#真三国無双ORIGINS
Explore tagged Tumblr posts
Text
軍師「諸葛孔明です」感を出してきた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c2d1da508103d4004ae36d0b316a8124/ff1eb6635116e6a0-4d/s540x810/21a151200909787dd1ef9e5cb7244204759959bd.jpg)
今までそれ扇、諸葛亮(アイデンティティ)持ってなかったじゃんか。
2 notes
·
View notes
Text
So much for fucking realism
Guess that shit can be ignored if Ichiran floats a bill
0 notes
Text
『真・三國無双 ORIGINS』今回は話がじっくり進むから三国志を知るのには丁度いい
『真・三國無双 ORIGINS』今回は話がじっくり進むから三国志を知るのには丁度いい Source: まとめクロラ
0 notes
Text
【#oricon 】ヤーレンズ、今年の目標語り記者の反応うかがう「全国ツアーがある ので“漫才無双”したい」 コーエーテクモゲームス『真・三國無双 ORIGINS』完成発表会
https://www.youtube.com/watch?v=2wdM6X2WHY8 ヤーレンズ、今年の目標語り記者の反応うかがう「全国ツアーがあるので“漫才無双”したい」 コーエーテクモゲームス『真・三國無双 ORIGINS』完成発表会 お笑いタレントのオズワルド(畠中悠、伊藤俊介)、真空ジェシカ(ガク、川北茂澄)、ヤーレンズ(楢原真樹、出井隼之介)が16日、コーエーテクモゲームス『真・三國無双 ORIGINS』完成発表会に登壇した。 【関連動画】 ◆庄司智春、『M-1』真空ジェシカにアンサーギャグ「智春でーす!」妻・藤本美貴が強烈ツッコミ https://youtu.be/9jQzwL_bH80 ◆オズワルド畠中、井上咲楽と破局発表後イベントでまさかの大遅刻 『THE SECOND』王者ガクテンソクは失恋をイジる「井上咲楽ちゃんと祝勝会」…
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/defa58074061288c36b028c312026e9d/81ed492b2c41b862-ea/s540x810/ddb46e99193847955e228151c4a01821ab026623.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/543ec5075c770059f9cf6f1993d138b1/81ed492b2c41b862-ef/s540x810/05cfbc924165e773b8dcfccb86acf9901f0fec3b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/37169e20d072edf963f35e6564aa736a/81ed492b2c41b862-c7/s540x810/54a6f6b74460fcd6cd548cf76a3414653d210796.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cab293bcd50230448ccee561d8233589/81ed492b2c41b862-13/s540x810/974f5cdf10dd2f1d0c19fab9218da5420315bfed.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/841eaf2c05caa435f8d0ef6ab5d71a49/81ed492b2c41b862-e4/s540x810/40660da5e4e575b06c808980b95bb2537ca8f0c9.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/23c16d366848a232bcd909612f7ea1f6/81ed492b2c41b862-36/s540x810/9021e716cd28c6b9105937993b753cf811a04136.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1b5ee24408b3bc142df3aaab85839c16/81ed492b2c41b862-4b/s540x810/873136f4a02b44cbab3bd7c8f3c2771072def6ce.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/193e83dc91c0ef705535948eaa1a99d3/81ed492b2c41b862-49/s540x810/bc6c65f9fba4c4b66bffc4e3874241f1f756bf6d.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5e6a04d4c9a6539dbb939350e79f85fa/81ed492b2c41b862-db/s540x810/5f253f5f92ae399a9598bfb9e574ee2a03be4cb8.jpg)
Unknown Image Series no.8 #2 鈴木のぞみ「Light of Other Daysー土星の環」 Nozomi Suzuki "Light of Other Days - The Rings of Saturn"
void+では、Unknown Series no.8 #2 鈴木のぞみ個展「Light of Other Days-土星の環」を7月31日より開催いたします。本シリーズ2回目となる鈴木は、何気ない日常の事物に潜む潜像のような記憶の可視化を、写真の原理を通して試みています。その作品は静かで控えめでありながら、写真の本質をとらえた独自の構造と豊かさ、広がりがあり、見る人の想像力に働きかけます。
近年は、東京都写真美術館、埼玉県立近代美術館、MOTサテライトなどの国内の主要な美術館や場で発表を続け、昨年は、ポーラ美術振興財団在外研修員としてイギリスのロンドンとベルファストに滞在していました。この地で鈴木が出会ったアンティークの眼鏡や舷窓、そして、ベルファスト出身のSF作家であるボブ・ショウやイギリスを旅したドイツの作家W・G・ゼーバルトの書物からインスピレーションを受けた本展は、帰国後初の個展となります。
また、今回は、埼玉県立近代美術館学芸主幹の梅津元氏をゲストに迎え、作家にメールインタビュー*を行います。Unknownシリーズにおいては初の試みとなります。この記録はvoid+のHPで後日発表予定ですので、個展をご覧になるとともに、ぜひお読みくださいますようお願いいたします。
(*大変申し訳ございませんが、予定されていたトークイベントは、感染症流行のため中止となりました)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<展覧会概要>
■タイトル:Unknown Image Series no.8 #2 鈴木のぞみ「Light of Other Days-土星の環」 ■会期:2020 年7月31日(金)— 8月21日(金)14:00-18:00 ■メールインタビュー:鈴木のぞみ+ 梅津元(埼玉県立近代美術館学芸主幹/芸術学) ■会場:void+ 東京都港区南青山3-16-14, 1F ■定休日:日、月、祝日 ■お問合せ:[email protected]
[主催]void+/Unknown実行委員会 [企画]カトウチカ [協力]rin art association/Pola Art Foundation
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Light of Other Days -土星の環 について
イギリスで過ごした日々の中で、写真の黎明期とともに発展したヴィクトリア朝とそれ以降の土着的な文化において、人々のまなざしを拡張した事物の潜在性を顕在化したいと思索していた。
展覧会タイトルの《Light of Other Days》は、ベルファスト出身のSF作家であるボブ・ショウによって1966年に書かれた短篇から引用している。物語の中に登場する、過去の光を遅れて届ける魔法のガラスである〈スローガラス〉という発明品は、それ自身が写真そのもののようである。
《土星の環》は、晩年を東イングランドで過ごしたドイツの作家 W・G・ゼーバルトによって1995年に書かれた書物のタイトルから引用した。脱線と連想を繰り返しながら、ヨーロッパ帝国主義の史実と文学への思索による断片が、イギリスの地を巡礼するゼーバルトの足どりとともに散りばめられ、記憶を想起するような書物だ。
私はこれらの書物を参照し、事物に残された痕跡からその来歴を辿ることを試みた。かつての人々の営みへと想いを馳せ、事物に宿る記憶のようなまなざしを写真によって可視化してみたい。〈スローガラス〉を通してそれぞれの事物が孕む小さな物語と私たちのまなざしが交叉し、新しい物語が紡がれる場となることを願って。
(2020年6月 鈴木のぞみ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まなざしの余白
展示空間には、円形のまなざしが浮遊している。窓、眼鏡、ルーペ、カメラ・オブスクラ、望遠鏡、そして人間の双眸……。
それらは何を見てきたのか。鈴木の紡ぎだす空間は、それ自体がカメラの構造を孕んでもいる。そこでは、時間と光に関わる事物のイメージ、形、物語が浮遊しながら連鎖する。
本来、生命も意思も持たないはずの事物が、感光性を与えられ、身体とまなざしを獲得する。客体であったはずのものが主体となる。その透明なまなざし。これらの蒐集された事物を使っていた人々は、すでにこの世界にいない。だが、人とは別の時間を蓄積してきた事物はまだそこに残っていて、かつてそこにあった風景や物語のかけらを写し出し、見る人の感情を揺さぶる。過去の光と影、言葉を写した一片は、人々を果てしない時間の旅に誘う。空間を訪れた人々の間で共有されながら、その内面で個々に変化する物語。小さき事物のまなざしの余白は、見えざるイメージと物語で満ちている。
死者、生者、事物、空間、時間、光、あらゆるまなざしと記憶が交錯する場で、私たちはその中の一粒となり、全体ともなるのだ。
カトウチカ(Unknown Series キュレーター)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鈴木のぞみ SUZUKI Nozomi
1983年 埼玉県生まれ。東京藝術大学大学院 美術研究科 博士後期課程在学中。何気ない日常の事物に潜む潜像のような記憶の可視化を、写真の原理を通して試みている。現前しているが不在であるという性質を持つ写真を事物に直接定着することで、写真に触覚的な身体のようなものが付与され、過ぎ去りゆく時をいまここに宙づりにする。近年の主な展示に「あした と きのう の まんなかで」(はじまりの美術館、2019)、「MOTサテライト2018 秋 うごきだす物語」(清澄白河、2018)、「無垢と経験の写真 日本の新進作家vol.14」(東京都写真美術館、2017)、「NEW VISION SAITAMA 5 迫り出す身体」(埼玉県立近代美術館、2016)など。受賞歴多数。平成30年度ポーラ美術振興財団在外研修員としてイギリスにて研修。
———
梅津元 UMEZU Gen
埼玉県立近代美術館学芸主幹。専門は芸術学。同館での主な企画(共同企画を含む)に「DECODE/出来事と記録ーポスト工業化社会の美術」(2019)、「版画の景色 現代版画センターの軌跡」(2018)、「生誕100年記念 瑛九展」(2011)、「アーティスト・プロジェクト:関根伸夫《位相ー大地》が生まれるまで」(2005)、「ドナルド・ジャッド 1960-1991」(1999)、「<うつすこと>と<見ること>ー意識拡大装置」(1994)など。ギャラリーαMでの企画に「トランス/リアルー非実体的美術の可能性」(2016-17)がある。美術手帖や展覧会カタログなどに寄稿多数。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
<Unknown Image Series no.8 展覧会>
未知のイメージを創出する
イメージが持つ力と本質を探り、未知のイメージを創出する。
この世界においては、日々膨大なイメージが生まれては消えていくが、ときに稀有なイメージが出現する。今回の参加アーティストは、三田村光土里、横山奈美、鈴木のぞみ、山元彩香、庄司朝美の5名。連続する個展の形式をとる。各回のトークイベントとテキストのゲストには、光田由里、梅津元、飯田志保子、中村史子、中尾拓哉らを招く。 シリーズの終了後にはバイリンガルの記録集を制作し、本というメディアにおいても新たな表現の展開をはかっていく。
女性たちがつくるイメージ
Unknown Imageのシリーズは、イメージをテーマに、今、注目すべきアーティスト一人一人の作品とその世界を深く掘り��げ、その可能性をさらに見出していく場でもある。今回は、はからずも全員が女性アーティストとなった。
初回の山元彩香は、言葉の通じない国で神秘的なまでの美しさと暴力性をもつポートレートを撮影する。被写体の名前や意識すら剥ぎ取り、空の器にしようとしても残るものとはなんなのか。鈴木のぞみは、写真や時間の原理の静かな探求者である。生命なき事物に「視線」と「記憶」を出現させ、写真に身体のようなものを与える。横山奈美は、絵画の大きな歴史と私的な小さな歴史を交錯させ、日常の取るに足らないものたちの美しさや、明るく輝くものの背後にある存在を描き出す。庄司朝美の描線は、舞台のように見る人を引き込む物語性と、生命と死のエネルギーに満ちた身体的絵画空間をつくり出す。三田村光土里は、このシリーズではもっともキャリアの長いアーティストである。ごく私的なイメージや言葉の数々は、写真、映像、オブジェ、ドローイング、インスタレーションとなるが、それらは個人の物語やアートの枠組みを越えて普遍性を帯び、見る人の心を捉えて離さない。そして、ゲストは性別や年代は幅広いが、いずれも芸術の発生の現場において、極めて優れた批評の言葉を紡いできた方々である。
美術史において、かつて周縁の存在であった女性アーティストたちは、今、最先端にいる。彼女たちがつくるイメージはどのようなものなのか。なぜそれを生み出さねばならなかったのか。参加者の出自やキャリア、テーマ、歴史や現在の状況との向き合い方、その目指すところも様々である。だが、彼女たちの存在と彼女たちがつくるイメージは、それぞれに強く鮮やかだ。その未知のイメージは見る人を深く静かに揺るがし、世界に多様な変化を生み出す力ともなっていくだろう。
カトウチカ
<Unknown Image Series no.8 今後のスケジュール>
#3|庄司朝美 [会場/会期]未定
ゲスト:光田由里(DIC川村記念美術館学芸員) *開催を予定していたHIGURE 17-15 casですが、新型コロナウイルス感染症を考慮した上、当面の間休廊することとなりました。新しい会場と会期が決まり次第、発表いたします。
#4|横山奈美 [会場]void+ 2021年5月(予定) ゲスト:飯田志保子(キュレーター)
#5|三田村光土里 [会場]HIGURE 17-15 cas 2021年(予定) ゲスト:中尾拓哉(美術評論家)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
Unknown Image Series no. 8 #2 “Light of Other Days – The Rings of Saturn,” an exhibition of work by Suzuki Nozomi, will open at void+ on July 31. In this second exhibition in the series, Suzuki endeavors to render visible by means of photographic principles the memories, akin to latent images, that dwell in mundane, everyday objects. These works may be calm and understated, but their unique structure, richness, and expansiveness, which together capture the essence of photography, mean they are sure to fire the viewer’s imagination.
