##玄関ポーチ
Explore tagged Tumblr posts
lrssenseproject · 3 months ago
Text
雨の日も安心!リクシル外装タイルで作る滑りにくい玄関ポーチの選び方
玄関ポーチは、家の顔ともいえる大事な場所。特に雨の日、濡れたポーチで滑ってしまうリスクを減らすためには、滑りにくいタイルを選ぶことが重要です。リクシルの外装タイルは、滑り止め効果をはじめ、デザイン性や耐久性にも優れており、多くの家庭で人気を集めています。ここでは、リクシルタイルの特徴やタイル選びのポイント、施工後のメンテナンス方法について詳しく紹介します。
リクシル外装タイルの特徴とメリット
リクシル外装タイルは、まず「滑りにくさ」に特化しています。特に、雨の日でも滑りにくいタイルを選ぶことが重要です。リクシルのタイルは、表面に微細な凹凸加工が施されており、濡れた状態でも足元が安定する設計がなされています。これにより、小さな子どもや高齢者のいる家庭でも安心して使用できます。
デザイン性も大きなポイントです。シンプルなデザインから、自然な風合いを感じさせるものまで、多彩な選択肢があります。住宅の外観に調和しやすいデザインが揃っており、家の印象を引き立てる効果があります。
耐久性も抜群で、外部環境に強いタイルを選ぶことができます。紫外線や雨風にも耐え、長期間にわたって美しい状態を維持できるので、メンテナンスの手間も少なくて済みます。
タイル選びのポイント
玄関ポーチのタイル選びでは、滑り止め効果と耐久性が最優先ですが、デザイン性も欠かせません。リクシルのタイルは、デザイン性を損なうことなく、滑り止め性能を確保している点が大きな魅力です。さらに、耐候性や耐摩耗性が高いため、長期間使用することができます。
また、タイルのサイズ選びも重要です。広いポーチでは大型タイルが映え、狭いスペースや段差が多い場所では小型タイルを選ぶことで、安全性が高まります。
施工後のメンテナンス方法
タイルを選んだ後は、長期間その効果を維持するためにメンテナンスが重要です。タイルの表面に汚れやホコリが溜まりやすいので、定期的に掃除をしましょう。柔らかいブラシやスポンジを使って、中性洗剤で洗うことで、滑り止め効果を保ちます。週に1回程度のお手入れで十分です。
目地部分の点検も重要です。目地が割れていると水が浸入し、タイルの効果が落ちてしまいます。定期的に点検し、ひび割れがあれば補修しましょう。
リクシル外装タイルで雨の日も安心の玄関ポーチを実現
リクシルの外装タイルを使うことで、滑りにくく、安全で美しい玄関ポーチが実現できます。デザイン性も高く、耐久性にも優れたタイルを選んで、長期間安心して使える玄関ポーチを作りましょう。雨の日でも安心して歩ける玄関ポーチは、家族みんなにとって嬉しいポイントです。
今すぐ、リクシルの外装タイルで理想の玄関ポーチを作りましょう!
詳細は以下のリンクをチェックして、リクシルのタイルで最適な玄関ポーチ作りを始めてください。
1 note · View note
aa-labo · 2 years ago
Photo
Tumblr media
おはようございます。 手を伸ばせば届くくらいの高さの軒下アプローチ空間。 #軒下空間 #アプローチ #玄関ポーチ #列柱 #平屋 和田の家|2011愛知県江南市 青木昌則建築研究所 "等身大の心地良い暮らしを設計する" 設計事例や現場の���子はプロフィール @mojaoki からホームページよりご覧いただけます。 DMまたはメールにてお気軽にお問合せ、ご相談下さい。 #家づくり #マイホーム #一戸建て #住宅 #新築 #木の家 #心地良い家 #設計 #建築士 #設計事務所 #設計事務所とつくる家 #建築家 #建築家と建てる家 #丁寧な暮らし #青木昌則建築研究所 https://www.instagram.com/p/Cq_kMrESu89/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
flamingo-rex · 7 months ago
Text
Tumblr media
2024.08.31
家の玄関ポーチに飛来したクワガタ
小さいから、コクワガタと呼んでたが
正式名称ぢゃないと思う
Cat ch.22は、週末で気の知れた常連さんが集まり
ワイワイと楽しかったな
毎日、こうだと店も楽しいんだろうね
世が不景気なのは、正に景気が良く無い訳で
活気がない訳
そもそも、生活が困窮してる人が
バーに飲み��行かないし
外食産業、第三次産業は、
豊かさの上に成り立っている
音楽も然り。
エンタメで生きて来た人間なら
エンタメで考えると分かりやすい!
