#松栄軒
Explore tagged Tumblr posts
Text
今週日曜日のお昼ご飯は、
オオゼキで駅弁を売っていたので、今回は松栄軒の「熊本あか牛と鹿児島黒牛 牛づくし弁当」を買いました!
九州新幹線の熊本駅で売ってる弁当なのかな?
美味しかったです〜
ごちそうさまでした
#俺の#私の#お昼ご飯#おひるごはん#ランチ#lunch#スーパーマーケット#オオゼキ#九州#駅弁#九州新幹線#熊本駅#松栄軒#熊本あか牛#鹿児島黒牛#弁当#食べた#美味しかった#おいしい#delicious#ごちそうさま#おうちご飯#世田谷#食べスタグラム
0 notes
Text
2023.9.14thu_tokyo
ーーーーーーーーーーー この日記を読むあなたへ スマートフォンを横向き にして閲覧してください ーーーーーーーーーーー
昨晩は疲労困憊なのに百万遍を歩き回ったのち村屋※で飲んだ 帰りに天下一品に寄ったせいか 今朝は二度寝していた
二度寝して現場に到着
午前中はトイレ前にあったデカい鏡を移設する準備をしていた ラジオは「今夜アレになる」「18年ぶりのAREだ」と繰り返す
鏡を取り外すと朽ちた内壁がバリバリと剥がれたので修復 車があるうちに2枚多めに合板(畳サイズ)を買っておいてよかった
京都「西ノ京」に開店する珈琲ヤマグチ※の工事を請け負っている 最高気温が35度を超えたこと���意味する猛暑日は37日を数えた
クライアントと友達
午後は昨日に引き続きクライアントが友達2人と助っ人に来てくれた ニュージーランド在住?サービス業従事者&僕の母校の教員
クライアントは真名美という 5年位まえ僕の飲み屋の客だった 真名美が現場に来るとアイデアを伝えてどう形にするか相談する
京都入りしてから2か月と1週間が経つ 7月7日に銭湯で買った石鹸はすっかりちびてしまった
7月8日天井落とし
今日はこういうかたちで「回想」することをみとめられたので 日頃反芻していた言葉の断片を1行31文字以内で書き留める
高井戸ICからイッチー※のハイエースに工具を満載し片道460km 物��は元米屋でその前はパン屋 餅屋いずれも貸主の商売だった
東京から京都へたった1人で移住した借主の行動力に感服する 工事の相方で師のイッチーと真名美で3人であちこち飲み歩いた
METROでのGiftやKyoto TSUBAKI fm 3rd anniversaryは楽園だった 京都にいる内にできるだけ多くのリスニングバーやクラブを回りたい
DJで一級建築士のタムラさん(DoitJAZZ)
築90年の町家建築を相手に序盤のほとんどは解体で難儀した 天井を落とし壁をめくり床をこじあけた裏側に幾千の生き物の痕跡
イッチーと彼が連れてきたアルバイト
仕事終わりには��松湯で埃りと汗を流している 町場に用事があればその周辺の銭湯巡る 10数軒は回ったか
文化財で銭湯にプチ遠征
ひと月かけて執り行われる祇園祭にも少し詳しくなった 通りの名前も徐々にしみついてきている
祇園祭はカッコよかった
コーヒーを淹れる台は材木屋で50年眠り続けたラワンの一枚板 材木屋は現場の近くにあり親切※美大関係者へのサーヴィスが手厚い
材栄さん
京都入りと同時に2級建築士製図試験対策の日曜講座に通い始めた しかしオンもオフもやることが満載で宿題の半分もままならなかった
めくった壁から90年前の大工さんがつくった壁がでてきた 新しく造る壁と並列させて見えるように設えている
A剥がして現れた壁
B古い壁と新しい壁
8月22日 イッチーはトリツカレ男の店番と都立家政での新しい 案件に着手すべく一足さきにハイエースに工具の半分を載せて帰った
いったん東京に戻り9月10日に製図試験挑んだが十中七八アウトだ 12月7日に結��が出る そのころには珈琲ヤマグチも板についている
二級建築士製図試験問題
言葉を尽くし手を動かし工夫を重ねた内装工事も終盤 準備した200枚の名刺は徐々に京都人たちの名刺に換わっている
いろんな店で顔なじみになり「工事終わったら帰りはるんですか」 惜しんでくれるのは嬉しいが工事はあと1週間半くらいで終わらせたい
サウナで声をかけてくれた51才の紳士は音楽通だった いまやかけがえのない京都のともだちになっている
レコード棚も造っています
場所柄外国人とも酒を酌み交わした フィンランド人、チリ人 トルコ、中国人、モンゴル、アイルランド…7か国位?