Recent years have seen Suzuki present work in major museums and other venues around Japan, including the Tokyo Photographic Art Museum, Museum of Modern Art, Saitama, and MOT Satellite, and last year she also spent time in London and Belfast on a POLA Art Foundation overseas study grant. This exhibition inspired by the antique spectacles, portholes and similar objects Suzuki encountered during her stay in the UK, plus books by Belfast sci-fi writer Bob Shaw, and the German author W.G. Sebald, who traveled around Britain, will be her first solo show since returning to Japan.
In a first for the Unknown series, there will also be an email interview* with the artist, courtesy of Umezu Gen, curator at the Museum of Modern Art, Saitama. A transcript of the interview will be posted at a later date on the void+ website, as an informative accompaniment to the exhibition.
*We regret the scheduled talk event has been cancelled as a measure against COVID-19 transmission.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<Exhibition>
■Title: Unknown Image Series no.8 #2 SUZUKI Nozomi “Light of Other Days-The Rings of Saturn” ■Exhibition Period: 2020.7.31(fri) — 8.21(fri) 14:00-18:00 ■Email Interview: SUZUKI Nozomi + UMEZU Gen(Curator, The Museum of Modern Art, Saitama / Art Studies) ■Venue: void+ 3-16-14, 1F, Minamiaoyama, Minato-ku, Tokyo ■Closed: Sundays, Mondays and holidays ■Inquires: [email protected]
Organized by void+/ Unknown executive committee Curated by KATO Chika In cooperation with rin art association / Pola Art Foundation
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
About “Light of Other Days – The Rings of Saturn”
During my time in the UK, I mused on the idea of revealing latent images of objects that have served to expand the human gaze, in the context of the vernacular culture of Britain since the Victorian era, a period in which the nation’s development coincided with the dawn of photography.
The title of the exhibition, “Light of Other Days,” is taken from a short story written by Belfast sci-fi author Bob Shaw in 1966. The magical “slow glass” of the story, an invention that delivers delayed light from the past, could for all the world be photography itself.
“The Rings of Saturn,” meanwhile, is borrowed from the title of a 1995 work by German author W. G. Sebald, who spent his later years in the east of England. Sebald’s English pilgrimage is accompanied by scattered snippets of thought; meditations on the true history of European imperialism, and on literature, laced with digressions and connections, as if recalling memories.
Using these works for reference, I attempted to trace the history of objects from the marks left on them. Turning my thoughts to the endeavors of past people, my aim is to use photography to render visible the memory-like gaze that dwells in objects, in the hope that through “slow glass” the little narratives filling each of these objects will intersect with our gaze, and create settings for the spinning of new stories.
(SUZUKI Nozomi, June 2020)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A blankness of gaze
Circular gazes—windows, eyeglasses, magnifiers, camera obscura, telescopes, and pairs of human eyes—float in the gallery space.
What have they seen? The very space spun by Suzuki also harbors the structure of a camera, images, shapes and narratives of things related to time and light, floating and forming links therein.
Things originally devoid of both life and thought are given photosensitivity, and acquire body and gaze. What should be objects, become subjects, all clear gazes. The people who used these collected items are no longer of this world. Yet, accumulating a different time from humans, they remain, describing pieces of the landscapes and narratives once there, and stirring complex emotions in those who see them. Fragments portraying the light and shadow, the words, of the past, invite people on an endless journey through time. Stories are shared among those who visit the space, each changing within each visitor. The blank gaze of these small items is suffused with unseen images and narratives.
In a place where dead and living, objects, space, time, light, all manner of gazes and memories intersect, we constitute just another tiny piece, and also, the whole.
KATO Chika (Unknown Series curator)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SUZUKI Nozomi
Born 1983 in Saitama, Japan. Currently in the doctorate course of Intermedia Art at Tokyo University of the Arts. Suzuki Nozomi attempts to visualize, through the principles of photography, the memories resembling latent images submerged in innocuous everyday objects. Fixing photographs, which have the characteristic of being present yet absent, directly to objects, she assigns photographs something like a tactile body, suspending passing time in the now. Recent group exhibitions include “In the middle of tomorrow and yesterday” (Hajimari Art Center, 2019), “MOT Satellite 2018 Fall: To Become a Narrative” (Kiyosumi-Shirakawa, 2018), “Photographs of Innocence and of Experience: Contemporary Japanese Photography vol.14” (Tokyo Photographic Art Museum, 2017), and “New Vision Saitama 5: The Emerging Body” (The Museum of Modern Art, Saitama, 2016). Among a number of other awards, she was recipient of the POLA Art Foundation Grant for Overseas Research in 2018, under which she studied in the UK.
————
UMEZU Gen
Curator, The Museum of Modern Art, Saitama, specializing in art studies. Exhibitions he has organized/co-organized at MOMAS include ”DECODE / Events & Materials: The Work of Art in the Age of Post-Industrial Society” (2019), “A View of Prints: Trajectory of the Gendai Hanga Center” (2018), “100th Birth Anniversary, Q Ei” (2011), “Artist Project: Toward the Emergence of Sekine Nobuo’s Phase – Mother Earth” (2005), “Donald Judd 1960–1991” (1999), and “Visualization in the End of the 20th Century” (1994). He also organized as guest curator the Gallery αM series “Trans / Real: The Potential of Intangible Art” (2016-17). He has contributed a great number of essays to the art magazine Bijutsu Techo, as well as to art catalogues and books.
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
<Unknown Image Series no.8 exhibitions>
Creating unknown images
Exploring the power and essence possessed by images, to create unknown images.
A vast number of images are generated every day in this world, only to vanish, but just occasionally, some extraordinary images do emerge. The artists in this eighth Unknown exhibition are Mitamura Midori, Yokoyama Nami, Suzuki Nozomi, Yamamoto Ayaka, and Shoji Asami, who will stage consecutive solo shows. Those serving as guests for the talk events for each of these shows, and providing the texts, will include Mitsuda Yuri, Umezu Gen, Iida Shihoko, Nakamura Fumiko, and Nakao Takuya. After the series is finished a bilingual document will be produced, thus extending the exhibition into another form of expression: that of the book.
Images made by women
The Unknown Image series is also an opportunity to delve deeply into the individual work of some of today’s most noteworthy artists and their worlds, identifying further possibilities for each. This time, albeit not by design, all the artists are female.
Yamamoto Ayaka, featured in the first of the exhibitions, travels to countries where she does not speak the language, and takes portrait photographs suffused with a beauty and violence verging on the mystical. What is it that remains even when everything is stripped from her subjects, down to their names and consciousness, in an attempt to turn them into empty vessels? Suzuki Nozomi is a quiet explorer of the principles of photography and time. Endowing non-living things with a “gaze” and “memory” she gives her photos something like a physical body. Yokoyama Nami blends the vast history of painting and small personal histories to depict the beauty of everyday, insignificant things and what lies behind the bright and shiny. Shoji Asami’s lines create a narrative quality that draws the viewer in like a stage, and a corporeal painterly space suffused with the energy of life and death. Mitamura Midori is the artist in this series with the longest career. Her many very personal images and words are presented in photographs, videos, objects, drawings and installations, that go beyond individual stories or the confines of art, taking on a universal quality that irrevocably captures the heart of the viewer. The guests, meanwhile, are a varied lineup in terms of age and gender, but all individuals on the frontlines of art creation, of superb critical talent.
Once a marginal presence in art history, female artists are now at its cutting edge. What kind of images do these artists make? Why have they felt the need to produce them? The artists participating in these exhibitions have different origins and career trajectories, different ways of engaging with their themes, with history and current circumstances, and different aims. Yet their presence, and the images they create, are without exception strong and vibrant. Their unknown images will quietly shake the viewer to the core, and likely serve as a force for many types of change in the world.
KATO Chika
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<Unknown Image Series no.8 exhibitions schedule>
SHOJI Asami Venue and period: TBD Guest: MITSUDA Yuri (Curator, Kawamura Memorial DIC Museum of Art) *HIGURE 17-15 cas, where the exhibition was to be held, is closed for the time being in light of the COVID-19 pandemic. The new dates and venue for the show will be announced as soon as they are determined.
