#英霊ナイン
Explore tagged Tumblr posts
gabbyp09 · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
35 notes · View notes
anime-sheep · 3 years ago
Text
劇場アニメ、AKIRAをニューエイジ思想と重ねる大胆な考察
Tumblr media
バイクのテールランプの尾を引く表現が印象的な作品。背景の緻密な描きこみがCGでは出せない存在感を放っている。人物の表情、特に口まわりの影の描きこみにこだわりを感じる。魅力的な近未来の世界観、と同時に昭和的なノスタルジーもある。すごく引き込まれる作品だ。 1988年公開のアニメ映画、33年前のアニメである。「大友克洋全集」発売記念で無料公開されていたので見た。オタクの教養として10年くらい前にも見たことがあるのだが、当時は「よくわからない」という印象を持っただけだったと思う。テツオの痛みに共感するくらいのことはあったが、感想を書いたわけでもないし、人に薦めたこともない。しかし今回見直してみて違う印象を持った。この変化は自分の経験と知識が増えていたからだろう。AKIRAの世界に暮らす人々が何を感じているのか。"AKIRAの力"が何なのか、ぼくはそれをよく知っているように思えた。
作中のネオ東京が辿った歴史、学生運動、渦巻く欲望、繁華街の吹き溜ま��に象徴される虚しさ、閉塞感。何かをしなければならないが何をしたらいいのか分からない若者たちの焦燥、超常的な存在によってブレイクスルーがもたらされることを期待する人々。そして実際に社会を変えようとしている人々。
この世界観は完全につじつまが会っているように思える。理由は簡単で、現実の歴史と韻を踏んでいるからだろう。一回目にAKIRAを見た時には、ぼくは60年代安保闘争の話を知らなかった。ヒッピー文化を知らなかった。反戦とドラッグとロックンロールに象徴される60年代カウンターカルチャーと、その思想的バックボーンになっていたニューエイジカルチャーを知らなかった。オウム真理教の事件を知らなかった。
ヘレナ・ブラヴァツキー(1831–1891)に端を発するニューエイジ思想(後のスピリチュアルの思想)はユダヤ=キリスト教的価値観の否定と東洋思想に対する興味からはじまっている。西洋の価値観では自分の中に神はいないが、東洋の考えでは自分の中に神がいる。西洋の宗教では奇跡を起こす者は聖人で、それは例えば天啓を受けたモーセやキリストなのだが、東洋の考��方では人間ならば誰しもが天啓を受ける能力を持つ。例えば苦行により、例えば断食により、座禅により神を体験することができる。インド哲学ではアートマンとブラフマンは一体なのだ。神に祈る信仰ではなく、神を体験する信仰。これを神秘主義という。
なぜこういう思想が出てきたかというと、教会が良いものを決めるという従来の考え方が、自由主義という考え方の広まりつつあった時代に合わなくなっていたからだ。わたしが良いと思うものは良い。教会に何を言われようと人に迷惑をかけなければ良い。おれの中では教会イチオシのルーベンス、「キリスト降架」より北斎の「蛸と海女」の方が良い。それが自由主義だがキリスト教的価値観が失われていく社会に戸惑う者も少なくなかった。
ブラヴァツキーが活躍していたのが1800年代後半。ニーチェは1882年に「神は死んだ」と宣言している。キリスト教の魔法の解けてしまった世界で、人々は生きる目的を探していた。「奇跡も、魔法も、あるんだよ」(美樹さやか)。人々はそんな言葉が欲しかったのだ。生きることはつらいこともあるけど、その試練には意味があるんだよ。そんな言葉が欲しかったのだ。
AKIRAの作中でケイは「AKIRAの力は誰の中にも存在する」と言っている。やはりこれは神秘主義の考え方である。そしてこの台詞のうらを返せば、人は誰でも潜在能力として"AKIRAの力"をもっており、それを使いこなせていないということだろう。こ��考え方は1960年代から始まり、のちにニューエイジカルチャーと結びついたヒューマンポテンシャル運動(人間性回復運動)を彷彿とさせる。
