#濱江
Explore tagged Tumblr posts
Text
カメラ毎日 1982年4月号 毎日新聞社 表紙写真=長浜治(モデル=鮎川誠・大江慎也・立花ハジメ) 特別企画:アッジェ/ユージン・スミス展
#カメラ毎日 1982年4月号#CAMERA MAINICHI#カメラ毎日#osamu nagahama#長浜治#長濱治#makoto ayukawa#鮎川誠#shinya oe#大江慎也#hajime tachibana#立花ハジメ#anamon#古本屋あなもん#あなもん#book cover
36 notes
·
View notes
Text
真・鮫島事件
慣れていないジャンルなので、 いちいちビックリしちゃうんだけど、 話は今風の設定でリアル感もあって、面白かった。
「鮫島事件」という都市伝説の設定内容がもう一つですが、 それによって呪われた仲間たちがどんどん殺されていって、 終盤で意外なヒネリもあって、まあそれでも楽観していたら・・・
武田玲奈以外は見かけない人たちでしたが、 ダイコンってほどでもなく、 今時の若者らしく、ギャアギャアしながら死んでいきます。 救いのない終わり方も良かった。
武田玲奈のドアップが多いのでファンにはたまらんでしょう(笑)。 エンドロールの後も意味ありげ。
7 notes
·
View notes
Text
2 notes
·
View notes
Text
VOLVO台北濱江全新展示中心開幕,獨享機場跑道美景!
VOLVO 的車迷們有福了!VOLVO 台北濱江全新展示暨服務中心正式開幕,為首都圈注入一股全新的豪華車能量。這座展示中心依循 VOLVO 全球標準 VRSE (Volvo Retail Sustainability Experience) 打造,不僅功能齊全,還擁有絕佳地理位置,臨近松山機場,獨享百萬級的機場跑道景觀,讓顧客在賞車的同時,還能遠眺飛機起降的壯麗景象。 Continue reading VOLVO台北濱江全新展示中心開幕,獨享機場跑道美景!
0 notes
Video
youtube
七人の秘書 THE MOVIE ☆☆☆
#youtube#鑑賞記録#映画#見た映画#my movies history 2024#2022年作品#監督 田村直己#木村文乃#広瀬アリス#菜々緒#シム・ウギョン#大島優子#室井滋#江口洋介#笑福亭鶴瓶#玉木宏#濱田岳#吉瀬美智子#川原瑛都#内村遥#岐洲匠
0 notes
Text
「Ranpo, Mushi, Seishi」 – Tales from the Burgeoning World of Japanese Mystery
After re-reading Bungou Stray Dogs and with better understanding of the history behind the figures of Japanese Literature, I find myself falling further in love with the Perfect Crime Arc of the BSD Manga.
In a span of three chapters, Mushitarou went from an unknown to one of my favorite mystery authors out there. An outcast of the detective novel world often disregarded due to his pedantic and frankly bizarre way of writing his stories.
Further reading about his life made me realize that this arc is a complete recreation of a section of Mushitarou's life, the other authors he interacted within his short career and an everlasting impact between giants of the Early-Showa Detective Novel scene. It is shocking how Asagiri and Harukawa conceals and works with the details of the story so well, blending in so many different parts of his life into the manga.
The Lineup
To get a better feel of who the three main figures are in this story, I must first introduce the three main authors of this story.
Edogawa Ranpo (left), Oguri Mushitarou (center), Yokomizo Seishi (right)
Edogawa Ranpo (江戸川乱歩, 1894 –1965) was a detective novelist who made a name with his many detective novels which made him a key part of the mystery novel landscape even up to the modern day. He is most well known for creating the character of Akechi Kogorou who first appeared in The Murder on D Hill (D坂の殺人事件) and would later star in many of his novels.
Oguri Mushitarou (小栗虫太郎, 1901 - 1946) was a detective novelist who was known for his bizarre writing style. His use of difficult kanji along with furigana guides for many of his stories makes his works some of the most difficult works to read in Japanese. His most well known work is The Black Death Mansion Murders (黒死館殺人事件) along with the detective Horimizu Rintarou.
Yokomizo Seishi (横溝正史, 1902 - 1981) was a detective novelist who was a master of the 'honkaku' mystery genre. His work The Honjin Murders (本陣殺人事件) and detective Kosuke Kindaichi continue to be a staple of modern Japanese pop culture.
The Making of a Genre
Misery (無惨) by Kuroiwa Ruikou (黒岩涙香) is oft regarded as the first Japanese mystery novels which brought the genre into the public consciousness. A simple murder mystery tale of gambling seemingly gone awry. From this spark then came numerous authors such as Morishita Uson (森下雨村), Ooshita Udaru (大下宇陀児), Hamao Shirou (濱尾四郎) and an up and coming author named Edogawa Ranpo.
Ranpo made a name for himself with the publication of The Two-Sen Copper Coin (二銭銅貨) in 1923 which made him the undisputed 'king' of Japanese mystery novels. With this influential position, Ranpo's comments often brought attention to many other authors working withing the genre. Along with this, magazines geared towards younger readers such as Shin Seinen began to become popular as the youth of Japan became enthralled with tales of mystery and adventure.
