#白ニア
Explore tagged Tumblr posts
cursoulla · 4 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media
very self indulgent renders don’t mind me 👉👈
63 notes · View notes
solt02 · 2 years ago
Text
youtube
【告知】 改めまして
神白ニア様の 『Boi』 歌ってみた
動画制作させて頂きました よろしくです~!
1 note · View note
superthatguy62 · 7 months ago
Text
Sasune-Saronia War
As per a Famicom-era strategy guide: Magic in FF3's world is polarized due to an ancient war between Sasune and Saronia.
Here is the passage describing it, courtesy of the guide (via Google translate):
The origins of black magic were religious. It started out as a ritual to pray for rain, and was later used to treat illnesses, and there was no classification of black or white.
The reason magic became polarized in its history is due to the wars that broke out between two great powers.
King Sasune focused on magic as a means of attack, and placed the mages in his country under his control, creating a method of killing. This was the beginning of black magic. However, some mages thought that magic should not be used as a tool for killing, so they escaped from Sasune and moved to Saronia, where they established a new system of magic. This was the beginning of white magic. Eventually, as black magic developed, the war situation turned in Sasune's favor, and many Saronia soldiers were injured and killed by black magic. The King of Saronia, who took the situation seriously, asked the white mages for help. This was the first time that white mages entered the vortex of war under the pretext of protecting people from black magic.
However, this backfired, and the power of each side's magic escalated one after another. Finally, the white side perfected the ultimate slaughter magic, Holy, and the black side perfected Flare. However, at that time, no one realized the true horror of this magic. Then tragedy struck. The moment the enormous energy of their ultimate magic collided, tens of thousands of soldiers on both sides were instantly wiped out. This battle marked the end of the war. And with the end of the war, the enormous magical power was sealed away in the forbidden land of Eureka.
Japanese text (via Google lens):
あまご きとう ぎしき 魔法の成立はそもそもが宗教的 であった。雨乞いや祈祷の儀式に おいて使用されたのに始まり、や がて病気の治療に使用される程度 で、白、黒といった分類は存在し なかった。
魔法がその歴史において二極化 を見るのは2つの大国間において 起こった戦争に起因する。時のサ きいん
スーン王が攻撃手段の1つとして まどうし 魔法に着目し、国内の魔道師を配 さっしょう 下に置き、殺傷の手段として産み 出されたのが黒魔法の始まりであ る。だが、一部の魔道師は魔法を 殺傷の道具として使うべきではな 「いと考え、サスーンを脱出、サロ ※ニアへと移り住み、新たなる魔法 S の体系を確立した。これが白魔法 の始まりである。やがて黒魔法の せんきょう 発達とともに、戦況はサスーンに 有利となり、多くのサロニアの兵 士たちが黒魔法によって傷つき、 倒れていった。事態を重く見たサ ロニア王は白魔道師たちに救いの 手を求める。ここで初めて白魔道 しろまどうし 師は黒魔法から人々を守るという たいめいぶん 大義名分のもとに戦争の渦へその
さつりく そして遂には究極の殺戮魔法とし て白はホーリー、黒はフレアの完 成をみる。だが、その時誰一人と してこの魔法の本当の恐ろしさに 気がついた者はいなかった。そし て悲劇が起こった。その互いの究 極魔法の巨大なエネルギーがぶつ かりあった瞬間、両軍の数万人の 兵士が一瞬にして消滅してしまっ たのだ。この戦いを機に戦乱は一 気に終結へと向かう。そして戦争 の終結とともに大きすぎる魔法の 力は禁断の地「エウレカ」へ封印 されたのである。 ふういん 身を投じることになるのである。
しかし結果的にはそれが裏目と なり、次々に互いの魔法はそ���威 力をエスカレートさせていった。
3 notes · View notes
potikuntrpg · 2 months ago
Text
CoC『Zodiac school』
KP:らんまる!
PL:PC(敬称略)
HO子:兎月/孳天乃
HO丑: ゑ紐咳珠(KPC)
HO寅:るま/夜演タイガ
HO卯:中宮/星冒白兎
HO辰:しの/九震辰歌
HO巳:鱸/己日蕐
HO午:ラムネ/相忤朔夜
HO未:か乃/曖昧魅妹夢
HO申:ニア/呻沢谺
HO酉:森野/緧陽翔
HO戌:ぽち/点滅雫
HO亥: 衄核樂蜻蛉(KPC)
ぽち立ち絵購入:SKIMA potato様
Tumblr media
0 notes
storyomniverse · 2 months ago
Text
デスノート
Tumblr media
ユニバース38
「メシア、死のノートを見つめる」
メシアは、その黒いノートを静かに見下ろした。「デスノート」——この宇宙の死神が人間に与えた、名前を書くだけで命を奪える禁忌の書。
彼が視線を上げると、一人の青年がいた。夜神月(ライト)。彼は自らを「新世界の神」と称し、デスノートを使って犯罪者を次々と裁いていた。その瞳には揺るぎない信念が宿っている。彼は、**「悪を消し去ることで世界を浄化する」**と信じていた。
しかし、それを阻止しようとするもう一人の青年がいた。L——世界最高の探偵。彼はライトの行いを冷徹に分析し、それが**「正義ではなく、ただの大量殺人」**であると断じた。二人の間に交わされる戦いは、肉体ではなく、知能と心理を駆使した見えざる刃の応酬だった。
メシアは苦悩した。「この戦いは正義か、それとも狂気か?」 どちらの思想にも理がある。だが、彼が手を出すことは許され���い。
「他の世界の運命には干渉しない——それが神々の掟だ」
彼はただ、壮絶な戦いを静かに見つめ続けるしかなかった。
ユニバース2
『デスノート』徹底解説! 知能戦と倫理を問うダークサスペンスの魅力とは?
こんにちは、アニメ・漫画ファンの皆さん!今回は、世界中で大ヒットした名作**『DEATH NOTE(デスノート)』**について徹底解説します。知能戦の駆け引き、倫理を問う深いテーマ、そして衝撃的な展開——本作がなぜ今なお語り継がれるのか、その魅力を紐解いていきましょう!
