#究極のエコぞうきん
Explore tagged Tumblr posts
Text
先日、大先輩と飲んだ時に、なにかバカになれるものを持ちなさい!と言われ、ずっと考えあぐねていて。なんだろう、自分が狂おしいほど欲しいもの、夢中になれるものってなんだろう...やっぱり車だな。カッコいい車に乗りたいや。
というわけで、ここ数日、滅法シトロエン欲が高まっている。走る哲学。機能性を伴う造形美。高級志向とは違う、乗り心地を究極まで求める姿勢。いいなあ。
現行モデルもたくさん良いモデルはあるし、どれも乗ってみたいのだが、やっぱり惹かれるのはオールドシトロエン。
中古車なんてものじゃなく、もはやクラシックカーと呼ばれるようになった50〜90年代のシトロエンのカッコ良さたるや、よだれダラダラです。
そりゃシトロエンの代名詞、DSが欲しいよな...まるで宇宙船のような流線型のシルエット。金属のバネのサスペンションじゃなくて、油圧式のハイドロニューマチックサスペンションで、意図的に上下運動を作った発明。まるで魔法の絨毯のような乗り心地(らしい)
でもやっぱりAMIも欲しいよなあ...AMI=友達を意味する大衆車。どんな発想でこのフロントを思いつくんだろう。まるで動物のような顔つき。後部の大胆なクリフカット。DSはシックな色味が好きだけど、AMIなら、青や緑、明るい南フランシスみたいな色が似合うよなあ...。
でもGSもいいよなあ...昆虫のような顔つきながら、ボディは緻密に計算された作りで、空力性能も素晴らしく、高速巡行もなんなくこなす(らしい)GSなら、オレンジの色味が1番好み。
ここ数日、こんなのが大衆車として走っていた時代に思いを馳せているのです。
やれ、ハイブリッドだ、���気自動車だ、エコだ、なんだ、と言うのはもちろん大���で、環境に配慮した車が必要なことは分かる。でも古い車を乗り継いでいくこともエコであり、より一層のロマンを感じる。
プリウスなんて、ほんと嫌いで、なんであんなに街を走っているのか分からない。静かすぎて怖い。もっと内燃機関の汗ばむ音を感じようぜ。
と、言ったものの、マイカーはMTワゴンR(購入価格4万円)だし、お高いクラシックシトロエンを買うお金の余裕なぞ、カフェオーナーには無いわけで。玉数もどんどん減るし、パーツも減るし、乗れる日なんて来るのかしら。
でも決めました。お金貯めて買います。きっと乗らなかったら死ぬ時後悔する。いつになるかは分からんが、乗る。久々に、夢です!と言えるものが見つかり、俺の内炎機関は燃えている。
何が怖いって、どれも乗ったことないし、まともに見たこともないのにこんなに言えるのが怖いよね。
最後にもう一回言うけど、プリウスは嫌いです。俺がプリウス乗ってたら是非ダンプで轢いてください。
1 note
·
View note
Photo
会社で使うものを買ったとき。 わたし、まだ働く気でいるんだな。 とふと思う。 ロフト、セントラル、ハンズまで足を伸ばして会社で使うものを自腹で買うなんて。 働く気でいるんだな。わたし。 #ほこりトリ #究極のエコぞうきん PC画面のゴミとるやつ #捺印マット としての方が優秀 見た目が好き🕊 他にもいろいろ買いました💸
1 note
·
View note
Text
▲バイオマス由来高分子での材料今の所 不可能らしい
本文を入力してください
▲バイオマス由来高分子での材料今の所 不可能らしい 子供の頃には 遠足などに行く時に 母か祖母かが 作ってくれた弁当。 竹���皮で包んだおにぎりを 食べるのが楽しみだった。 うちは貧乏だから中身は 少し千切った梅干しが入っていた。 無論周りは少し塩のかかった塩味のついたおにぎり。 少しずつ齧るのが楽しみだった。 子供なんて こんなことだけで幸せだった。 今の子は 弁当箱に色んなキャラクターなどをアシライ美味そうに飾ったもの。 夢があるから幸せなのかな。 私は普段はアルミの大きな厚みの弁当箱にご飯は押しつぶすように入っていて 真ん中に梅干しが一つ。 この弁当箱も何年かで梅干しか塩のおかげかで真ん中だけ腐って穴が開く。 あれは今わかっていることは錆びたのだろう。 子供の頃は なんで腐るのかなと不思議思ったもので有った。 いつ頃からか スーパーに並んでいるものは中身が透けて見えるラップがかかる。 受け皿は白いきれいなトレイに。 今は色んな柄の入ったものに変わっている。 今のものはほとんどが石油から加工したものばかり。 ラップは今の科学では自然由来の透明フィルムで密閉性のものは出来ないらしい。 トレイなども竹の皮を代用に使えないかと色々と調べてみたが作れるは作れるが高くついてとても歯がたたないようだ。 石油だけに依存して戦後ずっとそれに寄りかかっきたから。 フリーエネルギーなんてのも無理。 設備を研究するのにコストが高くて手が出ないようだ。 サウジアラビアが石油の増産を始めた。 販売価格がスダンどで せめて リッター100円まで落ちないのかな。 今の値段は 誰かどこかで値を上げているらしい。 30円は下がるようだ。これから先の話は総て闇の中。 フリーエネルギーも何度も発明したけど闇に葬られてしまっている。 私が書いたことは 今で言う 都市伝説。 真か嘘とか 真か嘘か。 面白い話か どうかな。今の時代 すぐにナンチャッテと 言ってごまかす。 それが落ちだろうね。下手すると死が待っている。 ●植物由来プラスチックへの期待と問題点 - 廃棄物資源循環学会 file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/070525oku-1.pdf 資源がバイオマスでも石油でも、生まれつき「環境にやさしいプラスチック」などは 存在しません。育ててや さしくするのです。 (財団法人・生産開発科学研究所)奥 彬 1.環境にやさしい材料とはどのようなものですか? 世間には��環境にやさしい」という言葉が溢れて��ますが、それを正しく使用している例は少ないようです。 「リサイクル」や「エコ」という言葉が使われる場所でも、言葉の重さを考えずに 漠然と使われ、また真の姿を見せたくない本音が隠されています。 そもそも生産と消費活動には環 境負荷ゼロのものなどなく、そこにかなりのエネルギーと資源が投入されています。 バイオマスや資源作物から有機材料を作るときも、開墾・耕作・収穫・化学原料への変換に、多くのエネルギーと資機材用の資源が��費されています。 それを考えると「環境にやさしい」という言葉の多くは正しくないことがわかります。 ●日本バイオプラスチック協会.バイオマスプラQ&A http://www.jbpaweb.net/bp/bp_faq2.htm 2. バイオマスプラスチックの特徴と意義 Question1. バイオマスプラスチックと生分解性プラスチック(グリーンプラ)はどう違うの? Answer1. 生分解性プラスチックは、プラスチックとしての機能や物性に加えて、ある一定の条件の下で自然界に豊富に存在する微生物などの働きによって、分解し最終的には二酸化炭素と水にまで変化する性質を持つプラスチックです。したがって、農業用のマルチフィルムや、食物など有機性廃棄物の堆肥化のための収集袋など、微生物分解性の機能を活用できる分野では、環境負荷低減に寄与することから注目されている素材です、これに対しバイオマスプラスチックは特別な性質を利用するものではなく、原料として植物などの再生可能な有機資源を使用することにより、枯渇が危惧され地球温暖化の一因ともされている石油にできるだけ頼らずに持続的に作ることができることから注目されている新しいプラスチック素材です。 したがって、バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックは、全く異なった2つの概念をもっています。 