YOKOYAMA Nami @ void+ May 2021 (TBD) Guest: IIDA Shihoko (Curator)
MITAMURA Midori @ HIGURE 17-15 cas 2021 (TBD) Guest: NAKAO Takuya (Art critic)
写真:森政俊 2枚目の舷窓の写真:鈴木のぞみ
6 notes
·
View notes
Text
Joker Game Novel Translations: Book 4, Chapter 1 "Valkyrie" - Part 3 of 13
All right, since it’s weekend time I can stress google translate a little more so you can enjoy another of my attempts at making sense of how it translates @great-blaster transcription of the Japanese text of Valkyrie (you can find the link in the notes of this message if you’re interested).
As usual I remember you all translators engine don’t really do a great work in regard to translating things perfectly, and that even if I tried to at least smooth the English a bit and to fix the sentences that were really impossible to understand, my knowledge of Japanese is really so low it’s not worth mentioning so I might have messed up more often than not…
Still, if you feel like enjoying Yukimura Kōichi doing some spy work in the Germany of December 1939 (yes, the one in which Miyoshi was working as well!) please enjoy this chapter and, please, if you spot mistakes you’re free to come hit me in the head with the right translation. I don’t mind.
Again a lot of thanks to @great-blaster who provided the original transcription and to @unnagi whose summary helped me to figure where this was going when Google translate was being particularly uncooperative.
2 ちょっとした冗談ね―――。 A little joke ---. 新たに発見した盗聴器の配線を慎重に切断した後、雪村は微かに苦笑した。 After carefully cutting the wire of the newly discovered wiretap, Yukimura made a small laugh. 明かりを消した無人の部屋。辺りにはまだ乾き切らないペンキの臭いが漂っている。 An empty room with the lights turned off. Inside it there is a smell of still fresh paint. 〝ベルリンを新世界の首都に相応しく作り替える″べくナチス政権が推し進める大規模都市整備計画《ゲルマニア》。その一環として、在ベルリン日本大使館は現在建て替え中だった。 "Germania" [1] a large-scale urban development plan promoted by the Nazi regime "to reshape Berlin as the capital of the new world." As part of that, the Japanese Embassy in Berlin is now under construction. ベルリンの中心部ティーアガルテン広場近く。鉄筋コンクリート造り、四階建て、第三帝国様式と呼ばれる独特の壮麗なファサードをもつ新日本大使館の建築費用は全額ドイツ側が負担してくれることになっている。 Close to the square in Tiergarten [2], in the centre of Berlin. The construction cost of the new Japanese Embassy, a three store building in reinforced concrete with a distinctive magnificent facade in what’s called Third Imperial Style is to be sustained by the German side in full. 一見、悪くない話だ。 At first glance it wasn’t bad. が、設計者も施工業者もすべてドイツ任せ。事前に承認さえ求めないとあっては、日本政府もさすがにその建物を〝大使館としてそのまま使用する″わけにはいかなかった。 However it left the choice of the designer and the manufacture construction to Germany. Even if they had asked for approval beforehand, the Japanese government surely couldn’t use the building “as it was as an embassy”. 〝新大使館の防諜体制を整えること″ "Preparing the new embassy's counterintelligence regime" それがドイツに派遣された日本のスパイ、雪村に与えられた任務の一つだった。 That was one of the duties given to Yukimura, a Japanese spy sent to Germany. 旅券(パスポート)の名義は〝雪村幸一″—-無論、偽名だ。 The name on his passport is "Yukimura Kōichi" - Of course, it’s a fake name. 二ヵ月前、本部に呼ばれて旅券と一緒に雪村幸一の〝偽の経歴(カーバー)″を渡された。当人の生まれ、育ち、学歴、といった表面上のものだけではなく、家族や友人知人との関係、服装の趣味、口癖、食べ物の好き嫌い、立ち居振る舞いから、本人も気づかないようなちょっとした性癖に至るまで、雪村幸一なる人物のプロフィールが事細かに記された分厚いファイルだ。 Two months ago, he was called by the headquarters and he was handed, along with Yukimura Kōichi's passport also his "fake career". It was a thick file in which the profile of Yukimura Kōichi was recorded in details, and that contained not only the surface data, such as his birth, where he was raised, and his educational background, but also the data about the relationship with his family and friends, his acquaintance, the preferences in clothes, habits, likes and dislikes in regards to food, from manners to sexual tastes. 書類はすべて、現地に到着する前に海上で破棄した。 All the documents were tossed in the sea before arriving at his destination. 内容は完璧に頭に入っている。ドイツ滞在中、日本から来た民間の内装業者、雪村幸一として振る舞うのはさほど困難ではない。実直だが、目立たない男。それが雪村だ。他人に与える印象は、姿勢や発言の間の取り方、人との距離感、表情の作り方で、いくらでもコントロールできる。だが、まさかそのせいで本物のスパイだと指摘されるとは予想外だった―――たとえ酒の上の冗談(パーティージョーク)だったとしても、だ。 The content (of the file) had been perfectly memorized. During staying in Germany, it wasn’t difficult to act as the civilian interior trade dealer, Yukimura Kōichi, coming from Japan. A frank but inconspicuous man. That was Yukimura. The impression he would make on others could be controlled easily controlled by how he would act in regards to posture and speech, sense of distance he would give to people, facial expressions. However, it was unexpected that it would end up being pointed out as a real spy --- even if it had merely been a joke caused by the alcohol drunk at the party. 検知装置が、また反応を示した。今度は照明器具だ。 The detecting device also showed a reaction. This time it was in a lighting fixture. いったい幾つ盗聴器を仕掛ければ気が済むんだ? How many tapping devices do you place in order to be satisfied? 雪村は眉を寄せ、トラップの存在に注意を払いながら、照明器具のネジを慎重に外しにかかった……。 Yukimura furrowed his eyebrows and, taking care there were no traps, carefully removed the screws of the lighting fixtures ... 〝ドイツ側には絶対にこちらの動きを気取られるな″ "The German side must not become aware of our movements." 日本を出る際、上からそう強く念を押された。 When he left Japan, that’s what he was strongly ordered by his superior officers. 本来は言わずもがなの台詞である。 Originally this shouldn’t be said. 敢えて念を押されたのには、埋由があった。 There was a secret reason, due to which he was pressed so much. 日本はこの数年、情報戦において完全にドイツの後手に回ってきた。〝いいように振り回されてきた″と言っても過言ではない。 In recent years, Japan was completely behind Germany in the information warfare. It wasn’t an exaggeration to say that "They were being completely manipulated." 先の〝世界大戦″において異なる陣営で戦った日独両国は、その後さまざまな確執を乗り越え、三年前に日独防共協定を締結した。 The two countries, which fought in different sides in the previous "World War II", then overcome various obstacles and concluded a Japan-Germany co-operation agreement three years ago [3]. 防共。 An anticommunist one. 即ち〝共通の敵はソ連″の認識の下、日本とドイツはユーラシア大陸の東と酉で手を結び、ソ連の脅威に対して共闘することを決意した―――少なくとも日本政府はそう考えていたはずだ。 Under the recognition of how "their common enemy is the Soviet Union", Japan and Germany decided to join hands from their places in the East and the West of the Eurasian Continent in order to fight against the Soviet threat - at least the Japanese government thought that was how it should have been. ところが今年八月、ドイツ・ヒトラー政権は、〝共に闘う″はずだった日本には事前に一言の説明も、何の連絡もなしに、突如、ソ連との間に不可侵条約を締結した。不可侵条約。〝敵ではない″という宣言だ。 However, in August of that year, the German-Hitler regime signed a non-aggression treaty with the Soviet Union [4] suddenly without a single word of explanation, nor a message in advance to Japan with whom they were supposed to "fight together". A non-aggression treaty. It was a declaration that Russia "wasn’t an enemy". 日本の政府、なら��に政治家たちは、この不測の事態―――ドイツの裏切り―――に混乱するばかりで、何ら打つ手を持たなかった。結局「欧州の天地は複雑怪奇」の迷言を残して、時の内閣は総辞職に至る。他国の条約締結を理由に政権を投げ出す。国際政治上類を見ない、まさに珍事だ。そればかりではない―――。 The Japanese government and politicians just got confused by this unexpected situation - Germany’s betrayal - and didn’t take any action. In the end, due to the remaining misunderstanding that "Europe is complex and mysterious from top to bottom", this leaded to a total resignation of the cabinet in charge. The government of that time was discharged according to how a treaty with another country was concluded. It is rather uncommon, to not pay attention to international politics. Not only that ---. 「日本は情報が漏れやすいので困る」 "Japan is in trouble because information leaks easily" それが、釈明を求めた日本政府に対するドイツ側の言い分だった。彼らは平然と、この数年、ドイツが日本の外交機密情報を把握していた状況を暴露し、その上で、 「このとおり、われわれが容易につかむことができるくらいだから、敵方にも流出するおそれがある。だから日本には事前に情報を与えることができなかったのだ」 This was said, when the Japanese government went to the German side seeking clarification. They unexpectedly exposed how Germany had known Japanese diplomatic confidential information for the past few years, so "As you can see, since we can easily discover them, there is a danger of secret info spilling out to our enemies, so we could not give information in advance to Japan." と、あたかも〝悪いのは日本だ″と言わんばかりの一言い草だ。 And, it was as if to say that "Japan is at fault". これを聞いた日本の政治家の中には、〝友好国″〝共闘を誓った″はずのナチス・ドイツのやり方に憤慨し、顔に朱を注いで怒鳴り散らす者も少なくなかったが―――。 Among Japanese politicians who heard this, a lot of them scowled, got red in the face and shouted, resentful of how Nazi Germany instead should have been a "friendly country" who "pledged to fight" with them-- -. 怒る方が間違っている。 The ones who got angry were under a wrong belief. 国際社合における情報戦とは、何も敵国との間でのみ行われるのではない。平時において情報は、むしろ友好国間でこそ重要な意味をもつ。公の場でにこやかに握手を交わす政治家の背後で、合法(外交官)・違法(スパイ)双方の手段を用いて、少しでも自国に有利な情報を得るべく鎬を削る情報戦��行われている―――少なくとも欧州の長い歴史において、それが〝外交″の名で呼ばれてきたものの実体だ。 