The Perfect Crime — The Story and the Arc
Out of all of the arcs in Bungo Stray Dogs, I feel like the Perfect Crime Arc is one that nails the heart of Bungou Media at best; a transformative work about authors and their works, how they treated one another and how they stand in the world of literature. Many of the characters in BSD are very much based on their real-life counterparts such as Dazai and Ooba Youzou of No Longer Human (人間失格) and/or The Flowers of Buffoonery (道化の華) fame. Ranpo and Mushitarou both are great representations of their works and style but more importantly, their relationship tells of their time as mystery novelists.
While Ranpo continues to enjoy mainstream fame not only within but outside Japan as well, Mushitarou is often relegated to the less-mainstream, some would call him your 'favorite's favorite'. But there's a big reason as to why Mushitarou's so much less well-known in the west and it boils down to his writing style. An "absurd" use of furigana, stretching the limits of the Japanese language with an example below from his magnum opus, The Black Death Mansion Murder Case:
Heavy and difficult kanji along with the furigana of various foreign languages, a writing style derided by critics such as Sakaguchi Ango who called it as 'imitating the worst aspects of S. S. van Dine'. This quirk would also be adapted into the Bungou Stray Dogs manga as some of Mushitarou's dialogue is written the way the real-life Mushitarou's writing style
Mushitarou's connection with Dostoevsky may have also been derived further by the story of The Perfect Crime (完全犯罪) which sees Russian characters such as Vasily Zharov who was the leading character of the story.
The story behind the publication of Mushitarou's The Perfect Crime is the main inspiration behind the story of the Perfect Crime arc.
In Spring 1933 Oguri Mushitarou, then a young and new author, submitted a 600-page mystery novel script to Kouga Saburou (甲賀三郎). After reading through it, Saburou dismissed the script saying that it was far too long; recommending Mushitarou to submit something shorter. With this recommendation in mind, Mushitarou submitted the first draft of The Perfect Crime to Saburou which impressed his peer greatly. Saburou however, still felt as if it'd be something difficult to pitch to publishers and even considered enlisting the help of Edogawa Ranpo to get it published.
Saburou then went on and decided to send the draft to then editor of the Shin Seinen magazine, novelist Mizutani Jun (水谷準) who took a quick look and then dismissed the work entirely, putting it to his desk drawer and quickly forgetting it. Shin Seinen was at this point a hub for popular literature for young boys with detective and adventure novels galore with authors such as Yumeno Kyuusaku (夢野久作), Unno Juuza (海野十三) and even Kouga Saburou himself publishing their works in the magazine. Starting from its New Year 1933 issue, they planned to include at least a 100-page one-shot story from various authors.
Yokomizo Seishi, who was at this point one of Shin Seinen's star writers, got sick with hemoptysis which lead to the cancellation of one of his stories which was to be published in the July 1933 issue of the Magazine. With this, the July issue had lost its main story; that is until Mizutani Jun, who was in a scramble to find a replacement, remembered the manuscript which Mushitarou had sent in. He quickly realized that the script was about the length needed to cover for the issue and quickly read over the work. Mizutani then also assured Yokomizo that he should take a rest instead rather than forcing himself to write.
The following is the editor's note written by Mizutani for the publication of the story:
The 100-page "The Perfect Crime" was written by a complete newcomer. This month's edition was supposed to be written by Yokomizo Seishi, but the author suddenly became ill and was unable to write, so this work was substituted for him. As you will see upon reading it, this work is a truly excellent work of detective fiction. Readers may like or dislike the setting or the descriptions, but I hope you will read it to the very last line and congratulate this newcomer on his future prospects.
The Perfect Crime was indeed Mushitarou's debut work, its publication taking center stage and substituting the work of one of the most popular mystery novelists of the era. The fact that the work was deemed "worthy" to substitute Yokomizo's work itself is already high praise.
Yokomizo then also commented with the following after reading the story written by Mushitarou:
"Who could have ever found such a powerful pinch hitter*? Even if I had been in good health, I was not confident that I could write a masterpiece as fascinating as 'The Perfect Crime.'" *A Pinch Hitter is a substitute batter in baseball.
This publication marked the beginning of Mushitarou's friendship with Yokomizo. The two of them met in a bar where Mushitarou said that "Because of your illness, I was able to debut much faster." To which Yokomizo responded with "Don't be silly, you would have debuted regardless whether I was sick or not." Mushitarou then continued saying "That may be true, but regardless the opportunity came quicker because of your illness." Yokomizo then promised, "All right then, next time something happens to you, I'll be sure to cover for you."
The two would be separated for most of the war-time, with them writing letters back and forth about detective novels while continuing to publish works as Yokomizo fled to Okayama due to the outbreak of World War II. Despite Yokomizo ever hardly sending any correspondence during this period, he continued to reply to letters sent by Mushitarou. In early spring 1946, Yokomizo received a letter from Mushitarou saying that he was going to fully devote himself to writing full-fledged novels which Yokomizo agreed with.
