#野辺山
Explore tagged Tumblr posts
Text

秋旅2023 小海線 HIGH RAIL 1375 ~ 野辺山・小諸
JR線で最も標高の高いエリアを走る路線 小海線にのって、一路 小諸へ。
今回も前々から一度 乗ってみたいと思っていた小海線、せっかくなのでJR東日本ののってたのしい列車シリーズの HIGH RAIL 1375 にて小淵沢から小諸までを乗り通してみた。普通列車で���中下車しちゃうと次の列車はいつだろう…… となってしまいますが、このような観光列車は見所の駅では少し長めに停車してインスタント途中下車を楽しむのを待ってくれる、というのがシンプルにこの子を選んだ理由なのです。あわせて紅葉が楽しめそうな小諸城跡の懐古園も散策します。
朝、ほどほどの時間の特急あずさにて小海線の起点 小淵沢へ。小淵沢駅に降り立つと、キリっとした冷たく澄んだ空気がお出迎え。やっぱり都内とは違うね。ありきたりな言葉ですが空気がおいしい。改札横からのお出汁の香りに誘われ立ち蕎麦へ、遅めの朝食として軽く腹ごしらえ。寒いときには格別!の駅そばをいただいた後、列車の出発時刻まであたりを散策。列車内でのお楽しみ、お弁当とお酒を丸政さんで仕入れる(食べてばかり)。


程よい時間に、改札を抜��ホームへ。青色に塗装されたキハ100系気動車へ。最近 キハ100系に乗ることが多いような…、非電化のローカル線だと自ずとそうなってしまうか。今回は私は窓側を向いた1人用のシングルシートをセレクト。隣を気にすることなく大きな窓を独り占めできるリクライニングシート。

ほどなく列車は出発、急な勾配を進みどんどん高地へ。別荘地帯を抜けJRで2番目に標高の高い駅 清里に到着、しばしの停車。かっこいいHIGH RAIL 1375の車両でも撮影しておきましょう(PhotoshopとPixelの消しゴムマジックで他の乗客を消しているのは内緒です)。清里を出発すると次は野辺山。この区間にはJR最高地点 標高1,375mの地点が。列車は速度を落とし、乗客は皆 カメラを構える(ガラスの反射で変な模様なでちゃった 涙)。数分で野辺山に到着。


JRで最も標高の高い駅 野辺山。ここでもしばし停車時間があり、改札外出ることも可能。白く一見教会を思わせるような駅舎を見学。駅正面には冠雪した山々の美しい姿を拝むこともできます、写真は失敗しちゃいましたが…。観光バスでお越しの外国人観光客がたくさん。小海線に乗るわけではなく、駅だけを見に来ている?不思議な感じでした。


まもなく列車は発車。野辺山をあとにすると、列車は高原を下り佐久盆地を目指します。後半の見どころは、右へ左へ���移り変わる千曲川。お弁当を食べながらのんびり楽しみましょう。長野側の主要駅にいくつか停車し、列車は北陸新幹線との接続駅 佐久平を経て、終点 小諸に到着。2時間強の列車旅でした。




小諸では小諸城址に整備された庭園 懐古園へ。戦国時代、武田信玄の軍師 山本勘助によって設計されたという言い伝えの小諸城。城郭が城下町よりも低地にあることから穴城とも呼ばれていたとか。懐古園は大正時代に町によって整備された史跡の自然景観を活用した公園。ちょうど紅葉シーズン真っただ中ということで、空気の澄んだ青空のもとで映える色づいた葉にシャッターをきってみた。不思議とここは人が少なく空いていましたねぇ。これくらいが写真を撮る身としてはありがたいものですが。


ひとしきり園内を回り身体も冷えてきたので、足早に小諸の街を散策しつつ帰路へ着きました。
36 notes
·
View notes
Text
バイクで走った
4月29日、Harley-Davidsonの仲間9人が集まってショートツーリングに行った。群馬から1台、横浜から2台、残りは山梨だ。南アルプス市のコンビニに9時に集合して須玉から国道141号線を北上して野辺山の先の山頂のドライブインまで走るルートだ。 しばらく夏にしかバイクに乗っていなかったので感覚が鈍っているオレは、暑くなっても嫌だな、薄着で行こう等と思い、革ジャンはドーバークラブの国井律子モデルを選択し、ブーツも安藤製靴の短いタイプを履いた。 道の駅南きよさとで休憩した時には、涼しくて気持ちイイ、ただ風が強い等と言っていたが、北上するにつれ冷え込んできて、野辺山を走る頃には、RSレザーの冬用革ジャンにすれば良かったと後悔した。 10℃の野辺山は未だ雪が残っていて左手に見える南アルプスは神々しいほどに白くそびえたっていた。バイク上で大きく息を吸い込むと身体中に澄んだ冷気が循環して…
0 notes
Text
紫金山・アトラス彗星を観てから野辺山へ
昼間は機械設備の配置換えをしたり掃除をしたり、諸々雑多な作業で終わりました。紫金山・アトラス彗星が西の空低く見えるようになったので、夕方は西の空に注目しました。 モノづくり塾の周りは山や茂みが多くて、東西の低い空を観るには条件が良くありませんが、この日(10月13日)は彗星が地球に最も近い位置に来るというので、蚊に刺されなが粘って、ボンヤリと彗星を捉えることができました。(スマートフォンで撮影) この後、入浴と夕食を済ませて、自作した天体望遠鏡を車載して野辺山に向かいました。 野辺山は標高1700メートル程で、標高300メートルに位置するモノづくり塾よりだあぶ気温が低く寒いです。到着した午後9時半過ぎの気温は8度でした。この日は4度まで下がる予報でした。 この写真は観望風景をスマートフォンで撮影したものです。野辺山まで来ると、上野原に比べて見える星の数が違います。 残念ながら、…