Question2. バイオマスプラスチックが最近注目されているのはなぜ? Answer2. バイオマスプラスチックの原料に使われる植物などの再生可能資源は、数億年の長い年月をかけて地中に蓄えられた化石資源と異なり、大気中の炭酸ガスを植物の炭酸同化作用(光合成)により吸収した結果蓄えられたものなので、使用後燃焼などにより二酸化炭素に戻っても、地球温暖化の原因と言われている大気中の温室効果ガスの濃度上昇を来たすことがありません。このようにバイオマスプラスチックは人間の快適な生活に必要な自然環境を維持しながら、有用なプラスチック素材を供給できることから、今後より一層の普及が期待されております。 ●Bee Eco Wrap / 地球に優しい、プラスチックを使わない ... https://www.beeecowraps.jp/ Bee Eco Wrapとは GOTSオーガニック認証を受けたコットン生地に、化学物質を一切使わず持続可能な方法で採集したミツロウとコールドプレス製法のホホバ油、木の樹脂を独自にブレンドしたWAXを浸透させ作られています。 天然の材料を独自のブレンドで製法することにより、どんな形にもフィットし、何度でも繰り返し使えるフードラップができました。 オーガニック素材を使用したこの商品は、製作工程も一つ一つ丁寧に全て手作業で作られています。 ●サランラップ®の豆知識 サランラップ®|商品紹介|旭化成ホームプロダクツ株式会社 https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/saranwrap/history.html 高品質のサランラップ®がどのように作られているのかをご紹介します。 1.サランラップ®ができるまで
2.サランラップ®の歴史 サランラップ®の誕生秘話や、歩んできた歴史をご紹介します。 20世紀初頭(1900年代) サランラップ®はいきなり誕生した商品ではありません。 20世紀初頭世界初の合成樹脂ベークライトが誕生しますが、以来アメリカでは合成樹脂の研究を熱心に進めていました。その研究の成果が(ポリ塩化ビニリデン)という形で実を結び、この合成樹脂をアメリカは戦争に活用しました。 この合成樹脂は、太平洋戦線で兵士を悩ませた蚊から身を守るための蚊帳、ジャングルを行進する兵士を水虫から守る靴の中敷き、銃や弾丸を湿気から守るための包装フィルムなどが、主な用途だったそうです。 ●透明な紙”って、なに? | Cellulose nanofiber Materials http://www.nogimasaya.com/research/transparent/ ”透明な紙”って、なに? 一般の方向けに、よくある質問をまとめました。 研究者の方は、末尾参照。 (2013年3月19日、一部書き換えました。) Q1.透明な紙って、何? これが、「透明な紙」です。 木材(セルロースナノファイバー)から作りました。 厚みは、30ミクロンです。、サランラップ(約10ミクロン)より、3倍ぐらい厚いです。 Q2.いつ、どこで、発明されたの? 2008年1月30日(水)23時40分頃、京都で発明されました。 今から2000年前、中国で紙が発明されて以来、ずうっと紙は「白色」でした。 当然、私も生まれてから、白い紙しか見たことがありませんでした。 だから、「透明な紙」ができた時は、ほんとにビックリしたし、目を疑いました。 あれから5年。。 いろんな人が、いろんな知恵を出して、どんどんレベルアップしています。 いよいよかも知れませんね!! ●バイオプラスチックで問題は解決?-海洋プラスチック汚染の対策 https://lessplasticlife.com/marineplastic/responses/bioplastics/ 2018/09/16 バイオプラスチックという、いわゆる環境に優しいとされるプラスチックがあります。 石油を使わずに再生可能な植物などを原料に作られ、ごみになっても自然環境で分解される、そんなエコなイメージがあります。このバイオプラスチック、はたして海洋プラスチック汚染の救世主となるでしょうか。 最初に知っておきたい事実として、まず、すべてのバイオプラスチックが植物などの生物資源から作られるわけではありません。石油などの化石資源を原料にするものもあります。 すべてのバイオプラスチックが微生物に分解されるとは限らず、まったく分解されないものもあります。 目次 ・バイオプラスチックとは? ・バイオマスプラスチックとは? ・生分解性プラスチック(グリーンプラスチック)とは? ・加水分解型と酸化分解型の生分解性プラスチック ・3種類のバイオマスプラスチック ・バイオプラスチックは海のプラスチック問題を解決するのか? ・自然環境を忠実に反映していない「生分解性」 ・一人歩きする生分解性プラスチックのエコなイメージ ・生分解性バイオマスプラスチックへの期待 ・まとめ:結局バイオプラスチックはどうなの? .バイオマスプラスチックとは? プラスチックは普通、石油などの化石資源から合成されて作られます。しかし、原料を石油ではなく、植物などのバイオマスを利用するプラスチックが”バイオマス“プラスチックです。 限りある化石資源を消費する従来のプラスチックの代替になるプラスチックとして期待され、研究・開発が進められています。 ◆「生分解性プラスチック」が地球に優しいウソホント | プラなし生活 https://lessplasticlife.com/marineplastic/driver/biodegradable_plastic/ 2017/10/24 「生分解性プラスチック」という言葉を聞いたことがあると思います。 捨てられても自然に分解される地球にやさしいエコなプラスチックとちまたに言われ、ここ数十年にその開発と製品化が活発に進められています(Ojeda 2013)。 生分解性プラスチックは、捨ててもいつかは消えてなくなると思われていました。ところが、「生分解性」プラスチックは必ずしも海の中で分解するとは限らないのです。 目次 ・海中では分解しない生分解性プラスチック? ・ 「生分解性」と表示することの問題点 ・酸化型の生分解性プラスチックの問題 ・海中で分解するタイプの生分解性プラスチック ・まとめ 現在市場に出回っている生分解性プラスチックの大半はポリ乳酸(PLA)ですが、これは生分解に50度以上の温度を必要とするため海洋環境中では分解されません。 海中で50度以上の環境は深海の熱水噴出孔付近くらいでしょう。「生分解性」と書いてあっても、それはコンポストという特殊な条件で生分解するのであって「海洋生分解性」ではないのです。仮に分解したとしても、それにはとてもとても長い時間が必要になります。 ◆プラスチックQ&A|プラスチックの世界|ポリオレフィン等衛生協議会 http://www.jhospa.gr.jp/plastics/faq.html 06.プラスチックに紙のような通気性がないのは、なぜでしょうか。 紙は、��材パルプを摺り潰して作った繊維を接着させて作られます。ですから天然紙は、バレーボールやテニスのネットを折りたたんだような、繊維同士が絡み合った構造になっていて、繊維と繊維との間には拡大鏡で見ることができるような相当大きなすき間があります。 これに対して、プラスチックは、繊維と繊維がからみ合ったような構造ではなく、均一で緻密な構造になっています。すき間は高分子の分子間にありますが、これは電子顕微鏡で見ても分からないほど小さいものです。したがって、プラスチックのフィルムは気体が簡単に通れないほど目の細かいフィルターの様なもので、紙のような通気性はありません。 プラスチックはそれぞれの特性を活かして使い分けられていますが、いずれにしても、穴の空いていないプラスチックでは、人間が呼吸できるほどの通気性はありませんので、プラスチックの袋を子供さんがかぶったりしないようにご注意下さい。 