#薩摩硫黄島
Explore tagged Tumblr posts
Quote
鹿児島県の薩摩半島南方にある海底火山「鬼界カルデラ」は約9000年かけてマグマが蓄積した末に約7300年前の巨大噴火を起こしたことが分かったと、海洋研究開発機構(JAMSTEC)と神戸大学の研究グループが発表した。地球深部探査船で海底下100メートル近く掘削して万年単位の火山活動を調べた結果で、完新世(1万1700年前~現在)で世界最大規模とされる巨大噴火に至るマグマ蓄積の過程が明らかになった。 鬼界カルデラは鹿児島市の南約100キロにあり、東西20キロ程度、南北17キロ程度の楕円(だえん)形。約14万年前と約9万5000年前、そして約7300年前と過去3回巨大噴火を起こしたことが分かっている。(参考記事:「7300年前の鬼界カルデラ噴火、過去1万年で世界最大と判明、鹿児島沖」) これまでの研究で約7300年前の巨大噴火では火砕流が九州南部にも到達して周辺の縄文文化を壊滅させたと推測されている。また、この噴火の後も薩摩硫黄島で火山活動が断続的に起き、同島の硫黄岳は国内有数の活火山として知られている。 鬼界カルデラでは度重なる噴火によりマグマが噴出。空洞になった部分が落ち込んだ陥没地形のカルデラが複合して形成されているとみられているが、カルデラ噴火に向けてマグマがどのようにカルデラ地下へ供給され、蓄積されたかは未解明だった。 JAMSTECの火山・地球内部研究センターの羽生毅センター長代理や神戸大学大学院理学研究科・同大学海洋底探査センターの島伸和教授らの研究グループは、地球深部探査船「ちきゅう」を活用。鬼界カルデラ周辺の海底下最大96メートルほどを掘削して約9万5000年前と7300年前の2回の噴火によるマグマなどの噴出物のほか、その間に起きた小、中規模の噴火の際の噴出物も採取した。 そして、これらの掘削コア試料に含まれていた生物試料を用いた「炭素14年代測定法」で調べたところ、約9万5000年前の噴火の後、少なくとも約4万3000年前には小、中規模の噴火が始まり、約7300年前の噴火まで一定規模以上の噴火が継続していたことが分かった。 研究グループがさらにコア試料に含まれる火山ガラスの化学組成を分析した結果、約9万5000年前の噴火で火山の地下にたまっていたマグマを一気に噴出。4万3000年前ごろから新たに深部からマグマが供給され始めて流紋岩のマグマの噴出が徐々に増えた。 しかし、約1万6000年前ごろになると減少し、地下へのマグマの蓄積が本格的に始まり、約9000年もの長い年月をかけて約7300年前の巨大噴火につながったことが明らかになったという。 研究グループによると、一つの火山を対象にした数万年単位に及ぶ火山活動の履歴を追う研究はほとんどなかったという。研究成果は8月22日付の国際学術誌「コミュニケーションズ・アース・アンド・エンバイロメント」に掲載された。
鬼界カルデラは9000年かけてマグマが蓄積し巨大噴火したと判明 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8ae6a825dee61acbcb8e20e166cae1f5/b410fea24a47123f-71/s540x810/8e7ee9653f9dfe564ec812737134a1a08fefa587.jpg)
なんて素晴らしい天気。夏なのに空気澄み、屋久島までクリアに見える。#夏 #屋久島 #薩摩硫黄島 #川尻海岸 #開聞岳 #summer #yakushimaisland #ioujima #kaimondakevolcano #Kawashiribeach (木の匙 Kino-saji) https://www.instagram.com/p/CD8CS1Pn41z/?igshid=lhvojl1noex0
1 note
·
View note
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a6a7269786bb19dd94a740e0c5742cb6/tumblr_p4lf4whkEe1s60te1o1_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5d82ab9343cebb489a2e6c1c2b796215/tumblr_p4lf4whkEe1s60te1o2_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e083f649094ed2f8a74e113b878dc08b/tumblr_p4lf4whkEe1s60te1o3_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/149f0f07c93305060de35a098c2f33a5/tumblr_p4lf4whkEe1s60te1o4_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/592a50370d5968d96d619ce3bfc623df/tumblr_p4lf4whkEe1s60te1o5_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b7d21329748fa24ebe84ea5f545e3d45/tumblr_p4lf4whkEe1s60te1o6_540.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/824f86af123e96cef52bb5f8d6a08819/tumblr_p4lf4whkEe1s60te1o7_540.jpg)