と、何人かに話した事があるが
エンタメを理解して無い人に本質を解いても
解るわけも無く…
そして、その理解してない人が
出費する側なのだから、循環しないのだ
これは日本って言う国の特徴だと思う。
エンタメが盛んな国を見れば、
ユーザー側も、エンタメを理解してる
日本の国の政策はアメリカの言いなりだが
3Sを排除された時点で気付けば良かった
そこだけ、アメリカナイズされなかったのか?と
日本をエンタメ化すると、人の流通も見えてくる
場面によっては、それぞれが主役で
それぞれが脇役。
ずっと主役で居たいだろうが
場を弁えずに主観を唱える奴は、
場違いな訳で…
ひと芸磨けない奴が、他人の芸に文句を言う
芸は身を助ける ってのは、
それを通じて学ぶ事が多いからだ。
最低5年、物事を継続して、体得出来なきゃ!
継続は力なり!
格言にはヒントが沢山詰まってるね
2 notes · View notes
astk-design · 1 year ago
Text
Tumblr media
狭い通路に対して、明るい印象をつくり 建物への期待感を高める石敷きのアプローチ
Tumblr media
曲線を用いた柔らかい雰囲気の玄関ポーチ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
石敷きをアプローチから玄関まで引き込んで 奥行きをつくる
Tumblr media Tumblr media
中庭と高いドーム型の吹き抜けによって、窮屈さを感じさせない 包容力溢れるリビングホール
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Above 3 Photos/ Yasunori Shimomura
Tumblr media
ダイニングスペースとヨーロッパのバルコニーを彷彿とさせる踊り場
Tumblr media
コンパクトなダイニングスペース ※以下に家具詳細あり
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
キッチンからリビングへの見通し
Tumblr media Tumblr media
中庭に降り注ぐ光。 開口部を多く設けられないため、中庭の光や陰影が美しく感じるよう明るさの序列を調整。石敷きのテラスで軽食を取るのも心地良い。
Tumblr media
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
4 notes · View notes
lastscenecom · 1 year ago
Quote
泥棒たちは2022年に米国の消費者の玄関、出入り口、郵便室から推定2億6,000万個(約195億ドル相当)の荷物を盗んだ。
ポーチ海賊団、製品保護は販売者と買い物客にとって双方にとって有利です
2 notes · View notes
0okick · 2 years ago
Text
TW200整備日記
冬に部品を交換しようと部品を集めてました。で、そんな冬の間は?手芸に勤しんでいて、バイクは玄関ポーチで邪魔モノ扱いになってました。
オイル交換すらしてないのでエンジンも掛けられずで春が過ぎ梅雨の時期に入り、今年も熱い夏がすぐそこまできています。
そろそろバイクに乗りたいなぁ。でもオイル交換してないよなぁ。と重い腰を上げで部品交換にチャレンジです。
交換部品は、オイル&フィルター、クラッチ、ドライブスプロケット、チェーンです。
それに伴い、ガスケットが2枚
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
上記画像のドライブスプロケット
左新品15T、中TW225用15T、右TW200E用14Tです。外す際ボルトが折れた時を想定して中古パーツを仕入れてましたが、チェーンも新品に交換するので、新品で対応しました。
Tumblr media
ジェネレータカバーを外してスプロケット固定ボルトを外しました
Tumblr media
スプロケット15T取付
Tumblr media
ジェネレータカバー側
Tumblr media
今回交換した部品、このほかにチェーンとオイルフィルター。