After the war had ended, Yokomizo went back to the literary world where he would discover that Mushitarou had passed away suddenly due to Methyl poisoning in a telegram and Unno Juuza would later explain to him the full extent of Mushitarou's untimely death. This death shook Yokomizo and he was unable to do anything for the next few days, especially due to the letter sent by Mushitarou, clearly passionate about his coming works.
Due to Mushitarou's sudden death, Yamazaki Tetsuya (山崎徹也) who was the editor-in-chief of the magazine Rock needed someone to replace Mushitarou's work for the upcoming issue. Yokomizo, who was in the middle of serialization of "The Honjin Murders" in the magazine Houseki decided to 'cover' for Mushitarou and published "The Butterfly Murders" in the magazine.
"I was no match for you"
Edogawa Ranpo at this time as the mystery novelist of the time. Ranpo at this point had met and known many other mystery novelists from Ookura Teruko and once, even met up with Oguri Mushitarou as he wrote down in 40 Years of Detective Novels (探偵小説四十年)
According to Ranpo, the two of them met once in 1946 and in this conversation Mushitarou said to Ranpo, "Edogawa-san, it seems at the end I was no match for you." to which Ranpo then replied, "Not at all, you're a better writer than I am." Which was of course replicated at the end of the arc.
The Characterification of Oguri Mushitarou
In her paper 'No longer Dazai : the re-authoring and "character-ification" of literary celebrity in contemporary Japanese popular culture', Jaylene Laturnas describes the process of Characterification (キャラクター化) as follows:
Character-ification refers to the act of turning anything from living beings to inanimate objects and abstract concepts into characters via anthropomorphism and personification (gijinka) or caricature (deforume).
Bungou Stray Dogs of course, is of course, a series that takes these authors and characterizies them in the gijinka form as stated by Asagiri himself in a 2014 interview. While most characters in Bungou Stray Dogs are 'gijinka' of their works and characters, Mushitarou occupies an interesting space as his actions and characterizations leans heavier towards the real author and the events within his short literary career. There's a clear degree of difference between how Mushi is portrayed in the series in comparison to his other fellow authors as it leans so much closer to real-events than any other author has been depicted in the series (arguably, Kunikida's turbulent relationship with Sasaki Nobuko may be the closest thing but enough creative liberties have been taken to completely differentiate the real person and the fictional character). Even the ending to the arc with Ranpo's deduction of what actually happened is in reference to a real event between the two-real life authors. It makes me want more of this rather than the arc following these 3 chapters.
The depiction of Mushitarou's friendship with the already-dead-Yokomizo in the series is just excellent, I do think a core tenet of their real-life friendship is their willingness to do anything for one another, stemming from that fateful meeting through their debut. It makes sense how in the series that this willingness is taken to the very extreme. Real-life Yokomizo's illness and BSD Yokomizo's illness parallels one another in the sense that it both brought Mushitarou into the limelight, a 'debut' for both real-life Mushi into the literary world and a 'debut' for Mushi the character in Bungou Stray Dogs. His ability being named after his debut novel is also just like the cherry on top, every layer just perfectly slotting in so well.
To examine the characters' real-life and re-contextualize it in such a way that it fits the Bungou Stray Dogs framework, I honestly would like more of this going forward and I can only hope it does happen.
Afterword
I am so so very sorry this article took a while to finish, many sources are only in Japanese and for many of them I had to verify it. Along with graduating, job-hunting and also visiting Japan earlier this year, I was too busy and I overshot when I was going to finish this.
I can't help it though, I really do love Mushishi and his silly antics and his works have somewhat inspired me to write again too. I still plan on doing deep dives like these though I want to try and write about authors not in BSD.
Until then, adieu!
