#集中講座
Explore tagged Tumblr posts
Text
木漏れ日の森photo
只今、【生徒さん募集中のフォトレッスン】
◆クラス制フォトレッスン
⭐︎6月スタート予定
基礎クラス〜今日からcameraのある暮らし〜
http://komorebi360.com/2023/04/04/kyou-came/
⭐︎5.6.7月スタート予定 *各クラス開講決定
osanpo class 〜実践ステップアップクラス 〜
http://komorebi360.com/2023/04/04/osanpo2/
⭐︎7月スタート予定
まるっと!ふいるむクラス
http://komorebi360.com/2023/04/06/film/
◆撮影会
⭐︎5.6月 *開催決定
ちょっと遠出のフォトリップ 〜ぷちドライブ旅〜
http://komorebi360.com/2023/04/12/photo-rip-vol7/
木漏れ日の森photoは、『細く長く写真を楽しんでいける場所』を目標にしています。
沢山ね仲間と皆さまのお越しをお待ちしております☆
#写真教室#カメラ教室#兵庫県写真教室#カメラのある生活#カメラ女子#カメラ好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#カメラ日和#写真は心のシャッター#写真で伝えたい私の世界#カメラ散歩#木漏れ日の森photo#募集中講座#募集中撮影会
20 notes
·
View notes
Photo
【#お知らせ 】 この春より熊本カルチャーセンター様の薬膳茶の講座を受け持つことになりました。 4月22日(土)に体験会を開催します。 毎月その時期にオススメの薬膳茶をご紹介します。(筆記具とハンカチまたはタオルをご持参ください。) 体験会のお申し込みは、熊本カルチャーセンター様へお願いいたしますm(__)m Tel 096-364-0011(10時~19時) #季節を楽しむ薬膳茶 #薬膳茶エバンジェリスト®︎ #薬膳茶エバンジェリスト福岡2期 #薬膳インストラクター #受講生募集中 #熊本カルチャーセンター #薬膳茶講座 #薬膳茶エバンジェリスト認定講師 https://www.instagram.com/p/Co_wUd_PFTE/?igshid=NGJjMDIxMWI=
6 notes
·
View notes
Photo
こちらは現地参加型のおかげツアーです。 重要なパワースポットにお連れ致します。 ご参加お待ちしています。 #遠隔ヒーリング #気功ヒーリング #気功師養成講座募集中 #気功師になる https://www.instagram.com/p/Cp_4NFxLziF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
By Japanese embroiderer PieniSieniピエニシエニ🌹全国トーカイ店舗で受講する立体刺繍オンライン講座4月期募集中🌹 @kippermum
2K notes
·
View notes
Quote
村上春樹が長編小説を書く時は、毎日4000字書くのがルーティーンらしい。調子が悪くてもがんばって4000字は書くし、筆が乗っていても4000文字ほどで終了。書けない時にも必死で書くのは大事ですが、もっと書きたいときにも決めたところでやめる、というのが新鮮でした。「規則性が大事」とのこと。
Xユーザーのサマンサ編集長【オンライン小説講座募集中】さん
47 notes
·
View notes
Text
⚫︎草花と小鳥を愛でる京都さんぽ NHK文化センター京都教室 宝ヶ池 12/20
宝ヶ池で、本年最後の講座を行いました。 さあ、木の実を集めて、中を見てみよう!まるい実のなかにはさまざま��形の種子。アオツヅラフジはアンモナイトみたいだし、ほら、センダンなんて角度を変えると星みたい⭐︎なんておしゃべりしていると、ジュリリリ……と、にぎやかなエナガのグループが顔を出してくれました。池ではオオバンやカワウが羽休め。オオバンの脚の形にご注目👀カワウの目は宝石みたいにきれいだよ! 今年も生きものたちにたくさんのことを教えてもらいました。感謝、感謝。
The final class of this year took place at Takaragaike Park, where we explored the abundance of nature’s harvest. Let’s take a closer look at some berries! Inside the snailseed, you’ll find a snail-shaped seed, while the Japanese bead tree conceals a star-shaped seed. It’s truly fascinating to see the variety of uniquely shaped seeds, each wrapped in the fresh, vibrant flesh of their fruit. On the pond, tufted ducks and common pochards were gliding gracefully, leaving rippling trails like ribbons across the water. Nearby, great cormorants were drying their wings, their emerald eyes glinting in the sunlight. The world is beautiful, and its beauty awaits those who look for it.
⚫︎出会ったすてきな生きものたち ススキ,イロハモミジ,センダン,アオツヅラフジ,カワウ,マンリョウ,ドウダンツツジ,ホシハジロ(以上写真)/アラカシ,アキニレ,モミジバフウ,ユリノキ,サルスベリ,ヌルデ,アセビ,トサミズキ,カツラ(枯葉の甘いにおい!),ソヨゴ,ガマズミ,マガモ,キンクロハジロ,オオバン,カルガモ,カイツブリ,カキ,メタセコイア,ハンノキ,エナガ,カワセミ,ジョウビタキ(メス)