整備の経験があれば、修理書片手に作業できます。
手元にあるトルクレンチの単位���大きくトルク管理がかなり大雑把になってしまった。
工具は、ラチェットがあると便利。まあTバーレンチがあれば充分ですが。ソケットがしっかりサイズの合ったモノを使うこと。
ビス関係はシビアに考えて欲しい、ドライバーの先がビスのサイズに合ったモノを使うこと。➕ビスとドライバーが合ってないとビス頭を潰してしまうことになる。二輪車で旧車と言われる古い車種は、その多くが➕ビスが使われている。スズキやヤマハは特にドライバーを選ぶと肝に銘じている。車の整備でもスズキ車の整備前にはドライバーを新調したくなるほどに、ドライバーを選ぶ。
今回もTW200はエンジンのその殆どのビスが➕頭のビスが使われている。締め付けトルクが小さいので、ショックドライバーが必要なボルトは、3本程だけだった。他は難なく緩み、作業も楽に出来た。
右側のクラッチ側の画像は撮り忘れたので無いが、カバーもクラッチ関係もトルクが同じなので、取り外しは難なく出来る。
クラッチカバーのボルト外す際は、ギヤを1速に入れておくと、クラッチを固定する手間が省けるので、メガネレンチで外すことが可能です。クラッチスプリングをボルトで縮める形でボルトが閉まっているので、交互に緩めていけば良いだろう。
クラッチカバーを外すと、クラッチディスクとクラッチプレートが交互に入っている。オイルで引っ付いているので、塊で取り外せるだろう。
新しいクラッチディスクをオイルに浸けておき、そのまま拭かずにディスクを取り付けるプレートを取り付ける。とディスクとプレートを交互に取付カバーを取付、クラッチスプリングをつけてボルトで締め付ける。締め付ける際も対角線で交互に締め付け、最後にトルクで管理する。エンジン側とカバー側の古いガスケットを綺麗に剥がして、新しいガスケットを介してカバーを取り付ける。
注意点は、位置決めのカラーが2個ある、キックペダルのシャフトがある。(TW225はデコンプ用シャフトがある)
ジェネレータカバーを外し、ドライブスプロケット取付ボルト8mmを外しスプロケット交換、固定用プレートを位置を合わせてトルク管理したボルトで締め付け、カバー、エンジンのガスケットを剥がしてジェネレータカバーを取付る。リヤタイヤのシャフトを緩めてチェーン張り用カムをフリーとしてチェーンを取付る。
シャフトにはグリスを塗るとオイルシールを傷つけることが少ない。カラーが、エンジン側とカバー側にそれぞれ残るので、ガスケットを挟まない様に注意しながら取り付けたい。今回右はカラーをエンジンに付け直し、ガスケットもエンジン側におき、カバーが付けることが出来たが、左はそれぞれひとつずつのカラーを装着での作業になり、新調さの点で、クラッチ側よりもジェネレータ側の整備にコツが必要だと感じた。
通常のバイクならば、ドライブスプロケット交換でジェネレータカバー脱着は必要無いと思うが、TW系はその構造上ジェネレータカバーを外す必要がある。
ジェネレータカバー取付時の注意点は他のもあり、ジェネレータカバーの下をスターターケーブルが通っている。ジェネレータからの電源ケーブルをカバーに挟まない様に注意しながら取付る必要がある。
クラッチカバーもドライブスプロケットもその取付ボルトの脱着時は、ギヤを1速に入れて置くことが作業をスムーズに進める手立てだろう。
チェーンの張りを張りすぎない様に注意しながら調整して、リヤシャフトをトルクレンチで指定トルクで締め付ける。
補足: 今回ショックドライバーに入っていたビットのシャフトが、ソケット8mmにピッタリハマるサイズだったので、トルクレンチを使う際➕ビットソケットを新調せずとも、8mmディープソケットで➕ビットを使ったトルク管理ができた。
リヤシャフトを仮締めして乗車姿勢でのチェーンの張り具合を確認して張り過ぎない様に注意してから本締めをして欲しい。
前回リヤホイール交換時にドリブンスプロケットを少し小さくしている、そして今回ドライブスプロケットを15Tに交換した。
ノーマルが、ドライブスプロケット14Tドリブンスプロケット45Tで、50キロでの走行が一番楽なスピードでした。今回の変更でどうなるでしょうか?
