#蘇州刺繍
Explore tagged Tumblr posts
wazakka-kan · 1 year ago
Text
Tumblr media
営業中。蘇州刺繍の梅の花。春待ち。
昨日インスタで、行列が出来るお菓子屋さん、バトーさんが中村橋へ移転すると知りました。遠くからお客様が来るお店だったので、商店街のお仲間がいなくなるのは寂しいなと思います。
古い建物なので、建て直しするようで、あの箱で続けられなくなった模様。
箱を借りる時は、こちらの身上や事業計画に資本など事前確認され、保証料前払いしたりいろいろですが、借りる側も、大家さんの人柄や年齢、賃貸方針など確認しとかないといけないと思います。
今はなき友達の店、喫茶ポルトも、テナントビルのオーナーの多重債権のせいで、競売に掛けたいからすぐに出ていけと突然言われ、すったもんだの後、廃業したのを思い出します。
もしも、自分が他人の都合で、今このテナントを出なくてはいけなくなるとしたら、どうするのだろうかと時々思うことがあります。
場所を移して、また一からお客様との関係を築いていく時間や労力が、今より年を取ってから、同じ様に掛けられるとも思えず、それを機に廃業というルートもあるなと寂しい想像をしたりもします。
Tumblr media
でも、それでも、都市計画の方はいつ実施されるのか心配していたところ、商店街の先輩達が言うには、
1)江古田界隈の道路拡張は10年前にいったん大きなところは完成しているので、しばらくは動かないだろう。土地の買収も進んでいるという噂は聞かないし。
2)練馬区は今、大江戸線の延伸を優先しているから、アレが落ち着くまでは10年単位で時間掛かるだろう。
Tumblr media
これからお店を始める方は、面���と賃料以外にも、他の要因で影響を受ける可能性を、ちらっと想像して、分かる範囲で調べてみるのをオススメします。
それにしても、バトーさんの跡は、空いたら空いたで工事車両が出入りすることになるのでしょうから、商店街が混雑するか、迂回する人多数で閑散とするか・・・どっちだろう(冷や汗
1 note · View note
itocaci · 1 year ago
Text
美しさの理由 - amachi. "Double Hem Pants"
Tumblr media
こんばんは。
先日、学校の講義で使うための布を用意するため、僕の家の布コレクションを掘り起こした。
最近はめっきりと足を運ぶ機会も減ってしまったのだけど、コロナ以前は、デザイナーさんとタイミングが合えば共に工場に赴いたり、近くに出向いた際には挨拶などもにお伺いをしていた。
そんな時、生地を見せてもらって、気に入った布があると買わせていただいていた。
そんな各地の布に触れていると、その当時の様子が思い出される。
光が差す工場の風景であったり、石油ストーブの上でお湯を沸かしているカタカタとした音であったり、大きな音を立てて布が織られていく様子だったり、笑って声をかけてくれる工場の方の顔だったり。
1枚の布に触れる度に、様々な思い出が蘇る。
深夜1時。
西脇はもちろんのこと、掛川、磐田、富士吉田、桐生、福井、丹後、和歌山、尾州。
布を巡る記憶の旅。
久しぶりにちゃんと挨拶に伺いたいなんてしみじみと思ってしまった。
(とはいえ、僕は実際に生地をオーダーする人間では無いので、きちんとした要件が無いと冷やかしになってしまうので、その辺りが難しいのだけど。もちろん、多分行ったらめちゃ色々と話してくれたり、見せてくれたり、受け入れてくれるのだけど、その度にちょっと申し訳なく感じてしまうのだ。)
Tumblr media
僕が"amachi."を初めて知ったのは、実はそんな布を知るための旅をしている最中のことだった。
岐阜を訪れていた時、僕の同郷でブランドをしているデザイナーがいると工場の方が教えてくれたのがきっかけだ。
その時に写真とかもちょっと見せてもらって、「かっこいいなぁ」なんて思っていたけど、そのときはまさかお店で取り扱いをすることになるとは思ってもいなかった。
それから数ヶ月。
ネットで色々調べていると、たまたま"amachi."を見つけた。
やっぱり一度生で見たい。
すぐにアポを取った。
結果だけ見ると、きっかけはネットになるのだけど、最初に"amachi.”というブランドを教えてくれたのは工場の方なのだ。
そんな出会いも珍しいものだなんて改めて思ってしまう。