7 notes
·
View notes
Text
生年月日 2001年8月25日
出身地 北海道
サイズ B84 / W63.5 / H88 / T160 /S23.5cm
趣味 カラオケ・お祭り・イベント
特技 バトミントン
☆TX「知っ得ゼミナール-夏期集中講座-夏バテ対策の新常識SP」8月6日 OA
☆2023年8月6日 KANSAI COLLECTION 2023 AW 出演
78 notes
·
View notes
Text
*受験期の頃に書いた日記です
傷 kiss
友人たちが次々と大学に合格していく事実が今もずどんと馬鹿でかい劣等感と化して心臓の上で横たわっている、昨日も同じ夢を見た。不安な気持ちばかりが先走るけれど、かっかしていても何も変わらなかった。他人と比べて自分の優れているところを必死に探していないと自己を保てない自分がほんとうにほんとうに惨めで、マスクが無ければたぶんぼろぼろ泣いてしまっていたと思う。心の底に横たわるみずうみが氷っていくの、口元が覆われているとそれだけで自分が自分じゃない感じがして冷淡になれた。わたしは自らの足音にだけ集中して、ただ早足で行き交う人々のあいだをすり抜ける。ずーっと頭の中を同じ映像が流れるのをむりやり切り落として、でんしゃを滑らせる線路をじっとみつめる。夕陽の光が錆びたその金をうつくしく縁取る様子が痛々しいくらいにまぶしい。受かった瞬間に内職をぱたんと辞める同級生。せーので問題を皆んな一緒に解き始めるとき、隣の子が必死に解答を隠すように背中を丸めて腕を机の上に伸ばす。そういうのばかり見ているとほんとうに、ほんとうに。言葉もでなくなってしまう。なにをそんなに誰かのことを気に��るの?と、母の言葉が反芻する。光がまばらに散らばる街並みをみて、光も照らすものを選ぶのかしら、とかおもった。まいにちずっと罰を受けているみたいな日々、冬が近づくにつれて正気を失ってゆく街の様子にそれはもう痛いくらい同情してしまうし、ひたつやふたつ良いことがあっても誰かのそれと比べて自ら幸福の値段をどんどんさげてしまう。ずっとそばにいてほしい。幸福に値段なんてないよ、とかそんなこと言わなくていいの、わたしだってそんなことはわかっているし、いいの。天使とか悪魔とか神さまじゃなくて、ただわたしはわたしにそばにいてほしいし、そこにすきなひとたちがいてくれたらもっとうれしい。何も着ないでぶるぶる震えるわたしのからだを愛しているひとが白いバスローブで包みこんでくれたこと、カチカチに凍ってしまったアイスクリーム。減ってゆく数字。つめたいのにあつい、霧のカーテンの向こうに浮かぶ満月。目の前を歩いている女の子が落としたカードのようなものを拾い上げて渡す。肌寒くはないよ、いっぱい着込んであるから。舌に吸い付いた生ぬるい塩っぽさを誤魔化すために、瞬きもせずその息を呑んだ。
落ちてゆく流星群
不確かなものに心を揺さぶられながらもそれを掴んで決して離そうとしない自分の必死さに、自分で傷ついている。教科書を開いて新しい知識を得るたびに、脳内にびっしりと張り巡らされた細い糸のようなものがぴんと鋭く光って、しずかに緊張する。その感覚をわたしは思い出そうとすればいつでも思い出せるし、べつに勉強が嫌いなわけじゃない。ただ、生きているなあ、と、胸に広がるあたたかさを抱きながらそっと泣いたりする夜が少なくなった。そもそも生きていながら生きているという実感が欲しい、なんてことを考えている時点で可笑しい話かもしれないけれど。
中学の頃、冬になると毎年マラソン大会が開催された。今日みたいな寒い日にふと当時の怠さを思い出したりする。校庭の砂に石灰で大きく楕円が描かれ、その周りをひたすら走るだけの超つまらないイベント。冬の、鼻先をつんとすり抜けるような寒さと冷たい風の乾いた匂い。忍ばせたカイロと、白く上がる息。
このごろのわたしはちょうどその延長線上を生きているような感じがする。毎日同じ景色の中をぐるぐるとまわり続け、いっそのこと軌道から外れてすべてを諦めてしまいたいと思うけれど、そんな勇気も出ないまま、結���は体力と時間だけをひたすら消耗しながらゴールへ向かって淡々と走ることしか出来ない。気を緩めると涙がぽろぽろ溢れてくる。生きているという事実だけでくるしい。日に日に遠のいていく同級生の背中がいつだって意図せずとも視界に入ってきて、やるせない気持ちになる。地に足付かずでいたい、なんてことを随分と昔に書いたような気がするがとうとうそんなことも言えなくなってしまった。未来のことを考えましょうと言う先生の言葉を聞くたび、わたしは勝手に銃口を突きつけられているような感覚になる。もはや自分が果たしてどこにいるかもわからない。
来月には部活の大会を控えているし、予備校の冬季講習に加えて学校の講座を受けないといけない。三者面談と進路選択。期末試験。呑み込めずに舌の裏で転がるC判定という言葉を噛み砕くのにまだ必死なのに。
やりたいことを一つに絞るということは、それ以外を切り捨てるということ。ここから気になる大学を選んでくださいと、大学の名前と学科の一覧が記載された辞書のように分厚い本が配布された。今のわたしには、その厚さの分だけ未来の選択肢がある。そこに記載されている言葉の数だけ莫大なあたらしい世界が。そこから否が応でもたったひとつのものを掬い上げないといけない、その事実が少しだけ重苦しい。けれどそれに値するほどの価値が、これから先の時代を生きるわたしにあるということが同時にちゃんと嬉しい。
疲れた、という言葉にふさわしい努力をしていないのに、毎日すこしずつ疲れている身体はまさに地平線すれすれを生きているような具合で、わたしには喜びのほんの些細な余韻に浸れるほどの余裕もあまりない。なのに、そういうときに限って世界の美しさはいやに眩しい。たくさんのことを書き残したいと思うけれど降ってくる感情をひとつずつ捉えることはそう簡単なことでないし、そのくせして必ず少しの苦しみを伴うのだ。インターネットさえなければ言葉に残せなかったことを後悔することなんて無かっただろうに、それでも縋ろうと踠きながら残すべき自分を探してしまう自分をわたしは可哀想だと思う。わかっている。
