#横山裕誕生祭2018
Explore tagged Tumblr posts
brendaxish · 7 years ago
Photo
Tumblr media
♠💚🎂🎉🎊 #okuratadayoshi #yokoyamayou #Birthday #HappyBirthdayYokoyamaYou #HBYokoyamaYou #横山裕誕生祭 #横山裕誕生祭2018 #大倉忠義 #大倉忠義誕生祭 #大倉忠義誕生祭2018
1 note · View note
herbiemikeadamski · 4 years ago
Photo
Tumblr media
(^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 12月25日(金) #先負(壬寅) 旧暦 11/11 月齢 10.5 年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に行き💪夜を感謝に眠ろう😪💤 夜が来ない朝はありませんし、朝が来ない夜はない💦 睡眠は明日を迎える為の☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 今年も残すは6日で今日を含めると丁度一週間です。 そして2020年、最後の金曜日✋ラストスパート金曜日w これから迎える曜日は2020年最後の曜日ですね😅💦 だからってどうって事ないでしょうが人生で大事な のは区切り目途ですよね✋本日もご有意義な時間を✋ . 今日一日どなた様も💁‍♂お体ご自愛なさって❤️ お過ごし下さいませ🙋‍♂ モウ!🐄頑張るしか✋はない!ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️感謝🙏 . . ■今日は何の日■. #クリスマス(#Christmas).  キリストの誕生日(降誕の日)とされる日で、降誕祭を祝う風習は4世紀(紀元400年)頃から広まった。  だが、キリストがこの日に生まれた確証はなく、古くからの太陽の新生を祝う祭(冬至)と結合したとも言われる。  Xmasとも書き、フランス語でハノエル、イタリアではナターレ、ドイツではワイナハテンと言う。  クリスマスツリーを囲み、フ��レゼントの交換などをして喜びを分かち合う。  日本に��宣教師フロイスによって1565年(永禄8年)頃、京都に伝えられたという。 . #スケートの日.  日本スケート場協会が1982(昭和57)年から、記念日としています。  1861(文久元)年、生物分布の境界線であるブラキストン線に名を残すブラキストンが函館でスケートをしたのが日本初と言われています。  その後、外人居留地や外人教師が広め、明治末にはスケート場が定着したようです。  また、日本初のスケート場は、1876年1月6日に横浜でつくられました。 . #昭和改元の日(昭和の日).  1926(大正15,昭和元)年、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚しました。  東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じました。  しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任しました。  「光文」は新元号の候補の中にありましたが、政府内では既に「昭和」に決定していました。  しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれました。 . #大正天皇祭.  大正天皇崩御の日。(1926年 - 1947年) . #終い天神.  1年で最後の天神の縁日。 . #未来を担う水素電池の日.  東京都中央区に事務局を置き、水素電池の技術や製品、システム開発などの関連企業によって組織される先進エクセルギー・パワー研究会が制定。  既存の蓄電池とは異なる優れた特性を持つ水素電池を活用することで、石油エネルギーから再生可能エネルギーと電池にと劇的な変化をもたらす事を多くの人に知ってもらう事。  その未来を実現させていくことを目指す企業等の熱い想いを後世に伝えていくことが目的。  日付は同研究会が初めて会合を開催した2018年12月25日から。 . #プリンの日(毎月25日).  牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置くオハヨー乳業株式会社が制定。  「焼きプリ���」「とろけるくちどけクリームチーズプリン」「牛乳屋さんが作ったなめらかカスタードプリン」などプリンの人気商品が多いことから制定した。  日付は25を「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニッコリ」と読む語呂合わせから毎月25日とした。 . #台湾の憲法記念日.  1946年のこの日に制憲国民大会で中華民国憲法が制定され、翌1947年に発効したことを記念。 . #ジンナー誕生日(#パキスタン).  パキスタンの建国の父ムハンマド・アリー・ジンナーの1876年の誕生日。 . . ■今日のつぶやき■. #大は小を兼ねる(ダイハショウヲカネル) 【解説】 大きいものはそれ自体の役割の他に、小さいものの代わりとしての役目も果たすが、小さいもは大きいものの代わりにはならない。 小さいものより大きいもののほうが、幅広く役に立つということ。 . . 1973年12月25日 #小手伸也 (#こてしんや) 【俳優、声優、作家、演出家】 〔神奈川県〕 . . (副都心線 北参道駅近辺) https://www.instagram.com/p/CJM1EDglNO7fWxgO5DI_eo-yGI2NA8eSRLeliA0/?igshid=11u1vnp2evlc1
0 notes
szmagictune · 7 years ago
Text
2017年現場まとめ
去年の今頃は、というか今年の上半期までは、大人になるまでこんな記事書くほど現場行けないだろうなぁ…と思っていたのに、蓋開けたらすごいことになってました。 と、いう訳で自分用にまとめておきます。 2017年現場まとめ!!! ジャニ以外もめちゃくちゃ行ってる人種ですが、とりあえず現場と位置付けられるものは全て書いておきます。 1月 13日 JOHNNYS' ALL STARS ISLAND 昼公演 2月 なし 3月 25日 ジャニーズJr.祭り 朝公演 4月 8日 ジャニーズJr.祭り 夜公演 5月 なし 6月 なし 7月 14日 米津玄師 2017 LIVE / RESCUE 28日 つばきファクトリー シングル リリースイベント 8月 5日 君たちが KING'S TRESURE Love-tune単独 昼公演 6日 SummerParadice2017 風 is I? 昼公演 9月 なし 10月 3日 モーニング娘。'17 シングルリリースイベント 18日 Love-tune Live 2017 11月 4日 戦国シェイクスピア マクベス 昼公演 9日 米津玄師 2017 TOUR / Fougbound 21日 We are MORNING MUSUME。 23日 つばきファクトリー シングルリリースイベント 12月 15日 つばきファクトリー スッペシャルライブ 17日 お台場 踊り場 土日の遊び場 Love-tune 昼公演 24日 髑髏城の7人 Season月 上弦の月 26日 アテネのタイモン 計17個、無銭4つあるにしても13個。 …よく頑張りました、私。 ひと月ずつ振り返ろうかなぁ、と思います。長くなりそうで怖いな。 1月 ジャニアイ 初めてのアイドル安井くん現場。(安井くん初現場は三婆) 安井くんが出てないところは北斗くん見てたのでメモは2人で一杯。 友人にはあんた誰観に行ったの…と呆れられるレベルでほっくんのレポが多かった。安井くんとバッティングしてるシーンは見てないのになぁ。 現場で聞くCALLはここが初でした、鳥肌立ったの未だに忘れられない…。 2月 東西レポに振り回されまくり�� 期間中毎日北美さんって言い続けてたら、私の周りで流行語みたいになっちゃって焦った。私安井担。 3月 仲田拡輝くんが退所。これでもかってくらい泣きました。なんでこんなに泣いてるのか自分でもわかんなかったけど、涙って無限に出るんだなぁって。 Jr.祭り横アリ公演 初めての安井くんのライブ現場。 10列目まで潰されてるの知らなくて、行ったらめちゃくちゃ前でびっくりして連番に笑われた…。 顕嵐くんにファンサもらいました。ありがとうございました。いい思い出です。 この現場もほっくんのレポ死ぬほどある、あと如恵留さんの美しさに息が止まりそうになった現場でした。 この頃はらぶの勢いえぐい頃で、めちゃくちゃ楽しかった…。 NWOで号泣した記憶が。 4月 Jr.祭りたまアリ公演 基本的に同じ現場は2度行かない私ですが、なにせめちゃくちゃ地元の公演だったので取りました。 土曜の公演だったので、開演押すわ、ワンチャン席無しだって脅されるわ、ホントに怖かった…。 7人のパリマニ聞けたのがもう!!よかった!!!!グラサン安井最高~~~!!! 5月 クリエは潔くあきらめたお留守番組でした。 定期テストと被ってらぶは当日券も並べなくて、結局宇宙MADEの楽に並びに行った記憶。