#Sans toit ni loi
Explore tagged Tumblr posts
filmgifs · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
"I know little about her myself, but it seems to me she came from the sea."
Vagabond (1985) dir. Agnès Varda
706 notes · View notes
cinematicparadiso · 7 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Vagabond (1985) dir. Agnès Varda
58 notes · View notes
small-fish44 · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
13 notes · View notes
coeurdeverre82 · 7 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
22 notes · View notes
finitevariety · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
25 notes · View notes
thecineinterior · 1 year ago
Text
Tumblr media
10 notes · View notes
5oclockcoffees · 1 year ago
Text
Tumblr media
9 notes · View notes
moviesbeforesunrise · 1 year ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
Vagabong (1985), Agnès Varda
16 notes · View notes
quivico · 2 years ago
Photo
Tumblr media
13 notes · View notes
matekonkol · 2 years ago
Text
Megdöbbentő volt tegnap a Gólyában a Mérce filmklubján, hogy még a szűk körű, talán baloldali közönségben sem volt konszenzus abban, hogy a lakhatás alapjog, és onnantól beszélhetünk egyéni felelősségről és saját döntésekről, hogy van fedél és jog.
Mert ugyebár az az eredeti cím, hogy Hajléktalan(ul), törvénytelen(ül), vagy a hivatalos fordításban Sem fedél sem törvény. De az angol (Vagabond) sokat tesz azért, hogy a rendszerkritikus hangvételt átkeretezze a csavargósors romantizálásába egyfelől -- és elítélésébe, áldozathibáztatásába másfelől.
Itt a főszereplő egy általános, nagy vonalakban megrajzolt alany, akit vagy elhajtanak a neki szimpatikusak, vagy megerőszakolják, kihasználják, dolgoztatják azért, hogy az alapjogával élhessen. Pedig ő mást sem szeretne, csak behúzódni valahova, enni egy kicsit, és kipihenni magát. Esetleg neadjisten zenét hallgatni és cigizni. Iszonyú pontos előjelzés a társadalmi intézmények nélkül maradt neoliberális élethelyzetről, a dicsőséges 30 év után 10 évvel, a Reagan-Thatcher korszak közepéről.
Nagyon örülök, hogy ezt a filmet az idei Berlinale is véletlenül éppen most fölfedezte magának, de közben attól tartok, hogy ha Varda társadalmilag elkötelezett alkotását csak egy igen esztétikus művészfilmként nézik (ami szintén igaz rá), akkor a mondanivaló félremegy, és a drága européer középosztálybeli közönség is azt hümmögi majd (pláne ha férfi), hogy a stoppos/csöves/lusta/nő mi másra számított, amikor az utat választotta.
Ez a baloldali művészet rákfenéje, és ezért állandó kihívás számomra is, hogy miként lehet felrázó lírai materializmust csinálni -- mert a felelős realizmusra ezzel szemben kisujjeltartva rásütik, hogy nem illik "nyomorpornót" készíteni. Kösz, filmszakma, meg vagyok áldva veled.
Viszont Kovács Vera, az Utcár��l Lakásba Egyesület egyik alapítója és vezetője nagyon jókat mondott a vetítés utáni panelbeszélgetésen, érdemes követni a munkásságát és írásait, vagy konkrétan a női hajléktalanságról tájékozódni egy kicsit: merce.hu/2021/04/08/a-hajlek-nelkul-maradt-nok-sajatos-nehezsegei-specialis-lakhatasi-tamogatasokat-igenyelnek/
Tumblr media
10 notes · View notes
aglayankahkahaa · 1 year ago
Text
"Tedavi edilemeyen hastalıklı, içi çürümüş/boşalmış ağaçlar kesiliyor, ancak filmin vurgusunda hastalıklı ve içi boşalan ağaç Mona mı yoksa sistemin içinde kaybolan tüm o insanlar mı yoksa izleyici olarak biz miyiz?"
6 notes · View notes
france-cinema · 26 days ago
Text
Tumblr media
Sandrine Bonnaire dans Sans toit ni loi d'Agnès Varda, 1985
1 note · View note
coeurdeverre82 · 7 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
sandrine bonnaire with agnes varda at the venice film festival for sans toit ni loi in 1985
13 notes · View notes
whitesalmanrushdie · 2 years ago
Text
Vagabond was a very good movie, recommend it to anyone who wants to sit and think for a bit
however
Tumblr media
cmon man
1 note · View note
armanskij · 2 years ago
Text
家もねえ! 法もねえ!
