#zurick
Explore tagged Tumblr posts
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d0a9f7b8bcf11f4b545cb127545acf33/e284a2e57ec358aa-29/s540x810/a7d41057c5f1d8a67774d51484d5d49a6ebc4082.webp)
ARGE.CO
#ARGE#coop#cooperative#architecture#architects#collective#one page#typographic#Zurick#Lausanne#switzerland#typography#type#typeface#Unica#2023#Week 30#website#web design#inspire#inspiration#happywebdesign
1 note
·
View note
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f39a7ea79b45c98bd8709b50ce61ac66/571bc30f56a77b1e-fa/s540x810/ae8726830ae398142b76907f23e41fab54f4e85f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e31bb5155dd7e06839e181f73a86a630/571bc30f56a77b1e-38/s540x810/d32e16fadd5b78f4d217d59a95df6a09e0048d23.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e4b0ae1c272c62c88b874e2661109d4c/571bc30f56a77b1e-8e/s540x810/56f4c3918e1bf856981bb4e281740c9e2ae51540.jpg)
Louisa Gagliari - from her green series - Presenhuber Galerie, Zurick
4 notes
·
View notes
Text
Cap’n Jazz
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fdff0746eff2e4c013b5283c6a085ecc/48bcb38ac8ce6c55-bd/s500x750/bb25ddaaf7503253df575fd1488dddb28a31ff6d.jpg)
Subgenre(s): Midwest emo
Wave(s): 2nd
Location: Buffalo Grove, Illinois, USA
Years Active: 1989-1995, 2010, 2017, 2024
Recommended Album(s): Analphabetapolothology (1998)
Members: Tim Kinsella (lead vocals, french horn), Mike Kinsella (drums), Victor Villarreal (guitar), Sam Zurick (bass)
Label(s): Man With Gun, Jade Tree, Polyvinyl
Spotify Monthly Listeners: 74k
About: This is widely considered the first Midwest emo band and the first 2nd wave emo band. They are one of the most influential bands to the genre. The band’s spinoffs include Joan of Arc, The Promise Ring, Make Believe, Owls, Owen, American Football, and Ghosts and Vodka. Nowadays, they get back together once every 7 years, usually playing small, local shows. They’ve already played this year, but keep an eye out come 2031!
41 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/14b59461f785d4a290500792ca01e504/d128079c17ffdfe4-7b/s400x600/5705cde9459e81063bc71c5afb8f50b94e339e42.jpg)
Contemporary Basketry
Jennifer Heller Zurick | Untitled piece
14 notes
·
View notes
Text
Rio limpo em Zurick, como fazer isso aqui no Brasil? Ong?
0 notes
Text
youtube
Your War (I'm One Of You): 20 Years Of Joan Of Arc
Cap'n Jazz: 1989–1995; 2010; 2017
Main article: Cap'n Jazz
Following the release of Cap'n Jazz's first and only album, Burritos, Inspiration Point, Fork Balloon Sports, Cards In The Spokes, Automatic Biographies, Kites, Kung Fu, Trophies, Banana Peels We've Slipped On and Egg Shells We've Tippy Toed Over (also known as Shmap'n Shmazz), and their last show on July 14, 1995, they disbanded, and member Davey von Bohlen left Chicago to focus on his side project The Promise Ring. Three years after the breakup, in 1998, Jade Tree Records put out a double disc compilation, called Analphabetapolothology, which included all the songs from Shmap'n Shmazz, as well as songs from various 7", singles, demos and outtakes. Victor Villareal went home, and after a year of playing music independently, Tim, Mike, and Sam recruited Erik Bocek and Jeremy Boyle for what would eventually be called Joan of Arc. On January 22, 2010, Cap'n Jazz played their first reunion show since the split in 1995 at the Empty Bottle in their hometown of Chicago. They have performed various other shows since and played their final show on November 8, 2017, at the Electric Ballroom.[10]
Joan of Arc
Main article: Joan of Arc (band)
After the demise of Cap'n Jazz, Kinsella began writing new material with keyboardist Jeremy Boyle. At this point, he was learning a new instrument (the guitar), and his songwriting began to take an abstract/experimental turn. Simultaneously, Sam Zurick was learning the drums, and playing in a band with Erik Bocek (a high school friend and former Cap'n Jazz roadie). The two were joined, and after the addition of Mike Kinsella, Red Blue Yellow was born.