もちろん当たりませんでした。 6月 魔女宅もお留守番組。 友人に長文レポ送りつけてもらって泣いてた。 めちゃくちゃ観たかったんですが、円盤まだですか。 7月 安井謙太郎さん主演映画決定。北海道でロケ。 朝Twitter開いて大号泣するもんだから親にめちゃくちゃ心配されました。 最初はぜーんぜん信じられなかったけど、らじらーの疲れてる感じ聞いててホントに撮影してるんだ…って。実感は未だに湧きません。公開いつですか。 RESCUE 11月振りの米津さん。いつの間にか指定席になってました。やっぱスタンディングの方がノリがいいなって。そりゃそうか。 序盤に大好きな曲やられて叫んじゃったのはいい思い出です。穴があったら入りたかった。 つばきリリイベ 就活センセーションの呪いにかけられてついったで呟いたら『明日リリイベやで』と悪魔の囁きが。 観に行ってこのときはまおぴんに惚れたのに今の推しは理子ちゃんです。 でも、ここでつばき行ってなかったら全然知らないグループだっただろうなぁと思うと人生何があるか分からないなって。 今、行けるリリイベあると行こうとか言ってこの日強制連行したベリオタの友人と通ってますからね。怖い怖い。 あとこの日はらぶのZeppが決まった日でもあって。 現場で落ち合った兼オタにおめでとうって言ってもらって、���緒に行けたらいいなって話をした日でした。 8月 キントレ らぶ単独 自分は全滅してて、定価で見つからなかったらえび行こうと思っていた矢先に、公演1週間前とかだったかな?ありがたいことに譲っていただけることになって。 初めてのLove-tuneだけの公演でした。 1曲目で『未来は最高さ』って言われてちょっと泣いて、最後に安井くんのコメントがエモすぎて号泣。なんて言ってたかは覚えてません。 あと印象的だったのは「びっくまねー」 美勇人くんのマイクが水没した公演だったんです。 ほんっとにMCゆるゆるだったけど、面白かった…!! 風 is I? 元々嵐出のジャニオタで、KAT-TUNの楽曲が大好き人間な私。 毎年セトリ見てうおー!!!って言って、円盤になったときに赤西曲が一斉カット食らってるの見てあー!!!って叫んでたのでもう行きゃいいじゃんってなり、とうとう足を踏み入れてしまったふまパラ。 …セトリ最高だった!!!! ライブ終わったあとは人生で1番楽しかったってずーっと言ってた。 未だに素晴らしき世界は油断してると泣く。 9月 私事ですが、誕生月なんですよ。 毎年現場行けないんですよ。 …何故だ!!!!! 出回りあったけど行かなかったのはこの先考えるとよかったと思います、よく我慢した私。 タイタニック安井見たかったなぁ!!!!!(大声) 10月 娘。リリイベ 娘。初現場でした。いろいろあって握手もしたんだが、なーんも覚えてない…。1番最初の石田さんがすごすぎて魂抜かれて気づいたら終わってた感じでした。かえでぃーかわいかった、と思う。(記憶無し) らぶZepp 人生で1番緊張した…。このあと現場行ったけど、ここまで緊張しなかったからなんか独特の空気間だったんだなと改めて思います。だって水曜初日なのに月曜からTLがそわそわしてたもん。 個人的には萩谷慧悟さんの顔面が綺麗な現場でした。連番の友人曰く「帰り『安井くん』って単語より『萩谷慧悟やばい』ってうわ言のように言ってた」らしく、まぁ引きずった。10月いっぱいは萩ちゃんだった。 いや、もちろん安井くんも最強にかっこよかったんですけど。 萩谷慧悟さんビジュが良すぎた…。 Zeppについては前に詳しく書いたのでそちらを是非。 11月 マクベス ボクハレ取れなくて、百名くんと会うまで時間がかかってしまったけど、やーっと会いに行けた11月。 なーんにも変わってなかったなぁって、少し安心しました。 でもなんだかんだ次が行けてなくて…。 モロテスト期間で終わらない世界蹴ったし、金欠でマタハリは蹴ったし、これ以上現場詰め込むと死ぬからバースデーイベントも蹴ったし、GANTZも嫌いすぎて蹴ったんですよ。 タイタニック行けるかなぁ、てか私行くのかな。 Fogbound なんか急にチケが取りづらくなって、友人とひぃーって言っております米津さん。新年の武道館は結局取れてません。 でも、この公演は友人とチケ被っちゃって、結局バラバラで行くことにしたんだけど、誰と行くかぜーんぜん決まらなくて。 何度かその話をしたことがあった人に声かけたら、是非と言って貰えたので結局どうにかなりましたが、結構焦った…。 毎度米津さんのライブは演出と照明を観に行ってるなーってつくづく思います。元々映像を作ってた人だからすごい上手い。ほんっっとに綺麗。 今年急に知名度上がっちゃって、今度ドラマ主題歌とか言ってるからもっとチケ取りにくくなるんだろうなぁ、はぁ…。 娘。武道館 友人に誘っていただいて、やーっと行けた武道館。 オープニング映像でメンバーが映った瞬間に涙出てきちゃって早い早い!!ってツッコまれました。 推しのステージングが天才で、それだけで観に来てよかった…って思ったのに。 なんと。まさかの。OG襲来。 道重さゆみが!!!来たー!!!!! すごい叫んだけど、なんかもうパニックで逆に出てこない涙。ペンラの色変えたいのにめっちゃ震える手。 吐息担当さゆ愛しかったです。 ほんとに観に行けてよかった…。ありがとうございました。 つばきリリイベ 1つツッコませて。2月末発売のシングルのリリイベにしては早すぎないか。 初日がたまたま行けそうだったので、夏連行したベリオタの友人を誘ってついつい行っちゃいました。 新曲新衣装初披露に加えて樹々ちゃん復帰の現場で。すごい盛り上がってて楽しかったです。 当たり前だけど、私も友人も夏より曲知ってるし踊れるからすごい楽しくて。結局2回見ちゃいました。お陰次の日歌える新曲。 12月 スッペシャルライブ 池袋だしスッペシャルとか書いてあるし行こっかなーぐらいのノリでいた私にベリオタの友人が「ぜっったいスッペシャルジェネレーションやるから行こう」と言われじゃあ行きますかと行くことになったんですが。 前説の段階から声がすごい…オタク怖い…。娘は今男女比率逆転してるけど、つばきはまだ全然女性オタク居なくて。声が太い。 日頃の感謝も込めて1時間やります!!と前説のお兄さんに言われてやったー!ってなってるうちに始まって。 イントロ流れた瞬間、友人が「来るよ」って言ったんです。 何事かと思ったらすげぇデカイ声で「ス!!ペ!!シャ!!ル!!ス!ペ!シャ!ル!ジェネレーション!!」とコール。 めちゃくちゃびっくりしました。 ぐちゃぐちゃ言ってるけど、気まプリ聞けたしなんだかんだすっっごく楽しかったです。 で、アンコールにて初単独の発表が。 帰り道に友人が行く前提で話してて、行くんだぁと思いながら話してました。すっかりつばきオタだった。 というわけで2月22日は有明に居ます、たぶん。 湾岸LIVE とんでもねぇ席引き当てた湾岸。いやー、もうあんな至近距離無いと思う。 これも詳しくは前に記事上げたので書きませんが。 ただ有権者の皆さんに訴えたいのは、安井くん顔はイマイチとか言われたりするけどめちゃくちゃお綺麗でしたよってこと。 至近距離でガン見したけど、まぁ綺麗だった…。 個人的にはあらんちゃんの「I miss you!」がツボでした。あと「僕が歌うばぶ!」パープルサンタきゃわゆい。 多幸感に溢れる素敵な現場納めでした、1年間幸せをありがとうございました。 まぁ、私はまだ納まって無いんだけどさ。 髑髏城上弦 色々あって早乙女太一さんにどハマりしまして。母にクリスマスプレゼントの名目でチケットをおねだりして、奇しくもイブの夜に行ってきました。 この日なんか太一さんお疲れだったみたいで。自分のマント踏んで転けるわ、セリフ出てこないわ、殺陣速いわ。 なんかいいものを拝みました。 あとこの人、人外なんだなって。人間じゃない��だなって思った次第です。 もし、早乙女太一さん気になったらこの間出たハピアイのステスクのP48、49に載ってるので是非。(宣伝) この現場は後日談があって。 これの次の公演を友人が観に行ったんだけど、お互いのレポ読んだら友人はちゃんと他キャストも見てるのにあたし早乙女さんしか見てない!!レポがない!! ジャニオタの悪い癖ですね。直したい。 アテネのタイモン 広告を見て母にこれ行きたい~と言ったらいいよって言われてあっさり行くことになったこれ。私の現場納めになりました。 吉田鋼太郎、藤原竜也と豪華キャストたちの中、お目当ては柿澤勇人さん。 BBJのエデンのボスです。 シェイクスピアだから暗いしずーっと怒鳴ってるんだけど、ほんとに皆さん迫力がすごくてずーっとびくびくしてた…。 私1階の1番後ろの列だったんだけど、真後ろに柿澤さんが来まして。 眼福でした。衣装もいいので尚更。 もし、ビジュアル気になる方いたらこの間出たハピアイのステスクのP39に載ってますので是非。(再びの宣伝) …やっぱりこうなるよね。 短く書けないんです、すいません。 個人的には、頭でも書いたけどよく頑張ったな、自分って感じ。 ただ、8月にやった2日連続現場はやめたほうがいいかなぁ。 せめて1日空けないと消化しきれないというかなんというか。 あと心の余裕が無くなるから2週間以内に3つ以上突っ込むと死にそうになるんだなってことも学びました。 来年も積むくらいなら他の現場へのスタンスは崩さずにいたいなぁと。 積むのは自分で稼いでからかな。ほんとは現場自体も稼ぐようになってから行けよって話なんだろうけど、そんなこと言ってたら居なくなっちゃうから無理ですごめんなさい。 今年は沼に落ちたものがとにかく多かったからから、優先順位ちゃんと決めて、取捨選択していかないと死ぬなとは思ってます。 浅��広く、どこの現場も1回にした方がいいし、性に合ってる気がする。 あと2ヵ月で8つみたいな無茶苦茶な突っ込み方はやめたい…。 でもこればっかりはしょうがないもんなぁ。 来年も上半期は1月の帝劇、2月のつばき、5月のセクゾ春魂、クリエはたぶん当たらないし定価じゃ見つからないからはいらないから、今のところ段階だとこれだけで終わるんですよね。 まだ出てないものもあるとは思うけど。 でも、そう考えるとまた下半期死にそうになりながら現場行くのかなぁ。 頑張ります。どうにかします。 らぶの話は結成の時にしよう。はい。そうします(笑) もう疲れた!!! 2017年も沢山の幸せをありがとうございました! 2018年もよろしくお願いします♡
1 note · View note
carguytimes · 6 years ago
Text
【INTERVIEW】ステファノ・ドメニカリCEOに訊く「ランボルギーニ」の未来像。
Stefano Domenicali ステファノ・ドメニカリ Chairman & CEO Automobili Lamborghini S.p.A. 年々日本でも人気が高まるランボルギーニ。 イタリアのヴァレルンガ・サーキットで開催されていた、ランボルギーニ・スーパー・トロフェオ・ワールド・ファイナルが無事に終了したことを見届けると、ランボルギーニ社CEOのステファノ・ドメニカリ氏は、今回は横浜が舞台となる「ランボルギーニ・デイ・2018」に出席するために機上の人となった。 昨2017年は、日本にランボルギーニが輸入されて50周年という年にあたり、それを記念してそれぞれに異なる仕様で、5台のみが製作されたジャパン・スペシャルのフユー・オフモデルの披露や、コンクール・デレガンスなどが東京で行われたが、これだけの規模で2年連続でのイベント開催は、ランボルギーニが日本市場をいかに重要視しているかの証明でもある。そしてイベント・プログラム中のタイトなスケジュールの中、ドメニカリCEOへのインタビューが実現した。 日本人に好まれるのは「美」の価値観の一致。 ——2018年もランボルギーニは、日本でとても大きな、そしてさまざまなプログラムが楽しめるオフィシャル・イベントを開催してくれました。イタリアと日本とではカルチャーやテイストなどの違いがあると思いますが、なぜ日本のカスタマーはランボルギーニというブランドを好み、魅了されていると思いますか?」 「日本のカスタマーは、イタリアの製品を常に高く評価してくださいます。ランボルギーニもちろんメイド・イン・イタリアでありますから、美しいものを好むという自分のパーソナリティをアピールすることを好むという点では、ほかのイタリア製品に共通していると思います。さらにランボルギーニの製品は、世界の最先端にある技術を結集させただけではく、それをデザインによって見せていることにも特長があります。カスタマーにはそれを特に高く評価していただいているのではないでしょうか」 カスタマーの意見は反映させていく。 ——ランボルギーニが日本に初上陸して昨年で50周年、すでに半世紀が経ちましたが。 「51年目を迎えても我々にとって日本が非常に重要なマーケットであることに変わりはありません。それはセールスの結果だけではなく、たとえばこれからスーパースポーツカーなどのトレンドがどのように変化していくのかを我々が知るのに大切なマーケットという意味でもあるのです。日本のディーラーネットワークと連携しながら、ランボルギーニは常にその情報を集めています。それをデザインやエンジニアリングに反映させていくのです」 スーパーSUV「ウルス」の好調は予想通り。 ——昨年、第3のモデルとなるスーパーSUVのウルスが発表され、その生産がフルイヤーで行われる2019年には、ランボルギーニの年間販売台数は2017年から倍増の1万4000台レベルに達すると予想されました。実際のウルスのセールスは予想したとおりでしょうか。 「答えはイエスということになるでしょう。おかげさまでウルスのセールスは非常に順調です。いえ、事前の予想を上回るペースでの受注状況にあるといってもよいでしょう。今回のウルスの成功を受けて、我々にとって最も大きな自信となったのは、ランボルギーニのDNAを失うことなく、新しいスタイルのモデル、あるいはキャラクターを作ることが可能であることを確信できました。現在、ウルスをオーダーしていただいているカスタマーの約70%は、これまでランボルギーニを購入したことのない方々です。この新規のカスタマーが今度は我々のコア・プロダクトであるスーパースポーツに興味を持っていただければベストだと考えています。ウルスは確かに大きなセールス・ボリュームを実現するモデルですが、ランボルギーニというブランドにとってファースト・プライオリティは、あくまでもスーパースポーツにあるのですから」 他のメーカーがやっていないことを推し進めたい。 ——スーパー・トロフェオ・ワールド・ファイナルの開催期間中には、スクアドラ・コルセによる初のワンオフモデル、SC18 アルストンに加えて、ウルスをベースとしたST-Xコンセプトもサプライズでティーザーデビューし、ヴァレルンガでは大きな話題でした。このコンセプトカーは、これからどのように進化していくのでしょうか。 「とにかく、ほかのメーカーがまだやっていないことを我々が最初にやってみようと思ったのです。ランボルギーニはすでに多くのレースで成功を収めていますし、現在世界の自動車市場で最も人気があるのはSUV。ならばSUVをベースとしたツーリングカーレースが最も注目されるのではないかと。レギュレーションやチャンピオンシップ、車両開発、コースの選択など、そのレースに関するすべてはランボルギーニでオーガナイズします。実際にシリーズをスタートさせるのは2020年。ウルスはもちろん、サーキットでかなりのパフォーマンスを発揮するのでしょうが、もしかすると何らかの方法で、オフロードを組み合わせるのも面白いかもしれないですね」 次期「アヴェンタドール」はハイブリッド化を決定。 ——ロードカーの世界では、自然吸気12気筒の将来とEV化へのプロセスがランボルギーニでも話題になるようになってきました。 「コンセプトカーのテルツォ・ミレニオ、すなわち第3世紀とネーミングしたモデルにも証明されているように、我々も将来的にはフルEVの時代が到来することは間違いのないと考えています。ハイブリッドはその過渡期に誕生し、そしてフルEVへの橋渡し役となる技術と考えるべきでしょう。すでに次世代のアヴェンタドールについては、V型12気筒エンジンとハイブリットシステムを搭載することを決定しています。我々ランボルギーニにとっての大きな財産は、やはりこれまでの半世紀以上に��たる伝統と革新的な技術。このふたつを我々が確かに繋いでいくことでランボルギーニ車の価値は、これからも高まっていくのです」 INTERVIEWER/山崎元裕(Motohiro YAMAZAKI) PHOTO/小林邦寿(Kunihisa KOBAYASHI) (GENROQ Web編集部) あわせて読みたい * 【DEBUT】新型「レンジローバー イヴォーク」発表。マイルドハイブリッドもラインナップ! * 【TOPIC】ニュル最速の「アヴェンタドールSVJ」も披露されたランボルギーニの祭典。 * 【TOPIC】事前告知!「メルセデスAMG GT R PRO」LAオートショーで初披露! * 【再考】跳ね馬流グランドツアラー「フェラーリGTC4ルッソT」《動画レポートあり》 * 【NEWS】BMW 新型X5、サハラ砂漠にモンツァを再現して奇想天外なテスト! http://dlvr.it/Qs2t7j
0 notes
shibaracu · 5 years ago
Text
◆◆床の間(とこのま)
本文を入力してください
◆◆床の間(とこのま) きのせみかさんの日記の中に次の一文があった。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 日本古学(国学、古道学、皇道学)によると、「床の間」の由縁は、宮中における大祭である新嘗祭において、新穀を天皇陛下が御自ら神々に奉げられ、また御自らもお召し上がりになる神殿が一段高い所に設けられていることにあるとされています。 つまり「床の間」は「神域」を表しており、床の間を物置のようにしたり、皇室や神道に関係のない外来宗教や新興宗教のものを置くことは凶とされており、神殿と同じように常に清浄に保つことがその家に福をもたらす秘訣とされています。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ ココまでのことは知らなかったが漢字から「床」だから寝る床だったとは知っていた。 貴族などが寝る場所で戦国時代の間にだんだんと隅に行き置床 何か有れば外してその空間を使う。 秀吉が権力を傘にきてソコに座ったために頭に来た千 利休が壁に貼って貼りどこにした。 そこで頭に来た秀吉が切腹を命じた。 一つの説であると。 逸話として残っているとか。 切腹の原因の一つだと。 でもコレはないと思うけど。 秀吉とて一角の武将ソレも天下の大将なのに床の間の意味も知らずにそんな事するとは思えない。 カレはいろんな方面の知識を備えていた。 都合の悪い人間が後で捏造して付け足した伝説ではないかな。 秀吉に疑心暗鬼は無かったとは言えないけど。 専門化ではないのでこの辺になると判らない。
