頼性、安定性に欠ける存在であった。エンソニックに至っては、VFX 以来、あまりにもバグが多く、合衆国のディーラーに至っては「No more Ensoniq!」と言ったくらいであった。
とはいえ、かつてヴィンテ時代、まともに動くものは百台に1台くらいでしかなかった。それでも少年少女たちは、その百台に1台しかないたった1台を弾いてみたいと、夢見てやまなかった。
だが、DX7が誕生し、これまでとは桁違いに大きな数で楽器は売れるようになり、しかも信じがたい廉価で高性能、かつ安定稼働するシンセが出回る。すると、かつてなら伝説の霞の向こうにかくれんぼしてリスペクトを集めていたレジェンダリーな名機のはずが、価格が下落し、比較的かんたんに手に入るようになり、じつはあきれるくらい信頼性に欠けるということに、いやおうなしに直面させられる。
このため、TS12 を出したあと、エンソニックはいったん開発リソースをすべてバグ撲滅に振り向けている。そしてそれに時間をとられている間に、世間は、業界は、大きく変貌してしまっていたのであった。
音創りから、曲作りへ。
そして情報は作りやすいほうへ、共有しやすいほうへ、ラクなほうへ、民主化してゆくのである。
かつてエンソニックは、パソコン・メーカーであるコモドール社から、スピンアウトして誕生した。皮肉にも今度はパソコンが、逆に音楽製作の現場に急速に侵食してきていた。音楽産業の裾野が広がり、より多くの人々が楽器演奏を楽しむようになると、求められるのは、楽器が弾けなくても簡単に手軽に作曲・演奏できる環境、そしてより流通しやすく互換性の高いデータ・フォーマットである。すなわち作りやすく、共有しやすい環境。それはゼロ年代以降に開花するシェア文化の芽生え。
やがてエンソニックも、その流れに屈する時がきた。
すでに時代は、大艦巨砲主義ではなくなっていたのかもしれない。DTM と呼ばれはじめた一連の安価なパッケージ商品が、きたるべき DAW 全盛期を予感させていたのだ。
私の TS12 は最終 version だったらしく、見るからに無理して後付けしたとおぼしき妙な GM モードがついている。このモードに入ると、えらい制限事項が多い。どだい全く違うアーキテクチュアを、無理矢理つぎ木しているようだ。しかも、それだけでは不安に思ったか、ドラム・マップのみは GS(GM ではない、GS である)を採用するという、はんぱな慌てぶり。壮大な音色を得意とする TS12 に、およそにつかわしくない、この狼狽ぶり。
これも効を奏する事なく、やがて TS シリーズは生産完了し、音づくりよりも曲づくりへフォーカスした MR / ZR シリーズへ世代交代し、FIZMO はエディターソフトを前提としてしまい売れず、それからは焼き直しの機種ばかりになり、社運を賭けた DAW システムたる PARIS も、楽器業界ではなくレコスタなどプロオーディオ業界で知名度がなかったのか売れず、開発コストかけたのに回収できず、会社が傾いてしまい、クリエイティブ社に食われ、Emu と合併し Emu-Ensoniq というひねり無しの名前になってしまったのち、そのままフェードアウト。バグとりに夢中になっているうちに、エンソニックは世の変化から取り残され、消え去ったのであった。
ぜひイーミュレーターと結合した超弩級シンセが出現することを望むも、きっとそれは時代遅れな私の幻想なのでしょう。そりゃ確かにきょうびシンセの機種選びにおいても、互換性の高さは、確かに一つの判断基準であろう。しかしこの重厚長大な TS12 は、良し悪しは別にして、最後の最後まで軽薄短小な時代に刃向かう事になってしまった、孤高のシンセであった。
互換性とは、シェアできるということ。
当時それにマッチしないものは、滅びるしか無かった。それにうまく適応できたのは、コルグ 01/W 後期型のように GM 対応しつつも個性をキープするか、ローランド XP シリーズのように拡張ライブラリーでカスタマイズできる活路を見出すなどした、国産のワークステーションシンセであった。
かくして、来たるべき DAW 時代に、ハードウェアシンセは、どうやって生き延びれば良いのかという問題提起が、ここに始まった。そしてそれにひとつの解が見出されるのは、ドッグイヤーのなかにあって十年以上たってからのこと。
それが何であるか? それは次にご期待。
合掌。
というわけで、たまーに中古でリーズナブルな価格で出ているから、要注目! ほんっと、もっと売れても良かったシンセ。孤高ですから音と性能のレベル自体は極めて高い、良いシンセです。しかも今やお安い! ただしピアノの音を重視するなら、同社 ZR76 の方が新しくて良いかも。でも音づくりの可能性は、TS の方が上ではないでしょうか。
何か流行にとらわれたくないと感じる貴方、こだわりの個性を求めつつも何だかんだ言いながらミーハーなのに惹かれてしまうんだけどどこかで踏み止まって末永く使えそうな音色がほしい貴方、あるいは「近頃、甘口のシンセが多くて」とお嘆きの貴兄に、この確かに今風ではないんだけども時代に流されない隠れた名機たちは、いかがでしょう?
