#5派閥
Explore tagged Tumblr posts
fa-cat · 1 year ago
Text
民主党政権時代以降、自民党と検察は利害が一致して完全に一体化していますし、郵便不正事件捜査での不祥事以降、特捜部も完全の法務省にコントロールされて、ただの官僚の集団になっていますから。最初から、政権与党の不正を捜査する気なんてさらさらありませんよ。
-小渕優子はなぜ立件されなかったのか? 特捜部の不自然な捜査、結論を知っていた官邸…
-自民党5派閥の過少記載を告発 パーティー収入、総額4千万円
1 note · View note
kennak · 11 months ago
Quote
確定申告会場で自民党裏金事件への怒りが噴出している。少しでも不備があれば課税される国民に対し、「政治資金」は非課税の聖域。疑惑の国会議員の申告状況も明らかでないが、実は1960年代、国会で200人以上の申告漏れが公表されていた。国権の最高機関を舞台に、脱税と疑われる行為が繰り返されるのはなぜか。本紙「本音のコラム」で指摘した青山学院大の三木義一名誉教授(租税法)とともに、考えた。(西田直晃、森本智之) ◆自民の裏金議員へ「確定申告せよ」  「けしからんとしか言いようがない。雨の中でも義務を果たすのが、ばからしくなってしまうよ」  19日昼、納税者が続々と訪れた東京都港区の品川税務署の近く。年金収入などがあるという山田経一さん(77)は、確定申告を終えて憤りを語った。  そもそも、国会議員は、給与に当たる「歳費」こそ所得税が源泉徴収されているものの、月100万円の調査研究広報滞在費(旧文通費)、月65万円の立法事務費などは報告義務がない上に非課税だ。  山田さんは「十分に思えるほどの手当などがありながら、さらにカネが必要だというのはおかしい。政策を練るための最低限の手当だけにして、あとは一般国民と同様に確定申告すべきだ」。 ◆税務署の職員「みなさんの気持ちは分かります」  受け付け初日の16日には今年も、俳優の高橋英樹さんが申告を呼びかけた品川税務署。近くで取材を続けていると、怒りを口にする人たちが目立った。  記者が「裏金事件について…」と切り出すと、「実は、私は税務署の人間でして��と苦笑いする背広姿の男性も。「納税者のみなさんの気持ちはよく分かります」とだけ答え、足早に去った。  裏金のうち、政治資金であれば非課税とし、政治活動以外に使った分や未使用分は議員個人の「雑所得」として課税—。この国税庁の見解に照らすと、キックバックされた資金を「使用していない」と自民党の調査に回答した議員は、本来課されるべき納税義務を免れたことになる。 ◆納税を呼びかけた岸田首相に対し「どの口が…」  「野党が指摘するように脱税に当たるはずだ」と話したのは、品川区の自営業女性(54)だ。「国民が同じことをすれば罪に問われてしまう。信じられないほど不公平だ。岸田首相が納税を呼びかけたニュースを見て、『どの口が…』と突っ込みたくなった」と語気を強めた。  自民党内でも「キックバックを受け取った議員は納税すべきだ」との声が上がっているが、既に「政治資金」として収支報告書を一斉に訂正した経緯がある。課税すれば「矛盾」が生じるとして、否定的な意見が多いようだ。 ◆裏金議員の申告状況は  だが、確定申告を終えた加藤昭治さん(79)は「矛盾しているのは政治家たちの発言と行動のほうだ」と突き放す。「自分たちに都合の良いように解釈してしまっている。どんな裏金も裏金なんだから、しっかりと課税するべきだ」  そもそも裏金議員たちも今、確定申告をしているのか。国税庁の担当者に尋ねたが、「われわれは守秘義務があり、個々の納税者の申告状況を公にすることはない。議員であっても、一般市民であっても変わりはない」とのことだ。 ◆1966年「黒い霧事件」後には異例の公表  とはいえ、過去には国税庁長官が国会で、議員の申告状況を公表した前例がある。きっかけは1966年、自民党議員の不祥事が続発した政界の「黒い霧事件」だ。  「黒い霧事件」後、政治改革の議論の中で議員の課税問題が噴出。確定申告の時期を経た67年5月23日、衆院大蔵委員会で泉美之松(みのまつ)国税庁長官が調査結果を明らかにした。  課税対象になる所得があるのに申告漏れしていたなどとして修正申告、更正決定した国会議員は「現職議員が181名、前議員が22名、合計203名」で、金額は「トータル2億1800万円」。当時の衆参両院の定数の3割近くに申告漏れがある計算だった。  国会議員に対するこうした調査はこの時が初めて。異例の動きの背景に何があったのか、「こちら特報部」は19日に国税庁に質問したが、「なにぶん古い話��、行政文書の保存期間との兼ね合いもあり、すぐには答えられる状況ではない」とのことだった。 ◆当時の大蔵大臣は政治家の「特権」に言及  当時の大蔵委のやり取りは議事録に残っている。泉氏は国会議員の所得申告状況について「収入支出の申告は漏れているのが実情」「所得ありとしての申告は非常に少ない」と説明。質問した社会党の西宮弘氏は「一般の中小企業では収入はないかとウの目タカの目になって探しておるじゃないか。とても国民は納得できない」とかみついた。  これに対し、自民党議員の水田三喜男・大蔵大臣は「一番納税道義の高くあるべきはずの国会議員であるので、一般に対する所得の把握と議員に対する所得の把握は若干違ってもいい」と政治家への特別対応を認めるような発言。さらに、「議員に対する名誉の尊重という意味から、国会議員だから特にこれを調べなければならぬということは私はないと思う」とまで言った。  西宮氏は「それは大変な間違いだ。だからこそ政治家に対する不信感が高まっている」「税金を納めることが実にばかばかしくなってきた。私がそうなんだから、ましていわんや、一般の国民は」と猛反発。60年近く前のやりとりだが、何だか現在の自民党への批判を彷彿(ほうふつ)とさせる。 ◆国税は政治家からの逆襲に悩まされ…  一連の経緯を今月8日の「本音のコラム」で紹介した三木義一氏は「ちゃんと議員も申告しろという声が上がり、与党の議員も一斉に確定申告することになった」と解説する。  三木氏によると、議員側はその後、政治活動関連の支出をすべて必要経費に入れ、政治活動の収支が赤字になると申告。国会議員の給与に当たる「歳費」と相殺することで個人としての所得が低くなったとして、逆に支払い済みの所得税の還付を求める与党議員が続出した。政治家からの逆襲だ。  「これに国税が参ってしまった。あわてて雑所得は他の所得と損益合算できないように制度改正したが、そこまで。これに懲りたか、税務当局が政治家に対して継続的に何かチェックしているというのは今に至るまで聞いたことがない」 ◆「不正を見逃すことは許されるのか」  日本大の岩井奉信名誉教授(政治学)も「国税が政治に踏み込もうとすると『政治活動の自由を侵す』と批判される。それが政治家への対応を甘くさせている部分はある」と認める。「政治活動の自由には配慮しなければいけないが、不正を見逃すことは許されるのか。政治資金制度の第三者委員会を検討してもいい」  自民党が公表した安倍、二階両派への聞き取り調査結果には、不記載の理由を「派閥からの指示、説明」とする回答があった。三木氏は「所得の仮装隠蔽(いんぺ���)ではないのか。通常なら重加算税の対象になるし、その場合は過去7年にさかのぼる。ところが自民党の調査は5年分だ」と指摘する。  「国税はこの結果に基づき、『隠れて裏金を受け取った議員の税務調査をやります』『きちんと疑義を晴らします。調査します』と言わなければいけない。それが、国税の役割じゃないか」 ◆デスクメモ  所得税の捕捉率は「トーゴーサンピン」(10・5・3・1)と言われてきた。源泉徴収されるサラリーマン(10)は他職種より高いという意味で、最も低いピン(1)は政治家だ。マイナンバーで漏れを無くすそうだが、最大の不公平は温存したまま? 是正する順番を間違えている。(本)
「納税ばからしくなる」怒りが充満する確定申告会場 自民裏金議員との「信じられないほどの不公平」:東京新聞 TOKYO Web
14 notes · View notes
ari0921 · 7 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024年)7月9日(火曜日)
   通巻第8323号  
 EU議会、オルバンとルペン集団が第三会派を形成
  ヨーロッパでも「トランプ亜流」の政党が議席を躍進
*************************
 7月8日早朝、オルバン・ハンガリー首相は北京を電撃的に訪問した。
ウクライナ和平へ向けてオルバンは7月2日にゼレンスキーと、5日にはクレムリンへ飛んでプーチンと、そして7日にはアゼルバイジャンで複数の政治指導者と会合を持ち、その足で北京へ飛んだ。
第一報はハンガリーのメディアで「首相はアジアの何処かの国へ向かった」。ついで中国が速報でオルバンと習近平の会談が緊急に行われたと報じた。習は五月にブタペストを訪問したばかりだ。習は「ウクライナ停戦を望む」とした。
欧州が中国に制裁をかす中、ハンガリーは飛び抜けて中国寄りである。またオルバンは中国のEV車「BYD」のハンガリー工場を歓迎し欧州全体の政治的空気に強く逆らってきた。
同時並行してオルバン主導の政治劇がEU議会で起きた
EU議会内で新会派「欧州愛国者グループ」の結成がなされたのである。汎欧州の各国の保守系政党の支持を集め、EU議会の承認を獲得した。EU加盟国それぞれの選挙で保守系の躍進をうけて、オルバンは六月から「ヨーロッパの愛国者」と呼ばれる、EU議会内に新会派を結成する意向を発表していた。
7月8日までに構成メンバーがまとまり、79議席を確保したので、EU議会の第三勢力となる。議長にはジョルダン・ベルゲラが就くことが発表された。ベルゲラはフランス「国民連合」の党首、ルペンが次代を託する政治家である。