川内岩風呂 たしかに、岩だらけだった・・・ 高城温泉にある単純硫黄泉で、気持ち良かったぁ〜♨︎(*´꒳`*)
6 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1e0331d4d0d91882ae3ea27b330ab59c/tumblr_pg0v2rzq4m1w4eiu2o1_540.jpg)
2018/9/10月 ⑥ 薩摩硫黄島 . 待ちに待ったメンドン登場🤩 . 『(踊り子が)時計回りに3回輪踊りをすると、神社から一番メンが出てきて、踊り子の周りを反時計回りに回って再び神社に帰る。 一番メンが神社に帰ったことを合図に、その他のメンドンが三々五々に現れ、持っているシバ(スッベという木の枝)で人々を追い回し、叩き、厄を払う。子供たちや娘たちは叫び声をあげて逃げ回り、騒然となった祭りは一気に盛り上がる。』 . . 高みの見物で、飲んだり🍺🍶食べたり🍣🍱たまに叩かれたり🌿 . 近ごろはメンドンが優しく、叩く力にも配慮が見られる厄払い。 . 伝統も時と共に変わる。 . . その間も顔が赤くなっても、汗が流れても、多分担いでるものの重みが増しても、鉦叩きは鉦と歌を、踊り子は太鼓と踊りを続ける。1時間ほどで終了。 . その後も入れ替わり立ち替わり、メンドンは出てきて、叩いては去って行く。 . 暗くなり始めたら、1日目は終了。 . 『仮面神』で、来年のユネスコ世界遺産登録を目指しているからか、報道陣が多かった。 #鹿児島 #kagoshima #薩摩硫黄島 #Iojima #メンドン #八朔太鼓踊り #離島 https://www.instagram.com/p/BoeD4mPHJl_/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1f2lha7o4v7t0
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fe0bfa9f648855ee83998c0c14a25204/tumblr_oq6p0vteTq1qev3aao1_540.jpg)
Satsuma Iwo Jima, 2013 #硫黄島 #薩摩硫黄島 #硫黄岳 #iwojima #iwodake #iojima #iōjima #satsumaiojima #iodake #iōdake (Iōjima, Kagoshima)
0 notes
Text
口永良部島 噴火警戒レベル2(火口周辺規制)に引き上げ 地震が増加
今日31日(日)6時40分、鹿児島県の口永良部島(くちのえらぶじま)の噴火警戒レベルが、レベル1(活火山であることに留意)からレベル2(火口周辺規制)に引き上げられました。 1 母の生まれ故郷です。まだ母の遠い親戚は住んでいます。 昔から活火山島ですが、いつか行けたらと思っているので早く落ち着いてほしいです。 島民の皆さんの安全を祈っております。 2 鹿児島県在住だが「常時観測火山」が霧島山,桜島,薩摩硫黄島,口永良部島,諏訪之瀬島の5火山もある もちろん非常事態の備えはするが、これだけあれば、あとは大噴火が起きないことを祈るしかない 3 知らない間にだいぶ島が育ってます デカくなってる 4 島民の方々、用心なさってください。 結果何もないなら、それが一番です。 5 洗濯物がぁ、で有名な島ですよね。…
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f50294742d8cc4e584953a75be277117/ca656109858fb5f6-3f/s540x810/256f894112ff7c44a1eef17f43382d70e5d1e675.jpg)
View On WordPress
0 notes
Text
薩摩旅 霧島編
鹿児島が���台の大河ドラマの中で、美しい風景は様々あったのですが、とりわけ印象深かったのが、30年前の飛ぶが如くでも、せごどんでも、オープニングでその堂々たる姿が鳥瞰で映し出されていた高千穂峯と馬の背とよばれる火口。
霧島温泉に日本初の新婚旅行に行った坂本龍馬とお龍も、高千穂峯に登ったそう。(実はそれより10年も前に小松帯刀が霧島温泉に新婚旅行していたらしいが・・)そんなこんなで、日本百名山のひとつに登りたいという思いがふつふつと湧き上がり、友も便乗してくれることで、3日目は登山!
