#論争
Explore tagged Tumblr posts
moko1590m · 2 years ago
Text
仮に100の要素がある事物に関連して「論争」が生じると、勝つために都合の良い要素は重視され、都合の悪い要素は軽視され、 要素が50に減らされたりする。 以下、論争が起こるにつれてその事物の要素が減らされていく。
論争により概念が貧困化していく場合がある
2 notes · View notes
urusura · 9 months ago
Text
メンタル病んでると言わんでいいことも言ってしまって、相手側も思わず長文でお気持ち表明する始末。はっきりいって地獄だ。バンドマンはマジでSNSせんがええよ。
0 notes
anamon-book · 1 month ago
Text
Tumblr media
ラブ・スペクタクル 山本夜羽音式 性愛闘争試論 山本夜羽音 ミッシィコミックス 宙出版 COVER DESIGN=FGS
12 notes · View notes
hotoop · 4 months ago
Text
株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:飯窪成幸)は、2025年1月17日、軍事・アニメ・特撮の専門家たちが結集し、アニメや特撮に描かれる「戦争」を徹底的に語り尽くす一冊『ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」』を発売します。このたび、話題を呼んでいる本書の「書影」が解禁となりました。
0 notes
upto24 · 10 months ago
Text
完全競争とはどんなものか
Tumblr media
完全競争とは「市場が完全に自由な競争状態にある」ことですが、もう少し詳しく説明すると、多くの売り手と買い手が存在し、誰もが市場価格に影響を与えることができず、商品が均一で、情報が完全に開示されている状態 を指します。
完全競争の特徴を具体的に
多数の売り手と買い手: 例えば、農産物市場では、多くの農家が同じような農産物を生産し、多くの消費者がその農産物を購入します。一人の農家や消費者が市場価格を大きく変えることは困難です。
均一な商品: 同じ種類のリンゴであれば、基本的に品質に大きな差はありません。消費者は、どの農家からリンゴを買っても、同じような品質のものを手に入れることができます。
完全な情報: 各農家は、他の農家の生産量や市場価格、消費者の需要などを把握することができます。同様に、消費者は、どの農家から最も安い価格でリンゴを購入できるかなどの情報を手に入れることができます。
自由な参入と退出: 新しい農家が市場に参入したり、既存の農家が市場から退出したりすることが自由に行えます。
なぜ完全競争が理想的なのか
完全競争は、経済学の理論上、最も効率的な市場構造 と考えられています。その理由は以下の通りです。
価格が最適に決定される: 需要と供給の力が働き、最も効率的な価格が自然と形成されます。価格が高すぎると、供給量が増え、価格が下がる方向に働きます。逆に、価格が安すぎると、供給量が減り、価格が上がる方向に働きます。
資源の効率的な配分: 消費者にとって、最も価値のある商品が生産され、資源が無駄なく利用されます。
技術革新の促進: 企業は、常にコスト削減や品質向上を目指し、技術革新を促します。
完全競争と現実の市場
完全競争は、あくまで理論上の概念であり、現実の市場では、完全な競争状態にあることはほとんどありません。多くの市場では、少数の企業が市場を支配していたり、製品に差別化が図られていたりします。
しかし、完全競争の理論は、現実の市場の分析や政策立案において、重要な役割を果たします。例えば、独占企業の規制や、中小企業の育成政策などは、完全競争の理論に基づいて行われることがあります。
完全競争以外の市場構造
完全競争の対極にあるのが独占です。独占では、一つの企業が市場全体を支配し、価格を自由に決めることができます。完全競争と独占の中間にあるのが寡占で、少数の企業が市場を支配している状態です。
まとめ
完全競争は、経済学の重要な概念であり、市場の仕組みを理解する上で欠かせません。完全競争の理論を学ぶことで、現実の市場の動きをより深く理解し、経済ニュースなどをより深く読み解くことができるようになります。
些細な日常
武田邦彦の暴利を貪らない経営という道徳心の経済学が格好良い
0 notes
sunaiver2525 · 1 year ago
Text
かなり良かった。けど疲れる、、、
0 notes
briefenthusiastlight · 1 year ago
Text
【菁英論壇】2024中國三大劫 2025或新人登基
1 note · View note
jpopstreaming · 2 years ago
Audio
