#焼かない焼き肉
Explore tagged Tumblr posts
yoooko-o · 2 years ago
Text
14/04/2023
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
75 notes · View notes
nozma-books · 2 months ago
Quote
肉や魚は炭火でおいしく焼けると言われますが、これは「遠赤外線が内部に浸透する」からではありません。遠赤外線は熱に変わりやすいため、物体に当たるとすぐに吸収され、物体内部に浸透する距離はわずか0.1〜0.2mmにすぎず、実際には物体の表面だけを強く加熱します。肉や魚がおいしくなるのは、この強い火力で高温になった表面でピラジン類などの香ばしい香りが生じるとともに、表面が焼き固められて中に肉汁などが閉じ込められ「外はぱりっと、中はしっとり」焼き上がるからだと言われています。
旦部幸博『コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか』p.236
208 notes · View notes
jaguarmen99 · 4 months ago
Text
743: 名無し:24/11/22(金) 02:09:18 ID:vN.cb.L1 「説明が上手い人」の説明を聞いた時はもう本当に衝撃だった。 法律系の資格試験を受けていて、教科書読んでもわからないし、YouTubeでもただ条例を読み上げてるだけ。 生まれて初めて読む法令はあまりに辛すぎた。 職場のAさんに相談したら、わたしその資格持ってる、一緒に勉強しましょって言ってくれた。 Aさんの説明はすごかった。
「法律の文章を、翻訳しながら読もう」と、中学生でもわかるレベルの語彙で教えてくれた。 そこで霧がパーッと晴れた。 そして、一つ一つ、なぜこの決まりができたのか、ストーリーを教えてくれた。 もう楽しくて沢山聞いた。
次に過去問をやった。基本的な問題は解けたけど、ちょっとした引っ掛け(「届出をしなければならない」を 「承認を受けなければならない」みたいな)に引っかかり、二割くらい間違えてしまった。
そこでは一つ一ついろんな判例をもとに解説してくれた。 おかげさまでなんと2問しか間違えなかった!!!会社からは褒められて、焼肉ご馳走してもらう予定になっている。 過去最高点だそう。
あとで聞いたらAさんは資格系の講師をしてたらしい。 なのであらゆる法令を読み込んでる上に初心者の苦しみを理解してくれて、 私に分かりやすく解説できるだけの土台ができてたんだそう。
Aさんの話し方、勉強方法、本当に学ぶことだらけの数ヶ月だった。
746: ↓名無し:24/11/22(金) 10:42:41 ID:Sl.pa.L1 >>743 心に残る自分の恩師の言葉に 「六法全書を小学生でも理解出来るように書き換えられる奴が本当に頭のいい奴だ」 というのがあるんだけど、その通りだと思う
233 notes · View notes
hiromusicarts-blog · 7 months ago
Text
Tumblr media
「ステーキ丼」
数年前、笹島ライブの某店にて
うん、今風な盛り方だし、肉の火の通し具合も良い。ソースは、果実系の甘味とおろし醤油みたいな感じでした。
決して悪くはないし普通にうまいが、若干、物足りないのね。それがなんだかはわからないけれど。
私の大好物は、近江牛(でなくても良いが)のヒレ肉の石焼きをカラシ醤油で、いただくやつ。あるいは、甘醤油にわさびでも良い。
138 notes · View notes
leomacgivena · 11 months ago
Quote
ヴィーガンの催し物に行ってきたが、焼き鳥風の何か、ハンバーグ風の何か、ソフトクリーム風の何か、チーズ風の何か、みたいなのばかりで、そんなに肉が恋しいなら肉食えよって思ったわ。
隠居さんのツイート: (via y-kasa)
161 notes · View notes
orange-cheetah · 9 months ago
Text
Makochi Town Famous Shops Guide!!
Approved by Nii Satoru-sensei!
Tumblr media
Saboten (Bakery) さぼてん
Popular items BEST3
1st Anpan
2nd Curry bread
3rd Yakisoba-pan
Regulars
Sakura - What he buys often: The curry bread is a recent favourite of his He was surprised when he ate one fresh out of the oven, and was hooked ever since.