朝一番、森の中の貸切露天でひとっぷろ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6c6237da851da3aabbd582616aebb298/93f03d3e44ee4a8c-91/s540x810/8151b630b53b2361d7ee1ff5ff33f929a522a139.jpg)
ですよね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/12480c53bb0e4313133071c004bf06eb/93f03d3e44ee4a8c-08/s540x810/f66e65b9686beb27f39036ff337c38693468bc99.jpg)
天気が良いと錦江湾と桜島が一望できるそう���すが、霧島というだけあって霧の日も多いといいます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bdb1e1c2feb58252ca3117cbd3d6c1e8/93f03d3e44ee4a8c-83/s540x810/c443f52c2ba454ee3e418d557ee5dbc709e7a676.jpg)
朝ごはんにもさつま揚げは忘れずに。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/934dee3c2d243c4e21b9f9f07b49e2ae/93f03d3e44ee4a8c-de/s540x810/b520b26f38375c866eafd621c210a07808f0a0fd.jpg)
発つときに、おみやげいっぱいいただきました。タオル、お水、ゆで卵。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6a35b4993b0979e8ddc0bb82dcb84623/93f03d3e44ee4a8c-cd/s540x810/e83cbb53e82dbdf4351a9138c2f0c61ab67b40f0.jpg)
そして、いざ登山口の高千穂河原へ。霧島だけに、すごい霧。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/56e9793995a96a5564d969cbb03d7ec2/93f03d3e44ee4a8c-9c/s540x810/65a2a4e9cdf285c4543cde1aa975556f97c6f2f5.jpg)
最初は石の階段を進む。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/58566169e6f85fb1baaf8b7f9a354cef/93f03d3e44ee4a8c-76/s540x810/5808f346a8990bfbb53c1d3d188a21b4955e31db.jpg)
途中の植物たち、ガクウツギ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/93d12084fa4f602989ec9f8c3217dcfa/93f03d3e44ee4a8c-57/s540x810/25375c9e3bbc47a02d3df4016e54fd6189a83bab.jpg)
マルバウツギ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f483f8b976446f667c997e255f244b32/93f03d3e44ee4a8c-37/s540x810/ef944d4b5d825c5bf052c240694ea02f66d8511b.jpg)
ハナゴケ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bd6cac97663015533a5955a50ed6580c/93f03d3e44ee4a8c-97/s540x810/c3cdead5198229628c7d9c3e6fa0574bea6eb74e.jpg)
前も後ろも霧でまっしろ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/86f2fa5420c9cc8eb46e751647284236/93f03d3e44ee4a8c-54/s540x810/08368d2bf135c15ee39d7b7bfa8e1f764a4777d8.jpg)
雨もぱらつき風も強い中、赤いザレ場、ガレ場を登る。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f2c2c891c47e663e8aedae14def3d5ca/93f03d3e44ee4a8c-55/s540x810/bbfecdaf1619c4638c92097d666ee2266df74927.jpg)
お鉢の馬の背までやってきました。登る人か?下りる人か?ぼんやりしか見えない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d0b7a290f443bb5558ec241e11cf2552/93f03d3e44ee4a8c-39/s540x810/6ff0d2267b946419a0f20b2d538f4b9016e123d5.jpg)
