#鬼滅の刃が好きすぎる
Explore tagged Tumblr posts
manganjiiji · 11 months ago
Text
そこを逃すな、詩は風呂にも入る
頭がおかしいほど食べてしまって、胃の許容量を超えて食べてしまって胃が限界まで膨らんだまま仕事に行き、帰ってきて何も食べなければいいのにまた食べ、おかしいほどに胃が痛くなった。食べすぎて胃がおかしくなるのだが、なぜ胃がおかしくなるまで食べるのをやめられないのだろうか。本当に寝不足で、不眠で、寝不足で、きつくてきつくて、そうすると私は食べて気を紛らわすのだなあということがよくよくわかった一日だった。
「結婚したい相手とかはいないのか?」の問いに、友人は「け、結婚???」とかなりの疑問符を浮かべており、5年前に家庭がどうとか言っていたのは「そんなことを言っていたとしたら気の迷い」だそうだ。今年に入ってから仕事と副業(?)に集中するため友達の誰とも会っていないと言っており(話しぶりからしてどうも恋びともいないようだ)、今年ってもう5ヶ月経ってるのにそんなばかな、と思ったがどうやら本当らしかった。そんななかで時間ができたので私に連絡をしてきたのだそうだ。あ、結構この人は裏とかなくて、言ってることそのまんまの人なんだな、ということを初めて心から思い、その友情に感謝した。友人は昨日からずっと藍染惣右介の「ようこそ、私のソウルソサエティへ」の声真似をしていた。鬼滅の刃のカラス(これも速水奨さん)のシーンを見せられて(この数分のシーンのために速水奨を使うことがすごい、とのことらしい)、速水奨って基本的に全部寂雷先生の喋り方なんだな、つまり全部速水奨なんだな、と思った。喋り方というより声の出し方なのかもしれないが。私は寂雷先生の「君あり故に我あり」という曲が大好き。ずっと聞いていたくなる。泣きそうになる。でも泣く曲じゃない。寂雷先生のことを思うと、泣いてる場合じゃないな、と思う。そんなことで、私はこの友人と、こうして半年に1回くらいは会いながら、併走して別の場所で老いていくのかもな、と思った。なんだかそのイメージはとても良いものだった。私がこの友人に恋愛感情を抱いているかと言われるとそれはかなり判断が難しいところだと思う。おそらく相手もそうだと思う。ただ友情は感じている。友情はさすがに、5年続いているし、人間としての相性はかなり良いほうだと感じる。ただ、パートナーになるのか?と言われると、まず相手がパートナーというものを欲していないなあと感じるし、私も別に欲していないんだよなあ、と感じるので、併走する異性の友人というのがやはり近いイメージになるなあと思う。
親友ということばがあるが、私は私に関わる誰にも、そのことばをちょっと使えないなあと思う。友人に序列をつけるような感覚がついてきてしまうからだ。友人に序列というか、優先順位や好意のむらがあることが悪いこととは思わない。私はただそれをあまりしたくないというだけで、それぞれの友人とそれぞれの距離や話したいこと、共有したいことがあり、ひとりひとりが「特別な友人」のため、横並びになっている。それに、親友という、特別相手を信頼している、みたいなニュアンスがあると、それが依存に繋がりそうで怖い。自立とは依存先を増やすことという言説があるが、私は自立とは自立であり、自分の傷を他人に負わせるような真似をしない、つまり本質的な依存を誰にもしないことだと思う。これは私の「依存」がもともと度を超えてヤバイものであったため、今の「誰にも依存していない」と自覚している状態が、普通の人(平均値)が「依存先を複数にしている」状態なのかもしれない。色々な友人(あるいは家族、恋人)たちと色々な方法で複雑に豊かに繋がり、その繋がりをひとつでも多く維持すること、それがもともとの学説で言われるところの「依存先を増やす」なのだと思う。
偏頭痛かと思いきや肩こり頭痛だった!ということが昨日から2度ほど起きており、偏頭痛の薬を1つ無駄にした。難しい。宇野さんのテキストに何日も触れられていない。英検が明後日に迫っている。しかし何にしろ、体調の維持そして出勤が第一優先事項だ。この考え方が、30を過ぎてもできていなかったのだと振り返ると、過去の自分が幼すぎて驚愕する。過去の自分は他人なので、驚愕するだけで、自責とか反省とかはないのだが、ただ単にそんな事もできない、わからない人がいるんだ、という感じだ。これをわかるようになるためには、数人の友人達とのここ5年ほどの付き合いで培われたというか教育された思考が重要だったので、友人たちには頭が上がらない。いつでもそう。人から教えてもらったり更生してもらったり、とにかく友人たちが私に根気強く諭してくれる。よくこんなにも頑固で幼稚でどうしようもない人間に愛想をつかさないでいてくれるな、と感動してしまうのだが、私は本当に友人運が飛び抜けて高いと思う。
2024.5.31
6 notes · View notes
oy4z · 1 year ago
Text
2023冬~秋を振り返る
祝ブログ開設1周年!
あいやしばらく
はい、投稿を死ぬほどサボっていたら1ヶ月以上前に1周年を迎えてた…
Tumblr media
今後もぼちぼち投稿したりしなかったりするので、見たり見なかったりをどうぞ宜しゅう
ってなわけでとくに節目でもなんでもない今回、少し早めの年納めってことでゆったり1年の各シーズンを振り返るのもいいものかと
2023冬
Buddy Daddies
Tumblr media
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26063
P.A.WORKS製のスパイファミリー。殺し屋家業の男2人が子育てに奮闘するっていう映画とかでありそうなジャンル この手の王道を踏みつつちゃんと大筋を通してきれいにまとめていくやり方がさすがP.Aって感じ
転生王女と天才令嬢の魔法革命
Tumblr media
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26057
たまには転生モノでも見るかと手を出してみたら結構おもしろかった作品
まさかの強めの百合でびっくりした(けどこれはこれでいいんですよ(オタクスマイル)) 一方で転生要素はかなり薄かった、むしろそれが見やすさに繋がってた気もする
TRIGUN STAMPEDE
Tumblr media
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26049
名作TRIGUNのリメイク。3Dアニメ作品らしく激しいアクションが見ていて気持ちよかった やや複雑な本筋だったけど、ぐるぐる動くカメラワークとガンアクションが必ず毎話入るので、メリハリがついて見やすかった
お兄ちゃんはおしまい!
Tumblr media
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26047
TS一直線、令和5年の平成アニメ(???)。さすがにこれを触らずに冬アニメ話すのは無��でしょ スタジオバインドの意外なパワーというか変態性を見せつけるいい作品だった
冬は正直おにまいの印象しかない。ただ見てみると他も良作が多くて結構楽しく見られた記憶がある
2023春
BIRDIE WING season 2
Tumblr media
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26301
ネタ枠だと思ったらちゃんと面白いゴルフアニメ
内容は王道スポーツ一直線な展開で、主人公が成長していくわけだけど。押さえるとべきころをちゃんと押さえててやり方が上手い…
正直毎週めちゃくちゃ楽しみにするレベルで面白かった。本当に悔しい。
江戸前エルフ
Tumblr media
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26280
完全な日常モノ。まっったくお話の展開が発生しないのが最高
こういうのでいいんだよ、こういうので
ウマ娘 ROAD TO THE TOP
Tumblr media
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26307
ウマ娘のゲームはほとんどやっていないが、なぜかしっかりアニメは見てた。
レースの作画がありえなく良い上、シナリオもシリアス展開が多めで食い入るように見てた。ただ半分くらい「ナリタトップロードかわ」しか考えてなかった
推しの子
Tumblr media
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26315
有馬かな、好きだ…
この春アニメは大豊作の時期だと思う。上記の作品のほか他水星の魔女の2シーズン目や、このすばのスピンオフとかも追っていた
見てはいなかったが、鬼滅の刃などもこの時期だったはずなのでかなりライト層も含めて人気作品が多かった印象がある
2023夏
白聖女と黒牧師
Tumblr media
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26459
推しの子でノリノリの動画工房作品。安定してて良い
教会で過ごす聖女と牧師のラブコメだが、一切の毒を感じずぼーっと見れるのはさすが動画工房
てんぷる
Tumblr media
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26471
割りと純正なお色気ハーレム。同作者の「ぐらんぶる」が面白かっただけにハードルを見る前から上げすぎてた…
ライザのアトリエ
Tumblr media
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26458
ふっっっっっっっっっと
夏は正直、不作だと思う...
呪術廻戦の2期がこの時期にあったりBLEACH続編もこの時期にあたったり、少年漫画やバトルものが多い気はしたが、**その他の記憶がライザの太ももくらいしかない
2023秋
まだ未完だけども
葬送のフリーレン
Tumblr media
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26609
香辛料や人退の系譜を感じる旅物語モノ。ただしその手のジャンルの中ではかなりお金が入っている方で金曜ロードショーぶち抜きで4話先行し2クールやる勢いがすごい
大筋は感動展開が多く非常に涙腺に来る。この手のジャンルがあまり覇権レベルに台頭するのが珍しいけど、それくらい本筋やキャラに魅力があって良い
マッドハウスらしい静かな物語の運び方もすごくマッチしてる…
ひきこまり吸血姫の悶々
Tumblr media
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26600
時代が時代なら釘宮理恵が声優をやっていそうなベタなちびっこ金髪ツンデレキャラが主人公のファンタジー
展開が面白く、キャラ立ちも良いので結構楽しみに見てる
SHY
Tumblr media
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26606
エイトビット製の日常モノだと思ったら割りとシリアス/アクション多めな作品
今やってる家族絡みの感動展開非常に良い
16bitセンセーション
Tumblr media
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26628
この令和の時代に真正面からエロゲを取り上げた作品。主人公がKanonを語るって本当に令和???