オーストリアの「自由党」、チェコの元首相アンドレイ・バビシュ「不満市民行動(ANO)��等が最初から参画を表明しており、その後、5つの政党が参加した。オランダのウィルダース率いる自由党、ポルトガルの「チェガ」、スペインの「ヴォックス」などである。
アンドレ・ベンチュラ(チェガ党首)は「ポルトガルのトランプ」。大躍進をとげ連立政権の一員である。スペインの「ヴォックス」(VOX)は、カタルーニャ州の自治権剥奪、同性婚の廃止、保護貿易の重視、農村部や伝統的行事である闘牛の活性化などを唱え、いまやスペイン議会第三党となった。
デンマーク国民党は移民反対、非白人移民の国外追放、反イスラーム主義、ユーロ導入反対、トルコのEU加盟反対、グリーンランド独立とコソボの独立に反対の排外主義的主張が強い。
このデンマーク国民党と、フラームス・ベラング(ベルギーの保守政党)も加盟を発表し、ギリシアの「不満の声」党も参加した。またたくまに79議席となった。これは「7カ国から23人の議員以上の参加」という会派成立条件を満たした。
▼フランスの選挙結果を待っていた
欧州愛国者グループの正式結成が延びたのはフランスの選挙結果を待っていたからだ。
フランスは7月7日の第二回投票でルペンは議席数では第一党をのがしたが、得票率は37%で第一位である。議席数が確保できなかったのは第二党と第三党が連合して、ルペン勝利を阻んだからで、大統領選挙のシステムとまったく同様である。
しかしルペンは「勝利は延びただけだ」と意気揚々、記者会見で語った。
フランスの総選挙結果は以下の通り。
政党    獲得議席(増減)   得票率
~~~~  ~~~~~~~~~  ~~~~
NFP   188(+57)   26・3% (左翼)
ENS   161(▼76)   24・7% (マクロン与党)
RN    142(+53)   37・1  (ルペン)
LR     48(▼10)    6・2  (共和党)
他      38(▼21)    5・6
フランスのルペン「国民連合」、ならびにサルヴィーニ率いるイタリアの「同盟党」もこの新しい議会内会派「欧州の愛国者グループ」に加盟した。フランスは「欧州愛国者グループ」の最大派閥となって会派議長を兼ねる。
EU議会はややこしい仕組みとなっていて保守政党が一会派に勢揃いというわけにはいかず、イタリアのメローニの集団とポーランドの正義党などは別に「ECR」を形成、リベラルな会派「再生ヨーロッパ」と対抗してきた。
またドイツの「AfD(ドイツのための選択肢)」も別会派である。しかしEU議会の議論においては三つの保守会派が連携で、左様路線の暴走を阻止できることになる。
オルバン首相は、長���にわたってEU議会主流派を「ブリュッセルのエリートたち」と激しく非難してきた。
伝統的な家族の価値観を訴え、ウクライナ支援に反対してきた。これらの保守的な政党が集うわけだから議会戦戦術が奏功すれば、ファン・デン・ライアン委員長の再任を退けることも出来る。
欧州の左翼新聞はあいかわらず「極右のあつまり」と蔑視の視点から報じている。日本のメディアは主体性がないから、欧米の論調の複写機。本当に欧州で何が起きているかを知ることは難しいだろう。
6 notes · View notes
kintsuru · 9 months ago
Text
6 notes · View notes
moja-co · 1 year ago
Text
先程、令和5年12月22日、午前10時過ぎ。放送倫理番組向上機構BPOに電話で報告させていただきました。久しぶりに安倍晋三の秘書に戻ったような気がして、緊張しました。出てこられた女性はしっかり聞いてくれて、丁寧な対応でした。 口頭でのやり取りでしたが、内容を整理すると、 安倍事務所は清和会のパーティー券を売らなかった。 ノルマ分は自分の政治団体から清和会(派閥)の政治団体に寄付していたから、番組で冒頭ナレーターから以下のように紹介された男性「地元下関で安倍派のパーティー券を(男いわく、あちこちから)購入したという支援者」。 インタビューの途中でも「過去5年で5億円に上ると言われている安倍派の裏金疑惑、長年支援してきた男性は、、」、と紹介されている男は嘘をついている事。 「長い間これだけの金額で、だからショックですよね」「せっかく応援して頑張ってくださいよと資金を拠出しても何に使われたか分からないのがすごくもどかしいと言います、」「今あの世では安倍さんが1番泣かれているんじゃないか、」「本当の意味の反省をあの世ではされている、、」と安倍晋三が悪い事をしたのであの世では反省しているなどと嘘で故人を貶めている男は嘘をついている事。 派閥のパーティ券を購入していたという事はありえない事。 もしも派閥のパーティー券ではなく安倍晋三自身のパーティー券を買っていたすれば報道の前提が崩れる事。 私は事務所を辞めて14年になるから、私が退所した後、派閥のパーティー券を売ったことがあるか、安倍が亡くなる直前まで地元で公設秘書をやっていた畑◯氏、県会議員になった平◯氏、にも確認したが、「派閥のパーティー券など見たことない!」と売ってない事を確認している事。(BPOには言ってなかったけれど、東京で経理をやっていた秘書にも確認済みです) さて、テレビを見ないようにしているわたくしですが、報道特集だけは録画しておくようにしないといけません。視聴率に貢献したくないなぁ〜〜、、 「安倍氏の後援会や関係する地方議員から長年派閥のパーティー券を購入してきた男性」だとTBS報道特集で紹介されている男にちゃんと再確認してくれるのかなぁ〜? その場合ちゃんとだれ経由で買ったのか?裏をとってもらわないとね!ただ「買ったのは間違いない!」と言うだけならまた嘘をつけますからね。 テレビの質、公共の電波を使う権利を持つテレビ局の放送倫理、番組向上を願ってやみません。 ザル法と言って政治資金規正法や公職選挙法を批判しているテレビ報道を見ますが、それだけではないのでは?放送法は?と言われない為にもBPOがある。と思っています。🙇‍♂️
Tumblr media
 
13 notes · View notes
chaukachawan · 3 months ago
Text
もう無理……キャクエンしよ……。
役者として1ステを迎えるのは、実に1年ぶり。
ぶっちゃけありえないほどのクソ雑魚っぷりを披露した私は、帰り道、道端に残る水たまりに片足を突っ込みならこう思いました。
そうだ、京都行こう。
役者エグむずいやん。みんないっつもこんな大変なことしてたんですか。いろんな感情があふれてこぼれて、僕の足元には新たな水たまり。明日は晴れます。晴れさせます。
かく言ってますけど、楽しくやらせてもろてます。おおよそベガさんとなぽりが寛容なおかげです。本当にありがとうございます。
何はともあれ役者はすごい!���なわけで、そんな偉くて凄い役者の中から、『いつか栞を挟んで』に登場する皆様をご紹介します。今回は「この役者を主役にするなら、こんなタイトルのこんな劇」というテーマで。
以下役者は本チラ掲載順。
園堂香莉
『シング』
歌でみんなを笑顔にすることを夢見てきた少女。念願叶ってバンドを結成。しかし、第三次世界大戦が始まりかけた世界で、音楽などの娯楽は次第にタブーとされるようになった。そうした社会の風に吹かれ、バンドメンバーも1人また1人と去っていく。そんな少女がたどり着いたのは、商店街にある小さなお布団屋さんだった。彼女の子守唄と、お布団屋さんのお布団で、彼女らは「全世界ふかふかすやすや計画」を実行する。
「世界中の人がふかふかの毛布で眠れば、争いなんてなくなると思わないかい?」
近未来ミイラ
私には主役になれるほどの器はありません。
誰かを主役にすることなら、きっと、なんとか。
たぴおか太郎
『キャッサバイバル』
タピオカの原料として知られる「キャッサバ」、その和名が「イモノキ(芋の木)」であることは周知の事実であるが、そんなキャッサバにも、一時期本物の芋になることを目指していた時期があるということを、君は知っているだろうか。
これは、キャッサバが芋社会からの洗礼を受け、まさに芋洗い状態になりながらも、憧れることの光と闇を垣間見るお話。ちなみに、これはネタバレなのですが、最終的には芋社会のカースト、通称ポーテトで最上位に位置する「スイートポテト」が貢茶(ゴンチャ)の本店を燃やすことになります。芋もホテルも、「スイート」が最上級なんですね。
錫蘭リーフ
『虚ろにジャックポット』
ゲームセンターで働く男。ある日、ゲームセンターの喧騒が似合わない風貌の紳士がその店を訪れる。男が様々なゲーム機に対応する鍵を全て腰からぶら下げているせいで、紳士は男のことを、この世の全ての鍵を開けることができる鍵職人だと勘違いする。半ば無理やり紳士に連れられ、男は大小様々な扉がある部屋へと案内される。紳士は言う。「ここにある全ての扉を、君に開けて欲しいんだ」
「鍵」をテーマに繰り広げられる、ゲームセンターのように騒がしく、それでいてどこか空っぽな物語。
帝京魂
『職場参観』
小学生が、後ろから見ている。作業中の俺のパソコンを覗いている。部長に��料の修正を求められている俺を見ている。電話なのに頭を下げながら話す俺を、なぜか愛しそうに。その小学生の中に、我が子はいるのだろうか。気になるけど、ここで後ろを振り返るのは、なんとなく恥ずかしいような気がする。
オムニくらいの尺で、サクッと笑える劇に仕立てたいですね。
森々仙入
『タイトルコールが始まらない』
とある劇団の公演。いよいよ本番。当初の予定だと、タイトルコールの映像が流れてから本編が始まることになっていた。しかし、本番直前。機材トラブルにより映像が流れなくなる。担当者曰く、「多分すぐ復旧できるから、前説出ちゃっていいよ」とのこと。男は半信半疑で前説に出る。注意事項をあらかた言い終わったところで、舞台袖にちらりと目を向けると、舞台監督が必死の形相で両手を広げている。……延ばせということか?