脊門丘(せたお)に到着。霧島神宮元宮。その昔、霧島神宮はここ脊門丘にありました。度重なる噴火でこの場所を離れて再建を繰り返し、500年前くらいに現在の位置におちついたそうです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d636e0235bcfca8ab34c9efaed33feae/93f03d3e44ee4a8c-eb/s540x810/a4f1eac9f0094eae9466effd1296bc55bd3d9157.jpg)
ここから高千穂峯をめざして登っていきます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/31c56448a04601eb00026ec3f8497346/93f03d3e44ee4a8c-81/s540x810/e3b49740b3a37c647a2ff972e4d2dde49f4d53d6.jpg)
たぶん、いつの間にか宮崎県に入っていた模様。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1c5c52f783cb5b33a3dffad39f054ef3/93f03d3e44ee4a8c-d1/s540x810/8759020c510f429474c44526aa6e28bd0100534e.jpg)
時期はすぎていたものの、ミヤマキリシマが咲いていました。これがあたり一面に咲き乱れるというのは、さぞ美しいことでしょう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f48299779600b7b6fbdb35b17d7e9c10/93f03d3e44ee4a8c-2b/s540x810/033ea81a05ae0f2966d6311621a108474c9c2ae5.jpg)
ほどなく高千穂峯頂上に到着。
日本の建国神話の「天孫降臨」の地とされる高千穂峯。乱れた地上界を治めるために天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫にあたるニニギノミコトが、天上界から遣わされた場面が「天孫降臨」。その時に突き立てられたのが「天の逆鉾」。後ろに立っているのがそれ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/02d0da35bf76c29b2ca39ac67af0d94e/93f03d3e44ee4a8c-2c/s540x810/47753e727b9dadd2ceb846b1e3a2bc9c9852209c.jpg)
「天の逆鉾」
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/14bc8eb2e67e1bb20e96cc3491cc9592/93f03d3e44ee4a8c-51/s540x810/1e682774ab035a62cdca68b3cf6773162714f884.jpg)
心は逆鉾。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b43e5f004ab2ca735b1584493e5c446e/93f03d3e44ee4a8c-f1/s540x810/08dda62391f9932eeafe8f208fd6b80db30f9124.jpg)
1573.36mの三角点。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/be25ab883dd352643a73f0b06dff2082/93f03d3e44ee4a8c-d3/s540x810/4f66b77fd4e9a926489d10a1e05d9ac1c801df12.jpg)
山に埋まったような形の小屋。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/55886c2f2460d3334f0bb7587f640be4/93f03d3e44ee4a8c-a3/s540x810/e3ced70e0dcd6444b83da1812a05a9591fdce33c.jpg)
以前は山小屋として宿泊できたそうですが、現在は避難小屋とのこと。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/36249aea2fda7d100dc116da2891fa6a/93f03d3e44ee4a8c-4c/s540x810/5d70aeb1b52306a05a29e278a57c8abf165864f1.jpg)
馬の背で、せごどんごっこしたかったのですが、
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f00d0e9ff7c535702cb75ff0646771c8/93f03d3e44ee4a8c-a6/s540x810/68a2bfc50a5b76d279930d2b702d39e7510b7edd.jpg)
霧の中。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bb111bb084d5599ed9afe7a1a5f0c280/93f03d3e44ee4a8c-34/s540x810/c5f9ee881521c6888db2e40295a44fdf3c97f35c.jpg)
ふわーっと霧が晴れる瞬間に喜ぶ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/23ed0bd9ca46d4fc6793982c00b7e2e0/93f03d3e44ee4a8c-5c/s540x810/8f4147ee5ba9ad3e0a59cbc0e5e158a48fe94ff6.jpg)