13.使い捨て(ワンウェイ)のプラスチック容器は、資源のむだ使いではないでしょうか? 容器包装材がワンウェイ化をたどっているのは、プラスチックが金属やガラス、紙などに比べ、軽くて強い、清潔で加工しやすいなどの利点から、流通の合理化が図れる事によります。その結果、生産者はコストを下げることができ、消費者は欲しい商品を安く買うことができるのです。 しかし、資源の有効利用や環境保護という観点で、使用後の処理方法については見直す必要があります。2000年4月から容器包装リサイクル法が施行され、現在は国や業界が、循環型社会をめざして、リターナブル容器やリサイクル可能な製品・材料の開発、再生可能な材料を使用した容器開発等を進めています。また、消費者においても安易な使い捨ての生活を見直し、ゴミを分別する、リサイクル可能な容器の回収に協力するなど双方の努力から、環境と利便性とのバランスが維持できるのではないかと考えます。 29.電子レンジでラップフィルムや容器を使用しても大丈夫でしょうか。 電子レンジというのは、食品自体に高周波(マイクロ波)をあて、食品自体を振動させ、その摩擦熱で食品中の水分を加熱する機器です。 ここで二つ疑問があると思います。一つは高周波をあてることによってラップ等に何らかの変化が起きるのではないかということですが、これに関しては、いろいろな実験から全く変化はないことが証明されています。 二つ目は熱による変化です。加熱された容器の熱が伝わり、容器自体も加熱されます。お芋やご飯など水分を主体としたものを包んで電子レンジに入れても100℃以上にはなりませんが、沸点の高い油性の物は、時として180℃以上になり、容器の耐熱温度を超える恐れがあります。 プラスチックには多くの種類があり、耐熱温度もまちまちですので、品質表示等にしたがって使用することをお勧めします。 ◆JP2003146358A - トウモロコシ皮や竹皮加工品 - Google Patents https://patents.google.com/patent/JP2003146358A/ja (57)【要約】 【課題】発泡スチロール成型容器は土中に埋立てしても分解せず、焼却すれば悪臭を発生するので公害になっていた。これを天然産品の竹皮やトウモロコシ実皮を積合して作った容器はその悪臭ガス発生や黒煙の発生がなく土中に埋立てても分解されるので、発泡スチロールの代換品として開発する事を目的とした。 【解決手段】発泡スチロール食品包装容器を天然品の竹皮1aやトウモロコシ実皮や葉蘭、バナナ葉を片面とし、これに接合剤3aを挟着して積合した紙質板を積合し、加熱成型した抗菌性発酵性食品容器。プラスチックを使用しても発酵性であるから土中に埋立てとしても分解し、二次公害性はない。 ◆会社情報|株式会社松本 http://www.takenokawa.com/corporate/index.html 株式会社松本は、竹の皮食品容器のパイオニアです。 BAMLEE製品は、環境にやさしい、時代の先端を行く最高品質ブランドです。 BAMLEEの輪は、人々を豊かに守る、世界に広がっていく輪です。 竹皮をさらに進化、より使い易く
当社は竹皮を取扱い100年余りとなります。 私たちの国日本では、遠く昔は鎌倉時代から食品を包む、運ぶ為に「竹皮」が使われて来ました。 スーパーマーケットが台頭し、ほとんどのパッケージがプラスチックに変わるまでは、竹皮は食品包材として広く使われており、おにぎり、ちまき、肉等においては、現在も使用されています。 一枚の竹皮が、蒸す、温める、冷凍、通気性、抗菌等の多くの機能を持っており、人工のものでは叶えられない天然ならではのすばらしい素材です。 当社はその素材を使い、更に使いやすくデザイン性のあるオリジナルの竹皮容器の製造を行い、現在では日本各地の駅弁、菓子容器として広く使っていただいていま���。 そして現在も更に竹皮容器を進化させた容器の開発を進めているところです。 天然素材の良さを皆様にお伝えし、活用方法を知っていただく事は、私たちの大きな役割だと考えています。 当社の理想は、「他社とは競争しないビジネス」であり、紙容器、プラ容器もオリジナル容器として商品化するなど商品開発に力を入れています。 又近年は、行政及び福祉施設と連携して放置竹林の整備を行い、その竹林で間伐した竹を粉砕して、乳酸発酵させ、土壌改良剤としての「竹パウダー」の製造販売を開始いたしました。 竹皮、竹の活用事業を積極的に推し進めたいと思っています。 「環境」と「福祉」をテーマに常に共創出来る会社であり続けたいと思っています。 代表取締役社長 松本彰 ◆国産竹皮10枚組 熟練職人が厳選してお届け|虎斑竹専門店 https://www.taketora.co.jp/fs/taketora/ki00031 国産の天然竹皮 竹皮は古くから身近で便利な食品の包材として多用されてきました。 天然の抗菌性に加えて通気性に優れており、おにぎりなどが蒸れずに美味しくいただけるのです。また竹皮特有の淡く甘い香りが食欲をそそります。 抗菌力と通気性 竹皮は抗菌作用と通気性に優れた自然素材です。しなやかな竹皮は丈夫で食品をしっかり包み込み、おにぎり弁当には最適の包材なのです。 また牛肉や魚類、和菓子などの包装材としても昔から重宝されてきており輸入竹皮が多くなった現在でも高級なこだわり食材には国産竹皮が使用されています。 ◆和のお弁当に早変わり。「竹皮」の使い方とアレンジまとめ 2018年10月10日 https://macaro-ni.jp/28533 見た目もすてきで食材も長持ちする「竹皮」に包んだお弁当。「自分でも使ってみたいけれどちょっとハードルが高くて…」という方のために、竹皮の使い方を詳しくご紹介します。案外簡単で、一度トライしたら、何度も使ってみたくなること間違いなしですよ♪ 竹皮に包まれたおにぎりを見ると「なんだかとてもおいしそう……!」と思いませんか?いつものアルミホイルなどのお手軽アイテムを竹皮に変えるだけで、雰囲気もぐっとすてきになります。 しかし、いざ自分で竹皮を使うとなると、その使い方がわからず、なかなかトライしてみることもできないもの。そこで今回は、竹皮の使い方を、活用法も交えながら詳しくご紹介したいと思います。 思いのほか簡単で、メリットもたくさん!ぜひ参考にしてみてくださいね♪ ◆竹皮の使い方/包み方:白ごはん.com https://www.sirogohan.com/recipe/takekawa/ ●調理時間:10分以下 竹皮の包みを懐から取り出し、おにぎりとたくあんを、指に米粒をつけながらもぐもぐと食べる、 こんなシーンを日本昔ばなしや時代劇でよく見かけますよね。 古くから日本では竹皮が食べ物の包装手段のひとつとして、多くの人に使われてきました。 なぜ竹皮?ということもさることながら、まずはおにぎりを竹皮で包む、その包み方を紹介しようと思います。 ●竹皮を包むときの材料 (分量不問) 竹皮 … 適量 ●竹皮の使い方/包み方 1.竹皮の戻し方 まずはそもそもなぜ竹皮でおにぎりを包むのか? それは竹皮の持つ“防腐性”と“吸湿性”などの特徴に気づいた先人たちが使い始めたからだと思われます。 最近は東急ハンズなどでも取り扱いがあるため、比較的手に入れやすくなってきました。ぜひ一度お試しください↓ 竹皮は必要な枚数だけ水戻しするのではなく、予備で1枚くらい余分に戻したほうがよいと思われます(慣れないうちは特に)。 バットなどに竹皮を入れ、竹皮がしっかり沈むようにたっぷりの水を加え、竹皮が浮かないように重しをします。 戻す時間は最低1時間は戻したいものです。包む2〜3時間前に戻すことができれば十分だと思います。
2 notes
·
View notes
Text
植物が光を蓄えて照明になる?!自ら発光する『発光植物』🌱
皆さんこんにちは!