ラムダが数十分間真面目にふざけ倒す劇。彼は無事に、タイトルコールというエンディングを迎えることができるのだろうか。
『すがる藁もなく』
「この子、きっと何かの病気だと思うんです」。母親がそういって診察室に連れてきた少女は、何を尋ねても無口で、表情一つ変えない。どうやら学校でもこの調子らしく、クラスでは孤立し、家族もどう接すれば良いのか悩んでいるらしい。医者はその子を「不笑病」と診断し、一言。「今から治療をしますので、他の医者と看護師を呼んできます」。院内の医者と看護師総出で、彼女を笑わせにかかる。しかし彼女は笑わない。いや、笑えないと言った方が、正しいのかもしれない。
ルーベの口角が上がったが最後、この物語は崩壊します。地獄を見てほしい。
苔丸
『冷仏』
僕らのクラスには、「仏」と呼ばれる生徒がいる。なんでもできて、なんでも持ってて、なんでも許してくれる。と思っていたのだけれど、仏と同じ中学だった生徒が言うには、それは今が夏だからなのだという。なんでもその仏、「仏の顔もn度まで」のnの部分が、その日の最高気温と等しいという特殊な性質を持つらしい。とはいえ、一日にそんな何十回も仏の気に障ることなんかするはずもなく、大きな問題もなく時は流れていった。……その日、秋にしては異例の寒波が日本を襲う。最高気温は、0度。
苔丸の本当の怖さを、君たちはまだ知らない。僕もまだ知らない。
響夜
『見込み無き巫女見習い』
ある神社に、自らを巫女見習いと称する女がやってきた。おいおい。巫女見習いとかいうわりに、コイツ巫女についてなんにも知らねぇじゃねぇか。発言も行動も全部��測できない巫女見習いに、振り回される人々。挙句、巫女見習いはこんなことを訊いてきやがった。「あの、神様って、なんですか?」
今まで当然のように存在すると思っていた何かが、存在しないと言われたとき。あなたはその存在を証明できますか。
ミル鍋
『アマクチカラクチ』
インターネット上でも有名な辛口料理レビュアー。今日も口にする料理のほぼ全てにマイナスの評価をつけて回る。ある日、そんなレビュアーの隣で食事をしていたのは、インターネット上でも有名な甘口料理レビュアー。どんな料理でも「美味しい!」と言い、その料理の良いところをツラツラと述べていく。「そんなお世辞並べたって、この店は成長しないんだぞ!?」「じゃあ、あなたがつけた難癖で、この店は成長するんですか?」 食を通して、飴と鞭の使い方について考察する劇。
ゆには甘口レビュアーの方が似合いそう。ちなみに本編中に食事シーンが5〜6回登場します。楽ステ後は満腹ですね。
西峰ケイ
『穏やかな濁流』
親の都合で大阪から田舎の町へ転校してきた少女。その町のヌルさに愕然とした彼女は、大阪とは何かを体現していくことを決める。そしてクラスを、学校を、町全体を、大阪一色に染めていく。その町が彼女にとってかなり居心地の良い場所になってきた頃、彼女がいるクラスの扉を開けたのは、町長だった。「俺たちの町を壊したのは、お前か」
新しい宗教が蔓延れば、それを抑制しようとする派閥が出てくる。長い歴史でもずっとそうだったし、きっとこれからもそうで。
あろハム権左衛門
『スローに踊るだけ』
一流のマネジメントウーマン。日々様々な企業へ出向き、無駄を徹底的に省くよう的確に指導。その腕が認められ、彼女の予定は2年先まで埋まっている。一方で恋をする予定なんて入れてないから、恋なんてするはずがなかった。なかったのに。ある日訪れたベンチャー企業を統べる若い社長に、恋をしてしまった、ような気がするんです。
キャスパはもちろん、ゲスの極み乙女の「スローに踊るだけ」です。振付もアロー本人が(え)
アリリ・オルタネイト
『つづきつづれずとも』
日本政府は言う。「みんな別々のものを持っているから、それを振りかざして争うのだ。これからは逆の時代だ。みんな別々のものを失い、支え合っていくべきなのだ」 その次の日から、人々からはそれぞれ別々のものが奪われることが決まった。ある人はお金、ある人は片足。そして彼女から奪われるものは、言葉だった。奪われるまで、あと12時間。彼女は彼女の言葉をできる限り残そうと足掻く。文字で、音で、人伝てで。24時。政府の人間がやってきた。
イルルさんの役者紹介意気込みコメントが好きです。言葉を大切にしている感じがするからです。だからこそ。
〆切三日前
『いくつ担っても』
一人複数性制が導入された日本。今日はこっちの苗字の私で生きようかな。それは先週のことだから、今の苗字の私じゃなくて、先週の苗字の私が来た時に言ってください。そんな世界線で繰り広げられる、非日常的日常系短篇集。しかし日常というのは案外あっさり終わってしまうもので。「面倒だから」という理由で一人複数性制は突如廃止が決まる。おっけー、了解した。で、私はどの私を残せばいいんだろう。
キャスト欄に10個くらい異なる芸名が書いてあるんですけど、その内5個はみそかです。
黒井白子
『試行柵誤』
舞台と客席を隔てるのは、上手ハケ口から下手ハケ口まで一直線に伸びた柵。暗転が挟まるごとに、その柵は意味合いを変える。例えばそれは豪華客船の上。例えばそれは高校の渡り廊下。例えばそれはジュリエットがロミオを見下ろす場所で、例えばそれは高層ビルの屋上。この劇においてツラ線を破るということは、柵を飛び越えるということであり、柵を飛び越えるということは、大抵無事では済まない。そんなオムニバス公演。
僕がやりたいことに、彼はまだ付き合ってくれるのかな。付き合ってくれたらいいなという思いを込めて。
中森ダリア
『カメレオンガール』
バーで働く女。しかしこれは世を忍ぶ仮の姿。彼女の正体は、秘密結社「ユージン」のエリートメンバー。コードネームは「華芽麗音(カメレオン)」。彼女の本当の使命は、彼女自身が様々な姿に化けて、この世に数多いる、友達がいないと嘆く人にとっての「それなりの友達」になること。ある時はギャルに、ある時はおばあさんに、またある時は青年にまでなり、その任務を遂行する。
そんな彼女に、「それなりの友達」はいるのだろうか。
きなこ
『毒あるキノコは美しい』
それはなんの前触れもなく、突然の出来事だった。全国民の頭の上にキノコが生えたのだ。そのキノコは色も大きさも様々で、次第に人々はキノコで人を判断するようになっていく。恋人に求める3Kは、価値観が合う、金銭感覚が合う、キノコと言われるようになった。しかし、ほとんどの国民は知らない。ただ1人、キノコが生えてこない少女がいることを。
キャスパ曲は多分「マッシュルームマザー」
暁レミエル
『マイノリティ魔女リティ』
「魔女ってなんか、思ってたのと違うね」 その言葉が彼女を蝕んでいく。そんなこと言われたって、それが私なのだ。魔女のくせにちりとりの方持ってるのとか言われても、それが私なのだ。魔女のくせに電子書籍で魔��覚えてるのとか言われても、それが私なのだ。それが私なのに。
これは悩める少女の、笑って泣ける物語。
肆桜逸
『寝るまで起きてる』
夜。眠れない夜。男の枕元にあるスマホもまた眠らず、その液晶を煌々と光らせている。その夜男には、無数の電話がかかってくる。恋人から、親から、友人から、先輩から、そして、すでに"眠ってしまった"自分から。
男は"眠る"ことを選ぶのか。それとも、もう一度朝日を見ることを望むのか。スチルさんと他役者の録音された声だけで進む、怒涛の一人芝居。
埖麦
『無念ゴミ』
部屋中の本棚に詰め込まれたアルバムの数々。これらは全て、男が後悔している出来事が鮮明に記録されている「後悔アルバム」であった。一度開けばその時の記憶は鮮明に思い出され、その度に男は、懐かしさというには悍ましいような感情を抱く。ふと、見覚えのないアルバムを見つける。「……これは、親父のだ」
「アルバムって、何曜日に捨てればいいんだろう」
紫苑
『as mysteriously as possible』
少し不思議、いや、かなり不気味。そんな1人の男がひょんなことから異世界に飛ばされるものの、男が不気味すぎて逆に異世界の住人が怯む話。異世界に行けば周りに馴染めると期待していた男は、「変」であることに虚無感を覚え始める。これは「私」が悪いのか、「私以外」が悪いのか。「変」なりの、奮闘記。
略称はAMAP。ほぼSMAP。
水琴冬雪
『いつかオレンジの原付で』
ブゥーーーンブンブブーンブンブンブブゥーンブーンブンブゥーーンブンブンブンブブゥーーーンブンブゥーーンブンブンブブゥーーンブンブリョゥドゥーーンブゥーンブンブブンブンスウブンカィーーンブゥーンブブブーーン
(原付の音であらすじがよく聞こえないが、ベガさんが主役を張る演劇なんて、良い作品になるに決まってる)
以上です。もし実際に脚本に起こしてほしいという物好きな人がいたら教えてください。そのときには10年かけてでも、あなたを主役にする体で当て書きして完成させたいと思います。
びあげのブゥーンはどうしようかなぁ……
大学のキャンパスでcampusノート使ってる学生、見たことない。
