#米穀倉庫
Explore tagged Tumblr posts
Text
企業が「黒海」に注目すべき3つの理由 地政学的重要性、ウクライナ戦争で表面化
2022年05月28日 07時30分 公開
[奥山真司, 樋口隆充(編集),
2月下旬に始まった、ロシアによるウクライナ侵攻(以下ウクライナ戦争)は3カ月以上が経過した現在も、終結の兆しが見えない。コロナ禍に加え、戦争が勃発したことで国際物流にも影響が及び、物流コストが日増しに上昇している。その要因は単なる原油価格の高騰だけではなく、戦争でウクライナ周辺の海域が「危険水域」となり、それに伴い、船舶や貨物にかける保険各社の海上保険料が値上がりしたためでもある。
物流コストの上昇は、当然のことながら小麦など原材料価格にも影響を与える。このように、日本国内で相次ぐ、飲食各社などによる値上げの背景には、戦争も絡んでいるのだ。食料自給率が約37%(2020年度)と、食料の多くを海外からの輸入に頼る日本にとって、ウクライナを巡る情勢は、遠い異国での対岸の火事ではない。
こうしたことから、今回のウクライナ戦争を通じて、海上ルートの重要性が浮き彫りになりつつあり、中でも最大の焦点となっているのが、ウクライナ周辺に位置する「黒海」(Black Sea)の地政学的重要性だ。
ウクライナ戦争では、ウクライナ東部のドンバス地方などでの陸上戦闘にばかり注目が行くのに対し、黒海が持つ「戦略的な空間」としての重要性については、世界的に潜在的なインパクトが大きいにもかかわらず、その注目度は異様に低い。
そこで本稿では、日本ではあまり注目されない黒海の地政学的重要性を、「商業」「軍事」「大国間の権益」という3つの視点から解説する。
スエズ運河通貨貨物の7割が「黒海」経由
黒海が世界的に注目を集める1つ目の理由が、世界的な「商業ルート」になっている点だ。黒海以外の世界的な海の商業ルートといえば、有名なところでは「南シナ海」や「パナマ運河」がある。
だが、欧州とアジアを結ぶものとしてはスエズ運河が代表格となる。2021年3月に日本の正栄汽船(愛媛県今治市)が契約する船が座礁し、6日間に及ぶ大渋滞を起こしたことが記憶に新しい、あのスエズ運河だ。
英フォーリンポリシー誌は4月25日付けの記事で、スエズ運河を通過する全貨物のうち70%に相当する貨物が、黒海の出口であるダーダネルス海峡を通過していると報じている。こうしたことは日本ではあまり報じられていない、黒海の重要性を示す一つの指標と言えるだろう。
だが、ロシアのウクライナ侵攻で、当然のことながら、この貨物輸送ルートは使えなくなり、世界経済に深刻な影響が出ている。
小麦不足で再び「アラブの春」到来か
ウクライナは輸出量で世界第5位の小麦生産地であり、その大半をオデーサやマリウポリをはじめとする同国の黒海沿岸の港から運び出しているのだが、現在、この海域をロシア海軍がコントロールしているために、収穫したほとんどの量を運び出すことができていない(わずかだが陸路でも可能)。
一部では、勇敢なウクライナの農民たちによって今秋収穫分の作付けのうち、8割から9割が終わったとの報道も出ているが、その前の冬に収穫した小麦がまだサイロや倉庫に眠っていて出荷ができないため、仮にせっかく収穫できたとしても行き場のない穀物を腐らせるだけになる可能性が高い。
日本はウクライナ産の小麦をほとんど輸入していないため、この影響は限定的かもしれないが、ウクライナ産小麦の多くはエジプトなどアラブやアフリカ諸国向けである。このため、小麦の消費国において品不足になると、小麦価格の高騰によって、チュニジアやリビアなどの独裁政権が相次いで崩壊した「アラブの春」(10年~12年)のように、再び政情不安になる可能性が高まる。
英ガーディアン紙の5月19日付けの記事によると、国連は既にこの最悪のシナリオを十分に認識しており、ウクライナから小麦が搬出されないと世界的な食糧危機に至るとして警告を発しているという。
軍事ルートとして重要な黒海
2つ目の理由が、黒海が世界的な軍事ルートでもあるという点だ。これをよく示しているのが、ロシアのクリミア半島侵攻(14年)だ。
クリミア半島を、ロシアが占拠した大きな理由の一つが軍事拠点としての重要性だ。クリミア半島には旧ソビエト連邦(ソ連)時代から続く、ロシア海軍の黒海艦隊の軍港があり、97年からウクライナから租借していた形となっていたセヴァストポリを直接支配下に置くため、ロシアは軍事侵攻に踏み切った。
つまり当時のロシアは、クリミア半島を奪取することによって、黒海における海の軍事的なルートの支配権を確保しようと試み、見事、それに成功している。
こうした力による現状変更に対抗しようと、米国主導の軍事同盟「北大西洋条約機��」(NATO)参加国たちは、ロシアから黒海の軍事ルートを守るため、今回の戦争ではウクライナを軍事的に支援している。
例えば、ウクライナ南部の黒海沿岸に、オチャキフというウクライナ海軍の軍港のすぐそばに米海軍の人員を常駐させ、両国海軍の共同作戦司令部を建設する計画や、同軍港を拡張し、米海軍の艦船が定期的に停泊できるようにする計画の他、アゾフ海のベルジャーンシク港の増強計画にも合意している。
だが、ウクライナ戦争開戦がささやかれ始めた時点で、すでにNATO側は黒海内の軍事バランスがロシア側にあることを認識していた。英ロイター通信は2月25日付けの記事で、開戦前からNATO加盟国側の主要艦船はすべて黒海を離れていたと報じている。
日露戦争から分かる海洋ルートの重要性
軍事ルートとしての海の重要性は、日露戦争のときのバルチック艦隊の例を考えれば分かる。当時の世界の海は、帝政ロシアのライバルである大英帝国にコントロールされていた。
このため、ロシア帝国の海軍は、日本に向かう際にショートカットするためのスエズ運河を通れず、アフリカ大陸を大回りして疲弊していたところを、対馬沖で待ち構えていた東郷平八郎率いる連合艦隊に沈められたのである。
当時のロシアは軍事ルートとなるはずであったスエズ運河を大英帝国のおかげで使えなかったのだが、今回の戦争では逆にNATO側の船が離脱したため、黒海の軍事ルートは確保できたのだ。
NATO陣営のトルコ、黒海の出入口を封鎖
ただ、今回の戦争の場合、トルコが黒海の出入り口を封鎖しているため、ロシアは外から艦船の増援はできない。NATO加盟国のトルコが、トルコ領内のボスポラス海峡・マルマラ海・ダーダネルス海峡の通航制度を定めた「モントルー条約」(1936年制定)に則って、ロシアをはじめとする軍艦の航行を制御しているからだ。
これを大きく俯瞰して考えると、ロシアは黒海という「内海」そのものは、ある程度コントロールできている一方で、その出入り口であるダーダネルスやボスポラス海峡をNATO側のトルコによって「フタをされている」という状態なのだ。
日露戦争から100年以上の時を経た今回の戦争でも、ロシアはまたしても敵対勢力に海上での主導権を握られていることになる。
大国間勢力圏争いの最前線に位置する黒海
これまでのことから、黒海に注目すべき3つ目の理由として、NATOとロシアの権益が直接ぶつかる最前線であったという結論が導き出される。それは、そもそも冷戦開始直後からNATOとソ連が黒海を巡り、直接衝突した経緯を見てみればよく分かる。
NATOは、米国が主導する多極的な軍事同盟であるが、その実態は、それが「海洋国家の同盟」であるとも言えるのだ。
例えば、第二次世界大戦が終結��た時点で、黒海周辺では共産主義を掲げるソ連の影響力が強まっていた。それに恐怖を感じたトルコとギリシャは、互いに外交的な問題を抱えているにも関わらず、同じNATOという軍事同盟に参加し、地中海の最東端で海を通じて米国とつながることを選択したのだ。
ところが黒海に接している周辺の国々、つまりルーマニアやブルガリアなどは、40年代から50年代にかけて次々と共産圏に組み込まれ、結果として冷戦期の間、黒海は「ソ連の内海」となった。
旧ユーゴは「非同盟中立」 理由は「アドリア海」
興味深いのは、バルト海の周辺国との状況との比較である。この地域で冷戦初期に共産圏に組み込まれたのはバルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)、ポーランド、そして旧東ドイツだが、昨今、NATOへの参加を表明したばかりのスウェーデンも、当時は中立であったために、西側諸国はバルト海へのアクセスが困難であった。
つまりバルト海は「ロシア(ソ連)の海」であったために、その周辺国は(デンマークを除いて)共産化され、ソ連の影響下にあったと言える。
周辺諸国が共産化する中、ユーゴスラビアはソ連の完全な影響下には入っておらず、中立的な立場をとることができたが、これは東欧の社会主義国の中でも唯一西側の海洋ネットワークがリーチできる海(アドリア海)に位置していたという点も大きい。
冷戦後に“NATOの海”になった黒海
黒海に話を戻す。冷戦が終わると、ロシアの影響力は低下し、ウクライナやジョージアのような黒海周辺の国々も独立を果たした。ルーマニアやブルガリアなどは、NATOだけでなく欧州連合(EU)にも加盟している。
これはつまり、冷戦後の時代に入ると黒海の半分は「NATOの海」になったということだ。見方を変えれば、14年のクリミア半島侵攻から今回のウクライナ戦争に至るまでのロシアとNATOの争いは、陸上での領土争いということ以上に、黒海を巡る勢力圏争いでもあったということだ。
そしてロシアは、今回の戦争で、ソ連時代の黒海のコントロールを、一時的にせよ復活させたと言える。
「ルートを支配すること」の重要性
米海軍出身の戦略家JCワイリーは、かつて戦略の最大の狙いは、相手に対していかに優位な状況を確立できるか、つまり「コントロールできるかどうか」であると説いた。
単純な「戦場での勝利」ではなく、それを含めた状況での優位の確保が、戦争の勝利だけでなく、その後の平和の構築や維持においても決定的に重要であると見抜いていたからだ。
これを現在行われている戦争に当てはめて考えると、ロシアとウクライナ(NATO)の最大の争点のうち���一つは、もちろんメディアで注目されているような東部ドンバス地方の陸上戦闘でもある���だが、それ以上に「誰が黒海の海上ルートをコントロールするか」にあるとも言える。
この考え方は、そのまま日本にも当てはめて考えることができる。例えば、日本経済の動向に直結する海域や海上ルートとしては、黒海よりも潜在的なインパクトの大きいペルシャ湾や南シナ海が挙げられる。こうした海域が、誰によってコントロールされるかというのは、軍事的にも商業的にもそこを利用する国々にとって致命的に重要なのだ。
軍事でも経営でも「ルートをコントロールすること」の重要性は共通しているのである。

5 notes
·
View notes
Quote
