#デジタルマーケティング
Explore tagged Tumblr posts
Text
📢 小規模事業者向けプッシュ通知 – 無料でスタート!
小さなビジネスを運営している方へ📢顧客とのつながりはビジネス成功の鍵ですが、アプリの開発や複雑なマーケティングツールは高額で手間がかかりますよね?💰💻 でも心配無用!💡TapToFan を使えば、小規模事業者でも無料でプッシュ通知を簡単に始められます! 🚀 1. プッシュ通知は大企業だけのものではない! 多くの小規模事業者は「プッシュ通知は大手企業向け」と考えがちです。でも実際には、スマホやPCに直接通知を送ることで、お客様���のつながりを強化できる強力なマーケティングツールなのです。 📌 TapToFanなら、誰でも簡単にスタート可能!✔ 登録するだけ ですぐに利用開始✔ ウェブサイト不要 – バナー、スクリプト、QRコード、NFC看板でフォロワー獲得✔ 毎月1,000件の無料プッシュ通知 – コストを気にせず活用可能 2.…
#1:1メッセージ#ウェブプッシュマーケティング#オンライン・オフラインマーケティング#デジタルマーケティング#フォロワー獲得#プッシュマーケティング#プッシュ通知サービス#メッセージマーケティング#無料プッシュ通知#無料マーケティングツール#自動プッシュメッセージ#NFC看板#TapToFan#TapToFan登録#小規模事業者向けプッシュ通知#位置情報プッシュ通知
0 notes
Text
副業に最適!インサイドセールスで実績を積み上げ、報酬を最大30万円に!
このチャンスを逃すな! コミュニケーションに自信があるあなたへ! 成長中の企業でインサイドセールスの実績を積みませんか? 魅力的な報酬と柔軟な働き方 * 高額報酬:10万~30万円 * フルリモート勤務可能 * 副業・複業も大歓迎 あなたにぴったりの仕事 * コミュニケーションスキルに優れ、顧客のニーズを把握できる方 * 営業経験を活かして新しい挑戦をしたい方 * 高いモチベーションで働く方 成長できる環境 * 業界トップクラスの研修プログラム * 優秀なリーダー陣からの指導 * 新規事業立ち上げへの関わり あなたの力が必要です! 新しい未来を切り拓きましょう! 案件概要 コミュニケーションが得意な方におすすめ!実績積みたいインサイドセールス募集のお仕事(セールス・営業支援) 案件概要 * 職種:インサイドセールス * 報酬:10万~30万円 *…
#30万円#インサイドセールス#キャリアアップ#コミュニケーション能力#デジタルマーケティング#フルリモート#リモートワーク#ワークライフバランス#副業#副業案件#営業#営業経験者#成長企業#新規事業#求人#複業#高収入#高額報酬
0 notes
Text
1 note
·
View note
Photo
(2024年の人気WordPressマーケティングプラグイン18選!成功に導く必須ツール比較から)
1 note
·
View note
Text
トピックターゲット
1 note
·
View note
Text
被リンク獲得代行サービスの効果と選び方!ウェブサイトの検索ランキングを効果的に向上させる方法
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/abfcfa7232719015c0682fe64ede3a0f/b2ffe062b78e36e8-32/s540x810/42c0dc07ceb788c58e6ff8b3d97d8c9b65d1dbed.jpg)
イントロダクション インターネット上での存在感を高めるには、多くの要因が重なっていますが、「被リンク獲得」は最も重要な戦略の一つです。この記事では、なぜ被リンクが検索エンジン最適化(SEO)において非常に重要なのか、そしてどのようにして効果的に被リンクを獲得できるのかについて掘り下げていきます。読者がこの記事を通じて、被リンク獲得の基本を理解し、自身のウェブサイトの検索エンジンでの評価を高めるための実践的なアドバイスを得られることでしょう。特に、被リンク獲得代行サービスを検討している事業者やマーケティング担当者にとって有益な情報を提供します。
被リンクとは何か?その基本を解説する ウェブサイト間の信頼関係の象徴とも言える被リンクは、他のウェブサイトから特定のページへの参照リンクである。良質な被リンクは、情報源としてのウェブサイトの信頼性を高める役割を担っており、検索エンジンからの評価も高まる。被リンク獲得の��ロセスにおいては、リンク元のサイトの権威や関連性が、リンクの質を大きく左右する。そのため、被リンク獲得には戦略的なアプローチが必要である。
また、被リンクはウェブサイトの「人気」や「参照される価値」を示す指標として機能する。つまり、多くのサイトからの被リンクは、そのサイトが提供するコンテンツやサービスが有益で価値があることを示唆している。これにより、被リンクはSEOの重要な要素となっている。