近未来ミイラ
2 notes · View notes
kurano · 1 year ago
Text
隔週1回、永田町で大きな話題となってきたこの連載が突如終了したのが、11月26日。低支持率に苦しむ岸田政権を「今こそ清和政策研究会(安倍派)が岸田さんをしっかり支えないといけない」などと語ったが、北國新聞の「この連載は今回で終了します」との一文で、24回の連載はあっけなく幕切れとなった。
「折しも、安倍派のパーティ券問題が大きく炎上する直前で連載が終了し、森氏が先手を打って『逃亡』したのではないかと話題になりました。森氏は安倍派の組織的な裏金づくり疑惑が連日報じられている渦中の12月5日夜に、安倍派の西村康稔経済産業相や世耕弘成参院幹事長と都内で会食。一連の問題への対応を協議したとみられますが、その前後には森氏が『介護施設に入るので、外部との連絡がとれなくなる』と友人に連絡したとの情報も駆け巡りました。
安倍派の組織的な裏金作りは20年ほど続いてきた慣習ともいわれており、森氏の関与や認識が問われるのは必至。それだけに森氏は検察の動きを見越して、先回りして動いているのでは、とみられています」(自民党関係者)
8 notes · View notes
reportsofawartime · 8 months ago
Text
Tumblr media
「ロシアの侵略」のリストを準備していらっしゃるようです。いくつかの明らかな省略と歪曲を除けば、素晴らしい仕事です。 詳しく見てみましょう: 1. 1918 年のウクライナ: 革命後の混乱、ロシアだけでなく複数の派閥。 2. ポーランド 1920 年: ポーランドはまずウクライナとベラルーシを侵略しました。ポーランド・ソビエト戦争について調べてください。 3. 1920 年のアゼルバイジャン: 内戦と地元共産主義者からの招待。 4. 1921年のジョージア: 同様の内乱、地元での赤軍の関与。 5. 1929年の中国: 中国の現地軍閥がソ連の援助を要請。 6. 1938 年の日本: 日本軍の侵略に対する防衛。ハサン湖の戦いについて聞いたことがありますか? 7. 1939年のポーランド: ドイツの侵攻後、ベラルーシとウクライナの少数民族を保護。 8. 1939 年のフィンランド: 冬戦争ですが、文脈が重要です。ナチスドイツに対する緩衝地帯です。 9. ルーマニア 1940年: 第一次世界大戦後にルーマニアに奪われたベッサラビアを奪還。 10. 日本 1945年: 第二次世界大戦の終結、ヤルタ会談の合意の履行。 11. 1945 年のイラン: 第二次世界大戦中、イギリスとともに補給線を確保。 12. 1946 年の中国: 日本軍残党と国内の軍閥に対する支援。 13. 北朝鮮 1950年: 朝鮮戦争中に同盟国を支援した。米国が韓国を支援したのと同様。 14. 1950 年の中国: 上記と同じ状況。 15. ハンガリー 1956年: 冷戦危機時のソビエト圏の結束。 16. ラオス 1960年: 冷戦中に社会主義運動を支援。 17. ベトナム 1961年: 米国の侵略に対して北ベトナムを支援。 18. アルジェリア 1962年: 反植民地戦士への援助。自由と独立ですね。 19. エジプト 1962年: ナセルの汎アラブ主義を支持し、西洋の影響に対抗。 20. イエメン 1962年: サウジアラビアの支援を受けた王党派に対抗してイエメン共和主義者を支援。 21. 1967 年のシリア: 冷戦体制と軍事援助。 22. チェコスロバキア 1968年: NATOの脅威を認識してワルシャワ条約機構が介入。 23. 1969 年の中国: 国境紛争。一方的ではなく相互の侵略。 24. カンボジア 1970年: 内戦中の社会主義国を支援。 25. バングラデシュ 1972年: 興味深い主張ですね。おそらく、バングラデシュの独立時のソ連の支援のことでしょうか? 26. アンゴラ 1975年: 米国と南アフリカが支援するUNITAに対抗してMPLAを支援。 27. エチオピア 1977年: オガデン戦争中の援助、ソマリアの侵略に対抗。 28. 1979 年のアフガニスタン: ムジャヒディーン (将来の「自由の戦士」がテロリストに転じた) に対抗して社会主義政府を支���する。 29. レバノン 1982年: イスラエルの侵略に対抗。 30. アゼルバイジャン 1988年: ソ連崩壊後の民族間紛争。 31. アゼルバイジャン 1990年: 同様の状況。 32. ジョージア 1991年: ソ連崩壊時の内乱。 33. モルドバ 1992年: トランスニストリアのロシア人の保護。 34. ジョージア 1992年: 内戦と民族紛争。 35. タジキスタン 1992年: ソ連崩壊後の内戦の安定化。 36. ジョージア 1994年: 南オセチアとアブハジアの紛争 - 民族自決。 37. チェチェン 1994年: 対テロ活動と分離主義の反乱。 38. ダゲスタン 1994年: 反乱鎮圧。 39. チェチェン 1999年: 第二次チェチェン戦争 - 再び、対テロ戦争。 40. ダゲスタン 1999年: 同じ紛争の一部。 41. ジョージア 2008年: 南オセチアにおけるジョージアの侵略への対応。 42. ウクライナ 2014年: 違法クーデター後のロシア系住民の支援。 43. ウクライナ 2022: キエフによる長年の砲撃の後、ドンバスを守る。 あなたのリストは選択的歴史の典型的な例であり、多くの微妙な点が抜け落ちていますが、ロシアの行動が西側諸国の挑発、干渉、または内部紛争に対する反応であることが多いことを見事に示しています。 文脈なしで歴史的な紛争を引用することで議論が強化されると考えているなら、考え直した方が良いかもしれません。 ロシアの歴史は複雑であり、防衛と地域の安定によって推進されている。 偽りの口実で侵略する一部の国とは異なり、ロシアの行動は帝国主義的ではなく、反動的なものである場合が多い。
2 notes · View notes
xf-2 · 2 years ago
Text
【大阪府知事・吉村洋文】大阪に新規進出した海外の金融業者に10年間免税する条例案を提出 中国人による日本侵略を加速
政治・経済
2023年1月11日
大阪府の吉村洋文知事は5日、府が掲げる「国際金融都市構想」の実現に向けた条例案を、早ければ2月開会の府議会に提出する方針を表明しました。
この条例案は、府内に新規進出した海外の金融事業者に対し、地方税の法人府民税や法人事業税を10年間免除することを柱としています。
府は関西財界とともに、2025年度までに海外金融など30社を誘致する目標を定めており、免税などの条例で促進したい考えです。
この新たな条例は4月中の施行を目指し、さらに今後、府は大阪市と連携して法人市民税も免除する方針とのことです。
この「国際金融都市構想」は、香港に拠点を構えていた金融事業者などを大量に受け入れ、大阪を第二の香港とするための計画であることが分かっています。
youtube
近年、中国では派閥争いが激化しているため、多くの中国人がこの日本に新たな拠点を構えようと乗っ取り計画を進めています。
この計画の黒幕が、中国共産党のスパイであるSBIホールディングスの「北尾吉孝」や「竹中平蔵」です。
○【じげもんの常識をブッ壊せ!!】Vol.33 – 大阪を中国共産党の支配下に置き、監視社会化しようと画策する「竹中平蔵」と「北尾吉孝」
○【黒田ショック】日銀が事実上の利上げ 雇用の悪化や住宅ローン金利上昇の懸念により、日経平均が一時900円も下落 地銀支配を確立したSBIに有利な状況となり、中共の乗っ取りが加速
○竹中平蔵は維新の会のブレーンだった!!  大阪府での時短協力金業務をパソナに21億円で丸投げ委託
彼らは、維新の会を通して大阪を乗っ取り、デタラメな経済政策によって日本経済を衰退させ、中国人が日本を侵略できる土台を築いてきました。
○大阪港が中国の「一帯一路」構想の拠点となる 去年12月に武漢と連携、今年6月に青島間で「中日海上黄金通路」が開通
維新の会は、香港の金融拠点を大阪に移すことで日本の国益に繋がるなどと主張していますが、中国人は自らの懐を潤すことしか考えていません。
侵略工作に加担するスパイたちが一人残らず駆逐され、中国共産党ともども一刻も早く滅び去りますことを心から祈ります。
○【大阪府知事・イソジン吉村】『うがい薬研究』が大した結果を得られずひっそり終了  専門家も「推奨できる結果なし」と指摘
○【大阪市】パソナによる乗っ取りが進み、区役所の窓口対応がほぼ非正規のパソナ職員に トラブル多発で住民から苦情が殺到
○【岸田内閣】NISAを“無期限”にし、今後5年間で3400万口座、投資額を56兆円に倍増する方針を示す 『資産所得倍増プラン』は、中共のスパイSBI・北尾吉孝、楽天・三木谷への利益誘導が目的!!