52社※1 173社※2 小林製薬の紅麹を含む健康食品の3製品について食品衛生法第6条第2号に該当するものと判断 当該3製品の紅麹原料の配合量は以下のとおり ※1、※2小林製薬からの報告による(重複あり) 厚生労働省のこれまでの対応 以下のいずれかに該当する製品についての自主点検を行い、厚生労働省へ報告を依頼 ・小林製薬の3製品に使用された紅麹と同じ小林製薬社製の原材料を用いて製造され、かつ、 上記と同等量以上の紅麹を1日あたりに摂取する製品 ・過去3年間で医師からの当該製品による健康被害が1件以上報告された製品 〆切日: ~3月29日(金) ~4月5日(金) 製品名 紅麹コレステヘルプ 1日摂取目安量(3粒あたり) ナイシヘルプ+コレステロール 1日摂取目安量(3粒あたり) ナットウキナーゼさらさら粒GOLD 1日摂取目安量(2粒あたり) 紅麹原料配合量 100mg 100mg 100mg 回収命令の対象となった製品以外の小林製薬の紅麹を 原料とする製品への対応について(案) 資料2 ※1 52社のリストは以下のとおり 注)このリストに掲載された事業者が製造する製品が直ちに健康被害をもたらすものではありません。 会社名 所在地 1 日本バイオコン㈱ 愛知県 2 三生医薬㈱本社 調達購買課 静岡県 3 三京化成㈱山陽営業所 岡山県 4 エステック㈱ 愛知県 5 ㈱本田味噌本店 綾部工場 京都府 6 シーデーフーズ㈱ 東京都 7 ㈱スミコエアー 東京都 8 ㈱秋田今野商店 秋田県 9 金剛薬品㈱ 富山県 10 福山黒酢㈱ 鹿児島県 11 戸倉商事㈱本社 滋賀県 12 ㈱紅商事 沖縄県 13 日本醸造工業㈱ 東京都 14 鶴屋㈱ 大阪府 15 ㈱セイユーコーポレーション 大阪府 16 ㈱千草物産 沖縄県 17 ㈱青い海 沖縄県 18 株式会社八宝商会 千葉県 19 株式会社西井 東京都 20 ㈱GSIクレオス 大阪府 21 大正電機販売㈱ 大阪府 22 東海澱粉 K.K 沼津営業所 静岡県 23 株式会社カザミフーズ 栃木県 24 ㈱OMUクリエイト 広島県 25 山高味噌㈱ 長野県 26 ㈱竹屋 長野県 27 ㈱明治フードマテリア東京支店 東京都 28 ㈱森田草楽堂 奈良県 29 博多薬膳 麹・味噌商店 福岡県 30㈱薫製倶楽部岡山県 31㈲篠崎ベーカリー愛媛県 32金のさじ診療所兵庫県 33㈱丸紅商会大阪府 34ていね・さくら館北海道 35金丸富貴堂㈱北海道 36㈱樋口松之助商店大阪府 37トップフーズ㈱茨城県 38㈱金谷ホテルベーカリー栃木県 39㈱ジャストベイクアミー石川県 40㈱中国リス食品販売岡山県 41パンドコロモーデ京都府 42㈲ベーカリーオロン長崎県 43カネダ㈱経理部東京都 44太冠酒造㈱山梨県 45㈱コウリョー岡山県 46㈱菱六京都府 47日本バルク薬品㈱大阪府 48渡辺ケミカル㈱大阪府 49サンヨー山梨デンカシステム㈱山梨県 50㈱エーデルワイス埼玉県 51飯田商事㈱大阪府 52荒川商事㈱京都府 ※2 173社のリストは以下のとおり 注)このリストに掲載された事業者が製造する製品が直ちに健康被害をもたらすものではありません。 会社名 所在地 1 日本バイオコン㈱ 愛知県 2 旭運輸㈱名古屋港流通センター 愛知県 3 航空集配サービス㈱ 愛知県 4 ㈱三協 日の出工場第4倉庫 静岡県 5 ㈱日祥物流 成田ターミナル 千葉県 6 三生医薬㈱南陵工場 静岡県 7 三生医薬㈱南陵工場 静岡県 8 ㈱きくや 配送センター 愛知県 9 ㈱泉平 岡山本社 岡山県 10 レザンジュ有限会社 山口県 11 ウメサ食品株式会社 石川県 12 高見商店 岡山県 13 笹埜商店 岡山県 14 キミセ醤油㈱五穀蔵 岡山県 15 くらしき塩屋(塩屋商店) 岡山県 16 ㈱オカヤマ 岡山県 17 芳香園製薬㈱ 香川県 18 ㈱カリョー 福井県 19 ㈱能登製塩 石川県 20 ㈱アサダヤコーポレーション 石川県 21 ㈱松下商店 長野県 22 ㈱三協 日の出工場 第3倉庫 静岡県 23 釜蒸し蔵工房 北海道 24 富士カプセル㈱食品工場 静岡県 25 富士カプセル㈱北山工場 静岡県 26 ㈱豆福 愛知県 27 甘強酒造㈱ 愛知県 28 ㈲創建舎 健康増進施設 健康館 岩手県 29 日乃出醤油有限会社 岡山県 30 ㈱富澤商店 神奈川県 31 お茶元みはら胡蝶庵 菓子工房 長野県 32 ㈱鈴勝 静岡県 33 ㈱三協 日の出工場 第4倉庫 静岡県 34 ㈱富澤商店 橋本工場 神奈川県 35 東洋カプセル㈱ 芝川工場 静岡県 36 ㈱ AFC-HDアムスライフサイエンス 3F 静岡県 37 富士カプセル㈱ 食品工場 静岡県 38 ピィシーシステム㈱ 静岡県 39 アリメント工業㈱新富士工場 静岡県 40 ㈱ AFCHDアムスライフサイエンス 国吉田工場 静岡県 41 アピ㈱池田工場 岐阜県 42 ㈱夢実耕望 岩手県 43 緑と風のダーシェンカ 愛知県 44 緑と風のダーシェンカ 幸田本店 愛知県 45 相互運輸㈱ ICロジスティックセンタ- 福岡県 46 日本製薬工業㈱ 愛知県 47 アピ㈱NS工場ソフトカプセル課 岐阜県 48 郵船港運㈱南港物流 センタ- 営業所 大阪府 49 ㈱本田味噌本店 綾部工場 京都府 50 日本タブレット㈱ 京都府 51 中日本カプセル㈱ 岐阜県 52 ㈲太洋 茨城県 53 協和薬品㈱第1工場 富山県 54 アリメント工業㈱新富士工場 静岡県 55 ㈱エスビーケー ・ トヤマ 富山県 56 ㈱アスナロ化工研究所 大阪府 57 備前化成㈱第3工場 岡山県 58 ㈱カニエフードサービス 愛知県 59 株式会社藤忠 神奈川県 60 株式会社もあ 神奈川県 61 ㈱半鐘屋 岡山県 62 ㈱ミカ食品 福岡営業所 福岡県 63 ㈱藤忠 福山営業所 広島県 64 サンエフ㈱ 東京都 65 ㈱藤忠 大阪営業所 大阪府 66 占部大観堂製薬㈱ 福岡県 67 エナジック㈱ 静岡県 68 東京ポンパドウル 船橋 千葉県 69 東京ポンパドウル 新越谷 埼玉県 70 ㈱玄聖 瑞穂細渕倉庫 東京都 71 ㈱ミカ食品 本社 神奈川県 72 住岡食品㈱浜北工場 静岡県 73 富山薬品㈱ 富山県 74 横浜ポンパドウル そごう横浜店 神奈川県 75 油六薬品㈱ 奈良県 76 フェイスラボ㈱ 掛川工場 静岡県 77 酒田米菓㈱ 鳥海山麓工場 山形県 78 丸昌稲垣㈱上郷工場 長野県 79 東京ポンパドウル 八王子 東京都 80 東京ポンパドウル 宇都宮 栃木県 81 ポンパドウル 熊本店 熊本県 82 ポンパドウル 小倉店 福岡県 83 横浜ポンパドウル 天満橋店 大阪府 84 横浜ポンパドウル 名古屋店 愛知県 85 横浜ポンパドウル 奈良橿原店 奈良県 86 窪田味噌醤油㈱ 千葉県 87 角光化成㈱緑の里工場 茨城県 88 ㈱秋田今野商店 秋田県 89 山田屋醸造 福島県 90 ㈱北食(ホクショク) 北海道 91 有限会社おたまや 山形県 92 ㈲斎藤酒造場 徳島県 93 いとげん伊藤元三郎商店 北海道 94 金剛薬品㈱名古屋支店 愛知県 95 美作そうめん山本 岡山県 96 太陽エフ・ディ㈱ 徳島県 97 アダプトゲン製薬㈱可児工場 岐阜県 98 東洋カプセル㈱芝川工場 静岡県 99 ㈱三協 日の出工場 第2倉庫 静岡県 100 ㈲��ィリング・ラボ 東京都 101 ㈱三協 日の出工場 第4倉庫 静岡県 102 日本ヘルス㈱厚木工場 神奈川県 103 ㈱敬明 熊本県 104 株式会社島田製薬 静岡県 105 富山薬品㈱ 富山県 106 ㈱ココサプリ 東京都 107 ㈱アジテック・ファインフーズ 岩手県 108 山本漢方製薬㈱ 愛知県 109 園田学園女子大学 食物栄養学科 兵庫県 110 ㈱玄聖 瑞穂細渕倉庫 東京都 111 愛しとーと 唐津支店 佐賀県 112 福山黒酢㈱福山第二工場 鹿児島県 113 戸倉商事㈱ママパン事業部 滋賀県 114 海洋食品豆腐よう事業部 沖縄県 115 ㈱JCC わだや 沖縄県 116 (個人名) 沖縄県 117 沖縄ハム総合食品株式会社 沖縄県 118 石川酒造場 沖縄県 119 京都グレインシステム㈱奈良工場 奈良県 120 フジヨシ醤油㈱ 大分県 121 ㈲河野酢味噌製造工場 岡山県 122 ㈲馬場商店 岡山県 123 三生医薬㈱南陵工場 静岡県 124 ㈱千草西崎工場 沖縄県 125 ㈱青い海 沖縄県 126 ㈱イワセ・エスタ神奈川支店 神奈川県 127 ㈱八宝商会 千葉県 128 ㈱アイ・エム・エス 東京都 129 ㈱ウメケン 富山工場 富山県 130 ㈱アスナロ化工研究所 大阪府 131 三生医薬㈱南陵工場 静岡県 132 ㈱ GSIクレオス 大阪支店機械機能部 大阪府 133 森川健康堂㈱第3工場 熊本県 134 ㈱ GSIクレオス 大阪支店香粧品部 大阪府 135 オッペン 化粧品㈱滋賀工場乳液倉庫 滋賀県 136 ㈲竹屋食品 広島県 137 ㈱りあん 山梨工場 山梨県 138 株式会社カザミフーズ 栃木県 139 ㈱OMUクリエイト 広島県 140 山高味噌㈱ 長野県 141 ㈱竹屋 長野県 142 ㈱丸三 高知県 143 ドギ-フ-ズ 購買管理【福岡支店】 福岡県 144 ドギーフーズ㈱ 宗像工場 福岡県 145 ㈱森田草楽堂 奈良県 146 博多薬膳 麹・味噌商店 福岡県 147 ㈱薫製倶楽部 岡山県 148 荒川商事㈱ 京都府 149 ㈲篠崎ベーカリー 愛媛県 150 いが漢方内科 金のさじ診療所 兵庫県 151 ㈱松山丸三 配���センター 愛媛県 152 元気パン工房 ごぱん 香川県 153 ていね・さくら館 北海道 154 金丸富貴堂㈱ 北海道 155 金丸富貴堂㈱函館支店 北海道 156 カギ の キーステーション 大野 佐賀県 157 ㈱仲蔵商店 新潟県 158 ㈲丸井伊藤商店 長野県 159 トップフーズ㈱ 茨城県 160 ㈱金谷ホテルベーカリー 栃木県 161 ㈱ジャストベイクアミー 石川県 162 ㈱中国リス食品販売 岡山県 163 パンドコロモーデ 京都府 164 ㈲ベーカリーオロン 長崎県 165 大塚食品㈱徳島食品部門 徳島県 166 太冠酒造㈱ 山梨県 167 ㈱コウリョー 岡山県 168 合名会社 関東屋商店 京都府 169 ㈱三協 日の出工場 第1倉庫 静岡県 170 日成興産株式会社 大阪府 171 サンヨー山梨デンカシステム㈱ 山梨県 172 ㈱エーデルワイス 埼玉県 173 ㈱タララボ 佐賀県
令和6年3月28日薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会新開発食品調査部会新開発食品評価調査会及び指定成分等含有食品等との関連が疑われる健康被害情報への対応ワーキンググループの合同開催 資料 ,薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会新開発食品調査部会新開発食品評価調査会指定成分等含有食品等との関連が 疑われる健康被害情報への対応ワーキンググループ(第5回)資料,審議会,研究会,検討チーム,厚生労働省,Ministry of Health, Labour and Welfare,mhlw,遺伝子組換え,バイオテクノロジー,ゲノム,健康食品,指定成分,健康被害情報|厚生労働省
5 notes
·
View notes
Text
決戰糧倉
決戰糧倉 台灣應如何增強戰備儲糧規模,以縮短與中國的糧食安全差距
我: 根據中國海關數據,2021年中國進口糧食約1.645億噸,同比增長18.1%;同年出口糧食約331萬噸,同比下降6.5%。 以上數據顯示,中國的糧食進口量遠超過其出口量。 這是一種不尋常的��號,我認為極有可能是在準備戰備儲糧。 假設今天中國攻台,在因遭受國際制裁被斷絕糧食進口渠道的情況下,一旦戰況陷入膠著,中國的戰備儲糧大約可以支撐多久,中國才會開始因缺糧而陷入飢荒?
