#自作ジャンクションボックス
Explore tagged Tumblr posts
ao-ringo-m · 6 years ago
Photo
Tumblr media
ジャンクションボックス作りました。直列モードにもなる仕様です。詳細はブログで https://ameblo.jp/aocchi1224/entry-12462378575.html #エフェクター #effector #ストンプボックス #stompbox #自作エフェクター #guitarpedal #guitareffect #effectspedals #junctionbox #ジャンクションボックス https://www.instagram.com/p/Bxob7fNAhMi/?igshid=1efmfx7ltcc9h
0 notes
nob1969guitar · 4 years ago
Photo
Tumblr media
足元備忘録…
何年か前までは、LINE6のPOD-HDを使って、アンプと4ケーブルメソッド+MIDIでのアンプのチャンネルやらブーストスイッチのコントロールをやっていたのだけれど、音が訛るというか痩せるのに嫌気がさして、アナログエフェクターのみに入れ換えたのが3年くらい前…
なのだけど、新型コロナさんのおかげで、バンドの予定もたまのスタジオ練習くらいしか立てられず…悶々としてたところに、 何となく以前から思っていたメインのアンプ用のエフェクトボードに対する不満(主に大きさとボード自体の重たさ)と、全体的な使い勝手のめんどくささやら、いちいちお出かけ用に組みなおす必要性が鬱陶しいやら、スイッチャーあったら便利かな?とかLEDがいっぱい光ってるのは男のロマンだ等々、色々な物が暴発してしまい…足元を組みなおしてみた、と。
そもそものきっかけは、たまたま近所のハードオフにHX-STOMP(面倒なので以下HX)の中古が入荷、しかも何故かネットで検索しても近所が国内で一番安い…ので、我慢できずに購入(汗
家で遊ぶ…だけには高い買い物だったけど。使ってるうちに、やりようによってはお出かけ先のアンプ…何が置いてあってもそれなりに対応できるのでは…と思いつき、以前からお気に入りのBLACKSTARさんとKALAMAYOOとで組み合わせて、HXからアンプのリターンに挿してやってみたら、ま、我慢は出来るかな…というくらの音は出せた。勿論、アンプのループにHX入れて空間系使うだけなら、特に問題なし(この場合は、HXのアウトプットボリュームをバイパスするのがポイント)。HXだけで歪ませて、アンプのインプットに挿して音を作るのは、いまいちピンとくる音が作れなかったけど。ただ、バイパスした時の音質は、POD-HDより格段に良いです。
とは言っても、ここまで書いた話だと、ボードをお出かけ用に毎回セットする手間と、普段使っているアンプ用のボードがでかくて重くてしんどいのは変わりなし。ここで物欲が大膨張して、スイッチャーの購入に至る、と。
ただ、ここでスイッチャー選びが難航します…
HXには最近のマルチエフェクターにはよくある、音切れ無しで音色が変えられる”スナップショ��ト”機能が付いているのだけれど、そこまでスイッチャー側からコントロールしようとすると、MIDIの機能にあるコントロールチェンジナンバー(以下#CC)と、指定した#CCの値を送信できる機能が無いとコントロール出来ない。
HXには126個のパッチ(01A,01B,01C,02A…~42Cがメモリーできて、更にそのパッチ内のエフェクトのオン/オフの組み合わせや設定の違いを3種類メモリーできる”スナップショット(①~③)”があって、合計384種類の音が保存できる。で、MIDIのプログラムチェンジナンバー(以下#PC)でパッチを呼び出しして、#CCとその値で各種機能のコントロールが行える。
例えば、パッチ02Aのスナップショット②を呼び出そうと思うと、#PCの003と、#CCの69とその値001をスイッチャーから送信出来なきゃいけない…んだけど、よくよく調べたら#CCを扱う機能が装備されてるスイッチャーが中々見つからない…#PCだけだと、HXのパッチだけしか変わらないわけだKら、音色変える度に音切れ…それはイヤだ。