Umemiya - What he buys often: Anpan It's been his favourite ever since he came to this town.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tsukushi Butcher's Shop つくし精肉店
Popular items BEST3
1st Korokke
2nd Menchi-katsu [minced meat cutlet]
3rd Ebi-katsu [shrimp cutlet]
Regulars
Hiragi, Kaji - What he buys often: Korokke Because Hiragi-san treats me often (Kaji).
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Kikuchi-ya (Japanese sweets shop) 菊地屋
Popular items BEST3
1st Dorayaki
2nd Mitarashi dango [see above picture]
3rd Warabimochi [1]
Regulars
Yanagida - What he buys often: Dorayaki He often goes to buy dorayaki to serve with tea at his parents' house.
Sakaki brothers - What they buy often: Warabimochi Warabimochi is just the best, right (Seiryu). I often go to accompany [2] Seiryu (Uryu).
Tumblr media Tumblr media
1 Warabimochi (蕨餅) is a wagashi (Japanese confection) made from warabiko (bracken starch) and covered or dipped in kinako (sweet toasted soybean flour). Kuromitsu syrup is sometimes poured on top before serving as an added sweetener
2 「晴竜の付き添いでよく行くから」 - 付き添い can mean to accompany, attend, serve, wait on, attend to, assist
Tumblr media
Café Pothos 喫茶店ポトス
Popular items BEST3
1st Omurice
2nd Handmade pudding
3rd Fully-packed egg sandwich
Regulars
Students of Furin - What they often order: Omurice The taste is excellent, and there's a discount for Furin students.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Muscle Power (Okonomiyaki [3] place) まっするぱわー
Popular items BEST3
1st Okonomiyaki that doesn't use flour
2nd Customized protein (banana & milk)
3rd Banana pound cake
Regulars
Tsugeura - What he often orders: Okonomiyaki that doesn't use flour It's nourishment for the muscles!
Tumblr media
3 Okonomiyaki (お好み焼き) is a Japanese teppanyaki, savory pancake dish consisting of wheat flour batter and other ingredients (mixed, or as toppings) cooked on a teppan (flat griddle). Common additions include cabbage, meat, and seafood, and toppings include okonomiyaki sauce (made with Worcestershire sauce), aonori (dried seaweed flakes), katsuobushi (bonito flakes), Japanese mayonnaise, and pickled ginger.
[For the menu see the bonus at the end of chapter 32!]
Tumblr media
Penpengusa (Monjayaki [4] place) ぺんぺん草
Popular items BEST3
1st Mentaiko mochi cheese monja
2nd Corn monja
3rd Seafood monja
Regulars
Anzai, Kurita, Kakiuchi, Takanashi - What they often order: Mentaiko mochi cheese monja It's delicious, and the restaurant is the perfect place for everyone to hang out! (Anzai)
Tumblr media Tumblr media
[photos of before and after cooking for reference, not the ones mentioned in the rankings]
4 Monjayaki (もんじゃ焼き, often called simply "monja") is a type of Japanese pan-fried batter, popular in the Kantō region, similar to okonomiyaki, but using different liquid ingredients.
The ingredients in monjayaki are finely chopped and mixed into the batter before frying. Monjayaki batter has ingredients similar to okonomiyaki. However, additional dashi or water is added to the monjayaki batter mixture, making it runnier than okonomiyaki. The consistency of cooked monjayaki is comparable to melted cheese.
[BONUS TRIVIA]
Saboten - Cactus
Tsukushi - Horsetail
[Tsukushi (つくし) redirects to 杉菜 (スギナ sugina) on Wikipedia. Known as the field horsetail or common horsetail in English. The buds are eaten as a vegetable in Japan and Korea in spring.]
Kiku - Chrysanthemum
Pothos - ...Pothos
Penpengusa - Shepherd's purse
[Penpengusa (ぺんぺん草), or 薺 (なずな nazuna). Known as shepherd's purse in English. It is one of the ingredients of the symbolic dish consumed in the Japanese spring-time festival, Nanakusa-no-sekku.
