#藤嶺結夢
Explore tagged Tumblr posts
bo1908 · 6 months ago
Text
Fujimine Yuyu : Qu♡Aly
Tumblr media
0 notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)12月27日(水曜日)参
    通巻第8070号
 AIは喜怒哀楽を表現できない。人間の霊的な精神の営為を超えることはない
  文学の名作は豊かな情感と創造性の霊感がつくりだしたのだ
*************************
 わずか五七五の十七文字で、すべてを印象的に表現できる芸術が俳句である。三十一文字に表すのが和歌である。文学の極地といってよい。
どんな新聞や雑誌にも俳句と和歌の欄があり、多くの読者を引き��けている。その魅力の源泉に、私たちはAI時代の創作のあり方を見いだせるのではないか。
 「荒海や佐渡によこたう天の川」、「夏草や強者どもが夢の跡」、「無残やな甲の下の蟋蟀」、「旅に病で夢は枯野をかけ巡る」。。。。。
 このような芭蕉の俳句を、AIは真似事は出来るだろうが、人の心を打つ名句をひねり出すとは考えにくい。和歌もそうだろう。
 『春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天香具山』(持統天皇)
 皇族から庶民に至るまで日本人は深い味わいが籠もる歌を詠んだ。歌の伝統はすでにスサノオの出雲八重垣にはじまり、ヤマトタケルの「まほろば」へとうたいつがれた。
 しかし人工知能(AI)の開発を米国と凌ぎを削る中国で、ついにAIが書いたSF小説が文学賞を受賞した。衝撃に近いニュースである。
 生成AIで対話を繰り返し、たったの3時間で作品が完成したと『武漢晩報』(12月26日)が報じた。この作品は『機憶(機械の記憶)の地』と題され、実験の失敗で家族の記憶を失った神経工学の専門家が、AIとともに仮想空間「メタバース」を旅して自らの記憶を取り戻そうとする短編。作者は清華大でAIを研究する沈陽教授である。生成AIと66回の対話を重ね、沈教授はこの作品を「江蘇省青年SF作品大賞」に応募した。AIが生成した作品であることを予め知らされていたのは選考委員6人のうち1人だけで、委員3人がこの作品を推薦し
「2等賞」受賞となったとか。
 きっと近年中に芥川賞、直木賞、谷崎賞、川端賞のほかに文学界新人賞、群像賞など新人が応募できる文学賞は中止することになるのでは? 考えようによっては、それは恐るべき時代ではないのか。
 文学の名作は最初の一行が作家の精神の凝縮として呻吟から産まれるのである。
 紫式部『源氏物語』の有名な書き出しはこうである。
「いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり」
 ラ��バルは清少納言だった。「春は曙、やうやう白く成り行く山際すこし明かりて、紫立ちたる雲の細くたなびきたる」(清少納言『『枕草子』』
 「かくありし時すぎて、世の中にいとものはかなく、とにもかくにもつかで、世に経るひとありけり」(道綱母『蜻蛉日記』)
 額田女王の和歌の代表作とされるのは、愛媛の港で白村江へ向かおうとする船団の情景を齊明天王の心情に託して詠んだ。
「熟田津に 船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ今は漕こぎ出いでな」(『万葉集』)。
 「昔、男初冠して、平城の京春日の郷に、しるよしして、狩りにいにけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。」(『伊勢物語』)
 ▼中世の日本人はかくも情緒にみちていた
 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶ泡沫(うたかた)はかつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」(『方丈記』)
 『平家物語』の書き出しは誰もが知っている。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。 猛き者も遂にはほろびぬ、 偏(ひとへ)に風の前の塵におなじ」。
 『太平記』の書き出しは「蒙(もう)竊(ひそ)かに古今の変化を探つて、安危の所由を察(み)るに、覆つて外(ほか)なきは天の徳なり」(『太平記』兵藤祐己校注、岩波文庫版)
「つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」(『徒然草』)
 古代から平安時代まで日本の文学は無常観を基盤としている。
 江戸時代になると、文章が多彩に変わる。
 井原西鶴の『好色一代男』の書き出しは「「本朝遊女のはじまり、江州の朝妻、播州の室津より事起こりて、いま国々になりぬ」
 上田秋成の『雨月物語』の書き出しはこうだ。
「あふ坂の関守にゆるされてより、秋こし山の黄葉(もみぢ)見過しがたく、浜千鳥の跡ふみつくる鳴海がた、不尽(ふじ)の高嶺の煙、浮島がはら、清見が関、大磯小いその浦々」。
 近代文学は���体がかわって合理性を帯びてくる。
「木曽路はすべて山の中である」(島崎藤村『夜明け前』)
「親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜ぬかした事がある」(夏目漱石『坊っちゃん』)
「石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈の光の晴れがましきも徒らなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌カルタ仲間もホテルに宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば」(森鴎外『舞姫』)。
 描写は絵画的になり実生活の情緒が溢れる。
「国境の長いトンネルをぬけると雪国だった」(川端康成『雪国』)
 谷崎潤一郎『細雪』の書き出しは写実的になる。
「『こいさん、頼むわ』。鏡の中で、廊下からうしろへ這入はいって来た妙子を見ると、自分で襟えりを塗りかけていた刷毛はけを渡して、其方は見ずに、眼の前に映っている長襦袢姿の、抜き衣紋の顔を他人の顔のように見据みすえながら、『雪子ちゃん下で何してる』と、幸子はきいた」。
 「或春の日暮れです。唐の都洛陽の西の門の下に、ばんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました」(芥川龍之介『杜子春』)
 ▼戦後文学はかなり変質を遂げたが。。。
戦後文学はそれぞれが独自の文体を発揮し始めた。
 「朝、食堂でスウプをひとさじ吸って、お母様が『あ』と幽(かす)かな声をお挙げになった」(太宰治『斜陽』)
 「その頃も旅をしていた。ある国を出て、別の国に入り、そこの首府の学生町の安い旅館で寝たり起きたりして私はその日その日をすごしていた」(開高健『夏の闇』)
 「雪後庵は起伏の多い小石川の高台にあって、幸いに戦災を免れた」(三島由紀夫『宴のあと』)
和歌もかなりの変質を遂げた。
正統派の辞世は
「益荒男が 手挟む太刀の鞘鳴りに 幾とせ耐えて今日の初霜」(三島由紀夫)
「散るをいとふ 世にも人にも さきがけて 散るこそ花と 吹く小夜嵐」(同)
 サラダ記念日などのような前衛は例外としても、たとえば寺山修司の和歌は
「マッチ擦る つかのま海に���ふかし 身捨つるほどの 祖国はありや。」
 わずか三十一文字のなかで総てが凝縮されている。そこから想像が拡がっていく。
 こうした絶望、空虚、無常を表す人間の微細な感情は、喜怒哀楽のない機械が想像出来るとはとうてい考えられないのである。
AIは人間の霊感、霊的な精神の営みをこえることはない。
10 notes · View notes
nzchao · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
10/27(日)、11/3(日) に渋谷イメージフォーラム3Fにて開催される「グラウンド・レベル・シネマ 5.0」に参加させていただきます。12月発売予定のノイズバンド「3CO2(SANCOTSU)」のファーストアルバムより、「Taphophobia」のミュージックビデオが先行上映される形になります。Aプログラムにて、27(日)14:00〜、3(日)15:30〜上映予定です。よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー イメージフォーラム・シネマテーク No.1075
グラウンド・レベル・シネマ Vol.5.0 GROUND LEVEL CINEMA 5.0 日本 ー 台湾
イントロダクション
 2020年代に新たなインディペンデントシーンを作るべく、日本と台湾のfresh!!!な映像作家たちが国境、世代を超えて作品を上映するリアルイベント<グラウンド・レベル・シネマ>
暑さに浮かされて月日が経つのも夢のうち、気がつけば秋、夏も終われば気分はもう年末。と書いている今は深夜2時、真夜中の焦燥。只今絶賛制作中、遊んでいる場合では御座いません悩んでいる時間も御座いません。 ましてやこんな文章を書いてる場合でも御座いません。全作品完全新作のvol.5.0、間もなく上映開始で御座います! (グラウンド・レベル・シネマ運営委員会)
※10月27日(日)は上映終了後に日本側作家によるアフタートーク、11月3日(日)は台湾&日本側作家によるアフタートークを行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■日程 Date 2024年10月27日(日)、11月3日(日) Sunday 27th October, Sunday 3rd November 2024
【open】13:30 【screening】14:00 【close】18:40(予定) 各日3プログラムの入れ替え制
■会場 Venue シアター・イメージフォーラム 3F「寺山修司」 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-10-2 Image Forum 3F "Terayama Shuji" 2-10-2, Shibuya, Shibuya-ku
■タイムテーブル Timetable 10/27 14:00 A Program 15:30 B Program 16:50 C Program 11/3 14:00 C Program 15:30 A Program 16:50 B Program
■Ticket 当日受付 1プログラム券:一般700円/会員500円 3プログラム券:一般1,500円/会員1,200円 1 program ticket/General 700 yen, Members 500 yen 3 program ticket/General 1,500 yen, Members 1,200 yen
ご来場のお客様へ ・満席の際にはご入場をお断りする場合がございます。あらかじめご了承下さい。
主催:グラウンド・レベル・シネマ運営委員会 共催:イメージフォーラム 協力:株式会社ダゲレオ出版 https://www.imageforum.co.jp/cinematheque/1075/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▶Program A
無題 / Untitled 藤井アンナ / Anna FUJII / 20min.
初 / Seed 曾莉珺 / Lichun TSENG / 10min.
レプリカ / Replica 内山尚久 / Naohisa UCHIYAMA / 7min.
アジア情報局 / Asian Intelligence Bureau 雪克 / Shake / 7min.
蝶影 / Butterfly Shadow ねね蝶々 / nene chouchou / 5min.
未命名のカルナック計画 / Untitled Carnac Project (work in progress) 陳省聿 / Hsin-Yu CHEN / 8min.
Taphophobia ムラカミロキ / MurakamiLoki / 9min.
おばあさん仮想 I / The Grandmother Epithesis I 郭立貞 / Lichen K / 3min.
素人の修復 / Amateur Restoration 蕭仲甫 / Chung Pu HSIAO / 4min.
▶Program B
2-2 洪安旭 / An Hsu HUNG / 5min.
Simulacra 白水浩 / Hiroshi SHIROUZU / 5min.
ロサンゼルス:新書#1-8 / Signatures #1-8, Los Angeles 徐璐 / Erica SHEU / 10min.
道にて / On the Road 木澤航樹 / Koki KISAWA / 8min.
肉屋のように - 01 / Like a Butcher - 01 吳梓安 / Tzuan WU / 1min.
キンコンキン / Mycorrhizal Fungi 内山涼湖 / Atsuko UCHIYAMA / 17min.
ネオ黙示録 / NEO Apocalypse Johnny HUNG / 13min.
シジフォスの弟子 / Disciples of Sisyphus 山口健太 / Kenta YAMAGUCHI / 10min.
ガラガラの夢 / GARA GARA 工藤雅&張若涵 / Masa KUDO & Johan CHANG / 3min.
▶Program C
結婚しない水行十日陸行一月 / don't ask about me 三木はるか / MIKIHARUKA / 15min.
他人の情景 / The Othered Scene 閻望雲 / Wang-Yun YEN / 8min.
猫腫瘍 / Stray Cat gets Cancer 松岡徹 / Toru MATSUOKA / 14min.
Q4. (2023) ワン イチェン / Yijean WANG / 9min.
X Shade 平井望 / Nozomi HIRAI / 3min.
Obscure Observation 松田天樹 / Takaki MATSUDA / 4min.
Interjection ニシノユキコ / Yukiko NISHINO / 5min.
現像 #2 / Developing #2 許岑竹 / Tsen-Chu HSU / 6min.
類もまれな断片の壮麗 / Magnificence of Unparalleled Fragments 立川清志楼 / Kiyoshiro TATEKAWA / 10min.
■作者コメント
▶Program A
無題 / Untitled 川柳作家の嶺脇ルイさんによる川柳作品「竹とんぼ 風は明日を 連れてくる」を受け取り、��葉の表現を別の表現に変換する企画に沿って制作した作品。「明日」は抽象的だが、それを発表することに挑戦した。知人に街を案内してもらった。寒くなったらまた訪れようかと考えている。また案内してもらえるかどうか。
初 / Seed 光、それは抽象的であれ具象的であれ、生態系における重要なエネルギーだ。16ミリフィルムで自然を捉え、微視的な視点から観察し、ゆっくり一瞬を記録し、身体の導くままに、内外の自然の音に耳を傾ける。 映像は露光の瞬間に生まれる。自作の環境に優しい現像液を使ってフィルムを現像する。新月や満月のとき、感光乳剤を作って塗り、光害のない公園を露天の暗室にする。日の出と日の入りの間に音声を収録する。「自然な自然」を観察し、その過程での発見が、創作の思考要素や可能性となっていく。
レプリカ / Replica かつて戦争によってすべてを失った日本は、輸出によって外貨を稼ぎ、その貴重な外貨により鉄鉱石、石油、食糧等々、どうしても必要な物資や原料を輸入していくより他になかった。その為、アメリカから模倣だと非難されながらも、ミシン、カメラ、時計等を作り続けた。 そして今、またもアメリカの発明品が、Made in Japanで広がろうとしている。
アジア情報局 / Asian Intelligence Bureau キドラット・タヒミックが空っぽの携帯を手に台湾へやって来た。台湾にいる間、彼は何処でも常に携帯で記録し、去る前夜には、メモリーはもういっぱいになった。彼はこれらの素材を私に託した。私は膨大で雑多な素材との対話を試みる。
蝶影 / Butterfly Shadow ゆるやかに落下していく世界の破片を拾い集めながら、遠く蜃気楼の中にしか存在できない生き物。 ここから見えるのは輪郭を失った景色と追憶する身体のみ。 目に映る不死の生き物をただ追い求める日々はまるで誰かの手の上とこの世の狭間にいるような感覚。
未命名のカルナック計画 / Untitled Carnac Project (work in progress) 表面 ― 風景の表面、石の表面、身体の表面、映像の表面。私は、私たちと映像との距離に興味を持っている。私たちはどのように映像の距離を測り、映像はどのように世界を測るのか。技術的なものや感性を通じて、視覚的、心理的、触覚的、映像的な広がりについて考えたい。 19世紀初頭、イギリスの科学者フランシス・ロナルズは、写真のように精密なトレースを可能���する機械を発明し、フランスのカルナックに赴いて、その機械で先史時代の巨石群を描写した。私はそれに基づいて、2023年から創作計画を展開した。
Taphophobia Improvisation Noise Band "3CO2(SANCOTSU)" Newest Music video.
