#sony α7
Explore tagged Tumblr posts
Text




初めて手にしたオールドレンズはミノルタだった。
500円のジャンクをバラしてレンズのカビ取りとかしたなぁ。
60年前のレンズ、意外にしっかりした写り。
柔らかめだけど芯がしっかりしてるというか。
この後に出てきたMCの58mmなんてフワッフワなのにね。
camera : SONYα7
lens : MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 55mm F1.8(前期)
62 notes
·
View notes
Text
Достоверной информации о Sony α7S IV пока нет
Прошло почти 4 года с момента выпуска Sony &alp... Читать дальше »
0 notes
Text

M Butterfly David Cronenberg tribute : you're the artist Eiko Ishioka’s create an image of a gothic geisha in the movie the cell, red geisha dreaa, black background, light behind the subject, take with a Sony α7 IV, by salvador dali, highly detailed, intricate, cinematic, dreamy, --ar 9:16 --style raw --v 6.1
#ai artist#ai artwork#ai generated#aiartcommunity#ai art gallery#ai#midjourney#ai art#midjourneyartwork
11 notes
·
View notes
Text
Ahmedm15
Cool punk cute skeleton, urban, street, realistic, sony α7 III, candid 4k, F1.2, 85mm, photography --ar 9:16
midjourney
34 notes
·
View notes
Text
新規開拓&禁忌を破る

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
どうも、こんにちは。5月20日(月)は、フライフィッシングに行ってきました。あまり早く起きられず、出発は7時前になり、到着は9時を過ぎ、入渓は10時ぐらいやった?今日の釣り場は初めて入る支流なんですが、入ってみてビックリ!釣りになりそうやんけ。これまでにも新規開拓は行ってきましたが、田んぼの脇を流れる細流だったり(秋川w)、魚影が全くなかったり(丹生川w)…と不発に終わることが多かった。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
今日の竹竿はKwan Lee RodのMODEL60433で、製品版は6ft5inなんですが、僕のはデモロッドの扱いで6ft4inになっています。これ、3年前に愛車ジムニーが納車された時に、ビルダーさんが納車祝いとして作ってくれたもの。「6ft4in」は、現行ジムニーの形式であるJB64の「64」に引っ掛けたものになっています。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
さあ、行くで〜。釣れますよーに。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
釣り始めると、フライがポイントにスパスパ入るので「おっ、僕、上手くなったかも」と妙な勘違いをしてしまいそうですw。「落込み」の「巻き」にキャストしたら、手前の岩の影に鉤が入ってしまい見えなくなったのでピックアップしようとしたらググってw。釣れちゃった(汗)。
ボウズ脱出〜!>(゚Д゚ ミっ )っ∋
っていうか、ここ、ほんまにイワナが居てるんですね…いつから居てるんやろ?まあ、上流にはイワナが居てるんですが。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
こんな渓相です。この「落込み」の左側の岩の向こう側の影にイワナが潜んでいました。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
「落込み」から次の「落込み」に続く短い瀬にショートキャストしたら「パシュ」っと出ました。小っちゃ!鉤はアダムスパラシュートです。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
小アマゴがポツポツ釣れていましたが、2尾目のイワナ。イワナはよく引くので、ちょっと嬉しい。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
初めての谷なので、どこまで釣り上がれるのか分からん。12時ぐらいにお昼ごはんにするかな。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
午前のラストはちょっとサイズアップ。午前はイワナ2尾、アマゴ6尾でした。一昨日は午後半日で7尾だったから釣れた方やな。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
野生の紫陽花かな〜。思わずパチリ。久しぶりにSONY α7を釣行に持ってきたい気もするが、重いし、転けると壊れるしな〜。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
お昼ごはんは村の食堂でいつものカツ丼。まいう〜ですw。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
午後は別の谷へ。前夜雨だったので、渇水から回復して水量は良いんじゃね?

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
午後は竹竿を替えました。"じょっ"さんが僕の腕を見込んで永久貸与してくれたロッドです。Hishida Rod No.62。スペックは 7ft0inの3番です。3ピースロッド。#14のアダムスパラシュートと比べればバットの細さがわかるかと思いますが、この細さでチャンバーロッド(隔壁中空ロッド)なのです。アクションはセミパラボリックで、ループ広めで放り投げるような感じ。「つるや」のバンブーロッドコンテストやったっけ?8位入賞のロッドでもあります。"じょっ"さんからは「イワナを釣ったらアカンで」と言われていました…

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
行くで〜、午後も爆釣ぢゃ!