After difficulties, and a breakup after their first show, they threw away all of their old material, and started afresh, with a new name, and new songs. Three months later, Joan of Arc had their first show at Autonomous Zone in Chicago. After two promising 7" singles the band recorded their debut album A Portable Model of... for Jade Tree. The album introduced JOA's signature sound - a fondness for stark acoustic songs then altered with subtle electronics.
The 2017 Noisey documentary Your War (I'm One of You): 20 Years of Joan of Arc[11] focuses heavily on Kinsella's biography and personal experiences.[12]
this documentary totally seems to snub Davey Von Bohlen. Davey split off from Cap'n Jazz to create The Promise Ring , Maritime ,
1 note
·
View note
Text
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/45379f22d2420f02b4ebe0afd90dcf66/d6c70b446d8f81b3-bc/s540x810/ae5f7be6c0f3f688b10a2e77ac6fc7910961d246.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5e69721da885a2062aa5fae2e8216b35/d6c70b446d8f81b3-13/s540x810/c977662e89fd208af314ea38b8939e16b7a63cf5.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f2396de9aab98f9e4de782f7ac7dbdf0/d6c70b446d8f81b3-bc/s540x810/16b9580ebf3fa69183863073d71cbae2da743940.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/abe2c196f37afe4833b93c006d76081f/d6c70b446d8f81b3-df/s540x810/607ed8c3e5c5923c890153f933be78acb0425b9a.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0f9918480d09c9dd17c001d7f267a8c8/d6c70b446d8f81b3-92/s540x810/76246eb5547cb498e1f5bb7b3f0ca820d9546ae0.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/55ca64d324b79567de37969fbf22a3c6/d6c70b446d8f81b3-e0/s540x810/bf78c2b3e3e2ca5a2f3b2d1459984f8b161f4719.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e58d11cc77d675cee3c70b7dde74ec43/d6c70b446d8f81b3-ba/s540x810/b23dc09ca8136faec2661d7f41c0e9b5c9c6e627.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2e59a55a2844a05c42ad05c74f0dfdd4/d6c70b446d8f81b3-6c/s540x810/d8307a104ca808037a6fefab5c3ed76ffb4f6ba4.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/022a20e7d1f4f6799edef1118bae4abb/d6c70b446d8f81b3-b4/s540x810/59281b13ccdcd14c1f0b0931f4c6f2c9f91e26a1.jpg)
Rare trip away skiing with John in Switzerland and visiting Zurick
0 notes
Text
The Remote Blockchain Workforce Are Not Paid In Crypto
The world of distributed ledgers runs on a distributed workforce—but their likely obsession with crypto doesn't extend to how they're paid.
Crypto fund Pantera Capital released a sweeping report on compensation in the Web3 ecosystem today, revealing some striking findings. Nearly 9 out of every ten digital asset workers are remote, for example, and that a meager 3% accept their salaries in cryptocurrency.
Surveying 1,600 respondents from 77 countries and across half a dozen sectors, Pantera’s investigative effort aims to bring transparency for workers in the crypto space–“making the transition easier for those interested,” said Nick Zurick, head of portfolio talent for Pantera.