Information warfare in international affairs is not something that is done only with enemy countries. In peacetime, collecting information is rather important even if it’s from friendly countries. Behind the politician who shakes hands sharply in public places, information warfare is taking place using legal (diplomats) and illegal (spies) means of both sides, competing ruthlessly in order to gain information that is advantageous to your country even if only a little --- At least in Europe's long history, this is the substance of what was called with the name of "diplomacy". ナチス・ドイツは〝友好国″日本の外交方針及び機密情報を、かなりの正確さで把握していた。一方で、ドイツの対ソ、対英戦略の真意が奈辺にあるのか、日本にとては依然として藪の中だった。 Nazi Germany had grasped the foreign policy and confidential information of the "friendly country" Japan with considerable accuracy. On the other hand, Japan was still in the dark about Germany and their true intentions in regard to the anti-British strategy [5]. 情報戦に於ける完膚無きまでの敗北。 A perfect defeat in information warfare. だが、なぜこんな一方的な事態に系ったのか? But why did they ended up in such unilateral circumstances? 説明を求めるべく、直ちに駐独日本大使に帰朝命令が下った。 To seek for an explanation they instantly ordered the Japanese ambassador to return back to Japan immediately. 今頃は本国に於いて、大使本人から聞き取り調査が行われているはずだ―――。 By this time in Japan, the ambassador himself should be interviewed---. 発見した盗聴器の回線を切断し、機能を殺す。 He disconnected the line of the eavesdropping device he found, killing its function. その後で盗聴器を机に広げたシートの上に置き、銀色の粉を振りかけた。粉を払い落とすと、盗聴器の表面に渦巻き様の文様が浮かび上がってきた……。 He then placed the eavesdropping device on a spread sheet on the desk, and sprinkled it with silver powder. When he removed the powder, a spiral pattern appeared on the surface of the wiretap.... 今回雪村がベルリンに派遣された目的は、単に大使館建物の〝清掃″だけではない。 The purpose due to which Yukimura was sent to Berlin this time is not merely "cleaning" the embassy building. 任務には〝情報漏れのルートを確認し、遮断すること″―――つまり、誰が機密漏洩に関与しているのか〝ドイツ側のスパイは誰なのか″を特定し、無力化することも含まれている。 The mission is "Confirming and blocking the route of information leakage" --- In other words, it includes identifying who is involved in confidentiality leaks, "who is the spy on the German side", and neutralizing that person. 大使室から盗聴器が発見された時点で、雪村は大使室に出入りする者全員の指紋を密かに採取した。大使館職員は無論、出入りの業者や頻���に大使館を訪れるすべての人物が対象だ。パーティーで逸見五郎に近づき、色紙にサインをもらったのもそのためだった。派手好きで知られる日本大使は、〝ナチスに招かれた映画スター″逸見五郎と昵懇の仲で、しばしば大使室にも出入りさせていたという。 When an eavesdropping device was found in the ambassador's room, Yukimura secretly collected fingerprints of all those entering and leaving the ambassador's office. His targets were the embassy officials, of course, but also the contractors who came and went from the embassy and the people who frequently visited it. That was why he approached Itsumi Gorō at the party and received a signature on the coloured paper. The Japanese Ambassador, who is known for being flashy, often allowed the "Movie star invited with the Nazis" Itsumi Gorō, who was a close friend of his, to come and go from the ambassador's office. 逸見にサインを書かせた色紙の表面には特殊なフィルムが貼ってあった。 A special film was affixed on the surface of the coloured paper on which he let Itsumi write his signature. 採取した逸見の指紋と、盗聴器の表面の指紋とを見比べる―――。 He then compared Itsumi’s fingerprints to the fingerprints he collected on the surface of the eavesdropping device ---. 違う。別人のものだ。 Wrong. They belonged to another person. 事実をすばやく確認した後で、雪村は唇の端を歪めた。 After quickly confirming this, Yukimura’s lips curled. 正直なところ、逸見がドイツのスパイだとは―――少なくとも自ら盗聴器を仕掛けるほどの積極的なスパイだとは―――最初から考えていなかった。なるほど新作映画で逸見は、優秀な日本軍のスパイ〝ゼン・トーゴ―″を演じている。だが、本人がパーティーの席上発言していたとおり、本物のスパイは映画の中のスパイとは正反対の存在だ。灰色の小さな男(グレイ・リトル・マン)。誰にも気づかれない影のような存在。それがスパイの理想だ。逸見のようにスクリーンで堂々と顔を晒している人物が、現実のスパイを務めることは、事実上不可能―――。 To be honest, he didn’t think from the beginning that Itsumi could be a German spy --- at least one so aggressive that he would set a wiretap. Indeed, in his new movie Itsumi played an excellent Japanese spy "Zen Togo"---. However, as he said at the party, a real spy is the opposite of the spies in the movie. A gray little man. He is like a shadow not noticed by anyone. That's the ideal spy. It’s virtually impossible to work as a real spy for a person like Itsumi, whose face is shown the screen---. 雪村は顔をしかめた。 Yukimura frowned. そもそも、本国との暗号電文をやり取りする大使室に映画関係者を出入りさせること自体、どうかしているのだ。 In the first place, to let a filmmaker in and out of the ambassador room, in which are exchanged encrypted telegrams with the home country itself, is foolish. 盗聴器が仕掛けられているとしたら、後はどこだ? If a wiretap had been set up, where was the rest? 目を細め、新大使館の見取り図を頭の中に広げた。 He narrowed his eyes and mentally reviewed the floor plan of the new embassy into his head. ふと、違和感を覚えた。 Suddenly, he felt as if something was wrong. 何か違っている。そんな気がした。だが、いったい何が……? Something was wrong. He got that feeling. But what was it exactly...? かすかな物音に我に返った。 He turned when he heard a faint sound. 建て替え中とはいえ、業務は順次移されており、日中の大使館機能はすでにほぼこの新建物が担っている。だが、日付が変わってしばらく経つこの時間ともなれば、守衛を除く職員全員が帰宅しているはずだった。 Although the reconstruction was in progress, the work has started being transferred there sequentially, and the daytime embassy work was already almost completely carried out by this new building. However, at this time just after midnight, all the staff except for the guards should have returned home. 守衛の定時の見回り?いや、まだ時間ではない。それにこの足音は? Was this due to a guardian's regular roundtrip? No, it wasn’t the time for that yet. And are these footsteps? 館内の気配を探るために、作業中も部屋のドアは開け放したままだ。 To keep under control if there were presences inside the hall, he left open the door even while he was working. 足音が近づき、暗い戸口に人影が現れた。 The footsteps approached and a figure appeared in the dark doorway. ダブルのトレンチコートに中折れ帽、前を開けたコートの中には杉綾織りの三つ揃いが覗いてる。恰も映画に出てくる登場人物さながら一分の隙もない服装―――。 Double trench coat, a fedora, and a cedar three piece suit in wool appearing from the open front of the coat. Pitch perfect clothes just like the one of a character appearing in a movie ---. 油断なく身構え、目を細めていた雪村は、相手に気づいて肩の力を抜いた。 Yukimura, who had been standing in alert, narrowed his eyes, noticed who was his opponent and let the tension out of his shoulders. 逸見五郎だ。 It was Itsumi Gorō. 逸見は真っ赤な顔をして、足下がおぼつかない感じだった。ペンキの臭いに、アルコールの匂いが混じる。すでに相当飲んできたようだ。守衛とは顔なじみ。そうだとしても、深夜に酔っ払った民間人が機密情報を扱う大使室に自由に入ってこられる状況は、やはりどこか狂っている。 Itsumi had a bright red face, and his feet were unsteady. The odor of paint mixed with the smell of alcohol. It seemed that he had already drunk considerably. He was a familiar face for the security guards. Even so, a situation in which at midnight a drunk civilian could freely enter in the ambassador room in which were handled confidential information was still somewhat insane. 逸見は部屋の入口で足を止め、壁に手をついた。部屋の中を覗き込み、訝しげな顔で首を傾げている。すぐに何か思い出したらしく、口の中で独り言を呟いた。 Itsumi stopped at the entrance of the room and touched the wall. He looked inside the room and tilted his head with a wondering face. As soon as he remembered something, he murmured to himself. 「そうか。大使はいま日本に帰っているんだったな……」 "Oh, yes. The Ambassador is now back in Japan ..." 逸見は雪村に顔を向け、焦点を合わせるように、二、三度強く目をしばたたいた。一つしゃっくりをした後で、 Itsumi blinked two or three times then his face turned to Yukimura and studied him. After one hiccup, 「雪村さん、といったっけ?こんな遅くまで仕事とは、ご苦労なことだな。ひっく。ま、あんたでも良いや。これから一緒に一杯飲まないか」 "Yukimura-san, is that right? Working until this late should be troublesome. A big deal. Well, you seem to be doing fine. Would you like to have a drink together with me?" 片手にぶら下げた茶色の紙袋を持ち上げると、苦労して片目をつむってみせた。 He lifted up a brown paper bag which he was holding with one hand, and struggled to keep his eyes open. アルコールは配給制のはずだが、つてさえあれば何とでもなる。あるいは大使秘蔵のサクランボ酒(キルシュヴァッサー)が目当てだったか―――。 Alcohol should have been included in the rationing system, so it would be hard to find some. Or was he planning to target the ambassador’s cherry liquor (the Kirschwasser [6]) ---. 「いいですね。僕で良ければ、是非ご一緒させてください」 "It’s a nice idea. If you do not mind, please let me join you." 雪村はにこりと笑って答えた。 Yukimura answered with a smile. 〝清掃中″の現場を酔っ払いに荒らされてはたまらない。 It was irksome to get rid of the drunk man from the site that was "under cleaning". 雪村は逸見の背中を押すようにして部屋から追い出すと、そのまま大使館建物を出て、表通りにまで連れ出した。 As Yukimura pushed Itsumi's back and drove him out of the room, they left the building of the embassy as it was and took off to the main street. 十二月のベルリン。しかも灯火管制中だ。 Berlin in December. Moreover, the city was under lighting control. 恐ろしく寒い―――ばかりでなく、明かりの消えた暗い通りには人影もほとんど見えず、あたかも廃墟の中を歩いているようだ。だが、酔っ払っている逸見は周囲のことなどまるで気にならない様子で、終始ご機嫌だった。雪村と腕を組み、千鳥足で、さっきから《ワルキューレの騎行》冒頭のメロディーを繰り返し口ずさんでいる。 Not only is was horribly cold --- but also, in the dark streets where the light disappeared, it seemed almost impossible to see people, as if walking among ruins. However, Itsumi, who was drunk, didn’t look worried about their surroundings, and was in a good mood all along. Going arm in arm with Yukimura, with staggering feet, he kept on repeating the melody at the beginning of "Ride of the Valkyries" by a while.[7] 「ヌッタララーラ、タッタララーラひっく、タッタララーラ……」 "Nuttararara, tattararara hikku, tattararara……" 作曲者のワーグナー本人でさえ識別できるかどうか、怪しいものだ。 It was however doubtful if Wagner [8], the composer himself would have been able to recognize it. 路面が凍って足下が滑りやすい。