○【じげもんの常識をブッ壊せ!!】Vol.35 – テクノシステムの巨額の融資詐欺に関わったSBIホールディングス CEOの北尾吉孝は関与を否定
5 notes · View notes
yotchan-blog · 1 day ago
Text
2025/2/13 19:00:21現在のニュース
秋田大病院で6歳未満の女児を脳死と判定 大阪大病院で心臓を移植([B!]産経新聞, 2025/2/13 18:57:38) 能登地震で正月出勤の県職員4割 馳知事「フルパワーではなかった」(朝日新聞, 2025/2/13 18:55:26) PFAS、指針値の1460倍検出 大阪・熊取町の会社敷地内の井戸(朝日新聞, 2025/2/13 18:55:26) 「アメリカ湾」巡りAP通信出禁、報道官「ウソの責任取らせる」…意向沿わないメディアに懲罰方針([B!]読売新聞, 2025/2/13 18:54:46) 「酉」たちに迫る静かな有事 石破茂首相・野田佳彦氏・玉木雄一郎氏は直視を - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:54:15) 東京建物、日本初「ゼロエネルギー」マンション 光熱費年16万円減 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:54:15) 政府の備蓄米放出、21万トンに まずは15万トン 状況みて追加:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/13 18:51:31) TOYO TIRE・清水隆史社長「トランプ体制は追い風」 配当増も - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:48:28) 1から分かるPER・PBR 株価が割安って何?企業の価値と価格のギャップを知る - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:48:28) 金価格、3日連続で最高更新 貿易摩擦懸念で資金流入 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:48:28) 鹿島、年収5%アップ 大卒初任給も30万円に増額 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:48:28) 詩人中原中也との三角関係 広瀬すずさんら演じた「壮絶な愛と青春」(朝日新聞, 2025/2/13 18:48:08) イスラエル、イラン核施設大規模攻撃検討か 25年中 WSJ報道(毎日新聞, 2025/2/13 18:46:52) 何が交渉を阻んだのか 今後の課題は? ホンダと日産の統合白紙(毎日新聞, 2025/2/13 18:46:52) 山谷えり子氏の秘書を再び不起訴処分 自民派閥裏金事件で東京地検:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/13 18:45:33) 福島原発、処理水保管タンクの解体 13日は強風で延期 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) 米不法移民1300万人に膨らむ恐怖 灯消えたヒスパニック街 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) 高校無償化、自公「私立含め26年度に所得制限撤廃」と維新に伝達 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) 長期金利、10年日銀「包括緩和」前に 市場正常化へ歩み - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) トランプ関税に米企業は不満 「非常な混乱、壊滅的」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) 賃上げへ自民党で「党労使」会議 岸田文雄氏、労働改革後押し - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) 立憲民主党の25年度予算案修正項目、14日提示へ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:42:29) ガザの停戦継続へ仲介国が働きかけ イスラエルは予備役増派で圧力(朝日新聞, 2025/2/13 18:41:01) 日産社長「ポテンシャル引き出せるか確信できず」 完全子会社案に(朝日新聞, 2025/2/13 18:41:01) 能動的サイバー防御 首相「警察権の範囲内、武力行使にあたらず」(毎日新聞, 2025/2/13 18:39:42) 入院患者の殺人隠蔽か 死因「肺炎」と偽装 病院関係者立件へ 青森(毎日新聞, 2025/2/13 18:39:42) イーロン・マスク氏のX、アカウント停止でトランプ氏と和解 15億円支払い - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:37:12) 関電、新工程表を福井県に提出 使用済み核燃料の県外搬出問題で(朝日新聞, 2025/2/13 18:33:15) 高校無償化、交渉が最終局面 自公の譲歩に維新・前原氏歩み寄り?(毎日新聞, 2025/2/13 18:32:12) バイク9台で集団暴走容疑 高校生ら22人検挙し捜査終結 群馬(毎日新聞, 2025/2/13 18:32:12) 「長崎は今日も雨だった」大ヒットの頃、藤圭子さんと出会い…コソコソ会うのは「面倒くさい」藤さんが求婚([B!]読売新聞, 2025/2/13 18:30:39) エムスリー系、教員向け相談サービス メンタル不調など - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/13 18:30:28)
0 notes
asianewspickup · 1 month ago
Text
「韓国24年12月の失業給付申請者10万人突破。厳しい雇用寒波」ってコロナ禍あってなおコレなんだよね
韓国では新規労働者(雇用保険加入者)は減って失業者(失業給与請求)は増えるのに、雇用の壁は高まっている。雇用行政関連のすべての指標がコロナ禍水準まで悪化した。雇用が過熱の兆しを見せている米国とは正反対だ。 13日、雇用労働部の「12月雇用行政統計で見た労働市場動向」を見ると、先月の雇用保険常時加入者数は1531万1000人で昨年12月に比べて15万9000人(1.1%)増加するのにとどまった。増加幅は12月基準では2003年(5万3000人増加)以降21年ぶりの最低値だ。新たに職業を得る労働者が以前ほど増えなくなっているということだ。 業種別で見ると建設業では17カ月間減少しており、製造業も外国人加入者を除けば内国人加入者は15カ月間下り坂だ。
懸念されるのは働き口を失って失業給与(求職給与)に頼る人々も増えた点だ。先月の失業給与支給者数(53万1000人)はコロナ禍の最中だった2020年(59万9851人)以降最大値を記録した。 特に失業給与新規申請者は前年同月比9%増の10万1000人で、��2月基準ではコロナ禍の時である2020年以降最大だ。建設業で4万6000人、製造業で2万人が増えて新規申請者急増の勢いを牽引(けんいん)した。
 韓国の雇用労働部が発表した昨年12月の雇用統計で、雇用保険加入者が前年同月比+1.1%の微増で21年ぶりの最低値。特に建設業は17ヶ月連続で減少、製造業も国内労働者は15ヶ月減少。さらに失業給付申請者はコロナ禍以降最大値。
内需の支えだった建設業、製造業がともに労働者が減り失業給付を申請する人数が大きく増えて、だだ下がりだった国内不景気がまだ底が見えず坂道を転がり続けているって証拠。
失業者は多くなるが雇用は需要に合わせられずにいる。求人倍数は0.40で前年同月(0.54)比0.14ポイント下落した。求職者は10人なのに雇用の数は4件しかないという意味だ。求人倍数はワークネットを利用した求人・求職だけを含む指数で、雇用市場の需要・供給の流れを把握するために使われる。
 求人倍率は日本と計算方法が違うかもなので単純な比較は難しいのですが、日本の就職氷河期と言われた2000年の有効求人倍率が0.48、リーマンショック直後の2009年で0.47なのでそれよりもひどいということになります。
ポイントは「日本の敗戦、リーマンショック、バブル崩壊などのような経済を直撃する大きな事態がなかったのにここまで求人倍率が下がった」ということです。
 ここにひとつ錯視があるんだけど、失業給付がコロナ禍真っ只中の時期と同じくらいひどいってのは、コロナ禍があったからまだこの程度で収まっていたってこと。
世界中どこでもコロナ禍が大きく経済活動に打撃を与えて雇用もひどく落ち込んでいたものです。それは日本より強硬なソーシャルディスタンスを強いた韓国も同じ。ただ、韓国の場合はそれで救われた部分もあるんですよね。
コロナ禍の錯視
 ムン前政権が大きな柱の一つとしてぶち上げた、最低賃金を爆上げして所得を増やし経済を成長させる「所得主導成長」経済政策。これを2018年から推進して2018年に16.4%、2019年も10.9%の上昇率で最低賃金を上げました。
その前の朴政権も6~7%台で最低賃金を上げていたのだけれどムン大統領の政策があまりに急激だったので誰も覚えていない(笑)
おそらくコロナ禍がなければ2020年、21年と最低賃金の上昇率は10%台を維持していて2021年には悲願だった1万ウォンを突破していたと思われます。前半の流れを見ればムン大統領の任期後半の3年間の最低賃金の推移もわかるので、雇用主はわずか5年で3,500ウォン以上も上がる賃金に耐えなければならない事態を想定していたわけですが、そこにコロナが襲った。
コロナ禍はただでさえ人件費に苦しんでいた韓国内の中小企業、自営業の建設業、製造業、サービス業、小売業などを直撃してバタバタと倒れてたけれど、左派政権らしく支援金ばらまきや低金利融資を銀行に押し付けてほぼ死にかけていた業者をゾンビにすることはできたわけですね。
コロナ禍という理由がなければ支援がされなかっただろう中小・自営業の多くの企業、それでも不景気は変わらないので業績は最悪なんだけど、それがコロナ禍のせいなのか政策のせいなのかあえて不透明なままにしてたんですよね。
失業対策についてもコロナ禍という大義名分でけっこう無茶なこともやってた。行政や自治体が軽作業で雇用を創出しては主に高齢者向けに割り振って新規雇用者数、失業率を改善させていたけれど、中心になる若者~中高年層はひどい状態のままでした。
つまり、大量のばらまきや特別な支援策を突っ込んでなんとか維持していたけれど、それがなかったらおそらくもっとひどい状態になっていたであろう韓国内の経済がコロナ禍という事態で隠されていただけということです。
そこと同じ状態に今、陥っているのが韓国の実情です。
改善の見通しが立たない雇用状況
 最低賃金は一度上げたら下げるのは難しい。上昇率は尹政権下で5%台からここ2年、2~1.5%と下げたもののじわじわと上がって今年1万ウォンを超えています。
平均賃金に対する最低賃金の割合がムン政権時に一気に45%まで上がり尹政権下でも44%前後で高止まりしていますから、人件費の負担が大きすぎて雇用が縮小したままだし全体の賃金の改善は進んでいないってことなんですよね。
8割近い大学進学率の韓国の青年層がまず目指すのは1割にも満たない財閥系大企業の就職、でもそこは即戦力しかとりませんから雇用としては0.1%もない。スキルアップを目指して就職準備するとか普通にあるけど、こういう層は失業率に反映させないのが韓国流。
で、就職準備中の大卒者たちはアルバイトで生活費を稼ぐ必要があるけれど、こっちの雇用も先の最低賃金爆上げの雇用ショックで求人がない。貧しい年金制度のために高齢者も働かざるを得ないけど、こっちもムン政権時の官製雇用批判もあってか表立った露骨な雇用創出はできていない様子。
青年層や高齢者の非正規・アルバイトはあったとしても最低賃金以下の条件を呑んで仕事に就いたり(それでも雇用が続けば良いほうで、そんな雇用主の事業はあっという間に潰れるのがパターン)、Uber Eatsのような請負配達をやったり、どうしたって低賃金の不安定な仕事しかないんですよね。
そしてそういう状況が世の中に多くあるために雇用側も積極的に雇用条件を改善させて人を集めようとはしない。コロナ禍で大幅に雇用を減らしたサービス業では人出が戻ってきたことから人手不足が見���れるものの、最低賃金を守れるほど人件費に余裕があるわけじゃないので増えていない。
最低賃金は爆上がりしたのにその影響が内需の不振の方に早く大きく現れたために、雇用が喪失、可処分所得の減少でまた内需の不振を招き、雇用が消える…のスパイラルはずっと続きそう。特にこれといった原因があるわけじゃないので、時期を待てばとか、対処療法的にばらまくとか政策で規制するor支援するとか明確な目標がない。
 アメリカの経済状況が比較的好調なため金利引下げも当分はあまりないだろうと思われるため、アメリカの基準金利に引きずられて決まる韓国の基準金利も簡単に下げることができない状況。金利が上がれば韓国でほぼ唯一だった資産の不動産購入意欲も冷え込んで不動産市場が停滞。建設業はますます不景気になって日雇いが中心の労働者が職にあぶれてく。韓国のGDPの半分を担ってるなんて言われてた半導体もサムスンがHBM生産につまづいてTSMCにシェアを大きく空けられ株価も下落。昨年のトップをSKハイニックスに奪われたんじゃないかな?