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/36415ae3b2418dba0d43caf08b351df2/tumblr_psycawnDd81xjhhimo1_540.jpg)
Projeto Para Tela Retrato de Martin Luther Kin ( O que me preocupa não é o grito dos maus. É o silêncio dos bons. ). Grande guerreiro do Bem que lutou contra o preconceito racial no Estados Unidos. #brasilestadosunidos . Ele lutou pela igualdade entre negros e brancos. Trabalho do Artista plástico: Maxuel Rodrigues Apoio Cultural : @johnw_designer @dokapack @opticaaquariuss @juca_bijuterias Edinho Auto Portas. #solidariedade#portugal #panama #turquia #zurick#templarios #templaters #novaordemdecristo #maconariabrasil #maçonaria #francomanaria #inglaterra #escocia #cipreste #suecia #mocambique #caboverde #guinebissau #damao #guineeguatorial #angola#uganda https://www.instagram.com/p/BylQcdlBor4/?igshid=4iidpp7c5yg7
#brasilestadosunidos#solidariedade#portugal#panama#turquia#zurick#templarios#templaters#novaordemdecristo#maconariabrasil#maçonaria#francomanaria#inglaterra#escocia#cipreste#suecia#mocambique#caboverde#guinebissau#damao#guineeguatorial#angola#uganda
0 notes
Video
vimeo
Iflor “Vikings”
Agency: Walker Zurich Creative Director: Pius Walker
Production: Knucklehead London Director: Ben Gregor Cinematographer: Christopher Sabogal Editor: Ben Stephens Colorist: Paul Harrison
Post: Finish London
Year: 2015
#iflor#humor#history#war#paul walker#zurick#switzerland#pius walker#knucklehead#london#uk#adventure#ben gregor#christopher sabogal#ben stephens#paul harrison#finish#2015#family
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/05a529fe49c4bc3bd7c6d2e691c08ea2/tumblr_pnwwmwK4xf1v5mczxo1_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a6fd518f44a6adc81b4b29a5faba2117/tumblr_pnwwmwK4xf1v5mczxo2_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/48c952a6adf8f9f517c564def646bb1f/tumblr_pnwwmwK4xf1v5mczxo3_540.jpg)
NOLA Fox 8 news team had fun at the NFL’s expense today at Mardi Gras 2019.
4 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b8a2c1793ec42c975b28fe9c8a285096/tumblr_p01szk37Iu1wr0c9fo1_540.jpg)
WoW - a whol ecosystem - forever yours ● wonderful session in zurich ● thank you ● #ecosystem #tattoo #originaldrawing #blacktattoo #abstract #lake #mountains #moon #stars #cloud #rain #arm #armtattoo #blonde #steam #fire #zurick #privat #tattooing
#tattoo#steam#blacktattoo#moon#privat#originaldrawing#blonde#armtattoo#zurick#rain#ecosystem#abstract#mountains#stars#cloud#tattooing#lake#fire#arm