おばあさん仮想 I / The Grandmother Epithesis I おばあちゃんの存在意義とは何だろう?生物学者の「おばあさん仮説」(The grandmother hypothesis)は、私たち自身のおばあちゃんを理解する助けになるだろうか?本作は、フィルムの現像や編集の実験を通じて、found footageを再加工し、映像文化が構築したいくつかの祖母像を初歩的に検証しようと試みる。
素人の修復 / Amateur Restoration 余暇の時間を利用し、小津安二郎監督が1962年に撮った映画『秋刀魚の味』の予告編に非公式な個人的デジタル修復を行った。
▶Program B
2-2 以前の「フレーム」をテーマにした創作の核心を引き継いだもの。フレームとフレームの間が絡み合う。記憶、時間、感知、情感、無意識の瞑想、連想と幻想。
Simulacra 世の中、偽物ばかりで困りますね。だけど本物ってあるんですかね?この作品をあの偉大な作家に捧げます!(勝手に)
ロサンゼルス:新書#1-8 / Signatures #1-8, Los Angeles 友人のワークショップで8折1冊の手作り糸綴じ本を制作してから、最近ロサンゼルスにいる気持ちを描いたり、書いたり、整理しはじめた。毎日通勤で渋滞する高速道路、なぜ私がロサンゼルスの映画を撮らないのかと聞く友人、ベランダで喫煙をはじめた事などが、当時の脳内の動きである。
道にて / On the Road 男の答えを待つことしかできない。 もし男に、この身体があったなら。
肉屋のように - 01 / Like a Butcher - 01 最近、友人からいくつかのフィルムをもらった。中にはエロ過ぎたり血なまぐさ過ぎたりして、処分されたものもある。それらをつなぎ合わせてみる。
キンコンキン / Mycorrhizal Fungi 中山ヒロキと仲間達が、作り出す音楽空間。伊勢二見浦の松林にある海岸で行われたシリーズ中に、ワンカットで撮影。今その時を鑑賞し、どんなネットワークが作り出されるのだろう。
ネオ黙示録 / NEO Apocalypse これは神という「モノ」を否定する作品ではありません。神が残した言葉は何千年にもわたって現代に伝わってきました。しかし、それは本当に神の言葉なのでしょうか。解釈によっては何も伝わらないこともあれば、時には私を導いてくれることもあります。では、すべての言葉が神のものであれば、いくら変えても神の言葉として成り立つのでしょうか。アーメン
シジフォスの弟子 / Disciples of Sisyphus シジフォスは神々をに度も欺いた罰を受けることになった。罰として山の頂上まで巨大な岩を上げるよう命じられた。 あと少しで山頂まで届くというところで、岩はその重みで転がり落ちてしまう。 シジフォスは永遠にその苦行を繰り返している。 俺はまるでシジフォスの弟子のような生活を送っている。
ガラガラの夢 / GARA GARA 引っ越したばかりの東京の部屋と、もうすぐ退去予定の台北の部屋。海を隔てた2地点から期限切れのRT200シングル8フィルムを使用し、多重露光した作品。 あの日の夜明け、眠る彼女の口から映写機のガラガラと鳴る音が出た。 部屋はひっそりと耳を澄ませる。
▶Program C
結婚しない水行十日陸行一月 / don't ask about me ドキュメンタリーは、撮られる人の了承を得た上でカメラを回した場合、芝居のかかった人の存在を消せません。カメラの前で「自然体」なんて、ずいぶん怪しいことばです。観る側が「これは芝居ではない」と思い込むことで成り立つ不均衡な関係性を、三木はるかはできれば前向きに愉しみたいのです。
他人の情景 / The Othered Scene 歴史調査によると、疫病が爆発した時、島は戦後の過渡期であり、多くの現地人はコミュニティーの動員を通じて突然の災難に対応した。 長い年月を経て、カメラを携え、海辺から島中央の山間部へと向かいつつ、道すがら記憶の中の白い土を探す。春の疫病という幼少期の経験は、不確かな言語の同一性を含んで、音声と映像を互いに導きながら、徐々に人々がかつて到達した場所へと近づいていく。
猫腫瘍 / Stray Cat gets Cancer 近所の野良猫が病気になり、捕まえて病院へ連れて行きました。 猫と私たち家族との濃密な時間が始まりました。
Q4. (2023) 次のお正月を迎える前、もうひとつのお正月が先に来た ハッピーディワリ!日々が花火のように咲いて、散って、消えるまで繰り返した
X Shade 影はどこへ行ったのだろう。 私はどこへ行くのだろう。 何が私を照らしているのだろう。 輪郭も掴めなくなってしまった。削ぎ落としたのか白く飛んでしまったのかさえも。 陰影に引っ張られ、私は月に喰われて同期していく。
Obscure Observation 特定の被写体の観察ではなく、色や光や奥行きの、あいまいな観察「Obscure Observation」
Interjection 私の祖父の話です。祖父は生前、「おい」と言って、よく奥の自分の部屋から私達を呼びつけました。「おい」とよく呼びつけて、かつての「大東亜共栄圏」の構想を、日本軍の矛盾を、話したりしてました。
現像 #2 / Developing #2 前作『現像 Developing』に続く小さな実験。制作過程で、私はこの奇妙な視覚体験を楽しんでいた。良く考えれば、これとE6カラーリバーサルフィルムの現像での最初の現像液���効果との間には、妙に似たところががある。
類もまれな断片の壮麗 / Magnificence of Unparalleled Fragments 写真と動画の関係性について考察し写真とは何かを探求する作品。 写真とは一見静止した時間のようであるが、本来、動的平衡の状態ではないか?写真とは過去と未来、真逆の時間が同時に流れてる状態ではないか? 世界を静止させるはずの写真の流動性を抽出する。また音楽を加えることで新たな時間の発生を探求する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
グラウンド・レベル・シネマ https://www.groundlevelcinema.com/ X(Twitter): @groundlevel2020 https://x.com/groundlevel2020 Instagram: @ground_level_cinema https://www.instagram.com/ground_level_cinema/
イメージフォーラム/株式会社ダゲレオ出版 http://www.imageforum.co.jp/ 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-10-2 03-5766-0114(シアター・イメージフォーラム) 03-5766-0116(イメージフォーラム) 03-5766-1119(ダゲレオ出版) Mail : [email protected]
X(Twitter): @Image_forum https://x.com/Image_forum Instagram: @image_forum https://www.instagram.com/image_forum/ Facebook Page https://www.facebook.com/imageforum.japan/ Online Shop http://imageforum.thebase.in
2 notes · View notes
yoichijerry · 13 days ago
Text
Tumblr media
ウィッチンケア第15号(Witchenkare VOL.15)
発行日:2025年4月1日 出版者:yoichijerry(よいちじぇりーは発行人の屋号) A5 判 :276ページ/定価(本体2,000円+税) ISBN :978-4-86538-173-3  C0095 ¥2000E
【寄稿者/掲載作品】〜もくじ〜より
008  綿野恵太/ロジスティクス・ディストピア 014  藤森陽子/だいたい蒸籠で蒸すといい 018  渡辺祐真/無益評論家として生きていく 022  木俣冬/イケメンという言葉の黄昏に 028  カツセマサヒコ/宙を跳ぶ 038  関野らん/死者の尊厳 042  木村重樹/『いなくなっていない親友』のこと
048  山本アマネ/いつも読書の途中 052  鶴見済/推す気持ちがわかっていない 058  武塙麻衣子/ひょうすべ 064  加藤一陽/俺のヰタ・セクスアリス 070  朝井麻由美/エモーショナル・ドリーム 076  中野純/男性の乳首には隠す価値がある 082  早乙女ぐりこ/蜘蛛と鬼ババ 088  武田砂鉄/クリーク・ホールディングス 漆原良彦CEOインタビュー 094  内山結愛/散歩、あるいはスーパーマーケットとTwitter 098  佐々木敦/おそらく実現されることはないであろうわたくしの夢のひとり出版社の、もしも実現したとしてもおそらく実現できることはないであろう、夢の刊行予定リスト
102  オルタナ旧市街/氷を踏む 106  清水伸宏/給水塔 もしくは、ヒマジン・オール・ザ・ピープル 112  絶対に終電を逃さない女/ちょっと疲れただけ 118  長谷川町蔵/ミックステープを聴いた朝 124  かとうちあき/宇宙人に会った話 128  多田洋一/山崎さんの殺人事件 140  星野文月/野良犬に月 146  コメカ/カニ人間 152  小川たまか/記録と記憶と証言 158  武田徹/いくじなしのむうちゃん! 162  蜂本みさ/編み物前線 168  宮崎智之/補欠論 174  3月クララ/ここから始まる 178  稲葉将樹/下妻〝書店〞物語 1980年代 184  すずめ園/幸せにしてあげる 190  荻原魚雷/先行不透明 194  仲俣暁��/橋本治の書物観 198  トミヤマユキコ/ひとりっ子という生き物の宿命 202  吉田亮人/小さくて、美しい 206  野村佑香/はじめの一歩 212  久禮亮太/フラヌール書店二年目の日々 218  うのつのぶこ/生きててくれればそれでいい 222  武藤充/チャネラー・足立幸子さんとの出会い 226  ふくだりょうこ/お薬をお出ししておきますね 230  我妻俊樹/スクールドールズ 236  美馬亜貴子/生存学未来論 242  久保憲司/アーティフィシャル・インテリジェンス 248  谷亜ヒロコ/折田さんは自分推し。 252  柳瀬博一/日本は東京以外でできている 260  東間嶺/(概略)アプデしない生き方のせいで殺されてしまった先生とわたしに関するおおよそ4000字のテキスト。
266  参加者のVOICE 274  バックナンバー紹介
編集/発行:多田洋一
写真:圓井誓太
Art Direction/Design:太田明日香
取次:株式会社JRC(人文・社会科学書流通センター)
印刷/製本:株式会社シナノパブリッ��ングプレス
ウィッチンケア第15号が手に取れる書店(仮) https://note.com/yoichijerry/n/n9089f16965e1
きちゃ 〜ノベライズ・ウィッチンケア第15号〜 (下記URLを読むと第14号の全体がざっくり見渡せます) https://note.com/yoichijerry/n/n95e27412beb0
【公式SNS】
Facebook http://www.facebook.com/Witchenkare
X(旧Twitter) https://twitter.com/Witchenkare
Instagram https://www.instagram.com/explore/tags/witchenkare/
note https://note.com/yoichijerry
《2010年4月創刊の文芸創作誌「ウィッチンケア(Witchenkare)は今号で第15号となります。発行人・多田洋一が「ぜひこの人に」と寄稿依頼した、47名の書き下ろし作品が掲載されています。書き手にとって、小誌はつねに新しい創作のきっかけとなる「試し」の場。多彩な分野で活躍する人の「いま書いてみたいこと」を1冊の本に纏めました。》
1 note · View note
mreiyouscience · 1 year ago
Text
 学ぶということは過去の偉人が築き上げた”知”を辿ることを意味します。このことは解析力学にも当てはまるのではないかと思います。
 さて、解析力学とはどのような学問なのでしょうか?それは普遍的な物理学の確立を目指した学問だったのです。この解析力学勃興の背景として、ニュートンの運動方程式を導く原理の探求がありました。というのも、ニュートンの運動方程式はニュートンのひらめきから生まれたもので実験結果による裏付けはあったものの、理論的裏付け(原理)が欠けていたからです。この難題に応えるべく、最小作用の原理によってオイラーラグランジュ方程式が導かれました。そして、オイラーラグランジュ方程式では普遍的な座標とその時間微分としての運動(速度)の確立―普遍的な変数の確立―のために一般化座標(デカルト座標でもなく、極座標でもなく)と一般化速度が導入されました。例えば、一般的にX座標を横軸に、Y座標を縦軸に、Z軸を高さの軸に定められているのはデカルトによる恣意的な取り決めであり、極論を言うと、X座標を高さの軸にとっても良いわけです。このような恣意性を排すために一般化座標と一般化速度が導入されたのです。このように普遍性の高い変数(一般化座標と一般化速度)の導入によりニュートンの運動方程式からオイラーラグランジュ方程式へと変貌を遂げることで、物理学の新たな領野を切り拓くことが可能となったのです。そして、このオイラーラグランジュ方程式により、ネーターの定理が証明されました。
1.時間の性質による普遍的なな保存則 エネルギー保存則
2.空間の性質による普遍的な保存則 運動量保存則
3.回転の性質による普遍的な保存則 角運動量保存則
このネーターの定理を受けて、ルシャンドル変換による普遍性の高い変数の変換(一般化座標と一般化速度→一般化座標と一般化運動量への変換)によって、物理量ラグラジアンから物理量ハミルトニアン中心の理論へと変遷を遂げたのです。
オイラーラグランジュ方程式 最小作用の原理による自然の効率性
正準方程式         エネルギーの保存性
また、オイラーラグランジュ方程式を二つに分けることで正準方程式は対称性を与えることができました。しかし、正準方程式は解析的に解くことが非常に難しいため、それに対する解決策が模索されました。その手法は位相空間論に基づいたポアッソン括弧によって保証された普遍的な変換としての正準変換でした。これによって、理論的に解析可能な物理現象が拡大されたのです。そして、ハミルトニアンヤコビ方程式によって正準方程式を一つにまとめることができ、後にシュレディンガー方程式導出のための理論的礎を築いたのです。
 最後に解析力学の学習のロードマップについてお話ししたいと思います。まずは、YouTubeチャンネル「PHYSIS Entertainment ピュシス・エンターテイメント」の解析力学の動画を観ながら、マセマシリーズを”ボロボロ”になるまで読みましょう。尚、わからない箇所は近藤龍一の「独学する「解析力学」」を参考図書として読まれると良いでしょう。実はマセマシリーズを完璧にマスターすればA以上を目指せるだけでなく、高嶺の花だとされている増川先生のテキスト「基幹講座 物理学 解析力学」やランダウのテキスト「力学 (増訂第3版) ランダウ=リフシッツ理論物理学教程」も楽々と読みこなすことも夢ではないのです。だからこそ、解析力学の基礎となる土台の足固めをマセマシリーズで学ぶことが大切なのです。(逆に言えば、益川先生やランダウのテキストが難しく感じるのはマセマシリーズを完璧にマスターしていない何よりの証なのです。)なので、どんなに時間がかかってもいいのでマセマシリーズを完璧にしましょう。
youtube
*注意点。研究者志望でないのなら、マセマシリーズで十分です。それに対して研究者志望であれば、益川先生のテキストとランダウのテキストの二冊は必読です。また、益川先生のテキストは解析力学のみを扱っているのに対して、ランダウのテキストは物理学の全領域を扱っているので、物理学を一通り学んだあとで読まれると良いでしょう。
解析力学は抽象的で難解ですが、理解を深めることで初等力学では決して触れることができない深遠な世界を垣間見ることができるはずです。頑張ってください。
youtube
youtube
追記~夢の実現方法(PDCAサイクルを実践する)~
1,Plan ;具体的に目標をイメージしてそれをノートに書きとめる。
2,Do ;目標を達成するために努力する
3,Check;現実と目標のギャップを受け入れて何を改善すればいいか考えてノートに書きとめる。
4,Action;Checkでの反省を活かして努力する。
1,Planに戻る。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
~追記1~
暇があったら「YouTube」で「Why tech needs the humanities | Eric Berridge」と検索されたい。(日本語字幕あり、11分)文科系に対する差別・偏見がなくなることを祈りたいです。
youtube
~追記2~
 本書を読破することを夢見る学生の中には研究者としての道や会社でエンジニアとして研究開発に没頭する日々に憧れているはずです。そういった方のために研究開発を行う上でのちょっとしたコツを示したいと思います。
~クリエイティブになるためのコツ~
「YouTube」で「デビッド・ケリー 「自分のクリエイティビティに自信を持つ方法」」と検索する。
youtube
 ↓
「YouTube」で「The surprising habits of original thinkers | Adam Grant」と検索する。
youtube
「アダム グラント」の「ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代」を読む。
「NHK」の「デデデデザインて何?!」を一年間見る。
雑誌「日経デザイン」をたまに読む。
有名デザイナー(「ジャスパー・モリソン」や「深沢直人」、「佐藤オオキ」などのホームページを調べる。またはグーグルの画像検索で検索してみる。)
「アリス・ローソーン」の「HELLO WORLD 「デザイン」が私たちに必要な���由」を読む。
「佐宗 邦威」の「ひとりの妄想で未来は変わる VISION DRIVEN INNOVATION」を読む。
「野中 郁次郎」の「直観の経営 「共感の哲学」で読み解く動態経営論」を読む。
クリエイティビティと経営学に関連性があることを理解する。
「エイミー・C・エドモンドソン」の「恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」を読む。
「ピーター M センゲ」の「学習する組織――システム思考で未来を創造する」を読む。
「Jeff Patton」の「ユーザーストーリーマッピング」を読む。
「James Kalbach」の「マッピングエクスペリエンス ―カスタマージャーニー、サービスブループリント、その他ダイアグラムから価値を創る」を読む。
追記3~研究のコツ~
近藤 克則 (著) 研究の育て方: ゴールとプロセスの「見える化」
0 notes
kachoushi · 2 years ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和5年9月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年6月1日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
草取れば天と地しばし離される さとみ 沙羅咲きて山辺の寺の祈りかな 都 神官の白から白へ更衣 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年6月2日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
読み辛き崩し字祖父の夏見舞 宇太郎 滝飛沫祈りて石を積む人へ 栄子 担当医替る緊張なめくぢり 悦子 青葉木菟声を聞きしは一ト夜のみ 史子 黒を着て山法師てふ花の下 すみ子 砂丘拍動遅滞なく卯浪立つ 都
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年6月3日 零の会 坊城俊樹選 特選句
病院の跡へ南風の吹き抜ける 季凜 梅雨の石積むもののふの墓暗く はるか 十薬とは屍を小さく包む花 和子 もののふの山が鳴るなり青葉風 はるか いとけなき蜘蛛も浄土を知りつくし 順子 菩提寺は城を見上ぐや男梅雨 慶月 ナースらの谺を追うて枇杷熟るる 順子 階段をのぼるつま先街出水 小鳥 青梅雨のしづくすべてが弥陀のもの 光子 罠であり結界であり蜘蛛の糸 同
岡田順子選 特選句
墓守のアパート三棟蕗の雨 風頭 眼をうすく瞑る菩薩の単衣とも 俊樹 アトリエへ傾るる大樹枇杷たわわ 眞理子 真夜中の泰山木の花は鳥 いづみ 青梅雨のしづくすべてが弥陀のもの 光子 昼顔は雨の列��にゆらされて きみよ 行き先を告げよ泰山木咲けば 和子 夏菊や南無遍照と一家臣 慶月 梅雨出水過ぎて正気を歩きをり いづみ 青梅雨の真黒き句碑が街映す 小鳥
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年6月3日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
点ほどの人の生涯芝青し 朝子 青芝にまろぶフレンチブルドッグ たかし 海亀の孵化高精細の大画面 勝利 水郷の蛍のなかに嫁ぎゆく 孝子 子供の日クレーンは空へ置き去りに 久美子 特攻の話し聞く夜の蛍かな たかし 日輪は地球の裏に蛍の夜 睦子 青芝を犯す少年のスパイク 同 黴の中遺されしもの錆てゆく 美穂 舞ふものゝ影をも流し梅雨の川 かおり 袋ごと枇杷をもげよと檀太郎 睦子 亡き父のジャズ沁み込みし籐寝椅子 たかし  ハーレムの少年 青芝にいのちの次のスニーカー 修二