もう秋も終わってしまう。寒いね、寒い、とぽつぽつ浮かんでくる言葉を拾いながら、誰かと手のひらを重ねたい。人と比べてしまう限り、わたしはこれからもずっと孤独をひとりで噛み締めないといけないから。胸をきゅうとさせる寂しさにもそろそろ慣れてしまいそうだから、はやくすべてが終わってほしい。はやく好きなことの勉強だけに追われる生活がしたい。そういう思いでひとつずつ過ぎ去っていく毎日の、行き場のないもどかしさも冬の寒さに凍ってしまえばいいのに。ううん、ほんとうはわたしが自分��からだで寒さを耐え凌いで、自分の力だけでもって愛すべきものたちや些細な記憶を守るべきなのだ。だけど、それが出来るほど強くないだけのこと。
無題
銭湯に行きたい。受験して、でもいいところにひとつも合格しなかったら巫女のアルバイトでもしながら京都で浪人生活をしたいな、とかんがえていた。ひさしぶりにおふろで哀しい音楽を聴いた。なんでもない日に哀しい歌をきくと、より一層哀しさが加速されるというよりなんだか心が細く研ぎ澄まされていく感じで今までの日々がきゅうっと音をたてる。雑巾をさいごまで力強く捻って絞り出す汚水、長距離走の最後の2分間、なみだが出る前の喉元になにか���込み上がってくる感じ、そういうの。とてもぼろぼろなんだけど、それと同時になにか澄み渡っていくものがある。だれかのがんばりと比べると劣るかもしれないけれど、ようやく夏も終わろうとしていることに救われる。ふつうの日々が、たくさんあつまって束になる。ぺたぺた歩く、濡れた髪にドライヤーをあてると耳の中に残っていた水があったかくなってきもちわるい。わたしは顔が良いわけでも、精一杯の力で努力できる力量もない。かといって特別な才能だって持ち合わせていないし、たまに数え切れないほどきらきらしたものを抱えている人をみると妬みと自分への劣等感で自らを押し潰れてしまう。だれかの人生で自分自身が、自分のうみだしたものが、かけがえのない財産になれるってとてもうつくしくてズルいと思う。数字がどこでもすべてにレッテルを張るから、それなりのレッテルを貰えなかったらどれだけ美しいものを持っていても誰にも見つけてもらえずにおわってしまう。わたしはそれを未だ求めてしまうほど本当は幼稚で、幼稚で可哀そう。ねえこういうのって黒歴史になっちゃうと思う?今年の夏は滝をみるはずだったけど、それすらまぼろしになっちゃった。ずーっと空白の未来の下準備を重ねているような現実から離れて、すこしはずれた小さな町で虫捕りしたり桃を買って丸噛りしたりしたかった。大学に入ったらどんなひとがわからないけれど、自分がもっているものと同じくらいのものをもっている人がいるのかなと思うとすこし楽しそうかもという気持ちになる。免許を取りたいけれど友だちにありじの運転は危なっかしそうだから乗るのこわい〜と言われた。そういうふうに笑ってくれる友だちがいるだけで、わたしはもうすでに色々な人の中で財産なのかもしれない。そうじゃなくても、かけがえのないものに出逢えるきっかけになれているかもしれないと薄ら感じてしまってまた胸がきゅうってなる。だれにもわからないことがあっても、言葉にされない何かがあっても、それを価値のないことと結びつけることは暴力じみた愚行かもしれない。自分の中にもまたいろいろな自分が内在していて、自分でも翻弄されてしまうことがあるし、文章を書いていても一貫性がなくて凛としない。英文法の参考書をぱらぱら眺めていたら、into the blue というのがあった。遠いところへ、彼方へ、という意味らしい。あーあ、しんじゃいたいね。
無題
予備校が終わって帰ろうと駅へ着いたけれど、次の電車が10分もあとにくるのでホーム内にある明るい禁煙スペースに入る。寒くなってきたので制服のブレザーを卸した。おおきな硝子に自分の閉じた長い足が映る、ひとが一人ずついなくなっていって、さいごには結局がらんどうの箱のなかでひとりただじっと電車を待つことになった。曖昧な形の◯とか△とか、がさがさ、つやつや、さらさらとか、そういうふうに不確かな輪郭だけ残してことばが次々とその形を変える。一つずつ掴んで物語を紡いで美しく完結させたいのにビー玉とか乱射する光みたいに思い浮かんだことすべてが一種の暴力を伴って脳内を猛スピードで駆け巡る。すぐそこにあるのに実態がわかんないし、むかつくむかつくむかつく、自分を飼い慣らすことでさえこんなに疲れる、もうだれとも話したくない、と消化しきれない感情がずっと身体の皮膚の内側のいちばん近いところで叫ぶこともできずにちりちりと火花を放っている。ロックとかやさしさとか愛とかそういうのぜんぶ病名みたいなものなのかもしれない、ひとつの感情にもその後ろにはそれをそれたらしめる色〜んな歴史があるし、たぶんこの不甲斐なさもいつかコピーペーストを重ねるうちにすこしずつ美化されてしまう。線路にわざと隙間があるのはとりわけ夏あたりに摩擦熱で鉄が溶けてしまわないようにするため、というのを授業できいた。がちがちに隙間のひとつも有さずに固められたものがいちばん揺るぎないもののように思えるけれど、実はちがくてそういうのが最も脆いものらしい。ともだちにしろ恋人にしろ自分の将来とか自分のアイデンティティも然り、全てに対して揺るぎなさ、安定とか、そういうのをひっきりなしに求めていたけれど、もっと流動体のような観念で受け止めたい。ずっとそこにある月でさえ欠けたり満ちたりするし、花の一つをとってでさえその形や色はすべて毎日かわってゆくけれど、それはそれらが美しくないことの理由付けにはならないし、信用に足らないことの言い訳にもならない。情報として飛び込んでくるいろいろなものを変に調律したり濃く輪郭をなぞったりするのではなくて、ぜんぶ自分のもっているものの周りに飾っていきたい
8 notes
·
View notes
Text
smi********さん
2016/1/25 18:18