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f6007402f3c6540804f3d9da4c6fb061/b5588f461848dee4-a5/s540x810/1510803861deca694d31cccf31788ce88ac1f16f.jpg)
Owls, o quarteto fantástico, relança seu primeiro álbum https://zinemusical.wordpress.com/2022/04/30/owls-o-quarteto-fantastico-relanca-seu-primeiro-album/
#owls#owls band#tim kinsella#mike kinsella#victor villareal#sam zurick#joan of arc#ghosts and vodka#cap'n jazz#indie#math rock#emo#emo rock#rock#music#epitaph records#zine musical
0 notes
Text
american football : american football(LP2)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/237c5fe3793778b3006a19f08fe58b5a/f3a6a36024d38ad9-4e/s540x810/be19db4e308dd86438d587f4ec4c5ea954d32e9b.jpg)
ライター : Ian Cohen 翻訳元 : http://pitchfork.com/reviews/albums/22526-american-football/ 翻訳者 : kei
american footballはきっとこうなることを運命付けられていたんだろう。──彼らが休止して、10年以上もの時間を経た頃にソレは来た。american football、Braid、the Promis Ring──熱意と情熱と(しばしば、あからさまの無視)を批評家から受けていたlate-'90s、Midwestern EMOは2010年あたりを境に、ようやく収穫の時を迎えた。そしてそれはアヴァンR&Bとかクールさとか、大学の中庭で景色を眺めながら涼むみたいなことにはどうにも馴染めないインディ・ロック・ファンにも好都合だった。新たな、育ちつつあったシーンとは無関係なとこから、彼らは還ってきた。数多のホープたちが自らの最高傑作をリリースする横で、2010年代にはフリークフォークもダンス・パンクも、もちろんEMOも現在のインディ・シーンの中で反響を起こすようなモノではなかったとしても。ただ、唯一にして、絶対の影響力を持つアルバムが彼らのディスコグラフィー���ある。ジャズとポストロックを飲み込んで、削ぎ落とされたEMO。結成と解散を頻繁に繰り返したCapp'n Jazzのメンバーを中心としたバンドのファミリーツリー(訳注1)(Friend/Enemyとか、Owlsとか、Make Believeなんかだ)の1バンドだった彼らは、あのアルバムのみで自らを信じられないような高みへ──Hot Topicや、Warped tour(訳注2)なんかじゃない──導いてしまう正典となった。2016年の頭の頃にMike Kinsellaはamerican footballは「有名になる気も、それどころかバンドであることも」求めていなかったと言った。いま、そうじゃないと言っても首を縦に降るリスナーはいないだろう。なにより、きっと二枚目の『american football』以上に、僕らが待ち望んでいたEMOのアルバムはなかった。
Kinsellaの自身への評価のハードルは低すぎて、『american football(1st)』が生み出してきた神話をほとんど削り取ってしまう。二枚目のアルバムがリリースされたのは彼らがツアーを巡るのを楽しんで、同時に同じ曲ばかりを演奏するのに飽きたからだ。また彼はバンドの二枚目のアルバムがどれだけ望まれてきたのかも自覚している。「僕らはどこにいる?(原文 Where are we now?)」。21世紀になって初めてリリースされたamerican footballの曲で彼は問いかける。「ひとつ屋根の下で、僕らはひとりぼっち」──あぁ、そうだ、まるで二枚のアルバムカバーのようだ。今回、一つひとつのタイトルは歌詞の最初の一行からとられている。『american football(1st)』でソレは最後の一行だった。これは彼らについて話すなら大事なピースだ。
だけど、こんなどうしようもなく諦めの悪いファンがおもわずニヤついてしまうようなコミュニケーションは、一方で同じくらいのやきもきをずっと抱え続けることになる。m b v や、Wildflowerとか、Only Built 4 Cuban Linx...Pt.2(訳注3)とか、ね? 分かるだろう? 「Where Are We Now?」という一言は、フェスティバルの大観衆や数千人規模の会場に集ったファンのど真ん中へと投げ込まれた。一つの事実として、この曲のコーラスの存在がある──1stでは欠片もなかった要素だ、それはスポットライトを浴びながら、さざめくようなリードギターを相手にワルツを踊る。一言でまとめれば、後期のSunny Day Real Estateみたいなプログレッシブさだ。リード・シングルの「I've Been So Lost For So Long」にも最初のヴァースで鳴らされる4/4のドラム・キックがある。今では"the hit"と呼ばれ、ファンがキックに合わせて手拍子を入れるのがお���束になっている。Jimmy Eat Worldがかつて辿ったようなクロスオーバーの道をなぞるEMOの新星がいない中、この曲たちは問う。なぜ、僕らが僕ら(american football)のままであったらいけないんだ?