腕にぶら下がる逸見の重い体を支えた雪村は内心うんざりしながら歩みを進めた。ひとまず逸見を宿泊しているホテルに送り届けること。それから戻って確認作業の続きだ……。 The surface of the road was frozen and slippery under their feet. Yukimura who supported Itsumi’s heavy body of gloom hanging on his arm advanced while feeling disgusted. He would deliver Itsumi to the hotel and remain with him for a while. Then he would return and continue working.... ふいに何者かの視線を感じて、足を止めた。 He stopped as he felt as if someone was watching him. 左右に目をやる―――。 He looked left and right---. 上か! Over them! 振り仰いだ視界の隅、歩道に面したビルの屋上で人影らしきものがちらりと動いた。 When he looked around he saw with the corners of his eye, a shape resembling a person on the roof of a building facing the sidewalk. 雪村はとっさに逸見を建物の陰に突き飛ばし、自分はそのまま身を捻るようにして反対側に転がった。 Yukimura quickly tossed Itsumi toward the shadow of a building, as he twisted himself and rolled on the other side. たったいま二人が立っていた場所に、何か黒い物体が凄まじい勢いで落下した。 Something dark fell with tremendous force in the place where two people were standing by previously. 石畳の歩道にぶつかり、粉々に砕ける。 It hit the stone pavement and broke into pieces. 目を向けると、建物の上の人影はすでに見えなくなっていた。 When he turned his eyes, the shadows above the building had already disappeared. 低いうめき声に、雪村はハッとして振り返った。 Hearing a low moan, Yukimura looked back quickly. 逸見が建物の陰に仰向けに倒れていた。慌てて駆け寄り、尋ねた。 Itsumi was lying face down behind the building. He hurried up and questioned him. 「逸見さん、大丈夫でしたか?逸見さん……」 "Itsumi-san, are you all right? Itsumi-san...." 途中で、息を呑んだ。 As he spoke, his breath was cut away. 逸見のトレンチコートの胸の辺りに黒い染みが広がってゆく。逸見を抱き起こした雪村の手が、いつのまにか真っ赤に染まっていた。 Dark stains spread around the chest area of Itsumi's trench coat. Yukimura’s hands with which he had picked up Itsumi were dyed in red. NOTES: [1] Germania (city) or Welthauptstadt Germania ("World Capital Germania"), the name Adolf Hitler gave to a projected rebuilding of Third Reich capital Berlin. Albert Speer, the "first architect of the Third Reich", produced many of the plans for the rebuilt city in his capacity as overseer of the project, only a small portion of which was realized between the years 1937 and 1943 when construction took place. [2] Tiergarten (“Animal Garden”) is a locality within the borough of Mitte, in central Berlin. Notable for the great and homonymous urban park and, until Berlin's 2001 administrative reform, Tiergarten was also the name of a borough (Bezirk), consisting of the current locality (Ortsteil) of Tiergarten (formerly called Tiergarten-Süd) plus Hansaviertel and Moabit. The locality houses many parliamentary and governmental institutions, among others the Bundestag in the Reichstag building and the new German Chancellery. The residence of the German President, Schloss Bellevue and the Carillon are also located in the Tiergarten park. It contains several notable sculptures including the four-tiered Victory Column (Siegessäule), the Bismarck Memorial and several other memorials to prominent Prussian generals, all of which were located in the ceremonial park facing the Reichstag before they were moved to their present location by the Nazis. A site next to the Tiergarten park is the former location of a villa at Tiergartenstrasse 4 where more than 60 Nazi bureaucrats and doctors worked in secret under the "T4" program to organize the mass murder of sanatorium and psychiatric hospital patients deemed unworthy to live. [3] The Anti-Comintern Pact was an anti-Communist pact concluded between Germany and Japan (later to be joined by other, mainly fascist, governments) on November 25, 1936, and was directed against the Communist International. The pact was to be originally introduced in late November 1935 with invitations for China, Britain, Italy and Poland to join. However, concerns by the German Foreign Minister Baron Konstantin von Neurath and War Minister Field Marshal Werner von Blomberg that the pact might damage Sino–German relations and cause political disarray in Tokyo, following the failed military coup of February 26, 1936, led to the pact being shelved for a year. By the summer of 1936, the increased influence of the military in the Japanese government, concerns in Berlin and Tokyo about the Franco-Soviet alliance, and Hitler's desire for a dramatic anti-Communist foreign policy gesture that he believed might bring about an Anglo-German alliance led to the idea of the pact being revived. The pact was initiated on October 23, 1936, and later signed on November 25, 1936. In order to avoid damaging relations with the Soviet Union, the pact was supposedly directed only against the Comintern, but in fact contained a secret agreement that in the event of either signatory power becoming involved with a war with the Soviet Union, the other signatory power must maintain a benevolent neutrality. The agreement was that in case of an attack by the Soviet Union against Germany or Japan, the two countries agreed to consult on what measures to take "to safeguard their common interests". They also agreed that neither of them would make any political treaties with the Soviet Union, and Germany also agreed to recognize Manchukuo. [4] The Molotov–Ribbentrop Pact, (officially: Treaty of Non-aggression between Germany and the Union of Soviet Socialist Republics),was a neutrality pact between Nazi Germany and the Soviet Union signed in Moscow on 23 August 1939 by foreign ministers Joachim von Ribbentrop and Vyacheslav Molotov, respectively. The pact was followed by the German-Soviet Commercial Agreement in February 1940. The signing of the pact was in direct contrast with the agreements taken with the Anti-Comintern Pact, in which Germany agreed that it wouldn’t make any political treaties with the Soviet Union. What’s worse is that Japan hadn’t been informed beforehand of Germany's pact with the Soviets (nor was Italy who had joined the Anti-Comintern pact), demonstrating the constant subliminal mistrust between Nazi Germany and its partners. After all, the pact not only stipulated the division of Poland between both signatories in a secret protocol, but also rendered the Anti-Comintern Pact more or less irrelevant. [5] This novel takes place in December 1939, in short when WW2 was already started, though back then they were still in the Phoney War period. For who doesn’t remember it, The Phoney War was an eight-month period at the start of World War II, during which there was only one limited military land operation on the Western Front, when French troops invaded Germany's Saar district. It started on 3 September 1939, and ended with the German attack on France and the Low Countries on 10 May 1940. While there was no large-scale military action by Britain and France, they did begin economic warfare, and shut down the German surface raiders. [6] A kirschwasser or kirsch is a clear, colourless, not sweet, fruit brandy traditionally made from double distillation of morello cherries, a dark-coloured cultivar of the sour cherry. The best kirschwassers have a refined taste with subtle flavours of cherry and a slight bitter-almond taste that derives from the cherry seeds. [7] The "Ride of the Valkyries" (German: Walkürenritt or Ritt der Walküren) refers to the beginning of act 3 of "Die Walküre", the second of the four operas constituting Richard Wagner's "Der Ring des Nibelungen". As a separate piece, the "Ride" is often heard in a purely instrumental version, which may be as short as three minutes. The "Ride of the Valkyries" is one of Wagner's best-known pieces. You can enjoy it here: https://www.youtube.com/watch?v=V92OBNsQgxU [8] Wilhelm Richard Wagner (22 May 1813 – 13 February 1883) was a German composer, theatre director, polemicist, and conductor who is chiefly known for his operas. Unlike most opera composers, Wagner wrote both the libretto and the music for each of his stage works. Initially establishing his reputation as a composer of works in the romantic vein of Carl Maria von Weber and Giacomo Meyerbeer, Wagner revolutionised opera through his concept of the Gesamtkunstwerk ("total work of art"), by which he sought to synthesise the poetic, visual, musical and dramatic arts, with music subsidiary to drama. He described this vision in a series of essays published between 1849 and 1852. Wagner realised these ideas most fully in the first half of the four-opera cycle Der Ring des Nibelungen (The Ring of the Nibelung).
13 notes
·
View notes
Photo
キャプテン翼ZERO~決めろ!ミラクルシュート~
キャプテン翼ZERO~決めろ!ミラクルシュート~
Game キャプテン翼ZERO~決めろ!ミラクルシュート~ là dòng game Sports
Giới thiệu キャプテン翼ZERO~決めろ!ミラクルシュート~