エンジンオイルが手持ち10w-30しかないので、のんびり試運転で走って、10w-40に換えるか?豆なオイル交換で対応したいと思います。オイルのヘタりが身をもって感じることができれば、その度に交換したいと思いますが、二輪車でオイルのヘタりが感じることができるか⁉︎は今はわかりまsわかりません。自動車は顕著に感じますけどね。
5 notes · View notes
jaguarmen99 · 2 years ago
Quote
「なぜ男性のカントリーミュージックは『ちっこいパンツをはいたセクシーな女の子を妻にしたい、オレの子供を産んでくれ、玄関ポーチ、家族の価値観のキャセロール』みたいな感じで、 女性のカントリーミュージックは『あらら、私、夫を殺しちゃったわ」みたいな感じなんだろう」
「なぜカントリーミュージックの歌詞は男女でこんなに違うの?」ツイートの説明が共感を集める:らばQ
1 note · View note
kengravition · 4 months ago
Text
2024年12月9日 月曜日のなごみの様子
こんにちは、デイサービス(デイホーム)なごみです。
今日、玄関ポーチにイルミネーションを飾って
みました。今年は去年より少し遅めです。
12月も1/3が過ぎようとしております。
今年の夏はとても暑くて長くて…
それでも寒い冬はやってくるのですね。
朝晩、大変寒いので風邪などひかぬよう
気をつけて過ごしましょう。
ブログはこちら⬇︎⬇︎クリック⬇︎⬇︎
http://aiz2011.com/blog/21984/
0 notes
picolin · 11 months ago
Text
The Comeuppance
by Branden Jacobs-Jenkins
Dir. Eric Ting
2024年4月27日 Almeida
ブランデン・ジェイコブス=ジェンキンスの新作。演出と美術はUSから招聘されている。高校卒業から20年後の同窓会、5人の仲間がそのうちのひとりの自宅に集う。会場に向かうリムジンを待つ間にそれぞれの抑圧されていた感情と記憶が蘇ってくる。しかし参加者はこの5人だけでもないようだ...?
美術はArnulfo Maldonado。一軒家がやや斜めに据えられ、キャラクターは主に玄関前のポーチで語���合う。ポーチには向かって右にテーブル、左にハンモックがある。中央の玄関は二重になっており、時々飲み物を取りに行ったり携帯を充電しに行ったりする。裏から照明が当たることで時々特異な効果を出す。家の左側にはアメリカ国旗があり、後半にはちょっとした驚きもある。
まず冒頭で「死神」が怪談を語るときのような照明で話し始める。一体何の話なのか?と思っていたら、同様の照明で各々全員が話すシーンがあるので、どうも特定のキャラクターがそうであるというよりは彼らの間を漂っているようだ。おまけに、通常のダイアログはアメリカンアクセントで話されるが、この「死神」パートはキャスト自身のUKのアクセントが使われている。同窓会を前にして集う5人は特に仲が良いというよりは色々と因縁がある関係と言った方が的確に見える。そして時々出てくる「コロンバインしたとき」という言い方。コロナ禍からの強い死の匂いを感じるが、どうもそれだけがこの不穏さの理由ではないらしい。社会批評以上に時代の空気そのものをギクシャクした会話で浮かび上がらせる本作、過去作ほど人種差別についての言及はないものの、この「死臭」が大変濃く、しかもこれが不思議な軽やかさを保っている。同窓会ものらしい地元に残ったものと外に出たもののギャップの悲喜交々も忘れない。そしてラストは意外なくらいにほのかな明るさをもたらす。これはあまりにも予想がつかなくて驚いた。人種を均等に配分したキャスト(ヨランダ・ケトル、ファーディナンド・キングスレー、タマラ・ローレンス、ケイティ・レオン、アンソニー・ウェルシュ)も全員素晴らしく、大変に安定感のあるプロに仕上がっている。
0 notes
as-0063 · 1 year ago
Text
*岡山旅行記②[矢掛町〜宿場町散策~倉敷一人飲み]
岡山二日目。朝食を食べホテルを出ると…
Tumblr media
まさかの曇天!晴れの国とは!!!