さて、今出回ってる物で#CCがマトモに扱えるのは、FREE THE TONEのARC-4、BOSSのESシリーズ、MUSICOM LABのEFXシリーズ…くらいの物。他に出回ってる物、ワンコンとかプロビデンスとかの物は、MIDIが扱えると謳っていても、#PCだけだったり。ちなみに、FTTのARC-53Mは、#CCは装備しているけど、#CCの”値”は扱えないという何ともこちらのニーズには微妙な感じ…で。
実際の選定作業としては、自分自身がガキンチョの頃からどうにもBOSSのバッファーの音が嫌いと言う理由で、まずはESシリーズは選外。
次に、大きさ、値段、扱えるループ数が自分には無駄に多い、の3つの理由からARC-4とMUSICOM LABのEFX-MK5は選外に。
で、MUSICOM LABのEFX-MEとEFX-LE2が残ったけれど、4ケーブルメソッドの組み易さからLE2が残った。実際にこのスイッチャーを通したときに、バッファーでどんくらい音が変わってしまうのか…が不安だったけれど、あまり出回ってない物なのか、レビューはあまりないし、動画もほぼ無い。いくつか見つかった参考になりそうな動画を見ながら、現物の販売している所を捜していたら、アマゾンで新品アウトレット、普通に売ってる新品より2万円近く安い物を発見、即ポチ(汗
現物届いたときに、まずはバッファーの音やセチェックしたけど、家で鳴らしてる分には、多少変わる…ちょっとハイ上がり…かな?自分の記憶にある、BOSSのバッファーよりは何倍も良いけど。まぁ、スタジオで鳴らしてみんと、なので、ここら辺は後日の評価、かな。
で、実施にどう組んだ、のかは…
まず、ジャンクションボックスからJIM DUNLOPの CBM535Qを通ってEFX-LE2��。
EFXのループには
①HX(HXのエフェクトループのセンドからEFXに戻す)��これは、コンプとか歪の前にモジュレーションを ボードのスペースの都合で置けないので、苦肉の策…
②KALAMAYOO
③OP-AMP BIG MUFF(リイシューでいいから、RAM’S HEADが欲しい)
④お気にいりのBLACKSTARさん…近々外部からのCH切り替え対応に改造予定…
⑤空き
EFXのボリュームペダル用ループから、ジャンクションへ(アンプで歪ませる時は、ここからアンプに行って、アンプのエフェクトループから戻ってくる)
⑥HX(HXのエフェクトループのリターンに入って、アウトからEFXに戻る)
最後、EFXのアウト→ジャンクション→アンプのリターンだったり、アンプのインプットだったり、家のモニタースピカーだったりミキサーだったり…
あとは、MIDIでいつものアンプのコントロールも出来るから、いつものアンプが使える所でも使えない所でも、これ持っていきゃ大丈夫、な、はず。
もっと大きいボードを組んだり運ぶ体力と気力があるなら、MAXONのCS-550とMXRのCARBON COPY DXも入れたいけど、それじゃ前のデカ重ボードといっしょになっちゃうし…まぁ、がんばって詰め込んだし、当面はこれで。
0 notes
tocchiclub · 5 years ago
Photo
Tumblr media
PVパネルの障害を検出する新しいデバイス スペインの新興企業が、太陽電池パネルのあらゆる規模の自動故障検出を提供するシステムを開発しました。 スマートモジュールソリューションによって監視されるパネルのIVカーブ。 画像:賢いソーラーデバイス スペインの新興企業Clever Solar Devicesが、新しいリアルタイムソーラーパネルの故障検出システムを売り込んでいます。同社は今年設立され、ユーティリティ規模の太陽光発電所における電力管理の最適化に焦点を当てて います。 ソリアを拠点とするビジネスのCEOであるBhishmaHernández氏は、同社のスマートモジュールデバイスは太陽光産業のデジタル化と、運用および保守手順中の故障発見の自動化に基づいているとpv誌に語った。 スマートモジュールは、モノのインターネットプラットフ��ームであり、「太陽光発電の心臓部をインターネットに接続し、データをクラウドに[アップロード]する」と開発者は述べています。 「効率の問題のリアルタイムの検出とインテリジェントな診断は、生産を中断することなく行われます」とエルナンデスは言いました。 