そして、以来、すっかり僕は"amachi."というブランドの虜になっている。
ブランドの世界や洗練された表現に圧倒され、実際に展示会で見る服に魅了される。
しかも、"amachi."の服に用いられている素材は全て、オリジナルとなり、非常にこだわり抜いた布を用いて、服を仕立てているのだ。
そんなこだわりが詰まった"amachi."のアイテム。
トレンドに左右されない、いつ着用しても気持ちよく、気持ちを昂らせてくれる。
未だに、一番最初に仕入れたシーズンのワークパンツはヘビロテアイテムの一つでも���る。
もちろん"amachi."だけではない。
当店の他のブランドも全部そうだ。
お客様が、以前当店で購入した服を着用してくれているのを見ると、ホッとする。
ちゃんと誰かの日常を彩る1着になっているんだ��ぁって。
店頭で「着てくれてありがとうございます」なんて、一言お礼をするくらいだけど、心の中では「ニヤニヤ」しちゃっている。
まあ、気持ち悪い奴なんです。笑
みなさんと一緒で、僕は、そんな"amachi."のアイテムを着るたびに気持ちが昂り、出かける前に気合いも入るのだ。
今日も楽しい1日にしようと。
そして、今季のアイテムで僕が最もヘビロテしているアイテムが"amachi."の"Double Hem Pants"になる。
Tumblr media
amachi. : Double Hem Pants (Flint Gray) ¥52,800 (tax in)
Tumblr media
amachi. : Double Hem Pants (Off White) ¥52,800 (tax in)
着用している時のストレスは少ないのに、美しい。
よく見るとラフなのに、ちゃんと品がある。
だから、だらしなく見えない。
ちゃんとピリッとする。
でも履いている自分はとっても心地よくて、楽なのだ。
Tumblr media
"amachi."には珍しいイージーパンツ仕様。
なので、ウエストにゴムが入っており、それがストレスを感じさせないポイントになっている。
しかし、そんなウエストのゴムを感じさせないデザインとして、キュッとさらに絞って紐を結んでいただく。
この紐はシルク製。
なので、非常に品を感じられる。
些細なことの積み重ねなのだ。
イージーパンツでも紐をつける。
そして、それは正面ではなく、ちょっとサイドへ。
その紐もシルクによって上品な紐に。
この積み重ねによって、カジュアルな要素を感じさせずに、美しさを引き立てているのだ。
Tumblr media
2つ目のオススメのポイントは、刺繍で表現された雪の結晶だ。
この雪の結晶は、実際に降る雪を顕微鏡で観察し、自然の雪の結晶をそのまま刺繍に落とし込んでいる。
自然の観察を通じ、自然のデザインを自身のデザインと合わせて、服へと落とし込む。
"amachi."らしいデザインのアプローチになる。
Tumblr media
この遊び心がちょっと心をくすぐる。
装いに雪を宿しているなんて考えるだけで、ちょっと冬のお出かけも楽しい気持ちになる。
Tumblr media
そして、最後のオススメのポイントが、裾を折り返すと異なる色が出てくるので、ちょっと装いのアクセントにもなるという点だ。
このデザインに関しては、好みやその日の気分で楽しんでもらえれば良いかなと思っている。
実際に僕も折り返して着用する日もあれば、折り返さずに着用してしまう日も。
なので気分に応じて、そんな遊び方の使い分けをしてみてほしい。
Tumblr media
冒頭に生地のお話をしたので、ちょっとだけ生地のお話も。
このパンツに持ちられている素材はウールのメリヤスになる。
メリヤスとは、ニットでもかなり基本的な素材で、私たちの生活において欠かせない素材になる。
その用途はTシャツから肌着、ジャージなど、とにかく多岐に渡る。
家にメリヤスのアイテムが無いなんて人は恐らくいない。
そんなウールのメリヤスに縮絨加工と呼ばれる、繊維の糸同士を絡み合わせて、縮める加工を施している。
改めて、私たちの日常にありふれている素材を、ここまで美しいアイテムに仕上げていることに感心してしまうのだ。
だからこそ、着用時のストレスの少なさや気持ちよさを感じられるのだろう。
素材とデザインに妥協なくこだわるからこそ、常に気持ちを昂らせてくれるアイテムが生まれる。
改めて、こうして紹介してみると凄い1本なんだと痛感させられるの。
