#ジョージと一緒
Explore tagged Tumblr posts
Text
Some Friends Decided to come over!! (EN)
友達が来ることに決めた!!! (JP)
(EN): I Had a sudden Visit from Beatle George, John, and Paul today, I decided to have a day in and they joined me reading some magazines I have and watching television with me
(JP): I ビートルズのジョージ、ジョ��、ポールからの突然の訪問があり、今日、私は1日を過ごすことを決意し、彼らは私と一緒にいくつかの雑誌を読み、テレビを見ました。
Song (EN): Baby, You're a rich man
Song (JP): ベイビー、お金持ちです。
Beatle Accounts: @totallypaulmccartney, @gardengrampa, @john-winston-ono-lennon
#yumi arai#yumi matsutoya#paul mccartney#john lennon#musician rp#spotify#Beatles in japan#george harrison#neon genisis evangelion#Vhs#japanese magazine#Spotify
19 notes
·
View notes
Text
【ワクチンを警告してくれていた著名人】
窪塚洋介、成宮寛貴、山田孝之、GACKT、長渕剛、ワンオクTaka、ブラマヨ、高岡蒼甫、松本人志、松嶋尚美、竹田恒泰、古市憲寿、明石家さんま、オードリー若林、ほんこん、須藤元気、古舘伊知郎、小籔千豊、華原朋美、北野武、ASKA、辰巳琢郎…
参政党、チャンネル桜、中川淳一郎、HEAVENESE
ボクサーの村田諒太さんもコロナやワクチンに否定的だったと思います
泉大津市長 南出賢一さん
女優の水川あさみさんが、陰謀論者扱いを受けて、石原さとみさんとごちゃごちゃあったと記事になっていた事があります
ローラ!
漫画家の倉田真由美さん
百田尚樹氏も「ワシは反ワクチンではないし、打ちたい人は打てばいいと思うが、まだ疑わしいと思っとるので様子見」と公言、そのまま現在も打っておられないようです
格闘家の朝倉未来選手。自身のYouTubeで、未接種だということと病院で医師に心臓系の病気が増えてると聞いたことを伝えてくれてます。
北野たけし「これ、見えないオバケをみんなで怖がってるだけじゃないの?」
ASKAさん。イベルメクチンについても言及されています
ロバート・ケネディ・ジュニア米大統領候補
ボルソナノ大統領(ブラジル)
宇多田ヒカルさんもマスクにびっくりしたそうです
名古屋市 河村市長
加藤登紀子さん。特に子供のワクチンについて、異議をTweetしてました。辰巳琢郎さんもです。
井原剛さんはどうかな?
高橋ジョージさん
CBCの大石アナも仲間に入れてください
武田邦彦先生
やりすぎ都市伝説の関暁夫
元ファイザー副社長、AK-69、西川貴教、カンニング竹山、マツコ・デラックス、菜々緒、キングコング西野さん、田母神俊雄氏、馬渕睦夫さん、及川幸久さん、船瀬俊介さん、斎藤新緑さん、参政党メンバー、みちょぱ、世良公則
山本太郎さん、伊原剛、木村正治さん、近藤 誠先生、坂本美雨、ジョコビッチ、お笑いのシルク姉さん、高木沙耶さん、ボクシングの村田諒太、宮澤孝幸さん
エリック・クラプトン、内海聡氏、ロート製薬代表取締役会長の山田邦雄さん、【北海道】札幌禎心会病院、占いのゲッターズ飯田氏、所ジョージさん、高橋一生、DABOさん、格闘家の小見川道大さん、ガーシー
苫米地英人博士、小林よしのり先生、ジャニーズWESTの中間淳太くん、YouTuberアキラボーイさん、武井壮、TBS井上アナ、養老孟司さん、池田清彦さん、柄本明さん、
熊本県知事候補者 毛利秀徳さん、三宅洋平さん、田中昌之さん、千原ジュニアさん、
片岡ジョージさん、ロンブーの田村淳、松田学さん、SUGIZOさん、中野博、アーチストのsilvaさん、木村拓哉の母、まさ子さん、北村弁護士、ドゥテルテ大統領、YouTuberのミッツ
コロナワクチンが出来た直後にその怪しさを指摘した苫米地博士
苫米地英人は現在から考えてもかなり良い情報を出してたな
ミュージシャンとか表現者で異議を唱えなかったやつは作るものもニセモノってことじゃないの
特にロックとかパンクで
ラッパーも追加でw
スピリチュアルリーダーとか占い師とかそれ系も
こんな茶番すら見抜けない能力って
コロナは概念プランデミックみたいな漫画が増えなかったのも残念だな
いつも風刺漫画描いてた人もコロナはガン無視でつまんなくてファンやめた
タマホームの社長を忘れてはいけない
これはニュースになったから
個別芸能人やユーチューバーより
知ったきっかけになったよね
ジョコビッチもBBCが取り上げてたな
大阪府泉大津市長の南出賢一
麻生は会見かなんかでマスクかシールドを「いつまでやるんだこれ」ってマスコミに言ってたのは見た
ごぼうの党党首は行く先々で人に感謝されている
「あなたのおかげでワクチン打たずに済みました」
新潟大学名誉教授岡田正彦
長渕もワクチン発言してたの?
そう言えば長渕剛も女優にレイプ告発されてたな
ということはあれもワクチン絡みのネガティブキャンペーンか
西川貴教はワクチン推奨
政治家とかマスコミとか茶番ってわかってるやつらはマスクもしてなかったやろ
the pillowsの山中さわお
古舘伊知郎
初期からワク害報道してくれたのは
地方紙では中日新聞/東京新聞、河北新報
雑誌ではポストセブン、ゲンダイとかですね
心強かった
自分はバラいろダンディの苫米地氏とnoteの荒川氏でした
御二人には生涯感謝致します
お二方に救われた人は少なくないでしょう
でも彼らを知ってる時点で反ワクチンの素養が元々ありですね
苫米地のツイートで身構えたなあ
マイケルイードン博士
「打ったら2年以内に死にます」
2年以内に死んだ人たくさん居るだろうな
死ななかった人も遺伝子置き換わってる可能性があるし、スパイクたんぱく質は一年以降ものこり、そのままではなかなか消えないそうだ。
干されたり消されたりしたのがホンモノ
まだ生きてるのは台本にセリフが残ってるだけの演技者だから
記録しておかないとね
これ1番大きな機能は(他にもサツ用機能満載)遺伝子製剤だから
大半に病気出てくるのは3〜5年後なんだよね
今まで出てるのは単なる前夜祭なだけで
これマジだよ
英国の著名医の話でもそれ念押してた
数日前のインタビューだけどね
マジいい気味
これからが
死亡祭りなのに
何考えてんの?
当然猛毒との関連はアホだから無知のままで死んでゆく
ピーポーピーポー 死んでゆく♪
ピーポーピーポー 死んでゆく♪
馬鹿信者ども、
山田孝之は朝倉未来とYouTubeで人狼やってたな
そこにいたメンバーもしかしたら未接種多いのかな
毎回メンバー変わってるけどロンブーの淳や水川あさみが参加してたこともあったから
赤西仁、錦戸亮、佐藤健、城田優、オリラジ藤森とかもいたけど彼らはどうなんだろう
ワクチン派ひろゆき氏と反対の高岡蒼佑氏…コロナ禍での対立構造
2021年09月13日 フライデー
一方、元俳優の高岡蒼佑氏は「反ワクチン派」として最近有名になっている1人だ。
自身のイン��タグラムのプロフィールには《#コロナは茶番 #TVは真実こそ報道しない》と書かれている。ストーリーでは“ワクチンを打ってしまった”という一般ユーザーに対し
《遅くないです 解毒していきましょう ビタミンCを摂りニンニクも有効 血栓を溶かしましょう 意識的に亜鉛も摂り入れましょう みんなで生き残るんです》
とアドバイスを送っている。
21年の9月にこう言ってるのかよ
まさに二回目ワクチン追い込み期だな
これはすごい
宮崎あおいと結婚してただけあるわ
お騒がせ奴かと思ってたけど正しいよね
奥野卓司もコロワクの危険性を訴えてたなそういや
とろサーモンはどっちも打ってないって言ってた
今は知らんけど
そういえば警告したの男性ばかり
日本の女に生まれたの恥じるわ 世間狭い頭悪い 勘も悪い 整形だけで生きてる連中
当然海外出てこんなクソ語学能力ゼロの場所捨てといて助かったわ
日本の女は卑屈
くらたまが居るじゃん
ニコニコ動画がワクチン情報フルオープンで助かった
つべは藁人形レベルの人が検閲してたからな
やばみしかない
ワクチン接種勧めてた奴らが非難され始めたね
証拠残ってるから逃げられないよ
【ワクチンを警告してくれていた著名人】窪塚洋介、成宮寛貴、山田孝之、GACKT、長渕剛、ワンオクTaka、ブラマヨ、高岡蒼甫、松本人志…
19 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)8月2日(金曜日)弐
通巻第8352号
猛暑のなかの怪談
ソロスの息子がヒラリー側近の年上女と婚約
*************************
夏の夜の夢! 極左運動を支援するジョージ・ソロスは93歳、息子のアレックス(38歳)が、財団を引き継ぎ、バイデン就任以後、21回もホワイトハウスを訪問していることが判明している。アレックスはカマラ・ハリス副大統領とも親しく、彼女の私邸も訪問し、深夜まで作戦を練った。
バイデン引退後、ソロスがまっさきにカマラ・ハリス支援に動き、流れが変わった。その影の演出家がアレックスだったわけだ。『フォーブス』誌によると、ジョージ・ソロスの資産は推定67億ドル。ソロスの財団運営はアレックスが引き継いだ。
カマラ・ハリスは「カメレオン政治家」である。スタッフが過去三年で24人もやめ、副大統領就任以来のこっているのは僅か四名。人徳のなさを物語る。ちなみにBLMは��リス支持をまだ打ち出していない。
ハリスの得意技は、
(1)スポンサーの意思を実現する政策を遂行する。つまり思想的信念はない。
(2)ころころ立場を替えるが、それを正当化する雄弁術(詐話)に長ける。
さて冒頭ジョージ・ソロスの息子、アレックスがフマ・アベディン(47歳)と婚約を発表したため、醜聞が大好きなメディアが大きく報じた。
アベディン女史はホワイトハウス、上院、国務省、そして私生活でヒラリー・クリントンと数年間にわたり一緒に働いてきた。彼女の元夫はウォーナー元下院議員で、「ミスター・スキャンダル」の異名がある。トランプは「あの変態野郎」と言ったほど、セックススキャンダル、ロリコン、暴露趣味が昂じて社会的に失脚、アベディンとは2011年に離婚した。
そのフマ・アベディンだが、彼女もまた醜聞に事欠かず、ヒラリーが追求された私的メールは彼女との間になされ、捜査当局は夫君のセックス暴露メールを調べている裡に、発覚したのだった。ワシントン政界はウクライナ、ハマスのことより、このスキャンダルのことで持ちきりだという。
4 notes
·
View notes
Text
2024年7月26日に発売予定の翻訳書
7月26日(金)には41点の翻訳書が発売予定です。
ホラー映画の科学 悪夢を焚きつけるもの
ニーナ・ネセス/著 五十嵐加奈子/翻訳
フィルムアート社
詩の畝 フィリップ・ベックを読みながら
ジャック・ランシエール/著 髙山花子/訳
法政大学出版局
北東アジア、ニーチェと出会う
金正鉉/編著 文俊一/著 趙晟桓/著 岩脇リーベル豊美/著 柳芝娥/著 金賢珠/著 ほか
法政大学出版局
ソングライターの秘密
フランク・グルーバー/著 三浦玲子/翻訳
論創社
ベルクソン書簡集 II
アンリ・ベルクソン/著 松井久/訳
法政大学出版局
ウェス・アンダーソンの世界 フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊
マット・ゾラー・サイツ/著 樋口武志/翻訳 篠儀直子/監修 篠儀直子/翻訳
DU BOOKS
初等整数論9章(第2版) POD版
James J. Tattersall/翻訳 小松尚夫/翻訳
森北出版
難問・奇問で語る 世界の物理
特定非営利活動法人 物理オリンピック日本委員会/翻訳
丸善出版
城砦〈上〉
アーチボルド・ジョセフ・クローニン/著 夏川草介/翻訳
日経BP
城砦〈下〉
アーチボルド・ジョセフ・クローニン/著 夏川草介/翻訳
日経BP
男はクズと言ったら性差別になるのか
アリアン シャフヴィシ/著 井上廣美/翻訳
柏書房
ズィーラーン国伝 I 神霊の血族
ローズアン・A・ブラウン/著 三辺律子/翻訳
評論社
ズィーラーン国伝Ⅱ 王の心臓
ローズアン・A・ブラウン/著 三辺律子/翻訳
評論社
デンマークの産業財団
スティーン・トムセン/著 尾﨑俊哉/翻訳
ナカニシヤ出版
ウィルフレッド・ビオン未��行著作集
クリス・モーソン/著 福本修/翻訳
誠信書房
なぜガザなのか : パレスチナの分断、孤立化、反開発
サラ・ロイ/著 岡真理/編集・翻訳 小田切拓/編集・翻訳 早尾貴紀/編集・翻訳
青土社
大規模データセットのためのアルゴリズムとデータ構造
DzejlaMedjedovic EminTahirovic InesDedovic ほか/著 岡田佑一/翻訳
マイナビ出版
「世界の終わり」の地政学 野蛮化する経済の悲劇を読む 上
ピーター・ゼイハン/著 山田美明/翻訳
集英社
「世界の終わり」の地政学 野蛮化する経済の悲劇を読む 下
ピーター・ゼイハン/著 長尾莉紗/翻訳
集英社
指揮棒の魔術師ロジェストヴェンスキーの“証言”
ブリュノ・モンサンジョン/著 船越清佳/訳
音楽之友社
デッドプール 30th Anniversary Book
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社/監修 齋藤隼飛/翻訳 鯨ヶ岬勇士/翻訳
KADOKAWA
十八歳の別れ
キャロル・モーティマー/著 山本翔子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
ときめきの丘で
ベティ・ニールズ/著 駒月雅子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
愛し子がつなぐ再会愛
ルイーザ・ジョージ/著 神鳥奈穂子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
脅迫された��嫁
ジャクリーン・バード/著 漆原麗/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
炎のメモリー
シャロン・サラ/著 小川孝江/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
心まで奪われて
ペニー・ジョーダン/著 茅野久枝/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
今夜だけあなたと
アン・メイザー/著 槙由子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
ホテル王と秘密のメイド
ハイディ・ライス/著 加納亜依/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
コウノトリが来ない結婚
ダニー・コリンズ/著 久保奈緒実/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
絆のプリンセス
メリッサ・マクローン/著 山野紗織/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
浜辺のビーナス
ダイアナ・パーマー/著 小林ルミ子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
ハイランダーの秘密の跡継ぎ
ジェニーン・エングラート/著 琴葉かいら/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
プリンスを愛した夏
シャロン・ケンドリック/著 加藤由紀/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
伯爵に拾われた娘
ヘレン・ディクソン/著 杉本ユミ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
プロビデンス Act3
アラン・ムーア/著 ジェイセン・バロウズ/イラスト 柳下毅一郎/翻訳
国書刊行会
サムライ心得帖 : 戦術・武具から教養・礼節まで
スティーブン・ターンブル/著 風早さとみ/翻訳
原書房
ナチスを撃った少女たち : スパイ、破壊工作、暗殺者として戦った三人
ティム・ブレイディ/著 矢沢聖子/翻訳
原書房
道徳教育
エミールデュルケム/著 古川敦/翻訳
丸善出版
新版 地図で見るイスラエルハンドブック
フレデリック・アンセル/著 鳥取絹子/翻訳
原書房
貝類図鑑
S.ピーター・ダンス/著 マシュー・ウォード/写真 サイモン・エイケン/写真 黒住耐二/翻訳 山崎正浩/翻訳
創元社
2 notes
·
View notes
Quote
【独占インタビュー】 服部吉次さん(俳優・音楽家/78歳) 今年3月に英公共放送BBCが報じたジャニーズ事務所の創業者・故ジャニー喜多川氏の性加害問題のドキュメンタリーを契機に、元ジャニーズJrでシンガー・ソングライターとして活動するカウアン・オカモト氏(27)が実名でジャニー氏を告発するなど、その衝撃は日本中に広がっている。今回、俳優で音楽家の服部吉次氏が小学生の時に受けたジャニー氏からの性被害を告白する。吉次氏は「別れのブルース」「東京ブギウギ」「銀座カンカン娘」などの和製ポップスで知られる国民栄誉賞受賞作曲家・服部良一の次男。長兄は作曲家の故・服部克久だ。(独占インタビュー前後編の後編です) ◇ ◇ ◇ ──ジャニー喜多川氏に弄ばれたあとはどうしたのですか? 「なぜそうなのか、説明するのは難しいのですが、それからもジャニーとの関係は2年半くらい続きました。彼は毎週土曜日に来て、そのたびにまた私と一緒に寝て同じ行為を繰り返すんです。たぶん1年で30回くらいでしょうか。 秘密の快感と引き換えに、罪悪感は大きくなるし、体によくないという直感も働く。ましてそれが両親にバレたらジャニーが怒られるだろうということも分かるんです。 その頃、ジャニーは『ジャニーズ少年野球団』という、少年野球チームを持っていて、服部家にもそのチームの子どもたちを連れて遊びに来ていました。 彼の運転する車はテールの長いアメ車のクライスラー。それに乗ってドライブするのですが、昔の環状6号線なんか道路の高低が大きいので、まるでジェットコースターに乗ってるみたいで、みんながはしゃいで大騒ぎしたことを覚えています。 これはよく知られていることですが、雨で野球の試合が中止になった時、ジャニーと東京ジャニーズのメンバーが映画『ウエスト・サイド物語』を見に行って、ジョージ・チャキリスのダンスシーンのカッコ良さにしびれてしまい、『これからは歌と踊りだ!』とジャニーがひらめいたといわれていますよね。父の諦道氏も野球とショービジネスにたけていたからそのあたりは血筋でしょう」 ■彼を野放しにした日本社会の閉鎖性 ──なぜ家族が気づかないのでしょう�� 「よく言われますが、私の場合ももしかしたら家族が気づいていたのかもしれない。でも、それを体裁が悪い、不都合なことは隠す、という日本的な閉鎖性があったのかもしれない。それが結果的にジャニーを野放しにしたのではないでしょうか。 1965年にジャニーズ事務所が独立した頃もジャニーやメリーも服部家に出入りしていましたが、私とのことは何もなかったかのような振る舞いだし、そもそも彼も少年愛の年齢ではもうなかったからでしょう。私も、記憶の底に封じ込めてしまったのでしょう。そのほうが気持ちが楽ですから。 ただ、その頃ジャニーズ事務所というジャニーにとっては、“趣味”と実益を兼ね備えた“格好の場所”が確保されたわけで、新たな被害者を生み出すことになったのを防ぐことができなかったのは忸怩たるものがあります。 余談ですが、高校生の頃、演劇部の稽古で深夜になることもあって、そんな時なんか、母がジャニーを呼んで『車の運転頼むわね』と、成蹊の演劇部の部室まで迎えに来させるわけです。さすがに彼も憮然とした顔をしていましたが(笑)。 私が大人になってからも、ジャニーは父の主催するコンサートなどにマメに顔を出していました。私はアングラ劇団で役者をしていましたが、生活のために一度だけ兄の克久が音楽を担当した少年隊のミュージカルに出させてもらったことはあります。その時も、『いいよいいよ』とジャニーは二つ返事だったそうです。ただ、慰労会と称した乱痴気騒ぎで若い女優たちをホステス扱いするような世界とはなじめず、それっきりでした」 ──ジャニーズ少年野球団との交流は? 「同じ頃、ジャニーの車で『少年野球団』のメンバー3人と僕の友だちの総勢6人で父の軽井沢の別荘に1泊旅行することになったんです。大人はジャニーだけ。 同行した私の友人Mは今でいうジャニーズ系の美少年で、父の誕生パーティーに彼を呼んだ時に、たまたま来ていたジャニーが彼を見てぞっこんだったようです。『あの子も連れておいで』と言われたので一緒に行くことになりました。 父のコテージは和室と洋間の2部屋。和室が寝所で、両サイドが2段ベッド(4人)で畳に4人分の布団が敷けるから8人は泊まれるんです。 夜、トランプ遊びをした後はジャニーのお定まりのコースです。部屋を暗くして布団に入ったら、気配が伝わってくるんです。『あっ、始めたな』って。 まず2段ベッドの野球少年たち、そして同級生、それから僕。まるで『鴬の谷渡り』みたいに、一晩で5人の間を渡り歩くなんて彼にしてみれば夢の饗宴だったでしょう。大人はいないし、やり放題。ただ、それから数十年後にM君にこの時の話を聞いたら、こう言われました。 『あの時、怖くて外でしくしく泣いていたら、隣のコテージの女性が異常を感じたようで、僕に“どうしたの?”って聞くので途切れ途切れに今自分が体験したことを話したら、そのお姉さんが部屋にいるジャニーを問い詰めたんだ。ジャニーは弁解したけど、彼と同じくらいの年齢のお姉さんは、かなり怒っていた』と。 このことが両親に漏れたら、おそらくジャニーは服部家にも出入り禁止になっていたでしょうけど、言い逃れして事なきを得たのだと思います。この事件後も、ジャニーは服部家に出入りしていましたし、私も何食わぬ顔で接していましたから」 ──ジャニー氏は良一氏の葬儀にも参列されたとのことですね。 「父・良一が亡くなった時、私が喪主である兄の代わりに葬儀を取り仕切っていたのですが、お通夜の時、ジャニーが『よっちゃん、明日の本葬も大変だろう。うちのペントハウスがあるから泊まっていきなよ』と言うので、いわゆる『ジャニーズの合宿所』の最上階に泊まりました。 ぼくの妻と子供たちも一緒。トイレ、和室、プレールーム、風呂場などすべての部屋にテレビがある広大な部屋でした。妻は『こんなことしてくれるのは今度は有吉に食指を動かしてるのよ』と言って、葬儀の時も片時も有吉から目を離さなかったみたいです。有吉は12歳でしたから」 ■“PTSD被害”を再生産した罪 ──結局ジャニー氏はどんな人だったのか? 「マメで気が付くし、気くばりの人。片付けも一人でみんなの分をさっとやるし、いいオジサンであるのは確かです。でも、ステージに立つ夢を抱きながらジャニーズ事務所の門戸を叩いた少年たちの心と体を傷つけむさぼるように快楽にふけった罪は許せないです。 これはあくまでも私見であり、飛躍しているかもしれないけど、彼は日系2世として朝鮮戦争に従軍してるし、アメリカでの日本人差別も経験している。彼もPTSDに苦しみ、それは性加害という形で発現されたのかもしれないと、一度は彼を戦争の被害者の一人として許す気になった時もあります。 しかし、戦争によるPTSDの被害を知るようになるにつれ、彼はPTSDを再生産し、幾何級数的に増殖するシステムを構築してしまった。その現実が見えた今、彼の罪深さは計り知れないと思います。 私自身、その時のPTSDに苦しみながら、なぜ70年間も告白できなかったのか。あらがえなかった、沈黙してしまった、それがジャニーの性被害を育み、果ては主要メディアの沈黙にまで手を貸してしまった。引き返せない歳月を取り返したい。マスコミの糾弾はもっと厳しくあってしかるべきだと思います」 ▽服部吉次(はっと��・よしつぐ) 本名・服部良次。1944年生まれ。父は作曲家・服部良一。劇団黒テントの創立メンバー。「翼を燃やす天使たちの舞踏」「上海バンスキング」「阿部定の犬」ほか多数の舞台に出演。妻は女優の石井くに子。次男はハンブルク・バレエ団で東洋人初のソリストで、バンクーバー五輪の開会式に出演したバレエダンサー・服部有吉。兄は作曲家・服部克久。甥は作曲家・服部隆之。隆之の娘はバイオリニストの服部百音。 (取材・文=山田勝仁)