床の間一つでもこれだけの風呂敷を広げられる。 日本て面白い国だ。
◆床の間 - Wikipedia http://bit.ly/wFObLr 床の間(とこのま)とは、日本の住宅の畳の部屋に見られる座敷飾りの一つ。 正しくは「床(とこ)」で、「床の間」は俗称とされる。 ハレの空間である客間の一角に造られ、床柱、床框などで構成されている。 掛け軸や活けた花などを飾る場所である。
◆床の間のページ床の間の種類と収まり、出書院、平書院 大工さんが作ったページ http://bit.ly/yJaj0b  床の間の名称など  建築大工用語集    ●出書院とは|住まい・住宅関連の用語集 2320用語を収録【住辞苑】 https://www.juujien.net/w/1936.html 出書院とは、付け書院の別称で、縁側のほうにはみ出して設けられたものをいいます。   ●平書院 とは 建築工事 | 住宅建築専門用語辞典 http://www.what-myhome.net/27hi/hirasyoin.htm 平書院 用    語 平書院 よびかな ひらしょいん 別    名 略書院(りゃくしょいん) カテゴリー分類 工事・施工関係/名称・呼称/部位/和室 構造分類 全般 工事分類 木工事 関連用語 和室・床の間・書院 平書院 とは. 平書院. 書院の一種で、付書院を略した形式の書院で、床の間脇の縁側の壁に書院窓を設け、付書院のような地袋や棚板がないもの。 平書院は略書院(りゃくしょいん)とも呼ばれています。 【相対語】・・・付書院   ●付書院 http://www.what-myhome.net/18tu/tukesyoin.htm#01 用    語 付書院 よびかな つけしょいん 別    名 出書院(でしょいん) カテゴリー分類 工事・施工関係/名称・呼称/部位/和室 構造分類 全般 工事分類 木工事 関連用語 和室・床の間・書院 付書院とは、 書院の一種で、床の間脇の縁側に張り出した棚(机)で、下を地袋などとし前に明かり障子を立てたもの。 また、付書院は出書院(でしょいん)とも呼ばれ、付書院の張り出しをなくした書院を平書院と呼ばれています。   ◆仏壇・神棚・寝室・床の間の吉凶について 九星気学運気予報2018年5月3日 https://00m.in/N7EKU 2018/05/03 お年寄りや幼児は弱いということを考えて部屋を決めたいですね。 広い部屋と狭い部屋は気圧が違うので広過ぎない、狭過ぎない大きさで南東方位が取れれば最高ですね。 寝室は一日の疲れを取るそして明日への活力を得る為には 東や南東が最高です。朝一番に酸素一杯の空気が流れ込むからですね。 ●いけばな百科(Ikebana pedia) https://00m.in/AVCTG 「本勝手」 1 書院「本勝手」(右勝手)の床の間とは、向かって左から採光し、左に床、右に床脇棚があるものを言う。 2 茶の湯の「本勝手」(右勝手)では、客が主人の右手に座る茶席のかたちとその点前を指す。 3 いけばなの「本勝手」(右勝手)では、向かって左側を長く、右側を短くする花型(右長左短)を言う。 「逆勝手」 1書院「逆勝手」(左勝手)の床の間とは、向かって右から採光し、右に床、左に床脇棚があるものを言う。 2 茶の湯の「左勝手」(左勝手)では、客が主人の左手に座る茶席のかたちとその点前を指す。 3 生け花の「左勝手」(左勝手)では、向かって右側を長く、左側を短くする花型を言う。 「勝手」とは「利き手」のことで、主が動作する右側にゆとりを持たせるために、茶室では書院とは逆に右から採光する床の間を「本勝手」とする。いけばなでは、採光の右左で「本勝手」「逆勝手」を決めることから、書院も茶室に合わせて、右に床、左に床脇棚を「本勝手」とする流派も多い。すると、今度は書院に活ける「本勝手」(右長左短)の花の向きと採光を���って混乱が生じる。けっきょく、床に飾る花の位置も含めて、流派によってばらばらの主張になった。 現在では、多くの流派で、「本勝手」「逆勝手」の花の向きに拘らず自由に花を活けることが主流になって、この問題は消滅している。 ◆「床の間」 その空間に、一幅の軸、一輪の花を見る http://bit.ly/Azs7z7 ◆和の知識   2.床の間     http://bit.ly/yPf2Mq   ◆【意味】 床の間とは、日本建築で座敷の床を一段高くしたところ。掛け軸・壷・花などを飾り、上座とする。 【床の間の語源・由来】 床の間の「床(とこ)」は、奈良時代から用いられた語で、人が座る「座」や「寝床」の意味として用いられていた。 室町時代、他の部屋より一段高くした押し板がつけられ、主君や家臣が会うときなどに用いられた「上段の間(ま)」を「床(とこ)」と言うようになり、一段高くなったところを「床の間」と言うようになった。 今日で言う「床の間」の形は、茶室が造られるようになったことで、上段と押し板が縮小されてひとつとなったことによるものである。   ◆File56 床の間|美の壺  http://www.nhk.or.jp/tsubo/arc-20070720.html まずは「床の間」の配置に注目しましょう。 江戸中期になると、武家だけでなく、裕福な 商家も「床の間」を設けるようになりました。 「床の間」は、落掛(おとしがけ)、床柱(とこばしら)、床框(とこがまち)という木材で四角く囲まれています。
◆ 【床の間】三省堂 大辞林 座敷の正面上座に一段高く構え、掛軸・置物・花瓶などを飾る場所。室町時代の押板(おしいた)と上段を原形として生まれた。ゆかの仕上げにより畳床と板床があり、また形式としては本床・蹴込み床・踏み込み床・洞床(ほらどこ)・袋床・釣り床・織部床・置床などがある。   【押(し)板】 中世、壁に掛けた書画の下に置いて、三つ具足などを飾る板や台。また、それが作り付けとなったもの。現在の床の間の原形の一つと考えられる。   【本床】 本式につくった床の間。柱はすべて面取りをした角材を用い床框(とこがまち)を取り付け、畳敷きとし、床脇に違い棚と付書院を備える。   【床▼脇棚】 床脇に設けた棚。違い棚・袋戸棚など、多くの種類がある。床棚。床脇。   【付(け)書院】 書院造りで、床の間わきの縁側に張り出して設けた出窓のような部分。文机(ふづくえ)ほどの高さの板張りの前方に明かり障子をつけたもの。鎌倉末期から室町時代��かけて住宅に設けられた造りつけの出文机(いだしふづくえ)が、座敷の装飾となったもの。書院床(どこ)。書院棚。書院構え。明かり床。明かり書院。   【▼蹴込み床】 床の間の形式の一。床框(とこがまち)を用いず、床板(とこいた)と畳寄せの間に蹴込み板を張ったもの。   【床▼框】とこがまち 床の間の前端で、床畳または床板の端を隠すために用いる化粧横木。とこぶち。   【洞床】ほらどこ 床の間の形式の一。床の間口より内部の方が広く、洞の形をとる床。主に茶室に用いられる。   【袋床】 床の間の一形式。床の間正面の左右いずれかの端部に袖壁を設け、その部分を袋のようにした床の間。   【壁床】 床の間の一。床板や床柱を用いず、上に落とし懸けを入れて床の間としたもの。釣り床。   【置(き)床】 床の間の代用とする移動できる台。付け床。
◆床の間(とこのま)とは?意味や使い方について WABI SABI https://jpn-wabisabi.com/jp/japanesestylehouse-betweenfloors/ 2019/06/01 日本古来の住宅の特徴のひとつである「床の間(とこのま)」。 「床の間」はただの飾りではなく、意味を持たせた空間にもなりうることをご存知でしょうか。 当記事では、「床の間」の歴史から、他文化との関わり、「床の間」のある有名な建築までをご紹介します。 目次    1 「床の間」とは?    2 「床の間」の歴史    3 床の間と茶の湯/茶の湯文化により芸術に昇華された「床の間」    4 「床の間」の使い方    5 「床の間」と“上座”(かみざ)    6 「床の間」のある建物、見学できるところは?        6.1 妙喜庵(みょうきあん)国宝【待庵(たいあん)】        6.2 源光庵(げんこうあん)        6.3 小泉八雲旧居(ヘルン旧居)    7 さいごに    8 あわせて読みたい   ●【その1】茶の湯と京都 http://www.digistyle-kyoto.com/study/culture/chashitsu/chashitsu01.html 華道、茶道・・・というと、女性が年頃になると花嫁修行でみんな揃ってお行儀よく、強制的にさせられるものというかんじがしていて、あまのじゃくだった私は、じつは敬遠していたんですね。ところが、なぜか京都出身の女性というと、世の中では、茶道、華道は当然身につけていると思われている!!とくに地方へ行くと、必ずといっていいほど、あたりさわりのない会話の中で、「お茶をやっているので、年に一度は京都へ行くんです」とか、「うちの家内がやっていまして・・・」という話になるんです。その度に、私は「いやぁ~そうですかぁ~」と、特別バージョンの甲高い京都弁で、冷汗たらたらで切り抜けてきたんですね。(笑)まぁ、今さら習いに行くというのも気恥ずかしいかんじがして、きっかけがつかめずにいたんですが、そろそろ、この歳では笑って許されなくなってきたぞとあせっていたところ、御縁があって��ようやく茶道をはじめることなりました。まだまだロボット状態でしか動けない私はあたたかいお師匠様のまなざしに見守られ、足のしびれと格闘しています。   ◆【その6】茶室の空間/床の間:京都を知る・学ぶ | DigiStyle京都  http://bit.ly/z6Us5z 床の間は、茶室にとってもっとも重要な空間といわれています。亭主はまず床(とこ)の掛物を考えることからはじまり、それを中心に他のお道具の取り合わせを決めていくのです。茶会の会記(いわゆるその日のメニューのようなものでしょう)にも、まず最初に掛物が書かれているのです。この床の間というのは茶室に限らず、日本人にとって何か特別な精神的な思いのある空間のような気がします。