芸大(先端芸術表現科)の同級生や先輩とも久しぶりに会えた なぜか同級生の2人が医師免許をとっているが明日その彼らに会う
先端の先輩が自転車に載せられる美術館をつくっていた
16時半 真名美は同級生と自然派ワインの店coimo wine & cafeへ 僕は若松湯のラジオで阪神タイガースの優勝の瞬間を見届けた
最寄りの定食屋兼飲み屋「たいたん はちべゑ」へ行くと 「あとアウト1つやで」と狂喜乱舞するファンに迎えられた※
あれに乾杯
京都でピザ屋を開きたいという同い年の夫妻に出会った※ 早く眠るつもりがCOMOGOMO JURAKUで2人の夢を語りあった
もしかしたら彼らの店を造ることになるかもしれない 25時 今日も倒れるまで眠らなかった
灼ける盆地の風にも秋���成分がだいぶん添加されてきた もう猛暑日の38日目をカウントすることはないだろう
イッチー、フィンランド人のイラリくん、やぎ
ーーーーーーーーーーー 注釈
※村屋 出町柳のカオスな飲み屋。自然派日本酒が豊富。
※珈琲ヤマグチ 現在自家焙煎コーヒーのオンライン販売とイベント出店。 2023年9月現在。中京区西ノ京左馬寮町にて喫茶店を開業予定。 御前丸太町下ル 若松湯東入ル。 https://www.instagram.com/_3_yamaguchi/
※イッチー 高円寺のタパスバー「トリツカレ男」店主。 2017年末この店をイッチーが造っているのを手伝わせてもらったことが 僕が内装を始めたきっかけのひとつになっている。 https://www.instagram.com/toritukareotoko/
※親切な材木屋 材栄 https://zaiei.shopinfo.jp/
※阪神タイガースのリーグ優勝 日記の中にアレの瞬間が2回あるのは ラジオ放送に遅れてテレビ放送がついてくる。 タイムラグは2分近くあったと思う。 その間検閲できちゃうのでは?という時間差。 ラジオは昔も今も最速のメディア。現場でもラジオが相棒。
※ピザ屋 ヨロシクピッツァ。 ポップアップ出店と窯ごと出前ピザしている。 https://www.instagram.com/yoroshiku_pizza/
※COMOGOMO JURAKU 現場から近いし深夜遅くまで開いているので 製図試験対策で力尽きたらここで晩酌していた https://www.instagram.com/comogomo_juraku/
-プロフィール- やぎ 38歳 東京 とんち造作計画・内装業
ペーパードライバーの個人事業主の内装業。 店舗設計、解体、壁の造作、什器製作、左官、給排水配管 などおおよそ全て自前で施工している。 佐橋※介。※の部分を景に替えてお読みください。 http://instagram.com/tonch_keikaku/ http://tonch.tokyo/
3 notes
·
View notes
Text
ザ・パークハビオ
江戸川区の最大の特徴は、区民の平均年齢が41.4歳と23区の中で最も若いことです。 これは、特に子どもの数が数字に反映されるためで、平成24年1月1日時点の東京都の市区町村別年齢別人口統計によると、0歳~14歳の人口比率は約17%を占めています。 私はここにいます。 国勢調査のデータによると、28.3%が既婚子持ち世帯、19.0%が4人以上の世帯、3.35%が3人世帯で、いずれも23区の中で最も高い。 合計特殊出生率は 1.45 で、23 区平均の 1.16 を大きく上回っています。 江戸川区といえば、東京東部臨海部の繁華街を代表する区の一つですが、太平洋戦争では大型台風の直撃や家屋倒壊など大きな被害を受けました。 . 海抜が低い地域と揶揄され、津波や洪水の危険性が高いことが懸念されています。ザ・パークハビオ