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
谷の入り口でいきなり出たんだが、油断してたのでアワセが効かずバラした…(^▽^;)
すぐに釣れそな気もしましたが、そんなに上手くはいきませんね。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
増水気味なので、流心の早い流れに擦るようにフライを流していましたが、バシュっと出て今度はフッキング!イワナは水底に向かって突っ込むし、強引に引いても浮かせられないので岩の下に潜り込まれたかとヒヤッとしましたが、なんとか取り込んだ綺麗なイワナ。
あっ、禁忌を破ってイワナを釣っちゃった…"じょっ"さん、スンマセン(汗)。
「イワナ釣ったら折れるで〜」と冗談を仰ってましたが、このサイズのイワナでバットから曲がるので楽し〜。フライフィッシングを始めたらみんなが通る道で、そもそも対象魚が小さいし、釣り荒れた渓では小アマゴ、小イワナしか釣れないので、僕も2番ロッドを望月ロッドとカゲロウロッドにお願いしたことがありますし、巷では1番ロッドなんてのもありますが、みんなこんなロッドを求めているんだろうな。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
へへ、またまたイワナが釣れました。手に余る大きさ。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
左側のこれ、石垣ですよね?こんな山奥の川に誰が作ったん?

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
"じょっ"さん、スンマセン。イワナばかり釣れるw

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
こんな感じのチャラ瀬が大好物。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
上の写真の瀬ではないが、別の瀬でカッコいいアマゴが釣れた。鉤を流した筋とは別の筋にいたみたいで、全身跳躍の横っ飛びで喰ってきてビックリ!丸いパーマークは紀伊半島の地アマゴの証。体側の黒い帯に飴色の背中。この辺りの谷は背中が飴色のアマゴが釣れるんだがカッコいいね。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
写真だと明るくみえるんだが、頭上が木の枝に覆われているので結構暗い。奥にどんどん進んでいくのがちょっと怖いw。長いこと奥まで入ってないので記憶は薄らだが、堰堤があったっけ?なんかトラロープがぶら下がっていたような。ここまで来たら最後まで行きたい。でも、怖いから引き返したい。葛藤しながら奥に進んで行くのでしたw。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
魚止めは堰堤と思い違ってたので、人工物っぽい大岩が見えるたびに魚止めに到達した〜、えっ、まだ?っていうのを繰り返していたが、そろそろ16時だし引き返したいな〜と思いながらキャストしてたら、深い瀬で鉤に出たアマゴがデカ���った。測ってみると、ヘラ釣りで鍛えた大助計測wで27cmありました。9寸!
\(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/ヤッタァー!!
夢の尺アマゴには程遠いが、まあ満足。去年別の川で釣った27.5cmは痩せてたが、こいつは体格良いし。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
いつになったら魚止めに着くねんと思いましたが、やっと到達。先行者有りで引き返すことが多く、長いこと来てないので忘れていましたが、堰堤じゃなくて滝ですね。絶対に良い魚がいるはずですが、カスリもしなかったですわ。

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
これが例のトラロープ。最後に見た時から取り替えられていないのかな?これを掴んで全体重を預けたら切れるな…

2024年5月、紀伊半島某川 iPhone11
帰りは川通しですけど、途中から登山道が出てくるので、楽になります。右側のこんな道ですけどw。
ということで、5月20日は、午前中8尾(イワナ2尾+アマゴ6尾)、午後5尾(イワナ3尾+アマゴ2尾)で合計13尾でした。僕にしては釣れた方です。
では、また。
5 notes
·
View notes
Text









SONY α7 IIと70-300mm F4.5-5.6 G SSM(SAL70300G)で撮影して来た。超音波モーター内蔵だけにボディ内(マウントアダプター内)AFモーター駆動レンズより遥かに静かだし、フォーカシングもスムーズで光学性能的にも不足は見当たらず、さすがは2008年発売の現代レンズである
撮影中に鏡胴左側にあるフォーカスホールドボタンのプラパーツ(ボタン本体の上にボンドが何かで貼られていた)が剥がれてきたのは悪い意味でSONYらしさを感じた
6 notes
·
View notes
Text
spasm