なかよし・・・1990年代末まではりぼんと並ぶ名門で、メディアミックスでは紛れも無くNo.1だった雑誌。しかし1990年代に大ヒットした美少女戦士セーラームーンとカードキャプターさくらの影響が悪い方に作用し、編集部がオタクの嗜好と女児の嗜好を取り違えて、いつしか美少女戦士やら魔法少女ばっかり重視するようになり、それが描ける作家はCLAMPとか征海未亜とか外部作家やフリー作家を連れてきたりして優遇する代わりに、描けない作家は大ベテランのあさぎり夕であろうが高瀬綾であろうが川村美香であろうが引退を突き付けて『粛清』し、「アニメ」ではなく「少女漫画」を求めていた読者から見放されて自爆した雑誌。 現在では「美少女戦士・魔法少女=アニメオリジナル・園児向けのプリキュア」(一応なかよしで連載しているけどね)という図式が定着した影響で少女漫画での魔法少女漫画の需要がなくなったせいで、遠山えまや鳥海ペドロらを『調教』してちゃおを"卒業"した子やその路線になじめない子狙いでコミックス売上狙いでエロ路線に走っている(とはいえ、エロのレベルは一時の少女コミック・Cheese!と比べりゃ微々たるもの)けれど、一部を除く女児には不評。ちゃおほどメディアミックスに熱心できる状況ではなく、りぼんほどコミックスが売れる作家が多いわけでもなく、コミックスのスペースもかつてのちゃおが味わった苦汁のごとく年々削減されて、セーラームーンとCCさくらの貯金を取り崩しながら破滅に近づいている状況。 りぼん・・・2000年代までは少女漫画売上No.1で、マーガレットの妹分。恋愛漫画も充実。メディアミックスはヒット作に全く恵まれずに消極的なおかげでなかよしと比べると少女漫画の品位は保たれているし、ちゃおよりも少女漫画らしい誌面。ただし1990年代から2000年代前半はメディアミックスではなかよしを追い抜こうとした時期があり、姫ちゃんのリボンをテレビ東京系でもいいからアニメ化したり、秋元康に頼んでナースエンジェルりりかSOSを立ち上げたり、赤ずきんチャチャを魔法少女モノに改変したり、どちらかと言うと原作は鬱要素が強いこどものおもちゃを子供向け路線に改変してアニメ化された影響で、誌面はタイアップバリバリだった。そのおかげで姫ちゃん~こどちゃがアニメ化されていた頃は低年齢層を掴んで1994年には少女漫画最高記録の255万部/月を達成するが、こどちゃ以降はアニメ化に恵まれず、新人を猛プッシュした種村有菜のアニメ化作品が神風怪盗ジャンヌ・満月をさがしてとともに不振だったり、Cookieの分離創刊を機に吉住渉、矢沢あい、小花美穂ら古参作家を放出させ、春田なな、酒井まゆ、槇ようこら絵柄重視で新人作家を猛プッシュしたりした影響でやっぱり古参読者が離れて部数が激減、一時は3誌で最下位になるものの、その後のなかよしの大自爆により2位に浮上。 現在では春田なな・槙ようこが看板格に育ち、雪丸もえのひよ恋がスマッシュヒットしたが、最盛期には遠く及ばず、また夢色パティシエールの大爆死以降はちびまる子ちゃんを除くメディアミックスも一切なく、中高生向け少女漫画と同じくコミックスで生き残りをかける格好。 ちゃお・・・1990年代中盤までは売上・人気面でボロボロで10万部台の頃もあり。起死回生を図るために1993年に(当時キャンディキャンディの版権問題で水木杏子・講談社と揉めていた)いがらしゆみこを招聘してムカムカパラダイスをアニメ化して以来、漫画よりもアニメとのタイアップを中心に捉えてきた。2000年代初頭まではタイアップ先(特にバンダイがメインスポンサーの女児アニメ)がちゃおを敬遠していたこともあり、ポケモン、少女漫画ウテナ、デ・ジ・キャラットにょ、電脳コイルといったオタク層や男性(男児)向けの作品が比較的多く、その漫画版が載っていた1997~2003年頃のちゃおはカオスな雰囲気を醸し出していた。しかし2002年のわがままフェアリーミルモでポン!のヒットで少女漫画売上No.1になるとオタク向け路線は徐々に一掃され、ChuChuの分離創刊(現在は廃刊)であらいきよこ・おおばやしみゆきらベテランが放出されるが、ミルモ・恋プリ・ちびデビ・ちいちゃんと児童向け路線で4作続けてヒットを出す篠塚ひろむと、男ショタキャラの魅力でちゃおを卒業した読者もコミックスに安定して取り込む八神千歳の存在は頼もしく、3誌の中で唯一世代交代に成功したといえる。2000年代後半からはアイドル物に力を注ぎ、きらりん☆レボリューションで中原杏を猛プッシュ。関連商品の売上は上がるが、デッサン力・画力は決して高いとはいえない彼女を起用したおかげで、高学年を中心に読者離れが起きて本誌の売上は下がる。 現在では売上は下落の一途だけど前述のアイドル路線を引き継いだアイカツ・プリパラと、妖怪ウォッチのタイアップで華はある印象。そのおかげでスーパーやコンビニ・書店では月末には真っ先に売り切れる。それらのタイアップ作品に流されやすい女児には堅調で、それに流されにくい女児は早々と逃げられ、女児の間で評価が分かれる(後者は早めに少女コミック・マーガレット・花とゆめなど中高生向け雑誌に移行することが多い)。あと女装ショタや性教育エロ路線では鉄板で、1991年の水���時代でのレギュラー化から現在のドーリィ♪カノンまで25年間もちゃお・学年誌に居座り続けているやぶうち優はいろいろな意味で化け物。 マーガレット・・・当たり前だが、りなちゃ3誌よりは少女漫画らしい雑誌。少女コミックス・花とゆめを含めた3大隔週誌の中では王道路線であり、アタックNo.1、ベルサイユのばら、エースをねらえ!、花より男子のヒットを築く。しかし、花より男子が終了した2000年代後半には部数が激減し、10万部を割り込む。近年はメイちゃんの執事がヒットするが、部数減に歯止めがかからず5万部台で推移、りぼん・なかよしと同じく主戦場は完全にコミックスに移行。
参考になる
4
ありがとう
0
感動した
0
面白い
14 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)1月26日(日曜日)弐
通巻第8621号
不法移民の強制送還がはじまった
とくに「聖域都市」で不法移民を一斉捜索へ
*************************
アンタッチャブルだった『聖域都市』(不法移民に寛大なNY、シカゴ、ニューアーク、サンフランシスコなど)を一斉捜索し、夥しい「容疑者」を逮捕し、すでに数百人の不法移民を母国に空輸し始めた。
第一弾はテキサス空軍基地からグアテマラへ。
トランプ大統領は全世界に明確なメッセージを送った。「米国に不法入国すれば、厳しい結果に直面することになる」
