#Google検索
Explore tagged Tumblr posts
Text
TumblrでAMPが導入された
AMP(Accelerated Mobile Pages)はGoogle検索からモバイルで高速表示されるのが非常に便利だと思う。
日本の無料サービスでもAmebaやSeesaaで見かけていたし、続々と増えているようだ。
TumblrのAMPは便利だけれどもデザインには難点もある
Tumblrはウェブのカスタマイズの詳細���定の「Google AMPを有効にする」のボタンで切り替えられるけれども実際に見てみると記事の本文に挿入された画像がはみ出してしまう。手動でたぶんamp-imgのタグを記載しないと駄目なのかも知れない。デザインが崩れるのは避けたいので、TumblrでAMPを使うならば記事の本文に画像は挿入しないか、専用のタグを手動で記載するかの選択を迫られる。
追記:通常の画像のはみ出しは修正されたけれどもリンクで取り込んだ画像や動画は表示されない(2023年6月時点)。
僕はメインのブログではないし、Tumblrの記事の本文に挿入する画像は画質が低いからもうやらずにAMPを使いたいと考えた。
何よりも気になるのはGoogle検索でのサイト評価の項目にAMPが入っているところだ。
検索エンジンからのアクセスアップに繋がるのは間違いない
Super Leakの検索エンジンのデータをSearch Consoleで確認すると持ち直して来ていて微妙に上がっている。
楽しみが増えた。Super Leakのサイト評価が上がればリンクを貼っている他の所有サイトもページランクや著者のオーソリティーで良い影響を受けるはずだ。
3 notes
·
View notes
Text
iPhoneの背面ガラスが割れているのはとても危険です
皆さんこんにちは! iPhone専門店i@Q西新本店です! 今日も寒いですね、、 早く暖かくならないかななんて事を毎日思っていますw 今日はカレーの日らしいです! こんな日は温かいカレーでも食べてほくほくしましょう!! さて、昨日はiPhone11Proの背面修理とバッテリーの交換をさせていただきました! お持ちいただいた時はこんなに割れていたのに まぁなんていう事でしょう! まるで新しくiPhoneを購入した時のように、こんなに綺麗な背面に戻りました! 当店では背面修理もできますので割れている方は是非ご来店ください! 背面ガラスが割れていると危険!とタイトルにも書いているのですが、割れているとどんな事が起こると思いますか? 背面ガラスが割れているとまず気をつけないといけないのが、ガラスの破片です! ガラスの破片が細かく砕けているのでそれが指などに刺さるとかなり痛いです、、、 実際私…
View On WordPress
#Google検索#iPhone バッテリー交換 早良区#iPhone バッテリー交換 西新#iPhone 画面バキバキ 早良区#iPhone 背面ガラス 割れた 修理 西新#iPhone11Pro#iPhone修理 西新#Yahoo!検索#カレーの日#背面ガラス バキバキ 福岡市
0 notes
Text
【WordPress】WebSubで検索エンジンに素早くインデックス
この記事では、WordPress ブログを運営する上で必要なWebSub プラグインについて解説します。WebSub は、新しいブログ投稿を Google などの検索エンジンにリアルタイムで通知し、迅速にインデックスさせるための効果的なツールです。 WebSubとは何か? WebSub(旧称:PubSubHubbub)は、ブログの新しい記事を検索エンジンに即座に通知する WordPress プラグインです。これにより、Google のロボットが定期的にサイトをクロールするのを待つことなく、新しいコンテンツを素早く検索結果に表示させることが可能になります。 また、WebSub は定期的に更新され、安定した保守が行われています。開発者はサポートフォーラムで積極的に質問に答えており、プラグインの評判も良好です。 なぜWebSubが必要なのか? WebSub は SEO…
View On WordPress
2 notes
·
View notes
Text
本記事では、歌詞や鼻歌を使って簡単に曲名を見つける方法を紹介し、さらにGoogleの鼻歌検索の活用法についても紹介します。文末は「この曲何」に関するよくある質問も解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
1 note
·
View note
Text
Galaxy A55やA54でも利用可能に!新機能『かこって検索』
0 notes
Text
Googleの支配力:60%の検索がクリックなしで終了 https://www.suzukikenichi.com/blog/googles-grip-60-percent-of-searches-end-without-clicks/
0 notes
Text
Googleでハッシュタグ検索ができるそうですぞ!
