#浮竹 十四郎
Explore tagged Tumblr posts
Text

i was once you soon, you will become me i can only pray the lives you carry are not a burden to you
73 notes
·
View notes
Text
uki-fish and kyo-flower
浮竹魚十四郎,京楽春花水
Ukitake(bamboo)fish Jushiro, Kyoraku Shun(spring)Flowersui
우키사카나 쥬시로, 쿄라쿠 하나스이
213 notes
·
View notes
Text

your honor, i love them
#this took me 3 days to do.....#shunuki#jushiro ukitake#shunsui kyoraku#kyouraku shunsui#ukitake juushirou#bleach#bleach fanart#my art#artists on tumblr#digital#京楽春水#浮竹十四郎
90 notes
·
View notes
Text
Why is fate so cruel?
8 notes
·
View notes
Text
#kyouki#bleach fanart#shunsui kyoraku#kyoraku shunsui#jushiro ukitake#ukitake jushiro#shunuki#京楽春水#浮竹十四郎#Mizumi Kuruyashiki#Mizumi Okinaha#Okinaha Mizumi#Kuruyashiki Mizumi#bleach oc art#bleach oc#🎨🖌Doodle time!🖍✏
12 notes
·
View notes
Text
i was discussing with @heyhey-sensei how exceptionally powerful reiatsu has tangible... odors? essence? something like a personal mark or scent. we've seen differing colors, but i think just different vibes as a whole. not necessary just smell but feelings evoked, etc.
FOR EXAMPLE -
ukitake: peaches and tea leaves marked by something more bitter and medicinal / early spring mornings filled with dew / light sea foam greens and reds / comfort, warmth, benevolence, acceptance
kenpachi: bonfire smoke and cardamom / steam from a demons nostrils / the thrill before battle, the sound of blade meeting blade and a triumphant woop / deep crimson red and earthy tones / energy ( both good and bad ), battle lust, protectiveness
yoruichi: ozone, the smell before lighting strikes, and the undertones of fragrant jasmine / heat lightning on a warm july night, thunder rumbling in the distance / summer sunset tones and bright effervescent yellows / playfulness but an elder's patience, yet also the zoomies, quiet thoughtfulness, yearning for peace
/ more later i'm sleepy and the visoreds and arrancar take a bit more effort.
#⸻ › … out of character .#⸻ 𝘺𝘰𝘳𝘶𝘪𝘤𝘩𝘪 𝘴𝘩𝘪𝘩𝘰̄𝘪𝘯 | 四楓院 夜 › … headcanon .#⸻ 𝘬𝘦𝘯𝘱𝘢𝘤𝘩𝘪 𝘻𝘢𝘳𝘢𝘬𝘪 | 更木 剣八 › … headcanon .#⸻ 𝘫𝘶̄𝘴𝘩𝘪𝘳𝘰̄ 𝘶𝘬𝘪𝘵𝘢𝘬𝘦 | 浮竹 十四郎 › … headcanon .