『デスノート』とは?
基本情報
原作:大場つぐみ
作画:小畑健
連載期間:2003年~2006年(『週刊少年ジャンプ』)
単行本:全12巻 + 13巻(ガイドブック)
アニメ:2006年~2007年(全37話、制作:マッドハウス)
実写映画・ドラマ:多数の実写化作品あり
ジャンル:ダークサスペンス/心理戦
『デスノート』のあらすじ(ネタバレなし)
ある日、天才高校生・夜神月(やがみライト)は、1冊の黒いノートを拾う。 それは、死神リュークが人間界に落とした**「デスノート」**——そこに名前を書かれた者は死ぬという禁断の力を持つノートだった。
「このノートがあれば、世界を正すことができる」
ライトはデスノートを使い、世界中の犯罪者を次々と抹殺していく。そして、人々は彼を「キラ」と呼び、神のように崇めるようになる。
しかし、ライトの行為を危険視したICPO(国際刑事警察機構)は、世界最高の探偵**「L」**を投入。Lはライト(キラ)の正体を暴くため、頭脳戦を仕掛ける。
こうして、キラ vs Lの究極の知能戦が幕を開ける——。
『デスノート』の魅力とは?
① 史上最高レベルの頭脳戦!
『デスノート』の最大の魅力は、ライトとLの心理戦の駆け引きです。
Lの正体を暴こうとするライト vs キラの正体を暴こうとするL
疑いを晴らすための完璧な演技 vs 一手先を読む論理的推理
デスノートのルールを駆使したトリック vs 論理と証拠で追い詰めるL
毎回、どちらが先に出し抜くのか、予測不能な展開が続き、読者を最後まで飽きさせません!
② 「正義とは何か?」を問う深いテーマ
『デスノート』は、単なるサスペンス漫画ではなく、**「正義とは何か?」**という深いテーマを内包しています。
犯罪者を裁くライトは正義なのか、それとも単なる大量殺人者なのか?
Lや警察は、本当に正しいのか?
社会はキラの存在を肯定すべきなのか?
物語が進むにつれ、読者もどちらが正しいのか分からなくなっていきます。この道徳的ジレンマこそが、『デスノート』の醍醐味です。
③ 魅力的なキャラクターたち
『デスノート』には、個性的で魅力的なキャラクターが多数登場します! キャラクター 特徴 声優(アニメ版) 夜神月(ライト) デスノートを手にした天才高校生。世界を支配しようとする 宮野真守 L(エル) 世界最高の探偵。奇妙な癖と驚異的な推理力を持つ 山口勝平 ミサミサ(弥海砂) キラを崇拝するアイドル。死神の目を持つ 平野綾 リューク デスノートを落とした死神。リンゴ好き 中村獅童(映画版も) ニア(N) Lの後継者の一人。冷静沈着な策略家 日高のり子 メロ(M) もう一人のLの後継者。激情的な性格 佐々木望
どのキャラも個性が強く、それぞれの思想がぶつかり合うことで物語がさらに面白くなっています!
『デスノート』の名シーンTOP3(ネタバレなし)
📌 第3位:「Lとライトの直接対決」
Lとライトがついに顔を合わせる緊迫のシーン。互いに相手の正体を探り合う心理戦が展開される。
📌 第2位:「キラ vs Lの最終決戦」
「勝つのは俺だ」——物語前半の最大の山場。どちらが生き残るのか、衝撃の展開が待つ!
📌 第1位:「最終回の結末」
ライトの運命が決まる最終話。読後の余韻が半端ではない、ジャンプ史に残る名ラスト。
アニメ・実写映画・ドラマ版の違い
『デスノート』は、アニメ・映画・ドラマとさまざまなメディアで展開されています。それぞれの違いを見てみましょう! メディア 特徴 アニメ(2006年) 原作に忠実。作画・演出・音楽が秀逸! 実写映画(2006年・2008年) 藤原竜也&松山ケンイチ主演。Lの結末が異なるオリジナル展開。 ドラマ(2015年) L役・山﨑賢人。ストーリーが大幅に改変。 Netflix版(2017年) ハリウッド実写化。舞台はアメリカに変更。賛否両論あり。
個人的には、原作に最も忠実なのはアニメ版なので、初めて観る人にはアニメ版をおすすめします!
まとめ:『デスノート』はなぜ名作なのか?
✅ 究極の頭脳戦が楽しめる! ✅ 「正義とは何か?」を考えさせられる深いテーマ! ✅ 魅力的なキャラと予測不能なストーリー!
『デスノート』は、サスペンス・心理戦が好きな人には絶対にハマる作品です!
あなたの好きなキャラや名シーンは何ですか? ぜひコメントで教えてください!🖤
それでは、次回の考察記事でお会いしましょう!
0 notes
hiiragisan · 9 months ago
Text
またもう一ヶ月!?