好評放送中のTVアニメ『キャプテン翼』が、スマホゲームで新登場! アニメを再現した、新しい『キャプテン翼』のサッカーゲームをプレイしよう! ▼ゲーム性 リアルなシミュレーションサッカーゲームで、アニメを再現した必殺技が繰り広げられるぞ! ▼決めろ!ミラクルシュート 「ミラクルシュートボタン」でド派手な必殺技が発動!ドリブルやパススキルのComboを繋ぎ、決めろ!ミラクルシュート ▼多彩な必殺技の数々 アニメのシーンを再現した、爽快感と個性あふれるキャラたちの必殺技が試合中に発動!技を駆使して試合をたたかえ! ▼奥深い育成要素 全ての選手が最高レアリティまで進化!好きなキャラを最高レアリティまで育成しよう! ▼カスタム要素 ユニフォーム編集や自由なチーム編成で、好きな選手を育てて、自分だけのドリームチームを作ろう! ▼アニメの声優とキャラも勢ぞろい! 翼や若林、さらに日向��次郎まで、アニメと同じ声優のキャラボイスがゲーム内でも再現! ▼ゲームオリジナル選手も登場! アニメでは登場しないゲームオリジナル選手たちも登場!本編では語られなかった様々なサイドストーリーが、明らかに。 ▼アニメの世界を完全再現! アニメの世界を完全再現!アニメを見た人も見逃した人も必見! テレビアニメとスマホゲーム、双方向で新しい『キャプテン翼』を体験しよう! □■ 「キャプテン翼ゼロ」はこんな方におすすめ ■□ <TVアニメ キャプテン翼が好きな方> ・サッカーに詳しくないが、キャプテン翼のキャラクターたちや世界観で、簡単に遊べるサッカーゲームをしたい ・アニメで活躍した選手を集めて、自分だけの最強サッカーチーム を作りたい ・アニメで語られなかったサイドストーリーを「キャプゼロ」で楽しみたい ・"アニメ版で語られなかった "オリジナル選手を育てて全国のライバルと対戦したい ・シュートやパスなど多彩なスキルを組み合わせて、自分だけの最強キャラクターを作りたい ・小学生編の南葛小サッカー部、修哲小サッカー部、花輪サッカー少年団、ふらの小学校サッカー部、武蔵FCに登場する選手を、キャプゼロで再現したい <スポーツのサッカー、サッカーのゲームが好きな方> ・無料の人気サッカーゲームアプリを遊びたい ・選手の育成やフォーメーションが決められるサッカーシミュレーションゲームを探している ・育てた選手と共に全国のプレイヤーと対戦できるサッカーゲームがやりたい ・自分だけのマイチームを作り、フォーメーションや選手の配置を決めて楽しみたい ・サッカーゲームでメインシナリオが面白いゲームを探している ・自分が育てたキャプテン翼の選手と共に、全国のプレイヤーチームと対戦したい ・自分が育てたチームと共に、試合でハットトリックを決めて試合に勝ちたい <話題の無料ゲームで遊びたい方> ・無料で遊べて、育成や対戦ができるサッカーゲームを探している ・スポーツゲームの中でも人気サッカーゲームを探している ・人気スポーツゲームの中でも面白いゲーム、楽しいゲームをプレイしたい ・簡単操作でド派手な演出が楽しめる、無料のスポーツゲームが遊びたい ・お手軽操作で面白いサッカーゲームで暇つぶししたい ・老若男女、学生、大人、性別をこえて楽しめる、超人気のゲームを探している □■ 「キャプテン翼ゼロ」登場キャラクター ■□ テレビアニメ「キャプテン翼」で活躍した選手たちが、ゲーム中でも同じ声優で登場!(キャラクターボイス敬称略) 大空翼 [CV:三瓶由布子] 若林源三 [CV:鈴村健一] 岬太郎 [CV:福原綾香] 石崎了 [CV:田村睦心] 井沢守 [CV:岩中睦樹] 来生哲兵 [CV:酒井広大] 滝一 [CV:吉野裕行] 高杉真吾 [CV:木内太郎] 日向小次郎 [CV:佐藤拓也] 沢田タケシ [CV:潘めぐみ] 若島津健 [CV:梅原裕一郎] 立花政夫・和夫 [CV:竹内絢子(政夫) 渡辺優里奈(和夫)] 松山光 [CV:羽多野渉] 三杉淳 [CV:斉藤壮馬] 新田瞬 [CV:上村祐翔] 森崎有三 [CV:畠中祐] 早田誠 [CV:小���裕介] 次藤洋 [CV:平川大輔] 佐野満 [CV:吉野裕行] ほか多数! ------------------------------------- 【公式サイト】 ↓↓最新情報は、今すぐココでチェック! https://tsubasa-zero.com/ 【公式ツイッター】 https://twitter.com/captsuba_zero 【公式YouTubeチャンネル】 https://www.youtube.com/channel/UCmkk5Gxz6gzIl0AiLvq7QmQ ------------------------------------- 【対応環境】Android4.4以降(RAM 2GB以上推奨) ※推奨端末以外の機種については、動作が不安定な場合があります。 ©高橋陽一/集英社・2018キャプテン翼製作委員会 The popular TV animation " Captain Tsubasa " is now available for smartphone games! Play the new “Captain Tsubasa” soccer game that reproduces the anime! ▼ Games In a realistic simulation soccer game, reproduce the animation kills will be unfolded! ▼ Decide! Miracle Shoot "Miracle shoot button" activates flashy kills ! Connect Combo of dribbling and pass skills and decide ! Miracle Shoot ▼ Various Special Moves kills of characters full of exhilaration and personality that recreate the anime scene are activated during the match! Use the technique to fight the game! ▼ Deep training elements All players have evolved to highest rarity ! Grow your favorite characters to the highest rarity! ▼ Custom elements Raise your favorite players and create your own dream team through uniform editing and free team formation! ▼ Anime voice actors and characters are available! Tsubasa, Wakabayashi, and even Kojiro Hyuga, Same voice actor as animation Character Voice is reproduced in the game! ▼ Game original players also appear! Game original players , which does not appear in anime, also appear! Various side stories that were not told in the main story are clear. ▼ Completely reproduce the anime world! Complete reproduction of the anime world ! This is a must-see for those who have seen anime or missed it! Experience the new “ Captain Tsubasa ” interactively between TV anime and smartphone games! □ ■ “Captain Tsubasa Zero” is recommended for such people. ■ □ ・ I'm not familiar with soccer, but I want to make it easy to play with the characters of Captain Tsubasa and the world. ・ We want to gather players who have been active in anime and create their own strongest soccer team ・ I want to enjoy a side story that wasn't told in anime with "Cap Zero" ・ "I couldn't tell you in the anime version" I want to raise original players and play against rivals nationwide ・ Combine various skills such as shooting and passing to create the strongest character of your own ・ I want to reproduce the players appearing in the Minamikatsuko Soccer Club, Shuetsu Elementary Soccer Club, Hanawa Soccer Boys Club, Furano Elementary School Soccer Club, Musashi FC in Elementary School with Cap Zero ・ I want to play free popular soccer game apps ・ We are looking for a soccer simulation game where players can be trained and formed. ・ I want to play a soccer game where I can play against players from all over the country with my raised players ・ I want to create my own team and decide the formation and placement of players and have fun ・ I am looking for a game with an interesting main scenario in a soccer game. ・ I want to play against player teams nationwide with Captain Tsubasa who I grew up with ・ I want to decide a hat trick with a team I grew up and win the game ・ You are looking for a soccer game that you can play for free and nurture and play. ・ Looking for popular soccer games among sports games ・ I want to play interesting and fun games among popular sports games ・ I want to play a free sports game with easy operation ・ I want to kill time with an easy-to-use and interesting soccer game. ・ We are looking for a super popular game that can be enjoyed regardless of gender, student, adult, and gender. □ ■ Characters appearing in “Captain Tsubasa Zero” ■ □ Players who were active in the TV anime “Captain Tsubasa” appeared in the game with the same voice actor! (Character voice titles omitted) Tsubasa Ozora [CV: Yuko Sampei] Genzo Wakabayashi [CV: Kenichi Suzumura] Taro Misaki [CV: Ayaka Fukuhara] Ryo Ishizaki [CV: Keigo Tamura] Mamoru Izawa [CV: Yuki Iwanaka] Tetsuhei Kurusu [CV: Hirohiro Sakai] Takiichi [CV: Hiroyuki Yoshino] Shingo Takasugi [CV: Taro Kiuchi] Kojiro Hinata [CV: Takuya Sato] Takeshi Sawada [CV: Megumi Tsuji] Ken Wakashima [CV: Yuichiro Umehara] Masao Tachibana, Kazuo [CV: Yuko Takeuchi (Masao) Yurina Watanabe (Kazuo)] Hikari Matsuyama [CV: Wataru Hatano] Satoshi Misugi [CV: Soma Saito] Nitta Shun [CV: Yusho Uemura] Yuzo Morisaki [CV: Yu Hatanaka] Makoto Hayada [CV: Yusuke Kobayashi] Hiroshi Nexto [CV: Daisuke Hirakawa] Mitsuru Sano [CV: Hiroyuki Yoshino] Many others! ------------------------------------- [Official website] ↓↓ Latest information can be checked here immediately! https://tsubasa-zero.com/ [Official Twitter] https://twitter.com/captsuba_zero [Official YouTube channel] https://www.youtube.com/channel/UCmkk5Gxz6gzIl0AiLvq7QmQ ------------------------------------- [Supported environment] Android 4.4 or later (RAM 2GB or more recommended) * Operation may be unstable for models other than recommended terminals. © Yoichi Takahashi / Shueisha, 2018 Captain Tsubasa Production Committee
Download APK
Tải APK ([app_filesize]) #gamehayapk #gameandroid #gameapk #gameupdate
0 notes
Text
[友の会メール] (0゜▽゜)0 『ゲンロン0』重版出来 ! 東京新聞・中日新聞にインタビューも掲載!
◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆
[友の会メールvol.266] (0゜▽゜)0 5/22東京新聞と中日新聞夕刊に東浩紀のインタビュー掲載! 好評につき重版となった『ゲンロン0 観光客の哲学』について答えています SF創作講座第2期聴講生も引き続き絶賛募集中です! (2017年5月23日配信)
◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆
☆『ゲンロン0 観光客の哲学』特設サイト、情報更新しています☆
『ゲンロン0 観光客の哲学』特設サイト メディア情報などを随時更新しています!
https://genron-tomonokai.com/genron0/
★重版出来! 27000部となりました!
たくさんのみなさまにお手にとっていただきましたおかげで、 『ゲンロン0』は重版し、発行数27000部となりました! ご購入くださったみなさま、どうもありがとうございます! 本日、各訂正箇所を反映した重版分ができあがりました!
★東京新聞・中日新聞でインタビュー掲載!
5/22の東京新聞および中日新聞夕刊に、 東浩紀が『ゲンロン0』について語ったインタビューが掲載されています!
本書で提示されている「観光客」の概念について、 現在の日本の批評界がおかれている状況について、 そして「観光客」の実践と哲学・思想の関わりなど、 カラーページの大きな記事でインタビューがまとめられています!
「哲学とか思想っていうのは基本的に、読むと頭が日常から解き放たれ、 楽しくなるものなんですよ。その原初的な喜びっていうのを知ってほしい」
以下からお読みいただくこともできます! http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?comment_id=460037&comment_sub_id=0&category_id=203&from=life&category_list=203
★毎日新聞で取り上げられました!
5/18の毎日新聞朝刊のコラム「メディアの風景」で取り上げられました! 最近話題の新しいSNSマストドンと絡めて『ゲンロン0』が言及されています。 筆者はジャーナリストの武田徹さんです!
https://mainichi.jp/articles/20170518/ddm/004/070/012000c
★ 明日のPRESIDENT Onlineで取り上げられます!
編集者・ライターの斎藤哲也さんのPRESIDENT Onlineでの連載 「補助線としての哲学」の明日の記事に、『ゲンロン0』が取り上げられる予定です!
いま読むべき3冊の思想書 http://president.jp/category/c01936
★読書会第2弾を開催します!
『ゲンロン0』の読書会は発売直後の4/11にも開催しましたが、 あっと言う間にチケットが売り切れ、来られない方もいらしたと思います。 ということで第2弾を来月開催いたします! 今回は社会学者の大澤真幸さんと批評家の大澤聡さんにもお越しいただき、 批評史的な視点から『ゲンロン0』を取り上げる予定です。 今回もチケット完売必至ですので、お早めにご予約ください!
◆6/16(金)19:00- 大澤真幸×大澤聡×東浩紀 「批評史から考える『観光客の哲学』——『ゲンロン0』読書会第2弾! 」 http://peatix.com/event/268510/
★プレゼントが当たる読者アンケート実施中!
読者のみなさまからの感想を募集しています。 以下のアンケートページまでどしどし感想をお寄せくださいませ! 抽選で3名様に、規定のゲンロン過去刊行物を 東浩紀のサイン付きでプレゼントします! https://goo.gl/aIBSO1
★ご購入はこちら!
・ゲンロンショップで買う (国内) http://shop.genron.co.jp/products/detail.php?product_id=357 (海外) https://shop.genron.co.jp/products/detail.php?product_id=356 ・Amazonで買う http://amzn.to/2oPHDj3 ・友の会に「『ゲンロン0・5・6』セット会員」で入会する https://genron-tomonokai.com/7th ・こちらから試し読みもできます。 https://issuu.com/genroninfo/docs/genron0issuu/36
* * *
● 東浩紀が2つの外部イベントに出演します!
今週木曜日には銀座 蔦屋書店でのトークショーに、 土曜日にはアンスティチュ・フランセ東京で開催される哲学イベントに出演します! 特に土曜日の哲学イベントは、フランスの哲学者ベルナール・スティグレールとの 東京大学教授の石田英敬さんとの鼎談で、非常におすすめの内容です!
