#果樹畑G
Explore tagged Tumblr posts
greenphilosophy · 4 years ago
Text
Tumblr media
2020/5/13
毎日が収穫
0 notes
kenyuuehara · 5 years ago
Photo
Tumblr media
今日の一日です(o^^o) 卵🥚2個手に入りました。 「フルーツほおずき」の定植をしました。 実はフルーツほおずき、北海道の「のざわ農園」、みゆきさん(@nozawa.nouen ) からいただきました!( ´ ▽ ` ) 種取りをして、発芽したので、沖縄のうちの畑に定植しました!!( ´∀`) みゆきさん、ありがとうございますー!!!フルーツほおずき、超甘くて美味しかったです! #糸満フルーツ園けんちゃん #畑 #農業 #農家 #農 #百姓 #野菜 #果物 #フルーツ #トロピカルフルーツ #熱帯果樹 #食 #沖縄 #宜野湾 #糸満 #南国 #無農薬 #農業男子 #有機農業 #有機栽培 #沖縄農業 #自給自足 #家庭菜園 #畑仕事 #okinawa #agriculture #vegetables #QUIKSTORY #フルーツほおずき #ニワトリ (at Itoman, Okinawa) https://www.instagram.com/p/B8Jb7RulB-G/?igshid=j8ha979248nt
0 notes
kuroda-kanbee · 7 years ago
Text
農法
1. 岡田式自然農法・・・岡田茂吉氏 自然を尊び、尊重して、学ぶ農法である。 無肥料栽培で健康な土を作るとしている。戦争直後の時代背景の中で、自然堆肥を使うことをやむ終えず推奨してきた経緯がある。現在のMOA自然農法、EM農法もその流れである。
2. 福岡式自然農法・・・福岡正信氏 根本原理は、無である。神の農法。 土に聞く、畑に聞く、自然に聞く農法。100種類もの種を入れた土団子を畑に置き、何が育つか種に聞く、畑の特性と種の相性を見て作る。
3. 自然農・・・川口由一氏 草は草で抑える。種をまくとき、その場所の草を刈り取り、種をまき、土を掛けて草で覆う方法。覆った草が養分となり、肥料は要らない。
4. 循環農法・・・赤嶺勝人氏 自然に生まれたものは自然に帰す。草と共生した方法で、発酵堆肥(完熟たい肥)を使うのも特徴です。ナズナを畑の良しあしの目安としています。
5. 炭素循環農法 自然林野では落ち葉や朽木を菌類が最初に分解して、細菌類は二次三次分解者であると考えて生の有機物でも使えるという観点の農法。生の雑草や植物残渣、緑被作物やきのこ培地化した木材チップを土壌中に混ぜ込む農法である。
6. 唐津農法 B-バイタル(植物活性液)唐津菌で、黒糖・糖蜜・ミネラル・キトサン・微量要素を発酵させたもの。BV腐葉土(落ち葉���樹木チップ・きのこ廃菌庄を唐津菌で発酵させたもの。Sミネラル、APバイタル(海藻発行液肥)、Gアドバン、V植物抽出���を利用して無農薬・無肥料栽培をする農法。
7.バイオダイナミック農法・・・ルドルフ・シュナイター 地球を取り巻く宇宙環境がどのように影響しているのかを説いて農業に生かした哲学である。 特殊な堆肥(天体からの作用を受けやすい資材「のこぎり草、たんぽぽ、ハーブなど」)調合剤を使用する農法。天然ハーブから作られた調合剤を土に撒くことで、天体からの影響を受けやすく、力強い土が作られるとしている。この農法の野菜は生命力溢れて、食べた人は活力を得るとしている。
7. キラ農法 愛知県の吉良微生物研究所(神谷成章代表)考案の農法で、土の中の有用土壌菌を大量に培養し圃場へ混入する農法。植物が持っている潜在能力を最大限生かすバイオ農法。
8. 松本農法 無化学肥料栽培が原則であり、土中に残した硝酸態窒素は使い切って作物の中に残さないこと。が大前提の農法である。厩肥や藁や草を使って完熟堆肥を松本肥料として使用する農法。