The Festival of Seven Herbs or Nanakusa no sekku (Japanese: 七草の節句) is the long-standing Japanese custom of eating seven-herb rice porridge (七草粥, nanakusa-gayu, lit. "7 Herbs Rice-Congee") on January 7 (Jinjitsu); one of the Gosekku.]
Tumblr media Tumblr media
[all extra information and photos from wikipedia]
[masterlist]
133 notes · View notes
kensasuke23 · 9 days ago
Text
Tumblr media
豚肉焼きました。ワインで一杯です。
矢吹町から帰って来てからはいろいろとパソコンでやることがありました。ちょっと、カードの決済で… なんで、こんなの引き落とされてんの?ってのがありまして、カスタマーセンターとかと、いろいろ…
まあ、解決したので良かったです。ほっとして祝杯🥂
#ワイン
#ホーク
26 notes · View notes
saltprince · 8 months ago
Text
Summer Beelzebub Home Screen Lines
Tumblr media
「水着? 世はすでにこの肉体という鎧をまとっているそのような駄弱な布切れ、 必要ない。」
❝A swimsuit? This body of mine is already clad in natural armor. What use would I have for a scrap piece of cloth? None.❞
「ネズミが紛れ込んでいるか。まあ、世の肉体に見惚れるのも無理はない。 よくよく目に焼き付けておけ。」
❝It seems some rats have come crawling in, but no matter. It is only natural that my body bewitches the masses. You'd do well to burn this sight into your retinas.❞
「気温を利用した負荷の高い鍛錬と適度な休息に��る心身の冷却。二つを使いこなすのが正しき鍛錬の在り方よ…こと、夏季においてはな。」
❝Tempering oneself by turning up the heat to increase the strain, and cooling down again for a brief moment of respite. Mastering both of these methods is the proper way to temper body and mind. That is, during the summer season.❞
「得意点と小蠅どもがちょこまかと無駄な働きに興じるのに見せ物としては悪くない。その調子でせいぜい楽しませろ。案ずるな。褒美は用意している世に手ずから葬られるという至上の幸福をな。」
❝The singularity and its flies toil away endlessly to no avail, amusing themselves by keeping busy. An entertaining watch, I'll give them that. Keep at it and dance for me, but worry not. I will prepare you a reward: supreme bliss as you're personally buried by my hand.❞
65 notes · View notes
rodolfo9999 · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
最近、札幌料理界の改善が噂されていましたので試しに札幌の高級フレンチ、AKI-NAGAOを訪問してみました。値段が高くなったばかりで、良い素材だけに頼って料理の技術を疎かにする所は従来の北海道のレストランの料理人達と全く変わりませんでした。北海道を訪問したら、ジンギスカンBBQレストランか韓国焼肉屋か焼き鳥屋か寿司屋に行くに限ると思いました。
86 notes · View notes
ari0921 · 10 days ago
Text
<正論>CO2は生命育む恵みの物質
東京大学名誉教授・渡辺正
CO2を悪とみる1988年以来の発想は、中世の魔女狩りに似て、社会を壊すエセ科学だった。か��て35年ほど光合成を研究した工学系の化学屋が、そう断じる根拠をご披露したい。
快適な暮らしもその恵み
約30万種の陸上植物は、太陽光を動力にした光合成で、安定な水とCO2から高エネルギー物質を作る。必須物質の全部を生合成する植物は、単独で繁栄できる。
物質合成能の低い動物は、植物の「製品」を強奪して生きるしかない。草食動物はむろんのこと、肉食動物も間接的に植物を食べている。要するに植物から見た動物は「寄生虫」にすぎない。
大魚や鯨を頂点とする海中の食物連鎖も、植物プランクトンと藻類がCO2から作る有機物を原点にして成り立つ。
私たちも植物の恵みで生きる。飲食物のうち、水と食塩を除くほぼ全部が、直接間接の光合成産物だとわかる。��重72キロの筆者を作る13キロの炭素原子も、元は大気中のCO2分子だった。
光合成は、私たちに飲食物のほか材料(木材など)と繊維(綿・麻・紙)も恵む。1億~2億年前の光合成産物は、化学変化して石油や石炭、天然ガスになった。
文明や文化を創造し、快適な暮らしと移動法を手に入れ、情報化社会を作ったヒトも、食物から産業用動力までの全部を植物に頼る。高層ビルが演出する都会の華麗な夜景も植物の恵み、つまりはCO2の恵みだと心得よう。
CO2増え豊かさ増す世界
CO2削減の声が芽生えてから大合唱に育つまで35年余、大気のCO2濃度は増え続けた(たまたま同時進行した昇温の原因は多様)。直近の25年間はペースを上げながら15%以上も増え、世界を豊かにしつつある。なぜか?