時が経つのははやすぎ! 今月は久々にバイク乗ったのでその話はまた今度・・・
とりあえず適当に��き溜めてた徒然を……
◯ アニメの話。
 最近アニメ見れてないですね。春アニメだったか冬アニメだったか忘れたけど最弱テイマーやってましたよね。  あれコミカライズしてから追いかけてたんでせっかくだから観たんですが……、面白くない!  なんというか、いろいろ残念だったな。アニメに落とし込むにあたっての足りないところがいろいろ感じた。演出もなんか微妙だし……転生要素が若干あるとはいえ、ほとんどファンタジーなのにほぼ必要性がない現代要素がうっすら見えるのはよろしくない。残念でした。  そのほかにみてたのは…シャイはひとまず1期は見終えた。コミックも読んでいるので。  あと外科医エリーゼは撮りだめしててまだ見てないな。スマホで途中まで読んでた。
◯ 最近読んでるコミカライズ
ネット小説発のコミカライズをいくつか読んでますが、感想がてら紹介。アニメ化してないやつに絞って。
・転生少女はまず一歩から始めたい:面白い。多分アニメ化すると思う。映える。再会シーン好き好き大好き
・偽聖女クソオブザイヤー:これはハーメルンの時から読んでますが…。まぁ妥当。アニメ化しても映えそうだけど、1クールじゃ絶対に終わらないから躊躇してそうな気がする。ノリがちょっと古いから2020年代版に刷新すれば普通にいけるとは思う
・みつばものがたり:これもなろうで読んでるけど、まさかコミカライズがここまでうまくいくとは・・・。この人の世界観は好きなので、最終的に作品全部コミカライズか映像化してほしい・・・
・魔術師クノンは見えている:魔法関係の理論が考えられてるなぁって感じ。映像化は映えそうだけど、うまくはしょらないとだれそう
・任侠転生:これってそろそろクライマックス? 好きだけどこれも1クールじゃ終わらないから厳しいだろうなぁ。土台となってる任侠の世界の具合が出過ぎない程度でいいけど、リアリティはないよな…。まぁ古き良きが消えゆく時代だしな…。
・転生大聖女の異世界のんびり紀行:正直この一覧の中で結構上位でアニメ化されてほしい作品。優しい世界がすき・・・あの世界観再現して……
・TS衛生兵さんの戦場日記:コミカライズ1巻の途中までしか読んでないや。続くのかな、ちょっと不安。ノベルは結構売れてるらしいですね。原作は好き。量的に映像化は難しいよなぁって感じ
・異世界サムライ:アニメ化大本命でしょ、って思ったけどよくよく考えたらこれネット小説発じゃねーな。普通のマンガだったわ。
・凶乱令嬢ニア・リストン:はよアニメ化しろ! てかこれクノンと同じ作者だったの!?さっき知ったわ……
・片田舎のおっさん、剣聖になる:これはスマホとかの広告でちょくちょく出てるから知ってるひとも多いか。堅実にアニメ化できそうだけど、おっさん主人公だからアニメ化したときのターゲットとはちょっとずれそうな気がする
・悪役令嬢転生おじさん:ゾイドのひとじゃないか! ていうかこれもネット小説発じゃないか。漫画家はやっぱストーリーの作りうまいね。
・やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中:この人の別のやつアニメ化したよね? こっちの方がすき! 強い小さい女の子大好きです
・リアデイルの大地にて:題材に使われる割合が減ってきたMMORPGネタ。やってほしいのと、うまく行かなさそうという不安が半々。
・メニューをどうぞ〜異世界レストランに就職しました〜:コミカライズは原作の一部しかやってないみたいだけど、コミカライズ分だったら短編アニメ化しても全然うまくいきそう。収益化は難しいかもだけど。でもすき。
・主人公の養女になりました:韓国原作のノベルのなかで一番すきかも。ピッコマの連載再開まち
・ほのぼの異世界転生デイズ:ほのぼのが好きなんじゃ……。絵柄クセあるけど、なんだかんだこれで合ってるよな…すごい
こんな感じ。結構読んでるな…好きが溢れる!
0 notes
shingoiwasaki-blog-blog · 10 months ago
Text
Tumblr media
これが、爬虫類、トカゲ🦎の、糞💩、なんよ。
でさ、この、白い部分あるやんか、これが、所謂、電線の下に、よく、落ちてる、鳥の糞💩、に、似てるのよ。カラス🐦‍⬛の、糞💩とかさ、もう、真っ白、なんよ。つまりさ、これはさ、そう、鳥類と、爬虫類が、とても、ニア、つまりは、生物として、とても近い、という、わけなんだよ。あとさ、足だよ足。爬虫類というか、代表で言えばさ、グリーンイグアナの、足と、ニワトリ🐔の、足は、よく似てるから。あと、グリーンイグアナにも、トサ��みたいな、ギザギザや、喉元にさ、ベロンとしと、皮膚が、ぶら下がってるやんか、そう、ニワトリ🐔も、このように→🐔【🩸】、垂れ下がってるな。
Tumblr media
0 notes
akaganesmr · 11 months ago
Text
Tumblr media
星羅ニアさんのFAを描きました!
0 notes
shintani24 · 11 months ago
Text
2024年5月19日
Tumblr media Tumblr media
2024 明治安田J1リーグ 第15節 京都サンガFC 0-5 サンフレッチェ広島@サンガスタジアムby KYOCERA 12753人/9分 川村 拓夢、12分 新井 直人、25分 新井 直人、55分 松本 泰志、69分 新井 直人
広島は京都に5-0で勝利し、J1のアウェイ戦ではクラブ史上初の5点差以上つけての白星(OptaJiro)
新井直人選手/サポーターの力
……1点目はピエロス ソティリウからのクロスを叩き込みました。
新井●皆さんの記憶にも残ってるように、広島でのファーストゴールも似たようなシーンだったと思います。あれは自分の得意としてる形で、それを再現できた。
……2点目も、志知選手の素晴らしいボールでした。ニアでしっかり合わせましたね。
新井●自分はセットプレーも得意ですし、ヘディングは身長に関係ない。そこの自信を広島でも証明できて良かったです。
……あのシュートコースも狙い通り。
新井●当初、(相手の)ブロックみたいな感じの役割もありましたけど、ボールが来たからには、しっかり枠に飛ばす。狙い通りでした。
……そして直接フリーキック。美しかったです。
新井●試合前日に練習していたことが、そのままゴールに繋がりました。
……志知選手の方が蹴りやすいのかなという位置でしたけど、もう最初から蹴るつもりで。
新井●壁の位置を見てキッカーを決めようかみたいなのは話していました。自分も自信がありましたし、壁の外から巻けば入るっていうコースが見えたんで、そのまんまボールが軌道に乗った感じですね。
……ハットトリックという偉業は、今まで苦しかったチーム状況を跳ね返したという意味では非常に大きかったと思うんです。
新井●みんな勝ちに飢えてましたし、それだけこの試合にかける気持ちがあった。試合に出ている選手だけじゃなくて、広島に残ってる選手たちもそう。前節の鹿島戦後からポジティブな気持ちがありましたし、今日の勝利は、ここに来たメンバーも含めた、広島の総力なんじゃないかなと思います。
……攻撃だけじゃなくて、守備のところも非常にアグレッシブでした。
新井●まだまだ詰めるところはもちろんありますけど、毎試合毎試合、僕はこのチームにどうフィットできるかっていうのを積み上げてる段階ですし、そこは今後も変わらない。次の試合でも、今日出た課題をチームメイトと積み上げていきたいなと思います。
……疲れましたか。
新井●(苦笑)。勝つことで疲れも飛びますし、自分自身も久々に90分出て、プレーする喜びを改めて感じた。また次も、いいパフォーマンスを維持したいなって思っています。
……鹿島戦に負けてサポーターに挨拶するときに、ブーイングが飛ぶ中でエンブレムを叩いて示したと思うんですが、示したことが勝利という現実になりました。
新井●ホームで負けるっていうのは、それだけ僕らも責任を感じています。あんなに素晴らしいスタジアムで勝ちを届けれなかったっていうのは……。そこはもう、サポーターの皆さんも自分たちと同じ気持ちだったんじゃないかなと思います。だからこそ今日、これだけ多くの方が来てくれたのは、間違いなく後押しになりました。まだまだまだ連戦は続くので、次も勝利をしっかり届けたいなと思ってます。
野津田岳人/チームに貢献できた。幸せな45分間。
……傷めた足はどうですか。
野津田●はい、大丈夫かなとは思います。
……今日の先発は、いつわかったんですか?
