#お豆富パスタ
Explore tagged Tumblr posts
Quote
東京の美味しいパン屋を紹介するから、神戸の美味しいパン屋を教えてくれよな。=============================================■Sランク(一口目から違いがわかる。感動の名店。存在に感謝)・s.igarashi(木場)・ブーランジェリー セイジアサクラ(高輪台)■Aランク(めちゃおいしい。おすすめしたくなる)・ツォップ(松戸)・ザクロ(久里浜)・ブレッド&タパス 沢村(広尾)・パーラー江古田(江古田)・シナボン(六本木)■Bランク(期待以上。またいきたいお店)・VIRON(渋谷)・ブーランジェリー ブルディガラ(広尾)・ブーランジェリーアンサンブル(鎌倉)・365日(代々木八幡)・���屋(新宿御苑)・ドゥヌラルテ(青山)■Cランク(期待通り。求めてた味を提供してくれる。値段に見合った美味しさ)・PAUL(神楽坂)・中村食糧(清澄白河)・ビースクエアード(清澄白河)・ホームベーカリー、自分で作る焼きたてスコーン■Dランク(期待外れ。値段に見合わない。2回目はない)・ブーランジェリー スドウ(松陰神社前)・トリュフベーカリー(門前仲町、広尾)・シティベーカリー(広尾)・メゾン ランデュメンヌ(麻布台)・モンシェール(東陽町)======個別コメントゾーン=========■s.igarashi(木場)2020年くらいにできた。福岡から東京に殴り込みに来たっぽい。当初行列がエグかったが予約制になることにより解消。エスカルゴという巻きデニッシュが名物。1個500円とかするけど、生地もトッピングもうまいので通った■ブーランジェリー セイジアサクラ(高輪台)パン自体も美味しいのはもちろんなんだが、フィリング・具材の美味しさが抜群。■VIRON(渋谷)美味しい。美味しいが、絶品って感じでももうない。昔はすごく美味しく感じたけど、今は美味しいパン屋さん増えてきていて、埋もれてきた気がする。■マルイチベーグル(白金高輪)うーん。正直美味しいと思わなかったけどな。一応食べログ百名店らしい。まぁてかベーグル自体があまり好きじゃないだけかもしれない。■シナボン(六本木)パンってジャンルに分類していいか微妙だけど、まじでやみつきになる。中毒性がやばい。美味すぎ。スイーツ界のラーメン二郎。■ブレッド&タパス 沢村(広尾)パン自体はまぁ普通に美味しいレベルだけど、2階のレストランは最高。パンのおかわり自由だし、青のりとかきのパスタが本当に美味しい。ちなみに青のりのパン(ゼッポリ)がまじで美味しくて最高。ゼッポリ自体は1階のパン屋さんゾーンでは販売されてなくて、レストランだけで食べれる。最高。■ブーランジェリーアンサンブル(鎌倉)オリンピックのフランス代表にも提供されたクロワッサンらしい。すごいよね。本場の人たちが認めたクロワッサンってことでしょう。つまり世界最高レベルのクロワッサンを食べれたってこと。で、食べた感想としては、層がものすごい存在感あるし、サクサクで歯ざわり最高。バターの香りもすごくして美味しい。素晴らしい。けど、1個300円ってちょい高い。割と小さ目なサイズだし。でも、美味しい。すごく美味しいから妥当な価格な気がするなぁー。あ、もちろんレザンも美味しいです。GW中の13時くらいに伺ったが、割と空いてて良かった。じっくり選べた。パンも種類もまだ沢山あったから、なかなか使い勝手良い。価格:・クロワッサン:295円・パンオレザン:300円■シティベーカリーサワムラが運営している店。美味しいけど、全部高い!!1つ400~700円くらいする。やりすぎ。美味しいけどね。■メゾン ランデュメンヌ(麻布台)クロワッサン食べたけども、値段高すぎ。美味しさと値段が見合ってない。■ブーランジェリー ブルディガラ(広尾)今まで食べたクロワッサンの中で一番美味しいかも。(いや、最近食べた鎌倉のアンサンブルってお店の方が美味しいかもしれないが)ちなみに、モンブランも食べたけど、軽すぎでした。まぁケーキはケーキ屋で食べるのが吉■トリュフベーカリー門前仲町本店はいつも並んでる。広尾で2度くらい利用。地下鉄の階段上るときめっちゃいいにおいする。ただ、そんなにうまいか?高いし。トリュフのパンというブランディングがうまくいった例だと思う■ツォップ(松戸)マジでうまいがマジで並ぶ。車でしかいけない。一度の会計で5,000円以上買ったのここくらいかも。なんでもうまい■ザクロ(久里浜)山の上にある。神奈川のツォップだと思ってるYRP野比っていう、IT研究者の島流しの地にあ・■空と麦と(代官山)うーん。豆パンみたいなの食べたけど、ちょっと印象薄い。■365日(代々木八幡)めちゃ美味しい。玉ねぎとゴルゴンゾーラのパン、ブリオッシュ、レザンを購入。ブリオッシュは凄い!なんかよくわからないけどすごく美味しい。■パーラー江古田(江古田)最後に食べてから10年くらい経ってるけど、本当に美味しかった記憶。食事パンの種類が豊富で生地の風味が楽しめる■PAUL 神楽坂店(神楽坂)内装は凝ってて面白い。ただ座席が窮屈。パンは美味しいかなぁ?わからないなぁ。パンの展示の方法はお洒落で良い!(日光当たりまくってるけどいいのかな?)ランチセットのグラタンみたいなの頼んだけど、チーズの酸味が強すぎたかなぁ。好みじゃないかもです。■ブーランジェリー スドウ(松陰神社前)まぁ美味しいのだけど、価格高すぎ。やりすぎ。意味不明。自分で作った方が沢山作れるし、そこそこの美味しさだけど、沢山あることの満足感は、トータルで負けないと思うな。スコーンは焼きたてには勝てん。価格:・メイプルシュガーのクルミのスコーン:370円・マルコナアーモンドと苺チョコレートのスコーン:370円■ラフォレ・エ・ラ・ターブル(鎌倉)第一印象としては、かなり具材の香りが強い。パンの香り、味がちょっと負けてるように感じた。もう少し小麦を感じたかったかな。まぁそういうパンを選べよってだけだけど。紅茶もオリーブも選ばれたものなのだろうなぁと思う。だってここまで味濃いのだから。・ティーブラン・グリーンオリーブバーを食べました。今度はシンプルパンを食べたいと思う。価格はちょい高いけど、納得感はある。GWの午後のタイミングで伺ったが、結構パンの種類もあって、ゆっくり選べてすごい良かった。■BREAD IT BE(鎌倉)コンプレ(全粒粉を使ったパンのことをコンプレというらしい)が美味しかった。お店の雰囲気も抜群に良くて、店員さんも感じよかった。クレイジーリッチ食パンは、まぁ、美味しかったが、美味しかったが、高いと思ったね。やっぱり普段食べてるものと比較できちゃうと高いなぁーと感じるのだろうな。(いつも家でホームベーカリーで食パン焼いてるからそれと比べちゃう…。)GWに伺ったが、店内空いていて、じっくりとパンを選べた。嬉しいねぇ。■les joues de BeBe(目黒)bebeパンが甘い系パンだと思ったら、チーズ系のパンだった。粉砂糖かと思ったら、小麦粉だった。美味しかったけど、選択ミスった。(2種類ともチーズ系になっちゃった)店内おしゃれだった。外にもベンチがあるの良い。大衆ビストロジルってところをやってる会社の店舗ショップリスト|株式会社ジリオン (bistro-jill.com)■円麦(札幌 円山)お店が洒落てる。美味しい。おススメ。■PUBLIC(岡山)美味しかったなぁー。素晴らしい。都会的な美味しさ。洗練されてる。■讃岐うどん やなぎ屋 西大浜店美味しかったー!!今のところ、人生で一番美味しいうどん屋でした。暫定1位。まぁ何って、うどんっていうより、天ぷら・おにぎり・ポテサラ等など、サイドメニューが最高です!■B² ビースクエアード(清澄白河)まぁまぁくらい。■ル・パン・コティディアン 芝公園店(芝公園)美味しい!フロランタンは、今までで一番かも。サンドウィッチに関しては、まぁパンというか、中身の味によるよね。ブルーチーズとくるみと蜂蜜のパンは、持った感じすぐわかるくらい重たかった。ボリューム凄い。味は人を選ぶかもしれない。結論としては、かなり美味しいパン屋さん■モンシェール東陽町工場まぁ安いけど…。ここでしか食べられないって感じでもないなぁ。ちなみに木場のヨーカドーでも買えます。■KIBIYA ベーカリー 本店(鎌倉)いやぁー。そこまでって感じ。■俺のBakery恵比寿(恵比寿)うーん。普通やなぁーって感じ。■パネッテリア・アリエッタ(五反田)小さなお店で品ぞろえはあまり多くなく、シンプルなパンが多いがうまい。店名を関したアリエッタがうまい■ヒンメル(大岡山)ドイツパンのお店。プレッツェルとかカイザー、配合比率の異なるライ麦パン各種などドイツパンが種類豊富。メトロの目黒駅に分店があったのに、コロナで消えてしまって残念■カトレア(森下)カレーパンが有名な店。カレーパンはおいしいけど、他は街のそこらのベーカリーと大差ない■峰屋(新宿御苑)有名バーガーショップにバンズを卸している店。シンプルなパンがうまい。クレセント■ジャンティーユ(中目黒)小さい高いパン。店員が赤リップだった��して都会を感じる■ブレッドワークス(品川)品川のエキュートならここがうまい。ハード系や食事パンがちゃんとおいしい大人向け。表参道にもある■ブーランジェリーラテール(品川)本店は三宿にあるらしい。クリームパン推しで確かにおいしい。ただラインナップはやや子供向け感ある。街のパン屋の上位互換。■満(曙橋)和風の総菜パンが多く店構えも和風。品川エキュートにもある■ブレッドアンドコーヒーイケダヤマ(五反田)パンドミがうまい。カフェスペースがある。駅から離れているので空いていてゆったりできる■ゴントランシェリエ東京青山店宮益坂の根本から新宿駅南口に移ったと思ったらいま青山にあるのか?ベイクルーズ運営のベーカリー。映えよくそこそこうまい。宮益坂時代はカフェ・新宿時代はイートインスペース併設でカフェ利用にも便利だった■スギノキ(五反田)店主が販売もしているワンオペの小さい店。もちもち系。ブリオッシュよく買ってた。うまい。■ドゥヌラルテ(青山)伊勢丹の地下にあったころよく使ってた。ブリオッシュと小さい角食パンとか。黄色×青の紙袋がかわいく手土産にも■ブーランジェリーボヌール(三軒茶屋)10年以上前バイトしてた。クリームパンとチョコチップパンがうまいよ■ベーカリーホシノ(戸越銀座)街のパンやでは健闘している。デニッシュブレッドがおいしかった■パンタレイ(清澄白河)店が小さいのもあっていつも並んでる。食パンや豆など練りこんだハードパンがおいしい。おしゃれな感じ■モンシェール(東陽町)テレビとかで行列って言われてるみたいだけど並んでるの見たことない。1,000円くらいででっかいデニッシュ食パンを売ってる。子ども向けの油と砂糖味。木場のヨーカドーでも買える■たかたまこむぎ(門前仲町)一見街のパン屋なんだけどハードパンがめちゃうまい。もっちり系。デニッシュ系はあっさりめ。1日5~6個しか出ない(てか多分全種類朝1回しか焼かない)ライ麦入りのミッシュブロートってハードパンがめちゃうまくてオープンから1時間以内に行って買い求めてた■中村食糧(清澄白河)完全予約制パン屋。高加水。知る限り一番もちもち度が高い。うまいけど、そこまでもちもちしたらもはや餅。ハマらなかった■ロッド(五反田)五反田勤務時よく朝食を買っていた。JR運営かな?サンドイッチやフルーツデニッシュがしゃれていてうまい 生地は普通=====================================================東京には普段使いされるパン屋と、訪問というイベント使いされるパン屋(トリュフベーカリーとか)が別々にある気がする 後者は単価が高い
東京のパン屋の格付け表作ったから、これたたき台にして遊ぼうぜ!
