#評伝マルコムX
Explore tagged Tumblr posts
anamon-book · 1 year ago
Text
Tumblr media
評伝マルコムX-黒人は叛逆する 長田衛 第三書館 装幀=伊勢功治
18 notes · View notes
patsatshit · 1 year ago
Text
Tumblr media
今年の8月末日、短編小説と音源がセットになった『JAGUAR』というZINEを制作した。200冊限定ナンバリング入りで、現時点(10/13)での在庫が30冊程度となった。ところが4月にリリースした『ほんまのきもち』と違って、本作についての感想がほとんど聞こえてこない。もちろん直接口頭、あるいはソーシャルメディアのダイレクトメッセージで読後感を伝えて下さった方々は沢山いる。しかし書評と呼べるものは実はいまのところ皆無に等しい。批評することを躊躇わせる斥力のようなものが作品に内包されていたのかもしれないと密かに勘繰ってみたりした。虚しかった。そこで、である。敢えてこの場を借りて、稀有で貴重な『JAGUAR』評を紹介しようと思い立つ。当ブログへの転載を快諾してくれた評者の方々にはとても感謝している。ほんまにありがとう。早速おふたりの素晴らしいレビューを読んで頂きたいのだが、いましばらく当方の四方山話にお付き合い下さい。
まず最初に『JAGUAR』という物語がかれこれ10年以上も前に執筆していたものであるということを前提に、すでに読んで下さった方々には当時の僕の意識混濁っぷりが窺い知れる内容になっていると思う。ビルメンテナンス会社の営業職に就いて忙殺される日々、精神と肉体が泥のように疲弊していくなかで書き上げた小説。大袈裟でなく、このままでは生きるという行為を自ら手放してしまうのではないかという危うい精神状態だったが、幸運にも当時に知ることができた偉大な哲学者、思想家、精神科医たちの言葉に背中を押され、結果的に今日まで生きのびた。以下に引用した名著の言葉たちが『JAGUAR』と僕を根底から支え、励まし、作品を世に放つ機会を与えてくれた訳だ。特に大気を裂く稲妻のように強烈な『千のプラトー』は、書かれている内容がわかるわからないというスノッブな価値観を遥かに超越した位置から自分を叱咤激励してくれた。こんなにぶっ飛んだ内容の読み物は他にないし、未読の方は絶対、ぜぇぇったいに読んでほしい。
Tumblr media
小説は、自分の名も、自分が探しているものも、していることも、すべて忘れ、記憶喪失、運動失調症、緊張症となった登場人物、なすすべを知らない登場人物の冒険によって定義されてきた。(中略)。宮廷愛小説の騎士のすることといえば、自分の名前、自分がしていること、人が自分に言ったことを忘れることであり、どこに行くのか、誰に話しているのかも知らずに、たえず絶対的脱領土化の線を引き、またたえず道を失って立ち止まりブラック・ホールに転落することである。『千のプラトー』ドゥルーズ+ガタリ著
Tumblr media
各人は、他者の世界の中での一客体であるばかりではなく、自分の世界の中で自分の体験や構成や行為がそこから生じるところの、時空間における一つの場所でもある。人は自分自身の視点をもった自分自身の中心である。そしてわれわれが見つけたいと思っているのは、まさに、他人と共有する状況において各人がもつところのパースペクティヴである。『狂気と家族』R.D.レイン/A.エスターソン著
Tumblr media
私にはひとつ、ことばを≪見る≫という病気がある。ある風変わりな欲動があり、それは、願望がまちがった対象に向かうという点で倒錯的な欲動なのだが、そのせいで、本来なら単に聴くべきものが、私には一種の≪ヴィジョン≫として現れるのだ。(中略)。言語活動に関して、私は自分が幻視者で、また、のぞき見の倒錯者であるような気がしている。『彼自身によるロラン・バルト』ロラン・バルト著
Tumblr media
そして小説版『JAGUAR』と一蓮托生の身である特級呪物、音源版『JAGUAR』については、僕が最も敬愛する女性DJにその制作を依頼した。マルコムXの演説を逆再生させたところから始まるMIXは、いくつかの世界線が交錯と混濁を繰り返し、正気と狂気の狭間を湿気をたっぷり含んだ低空飛行でかいくぐり、やがてひとつの景観ヘと辿り着くまでの過程をコラージュを交えた手法でドキュメントした、とんでもない内容に仕上がっている。揺るぎないベースライン、不意に降り注ぐ天啓となる言葉の数々、妖艶極まりない夜の気配、そして匂い。ぜひとも爆音で体験してほしい。以上のことをふまえて、OBATA LEO、moanyusky両名による書評をご覧下さい。
「JAGUAR」評① :評者OBATA LEO(ROLLER SKATE PARK作者)
土井政司の新作「JAGUAR」を読んだ。内容の理解云々以前にまず、地を這いずるような具体性の塊、描写に喰らった。自分が普段労せずざっくり物事を把握するための便利な道具として使っている言葉という同じものを使って、この作品はレンズのように細密にものを描き出す。ひとがきちんと見ずに済ませているような部分にまで光を当てる。そんな驚きもありつつ、やはり気になる。「JAGUAR」とは何なのか?