しかもタイムリープモノとしてしっかり展開していてかな~り面白い
そんでもってOP/EDがこれまた良くて、OPをしょこたんが歌う。EDをエロゲ業界の大物達が作る(折戸伸治作曲 渡辺明夫キャラデザって何事?)と時代を逆行するような感じで最高
冬はまだまだ続いている最中なのでなんとも言えないが、今のところはかなりアタリ作品が多い印象。この調子でクライマックスも期待したい
おわり
各シーズンで追ってた作品のうち面白かったのをただただずらずら並べてみた
こうして振り返ると色々な作品と出会えて楽しく過ごせたなあと、早くも年納めみたいな感想が湧いてくる
各々が今まさに追ってる作品、これから手を出す作品、のんびり見ながら残りの冬アニメ終盤を皿まで食らって締めるような年もまた一興ってやつかもしれない
2 notes · View notes
xf-2 · 2 years ago
Text
『ドラゴンボール』の主人公・孫悟空、『ONE PIECE』のルフィなど、世代を超えて愛されてきたコミック界の人気キャラたち。最近でも『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『東京卍リベンジャーズ』『SPY×FAMILY』『【推しの子】』など、ヒット作は数多く生まれているが、かつてのような“圧倒的スター”キャラはいないように思う。その背景には、電子書籍の定着が関係しているようだ。また、支持される“ヒーロー像”にも多様化が見られる。国内最大級の品揃えを誇る総合電子書籍ストア・ブックライブに、令和の人気キャラの傾向を聞いた。 【写真】泉里香の“ナミ”に絶賛の声、爆弾たわわボディを大胆披露で「完成度高すぎ!」
■「令嬢もの」がトレンドなぜ? ハラハラより“安心感”、お決まり展開求める電子読者層
 常時1万冊以上の無料漫画を配信し、利用者数は1500万人以上に上るブックライブ。2011年のサービス開始以来、同社が牽引する形で電子書籍が徐々に浸透し、コロナ禍でさらに加速。斜陽と言われ続けた出版業界だったが、急伸した電子書籍の売上により、21年には市場全体でV字回復を遂げている。  いまや幅広い層が電子漫画を読む時代となったが、同社の書店員を務めるすず木さんは、人気作品の多様化を実感しているという。 「昨今は作品自体が多様化しており、分かりやすい王道もありますが、現在流行として外せないジャンルは“令嬢もの”や“異世界転生”。とはいえ、人気作品はバラバラであり、さらには入れ替わりの早さ、消費されるスピードも早いのが特徴と言えます」(ブックライブ書店員・すず木さん/以下同)  紙媒体が主流だった時代は、作品の世界観にどっぷり浸かり、主人公が辿る軌跡や物語の行く末をじっくりと味わう読者が多かった。しかし、電子漫画が主流となり、SNS上でも作品が投稿されるようになった今、スキマ時間や移動中などでもサクッと手軽にいつでも読めることから、Z世代を中心に、分かりやすく、展開の早い作品を好む層が増えてきた。  趣味の分野においてもタイムパフォーマンスが重視される昨今、漫画にもスピード感が求められ、結末がどうなるか分からないハラハラ感よりも、予定調和な安心感が得られる作品が多い。その点、トレンドの“令嬢もの”は、婚約破棄されました、でも今は新たなイケメンに溺愛されています…、という分かりやすいシンデレラストーリーが心地良いのだろう。  また、『巨人の星』のような汗水たらす苦労ばかりでなく、「その人に合った頑張りをすればいい」という意識の変化も見られる。そもそも努力のない、いわゆる「俺TUEEEE」系だと、元々主人公は最強であり、バッタバッタと敵をなぎ倒す爽快感ある作品も増えている。 「友情・努力・勝利のような王道も人気は変わらずありますが、例えば、今春映画化され話題となった『BLUE GIANT EXPLORER』の宮本大は、サックスをめちゃくちゃ練習しているはずですが、暑苦しい修行シーンとしては描かれていない。コミック界全体的に努力の押し付けが消え、どんどんサクセスしていく姿を見たい、結果を早く見たいといった読者のニーズに沿った展開が多くなった印象です」
■圧倒的スターは不在? 従来のヒーロー像とは「真逆」の���ャラが新たな人気者に
 人気作品の多様化に伴い、支持されるキャラクターも一辺倒ではなくなってきている。同社では、日々の勇気や感動、豊かさを与えてくれるキャラクターたちに対し感謝を贈る賞として、2年前に『マガデミー賞』を設立したが、ノミネートされたキャラクター勢にもその傾向が顕著だという。  これまでに2回開催され、今年で3回目。「第1回主演男優賞」には『ミステリと言う勿れ』の久能整、翌年の同賞には先述の宮本大が選出された。審査で最重要視されるのは、“今”にふさわしいか否か、ということであり、その時代を象徴する人間性を持つキャラクターが浮かび上がってくるアワードだ。  年間2000冊以上の漫画を読むというすず木さんは、初回から審査員を務めており、「読者の方々の強い推薦を元に選ばれる賞ですが、特に2022年の結果で顕著に思ったのが、“圧倒的なカリスマは減ったな”という印象です。絶対的1位はおらず、審査が難航することも多々あります」と明かす。  これは「主演男優賞」を見れば著しい。第2回受賞の宮本大(『BLUE GIANT EXPLORER』)は、世界一のジャズプレイヤーを目指す従来の熱血ヒーロー。一方で、第1回受賞の久能整(『ミステリと言う勿れ』)は“頑張らない”が、多角的な視点で、人が日頃からモヤモヤしていることを言語化して人にぶつけるという、これまでになかった新しい価値観を持ったキャラだ。令和に愛される2人のヒーローに共通点がないのだ。翻って過去を見れば、先述の悟空やルフィ、『北斗の拳』のケンシロウ、『ベルセルク』のガッツ、『ガラスの仮面』北島マヤに姫川亜弓など、わかりやすいカリスマキャラが多かった。  久能整に関しては、天然パーマで見た目は冴えず、インテリで奥底にはコンプレックスを抱え、ちょっと“面倒くさい”性格。従来の主人公の「真逆」とも言えるキャラクターだ。すず木さんは、昭和、平成、令和の価値観が混在し、様々な世代間ギャップがぶつかっている今だからこそ、支持されたキャラクターなのではないかと分析する。 「上の世代の人の言うことを聞く、決められたことに従う、と言う時代ではなく、それぞれがそれぞれの主張を発信し、上の世代も価値観のアップデートが求められる時代です。ハラスメント問題、炎上、LGBTQ問題、さらにはコロナ禍があり、人々がそれによる価値観のずれやストレスを抱える中、そういったモヤモヤを言語化して���れる整くんが時代の代弁者として評価されているのではないかと思います」
■ちいかわ人気の根底に「漫画」あり、辛い現実生きる現代人に突き刺さるニヒリズム
 昨年は、審査員特別賞に「ちいかわ」が受賞したことも話題になった。2020年にTwitter上で誕生した漫画「ちいかわ」は、21年に単行本刊行、22年にはアニメ化され、日本キャラクター大賞グランプリ、SNS流行語大賞を受賞。一過性の人気にとどまらず、現在もあらゆる分野で絶えず発売されているコラボグッズの数々は、飛ぶ勢いで売れている。その根底には、「漫画」が起因しているという。 「『ちいかわ』は単なるかわいいだけのキャラでなく、そのシュール感、ニヒリズムが上手く掛け合わさって癖になる面があると感じます。また、従来のキャラクターのようなハッピーな世界ではなく、アンハッピーな世界で生きるという、かわいい系では未だかつてなかったキャラ。その中で、不満を言わずに頑張る姿が応援したくなるのでしょう」  ちいかわは、コロナ禍の時期に誕生し、急激に人気を伸ばしたキャラクターだ。現在も物価高騰、戦争など暗い話題が多く、大勢の人々が苦しい生活を強いられている。そういった辛い現実に向き合う中、ハッピーしかないファンタジーには入り込めず、自分達以上に過酷な状況で頑張るちいかわの姿がリアルな共感を呼んでいる、ということらしい。  かように時代によって求められるキャラは変わっていく。人気アニメや実写の数多くが漫画原作であり、世界に誇る日本のキャラクター文化は漫画から生まれていると言っても過言ではない。今年も5日より、『マガデミー賞2023』の一般推薦がネット上で始まった。今回はどんな顔ぶれが揃い、いかなる世相が浮かび上がってくるのか、期待したい。
2 notes · View notes
ichinichi-okure · 2 years ago
Text
Tumblr media
2023.9.29fri_yamanashi
こんにちは。マリンバ&ビブラフォン(木琴と鉄琴)奏者でシンガーソングライターとしても活動している 影山朋子といいます。
今回このような日記を書く機会を頂けてとっても嬉しい。最近文章を書いていきたいなと思っていたのでした! さて、初めに鷹取さんから日記のことでお声かけてもらったのは7月末のこと。2年前から突如ご縁ができて毎年通わせてもらっている大好きな能登半島のイベントに出演する日が候補日だったので、これは!と思い是非書かせてくださいとお返事し意気込んでいたところ、出発当日になって発熱しはじめ、抗原検査は陽性。泣く泣くイベントを欠席する事になりました。 それでも、日記は書きます!と申したものの、どんどん熱が上がり動けなくなり、コロナ舐めてましたごめんなさい!! ということでまた後日にとお願いしたのでした。
-コロナ罹患の思い出- 初めてのコロナ、3、4日寝続けるなんて何年ぶりだろう。熱が上がってだんだんと苦しくなってくるにつれて、 多分これまで何十年と溜め続けてきた、”ああ、私なんて・・” みたいな笑っちゃうほど自虐的な惨めな気持ちや不安が奥から奥からぐろぐろ出てきて( 笑 すみませ ん、、) 自分ネガティブキャンペーンがピークに達した頃、突如「あ、そういえば鬼滅の刃の新しいのまだ見てなかったな、何もできない今こそ見るのにぴったりやん」と思い立ち、 ネットフリックスで鬼滅の刃の刀鍛冶の里編を一気観したのでした。 そうしたらば、どうでしょう、最後に出てくる上弦の鬼が、それはそれはみみっちい人(鬼)格で、自分は悪くないのに何故咎められるんだろう、自分はなんて可哀想なんだろうと、ずっと泣いているのでした。人を殺めるようなことをしても「私が悪いのではないです、この手が勝手にやったのです」と泣いているそのどうしようもなさ・・。
あああ~、私にも、こういうところがあるので、鬼を見ていて自分の悪いところそ っくりだなと思っていたら、炭治郎が鬼の首を切ったところで、自分の中の鬼も成敗されて付き物が取れたかのような爽快さとともに、コロナから回復して行ったのでした。 なんだかそれが面白かった初めてのコロナ体験でした。 うちは夫と猫二匹と暮らしているのですが、夫も同時にかかったので、かかる前と後��二人ともなんか取れた(浄化された)みたいで家庭の空気もすっかり良くなった のでした。 大変な思いをされた方が沢山いらっしゃる中で、ちょっとふざけた文章でごめんなさい。今も患っていらっしゃる方、後遺症などで苦しんでおられる方のご回復をお祈りいたします。
-河口湖猫LIFE- さて、前置きが長くなりましたが、今日、9月29日の日記を書いていきたいと思います。 昨年、八王子から山梨の河口湖に引っ越しをしました。週に2、3日、夫と一緒に東京方面に行き八王子に住んでいた時にしていたお仕事 (音楽療育やマリンバのレッスンをしています)を続けながら、それ以外の日はライブなどが無ければ山梨の家 で自分の仕事(音楽の作業)などをしています。
今住んでいるお家は山の入り口辺りにあり、目を覚ますと 一日の始まりに緑が揺れる素敵な光景を見ることができます。
Tumblr media
今日は曇りで見えませんが、ありがたいことに富士山がよく見える場所です。 最近少し涼しくなってきて嬉しいのは、起きた時、大概猫ちゃんが体の上に乗って いることです。
Tumblr media Tumblr media
今日は休みの日にしては早起きして、朝近所のカフェに用事に行き、帰りに河口湖浅間神社にお参りに行きました。
Tumblr media
こちらは杉の木が、ほんとにすごいんです、大き~な杉の木がたくさんそびえたっておられます。 神社の奥にまた立派な杉の木が並んでいます。
Tumblr media
鎮爆の文字。この地域ならではですね。
本当はこの神社から少し登ったところに 母の白滝、父の白滝という素敵な滝があってそこまで行けばとっても気持ち良いのですが 今日は作業があるのであきらめました。
Tumblr media
いつも行くわけではありませんが、今日はせっかくの日記の日なので、河口湖の人気のパン屋さん レイクベイクに寄ってパンを買って帰りました。なんだか優雅な気持ち。 天気が良ければパン屋の小窓から富士山が見えるみたい。
。 家に帰って、最近新しくできたルーティーン “もみ散歩” 飼い猫の紅葉(もみじ)の散歩に付き添います。
これはなんだかとっても、いい すごく癒される時間です。
今のお家に引っ越してから最近まで猫ちゃんは室内飼いにしていてお外には出さないようにしていましたが、 1ヶ月ほど前に外出を解禁したのです。(前の家では自由に外に出してあげていたので二匹ともお外大好き)
二匹のうち三毛の紅葉(もみじ)は、気高くナワバリ意識が強くて、喧嘩っ早く、 紅葉の娘猫の心(ココロ)は気ままでマイペース、外の猫ちゃんに遭遇しても臆病ですぐ逃げ帰ってきます。
お外に出すようになって二日目のこと、紅葉が外の猫ちゃんと喧嘩しめちゃめちゃにやられてゼーハー言って帰ってきたのでした。 お腹と脇の下が傷だらけになってそれはそれは可哀想な状態でした。 とても心配でしたが、1日静かに寝てから動物病院に行き、抗生物質を飲ませて3日ほどす��と回復し始めてもう薬を飲まなくなり、 1週間くらいで大��元気になりました。
もうお外に出すのは無理かなと思っていたら、懲りずに、、外に出たくて窓のところでドアを開けようとするのです、 傷がすっかり消えたところで、また外に出してあげる事にしました。 でも外猫ちゃんと遭遇したら、また喧嘩しかねない・・ プライドの高い紅葉はきっと・・危ないなと思い、 紅葉の散歩は毎回付き添う(というか見張るというか様子を見る)事にしました。
まずお外に出てプラプラ、日向ぼっこしてごろごろして、お気に入りの場所と縄張りを一通りパトロールして、 そして、草を食べます。(可愛い・・)
Tumblr media
(手頃な草を探す紅葉)
( 実は、紅葉が草を食べ終わったくらいのところで、「もみちゃんそろそろおうち 戻るよ。私仕事しなくちゃいけないからね」 と言って抱っこして無理やりつれて帰ろうとしたら シャーって怒られて噛みつかれて逃げられました、、 その後に、おトイレをしてから自分で家に戻ったのでした ) ああやっぱり大人の(人間の)都合で動かそうとしたらダメなんだなぁ。 待つことや ちょっと遠目で見守ること 大事なんですね~ (人間の子どもと同じですね~)
おかげで紅葉の散歩ルーティンや行動パターンがわかってそれはよかったです。安心しました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(お外やベランダで気ままに過ごす猫ちゃんたち) ああ可愛い。
ギターとシタール演奏のほか映像作家もやっている旦那さん(田井中圭)が、細かい 作業を手伝ってくれてめちゃくちゃ助かりました。 ありがとう!!!