Sources used:
坂口安吾. 「推理小説論」 「新潮 第四七巻第四号」 1950(昭和25)年4月1日発行
小栗宣治. 「小伝・小栗虫太郎」 『日本探偵小説全集6 小栗虫太郎集』付録〈創元推理文庫〉(東京創元社、1987年)所収。
水谷準. 「作家をつくる話――なつかしき「新青年」時代」 新青年1985年2月新春特別号第32巻第1号
横溝正史. 「小栗虫太郎に関する覚書」
江戸川乱歩. 「探偵小説四十年」
Laturnas, Jaylene "No longer Dazai : the re-authoring and "character-ification" of literary celebrity in contemporary Japanese popular culture" (2023) UBC
朝霧カフカ & 春河 35 "【特集】 文豪で遊ぼう: 「文豪ストレイドッグス」原作者 & 漫画家インタビュー" 2014年4月
#japanese literature#bungou stray dogs#bungo stray dogs#bsd#bsd mushitaro#mushitaro oguri#bsd yokomizo#seishi yokomizo#ranpo edogawa#bsd ranpo
53 notes
·
View notes
Text
【かいわいの時】元禄七年(1694)九月二十七日:芭蕉、北浜の斯波一有・園女の邸で句会。
先師難波の病床に予を召て曰、頃日園女が方にて、しら菊の目にたてゝ見る塵もなしと作す。過し比ノ句に似たれバ、清瀧の句を案じかえたり。初の草稿野明がかたに有べし。取てやぶるべしと也。然どもはや集々にもれ出侍れば、すつるに及ばず。名人の句に心を用ひ給ふ事しらるべし(『去来抄』)。清瀧や浪にちりなき夏の月
元禄7年(1694年)9月27日、園女は折から大坂を訪れていた芭蕉を自宅に招いている。芭蕉はそこで「白菊の目に立てゝ見る塵もなし」と詠んでいるが、この時彼はすでに旅に病んでおり、それから半月と経たないうちに大坂で客死している。師匠を失い、元禄16年(1703年)には夫とも死別すると、園女は宝永2年(1705年)にかつての蕉門の筆頭格で今や「江戸座」と呼ばれる江戸最大の俳諧流派を主催するまでになっていた宝井其角を頼って江戸へ出、眼科医を家業としながら江戸俳壇の俳人と交流した。しかし大坂時代が園女の俳人としての活躍期であり、当時は雑俳点者としても有力だった。正徳年間には深川八幡に36本の桜の植樹を寄進しているが、これは後々まで「歌仙桜」として江戸っ子に親しまれた。享保3年(1718年)剃髪し、智鏡尼と号した。編著に『菊のちり』『鶴の杖』がある(ウィキペディア)。
(写真)「その」八椿舎康工編『俳諧百一集』1765(奈良女子大学学術情報センター蔵) 鼻紙のあいたにしほむすみれ哉。左註は「是式部か風情真ニ菫なるへし 手もとのことにし��誰か 是をおもハさらん」。
彼女の美貌は伊勢在住の頃から俳人仲間に響き渡っており、大坂に越してくると聞いた西鶴が大喜びして、挨拶の句を詠んでいます。「濱荻や當風こもる女文字」(園女編『菊の塵』所収)。濱荻ですが、『菟玖波集』*に「難波の蘆は伊勢の濱荻」とあります。*南北朝時代に撰集された准勅撰連歌集。1356年成立。
9 notes
·
View notes
Text
魚吹八幡神社 余子濱 奉納相撲 @船渡八幡神社
余子濱 千燈祭 昼宮奉納相撲 船渡八幡神社
網干6ヶ村 (興浜・浜田・新在家・余子浜・垣内・大江島) (おきのはま、はまだ、しんざいけ、よこはま、かいち、おおえしま) にはそれぞれ土俵があり、夏に奉納相撲大会が行なわれている。船渡が地元の村社、魚吹が広域の神社
4 notes
·
View notes
Text
在倫敦看見香港
Discover Hong Kong 在其官方網絡介紹「10 個角度看夠維港」,1) 尖沙咀海濱,2) 幻彩詠香江 3) 天星小輪 4) 海運觀點 5) 天際100香港觀景台 6) 太平山頂 7)金紫荊廣場 8)香港摩天輪 9)香港水上的士 10) 天台酒吧 個人覺得除了金紫荊廣場外,全部也是維港。 我也喜歡維港,是全港人引以為傲的風景綫,Discover Hong Kong 介紹由Ritz Carlton HK 的Ozone 看維港。 在Ozone 居高臨下看維港當然非常震撼, 不過要選最美的餐廳景觀,我心中的第一位必然是麗晶洒店咖啡廳,高樓底,而且落地玻璃與玻璃之間沒有窗框, 整個維港像一副橫向卷畫, 慢慢映入眼簾。 朋友曾經問我喜歡由香港區看九龍,還是由九龍看香港,…
View On WordPress
2 notes
·
View notes
Text
財務省が発表している『国民負担率』では、国民負担に財政赤字を加えた潜在的な国民負担率として、「令和2年度(実績)62.8%」と公表されている。とうとう60%を突破し、江戸時代における重税の象徴たる「五公五民」を超え、「六公四民」時代が到来しているのだ。国民負担率が増えると、経済成長と家計にマイナスになることは明らかになっている(永濱利廣「潜在成長率を押し下げる国民負担率上昇 ~国民負担率+1%ポイント上昇で潜在成長率▲0.11%ポイント押し下げ~」2023年5月29日など)のだから、今、自公政権がやることは、国民負担の軽減であり、増税でないことは火を見るより明らかだ。
13 notes
·
View notes
Quote
令和3年12月23日から令和5年5月7日まで実施した新型コロナウイルス感染症の無料検査事業については、虚偽の実績等に基づく補助金交付申請事案があったため、補助金交付決定の取消し等を行った旨、令和5年6月2日に公表しました。 今般、その後発覚した新たな事案について、補助金交付決定の取消し等を行いましたのでお知らせします。 今後とも、不正が発覚した場合には厳正に対処してまいります。 