わくわくさんです🍀
私は照明器具メーカーで照明空間デザイナーの仕事をしておりますが
近年の照明はLEDが出始めてから環境に優しいものと認識され世の中のLEDがかなり浸透してきたのではないかと肌で感じます💡
照明において究極のエコとはなんぞや?🤔
とふと考えたら植物自体が発光したら究極のエコとなるんじゃないか?!と結論に至りました笑😂
そして調べてみたらもうすでに「発光植物」が存在しているとのことのようです🤔
画像元
https://www.axismag.jp/posts/2021/09/409348.html
この発光植物について、米マサチューセッツ工科大学の研究チームが研究を発表したそうです🍀
これは、植物の葉に特殊なナノ粒子を埋め込み、LEDをあてることで「光を蓄える」ことができる発光植物で、
10秒間光を溜めこむと数分間明るく輝き、繰り返し光を蓄えることも可能だとのこと😳
実は2017年に第1世代として発光植物が発表されましたが更に研究が進み現在では10倍も明るい光を放つようになったそうです🤔
いつかは部屋にある植物が照明へと変化し私達の生活と地球環境に貢献する日がくるかもしれませんね👀
今日はこの辺にしたいと思います🎉
いつもご覧頂きありがとうございます🌈
それではまた👐
参考
https://www.axismag.jp/posts/2021/09/409348.html
0 notes
Text
CO2と空気から電力を生み出すフローセル技術が発表。従来比200倍の性能?発電所などで大規模化も
ペンシルベニア州立大学の研究者が、CO2と空気から電力を生み出すバッテリー「pH勾配フローセル」を開発しました。基本的には、バナジウム溶液を使う一般的なフローセル(レドックス・フロー電池)と同じ仕組みですが、この電池の場合は、工場などで大量に排出されるCO2を溶液化して使うのが大きな特徴です。 CO2からエネルギーを生み出せる フローセルは、薄い隔膜で仕切った容器を陰極と陽極で挟み込み、そこにpHの異なる2種類の溶液を満たすことで、隔膜を通過するイオンが発生して電力を得ます。 今回の「pH勾配フローセル」では、陰極側に工場などで排出される高濃度のCO2を溶かし込んだ溶液(低pH)を、陽極側には空気をくぐらせて得た高pH溶液を使い、それぞれポンプを使って循環させます。すると溶液内のイオンが隔膜を通過して移動し、電極間に電圧を生じさせる仕組みです。 通常のフローセルであれば隔膜を通過するイオンがなくなれば、充電操作や溶液を入れ替える必要が発生します。しかし、このCO2を使う方式の場合は、双方のタンクにCO2とエアーを通過させてpHを維持することで常に電力を生み出せる状態に保たれるようになっています。 また、フローセルといえば一般的にはエネルギー密度が低いのが難点とされます。しかし研究者はCO2を使うこの電池のエネルギー密度がこれまでの同種の電池にくらべておよそ200倍も効率的だと主張しており、今後の研究が進むにつれてさらに高効率化できる可能性もあるとしています。もしもそれが本当ならば、かなり将来が有望な技術となりえるかもしれません。 とはいえ、現時点ではまだ実験での確認ができただけの段階。産業の現場などで実用的なレベルにまで大規模化した場合にどうなるか、経済的な面で現実的かといったことも、これからわかってくるはずです。 研究者らは現在、「どのような溶液の状態が最大のエネルギーを取り出せるのか」を検討中。また将来的な目標として、化石燃料を使う発電システムにフローセルを組み合わせ、継続的に排出されるCO2を利用できるようにしたいとのこと。 どちらかと言えばエコ ちなみに今回発表されたpH勾配フローセルは、CO2を再利用するものの排出CO2がなくなるわけでもありません。ただ、そのままだと放出するだけのCO2からさらにエネルギーを取り出せるという点では「どちらかと言えばエコ」な技術と言えそうです。 蛇足。フローセルの仕組みを使ったバッテリーには、すでにリチウムイオン電池を超える性能をうたうものも出てきています。たとえば独nanoFlowcell社は高濃度イオン溶液を用いた電気自動車用フローセルを2014年に発表しており、スポーツカーやSUVタイプのプロトタイプカーを制作して航続距離約600km以上という性能をアピールしています。 [Images : Getty, Pennsylvania State University] http://j.mp/2lJ6Fhh Engadget Japanese
2 notes
·
View notes
Text
次代舎10月9日公開講座開催! 「事業(製品ではなく)のイノベーション」(講師/三品和広氏)
地域の未来を担う、ビジネスリーダーを育成するための新しいプログラム、熊本イノベーションスクール「次代舎」。
熊本県と熊本学園大学、株式会社リ・パブリックの3者によるコラボレーションで実現した新しいコンセプトのビジネススクールです。
10月9日(火)、オープニングを飾る公開講座として、神戸大学大学院経営学研究科教授三品和広氏による特別講演が行われました。
開催に先立ち、まず、熊本県が主催者あいさつを行いました。
「事業環境がめまぐるしく変化している今、企業の持続的な成長のためには、イノベーションの力が必須のものです。熊本県では、プロデュース力のある社内イノベーターの人材の育成に取り組んでいますが、次代舎はその1つのプログラムとなります。将来的には、産学官が一体となって取り組み事業に発展させていきたい」と磯田県商工観光労働部長。
続いて、幸田亮一熊本学園大学学長が「熊本で、新しいイノベーションスクールが開講したことを心から喜んでいます。開学76年を迎える本学は、社長を輩出した大学としては県内トップを誇っています。熊本県は、イノベーションの伝統がある県。次世代を担うみなさんに、熊本がすごいと思われるようなイノベーションを生み出してほしい」と挨拶しました。
いよいよ三品和広氏の登壇です。
事業立地=誰に何を売るのか
壇上に上がった三品氏は、ゆっくりと、そして丁寧に語り始めました。
「今日は事業のイノベーションというテーマで話をしたいと思います。イノベーションというと製品レベルで考えられる場合が多いのですが、広く歴史を眺めてみると、このアプローチはあまりうまくいかないことが多い。さらにメスを深く入れて、事業そのものを新しくするということが大切。求められるのは製品レベルではなく、事業のイノベーションです」。
さらに「戦略の5W1Hを明���にしないとアクションに��すことができない」と戦略の重層構造は逆三角形であると説明。
「(三角形の上から下へ)一般社員が行う管理、課長や主任クラスが行う戦術、部長・事業部長級が行う構え、そして意思決定を行う事業立地。事業の立地が傾くと、一般社員がいくら頑張ってもこけてしまう。今多くの企業が陥っているのが、この図式なのです」
現場で働く人は頑張っているのに、企業の利益率が低いという日本の現状を突きつけられます。
事業立地にメスを入れるということ
そもそもなぜ、事業の立地が大切なのか。
「戦後に打ち立てた事業の立地は良かったが、70年を経た今、そうとうくたびれてきています。
事業の立地にメスを入れないことには、せっかくの技術、社員の頑張りが生かせない。構え、あるいは立地にメスを入れることが大事なのです」と三品氏。
「戦略とは、選択と設計。戦略はワンポイントの意思決定。ここにどれだけの思考が入るかが鍵になってくる。一方、事業の立地=誰を相手に何をするのか。さらに、立地=売り物×売り先。設計するのは、構え。構えは、バックヤードとフロントヤードの組み合わせです」
さらに、事業の立地の違いが分かる一例として、NISSANとTOYOTAを例に挙げ、「同じ自動車メーカーに見えるが、誰を相手に何を売るかが違う。TOYOTAのお客様はディーラーで、それぞれ地元にオーナーがいる。だから、ユーザーとの長い関係を築き、守っていくことに必死になる。これに対しNISSANディーラーの店長は、NISSANの社員がやっている場合が多く、何年かすると異動になる。つまり、ユーザーはいつも「一見さん」ということです。普通に生活していると分からない。戦略というものはこういうところにあります」。
敵は同業他社ではなく、時流時勢である
さらに三品氏は、事業の立地を選ぶ際に、企業が本当に意識しなければならないのは、同業他社ではないと指摘。
1970年代からの小売業の利益率の推移を例に、「百貨店が落ち込んだのは同業他社のせいではなく、TOYOTAにやられた。マイカーの普及によって、駐車場の少ないデパートから駐車場が豊富にある総合スーパーへとお客様の流れが変わっていったのです」。
「総合スーパーもこの後、コンビニ、そしてアマゾン、ユニクロにやられた。見ていないところから玉が飛んできてやられる。事業の立地をどう選ぶことこそ大切」
「競争には、立地の中の競争(同業他社との戦い)と立地の間の競争(時流時勢との戦い)とがあります。本当に恐���のは後者」
「イノベーションを起こすには、構えや立地次元を変えること。今、この瞬間にも時流時勢は動いている。世の中がどこに行こうとしているかをしっかり見据えることが戦略立案の第1歩である」と強調しました。
「事業の立地には寿命がある。かつては良かった事業が、時流時勢が変わってだめになる。世の中の変化は、特殊な目がないと見えない。5年、10年の単位で考えること。今考えるべきは2030年なのです」
立地のずらし方
ここで、「戦略のポイントは、時流時勢の変化によって、事業の立地を微妙にずらすことです」と三品氏。
「大事な技術は変える必要がないが、売り物と売り先を変えなければならない。川上、川下、真横、遠くへ事業をちょっとずらすだけで、業績は大きく変わる。微妙にずらすことが大事。よく頭を使って、考えなければならない」
パソコン事業で一時期はトップだったがiPadに負けた東芝を例に挙げ、
「パソコンは泥沼の戦場になって、誰がやっても儲からなくなった。微妙にずらしたところが勝つ。誰を相手に何を売るか。“本当に向き合う相手は誰か”を考えることです」。
ソニーのウォークマンからアップル社のiPod、そしてストリーミングサービスへ。
「アップルミュージックのビジネスは、音楽を聴く人ではなく、アーティストにポテンシャルなファンと出会う場を提供している。アップルは、そこまで事業の位置を進化させている。いちばん困っている人のところにソリューションをあてていく」
技術で勝って、ビジネスで負けたニッポン
続いて例を挙げたのは、電気自動車。
「三菱自動車アイミーブのお客様は電気を使っている電力会社。一方、初代テスラは、ハリウッドの俳優に向けて、プリウスの代わりの、エコでかっこいい車を作った。同じ電気自動車でも、誰を相手に何を売るビジネスに仕立て上げるかというところが異なります」
「(日本には)いい技術がある。一生懸命モノを作る人もいる。しかし、どういう事業に仕立て上げるとよくなるのか、どこの事業立地を狙いにいくのかの議論が足りない。よって、技術で勝って、ビジネスで負ける」という言葉に思わず納得!
