#UX KANSAI
Explore tagged Tumblr posts
kansai-studies · 2 months ago
Text
Tumblr media
Kansai Studies リサーチャートーク!
鳩の生態 ⇔ クラブカルチャー ⇔ 未来の動物園 ここから垣間見るキョート・カルチャーの現在形!?!?
関西地域をアーティストの視点で探究し、未来の創造的な土壌を耕していくためのリサーチプログラム「Kansai Studies」のリサーチャー3名によるクロストークを開催します!
2024年度は教育者、研究者であり、さまざまなアート、音楽イベント等のディレクターの石川琢也による「詩的なテクノロジーとしてのパーティ、職能、空間について」、ダンサー・振付家の内田結花による「ニュー・フィールドワーク京都編」、アーティストの前田耕平による「『あわいの島』動物園をめぐる話」というテーマで6月から各自がリサーチを行ってきました。今���のトークでは、各リサーチテーマについて、またフィールドワークを通しての発見、未来に向けて考えることなどをクロストーク形式で語り合います。 リサーチャーのフィールドワークを通して、独自の角度から私たちの住む関西を再発見できる機会となることでしょう。
日程:2024年10月16日(水)19:30~21:00 会場:ミーティングポイント BnA Alter Museum    https://bnaaltermuseum.com/
料金:1,000円(1ドリンク付き)・予約不要 言語:日本語 ※英語通訳あり
👉Kansai Studies特設サイト
https://kansai-studies.com/ 👉ここからこれまでのリサーチ記録をご覧いただけます!https://scrapbox.io/kansaistudies/
 石川琢也 / ISHIKAWA Takuya 教育者 / 研究者 / Director 京都芸術大学 専任講師。UI・UXデザインを職務とした後、2013年に情報科学芸術大学院大学(IAMAS)に進学。2016年山口情報芸術センター[YCAM]エデュケーターに着任し、「RADLOCAL」などの教育・地域プログラム、音楽プログラムの企画制作を担当。2020年より現職。日野浩志郎「GEIST」プロデュースをはじめ、音楽イベント、アート制作のディレクション、クラブカルチャーの文化史・コモンズ研究を行う。共著に「新世代エディターズファイル 越境する編集ーデジタルからコミュニティ、行政まで」https://linktr.ee/taabon
 内田結花 / Yuka UCHIDA ダンサー・振付家。上演環境や状況に振付けられる身体をテーマに、これまで屋内外のあらゆる場で自作品を発表。主な作品に、暮らす日々を記録した日記を振付に踊る『暮らしのシリーズ』(2014, 19-23)、憧れ尊敬する人々を想像力と妄想力を駆使し(誤解含む)取り込んでいく『リスペクトピープル』(2020-)、フィールドワークの素人たちで鳩のコミュニティを探る『ニュー・フィールドワーク』(2023-)などがある。また、ダンサーとして、様々な振付家や作家の作品に出���している。幼少期より、セキセイインコやオカメインコなどの鳥、熱帯魚やメダカなどの魚、カブトムシなどの虫、犬などと生活を共にしてきた。 https://yukauchidaweb.tumblr.com/ X : https://x.com/CHIDDAA Instagram : https://www.instagram.com/yukamkj/
 前田耕平 / Maeda Kohei アーティスト。1991年和歌山県生まれ。関西を拠点に活動。2017年京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻構想設計修了。 自身のルーツとなる紀伊半島での風土や体験、同郷の博物学者である南方熊楠の哲学を根幹に「自然と人の関係や距離」をテーマに活動。国内外の自然地形や生態系、文化や信仰に目を向け、フィールドワークやプロジェクトから写真、映像、パフォーマンス、インスタレーションなどの作品を制作。境界を問い、不可視に触れ、時に祭事のようにその過程と行為を展開する。近年の展覧会に「あわいの島」(アドベンチャーワールド,和歌山)、「タイランドビエンナーレ 2023」(チェンライ)、個展「点る山、麓の座」(国際芸術センター青森)など。 ​​http://koheimaeda.com instagram: https://www.instagram.com/koheimaeda.insta/