野津田●前日練習の紅白戦のときですね。スタメン���だったので。
……特に監督から言われたことは。
野津田●ないです
……燃えるものがあった。
野津田●もちろんですね。自分はできると思って練習からやっていましたし、やってやるっていう気持ちでもいたんで。常に準備してたというか、備えていた。
今日の試合に対する緊張感はありましたけど、一方で心地いいものがあった。自分らしくプレーできたかなと思いました。
今、チームの状況が結果としてうまくいってなかったので、何としても自分が結果を手繰り寄せて、もう1回チームを良い方向に導けるように、ただそれだけでした。自分がしっかりとプレーして、またいい流れを作っていけるようにっていうことを考えて準備してました。それが出せて良かったかなと思います。
……キックオフから、野津田選手の身体中から情熱が溢れてた感じがします。
野津田●そうですかね(笑)。意外と冷静だったかなとは思いますけど、いろんな感情だったり、思いっていうのは、間違いなく自分の内側にあった。それをピッチ上で出すことを意識してやりました。自分の良さを出して、それをチームに還元したかったので、その気持ちを最初から出せたっていうのがすごく良かったと思います。
……アンカーに野津田選手で、川村選手を前に出させるのかなと思っていたけど、状況状況に応じてのプレーでした。お互いが釣瓶みたいになってやってたよね。
野津田●試合前からチームとしても話してました。タクムや迫井コーチとも話しながら、意識ができましたね。状況を見ながら、一方が前に出たら、一方が締めればいい。そういうやり方でやれたので、すごくバランスよくできました。お互いの良さっていうのを引き出し合いながらできましたね。やっていて楽しかったし、すごくやりやすかった。どっちか役割をはっきりと決めるっていうよりは、お互いのプレースタイルや運動量を出すことで良さは生まれる。このやり方がいいんじゃないかなって思っていたので、それが試合で出せてよかったです。
……自由さがあったよね。
野津田●僕はそっちの方がいいかなとずっと思っていた。お互いにプレーしながら、(うしろを)締める意識がお互いにあったら、それでもう十分だなって思っていたんです。それがお互いにでき、それをわかってるっていう僕とタクムだった。バランスをうまくお互い感じながらできたのが良かったです。お互い自分のサイドでしっかりと強くボールに行く、ボールに絡むっていう役割を全うできたのは良かったです。
……45分での交代は悔しかったと思うんだけども。
野津田●そこは監督の判断。でも、ポジティブな交代だったと思うので。何より、こうやってチームに貢献できたのはすごく良かったですね。90分やりたかったっていう悔しさはありますけど、このチームのために試合ができて勝てたっていうのが何より嬉しかった。自分にとっては幸せな45分間でした。
ピエロス ソティリウ選手/チームが勝つことだけを考えている
……素晴らしいプレーだったと本当に思います。
ピエロス●自分だけじゃなくて、チーム全体が素晴らしいパフォーマンスだったよね。
……1点目のクロスは完璧でした。
ピエロス●誰かが入ってくるなっていうのが見えたので、スペースに出そうと思った。まあ、あれが「いいパス」って言ってもらえたらありがたいね。タクムがしっかりと入ってきてくれたし、彼は本当に素晴らしい動きだったなと思う。
……2点目も、いいパスでのアシストでした。
ピエロス●(野津田��ガクがいた方向に向けて出したっていうこともあったんですけど、誰であれ、自分がああいう深い場所に潜り込んでいったときは、常に2列目・3列目から入ってきてくれる選手がいる。それはわかっている。そういう意識でパスをするようにしているんだ。
……松本泰志選手のゴールのときは、触ったんですか。
ピエロス●見てて、どうだった?
