Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
W650リアキャスト16インチ化 顛末
以前、キャスト化やってたんで楽でした。
結局、リアまわりはドリブンシャフト以外あった方が良いです。
最初ホイールだけ買って当ててみて、イケそうだからスプロケタワーとか付いてるの買ったのに、中のスペーサーとかスプロケ側のスペーサーとか付いてなくて、結局シャフトごとセットになってるホイールを買うことに(同じホイール3つ…)。不人気ホイールなので安いから助かった。
そんな失敗もあったけど、組んでみればスプロケは以前流用した物と同じサイズが使えたし、ブレーキドラム側のスペーサーも新しいのを作るまでもなく数ミリのスペーサーを一枚足したくらいで良かったです。
あ、スイングアームから生えてる、チェーンカバーを固定するステーはタイヤに当たるのでノコで切りました。


コレで完了。
個人的に、タイヤ替えたかったしリアも下げたかったので、その後交換。最初は280mmのリアサスにしたんだけど、ハイトの高いタイヤにしたからか、サスのストロークが合わなくて一番硬い設定にしてもフルボトムすると流用リアフェンダーに干渉するので、結局300mmにした。


一度280mmを見てるから中途半端な高さに感じてしまうけど、コレばかりは仕方ないすね。

こっちが280mm。サスのメーカー変えて280mmに再チャレンジってのもアリかもね。
車高を下げると、サイドスタンドかけると車体が起き気味になるので、W400用のサイドスタンド買って交換もした。

社外のショートスタンドも持ってたから付けてみたけど、角度つきすぎて倒れます。

交換した後、元に戻すまでずっと車体押さえてました…
W400用のサイドスタンドの長さはイイですね。
そんなこんなで16インチ化とりあえず完了しました!!
----------
結局やらなかった事
・ドライブスプロケット1丁上げ
・シート交換
・フェンダー交換
・フロントフォーク50mm延長
・スイングアーム延長
----------
前回の交換の時のアクセスすごかったのにオレにはほとんど何の反応もなかったので、こうやってノウハウは公開されなくなっていくんだな…とか思って今回はやめようかな?とか思ったけど、ホントに情報が欲しい人の為に公開。写真とかは減らしてます。
0 notes
Text
W650リア16インチ化 改め W650LTD化 7
2023/04/18


わかっちゃいたけど、ローダウンしたらノーマルのサイドスタンドだと車体起きすぎ。左下がりの場所じゃないと怖くて停めれん。
で、そんなこともあろうかと7年くらい前からキープしてたローダウン用のサイドスタンドを装着!

…今度は寝過ぎ。ちょっと手でも置いたらすぐ左に倒れそう。

仕方���いので元に戻してオイル交換。

終わってしばらくしたら、注文してたW400用のサイドスタンドがやって来た。
うん、また後日チャレンジやね!
0 notes
Text
W650リア16インチ化 改め W650LTD化 6
リアサスをこないだ届いた格安280mmに変更

↓
跨ったらタイヤとフェンダー止めてるネジが当たる
↓
イニシャルいじってみる
↓
走り出したら当たる
↓
イニシャルいじってみる
↓
バンプで当たる
↓
………
……
ってのを繰り返し。

ほぼ当たらなくなったかな?と思ったところはもうこれ以上絞めれないんじゃ無いか?ってトコまで絞めてた。
さ、オイル交換!と思ったらジャッキが入らなかったんで、急いでツーバイ材買って来て組み上げ。

組み上げてる最中に親指の先を叩いて血だらけになりながら作り終えたところで今日は終了。
残りは明日以降!
1 note
·
View note
Text
W650リア16インチ化 改め W650LTD化 5
どうにもリアのバランスが好かん…とか思いながら乗ってるんだけど、まてよ?…と。
思いつきでシートをノーマルに戻してみた。

ふむふむ。
ローシートかタンデム部を触ってないアンコ抜きシート辺りだとしっくりきそうな気がした。
0 notes
Text
W650リア16インチ化4
2023/03/27
リア16インチキャストホイール に組んだALLSTATETIRES DIRTMAN 5.00-16 を車体に組んでみた。

想定よりハイトが高くてリアタイヤの存在感が凄かった。

コレはコレで面白いけど…TWとかVANVANみたいな感じ?

ネックを寝かせるか、3〜5cmくらいロンスイにしたら良いんだろうね。せんけど。
少しローダウンしようかなぁ…とか思案中。

そして、サングラスが折れた…😅
1 note
·
View note
Text
ALLSTATE TIRES DARTMAN 5.00-16
重い腰を上げ、ようやく先日買ったALLSTATE TIRESのDARTMAN5.00-16へタイヤ交換する事に。

しっかり包装してあった。包装には賛否両論あるんだろうけど、オレはウレシイなと思った。

16インチキャストホイール。
元々付いてたタイヤはチューブレスだ��たけど、想像してたより楽に外せた。

で、うぉりゃー!とか とりゃー!!とか呻いたり叫んだりしてどうにかこうにか交換完了。
サラッと書いてるけど、ビードが伸びなくてかなり苦戦した。疲れた。腰が爆発しそう…