ちなみに私は TS より VFX のほうが、やんちゃで好きですが。でも VFX は一層バグ激しい。私のは奇跡的に安定してるところをみると、個体差が激しいのか、私のは Ver.2 だからまだ安定しているのかも。
ちょっと話それるけど、エンソニの初代 EPS が実は史上初のポルタメント可能なサンプラーって、知ってた? さすがコモドールからスピンアウトしてできた会社だけあって、デジタルな技術力は高かったのだ。残念!
Copyright (C) 2006-2020 Nemo-Kuramaguchi All Rights Reserved.
Revision log; First edition posted on Feb 29th, 2020
0 notes
Text
タントカスタム RS“SA3” 4WD パイオニア製ナビ付 ダイハツ(新車)
軽自動車の高級車がAmazonランキング1位でした。 お金がないので、中古車の10万円台軽自動車を見ていました。
しかし、年収600万円になれば 200万円の軽自動車も購入できます。
動画解説はこちら
動画: https://youtu.be/cPBoVDro6dM
最近��、好景気なのか お金持ちの人が増えてるのか 200万円の車が購入されてます。
私だけではなく、あなたも もしかして、“あの”プログラムに参加して 年収600万円を目指してますか。
前置きはさておき、 Amazonランキング1位の車を紹介します。
ダイハツ タントカスタム RS“SA3” 4WD 660cc 4人乗 CVT
画像: https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41ZAm3NzxYL.jpg
オプション:パイオニア・カロッツェリアSSDワンセグナビ AVIC-RZ300 (特別3年保証)。 写真は一例です。表記されているグレードとは必ずしも一致しません。 詳細データはメーカーホームページ等でご確認をお願いします。
支払総額には車両本体、カーナビ価格の他、自賠責保険料、各種税金類、登録に伴う費用、カーナビ取付工賃が含まれております。
お近くのダイハツ正規ディーラーでの納車が可能です(納車配送費用はかかりません)。 ご自宅にお届けする場合には、納車配送費用が別途必要となります。
カラーとメーカーオプションを選択することも可能です(特別カラーとメーカーオプションを追加する場合は、追加料金が必要)。 Amazon決済後にお伝えください。
【保証について】新車メーカー保証として初年度登録(購入後の車両登録)より5年又は10万キロ付き(どちらか到来の早い方)。 【アフターサービスについて】お住まいお近くの正規ディーラーにてアフターサービスが受けられます。
詳細情報 ブランド ダイハツ 製造元リファレンス New-daihatsu-tantocustom-RSsa24wd-yagi-t
Amazon 売れ筋ランキング 車&バイク - 514,235位 14位 ─ 車&バイク 自動車 Amazon.co.jp での取り扱い開始日 2017/2/9
商品の説明
サイズ:RS“SA3” 4WD 支払総額1,962,431円
【支払いについて】
売買契約書にご署名した時点をもって、売買契約締結となります。 売買契約締結前であれば一切の費用負担なしに注文のキャンセルができます。 売買契約締結後は、注文のキャンセルはできませんのでご了承ください。 売買契約が不成立となった場合、Amazonでの決済額は全額返金させて頂きます。 ※カード支払いの場合、お客さまへの請求は停止(または返金)いたします。
【Amazonでご購入後の流れ】
Amazonで決済後、『100%新車館』からご連絡し、ご注文内容を確認させて頂きます。 購入する車両のグレード、仕様、カラー(特別カラーは追加料金が必要)、 追加するオプション(追加料金が必要)を確認させて頂きます。
その後、売買契約と車両登録に必要な書類を郵送させていただきます。 これらの書類にご記入・ご署名の上、ご返送いただくと、売買契約締結完了となり、納車に向けての準備を進めます。 一連のフローの中でご不明点や御要望事項がございましたらお気軽にご相談ください。
【納車までの期間について】
”通常3~5週間以内に発送します”とは、注文から 売買契約締結(お客さまより署名済み売買契約書が当店の手元に戻ってくる) までの所要日数を想定した数字としております。