スマートモジュールシステムは、アレイまたは大規模プロジェクトの各ソーラーパネルがリモートで監視されることを保証し、製品は故障がパフォーマンスの低下、破損、または汚れた表面にあるかどうかを診断できます。手作業による介入は、場合によっては排除することができ、必要な場合は、スタッフが現場を訪問する前に問題の性質を知ることができます。Clever Solar Devicesは、そのシステムはスケーラブルであり、他のデジタルプラットフォームと簡単に統合できると述べています。 監視ソリューションには、各パネルのジャンクションボックスに取り付けられた電子ボードが含まれ、Webアプリケーションと一緒に機能します。 ハードウェアは、IVカーブ、生産能力、効率、パネルの電力、出力に影響する気象条件を測定します。 パネルのIV(電圧-電流)曲線は、出力問題の性質を示していると、ヘルナンデス氏は言います。スマートモジュールは、ルーフトップソーラーシステム、街灯柱、その他の遠隔地のオフグリッドアプリケーションで使用できます。 #太陽光発電 #hikarakuyho https://www.instagram.com/p/CAMUnDIgaEe/?igshid=zfdg4807hacl
0 notes
kzand6 · 7 years ago
Text
利便性の塊
9年生になりました。kzand6です。
自作エフェクターの良いところの一つに、
「自分に必要な機能だけを詰め込める」
というのがあると思うんですよ。
そんな訳で今の僕に必要な機能を詰めに詰めた
スペシャルジャンクションボックスを作りました。
Tumblr media
かわいいですね~!いやーかわいい
以下、製作小話
Tumblr media
ポット一つにジャックが七つもあるので、
今回は穴を空ける前にちゃーんと位置決めをして
下穴もしっかり空けてばっちり決めたんですよ!
いや、決まるはずだったんですよ、、
教訓:
「どれだけ対策しようともズレるときはズレる。」
こう、下穴を空けるときにドリルがちょっとづつスベって行ってですね、、
気付いたらこんなにズレていました、、
ハードの加工は難しいなぁ、、
で、穴あけに失敗してからやる気を失ったので一週間以上放置しまして。
今日(正確には昨日ですが、寝るまでは「今日」なのです!〈執筆時0時39分〉)
突然思い立ったので一気に基板を組み上げました。
Tumblr media
なか��か美しいレイアウト
実際のところ、左上の電界キャパシター以外は全て積層セラミックで作っても問題なかったのですが、気分で電界にしました。
乱立する電界キャパシターの迫力がたまりませんね。
そんでもってちまちまと配線していきまして、
音出しまでこぎつけたのですがここでトラブル発生。
なんと音が出ない。
いや、一瞬だけ出るけどすぐ出なくなってたまに出る、って感じ。
ってか、組み込む前に基板だけの状態で確認しろって話なんですよね、、
いや、あの、言い訳すると、
今回のは小さなケースに無理やり詰め込む関係で基板が二枚になってしまいまして、
基板に線をいろいろ繋いだりするのが面倒だった難しかったので
確認作業は省略したんです。
完全に手を抜いたせい難しいことをしたので仕方ないですねこれは、、
仕方がないので基板を組んでるときや配線をしてる時の記憶を掘り返していきます。
んー、ICのVeeを繋がなかったような気もするかも?
余りにも気持ちよくピッタリの長さで配線できてしまってなるべくやり直したくない僕は
隙間からライトで照らしつつ基板の配線側をじっくり観察します。
何も問題ありませんでした。
さて。
困りました。
当てが外れてしまいました。もうどうにもなりません。
こうなるとそもそも起こしたレイアウトが間違ってたのかもしれません。
本当に困りました。
もしレイアウトが間違っていたら最悪変に電圧がかかってICが壊れてしまっているかもしれません、、
いくら安いとはいえパーツを無駄にしたくはないものです。
(作り直しも嫌だし)
「もうやめよっかなこれ」
そう思った時。まさにその時!
いや、「まさにその時」は言い過ぎかもしれませんが、
まぁ、あきらめかけてたぐらいの時に。
見つけました。ついに。
Tumblr media
分かりますかね?