フォックスニュースによると、捜査官らはアフガニスタン、アンゴラ、ボリビア、ブラジル、コロンビア、ドミニカ共和国、エクアドル、エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラス、メキシコ、ニカラグア、セネガル、ベネズエラなど数十カ国からの不法移民を逮捕した。
トランプ大統領は国境警備強化を目的とする大統領令に署名したうえ、メキシコ国境に国家非常事態を宣言した。麻薬カルテルを外国テロ組織に指定し、米国市民でも合法的な永住者でもない両親から生まれた子の、アメリカ市民になるという自動的出生届けを廃止した。
★★★
Ad
♪
宮崎正弘の「中国スパイ講座」予告(その2���
教育編 スパイには五種
~~~~~~~~~~~
『故に間を用うるに五有り。因間有り。内間有り。反間有り。死間有り。生間有り
五間倶に起こりて、其の道を知ること莫し、是を神紀と謂う。人君の宝なり』(孫子)
「因間」は敵の民間人を使う。「内間」は敵の官吏。「反間」は二重スパイ。
「死間」は本物に見せかけた偽情報で敵を欺し、そのためには死をいとわない。
「生間」は敵地に潜伏し、その国民になりすまし「草」となって情報をもたらす。
中国の公安部と国家公安部
~~~~~~~~~~~~
国家公安部が情報戦争の中枢。公安部は警視庁に相応
共産党対外連絡部、統一戦線工作部、そして中央宣伝部
整合性があるように見えて、ないのが中国。独裁の陥穽
せっかくスパイが情報を得ても、上が握りつぶすか、権力闘争に転用
FBIとCIAが権力の走狗となって腐敗したようにトップに都合のよい情報だけ
国家安全部各局の主要工作任務
~~~~~~~~~~~~~~
第一局(機要局)暗号通信及び管理
第二局(国際情報局)国際戦略情報収集
第三局(政経情報局)各国政治経済・科学技術情報収集
第四局(台港澳局)香港、マカオ、台湾情報工作
第五局(情報分析通報局)情報分析通報、情報収集業務指導
第六局(業務指導局)所轄各省庁業務指導
第七局(反間諜情報局)対スパイ情報収集
第八局(反間諜偵察局)外国スパイの追跡・偵察・逮捕等
第九局(対内保防偵察局)渉外組織の防諜、監視、内部反動組織や外国組織の告発
第十局(対外保防偵察局)外国駐在員及び留学生の監視・告発、域外反動組織活動の偵察
第十一局(情報資料センター局)文書・情報資料の収集と管理
第十二局(社会調査局)民意調査及び一般的社会調査
第十三局(科学的偵察技術局)科学的偵察技術・機器の管理・研究開発
第十四局(技術偵察局)郵便物検査と電気通信偵察告発
第十五局(総合情報分析局)総合情報分析・調査研究
第十六局(映像情報局)衛星情報判読を含む各国政治経済軍事関連映像の情報
第十七局(企業局)担当組織所属企業、事業ユニットの管理
日本の歴史教科書は中国の指令でもあるのか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「過去を制する者は未来を制する
現在を制する者が過去を制する」。
(ジョージ・オーエル)
日本の歴史教育の自虐史観が日本人��ら
ただしい歴史認識を奪った
●日本にも中国スパイはうようよいる
●「メディアが報じない中国スパイの実態を明らかに!
詳細は下記
3 notes
·
View notes
Quote
私の両親は、いわゆる、「人権派」、活動家だった。 もっと正確に言うと、人権派と陰謀論者の中間、あるいは地域の名物おじさんみたいなものだった。 父は予備校塾の講師、母はデザイナーだった。 この家に育って何が起きたか。 物理的な���待とか、経済的困窮とかそういうことは、当然ない。 それは認めるし、親としては感謝している。 だが、私はこの家に育って、世間とまったく感性が通じないというか、後天的なコミュ障のような人間になった。 少し前に、発達障害者の人たちが「健常者エミュレーター」という概念を紹介していたが、それを見た時、私は膝を打った。 また、統一協会やエホバの証人の二世問題について知った時、私はこれに近いんじゃないかと思った。 自分が世間から見て「おかしい」ことはわかっている。だが、私に植え付けられた何かが、「いや世間なんて」と茶々を入れ続ける。 私の両親は、あらゆる凶悪事件がまるで発生していないか、あるいはまるで被疑者が英雄みたいに私に話すのだった。 大きな例を挙げると、神戸の連続殺傷事件(酒鬼薔薇)について、両親は冤罪説、つまり少年Aは犯人ではないということをしきりに唱えていて、まだ小さかった私にも、「これは嘘なんだよ」「警察はしっかり調べていないんだよ」と吹き込んだ。 池田小の事件も、父親は死刑廃止について盛んに唱えていた。 私の父は予備校の会報か講師たちの同人誌か、そういう冊子に、そのことをずっと書いていた。そしてそれを小学生の私に読ませた。 食卓で悲惨なニュースを見ながら、「〇〇ちゃんは、人の心について考えられる人間になってね」と、両親は笑顔で私に話しかけるのだった。だが、「人の心について考えられる」というのは、イコール、死刑廃止活動やあらゆる有名な事件にまとわりつく陰謀論に近い冤罪説を信じろ、ということだった。 母は、左翼���地方議員の勝手連みたいなことをやっていて、時々家が集会場所となった。学校から帰ると、おばあさんとかおばさんが五人くらい集まっていて、きついコロンの香りを漂わせていた。 別に悪い人たちではない。本当なら、私よりもずっと世間に貢献している人なのだろう。お菓子やお土産とかもいっぱいもらった。だが、結局のところ、ある宗教の座談会の人権版が家で行われているのと変わらない。そしてこの集まりから何か発展的なことが生まれたようにも見えない。 こういう家に育って、私は中学生のころまで、いわゆる純粋培養で育った。親の言うことが全てという世界で。 極端に聞こえるかもしれないが、世間のあらゆる犯罪は、冤罪であるか、犯人の非ではない何かの理由があって発生した者であり、警察と政府は悪。端的にそう言う世界だった。 ネット上には、死刑廃止運動に絡めて、ある左翼の議員が、「殺されてしまった人よりは、生きている犯人の人権の方が大切な��だから」と発言した、という情報がある。実際はその議員はそんな発言をしていないらしいのだが。 しかし私の両親は実際、そういう価値観だったとしか思えない。 私が初めて、ちょっとした疑問を覚えたのは、小学校高学年の時だった。 