(3ページ目)ジャニーズ性加害構造の萌芽は70年前に…一晩で5人の少年の間を渡り歩いた“軽井沢事件”の全貌|日刊ゲンダイDIGITAL
3 notes
·
View notes
Text
【LUIRE】2002.7
最近のdoubleを知るための40の質問
1 「Driving All Night」のコンセプト ▷ 夜のドライブ。真夜中に東京の高速道路を1人で走ってるイメージ。
2 どんなときにドライブしたい? ▷ 息が詰まりそうなときかな。風に当たったりして、開放感に身を委ねる。
3 乗ってみたい車 ▷ スタイリッシュなオープンカー。ボディカラ は、深みのあるメタリック系がいい。
4 ドライブのときに聴きたいCD ▷ 西海岸のヒップホップ。
5 どんな男性の車に乗りたい? ▷ 女性に「キレイだね」って言えちゃう人。だけど、アンパンマンみたいに優しい人。見た目は、 超カッコ良い人(笑)。
6 どんな車の助手席に乗りたい? ▷ 車は何でもいいかな。
7 カップリング 「You Got to」 について ▷ワタライさんのヒップホップトラックがすごくアグレッシブな感じ。
8 GTS feat.double 【I Miss You】 ▷ジャンルは違うけど、音楽ってところで理解し合ってる感覚だったから面白かった。
9 リミックスアルバム 「Gee (GTS)Presents double Greatest Remix] ▷ 新鮮。 中でも 「Uh Huh」 のリミックスがびっくりした。
10 作詞作曲 ▷ 曲を作る段階で、書き始める。詞とメロディが同時に浮かんでくることが多い。
11 プロデュース ▷ 自分がいちファンだったらこう見えてくれるとうれしいなっていうことを、反映させているかな。
12 今井了介 ▷ 一緒にやり始めてから長いので、コミュニケションも取りやすくて、楽しいレコーデイングをさせてくれる。
13 DJ WATARAI ▷ サウンドとは対照的で、とても穏やかな感じの人。
14 S-WORD について ▷ とてもカッコ良いラップを入れてもらって、光栄です。
15 最近ハマってるCD ▷ モンテル・ジョーダンの 「Montell Jordan」
16 気になるアーティスト ▷ アリシア・キーズ。 この前ライブを見たんだけど、彼女があそこまでワルだとは思わなかった。すごくヒップホップでストリー トなライブだった。あとはアシャンティ
17 最近、感動したライブ ▷ アリシアとメアリー・ブライジ。メアリーは、想像以上にスゴかった。
18 最近感動したPV ▷ ジョージ・マイケルの「Freak」。
19 2001年のベストディスクは? ▷ アッシャー 「8701」。
20 ヒップホップ/R&B以外でのフェイバリットミュージック。 ▷ 特にないかな。
21よく行くCDショップ ▷ 決まってないけど、渋谷のHMVが多い。
22 よくチェックしてる雑誌 ▷ あんまりないけど、 「LUIRE」 (笑)。私、ラジオとかでも言ってるんですよ。あとは「Black Hair」 とかの洋雑誌。
23 最近読んだ本 ▷ 収納のかな。 それにマンガ。「稲中卓球部」とかのギャグマンガが好き。
24 最近観た映画 ▷ DVDだけど、「ニュー・シネマ・パラダイス」の完全版。
25 好きなブランド ▷ ガルシア、マルケス。ディオール、シャネルも好き。
26 アーティスト、double のファッション ▷ 人に見られるってことを、ちゃんと考える。それに、普段できないような格好をするのがいいかな。
27 プライベート double のファッション ▷ プライベートでは他人にどう思われようと、 着たいものを気分で着るかな。
28 どこでショッピングを? ▷ 青山、代官山が多い。
29 チャレンジしてみたいファッション ▷ 露出系。向こうのアーティストと比べれば、まだまだだからね。
30 最近買った化粧品 ▷ シャネル。 色ものやキラキラ系のチーク。
31 好きな香水 ▷ シャネル。
32 美容の秘訣 ▷ 逆立ち!
33 ストレス発散法 ▷ ゲーム(プレステ2)。特にハマってるのは「バーチャファイター4」。
34 大好物 ▷ 和食。 幼いころは、ハンバーグと海老フライが大好きだったのに。
35 好きな酒 ▷ ディタ・グレープ。
36 好きなドリンク ▷ まろ茶。
37 今、一番やりたいこと ▷ 海外旅行。パリ、イタリアに行きたい。 好きな家具もイタリア製が多いので、いろいろと見たい。
38 今一番欲しいもの ▷ 持ち家。 ロケーションも良くて、天井も高くて、すごく広い 100平米くらいの家。家族で住みたい。 それに犬を買いたいなあ。 チワワをね。
39 結婚願望は? ▷ したくないんだけど、したい。 平凡な家庭を築きたい。
40 最後に、次作はどんなアルバムになりそう? ▷ バラエティに富んだアルバムになると思いますね。
#LUIRE#200207#DOUBLE#ダブル#Double_Japan#DoubleSACHIKO#SACHIKO#サチコ#DoubleTAKAKO#TAKAKO#タカコ#SuperSister#J_RandB#JRnB#RandB#QUEENofRandB#WeRandB#y2k#2000s#00s#雑誌#2002
2 notes
·
View notes
Text
Yoji Shinkawa comments on character design from METAL GEAR SOLID 2 MAKING OF (ORIGINAL JAPANESE)
初めは筆、 仕上げは鉛筆 PS2だから求められる細部のディテール
小島からの発注を受け、 新川が登場人物や主 要メカのデザインに入る。 その作業工程は、ま ず筆で納得のいくまでラフスケッチを描き続け、 イメージが固まったところで鉛筆による清書に 入る、といったプロセス。 PS2上での細かなモ デリングに対応するために、画材を持ち替えて 作業をするのだ。この一連の作業は、 ソリッ ド・スネークのような前作からの登場人物も、 雷電のように『MGS2』で���登場となるキャラ クターも同じである。 魅力的な登場人物が、ど のようにして誕生していったのか? ラフ画や 彩色画といった豊富な資料と、 新川のコメント と共に追っていくことにする。
Solid Snake
シャドーモセスから2年...... 伝説の傭兵はどう成長したのか
シャドーモセス島での活躍 (前作)により、伝説 の傭兵となったソリッドスネーク。 タンカー編 では2年、さらにプラント編では4年が経過した状 態での登場となるのだが、 そのあたりの“成長”はどのように描いていったのか......。
「前作では軍の特殊部隊員だったので装備なども 最新のものを使っていた。 でも、 今回はあまり お金のない一組織に所属している、という設定 ですよね。 なので、ボロボロのイメージにして くれと監督から言われていました。 タンカー編 では前回着ていたスニーキングスーツのインナーにハーネスを着けただけの状態ですね。 プラ ント編ではSEAL10の服を奪っているので、そ この服装で。 体型的には年をとっているので、ち ょっと脂肪がついた感じにしてあります。 遺伝 子操作によって誕生したスネークは、 実際の年 齢より老化が早いという設定なので、 オタコン より年上に見えるように」
Raiden
個性を消した“自分” 雷電の初期設定とは?
ゲームでも語られているように、戦闘機の名 称が由来という雷電。 プレイヤーが感情移入で きるよう、クセのないキャラクターという設定 なのだが、 開発当初はいろいろなアイデアが盛 り込まれていたようだ。
「企画段階からあったキャラなので、 「MGS2」 の話が持ち上がった当初から描いていました。 姿形に関してはこれといった発注はなかったの で、僕の好きに描かせてもらえた人物です。 こ の雷電、 最初の設定ではもっと変態じみた男だ ったんですよ。 鳥のフンを舐めたり、妙な動き をしてみたり・・・・・・。 でも、 プレイヤーキャラに しては気持ち悪すぎるかなと(笑)。 蜘蛛み���い にぐにゃーっとした動きをするモーションまで つくったんですけどね。 それを見て監督があ かんな” と(笑)。 プレイすることを考えると使 いづらいところが出てきたので、どんどんオー ソドックスになっていきましたね。 雷電につい てはいろいろ言われていますけど、 今までのイ メージを変えるという意味では、美少年キャラ を出すこと自体はいいことだと思いました」
Solidus Snake
両手に日本刀を携えた 元アメリカ大統領
第43代大統領であり、 雷電の育ての親でもああるジョージ・シアーズことソリダス。 パワード スーツを身にまとった姿が印���的だが、 そのア イデアは新川によるものだという。
「両手に日本刀を持ってパワードスーツを着た元 大統領。 凄いですよね (笑)。 前々からパワード スーツというのは個人的に好きだったので、 描 いてはいたんですよ。 1回目の那須合宿に行く直 前、 ソリダスにパワードスーツを着せようと思 いつきました。 顔のモデルはスネークと同じも の。髪形を変えて眼帯をつけただけで、外見的 にはだいぶ変わっていますが・・・」
Olga Gurlukovich
タンカー編とプラント編では モデリングが変化するオルガ
タンカー編ではスネークの敵役、プラント編 では雷電を陰で支えるオルガ・ゴルルコビッチ。
「オルガはタンカー編とプラント編でモデリング を変えていますね。 プラント編のほうは子供を 産んだあと��ので、 “強さ” を強調したイメージ で描きました。 忍者姿なんですが、 前作の忍者 に比べてズングリしているのは当然なんですよ。 前作の忍者はスーツではなくて強化骨格でつく られたサイボーグ。 対して今回のオルガは、生 身の上にパワードスーツを着込んでいるわけで すから。 あと、 オルガというと、脇の下ですよ ね (笑)。 彼女が両手をあげるシーンで腋毛を見 せたいので、それを入れてくれと監督が。 あん なに話題になるとは思わなかったんですけど」
Revolver Ocelot
“あの腕はリキッドの腕や” 監督のひと言が決定打に
前回以上に、物語の鍵を握る存在となったオ セロット。 その右腕は当初、違うものが“生えている”はずだった?