SEOにおける被リンクの重要性 SEOの世界では、被リンクはウェブサイトの検索エンジンランキングに大きな影響を及ぼす。良質な被リンクを多く獲得しているウェブサイトは、Googleなどの検索エンジンによって高い信頼性があるとみなされ、検索結果の上位に表示される可能性が高まる。このため、検索エンジンのアルゴリズムは、被リンクの数だけでなく、その質をも厳しく評価している。
検索エンジンは、被リンク元のサイトの関連性や権威を考慮に入れ、リンクされているコンテキストを分析する。例えば、同じ業界内の権威あるサイトからの被リンクは、特定のウェブサイトが業界内で認知され、尊敬されている証拠となる。これは、被リンクが単なる数の問題ではなく、質の問題であることを強調している。
これらの点を踏まえると、被リンク獲得代行サービスの利用が、特に競争が激しい業界においては、ウェブサイトの見え方を効果的に改善する戦略となる。専門的な知識と技術を持つ代行サービスによる適切な被リンク獲得は、SEOの最適化とウェブサイトの権威性向上に直結するのだ。
被リンクの質とは?良質なリンクを見分ける方法 被リンクの質を評価する際、リンク元ウェブサイトの信頼性、権威性、および関連性が中心となる。信頼できるリンク元は、そのドメインが持つ信用度や専門性によって、被リンク先サイトの評価を高める。例えば、業界のリーダーや教育機関からのリンクは、特に価値が高い。加えて、リンク元のコンテンツが被リンク先のテーマと密接に関連している場合、そのリンクはより有益であると評価される。
良質なリンクを見分けるには、まずリンク元のページのコンテキストとリンクされているテキスト、いわゆるアンカーテキストの適切さを評価する。関連するキーワードが自然に使用されているかどうかも、リンクの質を判断する上で重要な要素である。リンクが検索エンジンによって自然な推薦と見なされるよう、無理なキーワードの積み重ねを避けるべきである。
被リンク獲得代行サービスとは? 被リンク獲得代行サービスは、SEOの専門家がクライアントのウェブサイトに対して、戦略的かつ倫理的な方法で高品質な被リンクを獲得するためのサービスである。このサービスは、特にSEOの知識が限られている企業や個人にとって、ウェブサイトの検索エンジンでの見え方を改善する強力な手段となる。サービス提供者は、被リンクのプロフィールを分析し、潜在的なリンク機会を特定するための広範なリサーチを行い、適切なリンク構築活動を実施する。
具体的なサービス内容としては、関連性の高いブログ、業界関連サイト、ニュースサイトへの��スト投稿、インフルエンサーとの協力関係の構築、高品質なディレクトリへの登録などが含まれる。これらの活動はすべて、Googleのウェブマスターガイドラインに準拠しており、クライアントのサイトに対するGoogleのペナルティのリスクを最小限に抑える。被リンク獲得代行サービスを利用することで、ウェブサイトのSEOが効果的に強化され、その結果、検索ランキングの改善、トラフィックの増加、そして最終的にはコンバージョンの向上が期待できる。
被リンク獲得代行サービスのメリットと選び方 被リンク獲得代行サービスを利用することの最大のメリットは、専門的知識を持つプロフェッショナルによる時間と労力の節約である。これにより、企業や個人は自身のコアビジネスに集中できるようになる。良質な被リンクは、検索エンジンランキングを向上させるだけでなく、ブランドの認知度を高め、目標とするオーディエンスにリーチする能力を強化する。また、ペナルティのリスクを避けつつ、持続可能で倫理的なSEO戦略を維持するサポートも提供される。
被リンク獲得代行サービスを選ぶ際には、いくつかの要素を考慮する必要がある。まず、サービス提供者の実績と評判を確認し、過去のクライアントからの推薦や事例研究を検討する。信頼できる提供者は透明性を持ち、使用する手法や達成可能な結果について明確である。また、被リンクの質に焦点を当て、スパムリンクや不自然なリンク獲得を避ける業者を選ぶことが重要である。
まとめ この記事を通じて、被リンクがSEOにおける成功に不可欠であることが明らかになった。被リンクは、ウェブサイトの検索エンジンランキングを向上させるための最も効果的な方法の一つであり、適切な被リンク戦略はウェブサイトの可視性とアクセシビリティを大幅に改善する。
被リンク獲得代行サービスを利用する際は、その選択が事業の目標に合致していることを確認し、短期間での成果よりも長期的な価値を重視するべきである。適切なサービス提供者を選ぶことで、企業はSEOの効果を最大化し、持続的なウェブプレゼンスを保証することができる。
このように、被リンク獲得代行サービスは、その専門性と経験を活かして、企業や個人がデジタルマーケティングの目標を達成するための強力なツールとなる。正しいパートナーとの協力により、検索エンジンでの競争において一歩リードすることが可能となる。
#SEO#被リンク#被リンク獲得代行#検索エンジン最適化#ウェブサイトランキング#デジタルマーケティング#オンラインマーケティング#リンクビルディング#SEOサービス#ウェブサイトトラフィック#Googleランキング#オンラインビジビリティ#コンテンツマーケティング#ゲストブログ投稿#SEO戦略
1 note
·
View note
Text
ウェブマーケティングを始めたいけど、何から始めればいい?