3 notes
·
View notes
Text
そうそう、浮竹さん巻頭歌きましたね。
当時泣くほど望んでた巻頭歌。
もう年甲斐もなく暗記しちゃったよ。
わたしはかつて あなたであり
あなたはいずれ わたしになる
せめてあなたの背にかかる
命の軽からんことを
前半は"Tu fui, ego eris"というラテン語の墓碑銘だという。いよいよ浮竹さん死にに行くんだな。
一般には「わたし」は死者、「あなた」は生者を指すという。人はいずれ必ず死ぬんだよという厳しい言葉。生死の堺を彷徨い続けてきた浮竹さんらしくもある。意外とそこら辺の事実を、リアリストで有名な京楽より受け止める(しかし内心引きづり気に病み続ける)浮竹さん。受け止めるゆえに、それでも前進を止めてはならないとするのが浮竹さん。時間をかけることは許すけどくすぶることを許さない(特に自分には)浮竹さん。
だって時は進むから。
後半は「背負うは大なり それでも笑う者でありたい」という浮竹さんが扉絵になったときの詩を踏まえるのかなと思う。浮竹さんの背負う命は本当に、本当に重かったわけだけど、浮竹さんは「あなた」にはそうでないことを祈っている。…というと、霊王になる道を敷かれかけている一護を指しているのかな…。
一護の背負う命充分重いけど、霊王にされたらそれが永遠に等しい年月になるからな…。浮竹さんは一護にも銀城にも、現世に限らず大事な人との穏やかな生活を送って欲しかったんだよな。いっぱい巻き込んだけど、そのたび2人とも、心強くて優しかったから自分のこととして飛び込んでいったけども。
「せめて」という言葉で祈り始めるところ、ルキア誘拐される前も、せめてこの仮初の平穏が、少しでも長く、って祈ってて、現実には難しいことだとわかっていてもその人の幸せを祈らずにはいられない浮竹さん…浮竹さん……
2 notes
·
View notes
Text
doodle ukitake
95 notes
·
View notes
Text
So I guess this is a good time to do a recap of some old Ukitake posts: [1][2][3][4][5][6]
Ukitake[浮竹] Juushirou[十四郎] actually has one of my favorite names in the series as it feels like it says a lot about his core concept beyond what we're really given in canon. The family name reads uki-[浮]: "Floating" and take-[竹]: "Bamboo." That same "floating" is part of the word fuurou[浮浪]: "vagrant/vagabond" and a few other colloquial terms, a generally circling around a homeless person or a drifter. (In fact the other half of that compound word, [浪] is the "wave" in ronin[浪人]: "wave man/person" as in a masterless samurai.) Bamboo being a staple lumber in Japan of course but also notorious for its fast and rampant growth, as it is quick to spread and choke out other plants in an environment. The idea of "floating..." or "vagrant bamboo" gives an impression of being plentiful and common, even excessive.
The personal name, Juushirou[十四郎] just reads "14(th) Son" which always implied he came from a large family. A profile in the back of vol. 18 long ago confirmed he had brothers and sisters, but curiously all younger than him. The implication seemed clear that as a sickly person from a big family, he was poor and that there were 13 prior children who died before him, which is really the only reason you'd name a child the way they did. This feels like it works in tandem with the family name to again emphasize a family of many, but also almost expendable. The big family is also why he's got an affinity for children
That said it always felt to me like the backstory should have been more grim? Like rather than just praying to a god to save his life, it seemed more like he should have been a sacrifice made to ensure the family line continued. Like first 13 kids died, they were afraid he was their last chance, but he was sickly, so they sacrificed him to basically ensure the next ones would come out alright. Hence the kids younger than him surviving in spite of the ominous past implied by his name.
(Also the "shiro" phonetics in his name as a homonym with shiro[白]:white point to his hair. Kubo makes an explicit joke about this as Toshiro, also white haired, shares a similar wordplay, his name Toshirou[冬獅郎] meaning "Winter Lion Son.")
Then there's his shikai, Sougyo-no-Kotowari[双魚理] which reads "PairFish's Reason/Logic/Natural way of things." (sougyo-kyu[双魚宮] is the Japanese name of the constellation Pisces.) It appears to be an allusion to daoism/onmyodo, and the yin-yang diagram of balance, and this theme gets built upon by other contextual information like the zanpakutou arc's designs borrowing from onmyoji, and Ukitake's presence in conjunction with fish imagery and metaphor in the Jaws of Hell arc.
The little preamble to that chapter, about the two fish in balance until one dies and then the other grows bigger, is itself synonymous with sougyo-no-kotowari: The Natural Order of Two Fish.
The release command [波悉く我が盾となれ]: "All Waves be my shield," [雷悉く我が刃となれ]: "All LightningBolts be my blade" is fairly straight forward and just evokes the image of a stormy sea, which actually seems to have surprisingly little to do with the rest of the themes in play? I mean sure, waves and fish and floating, but when the floating and fish are less than literal the waves and lightning without any additional reading feel kind of out of place?