しかも日本独自の機能というのも面白いですな~
0 notes
Text
まいたけくんとスプラ!2人でスプラするのは2回目で、実は約1ヶ月前に初めて2人でスプラするっていう念願を叶えてました。ありがとう。ずっとTumblrに記録しようと思って下書きにいれてたら、いつの間にか1ヶ月経ってて驚き。何か他愛もない話もしたし、色々深い話したのも初めてで、さらに仲が深まった気がしてる。いや、絶対そう。そう思うよね??(圧)前はガチエリアして、お互いに苦手なステージが一緒で、そのステージになる度、無理って拒否ってたのと、このステージなら勝てるって言って本当に勝ったのは覚えてる。俺はガチエリアであっても、色塗られることよりも、イカを潰せないことに、あー!ってなるタイプだから、これ何回目?ってくらい色塗るゲームだよ、って言われた。多分、スプラ始めてから10回は言われてる、色んな人に。今回はガチエリアが出来ない時間だったからナワバリしたんだけど、一番悔しかったのが、負けたことでもイカを全く潰せなかった試合でもなくて、まいたけくんも俺も金の星が3つだったのにグータッチ出来なかったこと。スクショする準備までしてたのに…。何とですね、まいたけくんは他の人とグータッチしました。許さない。サイコパス登場させよ。まあ、冗談はさておき。長い時間、遊んでくれてありがとう。楽しかった。また遊ぼ。ディスコ、ちゃんと見ます。いつでも連絡してね、俺もするけど。
1 note
·
View note
Text
被リンク獲得代行サービスの効果と選び方!ウェブサイトの検索ランキングを効果的に向上させる方法
イントロダクション インターネット上での存在感を高めるには、多くの要因が重なっていますが、「被リンク獲得」は最も重要な戦略の一つです。この記事では、なぜ被リンクが検索エンジン最適化(SEO)において非常に重要なのか、そしてどのようにして効果的に被リンクを獲得できるのかについて掘り下げていきます。読者がこの記事を通じて、被リンク獲得の基本を理解し、自身のウェブサイトの検索エンジンでの評価を高めるための実践的なアドバイスを得られることでしょう。特に、被リンク獲得代行サービスを検討している事業者やマーケティング担当者にとって有益な情報を提供します。
被リンクとは何か?その基本を解説する ウェブサイト間の信頼関係の象徴とも言える被リンクは、他のウェブサイトから特定のページへの参照リンクである。良質な被リンクは、情報源としてのウェブサイトの信頼性を高める役割を担っており、検索エンジンからの評価も高まる。被リンク獲得のプロセスにおいては、リンク元のサイトの権威や関連性が、リンクの質を大きく左右する。そのため、被リンク獲得には戦略的なアプローチが必要である。
また、被リンクはウェブサイトの「人気」や「参照される価値」を示す指標として機能する。つまり、多くのサイトからの被リンクは、そのサイトが提供するコンテンツやサービスが有益で価値があることを示唆している。これにより、被リンクはSEOの重要な要素となっている。
SEOにおける被リンクの重要性 SEOの世界では、被リンクはウェブサイトの検索エンジンランキングに大きな影響を及ぼす。良質な被リンクを多く獲得しているウェブサイトは、Googleなどの検索エンジンによって高い信頼性があるとみなされ、検索結果の上位に表示される可能性が高まる。このため、検索エンジンのアルゴリズムは、被リンクの数だけでなく、その質をも厳しく評価している。
検索エンジンは、被リンク元のサイトの関連性や権威を考慮に入れ、リンクされているコンテキストを分析する。例えば、同じ業界内の権威あるサイトからの被リンクは、特定のウェブサイトが業界内で認知され、尊敬されている証拠となる。これは、被リンクが単なる数の問題ではなく、質の問題であることを強調している。
これらの点を踏まえると、被リンク獲得代行サービスの利用が、特に競争が激しい業界においては、ウェブサイトの見え方を効果的に改善する戦略となる。専門的な知識と技術を持つ代行サービスによる適切な被リンク獲得は、SEOの最適化とウェブサイトの権威性向上に直結するのだ。