ウェブマーケティングに興味・関心があり、自社のビジネスに活用したいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、ウェブマーケティングは、さまざまな手法があり、何から始めればいいのかわからないという方も多いと思います。 そこで、本記事では、ウェブマーケティングを始めたばかりの方に向けて、何から始めればいいのかを解説します。 1.…
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/378a52828ffc2494b9eb3c4737a32f07/b817dfb1e4af85ba-99/s540x810/068e52142b91de60b954e81564b8144fd77f9052.jpg)
View On WordPress
0 notes
Text
まりかの【近未来】ブログです。大きく世界が変わっていく中、新しいテクノロジーが溢れかえっています。そうした、情報の渦の中から、私の経験などを活かして、「すぐに為になる」内容の記事を更新していきます。テーマは・Web3.0・ブロックチェーン・NFT・仮想通貨・暗号資産・投資・AI・EV、などなどです。少しでもお役に立てると嬉しいです。
【著者名】"まりか"
神奈川県横浜市出身���慶應義塾大学経済学部卒業。外資系大手証券会社で、アナリストとして海外情勢やブロックチェーン技術についての調査・コンサルタント業務に従事。5年間の業務の後に、AI・ブロックチェーンのベンチャー企業に「マーケティング責任者(CMO)」として参画。Web3.0、仮想通貨、AI活用などのマーケティング業務を行う。2年前に独立・起業。現在は、在宅で中小企業向け「DXコンサルタント」をしながら、黒猫とのんびり暮らしています。
まりかの【近未来ブログ】DXのすこし先へ
1 note
·
View note
Text
今後の記事LPで広告配信は法令遵守が厳しい広告媒体でないと危険?
SNSやWEBメディアが普及している今、通常のランディングページ(LP)よりも読み物型の記事ランディングページ(以下、記事LP)のほうが商品を効果的に訴求できる場合があります。 しかし、近年では記事LPの内容や手法で様々な問題が起きています。 そこで今回は記事LPの特徴や法令遵守して広告配信ができる広告媒体をご紹介します。 後半では記事…
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1a5bcda2c988341796bb1c1632a68dbc/bf4718f42bb186df-ca/s540x810/5057be8cfec6a8401bf61ebf8a1709e9fec342f8.jpg)
View On WordPress
#LP#popIn Discovery#WEBマーケティング#WEB広告#サイト改善#ディスプレイ広告#デジタルマーケティング#ネイティブアド#ランディングページ#広告配信#景品表示法#薬機法#記事LP
0 notes
Photo
Xユーザーのあれっくす@フロントエンド x デジタルマーケティングさん:「これ業務の平準化や採用が失敗する根本的原因かもしれない、普通の子が減ってるのよ」
19 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3b1f9e2a95a039af87e13ca8e28e6a29/ff09cf6987034ee7-86/s500x750/719b0ad999cbad8ab81273fb6f8771363538b0b6.jpg)
戸井和久さん 農産物販売のデジタルマーケティング最前線 本紙セミナーで専門家に学ぶ [日本農業新聞] 2023-11-21
15 notes
·
View notes
Text
副業でスキルアップ! リスティング広告運用案件のご紹介
副業でスキルアップしたいならコレ!💰✨ リスティング広告運用案件をご紹介! 3つのサービスサイト集客に挑戦! 応募期限 9月24日 固定報酬制100,000円〜300,000円
こんにちは、池田美優です。 副業を始めたいけど、どんな案件を選べば良いか迷っている方はいませんか?今回は、副業初心者でも取り組��やすいリスティング広告運用案件をご紹介します。 この案件は、3つのサービスサイトへの集客を行うものです。 ���体的には、リスティング広告の運用、GAなどのツールの設定・確認・変更、運用状況の分析と改善などを行います。 この案件のおすすめポイントは、副業初心者でも安心して取り組める点です。 効果測定を行いながら広告運用を学べ、案件の詳細な説明があるので、未経験者でも安心して取り組めるようになっています。 さらに、試用期間を経て成果次第で継続依頼の可能性があるため、スキルアップしながら安定収入も見込めます。 副業でリスティング広告運用に挑戦してみたい方は、ぜひこの案件に応募してみてはいかがでしょうか? CrowdWorksのリンク リスティング広告運用のお仕事(リステ…