ちなみに、このボトムスは、ウールを使っているけど、ご自宅で洗えてしまう。
そういった取り扱いのしやすさもオススメのポイントだ。
もし良かったら一度、この気持ちよさを感じてみてもらえると嬉しく思う。
なお、現在オンラインショップでは"Flint Gray"をご覧いただける。
こちらも合わせてご覧いただけると嬉しく思う。
なお、"Off White"は、次回の更新のタイミングで掲載を再度する予定をしている。
もし、それまでに気になるという方は、直接問い合わせを頂いてもお答えするので、何か気になる点があればいつでも連絡をして頂ければ。
それでは次回もお楽しみに。
Tumblr media
1 note · View note
treetreeandtree · 2 years ago
Text
急遽Lv.4の店を建てて、複数あった土産商館を文化商館に作り変えた🐟今後3棟の文化商館を稼働させる見込み😂
あと、刺繍工房の副産物も要るの今日気づいたので徽州詰めだった祝允明を蘇州に戻ってもらって短時間回転中🌀🌀
知府邸補強はお金より労働力と忍耐が求められる仕様みたいだけど、有り余ってる金で解決させてくれ〜(現実では決して言う機会のない台詞)…と思わなくもない
合間にちこちこ進めてたお山新章ももう終わりが見えてきた⛰️ちょっと寂しい
0 notes
yaoyuan6478 · 3 years ago
Photo
Tumblr media
#蘇州 #蘇州生活 #蘇州園 #蘇州園花嫁 #蘇州美食 #蘇州刺繍 #蘇州河 #蘇州文化・観光ウィークin東京 #蘇州文化 #蘇州文化藝術中心 #蘇州文化芸術中心 (渋谷ストリーム) https://www.instagram.com/p/ClY1PXyJkMM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
qipaonews · 4 years ago
Text
劉文:江南服飾史
劉文『江南服飾史』は中国江南地域の、刺繍、絹織物、錦織、タペストリー養蚕と桑の植樹、貿易往来などを時代区分にそって説明した本。装飾の説明が少なく、技術面に注目している点でスッキリ。テーラー、モダン・ガール、海派旗袍の項目あり。#旗袍 #moderngir
中国江南地域の服飾について、技術史や社会史の観点から述べた本。 江南とは中国の長江以南のことで、江南地域は蘇州・嘉興・無錫など、下流域の南岸地域をいいます。 全体像 本書は江南地域の、刺繍、絹織物、錦織、タペストリー養蚕と桑の植樹、貿易往来などにわたり、先秦、秦漢魏晋南北朝、隋唐から宋元、元明清、民国の時代区分にそって説明しています。 装飾の説明が少なく、技術面に注目している点でスッキリした本です。清末民初期の上海テーラーをとりあげているのが斬新。 民国期 民国期女性の服飾は、本文253頁中の17頁にわたります。文明新装といわれたツーピースが半分。 残り半分が旗袍と婚姻衣装。うち、旗袍は6.5頁にわたって、おもに海派旗袍の誕生と発展。ここでカレンダー・ポスターをとりあげる文献が多いなか、本書の特徴は水彩画2点をとりあげたところ。 旗袍 旗袍を着た藩玉良の自画像と、徐悲鴻の描いた孫多慈の油…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
miterainc · 4 years ago
Photo
Tumblr media
蘇州刺繍。桐箱の敷き台にもこだわりました。 . E柄を追加いたしました✨☀️✨ .. 💗『つまみ細工の作り方』💗 公開しております! . . #つまみ細工 #つまみ細工髪飾り #asakusa #kyoto  #結婚式 #着物 #着物ヘア #和装ヘア #振袖ヘア #和婚 #成人式 #結納 #七五三 #七五三ヘア #簪 #かんざし #振袖 #伝統工芸 #プレ花嫁 #神前式 #tsumamizaiku #ブーケ #和モダン #白無垢 #女の子ママ #孫 #japan #髪飾り #伝統工芸品 #保育園ママ https://www.instagram.com/p/CSGfxYxHr4S/?utm_medium=tumblr
0 notes
teaceremony-ja · 7 years ago
Text
蘇州刺繍草花模様作り帯【リサイクル】【】【着】 宗sou 【茶道具 ...