大気に適量の酸素がたまった4億~5億年前に緑藻の一種が上陸し、分化・進化を経て1億~2億年前の恐竜時代に大繁栄した。葉の化石を調べた結果などから、当時のCO2は現在の5~10倍も濃かったと推定されている。
当時の生物を先祖とする植物に、今のCO2は薄すぎる。だからこそ本格的ハウス栽培では、石油燃焼装置を使って内部のCO2濃度を外気の3~4倍に上げ、植物=作物の生育を速める。
大気に増えるCO2は、むろん地球の緑化を進め、ひいては私たちの食糧を増やしてくれる。
衛星観測によると地球の緑は、30年間に約10%ずつ増えてきた。作物の収量も快調に増えた状況を、国連食糧農業機関(FAO)の統計が語り尽くす。食糧の増加は、8億人以上ともいう飢餓人口の低減にも貢献してきた。
そんなCO2を減らすのは、全人類に向けた大犯罪だろう。
カネと利権「CO2悪玉論」
CO2は、気温変動の主因ではない。たとえばCO2が単調に増え続けた過去2千年のうち、10~13世紀は今よりだいぶ暖かく(中世温暖期)、江戸期を含む14~19世紀は寒かった(小氷期)。
先述の1億~2億年前は、気温も3度は高かったとおぼしい。それでも熱暴走など起きず、生物が栄えたわけだから今後、CO2が倍増しても問題はない(CO2の赤外線吸収は飽和に近いため、倍増時でも昇温は0・5度未満)。
だが国連は、東西冷戦の終結が見えた88年、CO2温暖化危機を口実に、排出の多い先進国の富を途上国へ流す南北調停仕事を思いつく。だから定例集会COPでも、近年は「カネよこせ(途上国)」と「ちょっと待て(先進国)」の口論だけをやってきた。
実のところ国連の企(たくら)みは、とうの昔に破綻している。80年代末は途上国だった中国が今や世界一のCO2排出国なのに、国の分類を変えないというルール上、今もって「途上国」なのだから。
けれど、環境浄化が進んで失業に怯(おび)えつつ国連と協働した面々が、一件を「解決可能な環境問題」という虚構に仕立て上げた。
深刻そうな話にメディアが飛びつき、政治家は票を期待して血税を垂れ流す。巨費の利権を産学界の亡者(一部は知人)が狙い、脱炭素など非科学語を操って庶民を騙(だま)す世になった。
政府は昨今、脱炭素・経済成長の営みをエセ英語でグリーントランスフォーメーション(GX)と呼ぶ。10年で投資150兆円を期待するというけれど、「脱炭素」の成功だけはありえない。
たとえば、バイオ燃料のCO2発生量は石油より少ない…と叫ぶ集団がいる。事実なら人類は燃料問題から解放され、化石燃料の大半を掘らずにすむ。だがバイオ燃料はCO2を増やす代物だから、石油採掘が減る気配すらない。
バイオ燃料は善…という噓が、2022年12月の航空法改正(バイオ燃料導入)につながった。審議会に理系の人はいないのか?
なお形容詞「グリーン」は、遠い未来の姿ではなく、CO2が増え、植物界も食卓も豊かさを増す現状にこそふさわしい。
GX関係者はCO2が減ると誤解して喜び、筆者は増えると確信して喜ぶ。私たちは妙な時代を生きている。(わたなべ ただし)
25 notes · View notes
ryotarox · 8 months ago
Quote
――3カ月でマイナス10kg痩せたときに、特に効果のあったトレーニングはなんですか? いちばん痩せたのは、お腹が空いてる状態でブラックコーヒーだけを飲んで、30分ウォーキングすることです。これはすごく痩せました。 胃が空っぽの状態で運動すると燃焼するものが脂肪しかない。そこで脂肪燃焼作用のあるカフェインを摂ることで、さらに脂肪を燃焼するらしく、30分歩くだけで体重が落ちるんです。 胃袋が最も枯渇してるのが朝なので、朝に歩くのがベストですね。
コロチキ西野1年弱で体脂肪23→7%の全プロセス 1日2食から3食に増やして痩せた���ニューを公開 | OCEANS | 東洋経済オンライン
――ランニングはどうですか? やらないんですよ。僕はバキバキになるのが目的なので、筋肉が落ちてしまうランニングよりウォーキングの方が適してるんです。 大股の早歩きを30分。朝の7時30分から週5のペースでいまも続いてます。僕自身もそうですが、ランニングだと気が引ける人も、30分のウォーキングならそんなに辛くない。朝から歩いてシャワーを浴びれば、気分もすっきりします。
78 notes · View notes
kennak · 1 month ago
Quote
学生時代に6人くらいで定食屋に行って一人が会計してたんで残りの5人は外にでたんだけど、そいつは自分の分しか払ってなくて、店員がオラァって感じででてきたことはありました。
[B! togetter] 焼肉屋さん、4万円の食い逃げをされたが無事翌日に回収→店主さんのツイート&対応に賞賛が集まる
20 notes · View notes
kou-f · 2 months ago
Text
Tumblr media
妻子が実家に帰って何にもない週末。
スーパーで半額のステーキ買ってきて焼いたけど
なかなかイケるね。部屋がちょっと臭くなったけど。
キャンプに行きたい。
外でならもっとうまく肉を焼ける気がする。
20 notes · View notes
ak0gare · 2 months ago
Text
0126
さしてたくさんの人に明かしたわけではないのだけれど卵子提供について話すと当然「どうして登録したの?」「なんでやるの?」とたずねられた。 だいたい3つくらいの理由(好奇心、遺伝子を残したいという嗜虐的欲求、金銭)を述べて、〆のように「まあいろいろあるけど、もの書きだし、めずらしい経験できるチャンスがあるならやった方がいいかなと思って」と言うと大概の人が訳知り顔でなるほどね!さすが!と納得してくれてそれ以上追及されなかった。 もちろんそれも本当のことだけれど、後づけといえば後づけだと自分ではわかっている。 最初に卵子提供について知ったのは大学2、3年の時だった。誰に言っても信じてもらえないのだけれど、文学部棟の教務課の掲示板に「卵子ドナーとして協力してくれる方を募集します」というポスターを見たことがあるのだ。わたし以外に「確かにそれ記憶にある」と言った人はいないのだけれど、確かに謝礼額とともに卵子提供者を募集する旨がどうどうと書かれていた。見つけた時はぎょっとした。具体金額は覚えていないものの「へーそんなに高いんだ」と心惹かれたのは覚えている。「でもさすがに怖いし本当にやる人なんていないだろうなあ」と自分事ではないこととして処理したことも。 なんで怖いと思ったんだろう。というか逆に、わたしはなんで去年登録に当たって「闇ビジネスっぽいしなんか怖いからやめとこ」と全く畏怖を抱かなかったのか、いまとなってはそっちの方が不思議だ。 8年以上経ってどうしていまになって卵子提供について調べたんだか覚えていない。映画「EGG――選ばれたい私たち」を観たからかもしれないけど、そもそもなんでそんなマイナー映画をUNEXTで観たのかも定かじゃない。 30歳まで、としているエージェントが多かったので「登録するだけ無駄だろうな」と思いながらそれでも何かの参考になるかもと思って登録した。学歴職歴病歴云々を親や祖父母の情報の分まで打つのでものすごく手間がかかった。加工が強くなくてそれなりに盛れている、でも数年前の写真を近影写真として数枚添付して、それでおしまいだった。 1回目は「背が高いところが似ているから」という依頼理由をそれとなくエージェントから伝えられた。2回目に依頼があった時「学歴が決め手になったそうです」と言われてナハハ……と笑うしかなかった。学歴厨のわたしの卵子が学歴厨の夫婦のもとへ委託されるというのは、理に適ってるんだかものすごい皮肉なんだか、よくわからなかった。そもそも学歴は遺伝子では決まらない。後天的にしか得られないと思うのだけれど。 それで言うとわたしは逆子で生まれた影響で脳細胞が人より若干少ない。それはいいのか(後天的欠損なのかもしれないが)。 いずれにせよ卵子で反映されるのは先天性の遺伝要素だけだ。背が高いとか、前歯が大きいとか、日焼けすると黒くなりやすいとか、目が悪いとか、そういう要素。けれどいざ卵子を売ろうとする時、ルックスだの学歴だの後天的に得たものを前面に売り出すのはなんだか成形肉のようで、グロデスクに思う。それはわたしが個人的に容貌に梃入れしていまの見てくれに落ち着いた、という背景への後ろめたさがあるからそう思うのかもしれないけれど。 前回ハワイへ一緒に同行したドナー女性は慶應の院生で、留学経験豊富な、すらっとしたエキゾチックな美女だった。「あーこういう人が人気ドナーなんだろうなーこれが初めてだとしてもこれからも何回も依頼されそうだなーわたしだって選ぶ立場だったらこういう子に目がいくだろうなー」と瞬時に思い、瞬時にそんなことを思ったことがとても恥ずかしかった。わたしはその人を「卵子ドナー」というラベル越しで見て瞬時に査定したのだ。おそらく向こうもちらっとは思っただろう。 「なんで登録したの」と訊いたら「なんでだっけ忘れた」と返ってきた。後ろめたいからそうこたえてるのかな、とひそかに思った。 何かに似てるなと思ったのは、やはり、夜職やパパ活である。自身が自身の女衒となって、性や身を売るということ。 東京にいて、この現代で、自身の肉体の所有者としてだけ生きている女の人は本当に、すごいなと思う。わたしは所有者であるよりもずっと先に、女衒であり、ブローカーなのだ。自身の肉体を家畜と見做しているのと変わりない。 今年30歳になる。あと2回卵子を売ることが既に決まっている。もっと若い時に登録していたらな、とさもしいことを思った時にふと気づいた。それは、22歳で初めて水商売で働いた時と、全く同じ感想だった。
37 notes · View notes
croquis-el · 3 months ago
Text
More on the topic of food in Gyakuten Saiban
TW: food description, food photo
The localization erased some details about the environment, so some things turned out to be too general. Okay, you've convinced me, this is regional food, unfamiliar names of products and dishes, etc.
That's why we've gathered here again to find out what they hid from us in the localization.
__________________________________________
I've already talked about how Naruhodō's taste preferences were changed and important details were removed from his monologues. You can read about it here:
So, this had some consequences - the connection with subsequent cases was lost.
Remember that Naruhodō's favorite tea is oolong? Well, it appears again. In Turnabout Corner.
Tumblr media
いつの間にか、ポットの中身が、 変わっちゃうんです。
itsunomanika, potto no nakami ga, kawatchau ndesu.
Before you know it, the contents of the pot change.
Tumblr media
紅茶からウーロン茶に! 一瞬にして!
kōcha kara ūron cha ni! Isshun ni shite!
From black tea to oolong tea! instantaneously!
It's nice when creators remember what they wrote for the character earlier.
It's clear with black tea, but how is oolong different?
Oolong, or qīng chá, occupies an intermediate position between green and red teas. Oolongs are called "tea of ​​changes", since from brewing to brewing the infusion changes its taste and aroma, revealing itself in a new way each time.
And here this transition line is much more visible: from black tea to green.
While Earl Grey and Darjeeling, which the localization offers us, both belong to black teas, and differ in taste and smell (citrus and floral-fruity).
Controversial, controversial...
Another funny fact - oolong is used to increase mental activity. It stimulates blood circulation well. And for Naruhodō, this is very important, because his job required and requires (a lawyer and a poker player) outstanding mental abilities.
__________________________________________
The next thing that changed its nature was the snack of detective Hozuki (Ema Skye)
Tumblr media
勝手に入ったら、このカリントウ 投げつけるからね!
katte ni haittara, kono karintou nagetsukerukara ne!
If you come in without permission, I'll throw this Karinto at you!
Tumblr media
(カリントウを 投げつけられた・・・・)
(karintou o nagetsuke rareta)
(She threw a Karinto at me...)
Tumblr media
In the Japanese version, it is crunchy karinto かりんとう (花林糖) fried breadsticks in brown sugar
Now the snack has a clear shape. (Personally, I initially thought it was some kind of smoked sausages, and then I heard a crunch)
__________________________________________
Next, we'll look at Odoroki and Minuki's discussion of the noodle stand
Tumblr media
右から読んでも左から読んでも
同じ名前にすればいいんですね!
migi kara yonde mo hidari kara yonde mo onaji namae ni sureba ī ndesu ne!
It doesn't matter if you read it from the right or left. Just use the same name!
《ニクのクニ》とか。
“Niku no Kuni” to ka.
"Land of Meat" and so on.
《肉の国》・・・・すさまじいな。なんの屋台なの?
“niku no kuni” susamajī na. Nan no yataina no?
"Land of Meat"... That's amazing. What kind of food stall is this?
やきとり屋さんをイメージしてみました!
yakitoriya-san o imēji shite mimashita!
I tried to imagine a yakitori restaurant!
Tumblr media
Yakitori (焼き鳥, "fried chicken") is a Japanese dish made from chicken pieces (with giblets) grilled over coals on bamboo skewers.
The localization did a pretty good job of adapting the name, but it failed to preserve the specialization of the place, calling it a store. Well.
__________________________________________
And the last thing for today - university food
On the way, we meet another person who is a student at Yumei University (in the localization - Ivy University) - Kawazu Kyōsaku (河津京作) or Wesley Stickler.
During his testimony, he advertises the university cafeteria so actively that Odoroki even expresses a desire to try the food there
What was he talking about?
Tumblr media
我が理工学部の学生食堂名物、《りこうタンメン》のスープ・・・・
waga rikōgakubu no gakusei shokudō meibutsu, “rikō tanmen” no sūpu
The specialty of our Faculty of Science and Engineering student cafeteria, "Smart Tanmen" soup...
そのために入学する者すらいると
いう、伝説の味をオススメしますよ。
sonotame ni nyūgaku suru mono sura iru to iu, densetsu no aji o osusume shimasu yo.
I recommend this legendary taste, which some people even enroll in just for.
(ちょっと、食べてみたい)
(chotto, tabete mitai)
(I kinda want to try it)
Tumblr media
りこうタンメン (rikō tanmen)
Chinese-style stir-fried vegetable noodle soup in a light chicken broth.
利口 (rikō) - clever, intelligent, wise, bright, sharp, sensible, smart, shrewd
Fun fact: Tanmen originated in the Kanto area and was mainly eaten in this region. (which, by the way, hints at the approximate location of the game).
Now imagine that Naruhodō was also released in the same form as this strange witness.
___________________________________________
I hope you found it interesting! If you have any additions or comments, please write about it, I read all the comments.
21 notes · View notes
kensasuke23 · 2 months ago
Text
Tumblr media
今日は暖かった。というか、暑かった。現場で動いてたら汗かいた。
で、金麦で一杯。つまみは豚肉と玉ねぎの生姜焼き。
なんかご飯も食いたくなる。
#金麦
#生姜焼き
23 notes · View notes