下山途中の霧島神宮古宮址。
山頂近くの脊門丘霧島元宮は788年の噴火で消失し、その後950年頃の天暦年間にここに社殿が遷されましたが、これも1234年の噴火で消失、その後、一旦宮崎県の東霧島神社に遷座、時を経て、島津11代当主の名により、1438年に、宮崎県に『霧島東神社』、鹿児島県に『霧島神宮』が建立されたそう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dc17f289ec93b05c259fb2d206a560d8/93f03d3e44ee4a8c-39/s540x810/fd781cdcc22bdb8cc6fcd5417462b45ed0b09ae2.jpg)
鳥居のうしろに御神体として高千穂峯を臨む神聖な場所。ですが見えません。と思っていたら、下山して振り返ると、霧が一瞬晴れてお鉢の全貌が。馬の背を歩いている人まで見えました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/27c3a8a257a70efc1ad4c1a151c58910/93f03d3e44ee4a8c-3e/s540x810/2ab294c3098aea45bb6f8476ef5f55e91fb2b5a1.jpg)
汗だくなので、近くの新湯温泉へ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aadfcdb00fa353f2f3d2797f9f545bdb/93f03d3e44ee4a8c-9e/s540x810/8b5b9f8e5c1f8d4f3091592daca2a7c5e6cba1ed.jpg)
風情のあるたたずまい、真っ白な濁り湯で、さっぱりしました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/36d93d98d8c460924c4b9afce16811bd/93f03d3e44ee4a8c-54/s540x810/9d6c843a77d51e771efa71058adcf7bab935054f.jpg)
新湯温泉のうしろにそびえる新燃岳は、2018年にも噴火した活火山。こんな看板が。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/82e86823432bfa70ca2adb8e9a130fe6/93f03d3e44ee4a8c-23/s540x810/39d8a0166b45480796354cae76fe86074376fd7d.jpg)
お風呂を出て、朝お土産にもらった硫黄の香りたっぷりのゆで卵を食べて(中身は白い)、移動開始。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2dcb7f23ca1601cc96f75bd2f47f20ee/93f03d3e44ee4a8c-a8/s540x810/d32ed13568237e35283e461a0a25d22a5ecd92a2.jpg)
道中にみかけた避難壕。活火山がすぐ近くにあるということを���感する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/32730d43cbe266b03a5e1e63c6183134/93f03d3e44ee4a8c-ad/s540x810/a92e79474593d8acb223c57b00173a81d17d4fda.jpg)
そして霧島神宮へ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0e753ba472db776f26bf2c541c2cd67d/93f03d3e44ee4a8c-4d/s540x810/d1512dcf2d2e480b7cf97179a846314f59e2cf99.jpg)
先ほど登った高千穂峯の脊門丘から、300年前に遷された神宮です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c398d780e79b94b06e58d461301b6a4/93f03d3e44ee4a8c-08/s540x810/f634fd840399f4577f075c9be86fed6301bbc42e.jpg)
山の傾斜を利用し、高千穂峯山頂に向かって登っていくように、社殿が配置されています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/80a2ed90f14a814a44d50d6ab18b1b31/93f03d3e44ee4a8c-53/s540x810/12375b95f9a1d7d8b2040a3d60f13f26cddf353c.jpg)
お参りしたあとは、山神社へ。杉木立の中に立つ鳥居、神秘的な空気。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a0ed817729619d0bd408c5571d505c48/93f03d3e44ee4a8c-a0/s540x810/bcd21c23b089f7a3df2fcac6b43c46aa1345e70c.jpg)
まつられているオオヤマヅミノオオカミは、高千穂峯におりたったニニギノミコトの妻となったコノハナサクヤヒメの父。コノハナサクヤヒメといえば、桜島の名前の由来と言われていると、桜島のタクシーのおじさんが教えてくれたお姫様。神話の世界で、マイナスイオンをたっぷり浴びる。