-「彼女は常に超越的な地位にあり、私たちとは隔たれた外部に位置している。そうであるにもかかわらず内部であるここにも存在しているのだからタチが悪い。絶えず外にいて内にあるもの、それがJAGUARだ。」最も端的にJAGUARについて書かれたこの部分を読んで、体内・体外の関係を想起した。普段「体内」と何気なく口にしているが、胃袋のように体には空洞がある。皮膚や粘膜などの体表に覆われて血液が流れている内部を体と呼ぶのだとしたら、その空洞は体に囲まれた「体外」ともいえて、私たちは体内に体外を抱えているという言い方もできるというわけで。それで繋がるのは、口腔内の歯の溝に落ちたタブレットを舌で触る場面である。「体内」でありながら自分では視認することのできない、舌で探るしかないその空間は確かに「体外」であるし、JAGUARもまた、己にとって内なるものでありながら断絶した他者でもあるような何かとして捉えられるのかもしれない。そんな線で読んでいくと、-「だが実際に私の目の前で何者かの手によって鍵の施錠は実行され、おまけに用心深くレバーハンドルを何度か動かしてしっかりと鍵がかかっていることを確認した。」という作品の終盤に出てくるこの部分で、文法的なエラーに感じる違和感は、そのまま私とJAGUARとの関係の違和感そのもののように思えてくる。得体の知れない何かに鍵をかけて、何食わぬ顔で電車に乗って仕事場へ行くなかでの体の軋み、のような何か。体といっても、いわゆる「(近代的な)身体」というキーワードで片付けるにはあまりに繊細な、大いにパーソナルな部分を含む体の感覚が、この作品にはあると思う。
出かけた「私」は、電車のなかで女性が着ている服のボーター柄の反転を目にするが、ここまで読み進めてくると、気持ちの良い幻惑に襲われはじめる。異常にディティールが詳しいのでそうと気づいていなかったが、やはりこのフィクションの中で起こる出来事たちは、出来事の形をとった何か夢やイメージのようなものだったのではないか。そして冒頭のリフレインまで突き当たると、この作品は初めから何についての話だったのだろうかと、今までひとつひとつ理解しながら読んできたはずの物語が全く違う相貌を携えているように見えてくる。そんなぐにゃんとした気持ちになるのは、良い小説を読む醍醐味のひとつだ。
「JAGUAR」評②:評者 moanyusky(音楽レーベルprivacy主催)
当たり前の様に無造作にある事で、それを見るか見ないか、それだけのことだと思います。土井政司の最新作「JAGUAR」を読みました。ここではJAGUARとなっていますが、人によってそれの名称は変わると思っています。よくわからぬ相手との対話や闘いがあるかどうかというところが、この作品の感じ方が分かれるところだと思っていて、私はどちらかといえば、その相手に困らされた事があったので、この作品を読んで、え!土井さんもやったんやとびっくりしました笑。ここは勘違いして欲しく無いところなのですが、人それぞれという言葉があるようにそれは一緒ではないのですが、構造はかなり近いと言ったような事でした説明がつかないわけですね。私は人の「想像」は人を殺しにかかるような死神として、隙があれば、それは現れるわけです。世の中ではアートであったり、想像力は良いように言われていますが、全くもってそれは何かが隠されているわけで、私は良かった試しが無いわけです。出来れば普通のルートで現代社会を楽しみたかったです。でも��分知っていくという事はそういう事なのかもしれない。想像力に悩まされてきた身としては、この作品���、別の場所で、それと闘って、きっちり答えが出ているというところ、しかも、10数年前の作品という事で、私は土井さんに出会って、色々な対話を交わして、初めて彼の濃厚な苦悩との生活に出会う事となったわけです。各人の時間軸が理解の範疇を超えて、重なり合って手を取ったのだと思っています。その時に置いてきぼりになってしまう、その真ん中で産まれゆく、刻まれた何かがずっとどこかで成長していたら、人は正気を保てるだろうかと思ってしまいます。誰かが入ったであろう、部屋のノブをあなたは回せるかどうか。私はそれには名前をつけなかったが、もう二度と会いたくないですし、いつまた来るのだろうと、恐れを感じます。彼は人が地面を無くした時に現れるように思います。浮遊した瞬間、命をもぎ取ろうとする。
でもそれはオカルト的なアレとか、スピリチュアル的なアレなんてものではないのですね。確実に自分、自分を構成する設計図の謎のようにも思え、それが薄らぐために生活をやり、音楽をやり、愛し合い、話し合い、何かを育てるのだと思います。現実社会で経験した摩擦は地面をはっきりさせ、そいつのいる世界から距離が出て、薄めてくれるように思うわけです。だからこそ。JAGUARの言葉を借りれば「痛みと不安から自分自身を取り返し、その自分に立ち止まるために語りを紡ぎ出す」。が救いの言葉となっているように思います。2部構成で出来上がる、この作品のバランス感覚は、人と創作の関係性をSFとして描いているように感じます。同じ場所にて語る事は嫌がられるかもしれませんが、私が映画を観に行った時に続々と子供たちが外へ出て行った宮崎駿の最新作「君たちはどう生きるか」を出したタイミングと、土井政司がこれはいけると思ったタイミングで出されたJAGUAR。それは何もかもを抜きにして考えると、世の中の人たちに対して彼らは同じことを思っているのだと思います。今それを出さなければならなかった。その「灯り」の意味を考えなければならないのです。
〆はもちろんこの曲で!