……上からは、触ったように見えた。
ピエロス●じゃあ、そういうことにしといてもらおうかな(笑)
……連戦が続きます。
ピエロス●良いコンディションを保つことは、すごく大事だと思います。チームの力になれることばかり、いつも考えているからね。
次はカップ戦ですけれど、まずは勝ってラウンドを進めていくことが大事だと思う。それがリーグ戦にも力を与えてくれる。次のカップ戦でヴェルディに勝って、力をつけていきたい。
佐々木翔選手/サポーターのために
……久しぶりの勝利、そして無失点。
佐々木●時間がかかったなっていうところです。ほっとしてるって言ったらちょっとあれですけども。結果が出せないと、チームとしても苦しくなりますし、ここでしっかり勝って、もう一度踏ん張りきかせられるっていうところは、メンタル的にも非常に大きい。そういう勝利じゃないかなと思います。
……この踏ん張りどころの一戦、J1通算300試合というメモリアルの一戦でも、しっかり勝利で飾れた。
佐々木●250試合を過ぎたときには、300試合いけるといいな、その記録が出来たら嬉しいなとか思ってましたけど、いざやってみると嬉しいのか嬉しくないのか、あんまりよくわかんないですね(苦笑)。何より、チームの結果が出たことが嬉しい。(300試合の)ピッチに立てたことは素晴らしく嬉しい事ですけど、でもこのチームが上に行く、そしてタイトルを目指すっていうところが、非常に重要なことだと思うので。この長い、勝ちのないところを抜け出せたっていうのは、良かったなと思います。
……もう1つ、ルヴァンカップがすぐ迫ってくる。城福監督と戦うこともあるし、もちろん勝ちに行く試合でもあるし。いろいろと思うところもある試合にもなりそう。
佐々木●もちろん、僕も城福さんもそうかもしれない。7年、城福監督と一緒にやっていますし、そういう選手なかなかいないんじゃないかなって思います。そこについては感謝がありますし、ただ倒したい気持ちもある。勝ちに行きたいですね。城福さんのチームと対戦できるのも、またこれ以上ない楽しみだと思いますので、勝ちたいっすね。
……勝つとスッキリしますか。
佐々木●全然違いますよ(笑)。
……今日サポーターの声もいつも以上で、アウェイ感は少なかった。川村拓夢選手は「サポーターの応援で、踏み切れたっていうか、迷いがなくなった」って言っていました。
佐々木●似たような感じですかね。アウェイなのはわかってますけど、でも僕らが出てきたときに、ここまで勝ちのないチームに対して、あそこまで熱量を持って、僕らを鼓舞してくれて。俺たちはやっぱり、チームのメンバーだけじゃないんだと感じられた。
選手だけじゃなく、たくさん支えてくれる人たちがいますし、ああやって声が枯れるまで応援してくださる人たちがいる。あの瞬間、さらに気持ちが熱くなりました。
何としても、彼らのため。僕ら��これだけ熱量を出してくれるみんなのために、結果でお届けしたかったんで。非常に嬉しいです。自分のチャントを歌ってもらったときに、本当に胸が熱くなりましたし、いつも以上にって言ったらね、あれかもしれないですけど。でも本当に気持ちの入った、素晴らしい試合ができたんじゃないかなと。何よりよかったです。
中野就斗選手/勝利は最高です。
……勝つと気持ちがいいですね。
中野●気持ちいいです。最高ですね。
……しかもクリーンシート。
中野●攻撃の起点にもなりながら、守備では失点0で抑えるっていうのが目標だったので、最高です。勝利で終わるのは、こんなに気持ちがいいんだなと改めて思いました。
……チームとして前に走るプレーで勝てた。
中野●自分たちの良さが出た試合なのかなって思っていて、こういう試合を毎試合毎試合やっていかなくちゃいけない。切り替えてやっていければいいなと思います。
……新井選手のハットトリック。
中野●いや、うまいっすね。学ぶべきことがたくさんあります。
……J1通算300試合出場を達成した佐々木翔という先輩について。
中野●いや、本当に偉大です。ショウくんはもちろん、サンフレッチェにいる先輩は、誰もがとても偉大で、学ぶべきことがたくさんある。しっかりと吸収して、自分がチームを引っ張っていけるようになりたいです。
……このまま波に乗りたいですね。
中野●またここから引き締めて、上位に食らいついていけるように。次はカップ戦なので、しっかり勝ち切れるようにやっていきたいなと思います。
大迫敬介選手/一喜一憂しない
……勝利とクリーンシート、おめでとうございます。
大迫●ありがとうございます。久しぶりですね。
……それほどピンチはなかったと思うけども、チーム全体としての守備っていうのが非常によくできたゲームだと思います。
大迫●試合前から、気持ちで絶対負けないという話をみんなでしていて、そのみんなの気持ちがプレーに乗り移ったと思います。
……中途半端な裏へのボールに対しても、判断が良かったですね。
大迫●迷いなく、思いっきり決断できました。試合と試合の間の限られた時間で、納得いくまで練習しましたし、その練習の効果が出たと思います。
……迷いがなかったら、問題はない。
大迫●そうですね。ここからまたいいプレーができたんで、勝点を積めるようにと考えています。
……後ろから見てて、今日の攻撃陣は頼もしかったのでは。
大迫●みんな生き生きしてました。自分たちには、これだけ得点を取る能力もありますし、守備も固く守る力があるっていうのを証明できた。ここから自分たちも自信を取り戻して、続けていければと思います。
……佐々木選手のJ1通算300試合出場に、花が添えられました。
大迫●はい。ショウくんの節目を勝利で飾れたのはよかったです。
……泥沼になりそうなところを、グッとこらえられた。
大迫●一喜一憂しないことが大事だと思います。また次のゲームもすぐ来ますし、上で戦うために、まだまだ勝点を積み上げないといけないので、切り替えて準備します。
……新井選手のハットトリック。
大迫●すごかったですね。フリーキックも前日練習で受けていたのですが、すごくいいボール蹴っていたので、入るんじゃないかなと思ってました。
ミヒャエル スキッベ監督/ふだんと違う選手たちが自分を表現してくれた
スキッベ監督●ここ2試合、連続して負けていた中、今日のような試合ができたことを非常に嬉しく思います。今日の試合はここ2試合とは���に、自分たちが早い時間帯に2点リードすることができました。2点リードされることの痛みを知っていますし、そこがポイントだったと思います。
チームは本当に95分間、集中したパフォーマンスを見せました。今日は、普段とは違うメンバーで臨んだんですが、彼らもしっかりと自分を表現してくれたと思います。この勢いを次のルヴァンカップ・東京ヴェルディ戦にも繋げていきたいと思います。
……今日の先発を前節から5人入れ替えたと思いますが、連戦を見越しての部分なのか、それとも今回先発を外した選手たちよりも今出ている選手の方がコンディション状態が良いと判断してのものなのか、教えてください。
スキッベ監督●自分たちには質の高い選手たちがたくさんいる。ここ2試合は納得のいかないプレーや結果があったので、他の選手にチャンスを与えるいい機会だと考えました。
……野津田選手と大橋選手の45分での交代の理由を教えて下さい。
スキッベ監督●まずは(二人の)負荷を落としたい、かけすぎたくないっていう部分がありました。大橋に関して言えばケガあがりの選手だし、プラスしてイエローカードをもらったというところからの交代。ガクは素晴らしいパフォーマンスだったと思いますし、彼のプレーには納得するところもありました。ただ、ハーフタイムに太もものところに違和感があるということだったので、そこはリスクを回避して交代しました。
……新井選手のハットトリック。彼の起用理由と、そしてパフォーマンスについて一言お願いします。
スキッベ監督●ナオトの3点のゴールは、まずは左足、それからヘディング、右足という三つの異なるシュートと、同じ形ではなかった。いろんな才能を見せてくれた素晴らしいハットトリックだったと思います。彼を獲得してきた理由は、いろんな仕事ができる、いろんなポジションでもプレーできることがありますし、これらはもっと磨き合うことができるだろうし、そういった選手が自分たちのメンバーだということはすごく嬉しく思います。
……佐々木翔選手がJ1通算300試合出場です。
スキッベ監督●サンフレッチェのポジティブな部分、全てに関わっている選手ですね。スポーツマンとしても、キャプテンとしても素晴らしい。自然体な選手です。常に集中して、常に高いレベルで、できている。彼のような素晴らしい選手が、なぜ高校から直接J1に上がれずに大学経由からJ2でプレーしていたのか。寄り道をした理由はちょっと見当たらないぐらい(苦笑)。このクオリティを彼は維持していくと思うので、450から500試合ぐらい出るんじゃないでしょうか?