ここなんですけど
Tumblr media
この囲った中の線をDCジャックの端子にはんだ付けするのを忘れていたんです。
愚かですね。
はんだ付けされていなかったせいで電源供給が途切れ途切れになってたんでしょう。
そりゃ音が出るはず��ない。
とは言え、分かってしまえばこっちのもんです。
なんてったってはんだ付けするだけですからね。
んで、ここを繋いだらしっかり望みどおりの音が出てくれました。
と言ってもバッファーなので音に変化はありませんが。
という訳で、ジャンクションボックスの完成です。
これはもう利便性の塊ですよ本当に。
自分で言っちゃってますが、
真剣に検討すれば商品として世に出しても受け入れられるんじゃないか
というぐらい便利な仕様なんですよ、実際。
ただ、もう二度とこのサイズでは作りたくないです、、
0 notes
shunhasimo · 8 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こんにちはー。 超久々の更新です。
今回はジャンクションボックスです。 ボードが大きめの人はあると便利ですね。
依頼主の希望で、ギターからのインと、アンプへのアウトをNEUTRIKのロッキンジャックにしています。
XLRのジャックと同じ作用で、赤いスイッチを押さないと絶対に抜けません。 誰もが一度はやってしまう演奏中の事故を完璧に防いでくれます。 あばれん坊なギタリストとベーシストには需要がありそう。
しかしまぁ卓上ボール盤とステップドリルを手に入れない限り、2度と造りたくないですね(絶対ではないですが)。 リーマーで24ミリの空けるのはかなりの苦行でした。 だいぶ腕が疲れますを しかも取り付けるネジ穴とズレたら終わりなのでやたら緊張します。 実際に1ミリちょいズレて地獄を見ました。 もはやハンドドリルの精度に限界を感じずにはいれませんね。 ボール盤置く場所なんてないけど。
穴さえ空いてしまえばあとは簡単。 左右を繋いでおしまいです。 配線材はお馴染み、オヤイデ電気��102SSC導体、3398のAWG22です。 半田はこちらもオヤイデ、SS-47を使いました。
ちなみにこのNEUTRIKのジャックは塗装があるので筐体と導通しません。 銀色の塗装無し(だと思う)もありました。
自分用に作るならインプットにバッファを入れたいですね。
どうも最近は研磨や塗装、打刻印などのハードウェア系の奥深さに楽しさを見出してきています。
研磨は120、240、320、600、800、1200、1500、2000番を手でかけていき、最後にピカールで鏡面にします。 だいたい3時間くらい掛かります。
中性洗剤でピカールの油を落としてから、メタルプライマー(金属用の下地剤)を吹きます。 2時間ほど乾かしてツヤありのクリヤーで3回くらい塗装するとこんな感じになります。
仕上がりは曇っているので研磨で鏡面にする意味あるのか分かりませんが、ぼんやり顔が映る感じがけっこう気に入ってます。
ロッキンジャックを使わなければ 、けっこう手軽に作れるジャンクションボックス。 今回も楽しく工作できました。 読んでくれてありがとう。 それではまた来週(は、ないか)。 おやすみなさい。
0 notes
pinchangnet · 5 years ago
Photo
Tumblr media
エフェクターボードを掃除。 以前配置してたのを少し変更🎸 * 自作のジャンクションボックス2つ付けて、落ち着いた感じだ😊 * #strymon #strymonmobius #freethetone #freethetoneflighttime #pedalboardoftheday #pedalboard #エフェクター #エフェクターボード #bosspedals #ayadrivesta #tubescreamer #tubescreamer808 #freethetonearc3 #自作エフェクター #自作ジャンクションボックス https://www.instagram.com/p/B55d-oOJfga/?igshid=1bphwlyop4vjs
0 notes
ao-ringo-m · 6 years ago
Photo
Tumblr media
ジャンクションボックスの塗装してました♪イロイロ出来るようにしたので、何故かブルー入れてます😊 #エフェクター #effector #ストンプボックス #stompbox #自作エフェクター #guitarpedal #guitareffect #effectspedals #ジャンクションボックス #junctionbox https://www.instagram.com/p/BxhXusdAdFQ/?igshid=17ikhd3x24vy
0 notes
ao-ringo-m · 6 years ago
Photo
Tumblr media
ジャンクションボックス作ります。とりあえず仮組み♪ #エフェクター #effector #ストンプボックス #stompbox #自作エフェクター #guitarpedal #guitareffect #effectspedals #ジャンクションボックス #junctionbox https://www.instagram.com/p/BxZvIeHACJC/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1ujlyv0izcefl
0 notes
pinchangnet · 7 years ago
Photo
Tumblr media
Junction Boxの自作😊 * 制作の理由としては、オーディオケーブルがいくら消耗品とは言え、あんまり負担をかけさせるのもどうかな(たまにケーブルがあらぬ方向に向いている‼️)…と思いまして💦 * あと、暗いところで接続する場合などに、細かな部分に手を入れることなくケーブルの抜き差しが出来る為です。ってなワケで、今回はMIDI端子もつけてみました‼️ * これでエフェクターボード内もキレイにまとまりそうです👍 * Junction Boxは『エフェクター自作 初心者』な方にも簡単に制作出来ると思います😊 * 秋葉原はラジオデパート内『桜屋電機店』さんと、ラジオデパートの数件隣にある『西川電子部品』さんにお世話になりました‼️ * モノラルジャックは、両方とも同じ場所に繋げればOK、MIDI端子は5ピンのうち3つに配線すれば信号は行きます。 * 動作確認したところで一安心🎵 自作でなので、値段も一安心の2つで5000円以下‼️ * #自作エフェクター #自作ジャンクションボックス #秋葉原 #桜屋電機 #西川電子部品
0 notes
pinchangnet · 4 years ago
Photo
Tumblr media
先日のLIVEから自宅に戻ると、宅配便が。ループボックスを注文してたので、それでした。 * 早速結線してみました🎸 チューナーはチューナーOUT、VEMURAM とDrivestaは用途によって変えようと思う😄 * Iguana tail loop2は、ひとつひとつに9VのDCが単体で付いてるので、エフェクターの電源が供給される。便利かも🤚 * 自作のジャンクションボックスを手前、最後には足で操作するボリュームペダルで、出来上がり。 * #iguanatailloop2 #bosspedals #vemuram #vemuramjanray #janray #ibanez #tubescreamer #freethetone #onecontrol #limetoneaudio #limetoneaudiofocus #pedaltrain https://www.instagram.com/p/CPxthpEJ74n/?utm_medium=tumblr
0 notes
pinchangnet · 7 years ago
Photo
Tumblr media
Junction Boxの自作😊 * 制作の理由としては、オーディオケーブルがいくら消耗品とは言え、あんまり負担をかけさせるのもどうかな(たまにケーブルがあらぬ方向に向いている‼️)…と思いまして💦 * あと、暗いところで接続する場合などに、細かな部分に手を入れることなくケーブルの抜き差しが出来る為です。ってなワケで、今回はMIDI端子もつけてみました‼️ * これでエフェクターボード内もキレイにまとまりそうです👍 * Junction Boxは『エフェクター自作 初心者』な方にも簡単に制作出来ると思います😊 * 秋葉原はラジオデパート内『桜屋電機店』さんと、ラジオデパートの数件隣にある『西川電子部品』さんにお世話になりました‼️ * モノラルジャックは、両方とも同じ場所に繋げればOK、MIDI端子は5ピンのうち3つに配線すれば信号は行きます。 * 動作確認したところで一安心🎵 自作でなので、値段も一安心の2つで5000円以下‼️ * #自作エフェクター #自作ジャンクションボックス #秋葉原 #桜屋電機 #西川電子部品
0 notes
pinchangnet · 7 years ago
Photo
Tumblr media
Junction Boxの自作😊 * 制作の理由としては、オーディオケーブルがいくら消耗品とは言え、あんまり負担をかけさせるのもどうかな(たまにケーブルがあらぬ方向に向いている‼️)…と思いまして💦 * あと、暗いところで接続する場合などに、細かな部分に手を入れることなくケーブルの抜き差しが出来る為です。ってなワケで、今回はMIDI端子もつけてみました‼️ * これでエフェクターボード内もキレイにまとまりそうです👍 * Junction Boxは『エフェクター自作 初心者』な方にも簡単に制作出来ると思います😊 * 秋葉原はラジオデパート内『桜屋電機店』さんと、ラジオデパートの数件隣にある『西川電子部品』さんにお世話になりました‼️ * モノラルジャックは、両方とも同じ場所に繋げればOK、MIDI端子は5ピンのうち3つに配線すれば信号は行きます。 * 動作確認したところで一安心🎵 自作でなので、値段も一安心の2つで5000円以下‼️ * #自作エフェクター #自作ジャンクションボックス #秋葉原 #桜屋電機 #西川電子部品
0 notes