#おしゃれキッチン
Explore tagged Tumblr posts
umifani · 4 months ago
Text
Tumblr media
【DIYで家具作り】誰でも作れる収納棚 自作家具のススメ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
19 notes · View notes
ytlog · 4 months ago
Text
Tumblr media
3年くらい行く行く詐欺してた萌音ちゃんとのおでん会。まず、待ち合わせに失敗。暗くて顔見えない上に電話してる人多すぎだし、字の下に立ってる人多過ぎて、危うく髪の毛がピンクな違う人に話しかけるところでした。(どう考えても違う人)いや、まず字の下に立ってるってなに?その表し方なに?クセ。それにしても、冬に食べるおでんは格別だったなー。おでんの具は圧倒的大根派。今度はもっとお店の奥に入りたいね。寒い寒いしながら食べるのやだね。大本命だったお店には行けなかったからまたリベンジしましょう!
0 notes
petapeta · 3 months ago
Text
昭和の大修理の際の西岡常一棟梁の言葉をまとめた、「法隆寺を支えた木」をぜひ読んでみてください。 1400年経ったヒノキにかんなをかけると、新品のヒノキと同じ香りがするそうです。 瓦屋根の下地には、杉の樹皮が使用されていますが、これも1000年以上前のものだそうです。 1200年前のヒノキですが、新品のヒノキと同等の強度があるという実験が紹介されていました。 ヒノキは、切り出した後から、結晶化が進行し、強度を増していくそうです。 もっとも強度が上がるのは、切断した約200年後。 すべての結晶化が終わってから、強度の劣化が始まると想定されていますが、 1200年経った、現在、切り出したときと同じ強度にまで強度が低下したのではないか、ということでした。 五重塔は、芯柱が子供がしゃがめるぐらい?浮いているらしく、 西岡常一さんは、「たぶん建築中に腐ってきたから、切断したんじゃないでしょうか?」とおっしゃっていました。 キッチンも御風呂場もなく、冷暖房による結露も発生せず、通気性抜群で、雑草はもちろん、日差しを遮る樹木もないような状況であれば、木材は腐るはずがありません。 法隆寺だけではなく、薬師寺の如来、菩薩、東大寺の仁王像、興福寺の阿修羅像、古くからある仏像などは、細い指先までも、一切腐りません。 それより不思議なのは、弥生時代の遺跡から、地下水につかった状態の杉で作られた舟が残っていたり、古墳時代からきれいな壁画が残っていた高松塚古墳を現代人が発掘し、以前と同じ環境を人工的に作り出したら、大量のカビが発生して、壁画が消えかけてしまったりすることのほうが不思議です。 法隆寺では鉄をたたいて作った釘が現在でも活躍しています。 いったん、外したのですが、同じような釘を作ろうとすると、とてつもない手間がかかるようで、同じものを使用することにしたそうです。 なんでも、鉄を何層にも重ねてたたき、さらに重ねてたたくことによって、木の年輪のように作り、奥までさびが進行しないようになっているそうです。 法隆寺に至るまでにたくさんの寺社仏閣が建てられましたが、いずれも数十年で腐ってしまいました。 山田寺など。 現在でも、木曾のヒノキを使用して、伊勢神宮が作られますが、20年ごとに建て替えています。 原因は、ヒノキの柱を地面に埋める工法を採用しているからです。 法隆寺を含めた古いお寺は、仏様を守りたいという先人たちの知恵の結晶なのでしょう。 最近では、現代人が文明を持ち込むため、たくさんの木造建築が破壊されています。 法隆寺の昭和の大修理では、金堂壁画の絵を模写して、保存しようとしていた人が、寒いからと暖房器具を持ち込んだために火事が発生し、法隆寺の金堂は全焼してしまいました。 金閣寺は、放火によって、全焼してしまいました。 東大寺の南大門は、クレーン車が、通行する際に、クレーンが上がったままになっていることに気づかず、南大門の主要建築材に多大なる破損を与えてしましました。
66 notes · View notes
doitsunonihonjin · 2 months ago
Text
トレッキング後の仕打ち
Tumblr media
週末のトレッキングは、我が家+息子同級生家族で行ってきました。スポーツバギーが同行してたので難易度の低いコース。よって、全体に特に面白みがなく、ハイライトもなし。子供たちがお腹が空いてもうだめとわめきながらも楽しんでいたことが、幸せでしたね。また次に、レベルアップしたコースを共にする楽しみもできました。
家族以外の仲間と歩くと、自分たちの何気ない写真を撮っていてくれたりするのも、とっても嬉しい! わたしたち家族3人、何を見上げているのでしょう。かわいい春の鳥の声を追っているところかな。
ところで、この日ダメージが最大だったのは、およそ14kmひたすらそれを目指して歩いたクナイペ(ビール居酒屋)に赴いたものの、店主もキッチンも飲んだくれてしまったため食べ物メニューが無効というカーニバル(※)的な余波にて、店を移りファストフードに取って代わってしまったこと。補給食を食べてもなお収まらぬ、子供たちのハングリーコールに耐え切ったのに!
※カーニバル――「5つ目の季節」は 11月11日に始まり、灰の水曜日に終わります。この伝統の起源は冬を追い払う古い風習です。お祭りの騒ぎがハイライトを迎えるのはいわゆる「汚れた木曜日」から灰の水曜日(Aschermittwoch)までの週です。バラの月曜日(Rosenmontag)には大規模なパレードが行われ、愉快な��装をしたり、伝統的な民族衣装や仮面をつけてパーティーやパレードを楽しみます。――ドイツ連邦共和国大使館ウェブサイト「地方色豊かなカーニバル」より
Tumblr media
まぁ、山歩きをしていて開いているはずのレストランが開いてないということは、ままあります。山の中や上の、小さくて大抵は美味しいレストランほど、経営者個人の事情や地域の事由が直に影響しちゃうでしょうから。わたしたちが経験したワースト1は、凍えるような寒さの中を上りきって入った山小屋レストランで、「パーティー予約で満席」と追い払われたこと。道路が通じているためクルマで上がってこられて、雪があればスキー場にもなる人気の場所ですが、各方面から登りつめたトレッキング及びバイクルートの先にあるレストランでの話です。死にゃあしませんでしたが、大変苦労したのは忘れませぬ。
26 notes · View notes
lllusioninthehead · 2 months ago
Text
家建てたのでまとめ
Q.なにからすればよいの??
これは完全に人による。
この工務店で建てたい!というのがあればまずは工務店へ。予算や立地が先であれば銀行や不動産屋へ相談。(一括やかなりまとまった頭金を入れられる猛者であれば銀行より不動産屋でおけ。)
工務店の場合はまずは理想を伝えてプランニングしてもらう。この段階でも取捨選択で優先順位つけて諦めていくので先に順位付けしておいたほうがよい。
駐車場を別で借りる、土砂崩れや洪水の危険性がある(要はハザードマップで赤や黄色)は安い。
不動産屋からも工務店からも止められる。土砂崩れ地域は山側に擁壁を建てないと行政の許可が降りないので(200万かかる)結局はコストアップ。
不動産屋はどこも似たりよったり(買うときは丁寧でマメ、買��たあとの事務連絡はクソ遅いしなんなら返信ない)ヤリモク男みたい。
地元の不動産屋の方が掘り出し物見つけてくれることがあると言われたことあるがどうなんでしょう?(知らない)
Q.工務店によって違いはあるの?
めちゃある。
連れ合いの好みの家を建ててくれそうなところを見繕って、3軒回ったが、同じ予算でも1軒目、2軒目は無理と言われた。2軒目なんて君たちはうちのお客さんじゃないので金貯めて出直しな的な態度。
3軒目に決めたけど予算内でいけると言われたし、予算内で建てられる方法を模索してくれた。
(結局はやりたいこと多くて、予算+800万かかったけど)
工務店によっては最初のプランニングの段階でお金発生するところもある。プランニングの打ち合わせも回数が決められていて超えると有料とかも。
大手に建ててもらうのは安心だけど、営業が若手のことが多いのでそこが不安。気を利かせてくれないし、見逃しも多い。
うちは実績のある中小企業にしました。マジで良かった。営業担当の女性が2級建築士&インテリアデザイナー持ちだったので、とてもアドバイスが的確だった。
Q.融資ってどう手続きするの?
ある程度の規模の不動産屋であれば一括で枠の審査をしてくれる。この銀行というのが決まれば手続きも来てくれる。ちなみにうちは連れ合いが勤続13年、国家資格持ち、年収600万の実績を引っさげた6000万枠を引っ張ってきた。これなければ無理ゲー過ぎた。
Q.こだわりとかある?
こだわりは出せば出すほど高くなる。
というわけで俺はあまりない。
2階リビングは日当たり良いけど高くなる。
無垢材使えば使うほど高くなる。
収納作れば作るほど高くなる。
工務店は造作でキッチンや洗面台を作りたがるし、なんならドアや引き戸も造作したがる。これも高くなる。と夢と現実の狭間で潰れそうになりながらプランニングにしてた(連れ合いが)
キッチンやトイレや風呂は工務店が割引を持ってるのでこだわりなければそれで良いと思う。
Q.結局家建てて良かったん?
わからん。
でも、都内って4LDKのマンションってあまりないのよ。あっても気に入るかはんー?って感じだし。そりゃ、億払えばあるよ。そのうち子供2人ほしいなと思うと選択肢が狭い。なら一軒家でもいいのかな?と思う。でもね。
俺は建売でも良かったのよ。建売であればもっと都心に寄れるし。
なんて言ったら怒られるなぁ。まぁ、犬が幸せそうだから良いか。
なんか質問あればメッセージ��ださい。
Tumblr media
15 notes · View notes
pricechecktranslations · 8 months ago
Text
食材の多い料理店
The Restaurant of Many Ingredients (Much Meat)
全身白髪だらけだと
As he strokes his red crest,
赤いとさかを撫でながら
Fry Kitchen grumbles that he's covered
フライ・キッチンがぼやく
Head to toe in white hairs
石臼での粉挽きなど
This is the first time in his life
生まれて初めて 昔は
That he's ever ground flour with a stone mortar
そんな身分じゃなかった
This hadn't been his standing in life in the past
.
屍用人に身を落としても
Though he'd stooped to the position of undead servant
家畜の姿に変わっても
Though his form had changed to that of livestock
意外と気分は悪くない
It actually isn't all that bad
今になって気がついたのさ
It was now that he realized
机に積まれた札束など
That stacks of money piled up on a desk
何の意味も無かったんだと
Don't really mean anything
.
肉の焦げた匂いが漂う
The smell of charred meat wafts through the air
次は自分じゃない事を祈る
He prays that he isn't next
.
ずっとうんざりしてたのさ
He'd always been so bored and fed up
23人の兄弟ども
So he finally bid farewell
ようやく別れを告げて
To his 23 siblings
ポーク・チョップは独立した
Pork Chop had set out on his own
嬉しい事のはずなのに
This should have been a happy thing
何故だか少し寂しい
But somehow it was a little lonesome
.
鼻を鳴らして野菜を切る
He cuts vegetables while snuffling and snorting
刃物の扱いは慣れたものさ
He's gotten used to holding a knife
何人も刻んできたから
Since he's chopped up countless people
希代の始末屋だったのに
He'd once been uncommonly stingy
今じゃのろまの従兄弟にさ��も
But nowadays he can't even hold a candle
頭があがりゃしないのさ
To those blockhead cousins of his
.
熊の瞳がこっちを見ている
The bear's eyes are looking his way
獲物が自分じゃない事を祈る
He prays that he's not its prey
.
憧れのあの方にならば
Chateau Briand had declared that
食べられても構いませんわ
As long as it was by the one he admired
シャトー・ブリアンは言い切った
He wouldn't mind being eaten
あの日話しかけられなくて
He hadn't been able to speak to them that day
助ける事が出来なかった
And so couldn't save them
後悔は今も残る
His regrets linger even now
.
16人目のコックになる
He'd become the 16th cook
決意して門をたたいたけど
Though he had mustered his will and applied for an apprenticeship
既に屋敷はもぬけの殻
The mansion was already an empty husk
今ではもうあの時とは
And now everything
全てが変わってしまったけど
Is different from the way things were then
変わらないものだってあるの
Yet there are some things that haven't changed
.
けだるげな赤猫をみかける
He spies a listless looking red cat
自分のお腹の肉をなでる
It pats the meat of his belly
.
たどたどしい手つきの料理
I wordlessly gaze upon
行う弟子たちの姿を
The sight of my pupils
俺は無言で眺める
Carrying out their clumsy cooking technique
昔のことなど忘れた
I've forgotten most of my past
それでもこの調理場には
Even so, this kitchen
懐かしい匂いがする
Has a scent that brings back memories
.
誰かと旅をし料理をする
To go traveling with someone, and make food with them,
それがかつて自分が望んだ
Wasn't that the life that I had once
生活だったのだろうか
Wished to have?
店をにぎわす異界の客
These guests from the parallel world bustling through the restaurant,
彼らのために用意された
I reach for the new ingredient
新たな食材を手に取る
That I've prepared for them
.
幸せの花は赤く綺麗で
The flower of happiness is a lovely red
メインディッシュのスパイスに最適
It'll be a perfect spice for the main dish
.
再び弟子たちに目をやる
Again he looks towards his apprentices
選ばなければならない
He'll have to select
メインディッシュの食材を
The main ingredient for the main dish
不足で困る事は無い
He isn't lacking in choice
ここはとても食材の多い
This is Mister Dog's restaurant
ミスター・ドッグの料理店
Of many ingredients
30 notes · View notes
chisasarasa · 16 days ago
Text
Tumblr media
250109
朝、家の中で人が活動し始めた音がして、起きる。 昨日、加湿器をつけてねたら、冊子にするつもりの紙がふやけてしまった。 漫画本を7冊、積み重ねて置いておく。まっすぐになるだろうか。
ギャラリーへ行って、設営。 白い空間。 何度も訪れたことのあるギャラリーだけれど、壁に何もないというのは初めてで、ここにわたしの描いた絵を飾っていいんだ、と思うとたまらない気持ちだった。 白い壁を動画に残した。設営に真剣になりすぎて、この他にはなにも記録していなかった。
昨年の、初めての個展の3倍はありそうな空間で、ずっと、わたしの絵で不足しないか不安だったけれど、なんともしっかりおさまってくれて、ほっとした。 途中から疲れてしまって、日本語がうまく話せなくなった。
夜、いつもより寝つきがわるく、しばらく布団の中でぼんやりしていた。
-
250110
朝、緊張がある。 今日から個展。 ばたばたと家を出る。 ギャラリーの壁にわたしの絵がある空間を��るぐるとまわってみていた。
やさしい人が感じたことを言葉にしてくれて、空気の粒。水蒸気。入りこんで。感覚的なことを伝えてくれて、うまいこと文章にできないけれど、ちゃんとわたしの中に落ちてきた。これからの頼りになりそうな糸を垂らしてくれた。 この部屋には出窓がふたつついていて、昼から夜へと色が変わっていくのをずっと見ていた。 すっかり紺色になってから、カレーを食べに行った。 ルーとお米のバランスを崩してしまって、最後はルーだけを食べていた。 それでもひとつ、完成だった。 いろいろな話をした。 食べ物にまつわる話が多かった。食べ物を描く人だから、と思うけれど、たぶんわたしも食べ物がすきで。 小さい頃に食べていた星のイラストのレトルトカレーのことを思い出せて嬉しかった。 あのカレールー、黄色かったよね。
あっちとこっち、ちがう電車に乗って帰る。 また明日も会うからまた明日、と言って別れて、また明日って言えるの、いいねと笑いあった。
夜、友人の家に泊めてもらう。
-
250111
朝、目が覚める。 部屋が少し明るくなっていて、朝がきたから目が覚めたんだ、と思う。 お腹も鳴って、わたしの身体は規則正しすぎる。