聊天GPT: 如果中國面臨國際制裁且無法進口糧食,戰爭的持續時間將會受到其戰備儲糧量以及國內農業生產的影響。 目前,中國的糧食儲備量相對龐大,並且有一定的自給能力,但這也依賴於氣候條件和內部生產的穩定性。
根據過去的數據和中國糧食儲備的規模,中國的糧食儲備量大約能夠支持一段時間,尤其是中國在糧食儲備方面的政策較為保守,會有足夠的戰備儲備來應對突發狀況。
具體情況會依賴於幾個因素:
儲備規模:中國的戰備儲糧量大約在1-2億噸左右。 根據一個大致的估算,1億噸的儲糧可以維持10億人口一年的糧食需求。 因此,若中國的儲糧足夠,可以維持數月到半年以上的戰時供應,這取決於戰爭的規模和中國的人口規模。
內部生產:如果戰爭持續時間較長,則需要依賴國內農業生產。 中國是全球最大的小麥和大米生產國,擁有一定的自給能力,特別是在主食方面。 但是,問題可能出現於對進口品的依賴,像是大豆和玉米這類重要的飼料作物。 如果這些供應渠道受到限制,會影響畜牧業及部分食品的生產。
戰爭影響:戰爭本身會對農業生產、運輸網絡、基礎設施等造成重大衝擊,這會進一步加劇糧食短缺的風險,特別是對農村地區的影響,可能會直接影響農業的收成。
其他因素:國際制裁對中國的影響不僅限於糧食進口,還會對能源、製造業、化肥等多方面造成壓力,間接影響農業生產和糧食供應。
因此,若中國的戰備儲量充足,且內部生產保持穩定,短期內可能能夠支撐半年到一年左右。 但隨著時間的推移,戰爭的膠著狀態會增加資源的消耗,尤其是在長期封鎖下,將對民生造成極大影響,可能在1至2年之內出現嚴重的糧食短缺問題,甚至有可能引發飢荒,這取決於戰爭的進行及國內生產的恢復能力。
我: 那麼,讓我們來看一下台灣這邊的情況。 假設今天中國攻台,在因遭受解放軍封鎖被斷絕糧食進口渠道的情況下,一旦戰況陷入膠著,台灣的戰備儲糧大約可以支撐多久,台灣才會開始因缺糧而陷入飢荒?
聊天GPT: 台灣的糧食安全問題,特別是在戰爭或封鎖的情況下,會受到其戰備儲量、內部生產能力以及對進口的依賴程度影響。 台灣的糧食自給率相對��低,尤其是在大豆、玉米等高蛋白植物性作物和飼料作物的依賴上,因此在封鎖情況下,糧食供應會面臨重大挑戰。
台灣的糧食儲備與自給能力
戰備儲糧:根據台灣的糧食安全政策,台灣大約有3個月的戰備儲糧,這是根據台灣的主要糧食需求量來估算的。 這些儲備主要是大米、小麥等主食類糧食,能夠應對突發事件。
內部生產:台灣的農業生產相對有限,尤其是在飼料作物(如玉米、大豆)方面,這些作物依賴進口來支持畜牧業和水產養殖業。 台灣雖然自給自足的米量較大,但對於其他重要糧食如大豆、玉米和食用油的依賴較高。 因此,若封鎖持續,台灣將面臨來自這些糧食類型的短缺風險。
每年進口量:台灣每年進口大量的穀物,特別是大豆和玉米,這些主要用於製造飼料,支撐畜牧業和養殖業。 大豆和玉米的進口依賴程度超過80%以上。因此,一旦進口渠道被封鎖,台灣的畜牧業會受到直接影響,並可能導致肉類、蛋類等產品供應短缺。
預計情況
短期(3個月內):台灣的戰備儲糧在短期內可以支撐3個月左右的基本需求,尤其是米和小麥這類主食,但會面臨缺乏其他食物類型(如肉類、乳製品、加工食品等)的問題。 此外,台灣的農業生產也可能受到戰爭、基礎設施破壞等因素的影響,進一步加劇食品短缺。
中期(3-6個月):隨著時間的推移,台灣將會面臨更嚴重的糧食供應短缺問題,特別是在大豆、玉米等飼料作物的缺乏下,畜牧業和水產養殖業可能會崩潰,造成肉類和乳製品供應的急劇減少。 此外,依賴進口的食用油、加工食品等也將大幅短缺,可能會引發民眾恐慌和社會動盪。
長期(6個月以上):如果戰爭長期膠著,台灣的戰備儲糧將消耗殆盡,並且內部生產無法有效填補供應缺口。 由於台灣對進口糧食依賴極高,且本地農業規模有限,糧食短缺將進一步惡化,這時可能會進入嚴重的糧食危機,民生將面臨巨大挑戰,飢荒風險上升。
綜合來看 在面對中國封鎖和戰爭的情況下,台灣的糧食儲備大約可以維持3個月的基本需求,這是基於台灣的戰備儲糧規模以及糧食類型來估算的。 然而,隨著時間的推移,台灣將會面臨嚴重的糧食短缺,尤其是肉類、乳製品、食用油等依賴進口的食品,可能會在6個月內出現嚴重缺乏,長期下去甚至會進入飢荒狀態。 因此,台灣需要增加自給能力、提升儲備以及尋找替代供應渠道,來應對潛在的危機。
我: 也就是說,當雙方條件對等的情況下,中國能撐半年到兩年,台灣頂多撐三個月到半年。 在這種情況下,請你為台灣提供一些能夠改善現狀,拉近雙方戰備儲糧安全差距的具體建議。
聊天GPT: 面對如此巨大的糧食安全差距,台灣要提高自給能力並改善糧食安全狀況,需要從多方面進行改進。 以下是一些具體的建議,目的是縮短台灣與中國之間在糧食儲備和生產方面的差距,提升台灣在危機中的生存能力:
增強戰備儲糧規模 多元化儲備品類:除了主食(米、小麥等)外,應增加對高蛋白作物(如大豆、玉米、飼料作物等)的儲備,這對維持畜牧業和水產養殖業至關重要。 建設更大規模的儲備庫:儘管目前台灣有3個月的戰備儲糧,但這仍然是相對有限的。 可以考慮建立更多的儲備庫,並擴大儲糧量,以應對更加長期的封鎖。
推動農業自主與科技化 提高農業產能:在台灣本土農業方面,加大對高效能農業技術的投入,例如智能化灌溉系統、精準農業技術等,提升土地利用效率,增加糧食產量。 發展多元化農業:鼓勵農民種植更多樣的糧食作物,減少對單一作物的依賴。 這包括更多的高產作物,如高產大豆、玉米等,並且培育適應台灣環境的新品種。
強化國內水產養殖與畜牧業 提升本地畜牧業與水產養殖產能:儘管台灣的畜牧業依賴進口飼料,但仍可通過發展本地水產養殖(如海水養殖、淡水養殖等)和探索其他可行的替代飼料源(例如昆蟲蛋白、植物基蛋白等),減少對進口飼料的依賴。 農業資源多元化:推動對農業副產物的利用,增加可再生資源的利用,並開發新的替代品,如藻類、昆蟲等可食用蛋白。
擴大國際合作與多元進口渠道 開發多元進口渠道:減少對單一國家(如美國或中國)的糧食依賴。 台灣可以積極尋求與其他糧食生產國的合作,如東南亞、拉丁美洲等地,分散風險,保障糧食進口的多樣性。 國際儲備合作:加強與其他國家的糧食安全合作,例如參與國際糧食儲備組織,或與鄰近國家建立緊密的糧食合作協議,確保在危機時期有穩定的糧食供應鏈。
建立應急糧食保障體系 應急響應機制:台灣應建立一個靈活的糧食應急響應體系,對於特殊危機(如戰爭封鎖或自然災害),能夠快速啟動儲備、分配資源,保障民生需求。 應急糧食儲備點:在全台各地設立分散式的應急糧食儲備點,避免所有儲備集中在單一區域,以防止交通中斷或局部災難的影響。
提升糧食生產的國民意識與農業支持政策 國民教育與參與:透過媒體、教育等渠道,提高全民對糧食安全的認識,鼓勵更多人參與本地農業生產,包括家庭農業和社區合作農業。 政府支持與激勵:加大對農業的政府支持,特別是提供資金、技術、保險等幫助,吸引更多人從事農業,尤其是在年輕人中推動農業創新和技術化發展。
發展替代能源和糧食資源 替代能源的使用:開發可再生能源(如太陽能、風能等),減少對石油和天然氣等進口能源的依賴,確保能源的自給,避免能源短缺對糧食生產的負面影響。 探索新的食物來源:開發人工肉、昆蟲蛋白、藻類等替代糧食資源,這些資源對環境影響較小,並且能夠提供可持續的食物來源。
加強防禦與外交策略 強化防禦能力:在軍事和政治方面加強防禦,確保台灣能夠有效抵禦外來威脅,包括封鎖、網絡攻擊等。 外交布局:積極與其他國家建立外交聯繫,增強台灣在國際上的支持,並尋求與國際盟友建立緊密合作,保證在危機時期能夠獲得必要的援助。
總結來說,台灣在面對外部威脅和糧食安全挑戰時,應該從戰備儲糧、農業技術創新、國際合作等多個層面進行綜合改善。 這些措施可以有效縮短台灣在危機中的脆弱期,提高應對能力,確保在面對中國封鎖或其他突發情況時,能夠維持基本的生存保障。
0 notes
Text
政府備蓄米が「ブレンド米」として店頭販売開始:JA全農が「備蓄米」と表記しないようスーパーに要請、流通量や物流網に制約、コメ価格高騰対策としての効果は限定的
政府備蓄米の店頭販売開始と価格動向 政府が放出した備蓄米が3月下旬から全国の小売店に順次並び始めました。 価格高騰が続いていたコメ市場に変化をもたらすか注目されていますが、販売方法や流通量には様々な制約があり、価格抑制効果は限定的との見方が広がっています。 備蓄米の出荷状況と販売価格の実態 備蓄米は3月18日に倉庫から搬出が始まり、JA全農系列のコメ卸である全農パールライスは3月下旬に首都圏の一部店舗への出荷を開始しました。 大手コメ卸の木徳神糧も27日から関東地方を中心にスーパーや米穀店への出荷を始め、28日頃から店頭に並ぶ見込みです。 店頭価格は5キログラム当たり3000〜3500円程度と見込まれており、現在のコメ平均価格(5キログラム4172円)と比べると1〜2割安い水準です。 日本生活協同組合連合会も今月末から関東や関西の10の生協で販売を始め、「価格は4000円を下回る見込み」…
0 notes
Text
2024/10/15 11:00:08現在のニュース