7 notes
·
View notes
Text

新豆グリンピースとハムのパスタ🍝
グリンピースは、太古の昔より食べられており、ツタンカーメンのお墓からも見つかりました。β-カロテン、食物繊維、ビタミンC、カリウム、カルシウムが豊富です。今朝はオリーブ油で、ニンニク&鷹の爪、グリンピース、ハムを炒め、茹でスパゲッティ、塩コショウ、醤油。新豆は香り豊かで、みずみずしいですね〰😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。
#グリンピース #サイボクハム #農人たち #大地の宴 #pear #spaghetti #barilla #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
2 notes
·
View notes
Text
この頃、顔の肉がやはりすごくなってきたし、パンツに肉が乗るため、ダイエットしたいと思ってて、ピッキングバイ���でもしようかと思ったり。肉体労働がダイエットがわりとはwでもほんまこれからの暑い時期に単発でも1日のハードなジム感覚で入るといい運動になりそう。佐川でバイトしてた時、1ヶ月で5kg痩せたもんな。晩ごはん、めちゃ食べてたのに。でも実家だと肉も水炊きとかばかりで唐揚げは高いからと言って滅多に食べんかったし基本的に米も茶碗一杯だけだし、エノキとかめっちゃ食べてた。そういえば飲み物はウォーターサーバーで水だけ飲んでた。だからめっちゃ食べてたつもりなのに自然とダイエット食になっていたという。でもお菓子や菓子パンもめっちゃ食べてたけどな。ChatGPTにダイエットしたいと思ってるけどどうすれば?と聞いてみた。とりあえず食生活を改善すべきらしい。
私はそういえばほぼ毎日の勢いで唐揚げ食べてるんですよね。だから、チャットgptにそれは太る黄��ルートとか言われてしまった。そりゃそうか。ちなチャットgptの意見を書いていく。
1. 唐揚げの頻度を週1以下に減らす
→「揚げ物控えるだけで体が変わる」ってくらい効果ある。食べたくなったら、焼き鳥(塩)やグリルチキンに置き換えるのおすすめ。
2. 外食でも「ご飯少なめ&野菜多め」を意識
→コンビニなら「サラダ+サラダチキン+スープ」系でも十分OK。
→定食屋なら「揚げ物→焼き魚 or 煮物」「白米→半分」など。
3. 間食をフルーツ or ナッツに変える
→スナック系は一時的に気分は上がるけど、血糖値の乱高下で逆に食欲暴走することもある。
4. 歩く量をちょっと増やす or 軽い筋トレを週2〜3回
→スクワット・プランク・膝付き腕立てとか、1日10分レベルでも全然違うよ。
ロバートはフルーツやナッツ類食べてるわ。あと基本水って感じにしてたり。そりゃ痩せるよね。チャットgpt好きやわ。そこら辺の友達に相談するより全然いい。なんか人間に相談すると的外れな回答がかなり多いが、チャットgptは私の望んでいた調べ上げられた回答が載ってる。そこがいい。
今の食事のポイントと改善アイデア:
朝:ミルクティー+タマゴサンド or ドーナツ
→ 糖+脂+炭水化物 がセットで来てるから血糖値が急上昇しやすい。
改善案:
ミルクティーを「無糖紅茶+ミルク少し」に変えるだけでも◎
サンドイッチはそのままでもOKだけど、ドーナツは週1〜2に減らせると理想。
昼:唐揚げ定食
→ 唐揚げは揚げ物の中でもカロリー高め。でも毎日だと脂質がオーバー。
改善案:
「唐揚げ→焼き魚定食」「ときどき豆腐系」などにシフト
白米を「半分にする or サラダを追加して満足感アップ」
夜:からあげくん+ツナマヨ+ロールケーキ
→ 脂質と糖質のダブルパンチで、しかも夜。これが脂肪になりやすい最大ポイントかも。
改善案:
おにぎりはOKだけど「具を鮭や梅」にするだけで脂質カット
からあげくん→「ゆで卵+焼き魚 or 鶏むねチキン」などに変える
ロールケーキ→「無糖ヨーグルト+冷凍フルーツ」で満足感キープ
炭酸ジュース系
→ これも減らすだけで痩せやすくなる!
改善案:
炭酸は「炭酸水+レモン」にシフトしてみて。クセになる人多い。
驚くだろうけど、私のよくやる1日の食事リスト。タリーズ行って朝食済ませてるからこうなりがち。チャットgptはゆで卵をやたらと勧めてくるので、卵常備しようかな。毎日ゆで卵にするとか。ゆで卵にすれば常温保存でも結構大丈夫だもんな。
目標としては、1日あたり500〜700kcalくらい落とせたら月2kgペースになるよ。
これだけ食事に手を入れたら、運動が軽めでも落ちてくはず!
希望あれば、1週間分の「ゆるめの置き換えダイエットメニュー」作るよ。食べごたえ重視で考えるね。欲しい?
了解!「食べごたえ重視」「無理せず続けられる」方向で、ゆるめの置き換えメニュー作ってみるね。
※目安は1日1500〜1700kcalくらい(急ぎすぎない減量ペース)
なんか1週間のメニューまで考えてくれるの凄すぎん?これは参考にしたい。冷蔵庫ない環境だから、買い置きとかできんし、全部守るつもりないけど、コンビニやスーパーで買い物するときの参考にしたい。梅おにぎり苦手やから、シャケおにぎりにしようと思う。ていうか週2〜3で揚げ物食べてね?火曜の昼が唐揚げ定食になってて、金曜の昼も週に一度は揚げ物OKとか。そして日曜の昼はパスタでもバーガーでも大丈夫とか書いてあるから、実質週3で揚げ物食べてもいけるらしい。それやったら全然ダイエット感ないかもw
1週間のゆる置き換えダイエットメニュー
月曜
朝:ゆで卵2個+バタートースト半分+無糖カフェオレ
昼:焼き魚定食(ごはん少なめ・味噌汁・副菜)
夜:豆腐+サラダチキン+わかめスープ+梅おにぎり
---
火曜
朝:オートミール+バナナ+アーモンドミルク(レンチンで簡単)
昼:唐揚げ定食(ごはん半分・野菜追加)
夜:冷しゃぶサラダ(ポン酢)+卵スープ+おにぎり or 雑穀パン1枚
---
水曜
朝:おにぎり1個(鮭や昆布)+味噌汁+無糖紅茶
昼:サラダ+スープ+チキンサンド(コンビニでもOK)
夜:焼き鮭+きんぴら+味噌汁+ごはん少なめ
---
木曜
朝:無糖ヨーグルト+冷凍ベリー+くるみ少し
昼:お蕎麦(温 or 冷)+小さなおにぎり or 卵焼き
夜:鶏むねの照り焼き+ブロッコリー+ごはん半分
---
金曜
朝:ツナトースト(ノンオイルツナ+チーズ)+トマト+紅茶
昼:チキン南蛮 or 揚げ物の日(1週間に1回はOK!)