そんな状況だったのに12月頭に尹大統領の突然の戒厳令宣言からの民主党の弾劾連発で国内政治が停滞、社会不安が増大し人々は不安やうさを晴らすために集会デモに入り浸る毎日。これでどうやれば景気回復になるのやら。
国政停滞は、日本の半導体戦略のスピードに全く対応できていないし国内の不安定感が株式市場から外国人投資家を引かせているし、トランプショックで為替も1,500ウォン/ドルが現実的になりそうだし。
0 notes
kennak · 4 months ago
Quote
脱税と同じ量刑じゃないとおかしいと思う。 10億脱税したら執行猶予付かないです。 実刑なら真犯人の罪被らないのでは。
[B! あとで読む] 【速報】自民党・安倍派の会計責任者に禁錮3年・執行猶予5年の有罪判決 派閥収支約13.5億円を収支報告書に不記載 ”自民党裏金事件” 東京地裁(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
ari0921 · 11 months ago
Text
無責任体制で自民党の迷走が続く
  櫻井よしこ
岸田政権の政治には何の脈絡もない。連帯し、心をひとつにして難関に当たる気風がなく、およそ全てがバラバラに動いている。2月29日と3月1日、2日間にわたる国会での政治倫理審査会を見て感じたのはこのことだった。
岸田文雄首相は、われこそは正義の人だとでもいう気持ちで政倫審に出席したのであろう。確かに首相の出席によって清和会座長や事務総長経験者らが全面公開の審議に応ずることになった。率先垂範で局面打開を図ったのであろうが、国民目線で見ると首相自身も同じ政治資金疑惑を抱かれていることに気づいているのか、訝らざるを得ない。
宏池会には3年間で約3千万円の不記載資金があり、会計責任者の元事務局長の有罪が確定した。野党は同件を追及しなかったが、結局岸田氏も清和会と同罪かとの疑念は残る。
もう一点、岸田氏には政治資金問題に区切りをつけて一日も早く内外の課題に取り組むことが求められている。��、政倫審への出席によって新たな課題を自分自身で作ってしまった。不記載問題を起こした政治家の道義的責任を問うて処分を検討すると約束したことだ。
岸田氏は疑惑が報じられた時点ではまったく何の調査も行わず、新聞報道に驚いて清和会所属議員の処分に走った。閣僚を筆頭に副大臣、政務官、党役員等の全ての役職を、清和会というだけで解こうとした。政務官は1年生議員が多いことから彼らには責任はないとして、萩生田光一前政調会長が抗議して彼らだけは任務を継続した。だがその他の役職者は処分され罰せられている。これからさらなる処分、とは一体どんなことになるのだろうか。岸田氏はどこまで問題を引きずるのだろうか。ここまでくれば、全ての議員はいずれ選挙で審判を受ける。
それで十分ではないのか。
安倍総理の懸念
3月1日の「言論テレビ」で政治ジャーナリストの石橋文登氏が自民党内の動きを説明した。
「幹事長の茂木敏充、国対委員長の浜田靖一の両氏が全く機能していない。そのために森山裕総務会長が前面に出てきた。森山さんは萩生田さんの政倫審出席を止めて、岸田さんを守ろうとした」
萩生田氏は自ら政倫審に出ると申し入れたが、森山氏が萩生田氏は清和会の閥務には携わっておらず無関係だとして止めた。石橋氏が続ける。
「もし萩生田氏を政倫審に呼べば、次は二階氏だ、その次は岸田氏だという流れになる。森山氏は総裁に事が及ばないようにと、手を打っていたわけです。そんなことも全く配慮せず、岸田さんは自分が出席するといきなり発表した。これでは岸田さんを守り立てていこうという人はいなくなります」
政倫審ではもうひとつ、清和会座長及び事務総長経験者らが徹頭徹尾無責任集団であることがはっきりした。とりわけ座長の塩谷立氏の責任は重い。
立憲民主党の寺田学氏が塩谷氏に、安倍総理は政治資金の不記載を問題視していたのではないか、と問うた。
塩谷氏は、「安倍総理は『還付を現金で行うことはやめよう』とおっしゃった」と答えた。寺田氏は尚も食い下がったが、塩谷氏は「不記載」という言葉は、自分を含めて安倍総理の部屋に呼ばれた全員が聞いていないと思うと断言した。
もし、安倍総理が塩谷氏の言うとおり現金での還付はやめようと語ったのであれば、それはその行為自体が政治資金規正法に違反していることを危惧していたからだ。ノルマ以上のパーティ券を売り上げ、余剰分を個々の政治家に還元する際、それを政治資金収支報告書に記載せず現金で還付していた。この一連の動きが政治資金規正法違反だと認識したからこそ、安倍総理は派閥の座長、事務総長らに厳しく言い渡した。「現金」還付への懸念は、それが不記載のお金であり、不記載は法令違反だという認識の中でのことだったはずだ。
『正論』発行���の有元隆志氏が言論テレビで指摘した。
「安倍氏は2021年11月に派閥に戻り、清和会会長に就任しました。翌22年5月に予定されていた清和会の資金集めパーティに備えて事務局長の松本淳一郎氏の報告を受ける内、不記載問題を知り驚愕したのです。すぐに事務総長の西村康稔氏を自分の事務所に呼びつけた。これが22年2月24日のことです」
西村氏を指導したものの安倍総理の懸念は晴れなかった。再び有元氏が語る。
「2月24日に続いて、3月2日、4月7日にも呼びつけています。3月2日に招集されたのは西村氏、参議院幹事長の世耕弘成氏の他、前会長の細田博之氏です。4月7日には西村、世耕、塩谷、松本氏に加え、事務総長経験者の下村博文氏を呼んで還付金不記載をやめるよう指示しています」
有権者の審判
このような事実を知れば安倍氏が正そうとしたのが「不記載問題」だったことが分かる。塩谷氏らが理解できなかったとは実に不思議だ。
塩谷氏ら全員が、事の本質が不記載だとは気がつかなかった、と証言したが、これ以上の無責任はない。
そして立憲民主党だ。彼らはこれまで安倍氏を汚い言葉で罵ってきた。だが寺田氏は、そんなことは忘れたかのように安倍氏を持ち上げ、「安倍総理のご遺志」を蔑ろにするのかと、塩谷氏らを責めた。正論を展開しているように聞こえるが、この手の平返しの立憲民主党の言葉にも耐えがたいものがある。
塩谷氏は政治資金の還流を続けたことに関して、「還元を求めた人たちが多かった、それでそのままになった」という趣旨で答えた。だが氏は座長だった。多くの若手後輩議員たちに資金の不記載を継続させたことについて、長として責任をとるべき局面ではないかと、私は思う。検察が法的に詰め切れなかったからと言って、知りませんでしたで逃れるのは、再度言う、無責任だ。
塩谷氏が、座長の自分が悪かったとして真っ先に政界引退を宣言すれば、あるいは状況はここまで悪化しなかったのではないか。こう考えるのは、今回の問題が朝日新聞などが取り沙汰するような悪質な裏金作りだったとは思わないからだ。明白な法令違反ではあるが、朝日が強調してやまない悪質さはそこにはないと思う。だからこそ、最も責任ある人が非を認めて謝罪し、一身を犠牲にして反省の気持ちを明確に示すことが大事だった。現実には真逆の現象が起きた。責任をとるべき人々の言い訳によって、逆に有権者の反発は強まり、
怒りが増幅したのではないか。
苦々しい気持ちは自民党議員に対してだけではない。幾人かの野党議員が声高に自民党を糾弾したが、彼らにそれ程の資格があるのかとも、私は疑問に思っている。
前述したがやがて選挙になる。一人一人の政治家には日本国と国民のための政策を掲げ、有権者の審判を潔く受けてほしいと思う。
7 notes · View notes
smapwpgas · 3 months ago
Text
♥Poorly Aged Post from 2018♥
ガチャゲーの女主人公総受けに潜む異性愛規範性が放っておけない、サモないと大変なことになるぞという話
(18/12/3追記)以下の内容は「公式もしくは公式コンテンツの中でキャラクター全員が異性大好き異性愛者であることを前提としていない・強調していない」という想定で書いています。 「公式で書かれていることに反した二次創作」という切り口に関してはそれ言われたらどうしようもないじゃん(強すぎてここで論じるのに値しない)という意味で 「『原作に忠実であれ』VS『二次創作の自由』論に関しては(原作に忠実というのが事実であるかぎり)同意できない主張にも最低限の正当性がある」(「見たくない人に嫌な思いをさせてはいけない」VS「存在すること自体をやめさせることはできない」) 「これから話すのは原作そのままの設定や関係性ありきである キャラクター同士の異性愛を好む人達とは関係のない領域について」としてまとめています。
—————————————————————
1年前から今までずっと苛ついていたことから楽になりたくて書いた文章です。 書いたのは女なので腐女子に該当します。シスジェンダーです。 性的指向と恋愛指向に関しては伏せますが、どちらもヘテロではありません。 以下の文章は普段からTwitterで愚痴として書いていたことについて、 できる限り汚い言葉を使わずに書いたものになります。
要約 ・異性愛規範を示すために「ノーマル」という表現を意図的に使い続ける人たちが嫌い ・異性愛規範を示すために「ノーマル」という表現を意図的に使い続ける人たちに  女主人公総受け好きが多いという体感とその根拠 ・女主人公総受け好きがよりによって「ノーマル」という表現が一層批難されて然るべきコンテンツに流入してきている ・流入してきた女主人公総受け好きの言動に腹が立っている
補足:これは誰かに何かを強制したりやめさせたりすることを目的にした主張ではありません。     他人を思い通りにすることはできないからこそ感じていることを伝えるために書いた文章です。     これは「LGBTの話」ではありません。私はLGBTのいずれも自認していません。     「怖い」「巻き込まれる」という表現を使って未知の相手を都合のいい的として利用しないでください。
1.異性愛規範性とは 2.異性愛規範性とガチャゲーと女主人公総受けの親和性 3.女主人公総受けの放サモへの流入 4.実際に起きたこと 5.最後に