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年6月5日 花鳥さざれ会
少年の少女の昔あめんぼう 雪 ふる里の水の匂ひにあめんぼう 同 風みどり故山の空を吹きわたる かづを あめんぼう映れる雲に乗りゐたり 同 水馬水のゑくぼに乗り遊ぶ 泰 俊 名刹に雨を誘ふや水馬 同 売家札とれて漏るる灯蚊喰鳥 清 女 強かに生きて卒寿の髪洗ふ 同 緑陰に栄華の茶室古りしまま 希 落武者の子孫が育て花菖蒲 千代子
………………………………………………………………
令和5年6月7日 立待俳句会 坊城俊樹選 特選句
紅薔薇や三國廓址の思案橋 世詩明 更衣恋に破れて捨てがたし 同 水芭蕉分水嶺の聖なる地 同 夏帽子振つて道草してゐる子 清女 鳴く顔が見たくて覗く蛙の田 同 読み終へし一書皐月の朝まだき 同 鋏手に赤き手袋バラ真赤 ただし 浦人の少年継げる仏舞 同 欲捨てて今日も元気蜆汁 輝一 紫の色をしまずや花蘇枋 同 一番星遠ち近ち蛙鳴きはじむ 洋子 手折りたる酸葉噛みつつ歌ひつつ 同 自転車を押してつつじの坂上る 誠 飛魚の羽ばたき飛べる船の旅 同 風薫る慶讃法要京の厨子 幸只
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年6月10日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
富士見えて多摩横山に風薫る 白陶 朽ちし色残し泰山木咲ける 秋尚 風薫るポニーテールの娘の声に 幸子 日々育つ杏とエール送り合ふ 恭子 夜も更けてたれが来たかと梅実落つ 幸子 余白には梅雨空映す年尾句碑��三無 記念樹の落ちし実梅も大切に 百合子 観音の指の先より風薫る 幸子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年6月12日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
浴衣着て父似母似の姉妹 清女 香水のひそかな滴人悼む 昭子 髪洗ふ心のしこり解くやうに みす枝 白鷺の孤高に凛と夏の川 清女 梅雨じめりしたる座敷に香を焚き 英美子 知らぬ間に仲直りして冷奴 昭子 夏場所や砂つかぶりに令婦人 清女 明易や只管打坐してより朝餉 同 蟇が啼く月夜の山に谺して 三四郎 白足袋の静かな運び仏舞 ただし 梅雨しとど鐘の音色も湿りたる みす枝 答へたくなきこともあり紫蘇をもむ 昭子 本題に触れず香水帰りゆく 同 水面にゑくぼ次次梅雨に入る みす枝
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年6月12日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
ためらはずどくだみ束ねバルコニー 和魚 釣堀の揺るる空見てゐるひと日 秋尚 何も手に付かぬひと日や五月雨るる 秋尚 どくだみの清潔な白映す句碑 三無 十薬の匂ひの勝る生家門 聰 どくだみの苞白々と闇に浮く 和魚 五月雨にふくらんでゐる山の湖 怜
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年6月13日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
目を染めて麦の秋へとなりにけり 光子 短夜の夢も短き目覚めかな 文子 子の植うる早苗の列の右曲がり 登美子 バースデーソングと夏至の雨響く 実加 羅の受付嬢はちよと年増 みえこ 色街の女を照らす梅雨の月 登美子 五月雨真青な傘を買ひにけり あけみ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年6月13日 萩花鳥会
車椅子頼りの暮し梅雨籠り 祐子 革ジャンに沁みた青春黴生ふる 健雄 玉ねぎの丸々太る五月晴 俊文 亡き夫の捨てられきれぬ黴ごろも ゆかり 雨蛙降り出す庭で鳴き交はす 恒雄 星々に瞬きかへし舞ふ螢 美惠子
………………………………………………………………
令和5年6月16日 さきたま花鳥句会
大胆に愚痴を透かして青暖簾 月惑 紫陽花や小走りに行く深帽子 八草 まな板も這ふらし夜のなめくじら 裕章 夕まぐれ菖蒲田の白消し忘れ 紀花 屋敷林青葉闇なる母屋かな 孝江 鐘供養梵鐘の文字踊りけり ふゆ子 漣の葉裏に返る新樹光 とし江 花手水薄暑の息をととのへり 康子 風薫るいまだ目覚めぬ眠り猫 みのり 花菖蒲雨に花びら少し垂れ 彩香 短夜や二日続けて妣の夢 静子 耳かきの小さな鈴の音初夏の夜 良江
………………………………………………………………
令和5年6月17日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
登山者が供華に挿し行く地蔵尊 やす香 蟬一つ鳴かぬ光秀忌を修す ただし 桃色の若き日の夢籐寝椅子 みす枝 村百戸梅雨のしとどに濡れそぼつ 同 空き箱に色褪せし文梅雨湿り やす香 西瓜買ふ水の重さの確かなり 同 薫風や見上ぐるだけの勅使門 真喜栄 そよぐには重たき鞠や濃紫陽花 同 花菖蒲咲かせ半農半漁村 千代子 日の暮れて障子明りに女影 世詩明 香水の女に勝てぬ男かな 同 早苗饗や上座に座る村の長 同 春深し遊び心の雲一つ 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年6月18日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
蜻蛉生る山影ふかきむじな池 芙佐子 むじな池梅雨闇の棲むところかな 要 朝まだき甘き匂ひの蛍川 千種 田の隅の捨苗萎れゆく日差し 芙佐子 大方は夏草となる畑かな 秋尚 過疎村に農大生の田植笠 経彦 行き止る道に誘ふ夏の蝶 久 蚯蚓死すむじな池への岐れ道 千種 捩花の螺旋階段傾ぎをり 斉 道をしへ夜は蛍の思ひのまま 炳子 故郷の水田へ草矢打つやうに 要
栗林圭魚選 特選句
蜻蛉生る山影ふかきむじな池 芙佐子 六月の谷戸のすみずみ水の音 三無 蚯蚓死すむじな池への岐れ道 千種 虎尾草より風生まれをり流れをり 久 どんよりと新樹映して濁り池 要 源五郎さ走る田水光らせて 久子 桑の実や落ちては甘く土を染め 三無 万緑の中の水音澄みてをり ます江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年6月21日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
故里の百年の家花石榴 啓子 巣作りの青鷺歌ふ高らかに 千加江 母に詫び言はねばならぬ梅雨の入り 昭子 幹太くなりたる樹々の夏の午後 雪子 衣替へして胸に白すがすがし 同 梅雨の灯に猫の遺影と娘の遺影 清女 寝返りを打ちても一人梅雨の月 同 枇杷啜るこつんころりと種二つ 希子 女子高生混じる一人に黒日傘 数幸 観世音御ンみそなはす蛇の衣 雪 観音に六百年の山清水 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年6月22日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
あめんぼうてふ名に滑る他は無し 雪 九十二の更衣とはこんなもの 同 白鷺のいよいよ白き青田かな 同 蛇の衣こんな綺麗に脱がずとも 同 落椿描ける女人曼荼羅図 同 殉国の遺影と父の日を終へり 一涓 青春に戻りて妻と茱萸を捥ぐ 同 門川の闇を動かす蛍舞ふ みす枝 母の日の花は枯れても捨てきれず やすえ 一番星あちこち蛙鳴きはじむ 洋子 草矢打つ程の親しき仲でなし 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年6月25日 花鳥月例会 坊城俊樹選 特選句
紫陽花や伐らねば夜の重くなる 要 打水はインド料理の香をのせて はるか 炎帝の満を持したる神の池 要 炎天へ柏手打てば蹌踉ひし 順子 靖国は蒼くなりけりサングラス 緋路 雨蛙虫呑みてすぐ元の顔 裕章 サングラス胸にひつかけ登場す 光子 魂となる裸電球祭待つ はるか
岡田順子選 特選句
押し寄せる蓮のひとつに蓮の花 俊樹 紫陽花や伐らねば夜の重くなる 要 凡人てふ自由たふとし半夏生草 昌文 蓮原の沖に宮城あるといふ 光子 内堀の夏草刈られ街宣車 要 混ざり合ふ手水と汗の掌 緋路 祭の準備指揮をとる大鳥居 みもざ 水馬ふたつの天のあはひゆく 裕章
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月22日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
蛍狩り娘の掌のがれて星となる 世詩明 更衣恋の火種を残しけり 同 少年を仰いでをりぬ青蛙 昭子 うまいとも言つてくれぬが菜飯炊く 同 子よりまづ泳ぎ出したり鯉幟 一涓 夏暖簾廊下に作る風の道 紀代美 喉鳴らし母乳呑む児や若葉風 みす枝 目に見えぬものを脱ぎたり更衣 洋子 青鷺が抜き足差し足田を進む やすえ 一院のかつて尼寺白牡丹 雪 蝸牛角を突いてゐる女 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
umenomi · 5 years ago
Text
2020/5/24
4月に読んだ本。
・『夏の葬列』山川方夫/青空文庫/底本・集英社文庫 ・(再読)『少女禁区』/伴名練/角川ホラー文庫 ・(再読)『ビブリア古書堂の事件手帖』1巻~7巻/三上延/メディアワークス文庫 ・『富豪刑事』(新装版)/筒井康隆/新潮文庫 ・『没後20年 中原淳一展カタログ』/朝日新聞社 ・『ボストン美術館所蔵 ローダー・コレクション 美しき日本の絵はがき展』/日本経済新聞社 ・『夜想 特集未来のイヴ』/ペヨトル工房 ・『幻想文学54号 特集・世の終わりのための幻想曲 小特集・山尾悠子の世界』/アトリエOCTA ・『三つのオレンジーミルクのように白く血のように赤い娘ー』/文・剣持弘子絵・小西英子 ・(再読)乙女の本棚シリーズ『葉桜と魔笛』/太宰治 絵・紗久楽さわ/立東舎 ・『夢十夜』/原作・夏目漱石 漫画・近藤よう子/岩波書店 ・『Le Tapis Rpulant 薔薇の回廊』(原題:動く歩道)/原作アンドレ・ピエール・マンディアルグ 訳・松本完治 挿絵・山下陽子 ・『虹いろ図書館のへびおとこ』/櫻井とりお/河出書房新社 ・『恋に至る病』/斜線堂有紀/メディアワークス文庫 ・『たんぽぽ』/川端康成/講談社文芸文庫 ・(再読)『歪み真珠』/山尾悠子/ちくま文庫 ・(再読)『ペスト』/アルベール・カミュ/訳・宮崎嶺男 ・(再読)『マルジナリア』/澁澤龍彦/福武書店 ・(再読)『天冥の標Ⅱ 救世群』/小川一水/早川書房 ・吉���実歌集『魚藍』/吉岡実/深夜叢書 ・『モネ 庭とレシピ』/林綾乃/講談社 ・『開館25周年記念特別展 川端康成と三島由紀夫 伝統へ、世界へ』/鎌倉文学館 ・『太陽の黄金の林檎』(新装版)/レイ・ブラッドベリ/訳・小笠原豊樹 ・『100POSTCARDS』/四方田犬彦/DaiwaPress ・『徒花図鑑』/斎藤芽生/芸術新聞社
後半の再読関係は完全にコロナウイルスの影響を受けている……。
久しぶりに筒井康隆の『富豪刑事』を読んだのはアニメが始まったから。 私が小学生の頃に読んだのはハードカバー版だったんだけど(まだ家にある)新装版になったのと、通勤時にさくっと読めそうだなと思って改めて文庫版を買った。前の新潮社文庫版よりも文字がおおきくなってるらしい。小さいままでいいのに……。 それよりなにより主人公の神戸大助の性格が180度アニメと原作では違う。最初アニメ見たときにびっくりしたけど原作もアニメの性格もどっちも可愛くて(可愛い?)好きだな。思慮深さでは原作の大助さんの方が遥かに上です。 金遣いの荒さはアニメ版の大助さんの方が上です。 加藤春くんのポジションは原作の猿渡くんの感じかと思ったけど全然違うし。全く違う雰囲気なのが逆に良い。キャッチコピーや監督の制作コメントを読むとアニメの方は結構『毒』を含んでる雰囲気がして、そこも推したい。価値観の違う人間がバディを組むのが大好きなんです。 久々に『夏の葬列』を読んだ。文庫が家にはなかったので青空文庫で。小学校か中学校か忘れてしまったけれど、道徳の授業で先生が取り上げたことを覚えている。少女が戦闘機に撃たれてまりのように跳ね上がるあのシーンも鮮烈に覚えている。子供の頃に読んだ印象と今読んだ印象では全く違うのは私が成長したというよりも精神面にプロテクトを張れるようになったからだと考えている。
1 note · View note
cinemastylenews · 6 years ago
Text
『閉鎖病棟‐それぞれの朝‐』笑福亭鶴瓶主演!主題歌×予告編×本ポスタービジュアル解禁!!
Tumblr media
珠玉の人間ドラマを生み出してきたの山本周五郎賞受賞作『閉鎖病棟』(新潮文庫刊)が、『愛を乞うひと』『エヴェレスト 神々の山嶺』の平山秀幸監督・脚本により映画化。主演は国民的芸人・笑福亭鶴瓶。死刑囚でありながら、刑の執行が失敗し今は精神科病棟���いる秀丸役を演じ、7kgのダイエットを経て『ディア・ドクター』以来10年ぶりの主演を務めています。また、秀丸と心を通わせる患者・チュウさん役は『そこのみにて光輝く』『新宿スワン』の綾野剛、父親からDVを受け精神科病院に入院する女子高生・由紀役で『渇き。』『恋は雨上がりのように』の小松菜奈が迫真の演技を見せています。 精神科病棟を舞台に、“死にぞこない”が出逢った、心通いあう仲間。その矢先に起きた事件に隠された事実とは―――。生きづらさを抱える人々に贈る「優しさ」が、現代に一石を投じるヒューマンドラマが誕生しました。 ■Kにとって、鶴瓶は日本語教師! 2004年に来日したKは、独学で日本語を猛勉強。日本のお笑いのTV番組を見て、日本語を勉強したということは有名な話だが、その中でも、特に鶴瓶の番組を好んでよく見ていた。鶴瓶が話す、落ち着いたトーンで、はっきりと話す関西弁と、笑いを伴う会話は、Kにとって、最適な日本語の教材となっていましたた。その後、テレビの収録に行った際に、たまたまスタジオで鶴瓶に会ったKは、普通に日本語で挨拶をした後、雑談を繰り広げ意気投合。この出会いをきっかけに、交友が始まりました。2017年、鶴瓶のレギュラーラジオ番組「ヤングタウン日曜日」にゲスト出演した際に生歌を2曲披露したところ、歌のうまさを大絶賛した鶴瓶。今後の自信にもなったKは鶴瓶の素晴らしい人柄に感動し、いつか、鶴瓶さんが出演する作品で歌を歌いたいと思っていた矢先に、本作の主題歌に抜擢され、2年越しで夢が叶ったことになりました。
Tumblr media
■“いち映画スタッフ”��して挑んだ「光るソラ蒼く」 韓国・ソウル出身のJ-POPシンガーソングライターであるKは、幼い頃から培われてきたその並外れた歌唱能力を活かし、2005年3月TBSドラマ「H2」の主題歌「over...」で衝撃のデビューを果たしました。同年のフジテレビドラマ「1リットルの涙」の主題歌に起用された「Only Human」は初登場から7週連続10位チャートインを記録、彼のいわば代表作となり、日本中に彼の名が広がる結果となりました。 「『Only Human』を聞いて以来、その優しく、透き通った歌声に注目していました。彼が歌い上げるバラードは包容力を感じさせ、様々な事情を抱えた登場人物が繰り広げるヒューマンドラマのエンドロールを彩るのにふさわしいと思い、オファーしました」と、製作にあたった東映株式会社取締役企画調整部長・村松秀信は起用理由を述べています。Kが映画主題歌を手がけるのは、『7月24日通りのクリスマス』(2006年)『瞬 またたき』(2010年)以来、9年振り、3度目となりますが、今回の主題歌制作にあたり、初めて撮影現場に何度も訪れました。長野県小諸市にある小諸高原病院という、実際の精神科病棟でロケが行われた際は、作品の雰囲気を肌で感じ取ることに加えて、入棟している本物の患者たちの生の声を聞き、曲作りのヒントを模索しました。 また長野県上田市でロケ撮影されたラストシーンを見学した際は、笑福亭鶴瓶演じる秀丸が希望を見出す重要なシーンということもあり、雪がちらつく1月の寒空の中、4時間以上も立ったまま、真剣な眼差しで鶴瓶の熱演を見守っていました。曲を書き上げた後も、夥しい頻度で、映画制作サイドと詳細なやり取りを重ね、曲をブラッシュアップしていきました。他のスタッフと同様、Kはまさに“いち映画スタッフ”として本作に参加し、平山秀幸監督の“素朴に力強く”という要望通りに、「光るソラ蒼く」が完成に至りました。この楽曲の出来栄えに、友人でもある鶴瓶は大絶賛でした。 ■主題歌が登場人物を優しく包み込んだ予告編 冒頭の法廷シーン。そこでみせた秀丸(笑福亭鶴瓶)の表情は観る側に哀しさと虚しさを与えます。チュウさん(綾野剛)や由紀(小松菜奈)の紹介で閉鎖病棟で暮らす人々を映し出します。病棟での日々の描写、そこから繰り広げられる数々の出来事。主題歌「光るソラ蒼く」を歌うKの“天使の歌声”を背景に挿し込むことにより、患者たちの“葛藤”や“決意”を優しく包み込み上げ、より一層あなたたを温かい世界へ���誘います。 しかし最後に―――――。 この予告編は7月26日より全国の劇場で上映されます。
『閉鎖病棟―それぞれの朝―』予告編はこちら
■K コメント 台本を読んで撮影現場を何度も見学させてもらってそのイメージを少しずつ時間をかけて膨らませていきました。人は必ず自分じゃない誰かの支えがあって生きてる事を強く信じて欲しいという思いで作りました。だからこそなるべくシンプルで素直に歌う事に気をつけました。今までラジオなどでご一緒させてもらった事はありましたが、こうやって作品を通して共演するのは初めてなのでとても嬉しく思ってます。現場でお会いした時も「この映画はほんまにええ作品やからええ曲作れよ!」と暖かく背中を押してもらいました。 秀丸さんの役を演じる瞬間だけは僕が今まで知っていた鶴瓶さんとは全く別人に見えました。役のために体重を落としてその人に成り切る職人魂に胸が震えたことを覚えてます。 その仕事に対する姿勢、そして、どんな人にも分け隔てなく接する鶴瓶さん 大先輩として見習いたいところがたくさんありましたね。 ■笑福亭鶴瓶 コメント Kが撮影現場に来てくれたんですが、少し観ただけでこんなに素晴らしい曲を作ってくれて嬉しかったです。この映画は本当に人にやさしい映画でその「やさしい」がこの曲に全て入っています。Kに感謝します。 【STORY】 長野県のとある精神科病院。それぞれの過去を背負った患者たちがいる。母親や嫁を殺めた罪で死刑となりながら、死刑執行が失敗し生き永らえた梶木秀丸(笑福亭鶴瓶)。サラリーマンだったが幻聴が聴こえ暴れ出すようになり、妹夫婦から疎んじられているチュウさん(綾野剛)。不登校が原因で通院してくる女子高生、由紀(小松菜奈)。彼らは家族や世間から遠ざけられても、明るく生きようとしていた。そんな日常を一変させる殺人事件が院内で起こった。加害者は秀丸。彼を犯行に駆り立てた理由とは――― ─────────────────── 【作品情報】 『閉鎖病棟‐それぞれの朝‐』 ■キャスト:笑福亭鶴瓶 綾野剛 小松菜奈      
坂東龍汰 高橋和也 木野花 渋川清彦 小林聡美 ■原作:帚木蓬生『閉鎖病棟』(新潮文庫刊) ■監督・脚本:平山秀幸 ■配給:東映 情報提供:DROP (C)2019「閉鎖病棟」製作委員会 2019年11月1日(金)全国ロードショー
2 notes · View notes
iseilio-blog · 6 years ago
Text
小さな喫茶店
https://www.youtube.com/watch?v=8mOu9kAgf0I
https://www.youtube.com/watch?v=has1KjbVeU0 “喫茶店”、KISATEN 一辭大約在五十多年前出現在台灣,發源地的
日本早於明治末期, 到了1920年代更成了一時風尚。為什麼稱做
“喫茶店”?在日本的抹茶風習裡面,往往使用了一個中國趙州禪師語錄
中的 “喫茶去”字句以表風雅;猜想就這麼來的。
這另有一個名詞就是 “純喫茶”;這幾個字首先進入耳際,是來自正值
青春年華的表姊。日治時代 coffee shop 的流風遺韻,似乎已經日有
更新,也同時傳入了台灣。在日本早年,不提供���類,而只有 咖啡、
茶,和一般飲料,雖然沒有酒類,卻有女侍作陪;這當然是搜尋
結果。大約就是等同台灣早年相當風行,燈光黑暗,剛進入伸手
不見五指,有女服務生坐枱的咖啡廳:南國佳麗、北國妖姬 -這是
門口的招牌。
據個人在慘綠少年時代的 經驗 ,第一次進入 “純喫茶” 記得是在
中正路,現在的忠孝西路,上到所在的二樓,只見昏暗的燈光中,
一座座擺在茶几後面的雙人沙發,躺滿了對對交纏的海獅。記得
當時年紀小 https://www.youtube.com/watch?v=KZsLLOUglTo ,
未經世事,不明就裡,所以趕緊小跑步跑路下樓。現在想起來,這些
雌雄海獅們也都已經 80好幾了。
在 “純喫茶”、Kisaten,年輕男女交往、生意人談生意、黑道喬事 . . .;
早年有名稱取自法國作曲家 拉威爾 的名曲  BOLERO ,大稻埕
的 “波麗露”。提供當時不多的 hi-end 音響,讓客人聆賞古典音樂。
不過在日本這類付有餐點供應的稱做 Cafe。這裡也是當年我輩家長
介紹子女相親的重要地點。幾年前去過一次 波麗露。後代前來自我
介紹;老實說,整個店已經走樣,女二代目的談吐很不怎麼樣,甚至
顯得粗俗。一眼看去的顧客,看不到青春也聽不到文雅,更談不上
古典。
從第一代老闆所做整體的呈現來看,受過日本教育,台灣老輩仕紳
世代的教養、儀態,早已隨著時代洪流,一去不返,相當失望。  相同的樣態也發生在台中的 太陽堂。上成功嶺時所見的 太陽堂,