臨海部の住宅開発により、子育てしやすい区として多くの若者の流入に成功しています。 ディズニーランドに行きやすいところも、子育てファミリーの魅力の一つかもしれません。 支援制度は子育て世帯だけでなく、中高年向けの「家賃補助制度」や高齢者向けの配食サービスなども充実。 区内のスポーツセンターも温水プールなど設備が充実しています。 やはり海抜の高い地域が多く、自然災害のリスクが高いからです。 しかし、家賃が安いので外国人も多く住んでおり、国際色豊かな街です。 492haの広大な敷地を持つ葛西臨海公園は緑豊かで砂浜もあり、日本の渚百選にも選ばれています。 動物園併設の公園もあり、区内の公園面積は756haと23区の中で最大です。 水族館では魚も見ることができます。 区内を流れる江戸川や那珂川でも自由に遊べます。 荒川沿いには2003年に小松川千本桜、2013年には新川千本桜が完成し、多くの市民に人気の花見スポットとなっています。 江戸川区は若者の流入が活発ですが、江戸時代から庶民の街として栄えた長い歴史を持つエリアです。 江戸川区には伝統工芸品や特産品もあります。
江戸切子は東京都の伝統工芸品の一つで、主に江東区、江戸川区、墨田区などで作られています。 ガラスの表面に金の板や砥石を使って様々な模様を刻む技法です。 18世紀初頭頃から鏡、眼鏡、風鈴などの製造が始まり、明治時代に入るとヨーロッパの技術が導入・近代化され、東京の地場産業となりました。 2002年には東京都の伝統的工芸品に、2014年には経済産業省より国の伝統的工芸品に指定されました。 もうひとつ、江戸川区を代表する商品が小松菜です。 江戸時代の将軍が江戸川区の小松川村に鷹狩りに訪れ、小松菜の入った澄んだ汁を好んだことから村名がついたと言われています。 江戸川区は今でも作付面積第1位。 カルシウムや鉄分を多く含み、今や全国どこでも一年中食べられる野菜になりました。 現在、江戸川区がこの小松菜のブランド化に取り組んでおり、生で食べられる新しいサラダ小松菜が誕生しています。 近年、急激な人口増加により若い世代に人気の江戸川区ですが、治安面で不安の声も多くあります。 子供が多く、ディスカウントスーパーもあり、都心へのアクセスも便利という利点から、空き巣や強盗などの犯罪が多発しています。 長い間、江戸川区は北側を鉄道しか通っていない交通アクセスの悪さから「孤島」と呼ばれていました。 1969 年の東西線開通、1983 年から 1986 年の都営新宿線開通以降、この問題は徐々に改善されてきた。
現在、都心と千葉エリアを結ぶ東西線は完成していますが、区の南北を結ぶ鉄道路線はなく、交通手段はバスのみ。 バスの路線数を増やすなどの対策がとられていますが、1世帯あたりのマイカー保有率は23区内で5位であることからもわかるように、クルマは生活の必需品です。 杉並区は23区の西部に位置しています。 区名は青梅街道沿いに杉の木が植えられたことに由来するが、現在はそのような木はない。 杉並区は、関東大震災後、多くの人が杉並区に移り住み、郊外住宅地として発展してきました。 緑被率は23区で3位、人口密度は11位というデータを見ると、広々とした住宅が立ち並ぶ街であることが想像できます。 震災後に杉並区に転居した者のうち、富裕層は防災のため都心部には戻らず、杉並区にとどまり、広々とした邸宅を建てて優雅な生活を送った。 戦前から文人や画家など多くの文化人が暮らしてきた。 杉並区は、専業主婦の就業率23位、専業主婦率1位、シングルマザー率1位、離婚率23位、高卒大学進学率が高い区です。 . 東京の山腹を代表する住宅地の多いエリアです。 そして杉並区の魅力はそれだけではありません。 沿線には若者が多く住むエリアがあり、安くて魅力的なお店が並んでいます。