納車までの期間ではありませんので、予めご了承ください。 納車までの期間は、車種により異なります。 契約締結から通常1~3ヶ月となります。
(新車) タントカスタム RS“SA3” 4WD パイオニア製ナビ付 ダイハツ ¥ 1,962,431 + 関東への配送料無料
通常3~5週間以内に発送します。 販売元: 100%新車館AZ.ストア
カートに入れる: http://amzn.to/2sgWhA7
見てたら、欲しくなるのが 自然の摂理です。
600万円手に入れば 200万円の車を買っても 400万円自由に使える貯金ができます。
改造してもいいし 車で旅行もいけます。
新車なのでピカピカで格好いいです。 注目されて人気者になれます。 性能が良いので、目的地に早く到着します。
なので、とっとと稼いで 3ヶ月以内に納車してもらいましょう。
3ヶ月以内に“ある”プログラムに参加して 600万円稼ぎましょう。
“ある”プログラム: http://mof9.com/a/jrcopy
配信者
氏名 平沼真一 住所 奈良県大和高田市池尻310 連絡先 [email protected]
0 notes
Text
日本ブランドがロシアで活躍! TOYO TIRESがなぜD1GPロシアに参戦するのか?
「2018 ASIA PACIFIC D1 PRIMRING GRAND PRIX」2日目の9月16日日曜日、世界初となる「団体戦」によっての日露決戦です。 団体戦は、大きく分けると3つの戦い方で競われます。 まずは「単走団体戦」。柔道や剣道の団体戦のように、1対1でTansoを競い、点数を高く出したほうが勝ち。日本、ロシア、各チームからの8名選抜選手により、8戦が行われます。 今回の単走では、各選手ともオーバースピードで突っ込みクラッシュするなど、波乱万丈な結果が続出。日本勢も、苦戦します。 そして、勝利チームは3戦目の「追走団体戦」で、対戦相手のカードを見てから出場選手を決めることができ、3戦目を有利に戦うことができます。 2戦目は「シンクロ団体戦」です。各チームから3名を選抜しグループとし、その3台が連なって走ります。通常のドリフトポイントにプラスして、シンクロ度のポイントを加えてジャッジします。往年の団体ドリフト競技「イカ天」を思わせるような走りになるのではないでしょうか? 3台グループが2回ずつ走り、3グループ(2チーム型グループ)走って勝敗が決まります。この2戦目で勝利すると、3戦目「追走団体戦」の「先行」「後追い」を選択する権利を得ます。 そしていよいよ3戦目の「追走団体戦」は、1対1の追走をあらかじめ決めた出走順の戦いで行います。どちらかのチームが8勝した時点でそのチームの優勝が決定します。 新たな団体戦競技の登場で、様々な国や団体で開催されるドリフト競技が、そのグループ同士のぶつかり合いになれば、さらに全体が盛り上がること間違いないでしょう。 アニメ、カラオケ、日本食のように、ドリフトも日本文化のひとつとして世界中に広がっていくことを嬉しく感じます。 追走団体戦では、日本はいきなり3勝を取られるという苦戦を強いられます。その後もリードすることなく、クルマの不調やタイヤ不足などで、最終的にはロシアチームの勝利となりました。 トーヨータイヤは、日本の有力チームとして昨年チャンピオンの川畑真人選手をはじめとするTeam TOYO Driftとして参戦��ていますが、ロシアの有力チームにもタイヤを供給して、見事勝利を納めているわけです。 そのように、ロシアでトーヨータイヤ・ロシア プランニングディレクターの長谷川幸雄(はせがわゆきお)さんと、マーケティングスペシャリストのAnastasia Borodulina(アナスタシア・ボロドゥリナ)さんにお話を聞くことができました。 * * * * * −−−ロシアではトーヨータイヤのイメージはどのように思われているとお考えでしょうか? 「ロシア国内での認知度向上を目標に各種プロモーションを継続実施してきたこともあり、 ブランド認知度は毎年向上致しました。高品質ブランドとして、幅広い購入層に受け入れられております。 先日も北極圏の都市であるムルマンスクのディーラー店舗を訪問した際に、高齢の消費者様が 「TOYOを買いに来た」と指名買いに来られた場面にたまたま遭遇したのは大変嬉しかったです。」 −−−ロシア国内で、トーヨータイヤのランクは、他の国産タイヤや欧州、アジアンタイヤの中でどのあたりに位置していますか? 「他日系メーカーを意識しております。常に危機感を持って商売に尽力しております。」 −−−ロシアの人々がタイヤに求めている性能や特徴で(他国や日本に比べ)特に大きなものは何でしょう? 「絶対的な耐久性が求められます。また、ロシアと言いましても国土が広く、路面環境が地域間でも異なる為、求められる性能も異なる傾向にあります。 ブランド認知度を向上させる活動だけではなく、商品性能でも安心・信頼をロシアの消費者にお届けできるよう商品性能の向上に注力しております。」 −−−ドリフト競技はロシアで人気のイベントでしょうか? 「確実に人気のイベントと言えます。RDS自体は毎年観戦者数を増やしております。 日本のD1の知名度が高いこともあり、Team TOYOの選手の活躍はロシアにおいても注目の的になっております。」 −−−トーヨータイヤがロシアのドリフト競技に参戦する理由、狙いなどを教えてください。 「自動車を所有し、且つ、ドレスアップ・チューニングをする所有者は貴重な存在と認識しております。 一人でも多くのお客様がタイヤ交換時にTOYOを指名してもらえるよう、特にクルマ好きが集まるRDSは貴重な場所として捉えています。」 −−−今後、ロシアマーケットでどのような層への販売増をお考えでしょうか? 「弊社はあらゆるニーズにお応えできる商品ラインをロシア国内で展開しております。 全てのお客様にご愛顧頂きたいと考えております。」 −−−日本のかたへアピールしたいことなどございましたらお願いいたします。 「お陰様でロシア国内で自社製品を装着している車両・お客様を目にする機会が増えてきました(写真は市内にて見かけた、PROXES T1Rのタイヤ痕です)。 数多くの競合が戦う厳しい市場ではありますが、日本のメーカーとしての誇りを持って、ロシア市場での更なる飛躍に努めます。」 −−−ありがとうございました。 * * * * * 前日のD1GP2018ロシア大会では、ゴーチャ選手がロシア代表選手として初めてD1GPロシア大会を優勝で飾りました。 ゴーチャ選手もトーヨータイヤを使用しているのです。 日本だけでなく、海外勢の優勝候補にもタイヤを供給し、盤石な構えで「どちらが勝っても」という状況で挑んだトーヨータイヤの戦略にはしたたかさを感じます。参戦するからには必ず結果を出す。したたかな戦略は、日本企業がいま海外でもっとも重視すべきことのひとつではないでしょうか。 (clicccar編集長 小林 和久) あわせて読みたい * 高速で横飛びするドリフトマシンに未来のF1レーサー「名取鉄平」もビックリ!【FIA Intercontinental Drifting Cup 2018 TOKYO DRIFT】番外編 * 国際ドリフト杯は人間が審査! これからのドリフトの審査方法を考える【FIA IDC】 * レジェンド・のむけん引退! D1参戦前からの功績を辿る【D1GP TOKYO DRIFT】 * 「1000psをドリフトコントロールするってスゴイ!」フォーミュラ出身レーサー・井出有治、現役D1マシンに同乗走行!【FIA Intercontinental Drifting Cup 2018 TOKYO DRIFT】番外編 * 「のむけん」こと野村謙選手D1GP完全引退!そのラストランを追った http://dlvr.it/QrgkDX
0 notes
Photo

ビューティネイラーから待望のホワイトチップ発売中です✨ #水彩画の練習にサンプル作りに最適 #検証したの💕 #ほんとこれ便利 #以前インスタでお伝えした #ホワイトチップ待ってたの #アソートもあってさすが #ビューティネイラー #beautynailer http://www.muraqi.com/sp/goods_g/gp16-0.php #お買い求めは各ディーラー様で💕
#beautynailer#ビューティネイラー#ホワイトチップ待ってたの#水彩画の練習にサンプル作りに最適#お買い求めは各ディーラー様で💕#以前インスタでお伝えした#ほんとこれ便利#検証したの💕#アソートもあってさすが
0 notes
Text
キャンピングカー選びのポイントとは?:キャンピングカー生活の日常・その10【車中泊女子の全国縦断記】
