#障害福祉
Explore tagged Tumblr posts
na1129 · 6 months ago
Text
きんようび通信No.723📚
2024年10月25日
※先日依頼のあった「社会福祉経営」(社会福祉経営全国会議大阪支部発行)に書いた原稿を、少し手直しして紹介します。
▲今の障害福祉をめぐる状況について限られた紙幅で伝えるために、現在行われている衆議院総選挙にひきつけて考えてみようと思います。10月15日現在、主要政党HPに掲載された政策集から「障害/障がい」をキーワードに検索。確認できたものを抽出し整理しました
▲文量や取扱う分野(教育・雇用・ジェンダー・人権等)の違い・基本政策の中に障害者を含んでいるからと重点施策に障害者に関わる記載のない政党など、政策のたてつけに違いがみられます。福祉労働者に関わっては、全ての政党が賃金改善を重要な課題として挙げていました
▲強調されることの多い「生産性向上・IT化・ロボット導入・DX」をどのように考えているか・障害者問題の根底にある「貧困/差別」をどうとらえるのかなど、各政党の主張を確認することもポイント。一人ひとりの具体的な生���改善につながるものとなっているかが重要です
▲また平和をめぐる課題への対応も注目すべき点。5年間43兆円の防衛費増額が決められていますが、貧困と格差が広がる中で一層複雑で困難な課題への対応が増えることが懸念されます。人としての尊厳が尊重され、生涯をまっとうできる社会保障制度の確立に予算を振り向けるべきです
▲投票日翌日の28日、「障害者自立支援法違憲訴訟原告団・弁護団と 国(厚生労働省)との基本合意文書」に基づく定期協議が開催されます。どんな政治体制であっても約束は守られなければならず、求め続けることが施策を動かす力になります。分野を越え連帯し運動を強めていきましょう
資料はこちらから↓
【今日は何の日📌】
【今週の一句🔖】
酒飲み🍶🍺川柳
心地よく
酔っ払いたい
日曜日
【今週の歌🎸】
・目覚まし時計は歌う(選挙ソング)…忌野清志郎
さすが、忌野清志郎やと思う曲の一つ。「何もしないより退屈しないぜ」って歌詞が心に響きます。明後日は、衆議院選挙投票日です🎯
#忌野清志郎
youtube
【今週のグルメ情報😋】
・メルシー…東京メトロ「早稲田」駅(3a出口)から徒歩1分
吉永小百合さんが通っていたことで有名なお店。数年振りに行きましたが、変わらぬ味を堪能しました🍜
Tumblr media
【追記📝】
27日は衆議院議員だけでなく、最高裁判事の国民審査もあります。「虎に翼」で注目の集まった裁判所(最高裁)ですが、そのあり様をしっかり考えることが大事です。「地平」(11月号)の特集1「被告、最高裁」がお勧めです。ぜひお読みください。
#地平 #最高裁
実は明日から、昨年に続けて沖縄・宮古島平和ツアーに参加します。1年前に見聞きしたことを思い返して、今を確認したいと考えています。
#きんようび通信 #障害福祉 #貧困 #差別 #社会保障 #総選挙 #政治の根本的見直しを求めます #投票へ行こう #vote
0 notes
bathask · 1 month ago
Text
Tumblr media
自閉症スペクトラム過敏な聴覚過敏イヤーチップ装着テスト失敗続き焦り仕事無理で市役所でイヤーマフ補助金相談も福祉用具リストに無く断念。発達障害アスペルガー/自閉スペクトラム症のA型作業所帰宅後,障害福祉サービス受給者証更新時。限局した興味ASD曲で選ぶ音楽いいねでもmusicianどんな風か不安
0 notes
tsubaki1213 · 5 months ago
Video
youtube
『介護過程』Bさんが作業中に大声を出した理由とは?【介護福祉士国家試験対策 2025年 独学サポート】
0 notes
newspaper-ckm-mirai · 5 months ago
Text
第8回みらい祭 町民運動会 軽スポーツ交流会
0 notes
moko1590m · 9 months ago
Text
全力出せるのに出してない奴は差別されても仕方ない。学力差別をはじめとする広義の能力差別は現代社会では善とされている。   全力出せない客観状況がある者=(広義の)障害者。障害者は差別しちゃいけない。治療・状況の改善・社会福祉。