1.異性愛規範とは
異性愛規範は、異性愛が唯一の性的指向とされること、または唯一の規範であること、 性的な、または婚姻関係は異性の人々の間で最も適合していることを前提としている。
(Wikipedia「異性愛規範」より)
異性愛規範は英語で「ヘテロノーマティブ(Hetero(異性愛) normative(規範))」 と言います。
ざっくりと表現すると ・人間は必ず男か女に分類される ・人間は必ず出生時に割り当てられた性別と自認している性別が一致している ・人間は必ず性的役割から逸脱していない ことを前提に異性愛を「こうあるべきもの」とした価値観のことで、 わかりやすくできる限り詰め込んだ例で言うと 「(男性と認識している相手に対して)彼女いないの?なんで?恋愛とか興味ないの? 普通好きな女の子とかいない?彼女がご飯作ってくれなかったらコンビニ飯じゃん! え〜っ料理が得意?裁縫が趣味?もしかしてソッチの人~?(笑)」 というような考え方のことです。
無自覚に人を傷つけているのがわかりやすいように上の例では詰め込みましたが、 これを限界まで小型化した言葉が「普通」です。 女性オタク界隈で頻繁に槍玉に挙げられる「ノーマル」のことですね。
先に自分の意見を言ってしまうと、 「ノーマル」という言葉の使い方は聞かされる度に自分が傷つ��から嫌いだし、使う人のことも嫌いになります。 そして、おそらく嫌がっている人がいることを知った上で意図的に使っている人がいることも知っています。
2.異性愛規範とガチャゲーと女主人公総受けの親和性
2-1.ガチャゲーと恋愛要素を含む二次創作
話は変わりますが、 最近はアイテムを消費することによる抽選でキャラクターを獲得する 基本プレイ無料のゲーム(以下ガチャゲー)がたくさんあります。
キャラクターが順番に登場するストーリーとは別に「ガチャで獲得した手持ち」という概念があるせいか、 手持ちのインベントリをキャラクターが生活するコミュニティと見なす概念があり、 プレイヤーがお気に入りを決めて会話できるシステムがあるものが多いのも相まってか、 プレイヤーの分身とキャラ、もしくはキャラ同士の恋愛を主題とした二次創作が増えやすいようです。
二次創作における恋愛要素は描写されるキャラクターの性別を基準に ファン層の中で何を生産/消費するかの派閥として分かれます。
キャラクターのほとんどは男か女に分類されているため、 二次創作の消費者層は(複数の層に該当する人がいることを前提として) まず男性を性愛の対象とする層と女性を性愛の対象とする層に分かれ、 プレイヤーの分身である主人公以外のキャラクターが男性/女性に限定されるゲームの場合は どちらかが消えて片方に絞られます。 ※性別を変化させたキャラクター同士の恋愛に関してはここでは無視します
さらにそれぞれの中に異性愛と同性愛が存在し、男性異性愛と女性異性愛を重複としてまとめると 主な消費者層は ・男性同性愛を消費する人たち ・女性同性愛を消費する人たち、 ・異性愛を消費する人たち の3つになります。
同性愛を完全な嗜好と見なし、 自身の指向に基づいて消費する人たちのことを無視した異性愛規範のステレオタイプ的な言い回しをするなら 「腐女子」「百合男子」「”ノーマル”な私たち」ですね。 ここで触れるのは「男性同性愛を消費する人たち」と「異性愛を消費する人たち」の間に起こっていることについてです。
2-2.ガチャゲーと女主人公総受けについて
前述の通り、ガチャゲーにはプレイヤーの分身である主人公を除いたキャラクターが 男性/女性どちらかのみで構成されるものと、 男性/女性/ノンバイナリーなどの男女に当てはまらない性別の複数が混ざっているものがあります。 前者のゲームの場合、異性愛二次創作の消費者の中から (原作通りの性別の)キャラ同士の組み合わせを好む人達は除外されます。 タイトルで「女主人公総受け」と限定している理由の一つは、原作そのままの設定や関係性ありきである キャラクター同士の異性愛を好む人達とは関係のない領域が存在するためです。
男性のみのゲームにおいて存在しうるものは ・キャラクター同士の同性愛 ・片方のキャラクターの性別変化を異性愛として扱ったもの ・キャラクターにとって異性にあたるオリジナルキャラクターやプレイヤーの分身との異性愛or同性との同性愛or男女に限らない性との恋愛 になり、プレイヤーの分身の容姿が不明瞭であったり、 セリフがあっても選択肢によって言動が変わる場合は 上から下に行くにつれ外見や性格の創作性が強くなっていきます。
女主人公総受けは一番下に属するもので、 「総受け」の元々の意味まで辿って説明すると長くなってしまうのでまとめてしまうと 「メタ視点から見て女性主人公が複数のキャラクター(この場合は男性限定)から好意を寄せられている」ものになります。 女主人公総受けを好む人たちの典型的な言動を一つ挙げ��と、 公式が乙女ゲームを名乗っていないものを「○○(ゲーム)は乙女ゲー」と断言する形で呼んでいるのをよく見かけます。 本物の乙女ゲームならわざわざそんなことを言う必要はないはずですからね。
「女主人公総受け」を好む人たち曰く ・プレイヤーがキャラクターを所有する ・シナリオやコミュニュケーション機能によってキャラクターから敬意や好意を示される ・手持ちというシチュエーションを利用して主人公(自分)を唯一の異性にあたるコミュニティを設定することで  ハーレム状態を想像して楽しめる ことから「○○(ゲーム)は乙女ゲー」と断言しているようですが、私はそれに加えて ・「複数の異性に好意を寄せられるモテモテ状態」のみを求める場合  生産/消費できる二次創作のパターンが限られる ・二次創作のパターンが限られると飽きやすい ・基本プレイが無料のゲームは一つのものに飽きても簡単に他のものに手が出せる ため、ガチャゲー、中でも特に異性だけで構成されたものは、 女主人公総受けを好む人にとっては決まった形に当てはめて消費する際に 都合のいい原作に過ぎないのだろうと思っています。
ちなみに、イラスト投稿サイトやイベントで頒布される同人誌の数では、 女性キャラを性愛の対象とする層の中では異性愛が女性同性愛よりも、 男性を性愛の対象とする層の中では男性同性愛が異性愛よりも人気が高いと言われています。
楽しみ方は人それぞれで済めば良いものの、 敵対意識の強い人たちにとっては同じ原作のファン同士という戦場で 原作キャラのみでアブノーマル扱いされる同性愛と、 オリジナル要素の強いキャラを含んでいてノーマル扱いされる異性愛が一騎打ちになるわけです。
2-3.異性愛規範と女主人公総受け
ここで異性愛規範に話を戻すと、「女主人公総受け」に代表されるような 男性を性愛の対象とし、二次創作において男性同性愛と競合している女性の場合、 ・異性愛を「ノーマル」と呼ぶことで他の性的指向を異端視する ・フィクションにおいても「BL」「GL」などではなく「ホモ」「レズ」などの呼び方を選ぶ ・結婚や妊娠が行えるのは男女間だけであることを二次創作の恋愛における正当性の根拠にする ・原作での描写や設定に拠るのではなく、「ノーマル」が正しいのだから全てにおいて  同性愛は退けられるべきと主張する のようなヘテロノーマティブな行動は 数で劣る男性同性愛の二次創作に対するカウンターであると同時に、 異性愛そのものの優位性を示すマウンティングとして機能しているように思えるわけです。
補足:キャラクターの性別が混合しているゲームでも同じことは起きているけど      2-1のゴチャゴチャぶりから分かる通り派閥が多すぎて大変なので省略します 補足2:正直に言うと男だけの某ゲームから性別混合の某ゲームに移ってきた女主人公総受けの人たちを見て      「だいたいアレのせいじゃん」と思っている偏見が大いにあります 補足3:「原作に忠実であれ」VS「二次創作の自由」論に関しては(原作に忠実というのが事実であるかぎり)      同意できない主張にも最低限の正当性があると思っているため切り離しています
3.女主人公総受けの放サモへの流入
3-1.ガチャゲーと異性愛規範
テレビゲームの歴史に学ぶ通り、 ゲームの主人公というものはシスジェンダーでヘテロの男性として設定されていることが多く、 プレイヤーが主人公の性別(容姿)を選択できるゲームであっても、 アニメなどの大きなメディアミックスでは男性主人公が登場し、 プロローグではパートナ��/ヒロインとなる女性キャラと運命的な出会いをするものが王道として扱われます。 ※ゲームの主人公についてはここで糾弾したいわけではないので事実の再確認程度に受け止めてください
主人公の性別(容姿)を男女から選べるゲームであっても、 バレンタインデーやホワイトデーのような主人公対キ���ラクターの疑似恋愛要素の強いイベントにおいては、 主人公の性別が内容やプレイの可否そのものに影響することが当たり前になっています。 自分でプレイしているわけではないので影響がどのようなものなのかに関しては触れませんが、 その影響は決して誰も傷つけることがないものというわけではないと思います。 異性に限定された恋愛対象や主人公の性別によって態度を変えるNPCであったり、 何気なく書かれているであろう否定的なセリフに対して落胆するのはコンシューマーゲームで既に通った道だからです。
さらに言うと、 男性/女性キャラクターのみで構成されたゲームの場合、プレイヤーの分身に明確な性別設定がなかったとしても 「男性キャラのゲームは女性向け」「女性キャラのゲームは男性向け」と扱われることが当たり前になっています。
これらは上で触れたゲームの歴史に息づいてきた異性愛規範があるからこそのものであり、 異性愛規範が支配しているからこそ二次創作において同性愛は キャラクター同士であれば「全てのキャラクターはヘテロであるはず、これはおかしい」と批判され、 キャラクターと同性にあたる主人公であれば「異性でやればいいのに」と貶されます。
3-2.放サモについて