しかもなんだか肌寒い…(10月中旬)
ちょっと服装失敗してしまいました(T_T)
気を取り直して、ローカル線・井原鉄道にのり矢掛の町へ向かいます。井原鉄道では大阪からきたというマダムに話しかけられ、ずっとおしゃべりしてました。その方はどうやら鉄道のスタンプ(?)を集めているようで、こういったローカル線に乗ってよく出かけているそう。車窓から見える風景を撮りながら、お互いそんな話をしておりました。
Tumblr media
井原鉄道の車両はこんな感じです。私が乗ったのは大原美術館に飾られている美術品のラッピング車輌でした。内装もとても素敵でした。
電車に揺られること約40分。着いた矢掛の駅舎はこんな感じ。
Tumblr media Tumblr media
趣のある駅舎、いいですねぇ。そして相変わらずの曇天に上がらぬ気温…しかしそんな天気にも負けず今日は一日矢掛を楽しみます!
Tumblr media
まずは朝市に向かって元気をチャージ。色々な屋台が出ていて、ドリンクが飲めたりお弁当を売っていたり手作りの雑貨を販売している屋台もありました。
私は手作り雑貨の屋台で犬の柄のポーチと、珈琲屋さんで抹茶ラテを購入。抹茶ラテを飲みながら矢掛の町を歩いていくことにします。
ふらふら歩き見つけたのが矢掛美術館。
Tumblr media
…の横になんと鯉がたくさん泳いでいる池が!!
無料であげられる鯉の餌が置いてあったのであげてみることに。
Tumblr media
youtube
いや怖いって!!!笑
カリカリ餌を投げ入れるたびに陸に上がってくるんじゃないかの勢いで喰いついてくる鯉たち…矢掛はのどかな町でしたが鯉たちは貪欲でした。
このタイミングで一度友達の出展ブースにも顔を出してみました。色々買いたいものもあったのですが、荷物が増えてしまうのでそれは帰り際買うことにして、友達やその知り合いの方と談笑して一度ここのブースは後にしました。
うろうろ歩いていたらそろそろ小腹がすいてきな~、というタイミングで見つけたお店がこちら古城大黒堂。
Tumblr media
ヤマザキパンを販売しているコンビニのようなお店ですが、この回転焼きの看板につられて入ってみました。
中はヤマザキパンのような既製品と手作りのパンと野菜も売っていました。その奥でおじいちゃんが回転焼きを焼いています。こういうローカルなお店はいいですねぇ。回転焼きは優しい甘さのあんこがたっぷり入っていて満足感のある一品でした♪
さらに歩くと何やら異様におしゃれなお店を発見!?
Tumblr media
看板には石とカカオとチョコレート・石挽カカオの文字が。カカオ豆を石臼で挽いていてその石臼にもこだわりのある矢掛に拠点を置くチョコレート屋さんなのだそう。
カカオの産地ごとに味わいの違うチョコレートが販売されており、そのどれもが試食できるようになっています。
私はコロンビアとガーナ、そしてホットチョコレートを購入しました。
Tumblr media
そろそろ日も暮れてきたし帰る前にもう一度友達のブースへ。
購入したのはこちらの小皿。玄関のアクセサリー置きに使用してます。サイズ感とシンプルな模様がお気に入りです(^-^)
Tumblr media
最後、倉敷に戻る電車まで少し時間があったので、駅舎で販売していたソフトクリームを食べながら待つことに。
Tumblr media
ソフトクリーム大好きでよく食べるんですどね、この天気とこの気温では寒かった。。。
そしてまた一両編成のローカル線に揺られ倉敷へ戻りました。
矢掛町は昔ながらのお店や建物が多くのどかで、でもチョコレート屋さんのようなモダンなお店もあったり、今と昔の文化が絶妙にまじりあっているとても良い街でした。なにより自然豊かでとても空気が美味しかったです!
Tumblr media
ホテルに戻って少し休憩をした後は、ひとり倉敷の飲み屋街へ向かいます。駅から少し路地に入ったところにある倉敷一番街は、雰囲気のいい飲み屋さんが連なるエリア。
その中で気になった、居酒屋和で晩酌することにいたしました。
Tumblr media
ここ和は、女将さんがつくるおばんざいがとても人気のお店なのだそう。カウンターの上に大皿に載った今日のおばんざい(日替わり)が並んでいて、どれも美味しそう~!!
その中から選んだのは大好物のかぼちゃの煮物。あと日本酒には欠かせないお刺身。
Tumblr media Tumblr media
味の染みた煮物と共にちびちび日本酒をいただきます(^-^)
のんびりひとり飲んでいるうちにぞくぞくと常連さんがやってきて、地元の人気店なんだなぁと思っていたり。そんなことをおもいつつカウンター席でのんでいたら常連さんグループが話しかけてくれ、一杯奢ってもらっちゃいました♪
Tumblr media
地元・岡山の地酒も多く取り揃えられており、おばんざいはどれも美味しく、なんだかとてもいい店を見つけました(^-^)
ちょっと飲みすぎてしまいましたがw、岡山二日目の夜はこうして更けていきました。
1 note · View note
aa-labo · 2 years ago
Photo
Tumblr media
おはようございます。 落ち着く深い軒下空間。 軒が低ければなお良い。 多分、人間のDNAに組み込まれている。 と、僕は思ってる。 #軒下 #玄関ポーチ #平屋 豊田の家|2012愛知県豊田市 青木昌則建築研究所 "等身大の心地良い暮らしを設計する" 設計事例や現場の様子はプロフィール @mojaoki からホームページよりご覧いただけます。 DMまたはメールにてお気軽にお問合せ、ご相談下さい。 #家づくり #マイホーム #一戸建て #住宅 #新築 #木の家 #心地良い家 #設計 #建築士 #設計事務所 #設計事務所とつくる家 #建築家 #建築家と建てる家 #丁寧な暮らし #青木昌則建築研究所 https://www.instagram.com/p/Cq8-2r9ygJ4/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kikuchihiro · 1 year ago
Text
Wさんの家2023
Tumblr media
長野県佐久市の住宅「佐久市・Wさんの家2023」です。
2023年11月に竣工しました。
Tumblr media
南側外観
Tumblr media
玄関ポーチ
Tumblr media
リビング
Tumblr media
ダイニング・キッチン
Tumblr media
【DATA】 延床面積 127.80㎡ 構造 木造 規模 平屋建て
設計・監理:菊池ひろ建築設計室
撮影:archipicture 遠山功太
0 notes
angiari · 1 year ago
Text
Tumblr media
玄関ポーチでお花見🌸ダァ マイヤーレモン🍋の花がいっぱい🈵
1 note · View note
pitatmatsydo6 · 1 year ago
Text
■専有面積65.10平米の3LDK!一緒に暮らすペットもストレスなく過ごせそう♪
『■専有面積65.10平米の3LDK!一緒に暮らすペットもストレスなく過ごせそう♪ ■戸建感覚で過ごせる門扉付玄関ポーチ!プライバシーを守れます! ■2面バルコニー付で開放感ある住空間!キッチンにも窓があり換気もバッチリ(^_-)-☆ ■エントランスは安心のモニタ付オートロック!便利な宅配ボックスも備えられています! ■スーパーやコンビニ近隣!毎日のお買物楽々! ■幸谷小学校650m、小金南中学校1400m!子育てにも好適の立地(^^♪ お問い合わせはもちろん、その他ご質問等も大歓迎です。ぜひお気軽にスタッフにお問い合わせくださいませ。 物件概要 マンション名 ゼクシア新松戸 所在地 松戸市三ヶ月 交通 武蔵野線「新松戸」駅徒歩12分 引渡時期 相談 専有面積 65.1m² 建物構造 鉄筋コンクリート造8階建て 所在階 5階部分 築年月 2015年4月築 新築・中古 中古 間取り 3LDK 間取り詳細 現況 空家 土地権利 所有権 用途地域1/2 / 駐車場 管理形態 全部委託 管理費 9,800円/月 その他費用 取引態様 媒介 内装リフォーム年月 2023年10月 ハウスクリーニング 外装リフォーム年月 小学校区 小学校区:松戸市立幸谷小学校 距離:650m 中学校区 中学校区:松戸市立小金南中学校 距離:1400m 設備 都市ガス    公営水道  排水(下水)』
■専有面積65.10平米の3LDK!一緒に暮らすペットもストレスなく過ごせそう♪ ■戸建感覚で過ごせる門扉付玄関ポーチ!プライバシーを守れます! ■2面バルコニー付で開放感ある住空間!キッチンにも窓があり換気もバッチリ(^_-)-☆ ■エントランスは安心のモニタ付オートロック!便利な宅配ボックスも備えられています! ■スーパーやコンビニ近隣!毎日のお買物楽々! ■幸谷小学校650m、小金南中学校1400m!子育てにも好適の立地(^^♪ お問い合わせはもちろん、その他ご質問等も大歓迎です。ぜひお気軽にスタッフにお問い合わせくださいませ。 物件概要 マンション名 ゼクシア新松戸 所在地 松戸市三ヶ月 交通 武蔵野線「新松戸」駅徒歩12分 引渡時期 相談 専有面積 65.1m² 建物構造 鉄筋コンクリート造8階建て 所在階 5階部分 築年月 2015年4月築 新築・中古 中古 間取り 3LDK…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yatsugatake-east · 2 years ago
Text
Tumblr media
川上村内の小海線・森山の踏切近くから見た夕焼けです。収穫前のレタスのグリーンと対を成す茜色がファンタジック。八ヶ岳方向の西空ではなく浅間山方向の北の空ですが夕陽を雲が見事に映しています。そして夏らしい雲とは対照的に広い畑地を流れる風は涼しく、すでに秋の気配が・・・。
Tumblr media
我が家の玄関ポーチには赤トンボが・・・。7月には飛んでいたのですがこのところ群舞しています。日中の日差しは強く暑いですが、朝夕は秋を感じる川上です。(2023/8/26)
0 notes
birkengarten · 2 years ago
Text
土間コンクート
2023年8月23日
Tumblr media
快晴、暑い!(熱中症警戒アラート発令中)
今日がコンクリート打設を見る最後のチャンスなので、早起きして行ってきました
階段のところの型枠が違っていたみたいで、作業開始が遅れていましたが、無事収まったということで いよいよ!
コンクリートポンプ車(見たかったの^ ^)
Tumblr media
青い空に白いクレーンが映える
土も埋め戻されていて、家の佇まいが想像しやすくなりました
土間は3箇所
その1
Tumblr media
薪ストーブを置くところ
管は床下からストーブ内へ外気を取り入れるためのもの
ここは後からモルタルで仕上げます
その2
玄関ポーチの部分(手前)と玄関内部(奥)
Tumblr media
ポーチ部分は滑り止めの刷毛引き仕上げ
玄関内部は金ゴテ仕上げ
職人さんの金鏝の扱いが見事で… 見とれちゃいます
動画を撮っておけばよかった
浄化槽の設置も終わっていました
Tumblr media
地中に埋まっている2つのマンホールの下が浄化槽
上に立っているのは浄化槽内の微生物に空気を送るための装置(ブロワー)
浸透桝も2つついていました(写真には1つしか写ってないけど)
Tumblr media
中は深さ2m
下が���利の層になっていて、浄化槽できれいになった水が地下に浸透していくようになってます
そして迷っていた外壁の色ですが・・・
Tumblr media
実際に現地の太陽の下で見ると、そんなに暗くない(写真はちょっと暗めに写ってるけど、実際はもっと明るかった)
屋根のダークグリーンと合わせると、くどくなる気もしないではない
でも壁から即屋根ではなく、鼻隠しとか破風とかいう部分はクリア塗装のトドマツがワンクッション入るし、大丈夫じゃないかな〜
あ、サブカラーはクリア塗装に決めました
メーカー名が・・・ 忘れた ^^;
そうそう、そう言えば
外の立水栓のところは排水パンがつかないんだって!
当然つくものと思っていたのでびっくりですが、こちらではあまりつけないとのこと
まあ、砂利だし水はけは良さそうだから大丈夫なのかな?
もしダメだったら浸透桝方式で穴を掘って土管を入れて上をグレーチングで塞げばいいか
朝6時に家を出て約2時間かけて現地へ行って、作業を見て、2時間30分かかって会社へ出社
午後からは仕事をして帰って来て・・・
さすがに疲れます
1年でも若いうちにこの作業ができてよかったとつくづく思います
楽しいんだけど
1年後、2年後、3年後にこれができるかと言われると、まったく自信がありません
今だからできること
時期を逃さずにできてよかったです
0 notes