#茶道 [hospitality-industry.com]帯幅部分にマジックテープがついています。 状態は大変良いです。 着用可能です。 「いそべぇおきがえプロジェクト」始動!! ~いそべぇの“リフレッシュ”と“おきがえ”をみんなで応援しよう~ 制作から既に5年が経過する“いそべぇ”の着ぐるみ ...
0 notes
web-notes · 7 years ago
Photo
Tumblr media
Just Pinned to Japan Shopping Item (Rakuten Ranking) 일본쇼핑 라쿠텐 순위: 未使用品 仕立て上がり 汕頭蘇州刺繍逆雲取に華紋蜀江文一つ紋訪問着【11OFF】 #RakutenIchiba #楽天 https://ift.tt/2Fl5oeY
0 notes
sato1sato2 · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
天候には恵まれなかった中国・江南旅行3/19④蘇州:刺繍店
『淡水真珠工場VIDBO』 の次は蘇州までバス移動でした。着いたら昼時でした。「この時間から刺繍店見学とショッピング?」と思っていたらレストランが併設されていて、先ずは蘇州料理の昼���でした。 刺繍店の社屋内は撮影禁止になってました。中国で撮影禁止の場所で写真を撮るとその場で拘束されるかも知れないので、写真は入り口と出口に有った小物売り場しか写してません。でも裏表別のデザインの刺繍など高度な作品が有りました。
0 notes
Photo
Tumblr media
「茶飯事を日常に!」 音楽好きのスタッフが多い”阿蘇び心”ですが、店長もそれなりに聴きます。 みんなが知ってる有名なものから、テレビに出てない人までまあまあ幅広く。 そんな店長、めったに行かないライブに先日出かけてきました。 会場は”自家焙煎珈琲くつろぎ” ええ、あのカレーうどんの”くつろぎ”さんです。 そんな”くつろぎ”さんで開催されたのは「原田茶飯事」さんのライブです。 茶飯事さんに出会ったのは数年前。 熊本の小国町にある「ゲストハウスそらいろ」さんに泊まりに行く日が偶然ライブの日で、 数組の出演者のうち、トリを飾ったのが茶飯事さんでした。 ギター一本で歌うそのパワーはすさまじく、一発で虜になりました。 先日のライブも小さなお店に20人ギュウギュウになりながらそのパワーを真正面から受けました。 あいかわらずの素晴らしい”ずるい声”でした。 ライブ後、主催者や茶飯事さんと話していると、茶飯事さんを呼んでくれたのは宗像に住む御夫婦で、 なんと!そらいろのライブの日に店長と同宿していたのです! そういえば旦那さんの方に見覚えが。 なんというミラクル! 福岡では薬院や箱崎でもライブがあり、店長の休みが一日でもズレていたら再会することはなかったのですから。 この御夫婦、実は宗像で将来ゲストハウスをやりたいそうです。 それも数年前のそらいろ宿泊がきっかけ。 いろんなご縁を感じた夜でした。 ちなみに写真はその ご夫婦の奥さん作の茶飯事さん刺繍です。 さてさて、店長はいつか自分のゲストハウスで茶飯事さんにライブをしてもらいたいと思っております。 茶飯事さんには既に直でお願い済みです! 来年は、盛岡でライブやっちゃうよ! みんな、盛岡に来ちゃいなよ! @d.asobigokoro ブログも毎日更新中!http://asobigokoro-d.jugem.jp/ ご予約はこちらから!http://www.aso.ne.jp/asobi-gokoro/dazaifu/ #原田茶飯事 #ライブ #ミラクルな再会 #ずるい声 #ゲストハウスそらいろ #カレーうどん #自家焙煎珈琲くつろぎ #宗像にもゲストハウス #日常茶飯事 #盛岡 #盛岡にもゲストハウス #九州 #福岡 #太宰府 #규슈 #후쿠오카 #다자이후 #kyushu #fukuoka #dazaifu #太宰府天満宮 #다자이후텐만구 #ゲストハウス #hostel #도우미모집중 (自家焙煎珈琲くつろぎ)
0 notes
wazakka-kan · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