「前作で腕を斬られたので、どうしようかと思っ ていたんです。 最初はそこにサイボーグみたい な、 機械的なアクションをする腕を描いたんで す。でも、ある日監督があの腕はリキッドの 腕や” と言い出した (笑)。 まぁ、 そのほうが面 白いからいいんですけどね。 それで左腕より少 し太い腕をつけました。 あとはイメージのまま ですね。本当はもう少し髪の生え際を後退させ ようかなとも思ったんですけど、それはやめて、 むしろ若返らせました。 リキッドのパワーを吸 収して元気になったということで」
Otacon
スネークと共に歩んできたオタク科学者の成長
物語後半で衝撃的な過去が明らかになるオタコン。
「オタコンは前作で白っぽいパーカーを着ていたので、 また白衣を着せて。 スーツは着ているんだけど、白のイメージを通しました。 ゲームの後半部 分を見てもらえばわかると思うんですが、 気弱な青年からオタコンも成長 しているんですよね。 そんな雰囲気が伝わっていればいいのですが......。 もともとオタコンって、デブなパソコンオタクっていう発注だったんです よ。でも、そのときからデブを描くのは難しいというのがあって。 だから、 ひ弱な技術者っぽいオタクにしたんです。 監督がモデルだって言われてい ますが、べつにそんなことはないんです(笑)」
Rosemary
新川を最後まで苦しめた“普通の女性”
戦場に場違いな人間が入り込んだらどうなるか? 小島の意向により、雷電のサポート役として登場したローズだが・・・・・・。
「何十枚も描いたんだけど、最後まで全然決まらなかったキャラ。監督か ら普通の女性を描いてほしいと言われたんですけど、普通というのがいち ばん難しい。 雷電が女性的なイメージがあって、その雷電の恋人となると どうすればいいのか、というのもあるので。 髪の毛の色も悩んだんですが、 先に雷電が白と決まっていたので、コントラストをつけるために黒に......」
Emma Emmerich
EEは新川流正統派美少女キャラクター
本作初登場キャラクターの中では、雷電に続く美形��ャラクター。 特徴 的なヘアスタイルには、あるモデルがいるというのだが......。
「EEは昔、 僕が描いていた美少女キャラをそのまま出してきた、という感 じですね。 あの髪の毛はですね、これも昔、僕の描いていたギャグ漫画に 登場するキャラクターからきているんです。 くるくるっとしたのをたくさ んつけている、“あほちう”っていうんですけど(笑)。 前作でメリルが出 るじゃないですか。 あれは本当はもっと若い年齢の女性にしたかったんで すよ。それというのは、当時「レオン」を観て、マチルダ役のナタリー・ ポートマンがあまりにも良かったから。 一緒に観ていた松花さんも感動し 泣いてるし(笑)。 でも、そんな若い女の子がデザートイーグルを持っ ているのもどうかなと、結局ボツになったんです。それを今回、EEで実現 させたわけです。そこに監督のアイデアである塗り箸が入って······。 あれ も監督が、新聞の切り抜きを突然持ってやってきて“コレや!”って。 く るくるした髪の毛に塗り箸、モデリング的にはしんどそうでしたけどね」
Fortune
幸運の女神”は 黒人女性の美しさを追及
小島いわく、 フォーチュンの名前の由来はフ ォーチュンクッキー (中に占いを記した紙が入 っているお菓子)。 その “幸運の女神” を新川が 具現化したのだが......。
「黒人の女性を入れたいという、個人的な理由で す(笑)。取材などで海外に行くと、 黒人の女性 が綺麗でカッコいいんですよ。 前作で黒人のオ ッサンは出てきたけど、女性はいなかったので 今回登場してもらいました。 肌を出したほうが 可愛いかな、と思ってコスチュームは水着に (笑)。彼女が着ている水着はSEALで使用してい るものを想定して、アーミーっぽいイメージを 崩さずに、ちょっとセクシーにしてみました」
Vamp
あまりにもリアルすぎたため 幻に終わった“ギャランドゥ”
故・塩沢兼人氏が声を担当するはずだったと いうヴァンプ。 “バイセクシュアル” というか なりキワどいキャラクターなのだが......。 「ヴァンプはバレリーナをイメージして描いたん です。 その後、動きを参考にしようとしてダン サーのホアキン・コルテスのビデオを手に入れ て観てみたら、顔まで似ていたんですよね。 ビックリしましたよ。 人を殺すたびに自らを傷つ けていくというのは、監督のアイデアです。 僕 のアイデアとして、ヴァンプに胸毛を生やすと いうのがあったんですけどね。 生々しすぎてボ ツになってしまいました。 最初はモデリングし たんです。 胸毛も“ギャランドゥ”も。 でも、 PS2の描画能力だとリアルすぎて気持ち悪くな ってしまうので、 胸毛だけをちょっと残しまし ょうと。 テクスチャを貼ってみないとわからな いもんですね」
Fatman
モデリングが最後にまわった 難産キャラクター
ご存知のようにファットマンは、長崎で落と された原爆の名前。 ファットマン以外も、 デッ ドセルのメンバーには原爆の名前が冠される予 定もあったという。 その名のとおりの太ったキャラクターだが、 ファットマン完成まで、 新川 はだいぶ苦戦した。
「丸いものをカッコよく描くというのは難しい。 だからファットマンは大変でしたね。 モデリン グが最後になってしまったキャラだったと思い ます。 おおまかなモデルだけつくってもらって、 ディテールをつめるのは待ってもらいました。 いいヒントになったのは、 N.Y.での爆弾処理班 の取材ですね。 そこで実際にボムブラストスー ツを着てみて・・・・・・。 スーツのままだと味気ない ので、爆弾を収納するポーチなどをつけました」
Others (Peter Stillman, Richard Ames, Colonel, Scott Dolph, President, Sergei Gurlukovick, Soldiers, Arsenal Gear
現われてはすぐ消えていく・・ 刹那的なオッサン”キャラクターたち
新川の“オッサンばっかり”の言葉を借りるま でもなく、 『MGS2」 には多くのいぶし銀キャラ が登場する。 義足のピーター フォーチュンの 父親であった海兵隊総司令官スコット、ナスターシャ・ロマネンコの前夫であるエイムズと、 多くの男たちが現われ、そして亡き者になっていったのだが・・・・・・。
「ピーターさんは、ほんとはスナイパーの観測手 という設定でした。 スコットですか? 出てき てすぐ死んじゃうからかわいそうなんですけど。 設定としてフォーチュンの親父なので、 彼女と同じ黒人なら問題ないかなと。 エイムズもそう なんですけど、 出てくるのはいいんですがみん な死んでしまうんですよね。 最初描く段階から それを知っているのでああ、コイツも死んで しまうんだよな”って、 ちょっと空しくなりま すよね......。 監督はええやん、どんどん死ん でも”と、どこ吹く風なんですが(苦笑)」
微妙な味つけの敵兵装デザイン アーセナルのテーマは“巨大感”
マニア注目のメカや兵装だが、なるべく味つ けを“薄く”することを心がけたという。
「敵の兵装は、そのままおこしたというわけではないんですけど、 あまり変えないよう心がけて います。 SEALの兵装も若干ブーツを近未来的に するだけにとどめるとか・・・・・・。 リアルなものが あるなかで、とんでもないものがあると、 より とんでもなく見えるじゃないですか。 そのギャ ップを出せるように気をつけました。 アーセナルは、ファットマン同様丸い形なので苦労しま したね。 巨大感を出すのにどうしたらいいんだ ろう、とか。結局、何もつけないほうがいいだ ろうということになりました。 若干の亀甲パタ ーンがあるくらいにして......。 海の中を移動す るのに、いろいろついているのはヘンですから」
Rejected
ゲームで見ることのできない 「MGS2』 秘蔵キャラ
Chinaman (チャイナマン) はデッドセルのメンバーになるはずだ った幻のボスキャラ。 純粋な中国人ではないが(ベトナム人)、チャ イナタウンで育ったため“チャイナマン” と呼ぶという。 クンフーの 使い手で気を集中することで体重を自由に操ることができ、 SEALイ チのスイマーである。このことからもわかるように、 ヴァンブとのボ ス戦はもともとチャイナマン用のアイデアだったようだ。
Oldboy (オールドボーイ) もデッドセルメンバーで、その名のとお 100歳を越える老軍人。 ビッグボスをはじめとした世界の傭兵た ちに戦闘技術を伝授した男で、プレイヤーの装備によって自分の装備 を代えて戦うというキャラクターだった。
Doc (ドク)は、前作のマスター・ミラー的役割を果たす存在とし て考え出された。 アーセナルギアのAIを開発した博士で、アーセナル やプラントのことについて教えてくれる存在なのだが、その正体は愛 国者たちがつくり出した人工人格という設定。 同じくMax (マックス) も人工人格で、声は意図的にメイリンと同じにする予定だった。
Metal Gear Ray
新川版ゴジラ!? RAYに隠された“裏テーマ”
今回のメタルギアは水陸両用。 潜水艦をイメージしたというのは有名な 話だが、新川の中にはもうひとつ隠されたテーマがあった。
「ハリウッド版「ゴジラ」ってあったじゃないですか。 あれ僕、 すごく楽 しみにしていたんですけど、出てきたゴジラを見て“そうじゃないだろ!” って思った(笑)。 それを今回、 RAYにぶつけました。 “本当のゴジラはこ うだ”と。 メカに関して前作は、プラ板とパテとを使って立体におこしま したけど、今回はスカルピーを使いま した。 立体にすれば細部のつじつまを どうしても合わせなければならなくな りますから���。 ラフで描いたものを、 立体におこしてから鉛筆でクリーンナ ップすることにしました」
6 notes
·
View notes
Text
そうよ、ジョージ。ここで浮かぶよ。みんな浮かぶよ。君も浮かぶよ、僕らと一緒にいたら。
Abandoned Tori Gate found in Japanese Tunnel
Such gates are used to mark the entrance to sacred grounds or gods' territories. "The tori gate symbolizes the division between the sacred and the profane, and is considered a spiritual gateway between the physical world and the spiritual realm."
41K notes
·
View notes
Text
※ KING OF PRISM -Dramatic PRISM.1- のネタバレを含みます!!! this post contains spoilers for KING OF PRISM -Dramatic PRISM.1- !!!
(´Y`)無関係な画像を挟んでクッションにさせてもらおう…… いらすとやに居た若干ショウさんっぽい素材(「アイドル」で検索すると他にもいくつか出てくる)
はい、というわけでネタバレを気にする人は退散したな!?(´Y`)ふぅ
ハッシュタグで感想を述べながら遊ばせてもらった~~面白かったーーー!
ぼく🐹「プリズムのきらめき / スターの輝き / サイリウムチェンジ / ユメ見る少女 / プリティーリズム」 おばちゃん🌹「みんな大好きぷり / テンションMAX / 疾風怒濤 / 青春 / どこまでも行ける」 まりんちゃん🍡「最高級無敵コーデ / 圧倒的実力 / プリズムのきらめき / 天才 / 伝説」
みんなかっこいい!✨🍡🐹🌹✨
この時ぼくも人間もまだキンドラとジョージ回しか知らなかったけど、そんな感じの再現コーデを作ってみました。ただし彼女らに伝わったかは謎です。 (紹介のための引用なので許してほしい : サイト X )
ヘッドフォンみたいなアクセって今まであったっけ……?? 欲しいな~。 あと右っぽいジャケットって今のところアドパラにないよ��、それらしきものがない時にマイデザで補えたあの頃が懐かしいよー(´Y`)
「なんでジョージ回だけ??」 という疑問にお答えすると、映画を一緒に観に行ったぷりのオタクが 「ジョージのCGって新規かも? 気になるからその回確認したい、観よう」 と言ってきたからです。何も知らないのに、突然そこだけ観ました。途中からでも楽しめて笑っちゃった。ホホ…… なんだこのアニメは(主に法月仁のヤバさについて)と困惑したのを覚えているよ……(´Y`)ふふ 全部観終わった後でも、ぼくも人間もこの回のせいでジョージと法月仁がやたらと印象強く残っている……
全話視聴したおかげかな、今では彼女たちのつけたハッシュタグのノリがわかるようになったよ✌ 一周しかしていないから2人のコーデが誰かのモチーフなのかとかはまだ把握できてない…… でも男子プリズムスタァっぽい雰囲気は感じてる! 2周目以降で色々と発見できるかも??