被リンクの質とは?良質なリンクを見分ける方法 被リンクの質を評価する際、リンク元ウェブサイトの信頼性、権威性、および関連性が中心となる。信頼できるリンク元は、そのドメインが持つ信用度や専門性によって、被リンク先サイトの評価を高める。例えば、業界のリーダーや教育機関からのリンクは、特に価値が高い。加えて、リンク元のコンテンツが被リンク先のテーマと密接に関連している場合、そのリンクはより有益であると評価される。
良質なリンクを見分けるには、まずリンク元のページのコンテキストとリンクされているテキスト、いわゆるアンカーテキストの適切さを評価する。関連するキーワードが自然に使用されているかどうかも、リンクの質を判断する上で重要な要素である。リンクが検索エンジンによって自然な推薦と見なされるよう、無理なキーワードの積み重ねを避けるべきである。
被リンク獲得代行サービスとは? 被リンク獲得代行サービスは、SEOの専門家がクライアントのウェブサイトに対して、戦略的かつ倫理的な方法で高品質な被リンクを獲得するためのサービスである。このサービスは、特にSEOの知識が限られている企業や個人にとって、ウェブサイトの検索エンジンでの見え方を改善する強力な手段となる。サービス提供者は、被リンクのプロフィールを分析し、潜在的なリンク機会を特定するための広範なリサーチを行い、適切なリンク構築活動を実施する。
具体的なサービス内容としては、関連性の高いブログ、業界関連サイト、ニュースサイトへのゲスト投稿、インフルエンサーとの協力関係の構築、高品質なディレクトリへの登録などが含まれる。これらの活動はすべて、Googleのウェブマスターガイドラインに準拠しており、クライアントのサイトに対するGoogleのペナルティのリスクを最小限に抑える。被リンク獲得代行サービスを利用することで、ウェブサイトのSEOが効果的に強化され、その結果、検索ランキングの改善、トラフィックの増加、そして最終的にはコンバージョンの向上が期待できる。
被リンク獲得代行サービスのメリットと選び方 被リンク獲得代行サービスを利用することの最大のメリットは、���門的知識を持つプロフェッショナルによる時間と労力の節約である。これにより、企業や個人は自身のコアビジネスに集中できるようになる。良質な被リンクは、検索エンジンランキングを向上させるだけでなく、ブランドの認知度を高め、目標とするオーディエンスにリーチする能力を強化する。また、ペナルティのリスクを避けつつ、持続可能で倫理的なSEO戦略を維持するサポートも提供される。
被リンク獲得代行サービスを選ぶ際には、いくつかの要素を考慮する必要がある。まず、サービス提供者の実績と評判を確認し、過去のクライアントからの推薦や事例研究を検討する。信頼できる提供者は透明性を持ち、使用する手法や達成可能な結果について明確である。また、被リンクの質に焦点を当て、スパムリンクや不自然なリンク獲得を避ける業者を選ぶことが重要である。
まとめ この記事を通じて、被リンクがSEOにおける成功に不可欠であることが明らかになった。被リンクは、ウェブサイトの検索エンジンランキングを向上させるための最も効果的な方法の一つであり、適切な被リンク戦略はウェブサイトの可視性とアクセシビリティを大幅に改善する。
被リンク獲得代行サービスを利用する際は、その選択が事業の目標に合致していることを確認し、短期間での成果よりも長期的な価値を重視するべきである。適切なサービス提供者を選ぶことで、企業はSEOの効果を最大化し、持続的なウェブプレゼンスを保証することができる。
このように、被リンク獲得代行サービスは、その専門性と経験を活かして、企業や個人がデジタルマーケティングの目標を達成するための強力なツールとなる。正しいパートナーとの協力により、検索エンジンでの競争において一歩リードすることが可能となる。
#SEO#被リンク#被リンク獲得代行#検索エンジン最適化#ウェブサイトランキング#デジタルマーケティング#オンラインマーケティング#リンクビルディング#SEOサービス#ウェブサイトトラフィック#Googleランキング#オンラインビジビリティ#コンテンツマーケティング#ゲストブログ投稿#SEO戦略