家で仕事をしていると猫ちゃんたちがそばで応援してくれる時もあります。
Tumblr media
時々ベランダに出て休憩していると見たこともない綺麗な虫たちをよく見ます。 この辺りの虫はだいだいキラキラ光っていたり、透明に透き通っていたりして、綺麗です。
Tumblr media
そうして夕方、またお外に行きたい猫たち。
Tumblr media
私も体がガチガチになってきたので、家の周りを一周歩いたり走ったりしにいきます。 すぐ近くに川が流れているのでそこに行くとすごくリフレッシュできます。
Tumblr media
大分日が暮れてきました。 家には、浅間神社のコノハナサクヤヒメのお札(というのでしょうか・・?)と、 夫がインドで買ってきたサラスヴァティーと 能登半島の天日陰比咩神社のハガキを飾って(祀って)います。
Tumblr media
夜、旦那さんが外で草を摘んできて紅葉にあげていました。 可愛い・・
Tumblr media
さて、もうそろそろ寝る時間です。
とても平和な1日でした。 読んでくださりどうもありがとうございました。
本当は、河口湖や富士山周辺のおすすめスポット��ご紹介したかったです。 忍野八海や、樹海や、道の駅や、温泉・・ 楽しいところがいっぱいあります。
そのうち、家で自然療法(蒟蒻湿布や石の温灸やよもぎ蒸しなどでの身体のあたため)と楽器の音でのサウンドセラピーのようなことと、 山や川、河口湖周辺の散策などをするリトリート的なことをやっていきたいなと思っています。 ご興味ある方いましたら声かけてください。 まだ準備中ですが、ひっそりと、”森のおとリトリート”というインスタグラムアカウントを作りました。 https://www.instagram.com/morinootoretreat/
こちらに引っ越してから、だんだんとやりたいことが自然とできるようになってき ました。 ありがたい。 カバー動画もやっていきたいし、 音楽以外にも、やりたいことが沢山あり、デザインやグッズ制作、文章も書いてい きたくてnoteも始めようと思っています。 楽しみ。
とりあえずは!! 11/15に、マリンバの弾き語りでのセカンドアルバム(8曲入り)をリリースいたします。 ゲストミュージシャンに夫のシタールの田井中圭と、クラリネット奏者の渡邊一毅 さんを迎え一曲ずつ参加してもらいました。 よかったらこちらSENSAさんに詳しく情報掲載いただいているのでご覧ください。 https://sensa.jp/news/20230927-kageyama.html
リリースパーティは!!ゲストミュージシャンのお二人と、シンガーソングライター のkiss the gamblerちゃんを迎えて 恵比寿リキッドルーム二階のKATAで開催します。 世田谷の美味しい硴とお酒のお店 アリク が 硴めしや、炊き込みご飯などで参加してくれます!! ぜひ遊びにきてください♪ 詳細こちら https://t.livepocket.jp/e/tampopo
ええと、こんなことを書いている今。夜寝る前。 ふと見ると室内にいるはずの紅葉がベランダに・・! 窓の網戸用鍵はかけてあるのになぜ?! と思ったら、なんと網戸を破いて外に出ていました。 恐るべし・・
-プロフィール- 影山朋子 1982年6月 神戸生まれ 11年間の東京生活の後、昨年より山梨県富士河口湖町在住 マリンバ・ビブラフォン奏者、シンガーソングライター、 風と木の音楽教室主宰(八王子と河口湖でマリンバのレッスンをしています) ときどき療育のお仕事にもたずさわっています。 HP https://www.tomokokageyama.com twitter https://twitter.com/momotukituki instagram https://www.instagram.com/tomoko_kageyama632/ 風と木の音楽教室 https://kaze-to-ki-music.webnode.jp
4 notes · View notes
shredderwastesnow · 2 years ago
Text
クィアたちのZINE交換【後編】
Tumblr media
前回の記事に書いたが、ZINE交換会で、私は7冊のZINEをいただいた。 今回の後編では、それぞれを読んだ感想をまとめてみる。
※作者がセクシュアリティをどの程度オープンにしているか分からないため、ZINEの作者名は伏せています。 ※オンラインで公開・販売されているものについては、末尾にリンクを貼っています。
-----------------------------------------
■「ノンバイナリーがわからない」というテーマ詩またはエッセイ シンプルな紙面から、生きているだけで「男/女」と申告させる社会への失望が伝わってくる。これまで深く知る機会のなかった生きづらさに気付かされる。 「お兄さん」「お姉さん」という呼びかけも、時として相手のメンタルを削ることを学んだ。会話の端々で、知らず知らずのうちに相手を「男/女」のカテゴリーに当てはめていたかもしれない……と怖くなる。
「男/女」のあわいにいる人と同じ社会に生きているのだと、もっと意識して生活しなければと思う。 そして、無意味な性別の振り分けをなくす方向に社会を変えることも必要だ。当事者を死に追いやるレベルの苛烈なトランスヘイトが実際に起きている今、一層強く感じる。 シスジェンダーの自分には、まだまだ見えていないことがあると気付かせてもらえ��一冊。
■YOGA HAMSTER STAMP ヨガのポーズを、素朴なハムスターのイラストと共に解説するZINE。 モフモフしたハムスターが、1ページごとに「チャイルドポーズ」「猫のポーズ」などを決めている。手足が短いなりに頑張っていて可愛い。
様々な研究で、クィアが精神を病む率は、そうでない人よりも高いことが分かっている。 体をほぐし、リラックスする時間を意識的に取ることも、クィアとして豊かに生きる上では大事だなと認識した。いや……いっそハムスター飼う?
■LIFE LIFE LIFE vol.3 そうだ、京都行こう 写真が趣味の6人(Gender Identityは男性寄りと思われる)が、京都で撮った作品をまとめたZINE。 作品と共に、撮影エピソードも載っている。歴史ある町並みや自然の佇まい、旅の興奮が伝わってくる。
ZINE作りに参加した6人のうち、3人は一緒に撮影旅行をしたそう。 1人では挑戦しづらい着付け体験に連れ立って行き、着物姿で街を散策しながらお互いを撮り合う。スーパーで食材を買い、airbnbの宿で一緒に料理をする。朝は古い喫茶店でモーニングを楽しみ、香り高いコーヒーを優雅に味わう。 エッセイパートで若者たちの予測不能な旅の面白さを追体験しながら、友達が家庭を持ってしまった今はこんな旅行もしづらくなった……と少し切なさもよぎる。
なお、この3人のうちの1人が、旅先で気分が落ち込んでしまったときに2人がそっとしておいてくれて嬉しかったと書いており、印象に残った。 自分が相手より優位に立っていることをアピールしたり、キャバクラなどの空間で女性にケアしてもらいながら親睦を深めたりする「ホモソーシャル」なノリではなく、お互いに褒め合ったりケアし合ったりする友情の育み方が、読んでいて気持ちよかった。 作者のクィアネスについては特に触れられていなかったが、シスへテロ男性らしさを要求されないコミュニティが、作者の精神を支えているのかもしれない。
■Q&Q スモールトークが苦手なわたしのための質問カンペZINE A6版の手に収まるサイズ感と、ポップなイラスト、ドミノピザの箱のような色使いが可愛い。 イベントで初対面の人と実のある対話ができるようにという心遣いから、各ページに「今日はどうしてこちらへ?」「今の社会に足りないものはなんだと思いますか?」などの質問が並び、読者(ユーザー?)はページを指差したりめくったりして��話を進めるという仕組み。便利!
趣味や好きなカルチャーに関する比較的軽い質問もあれば、「どんなジェンダーの相手とでも、友情は成り立つと思いますか?」「自分の力で社会は変えられると思いますか?これまでに何か変えられた経験はありますか?」など、ぱっと答えられないような深い質問もある。
後ろの方には、作者が推している海外ドラマや本などの紹介も付いていて、世界が広がる。 最近はセクシュアリティの問題を扱った作品の数が増えて嬉しい反面、作り手側に深い理解や考察のない作品は観ても傷つくだけなのでうかつに手を出せないという現実もある。 セクシュアリティについて日々真剣に考えている人から、口コミで良作を教えてもらえるのは有難い。
読んだのがイベントから帰った後だったので、作者の方と会場でこれを使って喋れたら更によかったかも。次回に期待。
★おまけ★ 「どんなジェンダーの相手とでも友情は成り立つか」について: 友達になれないと感じるジェンダーの人は思い浮かばないが、テレビに出ているゲイやトランスジェンダー(ドラァグクイーン)に時折見受けられる「自由=性的に奔放」という考え方は苦手だなと思う。 タレントの恋愛相談に「積極的にどんどん行っちゃいなさいよ!そうやって経験を積んで人は大人になるんだから~」と答えるオネエ言葉の人たちは、恋愛やセックスをしない自由という発想がなさそうなので、友達になれる気がしない。知り合い止まりにしたい。 でも、あの人たちも、テレビが作り上げたステレオタイプを演じさせられているのかもしれない……どうなんだろう。 ドラァグクイーンでも文化人寄りのヴィヴィアン佐藤さんあたりは、恋愛相談に対してもっと深みのある言葉を返すのではないかと思う。
■アセクシュアルである私がどのようにしてサトシに救われ、今回の件でどのようなことを考えたか 2022年の冬、25年もの期間にわたって放送されてきたアニメ版ポケットモンスター(以下「アニポケ」)の主人公が、次のシーズンからサトシではなくなることが発表された。 このニュースは、アニポケのオタクであり、アセクシュアルでアロマンティック傾向のある作者にとって、人生を揺るがす出来事だった。
作者は、小学校時代から自身のセクシュアリティを自覚し、友人の恋バナについてゆけず疎外感を味わってきたという。 恋愛に無頓着でありつつポケモンバトルに魂を燃やし、そのまっすぐな生き方で人々に愛されるサトシの姿は、作者にとって救いだった。 脚本を書いた人は意図していなかったかもしれないが、テレビの前でアニポケを観ていた一人の小学生は、恋愛がなくても充実した人生を送ることができるというメッセージを受け取ったのだ。
主人公の少年が戦いを通じて成長するストーリーの少年向けアニメでは、多くの場合、サイドストーリーとして恋愛が描かれる。 「るろうに剣心」「NARUTO」「鬼滅の刃」など、主人公と女性キャラクターのカップルをぱっと思い浮かべられる作品は多い。 これらの恋愛は基本的に異性愛であり、同性カップルは登場しない。ほとんどの少年向けアニメの世界観は、シスへテロ恋愛規範に基づいていると言えるだろう。 こういった状況にあって、物語に恋愛を持ち込まないアニポケは、作者にとって抵抗なく楽しめる希有な作品だった。 サトシに好意を持つ女性キャラクターが登場しても、サトシにはぴんと来ず、「そんなことよりバトルしようぜ!」という態度を取る。そして、周囲はそんなサトシを責めたり馬鹿にしたりせず、「まあサトシだからね」と受け入れる。 こういった物語に触れることで、恋愛感情の湧かない作者は、自分自身も肯定されたと感じていた。
しかし、サトシが主人公のアニポケは、もう制作されない。作者の心の支えが、一つ失われてしまうのだ。
そして作者が危惧しているのは、「NARUTO」→「BORUTO」のような続編への移行だ。 「NARUTO」の続編である「BORUTO」は、「NARUTO」の主人公うずまきナルトとヒナタの息子が主人公。 この展開によって、主人公が異性と結婚して家庭を持つ=ハッピーエンド、という原作者と制作者の世界観が鮮明になった。 もし、同じように次期アニポケの主人公がサトシの子供になってしまったら――それはつまり、制作者の中に、「バトルに熱中していた少年も、大きくなれば異性を好きになって恋愛→結婚・セックスするのが当たり前」という考え方があることを意味する。 これまでアロマンティックやアセクシュアルを肯定する存在だったサトシが、シスへテロ恋愛の模範として再定義されてしまうことを想像し、作者は何度も泣いたという。 やり場のない不安を整理すべく、このZINEが作られた。
このZINEが突きつけてくるのは、恋愛や性愛のない人生を肯定してくれる物語の少なさだ。 純文学などの中には探せばあると思うが(谷崎潤一郎「細雪」とか)、沢山の人が楽しむアニメや漫画などのポップカルチャーの中に、主人公が恋愛なしで満たされている作品を見つけるのは難しい。 2022年、主人公がアロマンティック・アセクシュアルのドラマ「恋せぬふたり」がNHKで放送され、話題を呼んだ。 このような、恋愛に縛られない幸せの形を提示できる物語が、もっと作られてほしい。 そして、私も何か書けるかな……。
https://note.com/ichijosayaka_59/n/n93046e8a589f
■2306 最悪のプライド月間を、なんとかやり過ごすZINE 1968年にアメリカで起こったクィアによる反差別運動(通称「ストーンウォールの蜂起」「ストーンウォール事件」)にちなみ、6月は「プライド月間」とされている。 今年の6月も、世界各地でセクシュアルマイノリティへの理解を深め���キャンペーンやイベントが行われた。 日本でもこうした取り組みは盛り上がりを見せたが、一方でLGBT理解増進法案が保守勢力によって骨抜きにされるなど、国や社会によるクィアへの抑圧が鮮明になるような出来事もあり、国内のクィアにとっては希望を感じづらい1ヶ月となってしまった。
このZINEには、ゲイであり鬱療養中の作者がこの6月をどう過ごし、何を考えたかが記録されている。文章の合間にゆるい漫画や犬の写真が配置されているので、深刻な内容があってもそこまで肩肘張らずに読めて有難い。
鬱によって思い通りに動かない身体。過去に受けた性被害のトラウマ。 反差別というメッセージが限りなく薄められたLGBT理解増進法案や、SNSでのトランスバッシング。 彼氏が両親の留守中に犬の世話をするため実家に帰ることになり、こっそり同行させてもらうという楽しいイベント。 彼氏が両親にカミングアウトしていないため、表向きは友人を装わなければならない現実。 彼氏と犬のユズちゃんと共に過ごした穏やかな時間。 無職である後ろめたさ。梅雨時の湿気。 その時々の作者の感情が、グラデーションになって迫ってくる。