この他、
クリーニング店や餃子屋相手にボイラーとメンテナンスサービスを売るミウラ工業、
業務用の電球を作るウシオ電機、
警備員ではなくセンサーを使ったセキュリティを販売するセコム、
畜肉エキスの味の数値化をしたアリアケ、
シロアリの駆除ではなく防除サービスを行うサニックス、
きのこ栽培をする瓶を売る事業から九州��北海道で空調管理した工場で作り始めたホクト、
接着剤の製造から接着剤を使った化粧板の販売事業へ転換したアイカ、
コンタクトレンズ製造から海外のライバル製品を販売する小売り事業に転換したHOYAなど、
利益率の高い企業の事業立地例を紹介。
「似たビジネスでも、似て非なるものをちゃんと区別すること。
我々しか提供できないものを見つめることが戦略になる」
「誰のために、どんな事業を提供するのか。
言い値が通る立地じゃないと高収益は得られない。
高くでもお客様が得をする。
それが手に入る、入らないで、お客様にとってビジネスの大きな違いになる。
うまくいっているビジネスの、うまくいっている部分をよく考え、
調べることで学ぶことは大きい」
三品氏のひと言ひと言が、胸に突き刺さります。
最後に、
「日本の151の高収益事業の平均的な売上は300億から500億。事業は、数百億円規模が儲けやすい。小さい方が自由度も高く、楽しく儲けられる。事業も守りやすいし、収益の維持もしやすい。みなさんのビジネスが劇的に姿を変えて発展することを期待しています」
と参加者にエールを送りました。
事業立地をいかに見極めるのか、
戦わなければならない敵は何なのか、
具体的事例を挙げながら分かりやすく講義いただいた90分。
まさに「実践に学び、実践に活かす」。
貴重な話題提供の連続に、目からうろこが落ちまくり。
今日の学びを皮切りに、受講生たちがどう変わっていくのか、
どんなイノベーションの機会を手にすることができるのか
これからもリポートしていきます。
5カ月後をお楽しみに!!
0 notes
Photo
アンキスナップのマイフォルダーの ページの消し方がわかりません。 アンキスナップのマイフォルダーの ページの消し方がわかりません。 アンキスナップのマイフォルダーの ページの消し方がわかりません。(続きを読む) アンキスナップのシリアルナンバーが承認されません。(一致しませんと出てしまいま... アンキスナップのシリアルナンバーが承認されません。(一致しませんと出てしまいます) 対処方法について質問します。また、凸は8でしょうか? 宜しくお願いします。(続きを読む) ぺんてるのアンキスナップを買いました。さっそく専用マーカーで覚えたいところを... ぺんてるのアンキスナップを買いました。さっそく専用マーカーで覚えたいところをなぞり撮影しました。 ところが! マーカーをひいた参考書は白黒じゃなく、カラーページだったせい��、色のついてる広範囲が全て反応して、覚えたいところどころか殆どがマスクされてしまい、まったく意味ありません。 使い方がまちがっているのでしょうか? 原稿が白黒のみしか使えないんでしょうか…(続きを読む) ぺんてる マーカー アンキスナップ SM 商品価格:540円レビュー平均:0.0 これぞ究極のエコ! メモをスマホに取り込めるデジタル文房具 - ASCII.jp ASCII.jpこれぞ究極のエコ! メモをスマホに取り込めるデジタル文房具ASCII.jp手書きのメモや書類を撮影してスマートフォンに取り込める“スマホ文具”こと「ESB-MS」シリーズのサンプル品がパソコンハウス東映に入荷している。メーカーのエレコムからはサイズや素材の違いでかなりのラインナップがリリースされているが、今回店頭に入荷したのはハード ...(続きを読む) ぺんてる、店内の壁や名画にらくがきできるカフェを銀座にオープン - ASCII.jp ASCII.jpぺんてる、店内の壁や名画にらくがきできるカフェを銀座にオープンASCII.jpぺんてるは9月4日、店内にあるものにらくがきができるカフェ・バー「GINZA RAKUGAKI Cafe & Bar by Pentel」を9月6日~10月31日の期間限定でオープンすると発表。正式オープンに先駆けて、メディア向けにお披露目イベントを開催した。(続きを読む)
0 notes
Text
ローカルベンチャー最前線:シゼントトモニイキルコト株式会社 ソガイハルミツさん(後編)
好きな日に、好きな時に働く フレックスデー&フレックスタイム!
▲ラベルのイラストを手がけたのはリリー・フランキー氏。このトマトジュースは、シゼントトモニイキルコトの人気商品だ。 ソガイ氏の思想や手法に共感し、現在、畑を手伝うスタッフは6名。実習生、研修生、パートなど性別も世代もさまざまというが、「正社員というスタイルはないので、僕も含めて、みんなフレックスデー&フレックスタイムなんですよ」。
ことの始まりは過疎地ゆえの労働力不足だった。当初、定時勤務で募集してはみたものの、思うような反応が得られず、どういう働き方ならば労働力を確保できるかを真剣に考えたというソガイ氏。
「僕らの畑の形態だと、ほぼ手作業なので一斉に何かをしなければならないという状況はあまりないんですよ。だとしたら、それぞれのタイミングで仕事をしてもらえたらいい。パートさんの中には小さいお子さんを持つお母さんも多いのですが、そういう人たちがうちの野菜を食べたい、働きたいって言ってくれるのはすごくうれしいし、ありがたいこと。ならば好きな時に来てくださいっていうところから、このスタイルが定着しました」
忙しい季節に手伝いに来てくれる後輩や実習生たちもまた、それぞれに趣味や休みが欲しい理由がある。ソガイ氏自身が、多趣味であるからこそ、その気持ちはよく理解できたのだという。
「自分もそうですけど、今日あのイベントあるのに仕事しなくちゃ……というテンションで農作業をしても効率は悪いですよね。何よりも自然と共に生きることを掲げていながら、そういう気持ちで作物と向き合うのは失礼かなぁとも思ったりして。空間には精神的な電磁波も流れると思っているので、精神衛生上、ストレスはない方がいいでしょう(笑)」
フレックスデー&フレックスタイム導入後は、人手不足は解消された。言うまでもなく効率的に仕事は回り、従業員には働いた分の給料を支給している。愛ある人たちのサポートによって、大地の恵みをたっぷり吸い込んだ作物は実り、収穫されて、ソガイ氏の個人事業である農園からシゼントトモニイキルコト株式会社に出荷される。そして加工品として販売され、求める人たちの食卓に届いていく。
「みんな一応食べられてるよね。なんとか経済が回ってるんだから、すごいよ」
自然の素晴らしさ、偉大さ、そして人もその一部であることを自覚しているからこそ、共に生きる。まさに社名の通り、シゼントトモニイキルコトを目指すソガイ氏。自然に即した本質を追求し続けること、そしてそれを発信することで、人も経済もつながっていく。
彼のあたたかな思想と豊かな環境の中で育った作物は、自然そのものの味がするという。農園で栽培されたミニトマト約30種のほか、新鮮な野菜やそれらを使った加工品はインターネットや各地のマルシェで絶大な人気を誇っている。中でもトマトジュースは「その味わいの深さに自分たちもびっくりするほどの出来映えでした」と語るソガイ氏。リリー・フランキー氏がボトルのデザインを手掛けたことも手伝って瞬く間に認知され、雑誌などの媒体にも取り上げられるようになった。文字通り、看板商品に育ったトマトジュースは、今日も売れ続けている。
自然栽培ビジネスのセオリーを守り、 その合理性を伝えていくことが正攻法
▲とあるマルシェに出店したときのブースの様子。黒板にはソガイ氏の「オーガニック」に対する想いやメッセージが記されている。
こうしてビジネス的にも着実に売上げを伸ばし続けている一方で「自然栽培への理解は残念ながらまだまだ低い」とソガイ氏は言う。まずは自然栽培の合理性を伝えること、それこそがブランド力の形成に繋がるのだと。その言葉の通り、SNSでの発信やイベントの企画・運営など、「シゼントトモニイキルコト」が行ってきた取り組みを積極的にアピールする機会も作ってきた。
堆肥などの、肥料を使わない自然栽培にシフトしたのが2007年のこと。「近年、いろいろなメディアで自然栽培のことが取り上げられて、少しは認知度が上がってきたものの、その理解はまだまだです」。そもそも、自然栽培は環境に由来してその生態系がつくられるという発想から生まれたもの。ところが、実際には生態学的な裏付けを化学的に証明するのは困難なのだという。「土壌学や微生物の研究はまだ解明されていない分野も多いんです」。未だ科学的根拠のない自然の摂理。それを経験値の中で、彼らは理解しようと努めている。「たとえば生態系からなる食物連鎖は自然栽培においては��ても重要。僕らは、それを『オーガニックインフラ』と呼んでいます」。それは土の中の生きものたちの分布やバランス、空気や水の流れなどを指す。「長年、化学的なものを多く投入され続けてきた日本の畑では、オーガニックインフラは壊滅的な状況といえます。だからこそ、国内の農業は圧倒的な量の化学物質に頼らなければならない、これが現実です」とソガイ氏は厳しい表情で語る。
そこで畑のオーガニックインフラを整えるためには、まずバランスを崩した畑に蓄積した化学的なものをデトックスする必要があるのだという。「オーガニックインフラは10年を一区切りと考えます。自然栽培のビジネスを考えるとスタートから5年は先行投資。5年目以降からようやく収穫量が増え、同時に野菜のクオリティも上がっていきます。それまでに畑のポリシーとストーリー性を確立させ、ブランド力を高める。そして本格的な販売に備える、というのが自然栽培ビジネスのセオリーと言えます」。
本質的な豊かさとは、みんなが楽しくて、しあわせになること。目指すは世界平和!