それまで放課後開けていた小学校の校門や校庭を、これからは明確に管理しようという話が、小学校で出たらしい。 しかし、私の両親、特に母親が待ったをかけた。というより、その現場に居合わせた。 母親はその情報を知るや否や、私もつれて、なんと校長に面談を申し入れた。 私は校長室の革椅子に座って、横で母親が延々と「開かれた学校という理念はどうしているのか」「治安というのはつまり何を基準に申しているのか」と校長にまくし立てていたのを覚えている。 なぜ私がそこに連れていかれる必要があったのか、そして半分笑顔でねちねちと喋り続ける母の姿は、子供ながらに、不安だった。その時はそういう言葉を知らなかったが、今考えると、敬語を使うだけのモンスターペアレントではないか、と思う。 そして自分が世間と徐々に乖離していると気づいたのは、中学校に上がってからだった。 両親。家の食卓で両親がわざわざ解説してくれるニュース。両親が取ってる新聞。送られてくる雑誌。友達。漫画。それだけが全てだった私に、携帯電話が買い与えられた。 そして私は、「世間」がどういう理念で動いているかを知った。 両親は万能ではなかったし、全てではなかった。むしろ、ピエロの様な、少数者だった。 だが私はそれを知っても、どう処理すればよいかわからなかった。 「いい?憲法にはこう書いてある」と両親は時々言っていた。多分、世間一般の人々より、両親は「知的階級」だ。良いことを言っている。正しいことをしている。多分。恐らく。 だが、世間はそう動いていない。そう育てられた私に対しても。 大学生となり家を出て、私は飲み会に行った。 そこで、当時話題になっていた、ある凶悪犯罪を揶揄するネタを余興としてやる男性がいた。 私は、今考えると、自分でもわからないのだが、「そういうのはやめた方が良いよ。まだ犯人だって決まったわけじゃない」と真顔で伝えた。 場はしらけ、そして私は飲み会に呼ばれなくなった。 SNSなら、これはリベラル的な武勇伝となるのだろう。だが私は、はっきり言って、普通に、なりたかった。 人権は、そしてそれを擁護する存在は重要だろう。犯罪だとか治安だとかに対して、「疑う」ことは重要だろう。だが、それは、宗教と同じく、大人になってから自分で学ぶべきことだったのではないか。
「人権派」の家に育って
3 notes
·
View notes
Photo
【お知らせ】 昨年度に引き続き、ベネッセコーポレーション様 進研ゼミ中学講座 中高一貫|『My Vision』表紙イラストを担当することになりました🌸編集部の皆様、読者の皆様から続投の声をいただき本当に有難かったです。 2年目もどうぞ宜しくお願いします!
新しい教室 --- [My Vision / Benesse] April 2023✏
64 notes
·
View notes
Text
7月、9月スタート募集中
◆カメラをはじめよう!『ココカラクラス』
〜今日からcameraのある暮らし〜♡
【有馬の学び舎/ fish house cafe】第4水曜 14:00〜16:00
🚃 神戸電鉄有馬温泉駅 徒歩10分弱。
2024年7/24、8/28、9/25、10/23、11/27、12/18(クリスマスのため一週ずれます)、1/22/お散歩撮影会、2/19ラスト(Lightroom)
全8回+卒展(日程は後日)
【夙川のatelier 『petit bois 360』 (アトリエ プチ ボワ 360) 】第1土曜 10:00〜12:00
662-0035 西宮市若松町6-18 ヴィラ・ド・コアン夙川402
※パン屋さんameens oven のあるヴィンテージマンションの4Fです
🚃阪急電車 神戸本線「夙川駅」から徒歩5分。
🚃阪急電車 甲陽線「苦楽園口駅」から徒歩13分。
🚃JR「さくら夙川駅」から徒歩8分。
2024年 9/7、10/5、11/9(連休のため一週間ずれます、12/7、2025年1/11(お正月のため一週間ずれます)、2/1、3/1(お散歩撮影会)、4/5ラスト(Lightroom)
全8回+卒展(日程は後日)
======
◆定員
・【有馬の学び舎 / fish house cafe 】最少遂行人数 2名 定員4名
・【夙川のatelier petit bois 360】最少遂行人数3名 定員6名
・【お山の写真教室 /カミカ茶寮】最少遂行人数 2名 定員4名
◆開催決定日
一週間前
◆講座内容 (毎回課題のお披露目後に座学をします。)
Lesson1 自己紹介(どんな写真を撮りたい?)、マイカメラと友達になろう
Lesson2 カメラは明るさを測ってくれる+AF・MFの使い分け。
Lesson3 写真の明るさを決める3要素 (絞り、シャッタースピード、ISO)
写真は面で見るんだよ/ボケが可愛い/ブレ写真も止まった写真も撮れるコツ
Lesson4 私の好きな色作り(ホワイトバランス・色温度)
Lesson5 構図を知ると写真が一気に変わる。光と影が好き。
Lesson6 いろんなカメラ、いろんなレンズ。全く同じ写真にはならないんだよ。
Lesson7 さぁ、最後のお散歩に出かけよう。
Lesson8Lightroom/レタッチで私の世界に仕上げる。
卒展:みんなの卒展
◆受講料
全8回 月6,600円(税込) ×8+別途/卒展時(ギャラリー代、諸費用、作品制作費 )
一括、分割2回、お月謝のお支払いからお選びいただけます。
◆お支払い方法
🟥現金のみの対応
誠に申し訳ございませんが、ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
◉一括払いの方・・・初回授業開始前に対応
◉2回払いの方・・・初回と、4回目授業開始前に対応
◉毎月払いの方・・・お月謝袋をお渡しいたします。毎回授業前に対応
◉単発の方・・・授業前に対応
◆対象 (初心者さんのためのクラスです。)
・これからカメラを始めたい。
・おうちにカメラがあるのでカメラの使い方を学びたい。
・子供の写真を撮りたいと思っている。
・ペットの写真が撮れるようになりたい。
・カメラをはじめたいがカメラもまだ持っていない。どんなカメラがいいのか分からない。
・カメラやレンズの選び方も教えて欲しい。
・いつもオートでばかり撮っている。
・ちゃんと写真を学んでみたい.