最高裁裁判官の国民審査が告示 6人が対象、やめさせたい人に「×」(朝日新聞, 2024/10/15 10:51:30) 名古屋をどり19日開幕 俳優すみれさんも出演「自分そのままの役」(朝日新聞, 2024/10/15 10:51:30) 米グーグル、新型原発からの電力購入を契約 AI需要急増に備え(毎日新聞, 2024/10/15 10:42:39) 昨日の友は今日の敵? 衆院・徳島2区、20年来の「友」がバチバチ | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/15 10:42:14) 富士フイルム、最軽量ミラーレス「X-M5」 SNS向け縦型動画も - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/15 10:36:14) 日揮、穀物使わないバイオプラ開発 食料資源消費を抑制 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/15 10:36:14) 東京メトロのIPO、売り出し価格1200円 仮条件上限に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/15 10:36:14) 丸井グループは店より人で稼ぐ 米テック追う無形資産経営 米田百合香 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/15 10:36:14) 緊急性低い救急搬送、最大1万3200円徴収へ 茨城県が素案 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/15 10:36:11) 悪質SNS「現代の最悪の罪」 ノーベル経済学賞アセモグル氏会見(毎日新聞, 2024/10/15 10:35:05) オバマ氏、平和賞の被団協に祝意 「個人的な悲劇を力強い運動に」(毎日新聞, 2024/10/15 10:35:05) 中国船2隻が相次ぎ領海侵入 尖閣周辺、今年38日目(毎日新聞, 2024/10/15 10:35:05) 片道航空券で上京、今は食品配布会に並ぶ19歳のリアル 「自分は生産性がない」…でも、夢中になれることがある:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/10/15 10:33:27) 米14州・地域がTikTokを提訴 「若者の精神衛生に有害」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/15 10:31:03) イオン、AI倉庫から生鮮品 ネットスーパーで首都圏網羅 革新の現場 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/15 10:31:03) 電話・現金で「アナログ・ライドシェア」 15地域が意欲 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/15 10:31:03)
0 notes
Text
May 2024 Vacation in Hokkaido- 2 of 7
II. 景點
札幌是北海道第一大城,但是想以後很可能會再來,加上那一天太冷,我們沒有去太多地方。上午隨意逛逛市區就急著去吃午飯了。四、五月份到日本一定是賞櫻。依據北海道官網的預測,我們去的那段時間正好是吉野櫻盛開。但是在札幌的圓山公園 Maruyama 和神宮只看到十幾棵櫻花,雖然粉的美麗但不是很驚艷,猜大概尖峰時段已經過了。
早上四點鐘天就亮,加上我們生理時差還沒調整過來,不到五點就起床了。吃完早餐搭火車到小樽也才八點多鐘,這個城還沒醒呢!小樽百年以前是個很繁華的商港,離碼頭不遠有一條運河供穀麥和貨物運輸。河岸仍然留著一排一排磚砌的儲貨倉庫,除了一些空在那裡,大多數已改裝為商店。一早街上已經有不少的遊客沿著運河照像、買紀念品。沿運河走到底有一幢三層樓歷史建築,樓下像普通的紀念品商店,但樓上像一個博物館,收藏了很多機械音樂盒和模型建築。
沿途開車時常常遠望到許多民宅前院種的芝櫻。芝櫻 (學名 phlox subulata) 是蔓延在地面的五瓣櫻花,各種鮮豔的顏色非常醒目。網走 Abashiri 南方的東藻琴芝櫻公園 Higashimokoto Shibazakura Park 滿山遍野的盛開, 像替大地上舖了一層地毯。老婆想買些種子帶回去送兒子,想波士頓地區氣候與北海道差不多,應該能種活。公園前有商店賣苗, 卻沒有人賣種子。我的評分:5。
層雲峽 Sounkyo 在北海道中部的大雪山北邊。看字面原以為是一個峽谷, Google Map 帶我們到半山腰就宣稱已到達目的地了。繼續盤旋開了十分鐘的單線山路,竟然沒有一個可下來看風景的停車點。好不容易看到一處巴士侯車站,儘管插著不准泊車的標誌,看四處無人就借它一用。小溪沿著公路流過,還有一座發電站,但是橋上卻設鐵閘門,鎖上不准進入。照了幾張相繼續驅車前往黑岳 Mt. Kurodate。有䌫車上山,遠眺大雪山脈群峯仍積雪綿綿。在山上小徑殘雪中走著走著,兩人都感覺這地方像以前在美國去過的一座山頭,卻想不起來是何年何處。
下山後彎回39號公路繼續往東就是另一景點- 層雲峽雙瀑。有稱銀河和流星的雌雄雙瀑,如白絲緞帶似的由百米落差流下。停車場後方是到雙瀑台的山徑入口,牌子上標示只有2公里,卻爬得腿軟。我們第二次坐下休息後起身準備往回頭走,一位正下山的日本母親竟然要求她兒子回身來告訴我們只剩下十米就到山頂,勸我們堅持爬上去。果然轉過小樹叢就到頂端觀景台,由這𥚃遠望銀河流星在不動石的兩邊飛舞,水聲瀧瀧,更是精緻。特別錄製兩分鐘影片留念。我的評分:4。
在這次旅行之前我還沒見過紅狐狸,但經過南部鄉下小路會見到像狗似的動物在路旁。在北見因為下雨得找一個室內的地方去,查到附近有個日本唯一的紅狐收容所,名字卻叫 Fox Farm,可能也是個培育中心吧?園內中間草地上放養了差不多三、四十隻狐狸,幾乎都有淡褐色的毛,中型犬般的大小。一些懶在草地上晒太陽,也有的躲在地上設置的樹洞𥚃。園區設計是讓狐狸養在野外自然生態裡面,但園內只有幾顆樹,草地也是秃秃的。前面籠子裡另外養了幾隻長得不一様的動物,短耳朶比狐狸可愛,標示���是日本浣熊狗 Japanese Raccoon Dog,卻一點也不像美國的浣熊。狐狸有它在日本神化中的地位,也是很可愛的動物,也但是園區設施卻陳舊不堪,急需整修翻新。 我的評分:2。
北海道山多,湖也多。我們此行一共去了大約九個湖。
洞爺湖在札幌西邊大約一百公里,但是坐火車得繞著海岸線走。我們大清早就離開札幌的旅館, 卻到快要中午才到達湖畔。洞爺因為2008年 G8 在這𥚃舉辦高峰會而出名。湖四周環境很商業化,也整理的很好。岸邊設有公園步道,擺了很多現代雕塑藝術品,有很多温泉旅館和幾家小餐廳。我們吃了中飯之後搭一條裝飾得像歐洲城堡的遊覧船到湖中心的大島。𡷊蠻大的,看標示圖可以環島走一圈7.6公里。島上還有博物館,要收費就不進去了。在𡷊上閒逛坐下吃了橘子,停留半小時後搭下一班船回湖岸。我的評分: 2.
著名的知床五湖 Shiretoko Goko Lakes 在國立公園𥚃。我們離開芝櫻公園後,由斜里 Shari 沿鄂霍次克海岸 Okhotsk Sea 到知床。天氣好,海面平靜無浪,搖下車窗讓陽光晒進來,風暖洋洋的,這一路開得舒服。吃完中飯後先到國立公園自然中心。很漂亮的建築,有很多展示介紹知床斜里的自然生態,後面有一段步道引到一個山泉流入海灣的瀑布 Furepe Fall。走五分鐘就看到一大群鹿,安靜的散佈在林間吃草。鹿早已經習慣人類的入侵,見到人來只看看你,低頭走開或跳過木欄離開步道。
服務處告訴我們五湖因為可能有棕熊出末,除了一小段之外必須參加有執照的導遊團體才能進去。導遊藍小姐在電訊內再三警告:3小時路程沒有上廁所的機會。第二天早餐不敢喝咖啡了。
知床這一帶從前是林場,愛奴族人在這裡砍樹蓋房子。成立國家公園之後區內除了小徑之外,儘量不外力干涉,保持為自然森林。我們十幾個遊客一邊走一邊拍手嚇熊。走到第一湖,小小的,心想這湖跟咱家佛州後院的蓄水塘也差不多。還好二湖、三湖漂亮多了!三湖最大,最美。我們到的時間正好陽光讓遠處雪山倒影映在湖水中。三湖到四湖的距離比較遠,得過一個山坡,遠遠的看見一隻狐狸懶在樹林草叢中晒太陽。四湖也不錯。五湖有幾個人用橡皮艇撈湖內生長過盛的浮萍。導遊也說不清為什麼這樣地方會產生生態不平衡。走了三個小時沒有遇到熊,回旅館的路上倒是看到一隻棕熊在車子前方不到三十公尺過馬路。動作很快,沒等我拿出手機照相就消失在路另一邊的林子裡了。我的評分:3+。
吃中飯時鄰桌是一家台灣來的遊客,我用南部台語結結巴巴的跟那位爸爸聊天。他們也是自駕,但是朝與我們相反的方向走。我提起明天的計劃是去阿寒湖,媽媽插嘴說值得彎到摩周湖去看看,但是最好能一早就到。
一早離開,設定摩周湖 Lake Mashu 為第一站。接近時眼角已經𣈴到邊上有湖水反光, Google Map 卻引導我一路上山。一直到達目的地的大停車場仍然看不見四周有湖的跡象。下車又遇到說中文的同胞,指點我往台階上去。半信半疑的爬上頂端才發現湖是在下面的群山之中。典型的火山湖,像奧瑞崗州的 Crater Lake。碧藍的湖水,半邊被稀疏的白雲掩蓋著。美則美矣,卻因尿急沒心情待久。我的評分:4, 但因無公共設施扣一點。
停了琉璜山 Mt. Io, 再往下開是屈斜路湖 Lake Kusshiro,網路上推薦的景點是所謂「砂湯」,形容在湖邊挖個坑就可以泡熱温泉。 真的有這種好地方?到達停車場竟然没有一個游客,湖邊只有一家小店,𥚃頭賣些木雕纪念品、冰琪琳。碼頭上散放了幾艘天鹅船,漆都斑斑駁駁的。我不死心,往上走到一個像露營區的地方,招牌寫著 Recamp, 我不懂這個字。亭子間𥦬戶都鎖上了,有一些劈好的木柴擺在地上賣,前頭擺了幾把大小鐵鏟出租。湖邊砂灘上的確有不少淺坑,但是沒水。這地方怎麼回事?離開臨上車前終於看到一輛遊覽車轉入停車場。我的評分:1。
阿寒湖是另一個火山湖,湖底生長綠球藻 Marino,被宣告為「國家特別自然紀念碑」。乘遊覧船可以到湖中小𡷊上的自然觀察展示中心看到球藻如何在湖底從漂流的絨毛藻,漸漸結合在一起為���球狀,再經過幾十年長大像足球那麼大的綠色毛絨球。可惜中心只有繪圖解釋和在一個玻璃缸內裝幾個球藻供遊客觀賞。太可惜了,我倒認為這種特別的生態應該開發用玻璃底船或深入湖底隔著玻璃窗讓遊客近距離觀察。我的評分:4。