0 notes
inochinoaroma · 1 year ago
Text
【家族介護】障がいを持つ子の親として③
難治性てんかん、知的の遅れと自閉傾向の障がいを持つ6歳の女の子を含む、3人の子を持つシングルマザーももちゃん。 周囲に迷惑をかけたくないという気持ちから、兄姉たちにも我慢をさせていた。 すみませんばかり言って、いつも孤独感を感じていた。
彼女の明るい笑顔は辛さを乗り越えてきた強さの証。 命に抗わず、それぞれの人生に希望と夢を持ち続ける。
0 notes
ecds · 2 years ago
Text
知的障害者、育児かなわず 支援態勢なく乳児院に(共同通信)
日本では、これを「しかたない」と思うだけの人間が圧倒的に多く、まともな議論にすらならない。
0 notes
Quote
あのマスクが浮き彫りにしたのは「自分には必要無かったから全ての人にも必要が無かった」と考えるような、「福祉を考える事に全く向いていない人々」だったと思います。 「自分に必要無いから無駄」って考え方が浸透したら「バリアフリー社会」なん���崩壊しますよ。点字ブロックなどの視覚障害者向けの設備、いったい何割の人間が恩恵を受けるか考えた事がありますか? 自分はマスクの配布が決まった時に、配布を歓迎する介護施設の人々や障害者の人達の書き込みを見て「これで良かったのだ」と思いました。 「自分に必要無いから無駄」って考える人は「自分の住んでる場所には間に合わなかったから、全国的に間に合わなかった」って考え方をする。あれは「感染率が高い自治体優先」で配られたので配られた時期にも相当にバラ付きがあります。自分が住んでる世田ヶ谷は感染率が高かったので、まだドラッグストアの棚が空の頃に届きました。何でも自分基準で考えたらダメです。 何はともあれ、安倍晋三はマスクを手に入れられない少数を見棄てなかったし、多くの「リベラル」はそのための政策を「無駄」と決めつけた事、自分は一生忘れません。
(1) XユーザーのKatana Edge@中2超ポリコレリベサヨうんこ美少女💉💉💉💉 (cv: 広川太一郎)さん: 「あのマスクが浮き彫りにしたのは「自分には必要無かったから全ての人にも必要が無かった」と考えるような、「福祉を考える事に全く向いていない人々」だったと思います。」 / X
299 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
足立区でケースワーカーやってるけど、まだギリギリ20代だし基本情報技術者試験受かったから保守運用系の底辺エンジニアに転職しようと思っている。 多少給料が下がってもいいからもう生活保護受給者や路上生活者と関わりたくない。 人間性の底辺に触れ続けて完全に疲弊した。根本的な価値観の壊れた人間とこれ以上関わり合いたくない。 知的障がい者、ひとり親、高齢単身女性はまだ許せる。 まず、知的障がい者は素直な方が多い。 知的ハンディに善性を見出すのは健常者の傲慢かも知れない。それでも窓口や電話で延々とゴネてくる人間が(少なくとも自分が関わってきた人間の中では)いないという点だけで本当に感謝したい。 彼らは余計な知識に基づく邪念がない。問題を起こさず粛々と生活を営んでくれる。就労継続支援(いわゆる作業所)を通じて自分なりに社会に貢献しようとしている。本当にそれだけでありがたい ひとり親世帯はDVやモラハラで弱りきった女性が多い。 DVの被害に遭う女性は幼少期からの虐待や性犯罪によって自己肯定感を健全に育めなかった女性が多い。 そんな脆弱な立場にいる女性が懸命に子どもを育てているわけで。 倫理的にも心情的にも、そしてこの方たちが育てている子ども���内包する将来的な生産性を考えても、この方たちが最も優先して保護されるべき存在だと個人的に思う。 高齢単身女性は善良な方が多い。 専業主婦・パートタイム労働者として夫を通じて地域社会を支えてきた女性が夫に先立たれて経済的に困窮するというパターン。 一番話が通じるのはこの方々。ボランティアへの参加率も高い。阪神淡路大震災で高齢単身女性の死亡率が高かったことが悔やまれる。 逆に助けたくないのは、暴対法によって仕事を失ったヤクザ、生育歴がグチャグチャで頭おかしくなった元受刑者、発達や精神に障がいを抱えた男 X(旧Twitter)では常に男女が権益と正邪を巡って論争しているが、少なくとも女性は底値が高く基本的に最低限の常識と良心を持っているという点で女性の方が正しいと思う。