曾經是如此和風高檔,甚久之後的幾年前,在網路所見的報導,
已經是相當破敗。這和生意之如何無關,而是由 “整理、整頓”
而來的美好、浪漫已經失去;文化思維已經不同。
當兵剛退伍,同學在南京東路一段頭開了一家 “金咖啡”。應該是
第一家咖啡廳擺上 Grand Piano,有鋼琴演奏,風行一時。不久,
在對面又開了一家 “金琴”,這次的噱頭更不得了,整部鋼琴鍍金。
同學以 Benz 為座駕,有司機案內,真是志得意滿,意氣風發;
年紀大約也就二十三四。這位老兄為人四海,他的家是當時當紅的
電視影星聚居處。時而去湊熱鬧,有次碰到剛出道不久的 余天;
全身有毛,既不會毛茸茸,多如黑熊,也不會毛髮稀疏如同紅
毛猩猩,實在很帥。有次躺在小房間雙層床的上面,下看林松義與
剛出道的余天坐在下面聊天。林松義向余天說,不用急著出國 . . . .。
林松義當然是前輩,只是余天很帥前途不可限量,我想此兄搞不清楚
狀況,有點好笑。還有一次去他的金咖啡蹭流行,神采飛揚的同學
說,來,給你介紹我的女朋友:「 北一女畢業的」。真是癩蝦蟆
吃到天鵝肉,令人五味雜陳。
https://www.facebook.com/watch/?v=114370417213271
之後台灣的咖啡廳更有了現場表演,成了所謂的 “西餐廳”。與日本
之後發展出爵士、古典音樂、體育、歌聲  . . . . ,等等配合形形色色
嗜好、興趣不同顧客群,風格各異的 “喫茶店”。充滿著主人家個人
堅持的風情與情調氣氛的 KISATEN 所在多有,由文化底蘊所發展
出來的呈現,日本與台灣各自的走向全然不同。
明治維新 “文明開化” 之後的日本,進入 “喫茶店” have a cup of
coffee,喝杯咖啡還是一種時尚。摩登的感覺,聽下面這一首,曲風
充滿了過著喝咖啡文明生活的昭和時代的興奮與快樂: 一杯 の コーヒー から
作詞   藤浦洸 作曲  服部良一 昭和十四年 https://www.youtube.com/watch?v=nz-UNcT-W7E 
1. 一杯のコーヒーから 夢の花咲く こともある
街のテラスの 夕暮に
二人の胸の 灯火が チラリホラリと 点きました
• 就一杯咖啡 夢的花開了    黃昏街旁的雅座 俩人心中花開朵朵
 2. 一杯のコーヒーから モカの姫君 ジャバ娘
唄は南の セレナーデ
貴方と二人 朗らかに ��を並べて 唄いましょ
• 就一杯咖啡 摩卡公主 多話女郎
歌曲是南方小夜曲  與妳兩人並肩爽朗歌唱
3. 一杯のコーヒーから 夢は仄かに 薫ります
赤い模様の  アラベスク
あそこの窓の カーテンが ゆらりゆらりと 揺れてます
•  就一杯咖啡 微微的夢香    那紅圖案裝飾的 窗簾輕輕搖動
4. 一杯のコーヒーから 小鳥囀ずる 春も来る
今宵二人の ほろ苦さ
角砂糖二つ 入れましょか 月の出ぬ間に 冷えぬ間に
•  就一杯咖啡 小鳥啾啾 春來到
今夜俩人的哀愁 放兩顆方糖吧    月出前 未冷間
“喫茶店” 其實也就是 Coffee Shop,有走法國風的就稱做 Café:
C'est Si Bon(It's so good) https://www.youtube.com/watch?v=7y9hIjH_7do
https://www.azlyrics.com/lyrics/deanmartin/cestsibon.html
在戰後的昭和時代,隨著經濟的成長,上 コーヒーショップ  成了
人們生活不可或缺的一環,同時也有了幾首以 “喫茶店” 為主題的歌曲
膾炙人口。這一首 “喫茶店の片隅で” 描寫了青年男女談戀愛的情狀。
曲調清純、端正如同論說文,比較像是文部省頒定曲。來自歌詞的
回憶,表現出浪漫的氛圍,也透露著與情人分手後淡淡的傷感,深為
人們喜歡,傳唱。 下面播出兩首以 “喫茶店” 為主題的歌曲,個人都非常喜歡: 喫茶店の片隅で https://www.youtube.com/watch?v=EUDNTd1wjRo&t=2s
作詞:矢野亮
作曲:中野忠晴
金合歡街樹的黃昏
喫茶店燈光昏暗
我倆經常相逢的日子
小小的紅色椅子兩張
摩卡香氣 漂溢
靜靜對坐的兩人
聆賞著蕭邦夜曲
流瀉的鋼琴音符
忽急忽徐
不知覺間 夢遠了
難忘昔日情誼
獨自來到 喫茶店
散落窗邊的 紅玫瑰
遙遠過去的懷念
心中深深感觸  呼喚今宵
“ 靜靜對坐”, 理論上氣氛營造的責任應該是在男生。無論是拙於
言辭,詞不達意,或者神遊十三天外,再怎麼說女生平時如何
聒噪,也有必需的淑靜要守,更何況如果是位初嘗年輕男女交往
滋味的黃花大閨女ㄦ,保持羞於啟齒,就是一種最佳的狀態與
表現。如果其實是老於江湖,往往就在這靜默的時分,端詳、
審視對坐這位稚嫩小男生,盤算著接下來要如何宰制、盤剝這頭
難以釋手的小羔羊。
依詞意來看,這位女生正典就是一朵閉月羞花,男生更是個蕭邦迷,
天生應是一對,可惜心中這一點無法言傳的甜蜜,就在一點絲微的
誤會,或者什麼陰錯陽差,終至分手收場。 
すき 喜歡 https://iseilio-blog.tumblr.com/post/716133306776911872
有好事之旁觀者,默默好奇,守著觀察,期盼或許男方忽而出現,
演出一場心有靈犀的巧遇,終至喜劇收場。真要這麼說來,這首
論說文式的浪漫歌曲將大形失色。就讓劇情維持無頭無尾,在
主人公默默的心中訴說之間,主客共享這份幽微的情誼與遺憾。
日文歌詞練習:
アカシア並木 (なみき) の 黄昏(たそがれ)は
淡い灯 (ひ) がつく 喫茶店
いつも貴方(あなた)と 逢 (あ)った日の
小さな赤い 椅子(いす)二つ
モカの香 (かお)りが にじんでた
ふたりだまって 向き合って
聞いたショパンの ノクターン
洩(も)れるピアノの 音(ね)につれて
つんではくずし またつんだ
夢はいずこに 消えたやら
遠いあの日が 忘られず
ひとり来てみた 喫茶店
散った窓べの 紅(べに)バラが
はるかに過ぎた 想(おも)い出を
胸にしみじみ 呼ぶ今宵 (こよい)
這一首曲風輕快,可惜影片過於久遠,影像模糊,鑑賞功力全憑
個人才華。
https://www.youtube.com/watch?v=lhFfVuHkqx8 小さな喫茶店
拘謹有禮而古板的日本人,有其浪漫與夢幻的一面。 https://www.youtube.com/watch?v=fhY0-r_2yvQ 日本有 繩文人和 彌生人兩種,以個人看法, 彌生人 的 面孔比較肉餅。這位仁兄人稱: ハムバ-グ 、 漢堡。
拘謹有禮而古板的日本人,有其浪漫與夢幻的一面。 https://www.youtube.com/watch?v=voN9-0oeUho 神情與年齡雖然無法對焦,還是可愛,還是唱得不錯、拍拍手。 •  可愛い!お一人ですか?嗚呼 --
作詞:E.Neubach
訳詞:瀬沼喜久雄 作曲:F.Raymond 已經是去年
星光綺麗的夜晚
想起我倆散步的小徑
懷念
過去浮上了心頭
走著走著
不覺煩惱了起來
那是初春的事
進入喫茶店內的我倆
面前擺著茶與蛋糕
一言不語
旁邊收音機甜美的歌聲
輕柔的唱著
就只靜默的我倆
相對而坐嗎
進入喫茶店內的我倆
面前擺著茶與蛋糕
一言不語
旁邊收音機甜美的歌聲
輕柔的唱著
就只靜默的我倆
相對而坐嗎
日文歌詞練習:
それは去年のことだった
星の綺麗な宵だった
二人で歩いた思い出の小径だよ
なつかしい
あの過ぎた日の事が浮かぶよ
此の路を歩くとき
何かしら悩ましくなる
春さきの宵だったが
小さな喫茶店にはいった時も二人は
お茶とお菓子を前にして
ひと言もしゃべらぬ
そばでラジオがあまい歌を
やさしくうたってたが
二人はただだまって
むきあっていたっけね
小さな喫茶店にはいった時も二人は
お茶とお菓��を前にして
ひと言もしゃべらぬ
そばでラジオがあまい歌を
やさしく歌ってたが
二人はただだまって
むきあっていたっけね
台灣人固然騷包,對 “喝咖啡” 這類成了次文化的風尚,情趣其實
不多,個人則還是比較喜歡牢騷滿腹,罵人不帶髒字的政治論說,
卻是往往一知半解,過於充斥還是不好。這日發現弄些歌曲、歌詞,
好好說他一番倒是一個方向;且擱下筆,稍後再敘。
BONUS 
二戰前世代的日本人其實比較嚮往浪漫的法國 https://www.youtube.com/watch?v=UR2Kj1omGAg
枯葉 岸洋子 https://www.youtube.com/watch?v=El6kzOS0TKg
すみれの花咲くころ https://www.youtube.com/watch?v=6VbSufpdUp8
專人桌烤"A5和牛八吃" & 鎮店30年"黃金羊肉爐" https://www.youtube.com/watch?v=w1S1llWbCgM
2018 舊文
2 notes · View notes
bo1908 · 6 months ago
Text
Qu♡Aly
Tumblr media
0 notes
komahibiki · 2 years ago
Text
[137] サイカイ合図
youtube
サイカイ合図 スタァライト九九組 サイカイ合図
【歌詞】
私を見てホラ 鏡の中で 高嶺のココロに 隠した弱虫
泪[なみだ]渦巻き 鼓動が吠える (負けない) 自問自答一人泣いた 明けて暗がり
アタシは誰? (答えて) 演じるの? (曝け出して) 強がりの (仮面捨てて) 真実が (生まれるの) 立て! ヒロイン!
誇れ! 愛しさを この決意 信じて 一番星の私なら 見つけてあげる
描けよ! 物語れ 決めるのは この胸 叶える"自分夢[キラめき]"こそ武器 闘うだけさ
この人生の (ポジションゼロ) 立つ星たち 「強くなれ」
冷めた熱なら 昔に捨てた 辛さを辿れば 惨めになるから
風吹く方へ進むの? 君[わたし] (振り向き) 過去の記憶 哀しみさえ 跳ね除けるから
花吹雪が (舞い散り) 降り積もる (幕切れ前) 美しさ (去り際まで) 抜かりない (射す光) ドラマになれ!
星よ! 流れ付け 人生の舞台へ 昨日の自分を超えるさ 舞い上がれ今
漲れ! 沸き立てば 未知の旅始まる 果てなき銀河の先まで 広がる未来
心の霧が (晴れたのなら) 今を連れて 走り出すさ
背中を見て 私の (前より大きく) なったかなって 過信を (自信に変えてもいい)
光浴びる (女の子は) どんなときも (強さ秘めて) 笑う だって
運命[さだめ]持つ 舞台少女!
星が与えた アタシ役演じる 嫌いだったところも 抱きしめるから
誇れ! 弱ささえ 後ろは向かないで 一番星の私なら 見つけてあげる
描けよ! 物語れ 決めるのはこの胸 叶える"自分夢[キラめき]"こそ武器 闘うだけさ
この人生の (ポジションゼロ) 立つ星たち 「強くなれ」
【雜談】
聽綺羅星ディスタンス,
喔喔間奏插了99 ILLUSION!和サイカイ合図耶好好好這種新歌摻老歌副歌的玩法宅宅最喜歡了真的要說就像動畫第二季最後一集放第一季OP當ED一樣讓人受不了雖然沒有百色有點美中不足不過畢竟百色的氛圍也不適合方在這麼激昂的段子而且這樣連接段會拖太長想想這樣的安排也是好的啦連接段的長度果然還是需要計較一下不然像White Requiem II和クワイアリア那樣短得要死實在是讓人覺得惋惜而且系列結束也很難指望有III更不用說Cross Line II了。
嗯,聽綺羅星試聽被點キャラメリーゼフィナーレ的火,火漸漸燒到綺羅星之後突然轉去燒サイカイ合図。
聽那麼久的少歌,才開始意識到「喔喔這個人被安排在這邊唱這句是有其功能性的」。連接段進副歌前,佐藤日向的「 背中を見て 私の 」的那個偏低偏沉穩的唱腔就像(後略)
等到綺羅星還有另一個故事。
1 note · View note
alexswak · 6 years ago
Text
Hikawa Ryusuke’s Akira Article(jp)
Hikawa Ryusuke is probably the most famous Japanese anime critic. He wrote an extensive article on the anime industry before and after Akira, articulating what lead to Akira and how Akira influenced the industry thereafter. This article was published in "Akira Animation Archives” which is rather hard to find in good condition, so I thought I might copy the article somewhere. It’s in Japanese nonetheless, as I’m not capable of translating such a sophisticated text, but I hope me publishing this article would lead to someone being interested in translating it. I believe it contains some pretty useful and valuable information. 
‘80時代----「Akira」が”ANIME”にもたらしたもの
本書では、アーカイヴよしてアニメーション映画「AKIRA」の現存する制作資料を句能な限り良好な状態で収録した。完成フィルムとは異なるプロセス上熱気や思いが、そこに見えたことと思う。では、こういった成果物を生んでいった周囲の状況はどうだったのだろうか。あるいは歴史の中で「AKIRA」という作品はどう位置ずけられるのだろうか。あとがきにかえて、ここにその俯瞰図をまとめてみた。
アニメ史から見た’80年代
アニメーションは今や会社にとって、子供のための娯楽映像という存在のみの状態から完全に脱皮し、広く青年、大人へ、あるいは世界へと観客層の拡がりを見せている。
そのきっかけは、1977年、「宇宙戦艦ヤマト(映画版)」の巻き起こした”アニメブーム”である。ところが「AKIRA」の上映された1988年。。。それかれあ約10年が過ぎたころには、原初のアニメブームが持ってータ熱は冷め、明らかに大きな陰りと断層が見えていた。富野由悠季監督作「機動戦士ガンダム」(1979年作品)を産み、アニメブームを牽引した巨人ロボットアニメ作品がTVから一時撤退しているのがそれを象徴しており、オリジナリティや作家性に期待されたビデオアニメもぱっとせず、時代の節目となる兆候がいたるところに見られた時期である。
ブームを陰らせた原因は、大きく以下のつではないかと推定される。
1つ目は学生時代に「ヤマト」や「ガンダム」でアニメに目覚めたいわゆる第1世代(1960年生まれ中心)が、だいたい1982年ごろから「卒業」し始めて会社人になり、’80年代中盤ごろにはほど全員の「卒業」が完了したこと。2つ目は、娯楽性を持った新メディアとして家庭用ゲーム機(ファミコン)が五すぐ急成長したこと。これによって「ドラゴンクエスト」(’86)など高い物語性を有るし、観客が参加する句能なRPGという、アニメよりもおもしろいものを購買層が見つけてしまう。3つ目は、この時期にレンタルビデオが300~500円という価格で全国配備完了したこと。これ以後アニメはハリウッド娯楽大作と同額という、激しいコンペティションに常時さらされていくようになる。
こういった状況下では、アニメ企画も変化さざるを得ない。作品企画をたくさん回して何本か当たるものがあれば良いという風潮よりは、いわゆる”選択と集中”が行われ、セグメンテーションがシフトしていく。ひとつの例がビデオアニメの変化だ。1987年ごろまで、オリジナルビデオアニメ(OVA)の主流は「プチ劇場アニメ」であった。つまり興業規模や尺の観点からすると映画館にかけられるほどではないが、スター性のあるスタッフやキャストを前面に押し出してセールスする方向性だった。これが輝きを失った対抗策として、1988年の「機動警察パトレイバー」が30分6本シリーズの新フォーマットとブロックバスター価格(4,800円)を提示し、逆転ヒットを果たす。結果、OVAは「プチ劇場」から「デラックスなTVアニメ」へとセグメンテーションをシフトさせていった。「AKIRA」が登場した1988年は、日本のアニメーション界自体が、こういった大きなパラダイム・シフトにされされていた時期であった。この周囲状況の変化を念頭におくと、なぜ「AKIRA」がこのような作風となったか考えるとき、理解の一助となるだろう。
’80年代前半、劇場アニメの新時代到来
ビデオアニメという、”TVアニメ以上劇場アニメ以下”というジャンルが新設されたことは、逆に劇場アニメに要求される価値レベルを上げた。それと呼応するように、劇場用アニメーションは’80年代前半に新時代を迎えている。
1983年末に、成人向け以外で初のOVA「ダロス」がバンダイビジュアルから発進する。同年春には角川書店がアニメ制作に進出、マッドハウス制作「幻魔大戦」を公開する。それがキャラクターデザインに大友克洋を起用した初の作品であるのも因縁めいている。1984年には、それを迎撃するような動きがある。講談社が夏に同じマッドハウスで「SF新世紀レンズマン」を制作。だがこれは慘敗に終わる。一方、徳間書店は春にアニメージュ誌に連載されていた「風の谷のナウシカ」を原作者・宮崎駿目身が監督という形で劇場アニメ化、大ヒットとなる。
結果、東映長編漫画映画の血脈を持つ宮崎駿監督と盟友・高畑勲監督の作品をつくる目的で徳間書店の出資によるスタジオジブリが結成され、1986年の「天空の城ラピュタ」を経て1988年には「となりのトトロ」が「火垂るの墓」と2本立て興行で公開、”ジブリ” ”宮崎アニメ” というブランドこの時期に完成した。
玩具や出版に携わる会社は、アニメブームの当初は著作権のニ次使用者であった。ところがその利用側だった会社が発信側に回って一次著作者となるとともに、コンテンツを多彩な展開に使うことを開始、勝者を生み始めていった時期と見ることができる。
「ナウシカ」と同じ1984年春には、押井守監督の名を一躍有名にした「うる星やつら2ビューティフルドリーマー」が公開、その作家性を世に知らしめた。同年春には「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」が劇場公開。河森正治が弱冠24歳で監督し、それまで版権イラストでしか描かれなかったような細密な描き込みを行ったことで、大きな話題を呼んだ。
こういった”作家性” ”緻密さ” ”リアリティ重視” ”若手” ”新規参入会社” という流れの頂点に立つのが、1987年の「王立宇宙軍 オネアミスの翼」である。この映画はバンダイ制作による劇場アニメの第1作で、のちに「新世紀エヴァンゲリオン」(’95)を制作するガイナックス初の作品でもある。山賀博之監督以下、中核スタッフは大阪でSF大会用映像をつくっていたアマチュア集団ダイコンフィルムの出身で、いわゆるオタク第一世代にあたる若手だ。
彼らの劇場映画「王立宇宙軍」は、そういうパロディ色の強いフィルムになるというおおかたの予想を裏切り、市井の若者が持つ等身大の挫折と野心を当時としては画期的なリアリティをこめて描ききった野心作として公開された。
リアル系作品を貫く人の流れ
このように、’80年代の動きを追っていくと、やがて’90年代になって世界に日本発の”ANIME"の名をとどろかせるべき、ほとんどの役者(アニメクリエイターと会社)が出そろいつつある様が見えてくる。
この流れに、’80年代後半の2つの出来事を追加したい。一つはビデオアニメの覇者「機動警察パトレイバー」が1989年に映画化され、その制作現劇が後に「攻殻機動隊」(’95)をつくるプロダクションI.Gになって、ビデオシリーズから格段にアップグレードした映像を見せたこと。そしてもう一つが本書で取り上げた作品「AKIRA」---そのもたらしたアニメ映像への考え方と、人の流れである。
’90年代につながる流れを見ておこう。「AKIRA」制作末期には、スタジオジブリで「となりのトトロ」を終えたばかりの原画マン(高坂希太郎、 二木真希子、金田伊功)が参加。その”お返し”という意味か、ジブリの次回作「魔女の宅急便」(’89)には森本晃司、井上俊之らが原画で参加している。ここで森本晃司と当時ジブリの制作デスクを担当していた田中栄子が出会い、片渕須直や佐藤好春らとともにスタジオ4Cを結成。大友克洋原作・監督「MEMORIES」(’95)や大友克洋XX成・総監修の「スプリガン」(’98)生む母体となっていく。
また、「AKIRA」における出会いが北久保弘之監督作品「老人Z」(’91)を生み、大友克洋は原作・脚本・メカニックデザインを担当している(キャラクターデザインは江口寿史)。この作品には緻密な絵を描く漫画家として知られていた今敏(こん・さとし)が美術設定でアニメ初参加。今敏は大友克洋のアシスタント経験もあり、実写映画「ワールド・アパートメント・ホラー」(’91)を漫画化した作家だ。「MEMORIES彼女の想いで。。。」の脚本を経て、マッドハウスで「パーフェクトブルー」(’98)、「千年女優」(’02)を監督する今敏は、「老人Z」で北久保弘之、沖浦啓之と机を並べていたという。
インタビューページにもあるように、沖浦啓之は「人狼 JIN-ROH」(’00)、北久保弘之は「BLOOD THE LAST VAMPIRE」(’00)と、90年代未にプロダクションI.Gの成表作を監督することになる。
ここでこういった流れを全部追うことはできないが、「AKIRA」を振り出しにした連鎖反応は多い。人と人に展する技術は流れ、人の進団たる会社を媒介として継承されていくという認識は重要だ。そのように見ていくことで、作品と作品の間に血が通い、ときに遺伝子のように形質を移し替えながら進化をうながす、そういった有機的な結合が見えてくるからだ。この認識を持った上で、アニメーション映画「AKIRA」の位置ずけと、この作品がもたらしたものへの考察をもう少し進めていこう。
アニメーション界に到来した二度の”黒船”
こういう説はどうだろうか。日本のアニメーションは、”黒船”の到来を二度受けているというのは?