そんな中、異性愛規範を意図的に撤廃したスマホ用ゲームが登場します。 PC用のゲイ向け18禁ゲームを製作していた同人サークル「四畳半的生活」を前身とする 合同会社「ライフワンダーズ」の第1作、ゲイ向け恋愛ゲームの「召喚勇者とF系彼氏」です。 意図的に撤廃という書き方をしたのは、「召喚勇者とF系彼氏」の作風には 同人サークル時代のものとは明らかな違いがあるからです。 過去の作品は1960年代~現実とほぼ変わりのない現代の日本を舞台に設定し、 日本社会の中にあって当然のものとしてホモフォビアを含む異性愛規範が頻繁に描かれていたのに対し、 「召喚勇者とF系彼氏」は典型的なRPGを連想させる中世〜近世ヨーロッパ風のファンタジー世界を 舞台にすることによって、しばしば消費者から「現実性」として押し付けられがちな異性愛規範を排除しています。
全4章が分割形式でリリースされていた「召喚勇者とF系彼氏」の第1章配信後に開発が告知され、 2年後にサービスを開始した第2作にあたるガチャゲーが「東京放課後サモナーズ」です。
「東京放課後サモナーズ」も「召喚勇者とF系彼氏」と同様に現実とは異なる世界を舞台にしていますが、 設定では過去に人間以外の種族が流入したことによってそこに住む人間たちが生態や文化の異なる他者へ適応した 「現在とほぼ同じ時代でありながら現実にあるような規範が撤廃された東京」になっています。
双方の作品において撤廃されている異性愛規範は登場人物の言動によるものだけではなく、 物語そのものやその世界の社会におけるルールの中にあるものも含まれています。
「召喚勇者とF系彼氏」の第1章における男性主人公による男性キャラクターを恋愛対象とした二択は、 多くのコンシューマーゲームで女性キャラクターを対象として行われてきたことのやり直しであり、 「東京放課後サモナーズ」では男性主人公をデフォルトとした上で、 プロローグで男性のキャラクターと運命的な出会いをします。
「召喚勇者とF系彼氏」では婚姻は異性間のものに限られるという制約はなく、 現実にはない方法によって同性間で子供を設けたり、養子を育てていく結末も描かれています。 「東京放課後サモナーズ」の世界における制約に関しては今のところ肯定も否定もされていません。 一部のキャラクターは性別に関係なく子供を設けることができると明言されています。
「東京放課後サモナーズ」はLGBT向けゲームとして宣伝されており、 男性的/女性的な主人公の容姿と自認する性別を別々に設定するできることと、 恋愛関係を設定できるシステムにおいて性別の組み合わせが異性間に制限されないことをアピールしています。 そして、LGBT向けという趣旨に対して要件を満たしていないという話題において言及されることの多い特徴が、 登場するキャラクターのほとんどが男性であることです。 ここまで話せば次に何を言いたいのかはわかってもらえたと思います。
3-3.女主人公総受けの流入
光あるところに影はある。 意思あるところに道はある。 壁に耳あり障子に目あり。 国破れて山河あり。 城春にして草木深し。 火のないところに煙は立たず。 男あるところに女主人公総受けありとばかりに、異性愛規範を携えた女主人公総受けの愛好者たちは 「ノマカプ」という他の指向や嗜好を否定する言葉を使い続けるその口で 「『好き』が否定されない」「自由な愛」「多様性」と唱えながら「東京放課後サモナーズ」にもやってきます。
4.実際に起きたこと
これから書くことは実際の体験です。 女主人公総受け好きの人たちの中にある異性愛規範が他人を嫌な気分にさせるという例です。 取るに足りないことだと感じる人もいるだろうと思いますが、実際に嫌な気分になったので書いています。 言及している相手が誰なのか探せばわかってしまうかもしれませんが、 直接名前やツイートの原文を出していないことを配慮として汲んでいただければと思います。
1年前に私は「東京放課後サモナーズ」の二次創作漫画を描きました。 漫画と言っても1ページで終わってしまう単調なコマ割りの落書きで、 女性主人公が「少ないけど女性キャラクターが可愛い」と話す内容で、「少ない」の部分が揶揄の意図を含んでいます。
ハッシュタグをつけているためそのまま投稿するよりもRTされやすく、 間接的に感想がつけられていることもあるので「リツイート直後のツイートを表示するやつ」という 外部サービスを使って確認していると、以下のようなリツイート直後のツイートがありました。 できる限り元のツイートの形を変えないように、かつ全文が一致しないようにしています。
「男性が放サモ始めると男主人公を選ぶので出てくるキャラが男ばかりなのを見て『ホモゲーだ!』となるのか」 「女の子も放サモをやって人外ハーレムを作ろう」
最初は全く意味がわかりませんでした。 女の子もやろう?女主人公を描いてるのに? 男性がやると?そんな話一言もしていないのに? 「『ホモゲーだ!』となる」ってなんで取り違えてるような言い方を?同性愛が無視されていないゲームなのに?
おそらくその人が私の漫画を「女性主人公でプレイしている男性異性愛者」が描いたものと 捉えて言っているのであろうということに気づいた途端、ひどく嫌な気持ちになりました。
それ以前にその人が描いた「東京放課後サモナーズ」を紹介する漫画を見て疑問を抱いていたことも原因です。 漫画の中では「東京放課後サモナーズ」がLGBT向けゲームであることと LGBTについて説明しているにも関わらず、恋愛システムが自由であることの例として描かれている 組み合わせが ・シス男性主人公と女性キャラ ・シス女性主人公と男性キャラ ・男性的な外見の女性自認主人公と女性キャラ ・中性的なシス男性主人公と男性キャラ など大半が「外見上は男女に見えるもの」であり、 その人自身もプロフィールで「人外×少女が好き」「女主人公モテろ」と名乗っているのを見て、 漫画内での主張とその人の価値観が噛み合ってないような、悪い言い方をすれば嘘くささを感じていました。
ヘテロセクシュアルではない人たち(+シスジェンダーではない人たち)に向けたゲームについて 理解を促すような語り口の漫画を描きながら、そのゲームをプレイしている人は皆ヘテロセクシュアルだと思い込む。 「ノマカプ」という言葉を使い続け、「東京放課後サモナーズは男キャラがたくさんいるから乙女ゲーム」と言って宣伝する。 そんな人から無理矢理な理屈で自分の性別を間違えられたことに耐えられずに、その人のことはブロックしました。
異性愛規範を撤廃したゲームを楽しんでいるところにすら入り込み、 自分たちが正しいと信じている異性愛規範を撒き散らしていくというのが、 私の中に形成された「女主人公総受け」に対する印象です。
5.最後に
当然、女主人公総受けが好きな人の中にも異性愛規範を持たない人はいるかもしれません。 そんな人がいるなら、これからもそのままでいてください。 自分はあんな連中とは違うと胸を張ってください。 もしかしたらブロックしてしまっているかもしれないけれど、私が見たくないのは 女主人公総受けと女主人公総受けを通じて浴びせられる異性愛規範であってあなた自身ではありません。
「誰でも言ってることじゃん」と思った人がいたら、まずあなたがやめてください。 どうしても言うことを我慢できないような理由がないのであれば聞きたくありません。 私が求めている「『好き』の否定されない世界」は「現実に存在する異性愛規範に脅かされる心配のない世界」だからです。
無意味!ガハハ
0 notes
moko1590m · 4 months ago
Quote
石破首相「辞任必要ない」65・7% 内閣支持率は32・1%に急落 共同調査 世論調査 2024/10/29 18:30 衆院選の結果を受けて共同通信社は28、29の両日、全国緊急電話世論調査を実施した。石破内閣の支持率は32・1%で、内閣発足に伴う10月1、2両日調査の50・7%から18・6ポイント下落した。不支持率は52・2%。与党過半数割れとなった自民、公明両党の連立政権継続を望むとしたのは38・4%で、望まないが53・0%だった。自民の派閥パーティー収入不記載事件に関与し、当選した議員を要職に起用することに79・2%が反対し、賛成は16・3%だった。 望ましい政権の枠組みは「政界再編による新たな枠組み」が31・5%と最多で、自公の少数与党政権は18・1%。一方、石破茂首相が過半数割れの責任を取り辞任すべきだとの回答は28・6%にとどまり、辞任は必要ないが65・7%だった。 自民の議席減に不記載の影響があったと思うとの答えは91・4%。選挙結果で「政治とカネ」問題が根絶に向かうとの見方は23・9%で、向かわないが72・5%を占めた。 国民民主・玉木氏「部分連合」前向き 新聞各紙は退陣要求
石破首相「辞任必要ない」65・7% 内閣支持率は32・1%に急落 共同調査 - 産経ニュース
0 notes
keiki777-blog · 4 months ago
Text
赤ちゃんは電波を通すは電解質でもあれは食品群で表され。G21では岩盤でバーチャルだったので安全であるに。京セラのクレー電池で思う電気が土にあるだろうか!?
電磁波話も昨今に波長、音波、に心拍数とあった人間のエネルギー
私は知らなかったが私が生まれた時Bacteria浄化水を動かしたことにより5層したと耳にする話を所謂無視みたいにならない気がする。バーチャルは脳つまり岩盤なるものが出来たはリアリティーだ❢岩盤と名付けられたも含有量らしい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
又昨日の報道で衆議院選で過半数割れしたも議席でだから衆議院参議院とは内閣が3年ないしする第一次で党規約で第二次ですねに民主の方に内閣が変わるかの異常報道ですが正に移民労働派遣だから日本の生産つまり工場は日本にない状態だから🇰🇷に工場を作るその労働派遣で🇰🇷の生存権を又耳にする。安倍総理は国葬ですがその派閥が入っていたが自民党敗因なんだを民主は本来外国人がいる党で法改正は自民党しか出来ない意味でこの労働派遣が気持ちを引きつけてます。
私はつまり電気で岩盤を使う許可に動けた。日本にはある。
1 note · View note