2年目を超えたリユニオン・ツアー以後のスケジュールや、ファイル共有アプリ上でのやり取りというセッションによって芽を出した彼らの2ndフルは、タイトな日程のレコーディングではあったものの、その熟練さと連続性を強く意識させる。彼らの二枚は並べてみると共に印象的だ。将来のぼんやりした不安に襲われて週末をダメにしたことだったり、Kinsellaが'16年頃からのバンドの変化は決して過去をないがしろにするようなものじゃないと明言したことを思えば、カラッと晴れ上がったようなプロダクションが『american football(1st)』の重くふさぎ込んだようなソレとの明確なコントラストを見せるのも、ジメジメとした晩夏の湿気を吹き飛ばす、秋晴れの空をわたる風のイメージに重なる。イリノイ大学の学院生だった頃よりは鋭さを増したソングライティングもその一因で、2つのギターが輪郭をなくしていくような摩擦はなくなり、「My Instincts Are the Enemy」で満員電車に押し込まれたPinback(訳注4)のように刻まれたり、どうにも薄暗いBサイドを「Disire Gets in the Way」でブン殴ったりする。つまりはそういう事だ、Kinsellaファミリーツリーの秘蔵っ子 Into It. Over It. がやらかしていることと同じ。
そして、数千人規模に膨れ上がった観客を前に用意されたものがある。力強さを増した構成、外さないサビ(Hook)、フルタイムのベーシストとして参加している(Mike Kinsellaのいとこ)Nate Kinsellaの存在。その一方で、ここに来てamerican footballは「= Mike Kinsella」としてメディアでは扱われている。バンドのアンサンブルによって語ってみせること、もしくは「Honestry?」「Stay Home」のその先でThe World Is a Beautiful Place & I Am No Longer Afraid to DieやFoxingの鳴らしたpost-emoを吹き飛ばしてしまうようなサウンドは聞こえてこない。ポップスターのようなミックスが施されたヴォーカルもあって、Kinsellaの存在感は圧倒的で、アルバムはウソみたいにキャッチーだ。かつての線の細いギターワークとひ弱なヴォーカルの代わりにMike Kinsellaの積み重ねてきたモノが収まった、もう分かってると思うけど彼の最も長命なプロジェクト、Owenのことだ。
これは当然で、別に間違っていない。Owenのコンスタント���リリースされたアルバムはどれも良い。僕が話したいのはディスコグラフィー中9枚のアルバムに、ほんの3ヶ月前(注 2016/6/27リリース。本作は2016/10/21リリース)、american football再結成後はじめてのOwenのアルバム『The Kings of Why』があるってこと。再結成というイベントがどこまで期待を煽ったかはハッキリしないけど、フルバンドによるアレンジ、ベル、笛、トランペットを同じように演奏できるプロデューサー S.Carey(訳注5)の起用──つまりもっともamerican footballっぽいOwenのアルバム。
ずっと首を長くして『american football(1st)』と肩を並べるようなアルバムを待ってるファンには悪いが今回もそう証明するものは見当たらない。僕もOwenのアルバムの「Empty Bottle」やVolcano Choir(訳注6)っぽい「Setteled Down」が、「I Need a Drink (Or Two, or Three)」とか「Holocene」みたいな「Home Is Where the Haunt Is」とかと根っこは同じものから生まれているんじゃないかって思うのはわかる。ハッキリさせたいのは、american footballの再結成/ツアーという流れは、真っ直ぐな曲構成のアルバムとなって、彼らの独創的なミュージシャンとしての立場を脇に押しやって進んでいる。そうして限られたスペースだとしても「Give Me the Gun」ではTortoiseの盟友、ご近所さん、はたまたSteve RichtやThe Blue Nile(訳注7)の門下生としてamerican footballは帰ってきたし、「Born to Lose」や「I Need a Drink (Or Two or Three)」のフェードアウトしていく終結部はヴェールの向こう側へ引っ込んでいく感情の陰影を淡いタッチで描きながら(「胡乱な目、なんて低俗なんだろう?」「乱痴気騒ぎから逃げられねぇ、僕は突っ伏すだけ」(訳注8) )、このレコードで最も下らない歌詞とハッキリとしたコントラストを生んでいる。
Owenでの彼がそうであるように、『american football』におけるMike Kinsellaは矛盾とすれ違いを抱え込んだ詩人だ。本人が認めるようにアルバムのマスタリング寸前まで彼は歌詞を書き直しながらレコーディングを続けた、 それが果たして良かったのか、確かめることはできない。そうして残ったフレーズは彼ららしい密やかさでマントラのように響くが(「Home Is Where the Haunt Is」)、一方で40にもなろう男がこんな歌詞を書いちゃうのかとこっちが恥ずかしくなるパートもある。つまりはBeach-Slang(訳注9)的な話なんだけど、James Alexのソロ・プロジェクトは彼の20代の思い出を今に伝えるのが目的で、じゃあKinsellaが哀しげに「ドクター、ここにいるのが痛くてたまらないんだ」とか、「淀んだ空のようにブルーな僕だ / 僕はこうやって死ぬんだ」と歌うの���僕らはまっすぐ受け取ればいいのか? それともEMOシーンの長老みたいな男、一流のジョークと笑えばいい?