1 新たに交付決定の取消し等を行った10事業者 AIM Beauty Medical Clinic泉岳寺院 所在地 東京都港区高輪二丁目19番20号 財界二世学院ビル8階 代表者 院長 畑野颯佑 事業所 5か所(AIM Beauty Medical Clinic 東中野採取所、麻布十番5階採取所、麻布十番6階採取所、麻布十番7階採取所、日野採取所) 令和5年度 補助金 交付決定額 約2,900万円(未交付) 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けようとしたため 令和4年度 補助金 交付決定額 約3.9億円、交付済額 約2.1億円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため MSCルナクリニック渋谷院 所在地 東京都渋谷区道玄坂二丁目23番12号 フォンティスビル8階 代表者 福永和成 事業所 1か所(MSCルナクリニック渋谷院) 令和4年度 補助金 交付決定額 約7.9億円、交付済額 約5.3億円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 令和3年度 補助金 交付決定額 約6,300万円、交付済額 約340万円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 医療法人木原会 所在地 東京都品川区小山三丁目2番11号 JMLクリニックビル武蔵小山203号 代表者 木原一成 事業所 2か所(医療法人社団木原会PCR等検査センター浅草会場、医療法人社団木原会PCR等検査センター神保町会場) 令和5年度 補助金 交付申請額 約1,500万円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 不交付決定 措置理由 補助金の交付決定の内容、その他法令等に違反したため 令和4年度 補助金 交付決定額 約3.3億円、交付済額 約3.0億円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 補助金の交付決定の内容、その他法令等に違反したため 株式会社抗加齢医学研究所 所在地 東京都港区新橋二丁目16番1号 ニュー新橋ビル3階320 代表者 内田ひろみ 事業所 2か所(株式会社グローバルゲイツ、裕信株式会社) 令和3年度 補助金 交付決定額 約4,900万円、交付済額 約1,200万円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため スキンシアクリニック 所在地 東京都荒川区東日暮里六丁目60番5号 COCOSPACE日暮里6階 代表者 院長 石山実穂 事業所 3か所(スキンシアクリニックPCR等検査センター日暮里会場、医療法人社団日暮里医院PCR等検査センター赤坂会場、医療法人社団日暮里医院PCR等検査センター成増会場) 令和5年度 補助金 交付申請額 約5,200万円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 不交付決定 措置理由 補助金の交付決定の内容、その他法令等に違反したため 令和4年度 補助金 交付決定額 約39億円、交付済額 約28億円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 補助金の交付決定の内容、その他法令等に違反したため 令和3年度 補助金 交付決定額 約3.8億円、交付済額 約2.0億円 措置日 令和6年3月21日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 補助金の交付決定の内容、その他法令等に違反したため 池袋スタークリニック・デンタルアンドメディカル 所在地 東京都豊島区池袋二丁目62番10号 武蔵屋第三ビル2階 代表者 新井正彦 事業所 13か所(池袋スタークリニック・デンタルアンドメディカル銀座営業所、株式会社エムズ医療研究所、西麻布エルコンフォート、新茗賀株式会社駒込営業所、スタークリニック三鷹営業所、日暮里PCR検査場、新茗賀株式会社大塚営業所、株式会社アースケア、株式会社エイル練馬営業所、株式会社エイル北千住営業所、STORY立川営業所、武蔵小金井駅前PCRセンター、株式会社エイル西ケ原営業所) 令和5年度 補助金 交付申請額 約9,100万円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 不交付決定 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けようとしたため 令和4年度 補助金 交付決定額 約31億円、交付済額 約18億円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 株式会社StarSeed 所在地 大阪府大阪市西区北堀江二丁目3番10号 代表者 村���祐介 事業所 11か所(原宿PCR無料検査場、葛飾新型コロナ無料検査場、狛江市新型コロナ無料検査場、泉岳寺新型コロナ無料検査場、恵比寿新型コロナ無料検査場、渋谷本町新型コロナ無料検査場、墨田区新型コロナ無料検査場、小岩新型コロナ無料検査場、神田駅新型コロナ無料検査場、八王子新型コロナ無料検査場、白金新型コロナ無料検査場) 令和5年度 補助金 交付申請額 約810万円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 不交付決定 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けようとしたため 令和4年度 補助金 交付決定額 約8.6億円、交付済額 約6.0億円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 令和3年度 補助金 交付決定額 約1.7億円、交付済額 約9,400万円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 医療法人社団創生会 所在地 長野県諏訪市諏訪二丁目1番29号 代表者 渡辺道生 事業所 7か所(医療法人社団創生会御徒町仲内科クリニック、株式会社エイル、株式会社コーラルベリー、株式会社エイル北千住営業所、医療法人社団創生会無料PCR検査センター神田1号店、医療法人社団創生会無料PCR検査センター神田2号店、未来株式会社) 令和5年度 補助金 交付申請額 約3,500万円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 不交付決定 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けようとしたため 令和4年度 補助金 交付決定額 約22億円、交付済額 約13億円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 令和3年度 補助金 交付決定額 約13億円、交付済額 約2.8億円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため FRONT LINE株式会社 所在地 大阪府大阪市中央区平野町二丁目2番7号 北浜コンソール203 代表者 田中信次 事業所 2か所(麻布十番PCR検査場、渋谷二丁目PCR検査場) 令和4年度 補助金 交付決定額 約1.5億円、交付済額 約6,100万円 措置日 令和6年1月19日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため プレミアム禅クリニック 所在地 大阪府大阪市北区西天満四丁目12番6号 アーデン西天満707号 代表者 寺西康行 事業所 1か所(銀座禅PCR検査センター) 令和4年度 補助金 交付決定額 約5,800万円、交付済額 約5,800万円 措置日 令和5年11月16日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 2 交付決定の取消し等を行った事業者(令和5年6月2日公表分)に対する追加措置7事業者 株式会社メタボスクリーン 所在地 神奈川県横浜市中区寺久保34番地1号 クリオレミントンハウス横濱山手 ロワイヤル412号室 代表者 関澤隆一 事業所 2か所(メタボスクリーン東京第一研究所・コロナバスター東京本部、PCR検査センター東京ラボ・コロナバスター西尾久店) 令和3年度 補助金 交付決定額 約8.1億円、交付済額 約680万円 措置日 令和5年11月17日 措置内容 交付決定取消、返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため Assist・Medical株式会社 所在地 埼玉県富士見市上南畑240番地 代表者 代表取締役 大関翔太 事業所 1か所(調剤薬局バルナバ大森店) 令和3年度 補助金 交付決定額 約1,800万円、交付済額 約370万円(交付済額は返納済み) 措置日 令和5年11月16日 措置内容 交付決定取消・返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 医療法人社団JOY 所在地 東京都中央区銀座二丁目11番8号 ラウンドクロス銀座二丁目2階 代表者 伊東絵美奈 事業所 1か所(エミーナジョイクリニック銀座) 令和3年度 補助金 交付決定額 約2,800万円、交付済額 約780万円 措置日 令和5年11月16日 措置内容 交付決定取消、返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 株式会社HOS 所在地 東京都荒川区東日暮里五丁目50番5号 アートホテル日暮里ラングウッド1階 代表者 代表取締役 高濱幹 事業所 6か所(アステル薬局無料PCR検査センター神田駅北口、同センター田町駅、同センター武蔵小山駅、同センター亀戸駅、同センター池袋駅、同センター銀座) 令和3年度 補助金 交付決定額 約1.8億円、交付済額 約1.1億円(0.2億円返納済み) 措置日 令和5年11月16日 措置内容 交付決定取消、返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 向日葵商事株式会社 所在地 東京都中央区銀座三丁目12番19号4階 代表者 田中ゆかり 事業所 1か所(四ツ葉薬局) 令和3年度 補助金 交付決定額 約4,400万円、交付済額 約4,400万円 措置日 令和5年11月16日 措置内容 交付決定取消、返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため medical 4 men clinic 所在地 東京都中野区東中野二丁目24番13号 スイートルーム302、201、202 代表者 院長 中島知賀子 事業所 6か所(medical 4men clinic、東麻布PCR検査センター、東中野PCR検査センター101採取所、赤羽採取所、PCR検査センター向原駅前店、江古田採取所) 令和3年度 補助金 交付決定額 約31億円、交付済額 約3,200万円 措置日 令和5年11月16日 措置内容 交付決定取消、返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 株式会社メディトランセ 所在地 東京都新宿区北新宿一丁目4番7号 代表者 加藤篤彦 事業所 13か所 (tokyoartsgallery、個別指導Wam飛田給校、個別指導Wam清水が丘校、個別指導Wam小宮町校、個別指導Wam小山田桜台校、東京湯島指導センター、東京駒場指導センター、【PCRラボ】ICheck×nanoAce 町田駅東口前PCR検査場、個別指導塾スタンダード市ヶ谷教室、個別指導塾スタンダード西日暮里教室、ICheck PCRセンター、個別指導Wam青戸校、フラクタルPCR検査センター) 令和3年度 補助金 交付決定額 約30億円、交付済額 約4,500万円 措置日 令和5年11月16日 措置内容 交付決定取消、返還命令 措置理由 不正の手段により補助金の交付を受けたため 3 その他 無料検査の不正事案については、適宜警視庁に情報提供を行っており、今後とも適切に連携を図っていきます。 問い合わせ先 保健医療局感染症対策部医療体制整備第二課 電話 03-5320-7044
PCR等検査無料化事業補助金交付決定取消し等|東京都
3 notes
·
View notes
Text
2023/12/8〜
12月8日 ちゃんと朝5時に起きたし、1日中来たボールを打ち返す(時々場外、時々壁打ちで返ってきてしまう)ようにお仕事をしてえらかったと思う。もしかしてボーナスがそろそろなのかもしれない。なるべくお金どろぼうをしていたかった。
昨日おろしたワンピースを今日も着た。 好きな服を着るくらいの抵抗(何に?)くらいしかできないけれど、それでも「かわいいね!」と職場の何人かに挨拶みたいに言ってもらえて嬉しくなってしまう。
たぶん大丈夫だったの、今日が金曜日で本当に2日に一回は金曜日にしたい。
帰りの電車で“パン以上、ケーキ未満”と描かれた紙袋を持った人がいて(パンは含まれるのできっとパン屋さんの紙袋)、これをコメで言い換えたら“おにぎり以上もち未満”? 大豆なら“豆以上豆腐?納豆?未満”? それとも“画像以上現実未満”? と��えたりした。
デスクを片付けにするために産休に入った上司が一瞬だけ職場へやってきて、嬉しさとか安心感とかでまともにお話もできずに仕事をしてしまった。おせんべいとチョコレートをいただいて、無事出産された際はお祝いをしたいな、と何が良いか考えたい。
なんとかなったのでえらい。
12月9日 夢に井上さんが出てきた。 昨晩、井上さんの“何も書けない”というツイートを見た(たぶん)からだと思う。夢の中では私たちは仲良くしあわせそうだった。 今日は出かける道中で“うたわない女はいない”を読んだ。井上さんはじめ、歌人の方々のお仕事にまつわる歌とエッセイを無性に読みたくなっていた。そして久しぶりにまともに本を読むことができた(と言っても移動中の数十分)気がする。
白濱さんから関西のギャラリーについてメールが来ていた。忙しい中、��務外(?)のことを申し訳ないけれど、とってもとってもありがたい!(ちゃんと文中に“私は責任取れませんよ!”とあってとても好き。) 大阪の友人が教えてくれたギャラリーと合わせてマップに落としたい。
友人と待ち合わせの前に丸の内を散歩して、六本木でリーキットと奈良美智の写真展を鑑賞。クリスマスの丸の内はお店や小さな回転装置が出ていて楽しげだった。 奈良美智の写真が、奈良美智だ!という感じで原美術館の2回奥の部屋だった。
できたばかり(?)の麻布台ヒルズでオラファーエリアソンを鑑賞。オフィス商業ビルのすごいバージョン(言語力…)という感じ。 ミッドタウン八重洲とか虎ノ門ヒルズとかの感じ。
エリアソンの展示で、遠心力を利用した装置で鉛筆が図形を描く展示に、会場の人たちみんなが“おぉ〜〜”といって集まってくる感じが、江戸のまちに文明開化が訪れたみたいな、教科書の一コマみたいで面白かった。 内容は良かったけどボリューム的には少しお金どろぼうだね、と友人と言っていた。
東京タワーのふもとの交差点にあった“横浜”という喫茶店でお茶をした。夜に予約客があるようで15:15まで!と店主さんはずっと忙しそうだった。 カウンターの後ろの棚にティーカップとソーサーのセットがたくさん並び、全て違う柄だった。 運ばれてきたお茶もそれぞれ異なる食器で楽しかった。
友人は11月にベトナムへ旅行に行っており、お話を聞かせてもらう。ホーチミンのお墓(暦菓子的な価値のあるスポットらしい)では現地の修学旅行生に混ざってしまったり、郵便局員さんが適当だったり、ベトナムで有名なイタリアンのお店が美味しかった話をしてくれた。
1月(お正月)に金沢が青森にいっちゃおうかと思っていたけれど、海外旅行を改めて計画したくなる。 でもやっぱりそれより、そのお金で今は展示をしたいかも。
15:15にお店を出て東京タワーと芝公園を散歩した。友人は職場の昇進試験に合格したとのこと! すごいおめでたい!嬉しい! 着実に、自分の手でキャリアアップを掴んでいて尊敬する。
お給料そのままで重い仕事と忙しい日々ばかり重なるなんて!と思い、多分週明けのボーナスも、今回はそ��なに踊らされないで受け取って、これからのお仕事と人生の塩梅を再検討したいこの頃。
今日は暖かくてまだたすかった。 年賀状は書けていない。
4 notes
·
View notes
Text
Elements with Emotions : simulation game (Nintendo Switch, iOS, Android)
Comicalize and Novelize decided upcoming on MangaUP! (マンガUP)
━━━━━━━━・・・・・
Title: Ketsugou Danshi (結合男子)
By: SQUARE ENIX
Genre: Friendship simulation adventure
Language: Japanese
Platforms: Nintendo Switch, iOS and Android
Website: https://www.jp.square-enix.com/ketsugou-danshi/
upcoming in this year
━━━━━━━━・・・・・
50 days left until the world disappears.
You see the brilliance of the union.
youtube
Elements With Emotions เกมมิตรภาพของเหล่าหนุ่มหล่อ
เกมใหม่ที่จะชวนคุณมาให้ความสำคัญกับตารางธาตุและวิชาเคมี
CHARACTERS
HYDROGEN : Minamoto Saku
CV : Ito Kento #伊東健人
OXYGEN : Yasukata Eito
CV : Enoki Junya #榎木淳弥
CARBON : Kasumi Rikka
CV : Tamura Atsushi #田丸篤志
BERYLLIUM : Uroku Shiki
CV : Furukawa Makoto #古川慎
NITROGEN : Tosho Nanase
CV : Horie Shun #堀江瞬
LITHIUM : Ukiishi Misora
CV : Nishiyama Koutaro #西山宏太朗
IRON : Kurogane Jin
CV : Hamano Daiki #濱野大輝
FLUORINE : Todoroki Koun
CV : Osaka Ryota #逢坂良太
CHLORINE : Shiozuru Ichina
CV : Okamoto Nobuhiko #岡本信彦
SULFUR : Seiryu Izayoi
CV : Yasumoto Hiroki #安元洋貴
◆ Illustrator: Suoh (https://twitter.com/sdurorhr)
◆ Free Download with 4 characters (and DLC paid)
・เตรียมลงมือถือและนินเทนโด้ สวิทช์ ปีนี้
・ดาวน์โหลดเล่นฟรี 4 ตัวละคร และ DLC เพิ่มเติม
❤️ follow me @ikemenfangirl
20 notes
·
View notes
Text
H
Im awake at 3am again.