Of note: the onymoji was a prestigious class of sort of advisor in the japanese imperial court was at its peak in the Heian period, the long standing era of peace in ancient Japan that came just before the descent into the civil war of the Sengoku period. (Subsequently the onmyoji lost most of their power and clout during the waring states period as power shifted from the imperial court to the shogunate.) They were associated with and consulted for a wide range of things from medicine, to architecture, to city planning and meteorology, and divination, and perhaps most well loved by media, as exorcists. This ties into things like his beyond bankai form in Bleach Brave Souls where they opt for a more shinto purification theme, in either case making him fit something of a paragon role as Shinigami as ""cleansing"" hollows rather than destroying them.
Actually those shinto motifs all link to the recent addition of shinto themes in Mimihagi pretty directly, but I'll get to that in a bit...
It's worth noting that with Kyoraku's emphasis on a leisurely city life in the capital(Kyoto), and the onmyo mystic themes of Sougyo-no-kotowari, Kyoraku and Ukitake appear to both represent aspects of the Heian period, and thus cultures that predate the Sengoku period, and the rise of the samurai, lending to their role as two of the most senior members of the gotei 13.
People often forget but technicaly Ukitake was the first captain we were introduced to, well before Byakuya showed up, the Captain title just wasn't present at the time. When Rukia has her flashback to a then uncertain event while Ichigo fights Grandfisher, it's Ukitake she's hearing speak and that we catch just a brief glimpse of the back of the head of. Like I said there were no captain ranks in the story a that point, so he just appears as long flowing white hair over an all black shihakusho. I think his hair was always meant to help him embody an element of balance between black and white, and thus the very series title: Bleach.
I think there was always an implicit siniste quality to the idea of "Balance" underlying the shinigami that Kubo tried to gesture towards with the general vibe of the Soul Society -v- Rukongai dynamics, the Shibas, that flicker of a twist in the Fullbringer arc that Ichigo just ignored, and even with a lot of the loose and ultimately unfulfilled themes he set up for the TYBW arc with Yhwach's plans for a new world and Juugram's Balance schrift.
Oh I forgot the whole MIMIHAGI bit, despite teh being the whole subject of this week's episode:
東流魂街七十六地区『逆骨』に伝わる単眼異形の土着神。
An indigenous God of Grotesque/Suspicious Single-eye passed down in East Rukongai 76(th) zone "Sakahone(Reverse Bone)"
太古の昔、天より瀞霊廷に落ちて来た霊王の右手を祀ったとされるもので、自らの持つ「眼」以外のすべてを捧げた者に加護をもたらすと言い伝えられている。
(In)Ancient Times, From Heaven to the Seireitei the fallen right hand of the Rei-Oh is said to have been enshrined.
浮竹の行った『神掛』は、体内に宿るミミハギ様の力を全身の臓腑へと広げる事で、全ての臓腑をミミハギ様に捧げ、その依り代になる儀式である。
Ukitake's performed "Kamikake(God debt)" was, the power of MIMIHAGI dwelling in the body spreading to the whole of the viscera/entrails, offer up all of your entrails to MIMIHAGI-sama, it is a ceremony/ritual to become a Yorishiro*
『神掛』を成功させた浮竹は、霊王の右腕そのものとなった。
Ukitake succeeded at/with "Kamikake", he had become the right hand of the Rei-Oh.
*i don't have a more concise way to translate this... the translation listed run something like "object representative of a divine spirit"/" object to which a spirit is drawn or summoned"/"object or animal occupied by a kami" and it's specifically a shinto thing.
When you see big deified trees with the shimenawa ropes and shide paper talismans, those trees are yorishiro. or rather they're Shintai, because a Yorishiro is a thing capable of being host to a kami, the Shintai is after they've been deified. (And technically when you do that to a person it would be called Yorimashi, not Yorishiro. I don't know if that's meant to specifically dehumanize Ukitake or if its a broad enough term that it doesnt really make a difference. Although if you really wanted to stretch it you could argue that Ukitake is an object and not a person because he did die from his illness and the thing deified wasn't a "living" person it was a corpse. Which would very curiously position him as an inversion of Ichigo, who was human, "died" in that his soul was deliberately severed from his body, but continued to operate as nominally human while getting to dip a toe into the shinigami powers and the spirit world.)