生花は枯れるから苦手という方へは枯れないお花、蘇州刺繍の屏風飾り。 蘇州刺繍は裏表どちらからも見られるように刺しているので、この飾りもパネル部分は回転して裏表見られるようになっています。古物です。 裏と表、花の配置が若干変わりますが、どちらも満開。 「精繍」の文字も裏側きれいに刺してます。 これはHPに上げてないので、気になる方はHP問合せフォームからメッセージください。 HP問合せフォーム https://goo.gl/QoiBpZ #蘇州刺繍 #一幅の絵 #花のある生活 #枯れない花 #紅梅 #雑貨屋 #和雑貨 #江古田 #新桜台 #西武池袋線 #練馬区 #商店街 #贈り物 #プレゼント #ギフト
蘇州刺繍は裏表どちらからも見られるように刺しているので、この飾りもパネル部分は回転して裏表見られるようになっています。古物です。
裏と表、花の配置が若干変わりますが、どちらも満開。
「精繍」の文字も裏側きれいに刺してます。
これはHPに上げてないので、気になる方はHP問合せフォームからメッセージください。
HP問合せフォーム https://goo.gl/QoiBpZ
1 note · View note
naojohn · 8 years ago
Text
 20世紀半ばまで欧米のファッション研究者の間では「ファッションという概念は西洋から生じた」という意見が主流であった。様々ある理由の中の一つとして、イギリス心理学者のJ.C Flugelはスタイルやシルエットを「定着された衣服」と「モード的な衣服」に分類したという事実がある。彼は前者を形の変化しにくい民族衣装などを含む非西洋の服文化、後者を頻繁・または定期的に変化する西洋現代社会の服文化とし、そして後者が「ファッション」であると説明した。  しかし1980年代三宅一生、川久保玲、山本耀司ら日本人デザイナーのパリコレクションでの成功から考察すると、現代のファッションは西洋だけの概念ではないことは明確である。また、近年アジア人デザイナーの活躍は目覚ましいものがある。日本人ブランドは1980年代先駆けてパリで名を残し、アジア各国のブランドとはまったく異なる成長を遂げたため、近年のアジア人デザイナーの動向とは異なる潮流の中にある。そのため、本研究では日本人デザイナー以外のアジア人デザイナー、特に中華圏出身のファッションデザイナーに焦点を当てる。
 日本人を除くアジア人デザイナーの活躍を見る上で、コレクションへの参加状況を調査した。コレクションとは、年に2度顧客やメディアに向けて自らのデザインをブランドがプレゼンテーションする機会のことである。世界各地で開催される中でも歴史が長く、業界でも権威を持つパリ、ミラノ、ニューヨークコレクションを調査対象としている。  国内や世界のファッション情報を一括にまとめた週刊新聞である『WWD for japan』に1985年から2015年分まで5年ごとに目を通したところ、1985年には0、1990年には1だったブランド参加数が2015年は10ブランドに増加した。その10ブランドは中国、香港、台湾、韓国、タイ、インドと6つのルーツを持ち、ファッション業界には年々国籍の多様性が広がっていることがわかる。  中華圏出身のデザイナーとしてはNYコレクションに参加のVivienne Tam(香港)、Derek Lam(香港)、Jason Wu(台湾)、パリコレクションに参加のShiatzy Chen(台湾)、Yang Li(中国)などが存在する。
 この中でも特殊な傾向を見せるのが、香港出身で1990年にNYコレクション参加のVivienne Tamと、台湾出身で2009年パリコレクション参加のShiatzy Chenである。これらのブランドは香港人・台湾人である出自とブランドコンセプトを絡ませ、「アジアのテイストとモダンなスタイルの融合」を主張する。  Vivienne Tamの特徴はこれまで様々な新しいモチーフを創造してきたことにある。例えば、毛沢東の自画像、観音像、仏陀、麻雀牌が挙げられる。シノワズリは18世紀に広まり、ファッション業界の中の一つのキーワードや一時の流行として何度も現れてきた。西洋圏のデザイナーたちはその流行の中で幾つもの表現を作り出してきたが、Vivienne Tamの取り上げるようなモチーフはその歴史の中に現れないようなものばかりである。