交換した後、持ってるタイヤ組んでるリアホイールを並べてみた。
左から
・18インチキャストホイール DURO HF308 4.00-18 ・16インチキャストホイール ALLSTATETIRES DIRTMAN 5.00-16 ・18インチ純正スポークホイール シンコーE805 140/80-18
DART MAN16inchは太さも高さもスポークホイールのタイヤと変わらんね。
車体とのバランスがどうなるのか早く見たいかな。
0 notes
Text
オレ的W650TT 2020年度版





コッチには上げてなかったから、過去pic。
「ぼくのかんがえる…」的なもんだけど、オレ的W650TT 2020年度版。
1 note
·
View note
Text
W650 リア16インチ化 その3
早速組み上げて試走してきた。

リアの隙間に不満。

でもこの乗り味は嫌いじゃない😏
今度はいつかこの日のために…と買っておいたローダウン用サイドスタンドを入れるかどうか悩み中…。このままだと停めるところを選ぶほどにはバイクが立ってる。
0 notes
Text
W650 リア16インチ化 その2


スイングアームから生えてたステー部分、ノコギリで切り落とした。
今まで本体には一度も手を入れてなかったから悩んだけど、そもそも買った時にセンタースタンド取り付け部が切り落とされてて凹んだコト思い出したら、ま、いっか!ってなった。
0 notes
Text
W650 リア16インチ化 その1
実はキャスト化した時に「あ、いけるんじゃ??」とか思っていつかやるつもりだったリア16インチ化。
最初はホイールのみ買って当ててみて、やっぱいけそうやん!とか思って足りないパーツ探したけど無くて一旦諦めて、2年くらい経ってスプロケタワー付きホイール買ったらやっぱりイロイロ足りてなくて諦めて、また数年経ってシャフトごとリア回り買ってやっと揃った…けど同じホイールが3つになった😅
で、今日やっとスプロケも交換していれてみた!!
…
……
………。
スイングアームから生えてるチェーンガードようのステーがタイヤに当たってます。
てコトで今回も潔く諦め。いつか糸鋸で切ってやろう!


0 notes
Text
6月に向けて…
さて、来月はマフラー取締り強化月間。
通勤中やツーリング中に止められるのがイヤなんで、スクランブラーマフラーを外して2-1ダウンマフラーに交換した。

久しぶりに外した。
外して見ると結構焼け方汚いね。

てなわけで、外したついでにヨシムラステンマジックでゴシゴシ磨いてみた。

ふぅ…。
き、今日のところはこれくらいで許してやろう…イヤ、許してください💧
スクランブラーマフラー外したら、バッテリーにアクセスできるようになった。


必死こいてバッテリー引っ張り出して、充電器用のケーブルも付けてみた。
ある程度終わったところで、オフクロさまよりリクエスト。
50cm × 1m くらい、芝を剥がして腰とかヘロヘロ。
いろいろ終わってマフラー取付けて、軽く洗車。

日も暮れた始めたところで洗車も終わり、乾燥ついでに波津までぶらり。

しばらくバンテージから白煙モクモクで帰って来てもまだ少し臭いけど、今日のところはこの辺で。
腰痛い…💧
4 notes
·
View notes
Photo

クランプ部覚書 ハンドルクランプ 22mm→テーパー28.6mm。 一年くらい前(2017)、テーパーハンドルにしてみたくて付けた。 でもW650はクランプ部はインチ。 ミリバー用だから穴の位置が数ミリ合わない。 ドリルでこのパーツの穴を広げて無理矢理装着。 イマイチカッコ悪いけど、いつもココにポーチ付けてるから目隠しになってくれてラッキー。
1 note
·
View note
Text
さて、すっかり無くなってしまっていたフロントブレーキパッドの交換を、先輩からザックリ教わって来た。
「タイヤ交換自分でできるのにブレーキパッド変えきらんとか信じられん!」との事でした。
えへへ 😅
まずはいつものごとく、キャリパー外して

パッドのピストンを戻す前にマスターシリンダーのフタ開ける。

んで、ピンを外して固定してるポルトを引き抜く。

んで、この耐熱グリスを

交換したパッドやパッドが当たる金属に塗る。ボルトにも。

あとは、ちゃんとはめて、しっかりキャリパー取り付けて、ブレーキフルードチョイ足して、溢れるの注意しながらそっと握ったり離したりを繰り返す。
もう一度言う。【そっと、ユックリ】。
いや、オレこぼして怒られたんだけどね💦
で、マスターシリンダーのキャップもちゃんと閉めて、何度かブレーキレバー握って、ひきずりが無いか車体を少し押して歩いて確認したら終了。
ってところで交換完了〜♪

これで明日から乗れるね。
…雨やけん乗らんけど。
さ、次はXLR125R。
パッドは明日届くけど、ブレーキフルードとか耐熱グリスとかも買わんといかんね。
…って感じの、パッド交換覚書。
0 notes
Text
ホームセンターでコイツをゲット。

イスの脚に付けるヤツね。
んで、少し大きかったんで、ラップを巻きつけてシフトレバーに装着。

ふむふむ。
ちょい短め。
以前付けてたカバーがダメになってたんで、ワークブーツ新しいのに変えたから、気持ち役に立てば良いかな?って感じ。
---------------
走行中、ソッコー飛んでった💧
1 note
·
View note
Text
インスタ連携
インスタ連携や〜めた。
だって、これじゃインスタ見てるのとなんも変わらんもんね。
1 note
·
View note