コーディネート:竹宮華美 協力:BnA Alter Museum 主催:KYOTO EXPERIMENT
0 notes
khmmin-blog · 7 years ago
Text
UX KANSAI#04,05_質的調査
本日のセミナーの流れ
9/2(土)
"人が嬉しいこと", フィルードワーク
KA法/KJ法
価値マップ作成
9/3(日)
パターン・ランゲージシート作成
アイディア&提案作成
プレゼンテーション
"人が嬉しいこと", フィルードワーク
今回のテーマは”人はどんな時嬉しいなのか?”だった。フィルードワークに出て嬉しそうに見える人の写真を撮った。”手を繋いでいる写真”, “ベンチで横になっている写真”, ”テニスをやっている写真”など、たくさんの写真を撮った。その中、ただ単に撮ってもシーンが飛んでいるので、焦点を合わせ、”前”→”中”→”後”が見える対象に選定し、追いかけた。 その対象が、”スペインから旅行にきた家族”。
以下の区切りで特徴があった。
住んでいるスペインの街はブラウンのイメージが多く緑がない
日本いきて、ある店で五条をお奨められた
五条にきてみたら、すごく緑が多く癒された
この対象が撮ってた何十枚の写真の中で、しっかり区切りがあってシーンごとに体験が見えた。
KA法/KJ法/価値マップ作成
スペイン旅行家族意外にも嬉しそうな写真サンプルを元にKA法を利用し、”出来事”, ”ユーザーの心の声”, ”行為の背景”で価値分析し共通のパターンを見つけるようにした。
数十枚の写真から分析した価値をKJ法を使って、再分類した。グルーピングしたカードを価値マップとして横軸、縦軸に位置づけをして並んだ。
普段の生活であまり他人がどこで嬉しさを感じるかを気にしていないし、見ていないので、ちょっと難しさも感じた。一方では、今まであまり考えていない部分なので、逆に考えることができて、意識することになった。
パターン・ランゲージシート作成
価値マップで作った位置づけから、共通パターンを言語かすることでパターン・ランゲージシートを作成し��。
パターン名を書く時ははできればシンプルにキャッチコピーのように書いた方が良い。
いろんなパターンの中で、特に自分が気に入ったパターンが、以下の2点。
対戦相手を見つけることで繋がれる
いつもの違う場所で、二人のライフスタイルを維持する
このパターンから、問題(Problem)と解決(Solution)を考えた。
アイディア&提案作成
“人が嬉しい時“のフィルードワークと価値マップ、パターン・ランゲージシートで出たもので、ある企業の課題の提案につなげる。
対戦相手を見つけることで繋がれる
いつもの違う場所で、二人のライフスタイルを維持する
上記のパターンの問題と解決から考えた案が、”空き部屋or地方マンションの別荘化”である。詳細では、”シェア別荘”と”シャア別荘オフィス”である。
都市生活から疲れた人に、都市から離れることで、
シェア別荘で癒される
シェア別荘オフィスで仕事してすっきりする
シェア別荘を持っている優越感
という価値を提供できて、出てきたパターンからの課題を解決できると共に、ある企業の課題解決として繋いで考える価値があるのではないかと思った。
0 notes
m-manimani · 7 years ago
Text
UX KANSAI #02  オブザベーション
「2017 UX KANSAI」セミナー受講生のまとめ 2回目:オブザベーション
オブザベーションとは、行動観察。
求められる製品、また利用したくなる製品を生み出すために大切なことは、ユーザーをよく知ること。
オブザベーションは、実際に利用している、その行動を1つ1つ細かく観察することで、ユーザーが無意識にとった行動の意味、改善点や使いやすい設計のヒント、本当に求めていたことは何かを探っていく調査方法です。
WEBサイト制作に携わっている身ですが、解析結果などの数値からユーザーの動きを仮説立て読み解いていくことはあっても、ユーザーが利用している様子を直接目にする機会は滅多にありませんので、実践に取り入れたいところです。
さて、今回私たちに課せられたお題は、 「コンビニに置くゼリーの新しいパッケージ開発」
5〜6名のチームに分かれて、行動調査を開始しました。
思考発話法(think aloud method)
まずは役割を決めます。