9.健人農法(オルガ農法)・・・佐々木健人氏   オルガランド(土壌活性剤)を入れて水や肥料を大量に使う農法です。   この活性ミネラル群は、水分中でイオン化し、アンバランスな土壌中で眠っているミネラルを呼び覚ます(イオンの種子として)ように設計されています。
10.粘土農法   土とは土壌コロイドでありケイ素とアルミナの複合体である。 それが多いほど力のある土である。土壌コロイドを作るために、ケイ素とアルミナの多く入っている粘土(天然二次粘土鉱物)と有機物(堆肥)を入れて、保肥力のある力のある土にする農法。
11.Mリン農法 有機栽培における欠点を解消し、同時にリン酸の肥効を固めることで作物が吸収する栄養分のバランスを常に調整できる農法です。水に溶けたリン酸はマイナスイオンになり、アルミニウムや鉄、カルシウムなどの成分と結合して肥料として効かなくなるというリン酸の固定化を防ぎ作物に必要成分をロスなく吸収させる農法です。
12.アヴェ二ール農法   水耕栽培と土耕栽培との中間ともいえる農法で、根の部分だけを温めるという農法。 基本は水耕栽培なの根の部分だけは土がありその部分に電線による温熱線で温めるという方法です。
13.オーレス農法   ALL-LESSに由来する名称で、マイナス要素を全て駆遂する有用微生物群をオーレス菌群と名づけ、これらの微生物群を土壌中に増やすことで、病害や生育障害を排除する栽培方法を提唱している。
14.波動農法   波動水を使った波動農法と発酵微生物を含んだ土壌菌を土に混ぜる農法とがあります。   発酵微生物を含む資材については、ミネラル・微生物・酵素・カルシウム・ヨモギ・ドクダミ・ニンニクなど人体に有益なものを使用しています。波動とは、宇宙を統合している物質以前の微弱エネルギーでサトルエネルギーと説明している。
15.電子農法  ①種子への電子チャージ②土壌への炭素の埋設③土壌への空気の送入④電子水への葉面散布が主な農法の方法。土の中に炭素を埋設し大地電位の調整を図るのが主な農法の特徴で、簡単に説明すると畑に炭を植えて磁場を良くすると作物にも良いという農法。
16.EM農法・・・比嘉照夫氏   有用微生物群の英語名Effective Microorganisms(エフェクティブ・マイクロオーガ二ズム)の頭文字から付けられた造語です。EM菌を使ったぼかしや堆肥、液肥などを土壌改良に使ったりして土作りを行う農法。
17.コフナ農法  フランス・パスツール研究所で開発された土壌改良のための微生物資材を使った農法。  100種類以上の有益微生物を100%天然の有機微生物の中にバランスよく含んだ複合微生物群です。
18.島本微生物農法   木材発酵堆肥・有機質発酵堆肥・燐酸発酵堆肥・天恵緑肥などを駆使して土壌改良を行いながら土作りを行う農法。特に有機質発酵堆肥は、醸造発酵を応用して、タンパク質からプロリンを生成して植物体の光合成を高めると同時に糖生産によって作物の甘味食味を上げる働きがある。
19.お布団農法   愛媛県にある綿製品製造会社による綿を使用する。幅1.1メートル、長さ100メートルのロール状になっているものを使用する。お米の種モミをはさんだマルチ布団を田に浮かべて、第3葉が出始めた時に落水をし、苗を着土させる農法。
20.ステビア農法   ステビアの抽出物質を農産物に与えて、残留化学物質を分解し、活性化させるために団粒構造の水分や養分を保持しやすい土壌にする農法。抽出液を畑に入れる方法と直接ステビアを間に植える方法とがある。
21.ヨーグルト農法   ヨーグルト原液を水で薄めて土壌改良や病気に対する抵抗力をつけるために葉面散布をする農法。硝酸態窒素を減少させて悪玉菌を排除する効果がある。
22.スリーF農法・・・藤野順弘氏   野菜と会話し、特に波動水を入れる農法で、肥料や農薬は使わないで野菜を栽培している。   野菜の水分は60%以上あるので「嬉しい」「楽しい」「ありがたい」と思ってこの水分を良い波動に導く農法である。
23.ピロール農法   一般の有機資材に海洋沈殿物などをたくさん加えて「らん藻」が繁殖しやすいミネラル環境を作った資材を入れる農法。らん藻(シアノバクテリア)は農薬やトリハロメタン、ダイオキシンを分解する働きがあり、酸素と栄養素を根やほかの微生物に与える働きがある。