◆意外と知らない「床の間」の意味や起源とは?使用しない場合の有効活用も合わせて紹介 https://o-uccino.com/front/articles/58381 2019/12/27 目次    床の間とは?意味や目的を確認    床の間を現代風におしゃれにリフォーム    使わない床の間を有効活用しよう    本来の目的を理解し、自分の環境にあった使い方をしよう! みなさんは、床の間をご存じでしょうか。一軒家に住んでいる方は知っている方も多いでしょうが、マンションなどの集合住宅に住んでいる方の中には、聞いたことがない方もいるでしょう。 今回は、床の間の意味や起源から本来の目的、床の間の空間の有効活用方法まで紹介します。   ◆床の間の役割と変遷 - 日本床の間文化普及会 http://tokonoma-culture.com/role/ 歴史 究極の日本のおもてなしである茶道から数寄屋建築へ 安土桃山時代に発展した茶室(数寄屋)は、格式や権勢を重んじる荘厳な書院造(床の間、棚、付書院を備えた座敷)が主流だった時代に、茶道の思想を背景に質素で格式を排除した会所をめざした。 江戸時代以降は茶室から住宅などへとその幅を広げ、現代では料亭や住宅でも数奇屋建���に習ったものが造られるようになった。   ◆床の間とは(飾り方と歴史)【住宅建築用語の意味】 https://polaris-hs.jp/zisyo_syosai/tokonoma.html 床の間とは、 和室の代表的な座敷飾りです。 床の間は来客者を通す客間に設けられ、床柱、床框、落とし掛けなどで構成されていています。 掛け軸や置物、花瓶などを飾るスペースで、床の間のある方が上座です。 お勧め記事 この記事をご覧になった方は、次の記事もご覧になっています 他の部屋の部位へ和室の部位【名前・名称】  「和室」の各部位の名称・・・鴨居、敷居、長押など https://polaris-hs.jp/interior/partsmame_washitsu.html 他の部屋の部位へ床の間の部位【名前・名称】  「床の間」の各部位の名称・・・床框、違い棚、書院など https://polaris-hs.jp/interior/partsmame_tokonoma.html 他の部屋の部位へ「床の間」の様式と種類|���・行・草  真・行・草(しんぎょうそう)・・・本格的な床の間からラフな床の間まで https://polaris-hs.jp/interior/partsmame_toko_syurui.html 「床の間」の詳細説明 目次 ・「床の間」には何の意味があるのか?   おもてなしをするための装置 ・「床の間」の飾り方   季節を感じさせるしつらえを ・「床の間」の歴史   床の間の誕生と変遷 ・「床の間」を設ける方角   家相では南向きか東向きが良いとされている ・本勝手と逆勝手>>別ページ   書院・床の間・床脇の並び方 ・「床の間」の種類>>別ページ   代表的な床の間の形式8種類をご紹介 ・「床刺し」はタブー>>別ページ   全ての床の間でタブーとされている事があります 床の間とは、和室の代表的な座敷飾りです。 床の間は来客者を通す客間に設けられ、床柱、床框、落とし掛けなどで構成されていて、掛け軸や置物、花瓶などを飾るスペースです。 奥行きは半間(91センチ)で、間口は部屋の広さに応じて半間~1間半の範囲で設けるのが一般的です。 なお、床の間というのは俗称で、「床(とこ)」というのが正式名称です。   ◆和室にある床の間って何に使うの?|歴史を知れば使い方が見えてくる https://phkkoomde.com/tatami/alcove/ 2017/07/06 私が京都で畳修行してた頃、いくつもの美しい床の間に出会いました。 長さ五尺ぐらいの床の間に、ハクション大魔王の壺のような器(怒られますねw) に季節のお花が活けてあって、遠くからみても日本の美を感じることができる。 とても美しい光景でした。 とはいえ、そのような床の間の使い方をしている御宅もあれば、 どう使えば良いかわからず物置になってる床の間もしばしばお見受けしました。 では、和室にある床の間はどう使ったら正解なのか。 床の間とはそもそも何なのか?和室にある床の間は何に使うのか? その答えは、床の間の歴史を理解すればわかるのではないかと思います。 そこで今回は、和室にある床の間って何に使うのか。 床の間の歴史を振り返りながら床の間の使い方を紹介します。 この記事でわかること ・床の間の歴史 ・床の間の形式 ・床の間の決まり ・和室にある床の間って何に使うの? 目次    1 床の間の歴史    2 床の間の形式    3 床の間の決まり        3.1 床刺しは縁起悪い        3.2 床の間の位置    4 和室にある床の間って何に使うの?    5 最後に ◆床の間とは?何のためにあるの? - 日本文化研究ブログ https://jpnculture.net/tokonoma/ 2017/05/18 床の間とは?何のためにあるの? どんな種類があるの? 起源や歴史とは?英語で何ていうの?   ◆床の間の起源は仏教思想から : 心のおもちゃ箱 https://gahoo959.exblog.jp/651028/ 2007/02/11 床の間は、仏画を掛ける壁とその前に置いた台(三具足を飾る台)が、造り付けになったものです。書院は、書見のための場所、違い棚は本棚の変形したものであります。 いずれも僧侶の信仰生活の日常の必要から生まれたものですが、後世にこの三者が一体になって書院造りの様式に発展し大成してからはその意匠的な評価が高まりました。 それが、次第に地位と権力の象徴として取り上げられる傾向が顕著になり、床の問は規模も形式も豪華なものに変わっていきました。(『真』の形式、これは書、花、画、武道等全てに共通する日本の形式美学のひとつです���) また、茶室に取り入れられた床の間は、書院のそれとは別に自由な表現形式を取り、いわゆる『行』『草』の形式を生み、当時の庶民階級に浸透して一般住宅にも使用されるようになりました。   ◆床の間| 畳の張替えは【まごころ畳】 https://magokorotatami.co.jp/topics_tatami1-14.html 床の間とは、日本の住宅のなかの畳の部屋に見られる座敷飾りのひとつです。正しくは「床(とこ)」といい、「床の間」は俗称とされています 特徴としては、ハレの空間である客間の一角に造られ、床柱や床框などで構成されています。掛け軸や活けた花などを飾り、絵画や観賞用の置物などを展示する空間です。 歴史的にみると、かつて北朝時代に付書院や違い棚と共につくられはじめた、押板(おしいた)は、掛け軸をかける壁に置物や陶器などを展示する机をあわせたものでした。その用途をそのままに、近世の茶室建築につくられた「上段」が床の間となったのです。近世初期の書院造、数寄屋風書院をもって床の間は、完成とされました。 ひと昔前の日本の住宅では、なじみ深いものでしたが、最近の住宅では床の間が取り付けられることは、少なくなっています。 その用途についてですが、近世には、有力者の館や城の広間、有力者の家臣が、仕える主人を迎え入れるため邸宅の客間に座敷飾りが造られ、その一部として採用されました。上段の主人のいるところに装飾を施した床の間などの座敷飾りをつくり、その家の主人の権威を演出しました。書院造の建築にある「広間」では床の間のある方を「上座」といい、その反対を「下座」といいます。江戸時代以前の大名屋敷や城郭の御殿において上座のことを「上段」、それ以下を下段や中段などといい、座敷飾りの施された上段は、領主や当主などの主人の部屋とされました。江戸時代になると、庄屋などの一部の庶民の住宅において領主や代官など家主よりも身分の高い客を迎え入れるために床の間などの座敷飾りがつくられました。時代が流れ、明治時代以降になると、都市部の庶民の客間にも床の間が一般化するようになりました。 現在では掛け軸をかける習慣が少なくなり、畳の部屋であっても床の間を省略することも多くなりました。床の間の起源に戻る形で、簡素な飾り棚を置くようなケースも見受けられます。 