アメリカ西海岸からはじまったヒューマンポテンシャル運動は、1962年に鈴木俊隆の創設したサンフランシスコ禅センターとビッグサーのエサレン協会が中心となった。彼らは東洋思想と芸術に強い興味を持ち、ヨガや禅、芸術を通して人間の潜在能力を引き出すことを目指した。彼らは心理学者アブラハム・マズローの人間性心理学やトランスパーソナル心理学に強い興味を持ち、それを科学的根拠にしていた。いずれにせよこの時代、"AKIRAの力"を求める若者がたくさんいたのだ。
これはアメリカの話にとどまらない。あまり意識している人はいないかもしれないがオウム真理教や創価学会、幸福の科学など、この時代の日本の新宗教はニューエイジ思想の影響を受けている。あるいは影響を与え合っている。それが証拠にオウム真理教から分離独立した光の輪のホームページに行くと人間性心理学やトランスパーソナル心理学に関する資料を見ることができる。ニューエイジ思想についてもっとも詳細に、体系的に理解している組織が光の輪かもしれないとさえ思える。
ニューエイジ思想は言葉からも分かるように終末思想を含む。ひとつの時代が終わるというのだが、伝統的な終末思想に比べるとニューエイジはポジティブだった。エイジ・オブ・アクエリアス。うお座の時代が終わり、これからみずがめ座の時代に入る。みずがめ座の時代に人間は霊的進化(アセンション)を遂げるのだ。「オカルティック・ナイン」を見たアニオタならば「アセンション」と言うワードをさんざん聞いた記憶があると思う。あれがだいたい霊的進化論だ(そうか?)。
作中、大佐らがAKIRAの保管されている地下施設に向かうとき、「彼らの能力は人類の新しい進化の形態で、やがては我々にもコントロールできるのでははないかと…‥‥」という台詞がある。若い科学者の言葉を博士が代弁した台詞だが、アセンション思想を感じる。
近代神智学の流れをくむスピリチュアルの世界観では、人間はかつて精神文明の時代に暮らしていたが、精神的退廃を経験したために精神文明を忘れてしまったのだという考え方をする。ニューエイジ思想に大きな影響を与えた預言者エドガー・ケイシー(1877-1945)は自分の前世はアトランティス人であるとし、精神文明の時代を古代アトランティスと関連付けている。我々は精神文明を思い出す時期に来ている。
バカげた主張のように聞こえるかもしれなが、ニューエイジ世代は第二次世界大戦直後を生きた世代だ。科学の破壊的側面を強烈に記憶にとどめていた世代だ。古代の精神文明一辺倒の時代は終末を迎え、次の科学文明の時代は我々が経験したように第二次大戦で破壊された。両方を経験した人間は精神と科学の「調和ある収斂(ハーモニック・コンバージ��ンス)」を迎え、水瓶座の時代(エイジ・オブ・アクエリアス)へとアセンション(霊的進化)するのだ。こう考えると希望を感じるし、自分たちの犯した過ち、経験した試練は無駄ではなかったと納得させることができる。
作中で最初にアセンションを果たしたのはテツオである。少なくとも赤いマントを羽織っている間はそうだった。テツオを見て新しい時代が来たと実感している人々がミヤコ教団の信者たちだ(アニメでは教団名は出てこないと思う)。マントを羽織ったテツオがオリンピック建設現場に向かって歩いていくと、その後ろを信者たちがついていく。テツオもテツオで後ろからついてくる彼らにまんざらでもないような顔をしている。テツオは何しろちやほやされたいのだから。直後にそのことを端的に表しているカットが挟まれる。機動隊がテツオに向かって発砲すると、その流れ弾がテツオの後ろを歩く信者に当たってしまう。するとテツオは眉をしかめた。既に何人も殺しているテツオが、後ろからついてくるだけの信者の死に心を動かされているのだ。テツオはちやほやされたいのだ。
前半のシーンに戻るが、病院から抜け出し、カネダに再会したテツオの台詞からはテツオのコンプレックスが読み取れる。
テツオ「うるさい。おれに命令すんな」
カネダ「心配してたんだぞ」
テツオ「どうしていつも助けにくるんだ。おれ一人だってやれたんだ!」
カネダになりたいが自分はカネダになれない。これがテツオのコンプレックスだ。ぼくはこのテツオの心の痛みを知っている。本当は人は何者かになる必要なんてない。人間の長い歴史に於いて、何者かになることを要求される社会が形成されたことはほとんど無かっただろうとおもう。