二人と一匹の間に流れる温かい空気を感じながら、二人が堂々と一緒に暮らせないことを悔しく思う。 また、病気などの理由で一日八時間労働が難しい人が社会から零れ落ちてゆくような現状も、もっと改善できないものかと感じた。 (「Marriage for All」に署名し、選挙の時も人権意識のありそうな人に投票するようにはしているが、まだ足りないんだろうな……。) 一応、作者が欲しいものリストを公開した時に、応援を込めて1品ポチッとした。まだ足りないだろうけど。
※「はじめに」のみ公開 https://nigenige2020108.hatenadiary.jp/entry/2023/06/30/090000
■恋愛も結婚もセックスもしたくない人がいるんです アロマンティック・アセクシュアルである作者が、自身のこれまでの人生と現状、将来のビジョンをエッセイ漫画にしたZINE。
作者は30代で、性自認は女性。アロマンティック・アセクシュアルでありつつ、BLが好きで百合も読む「腐女子」。 自分が恋愛や性愛の当事者になりたくはないが、フィクションの恋愛や性愛は読者として楽しめる、ということになる。
恋愛を経ての結婚をする気はないが、何かあったときに助け合える人がいてほしい気持ちもあり、いわゆる「友情結婚」にも興味がある。 助け合うことと恋愛・血縁が分かちがたく結びついている現代社会では、恋愛感情や性欲がなかったり少なかったりすると孤立しがちだな……と改めて認識する。 「恋愛経験がない/少ない=人間的に未熟」というバイアスに苦しめられるくだりは、共感しかなかった。
平日は金融機関で働き、週末にオタ活を楽しむ作者の人生は、ちゃんと充実している。 変わるべきは、「人生には恋愛と性愛があるべき」という価値観を振りかざし、無駄なコンプレックスを味わわせる世間の側だろう。 恋愛・性愛のない豊かな人生はあり得るという希望を見せてくれる、爽やかな読後感のZINEだった。
※8/11時点でこのZINEは完売、続編は購入可能 https://hinotoya-akari.booth.pm/
-----------------------------------------
こうして感想を並べてみると、作者7人のセクシュアリティと抱えている事情が千差万別であることに、改めて驚く。 本やウェブで「LGBTQ+とは?」みたいな解説を読んだだけでは絶対に見えてこない現実と実感が、それぞれのZINEから生々しく伝わってくる。
社会がカテゴライズした性別や恋愛・性愛規範に自分を無理矢理当てはめて解釈しようとすると、どこかで無理が生じる。 クィアはそうでない人より無理をしなければならないが、自分がクィアだと明確に認識していない人も、実は無理をしていることがあるのではないかと思う。 (「性自認が男なのにメイクしたいと思うのは変かな?」「恋人との時間より友達との時間が楽しいと思う私は間違ってるのかな?」といったように。)
既存の枠組みに囚われずに自分のセクシュアリティを語ることは、社会や権力の都合によって奪われた自分の一部を取り戻し、自分の生を自分に合う形にカスタマイズする第一歩なのかもしれない。
2 notes · View notes
crydayz · 11 days ago
Text
250419 土
嫌なお気持ち表明漫画みたいの読んで不快な気持ちが心に流れ込んできた。そういうのにアレルギーある方は読まん方がいいですこのエントリー
不人気で、不格好で、能力的に不利なボディに入れられました
人気で、美しくて、能力的に優れたボディに入っているやつが羨ましい。もとい憎い
やつらは本当にそのボディに相応しい人格だと言えるのでしょうか?
▲この問いを抱えて被害者意識持った時点でいろいろと終わりです
-----------------------
この問いを「優れたボディ」に入っている人間が語るならまだしも「劣ったボディ」に入っていると評される側が語る事自体「ただの負け惜しみ」として処理されてしまうからです
人間社会は印象値が9割
印象が最悪な���数字をいくら出していても「気色悪い」「不愉快」と思われて終わり
まずそこを受け入れないと「淘汰を生き抜いた人々」と対話できない
私、この歳で髪が長めです。滅多にいないです、子持ちでそんな髪型の男性
みんな清潔感ある短髪の「いかにもお父さん」って髪型してます、子連れで行く場所行くと
娘連れてなかったら500%���審者で、手を繋いでる娘がにこにこしてるから「あ、こいつ見た目敵だけど、比較的善良なモンスターだ」って思われてるだけなんです
単騎だったらかばんに刃渡り20cmのナイフ忍ばせてるに違いないって思われますマジに
実際、荻窪ではうんざりするほど職質受けてる
まあ、私の場合は初期ポテンシャルよりも髪型と服装と態度が問題なわけですが、どう足掻いても「警戒対象から抜け出せない」特性の方もいるわけじゃないですか
彼ら(これは主に男性の身体を持つ人間に適用されるアレなのであえて彼らと言う)はとにかく他者から優しさや許しを与えられる機会に恵まれません
端的に言って「嫌われ者」だからです
嫌われ者は信頼がマイナス状態
要するに借金背負ってる状態
わたし、小学生時代(特に小3の頃)はADHDの症状がバースト起こしててマジに手が付けられない子供でした。そんで、同じクラスにいたちょっと知的に障害抱えていたであろう男の子(めっちゃ浦鉄の仁に似てる)といっしょになって、授業中騒ぎわざまくって怒られては二人で教室飛び出して笑いながら廊下走り回ってるようなどーしようもないやつでした
私当時から工作と絵を描くのが得意
それでクラスのガキ大将ポジの子から一目置かれたりしてた
学校でもプライベートでもちょっとした頼れるアニキみたいな感じで私は彼のことも好きだった
「お前さ、才能あるんだからあんなやつとつるむのやめろよ」
ある日その彼がそういう旨のことを私に言った
その時だ、私の心の中にドス黒いものが湧いてきたのは
あんなやつとはもちろん「仁似の彼」のことである
私を受け入れてくれる友達はみんな大好きだったが、友達の悪口を言って分断させようとする人のことは、その人の能力がどんなに高く、自分の味方であったとしても受け入れられなかった
その時からだ。私が「見た目や損得で人を切り分ける人」のことを警戒するようになったのは
なぜ私は母の事を嫌ってしまっていたのか
それは母が私にとって「損」になるであろう人間との付き合いをひたすらブロックする人間だったから
今ならわかる。その気持ち全部わかるよ。パターナルではあるが愛ではあるに違いない
でも当時の私にとって友達はぜんぶ掛け替えのない宝物だったんだ
序列をつけたり損得でキープかリリース決めるなんてことできなかった
なんとまあこの割きれなさ、26歳まで続きました
ゲーム会社時代も、社内一の嫌われ者とよくつるんでました私
彼のパーソナリティは子供のく��してスポーツ新聞や男性向け週刊誌読んで大人になったつもりでいる小学生みたいなキャラでした
大人とは大切な他者と子供の為に己の欲や命を捨てられる存在、社会の黒子ポジという定義に照らすと、彼は全くそこに当てはまらない他責と他罰と自惚れに満ちた、見た目もメチャクチャなクソガキでした
私は彼が私にたくさん話しかけてくるから普通に会話してた
そしたら向こうが勝手に「友達」扱いするようになった
当時の私は来るもの拒まず去るもの追わずがモットー
なんだかんだでK社時代は彼と過ごした時間が最も長かった
悪人じゃあない。でもホント、人の神経逆撫でするやつ。ああ、そこはまあ、私も同類ですね
彼、机に日本刀の模造刀置いてましたからね、ちなみに役職はプログラマー。能力低すぎて途中からホームページの管理担当にされてたけど
これ5億パー悪口みたいになってるけど彼の強かさと異常性は尋常ではなく、様々な伝説を残している
キャラが濃すぎる、という点においては一定の評価を得ていた
彼とつるんでいた時も「君さ、あいつと絡むのもうやめたほうがいいよ」と社内の若手敏腕プログラマーに言われ、忠告した彼の方を無視する選択を私はした
なんか、私の人生はこれの繰り返しばかりだと思った
その後カ⚫︎カ⚫︎でも似たような体験をするが、そこで一つの決着がつく
カ⚫︎カ⚫︎は、まず社長が「常識とモラルに照らせば選ばれる筈がないヘンテコ人間ばかり集めて勝負する」という基本思想を持っていた為、異常であればあるほど生き残りやすいという超・特殊環境であった
周りが(会社の利益を思って)「この企画はやめるべきです、この人間は切るべきです!」と進言すればするほど、それを指摘した人間を冷遇し、切れと言われた企画と人材に愛を注ぎまくるスーパー天邪鬼な社長であった
ゆえに、なーんか「このまんまでいっか」って気分になれた
ヘンテコを愛し、ヘンテコなままで世界的アーティストになってる人もいるんだし、直さなくていいや、と
とはいえバッファ乏しい自分の立場においては、スコアとお金に対し多少シビアな割り切り持たなきゃな、とも
あ、だから何かというとペット飼うか子供作ると見た目とやってることメチャクチャでも「こいついいモンスターかも」って思われて得という話です
ただし単騎で動いた場合はふつうにモンスター扱いは免れません。諦めてください
さもなきゃ自分の「人となり」をコンスタントにメディアに発信して「あーこいつ多分ヒト襲わないタイプのゴブリンっすわ」って評価得てください
じゃなきゃオートであなたは復讐の鬼か死ぬのを待つだけのヨボヨボミイラになります
20代末期。私はそのオチがめっちゃハイレゾに見えていたので「よし、絶対氏のう!」思って完全自殺マニュアルとか読んでました。妻と付き合い始めた初期も、他人の命や人生の責任負うのが絶対嫌で「完全失踪マニュアル」とか読んでました
結論。私が言いたいのは自分と相性いい場所行って相性いい人と出会って全力で本音のパトスぶつけ合い、自分が生きる意味、意義を各々勝手に見つけて納得してくださいってこと
【完】
0 notes
unseasonablechristmas · 6 months ago
Text
僕の好きなMBTI、XNXJを語る会。
第1回目はENFJ主人公について語らせて頂きます。
うちのメンバーですとしめがこちらのタイプです。そして僕の尊敬している阿部くんもENFJです。同じくSnowManだとジーコもそうだったはず。ジーコに関しては一見ENFPっぽく見えますが、ドッキリを仕掛けられた時の行動…自分が生贄になるからみんなを解放してくれ、なんて迷わず言えるのはENFJだからじゃないかなぁと思います。しめは恋愛観が思いっきりENFJでしたね。その辺は出演回のあざとくて何が悪いの?を参照に。神様はねぇ、デビューコンの時のラストの言葉がENFJだった。いやぁ…かっこよかったし感動したよね。あとはグループの細かい記念日までちゃんと覚えていてサプライズのようにサラッとお祝いするところとか素敵だなぁ…おっと、つい語り過ぎちゃいましたね(笑)
先日、ハリポタの組み分けテストを見ていたのですが、ENFJって熱血感があることからグリフィンドールに属しそうなイメージがありませんか?でも仲間想い故に大切な人に何かあった時に闇堕ちしやすく復讐に走りやすい傾向があるので実はスリザリン向きなのでは?と思うんです。悪のイメージが強いスリザリンですが、彼らは組織を大切にする集団なのでグリフィンドールよりも合っているのではないかと。グリフィンドールは真の正義を貫く、スリザリンは仲間の為ならそれが正しいものではなくても自分の中の正義を貫く、そんな印象です。
そんなENFJの中でもメーターが振り切っているENFJ代表、鬼滅の刃の竈門炭治郎。僕がリスペクトしているキャラクターの1人です。
彼は最初に出会った人物が義勇さんだったので鬼殺隊という一般的な視点から考えると正義側の立場として活躍していましたが家族を失い、生き残った妹も鬼にされてしまった故の選択…つまり目的は復讐です。
炭治郎自身も遊郭編で言っていた(正確には頭の中で会話していた)通り、もしあの悲劇の後最初に出会っていた人物が鬼側だとしたら妓夫太郎と同じ道を選んでいたのかもしれません。そして鬼に対してもそんな共感を抱き苦しみを分かち合おうとする炭治郎はFの部分がかなり強い傾向にあるのだと思います。しかし全く共感の出来ない、つまり同情する余地もない鬼はバッサリと斬ってしまうところもENFJらしいなぁと。
一般的に温厚なENFJですが礼儀��なっていない人を極度に嫌う為、おそらく初っ端からタメ口や馴れ馴れしい態度で話し掛けたら一瞬にして嫌われそうな気がします。実際、実弥との初対面で何だコイツ?となっていましたよね。それでも長所を見つけることが得意なENFJ、根は悪くないとわかるとすぐに見直してくれるので名誉挽回が可能です。
結論、ENFJを学ぶのに手っ取り早い方法は鬼滅の刃を読むこと。以上、ENFJを語る会でした。
0 notes
kuzumisakuya · 7 months ago
Text
目指せ60キロキープ!!ダイエット日記、10月13日です。61キロです(o^∇^o)
こんばんは、久住咲夜(くずみさくや)です。 いつも日記を見てくださり、本当にありがとうございます! 嬉しいです。
体重が、今日は61キロです。 昨日結構食べたのに、不思議。
明日は買い出しの日で、明後日は親友に会えます。
今日は、いっぱいになったDVDデッキの番組を少しですが 確認しつつ、消したり ダビングをしたりしました。
主に「今夜はナゾトレ」ですが、阿部ちゃんが優勝の時と 宇治原さんに茶々を入れている回は 残しておきました。
きっと後からは見ないと思うけれど(汗)
7月のマンスリーキャスターの「ZIP!」はDVD一枚ずつに なっちゃうなぁ。 3時間ちょっとあるみたいだし。
アニメ「黒執事」も見なくては。 「鬼滅の刃 柱稽古編」も。
「X」をしています(o^∇^o) SnowManのこと、阿部ちゃんのこと、楽天ROOMのことを ポストをしています。
気軽に来ていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
タイトルを、今までは「55キロキープ」だったのを 「53キロキープ」にしたかったのですが 年末の爆食いでリバウンドしましたー!! なので、目標体重は60キロにして、 がんばります!!