ゼリーを食べる人(被験者)
インタビューの場を仕切る人(モデレータ)
被験者の行動を記録する人
被験者の発話を記録する人
撮影する人
被験者がゼリーを手に取り、食べ終わって容器を捨てるまでの行動と観察をできるだけ細かく記述していきます。このとき、被験者はゼリーを食べながら、感じたこと、考えていることを言葉にしていきます。これを思考発話法といいます。
Tumblr media
行動観察の場で発言できるのは、被験者とモデレータのみ。 他のメンバーはモデレータからの促しがないかぎり、発言するのはタブー。 というのも、被験者がいかに普段通りの行動をし、浮かんだ考えをありのまま言葉にできるかがポイントになってくるからです。
モデレータは、被験者のありのままを邪魔しないように、かつ被験者が行動だけに集中しないよう発言を促していくのですが、実際やってみるとこれがまた難しい。下手に被験者に質問することで、行動を妨げてはいけないと思いから言葉をかけるのに躊躇してしまいます。かといって黙々と食べているところを見ているわけにもいかない。
被験者の行動に着目点を見出し「なぜそういうふうにしたのか?」質問することで、その瞬間に被験者が感じた鮮度の高い意見を引き出すといった、高度なスキルがモデレータには必要なのだと実感しました。
そしてこの思考発話法の対になるのが、回顧法。 回顧法は、被験者が行動を終えた後で振り返り、背景や意味を探っていくやり方です。
Tumblr media
思考発話法で、被験者の発話スキルに進行が難しいと判断した場合は、回顧法に切り替えて補っていきます。(これを判断するのはモデレータの役割)
ただ、この回顧法、 もともと人間の脳は、悪いことに対して忘れるようにできているため、時間が経つにつれリアルが薄れてしまうというのです。加えて、問題点を訊かれると行動時には思っていなくても「そういえば○○だったかも。。」と自ら答えを無理やり作ってしまうこともあるようで。。。 リアルな意見を引き出すって、なんとも難しい。 これまでの流れをそれぞれ役割を変えて、3回行い、被験者3人分の行動データを1枚のシートにまとめていきます。
Tumblr media
さらに、ポストイットに書き出し、問題点の優先順位をつけて、改善策のヒントを探り、新パッケージの案をブレストしていきます。
Tumblr media
リアルを再現する難しさ
精度が低くとも、まずはやってみよう!ということで、進めて見たものの、 出だしからブレれてしまいました。 原因は、
ゼリーを食べるユーザーのターゲット設定をしていなかった。
そのため、日頃からゼリーを食べているユーザーではない層を被験者にしてしまった。
そもそも、複数人に見られながらゼリーを食すこと自体が、非日常なので、見られている意識から普段はとらない行動だったかもと疑いはじめると、どの行動に着目していいのかわからなくなってしまった。
被験者の選定や調査を行う環境など、セッティングもすごく大事。当然のことなのですが、改めて実感させられました。
タイムキーパー必須
「次はどうしたらいい?」「何時までにすればよかったっけ?」 改善策を見出すまでのタスクをしっかり把握できておらず、時間配分が尻つぼみになり、焦って最後は「えいや!」で案を出してしまい、「とほほ」なことに。
UX ≒ スポーツ
とにかくタスクをこなすことに精一杯で、精度を上げるなんて二の次なのが私の現状。 「UXはスポーツと同じで、なんども練習を重ね、体で覚えて、やっと身につけることができる。」という先生の言葉を痛感しました。 普段使わない頭を使ってヘロヘロになりました。次は飴を持っていこう。
0 notes
waccaba-blog1 · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
お久しぶりです。#02からずいぶん間が空いてしまいました… 毎回これでいいのか「?」を抱えたまま、とにかく前に進むぞ、といった年間セミナーでしたが、全9回、無事最終日まで参加することができました。 しかも、何と皆勤賞!最後まで参加できたのも、講師の浅野先生をはじめ、UX KANSAI運営の皆さま、Bチームの皆さま、そして職場の皆さまのお蔭です。本当にありがとうございました。振り返りも兼ねて、こちらにまとめておきたいと思います。
日頃から観察することの大切さ