親の仕事を継がされて、それでも文句を言いながらやるべきことをこなしているというような時代ならば、何者かになることにこんなに悩むことは無かっただろう。理不尽な苦痛を経験することのある時代かもしれないが、理不尽な結果ならば自分の無能を呪わずに済む。インドのカースト制度はきっと多くの人にとって幸せだ。一部の天才と、一番虐げられた少数が不幸なだけだろう。職業選択の自由だなんて言ったって、どこでもいいからと内定を欲しがっている人ばかりだ。もしかすると自由主義は圧倒的多数を占める普通の人からカースト制という言い訳を取り上げてしまったのではないだろうかと思うのだ。
自由主義が幅を利かせるようになると、人々はなぜか閉塞感を感じるのだ。1927年のチャールズ・リンドバーグの大西洋単独無着陸飛行の成功に沸くアメリカの民衆の心境を、スコット・フィッツジェラルドが代弁している。1929年のアメリカの株価の大暴落に端を発した世界恐慌の2年前である。バブル絶頂のアメリカである。
何か光り輝く異様なものが空をよぎった。 同世代の人々とは何も共通点も持たないかに見えた、一人のミネソタ出身の若者が、英雄的行為を成し遂げた。 しばらくのあいだ人びとは、カントリークラブで、もぐり酒場で、グラスをしたに置き、最良の夢に思いをはせた。 「そうか、空を飛べば抜け出せたのか」 われわれの定まることをしらない血は、果てしない大空にならフロンティアを見つけられたかもしれなかったのだ。
好景気に沸くアメリカ。誰もが共有していたであろう万能感。その裏で人々はなぜか閉塞感を感じていたのだ。この閉塞感から生まれてくるのがAKIRA信仰なのではないだろうか。まだ気づいていない自分の能力を信じて自己啓発セミナーに通う人々。情報商材に興味を持つ人々。言霊信仰、断捨離信仰、自然食信仰に見られるような、ひとつ習慣を変えるだけで人生が劇的に上向くという考え方。自分探しのためのインド。これら全てがAKIRA信仰に象徴されているように思える。
AKIRAの原作者がそれを狙ったかどうかはしらないし、その時代を知る人々がみんなニューエイジ思想に触れたわけではないと思う。それでも同時代の人々はニューエイジをはぐくんだ時代の空気を十分に理解していたのではないだろうか。同時代を生きた人でなくても生きにくさを感じていて心に"AKIRAの力"を期待している人は少なくないのではないだろうか。
そしてAKIRAの力は今はまだ人間にコントロールできないものだと作品は結んでいる。
「でも、いつかはわたしたちにも」
「もう始まっているからね」
「ぼくはテツオ」
3 notes · View notes
jushosaku · 2 years ago
Text
#アカデミー賞 に関するニュース 全73件
のん独立騒動から8年で高まる地上波復帰…試金石は「アカデミー賞 授賞式」と「堺雅人」(日刊ゲンダイDIGITAL ... - Yahoo!ニュース
のん独立騒動から8年で高まる地上波復帰…試金石は「アカデミー賞 授賞式」と「堺雅人」|日刊ゲンダイDIGITAL - 日刊ゲンダイDIGITAL
アカデミー賞、売り込み活動に関する調査結果を発表 『To Leslie』のアンドレア・ライズボローのノミネーションは ... - Yahoo!ニュース
アンドレア・ライズボロー、アカデミー賞主演女優賞ノミネートを取り消されず(VOGUE JAPAN) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
アカデミー賞、『To Leslie』のアンドレア・ライズボローの候補入りは取り消さず 売り込み活動に関する調査結果を発表 - ELLE JAPAN
2023年期待の映画&アカデミー賞受賞予想座談会、2月7日20時生配信決定 - Real Sound
ゲスト3名による2023年期待の映画&アカデミー賞受賞予想座談会、生配信決定! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ ... - ファミ通.com
ゲスト3名による2023年期待の映画&アカデミー賞受賞予想座談会、生配信決定! | PONYCANYON NEWS - PONYCANYON NEWS
アカデミー賞、アンドレア・ライズボローのノミネートは取り消さない キャンペーン活動に懸念で調査(クランクイン ... - Yahoo!ニュース
米アカデミー、主演女優賞にサプライズノミネートされた女優の不正を調査 - 映画.com
アカデミー賞主要6部門ノミネート! ケイト・ブランシェット主演『TAR/ター』場面写真9点解禁 - クランクイン!