本当は、霧島神宮の近くの鰻屋さんでうなぎを食べたかったのですが、大人気店でなかなか進まず、飛行機の時間や移動時間の都合で断念し、今回の最後の目的地の霧島のアートの森へ向かう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/132a909961f2725b7bca6d98b2129af6/93f03d3e44ee4a8c-83/s540x810/f1a6059a757c3abfc9a4f0ef46530ad03b33f99b.jpg)
ざーざーぶりの雨の中、
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6913eddd8f2a23608e19b4c0e3a79ee3/93f03d3e44ee4a8c-22/s540x810/a3273b0343e9e4d8df7ddea3ea75df4ad9344fb3.jpg)
自然の中に、アートが点在しています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5f47bed92045c69f8c657a9e5af0db41/93f03d3e44ee4a8c-45/s540x810/d8e7f8df078b5eb68a2ebd64426d9beffb7ae19f.jpg)
広さは全然違うものの、ブラジルのイニョチンの現代アート美術館を思い出しました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0d4f9f18d0fa6eb075854faaf7a77d2d/93f03d3e44ee4a8c-0a/s540x810/f2b733cc265d7a204771770f9db79f7f1c9f271c.jpg)
わりと高低差のある地形で面白かった。。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ea3a3ddc9b69e881e812e761eb67f3b9/93f03d3e44ee4a8c-6c/s540x810/730d3ec4a7fe02f0838fef0542d258f0a4d7e3b1.jpg)
こうして、3日間の行程が無事終了。鹿児島空港でレンタカーを返却し、最後の薩摩ごはん、鶏飯。ご飯のうえに、しいたけや錦糸卵、紅生姜、ネギ、海苔などを乗せて、鶏ガラスープをかけて食べる。美味しかった!奄美地域の郷土料理だそう。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1a5b9829622a28f34c70d82b6f7c468f/93f03d3e44ee4a8c-01/s540x810/841f3ff088b8ae3b732e85fb2cf4399864a08ac7.jpg)
歴史、建築、ライブ、山、と盛りだくさんの3日間、おやっとさー。コロナ以来、久しぶりの旅でした。鹿児島、広いですね。屋久島、奄美大島まだまだいってみたいところがたくさん。いつか、屋久島、開聞岳、霧島連山を縦走できたらなあと思いながら、薩摩旅日記、終わり。
0 notes
Text
~悲運の僧俊寛~ 時は,冶承元(1177)年,世は平家の時代となっていました。 そんな権勢極まる平家の時代に,俊寛の別荘である京都東山鹿ヶ谷荘(ししがたにそう)では,後白河法皇(ごしらかわほうおう)等による平家打倒の陰謀が企てられました。 しかし,源行綱(みなもとのゆきつな)が,この陰謀を平清盛(たいらのきよもり)に密告。清盛は激怒し,陰謀を企てたとして俊寛僧都(しゅんかんそうず)・藤原成経(ふじわらのなりつね)・平康頼(たいらのやすより)を,薩摩国(さつまのくに)の鬼界ヶ島(きかいがしま)に流刑(るけい)しました。 その流刑となった薩摩国の鬼界ヶ島が現在の三島村硫黄島であったと言われています。
📷
「是乗せてゆけ具してゆけ」…俊寛辞世の句 俊寛(しゅんかん)・成経(なりつね)・康頼(やすより)の三人が鬼界ヶ島(きかいがしま)に流刑(るけい)となった翌年,清盛(きよもり)の次女で,第80代天皇高倉憲仁(たかくらのりひと)の中宮(ちゅうぐう)である徳子(とくこ)が懐妊したことに喜んだ清盛は,流罪となった者達に恩赦を発しました。 やがて赦免状を持った使いの船が鬼界ヶ島に着きました。しかし,その赦免状には成経・康頼の名ばかり書かれており,俊寛の名はありませんでした。 愕然とする俊寛をよそに,使いの船は成経・康頼の二人を乗せると,さっさと島を去ろうとしました。 俊寛は出て行く船にすがりつき,必死に乗せていってもらうよう泣いて頼みましたが,使者に引き剥がされしまいました。 俊寛は渚に倒れ,赤子のように泣き喚き,船の行く先を見つめ,その夜を明かしました。 📷
その後の俊寛 俊寛(しゅんかん)が島に残されたその半年後,かつて都(みやこ)で俊寛が面倒を見ていた有王(ありおう)という童(わらべ)が俊寛を探しに鬼界ヶ島(きかいがしま)にやってきました。 そして変わり果てた姿になった俊寛に対面しました。 身内の消息を訪ねる俊寛に有王は,「北の方(俊寛の妻)も若君(俊寛の息子)もすでにお亡くなりになりました。今は姫君(俊寛の娘)だけが叔母さまのもとに暮らしております。」と告げ,姫君から預かってきた手紙を俊寛に渡しました。 俊寛は,娘からの手紙を読みながら涙を流し,「恥を忍んで,今まで生きてきたのも妻子ともう一度会いたいと思ったからだ。娘のことは確かに気がかりだが,むやみに生きながらえて,娘にいつまでも辛い思いをさせるのは情け知らずというものだ。」と有王に話し,死を覚悟しました。 その日から俊寛は食べ物を一切口にすることなく,ただただ念仏を唱えながら悲劇の一生を終えました。 その年齢は37歳と言われています。