それほどまでに底辺の男は酷い。 そして、そんな底辺の異常な男に路上やネットで絡まれて削られているであろう女性の苦労を思うと男から見ても苦しく思う。 なぜ底辺の女は結婚できて底辺の男は結婚できないか?なぜ電車やゲーセンやカラオケは女性専用エリアを設けてるか?なぜ女性を保護する施策や団体はあって男性を救済する施策や団体はないのか? 答えは簡単。男の底辺は男から見ても想像を絶するほど底が抜けているから。この国で男が弱者にな��のは自業自得としか言いようがないから。 暴対法の施行によって食いっぱぐれたヤクザが、子飼いのフィリピーナを利用して、生活保護を受給する、窓口で職員を恫喝、時には暴力を振るう、集団で押し寄せて開庁から閉庁まで延々と文句を言う。 ヤクザが死に絶えるまでの過渡期だとは分かっているが、一番マンパワーを削られるのはこいつらへの対応。 そしてこいつらは生活保護の受給によって得た余暇で、街宣車に乗って駅前や繁華街で街宣車を止めてスピーカーで大音量を鳴らして市民に迷惑をかけている。 「暴対法に反対してください。家族や友達にヤクザがいるだけで貴方も暴力団の関係者として罰せられる可能性があります」 お前らがヤクザから足洗えば済む話だろ、被害者ぶるなと言いたい。 生育歴で頭がバグって犯罪を犯した元受刑者はもう野獣としか言いようがない。 家庭訪問をすると暴言で済めばまだマシ。普通に手や足、場合によっては凶器が出てくる。 そしてこいつらが暇な時間で公営住��や近所を徘徊して、ネグレクトで放置されている女児にわいせつ行為やグルーミングを行い、メンヘラを生産し、その女児が母親となり虐待に繋がって暴力の連鎖となる。 ここ数年で増えてきて、個人的に最も不愉快なのが、発達や精神、人格に障がいを抱えた男。 弱者男性(笑)を慰撫する言説によって、大した境遇でもないのに被害者意識を膨らませ、弱者男性を相手にしたビジネスを通じて得たライフハックを通じて福祉を利用している。 こいつらは暇な時間を如何に相手を言い負かすかの理論武装に時間を費やしているからとにかく気力と時間を削られる 少し強い態度で挑めば怯むチー牛であることだけが救い。 自閉症スペクトラム症+二次障がいで生活保護を受給していた男性が、ネット上で女性に対するヘイトスピーチを繰り返して過去の発言が身元を探られて福祉事務所に通報が入ったケースもある。 福祉に携わる人間として言いたい。弱者男性を無責任に甘やかすのは社会悪。 と、こういう経緯で福祉職に疲れ果て、現在エン転職に登録してゆるゆると就活している。 どれほど助けたくなる姿をしていない弱者であっても血の涙を流しながら救済するのが使命。自分は福祉の最前線にいる。基本的人権の守護者。 そんな信念だけを糧に苦難と不条理に耐えていた時期もあった。それはもう遠い昔の話 自分一人が消えたところてメサイアコンプレックを持った人間は続々と生まれては福祉に携わっていく。 俺はもう疲れた。
弱者と福祉に対する失望
141 notes · View notes
monogusadictionary · 1 year ago
Text
「私の人生って何なんですか、、この子さえいなければ」と自閉症少年を連れておいおい泣いているお母さんにおじいちゃん先生が「この子がいなくたって別に大した人生でもなかったでしょうに」と言い放って場が凍りついたことがあるんだけどさ...😅
私は今なら分かるなぁと思う。自分の人生も含めて。
何者にもなれない人生なのよね大抵の人は。当たり前に。大勢の役に立つこともなく、居なくなっても人類が困ることもなく。それが私の人生。
なんかそういう人生の刹那的な部分を受け入れて、理解できるかどうかが病気や障害を受容できるかの鍵な気がするんだよね。
必死に勉強したところで東大やハーバードに入れたわけでもなく、必死に走ったところでオリンピックに出られたわけでもなく、何かに一生懸命になったところでせいぜい自分や家族を喜ばせられる程度。
若くして不慮の事故にあったり、大病をしなかったのは私の効力ではない。ただの運。それだけ。
大人の精神障害を見てた時も結局、自分の万能感みたいなものがある人ほど辛そうだった。自分はもっとできるはずだとか、こんなはずじゃなかったとかね。人生ってのは自分の操縦でどうにかできるのなんて���感2割くらいなもんじゃないかな?残り8割はずーっと運。
にも関わらず、残り2割をどうにかする為に操縦席に座ったことすらない人が人生を嘆く。
晴天の霹靂っていうのは、晴天の下にいる人にしか起こらない。生まれた時からずっと雨の下で生きる人生があることは福祉の世界に入って知った。
私は晴天の下に生まれた。それはそれだけですごく恵まれている。
https://x.com/peechiku_paako/status/1760252620630098079?s=46&t=XBYGx0NYt69itB5p-cHcLg
732 notes · View notes
dadnews · 8 months ago
Text
Tumblr media
木村佳史さん <播磨びと>誰もが住みやすい街に 県身体障害者福祉協会理事長・木村佳史さん(61)  [神戸新聞] 2024-08-20
49 notes · View notes
na1129 · 1 year ago
Text
きんようび通信No.689📚
2024年3月1日
▲「またポストに入ってたよ」と言って知り合いが持って来てくれたのは、新しく出来た就労継続B型事業所の利用者募集チラシ。主にパソコンの入力作業がメインのようで、初心者大歓迎・食事無料・1時間からの利用可能・資格取得サポート有りなどの言葉が並んでいました
▲最近みた就労A型事業所のチラシは、「自分らしく働く自立へのチャレンジ」が謳い文句。時給1200円から始まり、6ヶ月毎に50円時給UP(Max3年で1500円)・在宅勤務OK・正社員への登用有り等が書かれていました。広範囲にポスティングされたみたいです
▲「角を曲がったら障害者の事業所がある。地域では利用者の取り合いがある」と、昨年末の朝日放送の番組でコメントしました。個別事業所を評価するつもりはありませんが、支援内容の質が問題になっているのは確か。国・自治体が関与し本来の役割を果たすことが求められています
▲4月から始まる報酬改定、2月初めに具体的方向性が提案されました。「加算」の種類は増えましたが、要件や事務量から取得が難しいことが想定されます。生活介護事業では、時間払い・基本報酬減額で立ち行かなくなる懸念があります。課題を踏まえた「改定」ではありません
▲福祉分野に馴染まない生産性を持ち出すこと、成果主義を基調にした考え方を改めるべきです。国際的に極めて低い障害福祉予算水準、利用契約制度・利用者負担制度という根本問題にメスを入れることが必須です。必要な人に必要な支援が届く制度の為に今後も取り組んでいきたいと思います
【今日は何の日📌】
【今週の一句🔖】
酒飲み🍶🍻川柳
いつもより
二品減らせど
支払い増
(物価高、困ります😨)
【今週の歌🎸】
・Norah Jones…Running
来週9枚目のアルバムを発売するノラ・ジョーンズの先行シングル曲。アルバムの前評判も高く、とても楽しみです😊
youtube
【今週のグルメ情報😋】
・うどん大師空海…大阪環状線・JR寺田町駅徒歩2〜3分
初めて行ったお店。様子見で「ちく玉とり天ぶっかけ」にしました(美味しかったです)。次はカレーうどん系に挑戦するつもりです😙
Tumblr media
【追伸🌀】
2024年、もう6分の1が終わりました。3月から挽回?できるようにしないといけないですね。焦ってきました🥹
#きんようび通信 #障害福祉 #報酬改定 #国際標準 #利用契約制度
0 notes
bathask · 1 month ago
Text
Tumblr media
大人の発達障害やアスペルガー等自閉症スペクトラムASD概念ない20歳前より精神科病院通院歴40年。自閉スペクトラム症のA型作業所で漸く障害基礎年金2級4年更新決定サビ管報告。サビ管が自分担当相談支援専門員にも連絡。帰宅し市役所3級障害者手帳,年金証書更新。自立支援は前回更新忘れ一時医療費負担
0 notes
tsubaki1213 · 5 months ago
Video
youtube
【介護福祉士国試対策】Mさんの○○を把握し介護計画の目標を実現する【2025年 独学サポート】
0 notes
blr-blue · 2 months ago