アカデミー賞・短編アニメ賞に計7回輝いた「トムとジェリー」の実写版!映画『トムとジェリー』が2月10日 - Newsweekjapan
アカデミー賞、アンドレア・ライズボローのノミネートは取り消さ ... - クランクイン!
ゲスト3名による2023年期待の映画&アカデミー賞受賞予想座談会 ... - PR TIMES
アカデミー賞 最多10部門11ノミネートの『エブエブ』とは ... - Yahoo!ニュース
アカデミー賞・助演女優賞の獲得なるか「ブラックパンサー」続編 ... - Yahoo!ニュース
2月はアカデミー賞受賞作とヒッチコック! ドライビング MISS ... - nhk.or.jp
2023年のアカデミー賞、ノミネート作品が発表! 3月の授賞式に向けて候補作をチェックしよう - GQ JAPAN
のん、すっかり〝映画人〟 日本アカデミー賞・優秀主演女優賞を ... - Yahoo!ニュース
アカデミー賞国際映画賞ノミネート2作品は、負の歴史を振り返る ... - Yahoo!ニュース
各部門の優秀賞決まる 第46回日本アカデミー賞:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル
第46回日本アカデミー賞の優秀賞が発表!『ある男』が最多12部門 ... - Yahoo!ニュース
ジャニーズ「ゴリ押し」で日本アカデミー賞“権威失墜”…レコード ... - Yahoo!ニュース
パク・チャヌク監督作「別れる決心」米アカデミー賞の最終候補に ... - Yahoo!ニュース
アカデミー賞関連作品70本以上を無料配信!GYAO!で特集スタート ... - Yahoo!ニュース
アカデミー賞席巻「ブラックパンサー ワカンダ・フォーエバー ... - Yahoo!ニュース
英国アカデミー賞2023、『西部戦線異状なし』が最多ノミネート - VOGUE JAPAN
アカデミー賞最多ノミネートの大本命! (奇っ)怪作『エブエブ』からハリウッドの今を知る - VOGUE JAPAN
第95回アカデミー賞 主要部門9ノミネート 『イニシェリン島の精霊』断絶の ... - otocoto.jp
アカデミー賞候補発表 黒澤明監督「生きる」原作の作品も - nhk.or.jp
アカデミー賞・短編アニメ賞に計7回輝いた「トムとジェリー」の ... - アットプレス(プレスリリース)
「トップガン―」候補に 米アカデミー賞(共同通信) - Yahoo ... - Yahoo!ニュース
スティーブン・スピルバーグ、『ダークナイト』はアカデミー賞 ... - VOGUE JAPAN
横浜流星、「日本アカデミー賞」優秀助演男優賞に(MusicVoice ... - Yahoo!ニュース
「トップガン」続編がアカデミー賞候補入り(共同通信) - Yahoo ... - Yahoo!ニュース
第24回:クリティクス・チョイス・アワード受賞内容からアカデミー賞予測 ... - otocoto.jp
第95回アカデミー賞ノミネーション一覧|Esquire [エスクァイア] - Esquire(エスクァイア 日本版)
『インディ・ジョーンズ』元子役、アカデミー賞に初ノミネート ... - Yahoo!ニュース
アカデミー賞インド代表で世界的注目 歌や踊りのないインド映画 ... - Yahoo!ニュース
もし自分が、親友から突然絶交を宣言されたら? 本年度アカデミー ... - Yahoo!ニュース
山本耕史 アカデミー賞ノミネート作“長ぐつをはいたネコ”の日本語 ... - Yahoo!ニュース
2023年アカデミー賞ノミネートに対し、「性差別的」と批判が起きた原因は?|Culture|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン) - フィガロジャポン
【第95回アカデミー賞】レディー・ガガ、4度目のノミネートに感謝 ... - Yahoo!ニュース
日本で観られそうな目玉作品も。サーチライト、A24、Netflix…サン ... - Yahoo!ニュース