Sans Toit ni Loi @ Ciné-tamaris 他
Directed by Agnes Varda
 注目作だと認識はしていたのだが、タイ���ングが合わず劇場へ足を運べていなかった本作。いい加減行かないと公開が終わってしまうと週末のスケジュールを練っていると、なんと今年一番の寒波が訪れる日にぶち当たる。
 しかし、本作は主人公の Sandrine Bonnaire が寒空の中ひたすら旅を続ける話のはず。これは屋内でぬくぬく過ごさず、彼女を見届けよというメッセージだと理解し、雪の中映画館まで「冬の旅」を決行したのであった。
 映画は冒頭、ヒロインの凍死体が発見されるところから始まる。フーダニットもののミステリーが幕を開けたような始まり方だ。だが結論は自然死。放浪を続けてきた彼女はいかにして農耕地の溝の中で死ぬことになったのか。彼女と出会った数々の人が彼女との出会いを語り、観客はそのエピソードたちをオムニバス形式で辿っていく。
 私の解釈だが、本作の主題は一つに女性たちが自由を求めれば死に直結するという社会の問題点を摘発する作品だと思った。
彼女は言う。「もとは社長のもとで秘書をしていたが、人に使われるのは真っ平」だから旅に出たと。男性が言えば、それは武勇伝になるだろうが周囲は彼女を白い目で見る。「あれは自由じゃない。怠け者だよ。」と、彼女を泊めて定職まで与えてあげようとした牧場主は言うのだ。さっきまでは「俺だって若ければ旅に出るさ。」なんて言って理解を示していたように見えたが、自分の思い通りの人間ーあるいは女性ーではないと分かった途端に態度を急変させる。牧場、すなわち定住というライフスタイルがもっとも端的に現出する人生を選んだ彼は、彼女を羨みつつも否定するしかなかった。
 では、彼女と同じで仕事を求めて移動する季節労働者らしき別の男性は彼女を受け入れてくれるのかと言えばそうでもない。彼もまた、都合がいい時にだけ彼女を、ある種雌として利用したのちに男仲間に受け入れられないと分かるや否や用済みとして別れを告げる。
 あるいは、彼女にただただ憧れる哀れな主婦も登場する。「私だって夫を捨てて家を出て行きたい。」と。立ち位置は違うが、彼女だってヒロインと根は同じ問題に絡め取られている。
 そんな中、主人公 Bonnaire に本当に寄り添おうとする姿勢を見せたのは大学教授の Macha Méril だ。彼女は自由を手にする困難を自身の職業である樹木の病気の説明に乗せて示唆する。第二次世界大戦のとき、連合軍が持ち込んだ木の箱についていた病原菌が原因でフランスで猛威を振るう樹木が枯れる病気が広まった。「自由には代償があった」と。これは先の牧場主の別のセリフとも通じる。「孤独は身体をも蝕むものだ。」では、自由とは勝ち目のない無謀な挑戦なのだろうか?
 Varda 監督自身のナレーターで断られる「彼女は海から来たように感じられる。」という言葉は、 Bonnaire が連合軍の例えで、自由とはフランスの秩序を乱そうとする病原菌のようなものと言いたいのだろうか?
 私の解釈では、本作はどちらが正しいといった結論を投げつける素朴な映画ではない。むしろその魅力は、単にエスタブリッシュメントに対して中指を突き立てるだけの内容ではないことだ。いわゆる「大人」になった人々もそれぞれの人生で苦痛を抱えている。 Bonnaire と均等に扱われる彼らの人間性はとても豊かで、もしも独立させて短編として観せられたらどちらが主人公かわからないくらいだ。この手の作品では自由に生きることを手放しで礼賛し、体制の中にいる人間を人でなしのように描くことも多い。だが我々は知っている。現実に我々の多くは、自分を守るために体制側に与しておりそれを自覚している。だから堂々と反旗を翻している人を見ると、嫉妬と自分の正当性を守りたいという願望が渦巻いて攻撃してしまう。
 あわせて、本作がこんなに魅力的になったのには、なによりヒロインの体温や匂いー劇中口々にひどい匂いだったと言われているーが感じられるほど Bonnaire が演じる Mona Bergeron が実体を持っていることに起因すると思った。同じ車内に、同じ部屋の中にいるように感じた。否定され通しなのに、彼女の方から社会の側に、観客の側に寄り添ってくれたからではないか。
 ヒロインは自分を貫き通し孤独のうちに最期を迎える。まるで野生動物が死を迎えるように、衰弱し、でも弱音を吐くことはなくまっすぐに大空を見つめて。私は、これを悲しいラストと表現することは彼女を自分の思う通りの解釈に当てはめて満足することになるのではと考えてしまう。つまり、性差別の、あるいは貧困の犠牲者として祭り上げることに罪悪感を感じ��のである。それは常に移動し自分の道を歩みたがる彼女を、定住させ地面に縛り付けることと本質的に同義に思える。犠牲者という理解の範疇に収まる枠を超えた一人の人間として彼女の目を見つめると、彼女が何を欲しているのか?彼女が目指す生き方とは何かを真っ白な紙ーあるいはスクリーンーの上で一から考え直したくなる。完璧に理解できる自信はないけれど。
 私的には、実用的な生きるヒントになると思ったのは後半に遭遇する老女のシーンである。ともに疎ましがられ、利用される(経済的に又は肉体的に)ことしか自分の価値がないかのような世の中に生きている彼女たちは自分達の境遇を腹の底から笑い合う。社会に溶け込んでいる人間が日常を忘れるために笑いを必要とするように、自由に生きる側ににだって笑いが必要なのだ。私も自分の人生を笑い飛ばすこと、でとりあえず明日をしのいでいこうと思う。だから本作のタイトルを語る時、吉幾三のテンションで行くのはどうだろうか?
1 note · View note
detournementsmineurs · 1 year ago
Text
Tumblr media
Sandrine Bonnaire dans "Sans Toit Ni Loi" d'Agnès Varda (1985), novembre 2023.
67 notes · View notes