16時間断食ダイエットをしていました。 上手く自分の時間を見つけられれば、 とても効果があるダイエット法だと思います。
摂取カロリーが少なすぎたので、ダイエット方法を変えて 食べつつ、健康的に痩せて リバウンドをしない事を、目標にします。
1200カロリーを目標にしたいのですが、 慌てず、少し��つカロリーを増やしていこうと思います。
今日のSnowManは、さくやは阿部ちゃんが大好きです!!
「今夜はナゾトレ」、シマエナガを答える阿部ちゃんが かわいかったです(´ー`)
18日の「ミュージックステーション」に登場ですね! EMPIREとOneを披露。 楽しみです!
あと、今日バラエティー番組に阿部ちゃん! 録画予約はばっちりです。
「小説家になろう」で、お話を投稿しています。 崎谷紫 名義です。 読んでいただけたら嬉しいです。 主従関係からの悪役令嬢ものです。 https://ncode.syosetu.com/n2234ib/
※障害年金の申請から頂けるまでの事を最初から、まとめました。  障害年金とはどういう感じか戸惑っている方、  申請しようと思っている方、  申請中で長い待機時間に悩んでいる方に見ていただけると、  嬉しいです。 https://note.com/kuzumisakuya/n/n8aaf9de65ebc
それでは本日のダイエット記録です。
10月13日 起床6:30(ゆっくり二度寝をしました。)
朝 雑穀米 227カロリー   納豆  100カロリー   ヨーグルト 44カロリー
昼 雑穀米 227カロリー   わかめスープ 36カロリー   木綿豆腐 102カロリー
夕 プロテイン杏仁豆腐味 120カロリー
体重 61キロ
856カロリー
お散歩 43分
いつもの献立です。 納豆のたれを入れないで、からしとごま油で納豆を食べているので、 カロリーに少し誤差があると思います。
わかめスープも、ネットで見かけたレシピで 200ccのお湯に、納豆のたれ2袋とわかめと刻みこうやと ジンジャーパウダーを入れてスープにしているので おおよそのカロリーです。
Fc2ホームページで「くずみさくやのすみか」を作ってみました! めちゃくちゃ試行錯誤をしました。 ホームページを作っている方々ってすごいです。 来ていただけると嬉しいです(´ー`) https://kuzumisakuya.web.fc2.com/
恥ずかしかったので、体重を書かずにいたのですが、公表します。
現在 61キロ です。 何故か体重が減りました。 謎です。
2024年の目標体重は、60キロ です。(55から変えました。) でも、リバウンドをしたので 今月は62キロキープを目標に行きます。
頑張ろう!! 気合。 流水の鼓動!
キープできるようにがんばるぞー!!
一番体重があった時は、102キロありました。 41キロ痩せると、 色々な方にも「痩せた」と、気付いてもらえます。 これからもコツコツ頑張りたいと思います。
2024年10月も、よろしくお願いいたします! 友達に、めまいには乗り物酔いのお薬が効く時もあると 教えてもらったので、お守りとして買ってみる予定です。 回転性のめまいなので、本当に困ります。
みなさんは、新たな発見はありましたか?
ではでは♪ 読んでいただきありがとうございました。 いつも読んでくださる方に感謝です。 楽天ROOMも、よろしくお願いいたします(o^∇^o)
気軽に���ォローをしていただけると、舞い上がって お邪魔いたします♪ クリックもよろしくお願いいたしますm(__)m
ありがとうです。
0 notes
dranger78official · 10 months ago
Text
mr schadenferude beyblade x edition
「救いようのない罪に......救済と復讐を......∞」 悪魔のような所業で開演【Mr. Schadenfreude】 絶望に口づけ 醜くしがみついて その生を味わえ......∞ ==神託== 『気高き古の悪魔が 蘇り「誰か」に憑き 穢れしブレードの魂に 死を施すだろう』 【不死原ふじわらバーン】が淡々と読み上げる横で 泣き崩れる【チョー・パン】【億おく長なが 卜グ口】はエンバーミング 悪魔のゲームはまだ序章に過ぎず 人か悪魔かが滅ぶまで 逃れられない この中の誰かが......!?【風見 バード】をあんな目に......?
悪魔だとか、ゲーム?だとか......興味ない はぁ? 誰なの!? 名乗り出なさい!!!! 悪魔など......非科学的 大丈夫!【龍宮クロム】が皆を守るさ 救いようのない不条理? 騙り合い?すでにギャンビット? 悪魔の常套 暴け 「Are you Mr. Schadenfreude?」 惑い惑い、選べ 吊し上げる死 揃えるまで 終われないMassaker?
 ==神託==
『怒れる古の悪魔が 哀れなる【龍宮クロム】を救い 穢れし村人も 残らず殺してみせるだろう』 【不死原ふじわらバーン】は淡々と読み上げるばかり 怒り狂う【黒須エクス 】 葬儀屋はエンバーミング さながら 患者を治療するがごとく(笑)? 傲慢な「救済劇」続くのなら...... 夕刻までに悪魔を吊す 僕が仇をとってやるさ どせこのまま皆、皆、死んじゃうんだぁ!! もう辞めて!疑い合うのなら、【七色 マルチ】が吊されましょう...... ところで......何故、【黒須エクス】のチョーカーを 龍宮クロムの遺体が持っていたの? 疑心暗鬼に溺れ 禊ぎ合う果てのブーセ? 悪魔の罪状を裁け 投了? Mr. Schadenfreude 震える手で祈れ 絞首台へのビリエット 捌けるまで 終われないRichten 夜明けの鐘が沈黙を歌う 【不死原ふじわらバーン】の死を守るように 村はずれの墓地で 自刃した【万獣まんじゅうキング】 今際の遺書には「早ク救済シニ来テ......!!」
騙り合い 吊し合うより 善良のままで殺されたい? 秘めたSchadenfreudeが目覚める? 「誰かの死が気持ちイイ......」 いったい「誰」が悪魔��ームを? 全部「悪魔の所業」にする「誰か」...... ......のせいにする【誰か】が......? 舌なめずり死体愛好者 どう見たって【葬儀屋】が悪魔だ! なんて醜悪で冒涜的......人間の嗜好じゃない!! そう......? Is that so......? 僕はただの死体のプロ 死体しか愛せないだけ そして...... 僕が愛でた死体は皆、【ブレード】だったさ 苦し紛れの弁明 重ねるほどにFoolish!! 悪魔の正体、晒せ! akuma no shoutai, sarase! 「You are Mr. Schadenfreude!!」 悪魔をついに成敗 勝利の杯 交わしたら 【狂】ってしまった【人】も......? さあ、安らかなまま......お眠り
インモータル世界で 【悪魔】とともに踊ろうよ 果たされない救済劇 気休めのGolden slumber 見果てぬ夢の中、終劇!......最後の救済 そして誰もいなくなってさ...... 【GM・Mr.S】「また誰も救えないまま......∞」
0 notes
amigocd64 · 1 year ago
Text
「葬送のフリーレン」と「ダンジョン飯」の対比と日本と西洋フェミニズムの枠組みのズレみたいなことの粗論
・あまりやる気がないので、できるだけ簡単に書きたい感じだが……。箇条書きにしてみよう。
・ちなみに、「葬送のフリーレン」も「ダンジョン飯」も、個人的にはネットで��片情報に触れた程度で語る。 (だから別に批評ではないし、「こんな感じなのかな?」くらいの印象論)
・なぜ「葬送のフリーレン」と「ダンジョン飯」を並べるかというと、「どちらも女性作家の作品だと思うから」。
・つまり、「葬送のフリーレン」原作の山田鐘人も、作画のアベツカサも女性だと思う(多分、二人を引き合わせた編集者も女性。男性では女性同士の機微みたいなものが分からないと思うので)。「ダンジョン飯」は言うに及ばずが。
・「葬送のフリーレン」について。まず、「葬送のフリーレン」の凄さをちゃんと語れている人がいるのか疑問だ。多分語れるとしたら、ファミコン世代くらいではないか、と思っているが。
・山田鐘人はネームレベルまで描いているみたいな情報も見たので、表現のニュアンスも伝わっているのではないか。
・と考えると、「(ニュアンスレベルで伝わっているはずである)バトルシーンにそこまで力を割いていないのは山田鐘人の作家性であり(最新話近辺ではまた変わってきているらしいが、読者の反応(と、ネットの評判?)を見て展開を変えている部分はあると思った。僧侶アゴヒゲの退場とか。私自身は、過去に過干渉すぎて失敗したこともあるので(大体、いい年したオッサンが何をやっているのやら、だ)、今回は『今後の展開予想』は書かない)、「鬼滅の刃(こちらも女性漫画家作品)」と共通する部分ではあるし、両作品とも、アニメ制作会社が戦闘シーンを盛り盛りにして好評だった(派手なバトルシーンを描くのを得意とする男性アニメ作家と、人間同士の機微を描くのを得意とする女性漫画家という補完関係が成り立っていると思う)。
・ただ、ここまで「女性から見た女性中心の世界観」の大ヒット少年漫画はなかったと思う(高橋留美子作品にしても、「鬼滅の刃」にしても、「鋼の錬金術師」にしても、「少年漫画である以上、少年が読者であろう」という暗黙の了解がここまで破られていない気もする。男性目線でおっぱいおっぱいもある訳だし(「鋼の錬金術師」はそうでもないか?))。女性作家だというだけで、高橋留美子も結構理不尽な思いをしたと思うし。
・この「女性から見た女性中心の世界観」を読み解けていないのが(少なくとも私はその指摘を目にしていない)、逆に変じゃないか、と思うのは、私が年を取ったからだと思った。
・唯一神である女神様は女性だし(ドラクエの精霊ルビスは「おお神よ」と祈っていなかったかな)、最強のエルフの大魔法使いであるゼーリエも女性。(おそらくフリーレンの世界では究極の力であろう)魔法は女性上位の世界観である。基本的に、男性は「女神に仕える」か、「女性を守る騎士役」が大半(甲斐性持ち)。暴力によって、俗世間で世を統べているのは男性なのかも知れない(し、それこそ、女王とかも出てくるかもしれない)。
・物語の重低音として、フリーレンとヒンメルの悲愛(?)がある訳だが、ヒンメルは、もうこの世にはいない。エヴァから引用するならば、
"彼女というのは遥か彼方の女と書く。 女性は向こう岸の存在だよ、我々にとってはね。 男と女の間には、海よりも広くて深い川があるってことさ。 加持リョウジ(新世紀エヴァンゲリオン)"
逆に言えば、女性から見れば、男性は、つまり、"彼氏"は向こう岸の存在とも言える。 実際、彼岸(あの世)にいるわけだが、ヒンメルは。
つまり、読者は、フリーレンの側として、世界を見ている。 で、物語の描き方としては、ヒンメルは「理想の彼氏」であり、ユートピア(どこにもない)みたいなものだ。 その結果としての読者投票一位なのではないか。
・山田鐘人が表に出てこないのも、その辺の事情があると思うが、時代の意識としては、「もうそんなことは問題ではない」ということだと思った。