Tumblr media
久保会長、6戦勝ちなしの選手激励 安芸高田のサッカー公園訪問
鹿島戦レビュー/1度白紙にして、考えて、そしてストロングを出せ(TSSサンフレ公式モバイルサイト 5月18日)
鹿島戦の敗戦から2日後、久保允誉会長が安芸高田市サッカー公園のクラブハウスを訪れた。9時30分、練習開始の30分前だ。
昨年、6試合連続勝利なしという泥沼期に、やはり会長が練習場に訪れてチームを激励した。ネガティブな言葉は一切なく、勝てない状況に沈む監督や選手たちを前に向かせた。その直後、浦和との試合で見事な逆転勝利をおさめ、後半の快進撃が始まったのは記憶に新しい。
今回はクラブハウスの中での話となり、どういうやりとりがあったのかは、直には聞けなかったのは少し残念。外に出てこられた久保会長に直接、「どんな話をされたのですか」と尋ねると、会長はこう語ってくれた。
「たとえばミスをしてしまったとか、パスがちょっと強かったかなとか、(試合中も試合後も)いろんなことを思うかもしれない。でも、そこはもう、いったん全て忘れて、自分のストロングを発揮することだけを考えよう。それをベースにして、次の試合に臨んでほしい。最初から全力でいこう。仲間たちはたくさんいる。その仲間を信じ、自分を信じて、闘ってほしい。そういうことを、言ったんですよ」
会長の訪問に対し、ミヒャエル・スキッベ監督は相好を崩した。
「今日、会長が来てくれて、そして話もしてくれた。その事実そのものがすごく良かった。去年も苦しい時期に来ていただいて話をしてもらったことが、すごく助けになりましたからね」
東俊希の言葉も書いておこう。
「会長が言っておられた『頭を白紙にする』ことは、みんなの心に響いたと思う。頭が切り替えられたし、今日はいい練習ができたと思います」
まさに、ポジティブシンキング。経営の世界は、もちろんリスク管理も必要だが、もっと重要なのはチャレンジ精神であり、「絶対に成功させる」というポジティブな思考である。久保会長が経営するエディオンが業界トップクラスに駆け上がったのも、エディオンピースウイング広島という凄いスタジアムが完成したのも、前向きな考え方なくしてはありえなかった。
0 notes
mn4511223 · 1 year ago
Text
2019年から四年後の今Twitterがイーロン氏の管轄下に入ったこの時代にノートオークションやったらかなりの高確率でイーロン氏の懐に入るんだろうなあ。CEO権限とかで根回ししまくりのぶっちぎり優勝だろうし、現代っ子ミノルくんも対策してきつつ応戦するっていうイーロン氏vsミノルくんの掛け合いが増えそうなのでそれはそれで面白くなりそう。
ニア(現L)がイーロン氏と組んでX上を繰り広げたノート鹵獲作戦(ヨツバキラの延長線)とか……あのニアくんのことなので「あくまで���は組むつもりはありません」と断言しつつ話進めそうだけど。
0 notes
kiyotaka1991 · 2 years ago
Text
6/15㈭『朝の聖句』Daily WORD-3136.