私の所属していたBチームは、他のチームに比べると、年齢も職業もさまざま、とてもバラエティに富んだメンバーだったかと思います(笑) 。 ブレストの際にはいろんな視点の意見が飛び交い、面白いコラボだったのでは、と個人的に感じています。会社経営をされている立場の方もいらっしゃいましたので、とくに社会的背景や、業界のネタ、マネタイズの部分では、多くの情報・アイデアをいただき、大変勉強になりました。 私はどちらかというと、進行管理をさせていただいたのですが、タイムマネジメントができておらず、結果最後にしわ寄せがきてしましました…何事も早めに着手して、どのくらい時間が必要なのかを把握する、計画性が必要ですね。
アウトプットと概念化
チームの皆さんから学んだことは他にもたくさんありますが、なかでも皆さんBlogにまとめるのが早い!業務においても、インプットとアウトプットのバランスが非常に大事だと痛感しますが、UX KANSAIセミナーも同じですね。 各回で学んだことを、自分の言葉でまとめるのは思った以上に難しく、#01〜#02もスケッチに逃げてしまいましたが、仕事がら図解することに慣れているせいか、言葉としてアウトプットした場合、図解とはまた違った、自分の中に残るものがある気がします。文章力、鍛えたいです。
また、総合的な振り返りだけではなく、教わった手法をもう一度トライしてみると、見えてくるものが多かったです。特にビジネスモデル・キャンバスとCVCA(顧客価値連鎖分析)。書き直してみて、躓いて、成立していないことを痛感する、の繰り返しでしたが(苦笑)。扱えるようになるには、もっと使わないとダメだなあ。そして、どの場合にどの手法が有効であるか、判断できるようになるのは、もっと先の先の先…(見えない)orz
UX KANSAIセミナーに参加してから、疑問を持つことが増えた気がします。プライベートの影響もありますが、より社会に関心を持つようになりました。自然に選んでいる選択肢が、つまり「普通」になっていることが、なぜその選択なのか。もともと人を観察するのが好きなので、「概念化」することで見えてくるものが面白くて、周囲の言動をみて、考えを巡らせるのが楽しいです。
すべて繋がっている
当たり前ですが、全9回を通じで行ってきた、インタビュー・調査・分析などが、サービスデザインにすべて繋がっている、ということを回を増すごとに痛感しました。ペルソナを設定するためには、インタビューや分析が必要で、そのインタビュイーを決めるためには調査が必要で…という具合に、連鎖していきます。途中でさらに調査が必要だと感じれば、振り返ってまた同じフローを経る、という具合で、繰り返し考えることも大事。 そのことに気づいたのが遅すぎて、終盤に焦る焦る…授業内だけではもちろん時間が足りませんので、別途何度か集まりましたが、個人的にはもっとできることがあったかなあ、という気持ちが残る結果でした。失敗から学ぶことばかり。「ワークショップは終わらせることが大切」と浅野先生からもお言葉いただきましたが、チームみんなが思う形にすることができたのではと思うので、���かったです。
これからのサービスデザイン
クライアントと(クライアントの)取引企業と顧客がいた場合、ビジネスゴールとして、三方よしのサイクルでないといけない。また、これからは社会に尊敬されるサービスである必要があるだろう。 このことを念頭にサービスデザインを考えてきましたが、浅野先生の総評にもありました通り、結果的にあがったものは、顧客(ユーザ)目線に寄りすぎていました。確かに調査・インタビューなどを経てあがったアイデアなので、一見顧客価値に基いているようですが、設定したペルソナが狭く、またクライアントが始めるべきサービスであるか、という点では弱いなど、視野が狭かったと反省…
他のチームのプレゼンを見て気づいたこともたくさん!ワークショップの有り難さをあらためて感じました。大人になって仕事以外でこんなに真剣に議論し合える機会は大変貴重ですし、職種・年齢・さまざまな方とお話できて、とても刺激的で、充実した一年間でした。 悔やまれるのは、懇親会にあまり参加できなかったこと(ToT)都合により仕方なかったですが。京都合宿も参加したかった!今度このような機会がありましたらぜひ参加したいです。最後に、皆さまに感謝の気持ちを込めて。
1 note · View note
khmmin-blog · 7 years ago
Text
UX KANSAI#03_ビジネスインタビュー
本日のセミナーの流れ
ビジネスモデル・キャンバスとは?
ビジネスモデル・キャンバスの作成
CVCA(顧客価値連鎖分析)の作成
ビジネスモデル・キャンバスとは?