Elmar 3.5cm with Sony α7
Elmar 3.5cm は大好きなレンズなのだが僕はLeica M8.2 しか持っていないので換算するとだいたい45.5mmと扱いやすい標準レンズとしてあつかってきたけど広角の35mmとしては未経験なので今回ようやっとα7に付けて本来の持っている画角でスナップした。
ペンタプリズムを使った一眼レフではないのでマニュアルでのピント合わせはかなり、いや相当にやりにくい。
思いきって被写界深度を利用して写る範囲何のみをファインダーで確認して撮る、というようなレンジファインダー的な御作法で撮り始めたらあらー、これかなり快適〜になってしまった。ほぼ写ルンです状態。
なんか逆転してないか?とは思いながらコレでイイノダ。とバカボンのパパ状態に。
撮ってて楽しかったな。
ピント合わせを意識しなくなったら不思議とモニター画面で見て撮るということをしなくなってすべてファインダーで見て撮るようになっていた。
ただレタッチする際にいつものLeica M8.2 のつもりではまったくトーンの感じが違うのでちょっとまだ手のうちに入れてない感じです。当たり前といえば当たり前なんですがね。
なんだか勢いだけで今書いているので支離滅裂なのでまた少し整理してかけたら書きます。
#bw photography#bw street photography#street photo#monochrome#モノクロ写真#白黒写真#streetphotography#blackandwhitephotography#photographers on tumblr#artists on tumblr
9 notes
·
View notes
Text

ちょっと思うところがあって、
レンズを大量に処分した。
二束三文かと思ったけど10万弱くらいになってうれしい。
α7用で残したレンズは
①SIGMA 28-70mm F2.8 (普段使い)
②SONY 70-300mm F4.5-5.6 (運動会等)
③Zeiss 50mm F2 (お気に入りなので何となく残した)
この3本。
Aマウントのフィルムカメラ用レンズも
50mmの単焦点一本にだけ残した。
防湿庫が少し寂しくなったけど、
もうどのレンズを持ち出すか悩まなくてよくなった。
10 notes
·
View notes
Text







ILCE-7+Nikkor-S Auto 50mm F1.4という組み合わせ。
妻籠宿の縦写真。
クリエイティブスタイルは全てニュートラル。
ホワイトバランスは全てオート。
開放はソフトだけどピントの芯がちゃんとある感じ。
またいい感じで周辺が落ちてこれは嬉しい。
ただ、フードがないと相当厳しい…。
絞れば普通にキチっと写る。
青みがかった色がでて個人的に好き。
camera : SONY ILCE-7
lens : Nippon Kogaku NIKKOR-S AUTO 50mm F1.4
#カメラ好き#カメラ好きな人と繋がりたい#写真好き#写真が好きな人と繋がりたい#カメラ#sony#α7#nikon#nikkor#50mm f1.4#オールドレンズ#オールドレンズの世界#オールドレンズ好き#オールドレンズ専用カメラ#japanese photography#JAPAN#木曽#信州#妻籠宿#photo walk#お写んぽ
53 notes
·
View notes
Text
Price: [price_with_discount] (as of [price_update_date] - Details) [ad_1] The latest sensor, processing engine, and AI-based autofocus work in tandem with cutting-edge still-photography and moviemaking technology to create a fresh, dynamic imaging experience. The α7 IV is the ideal hybrid, providing breathtaking still and movie imagery, along with flexible connectivity for on-the-spot transmission of your images. Batteries : 1 Lithium Ion batteries required. (included) Product Dimensions : 13.1 x 9.6 x 8 cm; 658 g Date First Available : 11 February 2022 Manufacturer : Sony ASIN : B09SB2P8J5 Item model number : ILCE-7M4K Country of Origin : Thailand Manufacturer : Sony, Sony Imaging Products & Solutions Inc., 1-7-1 Konan, Minato-KU, Tokyo 108-0075, Japan Packer : Sony Imaging Products & Solutions Inc., 1-7-1 Konan, Minato-KU, Tokyo 108-0075, Japan Importer : Sony India Private Limited, A-18, Mohan Co-operative Industrial Estate, Mathura Road, New Delhi 110044, India , Toll Free: 1800-103-7799, Email: [email protected] Item Weight : 658 g Item Dimensions LxWxH : 13.1 x 9.6 x 8 Centimeters Net Quantity : 1 Count Included Components : Camera Body & Lens,,,,,,,,,,,,,,, Generic Name : Full Frame Camera 33MP Full-Frame Exmor R CMOS Sensor; 4K 60p Video Up to 10 fps Shooting, ISO 100-51201 759 AF Points (Wide AF Coverage) 10-Bit 4:2:2 , S-Cinetone Wireless Communication Technology: Wi-Fi [ad_2]
0 notes
Text

福島市 堀切邸
Sony α7 IV + Sigma Art 24-70mm F2.8 DG DN II
Model: やや( https://x.com/Men_Men_Mendako )
0 notes
Text
ミラーレス一眼カメラ対応の軽量なジンバルスタビライザー「DJI RS 4 MINI」を2月20日(木)より販売開始 自動軸ロックですぐに撮影でき、トラッキングモジュール搭載でフォローショットを簡単に実現
DJI(ディージェイアイ)正規販売代理店としてドローンビジネスの最先端を支える株式会社セキド(本社:東京都港区、代表取締役:⼤下貴之)は、2025年2月20日(木)22時に発表されたジンバルスタビライザー「DJI RS 4 MINI(アールエス フォー ミニ)」の販売を開始いたしました。重量はわずか890gで、Sony α7 + FE 24-70mm F2.8 GM II など主要カメラブランドの各種ミラーレスカメラとレンズに対応します。上位モデルと同様の自動軸ロック機能を新たに搭載し、よりスムーズに撮影できます。またトラッキングモジュールにより、ブレなくフォローショットを撮ることができます。軽量&手軽なジンバルでプロレベルの撮影を実現する RS 4 Mini を、ぜひご検討ください。 ― 軽やかに、プロクオリティ ― RS 4 MINI 概要 DJI RS 4 Mini…
0 notes
Text

#BlackWidow #NatashaRomanoff #Avengers Model: MJ of @MJ_and_Spidey Photo: Spidey 📷 SONY α7 III
0 notes
Text
西池に入れず

2023年5月、こしが池(堺市)SONY α7+SELP1650
どうも、こんにちは。5月7日(日)は、こしが池に行ってきました。予報では、所により激しく雨が降るということですし、風速4mなので、こしが池の屋根付桟橋は雨が吹き込むかな〜と思いました。なので、久しぶりに西池に行く気になって行ってみたのですが、考えることは皆同じで、西池の屋内釣り場は概ね満席…というか、厳密には10番台が2席ほど空いていましたが、声を掛けて荷物を退けてもらわなければ入れない。嫌がられるだろうな〜、やっぱ無理w。10番台付近から対岸を見ると、76番、77番が空いているように見えたので見に行きましたが、78番の方に「こ��空いてますか」と聞いてみると、素気無く「空いてません」と言われてしまいw西池を後にしました。最初は、西池に入れなかったら家に帰ってゆっくりしようかな〜と思ったが、こしが池に行く気になって経路検索してみると、たったの12分ぐらい。気分は西池で、西池は両うどん床釣りを始めてから釣れなくなったので、うどんを炊いておらずダンゴとグルテンしか持ってないが、ま、良いか。こしが池は雨が降ると、人気の3号桟橋は屋根がなくて閑散とするので7号桟橋(ダンゴエリア)も空いてるかも。

2023年5月、こしが池(堺市)SONY α7+SELP1650
こしが池に着くと、やっぱ車が少ない。中に入ると、5号桟橋はどっかのクラブの例会?4〜5人と毎日来ている常連のKMZさんで満席。だが、1号桟橋、6号桟橋は先客無し、2号桟橋、7号桟橋はそれぞれ1人だけ。今日は麩餌(ダンゴ)とグルテンしか持ってきてないので、選択の余地がなく、先客に「おはようございます」と声を掛けて、2022年2月からダンゴ可となっている7号桟橋に入りました。雨の吹き込みを心配したんですが、朝方は大丈夫でした。

2023年5月、こしが池(堺市)iPhone11
(パラソルを出しているので、これはちょっと後の写真ですが)今日の竹竿は名竿師の7.3尺です。

2023年5月、こしが池(堺市)iPhone11
浮子は北斗の11番。24cm。1430円。たぶん使うのは初めてかな?スレが外れると反動で浮子が屋根にカーンと当たるので、高価な浮子は壊れると痛いですw。汎用品でバラ売りしてるので、補充も容易そう。

2023年5月、こしが池(堺市)SONY α7+SELP1650
麩餌を最後に使ったのは、2月の茨木新池での段床釣りが最後。共ズラシの床釣りでは12月が最後。今日は久しぶりに「芯華」を練りました。2投目からフナの寄りを感じて、浮子がフワフワ動くので麩餌の集魚力に感動したがw、喰い魚信がでなくてなかなか釣れない(汗)。8時53分、やっと釣れました〜。ボウズ脱出!まだ5月というのにフナに赤い斑点が…紅斑病ですか?高水温期の水質悪化で出現する病気と聞いていたが。

2023年5月、こしが池(堺市)iPhone11
雨が激しくなったので、屋根付桟橋でも少し雨が吹き込んでズボンが濡れそう。万力でパラソルをセットしました。3月26日にFさんと雨のこしが池に釣行した時も雨が吹き込んだが、パラソル用の万力を持ってなくて手に傘を持って釣りをしたw。Fさんは万力で桟橋にパラソルをセットしてスマートに釣っておられたんで、僕も大阪屋に万力を買いに行ったんだが、買っといて良かった。但し、パラソルがベルモント100で大きいのか、暑かった釣天狗池では風が吹いて不安定で使えなかったんですけどね。

2023年5月、こしが池(堺市)SONY α7+SELP1650
2枚目は9時35分。両眼が空きましたけど、なかなか釣れないね。隣の先客は、両うどん床釣りでコンスタントに釣っておられる。このフナも赤い斑点がありますね。

2023年5月、こしが池(堺市)iPhone11
麩餌では2枚しか釣れず。池主の女将さんが食事の用意ができたと呼びにきました。遅い方が良いって言ってたんですけど、10時半ですw。食事の時間を聞いたのが催促と思われたんかな?こしが池に来る時は、いつもサンドイッチを買ってくるんですけど、今日は西池のつもりやったから買ってなかったのです。ラーメン300円。卵のトッピング付き。他にコンビニのパン1個。今日のお昼は安くついた。2号桟橋の二人組も食事に入ってきて、釣果は1枚と2枚らしい。常連さんがそんなもんなら、僕が2枚ってのも悪くないのでは?女将さんが二人組に「薬撒いたから釣れるで〜」と言っていたが、浮子が動くわりに喰わないのは薬浴の影響かな〜。某池でチョウ(ウオジラミ)がフナに付いている話を聞いたので、寄生虫かと思ったが、紅斑病の方かな?聞いてないのでわかりませんw。いずれにせよ、某池の話を教えてくれた人が「薬撒けって言ってるのに…」とぼやいていたのを考えると、こしが池はちゃんと薬を撒いて管理はしっかりしてそうです。そういえば、ここはジャミ対策もやってるので、ジャミがいてません。

2023年5月、こしが池(堺市)SONY α7+SELP1650
昼食後、「新べらグルテン」+「新べらグルテン底」のブレンドを試して2枚追加。50cc作ったこのブレンドでは2枚しか釣れず、「いもグルテン」を柔らかめで25cc作ってみたら、ポツポツと釣れ始めた。痩せたマブナばかりで赤い斑点があるので紅斑病かな?1枚だけヘラブナっぽい体高のあるフナが釣れてた。このフナも赤い斑点がありますね。

2023年5月、こしが池(堺市)SONY α7+SELP1650
豪雨w。話は前後するが、先客は半日1500円だったらしく、お昼で帰られたんだが、こしが池で2月10日に邂逅した段床さん(仮名)だった。一回しか会ってないし、朝の挨拶以外に会話が無くて気づかなかったんだが、段床さんも以前聞いたことをいくつか話したので、僕と気づいていないか忘れていたんだろう。段床さんは、今日は両うどん床釣りで12時まで16枚釣ったらしい。お話を聞いていると、昔、シマノジャパンカップの地区大会で準優勝して全国大会に行ったことがあるらしい。で、マルキューのインストラクターを6年務めたとも。そんな凄腕やったんや…。段床さんが帰った時は、僕はちょうど「いもグルテン」に替えようとしてた時で4枚しか釣れてませんでしたわ。段床さん曰く、こしが池この時期はダンゴはイマイチで、ウドンとかグルテンかグルダンゴが良いらしい。僕がグルテンを使っていたので、「ダンゴの底釣り冬」と「わたグル」のブレンドを勧めてくださった。あと「野べらグルテン」も意外と釣れるとか。僕、使ってますw。段床さんに話しかけられた時、応対していると「グッ」と引っ張られて浮子がどっか行ったと思ったが、リリアンから外れたんではなくて高切れだった。あーあ…浮子が。話の途中、段床さんが、「あっ、浮子が浮いている」と言ったが、手前から3マス目ぐらいに浮子をつけたフナがいてるらしい。段床さんが帰ってから、事務所に「引っ掛けるもんあります?」と聞きに行くと、藻刈機をロープにつけたものを貸してくれたので、傘をさして見に行くと浮子のトップが1節だけ水面に出ている。ロープについた藻刈機を放り込むと、浮子が見えなくなったので、外したか…フナが驚いて逃げた?と思ったが、藻刈機はテグスを引っ掛けていた。無事回収w。

2023年5月、こしが池(堺市)SONY α7+SELP1650
段床さんが帰った時は4枚しか釣れてなかったので、「つ抜け」は厳しいかと思ったが、「いもグルテン」単品は思いの外よく釣れて、15時で竿を納めたが14枚まで数を伸ばした。写真のフナは最後の1投で釣れた「上がりべら」です。このフナも紅斑病ですね。
ということで、5月7日はヘラブナ…じゃなくてフナ14枚でした。ヘラブナって言いにくいですねw。僕は釣れればフナでも良いんですけど。
では、また。
2 notes
·
View notes