住在阿寒湖的隔天,原本計劃只過境釧路 Kushiro 吃過中飯就到帶廣 Obihiro 的。繞了許多鄉間小道,好不容易到了鶴居村卻沒有看到一隻丹頂鶴,只好繼續往下開,進入釧路濕原國家公園。
看到路邊有標示「溫根內訪客中心 Onnenai Visitor Center」,原來只想停下來休息一下再走,卻發現後方有整理的很漂亮的木步道,就留了下來。環繞沼澤區一圈需一個半小時,有非常開闊的原野,包括丹頂鶴在內的許多候鳥都會來這裡休憩過冬。
繼續南下幾公里順道探訪濕原展望台,在樓下吃了頓咖哩簡餐後再走小徑參觀北斗史跡展示館 Hokuto Historic Site Exhibition。北斗是繩紋時代 (BC 8000 - AD 800) 的遺跡,顯示此地在10000年前已經有人居住。但是現在展示區只有四、五幢籚草牆頂的仿造類帳蓬建築,𥚃面擺了些鑄鐵鍋示意而已。看板解釋北斗史跡發生在石器時代,百思不解。回家後看到資料提到日本的石器時代同時是中國的秦漢!我的評分:4。
因為在知床五湖沒能看到棕熊,我們到了十勝後又特地彎到北邊的棕熊保護區 Sahoro Resort Bear Mountain。經過多年的特區保護而北海道棕熊的數目卻愈來愈少,日本現在對熊的保護政策轉變到「共存」。2006年熊山成立為一個特定棕熊自然觀察園區。現在有1 1隻成年棕熊在15畝大的森林裡生活。我們先搭乘巴士,近距離觀看這500磅的龎然大獸。上車前還盤算著該坐那一邊才好看熊,但一看到有兩隻熊在水塘邊上,刷的一下,全車的小孩、大人通通都站起來湧到一邊的窗口了。三隻熊徜徉在樹林裡不慌不忙的邊嗅邊走,兩隻在水塘裡吃漂浮的果莓,蠻自在的。不像動物園關在鐵柵欄後的水泥房裡那般可憐。
車道之外有一段步道供遊客在5公尺高的圍籬後面看熊生活,進出���得經過兩道鋼欄柵門,這大概是最接近電影侏羅紀公園的地方了。我的評分:5。
1 note
·
View note
Text
歷史建築桃園郡米穀統制組合倉庫修復工程開工暨施工說明會
【記者彭慧婉/桃園報導】桃園市政府文化局2日下午在桃園區新生路舉辦,「桃園市歷史建築桃園郡米穀統制組合倉庫修復工程」開工祈福暨施工說明會,桃園市長鄭文燦與在地民眾一同上香祈福,共同祝禱工程順利進行。市議員余信憲、陳美梅、黃家齊、黃婉如、副市長高安邦、市府文化局長莊秀美、農業局長郭承泉、民政局副局長張世威、桃園區長陳玉明均一同出席活動。 桃園市長鄭文燦說,桃園區新生路上桃園區農會旁的倉庫是桃園郡時期的米穀統制組合倉庫,建築建於日治時期昭和11年(西元1936年),當時為配合《米穀自治管理法》加強儲藏場所,因而興建三棟米穀統制倉庫,建築內部有木摺防潮壁、大跨距木屋架,還有上下通氣窗,開口處設計雨庇,可避免太陽直射導致倉庫內溫度過高,避免米穀變質,設計細節足見日治時期米糧倉庫建築特色,截至今日已80餘年,倉庫樣貌仍保存完整且建築構造大致良好,並於民國106年公告登錄為歷史建築。 文化局長莊秀美…

View On WordPress
#副局長張世威#副市長高安邦#市議員余信憲#文化局#文化局長莊秀美#日治時期#桃園區農會#桃園區長陳玉明#桃園郡#桃園郡米穀統制組合倉庫修復工程#歷史建築#民政局#米穀統制組合倉庫#莊秀美#農業局長郭承泉#鄭文燦#開工#陳美梅#黃婉如#黃家齊
0 notes
Text
2月25日(金)
今日の『朝の記録』で何を記録しておくべきなのかを昨日ずっと考えていたのだけれど、何をしていたか、いかにも日記然として残しておくのが良いのではないかと、結論に至る。
一日休みだった。午前、コーヒーを淹れて、いつものように『朝の記録』を書く。前日にレイトショーで観た『グッバイ、ドン・グリーズ!』があまりにも良かったのでそれについて書いた。性根がネガティブなのもあって、好意的に受け取ったものに関して言葉を並べてゆくよりも否定的なものに対してばか���言葉が生まれていくのが己の嫌なところだと思っていたのだが、『グッバイ、ドン・グリーズ!』は具体的な感想はできなくとも溢れるように手が走って気持ちが良かった。ちゃんと好意的な言葉もまだ生み出せると安堵した。
書き終わったら洗濯を回した。回している間に軽くご飯を食べながら、TwitterやYoutubeなど見回ったり、アプリゲームを起動する。洗濯物を干し、少しだけ創作をした。午後に畑に行こうと考えており、終わったらどこかカフェにでも寄って本を読むとか、図書館に寄るだとか、考える。外に持って出る本をなににするかを検討し、茨木のり子『言の葉1』と柴崎友香『きょうのできごと』を鞄に入れる。
LINEで、プーチン大統領が軍事行動を承認した、と速報がやってくる。え、と絶句すると同時に、とりわけここ一ヶ月ほどは常に瀬戸際にいて、五輪やコロナで盛り上がる横で一気に緊張感が高まっているのが気にかかっていたから、遂にきてしまった、と思った。ほどなく、空爆開始の報道。昼ご飯を食べながらヤフーニュースに齧り付いて、速報を待つ。今に始まったことではないけれど、ヤフコメは有識者コメント以外は閉じた方がいい。
BBCはウクライナとモスクワで中継を行き来していた。夜明け前だった。歴史的建造物を色濃く残した首都キエフの映像が映し出されて、朝日が昇っていくうちに灰色がかった青が町を染める。
平静を保つためにも畑へ向かった。しかし報道は気になったので、BBCの同時通訳を流しっぱなしにして、イヤホンで聞きながら土を掘り返した。茎ブロッコリーを収穫した。ベビーリーフをもう少し置いたままにしておいた。苺の枯れた葉を取り除いた。空軍基地から黒煙が上がっている様子が中継された。首都から逃げる市民たちで大渋滞する道路が映し出された。「手遅れです」というアナウンサーの言葉が、なによりもまっすぐに飛び込んできて、手を止めた。ウクライナは断固として戦う姿勢で、クリミア併合の2014年から軍備を整え当時よりも強くなっているのだと大統領の言葉。前日のプーチンの60分にも渡る大演説を「狂った」と表した。酷い論理で侵攻していることは確かだった。そういえば、真実なんてどうでもよくて、言ってしまえば勝ちなんだ、といったことを、『グッバイ、ドン・グリーズ!』の作中でも悔しそうに言っていた。
手元の野菜たち、そして���たい土、陽にあたる場所、影になる場所、を見下ろしながら、これは現実逃避なのだろうか、と考える。エンタメを朗らかに享受できる平穏。遠い国での緊迫を感じながらも、無邪気に映画の良さを書き記し、そのわずか数時間後に新たな軍事行動が起きること。事が起きた直後なので仕方ないが、どこを見渡しても戦争、戦争、核兵器、第三次世界大戦、と平時ではなかなか見ない言葉が過激に並んでいく。容易にそうしたおぞましい言葉を発されていく過剰性。発すること、発さないこと、ちゃんと選ばれているのか、という懸念。流されるままに、一種の流行のように発されてはいないか。私も含めて。巨大な波が到達して、私たちは簡単に流されていってしまう。その中でどう生きていったらいいのか。
すこし前のことだけれど、若松英輔さんの『沈黙のことば』刊行記念のオンラインイベントに参加させていただいたとき。当時、アフガニスタンから米軍が撤退し、タリバンが全土掌握し、住民の逃げ惑う様子が克明に報道されていた。更に遡ればミャンマーの軍事行動、香港の大規模デモ鎮圧。目に入りやすい出来事だけでも、胸が苦しくなる状況が続いている。日本でだって、毎年どこかで大きな災害が起き、人の手による暴力的な事件が相次いでいる。立ち尽くすしかないなにかが起きたとき、それが自分の手よりずっと遠い場所で起きたとき、自分にできることなんてなにひとつなく、ただ毎日を生きていくしかない、そして言葉を紡いだり創作をしたりといったささやかな抵抗、あるいは幸福も、結局のところなんの意味ももたないのではないか、としばしば途方に暮れる。個人の営みと、全体の流動。誰かの苦しみと、誰かの幸福。無力感を抱くことすら、自尊心ゆえではないか。そうした、無力感に苛まれる苦しみ、結果としては沈黙している状況で、どうあるのがいいと考えるか。アフガニスタンを話題に出しつつ、そうしたようなことを若松さんにチャット欄で問いかけさせていただいて、祈ることです、と仰った。
祈りながら、畑を後にする。少しでも、これ以上世界的な軍事行動に傾いてしまう方へは流れていってほしくないので、盛り上がりの最中、戦争、という言葉を安易に流したくなかった。けれど、戦争反対、とは表明しておかねばならないと思い、最も訴えたい先はプーチンであり、ロシア語で戦争反対とはどう言うのだろうと、Google翻訳にかけて、出てきた言葉をTwitterに放出した。
Против войны
とてもカフェという気分ではなかったので、図書館に寄った。ふらふらと歩き回る。児童コーナーを回って、紙芝居や、懐かしい絵本、��童書を眺めながら、何も知らなかった頃にかえりたい、とすら思った。ずっと、なにも知らないでいることを恥と思って、積極的に吸収していくように本を読むようにしていた側面もあったというのに。今は、世界中が近くて、多少は知識が増えて、ぐるぐると考えて、エンタメひとつ楽しむのだってどこかで後ろめたさを感じてしまう。でも子どもの頃から積み重ねてきて今があることへ否定している場合でもない。