君は何色? \パァン!!!/
ぼくは金だったり黒だったりしました。 アルバムの都合でいくつかのプロミスは写真がなかったりするけど…… きっと楽しい雰囲気だけは伝わるはずさ
他にも色々プリリズっぽいプロミスを開催したので後ほど! またお会いしましょう(´Y`)ノシ
1 note
·
View note
Text
映画「パワー・オブ・ザ・ドッグ」をモチーフにした料理レシピ『モンタナのビーフシチュー』|あらすじ・キャスト・原作の情報も
映画「パワー・オブ・ザ・ドッグ」のあらすじ 映画「パワー・オブ・ザ・ドッグ」は、1920年代のモンタナ州を舞台にしたドラマです。 主人公の牧場主フィル・バーバンクは、強くて無口なカウボーイ像を体現しています。 フィルの弟ジョージが未亡人ローズと結婚し、彼女の息子ピーターも一緒に牧場で暮らし始めますが、フィルは二人を受け入れることができません。 特に、デリケートで内向的なピータ��に対するフィルの態度は厳しいものがあり、家庭内は緊張した雰囲気で包まれます。 しかし、物語が進むにつれてフィルとピーターの間には謎めいた絆が芽生え始め、それは予想外の展開を迎えます。 この映画は秘密と罪、そして許しについての深遠なテーマを探求しています。 今夜の映画レシピは「モンタナのビーフシチュー」 レシピの詳細 タフなカウボーイたちが食べていたような、力強い味わいのビーフシチューです。 力仕事の後のひとときや…
0 notes
Text
『ラフヘスト~残されたもの』感想
東京芸術劇場シアター・イーストで『ラフへスト〜残されたもの』を見た。脚本と歌詞はキム・ハンソル、作曲はムン・ヘソンとチョン・ヘジ。日本版の上演台本はオノマリコで、歌詞はオノマリコとソニン、翻訳は宋元燮。演出は稲葉賀恵である。批評家・エッセイスト・小説家・画家・経営者のピョン・トンリム=キム・ヒャンアンに、詩人イ・サン、画家キム・ファンギら実在する韓国のアーティストたちが扱われている。
特に事前予習をせずにふらりとチケットを取ったので、最初は実在の人物を扱っているとすら分かっていない体たらくだったが(流石にイ・サンの名前が出てきたあたりで伝記物か?と気づいたが)、よく知らない分、ミュージカルとしての骨格を味わいながら見ることができたのは良かったかもしれない。(とはいえ、今度はもう少し歴史的背景や作品を把握した状態で見たいので、いつか再演してほしい…)
物語は、2004年に晩年のヒャンアンが自身が書き残した日記を手繰るところから始まる。ヒャンアンはトンリム時代の記憶と、二人目の夫ファンギが存命だった時代の記憶を行きつ戻りつしながら、芸術家でありその伴走者であった自身の生き方を回���する。
自らの表現を模索し、認められないことに苦しみ、周囲の人間と軋轢が生じて互いに傷つき…という芸術家としてのあり方を扱ったミュージカルとして真っ先に思い出すのは、スティーブン・ソンドハイムとジェームズ・ラパインが組んだ『日曜日に公園でジョージと』である。
ジョルジュ・スーラがパリで「グラン・ジャット島の日曜の午後」を描き上げていくまでを、幾つもの日曜のエピソードの羅列から描き出していく第一幕と、100年後のニューヨークで光学装置を用いたメディア・アーティストとして頭角を表しつつあるひ孫のジョージ(架空の人物である)が、「芸術で表現されることは何もなく全て終わってしまったのではないか」という諦念と闘う第二幕で構成された『日曜日に公園でジョージと』は、まさに上に記した要素が散りばめられている。とりわけ第一幕では、モデルであり恋人のドット(架空の人物である)がジョージと彼の芸術性と作品を愛し、一面では核心を深く理解していると同時に、時に突飛に見える芸術家の内的な考えや心情を理解することまではできず、傷つき怒り人生のパートナーには別の人物を選びながら、しかしジョージの芸術性の欠片を継承していく存在としてフィーチャーされている。
『ラフヘスト』はいわば、ドット視点から描き出された、芸術家たちの創造と消耗、切断と継承の物語である。『日曜日に公園でジョージと』と『ラフヘスと』は類縁関係をなしているといえる。しかも、ドットの立場にいるヒャンアン視点で作られていることで、『日曜に公園でジョージ』とが帯びる問題を乗り越える部分も出てきていると感じられた。
『日曜日に公園でジョージと』では、芸術家とモデルの「見る/見られる」の関係は割と固定的だし、しかも関係はジェンダー化されているし、第一幕のジョージは特に独善的だし、第二幕で浮上する「子どもと芸術は残すべきだ」という主張の火の玉ストレートっぷりには割とギョッとするし、2024年の視座からは危うい描写がそこかしこに見られる。
それに対して『ラフへスト』は、芸術を受容する存在もまたクリエイティブであり、その受容でもって芸術家を触発するという二者の交渉が描かれていた。キム・ヒャンアン=ピョン・トンリムは読者や鑑賞者としてイ・サンやキム・ファンギの芸術に触れ、喚起されたことを批評という異なる形態のクリエーションへ落とし込む。その批評にイ・サンやキム・ファンギはまた触発されるという描写が本作にはたびたび登場する。また、トンリムとファンギ(当時の画号はヒャンアン)が仲を深めていく場面では、葉書に書かれた絵と共にトンリムの小説も鍵となっている。創造と受容、それぞれ担うべき存在が固定されておらず、流動的である。
また、『日曜日に公園でジョージと』における「芸術の継承」は、血縁の連続性においてなされるものとして描かれていたが、『ラフヘスト』の場合は、過去と現在の間に節目が走るまさにその時に「芸術の継承」がなされる。イ・サンとの死別を重く引きずっているトンリムが「キム・ヒャンアンの名前がほしい」と訴える場面では、過去としてのトンリムと現在としてのヒャンアンの間に切れ目が走り、新たな生の輪郭を描き出そうとする。そして、絵画を再三勧められながらファンギ存命中に筆をとることのなかったヒャンアンが、ファンギ死後に画家としても活動するようになる場面では、「絵は描かない」批評家ヒャンアンと画家ヒャンアンの間に切れ目が走り、再び新たな生の輪郭を描き出す。さらに遡ると、イ・サンからの「一緒に死のうか、遠くへ行こうか」という告白を受けて家を飛び出していくトンリムの時代からすでに、トンリム=ヒャンアンは自らに切れ目を入れつつ、自らの生を築いていたのである。
このように、『ラフヘスト』は『日曜日に公園でジョージと』の系譜に連なりながら、芸術を受容し芸術家伴走する立場の創造性を汲む内容となっており、その点が良いと感じた。
上演では、ソニンのヒャンアンの演じ方が印象に残った。2004年というヒャンアン晩年の時期から回想されていくのだが、ソニン演じるヒャンアンは、何歳であったとしてもどこか老いを感じられた。つまり、80代のヒャンアンが過去を回想しているという建て付けが常に感じられる人物造形になっていた。ヒャンアンが現在の視座から過去を生き直していることの表れであり、なおかつトンリムとの切断も強調されていた。
他方、個人的な好みとしては、登場人物たちの芸術性と呼応するようなスタイルで音楽が作られていたら良かったのになと感じた。たとえばファンギの「点と線」のエピソードなど音で「点と線」を作る格好の機会なのに、基本的にエモーショナル発露に注力している感じがあり、少々退屈さを覚えた。また、キャラクターが激しい情念を爆発させる歌でロングトーンが出てくる時にしばしば、腹と喉でがなるように圧をかける歌い方がされていたのだが(特にイ・サンとファンギ)、正直シアターイーストのサイズで聞かされても過剰に装飾的すぎて、却って俳優の声の調子が心配になるのでやめた方が良いと思った。
0 notes
Text
悟り3
こんにちは😃
かなり時間が空いてしまってるのですが😭、書き続けてる悟りについての続きのブログです!
(前回まではこちらです。悟り・悟り2)
そして、今日はガンジーについてです💡
ガンジーについてジョージオーウェル(ディストピア小説 “1984” の作者)がエッセイを書いています。
私は “オーウェル評論集 2 水晶の精神” という本の中の “ガンジーについての感想” という和訳で読みました。青空文庫的なサービスで違う和訳ですが無料でも読めます💡
ガンジーを顧みて
(でも手に入るなら上の本の和訳がとても親切で読みやすいです。図書館にも結構置いてあると思います。過激なヨガ思想の問題点などにも言及してあって面白いです。)
ここからいくつか引用しようかなと思っていたのですが、なんかガンジーのことを直接知らないオーウェルが本や噂話を元に書いたものだし、可哀想な気がしてやめました…(ガンジーはこの中でまぁまぁディスられています💧)
なので引用はしないのですが、これを読んで私が思ったのは、ガンジーはすごい人でカリスマだったけど、お友達になるのはいいかなってことです。(ガンジーは私とはもっとお友達になりたくないでしょうが😭 ガンジーさんごめんなさい!)
それはなぜなのかというと、何かを極めると偏ってしまう、結局色々考えると “何事もバランスが大事” だからなのかなと思うのです。
これをハイパーメディアクリエイターの高城剛さんが瞑想について書かれた本 “SOUL RESET 魂の再起動” で、こう表現されています。
そしてある日、心身と呼ばれるこの二つは、どちらかが突出することなくバランスがもっとも大事なんだと思うようになりました。
身体と心のいろいろな教えを学んでいると、あることに気がつきます。それは、その道の達人と話すと、みなさんどちらかのプロであるので、必ず偏りがあります。
ちょっと逆説的ですが、プロと呼ばれる人たちはアンバランスな存在であるからその道のプロなわけで、それを学ぶ人々は、プロから在り方を学んではいけません。プロとしてのテクニックだけを学び、在り方は自分でバランスをとるしかないのです。
現代社会においては、専門性が重要視されますので、考えれば当たり前の話です。
悟りって多分歴史上の色々な方がチャレンジしてきた難しい課題で、それを達成した方はかなり悟りにコミットした方、つまり悟りまっしぐら的な方、お友達にあんまりなれなさそうな方?なのかもしれません。(もちろん違うかもしれません!)