youtube
5 notes · View notes
tomoshiha · 2 years ago
Text
7
 昨日の夜Netflixでドキュメンタリー映画《ニーナ・シモン 魂の歌》(2015)を観た。もともとニーナ・シモンの曲は好きでよ��聴いていたのだけれども、精神的に追い詰められて悲惨な生活を送っていた時期があったことを知らなかったので、かなり衝撃的だった。
 映画の中で、「ロレインは親友だった」というニーナ・シモンのインタビュー音声が流れた。ロレイン・ハンズベリーは『レーズン・イン・ザ・サン』で知られる劇作家で、この作品は黒人女性による脚本として初めてブロードウェイの舞台にかけられ、のちに映画化もされている。公民権運動を象徴する歌《黒人讃歌》の作詞もしているし、ニーナの娘リサの名付け親でもある。
 同じくドキュメンタリー映画の《私はあなたのニグロではない》(2016)でも、ハンズベリーに言及されるくだりは強い印象を残す。1964年、ハンズベリーはボールドウィンと連れ立って司法長官ロバート・ケネディとの会談に行った。当時ハンズベリーは33歳、ロバート・ケネディは38歳で、彼の兄は時の大統領だった。ハンズベリーは、南部の学校に進学する黒人の少女の隣を大統領に歩いてほしいと求めたのだが、ロバートは取り合わなかった。ボールドウィンが述懐するところによると、ハンズベリーはロバートに対し「あなたの倫理観を示して」と言い、その不機嫌な顔を見つめ、目が合ったとき「この国が心配なのです。警官が黒人女性の首を踏みつける国が、文明国家と言えるでしょうか」と言って微笑んだのだという。そして、「では司法長官」と言い残して、去って行った。この翌年、ハンズベリーは死んでしまった。ロバート・ケネディとの会談はボールドウィンがハンズベリーと過ごした最後の時間だったのだそうだ。「彼女に会いたい」というボールドウィンの言葉に胸が詰まる。頼りにされ、愛された人だったんだろうなと思う。1971年のボールドウィンとニッキ・ジョヴァンニとの対談の中で、ジョヴァンニが「誰もかれも死んじゃった」と言っていたのが印象に残っている*。ハンズベリーの死から数年のうちに、マルコムXもキングも殺された。ニッキ・ジョヴァンニは1943年生まれで、公民権運動を主導した世代の一回り下の世代の詩人なのだけれど、彼女の「誰もかれも死んじゃった」という素っ気ないような口ぶりに世代を越えて失ったものの大きさというか、傷の深さを感じた。《ニーナ・シモン》に、1968年4月7日、キングの死の三日後と、ハンズベリーとヒューズの死の翌年のパフォーマンスとが織り合わせて挿入されている。あの力強い声で、「これから何が起こるの?」という不安を率直にぶつけられると、今はそれから半世紀以上経っているのに、かなり動揺してしまう。本当に、これから何が起こるんだろう。
 どこに載っていたのか、ボールドウィンとハンズベリーがくだけたかんじでダンスを踊っている写真があって、状況は全然わからないけれども、これがもう楽しそうで楽しそうで、こういう大人になりたいなぁと初めて見たとき思った。
 ロレイン・ハンズベリーは勇敢であり��つ優雅な佇まいと声の人で、本当にかっこいい。憧れの人なのだけれども、この人について知っていることは実はあまり多くない。もっとこの人のことが知りたいと思っても、日本語ではまとまった文献があまりないようなので、作品でも評伝でも、誰か訳してどこかから出してほしい(自力で読めという話なんやけど)。『レーズン・イン・ザ・サン』にしても、舞台版はともかく、映画版はどっかで配信してほしい。
 ボールドウィンはハンズベリーに比べれば邦訳が多いけれども、ほとんどが重版未定とか絶版とかの状態なので、岩波現代文庫あたりで『次は火だ』とか出してくれんかなぁと思っている。
 ところで今月23日発売予定で新潮文庫からリチャード・ライト『ネイティヴ・サン』が出る。これが売れまくったら新潮社が味を占めてヒューズとかボールドウィンとかも文庫化してくれるかもしれないのでみんな買おう。
*J. ボールドウィン&N. ジョヴァンニ『われわれの家系』連東孝子訳、晶文社、1977年。
0 notes