🆕🎶 「 テロメアの約束 」 new single by ミジンコ論争, 増田一陽 is now available worldwide! 🌐 Listen now and discover new sounds from Japan on our weekly updated playlist 🎧 https://spoti.fi/3lgjH73
0 notes
dokcha · 7 months ago
Text
Tumblr media
@/tokokeiten: 勝デ かわいい論争
t/n: see og tweet for context from the artist ^^
794 notes · View notes
moko1590m · 1 year ago
Text
互いに、異なる「マイ定義」を前提として、論争。しまいには殺し合い。 要は「私の定義を採用しない奴は殺す」という戦争。
1 note · View note
urusura · 2 years ago
Text
これには同意。そして録音してる女は漏れなくクソ。そしてら繰り広げられる奢り奢ら���論争。アホくさ
0 notes
anamon-book · 2 years ago
Text
Tumblr media
クリティーク10 [特集]戦争状態論 青弓社 表紙写真=山崎博、デザイン=鈴木尭
5 notes · View notes
petapeta · 27 days ago
Text
Tumblr media
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC317880R30C23A7000000/
>「自然界において閉経は非常にまれな特性です」と指摘するのは、英国エクセター大学の動物行動学者チャーリー・グライムス氏だ。閉経し、生殖能力を失ったあとも長く生き続ける動物はたったの6種類。ヒトと5種のハクジラだけだ。
>ハクジラ類のシャチもそうした動物の仲間だ。そこで、なぜシャチのメスが閉経を迎えたあとも20年以上生き続けるのか、大規模な調査が行われてきた。その結果、2023年7月20日付けで学術誌「Current Biology」に発表されたグライムス氏らの論文によると、閉経後のシャチの母親は、自分の息子が他のシャチとの争いに巻き込まれて負傷しないように守っているという。
>これはグライムス氏らがシャチの皮膚にある他のシャチの歯で付けられた傷を調べたことで明らかにされた。とはいえメスたちが守るのは息子だけで、娘や孫は対象外だ。
> 「メスが息子だけをサポートするのは本当に衝撃でした」とグライムス氏は言う。
160 notes · View notes
leomacgivena · 7 months ago
Quote
デートにおける奢り奢られ論争については、うちの妻が言ってた「どっちが払ったか憶えてるような会食をしてるからそんな論争が発生する。全員酒が足りない」というのが結論だと思っています。
Xユーザーの輝井/terry@空手バカ異世界とかの人さん
300 notes · View notes
ryotarox · 6 months ago
Quote
人間は質問されると答えなければならないと感じてしまう生き物なのだ。 質問されると、それが思考のトリガーとなって回答を探し始めてしまう。礼儀正しく質問されると、たとえ答える必要のないものでも、社会的礼儀上、無視することができない。その結果、できない理由を考え始めてしまう。
「なぜ30%値下げできないの?どれくらいなら下げられるの?」「できるか、できないかで答えてください」と高圧的に言われたらどうするか?『戦略的交渉入門』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
「なぜ30%下げられないのか?」という議論の前に、そもそもの言い出しっ屁が「なぜ30%下げて欲しいのか?」を説明する必要がある(立証責任のルール)。そこを端的に聞くことで、押し付けられた立証責任を相手に打ち��すことができる。 このとき、相手の放った質問に質問で答えることになる。よく、「質問に質問で答える」ということは良くないことだと言われる。しかし、この場合は失礼ではない。なぜなら、立証責任は相手方にあるからだ。「どうしてそんな質問が出てきたのか、その理由や背景を教えてください。そうすることで、あなたの質問の意図をつかめますから」と返すのだ。 すると相手は、「価格競争が激しくなってきて~」とか「社内での圧力が厳しくて~」とか理屈を色々と言ってくるだろう。営業担当は即席で理屈をでっち上げるのが上手なので、思わず「なるほど」と思ってしまうかもしれぬ。 『戦略的交渉入門』は、理由にならない理由に納得してはいけないと説く。
285 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