▲名刺の裏には、活動の根本となる考え方や自然とともに生きる自身の在り方が綴られている。名刺交換の機会もまた、ソガイ氏にとってひとつの情報発信の場なのだ。
ソガイ氏の名刺の裏には、彼が彼と関わるすべての人に伝えたいメッセージが綴られている。
この地球には、さまざまな民族があり、民族の数だけ文化と言葉が存在します。
「エコロジー」と「エコノミー」環境と、経済。 現在は対局するベクトルの言葉として使われています。
エコ:ecoの語源は、ギリシャ語の「oikos」家、集まる場所を表しています。 ロジー:logyは「logos」理論、学問。 ノミー:nomyは「nomos」規則、方法を意味するのです。 つまり、「暮らし方、共存の方法」という意味だったのです。
そして、経済という言葉。 誕生は福沢諭吉が、「political economy」という英語を「経世済民」と訳したことから生まれました。 「世を(経)おさめ、民を(済)すくう」。 現在の経済が、民を救っているかは僕らにはわかりません。 そして農業とは「agri culture」それは文化であり、ライフスタイルと僕らは解釈します。
「自然と共に生きること」という在り方を考え、生きものとしての環境収支という観点で本質的な豊かさ、その概念を模索する、 そんなコンテンポラリーファーマー、クリエイターを応援���育成し、農の文化を発信する集合体です。
「うちだけが潤っても、それは僕の目指す本質的な豊かさではありません。今金町が、北海道が、日本が、アジアが、世界中が豊かになって、みんなが楽しくて、幸せになったら、世界は必ず平和になる」。少年のように、無邪気な笑顔で力強く語るソガイ氏。単に生産者という立場に留まらず、農業を文化、そして自然と共存するライフスタイルと捉える、その純粋さこそが、周りにいる人の心の栄養となり、作物を育む大地のエネルギーになっているような気がした。
【プロフィール】 ソガイハルミツ(そがい・はるみつ) 1973年、瀬棚郡今金町生まれ。北海道情報大学卒業後、プロスノーボーダーとして活躍。2000年シーズン終了後に引退。01年よりソガイ農園を5代目として継ぎ、農業を始める。「シゼントトモニイキルコト」は07年に法人化し、トマトジュースなど野菜の加工品販売を開始。現在は、NPO法人シゼトモoikosの理事長も務め、北海道のコンテンポラリーファーマーとして高い注目を集めている。現在は気軽に有機・自然農業を体験できるプログラムの企画やイベント立案など、幅広く活動中。
会社名:シゼントトモニイキルコト株式会社 所在地:北海道瀬棚郡今金町字神岡1033 設立:2007年7月7日 資本金:3,000,000円 従業員数:社員2名、パートタイマー・アルバイト2〜5名、研修生・実習生1〜3名 事業内容:・農産物の育成・販売、農産物加工品の製造・企画開発、農業体験等に伴う全ての企画・運営、オーガニックの理解・普及に於ける技術・人材の開発・育成等全般、講演・執筆等
<取材・編集:伊藤衝、服部彰治 ライター:市田愛子>
0 notes
Text
●ろうそく(蝋燭、蠟燭)
本文を入力してください
●ろうそく(蝋燭、蠟燭) ロウソク何て簡単に考えそうだけけどこれだけの作物が関わってくる。 以前 NHKでロウソク職人の特集番組で和ろうそくの出来るまでをやっていた。 西洋ロウソクは簡単に大量生産できるが和ロウソクは簡単ではない。 芯に素手で回しながら40から45°に溶かしたロウを擦りつけるように付けていく。 素手だから熱い。 何回もこすりつけて肉厚を出していく。 すごく大変な仕事である。 簡単に鋳型に入れて作る体験教室も有るようだ。 日本は大麻でも調べて判ったことだけど自然を上手く使っている。 何でも簡単に作り出せる世の中で頑張っている。 見習わないといけないね。 日本の良さを味わって。 ●ろうそくの歴史 https://ja.wikipedia.org/wiki/ろうそくの歴史 ろうそくは、世界各地でそれぞれ独自に発達した。ろうそくを「縒り糸や紙を縒り合わせたものを芯にし、蝋やパラフィンを円柱状に成型して灯火に用いるもの」(デジタル大辞泉の定義)と定義すれば、ロウを使った灯火でも芯が無ければろうそくとは呼べないことになるが、ここでは広く「ロウまたはロウと似た性質のものを燃料に使った照明具」として解説する。 人類で最も古いろうそくは、古代エジプトで使われていたと一般に考えられている。これは古代エジプトの遺跡からろうそくの燭台が見つかったことに由っている ●和ロウソク職人 伝統的手法により一本一本ロウソクを手作りする。 仏事のための白いロウソクや朱ロウソク、 茶事で使用する���寄屋ロウソク、 ほかにも絵ロウソクや巨大ロウソクなどを作る人もいる。 ロウソク職人になるには職人に弟子入りして学ぶ。 売り物になるものを作れるようになるまで3年、 一人前になるのには早くても10年はかかるという。 代々の家業を継いでロウソク職人になる人が多い。
●和蝋燭職人の話 http://warousokudaiyo.com/about/shokunin/ 大與の和ろうそくは滋賀県の伝統的工芸品として、1984年に指定されました。 大與の和ろうそくのこだわりは、100%単一植物蝋を原料としていることで、なかでも櫨ろうそくは、 厳選された国産櫨蝋を100%用い、手掛けとよばれれる製造技法を駆使して、造られています。 「手掛け」とは、芯の周りに素手ですくった蝋を塗り重ねては乾かし、 また蝋を重ねては乾かすことを繰り返し製法です。手掛けで作られた和ろうそくの断面を見ると、 芯の周りを囲むように、幾重の蝋の層でできているのがわかります。職人が一本一本蝋を塗り重ねた証です。 大與において、和ろうそく職人とは手掛けができることが最低条件です。 手掛げは、一見、単純な作業に見えますが、その中で職人は様々な状況に心を配りながら、 流れや空気を感じながら、少しずつ何かを変えて造っています。 例えば、塗り重ねようとしている蝋の温度や外気温、造られてゆく過程じおいてのろうそく本体の 温度や形を腕で感じながら、調節します。その配慮は自分の体調や精神状態にまで及びます。 状況は一瞬一瞬、一日一日変わりますから、常に「いま」を感じ、流れる空気を掴みながら、 たんたんと仕事をすすめることが大切です。そして、同とものをできるだけ早い時聞で仕上げるのが職人の仕事。 一人前の和ろうそくの職人になるには、10年かかります。ぞれは、10回の季節を重ねるということを意味しています。 10回季節の移ろいを経験すれば、様々に変化する状況に対応し、同じものを作り続けられるということです。 こうして技術のともしびを四代にわたって、引き継いでいます。 ●松井本和蝋燭へようこそ http://bit.ly/zketPI ●昔の蝋燭屋(江戸時代)のイラスト資料 http://bit.ly/wQDCiZ 松井本和蝋燭工房も同じ製法で 行ってます。 ●Who's Who -- 西宮で出会える素敵な人たち http://bit.ly/wsRZuz 時代劇や大河ドラマを観ていて、ほの暗い部屋の中で、ゆらぐ灯りの和ろうそくに目を奪われたことはないだろうか。 ●和蝋燭について またろうそくは、重さで区別します。 一匁(匁・もんめ・は約3.75グラム)でおよそ三十分、 五匁で一時間半ほど燃え��づけます。 いわゆる西洋ろうそくは、綿糸を芯にパラフィンやステアリン等を鋳型に流し込んで作られます。 ●���”和ろうそく”職人』 大西 明弘さん http://bit.ly/weFmGo 和ろうそくの特徴・魅力 和ろうそくと洋ろうそくの違い、一言で言えばそれは原料にあります。和ろうそくの原料は漆や櫨の実から採取される植物性の蝋です。これに対して洋ろうそくは石油を精製して作るパラフィンを使用します。現在、市場に流通しているろうそくのほとんどは原料が安価な洋ろうそくです。私たちが和ろうそく造りに使用する櫨は生産効率が悪いことから希少で高価な原料とされ、その原料価格は洋ろうそくの15~20倍にもなります。 それでも櫨を使い続ける理由は、他の安価な素材では納得いくものができず、理想的なろうそくを造るには櫨が一番適していると確信したからです。櫨のろうそくが灯 す光には、風に強く、長時間美しくゆらめき続けるという他にはない魅力があるのです。以前にあるお寺の関係者の方から、和ろうそくの力強く、美しく燃える様子に「今までに無い美しさだ」とお褒めの言���をいただいたこともあります。 また、今日ではエコへの関心が高まっていることもあり、全国各地から和ろうそく造りの実演や和ろうそくの魅力についての講演依頼のお話をいただきます。なぜなら、和ろうそくは天然の原料を使用しているため油煙が少なく、洋ろうそくと比べて環境負荷が軽減されると考えられているからです。 全国の観光地などで和ろうそく造りの実演をする際には、一緒に造っていく過程を楽しみながら、お客様に和ろうそくの魅力を伝えています。こうした活動を通じて少しでも多くの方に滋賀県の伝統工芸品である和ろうそくの素晴らしさを知っていただきたいと思います。 ●ろうそくの達人 そもそも和蝋燭の起源は室町時代にミツバチの巣からとった「蜜蝋燭」が唐から伝わって朝廷や寺院で使われていた貴重な照明具でした。 江戸時代に急速に普及し一般に使われ出しましたが、手軽な洋ロウソクの普及や様々な時代の変遷の中で材料の供給が不安定となりながらも何とか昔ながらの材料や手作りの工法を守っています。 ●蜜ロウソク屋のプライド http://bit.ly/wAB3hU たとえば、私は「蜜ロウソク職人」と、紹介されることがあります。 嬉しいものの、なんだかとてもおこがましい気持ちになってしまいます。私にとっての職人はもっと崇高な憧れの存在だからです。職人とは、“いい物を同じ形に、たんたんと幾つも作り出すことのできる人”と聞いた事があります。まだ至ってないような気がします。それに、なにか物足りない気がするのです。 ●和蝋燭 【愛媛いいもの図鑑】 https://youtu.be/KN9SxomoiT8 和蝋燭の作業風景をご紹介します。 ●島原藩伝統和ろうそく(本多木蝋工業所)https://youtu.be/Na3R1KuUSEs 島原藩伝統の和ろうそく、原料のハゼの実から和ろうそくをつくる様子をご紹介します。 ●手仕事にっぽん 和ろうそく https://youtu.be/J_UgdGQXxYo 「手仕事にっぽん」は、私が好んで視聴したNHKのミニ番組の中でも 独特の完���度を持った番組であったと思います。今視聴しても、 BGVに甘んじない、つい見入ってしまう雰囲気と魅力を持っていることを 強く感じます。 昔録りためたビデオテープは、今のようにパソコンを使ってうまく リマスタリングできる環境が整う以前に、何度か引越しする合間に散逸させて しまいました。遺憾の極みです。NHKからのDVD化を希望する一人です。 特に印象に残っているのは「肥後象嵌」「秋田樺細工」「黄八丈」などです。 ●小学生和ロウソク作り体験学習 https://youtu.be/Q4LzkcsyuAI ●早わかり「和ろうそく」つくる・かく・なごむ|本多木蝋工業所 https://youtu.be/UVubgelbW2w 2017/03/17 本多木蝋工業所(長崎県島原市) http://www.honda-mokurou.net/index.html 早わかり「和ろうそく」つくる・かく・なごむ。櫨(はぜ)の実を伝統の「玉締め式圧搾器」でいっさい化学薬品を使わずに木蝋(もくろう)を作る。一般的な和ろうそくは現在、化学薬品を使っている。 その本多木蝋工業所の木蝋から作った「和蝋燭(わろうそく)」は洋ろうそくと違い、匂いがほとんど無くススもあまり飛ばず、サラサラしていて簡単に取れる。洋ろうそくと最も違うのは「揺らぎ」。独特のゆらめきで心が癒されます。 (撮影・編集:梅澤清) ●伝統の和ろうそく作りに挑戦 [2005/12/26放送] 2008/12/24 https://youtu.be/AUX9aeK9-xw ハゼの実をしぼって作る木蝋を使った和ろうそく作りの体験ツアーが12月18日にありました ●ハゼノキ(黄櫨から転送)黄櫨(はじ) http://bit.ly/ADOdon ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木、学名:Rhus succedanea)はウルシ科ヌルデ属の落葉小高木。 単にハゼとも言う。別名にリュウキュウハゼ、ロウノキ、トウハゼなど。 果実は薩摩の実とも呼ばれる。 東南アジアから東アジアの温暖な地域に自生する。 日本には、果実から木蝋を採取する資源作物として、江戸時代頃に琉球王国から 持ち込まれ、それまで木蝋の主原料であったウルシの果実を駆逐した。 古い時代には現在のヤマウルシやヤマハゼといった日本に自生する ウルシ科の樹木のいくつかを、ハゼと称していた。 俳句の世界では秋に美しく紅葉するハゼノキを櫨紅葉(はぜもみじ)とよび 秋の季語としている。櫨の実も秋の季語である。 ウルシほど強くはないが、かぶれることもあるので注意が必要。 ●木蝋(もくろう)http://bit.ly/yA1b34 生蝋(きろう)とも呼ばれ、ウルシ科のハゼノキ(櫨)やウルシの果実を蒸してから、果肉や種子に含まれる融点の高い脂肪を圧搾するなどして抽出した広義の蝋。 化学的には狭義の蝋であるワックスエステルではなく、中性脂肪(パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、日本酸)を主成分とする。 搾ってからそのまま冷却して固めたものを「生蝋」(きろう)と呼び、さらに蝋燭の仕上げ用などにはこれを天日にさらすなどして漂白したものを用いる。 かつては蝋燭だけでなく、びんつけ、艶(つや)出し剤、膏薬などの医薬品や化粧品の原料として幅広く使われていた。 このため商品作物として明治時代まで西日本各地で盛んに栽培されていた。 ●生蝋とは - Weblio辞書 ハゼなどの実からとった蝋。日本蝋燭(ろうそく)の原料とする。木蝋(もくろう)。 ●蝋(ろう、ワックス)http://bit.ly/zrRn3O 狭義に特定の一群の化学物質を指すときは高級脂肪酸と一価または二価の高級アルコールとのエステルを指す融点の高い油脂状の物質(ワックス・エステル)で、広義には実用上、これとよく似た性状を示す中性脂肪や高級脂肪酸、炭化水素なども含める。多くの場合、室温では軟らかく滑らかな固体で、水の沸点(100℃)より低い融点を持ち、気体はよく燃焼する。 ワックスエステル以外の広義の蝋はこうした性質の脂肪や炭化水素などを含めるが、天然のワックス・エステルの中にはとりもちのように室温で粘質の性状を示したり、マッコウクジラ油などのように室温で液体のものもある。ワックス・エステルは一般に中性脂肪よりも比重が小さく、化学的に安定している。