These little eye catch data cards really aren't giving us anything new huh?
#bleach#bleach meta#recap of junk i already posted years ago mostly#some of which i dont even know if id stand by today#but im too selfconcious to really reread my old shit#i know its bad#jushiro ukitake
55 notes
·
View notes
Text
carrd tag drop nothing to see here.
#⸻ 𝘫𝘶̄𝘴𝘩𝘪𝘳𝘰̄ 𝘶𝘬𝘪𝘵𝘢𝘬𝘦 | 浮竹 十四郎 › … ch .#⸻ 𝘫𝘶̄𝘴𝘩𝘪𝘳𝘰̄ 𝘶𝘬𝘪𝘵𝘢𝘬𝘦 | 浮竹 十四郎 › … headcanon .#⸻ 𝘫𝘶̄𝘴𝘩𝘪𝘳𝘰̄ 𝘶𝘬𝘪𝘵𝘢𝘬𝘦 | 浮竹 十四郎 › … answered .#⸻ 𝘫𝘶̄𝘴𝘩𝘪𝘳𝘰̄ 𝘶𝘬𝘪𝘵𝘢𝘬𝘦 | 浮竹 十四郎 › … thread .#⸻ 𝘫𝘶̄𝘴𝘩𝘪𝘳𝘰̄ 𝘶𝘬𝘪𝘵𝘢𝘬𝘦 | 浮竹 十四郎 › … ic .#⸻ 𝘴𝘩𝘶𝘯𝘴𝘶𝘪 & 𝘶𝘬𝘪𝘵𝘢𝘬𝘦 | hell is where i dreamt of you and woke up alone. › … dyn. heyhey sensei .
3 notes
·
View notes
Text
そう!浮竹さんが更木治療するシーンが追加されました!!!!
いやーすげえよ浮竹さん、自分の身体操作するなんてド繊細もいいとこな謎技術できるくらいだからそりゃ回道適正あんだよな…。いやそれにしても四番隊の隊士に混じって更木(前の週は檜佐木の処置してたな)の処置一人で担当してんのすごくない?普段管理職兼戦場の人(斬剣走鬼全部イケるけど能力自体はシステム解除とか操作とか得意っぽい)が俺医術できますっていきなりバリバリ医療の最前線に参加してんだぜ。やべぇよ。てか浮竹さんの手元他の人以上に光ってない?つよいな。
しかも本人は闘病生活長いから知ってるって言うけど知ってるのと出来るのは違うし治療されてるとき大体意識朦朧としてるでしょ…。身体操作してるくらいだからガッツリ学んでるんだよな…。
原作だと更に一角とかも治してるみたいでとんでもねぇよ浮竹さん…すげえよ…。最期に人治してくってだけでも泣けるんだけどそこじゃなくてすげえよ…。
ここの浮竹さんの呼びかけすげぇ泣ける…。浮竹さんの人にかける想いって本当にこう、胸が締め付けられる…。
原作で浮竹さんが勇音ちゃんたちにドン引かれながら謎のテンションで出てくるシーン、今週無かったけど来週更木復帰に合わせてやるんですかね?あそこのやべぇテンションの作り笑いがある故に、最期の凄惨な笑みが引き立つんスよね。こっちが素なんだよなって。いや、ほのぼのとした笑みも人の幸せを喜ぶ笑みも本物なんだけど。
1 note
·
View note
Text
浩志は、幸雄との出逢いによって自分が「ゲイ」になったことをすぐには受け入れられず、しばらく塞ぎ込んでいた。あの映画館での情事で彼もおのずと幸雄を求め、接吻や抱擁を重ね、しかも口淫をもしたが、まさか自分にそんな肉欲が潜んでいたのかとショックを受けていた。あれから勝手に何かの折にチ◯ポが反応し、彼は幸雄のことを想いながらオナニーをした。正樹の様にディ◯卜を挿入してアンアンと声を上げることまではしなくても、沸々と込み上げてくる欲望に浩志は負け、気付くとちり紙に淫液を吐き出していた。