足立区でケースワーカーやってるけど、まだギリギリ20代だし基本情報技術者試験受かったから保守運用系の底辺エンジニアに転職しようと思っている。 多少給料が下がってもいいからもう生活保護受給者や路上生活者と関わりたくない。 人間性の底辺に触れ続けて完全に疲弊した。根本的な価値観の壊れた人間とこれ以上関わり合いたくない。 知的障がい者、ひとり親、高齢単身女性はまだ許せる。 まず、知的障がい者は素直な方が多い。 知的ハンディに善性を見出すのは健常者の傲慢かも知れない。それでも窓口や電話で延々とゴネてくる人間が(少なくとも自分が関わってきた人間の中では)いないという点だけで本当に感謝したい。 彼らは余計な知識に基づく邪念がない。問題を起こさず粛々と生活を営んでくれる。就労継続支援(いわゆる作業所)を通じて自分なりに社会に貢献しようとしている。本当にそれだけでありがたい ひとり親世帯はDVやモラハラで弱りきった女性が多い。 DVの被害に遭う女性は幼少期からの虐待や性犯罪によって自己肯定感を健全に育めなかった女性が多い。 そんな脆弱な立場にいる女性が懸命に子どもを育てているわけで。 倫理的にも心情的にも、そしてこの方たちが育てている子どもの内包する将来的な生産性を考えても、この方たちが最も優先して保護されるべき存在だと個人的に思う。 高齢単身女性は善良な方が多い。 専業主婦・パートタイム労働者として夫を通じて地域社会を支えてきた女性が夫に先立たれて経済的に困窮するというパターン。 一番話が通じるのはこの方々。ボランティアへの参加率も高い。阪神淡路大震災で高齢単身女性の死亡率が高かったことが悔やまれる。 逆に助けたくないのは、暴対法によって仕事を失ったヤクザ、生育歴がグチャグチャで頭おかしくなった元受刑者、発達や精神に障がいを抱えた男 X(旧Twitter)では常に男女が権益と正邪を巡って論争しているが、少なくとも女性は底値が高く基本的に最低限の常識と良心を持っているという点で女性の方が正しいと思う。それほどまでに底辺の男は酷い。 そして、そんな底辺の異常な男に路上やネットで絡まれて削られているであろう女性の苦労を思うと男から見ても苦しく思う。 なぜ底辺の女は結婚できて底辺の男は結婚できないか?なぜ電車やゲーセンやカラオケは女性専用エリアを設けてるか?なぜ女性を保護する施策や団体はあって男性を救済する施策や団体はないのか? 答えは簡単。男の底辺は男から見ても想像を絶するほど底が抜けているから。この国で男が弱者になるのは自業自得としか言いようがないから。 暴対法の施行によって食いっぱぐれたヤクザが、子飼いのフィリピーナを利用して、生活保護を受給する、窓口で職員を恫喝、時には暴力を振るう、集団で押し寄せて開庁から閉庁まで延々と文句を言う。 ヤクザが死に絶えるまでの過渡期だとは分かっているが、一番マンパワーを削られるのはこいつらへの対応。 そしてこいつらは生活保護の受給によって得た余暇で、街宣車に乗って駅前や繁華街で街宣車を止めてスピーカーで大音量を鳴らして市民に迷惑をかけている。 「暴対法に反対してください。家族や友達にヤクザがいるだけで貴方も暴力団の関係者として罰せられる可能性があります」 お前らがヤクザから足洗えば済む話だろ、被害者ぶるなと言いたい。 生育歴で頭がバグって犯罪を犯した元受刑者はもう野獣としか言いようがない。 家庭訪問をすると暴言で済めばまだマシ。普通に手や足、場合によっては凶器が出てくる。 そしてこいつらが暇な時間で公営住宅や近所を徘徊して、ネグレクトで放置されている女児にわいせつ行為やグルーミングを行い、メンヘラを生産し、その女児が母親となり虐待に繋がって暴力の連鎖となる。 ここ数年で増えてきて、個人的に最も不愉快なのが、発達や精神、人格に障がいを抱えた男。 弱者男性���笑)を慰撫する言説によって、大した境遇でもないのに被害者意識を膨らませ、弱者男性を相手にしたビジネスを通じて得たライフハックを通じて福祉を利用している。 こいつらは暇な時間を如何に相手を言い負かすかの理論武装に時間を費やしているからとにかく気力と時間を削られる 少し強い態度で挑めば怯むチー牛であることだけが救い。 自閉症スペクトラム症+二次障がいで生活保護を受給していた男性が、ネット上で女性に対するヘイトスピーチを繰り返して過去の発言が身元を探られて福祉事務所に通報が入ったケースもある。 福祉に携わる人間として言いたい。弱者男性を無責任に甘やかすのは社会悪。 と、こういう経緯で福祉職に疲れ果て、現在エン転職に登録してゆるゆると就活している。 どれほど助けたくなる姿をしていない弱者であっても血の涙を流しながら救済するのが使命。自分は福祉の最前線にいる。基本的人権の守護者。 そんな信念だけを糧に苦難と不条理に耐えていた時期もあった。それはもう遠い昔の話 自分一人が消えたところてメサイアコンプレックを持った人間は続々と生まれては福祉に携わっていく。 俺はもう疲れた。
弱者と福祉に対する失望
145 notes · View notes