毎年予想外のノミネートが話題になるアカデミー賞 今年起きたサプライズ ... - ニッカンスポーツ
フランスのアカデミー賞、セザール賞ノミネート発表 DVや ... - Yahoo!ニュース
『ボーンズ アンド オール』アカデミー賞「作曲賞」受賞!ナイン ... - LMusic-音楽ニュース-
トム・ハンクスが候補? アカデミー賞授賞式の次なる「���リウッド ... - Yahoo!ニュース
ブレンダン・フレイザーが奇跡の復活!アカデミー賞3部門 ... - Yahoo!ニュース
ミシェル・ヨー、アジア人史上初アカデミー賞主演女優賞に ... - Esquire(エスクァイア 日本版)
ワースト・アカデミー賞こと「ラジー賞2023」のノミネーション発表!トム ... - スクリーンオンライン
チョコプラ長田、三四郎も激推し アカデミー賞ノミネートのインド ... - Yahoo!ニュース
パク・チャヌク監督作「別れる決心」第76回英国アカデミー賞で ... - Yahoo!ニュース
実在の名女優がモデルのヒロイン役を演じたマーゴット・ロビーが語る特別 ... - otocoto.jp
三浦友和「勘違いしないように」 歴史ある映画賞で助演男優賞 謙虚 ... - Yahoo!ニュース
Snow Man・目黒蓮「足し算・引き算をしているような感覚」 映画 ... - Yahoo!ニュース
エリー・バンバー、ケイト・モスの伝記映画に主演決定 26歳誕生日 ... - Yahoo!ニュース
米脚本家組合賞ノミネート発表 - 映画.com
第76回英国アカデミー賞主要9部門10ノミネート!『イニシェリン ... - スクリーンオンライン
今年度映画賞総なめ! 注目の俳優・岸井ゆきののこれまでと今の ... - PR TIMES
メガネ界のアカデミー賞に輝いた“金継ぎメガネ”が、期間限定で ... - Pen Online
【映画と仕事 vol.19】不可能と言われた「ガンニバル」映像化を ... - シネマカフェ
こがけん、アカデミー賞インド代表作の監督に「知ってるかな ... - Yahoo!ニュース
SixTONES松村北斗「日本アカデミー賞」新人賞受賞への本音吐露 田中樹が真剣アドバイス - モデルプレス
『ビバリー昼ズ』「ビバデミー賞2023」決定 阿部サダヲ2連覇 ... - 山陽新聞デジタル
『トップガン マーヴェリック』キャストのグループチャットで「最近盛り上がっ ... - フロントロウ
日本アカデミー賞:優秀アニメーション作品賞に「THE FIRST SLAM DUNK」「ONE PIECE FILM RED」「すずめの戸締まり」「犬王」「かがみの孤城」 - MANTANWEB
まもなくノミネーション発表! 最有力候補は?【アカデミー賞2023 大予想】 - モデルプレス
オスカー受賞の衣装デザイナー、スピルバーグ監督の“母”は「驚く ... - シネマカフェ
批評家・観客ともに大絶賛も映画賞はスルー、実話を基にした黒人女性の ... - フロントロウ
Hey! Say! JUMP有岡大貴、Snow Man目黒蓮との「日本アカデミー賞」共演に不安?“憧れの”山田涼介に続く新人俳優賞をメンバー全員で祝福 - モデルプレス
二宮和也「日本アカデミー賞」授賞式に“約束”「神すぎる」「楽しみにして ... - モデルプレス
間宮祥太朗・松下洸平・中川大志らが新人賞「2023年 エランドール賞」発表<受賞一覧> - モデルプレス
アカデミー賞:受賞作ドットジェイピー
0 notes
neonmaze-tokyo · 8 years ago
Text
[review] ジェーン・ドウの解剖
『ジェーン・ドウの解剖』(2016) The Autopsy of Jane Doe
youtube
検視官のトミーとその息子オースティンのもとに、ある晩身元不明女性の全裸死体が運ばれてくる。その死体は不可解な猟奇殺人事件の現場となった屋敷の地下室から発見されたものだった。検視に取り掛かる二人だったが、徐々に奇怪なできごとが起るようになり…。