批評性やユーモア、知性を含みながらの斬新なモチーフ選びは、大変興味深い。  Shiatzy Chenは中国で古くから継承されてきた湖南刺繍、蘇州刺繍の技法を作品に取り込み、ブランドの重要な部分に関わらせている。髪の毛のように細く3ミリ以下の糸を使用し、刺繍で絵画のようなグラデーションが表現される。ほぼ全ての衣服にこの技法が取り入れられ、手仕事の高級感として魅力に変わる。  このようなブランドは、文化人類学学者のDorinne Kondoが指摘した、非西洋文化がオリエンタリズムを内面化するかたちで自ら���見つめる「自己オリエント化」の位相としても表象されうるであろう。そしてこのブランドたちの服を購入するのは、大半が非西洋圏の人々である。デザイナーだけでなく、買い手の層もまた大きな「転換」の時を迎えているのだ。このような流れが未だ根強く西洋中心主義が広がるファッション業界の中でいかなる意味を持ち、変化をもたらしているのか、考えていきたい。
0 notes
yaoyuan6478 · 3 years ago
Photo
Tumblr media
#蘇州 #蘇州生活 #蘇州園 #蘇州園花嫁 #蘇州美食 #蘇州刺繍 #蘇州河 #蘇州文化・観光ウィークin東京 #蘇州文化 #蘇州文化藝術中心 #蘇州文化芸術中心 (渋谷ストリーム) https://www.instagram.com/p/ClY0NKJpam4/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
qipaonews · 4 years ago
Text
旗袍を着てダンスをする二人の女性(藕生):左榮茂祥緞號
このイラストは左榮茂祥緞號の広告ポスターです。作者��藕生。平肩連袖の旗袍を着てダンスをする二人の女性。二人とも旗袍の裾丈は膝頭。平肩連袖の中袖です。スリムですが、ボディコンシャスとまではいっていません。#旗袍 #qipao #cheongsam #vintageposter #chinesevintageposter
このイラストは左榮茂祥緞號(一言堂)の広告ポスターです。 作者は藕生。規格は、54.6cm×38.2cm。 この会社は、臨川の大十字街と描いてあるので、中国江西省撫州市臨川か、江西省南昌市の十字街道のどちらかでしょう。 右の縦書きは、国産絨毯か国産布を地球上に届けるといった程度の意味でしょう。 左の縦書きは「親選浙杭綾羅調緞蘇湘顧繍」。浙江省杭州市の綾羅調緞(中国の伝統的な織物4種)と、蘇繍、湘繍、顧繍などの刺繍を(厳選して販売すると)宣伝していると思われます。 平肩連袖の旗袍を着てダンスをする二人の女性。裾丈が膝頭。ハイヒール・パンプス。左の女子はショートヘア、右の女子はパーマのショートボブ。左榮茂祥緞號の広告ポスター。作者は藕生。規格は、54.6cm×38.2cm。趙琛珍蔵。趙琛編著『中國近代廣告文化』大計文化事業有限公司、台湾、2002年、243頁。 旗袍を着てダンスをする二人の女…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ongakus2007 · 9 years ago
Link
▷世界水紀行より。 【読み:そしゅうししゅう】 中国三大刺繍の一つで、蘇州で縫われる刺繍です。およそ2500年前、呉の国が都を絹織物と養蚕業が盛んであった蘇州に置いた頃から刺繍が盛んに行われていたといいます。 特徴としては、髪の毛よりも細い糸を縫い重ねることで刺繍表面があまり盛り上がらないこと、布地が波たたないこと、またシルク100%の染色糸を使用しており、美しく華やかで気品にあふれています。 作品はすべて手作業で制作していくので、超大作は1年以上の年月をかけて製作されます。
0 notes
yaoyuan6478 · 3 years ago
Photo
Tumblr media
#蘇州 #蘇州生活 #蘇州園 #蘇州園花嫁 #蘇州美食 #蘇州刺繍 #蘇州河 #蘇州文化・観光ウィークin東京 #蘇州文化 #蘇州文化藝術中心 #蘇州文化芸術中心 (渋谷ストリーム) https://www.instagram.com/p/ClYzNkopJX4/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes