#犬婿入り
Explore tagged Tumblr posts
Text
ミチコって、どういう意味だい、とトーマスに尋ねられたことがあったのを道子は思い出した。タオよ、と道子が答えると、トーマスは羨ましそうに目を細めた。トーマスは、ヒッピーの世代に属する叔父からゆずり受けた英語版の〈老子〉をもう何年も前から愛読していたのだった。タオと言う名前のミチコは、目の前に立っていても遠くに立っているようにトーマスには思えるのだった。
— 多和田葉子著「ペルソナ」(『犬婿入り』1993年2月第2刷、講談社)
2 notes
·
View notes
Text
【映画】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
鬼太郎のことほぼ知らなかったので、𝕏で見かけた「アニメ『墓場鬼太郎』の第一話とアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』第6期第一話を見ろ!」と「漫画『墓場鬼太郎』を読め!」のアドバイス通り、そこらへんの予習だけして行きました。特に『墓場鬼太郎』を読んでいてよかった。
……… 『犬神家の一族』やんけ!! まさか横溝正史の予習も必要だったとは。ありがとう角川シネマコレクション。『八つ墓村』でもあるらしいので今度見ます。
親父と水木を見に行くか〜って映画館に行ったのに乙米と長田と庚子の関係におれは…。 乙米と長田、要所要所でいちゃつくなとか、放っておけば水木は死ぬのにわざわざ沙代にとどめを刺すのが意外と執念深いなとかは思ってたんですが。よりによってここが純愛してたなんて。そんな。 庚子、妊娠してから体裁のために嫁に出されたのかな。体裁とか考える家か? でも入婿もいるしな。ちょっとは長田に期待をしたけどまったく関心を持ってもらえず、結局表向きの夫婦をするだけの関係。そんな地獄の中で唯一の跡継ぎになりえる男の子を産んだんだろうな。とかさあ。 これは私は確認できなかったんですが、なんか地下での乙米の暴露話のところで長田が肩を落としてるらしい。もう一度見るか…? あと庚子は結婚指輪してるけど長田はしてないらしい。お前らさあ〜〜〜〜〜! 乙米と長田と庚子のあれやそれやが見たいです。ください。
地下に並んでるベッドと医療行為をする村人を見てK2が脳裏をよぎっちゃった。因習村は因習村だけど良い因習村だから…K2は…。良い因習村とは?
沙代ちゃん、母親や鬼道衆は雑に殺すのに水木のことは手ずから殺そうとするところにぐっときた。村から出るためとはいえ愛そうとした男なんだから、落とし前はつけないとね…。
気絶したり具合が悪かったりする人間が好きなので、結界の中や地下で基本具合が悪い水木がよかった。ふらふらしながらなんとか親父についていこうとするところとか頭抑えてるところとかすぐ鼻血出すところとか。ふらふらしながら時貞にとどめを刺しに来たのもよかった。泥臭い男は健康に良い。
エンディングが『墓場鬼太郎』第一話だ!! 予習しててよかった。ありがとう𝕏の有識者。エンディング後に鬼太郎拾うシーンを入れてくれるのがこれまたね。拒絶するでもなく、墓石にぶつけるわけでもなく、映画の水木は抱きしめてくれてくれるのね…。 アニメや漫画を読んだときに、目玉の親父はなんで見ず知らずの人間に大事な赤ん坊を託すんだと思ったが、しっかり補完になってましたね。
でもこんだけ友情があってもアニメの水木は地獄に落ちるし漫画の水木はあっさり鬼太郎を手放すんだよな…と思っていたら、どうも第6期の水木はちょっと立場が違うそうですね。この映画の水木の未来は鬼太郎と良好な関係を築けるのかな。そうだといいが。第6期を見るか!
3 notes
·
View notes
Text
まえがき
相打ち / 合言葉 / 合図 / 愛想づかし / アイデンティティ / 赤ん坊 / 赤ん坊(天界の) / 赤ん坊がしゃべる / 悪魔 / 悪魔との契約 / 痣 / 足 / 足が弱い / 足跡 / 足跡からわかること / 足音 / 仇討ち(兄の) / 仇討ち(夫の) / 仇討ち(主君の) / 仇討ち(父の) / 仇討ち(妻の) / 仇討ち(動物の) / 仇討ち(友人の) / 仇討ちせず / あだ名 / 頭 / 後追い���中 / 穴 / 兄嫁 / 姉弟 / ��� / 雨音 / 雨乞い / 天の川 / あまのじゃく / 雨宿り / 雨 / 蟻 / あり得ぬこと / アリバイ / 泡 / 合わせ鏡 / 暗号 / 暗殺 / 安楽死 / 言い間違い / 息 / 息が生命を与える / 息が生命を奪う / 生き肝 / 異郷訪問 / 異郷再訪 / 異郷の時間 / 異郷の食物 / 生霊 / 生贄 / 遺産 / 石 / 石に化す / 石の誓約 / 石の売買 / 石つぶて / 椅子 / 泉 / 板 / 一妻多夫 / 一夫多妻 / 糸 / 糸と生死 / 糸と男女 / 井戸 / 井戸と男女 / 井戸に落ちる / 従兄弟・従姉妹 / 犬 / 犬に転生 / 犬の教え / 犬婿 / 猪 / 命乞い / 衣服 / 入れ替わり / 入れ子構造 / いれずみ / 入れ目 / 因果応報 / 隕石 / 隠蔽 / 飢え / 魚 / 魚女房 / 魚の腹 / 誓約 / 動かぬ死体 / 動く首 / 動く死体 / 兎 / 牛 / 後ろ / 嘘 / 嘘対嘘 / 嘘対演技 / 嘘も方便 / 歌 / 歌の力 / 歌合戦 / 歌問答 / うちまき / 宇宙 / 宇宙人 / 宇宙生物 / うつお舟 / 馬 / 馬に化す / 海 / 海に沈む宝 / 海の底 / 裏切り / 占い / 占い師 / 瓜二つ / ウロボロス / 運命 / 運命の受容 / 絵 / 絵から抜け出る / 絵の中に入る / 映画 / 映画の中の時間 / エイプリル・フール / ABC / エレベーター / 円環構造 / 演技 / 縁切り / 宴席 / 尾 / 尾ある人 / 王 / 扇 / 狼 / 狼男 / 大晦日 / 伯父(叔父) / 教え子 / 教え子たち / 夫 / 夫の弱点 / 夫の秘密 / 夫殺し / 落とし穴 / 踊り / 鬼 / 鬼に化す / 斧 / 伯母(叔母) / 親孝行 / 親捨て / 泳ぎ / 恩返し / 恩知らず / 温泉 / 蚊 / 貝 / 開眼 / 開眼手術 / 外国語 / 改心 / 怪物退治 / 蛙 / 蛙女房 / 蛙婿 / 顔 / 画家 / 鏡 / 鏡が割れる / 鏡に映らない / 鏡に映る遠方 / 鏡に映る自己 / 鏡に映る真実 / 鏡に映る未来 / 鍵 / 書き換え / 書き間違い / 架空の人物 / 核戦争 / 隠れ身 / 影 / 影のない人 / 駆け落ち / 賭け事 / 影武者 / 過去 / 笠(傘) / 重ね着 / 仮死 / 火事 / 貸し借り / 風 / 風邪 / 風の神 / 火葬 / 仮想世界 / 片足 / 片腕 / 片目 / 語り手 / 河童 / かつら / 蟹 / 金 / 金が人手を巡る / 金を拾う / 鐘 / 金貸し / 金貸し殺し / 壁 / 釜 / 鎌 / 神 / 神に仕え��女 / 神になった人 / 神の訴え / 神の名前 / 神を見る / 髪 / 髪(女の) / 髪が伸びる / 髪を切る・剃る / 神がかり / 神隠し / 雷 / 亀 / 仮面 / 蚊帳 / 烏(鴉) / 烏(鴉)の教え / ガラス / 川 / 川の流れ / 厠 / 厠の怪 / 癌 / 漢字 / 観相 / 観法 / 木 / 木に化す / 木の上 / 木の下 / 木の精 / 木の股 / 記憶 / 帰還 / 聞き違い / 偽死 / 貴種流離 / 傷あと / 犠牲 / 狐 / 狐つき / 狐女房 / 切符 / きのこ / 木登り / 器物霊 / 偽名 / 肝だめし / 吸血鬼 / 九十九 / 九百九十九 / 経 / 狂気 / 競走 / 兄弟 / 兄弟と一人の女 / 兄弟殺し / 兄妹 / 兄妹婚 / 凶兆 / 凶兆にあらず / 恐怖症 / 共謀 / 巨人 / 去勢 / 切れぬ木 / 金 / 金貨 / 禁忌(言うな) / 禁忌(聞くな) / 禁忌(見るな) / 禁忌を恐れず / 銀行 / 禁制 / 空間 / 空間と時間 / 空間移動 / 空襲 / 偶然 / 空想 / 盟神探湯 / 釘 / 草 / くじ / 薬 / 薬と毒 / 口から出る / 口と魂 / 口に入る / 口二つ / 唇 / 口封じ / 靴(履・沓・鞋) / 国見 / 首 / 首くくり / 首のない人 / 熊 / 熊女房 / 雲 / 蜘蛛 / 繰り返し / クリスマス / 車 / 系図 / 契約 / けがれ / 毛皮 / 下宿 / 結核 / 結婚 / 結婚の策略 / 結婚の障害 / 月食 / 決闘 / 仮病 / 剣 / 剣を失う / 剣を得る / 幻視 / 原水爆 / 碁 / 恋文 / 恋わずらい / 硬貨 / 交換 / 洪水 / こうもり / 高齢出産 / 声 / 氷 / 古歌 / 誤解による殺害 / 誤解による自死 / 五月 / 子食い / 極楽 / 心 / 子殺し / 誤射 / 子捨て / こだま / 琴 / 言挙げ / 言忌み / 言霊 / 五人兄弟 / 五人姉妹 / 小人 / 殺し屋 / 再会(夫婦) / 再会(父子) / 再会(母子) / 再会(盲人との) / 再会拒否 / 最期の言葉 / さいころ / 妻妾同居 / 最初の人 / 最初の物 / 裁判 / 財布 / 催眠術 / 坂 / 逆さまの世界 / 逆立ち / 作中人物 / 桜 / 酒 / 酒と水 / さすらい / さそり / 悟り / 猿 / 猿神退治 / 猿女房 / 猿婿 / 三者択一 / 山椒魚 / 残像・残存 / 三題噺 / 三度目 / 三人兄弟 / 三人姉妹 / 三人の魔女・魔物 / 三人目 / 死 / 死の起源 / 死の知らせ / 死因 / 塩 / 鹿 / 仕返し / 時間 / 時間が止まる / 時間旅行 / 死期 / 四季の部屋 / 識別力 / 地獄 / 自己視 / 自己との対話 / 自殺願望 / 自傷行為 / 自縄自縛 / 地震 / 紙銭 / 死相 / 地蔵 / 舌 / 死体 / 死体から食物 / 死体消失 / 死体処理 / 死体変相 / 七人・七匹 / 歯痛 / 自転車 / 死神 / 芝居 / 紙幣 / 島 / 姉妹 / 姉妹と一人の男 / 姉妹と二人の男 / 死夢 / 指紋 / 弱点 / 写真 / 写真と生死 / シャム双生児 / 銃 / 周回 / 十五歳 / 十三歳 / 十字架 / 醜女 / 醜貌 / 手術 / 入水 / 出産 / 出生 / 呪的逃走 / 寿命 / 呪文 / 順送り / 殉死 / 乗客 / 肖像画 / 昇天 / 娼婦 / 成仏 / 食物 / 処刑 / 処女 / 処女懐胎 / 処女妻 / 女装 / 女中 / 初夜 / 虱 / 心中 / 心臓 / 人造人間 / 人肉食 / 神仏援助 / 人面瘡(人面疽) / 心霊写真 / 水死 / 彗星 / 水没 / 水浴 / 頭痛 / 鼈 / すばる / 相撲 / すりかえ / すれ違い / 寸断 / 精液 / 性器(男) / 性器(女) / 性交 / 性交せず / 性交と死 / 生死不明 / 成長 / 成長せず / 性転換 / 生命 / 生命指標 / 切腹 / 接吻 / 背中 / 背中の女 / 背中の死体 / 背中の仏 / 蝉 / 千 / 前世 / 前世を語る / 前世を知る / 戦争 / 洗濯 / 千里眼 / 僧 / 象 / 像 / 葬儀 / 装身具 / 底なし / 蘇生 / 蘇生者の言葉 / 空飛ぶ円盤 / 体外の魂 / 体外離脱 / 太鼓 / 第二の夫 / 太陽 / 太陽を射る / 太陽を止める / 太陽と月 / 太陽と月の夢 / 太陽と月の別れ / 鷹 / 宝 / 宝が人手を巡る / 宝を失う / 宝を知らず / 宝くじ / 宝さがし / 竹 / 多元宇宙 / 蛸 / 堕胎 / 畳 / たたり / 立往生 / 立ち聞き(盗み聞き) / 脱走 / 狸 / 旅 / 旅立ち / 玉(珠) / 卵 / 魂 / 魂と鏡 / 魂の数 / 魂呼ばい / 樽 / 俵 / 弾丸 / 誕生 / 誕生(鉱物から) / 誕生(植物から) / 誕生(卵から) / 誕生(血から) / 誕生(動物から) / 誕生(母体から) / 男性遍歴 / 男装 / 血 / 血の味 / 血の力 / 知恵比べ / 誓い / 地下鉄 / 力くらべ / 地球 / 稚児 / 地図 / 父子関係 / 父と息子 / 父と娘 / 父の霊 / 父娘婚 / 父殺し / 父さがし / 乳房 / チフス / 地名 / 血文字 / 茶 / 仲介者 / 蝶 / 長者 / 長者没落 / 長寿 / 追放 / 通訳 / 杖 / 月 / 月の光 / 月の満ち欠け / 月の模様 / 月旅行 / 辻占 / 土 / 唾 / 壺 / 妻 / 妻争い / 妻食い / 妻殺し / 爪 / 釣り / 鶴女房 / 手 / デウス・エクス・マキナ / 手紙 / 手ざわり / 手相 / 鉄 / 掌 / 手毬唄 / 天 / 天狗 / 転校生 / 天国 / 天使 / 転生 / 転生(動物への) / 転生する男女 / 転生と性転換 / 転生と天皇 / 転生先 / 天井 / 電信柱 / 天地 / 天人降下 / 天人女房 / 天人の衣 / 電話 / 同一人物 / 同音異義 / 盗作・代作 / 同日の死 / 同日の誕生 / 投身自殺 / 同性愛 / 逃走 / 童貞 / 動物援助 / 動物音声 / 動物教導 / 動物犯行 /
1 note
·
View note
Text
四篇 上 その五
また、別の女中が、お茶をくんできた。 「もし、お客さん。お淋しけりゃ、女郎さんでも、お呼びなさいませ。」 弥次郎兵衛は、女中をキッとにらんで、 「ばかいうな。どうせ、石地蔵を抱いて寝ることになるんだろう。」 「ホホホ。変なことをおっしゃります。」 北八は、仕方がないというしぐさで、 「そんなら先に、風呂に入ってこよう。」 と、湯殿へ行く。
また、亭主が部屋に入ってきた。 「ところで、お客さま。今晩は、私どもに祝事がございまして、祝い酒でございます。一つお召し上がりくださいませ。」 と、言いながら、台所より、酒と肴を持ってくる。 弥次郎兵衛は、 「おかまいなさるな。で、どんなめでたいことがあるんだ。」 「はい、私の甥が、嫁を貰いまして、今晩が、婚礼でございます。 まあ、少々、やかましいかもしれませんが、なにぶんめでたいことですので、お察し下さい。」 と、いいすてて、立っていく。
そのうちに、北八��風呂からでてきた。 「なんだこりゃ。ここの計らいか。」 「ああ、なんでも、この家で、今夜婚礼があるということだ。 こりゃいよいよ、狐が本性をあらわしてきやがった。 やっぱり、水風呂へは、入らないでおこう。」 弥次郎兵衛は、腕を組んで一人でうなずいている。 「まったく、疑り深いもんだ。もう、いい加減にしなせえ。」 弥次郎兵衛は、そういう北八をじろりとにらんで、 「いやいや、油断大敵。どうせこの肴もこんなにうまそうに見えているが、大方、馬のくそや犬のくそだろう。」 「ああ、そうだそうだ。お前は、そこで見てろ。一人で食ってしまおう。 こいつはいい。遠慮なしにやろう。」 と、北八は、手酌で、さっさと飲み食いを始める。
弥次郎兵衛は、その様子を疑り深く見ていたが、北八があまりうまそうに食べるので、本来の食い意地がおこって、さすがに黙ってみていられなくなり瞬きしながら、 「いまいましい。美味そうにくいやがる。」 北八は、 「心配いらねえ。さあ、弥次さん。一杯飲みな。」 弥次郎兵衛は、我慢が出来ずに、 「いやいや、馬の小便だということはわかっているが、どれ、匂いをかいでみよう。」 と、北八から、盃を受け取ると、鼻に近づけて、 「どうやら、匂いは本物のようだ。むう、我慢が出来ん。ええ、飲んでみよう。」 と、ぐいっと飲んでしまう。 「酒だ。酒だ。こりゃ、美味い。どれどれ、肴はどうだ。 おっと、この玉子はどうも色合いが気にくわない。こっちの、海老にしよう。」 と、弥次郎兵衛は、かりかりと食べてしまう。 「こいつは、本物の海老だ。美味い。」 と、ひっかけひっかけ、差しつ押さえつさっさっとのみかける。
そのうち、台所のほうから、ガチャガチャと騒がしい音が聞こえてきた。 どうやら、例の婚礼が離れの座敷で始まったらしい。 高砂の声も聞こえてきた。 「四海波静かにて、国も治まる時つ風、枝を鳴らさぬ御代(みよ)なれや、あひに相生の松こそめでたかりけれ。」 「やんや、やんや。」 と、北八は、手を叩いて囃し立てている。 「いや、こりゃ、やかましい。」 弥次郎兵衛は、手に持っている盃をぐいっとあおると、手酌で継ぎ足しながら言う。
「やかましいはいいが、お前は、さっきから盃を持ったままだ。 ちっとはこっちへ回しな。さっきは馬のくそだの、小便だのと言ってたのに、今は独り占めしてやがる。」 北八が、弥次郎衛衛から、酒を取ろうとする。 「いや、俺は、本当に化された気になっていたんだ。 今思えば、そうでもね。とんだ、苦労をしたもんだ。」 「ふん、お前の苦労に比べたら、俺は、縛られてへんてこなめにあったわ。」 と、二人は顔を見合わせて笑いあう。
また、台所から、膳が出てきた。 支度をする女中をみていると、又、奥の座敷から歌が聞こえてきた。 「千代もかわらじいく千代も、栄え栄えうる松香の、ふたばの竹のよをこめて、老となるまでと結ぶぞ楽しかりける。 めでたいめでたい。天下一の嫁を取りました。」 と、手を打ち叩き、騒ぎ立てる。
そのうち、女中がやってきて、 「あなたがた、もう、お床を敷いときましょうか。」 と、その辺りを片付け出す。 弥次郎兵衛は、残った酒をあおり、 「そうだな。そうするか。」 と、北八のほうを見る。 北八も、うなずいて、 「ところで、女中さん。祝言は、もう済んだのかい。 お嫁さんは、さぞ美しいんだろうな。」 と、聞く。 「ええ、そりゃもう。それに、婿様もいいおとこなんですよ、これが。 嫁様も美人だし、もう言うことなしですよ。でも、お客様はお気の毒ですね。」 弥次郎兵衛は、怪訝な様子で、 「へ、なんで、美男美女の婚礼が俺の不運になる。」 「だって、あちらの座敷で、寝ることになりますから、聞きたくなくても、聞こえてきますよ。」 弥次郎兵衛は、顔をしかめて、 「なんだ、なんだ。そんな連中と隣りあわせか。閉口する。」 北八も。 「こりゃ、寝られないかも知れないぞ。大変大変。」 「おめでたいことですから、どうぞ、我慢してくださいな。ホホホ。」 と、女中は、おかしくて仕方がないと言うふうで、出て行く。
しょうがない。 早く寝てしまおうと、二人は、横になったのだが、隣の座敷から音がこきこえてきた。 どうやら、例の婿と嫁が寝にきたようだ。 ひそひそと小さな声で話をしているらしい。 この二人は、昔から付き合っていたのか、いちゃついている様だ。 時々、嬌声を上げたりしている。 その様子が、手にとるように聞こえる弥次郎兵衛と北八は、寝ていられず、 「まったく、お前は、とんでもない目にあわせる。」 弥次郎兵衛は、小さな声で、北八をなじる。 北八も、弥次郎兵衛の非難にこたえる気にもならなくて、 「本当だ。悪い宿を取ったもんだ。人の気持ちも知らないで、なんだか、仲睦まじい声が聞こえてくる。畜生め。」
��、急に静かになった。弥次郎兵衛は、 「さあ、話し声がやんでしまったぞ。いよいよか。」 と、だんだん、布団から這い出してきて、隣の様子に聞き耳をたてていた。 そのうち、どうせ寝られないのならと、弥次郎兵衛は、そっと起き出してふすまの隙間から、隣を覗いてみる。
北八も、その様子に裸のまま起きてきて、 「おい。弥次さん、嫁さんは、美しいか。俺にもちょっと見せてくれ。」 と、弥次郎兵衛を押さえこもうとしながら言う。 「こりゃ、静かにしろ。これからが、肝心なところなんだから。」 北八は、肝心な所ときいて、きがきではなく、 「どれどれ、俺にも、見せろ。」 と、ひっぱる。弥次郎兵衛は、 「おい、引っ張るな。」 と、頑として動かない。 「いいから、ちょっと、どいてくれ。」 と、夢中になっている弥次郎兵衛をどけようとして引っ張るが、ますます力を入れて、意地を張る。 引いてもだめなら押してみようとすると、それでも、弥次郎兵衛は、どかない。 そうこうしているうちにはずみで、ばったりと隣の座敷に、ふすまごと倒れこんでしまった。 二人は、ふすまの上で転げまわっていたがはっと、我に返ると自分たちが倒れこんだふすまの下で、もごもご動いてる婿と嫁に気がついた。
「アイタタタ。なんだ。こりや。いったい誰じゃ。なぜ、ふすまを倒したんだ。」 と、��ね起きたが、運の悪いことに、灯りをひっくり返してしまった。 そのため、辺りは、真っ暗闇になってしまった。 弥次郎兵衛は、チャンスとばかりに、自分の寝床にさっさともぐりこむ。 北八の方は、まごついて、かの婿に捕まり、仕方なく、 「いや、ごめんなさい。便所に行こうと思って、つい、つまずいた。 だいたいここの女中が悪い。 座敷の真ん中に灯りをおいておくから、それにけつまずいて、本当に悪いことをした。 ああ、小便がもりそうだ。 はやく、行ってこよう。ここをはなしてください。」 黙って聞いていた婿は、 「いやはや、あきれたお人じゃ。嘘をつくならもうっちょとましな嘘をつけばいいものを。 ほれ、寝巻きも布団も、油だらけになった。おおい誰か、来てくれ。」 と、大声で呼び立てる。
その声に台所から女中が、火をともして来て、そこらを片付けると北八もすることもなく、倒してししまったふすまを元に戻すと、平謝りしてやっとのことで許してもらい、もとの寝床におさまる。 弥次郎兵衛は、その様子を見ていて、おかしくふきだして、
寝て聞けば やたらおかしや ふすまらと 共に外れし あごの掛け金
北八も夜着うちかぶりながら
新婚の 寝ているところを かぎまわり 我は面目 失いしとて
などと、言って、二人で笑いあった。 そのうち、双方とも、静まり、ただ、いびきの音だけが、響いてきた。 夜も更けていった。
四篇 下へつづく。
0 notes
Text
Pretender
ジョン・コルトレーン。
まさにニューソートの先駆け的存在。
キリストの魂を持った彼は、癌で亡くなった事になってるが、DSに、ビルから落とされて殺された可能性。
1967年夏。
カルマゆえ、犬にまで落ちたが、冬、日本に魂は転生。
ニューソート。
これに傾倒し過ぎた狂人の宗教、生長の家。
ダイヤモンドオンラインでは、「父」「祖父」などの書き方をして、あたかも血縁は続いたように書かれているが、谷口雅春には男の子は生まれていない。
婿養子、つまり、赤の他人の教祖w🤣
コルトレーンの生まれ変わりは、8歳、何度もビルから落ちる夢を見た。
落ちた瞬間、痛く無いのだ…
はっきり、エンパイヤーステイトビルが見える、殺されたのは、ニューヨークだろう。
結局、生長の家は日本を手に入れ、日本の中枢を動かし、その裏ではアセンションを熱望する。
なんとか、キリスト抜きで、アセンションを悪用する事を考える…
クズだ。
生物兵器という概念。
生物は兵器になどならない、特性を悪用するのが、生物兵器だ。
帝国軍の中枢、731部隊こそ、チフスを兵器とする、この世界で最もおぞましい軍隊…
マンハッタン計画が無ければ、731部隊の風船爆弾がニューヨークを襲い、罪のないニューヨーク市民は、チフスで大量虐殺されていた。
ある意味、いずれの世界線も、ろくでもないw🤣
アセンションは、起きる。
別にニューソートを知らなくても、ヘミシングやらなくても、起きるw🤣
キリストは再来したが、複数いる���
魂とは、分離する。
それをメカニズムとして知りたければ、五島秀一教授の本を読み学べばいい。
偽物は、生長の家だ。
詐欺師とは、約9割近い真実に、1割の嘘で騙す。
だから、詐欺師に騙されてしまう。
真実は常に不動。
偽物は、本物が現れた瞬間、安っぽいメッキが剥がれてゆく。
ま、私が言うまでもない、皆気がつき始めた。
日本会議、生長の家の支配は、偽物であり、あすなろ物語そのもので、本人達も、気がつき出したわけだw🤣✨👍
1 note
·
View note
Text
「月を見つけたチャウラ~ピランデッロ短編集」を読了。 シチリア出身のノーベル賞作家が、突然訪れる人生の真実の瞬間を、時に苦しく時にユーモラスに描く短篇集。テーマは、神話やフォークロアをモチーフとしたもの、人生の不条理、真実と虚構、現実と幻影、狂気と正気の相対性、人間とは対照的な存在としての自然と動物、そして死など、きわめて多様な15篇を収録。 どの短編も、壮大なオチがある訳ではないのだが、不穏というか闇というか不思議な空気感と感情を想起させる妙な肌触りが、嫌みなくこちらに浸透してくるような感じで、どの作品も面白かった。「ある一日」は目まぐるしい人生とその最後を象徴しているのだと思うが、重さよりはどこか滑稽で「こんなもんだよね」という楽観があって読後感がさっぱりしていた。
・月を見つけたチャウラ 硫黄鉱山で働くチャウラが暗闇の洞窟を抜けると、そこには大きくて穏やかな月があった。 ・パッリーノとミミ 毛球と名付けられた尻尾がない子犬は肉屋の主人に引き取られ、都会育ちのミミに好意を寄せる。 ・ミッツァロのカラス 首に鈴を付けられたカラスが村に巻き起こす騒動とは。 ・ひと吹き 片手の親指と人差し指で輪を作り、たったひと吹きで消えてなくなる! ・甕 大きな甕(かめ)の修理を継ぎ屋に頼むも自分を中に入れてしまい出れなくなった。甕を壊したら弁償するのは誰だ? ・手押し車 地位も名誉もある私は人知れず飼い犬を手押し車している。そんな私を犬は何も言わずに私をじっと見ている。 ・使徒書簡朗誦係 神学校を卒業した主人公は孤独の中、一本の草に異常な愛情を注ぎ込むのだが・・・ ・貼りついた死 電車に乗り遅れて待合室で偶然出会った男性は、死が人に張り付くという奇妙な話を始める。 ・紙の世界 視力が衰えた読書家の老人は、朗読係に若い女性を雇うのだが・・・ ・自力で 全てを失った男性は、自らの死を安く済ますため墓地に向かって歩いて行く、小さな石ころを相棒にして。 ・すりかえられた赤ん坊 眠っている間に赤ん坊すり替えられたと主張する女性、不本意ながら手元の子供を育てるのだが。 ・登場人物の悲劇 毎週、登場人物のオーディションをしている作家の元に、別の作家の小説の登場人物が懇願に来る。 ・笑う男 睡眠中に笑う男、��かし夢の記憶がない。ある日、夢の内容を知った男は愕然とするが。 ・フローラ夫人とその娘婿のポンツァ氏 婿が娘に会わせないと訴える母、元妻の母が後妻を自分の娘と思い込んでいると主張する男、狂っているのはどっちだ。 ・ある一日 通りかかりの駅でいきなり列車から放り出された私。見知らぬ街を彷徨うと、見知らぬ家族が私父親だとして迎え入れる。
光文社古典文庫、4冊目だが今のところ外れがない。
0 notes
Text
1169 献杯
女房一族のドンが亡くなった時、献杯の音頭は、ひかるしかいないと、音頭を取らされる信頼、急変ぶりである。 勿論、ひかるは必死に働きマイホームを構えていたが、女房の親が年を取り、足���もおぼつなかったので、親の面倒は子供が見るべし、と嫌がる女房を説得し、同居に踏み切っていたのである。 塩を撒いたはずの男が、今や心から信頼出来る婿として同居する。 安心した親は、都心の一等地と建物を遺言で女房に譲って、あの世へ旅立って行ったのである。 ひかるは常々女房に言っていた。 お金は、生きる為の道具、幸せに成る為の小道具に過ぎない。 金の亡者となり、金の奴隷と化すべきではない。 貧しくても、心豊かに、優雅に生きられる方法がある、と言って、つつましく生きて来たのである。 女房も財産が転がり込んだからとて、ブランド品を買いあさる訳ではなし、孫たちの成長をいつくしみ、楽しんでいる。 孫はかわいい、ジジ、ババとマクドナルドへ行くのが、一番の楽しみのようで、ハンバーグをほおばる横顔を見ていると、毎日が楽しい。 一緒に風呂に入り、ジジ、ババの買ってくれたパジャマだ、と言ってウルトラマンのパジャマを着、ウルトラマンのパンツを着て、フトンへ潜り込んでくる。 スヤスヤ寝息を立てる横顔を見ると、幸せの極地である。 片や学は、昼間は掃除、炊事洗濯など、お手伝いにやってもらえるかも知れないが、夜は一人でチクチク痛む肝臓をさすり、不安な日々。 寝ても覚めても頭の中は、札束が飛び交っている。 布団に入って、横に寝るのは猫だ。 夢枕には、金の延べ棒で出来た階段を、一歩一歩上がっているだろう。 一歩一歩、あの世へ近ずいているんだぞ!! これから先、この男の頭は正常化するのだろうか。 少子化の影響なのか、親の遺産を当てに、フリーターを誇らしげに自慢する人に出会う。 冒頭に出会った、文京区の青年は、最たるもので、ひかるから見ると、己の人生を無駄にする、許せない輩で、怒り心頭だ。 おい! めん玉ひんむいて、よく見ろ! 土手の川風を涼やかに受け、夫婦が孫二人と手をとり、心豊かに優雅に散策している。 対岸には、男がリュックサックに札束を詰め、周りをキョロキョロ警戒しながら歩いている。 後からは、悪しからぬ輩がなんとかリュックサックの中身を、少しでも掠め取りたいと見え隠れして狙っている。 しかし男は屈強な恐ろしい犬、三匹に引っ張られ、一生懸命犬の糞を処理している。 貴方は、この二つの姿を見、どの道を選ぶのか、本気で考えて見ろ! 貴方の鼓動、今の一鼓は、もう後戻りしない。 のんびりしている場合ではない。 貴方は今、一刻一刻、白髪、シワ、禿げの世界へ���一歩一歩近づいているんだぞ! もう一度、めん玉ひんむいて、土手を見ろ! そして、胸に手を当て、己の鼓動と、冷静に会話しろ! まさかお前の両親は、お前を犬の糞拾いにこの世へ誕生させた訳ではあるまい。 人生の 喜怒哀楽に ロマンあり 若者よ 思い残すな 明日は華 貴方には 誰にも盗られない 知恵がある 貴方には 誰にも止められない 鼓動がある これしかない! 己の人生ドラ マロマンを持て! そして 命を張れ! 命を張れ!
0 notes
Photo
2023年11月日(水) 出張旅行記その20 後編 【1月7日】 友達のバイクで家に行くと,愛犬が猛烈に歓迎してくれました。やっぱり犬も可愛いですね。集まってくれたのは,奥さんの親戚5人と友達家族の4人。お父さんは具合が悪く2階で寝ているそうです。 ラオスは奥さんの家に婿入りするのが一般的で,嫁入りするよりこちらの方が家族はうまくいく可能性が高いのではないかと,結婚もしていない店主は無責任に考えています。 コイパーにケーンーパー(魚のスープ),チェーオ,そしてビアラオで乾杯します。 家族を一人一人紹介してくれるのですが,名前を覚えたか?と聞かれ,聞いたそばから忘れてしまっている店主。そして,いろいろな冗談が飛び交います。店主は日本人でも見かけより若くみられるのですが,ラオ人��らすると信じられないくらい若く見えるみたいで,なぜそんなに若いままでいられるんだ?日本人は刺身を食べるから若いんだよ,とか誤った説が出てきて苦笑したり。これ,昔パクセーに住んでいた家の大家にも言われたことがあるので,ラオスで誠しやかに流れている都市伝説かもしれませんね。 この後飲みに行くぞ,と店主を連れ出そうとする友達。どこの店に行くんだ?と友達に尋ねる奥さん。心持ち,顔が険しくなったように思います。 奥さん,怒ってる? と店主が尋ねると,奥さんのお姉さんが答えてくれました。 怒ってないよ,まだね。 本当に冗談が好きなラオ人です。 【お知らせ】 ベトナム,ラオスへの買い付け旅行のため,しばらくの間休業いたします。ご迷惑おかけしまして申し訳ありません。 2023年1月28日(土) 19時からの営業再開を予定しています。 ご来店,お待ちしております。 【身体のセルフケア】 2023年2月4日(土),3月11日(土)の開催を予定しております。 16:30~18:30 上福島コミュニティーセンターにて 詳細、お申込みはメッセージにてご連絡ください。 カフェ #バー #東南アジア料理 Cafe & Bar ສະບາຍດີ(#サバイディー ) 大阪府大阪市福島区鷺洲2-10-26 📞06-6136-7474 #osaka #fukushimaku #cafe #bar #福島区グルメ #福島区ランチ #福島区バー #ラオス #ベトナム #チキンライス #ラオス料理 #変わろう日本 https://www.instagram.com/p/CnQkae5SsWi/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
Hey Tawada Youko...ドイツに長い間住んでドイツ語が話せることは分かっていますが。。。文章は段落ほど長くなくてもいいでしょう? ね? 百字ぐらいに限れたら構いませんよ? 二百でもいいじゃないですか?
1 note
·
View note
Text
落語「胆(きも)つぶし」
「おい、久太、どうだ、ぐあいは? じつは、いま、おらあ、妙斎先生のところへ寄って、おめえの容体《ようだい》を聞いてみたんだが、どうも病状がはっきりわからねえ。先生のいうには、なんでも、おめえが、腹のなかでおもってることがあって、ひとにはなすにゃあはなせねえ。そのおもいを通すことができねえというので、ただひとり、胸のなかでもって、くよくよなにかおもってることがある。それが病いのもとだというが、そのおもってることをいってしまわねえうちは、薬を浴びるほど飲んでもきかねえ。まあ、早《はえ》えはなしが、おめえの腹のなかに、病いの器《うつわ》、まず、ここにひとつの徳利があるとするんだなあ。そのおもってることをいってしまわねえうちは、いわば、その徳利に栓《せん》がしてあるというようなもんだ。だから、いまのところじゃあ、いくら浴びるほど薬を飲んでも、その徳利のなかへへえらねえで、栓がしてあるから、みんなそとへあふれてしまう。それを、おめえがおもってることをひとにはなしゃあ、はじめて栓があくというりくつ。そこへ薬をつぎこみゃあ、ききめがあるというんだ。それだから、まあ、おれに、なんのことだか知らねえが、はなして聞かせねえ」 「それじゃあ、おいらの腹のなかに徳利ができて、その徳利に栓がしてあるから、その栓を抜かなくっちゃあいけねえってんで、兄貴がきてくれたのか。それじゃあ、兄貴は、おいらの腹のなかの徳利の栓抜きだな」 「うふふ、まあ、早えはなしが、そんなものよ」 「けれどもねえ、兄貴、こればっかりは、だれにもはなせねえ。だいいち、はなしたところでむだだ。むだだから、このまんま、薬も飲まず、めしも食わず、いっそ死んでしまったほうがいい」 「ばかなことをいうねえ。むだってえことがあるもんか。おめえも男じゃあねえか。しっかりしろい」 「いいや、むだだ」 「久太、そんなにおめえがかくすんなら、おいらあはなすが、じつは、おめえのからだが、だんだんわるくなるんで、おいらあ、好きな酒も、このごろは、ろくに飲まねえ。飲まねえというなあ、ほかじゃあねえが、おらあ、おめえには、一通りならぬ義理がある……というなあ、ほかじゃあねえが、おめえのとっつぁんに、おらあ命をたすけられた。わすれ��しねえ十年ばかり前に、ひとと大まちげえをして食らいこんだときに、おいらが、若ざかりで喧嘩《けんか》早かったもんだから、また、牢内《ろうない》で、おなじようなやつとあらそいをして、すんでのことで、キメ板でぶち殺されようというところを、おめえのおやじさんが口をきいてくれたばっかりで、命がたすかった。そのときに、おいらが、『このご恩はわすれません。娑婆《しやば》へでたら、きっと恩がえしをいたします』といって、ふたりともに、この娑婆へでたから、恩がえしをしようしようとおもっているうちに、でると、まもなく、おめえのとっつぁんは病気、『ああ、こまったなあ。とっつぁん、おいらあ、早く両親にわかれたから、おめえを、実の親とおもって、これから孝行をしようとおもうに、情けねえ。これがわかれになるのか』……いま、息をひきとるという間ぎわに、おいらがいうと、とっつぁんが、おいらの手をにぎって、『それじゃあ、富蔵、おめえにたのみがある。おいらが死んだそののちは、天にも地にも身寄りのねえこの久太、どうか、こいつのことを、なにぶんたのむ』というから、『そりゃあ心配しなさんな。おいらが、命にかえても、きっと世話をしようよ』『それじゃあ、富蔵、たのんだ』というのが、この世のわかれ。おいらあ、娑婆へでてくると、しあわせにも、たったひとりの妹が、一軒のうちをかまえて、抱《かか》えの芸者《こ》こそはまだねえけれども、さいわいに商売がいそがしく、早く親にわかれたから、おいらのことを自分の親同様に、『兄さん、兄さん』といって、あげ膳《ぜん》、据《す》え膳であそばしておいて、小づけえ銭をあてがっちゃあ、『寄席《よせ》へでもいっておいで』と、じつに、やさしくしてくれる、その妹も大事だが、妹よりおめえには、義理というやつがあるだけに、なおさら心配でならねえから、どんなことだか知らねえが、おめえの親だとおもって、おいらにはなして聞かせねえ」 「けれども、兄貴へこれをはなしゃあ、きっと笑うにちげえねえ」 「ばかあいやあがれ。ひとの命にかかわることを、笑うやつがあるもんか」 「けれども、兄貴、笑うばかりならいいけれども、ほかへいってしゃべられると、なお、おいらが外聞《げえぶん》がわりいや」 「なあに、いやあしねえ。大丈夫だよ」 「それじゃあ、兄貴へはなすが、笑っちゃあいやだよ。だれも聞いちゃあいやあしめえな?」 「だれも聞いちゃあいねえ。大丈夫だ」 「それじゃあはなすが、きっと笑わねえかい?」 「ああ、笑やあしねえ」 「じゃあ、いよいよはなすが、じつは、兄貴、おらあ恋わずれえだ」 「うふふふ」 「それみねえ。笑うじゃあねえか」 「なあに、笑ったんじゃあねえ。いまのは……その……なんだ……まあ、いいじゃあねえか……恋わずれえ? しっかりしろい。いい若《わけ》えもんが、恋わずれえたあ、なんてえこった。相手はだれだ?」 「その相手が大変《てえへん》だ」 「いったい、だれなんだ?」 「おもて通りの伊勢屋のお嬢さんだ」 「えっ、あの呉服屋の伊勢屋のか? ……さて、たいへんなもんに恋わずれえをしゃあがったな。けれども、たいそういい女だって評判だが、��とり娘だから、そとへもめったにださねえ。おれもみたことはねえ。なんで、おめえ���見染めたんだ?」 「なあに、みんなが、『いい女だ、いい女だ。年ごろで、婿《むこ》をさがしているそうだが、だれが、婿になるか、婿になるものはしあわせだ』なんていうから、そんないい女をひと目みてえもんだ。どうしたらみられるだろう、呉服屋だから、買いものにいったらみられるだろうと、おらあ買いものにいった」 「うん、なにを買いにいった?」 「ふんどしを一本」 「ちぇっ、気のきかねえものを買いにいきゃあがったな」 「そうすると、若え衆が、さらしをだして切っていると、奥で、お嬢さんがのぞいていたっけ。つかつかとでてきて、若え衆のうしろへ立って、背なかを膝でちょいちょいと突きながら、『ちょいと、おまえ、そのお客さまになるたけまけて、長く切ってあげておくれ』といったもんだから、たいへん長く切ってくれた。ふんどしが一本に、手ぬぐいが一本、ふきんが三枚とれた」 「おっそろしくまけてくれやあがったなあ」 「それから、切り立てのふんどしを持って、おれが、湯にいく途中、うしろから、ぴたぴたぞうりをはいてきたひとが、『もしもし』と、呼びとめるから、だれかとおもって、ふりけえってみたら、伊勢屋のお嬢さんだ」 「それじゃあ、なにか、おめえのあとを追っかけてきたのか? そりゃあほんものだ。てめえどころじゃあねえ。むこうが恋わずれえだ。おいらあ、あすこへ出入りをしている女|髪結《かみゆ》いと懇意《こんい》だから、なんとか、ひとつ手つづきをしてやろう」 「まあ、兄貴、それからさきをお聞きよ。おいらを呼びとめたから、『なにかご用でございますか?』といったら、『あなたのお宅はどちらでございます?』てえから、『このさきの米屋のうらです』っていうと、『あなたは、おひとり身でいらっしゃいますか? それとも、おかみさんがおありでございますか?』『まだ、ひとりでございます』『なぜ、おかみさんをお持ちなさいませんの?』『わたしみてえなもののかみさんには、なり手がございません』『うまいことをおっしゃる』って、おれの手をぎゅーっとにぎった」 「ええっ、こんちくしょう。たいへんなことになったな。よし、おいらあ、すぐに帰ってはなしをしてやらあ」 「まあ、兄貴、待ってくんねえ」 「だって、こんなこたあ、早えほうがいいや」 「それでも、まだお嬢さんに逢わねえ」 「なにをいってやがるんだい。おめえが湯にいくときに、あとを追っかけてきて、おめえの手をにぎったじゃあねえか」 「ううん、そりゃあ夢だ」 「なんだ、夢だ? おっそろしく長え夢をみゃあがったな。夢なら夢と、はじめっからことわりゃあいいのに、ばかにしゃあがんな」 「その夢をみてから、どうか、夢でなく、ほんとうにたった一ぺん、せめて、口でもきくとか、手でもさわってみたいとおもって、それから、ぽーっとして、だんだん食うものも食えなくなり、こんなに枕《まくら》があがらなくなった」 「まあ、たいへんな女に恋わずれえしたもんだ。しかし、そいつあ、とてもおよばねえこったから、すっぱりあきらめな。伊勢屋のお嬢さんより、もっといい女が世のなかにゃあいくらもあらあ。おいらの妹も芸者をしているが、妹のともだち芸者にも、いくらもいい女がある。おめえの好きな女を、おいらあ、きっと女房に持たしてやるから、夢のことは、すっぱりあきらめて、一日も早くからだをなおしねえ」 「いや、だめだ。いくらおもい切ろうとおもっても、夢でみたお嬢さんの顔が、目のさきへちらついて、もう、どうにもならねえ。食わず飲まずに、いっそ死んだ��うがいいや」 「ばかあいえ。おれが、きっと、なんとかしてやるから、そんな気の弱えことをいわねえで……おや、もう日が暮れらあ。どれ、あかりをつけてやろう。となりのばあさんに、おれがたのんでってやるから、たまごのおかゆでも食ってみねえ。それから、先生のところへいって、たのんでいくから、せっせと薬を飲みなよ。じゃあ、おらあ帰るから、しっかりしなくっちゃあいけねえぜ……ええ、おたのみ申します。先生は、おうちでございますか? ごめんくださいまし……ええ、先生、さきほどは、どうもおじゃまをいたしました」 「おお、これは富蔵さん、どうぞこれへ……ときに、ご容体はいかがでしたかな?」 「なるほど、先生、おもってることがあるにちげえねえ。しかも、恋わずれえなんで……」 「いや、それは、近ごろめずらしい。相手は、いずれのどういう婦人でございますな?」 「それが、先生、ばかばかしいんで……おもて通りの大家《たいけ》の伊勢屋のお嬢さんを、おまけに、一度も逢ったことも、みたこともねえ、ただ、評判を聞いていただけのことなんですが、そんないい女なら、みたいもんだとおもっているうちに、夢をみたんだそうで……夢で、はじめて女の顔をみて、それから、目のさきへちらついて、なにをみても、みな、その女の顔にみえるってんで……それから、わたしが、いま、そういったんです。『いくらおもったって、天道《てんとう》さまへ石投げだとおもい切れ。もっといい女を持たしてやるから……』と、こういったんですが、なかなか、いまのようすじゃあ、おもい切れそうもありませんが、なんとかしようはございますまいか?」 「いや、それは、お気の毒ですな。みぬ恋にあこがれるといって、これは、とてもおもい切れますまい」 「どうも弱りましたねえ。先生、なんとかしようはありますまいか?」 「ふーん、いままでに、あまりそういう病気は手がけたことがありません。わが医道の古い書物にでておりましたが、唐《もろこし》に、むかし、そういう病いにかかったかたがありました。唐《もろこし》呉国《ごこく》に、沢栄《たくえい》という郷士《ごうし》があって、このむすこさんが、ときの帝《みかど》のお妃《きさき》に、いまのはなしのように恋いこがれ、夢がもとでわずらった。なにしろ、郷士のことだから、ありとあらゆる手を尽くしたが、どうもおよばない。ところで、そのころのえらいうらない者にうらなわしたところが、これは、犬の年月そろった、二十から三十までの女の生胆《いきぎも》を飲ませれば、平癒《へいゆ》するというので……それが、また、そのころ唐とくると野蛮国で、人間を売り買いするところだから、いいあんばいに、それが手にはいって、病気が全快したというが、わが国では、とてもそんな薬は手にはいらぬから、いや、お気の毒さまですが、多少なりともききめのありそうなくすりでもあげておきましょう」 「そいつあ弱りましたなあ。わずらうのにことをかいて、たいへんなものをわずらやあがったもんだなあ」 「まあ、お茶でもめしあがれ」 「どうもありがとう存じます。しかし、まあ、薬をなにぶんよろしく……万が一たすからねえもんでもありませんから、どうぞ、おねげえ申します……弱ったなあ。わずらうのにことをかいて、とんだものをわずらやあがって……そりゃあ、犬の年月そろったものも、広い世間にゃあねえこともあるめえが、おめえさんの胆を売ってくれともいえねえし……だいいち、犬の年月そろったものなんぞが、むやみにいるもんじゃあねえし、こまったもんだなあ……��い、いま帰ったよ」 「おや、兄さん、お帰んなさい」 「おお、おめえ、もう帰ってたのか」 「ああ、きょうはね、お客さまが、早くお帰りになっちまって、おかみさんにさそわれてね、水天宮さまへおまいりにいったの」 「おお、そうそう、きょうは、五日だっけな。さぞ、ひとがでただろう」 「でたともさ。きょうは、犬の日だからね」 「そうそう、きょうは、犬の日の水天宮だっけ」 「それに、わたしゃあ、犬年の犬の月の犬の日に生まれたんだから、犬の日の水天宮へは、子どもの時分から欠《か》かさずにおっかさんがつれていってくれたの」 「なにっ、それじゃあ、おめえは、犬の年月そろっているのか?」 「ああ、そう」 「……あの……犬の年月、おめえが……うーん」 「なにも、そんなにびっくりしなくったっていいじゃあないか」 「わからねえもんだなあ。もっとも、おれがずぼらで、しばらくそばにいなかったから、犬年ぐれえのことは、いわれりゃあおもいだすが、年月そろっていることは、聞くのは、いまがはじめてだ」 「なにもはじめてだって、そんなにびっくりするほどのことはありゃあしない。それに、犬年のものは、ひとにかわいがられるってから、芸人商売には、たいそういいんだってさ。なにしろ、きょうは、くたびれたから、わたしゃあ、兄さん、さきへ寝かしてもらいますよ」 「ああ、さきへ寝ねえ」 「ああ、ばあや、兄さんのお膳をそこへ持ってきておあげ。わたしが、さっき持ってきたおさかながあるだろう?」 「おお、ばあや、お世話さま。おらあ、手酌でぼつぼつやるから、おめえは、おもてのしまりをして、さきへ寝ねえ」 「さようでございますか。それじゃあ、おさきへごめんをこうむります」 富蔵は、ひとり手酌で、ぐびーり、ぐびーり飲みながら、久太のことをかんがえると、酒ものどへは通りませんくらいで…… 「ああ、義理はつれえもんだなあ。このまま久太の野郎を見殺しにしたら、さぞ草葉のかげで、あれのおやじが、おれをうらむだろう。現在、目の前に薬はあるんだが、その薬を飲ませるにゃあ、天にも地にもかけげえのねえ、たったひとりの妹を殺さにゃあならねえ。また、妹も、きょうにかぎって、おいらが気がつかずにいた犬の年月そろってたことを、うかうかとはなしをするというなあ、なんたる因果だろう。それにまた、あの妹は、早く親にわかれたから、親がわりにおいらに孝行するんだといって、このやくざの兄貴をばかに大事にしてくれる。その妹を手にかけたら、鬼のような兄貴だと、冥土《めいど》にいる両親がうらむだろう。ちぇっ、こりゃあこまったなあ。どうしたらよかろうか?」 と、しばらく腕ぐみをしてかんがえておりましたが、 「えーっ、義理にゃあのがれられねえ。もしも、この薬がきいて、久太がなおった顔をみたら、おいらあ、すぐに冥土へゆき、妹はじめ両親にわびをするよりしかたがねえ。妹、どうかかんべんしてくれ」 と、ひとりごとをいいながら、手燭《てしよく》を持って台所へゆき、出刃庖丁《でばぼうちよう》をとりだし、そっと砥石《といし》にかけ、手燭をふっと吹き消して、妹の寝間へしのびこみ、寝息をうかがいますと、枕もとへ有明《ありあけ》の行燈《あんどん》(一晩中つけておく行燈)をおき、昼間のつかれに、すやすやと寝いっている上へ、富蔵は、馬乗りにまたがって、突き立てようとして、妹の顔をみると、なんにも知らず愛らしい顔をして���をむすんでおります。その顔をみては、どんなに心を鬼にしても突き立てられませんから、目をつぶって、ぐーっとばかり突き立てましたが、手もとが狂って畳へずぶり。妹は、物音におどろいてはねおきながら、 「あれーっ、だれかきてくださいよ」 「しずかにしろ。おれだよ、おれだよ」 「おまえは兄さん、わたしは、おまえさんに殺されるおぼえはない。わるいことがあるなら、あやまりますから、かんにんしてください」 「なに、そうじゃあねえ。わるいこともなんにもねえ」 「それじゃあ、なんでそんなことをするの?」 「うん、これか……これはな、こんど、友だちにたのまれて、茶番狂言の手つだいをするんで、ちょいと、その稽古《けいこ》をしたんだ」 「そうかい。まあ、茶番狂言の稽古ならいいけれど、わたしゃあ胆をつぶしたよ」 「えっ、胆をつぶした?! それじゃあ、もう薬にゃあならねえ」
3 notes
·
View notes
Text
Hi @nihilistens-luftslott, I’m your secret santa from @langblrsecretsanta! I had a think about what I, someone who is on genki 1, could actually send you....and so I looked around for japanese literature from the 90s!
This list is a combination of goodread links where I could find them and bookmeter(Japanese equiv), if you want to check them out! These were taken from this link
1. Yoriki Shono - Time Slip Complex - タイムスリップ・コンビナート (bookmeter)
I found a free english excerpt for this one! https://www.thefreelibrary.com/Time+Warp+Complex.-a089928975
2. Banana Yoshimoto - Kitchen - キッチン (goodreads)
3. Hiromi Kawakami - Record of a night too brief - 蛇を踏む (goodreads)
4. Yoko Tawado - The Bridegroom was a dog - 犬婿入り (goodreads)
5. Kou Machida - Shreds - きれぎれ (goodreads)
6. Kazushige Abe - Individual Projection - インディヴィジュアル・プロジェクション (book meter)
7. Miri Yu - Family Cinema - 家族シネマ(book meter)
8. Kenzoburo Oe - Burning Green Tree - 燃えあがる緑の木 (book meter)
7 notes
·
View notes
Text
<デジタルシンセ戦国記 VI : KAWAI K5000W>
「国産デジタルシンセ最後の聖戦」
●メーカー名
河合楽器製作所
KAWAI は、大戦前に YAMAHA からスピンナウトしてできた楽器メーカー。
明治時代 1886 年、静岡県は浜松に生まれた河合小市(かわい・こいち)。 幼いころから天才技術者ぶりを発揮していたらしく、尋常小学校四年を卒業したあとの 10 歳のとき、客馬車が走るのを見て、木切れを集めて小さな客馬車を自作してしまい、犬にひかせ自分が乗り回し大人どもを仰天させていたという。 そんな神童の彼は、知人の紹介で、山葉寅楠(やまは・とらくす)というエンジニアが興した楽器メーカーへ丁稚入りすることになった。これがのちの日本楽器となり、現在のヤマハとなる。
そこで河合小市は、国産初のピアノをつくるプロジェクトに参加し、独学でその打弦機構を開発し��しまうという天才ピアノ職人ぶりを発揮。
昭和になってすぐの 1927 年、105日におよぶストライキなど大規模な労働争議がこじれたあげく、新社長が来たのが気に入らなかったらしく、河��小市は日本楽器から独立して会社を設立、これが今の河合楽器製作所となる。
戦後の 1950 年代、河合小市の次女の婿、二代目社長となった河合滋により多角化が始まり、その一環として Teisco(テスコ)株式会社を傘下におさめた。テスコは、もともとカワイの取引先であった小さな楽器メーカーであり、このテスコがカワイの電子楽器事業の始まりとなる。同社はカワイのもと、しばらくの間はテスコ・ブランドでシンセを開発しつづけていたが、やがてカワイ・ブランドでもシンセを出すこととなった。それが大々的にはじまったのは、1986 年に発売された K3 から。
その KAWAI ブランドKシリーズは、やがて ’80 年代の後半に大きく育ち、一時期はシンセ業界の中で国産御三家こと YAMAHA、KORG、Roland に続く第4の勢力として、CASIO とならんで大輪を咲かせることとなった。
なお、CASIO は ’84 年発売の CZ-101 以来、急速にZシリーズのラインナップを展開し新興勢力となったものの、’88 年の VZ-1 が DX とならんで変調ヲタすぎて難解すぎ、’89 年に VZ-8M を発売したあと鳴かず飛ばずで失速しており、このときカシオではなくカワイに追い風が吹いていることは明らかであった。
●機種名
K5000W Advanced Additive Workstation
1996 年発売 61 鍵ベロシティ・アフタータッチ対応 定価 218,000 円 2年後 17,8000 円に価格改定
フルデジタルシンセであり、ワークステーションシンセであ��。
カワイ・シンセの本流Kシリーズでは、前の機種 K4 から7年が経過したひさびさのプロ価格帯の機種。’80 年代に新興勢力として存在感を出した老舗カワイが、その復権をかけて ’90 年代後半に殴り込んできた最終兵器。それが K5000 シリーズ。
その中でも、本稿でとりあげる K5000W は; すさまじい怒涛の音源方式に、 すさまじい怒涛の変態シーケンサーとをカップリングさせた、ド変態ワークステーションシンセ。
K5000 シリーズには3機種あり;
・K5000S 16 万8千円;シーケンサーを持たない、素のシンセ ・K5000W 21 万8千円;本稿でとりあげる、ワークステーションシンセ ・K5000R 12 万5千円;ほぼ K5000S の2Uラックマウント音源モジュール版
これが発売された 1996 年とは、誰も気づかなかった史上初の今日的ワークステーションシンセ ensoniq ESQ1 が発売されてから、じつに 10 年、コルグ M1 からも8年が経過した年。 この当時のシンセといえば、ヤマハ W5 から2年、ローランド XP-50 とコルグ TRINITY、prophecy が、発売されて1年。すでに M1 以来、各社ともに2、3世代が経過しており、世の中はすっかりワークステーションシンセ全盛期であった。事実、K5000S / W と同じ年に、ローランドのフラッグシップ機種 XP-80 が発売されている。
当時のワークステーションシンセには、16 トラックの MIDI シーケンサーが搭載されていたが、K5000W のそれは 40 トラックもあり、編集コマンドも充実していた。それでいて K5000W は、競合他社より価格が安い、恐ろしい機種だったのである。
だが、2年ほどたった ’98 年には、最後の Ver.4へのアップグレードとともに、価格改定が実施され;
・K5000S 14 万8千円 ・K5000W 17 万8千円 ・K5000R 11 万5千円
と、さらにお求めやすくなった。 それはそのまま、カワイ最後のシンセとなった。
●音源方式
Advanced Additive 音源(ここでは「AA 音源」と略す)
サイン波 128 倍音加算合成に、PCM 波形と、さらに減算方式を組み合わせたものである。
非常にパラメーターが多く、千以上ある。 ただでさえ本格的なサイン波倍音加算合成なのに、さらにそれを最大6系統もレイヤーして1音色をつくるという、途方もない音源方式。
そもそもサイン波倍音加算合成とは「すべての音色は、サイン波による基音と倍音の組み合わせで決まる」という、フーリエ級数に基づく。
これは古くから伝わるパイプオルガンの原理であり、パイプ1つ1つが正弦波を発振するオシレーターであった。そのパイプの組み合わせをおびただしい数のストップでもって可変させ音色を変えるため、パイプオルガンはシンセサイザーの祖でもあった。
それが電気化されハモンドオルガンになると、トーンホイールひとつが正弦波オシレーターとなり、ドローバーで音色を変えられるようになった。それでもそんなオシレーターを何十個もそろえるのはコストがかかりすぎて非現実的だったが、やがて電子時代になるとサイン波オシレーターをたくさん集めて音色をつくる倍音加算合成が、より安価に実現できるようになった。
FFT(Fast Fourie Transform)によって既存の音色の倍音構成がわかるようになると、逆 FFT でもって主に整数次倍音群から加算合成して音色を作り出すことも可能となった。
ありものから倍音を削る減算方式と違い、無から有を生み出す加算合成は、シンセサイズの原理主義的な手法とも言える。それだけに愚直に膨大なオシレーターをあつめてつくる倍音加算合成は、おのずとパラメーターが多くなる傾向にあった。 そこへくると、たった2つのオシレーターだけで多彩な倍音表現を実現したのが FM 合成なわけで、それを発見したチョウニング博士の偉大さがわかる。 それでもテクノロジーが進展するにつれ、コストダウンにともない、各社から工夫を凝らしたサイン波倍音加算合成によるシンセサイズが、でてくる���うになった。
K5000 では、単一のシンセシス系統を「ソース(Source)」と呼ぶ。ヤマハで言うエレメント、ローランドで言うパーシャル。そして最大6ソース、つまり6エレメント、ないし6パーシャルで1プログラムを形成する。1プログラムを「パッチ(Patch)」と呼ぶところは、当時のローランドと同じ。
各ソースは、サイン波加算合成音と PCM 音と、どちらを出力するか選択でき、それらを自由に組み合わせることから、言わばローランド D-50 の LA 音源を換骨奪胎、かつストラクチャーから解放し自由に使えるよう拡大解釈したような、すぐれた構成と言えた。
サイン波加算合成では、1ソースにつき 64 倍音まで出力できるが、2ソースであれば、高低ふたつの周波帯を分担してシンセサイズすることで、合計 128 倍音も出力可能。これだけで相当に精緻にうがった音源波形を自作できる。
PCM 波形は、トランジェントなどサイン波加算合成では出せない倍音を提供するための音素片であり、この点でも D-50 的な音源方式を取り入れている。
ソース間では、AM 変調機能もはさみこめる。
こうしてオシレーターで音源波形を自作したあとは、デジタルのレゾナントフィルターやアンプなどを使って、フルデジタルの減算方式シンセとして加工可能。最後にはマルチエフェクトを搭載したソース・ミキサーを通し、出力される。
サイン波倍音加算合成して創った音色の特徴として、和音でも音が濁らないということが挙げられる。FM 変調方式にも通じる独特のデジタルな音色をつくることができ、しかも狙った位置にダイレクトに倍音を増減できるという、きわめて直接的なメリットもある。
そのぶん、まともな音をつくるのには、最低でも 20 ~ 30 は倍音が必要で、できれば 64 倍音、そして本機のように 128 倍音はほしくなる。このため K5000 では本体だけでもエディットできるよう、当時としてはかなり操作性に工夫がほどこされていた。
K5000 シリーズには、倍音加算合成と PCM 音素片波形とを組み合わせた AA 音源が搭載されていたわけだが、K5000W だけ、それに加えて純然たる PCM 音源もあわせて搭載されていた。そして、それを使った GM 音色バンクもある。GM は Level 1 。
なお、音源方式ではないが、シーケンサーも概略を解説しておく。
K5000W は、ワークステーションシンセなので、通常のパフォーマンスモードの他に、シーケンサーを使って作曲するためのコンポーズモード(Compose Mode)があった。
パフォーマンス・モードでは、単一のパッチを鳴らすほか、4パッチを組み合わせて1コンビ(Combi)として鳴らせるが、このときはあくまで単一ティンバーであって、決してマルチティンバーではない。コンビでは、4パッチをレイヤー、キースプリット、ベロシティスプリットなどで組み合わせることができた。 また、1パッチごとに4基のマルチエフェクトが使える。
コンポーズ・モードでは、AA 音源が 16 パートマルチティンバーとなり、加えて PCM による GM 音源が 16 パートあり、合計 32 パート音源として鳴らせる。 そして、このときに内蔵の 40 トラック・シーケンサーで駆動できる。シーケンサーは MIDI トラックのみだが、この当時はまだ皆そうだったんだから仕方がない。本体音源 32 パートにあわせて、MIDI Out も2つあったから、40 トラックの意味もあろうというもの。DAW みたくオーディオトラックも持つワークステーションシンセは、21 世紀まで待たねばならなかった。だから 40 トラックもあるだけでも、群を抜いて御の字。
なお、MIDI で GM System On メッセージを受信すると、自動的にコンポーズモードになってくれる。
K5000W ならではの、秀逸なシーケンサー機能として APG(Auto Phrase Generator)という作曲支援機能があった。ある MIDI トラックを原始的な AI みたいなやつに分析させると、その分析結果に基づき、さらに人間が指定したジャンルなどを勘案し、その楽曲にふさわしい伴奏シーケンスデータを K5000W が提案してくれるのである! しかも音色込みで、マルチパートにて提案してくれる!
AI が支援する作曲 AI powered composition なんて、2010 年代の後半になってようやく言われてきたのに、それの始原みたいなものを垣間見せてくれる、技術史的にも興味深い機能。
●同時発音数
32 音ポリ+32 音ポリ
すなわち ・32 音ポリの AA 音源 ・32 音ポリの GM 音源 このカップリング。
前述の通り GM / PCM 音源まで内蔵しているのは、ワークステーションシンセ K5000W のみであり、K5000S や K5000R では AA 音源のみ搭載。
32 音ポリとは当時としては標準的だが、6ソースも動員すると5音ポリになり、プロフェット5状態に。 そのかわりに、加算合成であることもあって、想像を絶する緻密な音創りができた。
●内蔵エフェクトの性能と傾向
パッチ全体にかかるリバーブと EQ、そして4基のマルチエフェクトがある。
6ソースに対し、各エフェクトへの送りバスはステレオ4本あり、ソースミキサーにてルーティングがグラフィカルに設定できるのがいい。
パッチあたり4基あるマルチエフェクトは、おのおのが 36 アルゴリズムを搭載。空間系、変調系、歪み系と、ひとしきり多彩にアルゴリズムがあり、なかなかよく効く。ワウや3相コーラス、バンドパスフィルターや、エキサイターまであるので、バリエーションは充分。
パッチ全体にかかるリバーブは 11 タイプ、同 EQ は7バンドのグライコ。
さらにエフェクト専用のモジュレーションマトリクスがあり、14 ソース、10 デスティネーションで構成されるという、この時代にしては充分すぎる内容。
●内蔵波形、プリセットの傾向
AA 音源の加算合成機能では、音源波形すら自作する。 それに加えて、音素片となる 123 種類の PCM 波形も、あわせて装備。
さらに上記にプラスして、K5000W にのみ提供されている PCM 音源は、341 の PCM 音源波形と、325 ものドラム音源波形であった。これらの PCM 音源波形は、AA 音源にある PCM 音素片とは、まるで違い、単体でも使える完成度が高いマルチサンプルである。
Ver. 3以降、プリロードされている音色メモリーバンクが増大。その内訳は;
・A、E、F、Gバンク AA 音源による音色 60 パッチがプリロード すべてユーザー上書き可能 おそらく発売当初はAバンクしかなかったのが、あとからEバンク以降が足されたものと思われる。 また、バリアブルメモリーのため、パッチごとに使用されているソースの数などによって、保存可能音色数が可変する。
・B バンク K5000W のみの PCM 音源パッチ専用バンク 128 パッチがプリロード すべてユーザー上書き可能
・GM バンク GM Level 1 の 128 プリセット音色が搭載されているバンク
なぜかC、Dバンクは欠番で存在しない。 画面をスクロールすると、GM → B → A → E → F → Gバンク、というふうに切り替わる。
また、ドラムキットが別途存在し、ユーザーキット1つ、プリセットキット 10、1キットは最大 64 インストで構成され、253 のプリセット・インスト、32 のユーザー・インスト���ある。
プリロードされている音色は、AA 音源においては、当初からのものははっきり言ってサイン波っぽくてイマイチ。だが、Eバンク以降の、あとから追加された音色はさすがに作り込まれていて、FM 音源だとばかり信じ込んでしまうできばえのエレピや金属音、サンプラーではありえない斬新な音色変化に富むものばかり。これが生産完了になったのが、きわめて惜しい!
Bバンクの PCM 音源も高品位なものであり、90 年代のサンプルプレイバックとしては、おそらく一番すなおで高音質なものではないかと思われる。このせいなのか、GM バンクの音も「えー? GM 音源って、こない音良かったっけー?」と思うことうけあい。箱庭宇宙にありがちなチープさとか、うすっぺらさが無い、ふくよかで豊かな音がする。
アコピにいったっては、貴重なカワイのアコピの音。あたりまえかもしれないが、これは大事なことで、カワイのアコピは、重厚でダークでプログレッシヴな音がするので、それがシンセで弾けるのはありがたい。正直に、個人の感想で書くと;
「コン」ファツィオリ 「カン」スタインウェイ 「ガン」カワイ 「ガン‼」ベーゼンドルファー 「ぽん」この、なんとも FM 音源みたいなうすっぺらい音が、ヤ○ハ
●エディットの自由度と可能性
どのバンクの音色をエディットするかによって、AA 音源か PCM 音源かが決まり、アクセスできるパラメーターも変わる!
・A、E、F、Gバンク → AA 音源をエディット ・B バンク → K5000W のみの PCM 音源をエディット
AA 音源における1ソースの概要は、以下のとおり;
「倍音加算ジェネレーター」サイン波 64 倍音加算合成:上記の DHL、DHE ↓ 「フォルマントフィルター」;上記の DFL、DFE ↓ DCO こと、ピッチや波形の概要パラメーター ↓ 通常の DCF ことマルチモード・デジタルフィルター ↓ 通常の DCA
「かぎかっこ」でくくっているのは、そのような表記がどこにもないので、私が勝手にわかりやすく解説すべく編み出した用語だからである 笑。おおむね、’80 年代�� K5 に搭載されていたサイン波加算合成エンジンを、さらに拡大したものと考えて良い。K5000 では、これを最大6ソース重ねて、1パッチとなす。
以下、各ブロックごとに解説する。
▲倍音加算ジェネレーター
かつての K5 にて、DHG(Digital Harmonic Generator)と呼ばれていた部分。要は、サイン波倍音加算合成によって音源波形をつくるオシレーターである。
64 倍音加算するのだが、2つのソースを使うとき、片方を Lo(1~ 64 次倍音)、もう片方を Hi(65 ~ 128 次倍音)に設定すれば、128 倍音加算合成ができる。
マクロエディットができるので、最大 128 もの倍音を、必ずしもいちいち個別にエディットしなくてよい。マクロには
・高次倍音のみ ・低次倍音のみ ・奇数次 ・偶数次 ・オクターヴ;1, 2, 4, 8, - 64 (Lo) ないし 128 (Hi) ・5度;3, 6, 12, 24, 48 (Lo) ないし 96 (Hi) ・全部一括
とあり、実践してみると、聴覚上の変化ともマッチするので、かなり予測しやすい。
なんと、各倍音ごとに音量 EG を設定できてしまう。EG は ADDR で構成され、つまりセカンドディケイができる。EG をループ再生させることも可能。ただ、さらに少々びっくりするのは、各ポイントのパラメーターが、レベル・レート制なこと。レベル・タイム制では無いので、ちょっと感覚的ではない。
各倍音ごとに EG を個別エディットできる他、全倍音の EG をまとめて一括編集したり、倍音から倍音へ EG をコピーすることも可能。
つまり、この倍音加算ジェネレーターだけで、音源波形をつくるだけでなく、すでに音色変化をつくることができてしまう! 言わば自作可能なウェーヴテーブル! よって、これが倍音加算合成シンセというのは、間違いではないが、むしろウェーヴテーブルを自作可能なシンセと考えたほうがいいかもしれない!
しかも、この次のブロックでまた複雑な音色変化をつくりだすことができてしまうという、鬼の仕様。それが次に紹介するフォルマントフィルターである。
▲フォルマントフィルター
K5000 に搭載されているフォルマントフィルターとは、128 バンド(128 倍音ではない)のグライコに例えられることが多い。ただ、音色全体まるごとイコライジングするのではなく、各ボイスごとに処理するので、128 バンドのフィクスト・フィルターバンクがボイスごとにあると思えばいい。
バンド1からバンド 128 までは、10 オクターヴ以上も開きがある。
・バンド1; C -1=8Hz ・バンド 70 ; A4 = 440 Hz (ヤマハ / Logic 方式なら A3) ・バンド 128 ; G9 = 12,544 Hz = 12.544 kHz
見てのとおり、バンド1は可聴域を余裕で下回る! また各バンドは、各倍音とはなんら関係なく、固定された周波数でレベルを増減するだけである。
エディットマクロもちゃんとあり;
・8バンドにまとめた上で、各バンドの中心周波数ごとにQの幅を編集 ・バンドX~X+20 までのバンドを一括してレベル増減 ・バンドX~X+15 までのバンドを一括してレベル増減 ・バンドX~X+10 までのバンドを一括してレベル増減 ・バンドX~X+5 までのバンドを一括してレベル増減 ・全バンド一括編集 ・各バンド個別編集
レベルコピー機能や、バイアスというパラメーターもあるが、このバイアスがくせもので、プラスにすると低周波域、マイナスにすると高周波域へとシフトするのでややこしい。
専用 EG もあり、やはり ADDR で構成され、ループ再生も可能。そしてやはりレベル・レート制。 専用 LFO もあり、三角波、鋸歯状波、ランダム波とある。
最も特徴的なのは、ノンリアルタイム演算によるモーフィング機能があること。 4つまでの時間軸上のフェーズに、任意のパッチ、任意のソースから倍音設定をコピってきてあてはめ、フェーズごとの遷移時間、ループ再生などを設定し、なんと最後に実行キーを押すことでノンリアルタイム演算でもって、波形を算出しているらしい。
これらと EG や LFO などとあわせ、複雑かつ周期的な音色変化をもたらす。なんせフィルターの周波数特性を、ユーザーが好き勝手に決められるため、相当に摩訶不思議なことになる。
▲ DCO / DCF / DCA
K5000 に、DCO という表記があるので仕方ないのだが、これは先述の倍音加算ジェネレーターとフォルマントフィルターを経た結果の信号ことを指すのであって、決して別途 DCO が存在するわけではない。ましてや K5000 はフルデジタルシンセなので、DCO というピッチだけデジタル制御されたアナログオシレーターがあるわけではない。’80 年代からの、残念な誤解の結果である。
しかもそこまで解説させておいて、やっていることは単にピッチ LFO など、1ソース全体にわたる音程関連のパラメーターと、PCM 音素片を出すときの波形選択くらい。そりゃ AA 音源波形は、すでに倍音加算ジェネレーターなどで生成しているのだから、ここでは扱わないわけで。
なお、倍音加算ジェネレーターの代わりに、音素片 PCM 波形を出力した場合は、ここからあとの DCF などの処理のみが適用される。
DCF はマルチモードフィルターであり、HPF / LPF 切替式。レゾナンスもあるが、90 年代なかばのデジタルフィルターなので、ゼロから7までの8段階でしかない。ただ、それでも -24dB / Oct なのは、さすがカワイのこだわりであろう。
「DCO」、DCF、DCA には個別に EG があり、ピッチ EG はアタックとディケイ、フィルターとアンプ EG は ADDSR でありセカンドディケイがあるだけでなく、この3つの EG ともにレベル・タイム制なので、感覚的につかみやすい。ここでそれができるなら、なんで倍音加算ジェネレーターとかフォルマントフィルターでは、レベル・レート制なのかと。
パッチごとに1基のグローバルな LFO があり、デプスがピッチ、フィルター、アンプ個別にある。波形は;
・サイン波 ・三角波 ・鋸歯状波 ・矩形波 ・ランダム波
▲その他のパッチ・パラメーター
そろそろモジュレーションマトリクスが注目されはじめたころであり、K5000 でも 14 ソース、20 デスティネーション、しかも1ソースあたり2デスティネーション設定できる。20 あるデスティネーションには、フォルマントフィルターのバイアス、EG、LFO や、倍音加算ジェネレーターの高次、低次、偶数次、奇数次の倍音などがあり、かなり普通とは違う結果がでておもしろい。たとえば、弾きながらモジュレーションホイールでもって奇数次倍音を上げると、案の定、矩形波っぽくなるがブライトにもなるという、ちょっと他にはない音色変化をする。
前述のとおり、内蔵エフェクト専用のモジュレーションマトリクスもあり、こちらは 14 ソース、10 デスティネーション。
こうしてつくったパーシャル音は、最大6系統が内蔵ミキサーに通され、4基のマルチエフェクトや各1基の EQ とリバーブとで処理され出力される。
なお、ソース1とソース2の音で AM 変調させる大ワザもあり、おそらく K1 にあった機能をまるごと持ってきたのではないかと思われる。
▲ドラムキット
ドラムキットが別途存在するのだが、1キットは 64 インストで成立し、1インストは、オシレーター、フィルター、アンプで構成されている。インストごとにパンなどを設定可能。EG は、やはり ADDR 仕様なので、細かく表現できる。まぁ ’90 年代のデーハーなりにちょっと大人になったような音だ。
▲イージーエディット
さすがに広大すぎるパラメーターの太平洋なので、そこは考えたらしく、演奏中でもかんたんに操作できるイージーエディットが用意された。一時的にパラメーターにオフセットを加えるものであり、以下が存在;
・高次倍音レベル ・低次倍音レベル ・奇数 / 偶数次倍音レベル ・フォルマントフィルターのバイアス ・フォルマントフィルターの EG や LFO の速さ ・フォルマントフィルターの EG や LFO のデプス ・カットオフ ・レゾナンス ・EG ・エフェクト
ここでの画面といい機能といい、コルグのTシリーズや 01/W にも似ているが、偶数次倍音を増やそうとしてバリューダイアルをひたすらぐるぐるギーギー回すのは、ちょっとパフォーマンス用には非現実的かも。 K5000Sでは、このあたりがノブとして、物理的に出ているために音をひねりやすいはず。
▲内蔵シーケンサー
当時としては破格に大規模な 40 トラック、4万ノートの MIDI シーケンサーが内蔵されていた。 コード・トラックがあり、テンポ・トラックもあった。DAW そこのけの編集コマンドも多々あり、グラフィカルではないが範囲指定もサポートされており、他の一部にはグラフィック表示もサポートされていた。 SMF も読み書きでき、3.5 inch / 2HD のフロッピーディスクでもって外部との SMF 送受も可能。
きわめて興味深いのは、やはり APG(Auto Phrase Generator)なる作曲支援機能。
これは、録音されたシーケンスデータを K5000 が解析し、ユーザーが指定した音楽ジャンルなどに沿って、マルチパートの伴奏用シーケンスデータを勝手に生成してくれるもので、他の機種では見たことがない。
具体的には;
1.コード進行のアイディアを、任意の MIDI トラックに録音 2.そのトラックを「シードトラック(Seed Track)」に指定 3.任意のジャンル(スタイル)などを、指定 4.シードトラックを、K5000W に分析させる 5.分析結果をもとに、K5000W が最大8トラックのシーケンスデータを自動生成 6.気に入らなければ何度でも再生成 7.気に入ったら、それをシーケンサーに移植し、さらに細かくエディット可能
これでもって、約 8,000 ものシーケンスフレーズデータを、自動生成できるという。
スタイルと呼ばれるジャンルは 107 あり、プリセットが 105、ユーザーが SMF インポートして作成できるものが2つ。計 107 スタイルの内訳としては;
・ロック ・ポップ ・ジャズ ・フュージョン ・アシッド ・ハウス ・ランバダ(!) ・ワールド
さらに「ワールド」の内訳をみると;
・ヨーロッパのフォーク ・アメリカのフォーク ・ラテン
となっており、中東もアフリカもアジアも無い。なのにランバダがあるところといい、’90 年代のアレンジャーキーボード文化の産物そのもの。 あとからテクノも追加されたらしい。
また、以下の各種のアレンジャーキーボード用スタイルデータから2タイトルをインポートし、APG 用スタイルにコンバートして保存し利用できる;
・Technics Kシリーズ ・Roland Eシリーズ ・KORG iシリーズ ・GEM WX / WS シリーズ ・Solton MS シリーズ ・Wersi 社
さらに、APG はシードトラックからコード進行も分析しているのだが、このとき APG に、コード進行を実際に音で鳴らしながらアドバイスしてもらうことすら可能!
さっそくたった4小節の短いトラックをテキトーにでっちあげ、APG さんに解析してもらい伴奏データを自動生成してもらったが、なるほど、それ相応のものが、しれっとできる。スタイルを次々と変えて実行してみるとおもしろい。音色まで、スタイルによって変えてくるのには、恐れ入る。
ただ、適用されるスタイル、すなわちジャンルや自動生成の結果が、どうしても欧米偏重であり、それも時おりだっさい方向へかたよってしまう。 これは、K5000 が開発された時代もさることながら、おそらくカワイが、ドリマトーンなどといった「まじめな」電子オルガンを開発製造していたこと、そのためラウンジでのエンタメ用、あるいは音楽教室での教材用に、膨大なスタイルデータやシーケンスデータを制作していたことと、無関係ではあるまい。
▲その他の機能
ものすごい数のパラメーターがあるため、さすがにグラフィック LCD を搭載。倍音加算ジェネレーターや、フォルマントフィルターまわりなどは、分かりやすい表示で助かる。 画面の周囲を取り囲むように配置されたファンクションキーも、かなり便利。下手にカーソルキーで動かすのではないため、かえって操作が速くて良いかもしれない。
K5000 には、MIDI マスターキーボードとしての役割も期待されていたようで、Quick MIDI という機能が装備されている。その場で設定したプログラム・チェンジと、コントロール・チェンジを一気に送信する。音源モジュールがたくさんある MIDI システムの中で、都度ユーザーが好むデフォルト設定するような場合に使えるのかも。
内蔵フロッピーディスクドライヴは、3.5 inch 2HD 1.44MB ないし 2DD 720MB ディスクが読み込める。SMF などを読み書きする都合上、MS-DOS コンパチであり、なつかしい Mac の Acess PC にも対応。あったねぇそんな機能が Mac にーぃ笑。
さらには、ディスク上の SMF ソングをロードせずに直接に読みながら再生するという時短ファンクションこと Direct Disk Play というのもあった。これは当時のワークステーションシンセではけっこう流行した機能で、お手軽 SMF プレイヤーとしての働きもあった。
MIDI 端子もAとBの2セットもあり、おのおの MIDI In / Out / Thru がついてるので、計6つも端子がある。ここでも MIDI マスターキーボード的。ただし、MIDI B 群の端子は、MIDI Clock や Sys-Ex バルクダンプなどには非対応。
鍵盤タッチも当時としては破格に良く、おもりつきで上質かつ長さも長くて弾きやすい。黒鍵の表面にざらつき加工してあるのは、ひょっとしてかつての黒檀でできた贅沢な鍵盤になぞらえたのか?
なお、これも当時としては革新的な 32bit RISC チップを搭載することで、フォルマントフィルターや - 24dB / Oct の DCF を実現、とドヤ顔でカタログに書いてある。
▲K5000S と K5000R
先述したとおり、K5000 シリーズには、残り2機種、素のシンセたる K5000S、そして2Uラックサイズの音源モジュール K5000R とがあった。
この2機種には、ともに K5000W とは以下の相違点があった;
・PCM 音源がない ・PCM 音色バンクもない(AA 音源用の PCM 音素片波形はある) ・GM バンクもない ・シーケンサーもない、APG もない ・アルペジエイターを装備 ・コンビがない代わりに、マルチモードがあり、これは4パートマルチ音源になる
●拡張性
FDD 経由だが、SMF 送受できる。
のちのバージョンアップによって、音色バンクが増えた。Eバンク以降の音色は、そこで追加されたものらしい。発売当初の音色は、どうしてもサイン波っぽく聴こえて、なんだかなぁ、であったが、追加されたE以降のバンクにある音色は、かなり作り込まれており、良くできた音色が多い。
さらに Ver.3 から、当時の Win / Mac 用エディターソフト SoundDiver for K5000 が、emagic 社とタイアップして一緒にくっついてくるようになった。これで、特にパラメーターが多い倍音加算ジェネレーターやフォルマントフィルターなどの編集作業は、飛躍的に向上したはずである。 そして、ひとたびエディターでグラフィカルに操作できるようになれば、もはや K5000 シリーズは、倍音加算合成というより、ウェーヴテーブルを自作可能なシンセとして威力を発揮したであろう。
おまけに最終バージョンでは、なんと短い音声ファイルを wav 形式で外部から読み込み、それを逆フーリエ変換で解析、さらにフーリエ変換でもって整数次倍音のみで再合成するという、なかなかにニッチでわくわくする機能までついてきた! 記憶でしかないが、wav ファイルをサンプルデータスタンダードに準拠した形で用意し、5ピンの MIDI 経由で本体へダウンロードさせたような気がする。
●あなたにとっての長所
他の音源方式では得られない、独自のデジタル音色。
なんといっても、狙った位置に倍音を発生させられるのは、あたりまえだが直接に音を操作できて良い。 これが FM 音源とかだと、いっしょうけんめい変調させることで、遠隔操作で倍音を発生させているようなものなので、なかなか狙った位置に倍音を生じさせるのが、じつはむずかしい。つまり FM 音源なら周波数レシオやモジュレーター出力レベルなどを駆使してあたりをつけるところを、AA 音源ならダイレクトに倍音そのものを制御できる。 AA 音源万歳である。
結果、FM ではないのに、時として FM っぽくもなり、DX エレピなども再現できる! あるいは、PPG のウェーヴテーブルみたいな音もつくれる。モーフィングを使えば、事実上のウェーヴテーブルを自作していることになる! フィルターに依存しない自由な音色変化は、やはりうれしい。
しかも、どんどん刺激されるアイディアが湧く音色ばかりできる!! これは俺のセンスが 90 年代のまま止まっている勘違い平行棒野郎なせいなのか? 倍音加算合成というのは間違いではないが、むしろウェーヴテーブルを自作可能なシンセと言ったほうが正しいような音源方式。 しかも動きのある音色アニメーションを得意とする、個性派な音源方式。 パラメーターが多いとはいえ、同じものの繰り返しなので、理解はしやすい。
とにかく、もうこの変態音源に尽きる 笑
でもせっかくだから、APG によるみょーな演算結果も楽しませてくれるし、カワイだけのことあって鍵盤タッチも良い、ヘッドフォン端子が手前の左側についてて気が利いている、という点も挙げておく。
●あなたにとっての短所
ユニゾンモードが無い! これは残念。なので手動でレイヤーしまくって束ねるしかない。
やはり古いデジタルシンセなので、往々にしてエディット中、鍵盤を押さえっぱなしでは音が変わらないため、ぽんぽん連打せんとあかん。DX7の不便さを思い出す。
整数次倍音のみ出るので、非整数次倍音を出すためには、かなりピッチを変えて音を重ねるなど、工夫が相当いる。これが実現できないと、クロス変調によるディストーション波形とかメタリック波形などは難しいのだが、まぁ、AM 変調もあることだし、冨田さんみたいに倍音加算でベルもつくれるし、考えて使いこなせばいいんです。
アタックトランジェント成分だけは、どうしても PCM 音素片にたよることが多い。これは、サイン波倍音加算合成そのものの限界であり、あそこまで不規則な波形を合成しようとすると、もはや K5000 すらをも遥かに上回るパラメーター数となってしまい、非現実的だからである。 これを加算合成ではなく、減算方式で実現するには、それも現実から離れた創造性ゆたかな音色制御をしようとすると、もはや TR-808 のベードラに採用された Down Chirp Oscillator や、Metallic Oscillator のようなものを考案する必要がある。
●その他特記事項
一世風靡したカワイのKシリーズ・シンセ。だがカワイも今ではすっかりピアノメーカーに戻ってしまい、シンセというシンセが無くなってしまった。
かつてKシリーズがめざしたものは、なんだったのか。
私が知るかぎり、88 年ごろに見た K4 には、リアパネルにて、製造元は「テスコ株式会社」だと書いてあった。 そして 96 年製の K5000W には、製造元は「メルヘン楽器」と書いてある。
テスコとは何か? メルヘン楽器とは?
以下、年を追ってクロニクルをひもといてみよう。
1.起
1946 テスコ社の前身となるアヲイ音波研究所、設立 1948 テスコ(Teisco)というブランドで、ハワイアンギターやアンプが登場 1952 テスコ・ギターが、ビザールギターとして欧米にて知られるように 1958 テスコ・スーパーエレガン(Teisco Super Elegan)登場
「テスコ」とは、Teisco と書き、Tokyo Electric Instrument and Sound Company の略だという。 すでに敗戦の翌年に、その萌芽は生まれ、はやくもビザールな楽器をつくっていたようである。
1958 年に出た「テスコ・スーパーエレガン(Teisco Super Elegan)」とは、モノフォニックの真空管オルガンである。日本初の電子オルガンは、じつはここに始まる。そしてこれは、のちにカワイの電子オルガン「ドリマトーン」へと発展し、ヤマハのエレクトーンや、テクニクスのテクニトーン、ヴィクターのヴィクトロンなどと並んで、家庭用の電子オルガンとして家々のリビングルームに浸透していく。
1964 テスコ株式会社、設立 1966 テスコ株式会社、カワイの傘下に入る
当時のギターブームに乗ったテスコは、ギターメーカーとして知られるようになる。のちに復刻したりしているのも、このころの人気から。
1970 年代に入り、海外のギターブームが収束すると、テスコブランドのギターも終わり、代わりにギブソンやフェンダーのイミテーションをつくるようになる。 そこで次なるターゲットとして浮上してきたのが、徐々に盛り上がってきたシンセ業界であった。
1976 Teisco / KAWAI 100F
テスコとカワイとの2つのブランドで発売された、同社初のシンセ。機種名も不定で
・Synthesizer 100F ・S-100F ・100F
などと表記される。
37 鍵、ヴィンテのアナログモノシンセ、1 VCO / VCF / VCA / HPF という構成で、最後にハイパス・フィルターが来るのが、ちょっとおもしろい。 お値段は 95,000 円と、当時としては少し安めか。
その 100F は、こんな音がしたらしい? 「銀のさら CM」
youtube
1979 Teisco 100P 1980 Teisco S-110F 1980 Teisco S-60F
クラフトワークがアルバム「人間解体」を発表したのが、1978 年。同じ年に、YMO も人知れずデビュー。 その翌年から、テスコシンセが徐々に頭角を現してくるのである。
Teisco 100P
100P は、ローランド SH-2000 にヒントを得たようなプリセットモデルだったらしい。鍵盤の下にならぶ、カラフルなタブレット式のスイッチまで似ている。
Teisco S-110F
100F を継いだ S-110F は、テクノポップの台頭にあわせてデザインを一新。LED で信号フローを示す科学的なところが、テクノ時代を象徴。 仕様においても、従来と同じ 37 鍵でありながら、2VCO / VCF / VCA / HPF に拡張、しかも2音パラフォニックとなり、さらに8バンドのフィクスド・フィルターバンクまで搭載した。各バンドの中心周波数は、250 / 350 / 500 / 700 / 1k / 1.4k / 2k / 2.8kHz。 鍵盤の左、他社ならモジュレーションホイールなどがあるはずのところには、代わりに3基の感圧式コントローラーパッドがあり、これらでヴィブラート、ワウ、カットオフ、ピッチベンドをかけることができたところは、ARP Odyssey の後期型みたいだが、未来的でもあった。 当時の定価は、127,000 円。同価格帯ベストセラーだったヤマハ CS-15、ローランド SH-2 と比べても、仕様も奢り、デザインにも 80 年代らしいカリスマがあって、じつは隠れた名機。
Teisco S-60F
S-60F は下位機種として発売され、32 鍵、1 VCO / VCF / VCA / HPF、左手用の感圧式コントローラーはピッチベンダーのみ。 お値段 74,000 円。入門機だったヤマハ CS-10 やローランド SH-09 やなんかと喧嘩するための価格なことは明白。
1981 Teisco SX-400
4オクターヴ 49 鍵、なんと4音ポリで、Quad, Dual, Mono, Solo の発音モードがあり、最後のソロはユニゾンモード、あとば読んで字の如く。 1 VCO / VCF / VCA / HPF という構成だが、さらにサブオシとノイズ・ジェネレーターとを搭載。 アフタータッチもあり、ヴィブラート、ピッチベンド、カットオフに対応。 コーラスまで内蔵し、とどめの音色メモリーでは、プリセット8音色、ユーザー8音色が記憶できた。
1983 YAMAHA DX7 1984 Teisco SX-210 1984 Teisco SX-240
テスコからも、MIDI シンセの登場である。 1年遅れたのは、MIDI 制定メンバーに関わってなかったからかもしれないが、カワイは関わっていたので、そこは距離感があったのであろうか?
Teisco SX-240
SX-240 は、61 鍵、8音ポリ、2DCO / 1サブオシ / VCF / HPF / VCA という構成。フィルターは SSM2044 を採用し、これは Polysix、PPG Wave 2、初代 Emulator などに使われた名のある石。 スプリットやレイヤーも可能となり、コーラスも内蔵、48 音色メモリー、1,500 ノート8メモリーのシーケンサーも搭載、そして何よりも MIDI 対応。 高度に発展したポリシンセとなったため、フロントパネルから物理操作子はほとんど消え、代わりにデジタルなボタンと汎用バリューダイアルのみによる UI となった。7セグの LED が並んで文字表示もできたところも、デジタル時計っぽい未来感覚。
同じ年の年末には、コルグ DW-6000、翌年 1985 年9月には DW-8000 が発売されている。そしてそのさらに翌年…
2.承
1984 KORG DW-6000 1985 KORG DW-8000 1986 KAWAI K3 1986 KAWAI K3m
カワイKシリーズ初号機、K3 が発売されることになった。これ以降、テスコブランドでの新機種は出なくなったのだが、カワイKシリーズのリアパネルには、製造元としてテスコ株式会社の名が、しばらく残ることになる。
Digital Wave Memory Synthesizer と銘打たれただけのことあり、コルグの DW-8000 を非常に参考にしたと思われる機種で、音源方式をはじめスペックもよく似ている。 61 鍵、ベロシティ・アフタータッチ対応、6音ポリ。2デジタルオシレーター / VCF / VCA というハイブリッド構成。ポリ数が2音少ないほかは DW-8000 と同じ。DW-6000 を見て開発したのかな? 7セグの LED で、プログラム番号、パラメーター番号、そしてバリューを数値表示するレイアウトや、定価 19 万8千円というのも DW-8000 と同じで、DX7より下をいくことで値ごろ感を出そうとしたのだろう。
音源方式も、コルグの DWGS 音源と酷似しており、メーカーがあらかじめアコースティック楽器などの音色を、FFT で分析、逆 FFT こと整数次のサイン波倍音加算合成で近似的に再現し、その結果できた1波のみ波形 ROM に保存。それをループさせたものを、音源波形として使う。
コルグよりもすぐれていた点は、音源波形の数や、ベロシティでオシレーターバランスまで制御できた点など。VCF が、SSM 2240 だったり、LFO に S/H 波があったのも、さりげなく名機。 実際、DW-8000 では 16 あった音源波形が、K3 では、32 と倍になっており、さらに 33 番目の波形として、ユーザーが自作して保存できる波形が1つだけあった。
このユーザーが自作可能な音源波形とは、128 ある倍音から任意の 32 個の倍音を選び、それらをノンリアルタイム演算にて加算合成し、演算結果の波形を保存し、1波ループさせて使うのである。
たった1つとはいえ、ユーザーが自作可能な音源波形。しかも加算合成。
ここに、のちのちの K5000 にまでいたる、Kシリーズの始原をかいまみれる。すなわちコルグ DWGS 音源を拡張するところから始めることで、カワイは森羅万象を再現するサイン波倍音加算合成の可能性を見出したのだ。
さらにそれは、うがって見れば、いにしえのテスコギター Spectrum5 にあったレインボーカラーのスイッチ群でもって、おびただしい数のピックアップを操作して音創りするという発想が、そのままテスコだましいとなってシンセに搭載されたとも解釈できる。倍音加算合成ならぬ、ピックアップ加算合成!
こののちのコルグが、DSS-1 で 128 倍音加算合成まで実現しておきながら、そのあとの M1 以降にてシンセサイズをやめ、事実上のプリセットサンプラーとなって、音色ライブラリーを膨大に出すことで、音創りよりも音選びの道を爆走することになることを思えば、K3 で実現したたった1つの自作可能音源波形とは、テスコの頑固で堅気な DNA の発露、発現であったのかもしれない。
ただ、カワイというお上品な坊ちゃん嬢ちゃんなブランドのせいなのか、妙にセンスがいけてないところも。 例えばホイールがピッチベンド用に一個しかないのは、いくらアフタータッチが使えるとはいえ、さすがにコストダウンするにもほどがある。EG も、コルグが一足先に ADSSR というセカンドディケイが可能なものを搭載していたのに対し、カワイは相変わらず ADSR のまま。そしてデザインがなんだかいなたい家具っぽいような気がするのは、気のせいか。
だが翌年、カワイのシンセは大変貌を遂げる。
1987 Roland D-50 1987 KAWAI K5 1987 KAWAI K5m
ローランドから風雲児 D-50 が出たのと同時に、カワイから出てきたモンスターシンセ。 怒濤のサイン波倍音加算合成シンセシス、しかもいきなりのフラッグシップ機種、フルデジタル 16 音ポリ。 23 万5千円というのは、ほぼ D-50 同じ。 61 鍵か、2Uラックサイズの音源モジュールかが、選べた。
型番からもうかがえるように、K5 は K5000 の原型となったモデル。K5000 が最大6ソース構成だったのに対し、K5 は2ソース。それでも各々 63 倍音、2つ合わせれば 127 倍音まで加算できた。K5000 では、全倍音が各々個別の音量 EG を持っていたが、K5 では4基の音量 EG に集約されるも、それでも EG は6ステージあった。 そのあとは、デジタルのレゾナント・ローパスフィルターと、デジタルアンプとを通るのだが、ここでもフィルター EG は6ステージ、アンプ EG は7ステージもあり、ダブルピークはもちろん、リリース後にピークを持つことも可能。
この音源方式は、最初 ARTS:Additive Real Time Synthesis 音源と呼ばれたが、商標にでも引っかかったのか、のちに ADD:Additive Digital Dynamics 音源と名を変えてきた。
時代に先駆けて 16 パートマルチ音源であり、同じくシンセとしてはほぼ初めてグラフィック LCD を搭載しており、じつは名機なのだが、早くもパラメーターの海に溺れてしまってエディットがたいへんなこともあり、あまり知られていない。
なによりもタイミングが良くなかった。話題はすべて D-50 がかっさらっていったのであり、誰もがその史上初 PCM ベースのサウンドに魅了されていたのである。
だが、この PCM にいち早くカワイは気づいたらしく、即座に行動を起こしたところが、FM 変調にこだわりすぎたヤマハよりも柔軟でえらいところ。その結果は一年後にあらわれる。
1988 KORG M1 1988 Roland D-10 1988 Roland D-20 1988 Roland D-110 1988 KAWAI K1 1988 KAWAI K1m 1988 KAWAI K1r
カワイが真に業界で旋風を巻き起こすのは、ここからである。
誰もがコルグの起死回生満塁ホームラン M1 に目を奪われていた時、その足元をすくったのが、カワイ K1 であった。M1 の 24 万8千円というプライスタグが高すぎて嘆く少年少女たちにとって、12 万8千円でローランド D-10 が救いの神になるはずが、どうやらカワイもいいらしい、となったのである。 それもそのはず、なんせ、9万9千8百円で、61 鍵ベロシティ・アフタータッチ対応、16 音ポリのフルデジタルシンセが手に入るなんて、コスパ良すぎて前代未聞だったのだ。
K1 では、あらかじめ倍音加算合成によって生成し波形 ROM にたくわえたデジタル波形を VM :Variable Memory 波と呼び、これと PCM 波形とを最大4ソースまで重ね、さらにソース間 AM 変調まで可能とすることで、1パッチをつくる。これは VM:Variable Memory 音源と銘打たれ、シンセ波形と PCM 波形とを組み合わせて部分音合成する D-50 すなわち LA 音源のエッセンスを凝縮したテクノロジーであった。
倍音合成は、素で取り組むにはパラメーターが膨大で音創りも大変。ならば、倍音合成によって生成されたおいしい波形を満載し、PCM 波形と組みあわせれば、リアルな音色からシンセならではの表現まで、簡単かつ自在にできる。 しかもフィルターを使わず、ひたすら加算合成するだけでできる。
これは目からうろこで、逆にフィルターを持たないことからレゾナンス・スィープなどを再現するのも難しいなどあったものの、見切りが早く、多彩な音を簡単につくることができた。 おまけに K1 の鍵盤は、この安価な価格帯では初めてのおもりつきであり、タッチもよく、さすがピアノメーカーという貫禄もあった。
K5 という、なんだかよくわからないけど凄そうなステータスシンボルみたいなプロ仕様シンセがでたあと、こんなにフレンドリーでコスパ最高なシンセが出てきたら、気にならないはずがない。多くのキミやボクたちが、あのジョイスティックをうにょうにょさせ、どんな音色変化をもたらすのか興味津々で取りついたのである。
同じ年、シンセではないが KAWAI から単体シーケンサーの名機となる Q-80 も出ている。
Q-80 は、ヤマハ QX5を研究したと思われる機種で、モチーフと呼ばれる仮想トラックを 100 まで記憶できた点が、QX5のマクロトラックと同じである。しかし QX5より凌駕する点が多々あり、32 トラック構成、グルーヴを残すアクティヴクォンタイズ、ジョグダイアルとメニューマトリクスによる操作性、そして 3.5inch 2DD 対応の FDD などなど追加されつつも、ろっきゅっぱしかしなかった。
ヤマハも同じ思いでいたようで、QX5FD という後継機種を後追いで出しているが、やや値段が上がってしまっている。
1989 KAWAI K4 1989 KAWAI K4r 1989 KAWAI XD-5 1989 KAWAI K1II 1989 KAWAI K1rII 1989 YAMAHA SY77 1989 CASIO VZ-8M
カワイシンセの黄金時代。
K4 は、K1 にデジタルのレゾナント・ローパスフィルターと、マルチエフェクトとをつけたような中堅価格帯機種で、懸案だったスィープ音もばっちし。16bit で音も良く、D-50 のみならず M1 のおいしいとこどりまでをも実現し、なおかつ M1 にはなかったレゾナンスも実現、プロの仕様と音色とを安価で魅せてくれるような、楽しいデジタルシンセであった。 倍音合成による音源波形は、DC:Digital-Cyclic 波と名を変え、4ソースの各々にフィルターもついたことで、音源方式も Digital Multi Spectrum 音源という名になった。 お値段 14 万9千円。同価格帯のどの競合他社よりもすぐれたシンセが、カワイから登場したのである。
聖飢魔II のライヴでは、サポートメンバーのキーボーディストがウルトラ警備隊の格好をして、K4 を弾いていた。アルバム「Outer Mission」のころであり、バブル期だったこともあって、世の中、多彩なデジタルシンセ音がもてはやされた時代。K4 もプロにも認められ、実際、音が良かったのである。
K1 もリバーブとディレイがつき、ドラムキットも搭載することで K1II となり、K4 / K1 のラインナップは、すっかり新興勢力として人気であった。
XD-5 とは、K4r を応用した高音質のパーカッション音源モジュールで、AM 変調などもできることから、かなり変態なリズム音色も出せる異色の音源。カワイアメリカが企画したという。
さらに K5 のころから、カワイは他にもさまざまな MIDI 機器を出しており、そのラインナップが完成するのが、この 80 年代の終りごろである。 そこには、がっちりしたタッチのアコピ鍵盤ノウハウをがっつり組み込んできた MIDI マスターキーボード M-8000、前述の単体シーケンサーの名機 Q-80、腕っぷしの強いドラマーが叩いたような音がしたリズムマシン R-100、R-50 シリーズ、単体エフェクト RV-4、ミキサー、なんと MIDI ミキサー MM-16、などなど、すぐれた周辺機器がさまざまに出ており、しかもどれも比較的良心的なお値段。 そんな、お求めやすいカワイだけでなんでもできてしまうという、シンセヲタや宅録ヲタ、バンドマンにとって夢のような時代になったのであった。