24.永田農法・・・永田照喜治氏   別名「断食農法」「スパルタ農法」「ルーツ農法」「緑健農法」とも呼ばれていて、祖先、野菜の根、農業の根本のルーツを考える農法である。液肥(住友液肥)を利用して、水や肥料を極力抑えて野菜や果物を育てることにより、本来持っている美味しさや高い栄養価を蘇させる農法である。
25.中嶋農法・・・中嶋常允氏   この名称はエーザイ生科研の商標登録した農法である。土壌分析に基づく土作り技術と生育コントロール技術なりたっている。ミネラル肥料(ミネパワー)と葉面散布剤(メリット)を駆使して生育コントロールをする農法。
26.天敵農法   アリスタライフサイエンス株式会社の提供する天敵殺虫剤や微生物殺虫剤・殺菌剤などを駆使して取り組む農法である。化学肥料に対しては特に何もないが、化学農薬を削減したり、なくしたりする効果が得られるので環境への負荷が軽減できる。
27.天地農法・・・藤田勝彦氏    天地農法は、無肥料・無農薬・無除草・無耕起を主としている。天地の法則は、物質の自浄作用にある。土壌の質には優生知地、中生地、劣生地がありこの土地に適した野菜を作れば肥料はいらないとしている。生命配列循環の1コマを応用して生産する。農哲学である。
28.縄文式古代農法    有機無農薬栽培は当然で、カマやスコップなどの道具も最低限のものしか使用しないで,、一切の機械力を排除する農法です。人間が介入するのは日当たりと通気を改善するため雑草を刈り取ること。
29.バイオテクノロジー農法    コンバインで刈り取った田に残した麦わら、稲株、草などの圃場残存有機物を分解して土にかえすための好気性菌を鶏糞と糠殻を入れて培養したもの(バイオ肥料)を全面散布する農法。
30.PTA農法(ドッサリース農法)   PTAとは光合成移転農法のことである。低分子量有機物を炭素肥料と考える栽培方法です。   家畜糞尿や野菜くずを生石灰で分解し、低分子量有機物として施肥します。低分子量有機物から同化を開始すると作物は少ないエネルギーで成長できるのです。
31.ミスト農法   完熟堆肥を使った培養土のパレットを敷き詰めてその下は空間にし、根を空間にたらします。その根に向かって霧状の完熟・無臭の有機液肥を吹きかけて育てる農法です。土も使わず無農薬で栽培しているので21世紀型の農業としている。
32.セルフレッシュ農法   化学肥料や農薬の使用を抑制し、有機ミネラル(アミエキス)と特殊セラミック(ブラックウエーブプレート、ミニブラック、ミニプレート)で活力ある「土壌」「水」を蘇生させ、農作物本来の力を蘇らせる根本農法です。
33.アニス農法    IT(情報技術)とバイオテクノロジーを組み合わせた農法。ハウス内の温度調節や水調整はコンピューター制御する。培養度は、有益な微生物を混合したものを使用。化学合成農薬を使わず、独自の植物活性水を散布する。
34.武山農法・・・武山京一氏 スーパー西山と農業改革をするための農法。   土作りにミクロエキスという微生物を使って3~5年の手間暇をかけて化学肥料も農薬も肥料も使わないほど田の活性を図る農法。土さえ出来ればほったらかしでも出来るという。
35.黒酢農法   玄米黒酢の希釈液を作物に散布して、生育を促す農法。農薬や化学肥料に代わる資材として玄米黒酢を使いたいと始めました。
36.息吹農法   土壌改良剤「息吹グレードLD」を使って天然物に近い強い生命力と高い栄養価を持った野菜を栽培する農法。この改良剤を使うと、水をかければかけるほど土壌がふわふわし、驚異的な根張りをするという。
37.BMW農法    BacteriaMineralWater(バクテリアミネラルウォーター)の頭文字で自然界の浄化作用をシステム的にして「生物活性水」と呼ばれる液体を作って水田に散布する農法。生物活性水は、畜産糞尿を入れたタンクに腐葉土・岩石を入れて浄化させて作ります。
38.百福農法    生竹をチップ状にし、さらにともずりをかけ竹のリグニンとセルロースを分離し、綿状にしたものを地表に撒きます。その資材に種を蒔いて育てる農法です。除草は、アグリバーナー(火炎放射機)で焼き尽くします。
39.伝統草農法    小見川と鬼怒川の河川敷の草ともみ殻、米ぬか、そして鶏糞を使って堆肥を使って栽培する農法。古典的な農法である。
40.ビオディナミ農法・・・ルドルフ・シュタイナー    農作物の生育に天体が深く関連し、そのエネルギーがテロワールに宿るという考えの素、星の運行や月の満ち欠けによって定められた農作業を行い、そに際は肥料として調合剤(プレパラシオン)を用いる農法である。この発展的な農法がバイオダイナミック農法となる。
41.愛善酵素農法    酵素による土作りを基本とした環境にやさしく自然農法の法則に素直な農法。愛善酵素を使う農法。
42.菌耕農法    好・嫌気性菌製剤「アスカマン21」を使って緑肥、わら、もみ殻、バーク堆肥などと併用し鋤き込むと土壌の団粒化を促進、微生物の菌密度を高め���す。指定の資材を連用すると土が��かほかになり、耕盤がくずれ微粒子の団粒がたくさん出来、菌密度が高まるのでフザリウムなどの増殖を抑えます。
43.玄米アミノ酸農法    アミノ酸ぼかしでふかふかの土を作ります。病害虫をやっつけて収穫を2倍にする言われている。玄米アミノ酸二―ム酵素液を利用する。アミノ酸液体の散布で糖度は上がる。
44.天禄農法    土壌改良を藍藻の繁茂によって行うと、農薬や化学肥料、酸性雨で汚染された土壌でも改良されるとしている。藍藻は、化学物質で汚染されて崩壊しつつある環境をみるみおる蘇らせ、作物を生き生きと育てます。出来た作物も抗酸化力が強く、栄養豊富な健康作物となる。
45.植物波農法・・・樽埼皐月氏   農業を近代産業の進歩度まで引き上げるために、農業技術を理学化され静電3法の植物波研究を行った。200余りの技法に整理し、取りまとめた農業技術こと。
46.自然微生物農法(KN菌農法)    KN菌という土壌微生物の働きでミネラル分は高含有になります。自然と共存共生し、無農薬、無化学肥料で多収穫食味の良い米が出ます。田にドジョウやタニシ、メダカが戻り自然な小動物、藻の豊かな田になります。
47.十草農法・・・廣野嘉喜氏   雑草を使う農法。化学農薬や肥料を使わない農法で、雑草は天地の気運を最も取り込むことが出来るパワーあふれる植物としている。さまざまな雑草を役割ごとにうまく取り入れる。
48.アヒル農法    アヒルを使って水稲の虫を捕ったり、足でかき回して雑草が出るのを防いでいる。アヒル農法は、食用のアヒルも稲と同時に育てる農法。また、アヒルは大量の糞をするので、それが肥料になって稲を大きくする。
49.コウノトリ育む農法    コウノトリと共生する水田作り事業により水田ビオトープに取り組む農法。 農薬・化学肥料に依存した農法から無農薬または減農薬で化学肥料を使用しない��境創造型有機稲を作る農法で水張り水田として普及させるもの。
50.鯉農法    農薬や化学肥料を使わないで合鴨・アヒルと同じように稲を植えて、少し大きくなったころに鯉をいれて虫を食べてもらう。鯉の大きさに応じて水の深さを調整すれば、鯉が土の攪拌を行うことによって雑草の生えるのを防いでいる。
51.合鴨農法    合鴨は、野生の鴨とアヒルを交配させたもので、黒系が鴨に近く、黄色系がアヒルに近い合鴨である。合鴨は、稲は食べずに水田雑草に多い柔らかく筋の無い草を喜んで食べる習性を利用している。水掻きで土を掻きまわすことにより、酸素を根に与える。雑草を食べ、虫を食べ、中耕をし、化学肥料や農薬を使わない農法。
52.不耕起農法・・・岩澤信夫氏    耕さない農法「不耕起移植栽培」で、一般的に代掻きや本掻きをして田を平らにして植える農法から、全く代掻きをしない農法。
0 notes
greenphilosophy · 5 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2020/4/28 山に自生しているモミジガサをフォレストガーデンに移植。2019年の移植が無事に根付いていたので、仲間を増やします。
0 notes