非常の失礼な考え方かもしれないが、鎖国をしていた日本が欧米から開国させられ、欧米文化を取り入れて”近代日本”になったように、”アニメーションの国”に”漫画の国”から黒船がやってきて、大変革があったーーーそういうイメージが、どうしても脳裏に浮かぶのである。
一度目の”黒船”とは、手塚治虫のTVアニメ「鉄腕アトム」である。手塚漫画の功績は、乱暴にまとめると、描き割りじみた平面的な日本の戦前漫画に、映画的・映像的なカット割りと構図を連想させるコマ割りを導入し、エポックをもたらしたということになる。
しかし、手塚がアニメ版「アトム」で導入したのは、逆に電気紙芝居と揶揄されたほど非映画的で、止め絵のズームや強引なカットバックでフィルムをつないだものだった。これは、漫画のコマ割りの間にある断層をそのまま持ち入んだような作法である。TVシリーズ予算の問題に対する解決案として、よく槍玉にあげられる3コマ打ち(★1)の導入よりも、このカット割りの方が後世に対する影響は強いのではないか。よく動かそう、アニメ―トしようと見せ場をつくるよい、1枚絵の密度を上げ、少ない枚数、場合によっては止めの積み重ねで見せていくという”アニメ”(呼称も省略形が似合う)の手法は、これは現在でもTV作品の主流になっている。
こう考えて来ると、二度目の”黒船”が大友克洋の本作「AKIRA」という考え方も、何となく成立するように思えてる。”アニメ”は、ここで”ANIME"(★2)への第一歩を踏み出した。。。というと、作り手側は違和感を覚えるかもしれないが、観客サイドからのこういう整理もアリと思って大目に見て欲しい。
1980年前後、大友克洋が漫画界へもたらしたショックは、かつての手塚治虫に匹敵するものがった。日本人の”日本人らしさ”を骨格、骨相とも正確にとらえた人物造形、メカニズムやビル群といったものを緻密に描き込んで厚みを加えられた世界観、映画��な構図とコマ割りなど、漫画に新しい潮流をもたらした。実際、大友克洋以前と以後では、漫画全体に密度感やリアル感という要素は、もし定量化できるとすれば明らかに増大しているであろう。
「AKIRA」以前以後の変化とその要因
問題は、アニメーション「AKIRA」の場合に何が起きたか、「AKIRA」以前以後で何がどう変化したかということに紋られていく。
まず、「AKIRA」の公開時によく言われた「2コマ打ち、リップシンクロ」については、新規技術でも何でもないフルアニメーションの本来的な定義である「画面内にあって動くべきものはすべて自然に滑らかに動かす」という観点からすれば、対費用効果を無視すれば当然の手法である。クイックアクションレコーダー(★3)も制作プロセス上の省力の問題であり、表現には影響しない。黎明期のCG導入(スペシャルパターンの回転)も、光学合成の代用的な使われ方しかしておらず、見せ場となったわけでもない。
こういった宣伝向けに言われてきたことではなく、もっと表現の根幹部分に、むしろ本質的な変革があったように思われる。
キーワードとしては、大友が漫画に与えた影響の劇合と同じく、密度感とリアル感(リアリティ)が中心に来るのでないか。
「AKIRA」で新しい試みのように言われていることは、実はディズニーを代表とするフルアニメーションの作法であった。では、それを導入して「AKIRA」がディズニーのようなアニメーションになったかというと、それとはまた違うところがおもしろい。ここで密度感とリアル感の問題が浮上してくる。ディズニー的なアニメーション作法は、教科書の1ページ目に「スクオッシュ&ストレッチ(漬しと伸び)」と書いてある。つまり、実際の自然現象を省略と誇張することによって、人間の動体に対する感覚をブーストしてある種のトリップ感を引を出すということが、彼らのアニメーション哲学というか、大前提の考え方として存在しているわけである。
ところが、これがわれわれの目からすると、このゴムのような動きはリアリティを損なうものと映る場合が多い。これはディズニー的なものを貶めているわけではなく、文化・作法の差の問題だ。では、「ゴムのようにグニャグニャしないフルアニメーション」があるかというと、それはある。太平洋戦争中のフライシャーによる短編アニメ「スーパーマン」がまさしくそうだ。ここに登場するメカニカル・モンスターは、重心を移動させながら足を出して歩くと、一瞬遅れて手がぶらつくといった、破綻なくもっともらしいアニメートを見せることで確保されたクオリティが、リアリティの震源地である。
だが、それと比較しても「AKIRA」は異なっている。「AKIRA」の場合、ショット全体が抱える重みと、それがフィルムの流れの中で生み出していくリズムが、密度感とリアリティを発生させているように思えるのである。その重みの大半は、作画(原画)段階のモーション部分もあるが、大半はそれ以前の画面の設計図であるレイアウトの段階で盛り込まれている。
ここで大きく要求されるのは、情報量の盛り込み方と取捨選択、すなわちコントロールである。
仮想映画的な考え方
アニメーションの構図は、実はアニメート優先で考えられてきた歴史がある。連続的に絵を積み重ね、軌跡を追って描くときに有利なアニメ的画面構成というものが存在する。歪みのないやや広角気味のレンズ、ピントはパンフォーカス、ライティング位置下明(平行光線の屋外)、そして足が地面につかないようややアオリ気味にして背景が楽になる空、室内なら天井が大きく映り、人物の傾きはシチサン(7:3)でという、ひどくスタンダード臭の漂う画面である。
「AKIRA」原作者の大友克洋は、自主映画で監督をつとめるほど実写映画のフィルムメイキングの演出に詳しく、漫画にもそれを仮想映画的なものとして反映してきた作家である。対して当時のアニメの水準では、そのような”仮想映画的に撮る”という考え方は、まだ主流ではなかった。レンズを意織した構図をとり、フレームを決め、ショット内に重みをもたらす飾りつけを行い、観客のエモーションを巻き込む求心力となる役者やメカの芝居といったものを細かく指定し、極力雑多な情報を少しでも多く取り込み。。。という、実写的な姿勢、考え方は、「AKIRA」の絵コンテからレイアウトいたる段階まで通底している。
そして集ったアニメーターは、その考え方に基づくレイアウトが次にアニメーション段階で求めるもの。。。当時としてはまだ夢のようであった”仮想的リアリティ”という要求条件に対して苦闘し、スタジオが解散した後も見果てぬ夢のようにそれを望み続け、各々の作品で各人なりの咀嚼で追求することを始めていったにちがいない。もちろん、そこから離れる場合もあったろうか、しかし何かを意識して離れるということは、実はその何かを求めることと、そんなに遠い行為ではないはずである。
ここで言う要求条件とは、作品に臨場感をもたらすためのものである。なぜ臨場感が必要かとさらに突っ込めば、”絵で描いた世界”に没頭して物語を世界ごと”そこにいる感覚で”楽しむためである。
ごく当たり前のことだ。だが、その一番当たり前のことも、すべて
が作り物のアニメーションのフィルム中では、実は非常にいろんなことを意識的に考え、実行しないと違成できないということなのかもしれない。
15年目の 「AKIRA」
こういった考え方がスタッフにじわじわと浸透しながら完成したフィルムが、「AKIRA」なのだろう。クリエイターたちがそこで夢見ながら違成できなかったことを追求し、続く作品でどんどnアニメーション表現を深化させ、リアリティ追求をエスカレートさせていったのが、その後15年の”ANIME”の歩みと総括できるかもしれない。
もちろん「AKIRA」だけが単独でこういう考え方をとっていたわけではない。恐らくそれは時代の要求だったのだろう。「王立宇宙軍」が代表するように、同時代的にいくつもの作品、何人ものスタッフが挑戦していった果てのことだ。だとしても、世界的知名度やセールスの成功事例として、「AKIRA」がきっかけであり分水嶺であったとは確実に言えるだろう。
結果的に作画や背景の描き込みは年を追うごとに幾何級数的に増え、人間のアクションは細かい関節部まできちんと追われ、レイアウトはパースに狂いがなく、光源は常に意識され、特殊な仕上げや撮影効果は常時ふんだんい。。。と、青天井のようにアニメーション作品の密度は濃くなる一方だ。初公開時にはあれほどリアルに思えた「AKIRA」が、今観ると非常に漫画的にも見えるのが、何よりの証拠だろう。
臨場感のせいで「リアルな作品」呼ばれるようになったがゆえに、レアリティ追求のため、底なし沼のようにアニメ作品は情報量を飲み込むようになっていた。情報量とはアニメの場合は人手そのものであり、金であり時間である。そして、スキルやノウハウは人に溜まるから、「リアル作品」とは非常に属人性の強いものとなる。その状況は、この種の作品リストから原画マンやレイアウトマンの名前を横に並べたりすれば、すぐに理解できることだろう。
15年を経過して、「AKIRA」に匹敵する新たら分水嶺は、はたしてどのような形で来るのだろうか。それには大友自身の新作「スチームボーイ」がある回答を提示してくれるのだろうか。非常に楽しみである。
次の15年を考えるために、15年前のブレイクスルーがヒントになるかもしれない。
そのためにも、本書が役立てば幸いである。
★1「3コマ打ち」---同じ絵を3コマずつ撮影して動きを設計するアニメーション技法。「打つ」というのはアニメーターがタイムシートに番号を書き込む行為を感常的に表したもの。それまでのアニメーションは、2コマ打ちが標準で速い動きのみ1コマ打ちだった(フルアニメーション=1コマ打ちは誤った定義)。3コマ打ちだと滑らかさは喪失するが、当初TVはブラウン管自体に残像があるので良い等とされたという。ところがこれはコスト削減にも直結するため、やがて劇場作品も経営者によって3コマをスタンダートとするようになっていく。
★2「ANIME」---マスコミで使われる”ジャパニメーション”という単語は、X称(ジャップのアニメーション)という説がある。事実、米国の雑誌や店頭ではほとんど目にしないため、ここでは”SAMURAI”のように日本語がそのまま英語化した”ANIME”を用いた。
★3「クイックアクシオンレコーダー」---’80年代から導入きれるようになった機械。アニメーターは何枚かの原画・動画が完成するごとに、指でパラパめくって動きに狂いがないかをチェックする。通称、「指パラ」と呼ばれる作業で、これは動きをチェックする第一段階だ。当然「指パラ」だけでは確認しきれない、複雑な動きも出てくる。米国でのフルアニメーション制作にはライン・テスト(ペンシル・テスト)という工程があり、ペイントする前に動画にブレ等の破綻がないかチェックする。フィルム撮影を使用するため、コストの関係で国内ではほとんど省略されていた(間に合わせのダミーとして線画を撮影することはあるが、目的が違う)。それを擬似的に行う装置がこれで、ビデオによってタイムシート通りに動画をビデオに取り込み、完成フィルムではどう見えるか、ペイント前にチェックする機械である。「AKIRA」のクイックアクションレコーダーによる画像が、「AKIRA DVD SPECIAL EDITION」(バンダイビジュアル)に特典映像として収録されている。
5 notes · View notes
poems70 · 3 years ago
Text
新詩集《從心集》(《三零六擊》)(四) by 劉有恒~~~~~~~〈漂浮的懸崖〉〈年華在花裡去〉〈熊熊的營火〉〈午���的搭訕〉〈消失了的福爾摩沙〉〈山無陵〉〈跳樑貓的馬戲團〉〈下午茶〉〈子夜山風拂月〉〈老漁村的不寧靜照片〉〈迷迭的香〉〈秋風辭〉
新詩集《從心集》(《三零六擊》)(四) by 劉有恒
~~~~~~~〈漂浮的懸崖〉〈年華在花裡去〉〈熊熊的營火〉〈午夜的搭訕〉〈消失了的福爾摩沙〉〈山無陵〉〈跳樑貓的馬戲團〉〈下午茶〉〈子夜山風拂月〉〈老漁村的不寧靜照片〉〈迷迭的香〉〈秋風辭〉
新詩〈漂浮的懸崖〉
在雲靄裡漂浮的懸崖
挺胸駛向朝陽升起之地
像是指揮著雲層之下塵世拂曉交響曲的指揮家
手握形如突峭船首的指揮棒
協和著天地萬籟搭著晨風的節奏交響著
驅策雲海向著背後不停地急行而去
露出了俊峭的整座大山
及山下一望無垠的塵世
此時指揮棒竟變作孫猴子的億萬根金箍棒
飛握到山下每一世人的手上了
在每個淸晨起
都去當個一天指揮自己生命樂章的指揮家! (劉有恒,2021.11.1於台北)
新詩〈年華在花裡去〉
不停的花開花榭花落
是年華的縮影
林黛玉的哀花葬花
花又何所知
花在花期可以每分每秒䆁放他的精彩
又何必惻隱旁人悲賞他䆁盡年華後的凋萎呢?
花裡來去的年華
有花的曾經爛漫就夠了! (劉有恒,2021.11.1於台北)
新詩〈熊熊的營火〉
柴火堆裡的熊熊營火在嫋嫋炊煙裡
和遠古隧人氏遙遙交會
彼時是人的一大步生計
想到對苗裔有著如此巨大的幫扶
隧人氏的眼睛裡有感的眼淚潸潸落了下來
下頭露營的人們
不耐的眼神望著落下的雨滴抱怨著:
怎麼下雨了
真是掃興! (劉有恒,2021.11.1於台北)
新詩〈午夜的搭訕〉
不睡還該冥想的午夜
就連冥想也睡著了的我
真不知如何是好了
向夢打個商量
借我打發接下來到黎明的㡬個鐘頭
不料夢兒索性睡個香甜
自顧著自個兒
留我在孤單的黑夜裡掙扎
與其深陷在張牙舞爪的夜的夢魘一整夜
不如拿本書搭訕個把鐘頭
聊著聊著開心地都把話說到心坎裡去了
搭訕了一夜
咀嚼反芻覺得比找夢兒搭訕一夜還要香甜著咧!
待會兒見著夢,不要忘了還要取笑取笑他咧!
(劉有恒,2021.11.2於台北)
表單的底部
新詩〈消失了的福爾摩沙〉
海灘布放著防備豐盛黑潮的消波塊
咀咒著接近海岸的親海生物
包括島上的自己
成群結隊的魚塭把海平面淹到腿子上
島民也淹成了浮游生物
污染的廢棄物把沿海的美廢棄掉
近海魚到底體內成份的百分之多少是污染物
饕客是不會介意地
直到身子出現異常之前都是歡喜地嚼食著及嚼食過後持續地存在在世著
美麗的山嶺充塞著的開發種下了土石流的因
不時會結出流遍流滿的果
福爾摩沙哭了
土石俱下的眼淚
沿海立起的風力電柱障眼了天上鳥兒的行路及旅人的優美海天視野
再為天上生物添座墳場
火力電廠為資本家的盈餘而火力全開
屁愛汝二點五給空氣加料
營養著沒有紅利的島民的肺臟
於是乎於是
言而總之
只消大地上小小的地震颱風烈雨的漣漪
福爾摩沙就不停地消失了去
人心也黑暗了去,在富裕假像的貧瘠與海盜式的竭澤而取的貪婪與自戀自憐之下!
故事一直發生著
於是乎於是
再也沒有航海家掛在心頭上
歷史上的海盜樂園的福爾摩沙的消失
僅只會有另冊歷史記載著
敗家子自己作甘願受而已!
(劉有恒,2021.11.3於台北)
新詩〈山無陵〉
山無陵
只有千屋萬廈蠶食
江水為竭
只有百庫千圳攔截
冬雷震震夏雨雪
只是窒息了的地球在掙扎
直到看不到天的顏色
黑茫茫的污濁鋪滿天蓋滿地的霾雲
於是天地合
上邪!
沒有了明天的地球
乃敢與君絕的戲碼不時在上演!
(劉有恒,2021.11.7於台北)
新詩〈跳樑貓的馬戲團〉
馬戲團開演了
跳樑貓是團主
帶領的是整團供驅使的貓仔
戲碼是什麼?
騎掃把飛行的女巫!
跳樑貓扮㱘軸的小丑 眾貓仔騎上掃把 雄壯一似女武神 念著咒語:信掃把者得永生 淩空而上又紛紛如零式戰鬥機墜地 跳樑貓小丑東跳西躍嘶叫著 這些都是我向黑山老妖花大把銀子買來的鎮團神器 還附送咒語一條 念之馬戲團眾仔永保安康 眾廝們大聲再念來 黑山老妖必相救 微落的咒語聲從地面殘手斷腳間響起 然後就聽不見了 跳樑貓眼見戲演不下去了 觀眾噓聲如雷 於是仰天大叫,主子黑山老妖快來救我
一朵黑心烏雲刹時飛來 載走了跳樑貓 戲落幕了
(劉有恒. 2021.11.7於台北)
新詩〈下午茶〉
啜一杯紅茶在下午四點鐘的鐘響
把自己幻化成了灰姑娘
虛飃飃登上了貴族宴
在不可及的高貴的雲端上俯瞰
竟然看不見普羅和自己的置身其間
再揉揉眼
又看到了貴族豪邸的藍室變身為富商大賈的VIP室
再揉揉眼
每個普羅手拿杯茶飲
在每個可能的時間
但更多的,是手拿咖啡飲匆匆而過的行人
還有就是那些
從來等不到那個下午茶王子的灰姑娘們
(劉有恒,2021.11.7於台北)
新詩〈子夜山風拂月〉
子夜踏著幽玄的山路曲徑
前方擺舞著在叢撮黑葉間不時探出頭的月亮
然而
像一閃一滅的星子在眨著眼
眼光飄拂一如不安份的夜風
冷目巡視著連綿起伏的山岫
及山間夜光粼粼的山澗溪流
子夜是何其冷酷!