こんな問いがバンドに与えるものなんて些細なことだ。『american football』はまだKinsellaが元Cap'n Jazzメンバーとしてしか知られていなかった1999年の話じゃない。彼にとって、「I’ll See You When We’re Both Not So Emotional」で語ったように、自分と自分のことばは相反するものじゃない。american footballというバンドは、その影響力と変わらずに秘められたセンチメンタルがあるにしても、サウンド面でもEMOとしても10代の終わりの頃の話じゃなくなった。『american football』の根っこに、いま大学の寮でヘッドフォンの間で耳を傾けている君に、「The One With the Wurlitzer」がフェードアウトしていく中でどれだけの季節が流れ、いくつの恋が散ったのかを写している。2016年現在、american footballのメンバーにはパートナーがいて、子供がいて、それなりにキャリアがあって、フルタイムの仕事がある。つまりは、不変だと思ってた目に映るセカイやモラトリアムの空想は思い出になるべきなんだ──Homer Simpson風に言うなら、このアルバムはラッキーにも日々の暮らしの中に30分ほど人生を振り返るチャンスをくれる訳だ。
訳注1 EMOの代表的バンド Cap'n Jazzのメンバーは以後もシーンを代表するバンドを結成、解散を繰り返していく。本文中で言及されているのはKisella兄弟を中心としたバンド達で、初期Cap'n Jazz期にサイドプロジェクトしてBraid、Gaugeメンバーと掛け持ちしていたThe Sky Corvairや、2001年にCap'n Jazzのオリジナルメンバーが再結成したOwls(その後Mikeの脱退によるメンバーチェンジがあったが、2013年の活動再開時にまたオリジナルメンバーに戻っている)、シカゴ周辺のアーティストが多数参加するFriend / Enemy(中心人物はTim、Mikeの兄弟とCalifoneのJim Becker、Joan of Arcにも参加しているTodd Mattei)、本文にも登場するいとこのNate KinsellaがJoan of Arcに在籍していた頃の別働隊として始まったMake Believeはこの中では長命のプロジェクトだったが2008年の3rd『Going To The Bone Church』とそれに伴うツアーをもって解散している。レビューでは触れられていないが、Cap'n JazzのVictor Villarreal(ギター)とSam Zurick(ベース)はインスト・バンド Ghost and Vodkaを、Davey von Bohlen(ギター)がthe Promise Ringをバンド解散後に結成する。
訳注2 HOT TOPICは北米を中心に展開するロック、ポップ・カルチャーをベースにした衣服、アクセサリー小売店チェーン。ライセンスによるバンドTシャツ、グッズを販売しながら、パッケージツアーのサポートも行なっている。Warped TourはVansが主催する大規模サーキットツアーで音楽、Xスポーツ、アトラ��ションが敷地内で同時進行で行われる。アメリカをはじめ、イギリス、南米でも国内を巡る形で開催されている。どちらもパンク、メタル、オルタナティブ・ロックのバンド/アーティストを中心としたラインナップだが、参加を断ったTouche Amoreを含めて、EMOシーンのバンドが参加することは稀である。
訳注3 それぞれMy Bloody Valentineの22年ぶりのアルバム『m b v』、The Avalanchesの16年ぶりの『Wildflower』、Wu-Tang Clanのメンバー Reakwonのソロ・デビューフルの14年ぶりの続編となる『Only Built 4 Cuban Linx...Pt.2』のこと。
訳注4 Pinbackはカリフォルニア州サンディエゴでRob CrowとZach SmithことArmistead Burwell Smith IV(Three Mile PilotやSystems Officerとしても活動中)を中心としたインディ・ロック・バンド。バンド名は映画「ダークスター」の主人公からとっており、初期のアルバムにはこの映画からのサンプリングが聞ける。Touch and Goを経て、現在はTemporary Residenceをレーベルとしており現在までに4枚のアルバムをリリースしている。初期と現在ではサウンドの印象は違うがどちらもamerican footballと共通する要素を備えており、Ian CohenはPoly VinylのレーベルメイトでもあるSunday’s Bestを引き合いに出して彼らを繋ごうとしている。