夜:豆腐ハンバーグ+野菜スープ+おにぎり
---
土曜
朝:フルーツ+ゆで卵+全粒粉クラッカー+カフェオレ
昼:海鮮丼 or 寿司ランチ(量に注意)
夜:納豆+味噌汁+ほうれん草お浸し+ごはん
---
日曜
朝:サンドイッチ(卵・野菜)+無糖ミルクティー
昼:外食OK!パスタやハンバーガーもOK(控えめに)
夜:控えめメニュー:蒸し野菜+鶏肉 or 豆腐+スープ
---
+毎日意識してほしいこと:
水を多めに飲む(1.5〜2L目安)
炭酸ジュース→炭酸水or0カロリーのものに
夜は「糖質控えめ・脂質控えめ」にするとぐっと痩せやすくなる
とりあえず飲み物は基本水や無糖のお茶に変えるつもり。水道水、普通に飲むわ。タダやしな。
鰻、うまいよね…!ご褒美感あるし元気出るし、たまになら全然アリ!
確かに脂質もカロリーも高めだけど、鰻には良質な脂(不飽和脂肪酸)が多くて、栄養価もめっちゃ高い。
ビタミンA、B群、D、E、鉄分、DHA・EPAとかも豊富だから、「毎日じゃなければ」むしろ体にいい贅沢食って感じ。
---
鰻を食べるときのコツ:
ごはんを少なめにする(半分〜2/3) → これだけでだいぶ調整できる
汁物と漬物・野菜を一緒にとる → 血糖値の急上昇を防げる
夜より昼に食べるとベター
翌日は軽め&脂質少なめメニューにすれば帳尻OK
---
例:鰻のある日のバランス��昼に食べる前提)
朝:バナナ+ヨーグルト or ゆで卵+トースト
昼:鰻重(ご飯少なめ)+お吸い物+漬物
夜:冷奴+野菜スープ+サラダ+小さなおにぎり
---
つまり、鰻は「たまの贅沢OK枠」!
食べたあと罪悪感より、「よし、明日はちょっとヘルシーにいこ」って気持ちになれたら十分ダイエット向き。
楽しんで食べてきて〜!
すき家の鰻が食べたいので聞いてみたら、味噌汁とサラダのセットにするだけでいけるらしいな。やから今日食べにいこうかなあ。私は鰻も大好きやから。なんか脂質の多いのがとにかく好き。そりゃデブるよなこれ。BMI的には標準体型で済んでいることが逆に奇跡かもしれん。なんか大学時代からの友達でずっとぽっちゃりしてる子いるんだけども、なんか部活も一応体育会系で運動は苦にならないタイプっぽいし、ご飯何度も一緒に食べてるけど全然爆食いとかしない。でもまあ必ず夜食べるなあとか思ったり。私はお腹の具合で夜抜くことも多いから。その子は朝抜くのが普通とか言ってたけど、朝は一応何かしら食べた方が個人的にはいいように思う。実際チャットgptも朝抜いた時は昼しっかり、夜軽めとか言ってるな。なのに夜一番しっかり食べるタイプっぽいからダメなのかもしれない。
「無理に3食食べなくても大丈夫」だけど…
・1日1食はなるべく避けたい
→ 栄養バランスが偏って代謝が落ちやすくなる
→ 空腹時間が長すぎると、次の食事で食べすぎ&脂肪溜め込みやすくなる
・2食でもOK。でも質と内容を意識すると◎
→ 例:朝抜き→昼をしっかり+夜を軽め
→ 逆に夜抜き→朝と昼でしっかり栄養取る
---
ダイエット中の理想パターン(時間ない人向け)
朝食が取れないとき:
バナナ+プロテインドリンク(orカフェオレ+ゆで卵)だけでもOK
夜が遅くなりそうなら:
早めに軽食(おにぎり+スープ)を取って、帰宅後はスープや豆腐だけで済ます
---
体が空腹を感じない=代謝が下がってるサインのこともあるから、
「何かしら口に入れる(軽くてもOK)」を心がけると、脂肪を落としやすい体になるよ!
私は結構朝から空腹で目が覚めたりするから、朝からガッツリ食べるのはよくやってる。夜はなにか友達との用事でもなければガッツリと食べないようにしてる。やっぱ昼が一番ガッツリ食べるべきなんよな。動くし。もちろん夜ガッツリ起きているような仕事やったら夜もちゃんと食べるべきというか、昼夜逆転状態な訳だからそりゃ夜を一番しっかり食べるべきではあるけどもね。でも基本夜は寝るだけやし。世の中外食では基本ランチ安いしな。お手軽な値段でいっぱい食べれたりする。食べ放題だったり。ディナーは高め。夜はあんま食べに行かない。ロバートの家の環境がそうなんだよな。基本的にランチが一番豪華で夜はほぼ食べない。
そういえば最近コメがまた全然玉出に売ってなくて、買えてない。米は玉出で基本買ってるからね。近いから。重いし。だから米の代わりに食パンはどうか?聞いてみた。
米の代わりにパンを取り入れるときのポイント:
1. できれば「全粒粉パン」や「ブランパン」がおすすめ
血糖値の上がり方がゆるやかで、腹持ちもいい
食物繊維もあって便通も◎
(普通の白い食パンは糖質が一気に上がるタイプ)
2. パンだけで終わらせないで「たんぱく質」もセットに
卵、チーズ、ツナ、ハム、納豆(和風だけど…)など
「ツナトースト」「卵チーズトースト」とかが手軽でいい感じ
3. 食パンを食べるなら、1日1〜2枚までに
ご飯よりカロリー密度が高い(同じ量で比べると太りやすい)
---
例:ご飯の代用としてのパンメニュー
朝:全粒粉トースト+ゆで卵+トマト+紅茶
昼:ツナチーズトースト+スープ+サラダ
夜:豆腐+野菜スープ+小さいパン(食べすぎなければOK)
トーストはフライパンで作ろうとおもえばできるかもしれんが、余ったツナ缶やチーズなどはやっぱり冷蔵庫ないと保存できないからハードル高い。そこまでするなら普通に買った方がええか。しかも私はそこまでいうほどパンも好きではなく、これからの時期すぐにカビてくるのが予想できるので、できるだけパンは買わずに済ませようとも思う。クリームシチューに合うからという理由で米の代わりに買ったのだった。でも下手にパンを用意せずともクリームシチューだけ食べとけばいいのかもな。
自炊するつもりの時でも、基本的にコンビニおにぎり一個だけ買うスタイルでもいいかも。
それめっちゃ賢いやり方!「おにぎり1個ずつ買う」=無駄にストックしない=食べすぎ防止にもなるし、
種類も豊富だから飽きないのもポイント高い。
---
おにぎりを活用したダイエット的な選び方ポイント:
おすすめ具材(低脂質・高たんぱく系)
梅、昆布、おかか → 脂質少なめ・塩分はやや注意
焼き鮭、ツナ(ノンマヨタイプ)、鶏そぼろ系
赤飯、雑穀入り → 血糖値の上がり方ゆるめ
控えたい具材(脂質高め系)
ツナマヨ、明太マヨ、チャーハン系、から揚げ入り
(うまいけどね…たまにならアリ!)
---
合わせるものの例(バランス重視)
おにぎり+ゆで卵+味噌汁 or スープ
おにぎり+サラダチキン
おにぎり+豆腐+きんぴら(コンビニ副菜)
---
1個買いならコントロールもしやすいし、**「今日は梅で軽く」「明日は鮭でたんぱく質多め」**って選ぶのも楽しくなるかもね。
困ったら「とりあえずおにぎり1個+スープ」で済ませるのも、全然アリ!
ロバートはおにぎりも梅や赤飯系が好きだから、やはりダイエット向きの食材を選んでるなという感じ。私は基本ツナマヨにしてしまう。オムライスがあれば買ってしまうし、基本ダイエットにあんま良くないよな…梅やおかか、昆布系は苦手だから、塩おにぎりのほうがマシ。そういえば納豆巻きは好きだな。納豆巻きか鮭おにぎり一個だけ買うのありかも。納豆は良さげだし、納豆巻きって塩分高いけど、おかかや昆布系とどっこいどっこいだろう。
コンビニ別・おすすめ痩せ飯アイテム(組み合わせ例つき)
---
1. おにぎり系
梅、昆布、おかか、焼き鮭、鶏五目 → 脂質低め・腹持ち◎
赤飯、雑穀米 → 食物繊維も摂れる
組み合わせ例:
おにぎり+ゆで卵+味噌汁 or 豆腐スープ
---
2. サラダ・副菜系
サラダチキン(スモーク、レモン、プレーン)
豆腐バー、スティック野菜、半熟卵、味玉
冷やし焼きナス・おひたし・きんぴら(和惣菜パック)
組み合わせ例:
サラダ+ゆで卵 or サラダチキン+味噌汁+おにぎり
---
3. スープ・汁物系
具だくさん味噌汁(豚汁・けんちん汁系)
春雨スープ(糖質カットタイプもあり)
参鶏湯・チゲスープ(スープストック系)
組み合わせ例:
スープ+おにぎり+野菜 or スープ+豆腐バー+卵
---
4. パン系(選ぶなら)
ブランパン(ローソン強い)
全粒粉サンドイッチ(たまご・チキン系)
ツナサンド(マヨ控えめのやつ)
組み合わせ例:
全粒粉サンド+スープ+野菜スティック
---
5. 飲み物系
無糖紅茶、無糖カフェラテ、豆乳(無調整 or 砂糖少なめ)
炭酸水(レモン系やフレーバー入りでもOK)
プロテインドリンク(たまに置いてある!)