0 notes
Quote
ブランドはパフォーマンス マーケティングで成り立っているのではない。ほとんどの DTC 企業は、実際にはパフォーマンス マーケティング企業である。彼らのモデルの大きな欠陥は、プラットフォームが提供する「顧客自動販売機」に過度に依存していたことである。これらの企業の多くは、CAC が上昇するにつれて機能しなくなった。 企業がパフォーマンスに軸足を移し、常に永続的なブランドを構築してきたブランド構築を無視するにつれて、文化が売り出されている。DTC 戦略は流通なしでは意味がなく、ナイキのようなブランドでさえ棚スペースにお金を払わなければならない。つまり、巨大プラットフォームによるパフォーマンス マーケティングにとりつかれるということだ。 「ブランドチームはブランドマーケティングからデジタルマーケティングへ、ブランド強化から販売促進へとシフトした」 「ナイキは、効果は低いが測定が容易なものと、効果は高いが測定が容易ではないものに、多額の資金(数十億ドル)を投資した。結論として、見事な資金の無駄遣いだった」
野望に許可は必要ない* - ブライアン・モリッシー
4 notes
·
View notes
Quote
この17年間で電通の内勤に起こっていたこと(私見)。 943 小島 雄一郎 2024年6月15日 10:43 フォローしました 営業職を3年間。その他の職種を14年間。合計17年間、広告会社の電通で働いて、昨年12月からは酒屋の経営をしている。そんな転職の経緯は以前も書いたので、今日は17年間の電通生活について書いてみようと思う。テーマは「内勤」。電通の内勤とは、外に出て広告主と折衝する営業以外の、社内でデスクワークをする職種のことを指す。パッと思いつくのは「クリエーター」や「プランナー」と呼ばれる界隈の人たちのことだ。この17年間で、内勤は凄まじく変化した。私も何度肩書きが変わったか思い出せない。実はこの職種や肩書きの変化は、業界の変化と大きく携わっていた。これらの変化を、例によってパワポで解説してみる。今日はそんな話。(読了まで約5分)◾️電通の人=メディアの人まずは私が入社した2007年を振り返ってみようと思う。まだ「4マス」という概念が存在していた頃だ。4マスとは、4大マスメディアの略称で「テレビ」「新聞」「ラジオ」「雑誌」という4つのメディアのことを指す。この4つが広告業界の主戦場だった。つまりこの4つに広告を出すことが何となくステータスだった。この広告枠を押さえていたのが、広告会社における「メディアの人」だ。電通のメディアの人は、各メディアの広告枠を取り扱っている。例えば人気テレビ番組の合間にCMを流す枠を持っている。その枠をどの広告主に売るか、という差配をするのがメディアの人の役割だ。人気エリアの土地を押さえている不動産屋をイメージしてもらうとわかりやすい。当時、広告会社とは広告主とメディアをつなぐのが仕事だった。その間で調整しているのが内勤の役割だ。この内勤は大きく2つにわかれる。メディア寄りの仕事をする人と、広告主寄りの仕事をする人だ。まだソーシャルメディアという概念がなかったこの頃、広告をしようと思うとまずは枠を抑える必要があった。広告枠を抑えられて初めて、その枠でどんなCMを流すかを考えることができる。必然的にこの「メディアの人」の立場が強かったのが当時の広告会社であり、電通だった。当時、営業に配属された私は、広告主に依頼された枠を抑えるために「このメディアの人」に気を遣って社内調整をしたものだった。電通の人=メディアの人、そんな時代だった。◾️メディアの勢力図=内勤の勢力図「メディアの人」が権力を持っていた時代と言ったが、もちろんメディアによって影響力は異なる。そしてそれはまた、前述の「その他の人」にも大きく影響する。当時の勢力図を表すとこんな感じだった。同じメディアでも「4マス」と「それ以外」に分かれる。その4マスの中でも影響力が大きい「テレビ・新聞」と、その他に分かれる。つまり「テレビCM」や「新聞広告」が広告の花形で、それをつくれる職種である「CMプランナー」や「コピーライター」が内勤の花形になっていった。その下にいたのが、テレビCMの効果検証をする「マーケティングの人」であり、テレビCMでつくった世界観でイベントを運営したりする「プロモーションの人」だった。