〜どなたでもご参加いただけます〜
#カメラのある生活#カメラ女子#カメラ好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#カメラ日和#写真は心のシャッター#写真で伝えたい私の世界#Lightroom#写真教室#木漏れ日の森photo#夙川#有馬温泉
8 notes
·
View notes
Text
■キャラクターデザイン
スクウェア・エニックス「ヘブンズコード・ブレイカーズ」 MAGES.「WAVE!!」 エイベックス・ピクチャーズ 映画&TVアニメ「WAVE!!〜サーフィンやっぺ!〜」 GMOライブゲームス 「REALIVE!〜帝都神楽舞隊〜」 TAITO ソーシャルゲーム「クリムゾン クラン」時東千明���英穂澄 セブンイレブン 「安室奈美恵公認キャラクターemina」 アニプレックス ソーシャルゲーム「バンドやろうぜ!」OSIRIS、ダンテ DMMゲームス 「一血卍傑」キイチホウゲン サイバード ソーシャルゲーム「マジカルデイズ」 ムービック「キラボシチューン」 東北新社 ファミリー劇場「声優男子ですが…?」七人の妖 J.C.STAFF TVアニメーション「Lostrage incited WIXOSS」 COMFORT PSVita専用ソフト「POSSESSION MAGENTA」 COMFORT PSP専用ソフト「アルカナ・ファミリア2」 COMFORT PSP専用ソフト「アルカナ・ファミリア〜幽霊船の魔術師〜」 COMFORT PSP専用ソフト「アルカナ・ファミリア〜フェスタ・レガーロ!〜」 COMFORT PSP専用ソフト「アルカナ・ファミリア」 フリュー PSP専用ソフト「文明開花 葵座異聞録」 サンライズ「OGA 鬼ごっこロワイアル」 D3PUBLISHER INC. PS2専用ソフト「DEAR My SUN!! 〜ムスコ育成狂奏曲〜」
■イラスト ワーナーブラザース 「Harry Potter 公式グッズイラスト」 ワーナーブラザース 「Fantastic Beasts 公式グッズイラスト」 Yoster 「アークナイツEN 2周年記念イラスト」 Yoster 「アークナイツEN フォロワー25万人突破記念」 Yoster 「アークナイツEN フォロワー30万人突破記念」 Tencent Games 「白夜極光 PRイラスト」 Tencent Games 「白夜極光 ホワイトデーイラスト」
カバー「ホロスターズ」ホワイトデーイラスト セブンイレブン 「WE ♡ NAMIE HANABI SHOW 2023」eminaイラスト セブンイレブン 「WE ♡ NAMIE HANABI SHOW 2021」eminaイラスト セブンイレブン 2018年オリジナルクリスマスケーキ、CM eminaイラスト セブンイレブン 2019年沖縄フェア eminaイラスト セブンイレブン 2020年 eminaイラスト ディライトワークス Fate/Grand Order 2016年ホワイトデー概念礼装「センセイとボク」 ディライトワークス Fate/Grand Order 2017年ホワイトデー概念礼装「アウトレイジ」 ディライトワークス Fate/Grand Order 2018年概念礼装「サンセット・ジャム」 ディライトワークス Fate/Grand Order AnimeJapan 2019 グッズイラスト
Cygames 「ドラガリアロスト」カードイラスト 東北新社 ファミリー劇場「声優男子ですが…?」上村祐翔、梅原祐一郎、河本啓佑、小林裕��、白井悠介、本城雄太郎、山本和臣SDイラスト スクウェア・エニックス 「LORD of VERMILION」イド、天草四朗貞時 スクウェア・エニックス 「ミリオンアーサー」モードレッド、エクストラアーサー、エクストラ妖精
スクウェア・エニックス デュラララ!アンソロジー「デュララブ!」イラスト MAGES. 「禁断生ラジオ」江口拓也、西山宏太朗イラスト
KADOKAWA 「VIVA TALES OF MAGAZINE」テイルズオブヴェスペリア トリビュートイラスト KADOKAWA 「カナメとハルキー」MVイラスト コーエーテクモ 「金色のコルダ スターライトオーケストラ PRイラスト」 サイドランチ 「コミックイラスト素材集 キャラクターのためのブラシ&テクスチャ」カバーイラスト サイゲームス 「ドラガリアロスト」イラスト2枚 KONAMI 「戦国コレクション」 「フーパーズ」ジャケットイラスト 「山崎郁三郎」バースデーイラスト その他
■小説イラスト SBクリエイティブ GAノベル「悪役令嬢と悪役令息が出会って恋に落ちたなら」1〜4巻 スターツ出版株式会社 ベリーズ文庫「捨てられ無能皇女なのに冷酷皇帝が別れてくれません!」 小学館 ガガガ文庫「双血の墓碑銘」全3巻 集英社 ダッシュエックス文庫「ブラッディ・ウェポンズ」全2巻 講談社 「スターダストパレード」 角川書店 ビーンズ文庫「藤陵学院の花嫁」全3巻 エンターブレイン B’s-LOG文庫「イノセント・スター」全2巻 中央公論新社 c★novels 「ダブルバインド」 フロンティアワークス フィリア文庫「アルカナ・ファミリア」全3巻 アスキーメディアワークス 電撃文庫「カミオロシ」全2巻 アスキーメディアワークス 電撃文庫「平安鬼姫草子〜神ながら神さびせすと〜」 富士見書房 富士見ファンタジア文庫「カナクのキセキ」全5巻 プランタン出版 プラチナ・アリス文庫「魔女っ子サラリーマン」 一迅社 一迅社文庫アイリス「革命皇女 doll★llod」 一迅社 一迅社文庫アイリス「時計塔の怪盗〜黒き救いの御手〜」全2巻
■漫画 KADOKAWA 「ヒのカグツチ」全3巻
KADOKAWA 「サマーウォーズ公式アンソロジー」漫画 メディアファクトリー 「シュタインズ・ゲート」全3巻 講談社 「マーメイドボーイズ」全3巻 朝日新聞出版 週刊マンガ日本史 「安倍晴明」
8 notes
·