概要は以下の通りです。
『北アルプス国際芸術祭2017公式ガイドブック』発刊記念対談 「アートフェスティバルの楽しみ方―今、なぜ『芸術祭』なのか 『北アルプス国際芸術祭』の場合」 【登壇者】北川フラム、岩渕貞哉、東浩紀 【日時】5月25日(木)19:30-21:00 【会場】銀座 蔦屋書店 BOOK EVENT SPACE 【料金】1000円 【定員】50名 【問い合わせ先】03-3575-7755 (銀座 蔦屋書店) 【イベントページ】https://store.tsite.jp/ginza/event/art/267-1110230508.html
第5回「哲学の夕べ」―遊びについて― ラウンド・テーブル 【登壇者】東浩紀、石田英敬、ベルナール・スティグレール(同時通訳付き) 【日時】5月27日(土)19:00-20:30 ※開演20分以後の入場不可 【会場】アンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュ 【料金】参加無料(当日14時より1人1枚整理券を配布) http://www.institutfrancais.jp/tokyo/events-manager/nuit-de-la-philo-2017
また、明日東が登壇するゲンロンカフェ・イベントもおすすめ! 2月に開催し大好評だった石田さんとのイベントの続編です!
◆5/24(水)19:00- 石田英敬×東浩紀 「続・一般文字学は可能か——記号論と脳科学の新しい展開をめぐって」 (チケット)http://peatix.com/event/259290 (生放送)http://live.nicovideo.jp/watch/lv296629265
* * *
● 大森望 SF創作講座が聴講生を引き続き募集しています!
人気のため募集後すぐに正規受講生枠がうまってしまったSF創作講座が 主任講師の大森先生と相談の上、特別に聴講生の募集を開始しました!
http://school.genron.co.jp/sf/
定員は10名、応募期間は5月31日までなので、 「参加したかったけど出遅れた……」という方は この機会にぜひぜひお申し込みください!
第1期同様、第2期もお迎えする講師は人気作家ばかり。 長谷敏司さん、藤井太洋さん、円城塔さん、法月綸太郎さん、飛浩隆さん 山本弘さん、恩田陸さん、新井素子さん、山田正紀さん、東浩紀に加え、 各回でゲストの編集者もお迎えし、さまざまな��点から作品が読まれていきます。 聴講生は作品の提出はできませんが、人気作家のお話を直接きけるだけでも とても貴重な経験となることは間違いありません!
「申し込もうか悩んでいて講座の様子が知りたい」という方は��� 先月早川書房から刊行された、第1期の講座の様子をまとめた 『SFの書き方 「ゲンロン 大森望 SF創作講座」全記録』がおすすめです!
http://amzn.to/2p0rDgQ
募集締切まで残り1週間ほどですので、 お申し込みご検討中の方はぜひお早目に!
* * *
● 今週金曜日は『ゲンロンβ』の配信日です!
先月号からリニューアルした『ゲンロンβ』は今週26(金)に配信! 新連載の「つながりβ」や大山顕「スマホの写真論」 今号で最終回を迎える小松理虔「浜通り通信」など、 今回も読み応えたっぷりの内容でお届けしますので、ぜひご一読ください!
★ゲンロンβ14 掲載予定記事
1. つながりβ #2 井上明人 2. 観光客の哲学の余白に #2 東浩紀 3. スマホの写真論 #2 大山顕 3. 浜通り通信 #50 小松理虔 4. ポスト・シネマ・クリティーク #17 渡邉大輔 5. 人文的、あまりに人文的 #13 山本貴光×吉川浩満 6. 4/14亀山郁夫×岡田暁生カフェイベント・レポート 井手口彰典
* * *
それでは以下、今週のカフェ&編集部からのお知らせです。
◆◇ ゲンロンカフェからのお知らせ ◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆
◇◇ 今週の放送情報 ―――――――――――――――――――――――――――
◆5/23(火)18:00- 【再放送】石田英敬×東浩紀 「一般文字学は可能か——記号論と脳科学の新しい展開をめぐって」 (2017/2/17収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv297944656
☆注目放送!☆ ◆5/24(水)19:00- 【生放送】石田英敬×東浩紀 「続・一般文字学は可能か——記号論と脳科学の新しい展開をめぐって」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv296629265
◆5/25(木)13:00- 【再放送】堀川大樹×岩崎秀雄×東浩紀 「生物学はどこまで自由になれるのか?——DIYバイオの可能性」 (2014/7/30収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv297945441
◆5/25(木)18:00- 【再放送】八代嘉美×東浩紀 「科学と社会のコミュニケーションを考える——STAP細胞をめぐって」 (2014/3/16収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv297945978
◆5/26(金)13:00- 【再放送】井庭崇×斎藤環 「認知症と新たなアプローチ——パターン・ランゲージを応用する」 (2015/10/1収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv297946496
◆5/26(金)18:00- 【再放送】松尾豊×東浩紀 「人工知能はどこまで社会を変えるのか」 (2015/10/20収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv297946937
◆5/30(火)18:00- 【再放送】市川真人×大森望×佐々木敦+東浩紀 「『火花』『絶歌』、そしてテロの時代——芥川賞からSFミステリまで、 縦横無尽ジャンル無視の2015年文学全面総括徹底座談会!」 (2015/12/26収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv297947333
★「ゲンロン完全中継チャンネル」今後の放送予定の一覧表 https://goo.gl/ay9ey7
◇◇ 現在視聴可能なタイムシフ��� ――――――――――――――――――――――
◆5/23(火)23:59まで 【再放送】浅田彰×千葉雅也×東浩紀 「POST-TRUTH時代の現代思想 ――60歳を迎えた浅田彰と語る、21世紀の新世界秩序」 (2017/3/25収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv297803234
◆5/24(水)23:59まで 【生放送】田中康夫×浅田彰×東浩紀 「田中康夫と浅田彰の憂国呆談2 ゲンロンカフェ出張版」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv296274076
◆5/25(木)23:59まで 【再放送】千葉雅也×平倉圭 「批評における居心地の悪さ」 (2014/3/7収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv297942647
◆5/25(木)23:59まで 【再放送】佐々木紀彦×東浩紀+津田大介 「強いネットを『弱く』するには――東浩紀『弱いつながり』刊行記念」 (2014/8/13収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv297943211
◆5/26(金)23:59まで 【再放送】中沢新一×東浩紀 「原発事故のあと、哲学は可能か――森から始まる新しい「超越」を考える」 (2014/6/22収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv297943768
◆5/26(金)23:59まで 【再放送】斎藤環×東浩紀 「批評の精神分析2015――ラカン、ヤンキー、ノーラン」 (2015/4/22収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv297944321
◆5/27(土)23:59まで 【チャンネル会員限定・生放送】横槍メンゴ×西島大介×さやわか 【ゲンロン ひらめき☆マンガ教室 #2】「感情」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv297189088
◆5/30(火)23:59まで 【再放送】石田英敬×東浩紀 「一般文字学は可能か——記号論と脳科学の新しい展開をめぐって」 (2017/2/17収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv297944656
※ご視聴は23:59まで可能ですが、ご購入できるのは視聴終了日の18:00までです。ご注意ください。
◇◇ 今週のおすすめアーカイブ動画 ――――――――――――――――――――――――
◆【vimeo】小泉義之×千葉雅也×東浩紀 「サイコパスの哲学へ——欲望と暴力について」 (2014/4/4収録) https://vimeo.com/ondemand/genron20140404
◆【vimeo】ドミニク・チェン×濱野智史×東浩紀 「人間的なITをつくるには?——<電脳のレリギオ>を求めて」 (2015/5/26収録) https://vimeo.com/ondemand/genron20150526
◆【vimeo】清水亮×東浩紀 「2010-2015 IT界10大ニュースを斬る! ——ディープラーニング、2045年問題、シンギュラリティ……未来はもう始まっている!?」 (2015/8/6収録) https://vimeo.com/ondemand/genron20150806
◆【vimeo】千葉雅也×東浩紀 「思弁的実在論の展開について——メイヤスー『有限性の後で』刊行直前対談」 (2016/1/15収録) https://vimeo.com/ondemand/genron20160115
★ゲンロンカフェ Vimeo On Demand 公開動画一覧 https://goo.gl/ycdtJe
◇◇ 発売中の会場チケット ―――――――――――――――――――――――――
☆注目イベント!☆ ◆5/24(水)19:00- 石田英敬×東浩紀 「続・一般文字学は可能か——記号論と脳科学の新しい展開をめぐって」 http://peatix.com/event/259290
☆注目イベント!☆ ◆5/31(水)19:00- 小林浩(月曜社)×辻山良雄(Title)× 竹田信弥(双子のライオン堂) 「出版不況が叫ばれるいま、なぜあえて本屋をはじめたのか」 http://peatix.com/event/255205
◆6/2(金)18:30- 岡崎乾二郎×岡田温司×土屋誠一 「美術館という地雷原——それらは不発のままで保たれうるか?」 http://peatix.com/event/266046
★New!★ ◆6/16(金)19:00- 大澤真幸×大澤聡×東浩紀 「批評史から考える『観光客の哲学』——『ゲンロン0』読書会第2弾! 」 http://peatix.com/event/268510/
★New!★ ◆6/24(土)12:30- 講師:黒瀬陽平、梅沢和木、藤城嘘 「市街劇をつくろう! 第5回 革命を起こす ——ゲンロンこどもアート教室 #20」 http://peatix.com/event/268269
◆◇ 五反田アトリエからのお知らせ ◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇
現在開催中の展示 ◆5月19日(金)-6月4日(日)15:00-20:00 ※月曜休廊 柳本悠花 個展「さまよう むこうがわ」
今後の展示予定 ◆6月9日(金)-6月25日(日)15:00-20:00 ※月曜休廊 ク渦群 羽多野加与 2人展(仮)
柳本悠花さんの個展「さまよう むこうがわ」が開催中です! 高知県出身の柳本さんは学生時代、上京してから故郷が持つ独特の風景に気づき、 その風景をモチーフに作品を作っています。 カオス*ラウンジ参加後は、福島県いわき市や香川県の女木島などを取材しながら、 失われゆく風景や寺社・石碑などを作品化してきました。 彼女の初個展をどうぞお見逃しなく! 6月からは二人のペインターによる「集団」と「呪い」にまつわる展示を予定、ご期待ください。
※柳本悠花さんのtwitterはこちら https://twitter.com/stripe_yuka/media
(藤城嘘/カオス*ラウンジ)
◆◇ 編集部からのお知らせ ◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆
◆『ゲンロン0 観光客の哲学』予約受付中!!