然而
月在浮雲裡山巒裡澗流裡蕩著秋千
原來是山風在推著啊!
月亮照出一臉鵝黃的幸福面容
山風不時吹出幸福的旋律相伴
洋溢在浮雲裡山巒裡澗流裡
子夜也溫暖了! (劉有恒,2021.11.7於台北)
新詩〈老漁村的不寧靜照片〉
不就是粹然的一張照片
一向入定了
不過在老久老久過後
但他卻偶爾醒來了動了一下 像是
幾片浮雲飄進照片又飄了過去 偶爾
㡬只孤鳥飛進照片又飛離了開去 久之
照片裡的一艘舊漁船駛出了照片 又偶爾
從照片外駛進照片停在碼頭上 或偶見
幾個村民灌進了照片 或是
從房舍裡變出來又離照片減了去 時而
照片裡外小小的動出現了又靜了去 然後
依舊是老漁村這張照片的原時樣
好生靜諡地發著呆
用放大鏡仔細瞧去
海水竟還泛著滿滿水波的皺褶起伏流動著喲!
這真是一張懾人的照片
老漁村不屈地超越了照片的拘束
散發著他獨有的不寧靜的媚力!
每次駐足都令人陶醉良久! (劉有恒,2021.11.8於台北)
新詩〈迷迭的香〉
迷迭的香
芳芬而馥郁
飄逸滿遍了海濱直到海平線的背後
灌滿海上浪者的心竅百骸
直到迷醉疊倒在濃醇的鄉情回憶裡
而力足以拖轉回頭的那致命吸引力的香氣露氣撲來之下
掀起播天大浪的海妖妳也不得不退下
因那天界的香氣汝等牛鬼蛇神又何能抵擋得
浪子的船平安了
靠近在植滿迷迭香的海濱上
這次浪子是醉倒在愛人的懷裡了!
(劉有恒,2021.11.8於台北)
新詩〈秋風辭〉
秋風像魔法師
輕手一拂
綠蕪泛出黃的橙的紅的繽紛
在下飄如雨的彩葉中
行人們自發地添了件衣服
天空被秋風吹高了去
炎熱的悶夏也爽開了
秋風放牧著白雲要前去何方?
難不成要當追日的夸父
以枯藤老樹昏鴉為權杖
把日頭趕下地平線
換上行頭,打扮成適合自已身份的秋夜配搭
(劉有恒,2021.11.9於台北)
0 notes
mreiyouscience · 1 year ago
Text
 学ぶということは過去の偉人が築き上げた”知”を辿ることを意味します。このことは電磁気学にも当てはまるのではないかなと思います。
 さて、電磁気学とはどのような学問なのでしょうか?それは一言で表すとすれば電磁”場”に関する学問なのです。ここで”場”という聞き慣れないキーワードが出てきましたが、”場”とはエネルギーの分布の様子を表す概念なのです。やや抽象的で難しいと思われるかもしれません。例えば、私たちは物体を動かすためには何か”力”が必要であると考えがちですが、大学以降の物理学ではエネルギーを中心に考え、”場”(=エネルギーの分布)があるから”力”が働くと考える力が求められているのです。
Ex.重力(=”力”)があるから、落下するのではなく、位置エネルギー(=重力場による位置エネルギー)があるから運動エネルギーに変換されるというように”場”についてそれほど難しく考えなくてもよいのです。
このような”場”の一種である電磁場についてお話したいと思います。まずは運動していない電荷が作り出す”静”電場について。高校物理で扱うガウスの法則により電荷によって、電荷を中心に電位(=電気エネルギー)が広がっていると言えるでしょう。(ここでガウスの法則の定義に惑わされて「電荷があるから、電場(=”力”)ができるのだな・・・。」とは考えてはなりません!!)このように考えることで現代的な物理学的思考ができるようなるのです。このような運動していない電荷が作り出す電位(=位置エネルギー)のことをスカラーポテンシャルと呼びます。次に運動している電荷が作り出す電位(=エネルギー)についてお話ししたいと思います。電荷が運動している場合、それらの電荷が作り出す電場(=エネルギーの分布)も変化していくため、それを記述するためのエネルギーの概念としてベクトルポテンシャルが生まれました。このベクトルポテンシャルによって磁場を数式化できるようになりました。(やはり、ベクトルポテンシャル(=動的な”場”(=エネルギーの分布)という概念は物理現象を記述するのに大変役に立つのです!!)そして、さらにはアインシュタインによって磁場とは電場(=エネルギーの分布)が変化することに対する相対論的補正であることが示されたのです!!
 その後、人類は電磁気学の技術的応用を考えるようになりました。その結果現代の私たちの生活を支える電気工学が発展したのです。Ex.モーター、発電所、電話、コンピューターの電気回路 etc。
 最後に電磁気学の学習のロードマップをお話ししたいと思います。まずは、YouTubeの「基礎電磁気学 Keisuke Hosokawa」を観ながら、マセマシリーズをボロボロになるまで読みましょう。
youtube
実はマセマシリーズを完璧マスターすればA以上を余裕で狙えるだけでなく、高嶺の花だとされているファインマンも楽々読み進めることができるのです!だからこそ、電磁気学の基礎となる土台をマセマシリーズで勉強しましょう。(逆に言えば、ファインマンが理解できないのはマセマシリーズをマスターできていない何よりの証なのです)どんなに時間がかかってもいいのでマセマシリーズを完璧にしましょう。
 あなたが私たちの生活を支える電気工学士になれる日を祈っています。勉強頑張ってください。
youtube
youtube
youtube
youtube
*本書を読破することを夢見る学生の中には研究者としての道や会社でエンジニアとして研究開発に没頭する日々に憧れているはずです。そういった学生のために研究開発を行う上でのちょっとしたコツを添付した資料に記載したのでそちらもぜひ参考にしてください。
~追記1~
暇があったら「YouTube」で「Why tech needs the humanities | Eric Berridge」と検索されたい。(日本語字幕あり、11分)文科系に対する差別・偏見がなくなることを祈りたいです。
youtube
~追記2~
 本書を読破することを夢見る学生の中には研究者としての道や会社でエンジニアとして研究開発に没頭する日々に憧れているはずです。そういった方のために研究開発を行う上でのちょっとしたコツを示したいと思います。
~クリエイティブになるためのコツ~
「YouTube」で「デビッド・ケリー 「自分のクリエイティビティに自信を持つ方法」」と検索する。
youtube
 ↓
「YouTube」で「The surprising habits of original thinkers | Adam Grant」と検索する。
youtube
「アダム グラント」の「ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代」を読む。
「NHK」の「デデデデザインて何?!」を一年間見る。
雑誌「日経デザイン」をたまに読む。
有名デザイナー(「ジャスパー・モリソン」や「深沢直人」、「佐藤オオキ」などのホームページを調べる。またはグーグルの画像検索で検索してみる。)
「アリス・ローソーン」の「HELLO WORLD 「デザイン」が私たちに必要な理由」を読む。
「佐宗 邦威」の「ひとりの妄想で未来は変わる VISION DRIVEN INNOVATION」を読む。
「野中 郁次郎」の「直観の経営 「共感の哲学」で読み解く動態経営論」を読む。
クリエイティビティと経営学に関連性があることを理解する。
「エイミー・C・エドモンドソン」の「恐れのない組織――「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」を読む。
「ピーター M センゲ」の「学習する組織――システム思考で未来を創造する」を読む。
「Jeff Patton」の「ユーザーストーリーマッピング」を読む。
「James Kalbach」の「マッピングエクスペリエンス ―カスタマージャーニー、サービスブループリント、その他ダイアグラムから価値を創る」を読む。
追記3~研究のコツ~
近藤 克則 (著) 研究の育て方: ゴールとプロセスの「見える化」
追記4~夢の実現方法―PDCAサイクルを実践する~
1,Plan ;具体的に目標をイメージしてそれをノートに書きとめる。
2,Do ;目標を達成するために努力する
3,Check;現実と目標のギャップを受け入れて何を改善すればいいか考えてノートに書きとめる。
4,Action;Checkでの反省を活かして努力する。
1,Planに戻る。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
623duck · 3 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
映画『マイライフ、ママライフ』 2022年4月1日より、渋谷HUMAXシネマ他全国の劇場で公開になります。 The movie "My Life, Mom's life" releaseed in theaters nationwide on April 1, 2022, led by Shibuya HUMAX Cinema. *** 妊娠・出産を先延ばしにして、仕事に生きる綾。 2人の子どもを育てながら、働く沙織。 異なる2人が、現代女性ならではの生きづらさを少しずつ解きほぐし、 諦めていた夢に向かってもう一度、歩み始めるーーー。 Aya, who postpones pregnancy and childbirth to live her life at work, and Saori, who works while raising two children. These two different women gradually unravel the difficulties of life unique to modern women, and begin once again to walk toward the dreams they had given up on. 【STORY】 結婚から3年、大内綾(30)は仕事に熱中する日々を送っていた。夫・健太郎から「そろそろ子どもが欲しい」と言われるが、綾は妊娠・出産に勇気が持もてない。ある日綾は仕事で、子どもを持たない夫婦が子どものいる家庭を体験する『家族留学』のイベント運営を任される。2人の子どもを育てながら働く三島沙織(30)の家庭に体験に行くが、綾は生活のためには「本当にやりたい仕事」を諦め事務職で働く沙織の気持ちが理解出来ず傷つけてしまう。一方の沙織も、夫からの家事育児の協力が得られず不満が積もる日々を送っていて…。 Three years after her marriage, Aya Ouchi (30) has been spending her days absorbed in her work. Her husband, Kentaro, has told her that it is time for her to have children, but Aya does not have the courage to get pregnant and give birth. One day, Aya is asked to manage an event called "Kazoku Ryugaku," which childless couples experience a home with children, and she goes to the home of Saori Mishima (30), who works while raising two children. However, Aya is unable to understand Saori's feelings about giving up the "work she really wants to do" to work in an office job, and she hurts Saori. Saori, on the other hand, is frustrated with her husband's lack of cooperation in housework and childcare... 【出演】 鉢嶺 杏奈 尾花 貴絵 池田 良 柳 英里紗 中田 クルミ 多田 真翔 澤邊 優愛 真辺 幸星 山中 雄輔 高木 悠衣 蔦 陽子 ヴァネッサ・パン 広野 桜 清瀬 やえこ 中野 マサアキ 森本 のぶ 水野 勝 【スタッフ】 監督・脚本:亀山睦実 脚本監修:狗飼恭子 エグゼクティブプロデューサー:亀山暢央 大和田廣樹 浦野大輔 プロデューサー:藤井克依 新居日南恵 撮影:島大和 照明:酒井隆英 録音:田中秀樹 美術:中村哲太郎 衣装:部坂尚吾 ヘアメイク:清水彩美 音楽:久保田千陽 助監督:小泉宗仁 主題歌:小玉しのぶ 製作:Kugumi 配給宣伝:ムービー・アクト・プロジェクト 配給協力:ミカタ・エンタテインメント 2021年|日本|カラー|86分 ©2021「マイライフ、ママライフ」製作委員会 【劇場情報】 ▼4月1日(金)公開 東京都 渋谷HUMAXシネマ<上映終了> 東京都 イオンシネマむさし村山<上映終了> 神奈川県 イオンシネマ港北ニュータウン<上映終了> 埼玉県 イオンシネマ熊谷<上映終了> 茨城県 イオンシネマ守谷<上映終了> 北海道 イオンシネマ釧路<上映終了> 宮城県 イオンシネマ新利府<上映終了> 山形県 イオンシネマ天童 新潟県 イオンシネマ新潟西<上映終了> 三重県 イオンシネマ津南<上映終了> 石川県 イオンシネマ新小松<上映終了> 福岡県 イオンシネマ福岡<上映終了> 熊本県 イオンシネマ熊本<上映終了> ▼4月2日(土)公開 神奈川県 横浜シネマリン<上映終了> ▼4月8日(金)公開 広島県 イオンシネマ広島西風新都<上映終了> ▼4月9日(土)公開 大阪府 シアターセブン<上映終了> ▼4月22日(金)公開 京都府 京都みなみ会館<上映終了> ▼4月23日(土)公開 愛知県 名古屋シネマテーク<上映終了> ▼5月21日(土)公開 神奈川県 あつぎのえいがかんkiki<上映終了> ▼7月1日(金)公開 栃木県 小山シネマロブレ<上映終了> ▼8月26日(金)公開 栃木県 宇都ヒカリ座<上映終了>
1 note · View note
vixenwolcott · 7 years ago
Text
CODE:Triple Helices