広義の蝋は、主に動物の油脂、植物の油脂などから採取されるが、近年は石油の原油を分留して得られる蝋質の炭化水素であるパラフィン系のワックスが主に用いられる。狭義の蝋であるワックス・エステルは、化学的にも合成されている。
広義の蝋は室温で固体であるために扱いやすく、加熱すると比較的低い温度で融解し、気化すると容易に燃焼することから、古来蝋燭(ろうそく)として照明に用いられてきた。さらに水分を弾く事や潤滑性がある事などから、蝋燭以外にも様々な用途に用いられている。
また、動物の油脂の中でもシーラカンスなどの深海魚や同様に深海凄のマッコウクジラの肉にも油脂としてワックスは含まれるが、ワックスは体内で消化できない為、これらの肉を食べると下痢になる恐れがあり、そういった魚のうちのバラムツとアブラソコムツは日本国内では食品衛生法によって販売が禁止されている。
なお、金属同士の接合に使う合金の「ろう」は「鑞」と表記される。 ●ろうそく(蝋燭、蠟燭)http://bit.ly/wmv2RK 蝋(ろう)に綿糸などでできた芯を埋め込んだもので、芯に��を点して灯りとして用いる。 キャンドル(英語:candle)ともいう。 芯の先に点った炎によって周囲の蝋が融けて芯に染み込み、さらにそれが気化して燃焼することで燃え続けるしくみである。粗悪なものを除いて、炎はほぼ一定の明るさを保つ。
芯として用いられるのは綿糸(めんし)やイグサ(灯心草)で、芯を据えた型に蝋(ろう、パラフィン)を流し込んだり、融けた蝋を芯に繰り返し絡ませたりして作られる。
ろうそくに関する著作では、マイケル・ファラデーの『ロウソクの科学』が有名。 光源の明るさの単位"カンデラ"(燭光)は、もともと特定の規格のろうそくの明るさを基準として決められた単位である。 ●『ロウソクの科学』http://bit.ly/zRjxFW 『ロウソクの科学』(ロウソクのかがく、原題: The Chemical History of a Candle )は、1861年に出版された書籍。 イギリスの科学者マイケル・ファラデーが、1860年のクリスマス・レクチャーとして英国王立研究所で連続講演した6回分の内容を、ウィリアム・クルックスが編集したもの。 ロウソクを題材に、燃焼時に起こる様々な物理・化学現象を多面的に解説している。 ●カンデラ http://bit.ly/xLVLes カンデラ(記号:cd)は、国際単位系(SI)における光度の単位である。SI基本単位の一つである。 カンデラの現在の定義は、以下のものである。
周波数540×1012Hzの単色放射を放出し、所定の方向におけるその放射強度が1/683ワット毎ステラジアンである光源の、その方向における光度
540×1012Hzは、人間の視覚の感度が最も良い周波数である。それ以外の周波数の光度については、人間の視覚の感度(分光感度)と光の周波数との関係を関数化した「分光視感度効率曲線」によって求められる。分光視感度効率曲線は国際照明委員会(CIE)の協定によるものが使用され、日本においてはそれを「経済産業省令で定める」としている。
カンデラという言葉は、「獣脂蝋燭」という意味のラテン語に由来し、カンテラやキャンドル(蝋燭)と同一語源である。人名に由来するものではないので、単位記号の1文字目は大文字では書かない。 ●イグサ(藺草) http://bit.ly/wNDmiP イグサ(藺草、Juncus effusus L. var. decipens Buchen.)は、単子葉植物イグサ科の植物である。 イグサ科植物の総称でもある。 標準和名はイ(藺。「イグサ」を使うこともある)。 最も短い標準和名としても知られている。 別名:トウシンソウ(燈芯草)。 畳表を作るのに使われる。
俳句では夏の季語とされる。
湿地や浅い水中に生える植物で、 泥に根を下ろす。植物の姿はちょっと変わったもので、先のとがった細い茎ばかりが束になったような姿をしている。 ヤマアラシを頭から泥に突っ込んだようなものである。 ●商品作物(しょうひんさくもつ)http://bit.ly/wCep4E または換金作物とは、自家消費ではなく市場での販売を目的として生産する農作物のこと。主な商品作物の例として、コーヒーや、ゴム、バナナなどが挙げられる。
0 notes
Photo
ドロップボックスなんですけど、 これって一ヶ月たっても 課金されませんか? ドロップボックスなんですけど、 これって一ヶ月たっても 課金されませんか? ドロップボックスなんですけど、 これって一ヶ月たっても 課金されませんか?(続きを読む) Dropbox(ドロップボックス)の初心者ですが教えてください。 インストールし、マ... Dropbox(ドロップボックス)の初心者ですが教えてください。 インストールし、マイドキュメントにマイドロップボックスフォルダができたので、 そこにマイドキュメントの中のフォルダや、ファイルをドロップ&ドラッグしました。 するとマイドロップボックスフォルダ内にフォルダやファイルは入るのですが、 今までのマイドキュメント内からはそれらは消えてしまいます。 これでよいのでしょうか? よいのだとすると、これからそれらのファイルを使用するときは マイドロップボックスフォルダを開いて使うということでしょうか? また、フォルダごとドロップ&ドラッグした場合、青いチェックマークが緑に変わるのは 容量にもよるのでしょうけど相当時間がかかる場合がありますか? (何分間も青のままなものですから) 超初心者な質問で申し訳ございませんが教えてください。(続きを読む) ドロップボックスのイントール~設定・使い方教えてください 最近、ドコモ スマホ ... ドロップボックスのイントール~設定・使い方教えてください 最近、ドコモ スマホ ギャラクシーSⅢを購入しました、それで、会社のパソコンとドロップボックスで共有してみたいのですが、 まったくのド素人で、仕方がわかりません、パソコンとスマホにドロップボックスをインストールして、その後の設定がそうすれば良いか、まったくわかりません、詳しく教えて頂きたいのですが、よろしくお願い致します。できるだけ、ド素人の私でも、わかる説明して頂ければ幸いです。すみませんが、よろしくお願い致します。(続きを読む) 【まとめ買い10個セット品】アンキスナッ 商品価格:4,069円レビュー平均:0.0 これぞ究極のエコ! メモをスマホに取り込めるデジタル文房具 - ASCII.jp ASCII.jpこれぞ究極のエコ! メモをスマホに取り込めるデジタル文房具ASCII.jp専用ノートが不要なため、自分のお気に入りのノートや新聞、雑誌など幅広いソースに対応できる。付属する振り分けマーカーを合わせて使用することで、撮影データの自動分類も可能。さらにアプリ上からは「EVERNOTE」や「Dropbox」などのクラウドサービスへ直接アップロード ...(続きを読む) スマホ連携のホワイトボードが登場、文字や図をアプリで編集 - ASCII.jp ASCII.jpスマホ連携のホワイトボードが登場、文字や図をアプリで編集ASCII.jp... のマーカーをセットして撮影することで、シートに手書きした文字や図を端末に保存できる。取り込んだ文字や図は、テキストや吹き出し、図形の挿入など、スマホ上で編集が可能だ。また、PDF形式での保存や簡易議事録の添付が可能で、EvernoteやDropboxとも連携する。and more »(続きを読む)
0 notes