・若い世代から見れば、週刊少年サンデーはすでに辺境であり、最前線はTikTokとかその辺であり、フリーレンに難癖をつけてくるとしたら、高橋留美子時代くらいからの漫画読みだと思う。というか、子供が読んでいる漫画に難癖付けるのもどうなの?失礼ですが、あなたおいくつですか?みたいな感じか。
・その辺は、世代論として割り切れると思った。ある世代においては「SFかどうか」が問題であり、(その世代で)議論が好きな人は今でもその議論を延々としていると(多分、お亡くなりになるまで)。別の世代においては、「ロック」だったり、「RPG」だったりする。確かに時代の意識は変わってきている、と思った(フリーレンではないが)。
・で、単なる実態として、「今現在の週刊少年サンデーの仮想敵は、月間少年ガンガンというより、ざっくり『ガンガン系』でくくるべきか?この辺はよく分からない。ヤングサンデーの現状なんて全然押さえていない」であり、読者のメイン層がかなりかぶってきているようにも見える(具体的には、女性層。例えば、「薬屋のひとりごと」のコミカライズは、「サンデーGX」版と「ビッグガンガン」版がある。そんなことは、編集側も百も承知だと思うが)。
・「名探偵コナン」の女性人気がその方向性を決定づけたかどうかは分からないが、絶頂期は、三大誌として、「週刊少年ジャンプ」「週刊少年マガジン」「週刊少年サンデー」があったわけだが(「チャンピオン」はそれに続く感じ?)、個人的には、16bit時代のゲームマシン戦争を思い出す感じだった。硬派気取りの「マガジン」的なメガドライブや、軟派な(というか、本質的には「柔軟性のあった」というべきかも)PCエンジンは、圧倒的な強者である「ジャンプ」的スーパーファミコンに蹴散らされた。
・にしても、メガドラもエンジンも、スーパーファミのラスボスオンパレードのようなラインナップを相手によく粘ったな、とは思うが。ちなみに、メガドラ→「異世界おじさん」→岡田斗司夫が評する(右派)、エンジン→「ハイスコアガール」→山田玲司が評する(左派)みたいな関係はあるとは思うが、遠目から見れば、大同小異で、「あー、なんか、新しいファミコンみたいなヤツ?」として片付けられていた(と思う)。
・にしても、「ガンガン系」を語る人があまりいない、というのも、ヒエラルキーの一つの現れなのかも知れない(スクエニやアスキーは出版社としては弱者的な?)とは言え、。「ガンガン系と(高橋留美子以降の、(テレビゲーム原作である)ドラクエ4コマから始まった流れでの)女性作家」という文脈で語れるものもあると思うんだが(アニメ化された「月刊少女野崎くん」にしても、「その着せ替え人形は恋をする」にしても、海外でも人気のようだし)。そもそも、批評や評論みたいなニーズが無くなってきているからかもしれない(逆に、忖度するのが当たり前のメディアを参考にしている人はいるのかな?)と思うが。それならば、素人の率直な感想の方が参考になる。
・それはともかく、「週刊少年ジャンプ」はいいとしても、「週刊少年マガジン」は軟派路線に切り替え、「週刊少年サンデー」はターゲットを女性主体に切り替えたように見えたし、フリーレンのヒットもある意味必然なのかもしれない。
・あの山のようにあったヤンキー漫画とはいったい何だったのか?とかは思う。「男塾」もヤンキー漫画に対するバンカラ的な日本男児的な右派のパロディであったが、自分より一回り下の人には、「ああいうイカついのは嫌いだ」と言われた(あー、PCエンジン派だね、君は。と思ったが、ヤンキー漫画はほぼほぼ絶滅し、「マガジン」がギャルギャルしくなった訳だから、PCエンジン派の粘り勝ちなのか?……いや、時代は流転するはずだ。今は、ギャルギャルしいのと洋ゲーFPSの実況動画が並立する世界なのだ)。
・男塾の渾身のギャグ。
Tumblr media
(魁!!男塾 第3巻 宮下あきら)
・メインキャラクターは大体は髪と特徴で立ち位置が分かる感じ。
→フリーレン:髪の色は、「薄紫」みたいな感じ。髪型はツインテール。クールな綾波クローン感(感情の希薄性)は、ホシノ・ルリ(宇宙戦艦ナデシコ)?ただ、宇宙戦艦ナデシコをチェックしているかはちょっと不明(多分、山田鐘人はかなり若く、女性なので)。プレ・ヒロイン(プロトタイプヒロイン)感は、老倉育(物語シリーズ)だと思うが、老倉育はメンヘラなので、性格は真逆。あとオトボケ感は、宮内れんげ(のんのんびより)的。あくまで、フリーレン視点は、重低音であって(デウス・エクス・マキナ的な後出しじゃんけんにも使えるし。いくつか指摘を見たが、いわゆる「なろう」モノ的な万能感にもつながる部分もある)、今の世代が物語の中心だと思う。こういう構造も珍しい(「ドラえもん」の主人公はドラえもんじゃないよ、的な?)。
→ヒンメル:髪が青(水色)的。綾波レイ(エヴァ)的な「(男の)ヒロインその1」。性格的には綾波レイと全然違うナルシストなので、多分、アスカとレイの性格のネガポジを交換してこんな感じになった印象。「泣きボクロ」は赤城リツコ(エヴァ)よろしく悲劇性を表す。
→シュタルク:赤毛。エヴァにおけるアスカ的な?「(男の)ヒロインその2」。こちらも性格のネガポジ交換されてる印象。綾波系に隠れてしまっているが、アスカ系みたいなものもあるが(アスナ(ソードアート・オンライン)とか)。赤毛とか茶髪とかは親近感を表す、ということなのだろう(西住みほ(ガルパン)もそんな印象)。キャラ造詣が「女性から見た少年像」的で、個人的には、うさぎドロップの下の絵を思い出したのだった。
Tumblr media
(うさぎドロップ 3巻 宇仁田ゆみ)
→フェルン:髪は紫、ロングヘア。自分的には、主人公格で紫と言えば、草薙素子(攻殻機動隊)だが、その髪型は「前下がりボブ」である。これは「男性から見た/男性基準での/男性が思い描くデキる女性像」なのだろう(実際、「メスゴリラ」呼ばわりされている)。なかなか面白いと思ったのは、ロングヘアの方で、「髪は女の命」ということで女性性を示していると思う(ちなみに、西尾維新の場合は、ロングヘアは、「化物性(彼岸性/あちら側の存在)」を表しているようだが。この辺はフェルンと一致しているかもしれない。だから、西尾維新は主人公の彼女とかになると、ショートヘアになったりする)。多分、この「女性性を否定していない」というのが重要で(面倒くささも含めて)、「お母さん」呼ばわりされているようだが、よりハッキリ言ってしまえば、「(女性から見ると)お母さんは有能ですよ」ということだと思った。個人的に思い出した経験だと、「子育てでは男は役立たずになる。女には絶対かなわない」と言っていた同世代の上司がいたことだ。確かに、マルチタスク性にしても、社会性にしても、女性の方が男性より上だと思う(話しながらプログラムを打っていた女性プログラマも見た)。てっきり、「若い女性の感情移入の委託先」かと思いきや、最近行われた2回目の人気投票では、4位だったようだ(この辺はよく分からない。しかし、現代のネットはすでにかなり社会化(ソーシャライズ)されているな、とは思う)。男性が女性に勝てるのは、「(献身的と言ってもいいほど)何かに打ち込むこと(ハマること/のめりこむこと)」だと思う(ファッションではなく、「カー〇チ」だったり、「ゲー〇チ」だったり、「釣り〇チ」だったりするのが男性)。で、「何らかの第一人者(この場合、ニッチジャンルでも構わない。結局、「開拓者」にならざるをえないというか、「ルールが決まっていないところに突っ込んだ方が結果が出易い気もする」)」になることくらいしか、「弱者男性」の活路はないと思う、個人的には。
・で、フリーレンの画期的な点について(長いよ。なんだよこれ。でもこれでフリーレンの話はおしまい)。
・まず、「一般攻撃魔法(ゾルトラーク)」の概念。「史上初の貫通魔法」とは言うけれども、何をもって「貫通」と定義するのか(例えば、厚さ10mmの鉄板を10枚貫通したとか?人体を十分に貫通できれば貫通?かといって、地面に穴が開いているわけでもない)。何というか、その辺がふわっとしていて、面白いと思った(別に責めているわけではなくて、多分、男性と(多分)女性の感覚の違いは大きいと思った)。
・ゲームだったら、「対象オブジェクトを貫通する(地面等は除く)」ということだと思うが、アクションゲームをイメージしていたんだろうか?(フリーレンの世界観では、魔法はイメージの世界だそうなので)
・基本的に、「一般攻撃魔法」と言うと、D&Dにおける「マジックミサイル」、ドラクエ1で言ったら「ギラ」だろうが、「詠唱速度を上げて、単位時間の発動量を増やす(フェルンは2Dシューティングゲームの斑鳩の「力の解放」を思い出すくらいに連打していたが)」みたいなマネは多分できないはずだ。BASTARD!!では、召喚した多頭の怪物に呪文を詠唱させていたような……。忘れた。だが、他の「なろう」モノでも、海外の作品でも比較していいと思うが、こういう概念・発想自体新しい。 ・「魔法をテクノロジーとして捉える」という考え方自体、そこまでは新しくないが(ロードス島戦記の滅びた古代魔法王国カストゥールや、ダンジョン飯でも、「黒魔法で一旦、世界が滅びた」みたいな感じだろうし)、ただ、「現在進行形として、魔法というテクノロジーが進化している」とか、各自の創意工夫で、例えば、「一般攻撃魔法」をカスタマイズ出来る、みたいな話は新しいと思う。
・余談としては、個人的に面白いと思ったのは、あまり評価されていない故・佐藤大輔の「エルフと戦車と僕の毎日」で、エルフが(鉄のように固い木製の)戦車にい乗って戦うのだが、マナ・モーターからは、唸りである小鳥のさえずりに似た音が響き、魔素反応の花の香りに似たものがあふれ出す、みたいな描画で、「さすが文才があるなあ」と感心した。まあ、これはどちらかというと、「魔法をベースにした疑似科学」みたいな世界観だが(ちなみに、物語の下敷きとしてイスラエル建国をベースにしたらしい。少しエロいかもしれないので、読む人は注意)。
・だから、「葬送のフリーレンは、テクノロジー称賛派」とも言える(設定的な遊びの余地が非常に大きいというか、漠然としているので、「いつでも手の平を返すことが可能」な作りになっている。よって、読者の反応次第で、初期設定をバンバン変える可能性はあると思った。だから、基本的に自分はもう干渉しない)。つまり、「理系的リバタリアン」な世界観(その割に、「お花畑を(つまり平和を)イメージできる」フリーレンがタイトル(主人公なのかは判断に迷う)なのが面白いと思う。つまり、思想的なバランスは取れている印象)。
・また、「フリーレンの致命的な隙」だが、ああいうのは、例えば、「現実の車の運転」みたいなところからヒントを得ていると思う。つまり、「葬送のフリーレン」は、「(ボンヤリとした)現代っ子の一般教養としてのRPG知識」をベースとしているが、山田鐘人は、物語のリアリティを(ゲームからではなく)現実からかなり引っ張ってきているので、現代の現実感覚というのがかなりあるのだと思う(説得力がある)。