参考資料のコーナーへ行き、各種事典を開き、ウクライナのページを見た。耕地面積率は50%以上で、十分な雨量と豊かな土、穏やかな気候による豊満な農業国であること。かつては「ヨーロッパのパンかご(穀倉地帯)」とも呼ばれるほどであったこと。主食はパン、地域によってはトウモロコシ。代表的な料理にはボルシチもあり、ここがかつてソ連の一部であり、文化的にもロシアの影響を強く受けていると窺える。無形文化を確認すると、絵画や陶器についての紹介。特に絵画、ペトリキフカの装飾絵画について、
ペトリキフカ村の人たちは、地元の植物や動物を注意深く観察し作品の模様に反映させる。この芸術は、豊かな象徴主義で、雄鶏は、目覚め、鳥類は、明るさ、調和、幸福を表す。また、絵を描くこと自体が悲しみや悪魔から人々を守ってくれる信仰の対象でもある。地元の人たち、特に女性は年齢を問わず、この伝統的な民俗芸術に関わっている。あらゆる家族には、少なくとも1人の実践者がおり、日常生活の一部分でもある。
といった表記に、ぐぐ、とこみあげるものがある。ある村の文化という小さなものだが、日常生活に絵画があり、描くというそのものが信仰だという、芸術は特別なものでもなんでもなく、生きとし生けるものみな芸術家、という証明。とてもいい。
地図でウクライナを確認する。東に接するは当然、ロシア。西へそう遠くない場所にハンガリー、チェコ、オーストリアなどあり、チェコとオーストリアは現状唯一行ったことのあるヨーロッパの国で、思い出も深く、大好きな国だ。北へ行くと、バルト三国がある。梨木香歩『エストニア紀行』を愛する私には、憧れの地。そこも、今回のウクライナ侵攻に関して表明を出している。リトアニアは非常事態宣言を出す方針を示した。こういう状況において、たとえコロナが終わっても、なかなか行けない状況、などと個人的な欲求に縛られる自分はなんと浅はかだけれども、よぎってしまった。
結局図書館では何も借りずに家に戻り、茨木のり子の詩集を読む。彼女がも���現代に生きていたら、なにを思い、どうした言葉を詩におこすだろう。いや、既に、生まれ遺された詩の中に宿っているのだと思い直す。
ひとりの人間の真摯な仕事は
おもいもかけない遠いところで
小さな小さな渦巻きをつくる
(『小さな渦巻き』言の葉1/茨木のり子 ちくま文庫 P.51)
3 notes
·
View notes
Text
我が国の未来を見通す(82)
『強靭な国家』を造る(19)
「強靭な国家」を目指して何をすべきか(その9)
宗像久男(元陸将)
───────────────────────
□はじめに
衝撃的な事故ではありましたが、「やはり」とい
うべきか、事故直後のバイデン大統領の談話のよう
に「驚いてはいない」というべきか、8月23日、
ワグネル代表プリコジン氏が搭乗した飛行機が墜落
し、死亡が確認されました。巻き添えを受けた9名
の乗員乗客には気の毒でしたが、思えば、人類の歴
史はこのような事件の繰り返しでした。
プーチン大統領が哀悼の意を述べている映像も流れ
ましたが、この事件を“単なる事故”と考えた人は
皆無だろうと思います。藤井厳喜氏などは“暗殺”
ではなく“明殺”だと明言していますが、練りに練
った巧妙な手段を用いているはずなので、たぶん、
少なくとも“ほとぼりがさめる”までは事故原因が
解明されることはないと思います。
問題は、この事件が今後、凶と出るか、吉と出るか、
ますます混迷を深める可能性があると私は考えます。
「ウクライナ戦争の決着はプーチン大統領の失脚
(あるいは暗殺)しかない」と断定する考えもある
ように、この事件をきっかけに水面下で反プーチン
派が強硬策に打って出る可能性は否定できないでし
ょうし、ワグネルをはじめ民間軍事会社が戦線から
離脱する可能性もあるでしょう(すでに解体の動き
もあるようです)。逆に、本事案が“見せしめ”と
なって、ロシアがウクライナ戦争の勝利に向けて
(少なくとも敗戦を回避するため)、“一枚板”に
なる可能性もあるでしょう。
どちらに転ぶかは現時点(9月1日)では不明です
が、本事件がきっかけとなって、やや膠着状態にあ
るウクライナ戦争が再び“動き始める”可能性もあ
るでしょう。ウクライナ側の反転攻勢があまり進展
しないような状態が続けば、停戦合意(休戦)が早
まる可能性も出て来るでしょう。
「戦争はギャンブルのようなものだ」とよくいわれ
ます。“戦争によって得られる利益がそのコストを
上回ることは稀で、戦争を行なうことは常にリスク
を伴う”ことから来た言葉なのでしょうが、巷のギ
ャンブルと同様、一度踏み込んでしまうと、勝���が
決着するまでますますエスカレートすることを歴史
は教えてくれます。
以前にも紹介したように、アメリカの原子力科学者
会が発表している「世界終末時計」は、ウクライナ
戦争が始まって以来、核兵器が使用されるリスクを
加味し、過去最短の「90秒」を指し続けています。
プーチンが核のボタンを押すに至るきっかけに、N
ATO諸国から武器や弾薬の供与を受けて戦い続け
るウクライナと決着をつけることのみならず、反プ
ーチン派を黙らせるような、ロシア国内問題の解決
まで視野に入ってくるとなれば、その“敷居”が低
くなるような気がしてならないのです。
このたびの一連の事件について、話題の生成型AI
に質問したところ、「私たちは、このような悲劇的
な出来事を未然に防ぐために、常に平和的な解決策
を模索する必要があると考えます」との回答があり
ました。まさに正論です。そのような究極の事態に
至らないような「話し合い」、その結果として「停
戦合意」に至るかどうか、ロシア・ウクライナ両国
のみならず、国際社会の“叡智”が求められている
のでしょうが、そう簡単ではないことも現実です。
いずれにしても、プリコジンという反プーチンの烽
火(のろし)を上げた“勇者”の死亡が、英雄視さ
れることを警戒して葬儀の非公開を強要したロシア
当局をはじめ、ウクライナ戦争の終末、ひいては人
類社会の未来を左右する歴史的に重大な事件に発展
する可能性もあることでしょう。
我が国にあっては、「だから『平和』が大事なのだ」
との声が聞こえそうですが、前回も指摘したように、
そこで“思考停止”しないで、「どのようにしたら
未来永劫の平和を維持できるか」について、しっか
り考え、可能な限り盤石な「備え」が必要であるこ
とを理解できる国民の輪が広がることを祈るばかり
です。
▼「食料自給率」が「国力」に及ぼす影響
本メルマガではすでに我が国の食料自給率について
詳しく触れましたが、「国力」の観点から少し分析
してみましょう。
まず、食料自給率の主要国ランキングは、農林水産
省による2020年のデータによると、1位カナダ
(カロリーベース221%、生産額ベース110%)、
2位オーストラリア(173%、110%)、3位
アメリカ(115%、92%)、4位フランス(1
17%、83%)、5位ドイツ(84%、58%)、
6位イギリス(54%、60%)、7位イタリア(5
8%、87%)、8位スイス(49%、61%)、
9位日本(38%、58%)���続きます。カロリー
ベースでは、韓国32%、台湾31%などが続きま
すので、極端に低い数値ではないとも言えるでしょ
う。
これらから、食料輸出可能な国、つまり将来におい
て我が国が輸入対象国として期待できるのは、個々
の食料品によって違って来るとは思いますが、自給
率が100%を超えているカナダ、オーストラリア、
アメリカぐらいまででしょうか。
ちなみに、ウクライナ戦争で小麦の輸出が話題にな
っているロシアについては、西側諸国のような基準
が明確になっていないのかも知れませんが、小麦の
輸出量は世界のトップを走っています。一方、食料
品関連の輸入品として「果実・野菜」「肉類」「酪
農品・鶏卵」「飲料」「コーヒー等」、それに最近、
日本のJTグループが協力企業になっていると話題
になった「タバコ」など多岐にわたっていることも
事実です。
これらから、ロシアの「食料安全保障」の柱は、
“国内消費者への供給を維持するために輸出を制限
する”という発想になっているようですが、一方、
ウクライナ侵攻を可能にした背景には、この次に述
べるベルエネルギーと合わせて、“非軍事面の戦力
化”についても目算があって、実際にそれを行使し
ていることに着目する必要があるでしょう。
中国の食料自給率は、近年、輸入量の増加に伴って
低下傾向にあります。穀物の自給率は97%以上を
保ち続けてはいますが、食用油材料の自給率はこの
20年間で81%から25%に、大豆の自給率は6
0%から17%にそれぞれ減少するなど、食料自給
率は20年間で100%前後から76%前後にまで
落ち込んでいるといわれます。
穀物の自給率自体も、洪水、干ばつ、イナゴの被害
などから、実際の穀物倉庫の中は空ともいわれ、中
国社会科学院が「中国の食料供給不足は2025年
末までに約1億3000万トンに達する」との見通
しを示したことで、不安や買い占めの懸念も出てい
るようです。最近の福島原発の処理水放水に対抗し
た輸入禁止処置も、その背景には“国民の目をそら
す”など様々な思惑があるとみて間違いないでしょ
う。
余談ですが、少しだけ回り道しますと、福島原発の
処理水で問題になっているトリチウムは、水と結合
してトリチウム水となっているため、簡単に処理で
きません。そのため、今回の処理水の放出にあたっ
ては、トリチウム濃度を1リットルあたり1500
ベクレル以下に薄めて放出しています。この基準は、
国が設けたトリチウムの環境への放出基準1リット
ルあたり6万ベクレルの40分の1、また、WHO
(世界保健機���)が示す飲料水の基準の1万ベクレ
ルの7分の1程度にあたる水準です。トリチウムは
また、環境中で自然崩壊し、その半減期は約12.