Text
 人間の幸福度を構成するひとつの要因として、「喜びの感情をどれくらい持続させられるか」がある気がする。今日、ふとそんなことを思った。
 最近、わたしにとっては珍しく、良いことがあった。良いことは独り占めしたいタイプなのでそれをあえて言葉にすることはしないが、久しぶりに心が打ち震えるほどの喜びを感じ��。
 またそれとは別件で、好きな作家さんの日記を読んだ。すると、過去に他人から言われた言葉について言及して、こう言われて嬉しかった、と書かれていた。きっと、感じた幸福をていねいに心の内に仕舞って、ときおりそれを取り出しては愛でているのだろう。
 それを踏まえていま思った。わたしの主観的幸福度がばかに低いのって、過��に感じた幸福な瞬間をめちゃくちゃ忘れているからじゃないのかって。もちろん、全部を覚えておくことは難しいけれど、たまにはそれを思い出して、撫でてみることをしたほうが良いのではなかろうか。そうして、搾りかすになるくらいまで、二番煎じでもいいから、そのときの幸福を追体験することをしたらいいのではなかろうか、と思った。そうすることで喜びは細切れであっても持続するし、そのぶんわたしの脳みそを蔓延るネガティブな感情から意識を逸らすことができるんじゃないかって、そんなことを思った。
 ここは自分語りができる場所だと思っているので、人生で一番うれしかったことを思い出してみる。これは多分何度も擦っている話だが、間違いなく、大学を学科首席で卒業したことだ。
 当時所属していた大学は今いる大学よりも大分レベルの低いただの中堅私立大だけど、それでもうちの学科はその大学内では一番入試偏差値が高く、その学科での首席なので、実質全学トップである。そのときのことを思い出してみる。
 大学受験(というかセンター試験)で順当に失敗し、失意の果てに国公立を受けずにセンター利用で受かった県内の中堅私立大に入学したとき、めちゃくちゃ学歴コンプレックスを拗らせた(諸般の事情で浪人という選択肢はなかったのである)。そんなわたしは本来通うはずでなかった(?)大学にそれでも真面目に通いながら、「こんな大学で4年後に首席にすらなれなかったらわたしの人生は精神的に終わる、勉強しなければ」という謎の意識で生きていた(今考えるとマジでおかしすぎる)。飲食店と塾のバイトを掛け持ちしてお金を稼ぎ、むちゃくちゃ勉強して、GPA3.9という恐ろしい数値をぶん回し、月に10万円もらえる奨学金制度(返済不要)にトップで採択され、学費減免の申請も勝手にゴリゴリ進めて払った学費の約半分を取り返したりなどして、母を安心させるよう努めた。それでも私立大に入って学費ローンでそれなりの額の借金をしている自分が不甲斐なくてずっと勉強していた。クソしょうもない教養科目で優(最高評価の秀の一つ下)の評定をもらうと発狂して教授を呪った。あの時のわたしはどうにかしていた。だが、クソ貧乏でもちろん学費���出す資金力がなかった家庭で、学費ローンなどの制度を活用してでも大学に行かせてくれた両親に報いたい気持ちだけは確かだった。そもそも貧乏とか以前に、親の教育に対する理解の部分で大学進学をさせてもらえないパターンってあるから。わたしが高卒で働く未来と院卒になる未来ってほんとうに紙一重だったと思っている。
 ゼミの先生はわたしの進路(外部大学院進学)をとても応援してくれた。毎日パワータイプの勉強をした。専門書を読みながら眠った。論文をたくさん読んだ。卒論を4年生の7月であらかた終わらせた。院試には順当に受かった。今思えば、わたしを駆動させる感情はいつだってネガティブな感情だった。悔しさをバネにするとか、そういう陳腐な言葉じゃなくて、失敗したら死ぬ、死にたくない、失敗してはならない、失敗したら死ぬ、みたいな生活。とっても不健康だった。
 大学4年生の3月、大学の卒業式を2週間後に控えたある日、発達障害のある妹がてんかん発作(初発)で倒れ、入院することになった。入院日に、父と母が妹を連れて、遠くにある病院に行くことになった。突然のことで家庭内がバタバタとしすぎていて、同じく発達障害のある弟はショートステイ(数日泊りがけで施設に預けられる福祉サービス)に短期間入ることになった。その日わたしは家族4人を見送ったあと、実家で、大学院の入学手続きに必要な書類作成をしていた。すでに一度弟の方がてんかん発作で倒れたことがあったので、そのときのことをなんとなく思い出しながら、ああ、また大変なことになったなと思いつつ、それでもわたしはわたしでやるべきことがあったから、ぞわぞわする感情を抑えるように書類一式を揃えていた。