・言い方は悪いかもしれないが、「山田鐘人に(下手に)ゲーム的教養がないからこそ出来た物語」だと思う。ゲーム業界に例えると、「任天堂はコンシューマゲームの王様だからこそ、その文脈に囚われてしまい、ソシャゲーではうまく行かない(ソシャゲーにはソシャゲーの別の新しい文脈があるので)」。ソシャゲーで上手く行っているコナミはコンシューマでは今一つパッとしないし、カプコンはその逆だし、「多芸はあれど、万能は無し」みたいな話が会社(文化)にも通じるのだと思う。
・海外では、MyAnimeListで、1位が「葬送のフリーレン」で、2位が「鋼の錬金術師」なのだが、(多分)女性作家が一位と二位を独占しているというのは面白いと思った。
・「なぜそんなに評価が高いんだろう」としばらく考えていたのだが、おそらく、「(海外での)女性人気が高いから」ではないか、と思った(海外掲示板の翻訳サイトとかでは性別は分からないが。言葉遣いも全員男性的な翻訳のされ方されているのではないかな)。
・特に北米では「(政治的主張の薄い、主にティーンエイジャー向けの)女性向けエンタメ作品」というのが少なかったのではないか、と思う。
・で、一般論だが、特に女性オタクは、「愛のささげ先」を求めている印象はある。「何が嫌いかより何が好きかで自分で語れよ」を地でやっている印象はある(元ネタは、「ONE PIECE」ではなく「ツギハギ漂流作家」という漫画のコラ画像だそうだ。マジか(若者言葉))。生物としての本能を考えるに、その愛は、そもそもは子供を育てるために使われてきたのだろうと思う(だから、「鋼の錬金術師」でも、母親の強さを強調している気もする)。「だから、~だ」みたいな主張は私は持っていないけど。
・したがって、女性オタクは「推し」を全肯定する(弱点や欠点も含めて受け入れているので)。男性オタクにもそういう人はいるだろうが、私個人としては、ガルパンを否定された���ころで、(多分、大抵の意見は)そりゃそうだ、的な感じで、あえてこの言葉を使えば、「好き嫌いだけで判断するのは女子供の理屈ではないか」と思うし(これはもちろん、失礼な言葉ですよ。男顔負けで働いている女性がいくらでもいる訳だし)、社会に出れば、合わない人とも一緒に仕事をしなければいけない時もある訳だし、例え自分と合わなくても、相手の能力の優れた点を積極的に見出して行こうとする方針ではある(上手く行かないこともあるが。ただし、女性にとっての合う合わないは男性よりも大変っぽい、私個人の経験論的に)。
・だから、ジャニーズ問題にしても、ファンクラブに入っていたような女性は「超保守派」しかいないと思う(「現状維持」しか認めない。欠点も含めて受け入れたわけだから)。そういう人たちを相手に話し合いをしても無駄(妥協の余地がないのだから)、ということになる。かくして、「(今回は)無理を通そうとしても無理」ということになる。この点においては、日本が頭の上がらない欧米にも妥協の余地はなく、兵糧攻めをされて散り散りになっていく。
・なんで自分はジャニーズの話をしているんだろうか。それはともかく、「葬送のフリーレン」も「鋼の錬金術師」も海外の女性が好きになって全肯定してくれた結果、ワンツーフィニッシュを決めた、というのが私の仮説である。
・次は、「ダンジョン飯」だが、もう疲れたので、簡単に触れる。
・作者の九井諒子は、リベラル→人文主義→ヒューマニズム→古典主義という流れで、教養人だと思う。 (別に敵視しているわけではない)
・実際、「RPGを分かっている人が書いた漫画である」という件については大体の人の同意は得られると思う。
・と言っても、「RPGの文脈から機械的に考えていく」という訳ではなくて、RPGが作られた文化的背景をそれなりに押さえた上で、自分なりの解釈をひねり出しているので(黒魔術の話とか)、その辺のオリジナリティとリアリティが面白い、という人もいると思った。
・だから、作中に現代的な新しい空気がある、というよりも、結構保守的な男性受けも考えているという印象。 (なんというか、マルシルにしても愛嬌がある感じ(「男は度胸、女は愛嬌」みたいな価値観を守っている)。こちらも思想的には別のやり方でバランスは取っているのではないか。もちろん、「本当に怖いのは女」みたいな感じで、人物造形自体、男性はややシンプルな気はする(それは当たり前と言えば当たり前なのかもしれない。女性から見ると「男性作家は女性が描けていない」だろうし)。フリーレンはその辺の空気感が違う)
・「原点に帰れ」みたいな話で(むしろ、「原点に立ち返ったうえで、通��を疑え」で、自分にとって説得力のある世界を作り上げた印象)、これもまた文系的(理系はそうはいかない。ニュートン力学の時代に帰るわけにはいかないわけですよ。まあ、「どこから前提をひっくり返すか」みたいな話にはなりそうだが。「社会科学」を銘打っておきながら、「原点である社会学のテキストに戻る」みたいな考え方は、文系としか言いようがない。経済学にしても、アメリカでは理系の学問だと思うし(タレブは「(アメリカの)大学で教える経済学が古くて現場で使えない」とボヤいていた)、日本では文系の学問な印象(「マルクスに帰れ」とか))。
・で、最後の最後に「日本と西洋フェミニズムの枠組みのズレ」みたいな話。
・三大随筆と言えば、清少納言「枕草子」、鴨長明「方丈記」、兼好法師「徒然草」だが、清少納言のライバルに紫式部がいて、こちらも「源氏物語」と言う作品が有名だ。
・で、文学の場に関して言えば、日本は割と伝統的に女性の入り込む余地はあったのではないか、と思う。で、それが、現代の「葬送のフリーレン」や「鋼の錬金術師」のような日本女性の作家性の発揮、という形で、世界から評価を受けている。現在進行形で、世界的女性作家を生み出している国はほかにはないと思うが。少なくとも、この点に関しては、日本が欧米よりも進んでいる、と言えるのではないか(という仮説)。
・もちろん、逆に、日本が遅れている部分というのはあるだろうし(例えば、あまり男性が料理とか作らないとか)、その辺は総合的なバランスを見ながら追い追いやっていくしかない気もする。「しわ寄せは全部~が引き受ける」みたいな形ではなく、「なるべく全員、それなりに活路を見出して行ける社会」というのが重要な気もする。「長期間労働しながら、イクメンしろ!意識改革!」みたいな話は難しいのではないか。
0 notes
blogmikimon · 1 year ago
Text
鬼滅の刃に行きました!
こんにちは😃
皆様お元気になさってますか?私は花粉でジュルジュルしながら、確定申告の締切(3/15)に追われて死んでいました👻
踏んだり蹴ったりとはきっとこれですね😭 この時期は私にとっては毎年試練🔥です!(試練軽すぎワロタ😅)
さてさて、そんな試練を無事乗り越えて、鬼滅の刃の映画に行きましたよっ!皆様は鬼滅の刃の映画、見ましたか?面白かったですよねー🤭
私は先週やっと見て、もう公開されてから時間が経ってるからおまけは無いだろうと思っていたら、アクリルスタンドっぽいやつをもらえたのでさっそく飾りました✌️
Tumblr media
カッコいい🤩
昨シーズンの最終回と新シーズンの1話を映画館で見られるってやつで、最終回はもうテレビで見たことがあったのですが、映画館で見るとやっぱり違いますね!って前回もそんな感じの陳腐な感想だったと思いますが😅 今回もすごかった!!
最終回は泣かせる感じの演出で、お?泣かしにきとるな😎と大人の私が出てきてしまって、テレビでは泣かなかったけど、映画館だと泣いちゃいましたね💦スクリーンパワーって感じです🎞️ 面白かった!
あと、ポップコーンの味が5個ぐらいから選べて、世界は進んでいるんだなぁと引きこもりらしい感想を持ちました。サワークリームオニオン味を食べました😋
終わった後におまけショートムービーがあったので、これから行かれる方は終わりの歌の途中で退場しちゃうと勿体無いかもです☝️
新シーズンのテレビ放送は5/12(日)からだそうですよ!楽しみに待ちましょう〜♪
その他確定申告やら講座受講でブログをサボってた間の私の近況3選です↓
① ご縁あってバスケのアルバルク東京戦に行きました!
試合は代々木第二体育館であったのですが、同日に東京ガールズコレクションがお隣の第一体育館で開催されていて、可愛いガールズ達をたくさん見られました👠 オシャレな女の子を見るとハッピーな気持ちになりますねー☺️
Tumblr media
YouTubeに映ってた(?)応援している私。
Tumblr media
(真ん中の黒い服が私です。スクショ元:DAZN Japan)
吉井選手を応援に行きましたが、アルバルク東京はこの日負けてしまいました😭 次の日は同じチーム相手に勝ったので、私の応援が足りなかったんだろうか…😭
でも吉井選手が最後のファンサービスでこっちを見て微笑んでくれたので、負けてもとっても楽しみました💓
選手入場前にチームマスコットのルーク君が踊ってるところ↓
ルーク君が可愛すぎてルーク君の耳のカチューシャをつけて応援しました♡
お相手は島根スサノオマジックというチームでしたよーどちらの選手も上手でかっこよかったー✨
Tumblr media
私はにわか中のにわかでルールも曖昧ですが、バスケは試合展開が早いしコートが小さくて会場の一体感が楽しい!そしてチームも全国各地にあるみたいでした。バスケ観戦、とってもおすすめです🏀
② ホワイトデーにミニブーケをいただきました💐 私はお仕事柄お花を頂くことが多いけど、いつもいつも本当に嬉しいです。お家が華やかでいい感じです〜♪
ありがとうございました💕
Tumblr media
③ 10年以上これ以外は履かない😱 ぐらい愛用してきた靴下屋の30デニールタイツが、なんと!!廃盤になってましたー😭
こないだ買いに行ったらなくて、店員さんに聞いたら25か40デニールしかもう作らないそうです…
今回のリニューアルで肌触りがさらに良くなったそうだけど、あの絶妙な厚さが好きだったので悲しい😭オンラインショップにはまだ在庫があったので、とりあえず買える分は買い占めました。皆様もぜひ💡
これに似たふわふわの30デニールをご存知の方、ぜひ教えてくださいませ〜🙏
ということで春は別れの季節🌸 私はタイツとの別れで涙に暮れてますが(別れ軽すぎ😅)、皆様も悲しいお別れの最中でしょうか?
でも別れがあるから出会いがあるっ!ですかね🤭 色々と(主に花粉が)辛いけど、なんとか頑張りましょう〜✊
ではではちょっとサボってましたが、またぼちぼち近況や鬼滅の刃の感想など、まったり書いていこうと思っています✍️ 暇な時が来ましたらぜひ覗いてくださいませ🙇‍♂️
お読みいただきありがとうございました✨
0 notes
bailonglee · 2 years ago
Text
変わるという事
_-_-_-_-_-_-_-_-_&_-_-_-_-_-_-_-
芸能人がバーベキューやり、高級焼肉を焼く。
現状、それでやってきた歴史、それが素晴らしいと再確認しようとする、それを庶民に見せつける…
まあ、確かに、私達の歴史はそうやって流れた。
でも、結果、間違えてた。
しかし、間違いもまた、次に進むためのプロセスなので、否定する必要はない。
呑川を、渡る。
広がる悪臭、ザリガニの臭い…🤣
東京湾。
船が通ると、白く変な泡が立つ、そして悪臭…w
これが現実だし、都合悪いから田舎行ってキャンプしたところで、この汚い川や海の現実は、消えたりしないんだよねw🙂
食事って���そもそも何か?