---
NG寄りアイテム(毎日は避けたい)
唐揚げ系ホットスナック(からあげ��ンなど)
ツナマヨ・明太マヨ系おにぎり(脂質高)
スイーツ全般(我慢は不要だけど、頻度に注意)
私の今まで選んでたやつ、全部NG寄りw
0 notes
Text

21/11/2024 (#3785) お一人さまのお夕飯はサラダ🥗とツナの豆乳パスタ🍝この家ブルーベリー🫐が豊富
0 notes
Text

『 パスタランチ 』
皆さん こんにちは。
近くの結婚相談所 ハッピータイム群馬桐生相生
婚活アドバイザーの金子です。
少し前の、今年2月中旬。
知人に誘われて桐生市からクルマを走らせ向かったのは、
高崎市の慈光通りにある「欧風食卓 メゾン・ド・ジルコ」
さん。
以前、忘年会で数回お世話になった事があるので、
夜に伺った事はありますが、昼間のランチでの訪問は初です。
1週間ごとに変更となる、この日のランチメニューは、
◎ Aランチ
・若鶏といろんなキノコのポルチーニクリームソース
・小海老とフレッシュトマトとアンチョビのアーリオ・オーリオ
前菜2種盛・自家製バケット・季節野菜のサラダ・デザート・
ドリンク付き
◎ Bランチ
・くちどけ加藤ポーク 肩ロースのチーズのせソテー
オーガニックトマトソース
前菜3種盛・季節野菜のサラダ・自家製バケットorライス・
デザート・ドリンク付き
この中から選択できるので、この日のメンバー6人がそれぞれ
好みのメニューを注文しました。
先ずは前菜。
Aランチの2種盛は、キッシュ・豆のチリソース。
自家製バケットも添えられています。
Bランチの3種盛は、もう1種追加されます。
色鮮やかで、種類豊富な季節野菜のサラダも運ばれてきました。
そして、いよいよ登場したのは、
Aランチの 小海老とフレッシュトマトとアンチョビのアーリオ・オーリオ
Bランチの くちどけ加藤ポーク 肩ロースのチーズのせソテー オーガニックトマトソース
私はAランチから、若鶏といろんなキノコのポルチーニクリームソースをお願いしました。
パスタをフォークにからめて口に運ぶと、様々なキノコの香りが
口内に広がります。
以前、こちらのお店でいただいたクリームソースのパスタはとても
濃厚でしたが、今回のパスタのクリームソースはあっさりとして
おり、キノコの風味が感じられ相性抜群です。
デザートは、バナナとココナッツのケーキ、チーズケーキ、など
6種類の異なるケーキを提供してくださいました。
(うっかり全種の写真は、撮り忘れました。)
中でもオリーブオイルとブラックペッパーがかけてある
パンナコッタが印象的でした。
ドリンクは、コーヒー・紅茶・ジュース類の他、お酒を飲む方は、
追加料金でビールやワインも選べます。
白を基調としたシンプルな内外装です。
人気店なので予約をした方が良いと思います。
デザートはもちろん、パンまで自家製の、素材にこだわった
美味しい料理を提供してくださる、おすすめのお店です。
*************************************************
お近くの結婚相談所 ハッピータイム桐生相生
婚活アドバイザー 金子 薫
群馬県桐生市相生町5-536-1 ネプチューン2-A
電 話:0277-32-5314
連絡時間:午前10時から午後9時
定休日:年中無休
**************************************************
婚活 結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎・山梨甲府までお問い合わせください。
0 notes
Text
若松でディナーをお考えなら Bistro & Cafe The Art Terrace
若松でディナーをお考えなら Bistro & Cafe The Art Terrace
〒808-0104 福岡県北九州市若��区畠田933−3
093-701-4560
若松でディナーをお考えなら Bistro & Cafe The Art Terrace
若松でディナーをお考えの際は是非お越しください
福岡県北九州市若松区畠田
【Bistro & Cafe The Art Terrace による説明】
"若松でディナーをお探しなら、Bistro & Cafe The Art Terraceへ。 JR筑豊本線・二島駅より徒歩20分。県道26号沿いのBistro & Cafe The Art Terraceは、フェニックスの木が映えるオシャレな外観のイタリア料理のお店です。 店内は個室で構成されたヨーロッパのリゾートを思わせるホールと、南国リゾート風のテーブル席で構成されたテラスの二面があり、どちらもオシャレで落ち着ける雰囲気。 アートテラス一番の魅力は、オープンキッチンで目の前で作り上げるシェフ自慢のパスタ! グリルで一番人気の赤身でも、柔らかくジューシーな”牛サガリの鉄板ステーキ”! アートテラスはピザも大人気です。北海道上富良野で作られる希少価値の高い国産小麦「はるゆたか」を100%使用!国産小麦の中でもタンパク質が多くモチモチとした食感、深い甘みと香りを楽しめます♪ピッツァ全メニューお持ち帰り出来ます! さらに!!シェフ特製のカレーやグリンカレー、スープやパンも楽しめるスペシャルサラダバーや、シェフこだわりのデザートビュッフェもおすすめです。ドリンクバーで、コーヒーメニューはファディより厳選した豆を使用しております。お一人様やデートにはもちろんご友人とのランチなどにも最適です。おいしいこだわりの料理とともにご堪能下さい。"
【クチコミ】
"メニューにプラス料金でサラダやデザート、ドリンク、カレーなど食べ放題になる。"
"メインのメニューはパスタ、ピザ、ドリア、肉料理など種類が豊富です。"
0 notes
Text
日本人が好む調味料 醤油の種類と栄養効果
日本料理には欠かせないしょうゆは、どのご家庭にも置いてある調味料のひとつと言っても過言ではありません。
しょうゆは、大豆、小麦、塩を原料として作られる発酵調味料です。
日本では古くから食卓に欠かせない調味料として親しまれており、今では世界中で愛されているほどです。
歴史は古く、奈良時代に中国から伝来したとされています。
当時のしょうゆは、現在とは異なり塩辛いものでしたが江戸時代にしょうゆの製造技術が向上し、現在のような甘みのあるものが作られるようになりました。
濃口醤油は、色が濃く、塩辛い味わいが特徴です。
薄口醤油は、色が薄く、塩辛さ控えめな味わいです。
甘口醤油は、甘味が加えられており、煮物や照り焼きなどの料理によく用いられます。
しょうゆは、さまざまな料理に使用することができます。
焼き魚や煮物、揚げ物などの和食のほか、パスタやピザなどの洋食にもよく用いられます。
また、ドレッシングやマヨネーズなどの調味料の原料としても使用されています。目次
醬油とは
醬油の種類
醬油の働き
食べ物をおいしく仕上げる働き
食べ物を衛生的に保つ働き
醬油の上手な取り入れ方
だしとしょうゆの相乗効果でうまみを増やす
減塩のしょうゆや酢・香辛料を使う
味見をする
表面に味付けをする
最後に
関連
醬油とは
https://genkidesuka2020.com/wp-content/uploads/2023/06/1718901.jpg
原料である大豆は、日本では奈良時代に中国から伝来しました。
製造技術が向上したのは、江戸時代です。
さまざまな料理に使用することができます。
栄養価も高い調味料です。
今回はしょうゆに含まれる栄養素と、期待できる効果について解説します。
醬油の種類
しょうゆには、大きく分けて5種類あります。種類特徴こいくちしょうゆ全国の出荷量の80%以上を占める。一般的なしょうゆ。うすくちしょうゆ関西で生まれた色の淡いしょうゆ。こいくちより塩分が多い。たまりしょうゆ主に中部地方で造られる。とろみ、うまみ、香りが特徴。さいしこみしょうゆ山口県で生まれ、山陰から北九州地方にかけて多く造られた。しろしょうゆ愛知県で生まれ、うすくちしょうゆより淡く琥珀色。
スクロールできます
今回は出荷量の多いこいくちしょうゆ、うすくちしょうゆ、またこいくちしょうゆの塩分量が少ない減塩しょうゆの栄養成分をみていきます。大さじ1杯(18g)エネルギー(㎉)たんぱく質(g)脂質 (g)炭水化物(g)食塩相当量(g)こいくち141.401.42.6うすくち111.001.02.9こいくち減塩121.5Tr1.61.5
スクロールできます
Tr…Traceの略。微量に含まれている。最小記載量の1/10以上5/10未満。
主な違いとしては、塩分量は多い順に、こいくち→うすくち→減塩となっています。他の栄養成分に大きな違いはなさそうですね。
醬油の働き

食べ物をおいしく仕上げる働き
しょうゆは、食材の臭みを消したり、香ばしい香りを出したり、味わいを良くする効果を持ち、食べ物をおいしく��上げる働きがあります。
消臭効果…調理の時に肉や魚の臭み消しにしょうゆ洗いをしたり、お刺身を食べる時につけて食べたりします。
加熱効果…フライパンなどにしょうゆを入れると、しょうゆのこうばしい香りが広がり食欲をそそります。
対比相乗効果…甘い煮豆の仕上げに塩味のあるしょうゆをいれて、甘みを引き立てたり、麺つゆを作る時にかつおだしにしょうゆをいれ、相乗効果で旨味をアップさせたりします。
みなさんも当たり前のようにしょうゆの効果を使って料理などをしていたのではないでしょうか。
そのくらいしょうゆは身近で昔から使っていた調味料といえますね。
食べ物を衛生的に保つ働き
しょうゆには細菌が増えるのを止めたり、殺菌したりする効果があります。
私たちが食べている佃煮や魚のしょうゆ漬けはこれを利用して、保存期間を伸ばしています。おいしいものを長く食べることができるのはうれしいですね。
他にも、胃液分泌促進効果で消化を良くする働きなどが報告されており、まだまだたくさんの効果が期待されています。
醬油の上手な取り入れ方