#jam rambles#Hhhdhshahaajjjjajahahjjasjshdhdhhdheus#hanadoll#hana doll#hanadoll*#hdoll#anthos*#hana doll*#DONT TAKE ME TO THE OTHER SIDE.#Spotify
4 notes
·
View notes
Text
【かいわいの時】天正十四年(1586)九月二十五日:山科言緒(阿茶丸)、中島天神社の流鏑馬を見物(山科言経『言経卿記』)
天満宮では、九月二十五日の秋大祭に流鏑馬式がある。伝承によると明治以前には、射手が拝殿に一七日間参籠 し、当日は飾馬に乗り、鏑矢を持ち、社殿を三度回ってから、表門の前から浜の間に立てられた三ヵ所の的を射たという(『新修大阪市史 4』)。旧暦。現在は10月25日。
大阪天満宮における流鏑馬神事の起源は定かではありませんが、豊臣秀吉の時代に天満に居住した公卿・山科言経の目撃証言(息子が見物)があります。
天神社ニ今日ヤフサメ有之、四条・阿茶丸寸見物云々、哥仙新造懸之、願主津田ト眞也云々(天正十四年九月二十五条)。東京大学史料編纂所編纂『大日本古記録 言経卿記二』より。
その後、一時途絶えたようですが、元和元年(1615)に松平忠明が大坂城主として入城後、幕命により乗馬を神事に供したことがきっかけで復活(伝)。延宝八年(1680)刊行の大坂の年中行事を案内した一無軒道冶の『難波鑑』には、馬上から矢で的を射る「天満天神の矢ふさめ」の挿画入りで解説されています。
此日天神の御神事也。則やふさめあり。是は天満天神の門の前に。茶屋あり。茶屋のあるじの式として。としこと是をつとむ。まづ七日以前より。拝殿にあらこも志きて。通夜いたし。精進潔斎して。其日にいたれバ。あたらしきなをしはかまに。袖くくりあかき鉢巻して。かさりたる馬にのり。ゆミとかふらやを。左右の手に取とり。社檀をのりめくること三度それより。逸散をかけいだし。宮の前浜手九町を三反のりかへすあいたに。六所に角のまとを立て。是を射る也。手綱もとらず。手をはなちて。弓射ゐる間。逸足かくる馬を。つゐに落さることハ。此天神の御はからひといとたふとし(「天満天神流鏑馬 同二十五日」)。『浪速叢書 第12』「難波鑑 第五」より。
しかし、江戸後期になると、様子が変わっています。享和元年(1801)、大坂の銅座に赴任した幕臣・大田南畝の『葦の若葉』には、現在と同様に馬上から半弓で的を打ち破る様子が記録されています。
九月二十五日、晴天滿天神の秋祭にて、流鏑馬の神事ありと聞て、御社にまうづる道々に矢來結ひわたせり、神主社家に知る人ある物を伴ひたれば、神社の拜殿に登る事を得たり……やゝありて肩衣袴きたる男、馬に乘て門前の西の方より出て大路を南へ濱の方���かけおふ事、一度してかへれり、是を馬場見せといふ、やがて的板三本を大路の東の方三所へたつ、乘るへき馬を拜殿の階下に引立つ、社家の白衣きたるが垂多く持出て、厩人に渡す、口取馬の頭につく、社家拍子うちて、細に切たる紙をちらして入る、緋縮緬の小手袖きて〔金絲にて縫たる丸き紋を付〕黄なる皮の行騰に似て、短き物はきたる若き男、弦なき弓と矢を持〔初の馬場みせ乘たるものにあらず〕拝殿の幕の內より出て、神前にぬかつく、社家盃を傳ふ〔神酒なり〕ついたちて、騎射笠のこときものを着て馬に乘り、拜殿の前なる棚のもとを、東より西にめくる事、三度にして門を出づ、此時門の内人あまた立込たれば、棒持たる男先に立て、打拂〃〃行く、門を出て西の方に入て、大路を南へ濱の方まて馬を走しむ事三度なり、一度〃〃に例の的札持たるもの、大路の方三所より的差出すを、弓のはずもて打ば、的持たるもの、的を破りて引く事都合九度なり、此間神主社家ともに、拜殿の階上に座し事終りて退く、此馬にのる男は、例年山本屋といへる市人なりといふ(『葦の若葉 巻三之下』)。吉川弘文館『蜀山人全集 巻1』より。
その出で立ちは、南畝の描写とは細部で違いはありますが、芳梅の『滑稽浪花名所』で見る事ができます。
(写真)芳梅「滑稽浪花名所 天満天神」1857-58(ボストン美術館蔵)
23 notes
·
View notes