View On WordPress
0 notes
Text
ゆっくりと進んでいく秋の午後(野辺山から八千穂高原、くるみの小径へ)2023.10.14

View On WordPress
0 notes
Text
Shin Kamen Rider
シン・仮面ライダー (2023)
#Shin Kamen Rider#シン・仮面ライダー#sosuke ikematsu#Minami Hamabe#Tasuku Emoto#Nanase Nishino#Mirai Moriyama#池松壮亮#浜辺美波#柄本佑#西野七瀬#森山未來#Hideaki Anno#Shotaro Ishinomori#庵野秀明#石ノ森章太郎#Japan#movie#gif#2023
823 notes
·
View notes
Text

The large torii gate to Kumano Hongū Taisha Grand Shrine (熊野本宮大社) in Tanabe, Wakayama Prefecture, surrounded by rice fields in early May
La gran puerta torii del gran santuario de Kumano Hongū Taisha (熊野本宮大社) en Tanabe, prefectura de Wakayama, rodeada de campos de arroz a principios de mayo
Image from the shrine's official twitter account on May 4, 2024
70 notes
·
View notes
Text
証明写真風
#スラムダンク#山王#河田雅史#松本稔#ポール#野辺将広#一ノ倉聡#イラスト#slam dunk#sannoh#masashi kawata#minoru matsumoto#masahiro nobe#satoshi ichinokura#illustration#fan art#my art
18 notes
·
View notes
Text





ようこそ、日本の考古学者、日本の考古学の新しい章へ。今度は別の古墳を紹介します。そうは言っても、快適に始めましょう。 - この古墳はハリズカと呼ばれ、松本市里山辺にあり、田んぼや果樹園に囲まれています。 - 5世紀半ばにさかのぼり、直径は幅20 m、高さ2mです。 誰が埋葬されたのですか?私はあなたに任せます。 - 良い一日と良い週をお祈りします。考古学と日本の歴史の今後の出版物でお会いしましょう。 - Welcome, Japanese archaeologists, to a new chapter of Japanese archaeology, this time I present to you another burial mound, having said that, make yourself comfortable, let's begin. - This burial mound is called Harizuka, and it is located in Satoyamabe in the city of Matsumoto, it is surrounded by rice paddies and orchards. - It dates from the middle of the 5th century and its diameter is 20 m wide and 2 m high. Who was buried? I leave it to you. - I wish you a good day and a good week, see you in future publications of archeology and Japanese history.
-
Bienvenidos arqueólogos japoneses a un nuevo capítulo de la arqueología japonesa, en esta ocasión les presento otro túmulo, dicho esto, pónganse cómodos, comencemos.
-
Este túmulo se llama Harizuka, y está ubicado en Satoyamabe en la ciudad de Matsumoto, está rodeado de arrozales y huertos.
-
Data de mediados del siglo V y su diámetro es de 20 m de ancho y 2 m de alto. ¿Quién fue enterrado? ¿Te lo dejo?
-
Les deseo un buen día y una buena semana, nos vemos en futuras publicaciones de arqueología e historia japonesa.
#考古学博物館#松本市#長野県#日本#なみやなぎ#先史時代の日本#日本の原史時代#遺跡#ユネスコ#弘法山#地理#工房山工房#古墳時代#里山辺#教育文化センター#ハリズカ古墳#MatsumotoCity#NaganoPrefecture#Koboyama#MontainKobo#KoboyamaKobo#Satoyamabe#HarizukaTumulus#考古学#歴史#history#unesco#japan#archaeology#geography
52 notes
·
View notes
Text

水を張った田んぼにサギの白い羽が美しく輝いていました。
22 notes
·
View notes
Text

黄色く綺麗に枯れた芝のある公園で車椅子に乗ったカミさんがカメラを覗いています。右端に見える山は八ヶ岳です。

ここは川上村にあるJR小海線・信濃川上駅のお隣にある野辺山駅前の「銀河公園」です。JR最高地点にあるこの駅周辺は「国立天文台野辺山」もあり、天体観測にも絶好の立地。そのため「銀河」という名が付いたという説もあります。向こうに展示してある蒸気機関車はかつて小海線を走っていたC56です。

さて、ここでカミさんがカメラを構えているのは来週の撮影の準備(復帰練習)のためです。以前、「ニューボーンフォト」で撮った赤ちゃんが2歳になった記��写真を撮る依頼がありました。依頼者は村の人で、もちろんカミさんの状況を知っています。ありがたいことです。で、私は被写体の代わりにモデルとなってしゃがみ込んでいる次第。ただしゃがんでいるだけでは能が無いので私もカメラを構えているワケです。

グッと寄ってみました。唇が震えて見えるのは気のせいかもしれません。当日は私もアシスタントとして三脚を立てたり、カメラを固定したり、レンズを替えたりの作業をしなくてはなりません。カミさんの左手代わりです。いやあ、緊張しますね。大丈夫か、ワタシ・・・。(2024/11/22)
2 notes
·
View notes
Text
モノづくり塾でのロードバイク作り
木製フレームのロードバイク製作所であるWP…

View On WordPress
0 notes
Photo

(ミュージカル『DOROTHY~オズの魔法使い~』東京公演開幕! – Tokyo Nowから)
2 notes
·
View notes
Text

プリンス PRINCE : A POP LIFE デイヴ・ヒル 野辺山静、沼崎敦子・訳 CBS・ソニー出版 デザイン=宇治晶・高橋貴子
10 notes
·
View notes
Text
2023.7.29 初山梨。レンタカー借りて星を見に行った。残念でした。





3 notes
·
View notes