3年といわれます。
今回の処理水の放出予定量は22兆ベクレルですが、
中国の東シナ海や南シナ海に面した4つの原発が1
年間に放出しているトリチウムの総量は約450兆
ベクレルであることはすでに判明しています。しか
もこの事実について、中国と周辺国との間で何らの
合意はなく、説明もしていません。
中国は、「通常の稼働下で排出される冷却水とは質
が異なる」などの“難癖”をつけていますが、日本
の政府がなぜ証拠となるデータを示して「それなら
ば、“すでに汚染されている”中国の海産物は輸入
しない」と反論しないのか、不思議でなりません。
自らの「国益」のために、��年、“でっちあげた歴
史”を「歴史戦」の道具として活用してきた中国で
すから、「科学的根拠がない」などの批判に“動じ
る”ことはまずないでしょう。我が国のような「世
論」がありませんので、政府のやりたい放題です。
私たちは、この機会に改めて、そのような国が我が
国の隣国にあって、今後も存在し続けることを強く
認識する必要があるのです。
長くなりました。本題に戻します。我が国は、我が
国の食料事情からして、「大事な食料を買おうとし
ない国に売る必要がない」と断言します。ちょうど
良い機会なので、食料輸出は最小限にして、備蓄を
増やす方向に舵を切り直すべきと考えています。
その理由を解説しましょう。以前、我が国の食生活
近代化、つまり洋食推進運動は、アメリカの「した
たかな食料戦略」のせいだったと解説しましたが、
我が国は、食生活そのものを米など比較的自給率の
高い食料を主とするように戻し、なおかつ長期備蓄
のノウハウを考案しつつ、必要ならば法律を改正し
て、備蓄量の増加に努めることを「食料安全保障戦
略」の柱にすべき時が来ていると考えます。その戦
略の実現が「国力」を維持するために必要不可欠な
のです。
一方、そこにはとんでもない“落とし穴”があるこ
ともすでに指摘しました。我が国は、この化学肥料
の原料の資源に乏しく、3要素といわれる「尿素」
「リン酸アンモニウム」「塩化カリウム」のほとん
どを輸入に頼っていることです。その内訳は、「尿
酸」の自給率はわずか4%のみで、残りはマレーシ
ア(47%)、中国(37%)、サウジアラビア
(5%)などから輸入しています。「リン酸アンモ
ニウム」や「塩化カリウム」に至っては自給率0で、
「リン酸アンモニウム」の輸入先は“中国がダント
ツの1位(90%)”、残りがアメリカ、「塩化カ
リウム」の輸入先はカナダ(59%)、ロシア(1
6%)、ベラルーシ(10%)と続きます(諸般の
事情から本来なら公にしたくない数値ですが、すで
に公にしている人がいますので出すことにします)。
肥料の自給率まで考えれば、自給率100%に近い
米でさえも“実質的な自給率”は11%程度、自給
率80%の野菜は実質8%程度、その他の食料品の
自給率もかなり低いとの分析もあります。「化成肥
料がダメなら有機肥料や堆肥を使えばいいじゃない
か」との考え方もあろうと思いますが、有機肥料も
見事なまでに輸入に依存しています。
今回のウクライナ戦争が小麦などの価格が異常に高
騰しましたが、食料品の価格は、気候の変動や世界
情勢に大きく左右されることは明らかで、今後、世
界人口が増えるにつれて、肥料や種苗までを含む
“食料争奪戦”が発生することは必定でしょう。し
かも我が国の生殺与奪のかなりの部分について、す
でに対立している、あるいは将来対立する可能性の
高いと判断しなければならない国々に握られている
という“現実”を直視する必要があるのです。
繰り返しますが、農業従事者の減少対策と食料自給
率の向上のために我が国は総力を結集すべきであり、
その結果として「世界で最初に飢えるのは日本」と
揶揄されるような事態を回避することに万全を期す
必要があります。そのためにも、私たちは、「『お
金を出せば輸入できる』ことを前提にした『食料安
全保障』はすでに破綻している」との認識のもと、
農業や牧畜など国内の1次産業の強化、長期的な食
料備蓄の大幅な推進など、「食料自給なくして独立
なし」との気概をもって、「国力」の維持を考える
時に来ているのではないでしょうか。
▼「エネルギー自給率」が「国力」に及ぼす影響
エネルギーについても同様のことが言えるでしょう。
今年は格別に長く、暑い夏を迎えています。気象庁
も「異常な夏」であることを宣言しました。まさに
地球の「気候変動」のせいにしたくなる気持ちを否
定するものでありません。
一方、ガソリン価格高騰は話題になりますが、この
酷暑の中で、ほぼ毎日24時間、エアコンをかけっ
ぱなしで快適な日々を過ごしている“贅沢”に不安
を感じている国民はほんのわずかであろうと想像し
ています。
すでに紹介しましたように、主要国のエネルギー自
給率のランキングは、1位ノルウエー(700%)、
2位オーストラリア(320%)、3位カナダ(1
76%)、4位アメリカ(98%)、5位イギリス
(70%)、6位フランス(55%)、7位ドイツ
(37%)と続きます。
国際情勢がどのようになろうと、エネルギー供給の
面で全く懸念する必要がないのは、4位のアメリカ
くらいまでで、それ以下については何がしかの影響
を受けることは必定です。現に、天然ガスの供給を
ロシアに依存していたドイツがウクライナ戦争で多
大な影響を受けたこともすでに紹介した通りです。
ちなみに、ロシアは天然然ガス、原油、石炭���どの
生産量が世界のトップクラスで、エネルギー自給率
は188%(2015年)といわれます。また中国
は、国内のエネルギー資源は決して豊かとはいえま
せんが、石炭、石油、天然ガス、原発、再生可能エ
ネルギーからなるエネルギー供給体制を絶えず改善
し、エネルギー自給率を常に80%以上を保っている
ようです。
それに対して、元来、エネルギー資源小国の我が国
のエネルギー自給率は年々低下傾向にあり、先進国
では最下位、世界水準で言えば34位の11.8%
にしか過ぎません。しかし、実質は7%であるとか、
原発の再稼働を認めなければ4%しかないといわれ
ます。つまりエネルギーの供給のおおむね9割を諸
外国に依存していることになります。そして、近年、
再生エネルギーのシェアが増えているとはいえ、エ
ネルギー供給の約83%は、石油、石炭、天然ガス
などの化石燃料に依存しています。
大東亜戦争においては、“石油”を求めて「南進」
したように、過去も現在も、そして将来も、エネル
ギー資源の安定確保は「国力」を維持するための死
活問題であることは論を俟ちません。
すでに紹介しましたので細部は省略しますが、その
根拠が怪しい“脱炭素”という「気候変動」対策の
ために、欧州列国同様、国を挙げて取り組むような
“ゆとり”は我が国にはないと考える必要があるで
しょう。「国力」を維持し、将来にわたって「強靭
な国家」を造るためには、安全保障など他の施策へ
の影響を考慮しつつ、エネルギー資源の安定確保を
最優先すべきと私は考えます。
「気候変動」対策については、中国のように、“し
たたかに”可能な範囲で各施策に反映すべきでしょ
う。環境団体から「化石賞」を受賞するような“国
益とは全く無縁の不名誉”よりも、もっと優先すべ
きことがあることについて全国民が認識することが
肝要です。
どこまで行っても、我が国の未来は“難問山積”と
いう印象を持ちますが、私たちは知恵を出し合って
乗り越えていく必要があるのです。その成否は、国
内的には「政治力」、対外的には「外交力」が握っ
ているといって過言でないと思いますが、それらを
司る政治家の先生方や官僚の皆さんは、これまで繰
り返し述べてきたような課題認識とか問題意識を保
持しているのでしょうか。今回はこのぐらいにして、
次回、そのあたりを少し掘り下げてみたいと考えて
います。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
3 notes
·
View notes
Photo

2020/12/10
【とりあえず歩いてみる、聞いてみる】
木頭小学校5年生と地域の方々と、一畝の田んぼで一緒に育てたお米を、羽釜で炊いて食べる日が迫ってきました。
それに向けて、しわしわとことことと準備を。
「コキビの飯っちゃ懐かしいのぉ。」
「アワもちはうまいぞぉ。」
そんな声を、地域の方々から聞いたので、地域の方の畑の片隅で育て続けられていた、コキビとアワの種を分けていただき、今年収穫できたコキビとアワを、育てたお米ともち米と一緒にいただくことにした。
収穫したものの、そのまま干していた、コキビとアワ。
もういい加減、脱穀、精穀しないと・・・
でも、やったことない!コキビとアワの脱穀と精殻。。。
こんな時、コキビとアワの穂を持って、とことこと集落を歩き、誰かに出会うのを待つ。
あ!畑で落ち葉をうめうちしている地域の方を発見!
おはようございます!落ち葉埋めよるんですか?
「おーい。おはよう。今日は天気ええのぉ。ほうよだぁ。もう、あと少しで終わるわだ。ケヤキの葉もええけど、カシの葉が腐りようてええのぉ。今日は何しょんぞぉ?」
待ってましたの、お声掛け。
実は、コキビとアワをつづ(粒)にして、皮剥きたいんですけどぉ。
と言ってみる。すると。
「量はやんだない(たくさんない)んじゃろう?ほれじゃったらの。棒切れで叩いて、つづにしての。手ですごいても(こそいでも)いけるわだ。でもの、ようはっしゃいどらんと(乾いてないと)いかんのぞ。わぁんくの倉庫の前の日向で干してからにせえだ。その方が粒が離れ良いけんのぉ。」
なるほど。自然の力を上手に使う地域の方の知恵はすごい。

早速、日向をお借りして、日向にコキビとアワを干して��いておく。

「もう踏んだ方がマシぞ。ようはっしゃいどるけんすぐ取れるわだ。」
すぐボロボロと粒が外れる!!すごい。
太陽に当てるだけで、粒が外れやすくなって効率がよくなる!!

「てみでさびたら(粒としぶなどを風の力を使って分ける)ごそ(しぶ)とぶわだ。ほれ。貸してみ?やったるわだ。あいじょうようにせんと実がこまいけん飛んでくぞ。こうぞ。」
私がやるよりも、すっごい上手な地域の方。私の技はまだまだ・・・
「皮剥ぐんはのぉ、ミキサー使ったらいけるぞ。でも、砕けやすいけんの。じょうに入れてやったらいかんぞ。ちょっとずつの。様子見ながらの。砕けても、ほれはほれでいけるけんどの。」
循環型の精米機にかけるほどもない量の場合、ミキサーが大活躍。でも加減が必要とのこと。
とりあえず今日は、さびて粒にするところまで。

次は、ミキサーで精穀です。
こうやって、木頭ではまず、ものを持って歩いてみて、あった方とお話をしていると、答えが見つかることが多いのです。
木頭ではググる前に、地域を歩くところからスタートなのです。
1 note
·
View note
Link
前回のコラム<日本人が知らない北米左翼の恐ろしさ>では、北米の左翼について解説したが、よりによって北米で極端な左傾化が起きているのはなぜか疑問を持った人も多いだろう。もともと、米国は共産主義を忌み嫌う国である。そのルーツは、初期の入植者の歴史にまで遡る。
1607年ジェームズタウン、1620年プリマスに最初の入植者が到着したとき、彼らはある試みを行った。穀物の共有倉庫を作り、そこから必要なものを取り収穫したものを戻すことにしたのである。土地も共有し共同で働いた。理想の社会主義共同体と同じである(当時はその名前では呼ばれていなかったが)。
それで何が起きたかは想像に難くないだろう。働いた人間も働かない人間も取り分が同じなら、誰も働かない。入植地の食料は尽き、多くの入植者は餓死した。彼らはコミューンを放棄して私的所有を認めた。すると、すぐに豊作に恵まれ、それが感謝祭の起源になっている。この失敗の教訓を通じて、人間は自らの経済的成果に責任をもつべきだという考えが米国で定着した。
第二次世界大戦後は、マッカーシーによる赤狩り(Red Scare)があり、その後冷戦が終結するまで、米国はソ連をはじめとする共産主義陣営と対峙した。しかし、米国が常に共産主義から自由だったわけではない。ヴェノナ文書が明らかにしているように、第二次世界大戦の前から、米国中枢部には多くの共産主義スパイが入り込んでいた。
現在の米国の左傾化は、冷戦終結がきっかけになっている。ソ連の崩壊により、米国人は油断した。フランシス・フクヤマの著書「歴史の終わり」に書かれた認識がそれを物語る。しかし、歴史は終わっていなかった。左翼は、この油断の隙を利用して、学校、メディアなどに深く浸透していった。
今、米国で20歳前後から30代半ばまでの若者は、2000年頃に生まれたか少年期を過ごしていることから、ミレニアル世代と呼ばれている。彼らは、冷戦後の学校やメディアの左傾化による影響を強く受けて育っている。そのため、ミレニアル世代には、バーニー・サンダースやアレクサンドリア・オカシオ・コルテスのような、民主党の中でも社会主義者と呼ばれる極端に左寄りの政治家を熱狂的に支持する人が多い。日本では若者ほど保守政党の支持率が高いのとは正反対である。
日本は、今アメリカで起きていることを半世紀先取りしていたといえる。GHQの内部に共産主義の工作員が大量に入り込んでいたことは知られているが、彼らが左翼イデオロギーで染めた学校やメディアが、団塊の世代の左傾化を実現した。米国におけるミレニアル世代の左傾化と構造は同じである。