構造としては、床の間には、床板と畳の上面を揃えた「踏込み床(ふみこみどこ)」、畳より床板の上面を高くした、「蹴込み床(けこみどこ)」、床の間の袖一角を袖壁と正面に幅の狭い壁で半ば隔て袋状にしたものを「袋床(ふくろどこ)」といい、「置き床(おきどこ)」は移動できる簡易な床をさします。   ◆床の間のお話。 - 「京都・北山丸太」 北山杉の里だより - Goo ブログ https://blog.goo.ne.jp/kyotokitayamamaruta/e/0c2d4834d0d7c18ba5c5ea9ddf30960e 2012/08/23 8月も後半に入り、夕方にになるとツクツクボウシの声。朝晩は大分過ごしやすくなってきました。 今日は突然、雷とともに激しい雨が降りましたが、雷に打たれて命を失うこともあります。 小説「古都」では美しい雨宿りのくだりがありましたが、激しい雷の時は間違っても大きな木の下に入らないように気を付けましょう。 今回は少し、床の間のお話をしてみようと思います。 今では無駄なスペースだと、失われつつある「床の間」。けれどそこにはきっと歴史と意味があるはずです。どんな背景で生まれどのように使われてきたのか・・・。 室町時代、僧侶の住まいで仏画の前に机を置き、香炉・花瓶・燭台の三具足(みつぐそく)を並べたものが起源と言われています。そして机を造りつけにした押し板が登場し、貴族や武士の住まいでは飾り物を飾るようになりました。 やがては書院造に発展し、他の部屋よりも一段高い押し板が付けられ、主君が家臣と会う時などに使う「上段の場」となっていきます。 それは主君の座。聖なる空間でありハレの場であり、その人の権威を象徴する場であるとも言えます。 トコという日本語は、人が座る「座」「寝床」などの意味のほか、「とこしえ(永久)」「とこよ(常世)」などと使われるように、絶対に変わらない「永遠」というイメージもあるそうです。   ◆実は畳は五角形?床の間って何をする部屋なの?和室からみる日本の歴史と文化 https://mag.japaaan.com/archives/86534 2018/11/27 和室には必ずある「床の間(とこのま)」。「床(とこ)」とは、もともと「座る場所」、「寝る場所」という意味があり、もともとは身分の高い人たちが座る場所を一段高くしたものが、その始まりと考えられています。 床の間が現在のようになったのは、室町時代から安土桃山時代にかけてのこと。僧侶が部屋の一番良いとされる場所に仏画を飾ったり、お香をたく入れ物や花瓶を置くための棚を作り、それが書院造(しょいんづくり)という住宅様式として確立され、貴族や武家の家で取り入れられるようになりました。 やがて、床の間は、自分より身分の高い客人をもてなすための客間の装飾として商人や庶民への間に広がっていきました。 ところで、和室に敷かれている畳、一見長方形に見えますが、長方形のものは中心にあるもののみ。それ以外の中心を囲っている畳はそのほとんどが五角形で、なかには六角形や七角形をしているものもあります。これは、和風家屋は建築の際、形が微妙にゆがんでしまうためで、その微妙なゆがみに合わせて職人が畳を変形させて作ったからです。   ◆日本だけ?西洋のように絵を壁に飾らず、床の間に飾る理由は? https://goto-man.com/faq/post-10690/ 掛け軸を床の間に飾る理由をご紹介します。 床の間の歴史 床よりも一段高い、奥行きがある、床柱などで装飾されているなその特徴を持つ「床の間」は和室に設えられた空間で、和室の上座・下座を見分ける際の基準となります。 和室に床の間が作られるようになったのは室町時代頃といわれています。 日本が公家社会から武家社会に移行するさなか、住居の形式も寝殿造りから書院造りへと変化していきました。書院造りでは家臣と君主を分けるために、君主が座る「上段の間」と、家臣が座る「下段の間」が作られるなど、寝殿造りとは異なる様式が用いられています。 また、僧侶��壁に仏画を飾り、その下に台を設けて香炉などを置くという形式をとっていましたが、室町時代になると香炉などを置く台が「押し板」と呼ばれる作り付けの台に変化しました。 現在の床の間は、武家社会での「上段の間」と、僧侶の住宅に用いられた「押し板」が混ざり合ってできたものです。このような理由から、床の間は現在でも「上座」として定着しているということです。 床の間は「神が宿る場所」   ◆上座と下座|日本文化いろは事典 http://iroha-japan.net/iroha/B06_custom/04_kamiza.html 読み方:かみざとしもざ 関連語:畳・座布団・正座・日本画 部屋の中で目上の人や客人が座る席を上座、目下の人やもてなす側が座る席を下座といいます。特にビジネスの世界ではこの席次が重んじられます。「かみざ」「しもざ」又は「じょうざ」「げざ」とも呼ばれます。 ●床の間と出入り口を基準に 一般に、和室では床の間や床脇棚〔とこわきだな〕に近い席が上座、部屋の出入り口に近い席が下座となります。床の間がない部屋では出入り口から遠い席が上座、近い席が下座となります。また洋室では、暖炉や暖炉の飾り棚があれば、そちらに近い席が上座となります。出入り口から遠い位置にソファー(2人以上がゆったり座れるもの;1人掛けはアームチェア)がある場合もそれが上座です。 ソファーが上座になるのは、「2人分のスペースがある広いソファーに1人で座ってもらい、よりくつろいでもらいたい」という大切な客人や年配者などへの配慮が込められています。また出入り口に近い方が下座なのは、出入りが頻繁にあると落ち着かない気分になるため、大事な人を座らせるわけにはいかないからです。   ◆床の間の意味とは? 仏壇を置いてもいいですか? | ジャパノート ... https://idea1616.com/tokonoma/ 床の間というのは不思議なもので、そこにある掛け軸や置物などを見ていると、時間が経つのを忘れてしまうようなところがあります。 また、目上の人を訪ねてかしこまっているときに、床の間の書画が話のきっかけになってくれたりもします。 今回は、そもそも床の間とは何か、床の間はどんな意味を持っているのか、床の間はどのような飾り方をするのかについて考えてみることにしましょう。 目次    1 床の間とは?    2 床の間の意味は?    3 床の間の飾り方は?        3.1 一般的な飾り方        3.2 床の間に仏壇は?    4 まとめ   ◆日本の建築-床の間・違い棚(だな)・書院の成立 - 国立歴史民俗博物館 https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/old/070110_ke/index.html 趣旨 国立歴史民俗博物館では、日本の建築史にとって重要な建築の建築模型を所蔵しています。これは縮尺10分の1で、現実にある建物を忠実に再現したもので、現場ではわかりにくい建物の全体的な姿や、細部、構造を見ることが出来ます。また模型によって、実際にはできない建築相互の比較をすることも出来ます。 開館以来、これらの模型を順次展示してきましたが、今回は慈照寺東求堂と今西家、旧北村家という民家2棟を取り上げます。この3棟によって日本住宅史の上で重要な問題である、日本住宅を特徴づける床の間・違い棚・書院というものがどのようにして形成されていったかを示したいと考えて企画しました。ただそれには模型が充分ではありませんが、関連する絵画史料なども援用して、あなたの想像力を駆使してご覧いただければ幸いです。
0 notes
theatrum-wl · 6 years ago
Text
【レポート】国際演劇祭から見るフランス演劇の現在
2018年10月11日(木)@アンスティチュ・フランセ東京 片山 幹生
Tumblr media
〔リシャール・ブリュネル演出『屋根裏の仏さま』(Certaines n’avaient jamais vu la mer)© Christophe Raynaud de Lage〕
2018年10月11日(木)に飯田橋のアンスティチュ・フランセ東京のエスパス・イマージュで開催された《国際演劇祭から見るフランス演劇の現在》(主催:日仏演劇協会)のレポートです。
WLスタッフの片山幹生が司会・進行を務め、パリに在住し、日仏で活動する俳優の竹中香子さん、東京国際演劇祭2018の直轄事業ディレクターでSPAC - 静岡県舞台芸術センター文芸部所属の横山義志さんに、現在のフランス演劇シーンで注目されている演劇人について、語って頂きました。
当日はこの7月に開催された第72回アヴィニョン演劇祭の公式プログラムからいくつか作品をピックアップして、サイトの舞台映像・画像を見ながら各人が自由にコメントするというかたちでイベントを行いました。アヴィニョン演劇祭公式招聘作品の多くは、演劇祭終了後、フランスや世界各地でツアー公演が予定されているものが多く、イベントタイトルにもあるように《フランス演劇の現在》を概観する見本市のようなところもあります。
Tumblr media
今年のアヴィニョン演劇祭は7/6-24まで行われましたが、その前半日程に横山義志さんが現地に滞在し、横山さんと入れ違うようなかんじで片山が最後の一週間、滞在しました。またアヴィニョン演劇祭公式招聘プログラムであるリシャール・ブリュネル演出『屋根裏の仏さま(Certaines n’avaient jamais vu la mer)』に出演された竹中香子さんには、その出演作についてのお話もうかがいました。