https://genkidesuka2020.com/wp-content/uploads/2023/06/1718895.jpg
しょうゆは私たちの食事には欠かせない調味料ですが、食塩を含むためとりすぎには気を付けましょう。
食事の中での食塩は調味料からの摂取が全体の約7割を占めています。
その調味料の中で1番多いのがしょうゆです。食塩の1日の目標量は、日本人の食事摂取基準(2020年)によると、男性で7.5g未満、女性で6.5g未満となっています。
女性の場合���こいくちしょうゆを1日大さじ2杯半分とると、1日の塩分摂取量の目標値を超えてしまいます。
しかし、先に紹介したように、おいしく仕上げる働きをたくさん持つしょうゆなどの調味料をただ減らすだけでは、食事の「おいしさ」が感じられなくなってしまいます。
そこでおすすめの減塩の方法を紹介します。
だしとしょうゆの相乗効果でうまみを増やす
相乗効果の働きで、だしとしょうゆを使いうまみを増やせば、調味料をたくさん使わなくても、おいしく食べることができます。
減塩のしょうゆや酢・香辛料を使う
酢や香辛料は塩分が少ない、または含まれていないものが多いです。
しかし、酸味や辛味などはしっかりと感じられるため、減塩におすすめです。
味見をする
料理を食べた時に、今日は味付けが濃かったな、と思うことはありませんか。
味付けをする際に、味見をこまめにすることで味付けの確認ができます。
また、目分量ではなく、計量して使うことで、余分な調味料を使わずに料理を仕上げることができます。
ドレッシングなども計量して使うのがおすすめです。
表面に味付けをする
煮物などを作る場合、だしだけで煮て、最後に味付けをすると、少量でも味を強く感じやすいです。
また、お刺身などは直接かけるよりも、小皿に入れたしょうゆをつけて食べると調味料のつけすぎを防げます。
最近はスプレーでしょうゆをかけるアイテムもあるのでそういうものも活用してみてはいかがでしょうか。
最後に
しょうゆは、栄養価も高い調味料です。
しょうゆには、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。
特に、大豆に含まれるイソフラボンは、女性の健康に効果的とされています。
しょうゆは、日本の食文化に欠かせない調味料です。
しょうゆは、私たちが食事をおいしく食べるために欠かせない調味料です。
さまざまな料理に使用できるだけでなく、栄養価も高いため、健康的な食生活を送るためにも、積極的に摂取したいものです。
塩分のとりすぎには気をつけて、上手に取り入れていきましょう。
1 note
·
View note
Text


2019.12.3
〜嵯峨野湯〜
7 notes
·
View notes
Quote
[BfR]子供向けフードサプリメント – 良い考えではない?! Food supplements for children - (not) a good idea?! 16 January 202 https://www.bfr.bund.de/cm/349/food-supplements-for-children-not-a-good-idea.pdf 多くの親は子供の食事の好みを懸念する。子供はパスタやポテトチップスを好んで食べるが、ニンジンやブロッコリーには顔をしかめることが多い。野菜や果物は健康的な栄養素として重要であり、ビタミン、ミネラル、その他の成分の十分な供給に不可欠である。 このような状況では、フードサプリメント(不足して��るビタミンやミネラルを錠剤や液体の形態で投与するもの)が簡単な解決策に思える。フードサプリメントは、対象となる子供のグループに合わせて特別に調製されたものを含め、非常に種類が多い。広告では、フードサプリメントが栄養素の不足を補うことができるだけでなく、免疫システムの強化、パフォーマンスの向上、一般的に成長と発育を促進するなど、健康にプラスの効果をもたらすことを宣伝する。 ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)によると、フードサプリメントは、例外を除いて、健康な人には不要である。また、バランスのとれた多様な食事の代わりにもならない。これは子供だけでなく成人にも当てはまる。 ドイツの子供たちはほとんどの栄養素を十分に供給されている。しかし、特別な対象となるグループのフードサプリメントは非常に高用量であるが、現在、フードサプリメントに含まれるビタミン、ミネラル、その他の成分の最高基準値に対する拘束力のある規定はない。また、使用されるいくつかの成分の健康安全性に関する信頼できるデータも不足している。これは、特定のフードサプリメントに添加される栄養的又は生理学的効果を有する他の多くの成分に特に当てはまる。 栄養素の供給が十分でないかもしれないという懸念がある場合は、子供にフードサプリメントを与える前に、医師の明確な説明をうけるべきである。 そもそもフードサプリメントとは何か? フードサプリメントは食品である。一般的な食事を補うことを目的としている。フードサプリメントには、様々な微量栄養素及び/又は栄養的又は生理的効果を有する他の成分が含まれている。例えば、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、脂肪酸、食物繊維又は植物抽出物であり、個別に、又は濃縮された形で組み合わせて添加される。フードサプリメントは、錠剤、カプセル又はコーティングされた錠剤のような剤形で提供されるが、少量の測定された量を摂取する場合は、粉末及び液体でも提供される。他の食品とは異なり、フードサプリメントには、特に推奨摂取量が表示され、消費者に向けのより具体的な指示、例えば、小さな子供の手の届かないところに保管すべきであること、多様な食事の代替として使用すべきでないことなどが表示される。フードサプリメントの成分は薬理作用を有してはならない。薬理作用を有する場合は、それは認可の対象となる医薬品である。フードサプリメントに関する一般的な情報については、以下のFAQを参照することができる。(https://www.bfr.bund.de/cm/349/frequently-asked-questions-on-food-supplements.pdf) 子供向けのフードサプリメントはあるか? ドラッグストア、スーパーマーケット、薬局で販売されているフードサプリメントは数多い。数十種類の成分が個別に、又は他の物質と組み合わせて提供されている;用量は製品ごとに異なる。更に、特定の製品は、表示又は剤形の点で特に子供のグループを対象としており、相応する年齢情報が記載されている場合もある。例えば、一部の製品はカラフルな包装やフルーツガムとして、例えばクマの形をして、販売されている。 子供にフードサプリメントは必要か? 健康な子供には一般的にフードサプリメントは必要ない。例外として、くる病を予防するために小児科学会が乳児に推奨しているビタミンDの補給、及び虫歯を予防するためのフッ化物の補充(歯が抜けるまで)がある。これら2つの成分は、ドイツでは乳幼児用医薬品として正しい用量で入手可能であり、しばしば併用される。 原則として、果物や野菜を多く含む多様な食事から、必須栄養素だけでなく、食物繊維や二次的な植物性成分などの他の成分も摂取できる。個々の成分を単離した形態で含有するフードサプリメントは、同等の代替物ではない。 子供にビタミン又はミネラルがどの程度供給されているかを知るにはどうすればよいか? 血液検査でビタミンとミネラルが十分に供給されているかどうかを調べることができる。子供の栄養について疑問がある場合は、親は小児科医に相談すべきである。 特に子供の場合は、サプリメントを摂取するとどのような健康リスクがあるか? 現在の知見によると、より多くのビタミン及びミネラルを摂取すること、つまり、必要量以上は、健康上のメリットはない。例えば、フードサプリメントによりビタミンCを追加摂取しても、必要量を通常の食事で既に摂取している場合は、それ以上の健康上のメリットはない。 しかし、好ましくない場合には、ビタミンやミネラルの過剰摂取は不必要なだけでなく、健康に害を及ぼす可能性がある。例えば、ビタミンDを長期的に過剰摂取すると、血液中のカルシウム濃度が上昇し、特に重度の場合には腎臓が損傷する。このような症例は子供(https://www.akdae.de/arzneimittelsicherheit/bekanntgaben/newsdetail/vitamin-d3-ueberdosierung-bei-einem-saeugling-aus-der-uaw-datenbank)(ドイツ語)で報告されている。 一般に、子供と成人では代謝活動が異なるため、成人に推奨されるフードサプリメントの用量を、子供の必要性に合わせて自分の判断で単純に減らすことはできない。 子供の発達の他の特別な側面も考慮する必要がある。例えば、睡眠補助薬として宣伝されているメラトニンを含むサプリメントを摂取すると、子供と成人では異なる健康リスクが生じる可能性がある。原則として、健康な子供と青年におけるメラトニン摂取の安全性に関連する側面、特に長期使用に関して利用可能なデータは、現在非常に限られている。したがって、BfRは、子供及び青年にメラトニンを含むフードサプリメントを与えるべきではないと勧告している。 子供によるフードサプリメントの誤摂取は、製品の剤形が子供に特別に調製されている場合は、健康に対する特別なリスクをもたらす。いくつかの製品は、例えば、容易にお菓子と間違えられるカラフルなフルーツガムの形態で手に入るので、保護者は、過剰摂取すると健康に有害影響を及ぼす可能性のある成分を含んでいることに注意すべきである。 入手可能なフードサプリメントの用量については、どのようなことが言えるか? 基本的には、医薬品とは異なり、フードサプリメントは認可を必要としないことに留意すべきである;したがって、販売前に当局によって評価されることはない。