意外にもレジャーマダムだけでなく、若い人も多いです。 杉並区は専業主婦が多く、広々とした家で優雅に暮らすだけではありません。 杉並区に住む年齢層別の住民比率を見ると、18~29歳の若者の割合は男性4位、女性2位、全体では3位です。 中央線沿線の吉祥寺、荻窪、西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺エリアに多くの若者が住んでいます。 個性豊かな雑貨店や古着屋、古本屋、ジャズ喫茶、ライブハウスなどが軒を連ねるエリアです。 生活しやすい大きな商店街もあり、乗り換えなしで移動できる新宿へのアクセスも非常に便利です。 昭和の高度経済成長期に生まれ育った人にとっては、広大な土地を持つ一戸建てが杉並の生活かもしれませんが、20代の若者にとっては、音楽や古き良き文化、 、 バラエティショップに囲まれ、毎日刺激を受けながら生活を楽しめるのが杉並の魅力です。 この2つの特徴が、杉並区が住みたい街として人気の理由です。この2つの文化がうまく受け継がれ、融合し、独自の杉並文化が生まれています。 現在、杉並区では音楽を通じたまちづくりに積極的に取り組んでいます。 設備の整った公会堂や毎年恒例の音楽祭など、音楽の街としての地位を築いてきた杉並区。
アニメも地場産業の一つと捉え、その発展支援にも取り組んでいます。 荻窪音楽祭は杉並区を代表する音楽活動の一つです。 21世紀荻窪考える会が主催し、クラシックコンサートを通じて荻窪のイメージアップに貢献してきました。 荻窪駅周辺の銀行、協会、音楽スタジオ、喫茶店など様々な場所で期間限定で音楽フェスが開催されます。 運営スタッフを募集し、ボランティアで開催しています。 無給のスタッフに加え、街のバリアフリー化や音楽祭開催のスポンサーを募り、音楽祭の資金を募っています。 区民が運営側と出演者に分かれて開催する荻窪音楽祭は、2016年で28回目を迎え、町おこしの一大イベントに成長しました。荻窪音楽祭の他にも、 もう一つの有名な音楽イベントは阿佐ヶ谷ジャズストリートです。 1995年のスタート時は、小学校の体育館や企業ロビー、ライブ会場など13会場で開催されていましたが、現在では60会場以上に規模を拡大。 音楽の力で街を元気にするために始まったこのイベントも、地元の有志によって運営されています。 全国に600のアニメスタジオがあると言われ、そのうち70以上がここ杉並区にあります。 杉並区にアニメ関連の企業が多く設立されたのは、自社の住居を確保したことと、交通の便がよかったからです。
杉並区は都心へのアクセスが便利なだけでなく、静かで広々とした緑豊かな環境で仕事に没頭しやすい環境です。 杉並区は、日本で初めてアニメを地場産業として位置づけ、その発展を後押ししています。 2014年3月には、線路下にアニメ関連のショップが集まった施設「阿佐ヶ谷アニメストリート」をオープン。 日本のアニメーションの歴史を紹介するアニメーションミュージアムも開館し、展示のほか、ワークショップやアニメーションの上映会など、さまざまなプログラムが用意されています。 アニメウォークという街歩きイベントも。 アニメーション制作者と視聴者が交流する場として、アニメーション産業の発展をサポートするイベントです。 練馬区は、1947年8月に22区制であった板橋区から分離して設置されました。 練馬区は、東京都の北西部に位置し、23 区の中で最も標高が高く、面積は 23 区で 5 番目、人口は 2 番目です。 まだまだ畑が多いことから「緑豊かな区」というイメージを持たれている方も多いと思いますが、区は農地だけでなく公園もたくさんあります。 緑の多い練馬では、農業が主要産業の一つです。 2013 年 1 月現在、農地面積は 240ha で、23 区の中で第 1 位です。 農家数も372戸と1位ですが、33%の農家が農地面積0.3ha以下、約4割が農家収入0~49万円、500万円未満です。 9割のデータを見ると、大規模な農業をしている人は少ないことがわかります。 1975 年に 746 ヘクタールの農地と 1,342 戸の農家があったことを考えると、農業が衰退していることは明らかです。 農業以外にも、練馬の知名度を上げた��ニメがあります。