悟りに限らず何かを極めるという事もまた善し悪しかもな、と私はこれを読んで思ったので引用してみました💡
オーウェルは上の “ガンジーを顧みて” 内で多分同じような主張を
酒やタバコといったものが聖人にとって避けるべきものであることは疑いない。しかし聖人たることもまた人間にとって避けなければならないことなのだ。
と表現しています。
仏教では悟るためには玉ねぎとかニラとか食べられませんが、つまり餃子が食べられない、一緒に餃子の王将に行けないとなると、王将大好きな私からしたら、お友達ステップ一個消えちゃってる感じですもんね💦(友達の条件浅すぎる😭)
大体そんな感じです!どんな感じだ…😅
言いたかったのは、何かの先生とかスピリチュアルリーダーみたいな人、そして自称悟った人たちは、ちょっと離れて見てるぐらいでちょうどいいのかもしれないなって事なのでした。
…と、なんともまとまりのない感じになってしまいましたが、何か伝わってると嬉しいです💦
意味不明だったら無駄な時間を過ごさせてしまい大変申し訳なかったです💦ごめんなさい🙏
ではではちょっと長くなってしまってたので予告に書いてたマザーテレサについては、また次回書こうと思います。
これに懲りずにお暇な時にまた是非読みにきてくださいませ♡
最後までお読みくださり、ありがとうございました🙇♂️
続き:悟り4
(引用・参考)
ジョージ オーウェル 他2名
オーウェル評論集 2 水晶の精神
高城剛
SOUL RESET 魂の再起動
0 notes
Text
大好きな子が私の住んでる街に遊びにきてくれた。ずっと行ってみたかった喫茶店で好きなケーキを2つ頼んではんぶんこしながら食べて、祇園四条から先斗町までぶらぶらお散歩。狭い道を抜けた先のたばこ屋さんで、BlackStoneを見つけて、NANAに出てくるやつだよね、成人してすぐの頃NANAに憧れて買ってみたけど、信じられないくらい咳き込んじゃったんだよね、私は矢沢あいならパラダイスキスの方が好きかも、ジョージみたいな人と結婚したいよ、なんて話をしながら彼女がそのタバコを一つ手に取ってお店を出た。店の前で出会った外国人のカップルに気さくに英語で話しかける彼女はなんかあの頃よりちょっと大人っぽく見えて、私も拙い英語で話に混ぜてもらった。
お肉食べたいねって言いながら焼き肉屋さんまで寄り道しながらお散歩して。会ってなかった時間を少しずつ集めるみたいにいろんな話をした。彼女は私には何もないのになんで仲良くしてくれるの?って何度も私に聞いてきた。その度に私は理由なんかないよ、宝物みたいな6年間を一緒に過ごした友達と大人になっても仲良くしたいと思うのに理由はいらないよ、と何度も伝えたけど、彼女にそんな事を言わせるような経験が私の知らない間にあったのかな、そんな経験をさせた人がいるならボコボコにしてやるよ!という気持ちになったけど、腕っぷしに自信はないし久しぶりに会ったのにそんな事を深掘りするのは野暮だなと、そっと心にしまって目の前のこの子との時間を目一杯楽しんだ。
高校の頃学んだ、新約聖書に出てきた放蕩息子の喩えが思い浮かぶ、
「子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ。だが、お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか。」
彼女と会えなかった時間、私は本気でもうどこかで死んでしまっていて、(もしくはとても重い問題を抱えていて)もう二度と会えないんじゃないかという不安を常に抱いていた。だから顔を合わせて最近何してるの?って聞けたとき本当に飛び上がるくらい嬉しかったの。それこそ祝宴を開いて踊り出したいくらいに。そんな時間を過ごして数年越しにやっと放蕩息子を歓迎した父の気持ちがよくわかった。(彼女は別に好き勝手に遊んでいたわけじゃないけどね)
一緒にしたい事をたくさん並べて、絶対すぐに会おうねって次の約束をした。とっても楽しみだ。
0 notes
Text
2024年5月12日放送回
満点DAMミュージックレジェンズ
文字起こし(後半)
MC横田岳史さん
次の曲はまぁこれかなり有名な曲ではあるんですけども、ビートルズの中ではずいぶん不思議なというか。歌詞も意味もちょっとあんまりよく分かんないし。
安全地帯ギタリスト 武沢侑昂さん
これね〜、ただね、僕もこの曲聴いた時すごいと思ったのやっぱり。
横田さん
や、すごいですよ。めちゃめちゃすごいです。
武沢さん
うん、何がすごいかっていうとこれ、ストリングスだけでやってるのね。
横田さん
弦楽四重奏とか…
武沢さん
うん、あのしかもコレ、ま、当時はそこまで、子供の時はまだね、ちゃんと何人でやってるんだとかそういう事まで考えてないですけど、セクションじゃなくてこれ、ソロでやってるんですよ。要するにソロのセクションなんですよ。
横田さん
ふんふんふんふん…、
武沢さん
あの普通のストリングセクションて少なくてもダブルって2人づつでやるの、やることも多いですよね。
横田さん
そうですね。
武沢さん
うん、ライブとかもそうなんですけど、意外と大勢でやるのも大変なんで、2人ずつ、ファースト(vn)、セカンド(vn)、ヴィオラ、チェロ、みんな2人ずつで(全部で)8人でやるんですよね。
で、そんな事考えなくても、普通だったらバンドサウンドと一緒にやるじゃないですか。
横田さん
そうですね、普通はね。
武沢さん
普通はね。ドラムと、ちゃんとエレキギター弾いてやって。ベースも弾いて…、ところが!何を考えたのか、弦だけでいこうと。ストリングスだけでいこうと。この発想もすごいし、曲もコレですごい成り立ってるっていう。すごい、いい感じで出来上がってますよね。作品として。
横田さん
はい、ジョージ•マーティンさまさまという感じでまさしく…
武沢さん
やっぱりそれが出来るだけの曲とボーカル。
横田さん
そうですね。
武沢さん
これはやっぱり…コレを生み出した…、ホント小学生の僕でもすごいなと思う、ロックバンドがなんでこんな事やるんだってね…ってところをまず、聴いてみましょうか。
横田さん
はい、というわけで、こちらでございます。
youtube
横田さん
はい、というわけで、“Eleanor Rigby”という〜もう、ちょっと歌詞は暗い感じはしちゃいますけども、でも本当に素晴らしい演奏というか、発想力というか、曲も素晴らしいですし。
武沢さん
うん、そうですね〜。歌詞はわざとこれわかんないようにしていていいんじゃないですかね。
横田さん
まあ〜、そうですね。そういう気がします。
武沢さん
正直に出しちゃうんじゃなくて、ちょっと内に秘めさしといて…
横田さん
まぁ、勝手に僕らが想像できるような余地を残しておいたと。
武沢さん
そういう感じですよね。
とにかくこのストリングスで成り立つ…成り立ってたわけじゃないですか。ほんとにいいですよね、曲。メロもほんとにこれに合ってるっていう。ヴァイオリンとかに。もう音に、ねぇ。
横田さん
はい〜、いやもう〜なかなかこうポップスの中で弦楽を使うっていうと、どっちかっていうとロングトーンでタァ〜ラ〜リ〜ラ〜リ〜とか、やるパターンが多い中で、あのリズム楽器としてもストリングスを使ってるし。
武沢さん
そうそう。ストリングスね、この弾き方のね…レガートってタァ〜ンとかってヴィヴラートかけたりして、ロングトーンで弾く、優しく弾く、アタックがそんなに無い、タァ〜ンってこういう弾き方がレガートって、一般的な弾き方なんですけど。コレがアタッキーなのが、タン、タン、ってこういう弾き方ね、いまど忘れしてますけど。これをうまく使ってとにかくこれポップスでオーケストラで演奏するとカッコイイんだよっていう元にもなってますよね。これ、ジョージ・マーティンの凄さもありますけど、そのぐらいこう、全てが噛み合ってひとつの作品として、一つ時代を作ったぐらいのとこまでいってるんじゃないですかね。ね、元を作ったっていう。それだけ凄いんです。
横田さん
いや本当ね、素晴らしいですよね。実はね〜僕ね、またまた偶然のタイミングなんですけど、実はとうとう、弦楽アレンジに手を出して(笑)
武沢さん
あ、やってんですか?
横田さん
今やってんですよ〜。そのうち一回あの〜検索でもしてください。ダメだお前、みたいなッて感じで…(笑)
武沢さん
いえいえ…、それはなんですか?ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ?
横田さん
そうですね、ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ…、ヴァイオリンはファーストとセカンド、チェロ、ヴィオラで、まああとギターと…、みたいなですね。
武沢さん
うん〜
横田さん
いやでもあの〜、なかなか楽しいですね。まぁまぁ僕の話はごめんなさい、冗談です。それはまぁ置いといて。やっぱり、ビートルズ、素晴らしいですね、本当にね。
武沢さん
素晴らしいですよね。この2曲だけでも、今日は充分かなっていう感じ…
横田さん
いやいやいや!もう一曲聴いていただかなかったら今日はお帰しできませんよという感じでございますよ!
武沢さん
いやいや、ビートルズはね。
横田さん
ビートルズはね、もちろん。もちろん、もちろん、もちろん。ええ、今日はねぇ、もう皆さん本当はあの…いや今回ね改めて武沢さんのベストパフォーマンスっていう事でね、皆さんにちょっと色々お願いしたところですね、やっぱりびっくりしたのは、結構アンプラグドライブからの選曲がいっぱいあるなあっていう。ま、びっくりしましたね。
武沢さん
アンプラグドライブは何年でしたっけ?
横田さん
1988年、89年、わかんないすけど〜、まあそこら辺だと思いますね。
武沢さん
そうですね。
横田さん
ええ、あの、“プラトニック>DANCE”とかね、あと“ジョンがくれたGUITAR”とかね、あと“好きさ”もアンプラグドでやってるんですね。
武沢さん
結構生ギターっぽいのでやってんのね。
横田さん
うんうん、もちろんもちろん。
武沢さん
基本はね。
横田さん
はい。というわけで今回、皆さんに武沢さんのベストパフォーマンスとして、皆さんに問いかけたところですね、何人だ、これ…1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11人が“夕暮れ”を選びました。
武沢さん
あっ、そんなに!?
横田さん
はい、11人の方が“夕暮れ”を選びましたね。
武沢さん
全曲で11人じゃなくて?これ、“夕暮れ”に11人。
横田さん
何を言ってるんですか、もっといますよ。でね、今回その“夕暮れ”は“夕暮れ”でまぁ色々あるとは思うんですが、甲子園の“夕暮れ”がね、ちょうどあの夕暮れ時に、武沢さんが弾いて下さって。
武沢さん
そういう印象を覚えてる方も結構いらっしゃるとね。
横田さん
やぁ〜皆さんやっぱりすごくそれが印象に残ってるみたいなんですよ。結構リクエストに多かった〜、甲子園てのが多かったですね。やっぱり。
武沢さん
実はあれ〜、一応作戦だったんだね、たぶんね。
横田さん
いや、もちろんそうでしょ、あれはもちろん作戦でしょ〜。
武沢さん
ちょうど夕暮れの綺麗な時間。天気が良ければ。あの時間がちょうど夕暮れで綺麗だし、玉置がちょうどそこで休めるというか、一応休憩も取れるし。はい、なんとなく覚えています。
横田さん
はい。というわけでまずは甲子園球場で奏でられたあの素敵な“夕暮れ”をもう一度皆さんと体験したいと思います。こちらです。
youtube
横田さん
はい、というわけで、甲子園の“夕暮れ”。もぉ〜!素敵ですね!
武沢さん
ね。
横田さん
武沢さんのギターももちろんこう、素晴らしいんですけども、あのハーモニカが素敵ですね!武沢さんのギターとぴったりマッチしてね。
武沢さん
ホント良いっすね。
横田さん
はい、というわけでちょっと読ませていただきますよ。
やっちゃんさん「武沢さんのベストパフォーマンスといえばやっぱり夕暮れははずせません。帰宅時はもちろん、朝からだって聴いていますよ。私にとって夕暮れは癒しの音楽です。ちなみに私も武沢さんと一緒の誕生日だったりします」という事で、
武沢さん
え、そうなんですか?
横田さん
はい、やっちゃんさん、武沢さん、おめでとうございます!(笑)
武沢さん
5月16日。
横田さん
はい、5月16日という事でございます。えーまぁちょっと色々かいつまんで今回の皆さんのお祝いというかメッセージを読んでいきたいとも思います。
海と少年さん「アンプラグドライブの時の“ジョンがくれたGuitar”が大好きです。レコードにはない武沢さんのソロ、そして心地の良いコーラスが素晴らしいです。」
カンタータさん「作曲家 武沢侑昂さんとして安全地帯の“よかった”が特に好きです。もうラストの『笑ってる君の顔が見たい』のメロディが天才的で、好き過ぎてカラオケDAMで選んで歌っています」と
武沢さん
ん?それは何て曲ですか?
横田さん
“よかった”、l“よかった”、“よかった”ですよ!
武沢さん
ああ〜!“よかった”
横田さん
武沢さんの作曲の。はい、そうです。
横田さん
はい。え〜、
Qchan369さん「甲子園球場の“熱視線”をお願いします。あの時の炎が、観客席でも熱くて、武沢さんヤケドしたんじゃないかと心配したのを思い出します。」
あの、炎は熱かったですか?弾いてて、バァーっと出たやつ。
武沢さん
え、それ、いつですか?
横田さん
甲子園で。
武沢さん
あ、甲子園の炎が、
横田さん
ジャーっと出て。
武沢さん
あれ?熱い?…熱くないすよ。あれ何月でしたっけ、やったの。
横田さん
あれ11月じゃない?
武沢さん
ですよね。だから別にあのヤケドしたとかじゃないですけど、何が大変だったかというとですね、寒かったんですよ。
横田さん
あ、逆にね⁈
武沢さん
ギターを外で弾くような気温じゃなくて、たしか。
横田さん
あ〜そうかそうか、ギター弾きとしてはあんな寒い中でギター弾かすのはやめてくれっていうもう…
武沢さん
そうそうもう震えるぐらいです!