そんな中、母・菊乃から仕送りの小遣いと荷物が届いた。中身は、みいに兄・岳次に続いて浩志もお世話になっていると野菜や米などであったが、浩志には下着が入っていた。その下着は、日本では未だ珍しい「ブリーフ」だった。恐らく、S百貨店で購入し��ものだろう。手紙には、
「お父さんに買って上げたンだけど、『オレにはこんな“おしめ”の様な下着は要らン!』って言われちゃったので、浩志なら穿くかなと送ります」
と書いてあった。菊乃は新しいモノ、とりわけ「舶来」と聞くとすぐに跳びつく傾向があったが、柳次郎は典型的な大正生まれでチャラチャラしたものは毛嫌いする傾向があった。
浩志は風呂敷の中で畳まれたブリーフ四枚のうち一枚を手に取り、広げてみた。ウエストゴムの縫い目には「JOCKY」と刺繍されたラベルが付けられ、丁度、股間が当たるところが「Y」の字を逆さまにした様にステッチが施されていた。鼠径部のあたりで布地は終わっており、何となくフィット感がありそうだった。彼は風呂上がりに穿いてみようと決めた。
風呂から上がり、手ぬぐいで身体を拭いた後、浩志はブリーフに脚を通した。申又より肌に密着し、股間もブラブラしない。欧米人はこんな下着を穿いているのかと、浩志は思った。彼はそのまま浴衣に袖を通し、部屋に戻った。
翌日、いつもの様に自転車で浩志は神田駿河台まで大学へ向かった。この日は授業は一時限目から五時限目までびっしり入っていた。自転車を走らせながら、申又を穿いていた時には気にならなかったブリーフのゴムが座ると当たり、直した。彼は、そんな仕草が何となくだが女っぽいと思った。
授業の合間、浩志は幸雄のことを想っていた。ブリアンチンで整えた前髪が乱れるほどに激しい抱擁と熱い接吻…。脈々と、反り返るほどにいきり勃った彼の肉棒…。そして、あのいやらしい喘ぎ声。場面の一つひとつが脳裏に蘇ってきてしまった。その間、浩志はチ◯ポが勃起していくのを感じた。あらら、どうしよう? もう少しで授業が終わるから何とかしようか。でも、学校でオ◯ニーなんて、何かスケベだなァ…。
時鐘が鳴り、浩志は走ってトイレへ向かった。個室の中に入り、鍵を閉めると彼はスラックスを下ろした。すると、テントの様に隆起したブリーフの中央部が、すでに先走り汁で染みていた。この様子に彼は興奮した。何て卑猥なンだ…。彼は、幸雄がしたことを手指を使って真似をし、トイレのタイル床に淫液を吐き出した。
「あッ、あん、ああん…」
抜いてもなおいきり勃ったまま、彼のチ◯ポは萎えることがなかった。脈々と血管の浮き出たチ◯ポの先端がサーモンピンク色に染まっているのを見ながら、彼は思った。
『今日は授業どころじゃないや…��
どうせ、居酒屋のアルバイトも今日は休みにしてあるし、今日の授業については明日、同級生に聞けばイイや…。そう思い、彼はようやく萎え始めた我が息子をブリーフに仕舞い、スラックスを穿くとトイレを出た。
未だ午前中だったこともあり、このまま下宿に戻っても、みいが余計に心配させるだけだと思い、浩志は正樹の通う国立H大学へ行くことにした。いつも学内の図書館にいると、以前聞いたことがあった。彼は、神田駿河台から自転車で竹橋へ向かった。
H大学に着くと、自転車を押しながら学内をあちこち見渡した。初めて私立M大学以外のキャンパスに入ったものだから、浩志は若干ドキドキしていた。途中、通りすがりの学生に図書館は何処か聞きながら、ようやくそれらしき建物に辿り着いた。館内に入り、閲覧室に来ると丁度、「経済」と書かれている本棚の前で専門書のページを開いている正樹がいた。彼がチラッと視線を浩志がいる方に向けると、
「あれ、浩志君?」
とびっくりした表情をみせた。