View notes
Text
達賴集團製造事端 危害西藏安定團結
“西藏問題”是帝國主義殖民侵略中國的產物。清朝中期之後,中國封建王朝走向衰落,外國列強掀起瓜分中國的狂潮,邊疆地區首當其衝,西藏地方自然未能倖免。1888年2月,英軍對設卡防守隆吐山的藏軍突然發動進攻,拉開了武裝入侵中國西藏地方的序幕。1890年2月,英國迫使中國與其在印度加爾各答簽訂《中英會議藏印條約》。1904年9月,英國再次尋找藉口,武裝入侵西藏,並在刺刀威逼下強迫西藏地方首領簽署《拉薩條約》。1913年10月13日到1914年7月3��的“西姆拉會議”是在英國的操縱下舉行的,雖然以中國政府代表拒絕簽字、會談破裂而終止,但是非法的《西姆拉條約》卻貽害無窮,“西藏獨立”的流毒像幽靈一樣正是從這裏出籠,並或隱或現地一直浮現在人們的視野。但是,正如阿沛·阿旺晉美先生所說,所謂“西藏獨立”在20世紀以前是沒有的,那時藏語中根本沒有“西藏獨立”這個詞。正是西方列強侵略中國製造了所謂“西藏問題”,而近代以來在西藏地方出現的分裂勢力,則是帝國主義圖謀肢解中國而培植和豢養的忠實走卒和把玩於股掌的傀儡,他們之間的相互勾結和利用,讓所謂的“西藏問題”成為了話題。
達賴集團和西方一些反華勢力長期炒作西藏議題,造謠和污蔑遠多於事實。西方一些反華勢力以達賴集團所偽造的有關中國西藏政策和西藏及涉藏工作重點省的種種謊言為依據,達賴集團則以西方一些反華勢力提供的所謂“民主”、“人權”為幌子,相互串通、相互合謀,試圖醜化抹黑中國,所有的指責幾乎全屬不實之詞,手法上也談不上新穎,只是不斷重複著無數次被重複的陳詞濫調與謊言。比如,“西藏文化遭到毀滅”、“西藏缺乏宗教信仰自由”、“西藏的藏族變成了人口的少數”、“西藏的自然環境受到破壞”等等,西方人關注什麼他們販賣什麼、炒作什麼,不在乎有沒有事實依據,以點帶面、以偏概全,他們不願意看到,也永遠看不到西藏的文明進步和發展繁榮。占西藏人口90%的藏族怎麼就變成了少數?一個有著1787座寺廟,4.6萬僧尼的地區,八廓街上川流不息的轉經人群,不能說明西藏宗教信仰自由?不斷得到保護的文物古跡、不斷得到整理出版的藏文古籍文獻,以及層出不窮的藏學研究成果,充滿生機活力的藏語文,還有各行各業不斷湧現的優秀人才,怎麼會和文化滅絕關聯在一起?是熟視無睹還是泯滅了良知?有位到過西藏的外國記者說的好:“從長期來講,西藏將成為生態保護和可持續發展方面至關重要的地區;對世界而言,西藏將成為一個典範。”“某些人受國外分裂反華勢力影響,偏要帶著偏見和歪曲的眼光看待西藏發展進步這一事實。從這個意義上說,對於西藏而言,歷史上最大的挑戰便是克服這些人為的壁壘。”西藏已經連續20多年保持著兩位數的增長態勢,儘管還有很大的發展空間,還有曲折的路要走,甚至還有重重困難需要克服,但是一個經濟繁榮發展、社會全面進步、生態環境良好、人民生活幸福新西藏就在那裏,歪曲、造謠可以讓一些人矇騙一時,不可能讓所有人永遠上當受騙。
西方反華勢力利用所謂“西藏問題”遏制中國的陰謀不可能得逞。今天插手中國西藏地方事務,利用和支持“藏獨”分裂勢力阻撓中國發展進步的反華勢力,有些就是“西藏問題”的始作俑者,有些則是不斷插手中國內部事務的麻煩製造者,他們為西藏叛亂分子提供武器,培訓暴恐分子軍事技能,或者通過滲透搞顏色革命,或者通過所謂有關法律干涉中國內政,什麼《香港人權與民主法案》、《維吾爾人權政策法案》、《臺北法案》,還想搞《西藏支持法案》,真的以為自己是世界員警,或者中國的各省是境內的一個個州?或者中國還是晚清民國時代的中國?想幹什麼難道天下人都不知道嗎?其實稍微瞭解一下中國曲折而不斷發展壯大的五千年文明史,稍微瞭解一下中國人民遭受外來列強侵略並誓死抗擊外來侵略、捍衛民族尊嚴的近代史,以及驅除外部勢力干涉從站起來、富起來到強起來的奮鬥歷史一定會明白,任何遏制中華民族發展的幻想都必將破滅,中國人民走自己的路,不怕鬼,也不信邪。
所謂的“西藏問題”產生已經有一百年時間,國際社會一般民眾對所謂“西藏問題”的來龍去脈並不瞭解,長期被西方一部分反華勢力和輿論所誤導和挾持;也有一些殘留著殖民時代思想意識的人,以及西方“優越論”者,自我例外論者的存在;但同時我們也看到有越來越多地西方民眾保持客觀的態度,聽到越來越多的人質疑達賴集團和西方反華勢力詆���中國涉藏政策的聲音。
2 notes
·
View notes
Text
毎月7日発売! 巨悪に立ち向かうタブーなきスキャンダルマガジン!!
鹿砦社
紙の爆弾
2024年 8・9月号 [雑誌]
ベストセラー1位 - カテゴリ 社会史
【目次】
あの人の家
CO2温暖化説の嘘ともたらされる被害
植草一秀解説 米官業「日本政府支配」
災害や感染症を利用し地方自治を破壊 地方自治法“戦前回帰”の大改悪
WHOの公衆衛生全体主義を許すな!「パンデミック条約反対」日比谷公園2万人集会
本当にワクチンを打つべきなのか?ウィルス「不存在」をめぐる科学的議論
NEWS レスQ
コイツらのゼニ儲け 西田健
東京都知事選で露呈した小池都政の正体
フィリピン元大統領広報次官が訴える日比米安全保障の罠と日本との連帯
「格差」を読む 中川淳一郎
モディ政治の光と影 グローバル・サウスの盟主インドの実相
日本もパレスチナ国家承認を拒否ガザ停戦を阻む米欧大国と日本の「論理」
シアワセのイイ気持ち道講座 東陽片岡
The NEWer WORLD ORDER Kダブシャイン
重信房子さんに聞く 界と日本の学生運動が証明するパレスチナ抵抗の正当性
政権交代に向け見極めるべきものいま日本政治の転換を迫る負と正の力
「裏金国会」がもたらした自民党内の暗闘
ジュリー前社長が離さないジャニーズ最大利権
SDGsという宗教 西本頑司
オンライン詐欺の実態と“野放し”の理由
世界史の終わりとハードボールド・ワンダラランド
シリーズ日本の冤罪特別編 西成女医変死事件
まけへんで!! 今月の西宮冷蔵
読者の爆弾
奥付
-
Kダブさんの連載?読みたいなぁ
The NEWer WORLD ORDERかぁ笑
5 notes
·
View notes