 『トロール・ハンター』(2010)で注目を浴びたノルウェー人監督アンドレ・ウーヴレダルによる初の英語作品。脚本はTVシリーズ「Dead of Summer」(2016)に参加していたイアン・ゴールドバーグとリチャード・ナイン。出演はエミール・ハーシュ、ブライアン・コックス、オフィリア・ラヴィボンド、オルウェン・ケリー。オースティン・ファンタスティック映画祭2016最優秀ホラー作品賞、シッチェス映画祭2015審査員特別賞受賞。日本劇場公開2017年5月20日。
序盤で老検視官トミーが「解剖の4段階」なるものを説明してくれます。お察しの通り、この段階が進む毎に状況が一段と悪化し、同時に死体に隠された真相が少しずつ明かされるという構成を取っています。なので、トミーが次のステージに進もうと言うたび、今度は何が起こるんだろうとビクビクしつつもワクワクさせられます。
死体を演じるのはオルウェン・キャサリン・ケリーという端整な顔立ちの新人女優です。青白く滑らかな肉体がミステリアスな雰囲気を醸し出します。冒頭の地下室で半分土に埋もれた彼女は、以前にも紹介したグレゴリー・クリュードソンの写真「オフィーリア」(1962)を思わせます。彼女の肉体が目の前で切り刻まれていくのですが、どこまでが女優さんが演じていてどこから特殊メイクなのか…継ぎ目がスムーズで感心です。
youtube
 ウーヴレダル監督はジェームズ・ワンの『死霊館』(2013)に触発されてホラー映画に挑んだらしく、クラシカルな雰囲気の物語に現代的なショック描写を持ちこんでいるあたりに影響を感じさせます。トミーが昔名残りで死体の足に縛り付けた鈴とか、あまりに酷いあり様のため顔に布を被せられた死体だとか、古風な不気味さが効いています。クラシカルといえば、怪しげな死体に惑わされながら夜を明かすという設定はニコライ・ゴーゴリの古典怪奇譚「妖女」(1835)のようでもあります。また、劇中では「Let the Sunshine in」という爽やか曲が実に薄気味悪い使われ方をしています。キャッチーな曲を敢えて悍ましく利用するのはよくある手ですが、本作だと人の声が曲へとフェードしていく場面がグッドですー恐怖演出だとあれがベストかな。
youtube
 主人公父子を演じるのは、ブライアン・コックスとエミール・ハーシュです。素なのか演技なのか2人の表情がどことなく似ていて本当に親子に見えるので良いキャスティングだと思います。互いにニヤッとする姿とか微笑ましい。
 エレベーターに2人が閉じ込められる場面では被写界深度を深くとり、画面手前のトミーと奥にいるオースティンの距離感が映像的に演出されていますー撮影は『プライドと偏見』(2005)のロマン・オーシン。トミーがこの場面で語る妻への悔いを、後にジェーン・ドーに投影してしまうという展開が巧い。にしても、察しが良すぎる&行動が無鉄砲過ぎないかという気はしますが。
 ただ、正直言うとこれだけシンプルな話の割には恐怖描写が生ぬるく感じてしまいました。必要のないところでわざわざSEを重ねるショック場面が多すぎるし、終わりも意外とあっけない。オフィリア・ラヴィボンド演じるオースティンの恋人の行く末なんてクリシェ中のクリシェ過ぎて萎え果てました。
 P.S.劇中言わばプロットデバイスとして(シロバナヨウシュ)チョウセンアサガオ(学名Datura stramonium、英名Jimson Weed)という植物が登場しますが��設定に関しては都合良く変更されている模様(あるいは、似たような植物の一種ということなのかも)。この植物は麻痺作用ではなく強い幻覚作用で知られる植物で、ニューイングランドに限らずアメリカ全土に咲いているため、↓のレポート映像で語られているように無謀な若者がハイになるために使用して死に至ったりしているらしい…。
youtube
youtube
0 notes
gabbyp09 · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
19 notes · View notes