同じ年、ヤマハは V80FD を水面下でやめて SY77 に慌てて切り替えており、カシオからは VZ-8M を最後にシンセがぱったり出なくなった。V80FD は基本的には FM 変調のみ可能、SY77 は PCM もカップリングさせた複合音源、VZ-8M も位相変調である iPD 音源。 これら落日の変調方式シンセを尻目に、カワイ、コルグ、ローランドから PCM 音源が勃興してきたのである。 その勝ち組たる新興勢力の勢いでもって、このころ、カワイは K4 をそのまま 88 鍵シンセにした K4000 という頂上機種を、フェアなどで参考出品している。名高い MIDI マスターキーボード M-8000 の鍵盤を流用したのかもしれない。
さて、私の記憶では、K4 のリアパネルには、製造元としてテスコ株式会社の名が明記されていた。だが、どうやらこのころに、テスコは、同じくカワイ傘下のデジピメーカー、メルヘン楽器に吸収されたらしい。
そこから、徐々に雲行きが変わってくる。
3.転
1990 KAWAI Spectra KC10 1990 KAWAI XS-1
Spectra は、ライヴ向けにフットワークを軽くすべく軽量スリムにしたキーボードであり、XS-1 はハーフラックサイズの DTM 音源モジュールであった。いずれも K4 の音源部をカットダウンして内蔵しており、16bit による音の良さをアピールしていた。 Spectra そのままに内蔵音源を省き、白く塗装しなおした MIDI キーボードコントローラー MIDI Key というのもあった。下の DTM セットにあるとおり。
ローランドが DTP になぞらえ DTM という言葉を発明し、その第1号としてパッケージ製品「ミュージくん」を発売したのは、すでにこの2年前の 88 年のこと。
このあと「ミュージくん」は「ミュージ郎」と名を変え、急速に DTM 業界の雄となって台頭してゆく。
そして 90 年代に入って、カワイもまた後を追って、DTM 業界へと舵を切ったのであった。
1991 YAMAHA SY99 1991 KORG 01/W 1991 Roland JD-800 1991 Roland SC-55 “Sound Canvas” GS 音源モジュール 1991 Roland SB-55 “Sound Brush” SMF Player
ワークステーションシンセが大流行となり、シーケンサーを持たないのに30万円もした JD-800 は、評価こそ高かったものの実際にはまるで売れなかった。以来 XP-80 が出るまでのしばらくの間、ローランドには高額機種を出すのにためらいがあったという。
同時に PC ベースのワークステーションともいうべき DTM 業界に、新風 SC-55 “Sound Canvas” が登場。音色配列を統一させる GS フォーマットを提唱し、GM 規格の制定につながった。
この当時、ローランドの高価格帯のシンセが好評だったにもかかわらず売れず、一方、同社が DTM の盟主となって成功したことは、その後のカワイの方向性を考える上で、きわめて暗示的である。
そしてこの年、カワイからは新機種が出なかった。 出なかっただけなのか、出せなかったのか、お蔵入りしたまぼろしの機種でもあったのか。 メルヘン楽器への移行で、ばたばたしたのか、ドタバタあったのか。
とにかく、メルヘン楽器が開発製造するようになって、同社がそれまで手がけてきた家庭用デジピ市場を意識するようになったのか、教育市場とも親和性が高いと思われる DTM へと、カワイも全面的にシフトチェンジしたのである。
1992 KAWAI XS-2 GMega 1993 KAWAI GMega をもとにした DTM パッケージ Sound Palette 1993 KAWAI K11 1993 KAWAI Spectra KC20
GMega(ジーメガ)は、ハーフラックサイズの GM 音源モジュールで、定価 69,000 円。ちょうど SC-55 の好敵手ながら、GMega は 32 パートも使えて有利であった。また、GM というと、とかく箱庭的で音はチープという先入観がはびこっているが、GMega は音が良い。はっきり言って当時のサウンドキャンバスよりも、音が良かった。GM に引っかけたネーミングも、今なら GGiga と言っていいくらいの、パフォーマンスだったのではないか。
これを中核に、カワイは独自の DTM パッケージ「Sound Palette 」を繰り出した。
K11 は、K1II を GM 音源にしたもの。音源方式は K4 から持ってきた上でフィルターをシリパラ可変できるようにしている。 KC20 Spectra も、KC10 を GM 音源化したものである。 どちらも DTM 向けキーボードというキャラが前面に出ていた。
かくしてカワイは、加速度的に GM と DTM へと傾斜してゆくかに見えた。
1993 Roland JV-1000 1994 YAMHA W5
この ’94 年からしばらく、カワイからはなんら新製品が出なくなる。
カワイだけでなく、このころ、押し寄せる GM 音源化と SMF の普及により、各社ともに DTM 以外では方向性を見失っていた。唯一成功していたのは、ワークステーションシンセの本家を称するコルグだけであった。 その一方、どんどん隆盛する DTM 業界では、ヤマハとローランドによる熾烈な一騎打ちが続いていたのである。
時代はパソコンであり、単体シンセはもう未来がないのか。音源方式も PCM まで来て出尽くした感があり、あとはひたすら大容量高精細になるばかり。そんなふうに見えた。インターネットが大々的に普及するのは、この翌年の Windows 95 からだが、すでにその片鱗も見えており、まさにパソコンの時代になりつつあった。
ローランドが、GS フォーマット音源のみ積んだワークステーションシンセ JW-50 を出して失敗したのも、売れ筋のワークステーションシンセ市場に GS / GM を広め、売れ筋の GM 音源 DTM とを掛け算したかったあまり、そんな時代を読み違えたからであろう。
KAWAI というブランドは楽器メーカーとしては正統派だが、アコースティックのイメージが強く、電子楽器と言ってもドリマトーンなどホームユースのものばかりであり、シリアスな電子楽器メーカーとしては異色なイメージもある。 とはいえ、そもそも 80 年代にシーケンシャルのデイヴおじさんとともに MIDI 規格を制定したとき、カワイもメンバーの一員だったのであり、その点ではカシオとは違う。
その歴史ある保守と革新の混沌ゆえに、ホームユースや教育市場を考えて、真面目に GM 音源へ傾斜したのであろうか?
GMega は、GM 音源の中では音が良かった、と書いた。 GM 規格の趣旨を考えれば、機種ごとに差異があるのは、いかんのであり、失敗である。原理主義的に厳密たらんとするならば、いつどこでだれがどんな機種を使おうと同じ再現性が担保されなければならない。共通規格とは、没個性化である。
しかし、そこまで規定しないルーズな規格だったからこそ、各社は自由に個性やキャラある GM 機種を出せた。この機種で鳴らすと元気な迫力ある音楽になる、あの機種で鳴らすとやさしい音色で再生されてなごむ、などなど。 その���い分けを極めるのも、楽しかったはず。
つまり GM には、解釈の違いという、音創りとは違った表現があるのだった。意図したのか、はからずもできたのかはさておき、それは GM 世界における方言であり、方言による豊かな多様性ある表現、と言ってもいい。
もっと言えば、GM も MIDI も、規格というよりプラットフォームであった。それらの根底には「このルールで縛る」ではなく「この上でみんな好き勝手に遊びなはれ」というスタンスがあり、誰にも独占されない規格という、およそたぐいまれな規格であり、成り立ちからしてフリーダムであった。 MIDI 規格制定に尽力したことでグラミー賞をもらったデイヴおじさんと梯氏は「まぁパテントにしてたら大儲けできたかもしれないが、そんなことしたらむしろ誰にも使ってもらえず、MIDI は広まらなかっただろう」というような主旨で述懐している。
GM や、そもそも MIDI は、知的財産権とは無縁、誰にも独占されないオープンな規格であり、それはこんにちのシェア文化のはしりでもあった。だからこそ GM も MIDI も、規格というよりプラットフォームに徹した存在なのであった。
MIDI はシェア文化!
だが、音は良かったカワイの GM 音源だが、DTM では先行するローランドが強く、先手必勝の市場原理によって店頭を Sound Canvas シリーズが埋め尽くし、コルグなどは DTM 業界では無名すぎて相手にされず、カワイも苦戦することになる。 なんせローランドは、この十年くらい前から、それこそ MIDI 以前のヴィンテアナログの時代から、コンピューターミュージックに特化したマルチ音源を、CV / Gate で駆動しながらでも営々と出し続けていたのである。
ましてや MIDI 時代になってからのローランドは、MIDI の可能性をいちばん知っていたわけで;
結果、DTM という言葉の生みの親になるくらい、もはやド定番なのであった。
これに対抗できた後追い機種は、楽器メーカーとして押しも押されぬ知名度のヤマハが送り出した「Hello Music」だけであった。
その一方で、GM 音源の鍵盤機種を、ごりごりな音創りシンセとして売ろうにも、GM 自体がよくもあしくもオールラウンドな箱庭宇宙な音色世界だったので、パラメーターも少なく、ごりごりの一芸に秀でたような音創りシンセには向かなかった。
互換性を重視すればするほど、個性が消える。それがプラットフォームというもの。
やがて、そのプラットフォーム上で、ふたたびの個性派を送り出そうという動きが始まる。
1995 KORG TRINITY 1995 KORG prophecy 1995 Roland XP-50 1995 Roland XP-10 1996 Roland XP-80 1996 KAWAI K5000S 16 万8千円;素のシンセ 1996 KAWAI K5000W 21 万8千円;ワークステーションシンセ 1997 KAWAI K5000R 12 万5千円;ほぼ K5000S の2Uラックマウント音源モジュール版
本稿で取りあげた K5000W とは、カワイ初のワークステーションシンセである。しかも K5000 シリーズの中で唯一の GM 対応機でもあった。そして、かの K5 以来のフラッグシップでもある。 これらが指し示す意味は、何か?
サイン波倍音加算合成の特徴として、和音を弾いても音があまり濁らないというのがある。さらにカワイは 「写実派 PCM 音源の時代に終止符を打つ、 印象派『アドバンスト・アディティブ』音源搭載。」 というキャッチコピーでもって、売り込んでいる。
この言葉は、もともとはローランドが TR-808、そして D-50 をはじめとする LA 音源、これらを開発するときに考え出したコンセプト。
すなわち、リアルよりもアイディアル、real よりも ideal、写実ではなく理想の音、自由度が限られているサンプラーよりも、自由自在に音をエディットできるシンセサイザーに期待を込めた、その故事そのものである。
ロジャー・リンがすでにサンプリングによるドラムマシン LM-1 を出したのにもかかわらず、ローランドが後出しジャンケンにフルアナログの TR-808 を開発したのは、当時のサンプル波形メモリーが高価であったためだけではなく、そもそもサンプリングして終わりというのではダメで、自由に音創りできるドラムシンセをつくりたかったからだという。 ドラムマシンではなく、ドラムシンセ。 808 ベードラのディケイ・ノブは、コストダウンの名のもとに消えそうになったシンセたるアイデンティティの最後の砦であった。ちいさな、ひよわな砦だったそのディケイ・ノブを、よもや後世のアーティストたちが、まさにベースシンセとして使い、かくしてベースミュージックというジャンルまでをも創出することになろうとは。
LA 音源も同じで、PCM 波形を使うわりにストラクチャーなど複雑な仕組みになっているのは、やはり自由度を高くもつことで、柔軟な音創りを可能にするためであった。 よって、のちの D-70 や JV-80 以降の単純な PCM 音源だと、リアルな音は作りやすいが、シンセならではの音色はなかなか生み出しにくい。リアルな音への需要は大きいので、PCM 音源が主流になるのは時代の必然ではあるが、いやしくもシンセメーカーを名乗るなら、傍系でもいいから LA 音源も残しておいてほしかった。
無論、せっかくがんばって冒険した JD-800 が売れなかったがゆえの、恐怖心があったこととは思う。よって JV シリーズという安全パイな中堅機種シリーズへ傾斜したであろうことは、想像にかたくない。 だがそれでも競合のコルグは、PCM サンプルプレイバッカーの代名詞ともなる M1 で圧倒的勝利をおさめながらも、WaveStation という、売れなかったが音創りにこだわったシンセも出した。それも初代無印、A/D、EX、SR と代を重ね、しばし間を開けてから prophecy、Z1 へと、ストイックに音創りの夢を追い続けている。ワークステーションシンセで当てまくっていたという安心感があったからこそとはいえ、かりそめにもシンセメーカー、やはり技術的にシンボルはたいせつ。 だからこそ、ローランドが LA を捨てて PCM のみに走ってしまったのは、売れたであろうが残念である。
シンセは、リアルな音を出すものではなく、理想の音をつくり出すためのもの。 そのために、写実派のサンプリングではなく、印象派のごとく本質を捕まえつつ自由度が高いシンセサイズの道を選ぶ。それがシンセメーカーとしての矜持のはずであった
そして、カワイ K5000 シリーズもまた、そのために原点に立ち返り、倍音加算合成によって森羅万象を、写実派 PCM ではなく印象派の AA 音源で実現しようとしたのであろう。
最初はコルグ DWGS 音源のまねをするところから始まった音源方式も、やがてコルグやローランドの正統派な後継者を、もくろむようになり、しかも LA 音源よりは単純化されたカタチで、その代わり壮絶に愚直なパラメーター暴風雨で。 そのための、シンセ独立宣言、リアルさばかりを求める旧弊と束縛からのシンセ自由共和国独立宣言、それが前述のキャッチなのだ。
残念だが、これを、たましいをこめて説明できる営業は、未だ、いないであろう。
そして、内蔵シーケンサーにあった APG 機能。
ドリマトーンなどの電子オルガンのリソースでもって、ワークステーションシンセに新機軸をもたらそうとしたのであろう。それはまるで、自動運転するクルマのプロトタイプのようでもあり、このあと実に5年後に出てきたコルグ KARMA と、アプローチは違うも、目指すところはかなり近い。
そして、ユーザー独自のスタイルデータを読み込めば、永遠にあたらしいジャンルの楽曲を、しかも効率的に量産できる。 かつて K3 が、アコースティック楽器に由来する多くの音源波形の中で、1つだけユーザーに開放し、自由に自作できるようにしたように、K5000W では、おびただしい数の既存ジャンルに由来するスタイルの中で、2つだけユーザーに開放し、ユーザーが自作・入手したスタイルデータを読み込めるようにした。 あたらしいジャンルを切り拓き、それに永遠に対応しつづけ、永遠にあたらしい楽曲を、しかも機械に補助してもらいながら生み出し続ける、原始的な AI 作曲支援ツールすら将来への展望にいれた存在、次世代ワークステーションシンセ、それが K5000W のはずだった。
K5000 シリーズは、Ver.3.0 からエディターソフト emagic SoundDiver を一緒にくっつけて出荷されるようになった。なだれをうって攻め込んでくるかのような膨大なパラメーターを制するには、やはりエディターは便利。
だがそれがアダになって、本体だけではエディットできないシンセであるかのごとく、誤解された向きもあるやもしれない。
この当時、ローランドの XP-80 / 60 / 50 / 30 / 10 は非常によく売れていた。業界で唯一 64 音ポリもあり、しかもエクスパンション・ボードによるライブラリービジネスが成功したためである。コルグにいたっては、渾身の自信作 TRINITY が海外で XP シリーズに敗北したためショックを受けたという。
カワイ K5000 系は、最高のコスパながら 32 音ポリ。APG など意欲的かつ GM のような互換性も重視しながら、スタイルデータを必要としたり、コード認識機能があったりするため、欧米ではアレンジャーキーボードと混同される向きもあったらしい。そこはのちの KARMA と似ている。
孤高のシンセ、孤高のワークステーション。
だが、最大の敗因は、そもそも営業がもはや売る気がなかったためなのかもしれない。この当時のカワイは経営不振が続いており、株価も百円くらいにまで落ち込み、まるでモチベーションがあがらなかったという。日経新聞をひらくと、株価のページにてローランド、ヤマハ、カワイが並んでいて、いっつも公開処刑であった。 もはやいいものをつくるだけでは、売れる時代ではない。商品力は必須だが、最後はやはり、人ですよ。
1998 KAWAI MP9000 1998 KAWAI K5000S 16 万8千円 → 14 万8千円 1998 KAWAI K5000W 21 万8千円 → 17 万8千円 1998 KAWAI K5000R 12 万5千円 → 11 万5千円
K5000 シリーズ用に、Ver. 4.0 Power Sounds がリリース。
K5000 の売れ残った在庫一掃のためなのか?