筆者は旅行は好きだけど旅行の準備が苦手。子どもの頃から忘れ物が多く、クラスの壁に貼られていた「忘れ物をするとマスが塗られる」棒グラフが紙からはみ出るほどダントツ1位でした。自覚があるので前日から何度も確認するにも関わらず、ケータイは持ったけど充電器を忘れたり、カメラにメモリーカードが入ってなかったり、靴下を忘れたり…未だに治りません。 しかし現在、キャンピングカーに住みながら旅をしていれば忘れ物をしてもすぐ取りに帰れるという安心感があり、忘れ物へのプレッシャーがずいぶん軽減しました。何でも手に届くところにある、「走る万年床」と呼んでいます(笑) この【キャンピングカー生活の日常】シリーズでは、筆者のキャンピングカー生活についてお伝えしてきましたが、愛車Rocky21を基準に書いているので、これからキャンピングカー購入を考えている方々にとっては、あまり参考にならなかった部分もあると思います。 Rocky21はフォード E-350の〝クラスC〟がベース。車幅も車高も長さも4トン車並みの大きさで、日本の道路事情にはあまり合っていません。では、何故このキャンピングカーにしたのか?、それは親の代まで遡ります。 Rocky21は20年前に両親が購入しました。父は若い頃からアウトドアが好きで、30年以上前に中古車を購入して自分でキャンピングカーを造ったこともあり、定年退職したらキャンピングカーで日本一周することが夢でした。それまでずっと何年も、キャンピングカー購入に向けて専門誌を読みあさったり、キャンピングカーショーにも九州から仙台まで足を運んでいました(その頃、筆者は東京で一人暮らしをしていました)。 母は持病があったため、将来、車椅子になったとしてもそのまま乗り降りできる大きさがいいということで、最終的にRocky21を選んだそうです。両親とも、その年代としては長身(165〜175cmくらい)なので「車内で立ち上がっても圧迫感がない」「ベッドに余裕がある」というのも決め手となりました。特にダイニング(展開するとベッドになる)が2つついているので、1つを常設ベッドにしておけば母はいつでもすぐに休むことができます。父は、もっとも長いバンクベッドでゆったり寝られます。 その後、日本一周を2回ほど楽しむことはできましたが、母が入退院を繰り返したり父がヘルニアの手術をしたりということがあり、キャンピングカーはすっかり車庫の花と化し、もう手放すか…という段階で「じゃあ、わたしが乗る」と筆者がしゃしゃり出たのです。キャンピングカーを手放したくない父の感情を逆手にとったかっこうで、完全な乗っ取りです。 それまで実家のクルマやレンタカーくらいしか運転したことがなかったので、まずは練習から。幅、高さなど車両感覚を掴むのが大変で、バックアイカメラも初めてだったので慣れるまで苦労したことを覚えています。あの緊張は、自動車学校以来でした。キャンピングカー生活をはじめて以降も、高架下に屋根をぶつけたり色々ありましたが、それはまたの機会に…。 【ポイントその1・目的を明確にイメージする】 キャンピングカー生活って、意外と面倒で大変なことが多いなと思われた方もいらっしゃるでしょう。「生活」は大げさだとして、週末や大型連休を利用した旅行であれば、キャンピングカーはたいへん便利です。新幹線や飛行機のチケット、ホテルなどの予約が要らず、スケジュール変更にも臨機応変に対応できます。ペットと一緒に旅行したいがためにキャンピングカーを購入した方も多いです。 自分がキャンピングカーを持ったとしたら、どんなシーンがもっとも多くなるだろうか? 「温泉めぐりがしたい」「登山がしたい」など具体的な目的を思い浮かべてみます。一人なのか、夫婦、家族でなのか。人数が多くなれば趣味・嗜好、生活パターンなど個人差があり、キャンピングカーの仕様も要る/要らない部分が複雑に絡んできます。 また、最初は大きいと思っていても、子どもの成長とともに手狭に感じたりもするでしょう。数年で買い替えることを前提とするか、長く乗り続けるか、それによっても選びようが変わってきます。 【ポイントその2・キャンピングカーの大きさ】 土地が有り余る田舎ならまだしも、都心部や住宅街にお住まいであれば駐車場の確保は一大事です。筆者も東京に住んでいた時期がありますが、駐車場代が高すぎて「ここにキャンピングカーを置いて住んだらダメなんだろうか」などと考えたりしました。 しかもクルマ通勤している場合はキャンピングカーと普通車の2台持ちとなってしまいますが、駐車場の確保や税金などの経済的理由で、2x5m以下のキャンピングカーのみ所有するという選択肢もあります。このサイズであれば通勤や買い物にも行きやすいですし、女性キャンパーさんが運転しているのはほとんどがコンパクトなキャンピングカーです。 キャンピングカーの大きさが重要になる点として、旅先での有料駐車場も忘れてはなりません。