練馬区には、90 を超えるアニメ関連企業、大学の芸術学部、音楽大学もあります。 都心へのアクセスの良さ、緑豊かな環境、家賃の安さは漫画家志望者の求める条件であり、日本を代表する漫画家が次々と誕生しました。 農業では地元の特産品をブランド化することが多いですが、かつて練馬には練馬を代表する野菜である大根がありました。 練馬大根は江戸時代から盛んに生産され、明治時代になると日清戦争や日露戦争により需要が高まり、その名は国内外に知られるようになりました。 大正時代になると、首都東京に人口が集中し始めます。 この頃から、練馬地区は都心部の農産物の供給拠点となり、その役割は年々強くなっています。 最近では大根の生産も盛んです。 練馬の農業は、鉄道の開通により流通が活発化し、拡大期を迎えました。 練馬大根の最盛期は、明治末から昭和初期の約25年と言われています。 昭和の終戦とともに、それまで大根漬けの一大供給地であった軍部の解体により、大根の生産は衰退し始めます。
大根の収穫は大変だったので、農家は大根からキャベツに主力生産を移しました。 現在、大根は練馬ではほとんど生産されていません。 農地面積は、1975 年の 745.6ha から 239.8ha へと減少し、2012 年度には 3 分の 1 以下となった。 練馬区内の農家・農家数は、1975 年の 1,342 世帯・7,232 人から 2012 年には 498 世帯・1,075 人に減少している。 、ブルーベリーとブドウ、およびその他の植物の 3,549 ヘクタール。 平成23年度東京都土地利用面積データによると、練馬区の農地利用率は区総面積の5.1%で第1位。 23区で最も農業が盛んな地域ですが、全体として農業の規模は縮小傾向にあります。 農産物の出荷量や作付面積は減少していますが、練馬区ではこれまで培ってきた農業のノウハウや既存の人材を活かし、農業を観光資源として活用しています。 大都市東京に近いという利便性を活かし、練馬区には現在約30のブルーベリー農園があります。 農業を観光資源化し、他地域から多くの観光客を呼び込む練馬の生き残り策の一つとして注目されています。 また、小学校での総合学習の一環として、区内の田んぼや果樹園を積極的に小学校に開放し、次世代への農業振興を積極的に行っています。 小中学校での田植え、カキやキウイの選別、受粉・収穫、野菜くず・残飯などの体験を通じて、子どもたちの農業への関心を高める活動。 肥料にリサイクルされています。 日本のアニメーションは、その技術とソフトウェアの両面で海外から高く評価されるようになりました。
練馬区は、日本一のアニメタウンとしてアニメ発展の歴史に深く関わってきました。 区内のアニメーションスタジオが日本初のアニメーションを制作し、1963年にはテレビでアニメの放送が始まりました。 当時の漫画家や後に有名になった漫画家のほとんど��練馬区で働いていました。 現在���も90社以上の関連会社が練馬に集まっています。 練馬区では、区が主体となってアニメ産業を戦略的に強化するための政策を策定するとともに、多数のアニメ関連産業を誘致することで区内産業全体の活性化に向けた活動を行っています。 国勢調査によると、2000年から2005年までの中央区の人口変化率は135.7%、2005年から2010年までは124.8%でした。 どちらのデータも、日本で最も高い人口増加率を示しています。 これを見ただけでも、中央区がますます人で賑やかになっていることが想像できます。 また、2020年のオリンピックに向けて、晴海に選手村が建設され、敷地内に約6,000戸の住宅が建設されます。 