新しい音色を追加に追加を重ね、最後は値下げまで行い、キーマガに「こんなにワークステーションが安くていいんですか? いいんです!」と、当時の人気テレビ報道番組ニュースステーションでのセリフまで借りた広告を打ち、安売りキャンペーンでもって、K5000 シリーズは華々しく終わった。翌年の夏までには、在庫がなくなっていたらしい。
MP9000 は、デジタルのステージピアノである。 K5000 Ver. 4.0 と安売りが始まった年の十月、アコピと同じ、長ーいハンマーアクション鍵盤を採用したデジタル・ステージピアノとして発売。非常にピアノライクな鍵盤タッチで、評判となった機種。
そして、やっぱこっちのほうが売れる!となったのかもしれない。その後、MP シリーズは脈々と続き、今も MP11SE、MP7SE、超贅沢なソフトピアノ音源用 USB コントローラー VPC1 に引き継がれている。
1999 Shigeru Kawai Piano
グランドピアノである。それもアコースティックの。最高峰の。 当時の河合滋社長が「期は熟した」と言って開発させたという。 これ以降、同社はピアノに専念。アコースティックもデジタルも、ともにピアノにフォーカスしている。
写実から印象派へ、という河合シンセの実験は、ここに終わる。 印象派から写実へ、という河合デジピへと回帰するのである。
いかに既存楽器の束縛から自由たりえるか、という河合シンセの実験はここに終わる。そして、いかに既存のアコピに似ているか、という逆のベクトルへ向かうことになる。電子テクノロジーを、既存楽器の模倣へと使う。たしかにユーザー層はシンセよりも遥かに多いであろう。 つまりそれは、発散から収斂へという、180 度の方向転換であった。
真面目すぎたかスピンナウトした因縁の意地の張り合いか ’90 年代までの一時期ヤマハと訴訟合戦し、株価百円どん底だったが、訴訟合戦は双方が取りやめて妥協、今や中国でヤノピ売上うはうは、株価は 4,000 円近く、ショパコンのファイナルで使われるグランドもカワイである。
4.結
ゼロ年代、Virsyn というソフトウェア・メーカーからサイン波倍音加算合成によるソフトシンセ「CUBE」が出たが、そのとき欧米人のスタッフが、でっかいパソコン画面での精緻なグラフィック表示を操作してみせつつ、 「これで加算合成もやりたい放題さ。カワイの、ケイ・ファイヴサウザンドなんて、ナイトメアだったろう?」 と、にたーっと笑っていた。
たしかに、倍音加算合成というものは、パラメーターが多すぎて、ソフトシンセでグラフィカルに表示させたほうが音創りしやすい。K5000 にも、途中からエディターソフトがついてくるようになったし。
それでもなお、K5000 がめざしたもの。
K3 にて、コルグ DW-8000 から倍音加算合成を学んだ上で、ユーザー自作波形も実現。 K1 にて、ローランド D-50 から PCM とシンセ音とを組み合わせた部分音合成を学んだ上で、画期的なコストダウンを実現。 K4 にて、コルグ M1 から PCM 波形をデジタルフィルターを通すことを学んだ上で、レゾナンスも実現。 K5000 にて、再びのローランド D-50 から、写実を捨て印象派による奔放なシンセサイズを学んだ上で、格段に大きな自由度を実現。
モノマネだけではない、そこには他社が一歩およばず捨ててしまった道を、さらに突き進む求導師の姿があった。
K5000 がめざしたもの、それはリアルさばかり求める既存の楽器に囚われた偏狭なる楽器業界への、カウンターであった。ヤマハもコルグもローランドも、けっきょくは PCM 音源のみに走ってしまった中、シンセはそんなことでいいのか、今一度、写実派ではなく印象派こそが、シンセの本分、本質、本懐、リアルよりも理想の音色、それこそがシンセがめざすものであり、そもそもシンセが生まれた理由ではなかったか、そう異議申し立てしたのが、カワイであり、その反撃こそが K5000 であった。
その問いは、永遠にあたらしい!
さらに、K5000「W」
APG という、自動作曲の曙光を見せた内蔵シーケンサー。それは DAW に比肩する多トラックと編集機能とを装備し、なおかつさらにその先を、進化の先には AI がいることを見据えた設計思想であった。ユーザースタイルでもって、永遠にあたらしいジャンルの曲が制作できることは、すなわち、微小規模ながら機械学習のあけぼのとも言えなくはない。
K3 では、あたらしい音源波形を自作できた。そこから、ちょうど十年。 K5000W では、あたらしい楽曲を量産できるようになった。歴史は繰り返すとは、言わば時間軸上のフラクタル。時間軸上の構造。
そして楽曲もまた構造であり、構造を具現化するのが K5000W 内蔵シーケンサーであり、APG であり、それを側面支援するのが、河合楽器ならではの高精細な GM 音色であった。GM は音作りのためではなく、曲作りのために生まれたプラットフォームなのだから、音楽制作には、うってつけ。
印象派の音源方式と、逆にリアルな GM バンク、そしてそれらを演出してオリジナルな楽曲を量産する原始的な AI みたいな機能、それを搭載した大規模シーケンサー。そこから生まれたであろう、あまたの曲。
写実よりも印象派をめざしたのが K5000 なら、K5000W は、それに立脚して機械化作曲をめざした孤高のワークステーションシンセであった。 とらわれない独創的な音楽制作を夢見たエンジニアが、K5000W を生み出したことであろう。音楽とは何か。構造とは何か。制作とは何か。
その問いもまた、永遠にあたらしい!
今ひとつブレイクしきれず、本流にはなれなかったものの、根強いファンがいるカワイのKシリーズは、その点でもテスコのビザールなギターと、ちょっと立ち位置が似ているのかもしれない。 テスコのたましい、いつまでも。個性的な音色をもとめたピックアップ加算合成が、個性的なシンセシスの源流なのだろうか、と、夢想することは楽しいものである。そして先進的な、AI 的な楽曲制作機能は、メルヘン楽器ならではの底力だったのかもしれない。
なお、76 鍵の K5000X という、まぼろしの機種もあったという。
謝辞; 「カワイKシリーズ、特に K5000 について書いてください」と、ご要望してくださった「お座敷テクノ @ozashikitechno」さん。 氏は、私に初めて「この機種について書いてほしい」という、リクエストをくださった人。在野の学者ライター冥利に尽きます。
GM 音源に関する知見をもたらしてくださった「みんみさん @Shion_Type」さん。氏の含蓄がなければ、GM 音源は私にとって音創りしてもつまらん音源で終わってたころでしょう。
そもそも K5000W を貸してくださった地球を眺望する親愛なる同僚 KN。 なお、私が撮影した以外の写真は、すべて引用です。
Copyright (C) 2020 by NemoSynth a.k.a Nemo-Kuramaguchi All Rights Reserved
Revision log; Preliminary edition posted on Jan 5th, 2020 Full first edition on Feb 18th, 2020 Q-80 Sequencer added on Mar 7th, 2020.
4 notes
·
View notes
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友��曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷��界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号// ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」��』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩���〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
#FAQ#ifontmaker2#Symbols#Dingbat#Cyrillic#Greek#Coptic#thai#character set#character sets#list#language
6 notes
·
View notes
Text
The Sims4 Tracy Bros #88 没落貴族その後
バカンスに出かけると偽り、お屋敷から出て行ったクレイトンワード一家。(こうなった経緯はこちら参照#78)
その後どうなったのでしょうか?本日はペネロープと婿養子ゴードンの家庭を覗いてみましょう。
彼らは街のアパートに引っ越しておりました。なんと!お家賃300円(光熱費込)と超格安物件。この値段だけに超狭いですけど一応2LDK。
気になるのは、この部屋の説明文がちょっと怪しい・・・しかし、貧乏な彼らが即入居できる部屋はここしかなかったのです。雨風をしのげるだけありがたいと思わねば。
親子5人と犬1匹には、ちょっと窮屈ではありますが、広すぎて不便だったクレイトンワードのお屋敷に比べると、超機能的であり、家族との距離も縮まり団らんも増えたような気がします。
この貧乏生活も、世間知らずのお坊っちゃんとお嬢様には良い社会勉強になるかもしれません。ここで真面目に働き、コツコツお金を貯めて、出直すのかと思いきや、
ゴードン:「ジョンにエンゼルフィッシュを捕まえるよう頼まれてたんだけど、捕まえたら100万円くらいで売りつけようと思ってたんだよねぇ」
貧乏なくせにゴードンが服とか買ってたのは、大金をアテにしてのことだったもよう。 働く意志など全くなかったようです。
ゴードン:「まあ相手はジョンだし。金持ちだし、そのくらい痛くもないよ」
ペネロープ:「100万・・・。つまり、おばあ様が復活して、魚も不要になり、収入のあてがなくなったということ?」
ゴードン:「そういうこと。スコットはあの魚をどうやって手に入れたんだろうなぁ?」
ペネロープ:「なんてこと・・・100万あれば、お屋敷にも帰れて、一生安泰だったかもしれない・・・」
100万あれば余程の無茶な贅沢をしない限り、金の心配などせずに暮らせます。シムズの物価ってそんな感じ。
おばあちゃんが復活して内心舌打ちしたかもしれないペネロープ。ちなみにエンゼルフィッシュって通常売っても10円くらいの価値です。
しかし、ゴードンはわりとこの貧乏アパートが気に入っているようです。というか適応能力があるというか。
ペネロープ:「ゴードン・・・たまに質素な生活も良いとは思いますけど、一生は嫌よ」
ゴードン:「それじゃ、やっぱりお屋敷の家財をちょっと売ってさ、」
ペネロープ:「それはダメって言ったでしょう!クレイトンワードの名を私の代で汚すわけにはいかないの!」
理想を貫こうとするペネロープについキレ気味になってしまうゴードン。
いや、その前に働けよ2人とも!!
いつもならここでケンカに突入してしまう2人ですが、
側で見ていた長女ナタリーが仲裁!?
子供たちも成長しているのです。もうたくさん喋れるし、立派に反抗もしてきます。
子供はやっぱりママが好きなのかー。ママと娘に連携を組まれては、パパに勝ち目はなさそうです。
頑張れゴードンパパ!
次→お知らせ(CC/MODリスト作りました)
10 notes
·
View notes
Text
『曲亭の家』 西條奈加
2021年4月発行の書き下ろし小説。友達が西條奈加の本を6、7冊と他に2冊貸してくれた。
曲亭馬琴の息子に嫁いだ女性が主人公。息子に嫁いだってより、題名の通り、曲亭の家に嫁いだ女性の物語。
現代的な視点が散見されてちょっとなぁと思ったりしたが、主人公が残した日記が参考文献としてあるので、主人公の元々の考え方なのかも知れんなと思ったり。主人公、母親が紀州藩の家老に仕えていた医師の娘で父親は婿養子。医術よりカリスマで仕事するタイプって感じ。だから、考えがあり芯のある女性でも間違いはないだろう。フェミニズム小説だなと思った。と、ごちゃごちゃと細かいことは置いといて、主人公がどうなるのか気になってどんどん読み進めてしまった。しっかりと内容のある話なので、1日で全部読んで疲れてしまった。でも、ここんところちょっと重たい本ばかり読んでるので、これは、気楽に物語世界に突入出来るしで、とても楽しく読んだ。軽く読めるので、西條奈加を続けて4作読んだんだけど、作品によるな、と思った。感想文、どんどん書いていく。
馬琴は自分の物語(『里見八犬伝』など)は戯作ではなく読本だと言い張る。戯作は、「俗本であり、話の筋書きより絵に重きが置かれる。いわば大人のための絵本」で、読本は、「唐の古典をもとにして筋を拵え、人徳や因果応報、仏道の教えまでをも盛り込んだもの。...知恵ある大人の読み物」なんだって(p18)。小説というものが確立される前のものだから、宗教的な教えなども盛り込んで、こうなるんだろうな。ヨーロッパもそうだもんね。人間って同じような考え方をするんだなと改めて認識、感心したりして。
1 note
·
View note
Text
無理にきかないで #15
不安定だった少女の命にとどめを刺したのはヨウコであった。 ヨウコの姿が少女に見えていたこと、会話もできたこと、親しい仲になっていたこと。報告も連絡も相談も怠ったことで一人の少女が死ぬはずだった日より早く死んでしまった。 たったそれだけのことで千人の人間の命日が大幅に狂った。もう元には戻らない。どうにもしてやれない。 「この千人を変更後の命日に気持ちよく死なせてやりなさい。二度と同じようなことを起こしてはいけないよ」 裏で手を回してくれた上役はひっそりと告げた。予定より早く死ぬ彼らの心残りを少しでも軽くしてやる。それがヨウコの新しい仕事になった。 同時に体の大きさを変えらた。本来の力は制御される。罰なのだろうが子供の姿は思いのほかヨウコにとって楽であった。
一人目に会いに行くとすでに大きな事故に巻き込まれていた。 「やぁ、君。ご機嫌いかがかな」 ヨウコは人間の顔を覗き込む。頭からの出血が酷い。意識は朦朧としていたけれどヨウコの声に反応した。 「だれ……」 「オレが君の願いをなんでも叶えてあげよう」 「……っ全身が、痛い……なんとか、て……」 「大丈夫。目をつむって」 人間は言われた通りにした。瞼を動かすともう口は開かなかった。 「そう、よくできたね」 ヨウコは血まみれの頬を撫でた。わずか二分で一人目との出会いと別れを終えた。
五十六人目は子供だった。 飼い犬が入院していた。術後も回復し退院の目途は立っていたが子供はヨウコに泣きついた。 「たすけて!」 「君の願いは何かな?」 「マドがしんじゃう! たすけて!」 愛犬のいない数日間、不安はどんどん大きくなり子供は震えていた。元気になるための手術だと親が説明しても子供は幼く理解できずにいた。 ヨウコは自分よりも小さい体をさすってやった。 「大丈夫。マドは元気になって戻るよ」 「ほんとう?」 「おまじないをかけたからもう心配ない」 そう言い残して子供の元を去る。 一週間後に愛犬は退院して子供は大いに喜んだ。目いっぱい一緒に遊んだ。さらに一週間後、階段から落ちて子供は死んだ。
二百二十九人目は二十代の男だ。 「来月結婚する兄の結婚式を滅茶苦茶にしてやりたい」 「ほう。どうやって?」 「どうって……方法はどうでもいい。お前が考えろ」 「具体的に考えはないのか? 君が暴れてぶち壊してやればいいじゃないか」 「常識的に考えろよ! そんな勇気あるわけないだろ!」 「勇気をあげよう」 男の肩に小さくやわらかい手を置いた。ぽんぽん、と指先で優しく弾く。男はヨウコの行動に何かを見出したようだ。 「俺にできるかな……」 「大丈夫。できるよ」 結婚式当日、男は浴びるように酒を飲んだ。花嫁が両親への手紙を読んでいる最中、テーブルの中央に置いてある花瓶から抜き取った花束を振り回し駆け出した。悲鳴が上がり会場内は騒然となる。 男は花婿である兄の前で立ち止まると顔を力いっぱい花束で何度も叩いた。角度を変えて憎しみの数だけ振り下ろす。その都度、花びらは舞い落ちていく。 警備員と来賓に取り押さえられた男は高笑いを最後に動かなくなった。心臓発作を起こして死んでいた。
六百十二人目は十代の少年。 ヨウコを見てもさして驚きもしない肝が据わった中学生だった。 「心からの願い事か。特にない」 「そう言わず考えてごらん」 「すぐに思いつかない。それに何か裏があるんじゃない? なんでも叶えてくれるなんて上手い話があるはずない」 「裏なんてないよ。時間はまだあるから」 「じゃあ考える。思いついたら言うよ」 ヨウコは少年の家に滞在することとなった。気が散るからと言われ姿を消しっぱなしで過ごす。それは二ヶ月続き、ヨウコは疲弊した。 「魔法使いさんさぁ、まだいる?」 時が来た。お呼びがかかり久々に少年の前に姿を現す。 「やぁ、ご無沙汰」 「久しぶり。僕さ、もう誰にも会えなくてもいいし、ここにもいられなくていいからさ、魔法使いさんみたいになれないかな?」 「オレみたいに?」 「魔法使いさんって男だったの? まぁいいや。僕も魔法使いにしてよ。なったら魔法使いの世界に行ける?」 「行けるよ」 ヨウコは少年の鼻を摘んだ。それらしくするだけで意味があるように思えるものである。 「今の何⁉」 「おまじないだよ。今から一時間経てば君も魔法使いの仲間入りだ。それじゃあね」 「魔法使いさんが連れてってくれんじゃないの? 僕一人で行くの?」 「大丈夫、別の奴が迎えに来るさ。さようなら」 礼儀正しくヨウコは玄関から出た。 一時間後、彼の家の道路に面している玄関に乗用車がノーブレーキで突っ込んだ。律儀に玄関で迎えを待っていた少年は死ぬこととなった。 そんなこんなで人間への好奇心と罪悪感がどんどん膨らんだヨウコは千人目と出会った。
0 notes