以下、当日言及された作品と演劇人について記載しておきます。 まずは横山さんがアヴィニョンで今年ご覧になった公演より。
トマ・ジョリ『テュエステス』(セネカ作) Thomas Jolly : Thyeste de Sénèque @Cour d’Honneur du Palais des Papes http://www.festival-avignon.com/en/shows/2018/thyestes
Tumblr media
〔アヴィニョン演劇祭2018ウェブより。© Christophe Raynaud de Lage〕
トマ・ジョリが今年のアヴィニョン演劇祭のオープニングで、メイン会場の旧教皇庁中庭で上演したセネカの悲劇『テュエステス』。賛否両論の舞台となりました。1982年生のジョリはまだ36歳。2014年にアヴィニョン演劇祭で上演時間18時間の『ヘンリー6世』三部作で注目を集めました。演出だけでなく、自ら舞台に立つ俳優でもあります。フランス現代演劇で最も注目される若手の演劇人の一人です。
ミロ・ラウ『再演─演劇の歴史(I)』『コンゴ裁判』 
Milo Rau : La Reprise - Histoire(s) du théâtre (I) @Gymnase du Lycée Aubanel
http://www.festival-avignon.com/en/artist/2018/milo-rau
 Milo Rau : Le Tribunal sur le Congo http://www.the-congo-tribunal.com/film.html#intro
http://www.festival-avignon.com/en/shows/2018/the-congo-tribunal
Tumblr media
〔アヴィニョン演劇祭2018ウェブより。© Christophe Raynaud de Lage〕
ミロ・ラウは、1977年スイスのドイツ語圏の生まれ。現在はベルギーのヘント国立劇場の芸術監督です。ラウは2013年のふじのく��⇄せかい演劇祭に招聘され、ルワンダ虐殺を扱った『Hate Radio』を上演しました。その後、コンゴ紛争、少女拉致監禁・殺人事件のマルク・デュトルー事件など政治的・社会的な題材を扱かった作品を立て続けに発表しています。ミロは今日における「演劇」の特性を特異な形で活用しているアーティストのひとりです。映画的・演劇的状況を設定し、そこに現実を呼び込むというラディカルなドキュメンタリー的手法が彼の作品の特徴となっています。『再演─(複数の)演劇史(1)』は、ベルギーのリエージュで2012年に起きたホモフォビア殺人事件をプロの俳優と地元のアマチュア俳優で再現したもので、メタシアター的構造で上演の倫理を問う作品となっています。
『コンゴ裁判』は20年以上にわたり、500万人以上の犠牲者が出たと言われるコンゴ紛争の被害者、加害者、証人等の関係者を呼び集め、この作品制作のために行われた擬似裁判の様子を撮影したドキュメンタリー映画です。
ジュリアン・ゴスラン『プレイヤーズ、マオ二世、名前』(ドン・デリーロ原作) Julien Gosselin : Joueurs, Mao II, les noms d’après Don Delillo @La Fabrica
http://www.festival-avignon.com/en/shows/2018/players-mao-ii-the-names
Tumblr media
〔アヴィニョン演劇祭2018ウェブより。© Christophe Raynaud de Lage〕
アメリカの作家、ドン・デリーロの小説に基づく上演時間10時間の大作。ゴスランはリールの演劇学校出身で、2013年のアヴィニョン演劇祭でウェルベック原作『素粒子』(上演時間4時間)を発表して一躍名声を得ました。70年代から9.11までのテロリズムがテーマとなっていて、毛沢東や文鮮明に憧れるアメリカ人が登場します。映画のセットのような舞台装置のなかで演技して、ライブで映像を見せる手法です。このライブ映像と舞台を組み合わせた手法が、アヴィニョン演劇祭のほかのいくつかの作品でも用いられていました。
グルシャド・シャヘマン『彼はいつでも預言者への愛のためだと言えるだろう』 Gurshad Shaheman : Il pourra toujours dire que c’est pour l’amour du prophète @ Gymnase du Lycée Saint-Joseph
 http://www.festival-avignon.com/en/shows/2018/he-can-always-say-itwas-for-the-love-of-the-prophet
Tumblr media
〔アヴィニョン演劇祭2018ウェブより。© Christophe Raynaud de Lage〕
グルシャド・シャヘマンは12歳のときにイランから亡命してきたゲイの俳優・演出家・劇作家です。横山さんは、モントリオールで6月に行われたトランスアメリカ演劇祭で彼の『プーラマ、プーラマ』も観劇しています。『彼はいつでも…』はアヴィニョン演劇祭初演の新作で、イラク、シリア、モロッコなどアラブ世界から難民として逃れてきたLGBT14人の証言に基づく作品になっています。グルシャドが卒業したニース・カンヌ国立演劇学校出身の俳優14人と、難民本人4人が出演し、トランスセクシャルへの暴力の過酷さが印象的な作品でした。
以下は片山がアヴィニョンで見た公演です。 リシャール・ブリュネル『屋根裏の仏さま』 Richard Brunel : Certaines n’avaient jamais vu la mer de Julie Otsuka @Cloître des Carmes http://www.festival-avignon.com/en/shows/2018/the-buddha-in-the-attic
Tumblr media
〔アヴィニョン演劇祭2018ウェブより。© Christophe Raynaud de Lage〕
竹中香子さんと外間結香さんが出演した作品です。原作は日系アメリカ人作家、ジュリー・オオツカの小説です。写真花嫁としてアメリカに移住した女たちの悲劇を叙事詩的に描く作品でした。この作品の劇評はWLに掲載されていますので、ご参照頂ければと思います(片山幹生【劇評】夢幻的光景のなかで提示されるリアリズムのねじれ )。
出演俳優のほとんどはアジア系ですが、二人の日本人俳優以外に、白人俳優を含む多民族キャストの作品でした。この作品についての話題から、舞台作品における「文化の盗用」の問題に話題が展開しました。ブリュネルの『屋根裏の仏さま』について「日本人女性の身体性が問題になっている作品で、日本人俳優に混じって、多民族俳優が日本人を演じていることへの違和感」から、ロベール・ルパージュと太陽劇団がアメリカ先住民に関わる作品を共同制作しようとしたところ、アメリカ先住民俳優がキャストにないということで「文化の盗用」が問題になり、共同制作が中止になった事件、そしてアフリカ人女性作家による黒人奴隷貿易についての作品(『顕れ』)をSPACがコリーヌ劇場で上演する際の芸術監督ムワワドの言葉など。
なお『屋根裏の仏さま』は11月に文学座の松本佑子演出で、劇団東演による公演が行われます。イベント当日にはこの作品の出演者のかたも数名、聞きに来られていました。
オリヴィエ・ピィ、エンゾ・ヴェルデ演出『アンティゴネー』 Olivier Py et Enzo Verdet : Antigone @La Scierie http://www.festival-avignon.com/en/shows/2018/antigone

Tumblr media
〔アヴィニョン演劇祭2018ウェブより。© Christophe Raynaud de Lage〕
ソフォクレスの悲劇の上演ですが、キャストは男性のみの荒々しい『アンティゴネー』でした。会場は普段はオフの公演が行われているアヴィニョン市壁外の芝居小屋といった感じの劇場です。私(片山)は、オリヴィエ・ピィ演出による『アンティゴネー』ということでチケット予約をし、見に行きました。猛々しい男性俳優たちが50分間怒鳴り続けているような芝居で、正直、俳優の演技も演出上の仕掛もあまり面白みを感じませんでした。しかし終演後の観客の拍手の熱狂的であることに驚きました。そして出演者たちも感極まった感じで、興奮状態のまま、長いカーテンコールが続きます。いったいどういうことだろうかと思ったのですが、後でわかったのですが、この芝居の出演者たちはすべてアヴィニョン刑務所に拘留中の受刑者でした。共同演出のエンゾ・ヴェルデはこの刑務所で、受刑者たちの社会復帰の支援のための演劇ワークショップを行っている人で、このワークショップの延長線上にこの公演があったのでした。質疑応答で演劇作品受容において、観客の持つコンテクトについて活発な議論になりました。
アンヌ=セシル・ヴァンダレム『北極』 Anne-Céclie Vandalem : Arctique @La Fabrica http://www.festival-avignon.com/en/shows/2018/arctique