江戸時代から現在に至るまで、日本の文化・商業・情報の中心地として発展してきた中央区は、今後も人口が増加し続ける日本最大級のメガシティとして君臨しそうです。 順調そうに見える中央区ですが、紆余曲折がありました。 現在増加傾向にある人口は、1960 年から 1980 年までの 20 年間で 16 万 1000 人から 8 万 3000 人に減少しました。失われた人口を補うために、区は住宅建設を促進するためのさまざまな政策を導入しました。 中央区は区内定住者数の増加に成功したものの、その生活を支えるスーパーマーケットなどの商業施設や、子育て世帯が望む大規模な公園が不足しています。 便利で住みよい街を目指した地域づくりが今後の課題と言えます。 中央区だけでなく、現在の千代田区や港区などトップクラスの23区でも入居者が減少。ザ・パークハビオ
この時期は「都市のドーナッツ化現象」と呼ばれた。 高度経済成長期と呼ばれる1954(昭和29)年から1973(昭和48)年は、急速な都市化の時代でした。 石炭から石油へとエネルギーが変化する中、東京湾沿岸には次々と工場が建設され、産業が発展していきました。 都市部の工業化が進み、所得が増加した結果、裕福な人々はより良い生活を求めて広々とした家に住みたいと思うようになり、郊外に一戸建てを購入するようになりました。 私はそうでした。 この時期、都心部の大企業のオフィスや工場が集中する地域から、快適な住環境を求めて人々が離れていった。中央区では1957年から人口が減少に転じた。 バブル期に入り、中央区の地価が上昇したことで人口はさらに減少し、2000年1月1日現在、69,695人にまで落ち込んでいた。 バブル期の終焉後、都心部の不動産が大量に解放され、比較的安価な住宅が大量に供給されるようになり、都心部に住む人が増え始めました。 これがアーバンリターン現象の始まりです。 中央区は1981年に定住人口10万人を宣言し、1988年には定住人口回復の年を宣言した。 続々と紹介されています。 これらの施策により、長年減少傾向にあった中央区の人口は1998年から増加に転じました。 隅田川流域の住宅開発により、30~44歳の子育て世代の割合は33.9%を超えています。 これは、23 区の平均である 26.0% を大幅に上回っています。 2005 年から 2010 年までの 6 歳未満の子供の人口増加率は 56.0% と、23 区の平均である 5.7% をはるかに上回っています。 2020年東京オリンピックを控え、全国から注目を集めるエリアとなる中央区。 人口が増加の一途をたどる一方で、生活関連施設の整備が遅れています。 前述のように、日常の買い物ができる店舗はまだまだ不足しています。 大型スーパーはなく、食品スーパーも少ない。 ミニスーパーも増え、買い物の悩みも少しずつ解消されつつあります。 また、緑被率が23区内で最も低いことからもわかるように、緑のある公園の数は非常に少ないです。
浜離宮公園を除く公園面積率は23区中20位。 小さいお子さんがいるご家庭にとっては、外で遊べる場所がないというのは深刻な問題です。 現在、中央区内にはオリンピック選手村跡地や築地市場跡地など、いくつかの再開発候補地があります。 これらの広大な敷地を今後も住居専用にするのか、それとも緑の広場を追加するのかについては、議論の余地があります。 東京都が作成した東京都の人口によると、千代田区の人口は昭和35年以降減少傾向にある。 都心復帰の影響。 2016 年 1 月 1 日現在、千代田区の人口は 55,131 人です。 東京23区の中でも大きな役割を担う千代田区は、一言で言えば昼と夜の人口差が最も大きい区です。 昼間は人口が多く、夜間と夜間の差は20倍。 日本一にぎわうオフィス街には家がほとんどなく、夜もほとんど人がいません。 千代田区は23区の中で最も人���が少ない区です。 居住者が非常に少ない地域です。 夜間の人口が少なく、昼間の人口が多いということは、この区は昼間に多くの人が働きに来る場所です。 千代田区は業種別に分類しやすいです。 丸の内や大手町は大企業が集積するビジネス街であり、日比谷や有楽町は銀座の繁華街に近いため商業施設や娯楽施設が充実しています。