1 note
·
View note
Text
TumblrブログのSuper Leakの使い方を少し変えることにした
今まではウェブのスクラップブックとして見付けた写真などをタイトルを付けて載せているだけだったけれども短文/キャプションも付けるべきだと考え直したんだ。
Google検索でのサイト評価を高めるためには短文だけでも付けると低品質なコンテンツと見做され難くなるはずだ。他の所有サイトにリンクを貼っているし、少しでもページランクや著者のオーソリティーから良い影響を与えないと勿体ない。
TumblrブログのSuperLeakも他の所有サイトと同じように育てて行く必要がある
ソーシャルメディアだけれども通常のブログに近いから記事が検索エンジンに引っかかり易いので、Google検索でのサイト評価を高めるのはメインのブログを移転した後でもアクセスアップに重要だ。タイトルだけではなくて本文もあればキーワードで検索結果に表示される可能性は格段に上がるはずだ。
個人的に面白いのは関連するメインのブログの些細な日常の記事をリンクしておける。
Google+(サービス終了)でやっているけれどもTumblrブログでも同じようにやって行くと些細な日常のトップページだけではなくて記事毎にページランクと著者のオーソリティーで良い影響を与えるから嬉しい。
1 note
·
View note
Text
TEDにて
アンドレアス・エクストローム:インターネット検索結果に隠れた道徳(習慣)的価値観
(詳しくご覧になり��い場合は上記リンクからどうぞ)
日本での、道徳は古代中国の「タオ(道)」と「テー(徳)」ですが、世界では「morality」で英語のmoralは、ラテン語のmoresから由来しており「習慣」という意味です。倫理とは、異なります。
ジョン・ロールズやピーター・シンガーもいろいろ提唱してます。
「公正」の定義は、「公平」の「判断や言動などがかたよっていないこと」に加えて、「正義」の方向に現在進行形で進んでいる事象のこと。
「正義」の定義は、この場合、マイケルサンデルによると、ジョンロールズの格差原理から最下層の便益に合わせて社会を動かすことが正義である!と言っています。
知ってるつもりで思い違いしてること!
公平概念は「ハンデをつけて上限を公平に!」
平等概念をわかりやすく言葉にすると「上限の公平ではなく底上げの平等!」みたいな感じで、これ以上でも以下でも概念が変わるから拡大解釈しないこと。
法人の平等な競争はあまり聞いたことない。公平な競争がしっくりくる
検索エンジンは、今や最も信頼できる情報源、そして真実の拠り所となりました。でも、公正な検索結果は存在しうるのでしょうか?
スウェーデンの文筆家でジャーナリストのアンドレアス・エクストロームは、そのようなものは哲学的にありえないと言います。
この示唆に富んだトークで、彼は、テクノロジーと人類との結びつきを強めるよう呼びかけます。
そして、アルゴリズムには人間の価値観が反映されており、どんなプログラムをもってしても、それを消し去ることはできないことを心に留めておくべきだと訴えます。
Googleも改善しているのですが、それでも難しいかもしれません。また、公正な検索結果が実現できればGoogleの検索エンジンに勝利できる可能性があります。
学校で生徒たちに話す機会があると必ず聞くことがあります。「なぜ、Google検索するの?なぜ、検索エンジンにGoogleしか選ばないの?」不思議と返ってくる答えは決まってこの3つです。
1つ目は「うまく検索できるから」ご名答です。
私も同じ理由でGoogleを使っています。
2つ目は「ほかの検索エンジンを知らないから」ちょっと惜しい。たいてい、私はこう返します
「Googleで検索エンジンを 検索してごらん。ほかにも面白いのがあるよ」
そして、3つ目です。必ず、手を挙げて満を持して言う子がいるんです。「Googleを使うと絶対に、常に最高で公正な検索結果が得られるから」
絶対に、常に最高で公正な検索結果が得られる?