左翼は学校やメディア以外だけでなく、法曹界や研究機関にも入り込む。これも、日本に限ったことではなく、世界に共通して見られる現象である。前々回の<なぜ人は共産主義に騙され続けるのか>で述べた通り、左翼活動家は過大な欲求と自己評価を持つがゆえに、それを認めない社会を憎むという構図がある。そういう人には、協調性を要求される一般の仕事は務まらない。結果として、協調性があまり必要とされず、社会的地位も高く自己承認欲求が満たされるマスコミ、大学、法曹界などに集まると考えられる。これらの職業は社会的影響力も強いので、左翼イデオロギーを広めるにも好都合である。
インターネットが発達した今でこそ、大手マスコミのジャーナリスト、学校の先生や大学教授、弁護士や裁判官を無条件で信じる人は減ったが、一昔前まではこうした職業に就く人の社会的信用は高かった。左翼活動家はその信用を積極的に悪用してきた。
左翼中核層の最大の武器は、良心の呵責がないことである。その性質はサイコパスに通じるものがある(サイコパスについて、詳しくはマーサ・スタウトやロバート・ヘアなどの著作を参照されたい)。彼らには正義はあっても良心はない(なお、左翼自身は正義と良心の区別がつかないため、自分に良心がないという自覚がないことが多い)。そのため、あらゆる行為は、独善的正義の実現という目的の手段と化す。ウソをつくことも信用を裏切ることも全く厭わない。他人を傷つけることに全く躊躇がないのである。
左翼の中核層 想定外のことを言い相手を怯ませる
良識的な一般人は、人が平気でウソをつけるとは想像しない。左翼中核層は一般人の想定外のことができるのを武器とする。討論番組でも、左翼は議論に勝つためなら平気で口から出まかせを言う。それで討論相手を怯ませて議論に勝ったという印象を与える。討論相手も、討論を見ている人も、そこまで自信をもって言っているのだからウソではないだろうと思い込んでしまう。しかし、後々発言内容に関する事実を精査してみると、全くの出鱈目だったという経験を私は多くしている。ただ、普通の人は後で事実を精査することをしない。そのため、左翼の発したウソが正しいと後々まで信じてしまうことになる。
左翼中核層は、社会的に自分たちのウソが信じられやすいようにするための布石も打っている。それは、全ての人は本質的に同じであるという世界観の流布である。彼らは、凶悪事件でも一貫して加害者を擁護する。犯罪者も、「たまたま置かれた環境が悪かっただけで、その本質は一般人と変わらない(サイコパスのような特殊な人間は存在しない)」と主張する。こうした世界観が世の中に広がれば広がるほど、平然とつくウソが信じられやすくなるので、プロパガンダが浸透しやすい社会環境が生まれる。
左翼プロパガンダのもう一つの大きな武器はマッチポンプ戦略である。左翼中核層の目的は社会の破壊であるが、それを実現するためには今の社会に対して多くの人々が不満を持つ必要がある。だから、人々の社会に対する不満を煽って、それを政治的原動力にする。逆に、社会の秩序が維持されつつ、人々の不満が解消するのを左翼は最も嫌う。米国で黒人の失業率を下げたトランプ大統領が、米国の左翼にますます忌み嫌われるのはそのためである。
社会に不満の種がないときは、自分で火をつけることも厭わないのが、左翼運動の怖さである。そして、その容疑を平然と他者に振り向け、自分は不満解消のために働く正義の人であるかのように演出する。そんなに簡単に人は騙されないと思うなら、10年前のことを思い起こしてほしい。消えた年金問題も、現場で実際に問題を起こしていたのは自治労の組合員たち(民主党の支持母体)である。民主党はそれを使って政府を攻撃し、政権交代を実現させた。
米国の民主党も、その戦略は酷似している。現在、米国の左翼は不法移民も積極的に国内に受け入れよと主張している。それを実行に移せば、安い労働力の流入により国内失業率が高くなるのは目に見えているが、それで社会的不満が高まるのが彼らにとっては好都合なのである。彼らの思い通りに事が運べば、高くなった失業率の責任は他に転嫁して、自分たちは失業者の保護政策を推進する正義の味方であるように振舞うだろう。
左翼のプロパガンダに騙されないために、彼らはわれわれと同じ良心を備えているとの認識を捨てる必要がある。その思い込みでできる油断の隙を彼らは突いてくる。良心の呵責がない人間は、どんな手段を使うことも躊躇しないので、その攻撃力は凄まじい。
ここで書いたことは、一部の事例を誇大に扱った陰謀説と思う人もいるかもしれない。次回は、ビッグデータに基づく客観的なエビデンスを提示することで、そうした疑念を解消したいと思う。
13 notes
·
View notes
Photo










Odawara castle town art project - contemporary art exhibitions #おだわら城町アートプロジェクト 現代アート展&パフォーマンス「記憶のノゾキミ」 ●小川敦生さんの作品@オービックビル なんとこれ、ガラスにポスカで手書きなのです。 ●柴田純椰さんの作品@旧松浦スポーツ店 箱の中で波が打ち寄せていました。 旧松浦スポーツ店の床のリノリウムが70年代でよかった。 ●横井山泰さんの作品の一部@旧瀬戸米穀店 米穀店の倉庫内での展示です。面白い空間でした。 旧瀬戸米穀店の量りらしきものの横にぶら下がっていた道具たち #今日の錆
#おだわら城町アートプロジェクト#記憶のノゾキミ#Odawara castle town art project#contemporary art#exhibitions#今日の錆#小川敦生#柴田純椰#横井山泰#Atsuo Ogawa#Junya Shibata#Yasushi Yokoiyama#小田原
3 notes
·
View notes
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶ��ĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学��年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊��漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号// ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
#FAQ#ifontmaker2#Symbols#Dingbat#Cyrillic#Greek#Coptic#thai#character set#character sets#list#language
8 notes
·
View notes
Text
三和一善Vertical farming bubble (山根)
垂直農業泡沫終於破滅
氣候變化可能使在室內種植農產品成為必要。 但儘管獲得了超過 10 億美元的風險投資,該行業的大多數公司似乎都在萎縮,無法在生菜上扭虧為盈。
去年 10 月一個多雲的星期五早上,當工人們抵達位於賓夕法尼亞州布拉多克前鋼鐵小鎮的室內農場 Fifth Season 時,他們預計這將是一個正常的日子。
這個兩年前開業的農場似乎運轉順利,每年在一個裝滿機器人的 60,000 平方英尺倉庫內種植數万磅生菜。 該品牌在 1,200 多家商店(包括 Whole Foods 和 Kroger)銷售沙拉套裝,例如墨西哥捲餅主題版,其中包含該公司的小長葉萵苣、鱷梨醬、玉米餅條和奶酪。 今年早些時候,該公司曾表示,預計 2022 年的銷售額將增長 600%。品牌在 10 月進行了更新,新包裝正在商店推出。 該建築最近安裝了太陽能電池板和一個新的微電網。 正在計劃在俄亥俄州哥倫佈建造一個更大的農場。
但工作日從未開始。 “首席執行官進來說,‘賈斯汀,我們得談談,’”賈斯汀·斯特里克 (Justin Stricker) 說,他自這家初創公司成立以來一直擔任維護技術員。 “他說,‘不要讓任何人設局。 我們要開一個重要的會議。我以為我被解雇了。 整個地方都剛剛完成。” 經理們宣佈公司立即關閉。 關閉電氣設備並排乾水管後,植物就任其死去。 史翠克和其他數十人不得不四處尋找新工作。
第五季的失敗只是所謂的垂直農業領域正在發生清算的最引人注目的信號。 AppHarvest 在阿巴拉契亞經營著種植西紅柿和蔬菜的高科技溫室,它在最近的一份季度報告中表示,除非能夠籌集到更多資金,否則它“對我們持續經營的能力深表懷疑”; 該公司目前正被投資者起訴,他們辯稱該公司在其生存能力方面誤導了他們。 AeroFarms 是該領域的早期先驅,去年退出了擬議的 SPAC 交易。 在公司 2021 年 5 月的投資者介紹中,成立於 2004 年的 AeroFarms 估計 2021 年經 EBITDA 調整後的收入僅為 400 萬美元,虧損 3900 萬美元。
長篇大論仍在繼續:法國公司 Agricool 在回收的集裝箱中種植蔬菜,於 1 月進入破產管理程序。 Infarm 是一家總部位於柏林的垂直農業公司,最近宣布將解僱超過一半的員工——500 名員工。 IronOx 建立了一個複雜的機器人系統來運行其室內農場,解雇了近一半的員工。
如果垂直農業中的這些震顫看起來令人不安,那麼接下來可能會更糟。 截至 2022 年 12 月初,已向室內種植者投資 17 億美元,超過農業科技的任何其他部分。 投資者被“顛覆”一個擁有 10,000 年曆史的行業的想法所吸引; 當願景基金首次投資 Plenty 時,軟銀 CEO 孫正義表示該公司將“重塑當前的食品體系”。 受控的室內農業也被視為應對氣候變化的一種方式。 當然,投資者期望賺錢。
在第一個垂直農場開業將近 20 年之後���隨著加州持續不斷的熱浪,資本像長葉萵苣一樣枯竭,現在人們不得不懷疑兩件事:它是否有可能與戶外農業的經濟競爭? 以及投資者如何認為他們可以在 . . . 萵苣?
三和一善
種植綠色植物有多貴? 讓我們數一數
從理論上講,室內農場有巨大的好處。 他們通常比傳統農場少使用 90% 的水; 目前,該國大部分生菜都生長在遭受旱災的加利福尼亞州和亞利桑那州。 在室內種植可以避免大腸桿菌和植物病毒等疾病的爆發,這種疾病最近摧毀了加州薩利納斯山穀種植的生菜,從而推高了價格。 室內農業還消除了殺蟲劑,減少了肥料,並使其遠離河流。 在波士頓或紐約市附近種植的生菜可以避免從西部田地長途跋涉數千英里,從而節省汽油並保持更長時間的新鮮。 種植精緻、美味的食物是可能的,否則這些食物將無法在供應鏈的長途旅行中存活下來。 隨著氣候變化使極端高溫、乾旱和洪水更有可能發生,在室內種植可能成為某些作物的必需品。
但在實踐中,你最終得到的是一棵必須承擔許多成本的生菜。 倉庫中的農場——通常每行都有多層植物堆疊到天花板,這就是它們通常被稱為垂直農場的原因——建造和運營成本很高。 例如,據報導,Fifth Season 在其 Braddock 農場上花費了 2700 萬美元,該農場每年可生產約 400 萬份沙拉。 AeroFarms 告訴投資者,其 Model 5 農場設計將耗資 5200 萬美元,但其計劃中的 Model 7 成本將降至 4300 萬美元,預計將於 2023 年 9 月上市。Plenty——一家總部位於灣區的垂直農業初創公司,成立於 2014 年,籌集了 迄今為止,包括 SoftBank Vision Fund 1 在內的投資者已投資 9.41 億美元,該公司表示計劃斥資 3 億美元在弗吉尼亞州里士滿以外的新設施建設。 “在你開始運營並試圖讓它與戶外種植的產品競爭之前,你就已經折舊了,”在垂直農場工作的農業顧問彼得塔斯加爾說。
0 notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和四年(2022)4月7日(木曜日)
通巻第7290号 <前日発行>
吉林省梨樹県のトウモロコシ危機、農民が農地へ行けない
農作物激減、上海都市封鎖は猛烈な物価高を運んだ
************************
武漢肺炎発祥の地である中国は「コロナを封じ込めた」と胸を張っていた。どっこい、吉林株、長春株が発生し(ブラジルではデルタクロン新株が発生)、吉林省諸都市についで、経済の心臓部である広東省、そして上海も都市封鎖と相成った。
第七波である。
中国製ワクチンがちっとも効かないことも判明した。
上海の都市封鎖が延長され、長距離トラックが近づけないため物資供給が寸断された。
通信販売も業務停止、野菜が手に入らない。倉庫から冷凍食品や加工食品、インスタントラーメンも払底し始めている。武官肺炎の変異株の猛威による。
他方、東北地方(旧満州)は中国の穀倉地帯だが、吉林市などが都市封鎖。吉林省の西北部にある梨樹県(人口80万人)は、400万ヘクタールの農地が広がり、穀物、とくにトウモロコシの栽培で知られる。
「吉林株」が蔓延しているため農作業に支障がでた。
農地へ出かけることを禁止され、農作物の手入れが出来ず、収穫も出来ない状態となっている。収穫しても長距離トラックが動かない。
他方で、米国のフロリダ州。
マイアミ、オーランドという保養地、林立するリゾートマンションは21年に51億ドルが売れた。購入者の大半が中国人だった。
在米華僑らが主たる購買者で、のんびりと老後を過ごす白人に混じってシナ人の出現が目立ち始めたという。
5 notes
·
View notes