製造業者及び販売業者が、製品の安全性及び食品法規則の遵守について責任を負う。 ドイツの消費者センターの2018年からの子供用サプリメントの市場調査は以下にある。(https://www.verbraucherzentrale.de/sites/default/files/2023-08/2023_07_10_marktchecknem-fuer-kinder-2023.pdf(ドイツ語版のみ)。 カールスルーエの化学・獣医調査局(CVUA)の2021~2023年の子供向けフードサプリメントの分析研究は以下で閲覧できる。(https://www.uabw.de/pub/beitrag.asp?subid=2&Thema_ID=2&ID=3837&lang=DE&Pdf=No%22%20\t%20%22_blank(ドイツ語のみ) 子供が「偏食」の場合は、フードサプリメントは補償になるか? 個々の成分を単独で含むフードサプリメントは、バランスのとれた食事の代わりにはならない。一般の食品が、必須栄養素に加えて、食物繊維や二次的な植物成分など、他の多くの貴重な成分を提供する。 どのようにして子供に十分な栄養素を与えることができるか? 科学的研究によると、ドイツの子供は、一部の微量栄養素に限り、科学界の推奨量を摂取していない。例えば、ビタミンの葉酸塩や微量元素のヨウ素、一部の子供のグループでは鉄、カリウム、カルシウムである。 子供の栄養摂取を改善したい場合は、これらの成分を豊富に含む食品をより多く提供すればよい。葉酸塩はほうれん草、オレンジ、豆類などに含まれ、卵にも含まれている。カルシウムは主に牛乳や乳製品に含まれる。鉄は肉類、家禽及びソーセージだけでなく豆類にも含まれる。ビタミンDの摂取は、理想的には、屋外での運動を十分に行い、定期的に十分に日光を浴びることで改善できる。詳細は、以下。 (https://www.mikroco-wissen.de/en/vitamine-homepage.html) 私の子供はベジタリアン食であるが、追加のビタミンが必要か? バランスのとれたベジタリアン(オボ・ラクト・ベジタリアン)食、つまり、大量の植物性食品及び卵、牛乳、乳製品(肉を含まない)をベースにした栄養であれば、子供に十分な栄養素を供給できる。十分な鉄の摂取には特に注意するべきである。ビタミンB12は牛乳や乳製品を摂取することで確保できる。 ビーガンの栄養で考慮すべきことは何か? ビタミンB12などのいくつかの重要な微量栄養素は、ほとんど動物性食品にのみに含まれる。動物性食品を一切食べず、栄養強化食品や栄養サプリメントのないビーガンの食事は、一部の栄養素の供給が不十分になるリスクが高い。これは、特に子供にとって深刻な健康被害をもたらす可能性があるため、ドイツ栄養協会(DGE)は、人生の特定の時期(妊娠や授乳、乳児期、小児期、青年期など)にはビーガン食を推奨しない。詳細は以下。https://www.dge.de/gesunde-ernaehrung/faq/faqs-vegane-ernaerung/(ドイツ語のみ)。 子供がほとんど外で過ごさない。ビタミンD欠乏症を恐れるべきか? 研究によると、子供及び青年の約33%でビタミンD濃度が最適以下の範囲にある。これは、ビタミンD供給のマーカー(25-ヒドロキシビタミンD)の血中濃度が30〜50 nmol/L未満の場合である。子供と青少年の約12.5%(全年齢層の平均)がビタミンD欠乏症であり、彼らの血中血清25-ヒドロキシビタミンD濃度は30 nmol/L未満である。 ビタミンD供給を改善する最も簡単な方法は、定期的に皮膚を日光に晒すことである。十分な日光に当たれば、体内でのビタミンDの生成量は供給量の80~90%になる。週に2~3回、顔、手、腕を数分、日焼止めを塗らずに日光に当てることが推奨される。しかし、日焼けは常に避けるべきである。ビタミンD欠乏症は、医師による血液検査を受けて、ビタミンDの状態を確認することができる。 ビタミンDを含む製剤は、医学的理由なしに子供に投与すべきではない。ビタミンDサプリメントの高用量摂取により、子供のビタミンD中毒と高カルシウム血症の症例報告がある。症状は、疲労、筋力低下、嘔吐、便秘、腎障害、心臓不整脈、血管石灰化に及ぶ。 子供がよくスポーツをするが、ビタミンやミネラルを多めに摂る必要はないか? スポーツをする子供や若者にとって、必要に応じたバランスのとれた食事をすることは特に重要である。フードサプリメントはこれに代わるものではない。持久的スポーツで激しい運動をしている間のエネルギー、炭水化物又は水分/電解質の必要量を補うのに有用な特定の製品は別として、フードサプリメントは、栄養不足が医学的に証明されているか、他の方法で十分な栄養摂取が確保できない場合にのみ摂取すべきである。 フードサプリメント中の成分には、法的に定められた最大量があるか? 欧州連合(EU)のフードサプリメント及び強化食品に関する規則では、製品に含まれるビタミンとミネラルの最大量をEU全域で統一して設定することが求められている。しかし、最大量はまだ設定されていない。BfRは、2004年に最大量に関する勧告を作成し、2021年に更新した。BfRはいくつかの例外を除いて、15歳以上の青年と成人に対してのみ最大量を算出している。BfRが提案する最大量の詳細は以下。https://www.bfr.bund.de/cm/349/proposed-maximum-levels-for-the-addition-of-vitamin-d-to-foods-including-food-supplements.pdf 欧州規則で、最大量が設定されているのは、現在のところ、(-)-エピガロカテキン-3-ガレートを含む緑茶抽出物、赤カビ米からのモナコリン、食品の工業加工中に生成されるトランス脂肪酸である。最初の二つについては、18歳未満の子どもが摂取してはならないと規定されている。 子供向けのサプリメントは法律でどのように規制されているか? ドイツでは、フードサプリメント条例(NemV)がフードサプリメントに関する法的側面を規制する。これは、欧州指令2002/46/ECの要件に基づいており、この中で、フードサプリメントに追加できるビタミンとミネラル(附属書I)及び化合物(附属書II)が規定されている。NemVには特定の年齢層に対する制限はなく、子供向けのサプリメントは、禁止も規制もされていない。 NemVによると、フードサプリメントは、包装上に含有栄養素やその他の成分分類に関する情報、又はそれらの特性及び1日推奨摂取量の表示が含まれている場合にのみ、市場に出すことができ��。更に、製造業者は、1日の推奨摂取量を超えてはならないこと、フードサプリメントをバランスのとれた食事の代わりとして使用してはならないこと、製品を小さな子供の手の届かないところに保管することを明記しなければならない。健康強調表示は、欧州食品安全機関(EFSA)による科学的レビューの後、健康強調表示規則[規則(EC) No.1924/2006]の第13条及び第14条に従って認可された強調表示リストに含まれない限り、一般に禁止されている。 EUでは、フードサプリメントは認可の対象ではない;つまり、市場に出す前に評価や承認を受ける必要がないということである。ドイツの場合は、NemVに従ってドイツ連邦消費者保護・食品安全庁(BVL)に届け出なければならない。
2024-01-26 - 食品安全情報blog2
2 notes
·
View notes
Photo








mes possibilites aujourd’hui. 今日のわたしの可能性。 友人の旅に同行する。 スイスから来て 日本国内を旅している友人をアテンド。 朝は駅まで歩いて、 ローカルの列車で高岡へ。 そこからPちゃんの運転で 世界遺産の白川郷から 五箇山の相倉集落を経由、 おいしいお豆腐やおあげさんも買って、 富山市内まで 一日ゆったりと回る。 白川郷の城址で ヒオドシチョウに遭遇。 わたしたちのまわりを ひらひらしながら 羽根をおひさまにあてて あったまっていたのが かわいかった。 展望台から集落の写真を撮ってみて、 [つるべとられて] の ライブのフライヤーに とても似ていると思った(気のせいかな…)。 お昼はお蕎麦に舌鼓、 夕方には富山に戻って パスタを食べながら スイスや日本の 春のお祭りの話で盛り上がり、 富山駅でお見送り。 数年ぶりの再会で お天気にも恵まれて たのしく過ごしてもらえたようでよかった。 それにしても 英語力がかなり落ちているな、と痛感。 勉強しなおしやなぁ…。
11 notes
·
View notes
Photo

PayPay、D払い、ICOCA、クレジットカードなど使えます <ランチタイム: 11:30-14:30> 【今週のランチ】 ① モチモチ食感の生パスタランチ(1300円) *スープ、前菜サラダ、自家製フォカッチャ、ドリンク付 淡路島で製造されたもっちもちの生パスタ使用 A)大豆ミートの坦々パスタ B)爽やかなゆずの香り ゆず明太パスタ C)キノコの王様 ポルチーニ茸のクリームパスタ ② ら・さぼうるランチ(1300円) *スープ、生ハムとキッシュの前菜、ライス/パン、ドリンク付 A)タンドリーチキン B)レモンミートローフ(皮まで食べられるレモン使用)(1450円)(ライス付) C)ピッツア・ナポレターナセット (このセットには、ライス/パンは付きません) +400円で、ら・さぼうる 自家製4種パンセットをオーダーいただけます (メニューは予告なく変更となる場合があります) 南大阪の高石市で「食でからだをいやし、空間でこころをいやす」 をコンセプトにゆっくりできる場所を提供するカフェら・さぼうるです ソファ席充実、分煙、車椅子・バギー 歓迎の カフェ ら・さぼうるで、ゆっくり・ゆったりお過ごし下さい WiFi 、コンセントも使えます 朝9時開店(土曜は朝8時30分、日祝は8時開店) 夜6時閉店(土日祝は夜7時閉店) #大阪 #高石 #らさぼうる #さぼうる #滝の流れるカフェ #WiFi #コンセント #充電 #ソファ #コーヒー #紅茶 #ランチ #パスタ #生パスタ #淡路麺業 #ゆっくり #ゆったり #金魚 #キッシュ #デザート #スイーツ #インスタフード #おしゃれカフェ #禁煙 #喫煙 #分煙 (高石市、堺市、泉大津市、和泉市、岸和田市、松原市、大阪狭山市、富田林市、河内長野市、大阪市などにお住いの方々に、”ゆっくりできるカフェ”として親しまれています) (カフェら・さぼうる|大阪高石市のゆっくりできる場所) https://www.instagram.com/p/CqMEJ7USUsG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#大阪#高石#らさぼうる#さぼうる#滝の流れるカフェ#wifi#コンセント#充電#ソファ#コーヒー#紅茶#ランチ#パスタ#生パスタ#淡路麺業#ゆっくり#ゆったり#金魚#キッシュ#デザート#スイーツ#インスタフード#おしゃれカフェ#禁煙#喫煙#分煙
2 notes
·
View notes
Text
よしもとかよ「日々是好日」。vol.50 (2021/3/3 + 3/10)
2021 3rd + 10th march
M1 my one and only love (Rickie Lee Jones)
M2 春一番の風は激しく (金延幸子)
M3 rafi (Niko Valkeapaa) M4 船乗りの歌 (Gunnel Mauritzson) M5 あなたの二つの目 (Szaloki Agi) M6 貴方の嫌いな春に (木太聡) M7 DIARY (おおたか静流) M8 Va Hoa Se No (Hai Trieu)
< 好日の素 …ZINEをつくること >

昨年の 夏の終わりに お声かけをいただいて、 はじめて ZINEの制作に携わりました。 そもそも ZINE というと 個人的に興味のあるものごとを テーマにした小冊子、という理解で いいのかな、と思うのですが、 今回は 日頃お世話になっているお店の 周年の記念に、ということで お店についてのさまざまを 一冊の小冊子にまとめる、という作業を 店主と一緒に 年明けから2月の下旬までかけて行いました。 本をつくる、という作業に 部分的に関わったことは 今までも何度かあったのですが、 一冊すべてをゼロから しかも手作業で、というのは 初めてのこと。 テーマや内容はもちろんのこと、 文章や画像、構成、 縦書きなのか横書きなのか、 文字のフォントはどうするか、 使用する紙の種類、綴じ方などなど… じぶんたちで決めることが 多岐に渡り、大変さもありながら とても自由でたのしい、刺激的な体験でした。 試作品を作ってみて あーでもないこーでもない、と 話しあったり、 作業中に 思わぬハプニングも起こり、 でもかえってその方がよかった!なんてことも…。 そして 完成品を手にしたときの しみじみとうれしいこと…。 この感じを忘れないうちに またつくりたい!と 思ってしまったのでした。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * < 日々是食べたい! …インスタント食品>

今回は 日々是食べたい、というより 日々お世話になっております、という感じですが…。 1月の大雪の際に そのありがたみを 改めて感じたので、 インスタント食品については 近いうちにどこかのタイミングで お話ししたいな、と思っていたのです。 十分な食材と 調理できる環境と 時間と元気があるなら、 じぶんでつくって食べる、ということも かなうわけですが、 なかなかそうもいかない、という 状況も起こるものです。 そんな、何等かの理由で 思うように調理できないときや、 くたびれていて さっと手間暇かけずに済ませたい、というときでも お湯さえあれば 食べるものが用意できる、なんて 考えてみたらすごいことだと思うのです。 粉末やフリーズドライ、レトルトパウチなど 形状もさまざま、 種類も豊富なので 好みのものをストックしておくと いいのではないかな、と思います。 旅先でしか味わえない、 ご当地ならではの商品などは お土産としてもたのしくて、いいですよね。 個人的に気に入っているのは、スープ。 寒い季節はもちろん、 何か元気出ないな…なんてときにも あたたかいスープがあると おなかにもこころにも うれしいもの。 お湯で溶かすところを あたたかい豆乳などに替えたり アレンジすることもあります。 それから、パスタソース。 パスタやマカロニを 茹でさえすれば、 あとはソースをあえて食べるだけ。 この頃は 手を汚さずにソースを取り出せる容器に 入ったものなどもあるので 何かと助かります。 困ったときや しんどいときに頼れる、 こういったストックがあるだけで 少しほっとする、ということも あるのではないでしょうか。
22 notes
·
View notes
Text




2021.4.6 7周年のお祝いにと、とっても大きなケーキをいただきました。ローソクも添えられていたので火を灯し吹き消してお祝い。ありがとうございます。あまりにも大きなケーキ...パスタ用のフォークでそのままつついて食べようかと思いましたが、カットしていただきました。カットしたケーキも崩れそうなくらい大きくてビックリです。
昨日も珈琲ラインナップが少ないにもかかわらずご来店いただきありがとうございました。焙煎した珈琲はすぐにお客様の元へと旅立ってゆきました。完売に近い状況です。珈琲ラインナップは営業開始時くらいにご案内いたします。本日も13:00〜19:30営業いたします。
#自家焙煎#富山市#呉羽#珈琲豆屋#桝カフィ#7周年#祝#ケーキ#枡#大きさ伝わるかなぁ#coffeelovers#toyama
2 notes
·
View notes
Photo

芝桜コーヒーゼリー 白玉の代わりに特許商品桜麺でデザートをつくりました。桜麺のもちもちな食感で生クリーム、小豆との相性がいい。皆様にお勧めします。 #特許#桜麺#桜めん##桜マカロニ#パスタ#桜#花見#花見料理#花びら#桜まつり#芝桜 #芝桜まつり #富士山#和食#和菓子#デザート#もちもち #東京#静岡カフェ #見た目重視 #業務用食材 #桜麺本舗 (在 富士山畔河口湖) https://www.instagram.com/p/B-LwT-IFSjA/?igshid=dmlnuvmnqzkr
1 note
·
View note
Text
南アフリカ代表スプリングボクスは何を食べているか
この記事はpyspa Advent Calendar 2019の14日目です。昨日はshibukawaさんでした。
さて、今年はラグビーワールドカップイヤーでした。日本代表の活躍、みんな大好きニュージーランドの完敗、ニュージーランドを破ったイングランドを見事に封じ込めた南アフリカの三度目の優勝など、ラグビー好きにとって話し出したら尽きない夢のような期間でした。
特にスプリングボクスこと南アフリカにおいては、身長200cm超えの超大型選手によるガチガチのフィジカル合戦の一方で170cmほどの選手がフィールドをすばしっこく駆け回って相手を翻弄し、イケメンのキッカーがゲームメイクをする、個性豊かで見ていて楽しいチームでした。
そんなスプリングボクスは、公式ページでラグビー選手の栄養摂取についての手引きを公開しています(した)。
https://www.springboks.rugby/pages/boksmart
注: 10月頃にはPDFがあったのですが、今確認してみるとリンクが見当たりませんでした。代わりに、南アフリカでスポーツのドラッグフリーを目指す団体のウェブサイトからダウンロードできる模様です
http://drugfreesport.org.za/wp-content/uploads/2018/04/BokSmart-Practical-Nutrition-for-Rugby.pdf
ラグビー選手は身体作りに人一倍気を使わなければなりません。前後半の80分ボールを持って当たり続け、かつ走り続けないといけないのです。しかも脳味噌を使いながら、です。さらに国を代表するようなトップ選手は海外遠征や怪我、シーズンのオンオフを適切に管理し、ベストなコンディションを維持しなければお金になりません。資料の導入部分ではこのように説明されています(抄訳)。
素晴らしい食事を摂取したからといって才能のないプレイヤーが世界有数のプレイヤーになることはないが、才能があるからといって適当な食事をしていれば効果的なトレーニングはできないし、パフォーマンスも上がるわけがないのは疑いようがないだろう。
この資料が、ラグビー界でもトップ中のトップのフィジカルエリートにむけたものであることがわかります(当然ですが)。しかしその中身を読んでみると意外と我々のような凡人でも参考になるもので、例えば試合前、試合後、怪我をしている時の栄養摂取について述べている一方で、スーパーでどんな食材を買うべきか、冷蔵庫や冷凍庫、キッチンの棚には何を常備しておくとよいか、海外遠征で訪れるであろうレストランでどういうものを注文すればよいか、といった手引きまで内容は多岐に渡ります。そこで、資料の面白かった箇所を抜粋しここで抄訳として紹介したいと思います(注: 2009年に発行されている資料です)。
まずは飲酒についての考え方からです。
飲酒について
試合後の飲み会が文化として存在していることは認める一方で、アルコール摂取が及ぼす負の側面についてはかなり厳しく指摘しています。
飲酒は反応時間を遅くし、バランス感覚や正確な判断、協調性、強度や動力、我慢強さに加えて体温調整機構の働きを低下させる。アルコールの摂取は酷い判断を下してしまうリスクを高め、抑制が効かなくなり、事故や怪我、ひいては死をも招きかねない。また、回復機構が適切に機能しなくなり、怪我の回復や睡眠を阻害してしまう。