横田さん
はははっ!たしかにたしかに。
武沢さん
しかもほら一応ステージ衣装という事もあって
横田さん
はい、そんなに厚着じゃないですからね。
武沢さん
厚着出来ないし。で、しかも僕はあの寒がりですから。何しろ。まぁいってみると暑がり寒がりっているじゃないですか。
横田さん
はい、もちろんもちろん。
武沢さん
それによってるところの完全に。暑いのはそうでもないすよ。何しろ寒いの苦手で。
横田さん
北海道出身なのに。
武沢さん
(笑)北海道出身でも〜、北海道の家はあったかいですから。
横田さん
そうですね。はい。
武沢さん
甲子園はその記憶が強いですよ。寒かったなぁって。
横田さん
そうですか、寒かった逆に。はい、というわけでQchanさん熱かったわけではなくて逆に寒かったというわけでございます。
次、nanaokさん
「“ダンサー”のギターが超カッコいいです!私が安全地帯ファンになったきっかけのアルバム『安全地帯Ⅱ』はどの曲も素晴らしいですが、“ダンサー”のギターは格別です」
武沢さん
あれもね〜、ガットギターです。
横田さん
あぁ〜。そうですか。
武沢さん
はい。
横田さん
はい、
ねむみ3さん「アンプラグドライブの“プラトニック>DANCE”が好きです。皆さん凄いんですが、あの雰囲気の中で淡々とものすごいプレイをする武沢さんがカッコいいです。」
武沢さん
うん〜、ありがとうございます。
横田さん
はい〜。
必殺シゴキ人たなかひでおさん「やはり“プルシアンブルーの肖像”一択ですね。それだけ完全復活のライブの時のソロを弾き終わったあとのアクションは格別です。」
あ、なんかやったんですか?
武沢さん
さあ…、全然記憶に無いですね、
横田さん
あ〜記憶が無いと言っておられますけどもはい〜。
え〜、
ともこ管理人さん
「ベスト絞り切れないです。“ダンサー”か“エクスタシー”か…、う〜ん」
とかね。あとは
Rieさん
「よく晴れててとても気分の良い時、私の脳内の行進曲です。玉置さんの作詞、武沢さんの作曲の“よかった”これが私の晴れてて気分の良い時の脳内行進曲です」
武沢さん
そうですか。
横田さん
はい。iceblueさん「“ノーコメント”が私のベストです。武沢さんのギターのカッティングがカッコ良すぎて2時間ぐらいこの曲だけエンドレスリピートで聴いてられるくらい好きです。」
武沢さん
うん〜。激しいですねコメントが…
横田さん
はい〜。
はこべさん
「半年悩みましたが、武沢さんのベストパフォーマンスを選ぶのに半年かかりましたがやはり以前リクエストした“ノーコメント”に最後投票します。武沢さんのギターは軽快で耳に心地良く、すごい技術なのに涼しげに淡々と弾くギャップにやられてしまいます。特にカッティングは絶対外せないポイント。“ノーコメント”の演奏と武沢さんのクールな姿にドキドキが止まりません。最高です。」
武沢さん
“ノーコメント”…、じゃ聴いてみましょっか…
横田さん
いやいやいやいや(笑)用意出来てないです用意できてないです(笑)
武沢さん
そんなわけにいかないか(笑)
横田さん
はい〜。
ハチドリのしずくさん
「武沢さんのベストパフォーマンスの曲は私は迷わず“ダンサー”です。『燃えるような〜悲しませてあげたい』とささやくようなタンゴの間の間奏でリズムが踊っているようなとても深い孤独を感じさせてくれるギターの音色が素晴らしいです。」
武沢さん
いいこと言ってくれてますね〜。
横田さん
いいこと言ってくれてますね、ハチドリのしずくさんです。はい。
M.T.さん
「う〜ん、とても悩みましたがやっぱり武沢さんのベストパフォーマンスは“プラトニック>DANCE”です。歌の合間のギターで一瞬だけ和む雰囲気、やはりアンプラグドライブ最高です。」
武沢さん
はい〜
横田さん
ゆうこさん
「悩みますが、甲子園球場の“夕暮れ”で。大好きな甲子園の夕暮れの中で“夕暮れ”を聴いた、心躍る中、気持ちを落ち着かせてじっくりと堪能させて頂きました。あのギターの音色は最高です。」
うん〜。
武沢さん
それは嬉しいです。
横田さん
はい〜。
Tama@うまねこさん
「気がついたら締め切りギリギリ。武沢さんのベストパフォーマンスは、アンプラグドライブの“好きさ”です。張り詰めた空気感の中��この曲のエンディングに掛けてのギターソロの音色は透明で、儚くて、情熱的で、鳥肌モノって思っています。
武沢さん
はい。
横田さん
mamacanさん
「“夕暮れ”は10代の頃、私が武沢さんを安全地帯のメンバーの中で一番強い印象を持つきっかけになった曲でした。実は私は都内のとある中学生の放送委員だったので、放課後の下校アナウンスをする際にテーマ曲として“夕暮れ”を一年間毎日校内放送していました。」
武沢さん
嬉しいですねぇ。よかったです。
横田さん
はい〜、というわけです。後ですね実はですね、さすがですね、ちょうどこれ収録だと思ったんでしょう。メッセージも…うちのディレクターさんにもメッセージ受けました。
ラジオネーム、ミシュリーヌアルファルファさん
「この安全地帯特集前の『moved me』よりも分かりやすくて良かったです。」
という事で、最近の僕らの変更の感想って事ですよね。
「そして武沢さんが実際にギターを弾いてあれこれ説明してくださるのは毎回有り難く思います。ラジオなので見ることができないのが残念ですが…。お誕生日おめでとうございます、武沢さん」
ということでした。
というわけで、本日も…
(ここでエンディングテーマが掛かり始める)
武沢さん
本当にねぇ、皆さん有難うございます。
僕もね、この“夕暮れ”が…、スカパー見てたら、“夕暮れ”が掛かって。あの旅チャンネルってあるんですけどね、あれってね普通のCSとかじゃ見れないチャンネルなんです。で、そこでなんかね、一曲ちゃんと掛けてくれた。
横田さん
あ、ホントですか!やっぱりな。
武沢さんのこと好きなテレビマンがいるんですよ。
武沢さん
そうかな、と思って。それがその女性実業家の方々の凄い良い温泉に行ってね…
横田さん
というわけで!(笑)
武沢さん
あの、源泉を引いてあるような…
横田さん
源泉を引いてあるっ、ハイッ(笑)武沢さんスイマセンッ!(笑)
武沢さん
番組でした(笑)ちょうど時間無いすね。
横田さん
(笑)ちょうど、時間が…ハイ!ふっふっ…というわけで武沢さん。
有難うございました。そしておめでとうございます。
武沢さん
はい、じゃあね、またね〜。
Ending theme ♪安全地帯「ひとりぼっちのエール」
youtube
文責:mamacan
0 notes
Text
エスカレートする「倫理的狂気」
倫理的狂気に陥るのは、時間がたってからだ。戦争開始直後から起こわけではない。時間がたち、いくつもの出来事を経るうちに、どんどんエスカレートしていく。誰も都市に空から爆弾を落とす第一号になどなりたくなかった。しかし、敵が攻撃してきたので仕返しをした。最初は軍事目標だけを狙うつもりだったが、昼間では敵の戦闘機に攻撃されてしまう。そのため夜間に爆撃を行うことにした。問題は、昼間でも標的に命中させることができなかったことだ。にもかかわらず夜に爆撃機を飛ばすことは、都市に無差別に爆弾を落とすのを、闇に認めていたということだ。
「倫理的には、彼らは昼間でも正確に狙えなかった標的を爆撃しようとしていた」と、レン・デイトンはドイツの戦略の変化について書いている。「実際には彼らは英国空軍爆撃機軍団がしていたのと同じようにしていた。大きな市の中心部を見つけてそこに火を放ったのだ」
1941年6月、イギリスは敵国の労働者の士気とコミュニティの破壊を目的として、爆撃は夜間に行なうと公言した(ドイツが行なったのは“脅威を与えるための爆撃”で、イギリスが行なったのは、“士気を挫く爆撃”だった)。イギリスにとっては、それは当時ドイツとの戦争において、彼らが持っていた数少ない貴重な戦法の一つだった。
ドイツの作家ヨルグ・フリードリッヒは複合爆撃機攻撃の航空隊を「人間に向けられた最も不気味な兵器」と呼んだ(この取り組みを監督していた空軍元帥のハリスは戦後も、これがイギリス人兵士一世代分を丸ごと救ったと固く信じていた)。
ドイツ空軍のヘルマン・ルメイまで、第一次世界大戦のころにパイロットや兵士として戦った軍の指揮官たちにとっては、何があろうと20年前に前線で経験したことよりはるかにましだった。第一次世界大戦では英国海軍が約80万人のドイツ人(大半が非戦闘員)を餓死させたと思われているが──すべてイギリスが海上封鎖している間の戦争の原則のもと──それは西部戦線で戦っていた兵士の命を救うためだったので、倫理的に受け入れられていたと、ハリスは主張した。(もちろん誰もが受け入れていたわけではない。ドイツの姿勢はイギリスとは著しく違っていたが、それは当然だろう)。
タミ・デイヴィス・ビドルは自らのエッセー『空軍力』で「自国の兵士の命と敵国の民間人の命を、どう比較するのだろうか?」と問うた。また、イギリスがドイツへの空爆を始めたときには、平和主義の聖職者たちが、戦争に勝つためにモラル上の一線を超えるよりも、負けるほうがいいのはどういう場合かと問いかけた。
米軍空軍司令官のヘンリー・“ハップ”・アーノルドは、何十万人もの市民が死んだあとで、「適切な理解とともに使用すれば、爆撃は、事実上、すべての兵器の中で最も人道的なものになる」と述べた。最悪な大量殺戮はまさに最適な条件で起きた。(爆撃される国からすると、誤った条件下かもしれない。)ある一定の条件の下では、爆撃で火炎旋風と呼ばれる現象が起きる。ある範囲(この場合は町)にいくつもの火炎があがり、それが一つに合わさって大きな火炎となる。これが起きると熱い上昇気流が大量に発生し、地上の冷たい空気が渦を巻いて、ハリケーン級の超高温の風を生じさせる。
このような状況では、人がいろいろな原因で死んでいく。ある人は爆風で死ぬ──肺が破裂し、血管等神経が衝撃を受けて死が訪れる。炎が燃え移って焼死する人もいれば、コンクリートの塊や建物に押しつぶされて死ぬ人もいる(個人が致命傷を負う弾丸と違って、爆弾は犠牲者の周囲の世界も破界する)。防空壕に流れ込んできた一酸化炭素による中毒、あるいは火炎旋風で部屋の空気がなくなって、窒息した犠牲者も多かった。
ドイツ軍の爆撃が最も激しかった晩は火炎旋風が生じ、1666年のロンドン大火以来、最悪の大火災となった。しかしそれも、ドイツの都市への報復の爆撃に比べれば見劣りがする。(ドイツ空軍は、当初はあまり考えずに戦略爆撃を重視する原則を採用していたが、戦争が始まるころには戦術空爆を中心としたやり方に切り替えていった。戦術攻撃とは、都市全体ではなくその戦場だけに攻撃を絞る手法である。急降下爆撃機(Ju87ストゥーカ)で戦車を爆撃するのが、戦術攻撃の例である)。最初の激しい攻撃は1943年のハンブルクだった。おそらく4万から5万人が焼死した。
1943年に19歳だったケイト・ホフマイスターは、爆撃を生き延びた一人だった。グウィン・ダイアーが著書『戦争(War)』に彼女の経験を書いている。そこには人間の経験として想像を超える極限状態が描かれている。防空壕を出たホフマイスターの目の前には、燃え上がる地獄が広がっていた。ガスマスクが溶けて顔にはりついている人が転がっていた。ダイアーはホフマイスターの話を引用している。「アイフェ通りの向こうには行けませんでした。道路には人がいて、すでに死んでいる人も、生きているけどアスファルトにくっついて動けなくなっている人もいました。きっとあわてて何も考えずに道に出てきたのでしょう。足がくっついて、抜け出そうとして手をついたんです。手と膝をついて四つん這いの状態で叫んでいました」