これを耳にするたび、デジタル世代とはいえ、人類のひとりとして虫唾(むしず)が走ります(本質的にストーカーアルゴリズムが根本にあるためです)
みんなが、Googleを愛し、大事にしているからこそ「公正な検索結果」と信じ、考えるのだとわかっていてもです。
公正な結果など、哲学的にほぼありえません!!
なぜかご説明しましょう。
でも、まず、検索の基本原理について少し��けお話しさせてください。
みんな忘れてしまいがちなことです。Googleで何かを検索するとき、まず、考えるべきは「個別の事実を知りたいのか?」フランスの首都はどこか?水分子の構成元素は何か?といったものです。
この場合は、ぜひGoogle検索しましょう。科学者といえども、答えは「ロンドン」と「H30」だなんて証明できやしませんから、ここに何の陰謀もありません。こうした個別の事実については、世界全体で答えが何か一致しているのです。
でも、質問をほんの少し複雑にしてこんな風にしたらどうでしょう?
「なぜ?パレスチナ問題が起こっているのか?」もはや、求めているのは、ただ一つの「事実」ではなく「知識」ということになります。
知識ははるかに複雑で繊細なものです。そうした知識を得るには、10 、20。または、100の事実を集め、自分のものにし「これらはすべて真実だ」と言えないといけません。
でも、ヒトは、年齢や人種、性的趣向に関わらず、違う価値観を持っています。ですから「確かにこれは真実だけど、こっちのほうが重要だ」となります。
ここからが面白いのです。私たちが人間らしさを発揮するからです。私たちは、互いに議論し、社会システムを形成し始めます。本当に答えを出すには、まず、事実をすべてふるいにかけます。
友だちやご近所さん。両親、子どもたち、同僚 そして、新聞や雑誌を通じてふるいにかけ、真の知識にたどりつくのです。ここで検索エンジンはあまり役に立ちません。
ですから覚えておいてください!!
どんなアルゴリズムでもその後ろには、必ず人間がいるんです!!(本質的にストーカーアルゴリズムが根本にあるためです)
人間は、それぞれ価値観を持っていてプログラムでその影響を完全に消し去ることはできません!!(本質的にストーカーアルゴリズムが根本にあるためです)
私はこのメッセージをGoogleだけではなく、プログラムに信頼を寄せる世界中のすべての人に伝えたい!!
自らの偏見をしっかり認識し、人間であることを自覚し責任を持たなければいけません!!
このことを伝えたいのは、結束を今一度、強くしなければいけない。そんなときが来ていると信じているからです。人類と技術のつながり、この結束を今以上に強くするのです。
少なくとも、心地よい魅惑的に聞こえる公正できれいな検索結果というものは、神話に過ぎず、これからもそうだと心に留めるべきです。
人間の先入観という意識を入り込ませないようにして、完全にプログラムだけで情報の関連性を自動処理させていく。
光速まで!!Googleの起業コンセプトです。
このようなシステムに、ルーティンワークのような機械学習を取り入れていくことで、オープンデータのメリットと
クラウドコンピューティングの大規模解析を融合していくことは、匿名性と高レベルのセキュリティーの前提ですが
革新的なイノベーションに可能性を観ることが出来ます。
そこには、ただ淡々と善も��もなくて古来から有る日本の「魂」という概念みたいなことにも似ています。
世界レベルの巨大さ!ですが•••
��工的ですが、古代アトランティスのアカシック(アトラス?)レコード?にも似ています。必見です!
警告として、以下の言葉を掲載しておきます!
未熟な者が扱うと権力につながる危険がある - ルドルフ・シュタイナー
しかし、この場合は、プログラムで完全自動化して人間の先入観を完全排除してるので適用されないかもしれません。
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
キャシーオニールによると・・・
思考実験をしてみましょう。私は、思考実験が好きなので、人種を完全に隔離した社会システムがあるとします。どの街でも、どの地域でも、人種は隔離され、犯罪を見つけるために警察を送り込むのは、マイノリティーが住む地域だけです。すると、逮捕者のデータは、かなり偏ったものになるでしょう。
さらに、データサイエンティストを探してきて、報酬を払い、次の犯罪が起こる場所を予測させたらどうなるでしょう?