『鹿児島県』「「俊寛流刑の地,鬼界ヶ島伝説」が残る三島村硫黄島」
http://www.pref.kagoshima.jp/ak01/chiiki/kagoshima/takarabako/shiseki/mishimarekishi.html
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5e939f4c535bfdaedef5ed1460e983ae/cde715e053e58a76-16/s540x810/bc3dc69491b39e9d67fa586b80df74bd9943b359.jpg)
この画像は前投稿より少し右に振ったものです。 前投稿の問題文の解答はこちら。なお、選択肢にちなんで文章を追加しています。 「この写真中央右寄りにある三角形の山は薩摩富士と呼ばれる開聞岳で左手にある湖はカルデラ湖である池田湖、奥手にある半島は大隅半島で南大隅町に相当する。この大隅半島の南端には本土最南端である佐多岬がある。南大隅町ならびに当写真の撮影地である南九州市は共に大根の一大産地であり、両地域では12月から1月にかけて大根やかが見られる。 また、右手の海の奥手にはうっすらと竹島が見えている。またこの海のあたりには鬼界カルデラと呼ばれる。」 追加でもう一問。 この写真中央よりやや右寄りに写っている火山島の名前を下記の選択肢よりえらべ。 諏訪之瀬島 口永良部島 硫黄島 中之島 黒島 #南九州市 #大野岳 #開聞岳 #青空フォト #青空 #青い海 #三島村 #鹿児島 #kagoshima #kago100 #どんどん鹿児島 #カゴスタグラマー #難問 — view on Instagram https://ift.tt/3GzRwJ6
0 notes
Text
【大変!!】硫黄島で噴火が発生
硫黄島 (鹿児島県) 三島村 > 硫黄島 硫黄島(いおうじま)は、薩南諸島北部に位置する島である。郵便番号は890-0901。人口は126人、世帯数は61世帯(2019年2月1日現在)。薩摩硫黄島(さつまいおうじま)とも呼ばれる。大隅諸島には、含まれるとする説と含まれないとする説とがある。 地名(行政区画)としての「硫黄島 22キロバイト (3,248 語) – 2019年3月23日 (土) 02:28
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b2a7f15e7895cb2ab77c3d95a2a592a6/234e9e5b1464c087-d0/s540x810/e1b6d1e6b332fe999af2852e3306d222716b5528.jpg)
(出典 cdn.jalan.jp) ヤバイですねww
(出典 【速報】硫黄島で噴火が発生) 1 豆次郎 ★ :2019/11/02(土) 17:41:48.99
ソースはのちほど
(出典 【速報】硫黄島で噴火が発生)
続きを読む Source: もぎたてニュースナビ
View On WordPress
0 notes
Text
海底巨大火山!浮かぶ全貌!薩摩硫黄島・鬼界カルデラ!阿蘇カルデラに匹敵の規模!
薩摩硫黄島・鬼界カルデラ! 海底巨大火山!浮かぶ全貌!薩摩硫黄島・鬼界カルデラ!阿蘇カルデラに匹敵の規模!
直近1万年間で世界最大の噴火を起こした超巨大火山の全貌が浮かび上がってきた。
九州南方の海底にある「鬼界カルデラ」だ!
これまでの探査で、その中央部には巨大な溶岩ドームが形成されており、周囲は火砕流が原因の分厚い堆積層で覆われていることが分かった。
海底下では次の超巨大噴火の準備段階とも考えられるマグマの動きがあるようだ。
鹿児島港から約4時間南下すると噴煙を上げる火山島に着く。
平家物語に登場する瞬間僧都=しゅんかんそうず が流された鬼界ケ島とも伝えられる薩摩硫黄島だ。
この火山島が、深さ約600mから立ち上がる鬼界カルデラの外輪山の頂上になる。
神戸大学の「深江丸」が周辺海域を四年間探査した結果、
「鬼界カルデラの規模は九州中央にある雄大な阿蘇カルデラに匹敵することが分か…
View On WordPress
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c0eb2bf2903dcec8f7ab25566ab21756/6383ed30d5f3864b-ed/s540x810/4444c9d7f261f7841f772751436140821dff4dd3.jpg)
素晴らしい秋晴れ。肉眼では薩摩硫黄島、竹島、屋久島の一部が見えました。#薩摩硫黄島 #竹島 #開聞岳 #川尻海岸 #開聞岳 #秋晴れ (レジャーセンターかいもん) https://www.instagram.com/p/B4B1sesnhxB/?igshid=1pcdhpx52xbd5
2 notes
·
View notes
Text
鹿児島県の薩摩硫黄島で6年ぶりに噴火「煙がいつもより黒っぽい」 - livedoor
鹿児島県の薩摩硫黄島で6年ぶりに噴火「煙がいつもより黒っぽい」 – livedoor
鹿児島県の薩摩硫黄島で6年ぶりに噴火「煙がいつもより黒っぽい」 livedoor
薩摩硫黄島で6年ぶりの噴火 噴火警戒レベルを2に引き上げ(KTS鹿児島テレビ) Yahoo!ニュース
薩摩硫黄島が噴火 警戒レベルを2に引き上げ(19/11/02) ANNnewsCH
鹿児島県の薩摩硫黄島に火口周辺警報|日テレNEWS24 日テレNEWS24
薩摩硫黄島で噴火 警戒レベルを「2」に引き上げ 日本経済新聞
Google ニュースですべての記事を表示
Source: google news 食糧
View On WordPress
0 notes