Good morning dear friends .I am praying for your happiness🎀.My best wishes to you and your family.Contribution total 3950.June flowers are hydrangea by Robert Pacheco.☼☆⭐️☆☼.皆さま、おはようございます🌹🌹🌹 昨日は、母である谷口緑先生から1月に依頼された特別パネル展に介護支援に帰郷する前に東京・渋谷で経営してたアパレル会社・株式会社グローバルスコープの紹介パネル写真の寸法出しをして5m/mのハレパネに貼ってカットしてべニア化粧板白に強力両面テープで貼りました⭐️今日もその続きをして仕上げます⭐️感謝です⭐️🌈⭐️素敵な木曜日をお過ごしください🌈 6/15㈭『朝の聖句』Daily…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
anamon-book · 6 years ago
Photo
Tumblr media
白羊宮の火星 アレクサンダ-・レルネット=ホレ-ニア 前川道介・平田達治[共訳] 福武文庫 カバー=写真・瀬尾明男
5 notes · View notes
zoreyan · 2 years ago
Text
Tumblr media
13 notes · View notes
crydayz · 5 years ago
Text
200511 #2
これもう、完璧。わかり易すぎ。
【エヴァ】なぜ人類補完計画は破綻したのか?徹底考察 ver.1 [LINK] https://www.youtube.com/watch?v=HmW3S9wgdAQ
謎ほぼほぼ全部わかった、これだ、この通りだ、うん。 しかも劇中のこじらせ人間達の各種パーソナリティ障害に関してもフロイトとアドラーの理論に照らし合わせつつ丁寧に解説してる。
やっぱ全部庵野監督自身の事じゃん! 大量に分裂した庵野しかいない世界だこれ。
TV版でリツコが「ガフの部屋は空っぽだったのよ」と言った意味だけがわからずじまいだったけど、そこも全部ピースはまった。
新劇場版の謎も、本来シンジが目指すべきゴールも全てわかった! 兎にも角にも初号機と一体化したユイ、それに執着するゲンドウと冬月、その3人VSゼーレの話なんだ、これ。
シンジはユイを起こす為のトリガーなので道具としては重要。容姿をユイに似せて作られた綾波レイに入っている魂は、ネルフの地下で磔になっていた第二使徒リリスの魂。本体に槍が刺さったままだと魂が身体に戻る事ができない。レイは死ぬたびに魂が抜け新しい身体に魂は戻るものの、記憶は前回バックアップした時点のものが移植されるシステム。これは、本編観ているだけでもうっすらと分かる。
レイがリリス本体に戻るには大前提としてリリスに刺さっている槍が抜けている必要がある。
その状態のリリスに物理的接触して同化するか、綾波レイの身体を一度破壊して魂を解き放てばリリスの身体に魂が戻り、再生できる。
アダムとリリスは巨大な地球外生命体。アダムが乗っていた宇宙船が「白き月」で、それは地球の南極に落下した。遅れてリリスの乗った「黒き月」も南極に落下。白き月は恐らくそのまま南極の地下に残り、黒き月は地球のプレート移動により長い年月をかけて日本の箱根へと移動。
白き月、黒き月はそれぞれに「ガフの部屋」なるもの��存在…もしくはそれそのものが「ガフの部屋」である。
アダムおよびアダム系使徒が死ぬと白き月のガフの部屋に、リリスとリリス系使徒が死ぬと黒き月のガフの部屋にそれぞれ魂が還るシステム。
ネルフ本部は8割がた土で埋まった「黒き月」の中に建造されており、綾波の魂が自動的にネルフ本部に帰還できるのはこの為である。
白き月のガフの部屋は葛城調査隊によって破壊され、白き月そのものもセカンドインパクトによって崩壊した為、肉体を失ったアダムとアダム系使徒の魂は還る場所がない(?)
ガフの部屋を破壊されたアダムは最後の力を振り絞って新しい使徒を生み出す。それは葛城調査隊との接触により人の遺伝子を宿していた。本来その肉体にはガフの部屋にストックされていた魂がオートで入るのだが、部屋が破壊されている為に魂が入らず、ただのどんがら。
仕方なく(あるいは意図的に?)アダムは自分の魂をその身体へと移した。こうして生まれたのが渚カヲル。魂を失ったアダムの肉体(光の巨人)はその後も活動を続けセカンドインパクトを引き起こした。しかしそのインパクトは不完全なものだった為、人類すべてがLCL化はせずに済んだ。この際、アダムの肉体は胎児レベルにまで退行した。
ガフの部屋に人の魂が入ればその魂の意思によって世界を再構築できるらしい。
ゼーレが当初アダムやリリスの肉体を介して行おうとしていた事は、アダムもしくはリリスのアンチA.T.フィールドによって人類すべてを一旦LCL化させ、その後自分たちの魂だけをガフの部屋に入れる事で、望み通りの世界を築く事だったらしい。
しかしアダムの肉体をゲンドウに奪われ、完全体となったリリス(綾波)も碇シンジに執着しておりコントロール不能である事を悟った為か、全人類をLCL化した時点で満足してしまったようだ(?)
ゲンドウと冬月がやろうとしていたのは、碇ユイとの再開。ゲンドウはアダムの肉体を取り込み半神となり、さらに綾波レイの魂(リリスの魂)を取り込んだ上でリリス本体と同化… 初号機の中のユイを覚醒させ、黒き月のガフの部屋を利用し世界を支配しようとしていた(それよりも何よりも、ユイとの再開が最優先)。
しかしレイから拒絶され、逆にアダムの肉体を(それを埋め込んでいた)腕ごと持っていかれ、何も得られぬまま死を迎えた。
初号機でガフの扉を開いたシンジは、共にガフの部屋に取り込まれた皆の魂と対話しながら「世界をどうするか」の決断を下す。
これが、テレビ版、旧劇までのはなし。
そして、一巡した世界である「新劇場版」へとシフトする。
・ ・
テレビ&旧劇エヴァと新劇場版の違い:
ざっくり言うと、アダム / リリスが覚醒しインパクトを起こした際の人類への影響が「LCL化」から「インフィニティ化」へと変わっていること。
リリスが覚醒するとL結界が展開され、範囲内のものが全て「コア化」してしまうということ。
インフィニティってのはエヴァの出来損ないみたいなやつ。Qまでの時点で動くインフィニティは描かれていない。
今のところ、旧エヴァと根本の部分のストーリーは変わっていない。 要するにゲンドウと冬月がユイに再開したいから全人類を犠牲にしてる。そんだけ。
ただし、今回はそこに「干渉」できる、碇ゲンドウと冬月の過去を知る人物が存在する。
それが、ユイ達の同期であったと推察される「マリ」だ。