Episode 1   驚蟄時分。日中,渺渺細雨。   東方遠雷,縱使間隔有相當數量的山脈巒疊,在這座尚未被命名的山脈的腰間,仍然可以依稀地感聽、察覺到鼓膜對那波似乎即將醒來的早春,尚且閉塞盤悶在寤寐之際溫穩雄厚的脈動鳴響。   新生盎綠,在羊腸似的山徑兩側與枯褐植被落葉相互依存,更甚至該說是襯托出新舊嬗遞時固有的反差。倒是常有人跡旅貨的山徑道上,也因人行貨物來往的雜沓紛然,植被自然地依循繁衍求生的本能,便向著山徑兩側的路緣緩行匍匐,逐漸地迴避在道上生長所需承受遭到踩踏輾壓的風險,於是久經人流以及風沙洗刷,只見道上已然顯露出銘黃的地貌。   由錯身而過的旁人正眼望去,一對身長接近,頂著斗笠,並把半張臉以白色面罩包覆至鼻樑,僅露出雙眼與前額,性別難辨而且或多或少刻意施以行腳僧裝扮的遊人,並肩順著山徑小道蜿蜒上行。 錯身後,在好奇心驅使下回首一瞥,雖然那對遊人用正面可能不好分別,不過若是從背後審視,那麼明顯地便能分辨出其一臂膀略顯寬厚,以及與之相對的嶙峋。 再說,兩人似乎利用著裝在外層黑襯白底的袈裟在布料上的寬鬆柔軟性質,將近似於杖狀的直條物隱蔽在袈裟下頭不予示人。另一方面,兩人吸吐的節奏幾近同調齊平,反而沒有行走在山徑時那種較為激烈的起伏。種種的微妙因素加諸在兩人身上,不免讓路途中的旁人多少回首一瞥再行一番注視。   越是往山腰內裡行去,理所當然進入視野的建物已經不再有如山腳下的民房聚落那般密集,而是僅保持在燈火可視的距離內,無章法地、錯落地散布在為數不多,且只能勉強稱得上平坦的地面上座落而起的農舍。其後繼續行過這些那些凡庸的建物,踏上更深處那幾乎已經被落葉與植被隱匿的另一條山徑。   那隱匿的山��,早前,在旭日升起抵達山腳聚落時,行腳僧裝扮的兩位遊人出示官印向在地耆老探聽得知,平時,是除了在更深處,另一名獨居的住人往來利用以外,幾乎罕有其他居民踏足的場所。   午間,雖然上頭渺渺細雨飄零,但與之伴隨灑下的和煦日光卻不會令人引出情緒上的低落。反過來說降下細雨的水氣倒是反射出日照時才得以見得的金色蜃景,於是暖意便打從鼓動的胸口以及循環的血液當中,透過末梢神經的交替傳遞油然捲起。   臨時駐足,體態嶙峋的那名遊人抬過右手,並捻著斗笠前緣,稍微仰首向著上頭的景色放眼掃過,與天光一併收盡眼中的,是佔據了視野內多數區塊的青剛櫟枝葉,而更上層日照的光線就好比涓流似地拐彎穿行,再由錯節無章的枝葉縫隙間稀疏淌落。   或許是一心行路的關係,兩名行腳僧裝扮的遊人在山徑上甚少開口談起周遭景致,因此當意識到時,除了眼下的山徑以外,旁側幾乎已被群集的喬木所簇擁。而入山時的飄零綿雨,多數也被聳立的喬木枝葉阻絕,因此即便外頭日正當中,不過在此時的山徑上,卻宛如夕暮般靜籟。   唯二有著聲響的,其一為兩人的吐息,其二便是由葉緣緩緩匯聚至葉尖的雨水,在它們交互沉墜至地表,衝擊土壤與植被那瞬間的「滴答」、「滴答」――   「簡直就像是夕陽西沉的模樣。」   拉下面罩,率先開口。骨幹嶙峋的遊人人聲打破林間原先固有的音場,在眼底捕捉著由樹頂上方進入如此錯綜複雜的橫亂枝節且穿透至此的涓渺微光時,如此所感。   「藤,怎麼停下了?」   本來一直保持的同調頻率,在身側那嶙峋的藤停下步伐後的短暫幾秒內,身軀較為寬厚的那名遊人略側過身子,接著揚起斗笠前端理清視野,也拉下面罩並開口詢問。   藤,狀似若有所思那般,沒有在第一時間搭理向自己詢問的同行者,或許該說腦中的優先順序正好是在行思考要緊之事的順位較回應外部的提問來的高一些。不過,也可能只是自己單純地仍在思索該怎麼回應對方。   暫且收回右手,藤接著便使其挪動到腰際左側,而左手則是微微揭起袈裟內襯一角,使右手探入其中。沒有露出絲毫摸索的那份猶豫動作,反倒是果決地以手掌握住了方才在山徑上那惹來旁人目光、引起猜忌的杖狀直條物品頂端的握柄。然後,從容且俐落地向著身前右上方的空間拔起,轉動手腕並劃過一道弧形,之後便收手納至腹部正前端,並與視線呈現一列的預備態勢。   直刀。無鍔更無銘。   如此凡庸的刀身,甚至在抽離刀鞘時,也不見一絲切刃、刃紋兩者上頭該具備的青閃光彩。雖說置於眼前,卻難以認識到屬於這把刀應有的實感,就好像只是單單拿著一把在市井尋常可見枴杖那般毫不起眼。   「這麼突然,是什麼意思?」   藤的同行者,目擊如此舉動後,尚且未完全會意過來,不過也沒有像是被威嚇到那樣露出退縮的神情,反倒卻是以身外事那般平淡,只加上一點上揚的質詢語氣,整個轉過身來,並且向右挪動一個腳印,避開與藤持刀後的直線接觸範圍,在藤視野的右側站穩後繼續提問。   「橘──」   叫喚後卻又是數秒的停頓。靜籟的山徑上只有橘應聲同時調整站姿所產生與地面、枯葉以及落枝���摩擦時秒盡即逝的「唰唰」撕裂殘音。   「無鍔無銘,無厄無名。不如就此打道回京吧。」   藤轉動頸子,把視線投向右前方的橘,深深地做了一次吸吐後才說出口方才開始一直在考慮的種種事項。   「做這決定不是良策。」   經由藤發聲入耳的話語沒有引發內在的動搖,橘以堅定、不帶雜質的音量回話試圖抑止藤在思緒上的紊亂。   「由京出發,一路南向遠行到這荒山野嶺的,不只我們倆你也知道。祓妖寮額外增派若干刑務監察官的追跡團,在我們後頭只有一兩日的路程。除了確保你跟我的動向外,肯定還有其它目的,這你可別說『不知道呢』呼嚨過去。」   祓妖寮之所以為祓妖寮,最初由中務省獨立設置,直隸中務大輔的幕後機關。本意是為了分擔陰陽寮針對迷失及騷亂於世間的怪異魍魎的導正、排除,等諸項繁雜業務。然而,在藤原氏逐漸獨大擴權的現在,刑務監察官一職的出現,幾乎宣告祓妖寮已成藤原一族用以對付政敵的私設組織。   用以確保祓妖寮交派事項的落實執行,或是「代行」,便是刑務監察官的職能所在,雖然藤也察覺知曉其意圖,不過卻沒有向橘搭理回去。   「單以我個人,在共有的學識上是有些排斥那女人的。雖然並非華而不實,但就有那一絲譁眾取寵的傲氣在那,多少覺得嫌惡呢。不過,聽聞她已化作怪異,受到祓妖寮與藤原一族這兩派人馬的追討,身為同時期競爭對手的我,怎可能就這麼相信?」   對藤而言,那種情愫不能以悻悻相惜這種說法解釋,反倒是接近於相輕,但又覺得得並駕齊驅才能使自己完成自我實現而出言相護。   「再說祓妖寮上頭的那些大人物們,有風聲是想強奪某種雖然慢性,但卻能起到關鍵作用的物品,而那物品,似乎與那女人關係不淺,因此她才無端被冤枉成怪異吧?」   藤一鼓作氣繼續了兩段話,橘似乎已經按耐不住,急切地想將自己的想法論述回去,正要開口時,藤卻將原先置於腹前的直刀向著橘的方向平舉,並且改變了持刀的動作,倒是將刀柄對準橘的視線維持水平狀,刀尖則是面向自己。   「如果她真的只是被冤枉,而我們得不明就裡地將她至世上排除,那我做不到呢。乾脆,橘就以我的屍首向那群監察官表示這次的差事,出於我個人的獨斷而無法遂行。既尋不著她,橘也可以安全回京,一事兩全呢。」   藤也是用方才橘那般平淡的語氣說著。   雖說與獨居在此山中的那個女人,於才學方面是競爭的對手,但毫無理由的被指稱為怪異就得前來與之相對。這種骯髒的裁決方式,至少在藤的良知內並不被允許。   況且,質疑祓妖寮幕後的當下,對於加諸在自己身上的使命也產生不小的動搖。但令自己由氣餒轉而準備自戕一途的,是關於自己,對僅僅一人終究無法與那過於急速膨大化的利益集團抗衡的認知。   但到底,也就是自己仍然稚嫩,欲以利己的方式避開本應肩負起一探怪異真相的責任。螺栓終究是螺栓,只要將自己旋緊就好了不是嗎?怎麼可以妄圖成為推動轉軸的中樞呢!   「我是做不到的!也不能讓你做出這樣的事情來!」   橘移動向前,用雙掌包覆住藤持刀的手腕,慢慢地將其向下壓去,雖然回絕的語氣顯得增大許多,但橘試圖以和緩的動作令藤打消自戕的念頭。   「橘,剛剛我說過。這裡的陽光,就好像夕陽西沉那樣對吧?」   「其實陽光並不是沉沒,而是被收回天上了。況且,陽光並沒有那個義務得使任何形物一直爍爍生輝。」   「過往照亮那女人的陽光早已輪替到京內它處,那麼肯定有那麼一天,你我身旁的光芒也會被收回去吧?」   「發出命令的祓妖寮,我很難去相信只是要我們去尋找那女人,以及取得那個『關鍵』。或許有著什麼更深層的算盤在陽光沒有照耀的暗處鬼鬼祟祟的計算著呢。」   「像我這般的鬆脫徵兆,在滿是眼線的京內,上面的人不可能沒有耳聞。我不認為完成這次的差事後,上面會這麼簡單就帶過。不如你就──」   藤定眼注視著相對位置的橘,到底還是要逃,只是用這種猜忌、迷惑以及強迫似的言詞不斷對橘灌輸。   是不是在意識某個逐漸塌陷的邊邊角角當中,自己也已經開始與祓妖寮上層那些人重疊,變成不擇手段、不較公正,捨棄自己的矜持去達成所求之事那樣呢?   沒有正確的解答,因此──   「我拒絕!那種事情再怎麼說都動不了手!」   橘硬是掰開藤握住刀柄的手掌,較為粗壯的手臂加以用力後便拿下了那柄直刀,接著便自行將藤右側袈裟的襯底掀起,迅速地將直刀納入刀鞘內。   「我不能代替你,同樣的藤你也不能代替誰。可以的話,我也希望那女人成為妖異的傳聞只是誤會。」   「聽好了!不管是你,還是祓妖寮幕後那些人,一直講的那個『關鍵』,那種複雜的文字把戲,或是隨口唬弄的什麼,我這個武家出身的俗人,並不像你或是她,那樣懂得那麼多!我的想法與願望都很簡單,只要你、她以及我,都能保有各自的生存方法,更甚至若能有共通的『語言』,兩人或者三人就這樣相互依存生活下去,我就別無所求了──」   橘雙手穩住了藤的肩頭,一字一句,完全是咬牙分明那樣,將自己所能表達、所想表達的想法及念頭,一樣也正視著藤的雙眼,毅然地、宏亮地傳達出來。   這舉動是藤原先所沒有料想到的,正當她理著腦中思緒迴路準備繼續說服橘時──舊識,雖說數年未見,但作為競爭對手的那個聲音,在藤、橘兩人陷入爭辯,對周遭氣流、味道等環境因子的改變尚屬無意識時突然闖入──   「不過幾年沒見,你這樣自己不也是開始玩起文字的把戲了嗎,橘──從四位?」   在藤與橘爭辯的一時半刻當下,幾乎沒有察覺到,由山徑下方逐地緩行上來的另一名女性身影,已經距離她們僅剩十來步的中短距離。那名女性舊識,就是深居在此的住人,更是兩人所尋找的目標。   「諾──」   藤轉過整個身子,望向諾的方位,姑且算打過照面。   看似諾正巧與兩人入山的時間錯開了。諾此刻身著普通的、庶民才著裝的粗質農衣,且連幾年前還留著的長髮也已削去,現在僅僅盤起了頸後的一小搓髮尾。左手則抓著以青竹編製的竹盤,抵在腰際。竹盤裡的擺置,或許正是諾下到山腳的聚落所添購的少量食材吧,藤如此思考。   霎時,同樣側過臉的橘,理智上似乎斷了線,在藤眼中的臉部表情,究竟該說是久未見面的興奮導致臉頰漲紅,又或者是暴漲地情感控制不了淚腺的急遽分泌,橘的臉部就好似擰成了一團紙球那樣,先是向內崩塌後,再對外部鬆弛而膨脹起來。   她猛地快步向前,一把將身軀與自己相形之下顯得瘦弱,且更為嬌小的諾,熊抱入懷。而諾原先把持的竹盤則是在被擁入懷前的短暫數秒裡,諾便鬆開手任其掉落,盤中並沒有葷類食材,有的僅是塊莖、果葉等素類食材。   「沒事的,沒事的──我就在這裡。」   諾在橘突如其來的擁抱下,先是愣了瞬間,但卻立刻回���安撫的本能,輕拍著橘厚實的背部出聲慰藉。年紀上,橘比諾早一年出世,不過眼下的情景卻像是諾成為了長姐,正在撫慰晚生姐妹那樣。   滾落至一旁山徑低處的三球馬鈴薯塊莖「咕咚」、「咕咚」的滾停,然後相依,並匯聚在一塊。 Episode 2   諾的步伐輕快,但卻令身後的藤、橘兩人感到居然跟隨的有些吃力。或許是經年深居在山中的緣故吧,往來下山採買的顛頗路程已將諾的腳步鍛鍊得相當敏捷,縱然溪徑邊上那覆有青苔綠蘚的菱石濕滑,諾只是一派輕鬆地躍行而過,反倒是身後打扮厚重的兩人,顯得有些窒礙難行。   「都是大人了,跟著我走應該不會走失變成迷路的小傢伙吧?」   諾在溪徑的另端轉過身,戲弄似的向著略為狼狽的兩人吆喝出聲。說起來倒也很久沒有訪客了,對於諾那樣子的滿載精神,橘甚是感到欣慰。而藤,雖然是持續向著端頭那方提出抗議的信號,但或許在心底,看見諾仍舊與數年前任職於京時同一般活躍,多少感服。果然只有諾能與自己作為對手,競於同位這事是沒有改變的,相對也安心不少。   山徑在渡溪又過半刻鐘的體感時間後,在成群灌木築起的植物屏障前抵達盡頭。諾騰手將那些灌木群撥向身側,拓出可供一人獨行的身距,領著兩人抵達自己位於山中的居所。其實屏障這側只是其中之一的出入口,諾稍作補充時提及居所的周圍,也還有著兩三道可以通行往來於山腳下聚落的路徑。   三人透過穿越灌木群抵達的位置,恰好是居所的後方。橘掃視周圍一圈,發覺灌木群是以扇形的方式佔置居所後半的多數區塊,而前側則有著諾自耕的苗圃,以及明顯可見用以聯繫外界的其餘林蔭小徑。三人透過穿越灌木群抵達的位置,恰好是居所的後方。橘掃視周圍一圈,發覺灌木群是以扇形的方式盤踞居所後半的多數區塊,而前側則有著諾自耕的苗圃,以及明顯可見用以聯繫外界的其餘林蔭小徑。   「兩位提及的那個『關鍵』,只有兩種方法可以拿到。」   諾在屋前苗圃停下,並沒有將兩人帶進屋內的意思。背著兩人,頭也沒回的直指兩人的來意。諾的態度明顯地轉變,或許是出於早已預料到終究會有這日,自顧自地說起話來,當中的聲調,已轉成與橘、藤二人那般的平淡。   「第一,便是要求我自願與你們一起動身回京,但這可不成。容我好聲婉拒祓妖寮的命令。」   中宮之後,京內再也無人值得諾奉獻心神前去服侍。諾當年離京的理由--橘與藤,在各自心內完全有底。   「第二,殺了我,如果你們可以辦到。只要拿著我的人頭回去,就是祓妖寮幕後所要的『關鍵』。」   捏穩無論是橘,又或者是藤,雙方都無法下手的判斷後,諾的言詞依舊一如昔日那模樣地直截了當。   「還有第三種方式──」   只待諾話音一落,藤馬上將心中的不安補充提起。   「刑務監察官的追跡群,最快也許明後日就會按著橘與我的蹤跡出現在附近了我想。雖然能做的抹消痕跡的動作都做了,可惜諾你未免也躲得太深,我們不得不向聚落探聽你行蹤的消息,給那些人知道也是遲早。」   「刑務監察官!那麼是我太大意了,他們今晚就會到。」   在聽聞藤提及刑務監的當下,諾的臉色丕變,在短短幾秒內似乎經歷了錯愕、憤怒、消沉,等的負面情緒相互輪替的模樣,但在那之後又沉寂了幾秒,諾就好似將那些情緒都消化掉一般,又回到那平淡的面容。   「先進屋吧。還請兩位將今日的晚飯當作餞別,明日分離前,三人再聚一次。」   換日,午前子刻。   雖說房內無光,但橘仍壓低身子,先是在行囊中索出佩刀後,以近乎匍匐前行的方式抵達客室門前,小心翼翼地推開。透過滲進屋內的些微月光,橘看見更早便已察覺不對勁而同樣離開寢室,壓低身子蟄伏於甬道感聽外界的諾。並向她悄聲叫喚。   「諾──」   「外頭有動靜,肯定是刑務監察吧。藤呢?���睡了就別叫醒她了,現在貿然行動都相當危險呢。」   屋外暮冥,橘朝月光灑落的窗櫺方向繼續匍匐,抵達後倚著木牆,稍微地探出目光向外窺視。而也在此同時,或許是刑務監察的部眾察覺到屋內的動靜,也或許是剛好撞上了其部眾擬定好的行動時間──從屋外那扇狀的灌木叢中,無數帶上燃油,著火的羽箭向茅葺的屋頂襲來──   既然對方毫無預警的發起攻勢,那麼也就沒有必要再躲藏遮掩,橘提高音量向著客室內猛地抓起佩刀翻身躍起地藤喊去。   「藤!他們也來得也未免太快!」   然而,在藤準備衝出客室前,客室的天井在火勢的侵襲下轟然崩落,瞬間讓本是客室的區塊陷入火海。橘與諾無法再進入,雖然升起藤是不是被壓於天井之下的懸念,不過已經空不出時間再去救援。   「橘從四位?」   「懷疑什麼呢?我就在這。」   樑桁上頭的火勢逐漸劇烈,連帶屋內甬道兩側的木造隔間終於也開始燃燒。   然而,火光中仍舊略顯昏黃曖昧甬道另端,往屋外方向的轉角處,那名映入眼簾當下便立刻判斷為不帶善意,並且完整著起白刃裝束、提著已然出鞘的凶物的武人幾乎是無聲無息地走出。橘出自於直覺,些許挪動步伐並以右手將諾擋於身後,而左手則在同時握緊腰際的刀鞘鞘口接合處,拇指指腹稍作施力推起本來應該有刀鍔的位置使刀棟顯現。但是,直到那武人映入視野,並出聲向著橘喚道欲以確認身分前,絲毫察覺不到對方的敵息與殺意,那才是最危險的。橘心中暗忖,戒慎。狀似訕笑的回話語氣只是欺敵的佯動。   再者,本該是那名武人的臉孔的位置,卻以一枚般若面的面具覆上,使得橘完全地無法藉由判斷對方神情來擬定相對的行動。或許是對方打算以般若的震懾力道取得先制的時機,那般若面具有著一對向上彎起的鬱金色鬼角,在屋內燃燒的赤赭火光映照當中,所反射出猶如具有赤銅光澤的不安色彩。   「橘從四位,想必您在路途上也見聞了,千骨百首,皆是怪異。它類魍魎,包括從四位您身後那位,飲血食骨,生靈皆盡。即便如此,您還將她當作中宮薨御之前的那個女人嗎?」   武人確認橘的身分後,再次回覆的話語及反詰在面具的遮蔽下刻意地放慢速度,一字一句平穩地送往橘與諾的方向。   「這是當然的!」   沒有多餘的冗言贅字,橘提高音量迅速且直截的向著武人的那端回話。但尚且無法理解的,是武人對諾的描述,與橘的認知完全不同,不過並沒有多餘的時間可以猜疑。   「若您已做好與魍魎一齊赴死的覺悟,對理解祓妖寮準則的您,就只能秉公處理了。」   再次確認橘的意向後的武人,率先在紮穩下盤略向前傾的弓步的同時,將刀柄向上提起並壓低刀身成一斜線,並以右掌轉動刀柄中央區塊,左掌則適當地穩住柄頭,使原先在外的刀棟轉輪替至內面後令刀鋒向外顯現。藉著火勢與般若覆面反射的赤銅色威嚇,武人在調整好吐息的頻度後,炯炯有神的雙眼毫無動搖地凝視緊盯著對向的橘,做好隨時可以發動攻擊的準備。以其身軀為中心,湧現出那沉穩、厚實的臨戰態勢。   「話多。」   橘輕嗤,直截了當的簡略作聲。既非辯駁,更不打算振振有詞,身形與氣場,兩者都流露著一股刻意為之的輕挑模樣。挑釁,並等待對方先出手瞬間的破綻。一擊。不,至多只能允許在三回內放倒對方。在空間與時間完全不足的這個緊要關頭,橘衡量與諾兩人餘剩的逃亡可能時,連帶判斷能挪出多少空檔給對手一了彼此使命--那僅僅出於自己也曾是祓妖寮一員的無謂尊重。   右手拔刀,提起刀柄壓下刀身,轉動柄部後左手扶穩柄頭。與對方擺出同樣的持刀架式,連下紮前傾的弓步也無二致。專注向於敵手的視覺衍生、穩住重心及下盤的規律吐息,在準備好架式後接連呵成。   甬道裡的氣流隨著火勢的增展而焦雜混濁,星火紛飛,哪怕是微秒間的看漏,無論是武人或橘,雙方都不曾眨眼。   天井上頭仍未燃盡的茅草,摻雜暗赭餘火零落在武人的刀身--   一抹因抖落餘灰映射而出的閃爍,在鋒芒未隱的瞬間,疾走--對方跨出加速的步伐向橘衝刺而來。同時,武人為了奔跑時維持平衡之故,鬆開穩住柄頭的左手使其與身子呈反向的擺動。然而橘的準備,也是為了這個時機──與對方不同的是,橘在向著那武人衝鋒時,除卻最開始幾步也一樣騰空左手穩定軀幹,在即將交鋒前餘下的步伐裡,又將左手縮回穩定柄頭刀身後,居然並非出刀向前,而是令刀棟抵住自己的肩膀的同時,向著武人的方向迎襲--   一擊。   雙方刀鋒彼此咬合,橘藉著衝刺的加速度以自身的肩膀成為刀棟的支撐點,將碰撞瞬間的施力向上增強,意欲將對方的刀身直接斬斷。不過,武人在己方單持的刀鋒咬上橘的刀鋒前,轉瞬間已略為將刀面傾斜,閃過因力道略降而直接被斷刀的可能。但是,雙方並沒有因這個第一擊而貼合停下,橘的刀鋒在咬斷策略失敗的電光之瞬,果決且急迅地滑過武人的刀身向著般若面具發起侵襲。