ビジネスモデル・キャンバスとは、
CS(顧客)
VP(価値提供)
CH(チャネル)
CR(顧客との関係)
RS(収益)
KR(主なリソース)
KA(主な活動)
KP(主なパートナー)
CS(コスト構造)
上記9つの項目を分析し、収益&事業&パートナー&流れなどを見える化することができる。
ビジネスモデル・キャンバスの作成
Tumblr media
<UX KANSAI Dチーム>
※今回Dチームは、国際面にも今後力を入れたいところもあって外国人(留学生、社会人、観光客)をユーザーに設定し、空き部屋とマンションをどう活用するかについて分析を行った。
CVCA(顧客価値連鎖分析)の作成
CVCAを作成すると、顧客と企業とパートナー企業の事業の流れ、資金と収益と支出の流れの関係性を一目で確認できる。
0 notes
khmmin-blog · 7 years ago
Text
UX KANSAI#02_オブザベーション
本日のセミナーの流れ
観察(発話、行動、録画)
観察結果分析
モチベーションから課題発見
改善案を提案
オブザベーション(行動観察)
今回の観察法は、「交流的観察」。被験者の行動を直接見ながら質問していく観察。 ex)富士フィルム:実際にカメラを使っている家庭に訪ね、写真集を見てみると、人は風景を撮っているのではなく、ほぼほぼ人物を撮っていることがわかった。
「観察」の大切なポイント
被験者の行動一つ一つに興味を持ち、追え!
モノはみない。人をみろ!
プロダクトの改善なので、人じゃなくてモノを見てしまう傾向がある。なぜ、そのプロダクトを使っているのか?どのシーンで課題があるのか?
仮説を持たない!
観察する方法
発話記録:発話を全て記録する
被験者が話さない場合、話せるように質問とかしながら誘導する
行動記録:行動を全て記録する
録画:もしの漏れまで掴むことができる
「上位下位関係分析」
被験者の発話&行動データからシーンごとに被験者の感情曲線を書いてもらい、分析し課題を見つける。ユーザーの深いところをしることができる。
改善案
今回は、ゼリー食べるシーンを被験者3人にやってもらい、発話・行動を分析した。チームではゼリーってそもそもゼリーで選ぶというより中に入っている果物でゼリーを選ぶ。そのため、一口で果物とゼリーを一緒に食べるようなプロダクトを提案した。
0 notes
khmmin-blog · 7 years ago
Text
UX KANSAI #01_ブートキャンプ
□イントロダクション
- UX KANSAIセミナーを受けることに当たっての姿勢や焦点を合わせることなどの話を聞きました。
セミナーは単にきて聞いて終わるのではなく、ブログまで書き込むことが大切。
振り返りもなり、学んだことをきっちり飲み込むことができる。
▷ 「スキル=知識・技術+判断」、「発達」
単に教えてもらうのではなく、自分でやって見て失敗しないと発達できない。一発で成功することが良いことではない、失敗がないと潰れてしまう可能性が高い。
▷ 「体験」と「経験」は異なる
体験は単にやってみだけである。経験は体験から得た学びをさらに活かして、取り組んでみてさらに何か得ること。
▷ 「省察」と「外化」
「省察:せいさつ」:自分が経験したことを振り返って、多様な観点からもみること
「外化:がいか」:まずは脳から出して発散すること
0 notes
waccaba-blog1 · 7 years ago
Photo
Tumblr media
UX KANSAI 2017 #02オブザベーション 重かったので画像を軽量化しました。う〜ん、次から分割しようかな…
【7/11追記】他の方のブログや、社内で後日話し合った中での気付き。 まず取り組む際に、役割分担をきちんと決める。つまりチームビルディングが難しいけど大事。 サービス案を考えるうえで、目的(何のために改善するのか)を明確にしておく。ユーザー中心であり、どんな人のためか、より具体的に。議論をしていると次第にブレることもしばしばあるが、チーム内でブレないようにするための指標になる。
上位下位関係分析法において、事象をたくさんあげる際、たくさん��イディアを出す。大きめの付箋に、背景や感情など具体的に書くとよい。チーム内であがった事象で不明点があれば、最後にヒアリングの機会を設ける。(確かに!たくさんあげること、みんなでヒアリングが圧倒的に足りなかった…) ケースバイケースで、どの手法を使えば良いのか、感覚的に判断できるようになりたい。まずはいろんな手法を試してみることから。何より大事なのは、やっぱりリフレーミング。固定概念や仮設を捨てる。
1 note · View note
waccaba-blog1 · 7 years ago
Photo
Tumblr media
UX KANSAI 2017 #01ブートキャンプ
0 notes