体が出来るまで、口から色々摂取すればいい。
次に考える。
食事とは、命を奪う事である。
鬼滅の刃で、鬼が人間を食うのを、恐怖や憎悪を持ち見る人らが、笑いながら、頭をかち割り殺してバラバラにした牛を食う…
結局、己自身が見えてない、人がやる事否定するのに、自分も同じ事してるの、見えていない…w
食事は、新しいステップに入れば、1日1食で済む。
そうすると、排出する糞尿も、随分減る。
つまり、下水の汚れは、徐々に少なくなる。
バイオテクノロジーで、糞尿を飲料水に変える事も可能だが、人間の糞尿は、いちご🍓の肥料として最適。
土に糞尿を返せば、下水は汚れず、甘いいちご🍓も沢山出来る。
過剰社会を、終わらせる。
食べ過ぎ、過剰な綺麗好き、過剰なアスファルト、過剰な暑がり寒がり…
全てを適正な位置に戻してあげる。
呑川の橋を渡る時、岩や苔が見えて、魚が泳いでいたら、なんて心地よいだろうね。
東京湾を見渡したら、濃い青い深い水から、魚が跳ねたら、どんなに清々しいだろうね。
今までは、今まで、それを思い出にして、新しい1日1食の世界が出来たら、川や海は生き返るだろうな、そう考え、毎日を過ごしてます🙂✨🐧✌️
0 notes
crydayz · 1 month ago
Text
250320 EXTRA
【6:30】
心が弱っていて小学生の頃の思い出を引っ張り出してる
私の小学生時代は小3以降全部PC-Engineとミニ四駆にまつわる思い出で占められているのでYouTubeのPC-Engineのプレイ動画観るだけで当時のメンタリティに戻れる
-----------------------
いま桃太郎伝説2の夜叉姫戦の動画観るとなんか泣ける
BGMがめちゃくちゃ好きってのもあるが改心した夜叉姫のセリフが素直でまっすぐすぎる
強い鬼は人間のように群れたりしない。単独で敵と立ち向かう。これが鬼達のプライドとされる
だが、欠点だらけの存在が互いの欠けた部分を補い合い強者に立ち向かってくる姿を観て、鬼達はボスである地獄王に教えられた「人間は愚かで不完全で鬼達によって管理されねば自ら滅びてしまう脆弱な存在」という価値観が崩れてゆく
「わからない、なぜ、なぜ、人間のおまえが、そんなに強いの?」
群れることを拒絶し「強さを誇示し合う」ことで互いの存在を認め合ってきた鬼
互いの弱さを認め「信じ、愛し、支え合う」ことで鬼以上の力を発揮する人間
私は鬼滅の刃に当然子どもの頃死ぬほど遊んだ桃太郎伝説IIの物語を重ね合わせていたよ
鬼滅の鬼達はボスの支配が行き届きすぎているがゆえに死んだあとでしか改心できないけど
愛と勇気 希望と正義が力の源
それを臆面もなく劇中で繰り返し標榜し続けるのが桃太郎伝説というゲーム
中2でPC-Engine環境を一切手放し3Dレースゲー / エースコンバット / 平面格ゲー / FPS(パソコンの洋ゲー)しかやらなくなり殺伐とした競争アンド殺戮の退廃世界を楽しんできたが、今一周して「優しさと温みを全肯定できる視点」取り戻した
子供時代の私が「ゲーム」に何を観て何を学び救われてきたのか、今なら第三者が読める形で説明できる
【✓】
0 notes
lovemazememory · 2 years ago
Text
230603、ミンユンギに会いに行った話
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023年6月3日
ずっと、ずっと会いたくて 会いたいのに会えないから時々オタクが都合よく作り上げた二次創作なのかと存在すら疑ってしまうほど夢のような人たちのひとりに会った。
防弾少年団をすきになって数年、心のどこかで掴みたくても一生掴めない遠くで輝く星のような人たちだと思っていた。
だけど、会えた。チケットが取れた。席があった。私の場所がちゃんとあった。嬉しくて胸がいっぱいで涙が出てきた。
最期に思い出す景色はあの日スタンドから見た紫色の海がいい、そう思った。いまだに自分がユンギさんの目に映った景色の、思い出の一部だった実感がないけど。。。夢だけど夢じゃなかったー!って私のなかのトトロのめいちゃんが叫んでる。
重い想いは想うだけじゃ伝わらない。やっぱり目と目を合わせて届けなくちゃ。歌ってほしいとマイクを向けられたら、make some noise~!!!と求められたら、熱を感じられる距離にいる好きな人の期待に真正面から応えたい。その気持ちでずっと声が枯れるまで出し続けたら、「最高だ」って褒められた。「やればできるじゃん」ってよしよしされた。
恋だった。
年上のおとこのひとが目線合わせてなにもかも包み込んでくれるようなときめきを感じてむりだった。ほんと告訴案件ですよ、あれ。8割のツンと2割の飴のバランスが絶妙で、教室の隅から好きな人をこっそり見ているような永遠のモブオタクからしたら、少女漫画に出てくるヒロインのような扱いは大変しんどくてしぬかと思った。とにかく、そんなどうでもいい限界フィルター越しの世界はおいといて、ユンギさんの満足そうなほほえみを見ることができて心の底から嬉しかった。愛は声にのって伝わることを実感した日だった。
今までアイドル10年間やってきてとんでもない量の黄色い歓声を浴びてきたにも関わらず、会場割れそうなくらいの大絶叫に甘くて胸焼けしそうなくらいの照れと嬉しさが混じったお砂糖笑顔見せるからこちらの気が狂いますよ、大狂い。好きな人たちに狂ってる人生最高なのでやめられない、なんならもっと狂わせてほしい(最悪)
正直、個人的にイルコン前あまり気分がよくないこともあった。学級委員長のような人が頼まれてもいないのに「こうしなければならない」という謎の縛りをつくりあげていて、それが見ていて窮屈できつかった。ユンギさんに楽しんでもらいたい、わたしも楽しみたいが一番なのに、生もののコンサートを”一緒に”楽しむことがコンサートのおいしさなのに、義務が先行してしまうのは味のしないガムを噛み続けるようにつまんなくて、ワクワクとかドキドキとかそういう感情が無になりそうで悲しかった。
でもコンサートにいったらそんなことどうでもよくなったし、感情が昂れば声は出るし、私は私なりに覚えていった歌詞を大事に歌った。十人いれば十色の楽しみ方があっていい。昨日があって今日があるし、今日があるから明日があるのだから、3日間それぞれの日なりに愛と礼を尽くせたならそれで十分すぎるくらいではないか。楽しかった気持ちは紛れもなくほんものだし、バトンをつないで無事にゴールを迎えた日の「3日間とても素敵な思い出を作ってくださりありがとうございます」 その言葉がすべてだと思う。
コンサートで曲を聴きながら Agust Dが救いになった日のことを走馬灯のように思い出した。今までのつらさ悲しみ あの日で全部報われたような気がした。life goes onを歌いながら、3年間埃をかぶって止まったままだった時計の針がやっと進んだ感じがした。「3年ぶり」の言葉が何度もよぎった。3年って長かったなあ。とてつもなく長くて真っ暗だった。ここまで好きの気持ちのモチベーションが高いままの自分に驚くし、燃料切れになりそうになってもその都度何かしらで補給して踏ん張った自分のこと褒めたい。過去の自分にひとつ伝えるなら、いま私前を向いて歩けてるよ 幸せだよ���て言ってあげたいな。それくらい私の人生において希望の光ような思い出ができたし、きっとこの思い出が未来の私の背中を押してくれるよ。
まだこの先長いのに、あの日ほどアーティストとファンの熱い心と熱い心がぶつかり合って、相乗効果でどんどん高まっていく現場あるのかなあって思うけど、きっと、ぜったいありますね、2025。7人集まったらどうなっちゃうのか想像しただけで最高の意味でこわくて楽しみ。
ミンユンギ、は存在しました。マイク一本、身一つでステージを支配し 縦横無尽に動き回って最高のステージをつくりあげる世界一イケてるラッパーでした。
行く前から服をツアーカラーでそろえようと新調したりつめを綺麗にしたり。ライブ当日、アミボムが制御され命が吹き込まれた瞬間の興奮やタンテクノロジーにて香港送りにされたときの感動、終わるのがさびしくて仕方なかった気持ちの揺れ。ライブ後の、声がでなかったり腕が上がりにくかったり そういう嬉しい痛みや肌ツヤの良さ。ぜんぶぜーーんぶ冷凍保存できたらいいのにな。あと現場後に流し込む格別な酒のうまさも。
(てかこのDさま鬼滅の刃出てきそうで好きなんですよね(急)、複雑で同情せずにはいられない過去をもった上弦の鬼っぽい。)
Tumblr media
Dさま、一生ついていきます。また絶対会いましょうね。余韻に浸る間もなく、颯爽とステージを去る頼もしい後ろ姿をみてそう思いました。
3日間ありがとうございました。おいしいお寿司たらふく食べてください。大好きです。どうかからだには気をつけて。
0 notes
mizukixtsukiyomi · 6 years ago
Photo
Tumblr media
On my way to kill an Upper Moon demon. Except #Akaza. I love and hate him. A friend pointed out my coat looked like Tanjirou's haori. So I'm winning in life so far. #鬼滅の刃 #鬼滅の刃が好きすぎる #アニメ #鎌倉 #animereference #anime #kimetsunoyaiba #demonslayer #tanjiroukamado #japan #kamakura #tokyo #instajapan #photography #いいね返し #インスタ映え #日本 (at 鶴岡八幡宮) https://www.instagram.com/p/B3W-XjqpIto/?igshid=ki17kf6c1cd6
3 notes · View notes
blogmikimon · 2 years ago
Text
無限2
こんにちは😃
今日は書き続けてる無限のブログの続きで、ヨガと
無限についてです。
(前回までの内容:無一郎君、無限)
パワーヨガや瞑想を指導されている、大好きな綿本彰先生の “ヨガで始める瞑想入門” という本から引用をご紹介しようと思います。
が、チャクラという言葉が出てくるのでちょっと説明を…
“チャクラ” は忍者漫画のナルトにも出てくる怪しいカタカナで、気持ち悪い方はスポット、場所ぐらいの気持ちで読んでくださいませ🙆‍♀️
体にある、愛、知恵、コミュニケーション等の色々なエネルギーを取り込み全身に巡らせるところです。
血で言うところの心臓やふくらはぎですね!
概念上のものなので、対応する器官はありません。場所も存在もフワッと受け止めていただけたらと思います💡
いろんな説がありますが、チャクラは大体7つとされ、ヨガのポーズをするのはチャクラの働きを整えるためでもあります。
下で言及されるのは、頭頂にある “サハスラーラチャクラ” についてで、悟りのエネルギー担当です。
ではではさっそく引用です↓
自分を、そして地球を、あらゆるものを無限の広がりで包み込む宇宙。
そこにすべてが存在し、私たちもその一部をなしている。
私たちが宇宙に住んでいるのではなく、宇宙の一部であるという感覚。
光でさえも気の遠くなるほどの時間をかけて進んでくる無限の広がり。
その点にもならないようなほんの一部、地球という石ころの上の、さらに点にもならないようなほんの一部に所属する私たち。
このチャクラでは、その宇宙の視点であらゆるものを意識します。
頭頂からの広がりの延長線上に、無限の宇宙をイメージしましょう。
宇宙には無数の意識があり、その意識がすべてつながっている。そのほんの一端を、私たちは担っている。そのほんの一端で様々なものを意識している。
サハスラーラは、仏や神の存在になることを意味するものではありません。
ただ、自分という存在から少し離れたところで、自分を含めたあらゆるものごとを客観的な視線で見渡し、見守る―そんな意識のあり方がサハスラーラなのです。
あらゆるものごとを客観的に見守る😍 ヨガでサラスハーラチャクラが整うと、そんな器の大きい人になれるんですね!ぜひとも練習を頑張って、早々に悟ってしまいたいところです✊
…え?そうでもない?
そうですか😅
(毎回やっている茶番)
こちらは世界中にファンが多いインドのヨガマスター、ラマナ・マハルシさんの言葉です↓
たゆみなく瞑想を続けることによって心は力を得ていく。
つまり、移り変わりやすい心の弱さが、その背後にある恒久的な無心状態に場を明け渡すのだ。この無心の広がりが真我である。
真我という謎の単語が出て来ましたが、上の綿本先生が言っているような感じの意識状態です。(雑な説明😅
気になる方はこちらで。プルシャ/真我 「自分とは何?」 の答え。)
無心が広がる。心が無なのに広がっていく!この無いのにいっぱいあるっていうのも、最初にあげた円の例にリンクして不思議な感じです。
私は悟ってないのでなんとも言えませんが、悟りに興味津々で調べた中で、ヨガをされる皆様のモチベーションになりそうな無限とヨガに関する引用をあげてみました✨
無限と一体になって、悟って、寛大になって、そのバイブレーションが周りにも伝染して、争いや戦争が無くなればいいですね🌠 (いつもながらバカっぽい感想😅)
千里の道も一歩から!日々少しずつでも、ヨガ頑張りましょう!
そして、この無限についてのブログは “無一郎の無は無限の無” という鬼滅の刃のお話からインスピレーションを受けて書き始めたのですが、その鬼滅が今日で終わってしまうそうです。早すぎる一😭
最終回は70分スペシャル!皆様、復習して備えましょう!
ではもうちょっと無限について引用したいことがあるので、お暇な時にまた遊びに来てくださいませ💡
次回もヨガと無限について書く予定です。お楽しみに♪
本日も、お読みいただきありがとうございました🙇‍♂️
(引用)
綿本 彰 Yogaではじめる暝想入門
ラマナ・マハルシ 他1名 ラマナ・マハルシの教え
 
0 notes