訳注5 S.CareyことSean Careyはウィスコンシン州オークレア出身のミュージシャン、プロデューサー。Justin Vernonのプロジェクト Bon Iverのサポート・ドラマーとしても知られており、自身も3枚のフルアルバムをリリースしており、 Sufjan StevensやTalk Talk、Steve Reichらと比較される音楽性で評価を受けている。
訳注6 Volcano Choirは前述のJustin VernonとCollections of Colonies of Bees(ウィスコンシン州で結成されたポスト・ロック・バンド Peleのメンバーを中心としたユニット)によって結成された、2009年にリリースしたアルバム『Unmap』一枚の為のプロジェクトだったが2010年に「最初で最後」という事で行った東名阪ツアーの出来に感銘を受けたJustinの意向を受けて、活動を継続。2013年に『Repave』をリリース、その後ツアーを行い、Bon Iverの活動に重心が移ったことにより活動休止となる。
訳注7 The Blue Nileはスコットランド、グラスゴーで1981年にPaul BuchananとRobert Bellを中心に結成されたロック・バンド。同じくグラスゴーを拠点とするハイファイオーディオ・メーカー Linnと関係のあったプロデューサー Calum MalcolmがLinnのスタッフ��彼らのデモをスピーカー・テストの一環で聴かせたところLinnが設立しようとしているレーベルのアーティストにならないかと誘いを受け、1984年にレーベルの最初のリリースとして「A Walk Across the Rooftops」を発表することになる。続いて5年後にリリースした2nd「Hats」では高い音楽的評価とUKチャートで最高12位を記録する出世作となる。しかし。30年近いキャリアがあるものの非常に寡作で知られており(4枚のアルバムと関連したシングルが9枚)、2012年にPaul Buchananはソロ・アルバムをリリースしたが、2004年の『High』以降のバンドの動向は非常に不透明であり未発表のレコーディングを含め新しいリリースはない。
訳注8 筆者個人的な理解になるがamerican footballのアルバム、LP1とLP2はどちらも「出会いと別れ」が歌詞のテーマにあり、そのメインとなるフレーズは「すれ違い」だが、1stで大学生までの苦い記憶とそれぞれが未来へ進むための別れを選んでいたのに対して今作ではこの20年の間に置いてきてしまった人々の姿を描いている。これはリベラル的な自己責任論だがドラッグ、アルコール、仕事/友人の選択のいずれにおいても他人の選択に干渉することは他人の自己決定の能力を否定しているため、避けられる傾向にある。そうした境遇の改善のために福祉や厚生施設は用意されているがそちらを選ぶのもまた個人の自己決定の責任に応じる。つまり、この歌詞にあるように現状について不満を持ちながらも何もせず更に状況を深刻にする人々は放置されることとなる。そこをMike Kinsellaはこのアルバムにそうした状況をリユニオンとかけて持ち込んでいる。
訳注9 Beach Slangはペンシルベニア州で活動していたWestonでギター、ヴォーカルを務めたJames Alexがバンド解散後の2013年に結成したパンク/インディ・ロック・バンド。2枚のEPとスプリットをEMOリバイバル・シーンの中心的レーベル Tiny EnginesとLame-O Recordsからリリース後、Poly Vinylからデビュー・フル『The Things We Do to Find People Who Feel Like Us』をリリース。Jamesが影響を公言するThe ReplacementsやBig Starの音楽性とフィラデルフィアの音楽シーンを代表するアーティストのコラボプロジェクトとも言えるラインナップで、2020年に最新作『The Deadbeat Bang Of Heartbreak City』をリリースした。
23 notes
·
View notes