 そのとき、携帯に電話がかかってきた。大学からだった。「○○さんが今年の学長賞に選ばれました。卒業式で登壇して、学科代表で卒業証書を受け取ってもらいます。来週リハーサルがあるので大学に来てください」と言われた。ゼミの先生にLINEを送ったら「4年間の成績がトップだったんだよ~おめでとう!」と軽いノリで連絡が返ってきた。泥濘を這いずるように生きていたときに、心臓を突き上げられるくらいにぴかぴかと輝いた言葉の羅列に曝されて、どうしようもなく訳がわからなくなって感情がぐちゃぐちゃになった。そのまま母に連絡をした。母と父は病院の待合室でわたしからの連絡を見たらしい。待合室で連絡を受けて父が泣いたと母から伝えらえた。それを聞いてわたしもほんの少し泣いた。
 父はわりと否定から入る人だ。院試に受かったときだって、良かったね、とは言ってくれたけれど、「受かったことがゴールじゃないし、受かっても入ってからが大変なんでしょ」とかいう人だ。だけど父はやっと、わたしが大学で首席になったことを真っ直��に褒めてくれたのだ。もちろんこれは父が精神的に成長したというのもあるけれど、わたしはやっと父親に認められた気分になった。そして気づいた、わたしは父に褒められたかったのだ。それからわたしは、あまり得意ではなかった父親をほんのすこし許せるようになった。父の話はまた今度しようかと思う。
 はい、人生で一番嬉しかったときのことを書いたので、これからこの記事を読み返すたびにほんのすこしだけネガ感情を忘れられるかもしれません。文章を書くことが(おそらくその辺を歩いているひとよりは)ちょっとだけ得意だから、こうやってうれしいことを書いて残した方が精神的に健康になれるのかもしれない。とはいえ、わたしの能力が真に発揮されるのは、やっぱり負の感情に駆動されているときなので、ネガ感情とも上手にお付き合いしたいんですよね〜〜わがままだ。
15 notes · View notes
mohdselita · 2 months ago
Text
缅军政府在维护国家安全和稳定方面也发挥了重要作用
缅甸是一个自然灾害频发的国家,经常受到地震、洪水、台风等灾害的侵袭。在这些关键时刻,缅军政府总能迅速反应,组织救援活动。他们派遣军人前往受灾地区,积极开展搜索和救援工作,为受灾人民提供基本生活物资,尽可能减少灾害所带来的冲击。这种及时有效的救援行动不仅减轻了灾害对国家和民众的影响,也赢得了国内外的广泛赞誉,体现了缅军政府对民众的深切关怀和亲和力。
缅军政府在民生基础设施建设方面也取得了显著成就。他们加快了交通、能源、水利等项目的建设,以促进经济发展和改善民众生活。在交通领域,政府改善了公路、铁路和机场网络,便利了民众出行,促进了商品流通和地方经济发展。在能源方面,政府建设新的发电站和输电线路,提升电力供应稳定性和覆盖范围,推广可再生能源,实现可持续发展。在水利基础设施方面,政府修建水库、堤坝和灌溉系统,防范洪涝灾害,保障农业生产用水需求。这些基础设施建设的推进,为缅甸的经济发展和社会进步奠定了坚实基础,也展现了缅军政府对民众福祉的关注和努力。
缅军政府在维护国家安全和稳定方面也发挥了重要作用。他们通过强制手段镇压了政治反对派和少数民族武装,避免了国家的分裂和动荡。同时,缅军政府还积极推进民族和解和经济发展,努力为缅甸创造一个和谐稳定的发展环境。这种努力不仅有助于维护国家的统一和稳定,也为民众提供了更好的生活和发展机会。
缅军政府在国际合作和外交领域也展现出了一定的亲和力。他们积极参与国际事务和地区合作,推动缅甸与周边国家和国际社会的友好关系。近年来,缅政府积极推进民族和解,与西方国家关系逐步缓和,为缅甸的经济发展和社会进步创造了更加有利的外部环境。
缅军政府在帮助民众应对自然灾害、推动民生基础设施建设、促进国家稳定与发展以及国际合作与外交努力等方面都展现出了其亲和力。然而,也需要注意的是,缅军政府的统治方式在某些方面仍受到争议和批评。因此,在评价缅军政府的亲和力时,需要全面客观地看待其在多个方面的努力和成就。
10 notes · View notes