◾️マスメディアの崩壊=内勤の崩壊今思えば、あの時代はわかりやすかった。乱暴に行ってしまえば「テレビとそれ以外」だった。入社して4年目、私は「それ以外」の中で最も現場寄りの「プロモーションの人」になり、現場から業界全体を見渡していた。そこからは、マスメディアの時代が終わっていく様子がよく見えた。デジタル広告の台頭だ。転機は2009年。まず4マスの2大巨頭だった「テレビ・新聞」の時代が終わる。デジタル広告がテレビに次ぐ2番目に大きな市場となった。初期こそ「yahooのブランド広告枠」のように「フジテレビの月9のドラマ枠」を売るような感覚ではじまったデジタル広告だったが、その形態や、取得できるデータはどんどん複雑化していく。それに伴ってはじまったのが「デジタルマーケティング」という概念だ。これまで、テレビCMの認知率や好感度を調査などをしていたマーケッターたちもまたデジタルへの対応が求められていった。サイバーエージェントが勢いを増していったのもこの頃だ。さらに2年���の2011年。Instagramがサービスを開始。ソーシャルメディアがその地位を確立し始める。これをプラットフォーマーの時代と言い換えてもいい。それまでの時代、メディアとは企業のものだった。テレビ局や新聞社がメディアにおける情報(コンテンツ)の提供者であり、我々はその消費者だった。しかしソーシャルメディアは違う。我々は情報(コンテンツ)の提供者であると同時に消費者だ。企業はそのプラットフォームを提供しているに過ぎない。つまり情報提供における主体が企業から一般生活者へとシフトしたのだ。これは広告という情報を提供する企業にとって大きな変化だ。最も影響力を持っているメディアがソーシャルメディアになってしまったのである。それまで「テレビを押さえればいい」「新聞を押さえればいい」という発想でいた電通をはじめとする広告会社たちはカオスに陥った。広告や世論が、企業にとってアンコントローラブルになっていったのだ。◾️そしてコンサルへマスメディアと共に生きてきた広告会社にとってカオスな時代に突入した2012年頃、新たな勢力が業界に参入しはじめる。アクセンチュアをはじめとするコンサルティング会社たちだ。 進撃のコンサル、広告呑む 世界トップ10に3社 - 日本経済新聞 世界の広告市場の勢力図が大きく変化している。きっかけはインターネット広告をはじめとするデジタル化だ。デジタル化はマーケティ www.nikkei.com 広告業界がデジタルマーケティングへの対応にシフトする中、システム開発などデジタルの知見が豊富にあるコンサルたちが業界に参入し始めた。それでも「クリエーティブでは負けない」と粘っていた広告業界たちだったが、コンサルティング会社たちはデザイン会社などの買収でその領域にまで踏み入れてきた。・コンサルの広告化・電通のコンサル化この2つが同時にスタートした。クリエーティブもマーケティングも従来の領域を守りつつ、コンサルと戦う上位概念の専門部隊を蘇生する必要があった。マーケティング領域では「テレビの効果検証」だけではなくインナーブランディングや採用など経営に近い領域で活動する戦略コンサル的な部署を新設(当時、私はここに異動)。クリエーティブ領域でも「CMプランニング」だけでなく、クリエーティブ視点で経営に近い課題解決に挑む新組織を設立した。このほかにもソーシャルメディアを土俵にした「PR」という概念が生まれ、メディアをどう組み合わせて使うのが効果的かを検証する「メディアプランニング」という概念も定着していった。そして2023年、シンプルだった業界がどんどん複雑になっていく中、私は電通を退社した。◾️広告の変化は時代の変化いかがだったろうか。私が電通で過ごした17年間を5分で乱暴に振り返るとこんな感じだ。「テレビCMをどーんとやりたいよね」なんて言っていた時代が、今となっては懐かしい。これだけ大きな変化をした広告業界だが、私が入社した時から変わっていない真理もある。「広告は時代を移す鏡」という言葉が、きっとそれを表している。私は業界を出てしまったが、これからも広告業界の変化は、時代の変化として注目していきたいと思う。 copy
この17年間で電通の内勤に起こっていたこと(私見)。|小島 雄一郎
2 notes
·
View notes
Quote
Vision Proの定価3500ドルという高価格には理由がある。最新のハードウェアが詰まっており、一説には、製造費が約1600ドル(約24万円)とも言われている。
Vision Pro はデジタルマーケティングにiPhone革命を再現できるのか? | DIGIDAY[日本版]
2 notes
·
View notes