コインパーキングはもちろん、有名観光地などの有料駐車場では、キャンピングカーの大きさによっては大型車(観光バスと同等)に割り当てられます。どう判断されるかは駐車場の管理者によって様々で、土日祝日などは厳しくなりますし、さらには受け付けている「人」によっても変わってしまう場合もあります(こういう時はムキになって反発せず、管理者の要求に従う姿勢を見せた方が無難です)。 失念しがちなのがフェリー乗船料です。フェリーの往復割引やWEB割引、キャンペーン割引などは<5mまたは6m未満>が条件であることが多く、料金にかなりの差が生じます。 例えば津軽海峡フェリーの【海割ドライブ】キャンペーンは、函館⇔青森間が片道14,800円と破格です! が、これも<車長6m未満>が条件。Rocky21は全長6.7mなので対象外。正規の運賃は、なんと32,990円! 倍以上にもなってしまいます(2018年2月現在)。これを往復、そして毎年のように費やすとなると、長い目で見れば大きいです。 【ポイントその3・キャンピングカーユーザーとの交流】 筆者は機械オンチでクルマのことはまったくの無知でした。キャンピングカー生活をはじめてから強制的に学んだことばかりで、未だに知らないことだらけです。キャンピングカーそれぞれの特性、というのもキャンピングカー仲間の体験談を聞いてはじめて意識したくらいです。 あくまでも筆者のイメージですが、アメ車は「豪快で頑丈」というイメージで、ズボラな筆者には合っているんだろうなと思ってます。その代わり「気が回っていない」部分も多く、ヨーロピアンのような洗練された機能美や国産車のような柔軟性は持ち合わせていない気がします。 ただ、同じアメ車でもRocky21がカナダ製だったことは助かりました。しっかりと断熱材が入っているので結露しにくいのです。高温多湿の日本において、断熱材は欠かせません。 どの世界でも一長一短があり、その「足りている部分と足りない部分」に自分がどうハマるか、例えばアメ車キャンピングカー乗りの方々は、手がかかるアメ車ほど可愛いと思っているような感じで、長所ばかりを見るのではなくどこまで短所を許せるのかもキャンピングカー選びのポイントかなと思います。 どのキャンピングカーが自分に合っているか、それはディーラーさんでも答えづらい難問です。キャンピングカーを何台も乗り継いでいるヘビーユーザーや、経験豊富な熟練キャンパーさんの助言がもっとも参考になるかと思いますので、キャンピングカーショーや各キャンピングカークラブのオフ会などに参加されて、交流を図ってみてください。わたし自身、キャンピングカークラブの諸先輩方に教えていただいたことが大いに役立っています。 ただ、最後の決定打は〝人〟だと思います。ビルダーやディーラー、営業マンの人柄、アフターフォローをしているか、お客さん(ユーザー)の評判をなるべくたくさん聞き入れて、自分でも実際に店舗に足を運ぶなどして〝人〟を見ることです。どんなに素晴らしい技術や知識を持っていたとしても、自分��経験としては人柄をおろそかにしていいことはひとつもなかったです。 仕事としてキャンピングカー業界に携わっていて、なおかつ自身がキャンピングカーユーザーである方は多いです。なかなか正面きってデメリットな話はできなくとも、その方自身がキャンピングカーライフを楽しんでいたならば信憑性があると言えるのではないでしょうか。 Rocky21は大阪のディーラーさんで購入し、社長自らが運転して熊本まで届けてくれました。それから約10年後、そのディーラーさんを尋ねたら覚えていてくれて、主催のキャンプ大会にも参加しました。アットホームな雰囲気で社員さんたちも楽しく仕事をしていると感じ、「ここで買ってよかった」と思いました。 キャンピングカーのレンタルをしてみるのも手ですね。まず試乗してみると、より具体的にイメージできるのではないでしょうか。 ちなみに今は父を乗せて小旅行にでかけたりしています。母も愛犬も亡くなりましたが、楽しい思い出がたくさん詰まっているキャンピングカーRocky21、これからも大切に乗り続けたいです。 (松本しう周己) 【関連記事】 全国のレンタルキャンピングカー情報(一般社団法人日本RV協会) http://www.jrva.com/rental/ 我が家=キャンピングカーについて:キャンピングカー生活の日常・その1【車中泊女子の全国縦断記】 https://clicccar.com/2018/01/29/554687/ キャンピングカーの維持費はどれくらい?:キャンピングカー生活の日常・その2【車中泊女子の全国縦断記】 https://clicccar.com/2018/02/02/555492/ キャンピングカーの光熱費ってどんなもの?:キャンピングカー生活の日常・その3【車中泊女子の全国縦断記】 https://clicccar.com/2018/02/03/555863/ インターネット環境と通信費:キャンピングカー生活の日常・その4【車中泊女子の全国縦断記】 https://clicccar.com/2018/02/04/556355/ 1年分の衣類や寝具の収納・洗濯はどうしてる?:キャンピングカー生活の日常・その5【車中泊女子の全国縦断記】 https://clicccar.com/2018/02/06/556800/ 車中泊旅の入浴場所さがし:キャンピングカー生活の日常・その6【車中泊女子の全国縦断記】 https://clicccar.com/2018/02/08/557164/ 車中泊旅、最大の難関かも知れない停泊場所さがし:キャンピングカー生活の日常・その7【車中泊女子の全国縦断記】 https://clicccar.com/2018/02/11/557423/ キャンピングカーの水まわり:キャンピングカー生活の日常・その8【車中泊女子の全国縦断記】 https://clicccar.com/2018/02/13/558140/ キャンピングカーの防寒/防暑対策:キャンピングカー生活の日常・その9【車中泊女子の全国縦断記】 https://clicccar.com/2018/02/14/558470/ あわせて読みたい * 【JAPANキャンピングカーショー2018】日常使いしやすく、車中泊まで「ちょうどいい」サイズのNV200バネット・ベースバンコン * 【JAPANキャンピングカーショー2018】価格は1350万円!! モーターホームの雄「HYMER」は走るホテル!? * 【JAPANキャンピングカーショー2018】音と映像にこだわったトイファクトリーとアルパインによるコラボ・バンコン * キャンピングカーの防寒/防暑対策:キャンピングカー生活の日常・その9【車中泊女子の全国縦断記】 * キャンピングカーの水まわり:キャンピングカー生活の日常・その8【車中泊女子の全国縦断記】 http://dlvr.it/QGZBqh
0 notes
Text
TRD仕様の50系エスティマのチューニングポイント! ワークスの本気に迫る
トヨタモータースポーツと共に歩み続けると同時に、新型車発表にあわせ、様々な用品を取り揃えるパーツブランドとして知られるTRD。 走りを変えるチューニング系のほか、ビジュアルを刺激する、ボディキットや小物といったドレスアップ系も長年力を入れており、純正オプションにも指定。新車ディーラーで買える、全て合法という安心さは、ドレスアップの経験値の少ないユーザーにとっては、とくに心強い魅力といえる。 そんなTRDの最新作が、先進的に生まれ変わったエスティマ。純正エアログレード、アエラスだけに選択肢を搾るなど、体系が大きく見直された新型は、どれを選んでも見た目は基本全車同じ。新型は先進的で個性的に見える反面、解釈を変えれば個性薄でもあるジレンマを抱えたクルマなのだ。 TRDがボディキットを開発するにあたり重視したのは、まさにそこ。エアロを付けることで生まれる差別化や、自分だけという満足感を得られるデザインを追究したという新作は、エアロを付ける意味が50系史上、ある意味もっとも高いともいえる。 とくにこだわったのは、新型最大の特徴であるフロントセクションで、両脇のアクセサリーランプの印象が強いことや、中央開口下(リップ先端)がブラックであるため腰高感があるとし、バンパー上部(ヘッドライト下まわり)にガーニッシュと、両端にLEDを採り入れたハーフエアロを提案。 フェイスを引き締めつつ、重心のバランスを視覚的に下げるなど、確実なブラッシュアップが期待できる内容となっている。もちろん、アエラスらしさをしっかりと感じさせる範囲内で。決してやり過ぎることなく、確実な手応えを得られるブランド、それがTRD。変化と、信頼の証だ。 ガーニッシュやスポイラーで顔付きをシャープにするエアロなど、マフラー以外のボディキットは、新型にあわせ開発。純正バンパーは縦基調であるとし、見た目にワイド感が生まれるよう横基調を意識した。ホイールは、純正タイヤが流用可。 人気の高いアクセサリーシリーズには、ブランドカラーであるレッドを効果的に使った、純正交換や貼り付け型のアクセサリーを多数用意。