ゲンドウと冬月がペラペラと昔話をするのはおかしいが、マリをハブにすれば過去回想を自然に描けるし、ゲンドウに説得力のある説教をする事もできる。
・ ・
ヴィレ発足時点でマリ(およびリツコ)から事の真相がミサトとアスカに告げられている。
ゲンドウと冬月の行動理由は誰がどう聞いても身勝手極まりないものであり、ミサトはゲンドウ / 冬月を絶対悪として捉えている。 インパクトを起こす為の鍵でもある碇シンジに個人的な愛着はあるが、立場上それを表に出す事はできない。
ヴィレの司令部兼戦艦であるAAAヴンダーの機関部には元々「Mark.09」が入っていたと思われる。 Mark.09:全身コア型エヴァで、第一のアダムスの器と呼ばれる。ターミナルドグマでの戦闘までは黄色い零号機風の姿に擬態していた。 Mark.09の代わりに初号機を入れてヴンダーを再起動させる事がQにおけるミサト達の最初の課題であった。
シンジが死んでしまうとユイを覚醒させる計画が破綻すると思うのだが、どうしてゲンドウはあんなにのんき(なりゆき任せ)なのか分からない。 TV版、旧劇、新劇ともに、シンジが死ぬリスクを放置しまくっている。初号機の中のユイがシンジ以外を拒絶していると分かった時点で、綾波レイ以上に大事にすべきなんじゃあないのか? 一応TV版ではアスカやレイを前線や護衛に立たせ、初号機(シンジ)を護るという態度は見せていた。
AAAヴンダーの存在をゲンドウが14年間放置していたのもおかしい。 ユイ再会計画にはゲンドウ、冬月、(ユイの入った)初号機、シンジ、リリスの魂とその本体もしくはアダムの魂とその本体、プラス、槍やらなんやらがあればいいはずで、他の人類は必要ない。 過去14年間の間にいくらでもヴィレを叩きのめす事はできたはずだ。
いや、パイロットスキルの差で勝てないと判断し、ザコを送り込んで時間稼ぎしていたのかもしれない。 アダムの魂が入ったカヲルとリリスの魂が入ったレイをできるだけ前線に送りたくないと考えるのは当然だろう。カヲルとレイは簡単にリスポーンできるかもしれないが、エヴァの再建にはコストがかかる。 とにかく儀式の最中にヴィレに乱入されたくないから、彼らの力を完全に削いだと確信できるまで儀式を行えなかった。 しかし初号機とシンジを奪取され悠長な事も言っていられなくなったので、乱入されるリスクを背負って儀式を決行。結果、案の定阻止されてしまったという訳か。 ゲンドウと冬月、ポーカーフェイス過ぎだろう。もっと無茶苦茶テンパったり癇癪おこしていいと思うんだが。
・ ・
TV版で葛城ミサトが南極でセカンドインパクトを間近で食らったにも関わらず生き残った点もそうなんだけど、なんでQのヴィレメンバーはニア・サードインパクトを食らって「インフィニティ化」せずにいられたんだろう? TV版 / 旧劇ではインパクト(アンチA.T.フィールド)を食らうと個体生命としての形状維持ができなくなり全ての生命はLCL化する。 新劇ではインパクトの影響を受けた人間は「インフィニティ」というエヴァ的な巨大生物へと変容する。これは地球規模の現象であり、逃げ場はない。 旧劇で黒き月の中に居たネルフ職員達ですら全員LCL化した事から、安全地帯など無いはずだ。
唯一、強力なA.T.フィールドを展開し個を保っているエヴァの中以外では。 ニア・サードインパクト発生の時点で既にAAAヴンダーが存在、もしくは発見されており、ネルフ職員達はそこへ避難、ヴンダーのA.T.フィールドによってインフィニティ化を免れた、というのならまだ分かる。でも、雰囲気的にそういう感じでもないだろう。Qを観て「生き延びてる人類少なすぎ!」と思ったが、本来ならばもっと少なくていいだろう。ゲンドウと冬月はインパクト時に宇宙へでも退避していたんだと思う(でも、アンチA.T.フィールドって月くらいまで余裕で届きそうだけど)。
【✓】
2 notes · View notes
shinacom · 2 years ago
Text
Tumblr media
白神ニア様 イベントグッズイラスト
YouTube:https://www.youtube.com/@Nia_Kamishiro
0 notes
pikopinikki · 2 years ago
Text
ゼノブレイド3
2022年8月7日
くそゲーに片足突っ込んでる微妙ゲーでした。
私てっきり2つの世界が統合されるんだとばかり思っていたのですが、主人公たちは離れる前提で話進めてたしなにか聞き逃してることがあったのかしら?でも最後は結局統合されたっぽいですよね…?
全体的に描写不足で作り手が書きたいシーンだけ作ってそこに至るまでの経緯が全くなく唐突なのでカタルシスがありませんでした。脚本とムービーの見せ方が良くなかったと思います。
ムービーゲーならムービを面白くしないといけないのですが今作のムービーはまじでつまらないので無駄に長いムービーをダラダラ見せられて辛かったです。特に5話はガチで30分くらいぶっ続けで観させられるので辛かったです。檻スキップの罠もあるし、5話ムービーが終わっても6話ムービーが続くし。
シナリオで突っ込みたいところは沢山ありますが1番どうなの?!と思ったところは最後の写真ですね。大好きだよ、ニア!!の解釈が全く別のものになってしまって、その後の「みんな大好き!」→「アハハ!レックスらしいや!」のやりとりが台無しですよ。
3で滑り倒すのは結構ですが1と2を巻き込まないで欲しかったです。発売前から懸念していたところですがやっぱり嫌だなぁと思っ��ゃいました。ニアちゃんとメリアちゃんの使い方も。
キャラデザですが今作はアニメアニメしたくなかったのかかなり地味でしたね。なんで斎藤さんにデザイン頼んだのかわかりませんでした。ヒーローのデザインは良かったんですけどね。
メインキャラ6人のキャラが薄すぎたのも気になりました。タイオンはいいキャラしてましたがそれ以外がテンプレ無味無臭すぎて6人もいる意味ある?と思ってました。各キャラの覚醒クエストもありますが解放されるの終盤だし内容もそこまで面白いものではないですし…なんかこう、ほんと残念だったなと思います。
とは言えサブクエはまあまあ面白かったです。トライデントのヒーロークエストが1番良かったですが、ライター違うんですかね。あと芋。
BGMは覚えてるのはメインメニューとチェインのBGMくらいですね。他は記憶にないです。ゲーム自体が地味だったので主張しすぎないBGMで良かったと思います。ただサントラ購入はしませんね…ゼノシリーズのBGMは大体好きだったのでちょっと残念です。
モノリスだからという理由で最後までやりましたがモノリスじゃなかったら3話くらいでやめてました。
残念…。
モノリスは売れたゲームの後に微妙なゲームを出す呪いでもかかっているのかと思いましたがゼノクロは好きなんですよね。文字が小さすぎて途中で断念しましたが…。
0 notes