★特設サイトオープンしました! https://genron-tomonokai.com/genron0/
★ゲンロンショップで購入する(オススメ) (国内) https://shop.genron.co.jp/products/detail.php?product_id=357 (海外) https://shop.genron.co.jp/products/detail.php?product_id=356
★ 東浩紀が『ゲンロン0』について語った ニコ生のアーカイブ動画へはこちらから(無料です!) (YouTube) https://www.youtube.com/watch?v=A3Wnpuz3SXA (Vimeo) https://vimeo.com/209144983
★ 友の会第7期入会はこちら(『0/5/6』セット会員あります!) https://genron-tomonokai.com/7th/
★5/18の毎日新聞朝刊のコラム「メディアの風景」で取り上げられました! https://mainichi.jp/articles/20170518/ddm/004/070/012000c
◆『美術手帖』6月号の情報欄で『ゲンロン0』が紹介されています! また、読者プレゼントで3名様に『ゲンロン0』が当たります! http://amzn.to/2rlxf3O
◆5月7日(日)発売の『新潮』6月号で、大澤真幸さんが『ゲンロン0』 を取り上げてくださいました! 全12ページの読み応えある本格評論です!
大澤真幸 「誤配は続くーー東浩紀『観光客の哲学』を読む」 http://www.shinchosha.co.jp/shincho/
◆4/30の読売新聞朝刊の書評欄(9面)で、『ゲンロン0』が取り上げられています。 ゲンロンカフェでもおなじみ政治学者の三浦瑠麗さんが、 好意的な評を寄せてくださいました! 以下から全文お読みいただけます! http://www.yomiuri.co.jp/life/book/review/20170501-OYT8T50038.html
◆4/23の毎日新聞朝刊「今週の本棚」に、橋爪大三郎さんによる 『ゲンロン0』の書評が掲載されました! 以下から全文お読みいただけます! https://mainichi.jp/articles/20170423/ddm/015/070/027000c
◆cakesにゲンロンSF新人賞を受賞した高木刑さんのインタビューが掲載されています!
「あの講座で得たものは。ゲンロンSF新人賞受賞、高木刑インタビュウ」 https://cakes.mu/posts/16011
全文はSFマガジン6月号でご覧になることができます! http://amzn.to/2oCZJDC
◆そして同じくcakesで、大森望さんがSF創作講座について語った 新SF観光局・cakes出張版が掲載されています!
「創作講座に参加する3つのメリット。『SFの書き方』��れこれ」 https://cakes.mu/posts/16009
◆「ゲンロン友の声」サイト、質問募集中です! 知られざるTumblrサイト「ゲンロン友の声」では、 友の会会員のみなさまからお寄せいただいたご意見・ご質問に対して、 東浩紀をはじめとするスタッフがお返事を差し上げております。ご要望などもお気軽に! http://genron-voices.tumblr.com/
(最近の更新) ・海外で『ゲンロン0』を購入したい https://tmblr.co/Zv9iRg2Kyqs7g
◆◇ 東浩紀 執筆・出演情報 ◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆
◆銀座 蔦屋書店でのトークショーに出演します! https://store.tsite.jp/ginza/event/art/267-1110230508.html
◆アンスティチュ・フランセ東京で開催される哲学イベントに出演します! http://www.institutfrancais.jp/tokyo/events-manager/nuit-de-la-philo-2017
◆「ニコニコニュースORIGINAL」に、先日のニコニコ超会議で東が出演した イベントのまとめ記事が掲載されました。
ネットはバカと暇人のもの?←「バカはともかく、暇人が勝つプラットフォームであるのは間違いない」 ――東浩紀、津田大介、ひろゆきらが語るインターネットの現状とこれから http://originalnews.nico/23453
◆5/22夕刊の『東京新聞』『中日新聞』に、東浩紀へのインタビューが掲載されました! http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?comment_id=460037&comment_sub_id=0&category_id=203&from=life&category_list=203
◆今月刊行された書籍『General Intellects』(英語)で、 21世紀を代表する25人の思想家のひとりとして、ジジェク、ダナ・ハラウェイ、メイヤスー、 柄谷行人らとならび、東浩紀が取り上げられています! Kindle版もあるので、日本でも簡単にお読みいただけます。
McKenzie Wark "General Intellects: Twenty-Five Thinkers for the Twenty-First Century" Verso http://amzn.to/2qM6NDl
◆4/28発売の『週刊読書人』に、『ゲンロン0』刊行を記念し、 東浩紀インタビューが掲載されています。聞き手は坂上秋成さんです! 以下のサイトから試し読みができます。 http://u0u0.net/DgHb
◆4/20発売の『表象』11に東浩紀が書評を寄せています。 対象書籍は乗松亨平さんの『ロシアあるいは対立の亡霊』で ゲンロン6のロシア現代思想特集につながる内容ですので、ぜひご一読ください! http://amzn.to/2pYvrvX
◆NewsPicksに宮台真司さんと東浩紀の対談が掲載されました!(有料会員限定)
「『ソーシャル後の世界』に希望はあるか」 https://newspicks.com/news/2200996 「ソーシャルが私たちから奪���たもの」 https://newspicks.com/news/2200991
◆『AERA』の巻頭エッセイコーナー「eyes」に、東浩紀が隔週で連載中です! これまでの記事は朝日新聞のウェブサイト「.dot」で全文をお読みいただけます。
第10回「仏大統領選で問われた グローバリズムの賛否」 https://dot.asahi.com/aera/2017051500082.html 第9回「対米従属一択というリスク『トランプ以後』の構想を」です。 https://dot.asahi.com/aera/2017042700019.html 第8回「ユーストリームが終了 『ダダ漏れ民主主義』の曲がり角」 https://dot.asahi.com/aera/2017041400062.html 第7回「認知症高齢者の免許停止から感じた“困難な時代”への疲労感」 https://dot.asahi.com/aera/2017033000049.html 第6回「こじれる築地市場の豊洲移転 石原慎太郎というスケープゴート」 https://dot.asahi.com/aera/2017031500065.html 第5回「『安倍晋三記念小学校』は非日本的な名前?」 https://dot.asahi.com/aera/2017030100035.html 第4回「映画『沈黙―サイレンス―』を観てもう一度普遍主義の価値を考える」 https://dot.asahi.com/aera/2017021600122.html 第3回「トランプが体現する政治と経済の矛盾」 https://dot.asahi.com/aera/2017020200023.html 第2回「初詣ベビーカー論争に見る『迷惑』と『権利』の混同」 https://dot.asahi.com/aera/2017011700208.html 第1回「もっとも深刻なのは『忘れっぽさ』である」 https://dot.asahi.com/aera/2016122900077.html
◆◇ その他のお知らせ ―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆
◆友の会会員のみなさまへ
<クラス30以上の座席確保サービスについて> ご好評いただいております、座席確保サービスですが、 お席の希望のご連絡を、当日16:00までに、 いただけますよう、よろしくお願いいたします。
<登録情報の変更について> お引越しなどの理由で、ご登録いただいている住所や電話番号、 メールアドレスなどに変更があった方は、 友の会サイトのフォームから申請をお願いいたします。
会員サービスページ https://genron-tomonokai.com/service/
※株式会社ゲンロンは、土曜、日曜、月曜は休業日となっております。 営業時間は、13時-21時です。 営業時間外のお問い合わせは、お返事が遅くなる場合がございます。 ご了承くださいます様、お願いいたします。
◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆―――◇―――◆
株式会社ゲンロン 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-16-6 イルモンドビル2F tel.03-6417-9230 / fax.03-6417-9231 http://genron.co.jp Twitter:@genroninfo
1 note
·
View note
Text
この配信ほんとにおもろい。
今回の無双はテンポ感すごくいいし、敵はかためだし、オリジンっていうぐらいだから人物描写も斜め上すぎなくて素晴らしい!
虎牢関やばかった!!!わたしは興奮している!!!!!
ていうかイブラヒムってゲーム配信ほんと上手いわ、、、。
歴史ものも地理ものも強いし、最新ゲーからレトロゲーまで、なんだかんだ言いながらゲーム全部を愛してる感じがして好きだなぁ。
GTA3ではまさかpockyさんと鴉で邂逅していて、もう狂喜乱舞だった。なんかこう、配信者の系譜だなぁって。
解説も考察も楽しいし、配信者としてのワードセンスも最高。無双も野望もおもしろかったもん。
またしばらく見たいアーカイブ増えちったよ〜〜〜😭😭😭
三国無双のなかで一番好きだった曲😉
今でもあの頃の英雄たちのビジュのまま思い出せるわぁ😌💖
0 notes
Text
(・´_`・)しょんぼりの劉備
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/de874d4dd8a09bdcfe60941613b3dd0e/c70a4a376999b607-08/s540x810/6797d8e11889771abcfb27efb05e46d5a08b1f85.jpg)
始まったか、三顧の礼が。
3 notes
·
View notes
Text
成年向けテレカ・金券タイムセール 1/1(日)12:00~23:59
3330作品が安売り! 成年向けテレカ・金券タイムセール 1/1(日)12:00~23:59 小松川ありす「晴れハレはーれむ」 とらのあな特典等 寝正月
成年向けテレカ・金券タイムセール1/1(日)12:00~23:592623作品中、一部を紹介! 小松川ありす「晴れハレはーれむ」 とらのあな特典 計1名「呉マサヒロ」 とらのあな とら祭り2015開催記念 計1名「図書カード500円 天魔/うるし原智志 010」 諸葛亮「真・恋姫†無双 ー乙女繚乱☆三国志演義ー/片桐雛太」 電撃姫 2008年12月号 全プレ 高原万葉「久遠の絆 -THE ORIGIN-」 ソフマップ特典 ルナ・フリード・クイーン「BLOODY†RONDO」 ソフマップ特典 霧島さくら「ぜったいマジイキ!? イチャずらハプニング! -変形!変態!? 手に入れた能力でエロメロパワーを収集せよ!-」 げっちゅ屋特典 氷室沙絵「満淫電車2」 花鳥玲愛「パルフェーショコラ second brewー」 マチダ特典 倉木鈴菜「顔のない月 [台紙付き]」 美少女ゲームフェア秋プチ…
View On WordPress
0 notes
Text
夏侯淵を囲む会。
おしかけ大ファン
2 notes
·
View notes
Text
武将らしくなってきたな!友よ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1b741758eeac8a4cb8889b72b5ff1eb8/35af536464bad8f5-32/s540x810/bebdffea32f9c1c2847783774935d60393045af5.jpg)
Cool!
2 notes
·
View notes
Text
旧友のまなざし
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/15df37dc9491cb1182fb1a2c4745ab06/82e5747277bf1b68-ff/s540x810/a80a290ca426cff44260b185f94c3867baa72376.jpg)
どの勢力よりも、長い付き合いだからね。 魏を選ぼうとする私を都度揺らめかせる劉備一行 I've been with them longer than any other faction. Liu Bei and his companions always manage to shake my resolve whenever I consider choosing Wei.
2 notes
·
View notes
Text
覚えてます!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fe8285bb7e977c09499eda46e20cc929/753fdfbcc0581ca6-54/s540x810/6b86bbf957621e3a11f677638ddbb2908c4e305d.jpg)
I remember him well! He's the one who often comes close to retreating!
2 notes
·
View notes