正樹は図書館では声を出して話ができないからと、大学から最寄りの喫茶店に浩志を連れて行った。珈琲を傍らに、何故浩志がわざわざ自分が通う大学まで来たのか聞いた。浩志は言った。
「実は、みいさんには告白したンだけど…。オレ、六区ブロードウェイの映画館で男にエッチされちゃったンだ」
それを聞くや、正樹は珈琲が違うところに入ったのか咳込み、
「え、えぇ〜!?」
と反応した。浩志は、声がデカいと慌てた様子で言った。
「だ、だって…。僕がオ◯ニーしてるところを再三バカにしてたのに、それって…」
「しょ、しょうがないだろ!? オレにもその気があったンだから!」
「え、えぇ〜!? 信じられな〜い!」
「だ、だから声がでけぇよ!」
生まれつき、声変わり後も女の様に甲高い声である正樹は、両手で口を押さえていたが、明らかに顔がにやけている様だった。クスクスと笑いながら、
「浩志君もその気あったンだ〜」
と、仲間ができたと喜んでいる様だった。
二人は近況も含めて色々と話をしたが、浩志は昨日から下着を申又からブリーフに替えたことも話題にした。すると、
「へぇ〜、ブリーフなんて未だデパートにしか売ってないよ。僕も、今付き合ってる彼氏にもらったから」
と正樹は言った。流石、オレより早く男遊びを知っただけあるなと、浩志は思った。彼は続けた。
「お前の彼氏は何やってるの?」
「…え、研究室の先生だよ」
「『先生』って…」
「今年からゼミを受けてるンだけど、その先生と一度、二人っきりで会わないかって…。未だ三十歳後半だし、体育会系だよ」
「その先生��、まさか…」
「えッ!? 別にイイじゃん。僕に優しくしてくれるンだ」
先生かよ…と、浩志はびっくりした。彼の中では、教師と言うものは恋愛とは程遠い次元に生きていると思っていた。そもそも、彼がこれまで会って来た先生は風変わりで生徒から好かれる様な雰囲気はなかった。そもそも、正樹は生まれも育ちも東京だし、「陸の孤島」に近い水戸とは世界も違うが…。正樹は続けた。
「まァ、僕はバッチだし、両親もとやかく言わないからね。いずれは先生と一緒に暮らしたい」
「『一緒に暮ら』す!?」
「今は同性同士が愛し合うのはタブーだけど、いつかはそれが当たり前になる時代がくるよ」
「…正樹」
「あッ、ナポリタンきたよ。食べよ」
スポーツ刈りで長身ではあるが内心は女っぽい正樹は、スパゲッティをフォークに巻き付け、口に運ぶ仕草を見ても女っぽかった。そんな彼を、彼氏である先生は好いたのだろうか? 浩志は、これまで挨拶程度しか交わさなかったが、こんな面白い奴が隣にいたのかと再認識した。しかし、あの下宿に来たのは、浩志が入学したのと同時期らしかった。これまでは成城の実家から通っていたらしく、恐らく先生との出逢いがそうさせたのかと、勝手に浩志は解釈した。
昼食を済ませた二人は、正樹は次の授業があると大学の前で別れた。その際、
「また、いつでも声かけて! 愉しかった!」
と、浩志に向けて手を振りながら学内に戻って行った。
再び独りになった浩志は、やっぱり大学に戻ろうと思った。正樹とおしゃべりしたのが、良い気晴らしになったからだった。彼は自転車に乗り、神田駿河台の方に向かって行った。
12 notes
·
View notes
Text
全部終わったのに君は戻らないのかい。
So you really won't come back, even everything is done.
그래, 우키타케. 자네는 정말 돌아오지 않는구먼.
#bleach#jushiro ukitake#shunsui kyoraku#shunuki#浮竹十四郎#京楽春水#京浮#슌우키#jūshirō ukitake#drawing#art#fan art
74 notes
·
View notes