あら不思議。マイノリティーの地域になります。あるいは、次に犯罪を犯しそうな人を予測させたら?あらら不思議ですね。マイノリティーでしょう。データサイエンティストは、モデルの素晴らしさと正確さを自慢するでしょうし、確かにその通りでしょう。
さて、現実は、そこまで極端ではありませんが、実際に、多くの市や町で深刻な人種差別があり、警察の活動や司法制度のデータが偏っているという証拠が揃っています。実際に、ホットスポットと呼ばれる犯罪多発地域を予測しています。さらには、個々、人の犯罪傾向を実際に予測しています。
ここでおかしな現象が生じています。どうなっているのでしょう?これは「データ・ロンダリング」です。このプロセスを通して、技術者がブラックボックスのようなアルゴリズムの内部に醜い現実を隠し「客観的」とか「能力主義」と称しているんです。秘密にされている重要で破壊的なアルゴリズムを私はこんな名前で呼んでいます「大量破壊数学」です。
民間企業が、私的なアルゴリズムを私的な目的で作っているんです。そのため、影響力を持つアルゴリズムは私的な権力です。
解決策は、データ完全性チェックです。データ完全性チェックとは、ファクト(事実)を直視するという意味になるでしょう。データのファクトチェックです!
これをアルゴリズム監査と呼んでいます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状���を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
(個人的なアイデア)
Appleはこれらの対策として提案した内容がこれ。
データミニマイゼーション!
取得する情報・できる情報を最小化する。データが取れな��れば、守る必要も漏れる可能性もない!
オンデバイスでのインテリジェンス!
スマートフォンなど機器のなかで処理を完結させることでプライバシーにかかわる部分を端末内に留める。
クラウドにアップロードして、照会プロセスを最小化することで、漏洩や不適切な保存の可能性を排除する!
高い透明性とコントロール!
どんなデータを集め、送っているのか、どう使うのかを明示し、ユーザーが理解したうえで自身で選んだり変更できるようにする!
セキュリティプロテクション!
機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守るセキュリティプロテクション!機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守る
202012のApp Storeプライバシー情報セクションは、3つ目「透明性とコントロール」の取り組み。
位置情報などは自己申告だが、アップルとユーザーを欺いて不適切な利用をしていることが分かればガイドラインと契約違反になり、App Storeからの削除や開発者登録の抹消もありえます。
このプライバシー情報の開示は12月8日から、iOS、iPadOS、macOS、tvOSなどOSを問わず、新アプリの審査時または更新時に提出が求められるようになっています。
続いて
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化��きるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るため���日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、��互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
アロナ・フィッシュ:人工知能は本当に私たちを理解しているのでしょうか?
ボブ•サーマン:私たちは、だれでも仏陀になれるという話
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
マイケル・サンデル:失われた民主的議論の技術
スチュワート・ファイアスタイン:無知の追及について
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#アンドレアス#エクストローム#スウェーデン#検索#Google#哲学#倫理#アルゴリズム#コロナ#道徳#ロールズ#カント#データ#認識#公正#サンデル#公平#平等#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
1 note
·
View note
Text
"ビジュアルコンテンツとSEO: 人々の注目を集め、Googleの評価を高める戦略"
ビジュアルコンテンツとSEO:…
View On WordPress
0 notes
Text
調べられるものを、いちいち覚えておく必要などない
アインシュタインの言葉だ。
"調べられるもの" が今、多様化している。
私は図鑑的な知識にあまり惹かれない人間なので、何もかも忘れてしまう。
名詞を軽んじる傾向が強いせいもあるが、スマホがあれば事足りる何もかもを忘れがち。料理のレシピも、電車の乗り換えも、生物も歴史も。
好きなものの知識だけをその空いたスペースに詰め込めば良い時代なのだ。
でも、何が好きなのか
それも忘れてきたような私である。
頭は空っぽである。
1 note
·
View note
Photo
≪マーケティングに関する都市伝説②広告を出稿すると検索順位が上がる!?≫ 広告を出稿すると検索順位が上がるのか!?マーケティング界隈で耳にするこの噂について解説。
https://sbsmarketing.co.jp/marketing/urban-legend2-advertise-to-improve-your-search-ranking-2022-08/
0 notes