只是不巧,武人也明白在貼身的咫尺內,直取首級倒不失為上策,因此在橘的刀鋒鬆開咬合繼而向上突襲的那刻前--令自己在再度紮穩下盤的同時將上身向後俯仰,還算順利地閃過來自橘的上挑砍擊。畢竟那被砍中的感覺,必須承認是有的。受到削切而落下的,是那對般若面具上的鬼角--   就在橘結束第二回的攻勢,欲向後退去進入迴避身姿的同刻,本也採取後仰迴避的武人倏地以騰空的左手抽出自身腰際的小太刀,並以反持,向著橘的軀幹突刺過來。武人打著對手採取迴避姿態,而無法臨時轉換姿勢,在這個僅有瞬間但卻急遽停止的行動當中,欲以小太刀給予橘致命打擊的算盤。   不過,橘出於經驗,在瞥見小太刀出鞘的那刻,硬是挪轉上半身軀幹的重心,將向後迴避的方向改變為前傾,並朝著武人右側的區塊,蹬上木牆藉著反作用力同時出刀直襲尚未能轉身格擋的武人的肩頸──隨後武人掩著劇烈湧血的頸部創口嗚噎倒臥。   「諾,現在快──」   確認對手亡沒後,橘轉過身準備向諾確認下一個對策,但也就在這個確認生死勝負的瞬間,另名武人出現在諾身後,毫無猶豫的提刀,並由諾的肩胛骨處往下斜斜斬向其腰際──可是,筋肉與人骨阻擋了繼續向下的斬勁,那武人見狀,默不作聲地踩上諾淌血的背部,硬是將刀身扯離諾的身子,任其撲倒在甬道。   那名將諾斬殺的武人,趁著橘的意識凝結的幾秒內,一刀貫穿橘的側腹。武人將刀身拔出橘的側腹時,激烈的痛楚將橘拉回現實。   「從四位,輸的是你。」   在莫大的痛楚中,那名武人在說什麼,橘已無法細聽,可引起橘注意的,卻是本已瞬間斃命的諾。   她在武人身後重新站起──方才從肩胛骨被切入後,順勢斬裂的局部上半身,不知怎麼的已然黏癒,橘只看見仍滲著血液的刀疤,而諾就好像什麼事都沒發生那般,在濃煙與火光交縱的迷濛甬道另端,沾上自身血汙的那張臉,對著橘眨了眨起幾眼。   裂解的小袖及單衣使得諾露出部分的上半身,那些明顯的多處致命傷疤隨之映入橘的眼中。而武人背對著諾,壓根沒有留意到,背後的諾「復活」的異狀──   「無名氏,贏不歸你。」   諾從甬道那端發聲,一個箭步便擒住武人持刀的手腕,奪刀。在武人尚未會意過來的眨眼轉瞬,諾斬落的是──武人的上半身。   「橘──」   覆著女系小面面具的刑務監查官,由對向滿佈黑煙的甬道裡,提著已經出鞘的長刀竄出,在橘猝不及防的那刻、在諾出聲向橘呼喊的同時,兇刀揮出──   「諾──」   掉落在地的,不僅僅是橘的話音。   崩塌的火場中,敵我氣息不再。   「──結論來說,其實這女人是不死之身?我不覺得。」   覆著女系小面面具,已令長刀納鞘,捧著諾的首級,走回藏身處灌木叢的刑務監查官,對指揮者拋出提問。   「你就當作是這樣吧。」   覆著怪士能面的指揮者,將那個詰詢簡單地交代回去。接著便繼續提及那個目標,也就是「諾」的身分背景。   「最早的風聲,是從阿波國某處海濱傳過來的。某個受辱的女性,將自己的陰部刨除後再投海自盡,但在沒有紀載的某些夜裡,不知怎麼地復活過來,後再上陸將那些身前凌辱其身的男子們逐一復仇殆盡。」   「那之後又過了多久的時間呢?這無人知曉,只知道無論是何時被目擊,都仍舊維持著其生前,還供職於京時的冶豔貌美。我們祓妖寮可以合理推斷,這女人已經轉變為即使活過百年,也不會迎來死亡的怪異了。」   「怎麼可能死不了呢?」   「據聞是響應著海鳴聲而重新回到這世上的,海中,可能有著更漆黑的什麼吧──」   「您說的漆黑的什麼是指──」   意識到一時透漏不必要的情報的怪士面,選擇了無視後將話鋒拉回。   「我們祓妖寮,獵捕這女人很長一段時間了。」   「祓妖寮究竟需要這女人做什麼呢?」   「我們想得到,那不死的奧秘──」   然而就在早前半刻,藉由發話者的聲音,諾認得出,那枚女系小面面具下頭的身分是誰。她覆著面具,從背後斬下橘的人頭時,為的就是不讓橘在第一時間意識到是誰動手的吧。繞了好大一圈,未免也太大費周章了。   「可以原諒我嗎,諾?」   「橘會說不可以,但我可以。我會在時間盡頭的等你,你遲早會再見到我。」   「話多。」   「是啊,話多──」   藤,朝著諾自願露出的蒼白后頸,揮刀一橫──   「容我提問──你想要那永遠的生命嗎?」 Episode.3   羊水。子宮內裡一般說來自然是光線無法觸及的腹腔一隅。冠名羊膜腔的這處暖床,尚且由仍未成形的胚胎逐漸地演進轉為人形外觀的胎兒,晃悠悠地懸浮於其中分泌積聚形成的鹼液當中。   略高於母親本身體溫的子宮內,或許渺渺無光,可是卻能憑藉著胎盤與臍帶,使得當中的胎兒妥善地攝取源於母體的暖暖血氧交換與篩選後較為不帶雜質的營養分子。   母體,至始至終,必定將腹腔的胎兒安穩地懷納擁抱。就好比多數繁花子房似地,在受精後直至下期的花瓣綻放前夜,都令帶有自己遺傳因子的個體們,適切地、穩妥地沉睡在那暖床上頭,並讓他們在降誕以前,就猶如作夢般地靜默深眠。   沒錯,就猶如作夢般地──   「姐姐──」   那觸感是略為纖細,並且嬌小的手指與掌心。感覺得出來,手掌的主人雖然是緩緩的以其搭上,並輕輕搖晃著律子自己側身睡過,顯露在被褥與襯衣外端的半邊肩頭。可是卻仍然守著相當程度的禮貌,沒有更進一步增大晃動的力道。   整個手掌,尤其是手指,在搭著律子肩上,輕晃她時,卻在一瞬間透露出了連自己都沒有察覺到的微顫,是出自什麼原因呢?已然開始翻攪著腦中思緒的律子,以假寐的面容,暫時地裝出沒有聽見那聲音主人的喚聲,依然深睡的模樣。   「差不多時間了,還請起來。」   呼喚聲再次鑽入耳中,不過這次卻沒有像是方才那樣的輕晃。律子敏感地聽覺察知那手掌已經收回去,並且也再度在屈膝正座的膝上交疊好。畢竟那聲音的主人,還僅僅是個年齡方過六歲的小侍女,也就是花街中通稱「禿」的小女生。不過畢竟年歲仍屬稚嫩,能做到避免過度打擾的禮數,或許就該美言一番。   若是還硬生生地強求那樣的小女生,要做到像是收手回自己身邊時,得注意避免讓衣袖之間的摩擦聲顯露出來,壞了整室的靜謐之類的細節,又或者說得更加熟捻、更加精熟常保不出亂子的姿態禮節,那麼不就好像做為「姐姐」的自己,在指正年紀小上自己一輪的「妹妹」那樣,十足地引人發噱嗎?說來也未免太一般見識了。   小女生就先──不,都是這樣吧。   律子一邊思忖一邊衡量著自己與背後那小女生的年齡差距,不免在腦中先挖苦自己,接著才籠統地做出分析。方才,那細微顫抖,是因為年紀上的差距,而引起本能地提防的反射動作,還是該說是身分差別,繼而增生的尊仰敬畏呢?   小侍女待在自己身邊也未達半年六月,先前的小侍女早已以「新造」的身分,開始跟著各自的「姐姐們」展開花街相關的學習。或許是年紀與外在,兩者上的距離感吧,小侍女對律子總是畢恭畢敬的。因此往往在沒有察覺出來的情況下,兩人的互動就在意識到時,已經顯得「規矩」過分。推斷至此,律子對自己的在照護培養後生上的疏忽感到糾結,因此透過鼻腔稍微地嗤了聲。   在發出「嗤──」的鼻音後,律子瞬間後悔了。   小侍女還正座在她背後待她起身。這麼做好似在抱怨小侍女在處事上不周那樣,即便是年幼的小女生,在花街這邊得「被迫」早熟的氛圍下頭,雖是無心的舉動,不過對雛鳥來說,多少象徵著一種責難,更甚至是鄙夷的印象。   律子的懊惱,源於攪動著腦筋的同時卻沒一時疏忽了小侍女的感受的這項癥結。不過,小侍女在此時卻也保持著靜默,甚至連吐息聲、稍事挪動麻痺的大腿的摩擦聲等,一切好似已化整為零,沒有半點的雜音洩漏出來。   小侍女,或許是意識到可能自己哪邊又出紕漏,因此在律子輕嗤後便迅捷地打直腰桿,使自己的身軀更加挺直起來。這麼做,也許在等會被「姐姐」斥喝的途中,能減去一項被挑出來指正的不足之處呢,她如此思考。   然而,事情本身並非小侍女所想像的那般深入。律子只是在重新審視,並且估量著,做為「姐妹」究竟該如何縮短兩人之間的距離,而並非要以斥喝責難的方式去樹立輩分上的威嚴以及界定距離。   律子自己倒也明白,花街的氛圍總能使得像是小侍女這年紀的小女生,過早接觸到原先不屬於她們,也是不屬於雛鳥們的色調,以及那些無論如何洗滌自己身軀,卻也無法令其自然褪去的雜染風塵。   因此,在自己能力所能掌控保證的範圍,律子沒想過去「苛求」那些雛鳥們什麼,只要她們在做為「禿」,服侍律子身邊的這段時期內,安穩地,並且與律子分享生活,那麼就足夠了。   到剛剛那「嗤」聲以前,律子的同理心是建立在自己內省上的滿足。但那不經意的一次鼻息,就像是由暗中猛地竄出,霎時間找不出理由與出處的暗箭那��──生冷、銳利,並且將內省的牆垣上貫出一個缺口。   因此,是該重新建立出發點的時候了,律子抿過下唇,另外順了下吸吐規律時靜默地思忖。改變作風,想必得與原先的行為作出跳躍式的變革,令他人一眼就能認知到,並且區別得出來的改動。   而出發點,也不能再繼續總以自己作為圓心。肯定得換個更有實踐可能的目標加以付諸實行。於是,律子轉動身軀,使自己俯過身,接著以身側兩旁左右手臂猛力地、突然地撐起上半身的軀幹──   「啪咚!」地一聲──那是手臂手掌向著榻榻米施以作用力,藉此抬起支撐身軀時,榻榻米所反饋回來的響聲。   「今天不想見客啊──抱抱嘛抱抱。」   原先已經正襟危坐,並且處於精神高度集中的小侍女,在律子突如其來地起身舉動當下,不由得地也被嚇唬住了,更甚至,就有如精神渙散那樣稍微地楞了幾秒的空檔。   待她回過神,才驚覺「姐姐」在她發楞的短短秒數內,已經平移過身子並且伸出雙臂環抱上她的腰間。   而且,「姐姐」的半邊臉頰早已貼上自己交疊在膝上的手背上方。「姐姐」的臉頰上,還有著尚未降回恆溫的初醒燥熱。但無論怎麼看來,「姐姐」都像是正對著自己撒嬌,更甚至──嘴裡還咕噥著顯然是想倦勤的慵懶意圖?   這話要是被有心人流入其他「姐姐們」的耳中,又或店主「忘八」婆婆耳裡,即便是身為店中筆頭的「姐姐」,也不免會被閒話一番吧?   「『姐姐』,您怎麼可以對我撒嬌呢?」   怎麼可以撒嬌呢?   能被這麼糾正提問,倒也算是不錯的開始。   「嗚哇──這話還真是過分呢──」   律子撥過頸緣的髮絲將顯露在小侍女眼下的半張臉遮起了些。沒有打算認真辯解的意思,其實是律子自己幾乎是要忘了,至少近兩個半月,沒有好好地看顧過這個明明才剛來到身邊沒多久,卻因年節接近的緣故,而無法抽身親自帶領照料的小侍女的容貌特徵。   律子又微微地轉動頸子,這次則是將整個臉部覆疊在小侍女手背上,接著則緩緩地、盡可能地,在不讓小侍女感到壓迫的情形下,使著雙臂將她的腰身徹底環抱起來。   雖說小侍女年紀尚且年幼,衣著氣品這些瑣事律子卻也沒有因為年歲的緣故就輕佻打發,不如說是有著相較於其他的「姐姐們」所沒有的堅持。   那即是有著同時注重「表」與「裏」,試圖在本是背道而馳的兩者之間,取得一個歷經整合後的平衡點。因此,除了擔起照料教養小侍女的店內義務外,律子對於小侍女的衣裝禮儀,也有著相當程度的嘗試。   於是這小侍女的穿著,隨「姐姐們」出場時,便多少顯得突出。小侍女的衣裝,經遠處乍看,一時不察可能會誤認為是「大街」上,有如尋常人家的小女生,在七五三時節所穿著的小紋和服那般的正統。   不過要是近身一瞧,卻又能發現倒也不是那麼一回事,律子在平時就幫小侍女準備了數套不包含「重袿」以及「裳」這兩部件的袿袴,由最裡層的「長袴.白小袖」向外疊合,計算下來總計有著「單衣」、「打衣」、「表衣」以及後來披掛在最外端的「唐織」,共五層的衣著裝扮。   然而,律子很清楚,外在的衣裝終究是虛設。   小侍女的實際腰間,相較於前兩個月,至少消瘦一兩圈是有的。律子不願意去深入假設,是不是除了腰間以外,小侍女的胸肋、大腿等處是不是也消瘦下來了呢?   那麼,有一定程度的可能,透漏這段將她託囑於其他「姐姐們」幫忙看照的期間當中,自己的小侍女是不是被疏於照料?還是說被欺負了呢?聯想到這些偏向較為不好的發展可能,律子一時沒掌握好環抱小侍女腰間的力道,不慎地緊緊環繞住了那麼一陣子。   小侍女嗚咽──注意到施力過頭的律子趕忙鬆開雙臂。小侍女的喉間咕嚕嚕地,似乎欲言又止,律子沒有馬上出聲打斷她,反倒是等她先吐出一個單詞的音節單音後,再緩緩地講出口,然後頓句,如此重複直到完成那句略帶點小女生不知所措地害羞語句。   「現在起來的話,可以親姐姐您一下--喔?」   律子也明白,在花街出生,或是被轉賣到、或是流落到花街裡的小侍女們,一開始除了選擇生硬陪笑的這單張面具以外,是沒有其他轉圜餘地的。   她們的「情感表現」,或許不敢保證,可多數人卻是得藉由「教導」的方式,去實踐學習該如何表現出像個正常人一般所該有的,自然情緒上的反應。   律子自己也是如此經歷過來,她不想否定,但卻也無從否定,因為有時冷靜下來,自己仍舊偶爾會思考,究竟被「教導」而得出的情感表現,結論說來,也僅僅是一種「模擬」出來的行為與處事的方式不是嗎?往往摸索至此,那湮滅在成長路上的顛頗過程,總令自己咋舌──   「嘿嘿,那真是太好了!」   至少在現在這個時間點上,不能把那生冷過分的真實面在小侍女的眼前揭開。所以,律子在髮絲的遮掩裏頭調整了表情,不允許讓嚴肅的那面浮現。   隨後,才再度���動整個軀幹,繼而改成仰躺的姿勢,視野便隨著映入瞳中的成像視線向著上方,也就是小侍女微微俯下視線的臉龐交會過去。對上小侍女,那帶著些許手足無措的目光,以及可能因為羞怯而撇開的咕嚕嚕輪轉的黑色瞳仁,律子半抬起仰躺後騰空的雙臂,並托住上方那咫尺之隔小侍女早已泛著紅暈,並散發些許熱氣,且紅暈還蔓延到耳根邊際的雙頰,然後咧嘴、挑眉嘻嘻笑著。   「話說回來,現在什麼時間了?」   明知故問。   不過,律子已經開始試圖將先前過於僵化生冷的互動和緩暖和起來。這多少是另一道嘗試的途徑呢,咧嘴嘻笑的同時她在心中推導結論。   「『姐姐』您很清楚的。」   小侍女將被疊壓在律子腦後的雙手抽離,雖然仍舊帶點惶恐,但卻已經沒有了顫抖。反而還顯得有些自然地從左右兩側各自握上律子的腕關節附近,接著便輕輕的將其移開。然後,小侍女稍微仰起頭部,驅使視線向著前方,房內懸掛在壁上,由很早便有點洋化的「姐姐」所購置而來的發條式壁鐘。   「拜託你告訴我嘛──」   律子仍然嬌嗔,而小侍女早已發覺,「姐姐」今天肯定是下了什麼決心,稍稍地改變了一些在動作、語氣與字詞使用上的小環節。或許,現在無論說什麼,「姐姐」也不肯像往常那般敏銳地起身吧?   「清晨四時,『姐姐』。」   律子聽聞,伸手遮掩嘴唇,呵呵呵地笑開來。   「那今天就帶你上大街吧,貨真價實的『大街』喔?」   小侍女大概沒有去過真正的「街上」吧?律子原先打算開口探詢,卻又臨時作罷。貿然地切入一時興起的話題又丟出問句的話語,就算當前的對象是小女生,可是這樣也太失禮了。因此,在結尾的語調,律子轉換為像是正在探詢邀約的語氣,試著觀察小侍女反應後再行下個步驟。   若小侍女不是持反對意見,而是有所顧忌的話,那麼律子早已下定決心今天一定會將小侍女帶出花街,到真正的「街上」走走,並讓她稍微遠離花街此處略顯錯縱無章的氛圍。   「『忘、忘八』婆婆那邊要怎麼?」   「忘八」,是花街裡獨有的語彙。也是對遊廓女主人的略稱,撇開店內筆頭的「姐姐」不論。「忘八」婆婆,才是店鋪實質上的經營者。縱使是出場時能引起全場目光,並展現遠高於其他「姐姐們」的氣度舉止的「姐姐」,也得與「忘八」婆婆打好關係才行。因此對於「姐姐」突然妄言,小侍女的神色已經出現一抹擔心起來的垂眉。   「別擔心這個,還有其他的『姐姐們』在呢。」   小侍女的反應倒是正中律子下懷,因此律子繼續笑著,並且深吸了一口氣令腹部稍稍鼓脹,然後吐息,之後自信滿載地保證。   「再說,姐姐自己並不打算變成『忘八』那樣子。」   忘八──是失「德」之人。   在良知上,或許就是就缺乏了那一塊「德」,因此才只能委身花街的或甘願安於花街吧?「姐姐」所表示的,不打算成為「忘八」?那麼,是不是代表著「姐姐」仍然還有一些面貌,隱藏得很深,連店主「忘八」也沒有摸清與見識過呢?小侍女在心中逕自猜想。   「我一直很清楚,知道我自己是什麼樣的『人』呢。」   律子起身,褪去就寢時僅單件著裝的睡裳,並背對著小侍女站立。小侍女的反應動作倒也迅速,不待律子站好出聲使喚,「白小袖」等簡便衣物便悉數遞上。   律子則在穿起晨浴前的簡單衣裝時,獨自喃喃、若有所思地小聲咕噥。那是小侍女前來喚她起身以前,模糊卻印象深刻,而且就有如熟捻已久的親人那般溫穩暖和般地夢境。諸多的不解之處就如是──夢中,那個懷有身孕的女人究竟──   「姐姐您講的話,有什麼其它意思嗎?」   小侍女注意到律子突然停下手邊的動作,伸手拉了拉律子一側的衣袖,試著關心。   「啊,抱歉讓你聽我牢騷真是不好意思了。」   「就這樣子?」   「對,這樣子。」   律子回神,沒給小侍女明確回答,只是先將絲質束帶妥妥地在腰間纏繞繫起,接著拉過紙拉門,伸手牽小侍女出房。緣廊,律子待小侍女將紙門拉回閉上後,與小侍女沿著廊下甬道朝著店內自用,設有大型湯船的澡堂出發。   皇紀,2565 年,正月元日,午前寅時中刻。   記憶的淵底,消於裊煙,溶於火光──
2 notes · View notes