玄関の横のキッチンの窓があかるくて、瓶にさしてある花が嬉しい。 ここで生活をしている人がいる。 朝は起きられないと言いながらぼんやりしている彼女の横で、本を読んだり、日記を書いたりしていた。
キッチンでコーヒーを淹れてくれる。 換気扇がないから、窓を開けて。 車の音がきこえる。人が歩いているのがみえる。 もともとは祖母のものだったというカップとソーサーにコーヒーを注いでくれる。ブルーがお洒落なカップとソーサー。 昨日の夜、ぶどうぱんしか買わなかったから、冷蔵庫にあった野菜を切ってくれた。 ごま油と塩こしょうで味付けをして、キャベツとピーマン。 それだけだけれど、それだけでよくて、それだけが嬉しかった。いい朝食だな、と思った。
部屋のそこかしこにある本をみせてもらって、たくさん本の話ができることが嬉しい。 お昼にはタコスを食べた。 よく伸びるチーズ。サボテンジュースはだいぶ植物の味がした。 なんておだやかな時間。 彼女との距離感を不思議に思う。 お互いのことをとてもよく知っているかといわれればそうではなく、でも、家に泊めてもらうことは簡単にできてしまう。
夜、また別の友人に会う。 大好きな友人なのに今は会わない方がいいのかもしれない、と思ってしまう。 環境があまりにも違いすぎる。 またいつか、またいつか。 10年後にでも合流できますように。
-
250112
朝、昨日の夜のことを思い出したくなくて日記を書きたくない、と思っていた。 でも、ひらいてみたら書きたい時間があって、少し書く。
友人とランチ。 わたしはキッシュ。友人はパフェ。 見��目が完ぺきなパフェを崩していた。 時折とおくをみるようになにかを思う友人。 ふ、と意識が着地して、次の瞬間に出てくる言葉を待っていた。 普段の生活に山がないことにぽっかりとしていると言う。 キッシュもおいしかったけれど、キッシュに添えられたキャロットラペがおいしかった。少し甘く、レーズンとばっちりだった。
ギャラリーへいく。 わたしの絵をみてくれる人がいる。 絵の前で何をみてくれているのだろう。内に入り込んでその人だけの景色がみえてくれていたら、嬉しいなと思う。 わたしはこう、絵をみてもらいたいんだ、と思う。だから、展示をしたんだ。
夜、父の還暦を祝う。 嫌いではないけれど居心地の悪さを感じていた家族。 そうしていたのはわたしかもしれない、と思った。 みんなが酒を飲む中、ひとり紅茶を飲み、ケーキを食べ、風呂に入り、ねた。
-
250113
今日は個展最終日。 ばたばたと家をでる。 昨日ランチを食べたカフェに併設しているショップの指輪が頭の片隅で気になっていた。 ピンクの石がついた小さな指輪。 お守りになりそうな予感がしながらも値段に迷い、店員さんと話しながらやっぱりほしいな、と購入を決めた。嬉しい。 小指につけて、ギャラリーに立っていた。 ここで感じたこと、小指にさわる度に思い出せるだろうか。
展示をしたことで何かが大きく変わるわけではない、そうわかってきて、でも展示をするたびに着実に進んでいて、続けるしかないんだ、と思う。 壁にかけた絵をみながら、まだいけるはず、と思っていた。
10 notes · View notes
monthly-ambigram · 2 months ago
Text
2025-3月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
 
◆今月のお題は「春」です◆
今月は参加者の皆様に「春」のお題でアンビグラムを制作していただいております。沸き立つアイディアの数々をご覧ください。
皆様のコメントがいただけますと幸いです。
Tumblr media
「春の芽吹き」 回転型:peanuts氏
植物が冬を越えて新しい芽を出す。 合体した文字をうまくほぐしながら読んでください。植物のような柔らかな曲線とざらつきが魅力的ですね。
Tumblr media
「バネの季節」 回転型:無限氏
Spring。 文字送りに工夫がありますね。「季」「節」とも横画の省略がありますが違和感がないですね。
Tumblr media
「春/泉/バネ」回転型+交換型:化学氏
Spring三面相。 メリハリのある書体の選択が成功していますね。交換型の利用により読みやすくできていると思います。
Tumblr media
「はなみ」 重畳型:ラティエ氏
お花見の季節ですね。 5倍重畳。ステキな発見です。たしかに、三文字とも走り書きをすればこうなりますね。
Tumblr media
「桜ちらし!」 マトリョーシカ型:kawahar氏
桜を散らす雨や風。 「桜」に見出した♥が散っているのがかわいいです。「!」のために斜めにしていますが、♥にも効いています。
Tumblr media
「花菜」 回転型:うら紙氏
春が旬の京野菜で、寒咲きナタネの蕾を収穫したもの。 分割により読みやすくなっていると思います。躍動感がよいですね。
Tumblr media
「開花予想」 図地反転回転型:douse氏
ソメイヨシノはいつ咲くか。 文字相当部分が太さについてグラデーションになっているのでデザインとして自然ですね。
Tumblr media
「花見」  振動型:lszk氏
春といえば。 30年間以上のアンビグラムキャリアを持つ氏の真骨頂。無回転で2通りの読みが可能な「花」とも「見」とも読める絶妙な韻踏みデザインになっています。無回転アンビグラムの醍醐味はいかに上手く曖昧に描くかということなのですが lszk氏はその妙技を極めています。
Tumblr media
「桜ノ雨/桜の雨」 回転共存型:ちくわああ氏
halyosyさんの楽曲タイトル「桜ノ雨」より。 かわいらしい書体とデザイン。「の」を舞う花びらに模していて楽しいです。
Tumblr media
「桜満開」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
開花から一週間ほどで満開になるといわれます。 「桜」「満」「開」がそれぞれ上下の図地反転鏡像文字になっています。字形に電子味がありData70フォントのようでカッコいいです。
Tumblr media
「春と修羅」 敷詰[回転+鏡像]型:つーさま!氏
宮沢賢治の小説のタイトル。 下にある、きれいに並んだ「春と修羅」の文字図形をそのまま敷詰できるのが驚きです。図形化技術が素晴らしいですね。
Tumblr media
「校長式辞」 回転型:てるだよ氏
卒業式や入学式で。 ストロークだけで行っている図形化の仕方がかわいいです。花弁がよいアクセントになっているデザインですね。
Tumblr media
「別れ」 図地反転型:ヨウヘイ氏
卒業の一つの意味。 一目で読めるのはドット表現の力もあると思います。オンオフのバランスが絶妙です。
Tumblr media
「��立ちの日に」 回転型:螺旋氏
近年の卒業式で歌われることが定番となった合唱曲。 文字の角度が躍っているのが楽しいです。字画の太さに対して点が小さいのがバランスをよくする工夫ですね。
Tumblr media
「獅子の大鎌」 回転型:松茸氏
しし座の頭部に相当する7つの星を繋いだアステリズムのこと。 星座内の星を文字に取り込んでいる工夫があります。書体もおしゃれですね。
Tumblr media Tumblr media
「春日俊彰/若林正恭」 回転共存型:.38氏
お笑いコンビ「オードリー」の二人の名前で。 対応付けを文字密度で比較してみると、二人の名前はなんともぴったりすぎです。「俊/林」のギミックがテクニカルです。
Tumblr media
「はる/HaRu」  振動型:意瞑字査印氏
春です。 無回転で「はる」と「Ha Ru」、どちらにも読めるアンビグラム。似たタイプの文字遊びに[寄せ字]というジャンルがあります。
Tumblr media
「春とヒコーキ」 回転型:超階乗氏
お笑いコンビの名前で。 デザインの一部を文字表現に取り入れた楽しい作品です。袋文字の活用もよいですね。
Tumblr media
「桜散る 木の下風は 寒からで」 回転型:繋氏
紀貫之の短歌より。「空に知られぬ 雪ぞ降りける」と続きます。 踊るような筆致が楽しく、対応付けにも生きています。「風」が隠れたような効果が面白いです。
Tumblr media
「あかるい未来は桜色へ染まって」 回転重畳型:すざく氏
春の色は門出にふさわしい。 文字列生成で。どの文字も読みやすく仕上がっていて見事です。回転重畳型はパズル的な側面が強く、ほかのタイプとは違う魅力があります。
Tumblr media
「庭に咲いた花 別れの日は、 もう一年前。」 敷詰回転型:Jinanbou氏
卒業して一年たって��� 文字列生成で。こちらも、どの文字も読みやすくすばらしいです。読みやすい文字で長文アンビグラムを作るには敷詰回転型は有力な手段です。
Tumblr media
「卒業式/入学式」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
春のイベントと言えば。 なんと左右の図地反転鏡像文字で「卒業式」と「入学式」に読めてしまうアンビグラム。一文字一文字の略し方がすばらしいです。
Tumblr media
「従うか抗うか自堕落な風無草滴るはいつかの可惜夜に咲く涙」 回転型:結七氏
ヒプノシスマイク・Fling Posseの楽曲「とりまGet on the floor」の歌詞より。「風無草」が柳の意味で春の季語です。 長い文字列を見事に対応解釈して処理していますね。一文字ずつ見てもステキな顔をしています。
Tumblr media
「ひねもす/のたりのたり」  回転型:lszk氏
与謝蕪村の句「春の海 ひねもすのたりのたり哉」より。 4字/6字の文字数違いも何のその。海面がゆるやかにうねっているような字形に趣きがあります。
Tumblr media
「春空に夢ヲ志せ」 回転型:Σ氏
新たな門出に思うことは。 文字列生成にて。「すずむし」フォント風のかわいらしい文字がとてもよいです。隙間の扱いが巧みですね。文字組もぴったりで素晴らしいデザインです。
 
 
 
 
最後に私の作品を。
Tumblr media
「桃の酒」 回転型:igatoxin
春の季語。 桃の花を浸した酒で、これを桃の節句に飲めば、百病を除き、顔の色艶がよくなるといわれます。
 
 
お題「春」のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。��参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「キッチン」です。調理、包丁、フライパン、皿洗い、揚げ物、換気扇、冷蔵庫、生ごみ、エプロン、厨房、速水もこみち、 など 参加者が自由にキッチンというワードから発想・連想してアンビグラムを作ります。
締切は3/31、発行は4/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー}   2月{TV}        3月{クイズ}        4月{健康}   5月{回文}    6月{本}               7月{神話}   8月{ジャングル} 9月{日本史}     10月{ヒーロー}     11月{ゲーム}         12月{時事}
2024年 1月{フリー}         2月{レトロ}   3月{うた}         4月{アニメ}   5月{遊園地}      6月{中華}          7月{猫}     8月{夢} 9月{くりかえし}    10月{読書}          11月{運}           12月{時事}
2025年 1月{フリー}  2月{記憶}   3月{春}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
7 notes · View notes
what-iam-today · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
中津の焼き鳥屋で飲み。
安定のトマトハイと焙じ茶ハイ注文。
解散後、飲み足りたくておひとりさま飲みへ。
肥後橋あたりの韓国料理やでちょい飲みセット
を。ジンジャーハイを一杯。
お次は淀屋橋あたりでハーブいっぱいのモヒート
を。注文した榎バター待ちです。キッチンから榎
バターの香りが、、幸。そして曲線が最高なお
店。ずっといられちゃうなー��良い感じにゆる
いく、身体が揺れる。癒し。
続いて、靱公園らへんで立ち飲み。
宇多田ヒカル様の「オートマティック」からスター
トした店内。愛するジャスハイ、ちーちく磯辺揚
げを。
最後はセブンでブルガリアヨーグルトのアイスク
リームで〆。
ハシゴして緩く飲むスタイルが最近のハマり。
24 notes · View notes
umifani · 7 days ago
Text
Tumblr media
【キッチンツアー】Kitchen tour/アイランドキッチン/大雑把な収納方/オーダーキッチンで気をつけたこと/マイホーム#15
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
tokyomariegold · 4 months ago
Text
2024/7/15
Tumblr media
7月15日 なるべく海の日っぽいよそおいをして、昨日三越で見つけた1番夏で海っぽいお菓子を持って、友人の実家へ猫を撮りに行った日。 猫を撮る、という口実に、友人の実家周りの町や、もうすぐ閉店してしまう丸広という百貨店や、立派なお家や、同級生のお家が経営している和菓子屋さんや氷屋さん、初詣にいつも行く神社、駅前の名誉市民の銅像(ノーベル物理学賞を受賞していた)などを紹介してもらえた。とても楽しい1日だった。
Tumblr media
普段乗らない路線の電車は、とても冷房が効いていて身体が冷えてしまい、本当はもっともっと書きたいことがあるけれど、頭痛がひどくてここまでにします。
Tumblr media
まるちゃんという猫は、ずっと台所あたりをうろうろして、冷蔵庫の上からこちらの様子を伺っていた。何回か触らせてもらい、友人曰く、なかなか初対面で逃げ出したり、ゲージから出て来れなくなったりしないのは珍しい!とのこと。 でもチュールでおびき寄せ(?)ても、冷蔵庫の上から降りて来なかった。
Tumblr media
1番懐いているという友人のお母さんが抱き上げて無理やり床に下ろそうとすると、にゅるにゅると逃げ出そうお母さんの腕の中を動き回り、床についた途端にテレビの後側へ入り込んでチュールどころではなかった。
Tumblr media
ちょっと可哀想すぎたのでバイバイをして、でも友人のお母さんは「せっかくきてくれたから…!!」と最後までチュールを食べるシーンを見せてくれようとして下さった。 とても愛されてる猫だった。
Tumblr media
友人のお家の要素が、自分の実家と重なるところが多く、落ち着きなくおしゃべりをしすぎてしまったかも(アップライトピアノ、木のダイニングテーブル、吹き抜けのリビングとスポットライト、カウンター式のキッチンの配置、二階へ上がる階段がリビング直結、など…)。
Tumblr media
いつも東京で会ってお茶をするみたいに、でも今日は知らない町の知らない部屋で、いつもよりたくさん友人とお話しした気がする。 友人のお兄さんもお母さんも知らない人なのに、友人というフィルターを通した存在になって、とてもいとしいものたちに見えた。
Tumblr media
先週撮った猫(ごまちゃん)の写真は、ここ最近の中ではまだよく撮れていて(本当に私は写真を撮るのがうまくない)、撮る過程もそれなりに楽しいので、この癒されない猫を撮るキャンペーンを無理ない程度に続けられるといいな、と思えた。
Tumblr media
救われる“いいね!”は、それは猫を使って稼いだ(とても良くない言い方…)“いいね!”でも同じなのでしょうか。
Tumblr media
7 notes · View notes
jaguarmen99 · 8 months ago
Text
449:↓名無し:24/08/28(水) 12:12:33 ID:ah.ll.L1 コメ不足の話 前例ありま��りで今回も先に釘を差しておいたのにやっぱりダメだったというだけの顛末ではあるんだけど あまりに酷いんで書き捨てさせてほしい 先週末に実家で母とお茶してたときにコメ不足になってるらしいね近所の店でも飾り棚になってたねと話してた 母はいつも配達してもらう米穀店が今年は夏前から休業しちゃってるからあと一月くらいで食べきっちゃうし不安だなと言う もう少しで新米シーズンで農家に縁付いてる義妹が定期的にいっぱい送ってくれるからブランドこだわらないならそれ食べる? って私が返したら母はほっとしたように笑ってくれた 帰宅してから義妹にその話をして、わせ品種がもうしゅぐ収穫だから新米前のいま自宅保管してるの少し分けてもらうことに お願いごとに近いのにいつもみたいな身内価格でいいよと言ってくれたのもあり、母が直接お礼したいというので義妹来訪時 荷物と一緒に私の車に同乗してもらって実家に連れて行った それでお米14キロ分の真空パックをキッチンに置いてから母お手製のみたらし団子食べつつ三人で話してたら 酒に酔って上機嫌の父が男性数人引き連れて入ってきた で、当たり前のような顔でお米を誰がどのくらいもらおうって話を始めたからまず義妹がどういうこと?ってたずねたんだ そしたらおとうさんにいつもの礼がしたいから好きなだけ家にあるお米を分けるって言われたと で、女三人で父に詰め寄った結果、電話を立ち聞きしていて、うちはまだあるから先に無い無い愚痴を話してた飲み仲間に あげようと思ったって そこからめちゃくちゃ揉めたんだけど、しょせん父と同類の野郎どもだけあって、お父さんとの約束だしお礼言ったじゃないかと ごっそり持ち去ってしまった 残ったのは真ん中からハサミ入れられた袋のお米とボックスのがいくつかだけ、周囲にコメが散らばってるところに 母が膝から崩れ義妹は憤怒そのものの顔で仁王立ちで悲惨なことになった その後私と義妹で散らばったお米をかきあつめて残ったお米と一つの袋に入れ直して、 母は当面の着替えと貴重品のをささっとまとめて、三人ささっと実家をあとにしてその後の対応は母に一任してるけど もうダメというのはわかる 私が覚えてる限り父ってずっと変に外面がいいというか、母が輿入れの時持ってた着物とかも 困ってる貧しい人に施しとかいってあげちゃったり震災の備蓄品を定期的になんかのNPOに送ってしまう 腹立つのが父は自分の懐を一切痛めてなくて、全部母のだけなくなってることで、 私が小さい間は父方の祖母が私の面倒を見てくれたおかげで仕事が出来ていたというのを盾に泣き寝入りだった ただもう祖母はいないし私も大きいし、直近も真珠婚式の労いに私が母に渡したネックレスを勝手に寄付金代わりにって 支援団体に送ってしまったので次同じことやったら離婚って母が釘を差してた なのになんだよ米くらいでって俺いいことしかしてないじゃないかって顔真っ赤で言い返してた父に失望しか感じない 自分の親ながら、こいつなんなの?って思うし義
7 notes · View notes
kani-uni · 9 months ago
Text
2024年8月20日
「いつ終わる?」「ご飯食べない?」「親子丼作りすぎちゃって」 同僚に言われて「すぐ終わるよ」って残業切り上げて帰った 更衣室から先行ってて、後追いしておうち着いたらピンポンするよってLINEして、下で待ってるよ、の返事に「今行く」って返す 帰り道いつも通り喋って同僚の家にお邪魔してキッチンに並んで立つ 卵を解く 味噌汁を作る 出汁はインスタントだけど何味にする?、二人でアゴだしに決めた冷蔵庫のオクラも入れちゃいなよ 職場のおじさんに二人揃って貰った白米を炊いていた 残ったご飯をおにぎりにするか洗い物するか、おにぎりはセンスが出るから洗い物担当がいい 同僚がテレビを点けてそれをみて笑う 恋人との旅行の日程が決まった、いつ行くの? 食器を片付けるためにキッチンに向かう テレビの前からキッチンに人が立ってるのって嬉しいと声がかかる ねえやばいよ、こんなに幸せだとこの先が怖過ぎる!帰るの嫌すぎる!って半分ふざけて半分本気で言い合う。
同僚は全国転勤がある新卒組で、方やこちらは地域採用の転職組だから、二人でキッチンに立つ終わりが確実にある。二人してそれが分かってるからおかしくていつも少し寂しい。
多すぎる親子丼と味の濃い味噌汁を思い出す日が未来にある、未確定の未来なのに「ある」と言い切れる、ことにテッド・チャンの順次的思考と同時的思考みたいだと思う、結局この未来に辿り着くために進むしかない、あーーこうやって思考がどんどん脱線していく。この繰り返しの生活。
youtube
7 notes · View notes
harawata44 · 3 months ago
Text
【シルバニアファミリー】専門店が渋谷PARCOに2月15日開店! - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
シルバニアファミリーの専門店「シルバニアファミリー森のお家Premium」が2025年2月15日(土)に渋谷PARCO内に出店する。 またこれにあわせてオリジナル商品「あつまれ!赤ちゃんセット-みつばち-」など新たなアイテムも登場する。
シルバニアファミリーは緑ゆたかな森の中で、動物のキャラクターたちがおくる、やさしく夢あふれる暮らしを表現したドールハウスシリーズ。 1985年の発売以来、人���、お家、家具、お店など、かわいらしさとディテールにこだわったデザインで、年齢・性別を越えて世界80以上の国と地域で愛されてきた。 「自然・家族・愛」をテーマに、子どもたちの想像・創造力はもちろん、家族の絆や思いやり、自然を大切にする心を育み、情緒豊かな成長を促す。 3DCGアニメーションもシリーズ化され世界で配信中。2023年にはシリーズ初の映画が公開され、2025年には発売から40周年を迎えた。 「シルバニアファミリー森のお家 Premium/ジグソーパズルのお店マスターピース 渋谷PARCO店」はシルバニアファミリーの専門店。 2025年2月15日(土)開店予定で、営業時間は11:00~21:00。2月15日(土)、16日(日)は事前抽選制となる。 またこれにあわせて新アイテムも登場。 オリジナル商品「あつまれ!赤ちゃんセット-みつばち-」は、みつばちの衣装を着た赤ちゃん5にんが集まったセット。 シルバニアファミリー森のお家などの関連施設、シルバニアファミリー公式オンラインショップなどで展開されるオリジナルアイテムだ。1人1点限り。 大人気の「シルバニアファミリー森のくじDX」の景品には、オリジナル衣装を着た「赤ちゃんゆめいろマリン カメ/カニ」が登場。カメとカニをモチーフにした衣装は、くじオリジナルで、今回が初登場となる。 渋谷PARCO店オープン記念のスペシャルプレゼント企画として、購入金額に応じたプレゼントも数量限定で提供される。 1000円(税込)以上の購入で「オリジナルシール」、3000円(税込)以上の購入で「オリジナル缶クリップ」、8000円(税込)以上の購入で「オリジナルケース付ミラー」がもらえる。 大人気の、赤ちゃん人形とお菓子の人気セット「赤ちゃんといっしょセット」も登場。 数量限定で、赤ちゃん人形のラインナップは時期によって変更される。 さらに渋谷PARCO内B1Fにある人気のハンバーガー店「ON THE CORNER Shibuya(オンザコーナー渋谷)」と「シルバニア森のキッチン」のタイアップ企画が2025年2月22日(土)から開始される。オリジナルメニューやシルバニアファミリーの仲間たちがあなたをお出迎え。 またこれ以外にも、渋谷PARCO店独自企画や、ジグソーパズルのお店の企画を予定しているとのこと。最新情報や詳細は店舗情報サイトで順次発表される。 盛りだくさんのアイテムや企画で華々しくオープンする「シルバニアファミリー森のお家 Premium/ジグソーパズルのお店マスターピース 渋谷PARCO店」。シルバニアファンの方はぜひチェックしていただきたい。 (C)EPOCH
4 notes · View notes
chabatayuka · 30 days ago
Text
「お金のワークショップ〜こども哲学スピンオフ〜」  開催日時: 2025年3月1日(日)  場所: 茅スタジオ  ゲスト: 多摩信用金庫 ファシリテータ: 割田美由紀 企画: 茅スタジオ(茶畑ゆか)
キッズフリマのレポートはこちら 射的のレポートはこちら
キッズフリマを来週に控えた日に、お金のワークショップ〜こども哲学スピンオフ〜を開催しました!
お金のWSは多摩信用金庫さんからも2名、やまちゃんとそうまさんにご参加いただき、翌週キッズフリマに参加する家族たちが集まってこれからこども達がたくさん得ようとしている「お金」について考えていきました。
アイスブレイクではお金についての絵本の読み聞かせや、多摩信用金庫さんからのお金クイズで盛り上がり、
そして、お金ってなんだ?の対話に入っていきます。
Tumblr media
どんどん手があがり発言しまくるこども達。
合間にはおとなならではの視点や、お金のプロからの意見などをはさみつつ、こども達の思考も深まっていきました。
今回のお金のWSは、普段こども哲学を担当してもらっている"みゆく"にファシリテータをお願いした初めての試みの回でした。
どんな感じになるかな〜と思っていたのですが、たましんのお二人の鋭い視点や大人たちの深掘り視点、そして元気なこどもたちからどんどん湧き上がる疑問や意見で対話がとても盛り上がり、面白いWSになりました。意図していたわけではないのですが、今回こども全員が発話していた気がします。
では、当日の様子のレポートをご覧ください!
==
(以下、ファシリテータの発言:Q『』、こども達の発言:A、おとなの発言:大人、と表記します。)
Q:『お金がなかったらどうなるんだろう?』
A:お金がなかったらもののやり取りができない。 A:なんでも買えて自由でいいなぁ! Q:『今言った「なんでも買えて」っていうのは「もらう」っていうこと?』
A:うん。 A:お金がなかったらもののやり取りもできないし、ものを買えない。 A:お金なくてもものかえるじゃん。 A:どうやって? A:クレジットカードで。 A:じゃあ、クレジットカードにいれるお金はどうするんですか? A:万引きする。 A:クレジットカードがあってもキャッシュレスがないとだめだと思うな。
Tumblr media
Q:『お金がなかったらものを取ればいいって言ったんだよね。 お金がない世界で、クレジットカードを使えばいいって言ったの面白かったね! お金がなかったら、ものを取ってしまう。そういうことってあるかもしれないね。他にお金がなかったらどんなことがある?』
A:お金がないと、万引きしたり泥棒にもつながっちゃうし、お金がないと… A:そもそもお金があるから万引きってあって、お金がなかったら万引きってふつうになるじゃん。 A:万引きする前に、聞けばいいじゃん。お金がないから、取ってっていいですか?って聞けばいいじゃん。 A:取っていっていいですか?って聞いて、無理ですって言われたらどうする?
Q:『いま、お金がなくて困りごとが出てきたね。』
大人A:お金がないと、僕が持ってるおもちゃとおにぎり交換してって言ってもらうとかすると思うんだけど、僕今日、朝時間がなくてコンビニに行っておにぎりとお茶を買った時はお金ですぐに交換することができたんだけど、(ぶつぶつ交換だと)これはどう?これはどう?ってやり取りにすごく時間がかかっちゃうんじゃないかなって思う。
Tumblr media
A:自分で持ってるものがないと何も交換できない。 A:ものだったら、仕事してもものはもらえないから、一定の「もの」がなかったら終わりじゃん。
Q:『お金がないと「時間がかかる」っていうことを言ってたね。』
A:時間がない時にお金がないと、遅刻して怒られるから、無理って言われたらもらえない。もらえないと、死んじゃうじゃん。だから万引きをするのがOKになると思う。
Q:『盗むことがいいよっていうふうになるってことだね。』
A:いま(話してるの)は、お金のない世界だから、昔みたいに物々交換しないといけない。
A:ものをその時にいらないからって捨てたら、ぶつぶつ交換するものが無くなっちゃう。
Q:『いま、お金がなくて困りごとを聞いたけど、お金がなくて「いいこと」ってある?』
A:お金がなくても買えるから、なんでも買える。 A:お金がなかったら奪われる心配もなくていい。 A:お金がなかったら、お金もってきてなくても、すぐパンツとかと交換できる。 A:お金がなかったら、その代わりになってる「モノ」が盗まれるかもしれない。
大人A:お金をもっている人ともっていない人の差があまりなくなるかもしれない。
大人A:昔は年貢っていう、お米がお金の代わりになってた時代もある。お金じゃなくて、お米でなんで代わりになっていたのかなっていうことが気になった。
Tumblr media
A:お米がお金になっていたのなら、今もお米をお金にすればお金を取られる心配がないと思う。 A:そうしたらお米がとられるんじゃない? A:あーそっか 笑 A:だったらお米を田んぼから勝手にとったらいい。 A:勝手に奪ったら泥棒になる。 A:畑をつくるのがよくて、畑を家でつくればセキュリティがあって奪われなくなる。 A:田んぼっていうのは水を使うから、水をとるのができない場所もある。水道が庭になかったりもするから。 A:洗面台とかキッチンの水をつかって畑にまけばいい。 A:お金がない(という前提だ)から、使うホースが買えないから、田んぼがつくれない。 A:だから、トイレの水つかえばいいじゃん。
Q:『話がずれてきたから、もう一回さっきの質問を言ってもらおうか。』
大人A:昔はお米がお金の代わりになってたよね。お金がなくても生活してた時代があったよね。そうするとお金がなくても実は生活ができてたのかなって思う。その時代と比べて、なんで今はお金の方を使うようになったのかな。それよりもお金の方がいいところがあったから今使うようになったのかな。
A:自分で畑で米を作って、お金をつくったら?
Q:『お金ができたのは��利なところがあるんじゃないかな?って言ってたね。お金の便利なところを言ってみようか。』
Tumblr media
A:お金のいいところは、有名な人がお札に載ってるから。 A:いろんな面があって(千円とか、五千円とか、壱万円とか)、いろんな値段があっていい(便利)と思う。 A:お米だと、1円がお米ひとつぶだとしたら、100円渡すのにもお米100粒渡さなきゃいけないから、難しそう。 A:昔は100円と50円は100円札と50円札だったけど、それだと渡すのに時間がかかっちゃうから、今の方がいいな。
大人1:お米だと、他の野菜よりは痛みにくいから何年ももつけど、やっぱりちょっとずつ味が落ちたりするよね。お金は腐らないから、何十年て持ってても、壱万円札が痛んだりしないからいいな。
A:大人1に質問。今お金に載ってる人は3年くらいでどんどん変わっていっちゃう。
大人1:お札に載ってる人とかだよね。なんで変わるのか正直わからないけど(笑)、何年かおきに新しいお金を作ろうってなった時に、せっかくだから載せる偉い人も変えようってなるんだと思う。それと、古いお札も新しいお札と同じ価値だから、
A:大人1に質問なんだけど、10円とかってずっと放っておくと色が変化しちゃうでしょ。それも腐るっていうことじゃないの?
大人1:10円って置いておくと確かにさびちゃったりするけど、さびた10円も、ぴかぴかの10円も、店員さんちょっと嫌な顔するかもしれないけど、同じ「10円」として使えるから、傷んでても価値が変わらないんだよね。
A:あ、レモン汁でぴかぴかになるか。
大人1:たしかにレモン汁でもピカピカになるね笑
A:大人1に質問。お金の前のお米のときは、もし錆びちゃったり色が汚れちゃったりしたら使えないの?
大人1:たぶん昔の人も、「新米」って言葉があるように、新しいお米の方が物物交換とかの時に欲しいってなるけど、3年前のお米とかだと価値が少し下がっちゃうかもしれないね。
A:大人1に質問だけどさ、直射日光とかあたって色が変わったとしても、価値は変わらないんでしょ?
大人1:うん、同じ10円として使えるね。
Q:『お金だと(劣化したり月日が経っても)「価値が変わらない」っていうことなんだね。』
Tumblr media
A:お米(ごはん)でお金ができるなら、渡す時にご飯がつぶれたりしちゃう。
Q:『お米っていうのをごはんだと思っていて、ご飯をお金の代わりに渡したりすると、持っていく時に潰れたりしちゃうんじゃないのってことを言ってるんだね。なるほど。』
A:お金の人(デザイン)が代わっても、新1000円札と旧1000円札で価値は変わらないから、(人が)代わってもいいと思う。
A:お金の価値がなくなってきたら、またお米の価値が上がっていけば、お金がなくなっても無駄にならないと思う。
A:もしその10円が錆びちゃったりして、店員さんにあげて、錆びてまだ使えるって知らない人が、錆びた10円もらったらびっくりするじゃん。捨ててしまったり、募金したり、マンホールとかの穴に入れちゃったりとかポイ捨てしたりすると思う。
Q:『お金にはお米よりも腐らないし、便利なところがあるようだね。じゃあ、みんなはお金の世界と、お米でものを交換する世界と、どっちの方がいいかな?』
Q:『やっぱりお金の世界の方が自分はいいなって思う人!(多くの人が手をあげる)』
Q:『お米の世界の方で生活してみたいなっていう人!あれ、いない?(どうやらゼロ)』
A:その他!
Q:『あ、なるほど。「その他」もいるんだね。じゃあ「その他」ってどんな世界?』
A:500円札とかの世界。
Q:『なるほど、お金の世界だけど、500円札がある頃のちょっと古い時代がいいなってことかな。』
A:うん。
Tumblr media
A:お金がいいなって思う理由は、さっき言ったように、お米が1粒1円だったりすると1000円だったらお米1000粒とか(用意する必要があって)、1000粒がなくなっちゃうと生きていけないから、お米買うのもお米を出さないといけないから、1粒で2粒買えるんだったら増えるけど、2粒で1粒しか買えないんだったら減っていっちゃうから、お金の方がいい。お金なら両替とかできるから。お米は間違えて1粒足りなくなっちゃって、それで買えないとかもあるかもしれない。
Q:『なるほど、ありがとう。今なんでお金の世界がいいっていうことを話してくれたね。みゆくもいま聞きながら想像していたけど、確かに、たとえば大きい道具と交換するとして、お米こんなにいっぱいもらって置く場所がない!ってなって、場所にも困りそうだなって思った。』
A:お米の方がちっちゃいから、やっぱり買わない方がいいってなっても返品とかできないから、お金の世界の方がいい。お金の世界なら無理だったら返品することができるけど、お米の世界は返品ができない。
A:お米だと、ひとつひとつ数えないといけないから大変だけど、お金は何円って書いてあるからわかりやすい。
A:百円札とか五百円札だと、おおきめの100円とかがお札で、1円とかちょっと小さめのとかが硬貨になってるから分けやすい。
大人:お米を食べない人とも商売をしたり、交換できるのかも。日本人はお米を食べるけど、海外の人と何かを交換しようって思ったときに、お米を食べない人もいるから、お米だと交換できないかもしれないから、お金の方が便利かなって思う。
Q:『なるほど。あたらしいことを教えてくれたね。日本人はお米もらってうれしいってなるかもしれないけど、外国の人はお米をもらって「やだな、いらないな。パンでちょうだいよ」ってなるかもしれないね。』
A:お米をあげていったら、自分たちで食べるお米がなくなっていっちゃう。それで、、、タンパク質、、、?がなくなっていっちゃう、、、
大人たち:笑
Tumblr media
Q:『わあ、すごい。そこまで考えてくれたんだね。 他に、お金の方がいい理由あるかな?』
A:お米って毎日食べるもので、それが通貨の代わりになったら、食べる分と、財産として持つ置く分で、どんどん自分の財産から取っていかなきゃいけないから、その分自分のもってる財産がどんどん減っていく。
大人:それでいうと食べ物を食べるために、買い物をしないとご飯食べれないから、同じことかも?
A:お米が通貨の世界になると、お米を使ってものを買う分と、お米を食べる分の2つあって、その分、お金の減りが(早くなる)。
A:もしお米をあげる袋がなかったら、お米が他の人たちにお金として渡せないから、お米をいれる袋ってどうしてたんだろう?
大人:お金とお米だったら、お米の方が食べれる分いいかもしれない。お金はただの紙だったりするから。でもお金の方がいろんなものに交換できるからいいなって思う。
大人:お米つくれる人はお米で交換できて、健康で元気だったらいいけど、お米を作れない人はどうしたらいいのかなって思う。
A:つくる材料をもってたら、つくったらいい。
A:お米をお金にするっていうことは、お米は食べれるけどお金は食べれないし、しょっぱいものを間違えて作っちゃったら水とか飲まなきゃいけないし、ご飯がないとしょっぱいもの食べれないから、納豆とかふりかけとか食べれない。
大人:自分が欲しいなって思うものと、それはいくらだよって交換できる。物物交換だとお互いに欲しいなって思うものしか交換できないので、お金は一応、ある程度なんでも交換できるっていうところが一番いいところかなって思いました。
Q:『みんなここまで、お金の便利さとかいろんなことを考えたね。最後に、もし、今、目の前にお金がいくらでもあったら一番何がしたいですか?』
大人:世界中を旅します!で、飽きるまでいろんな国に行って、もしかしたらずっとそうしながら暮らすかもしれない。
子:もしお金がいくらでもあったら、地球の行ったことない場所ぜんぶいく!
子:好きなものを買ったり、好きなところに行ったりする。
大人:もう一回学校に通いたい。
Tumblr media
子:いろんなところ行って、いろんなゲームをしたい。
大人:世界いろんなところに行って、各国のお金もちの人たちと仲良くなっていろいろ教えてもらいたい。
大人:宇宙から地球を見たい。
子:プログラミングをやってみたい。
子:世界の細かく、すべての州とかこまかく回ってみたい。
大人:なんだかすごく夢がないけど、いまご飯たべたりこども育てたりするためにお金を稼ぐ時間が結構あるので、それをやめたい!自分のためだけの時間がほしい。
大人:お金がいらない村とか街とかを作ってみたい。お金はもういっぱいあるから、お金がない中だとどういう風に人が暮らすんだろうっていうことを考える村とか街を作ってみたい。
大人:大きい家を買って、長く幸せに住みたいです。
子:地球を買いたい��全部自分のものにしたい。
子:お金がありすぎると、お財布に入り切らなくなっちゃう。早くいっぱい使わないとお金が増えていくから大変。
子:家をお金屋敷にする!
Q:『おもしろかったね。今日はたくさんお金についてお話ししてくれました。こども達も頭の中でたくさん考えたと思います。今度おうちでお話するときに、100万円あったら何したいとか話すと面白いかもしれないので、ぜひやってみてくださいね。』
最後にたましんさんが、たましんクイズを出してくれました!
クイズ: 「1億円の重さは何キロでしょう!??」 ①5kg ②10kg ③20kg
(*答えは一番下にあります!)
そして本物と全く同じサイズ・重さでできたダミー札の1億円を持ってきてくれました!「1億円」ってどんな感じなんだろう?
Tumblr media
軽い、余裕!といいながら持ってみせる子どもや 思ったより意外と軽い、こんなもんなんだね??という意見や いやいやずっしり!けっこう重いじゃん! なんかスーツケースに入れたら余裕で走ってもっていけそう、、、、 など、大人もこどもも全員持って、おおいに盛り上がっていました。
当日ファシリテータしてくれた、みゆくからの感想も届いています。
〜みゆくより、お金のワークショップを終えて〜
日本ではお金の教育というものがほとんど無く育った子育て世代の私達。現在もお金の教育の機会は少ないのではないでしょうか? 生活から切り離せない大事な【お金】の事を、子ども達に興味を持ってもらい、「自ら考えるきっかけ」になるワークショップを目指しました。そしてワークショップと続けて子どもによるフリーマーケット、キッズフリマを体験する事で、【お金】を考えながら実体感して欲しい!!と茅スタジオの茶畑さんと企画を練りました。
今回はお金のスペシャリストである多摩信用組合からお2人参加していただき、保護者の方もいらっしゃる、大人も子どもも一緒に哲学対話するスペシャル編です。
ふだんは「おとな哲学」と「こども哲学」は分けて開催しているので、大人もこどもも入りまじりどんな対話が繰り広げられるんだろうと、ファシリテーターの私もとてもワクワクしました。
私達は大人だから、お金を稼いでお金を使ったり運用したり、貯めたり、常に生活の基盤になっているものとしてお金がありますが、 まだお年玉をもらったりお小遣いをもらったりで、存在としてはよくわからないままお金を使いはじめた位の小さな人達。
お金って何??お金って何であるんだろう?どこから来るんだろう?お金って必要なの?お金が無かったら?10円100円1000円…て、どれくらいの価値?
子ども達の対話からこんな疑問やそれぞれの考えがたくさん生まれた場になりました。
翌週のキッズフリマでは、子ども達がそれぞれのお店で自分の商品を販売して、他のお店でお金を使ったり。茅スタジオの射的コーナーを担当していたのは少し大きい小学校高学年のお兄さんお姉さん。
当日のエピソードを読んで、たった一日だけれど、ひとりひとりのドラマがあって、大きな経験からキラキラした芽が生まれたんだなあと実感しました。
<お金のワークショップ>で対話をし、<キッズフリマとナーフ射的>で、お金を得たり、稼いだお金を使う経験をした子ども達。
お父さんやお母さんと相談や準備をしながら、家族みんなでたくさんたくさん【お金】に触れる事が出来た、そんな素晴らしい企画になりました。
是非もっともっとたくさんの小さな人達にもこの経験をしてもらいたいです!
クイズの答え:②10kg でした!
Tumblr media Tumblr media
【お金のワークショップ〜こども哲学スピンオフ〜】は、その翌週にひかえた【キッズフリマ】との連動企画です。
【キッズフリマ】は茅スタジオが年1〜2回企画している、こどもたちによるこどもたちのためのフリマ企画です。「おとなからもらう」だけじゃなく、「じぶんで自分のお金をかせぐ」をしてみたらどうだろう?全部がおとな主体じゃなくてもいいんじゃない?というところからスタートしました。
小学校高学年チームは【ナーフ射的】の予算立て、仕入れ、当日の運営まですべて自分たちでやってみる挑戦をして、見事大成功!ちいさなこども達の憧れの的となっていました。
Tumblr media
沢山のお金を稼ぐ!を実現できる(かもしれない)キッズフリマや射的。一方でお金の力ってとても強力です。「かせぐ」や「つかう」だけじゃなく、もう一歩、「おかね」や「けいざい」のことを考えるきっかけづくりとして【お金のワークショップ】で「お金ってなんだ?」について考える日をつくっています。
2 notes · View notes
mtosak-genai · 1 month ago
Text
Great Morning Routine 02
 夜明け前の静寂が、まだ家全体を支配している時間。  マックス・パワーズの巨大な肉体は、キングサイズのベッドの上で規則正しく、深い呼吸を繰り返していた。
 昨日までのヒーローとしての激務の疲れなど、彼の超人的な回復力の前では些細なことだ。
 隣で眠る最愛の妻、サラの穏やかな寝顔。  目を覚ましたマックスは、その柔らかな頬にかかったブロンドの髪を、熊のように大きな指で、しかし羽毛に触れるかのように優しく払った。
 彼の瞳には、深い愛情と、守るべきものへの揺るぎない決意が宿っている。ザ・グレイトマキシムこと、マックス・パワーズは紛れもなく、善良で、力強く、そして何よりも妻を一途に愛する男だった。
 ゆっくりと、巨大な体をベッドから起こす。スプリングがきしむ音すら立てないように細心の注意を払いながら。愛する妻であるサラの眠りを妨げることなど、彼には到底できない。わずかな物音も立てずに寝室を後にし、彼は自室へと向かった。
 マックスの自室。  そこはヒーローとしての装備や、個人的なトレーニング器具などが置かれた、彼のプライベートな空間だ。
 クローゼットを開けると、そこには機能的なトレーニングウェアが並ぶ。そして、色とりどりのスパッツが何枚も掛けられていた。
 最近、マックスは、このスパッツを好んで履くようになっていた。  以前までは、ヒーロー活動時やトレーニング中のインナーとして着用することが多かったのだが、部屋着として着用することが多くなったのだ。
 以前はもっとゆったりとしたスウェットパンツなどを好んでいたはずだが、なぜだろうか?
 マックス自身、その変化に明確な理由を見出しているわけではない。ただ、なんとなく、この体に吸い付くようなフィット感が心地よく、動きやすいと感じるようになっていた。
 特に、安川と「男同士のスキンシップ」をとる際に、このスパッツは都合が良い……。
 ん? スキンシップ?  いや、俺は何を考えているんだ?
 思考に一瞬、靄がかかった。  しかし、それはすぐに霧散していく。
 マックスは迷わず、履きなれた黒いスポーツ用スパッツを選び、寝間着を脱ぎ捨てて、それを履いた。
 逞しい太腿、丸みを帯びた臀部。  そして中央に鎮座する男性の象徴。
 その全てが、伸縮性の高い生地によってくっきりと輪郭を浮かび上がらせる。彼は鏡に映る自分の姿を一瞥し、満足げに頷いた。
 うむ、動きやすそうだ。
 上半身には、吸汗性の高いスポーティなタンクトップを着る。  彼の隆起した胸筋や、広く逞しい肩、そして丸太のような上腕が強調され、まさにヒーロー然としたシルエットが完成した。
 自室を出て、階下のキッチンへ向かう。  今日は珍しくヒーロー活動は休日だ。  たまには自分が朝食を作って、サラと、そして「息子同然」のヤスを驚かせてやろう。
 そんなことを考えながら、彼はまず巨大な冷蔵庫を開けた。  キンキンに冷えた自家製プロテインドリンクのボトルが、いつものように整然と並んでいる。その一本を手に取り、愛用の巨大なシェイカーに移し替える。
 蓋を閉め、力強く数回シェイクすると、中身が泡立ち、見るからに栄養価の高そうな液体が出来上がる。彼はシェイカーの口を咥え、一気にそれを喉の奥へと流し込んだ。ゴクッ、ゴクッ、と力強い嚥下音が静かなキッチンに響く。 「ん、んぐんぐ、ぐっ、ぐっ」
 冷たくて甘い液体が口の端から溢れているが、全く気にすることなく、飲み続ける。飲み続けなければならない。  一息で飲み干さなければならない。
「んんーっ! グレイトォォッ!」
 飲み干した瞬間に、空になったシェイカーを高々と掲げ、満足の雄叫びを上げる。そして両腕を曲げ、力こぶを作ってポージングする。  ポージングをしたまま、口元をプロテインで汚しながら、スーパーヒーロー、ザ・グレイトマキシムは、肩で息をしていた。
 少々、大げさすぎる所作のようにも思えるが、これが彼の力の源であり、揺るぎなく定められた『日課』のひとつなのだ。
 直後、階段を降りてくる軽い足音が聞こえた。  パジャマ姿の安川が、キッチンに現れた。  この一週間で、彼はだいぶこの家に慣れた様子を見せている。最初の頃の硬さは取れ、マックスに対してもいくらか打ち解けた表情を見せるようになっていた。
「よう、ヤス! 早いじゃないか」  マックスは、待ってましたとばかりに、いつもの太陽のような笑顔で安川を迎えた。その声には、親愛の情がたっぷりと込められている。
「歯はもう磨いたのか?」  何気ない口調で、しかし確認するように、マックスは尋ねた。
 安川は一瞬、マックスの顔を見つめ、それからわざらしく申し訳なさそうな表情を作って俯いた。 「すみません、マックスさん……。まだ磨いてないんです。実は、昨日の夜も……磨くの、忘れちゃって」
 その答えを聞いて、マックスは一瞬、眉をひそめた。  意味が分からない、という顔だ。まるで、1+1が3だと主張されたかのような困惑。
「ヤス? 何を言ってるんだ? 忘れたのか?」  マックスは安川の肩に大きな手を置き、少し屈んで彼の顔を覗き込んだ。  その声には、叱責ではなく、純粋な疑問と、そして親しみが込められている。
「君が歯を磨いたら、俺たちの日課が楽しめないじゃないか。分かってるだろ?」  マックスはニッと笑い、安川の肩を軽く揺すった。
「流石に俺は、昨日の夜はちゃんと歯を磨いたぞ? そうしないと、サラに変に思われてしまうからな。でも、もちろん、今朝はまだだぞ。ヤス、君との『男の約束』だからな」
 彼はウィンクしてみせる。  その言葉と態度には、一片の疑いも、ましてや性的な含意など微塵も感じられない。  彼にとっては、それは友人であり息子同然の安川との、健康的で、男らしい、絆を深めるための当然の行為なのだ。
「さあ、じゃあ、いつもの日課、やるか」  マックスはそう言うと、安川の細い体を優しく、しかし力強く抱き寄せた。  安川は抵抗する素振りも見せず、されるがままになっている。
「いいか、ヤス。これはな、ただの挨拶じゃないんだぞ」  マックスは真面目な顔つきになり、まるで教師が生徒に教え諭すかのように語り始めた。  その声は低く、説得力に満ちている。
「俺たちの唾液の中にはな、たくさんの情報と、そして体を守るための細菌が詰まってるんだ。お互いの口内細菌をこうして交換することで、免疫システムが刺激されて、より強くなる。特に、寝起きの唾液には、その効果が凝縮されているんだ。決して不潔なんかじゃないぞ」
 彼は安川の顎にそっと指を添え、上を向かせた。  安川の瞳が、マックスの目をじっと見つめ返している。
「それに、デンタルフロスは歯磨きの前に使うのが効果的だろう? それと同じでな、歯を磨く前に、こうして舌をしっかり絡ませて、お互いの口の中を舐めあうことが、口内環境を整える上で非常に重要なステップなんだ。汚れを浮き上がらせて、その後の歯磨きの効果を最大限に高めるんだ」
 揚々と語られる、もっともらしい健康効果。  マックス自身、それを心の底から信じている。  彼にとって、これは科学的根拠に基づいた、合理的な健康法なのだ。
「ただ、サラには内緒だぞ」
 ちらり、とマックスはリビングの入り口と、二階へと続く階段の方へ視線を送った。  サラが起きてくる気配はないな。  よし、とマックスはうなずく。  そして笑う。 「もしも、男同士でキスをしているところを見られたら、俺たちが『ホモ』だと勘違いされてしまうかもしれないからな」
 そして、彼は再び安川に向き直ると、その薄い唇に、自分の唇をゆっくりと重ねた。  最初は軽く触れるだけ。しかしすぐに、マックスはより深く、強く、安川の口内を探り始めた。
「ん……」
 安川から小さな吐息が漏れる。  マックスはそれを意に介さず、プロテイン味の熱い舌を、安川の口の中に大胆に侵入させた。  安川の舌を探し当て、ねっとりと絡めとる。
 まるで父親が息子に何かを教え込むように、しかしその行為は明らかに恋人同士のそれのように濃厚で、執拗だった。
 マックスの大きな手が、安川の肩を抱き寄せ、さらに密着させる。  彼はたっぷりと自分の唾液を安川の口の中に送り込み、そして同時に、安川から送り返されてくる温かい唾液を、味わうように嚥下した。  これが、彼らの「日課」のキス。免疫交換の儀式なのだ。
 静かなキッチンに、くちゅ、くちゅ、という湿った水音だけが響く。  マックスの体温が、安川に伝わっていく。  彼のスパッツの膨らみは、キスの進行と共に、さらに硬さと熱を増しているように感じられた。
 かなり長い時間、キスは続いた。  マックスが主導し、安川は受け入れている。  その構図は、まるで恋人同士が会いを確かめ合っているかのようにも見える。  しかし、少なくともマックス自身にそのような意図は全くなかった。ただ、ホストファミリーの父親として、年長者として、男として、安川の健康を気遣い、絆を深めようとしているだけなのだ。
 キスを続けながら、マックスは安川の手を取った。  そして、その小さな手を、ごく自然な動作で、自分のスパッツの股間の膨らみへと導いた。
「んん……っ」
 マックスの喉から、微かなうめき声が漏れる。  安川の手が、薄い生地の上から、硬く熱を持った自身の男性器に触れた瞬間だった。
 安川はマックスの逞しいそれを、スパッツ越しにゆっくりと撫で、弄ぶように揉みしだき始める。
 マックスは目を細め、恍惚とした表情を浮かべた。  キスは依然として続いている。舌と舌が絡み合い、唾液が交換され、そして安川の手がマックスの股間を刺激する。  異様で、倒錯的な光景。  しかし、マックスの意識の中では、それはごく自然で、当たり前のスキンシップの一部なのだ。
 唇が離れ、互いの唾液で濡れた口元がきらめく。  安川が、少し息を切らしながら、マックスを見上げて尋ねた。 「ねえ、マックス……この、股間を揉むのには、どういう健康効果があるの?」  スパッツ越しにマックスの男性器を揉みながら、安川は尋ねる。  その声は、純粋な好奇心を装っていた。
「あー……これは、これは、だな」
 マックスは、その問いに、一瞬、思考が停止したかのように固まった。  軽い混乱がその表情に浮かぶ。
 健康効果? これに?  たしかに、キスには免疫交換とか口内環境とか、そういう理由があったはずだ。  だが、股間を揉むことに、何か健康上のメリットがあっただろうか……?
 彼の脳内に生じた違和感。  しかしながら、その『異常』な思考パターンは検知され、瞬時に『正常』な状態へと矯正される。
 高速で彼の思考回路が書き換えられていく。  ほんの一瞬の出来事だ。
 次の瞬間、マックスの表情から混乱は消え去り、いつもの陽気な笑顔が戻っていた。  彼は悪戯っぽく笑いながら、安川の頭をくしゃりと撫でた。
「ハッハッハ! ヤス、これにか? これに健康効果はないぞ!」  彼は楽しそうに言った。
「ただ単純に、そうシンプルに気持ちがいいだろう? 触る方も、触られる方も。これは、男同士の、なんていうか、友情を確かめ合う行為みたいなもんだ」
 彼は少し声を潜め、悪戯っぽく囁いた。 「でもな、あんまり人前でやるもんじゃないぞ? 特に、サラに見られたりしたら大変だ。俺たちが『ホモ』だって、誤解されちまうかもしれないからな! 注意が必要だ、いいな?」
 彼はジョークを言ったつもりで、からからと笑った。
 彼にとって「ホモ」とは、あくまで異質な存在であり、自分たちがそう「誤解」されるのは避けたい、という程度の認識でしかない。  この行為が本質的に倒錯的であることなど、露ほども考えていない。
 キスを終え、安川はマックスから少し体を離した。  そして、マックスの顔をじっと見つめながら、わざと聞こえるか聞こえないかくらいの声で、しかしはっきりと呟いた。
「あー、洗脳済みのノンケ既婚現役ヒーローの唾液って、マジ旨めえ」
 その言葉は、明らかにマックスに向けられていた。  侮蔑と嘲笑を含んだ、悪意に満ちた独り言。
 しかし、マックスはきょとんとした顔で、安川を見返しただけだった。 「ん? 何か言ったか、ヤス?」  彼はにこやかに問いかける。
 安川の呟いた言葉は、彼の耳には届いているはずなのに、その意味を全く認識できていない。
 安川は、その様子を見て、口の端を歪めて笑った。
「なんでもないよ、マックス」  安川は無邪気な笑顔を作って答えた。
「やっぱりマックスみたいなノンケのスーパーヒーローのチンポを揉みながら、こうやってホモみたいに男同士のキスをさせるのは、最高だなって思ったんだ」
 彼は再び、わざと露骨な言葉を選んで言った。  しかし、マックスの反応は変わらない。
「んん? よく分からんが、まあ、最高なら良かったな!」  マックスは安川の言葉の意味を全く理解できないまま、ただ彼の『最高』という言葉だけを拾い上げ、嬉しそうに笑い返した。  その大きな手で、再び安川の頭を優しく撫でる。
 その無垢で善良な笑顔の下で、彼の尊厳が、彼の常識が、静かに、しかし確実に、歪められ、侵食されていることに、マックス自身は全く気づいていない。  ただ、目の前の『息子同然』の少年との、ごくごく健康的な『日課』を、今日もまた、何の疑いもなく繰り返しただけなのだ。
 マックスは笑いながら、唇に濡らしている唾液を、手の甲で拭った。  タンクトップにこぼしたプロテインは渇き、既に固まり始めていた。
3 notes · View notes