そこで実践的なTipsとして以下の三つを掲げています。
24時間ルールを守ること。例えば、少しでも軟部組織損傷や打撲などの怪我を負っていたら試合の前後24時間は飲酒を控えるなど。チームによっては飲酒を禁止しているところもあるほどだ。
トレーニングや試合後にノンアルコールドリンクをたくさん用意しておくこと。飲酒を選択する選手は、飲む前に水分補給と炭水化物飲料で補給すること。そうすればアルコール摂取もある程度制限されるだろう。
ビールなどのアルコール飲料には炭水化物を含むものもあるが、アルコール自体に利尿作用や筋グリコーゲンの補給を妨げる効果があるため注意。これはパフォーマンスや回復に影響を及ぼすため、選手は炭水化物の摂取には他の適切な物を選ぶこと
目的に応じた栄養の摂取
原則として、筋量を増やすのと脂肪を減らすのは同時にはできないため、アプローチが異なります。
筋量を増やしたい選手は週あたり0.25–0.5kgの体重増加を目指すべきとし、これ以上増えていれば脂肪が蓄積されている可能性が高いので注意を促しています。
一方、脂肪を減らしたい選手は週あたり0.25kg-0.5kgの脂肪を減らすことを目標とし、さらに行動変容や心理面でのサポートが必要としています。
三大栄養素の摂取量の目安は以下の通りです。
厚労省が出している日本人の食事摂取基準(2015年版)と比べれば多いのですが、筋トレしている人ができるだけ脂肪をつけずにバルクアップを目指す場合と比較すると摂取量の目安はほぼ同じとなるため、妥当な数字であることがわかります。
youtube
買い物について
実践的なTips
週に摂取する食事を事前に計画し、必要な栄養を含む買い物リストをまとめて購入すると良い。飽きないように、炭水化物やタンパク質、野菜やフルーツは複数種類のものを用意すること。
ベストな選択
低脂肪(2%)あるいは徐脂肪の乳製品を選ぶこと
タンパク質の脂質は100gあたり10g以下とすること
炭水化物の脂質は、一食分(serving)あたり5g以下とすること
軽食の脂質は、炭水化物50gあたり6g以下とすること
新鮮な果物や野菜を選ぶこと
ラベルの専門用語について
パッケージに記載されている成分は、含まれる重さの順に並んでいる。脂肪が最初の方に並んでいる場合(ラードやバター、植物油、パーム油やクリーム、ココナッツミルクなど)、その食品は脂肪が多めと言えるだろう
コレステロールフリーは、ファットフリーを意味するわけではない。コレステロールは、動物由来の食品にのみ含まれる
"Health" と書かれた食品は防腐剤や食品添加物こそ含まれていないかもしれないが、脂肪過多なケースがあるし、"Light" と表記があるからといって必ずしも低カロリー/低脂肪とは限らないし体重を減らすのに適切なわけではない
食品同士を比較するときは一食分のサイズを比較し、またそれを摂取する量と関連づけること
消費期限や賞味期限をチェックすること
カロリー表記はkcalかkJである。kcalをkJに変換するには、4.2倍するとよい
外食について
個人的にはここが一番面白かったです。まずは実践的なTipsから。
多くのレストランは、炭水化物を付け合わせとしてタンパク質豊富なメニュー(肉、鶏、魚など)を用意しているものだ。炭水化物の摂取量を高めるため、ポテトなどの炭水化物豊富なメニュー(ポテトチップスはだめだ)を追加で一品注文しよう
battered, fried, deep-fried, sauteed, creamy, creamed, crumbed といった名のつくメニューを避けることで、脂質の摂取を制限すること。それよりは、steamed, grilled, stir-fried, baked, poached といったものを選ぶとよい。店の担当者に相談する場合は、「脂質抜き」とはオイルやマーガリン、バター、クリームを使用しないことであると伝えよう
“healthy” というのは低脂質を意味するわけではないので注意すること。例えばサラダは “healthy” だと思うかもしれないが、アボカドやチーズ、魚卵やクルトンを含めば高脂質となる。ドレッシングは別でオーダーするか、あるいは少量のオリーブオイルのみを合わせたバルサミコ酢にしよう
クリームソースやグレービー、ドレッシング、バター、クリームを使ったメニュー、大量のチーズを使ったメニューは避けよう。ラザニアやキャセロール、ムサカといった合わせ料理はだいたい高脂質なソースと合わせられる。なので、それよりはグリルした魚や肉、ベイクドポテト、炊いたご飯、野菜などを注文しよう。ミントソースやジェリー、フルーツ、ムース、リンゴソースなどはどんな料理にでも合うぞ
デザートにはフルーツサラダか、フローズンヨーグルトのメレンゲかババロア、フルーツムース、プレーンのスポンジケーキ、カプチーノを選ぶこと
もしどのように調理しているのかわからなければ積極的に尋ねること
各国のレストランで具体的に注文すべきものまで指示が細かいです。よくわからない料理(特に南アフリカ料理)もありますが、わかる範囲で列挙します。
イタリアン
食べていいもの
バター抜きのイタリアパン
グリーンサラダあるいはカプレーゼ
ミネストローネ (多少のパルメザン)
イカのマリネ(marinated calamari)
パスタを選ぶなら、野菜やトマトベースのソース、あるいは赤身肉(ボロネーゼ)やチキン、クリーミーではないシーフードソースのもの
ピザを選ぶなら半分チーズ、半分野菜か果物をトッピングしているもの
デザートはイタリアンアイスクリームか新鮮な果物、カプチーノ
ダメなもの
クリーミーソースのパスタ(アルフレード、カルボナーラ)
大量のチーズ、バジルソース、ラザニア、カネローニは脂質が多い
脂質の多い肉
チーズや脂質の多い肉が乗ったピザ
熟成肉や塩漬け肉(salted meats)、前菜のチーズ
中国/タイ/マレーシア料理
食べていいもの
炊いたご飯(steamed rice)、麺類に炒めた肉や野菜、豆腐をトッピングしたもの
チキンやエビを蒸して調理したもの
少量の油で炒めた料理をリクエストすること
透明な出汁のスープ
ダメなもの
油に注意!古い油で調理されたものや揚げ物
チャーハン
春巻き
揚げた軽食
ココナッツクリームやミルクで調理されたもの
ダック
インド料理
食べていいもの
炊いたご飯(steamed rice)を食事のベースとすること
レンズ豆
ヒヨコマメ
インドパン(チャパティ、ナンをバター抜きで) と、野菜やチキン、あるいは魚のカレー
マルガトーニ(mulligatawny)あるいはレンズ豆のスープ
デザートにはライスプディング
ダメなもの
揚げ物やバターを塗った料理(ギーやココナッツミルクで調理されたものも含む)
サモサ
揚げパン
肉のカレーや揚げ野菜
ライスや野菜の大盛は避けること
ソースは少なめに
分厚いチーズのプディングや蜂蜜のディニッシュ
メキシカン
食べていいもの
単品で頼むこと
米、ビーンズ、トルティーヤ - ファヒータがベストの��択肢
ガスパチョ(gazpacho)、ブラックビーンのスープ
デザートには果物を選ぶこと
ダメなもの
チーズ
サワークリーム
肉の脂身
コーンチップス
ナチョス
ギリシャ料理
食べていいもの
ドルマデス(dolmades)
イカの焼き物(grilled calamari)
ラムのガーリックマリネ
レモンジュース
ザジキ(tzaziki)
ハマス(hummus)
トマトソースで調理した魚
十分な量のライス
オルゾー(orzo)
ダメなもの
肉の脂身
ムサカ(moussaka)
ギリシャ風ラザニア(pastitsio)
オリーブオイルの使い過ぎには注意
卵やチーズを多く使ったキャセロール(Casseroles)
バクラヴァ(baklava)
日本料理
食べていいもの
"yaki" や "nimono" と付いた料理を選択することで脂質の摂取を調整すること。例えば "beef teriyaki" や "chicken yakitori"
"Sashimi" や "sushi"
刻み "wasabi"
豆腐料理
"miso" 汁は良い選択肢
ダメなもの
"tempura"
"agemono" や "katsu" は揚げ物を意味するので避けること
南アフリカ料理
食べていいもの
ダチョウ(ostrich)やシカ肉(venison)
ひき割りトウモロコシ(samp)や豆
粥(pap)
赤身肉のブレディー(bredies)やカレー
赤身肉のミンチ、ボーボーティ(bobotie)
Smoorsnoek
サゴプディング
生地なしのミルクタルト
パン
バタープディング
シナモンや砂糖
果物のパンケーキ
ダメなもの
パイ
サモサ
Ribbetjies
Boerewors
フリッター
Koeksisters
ファストフード
食べていいもの
サラダやチキンバーガー
ステーキサンドウィッチ(グリルした肉で)
チャツネを添えたフィッシュバーガー
ソースはトマトソース、バーベキューソース、モンキーグランドソース
低脂質のチーズや赤身肉を添えたベイクドポテト、チキン、マッシュルーム
サンドウィッチ、ラップ、サブ、ロール(赤身肉やチキン、カッテージチーズや魚、サラダと一緒に)
赤身肉や野菜カレー
コーンサラダや三種豆のサラダ
ダメなもの
フライドフィッシュ
チップス
ギャッツビー (gatsbies)
KFC
パイやペーストリー
キッシュ(ベーコンや大量のチーズを使用したもの)は脂質が高い
シーザーサラダ
以上、資料の中から一般人にも参考になりそうな食事に注目して抜粋してみました。この手引きが一体どれぐらい厳守されているのかは不明ですが、基本的には脂質の摂取にかなり気をつけるよう案内されていますね。
明日はnikuyoshiさんです。
6 notes
·
View notes