火炎旋風が起これば、次に何が起こるかは決まっていた。ロンドン大空襲では、8ヶ月を超える期間で4万人が死んだ(これは近代以前のほとんどの軍隊が、一度の戦争全体で失う数よりも多い)。ハンブルクではひと晩でそれだけの数のドイツ人が命を落とした。それは地獄の底をのぞき見て、目を背ける経験だったのかもしれない。
地獄をのぞき見た人はごくわずかだったが、英国首相はその一人だったと思われる。ウィンストン・チャーチルは、飛行機の先につけたカメラで撮影した、爆撃されたドイツ都市の被害現場の映像を見て、恐ろしさのあまり震え上がってもおかしくはなかった。当時彼と一緒にいたオーストラリア駐在武官によると、チャーチルは腰掛けた背を伸ばして、大声でこう言ったのだ。「われわれは野獣か? ここまでやってしまったのか?」。その同じチャーチルが、1940年にはこう言ってい���。「自分の裏庭に火が付けば、ヒトラーは交代せざるをえなくなる。そして我々はドイツを砂漠にしてやる。そう砂漠だ」
チャーチルはまた、爆撃で失われるヨーロッパの遺産を心配していた。戦争で直接の被害を受けた人々が死んでいなくなったあとも、ローマ時代までさかのぼれる遺産の喪失は、子々孫々にわたり影響を受けることになる。文化遺産が、倫理的狂気によって破壊されるのだ。そしてそれはヨーロッパに限らない。日本、中国をはじめ多くの國で起こっていた。(たとえばイラクへの爆撃で、古代バビロニアやアッシリアの遺跡が損傷した。)
フランクリン・ローズベルト大統領は、敵の都市の爆撃について、二つの違う立場をとった。公的には反対、非公式には賛成だ。1941年8月4日の彼の発言を、米国財務長官ヘンリー・モーゲンソーが録音していたが、その内容は次のようなものだった(コンラッド・クレーンによる引用)。「ヒトラーに勝つ方法をイギリス人に伝え続けているが、彼らは聞く耳を持たない。軍事施設を狙って百機の飛行機をドイツに飛ばすなら、そのうち十機は前に爆撃されたことのない小さな町を爆撃するべきだと、繰り返して提言した。どの町にも何らかの工場があるはずだドイツ人の士気を挫くにはそれしかない」
1943年になると、死者の数が恐ろしい勢いで増え始め、それがずっと続いた。米国は、戦争最後の1年で、それまでの累計より多くの死者を出すことになる。
ダグラス��カッカーサー将軍は焼夷弾攻撃を非常に嫌っていた。補佐官の一人(基本的に彼を代弁する立場)は、それを「これまでの歴史の中でも最も容赦のない野蛮な非戦闘員の殺戮だ」と述べた。マッカーサーは実際に、市民を守るために民間施設を爆撃しなかったせいで自分の部隊を危険な目にあわせて死なせたことがある。現在でもそれは間違っていたという声がある。
世界で最も大きな力を持つ人々でも、こうした非道が行われる勢いを止めることができなかったようだ。戦争を率いた陸軍のジョージ・マーシャル元帥と陸軍長官ヘンリー・スティムソンも、その時起きていることを気に入らなかったが、止めることはできなかった。スティムソンの言によるとマンハッタン計画に参加した物理学者J・ロバート・オッペンハイマーは、焼夷弾攻撃と民間人への攻撃に対して米国の一般大衆があまり怒っていないことを不安視していた。オッペンハイマーは必ずしも攻撃を止めることを望んではいなかった。ただそれについて起こる人が少ないのが気に入らなかったのだ。
これはその時期の狂気を示すものだった。戦前の世論が女や子どもを標的にすることを許さなかったために精密に標的を狙う空軍力をつくった、まさにその当事者らが、1944年には一般大衆が怒らないという懸念を表明していたのだから。しかし都市には多くの軍事施設があるので、町全体を消滅させてしまえば、多くの軍事施設を破壊できる。
日本は産業を民間人の移住地域に移す決定をして、計り知れないほどの代償を払うことになった。一か所に集中させて爆撃を受けないよう、地域ごとに小さな工場をつくった。これが、当然と言えば当然だが、すべてを消滅させることを都合よく正当化させる要因となった。
技術の発達で、離れたところから標的を攻撃できるようにもなっていた。陸軍中佐で軍事心理学の専門家であるデイヴ・グロスマンは、距離があると殺人ができるようになる理由、そして標的との距離が遠いほど簡単に殺せることについて書いている。日本とドイツに対して行なわれたこと、あるいはドイツがイギリスに行なったこと、そのどれも、兵士が敵の顔を見て手を下さなければならなかったら、起こっていなかった可能性は高い。
グロスマンは7万人の犠牲者を出したある夜の空爆について「七万人の女子供にひとりずつ火炎放射器を向けるとしたら、いや、なお悪いことにひとりひとりの喉を掻き切らなねばならなかったのなら、その行為のむごたらしさとトラウマはけたはずれに大きく、誰にもそんなことはできなかっただろう。しかし、何千フィートもの上空からなら、悲鳴は聞こえず、焼け焦げる身体は見えない。だからだれにでも簡単にできてしまうのである」と書いている。日本で空襲を行なって戻ってきたアメリカの爆撃機の搭乗員には、焦げた人間のようなにおいがした。彼らの飛行機の底は焦げていた。そして彼らは戦果報告書を、握手して手渡していたと言われる。
コンラッド・クレーンは民間人を標的とした空爆について、米国のある当局者の話を引用している。「それは地上部隊に、戦っているときすべての民間人を殺し、すべての建物を破壊せよと命令するのと同じではないのか」
たしかにそうかもしれないが、前述したとおり、陸軍には海軍と同じように、戦時中に取るべき行動と、何が許容できて何ができないのかについての理解を、何千年もかけて体系的にまとめた指針がある。
3億人を救うためなら1億人を殺戮していいのか?
1945年2月にら、ドイツにはもう爆撃するものは残っていないので、連合軍はがれきを揺らしているだけだという不満が出ていたが、それでも爆撃は継続された。戦後、ニュルンベルク裁判で、被告は──ほとんどが人道に対する罪で絞首刑になる──連合軍のドイツの都市の爆撃を非難していた。連合軍の法律顧問の一人は、空爆は「すべての国が実行するようになり、近代戦争の一部として認められるようになった」と述べた。倫理的な問題を問うには遅すぎる、というわけだ。
連合軍からすると、事実上の敗北が決まったドイツへの爆撃を止めないのであれば、それよりは兵力が残っている日本がいる、太平洋戦域での攻撃を止めることは誰も考えなかっただろう。(ドイツ・ファースト政策によって、連合軍は第三帝国への攻撃を優先した。1945年初頭、ドイツはまだ侵攻されていない日本よりはるかに不安定な状況にあった。複数の敵国軍がドイツ国内で戦い、ドイツの大都市はどこも廃墟と化していた)さらに1945年8月、“空からのとどめ”という、ドイツに対する攻撃として想定されていたものが再び浮上した。その時点で、毎日の死傷者の数は恐ろしいほどで、終戦が1日早まるごとに、何千人もの命を救うことができた。
日本に2発の原子爆弾が落とされてから完全に降伏するまでの間に、千機の飛行機が東京に焼夷弾を落とした。まだやるのか、という話である。
しかし連合軍の爆撃だけに注目するのは、敵の危険性と性質を無視することだ。空軍の歴史を研究していたブルース・ホッパーは、1945年4月にブーヘンヴァルトの強制収容所を訪ねたあと、次のように書いている。「そこらじゅうで悪臭がした。人骨の残骸が炉の近くに山積みになっている。戦略爆撃を行なったことについての良心の呵責は、これを見れば和らげられる」。1899年のハーグ平和会議で、爆撃機はいずれ標的を狙う精度が高まって、市民を殺さずにすむ人道的な兵器になると言ったのは、米国の代表団だった。米国はまた、多くの非戦闘員を無差別に殺す軍部の策に耐えられないと感じていた。その米国が原子爆弾という、おそらくは世界史上最悪の無差別大量殺人兵器を使用した、唯一の国になるというのは、なんとも皮肉な話である。
総力戦の論理は矛盾だらけだ。
話は飛んで15年後、爆弾と高高度爆発物を民間人居住地域に使用することは合法である──なにしろどの国も使っていた──と成分化されたことで、米国自身が冷戦の間、核兵器の標的となる可能性を受け入れた。世界の指導者が3億人の命を救うために一億人を殺戮することは、倫理的に受け入れられるかという話を始めると、倫理的狂気はいっそう激しくなる。
死者の総数を最小限にとどめようとするのは、それで3億人を救えるのであれば、たしかに論理的である。しかし自分たちが使用した兵器が引き起こした1億の人間の無残な死に、健全で有益だった部分もあるというのは、どんな理由をこじつけようと無理がある。
人類が世界的な熱核戦争に突入し、再び暗黒時代を引き起こすようなことがあれば、私たちはきっと映画『猿の惑星』のチャールトン・ヘストンのように「バカども! このザマは何だ!」と叫びたくなるだろう。しかしそれは我々が招いた結末ではあっても、誰かが好き好んで起こしたことではないはずだ。
『危機の世界史』ダン・カールソン著 渡会圭子訳 2021年2月25日文藝春秋発行
THE END IS ALWAYS NEAR:
Humanity vs the Apocalypse. from the Bronze Age to Today
by Dan Carlin
Copyright © Dan Carlin 2019
Japanese translation rights reserved by Bungei Skunju Ltd.
By arrangement with Harper, an inprint of HarperCollins Publishers.
through Japan UNI Agency Inc., Tokyo.
ダン・カーリン
Dan Carlin
1965年生まれ。ポッドキャストのパイオニア的ジャーナリスト。かつてはテレビレポーター、ラジオパーソナリティ、コラムニストとして活動していたが、やがて活躍の場をインターネットに移し、彼がひとりで世界史のさまざまなテーマを、1エピソード数時間にわたって語る「だけ」のポッドキャスト番組『ハードコア・ヒストリー』を開設。そのドラマチックなテーマ選びと語り口で人気が爆発し、“Alexander versus Hitler(アレクサンドロス対ヒトラー)”、“Death Throes of the Republic(共和国の断末魔)”シリーズ、“Blueprint for Armageddon(最終戦争の青写真)”シリーズ、日本を扱った“Supernova in the East(東の超新星)”シリーズなど、60本以上のエピソードで累計1億ダウンロードを誇る。2015年の「ベスト教育ポッドキャスト賞」、2018年の「ベスト歴史ポッドキャスト賞」などを受賞。本書が初の著書となる。
渡会圭子
Keiko Watarai
1963年生まれ。翻訳家。上智大学文学部卒。おもな訳書に『the four GAFA-四騎士が創り変えた世界』(スコット・ギャロウェイ)、『習慣の力』(チャールズ・デュヒッグ)、『悪について』(エーリッヒ・フロム)、『かくて行動経済学は生まれり』(���イケル・ルイス)、『フラッシュ・ボーイズ』(マイケル・ルイス、東江一紀共訳)、『人口で語る世界史』(ポール・モーランド)など。
0 notes