シフトノブは写真以外に球形タイプがあり、プッシュスタートスイッチはユニット自体を全交換。 [PRICE LIST] フロントスポイラーLED 付き 7万6000円 フロントスポイラー LEDなし 4万1000円 リアバンパースポイラー 4万7000円 2点セット LED 付き 11万7000円 2点セット LEDなし 8万2000円 フロントバンパーガーニッシュ 3万5000円 ハイレスポンスマフラーVer.S 6万2000円〜 18インチアルミホイール&ナットセット 15万6500円 ウインカーバルブセット 3000円 プッシュスタートスイッチ 1万4000円 本革シフトノブ 9800円〜 フューエルキャップガーニッシュ 1000円 オイルフィラーキャップ 6500円 18インチアルミホイール「TF6」 15万6500円(1台分) 10年前の現行エスティマの登場時から各種アイテムをラインアップしていたTRDも、今回のマイナーチェンジを受け、フェイスリフトに合わせたエクステリアパーツだけでなく、走りにかかわる機能パーツも含め、「ELEGANTSPORT TOURER」を開発コンセプトに、新たに設定した。 19インチのミシュラン製タイヤの装着を前提にセットアップされていた従来の足まわりは、スポーティさを訴求すべくドライバー優先の硬めの味付けとなっていた。ところが今回は、ノーマルも快適性を重視してきたことも鑑みつつ、TRDも同様の路線で一連の商品ラインアップを新開発。後席乗員の快適性にも配慮した乗り味を心がけたという。 具体的には、OEMの18インチタイヤをそのまま活かすこととし、ホイールのみ「TRD TF6」に履き替え。さらに、Sportivoサスペンションセットのチューニングを大幅に変更したほか、かつて一時期設定していたが現在では廃盤となっていたメンバーブレースセットを新設。また、ノーマルではフロントに標準装備されたパフォーマンスダンパーを、リアにも追加するものを用意するなどといった内容である。 実際に走ってみても、まさしく走り味はそのとおりで、快適性が大きく向上していた。乗り心地がマイルドになり、荒れた路面やちょっとした段差を乗り越えても、よく動いて瞬時に振動を収束させる。 高速巡行での跳ねも少なく、パフォーマンスダンパーも効いてか微振動��あまり気になることはなく、いたってフラット感の高い乗り味を提供してくれる。ステアリング操作に対しても、従来はとにかく俊敏に曲がることをヨシとしていた印象だったところ、新しい味付けでは操舵したとおりリニアにじわっと動くようになっている。 コーナリング時のロールも全体としては抑えられているが、極端に抑え込むのではなく、Gの高まりに応じて角度が増していくような味付けとなった。リニアのステアリングフィールと併せて、こちらのほうがクルマの動きが素直でわかりやすい。 この味付けのほうが後席乗員に歓迎されるだろうし、ドライバーにとっても操作に対して正確な反応が得られることが心地よく感じられるはずだ。 このようにTRDのエスティマは、より大人の走りを感じさせるよう成熟していた。 エアロは、チューニングブランドTRDならではの、空力を考慮し機能美を追求したデザイン。LEDがスタイリッシュな見た目も演出する。LEDナシもラインアップ。 メンバーブレースセットをはじめ、パフォーマンスダンパーなどオリジナル補強パーツを使ってボディの歪みを抑える。キビキビとしたシャープな走りを実現する。 オリジナルのサスペンションキットの設定を見直し、従来の固めてロールを抑え安定させるという方向性から、程よいロールをコントロールすることで接地性を高め安定性へ繋げるといったた仕上がりになっている。 (ドレナビ編集部) 画像付き元記事はこちら:TRD仕様の50系エスティマのチューニングポイント! ワークスの本気に迫る(http://clicccar.com/2017/02/16/437580/) あわせて読みたい * トヨタのハイブリッド車世界累計販売が1,000万台を突破! * 石原さとみ、新型プリウスPHVの給電モードを初体験!プロ魂を見た!!【画像ギャラリー】 * 新型プリウスPHV、予約受注は約8000台!! ハイブリッドの次のヒットになるか? * 美しさと性能で差がつく!ひと味もふた味もちがう「名門」サードの30系アルヴェル用マフラー * トヨタが「セコイア」と「タンドラ」の2018年モデルを公開!【シカゴオートショー17】 http://dlvr.it/NNxKMJ
0 notes