Tumblr media
〔アヴィニョン演劇祭2018ウェブより。© Christophe Raynaud de Lage〕
ベルギーのリエージュ出身の女性の演劇人、ヴァンダレムの作品。近未来の設定。北極海を潜航する潜水艦の艦内に閉じ込められた七人の不安と対立をグロテスクなユーモアとともに描く海洋冒険ミステリー。舞台背景にあるスクリーンに舞台となっている艦内の外側の様子が映し出されますが、その外側、舞台裏の美術も徹底的に作り込まれています。観客の目の前の舞台と観客が映像を通して見る舞台裏の情景がダイナミックにリンクしていました。映画と演劇が同時に、ほぼ同等の重要性をもって結びつく手法が作り出すファンタジーに魅了されました。フランス語圏の舞台におけるライブ映像の使い方のもっとも洗練された一例だと思います。演劇祭のページにあるトレーラー映像も、関心を持たれたかたはぜひ見て頂きたいと思います。
バタール・ドレ(裕福な私生児たち)『メデューサ』 Les Bâtards Dorés : Méduse @Gymnase du Lycée Saint-Joséph http://www.festival-avignon.com/en/shows/2018/meduse
Tumblr media
〔アヴィニョン演劇祭2018ウェブより。© Christophe Raynaud de Lage〕
片山がアヴィニョンで見た作品のなかで、圧倒的におぞましく、気分の悪くなる舞台でした。飴屋法水の後味の悪さと闇、ゴキブリコンビナートの過激さと汚さが合わさったような作品。『メデューサ』はギリシア神話のなかで、見る者を石にしていしまう怪物の名前ですが、この劇はギリシア神話ではなく、ロマン派の画家、ジェリコーの『メデューズ号の筏』(1818-19)のモチーフとなった事件に関わるものでした。筏での漂流の末、狂気と暴力、飢餓、食人のなか生き残った人物の裁判の様子が前半、延々と続きます。その裁判のあいだ中、画家がもくもくと見事な裁判所にいる人たちの群像を描き続けます。重苦しく、退屈な裁判劇の前半のあとは舞台は一変し、『メデューズ号の筏』の惨劇が先ほどの裁判で弁論していた人たちによって再現されます。その再現のえげつなさ、悪趣味ぶりは相当なもので、耐えられなくて途中退場する観客もかなりいました。バタール・ドレは異なる演劇学校の出身者六名(俳優五名、照明一名)による演劇集団で、非演劇的なテクストの演劇化がその特徴となっています。今のフランスで最も注目されている劇団の一つとのことでした。
イベント当日には、時間不足のため十分に紹介の時間をとることができなかったのですが、パリのコリーヌ国立劇場で勤務されているデュプレクス由佳さんにもおすすめの演劇人についてお聞きしていました。コリーヌ国立劇場は、シリア出身でケベックで劇作家としてデビューしたワジディ・ムワワドが芸術監督を務め、この9月から10月にかけてSPACの『顕れ』の公演が行われた劇場で、パリの劇場のなかでも先鋭的な作品がその上演ラインナップに並びます。以下、ディプレクスさんのコメント付きで以下に紹介しておきます。デュプレクスさん、どうもありがとうございました。 まず彼女が勤務するコリーヌ劇場に2018/19のシーズンに登場する演劇人から。
モアメド・エル・カティブ Mohamed El Khatib
 https://www.festival-automne.com/edition-2017/mohamed-el-khatib-stadium
https://www.youtube.com/watch?v=ID49G3R-85A http://www.colline.fr/fr/spectacle/stadium
Tumblr media
観た作品:“Stadium” 昨年度のコリーヌ劇場でのシーズン初めの作品。2017年Festival d’automneにも参加。本人たちが演じる、ドキュメンタリー舞台。もともとフランスにあるサッカーサポーターの世間からのイメージを、個々人の物語で違う視点から考えていく。コリーヌの芸術監督がWajdi Mouawadに代わり、観客層をもっと広げたいという試みもあり選ばれたであろう作品。休憩中に舞台上でフライドポテト&ビールの販売あり。
アレクサンドル・バルデア Alexandra Badea
 https://www.theatre-contemporain.net/biographies/Alexandra-Badea/
http://www.colline.fr/fr/spectacle/points-de-non-retour-quais-de-seine 観た作品: “À la trace”、”Points de non-retour”
Tumblr media
昨年度はGrand Théâtre(La Collineには743席のGrand Théâtreと190席のPetit Théâtreがあります)で”A la trace”という作品を上演(A la traceは演出家は別の女性)。父の死をきっかけに、その父と関係があった女性を探す旅に出る女性の話を中心とした作品。”母性”を最初のキーワードに書いた作品。Wajdi Mouawadの方針として、「演出家」に依頼をするのではなく、「現代作家」にまずは依頼をして、そこから作品を呼ぶ・作っていくという試みがLa Collineではなされており、Alexandra Badeaは2018年9-10月と2019年11月にもPetit Théâtreで作演出として作品をクリエイション、発表する。Petit Théâtreでの2作品はシリーズになっている。ルーマニアから2003年にフランスに移住し、近年フランス国籍を取得。”Point de non-retour”はフランス人の間で起こった虐殺を、そのあとの世代、また次の世代からの目線で描く。
エマ・ダント Emma Dante 
https://www.theatre-contemporain.net/biographies/Emma-Dante/
http://www.colline.fr/fr/spectacle/fable-pour-un-adieu
 観た作品:” BESTIE DI SCENA (BÊTES DE SCÈNE) “ 観た劇場: Théâtre du Rond-Point
Tumblr media
彼女は今年、コリーヌで子ども向けの作品の上演が決まっているが、わたしがRond-Pointで観たのは、ほぼテキストのない作品。社会や、たくさんの制限を受けた身体を、段々と自由にしていき、人間が現れる。途中でみんな裸になり、舞台最後では服が舞台上に投げ込まれ���が、「お願い!服を着て終わらないで!」と思っていたら、そのまま裸のままで終わり、開放感で泣きました。強い、凝縮されたイメージを舞台に現わせられる演出家だなという印象。コリーヌでの上演が楽しみです。

また今シーズン、コリーヌ国立劇場以外で上演される作品から彼女が挙げたのは以下の作家・作品です。
シリル・テート Cyril Teste 
https://www.theatre-contemporain.net/biographies/TESTE-Cyril/ 観た作品:”Festen” 劇場:Odéon - Ateliers Berthier 60歳の父の誕生日を祝うために、家族・友人が集まりテーブルを囲む。去年多くの作品で使われていた舞台上をカメラで映し、生配信するスタイルでの作品の1つ。映像と演劇の邂逅という問題に取り組んだ作品。黒子だった映像を撮るスタッフらが後半では作品の世界に取り込まれることで空間が広がり、客席もまたその対象となる仕掛けや、嗅覚も刺激される演出が印象に残った。
メッテ・イングヴァルトセン Mette Ingvartsen https://www.theatre-contemporain.net/biographies/Mette-Ingvartsen/
 http://www.metteingvartsen.net/
観た作品:”to come (extended)” 劇場:Centre Pompidu
デンマーク人の振付家・ダンサー。世界中で作品を上演しているが、パリでは今年もCentre Pompiduでの公演が決まっている。to comeは性行為のポジションや、性を徹底的に研究して作られた作品。気持ち悪くって、でもエネルギーが爆発してる。ダンス作品をそんなに観ていないので挙げるか悩んだのですが、去年観た中で一番印象に残った舞台なので、リストに入れさせていただきました。
【イベント詳細】
国際演劇祭から見るフランス演劇の現在
主催:日仏演劇協会(http://sfjth.strikingly.com/)
日時:2018年10月11日(木)19時半〜21時半(開場19時)
会場:アンスティチュ・フランセ東京 エスパスイマージュ
パネリスト:

竹中香子(女優)

横山義志(東京芸術祭直轄事業ディレクター、SPAC-静岡県舞台芸術センター文芸部)

片山幹生(日仏演劇協会、観客発信メディアWL)
●片山 幹生(かたやま・みきお)1967年生まれ。兵庫県神戸市出身、東京都練馬区在住。WLスタッフ。フランス語教員、中世フランス文学、フランス演劇研究者。古典戯曲を読む会@東京の世話人。
0 notes