パークアクシスブランド レジディアブランド コンフォリアブランド パークハビオブランド プラウドフラットブランド パークキューブブランド アーバネックスブランド ルフォンプログレブランド カスタリアブランド オーキッドレジデンスブランド ディームスブランド ブリリアブランド 東京都心のブランドマンション 白金ザスカイ仲介 ワンルーフレジデンス田町仲介手数料無料 ザ・パークハビオ渋谷クロス仲介手数料無料 コンフォリア新宿イーストサイドタワー仲介手数料無料 パークタワー勝どき仲介手数料無料 HARUMI FLAG/晴海フラッグ仲介手数料無料 白金ザ・スカイ仲介手数料無料
ここにアクセスしてください:https://parkhabiomaster.site/
5 notes
·
View notes
Quote
「マチ 29」 「市谷鷹匠町」「霞ヶ丘町」「片町」「市谷薬王寺町」「原町」「早稲田町」「赤城下町」「築地町」「市谷長延寺町」「市谷田町」「市谷船河原町」「払方町」「納戸町」「細工町」「北町」「袋町」「横寺町」「赤城元町」「新小川町」「二十騎町」「戸塚町」「四谷坂町」「舟町」「南元町」「信濃町」「内藤町」「余丁町」「市谷台町」「箪笥町」 「チョウ 49」 「歌舞伎町」「下宮比町」「早稲田鶴巻町」「市谷柳町」「弁天町」「喜久井町」「早稲田南町」「馬場下町」「榎町」「東榎町」「中里町」「天神町」「山吹町」「水道町」「改代町」「市谷仲之町」「百人町」「市谷本村町」「市谷八幡町」「市谷左内町」「市谷砂土原町」「中町」「南町」「揚場町」「若宮町」「岩戸町」「矢来町」「白銀町」「津久戸町」「筑土八幡町」「東五軒町」「西五軒町」「市谷加賀町」「南山伏町」「市谷甲良町」「市谷山伏町」「南榎町」「北山伏町」「四谷三栄町」「四谷���塩町」「須賀町」「愛住町」「荒木町」「左門町」「大京町」「若松町」「富久町」「住吉町」「河田町」
【東京「町」歩き】23区 新宿区編 新宿区の「町」はチョウかマチか - ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
2 notes
·
View notes
Text
【神奈川】葉山町「三角屋根 パンとコーヒー」
【メシドラ】神奈川県葉山町 フレンチトースト・クロックムッシュ『三角屋根 パンとコーヒー』#松山ケンイチ #兼近大樹 #満島真之介 2024/12/14放送 神奈川県三浦郡葉山町堀内1047-3 #メシドラ #EXIT 詳しく見る↓
逗子・葉山駅「三角屋根 パンとコーヒー」 食べログでcheck! 三角屋根の可愛らしい一軒家のパン屋さん 食パンが人気で開店1時間後には完売してしまうほど。 開放感抜群のテラス席で味わえる。 【帰れマンデー】#大橋和也 #大栄翔 #翔猿 避暑地・葉山〜横須賀で絶品グルメ爆食旅 スポットリスト2024/6/24放送でも紹介 フレンチトースト クロックムッシュ 住所 神奈川県三浦郡葉山町堀内1047-3 TEL 046-884-9113 行く前に!見どころ&口コミをチェック 三角屋根(葉山/カフェ) – Retty [カフェ好き人気店☆☆☆]こちらは『三角屋根(葉山/カフェ)』のお店ページです。実名でのオススメが26件集まっています。Rettyで食が好きなグルメな人たちからお店を探そう!… 行く前にcheck! ホットペッパーをcheck! 三角屋根…
0 notes
Text
ミツケジュク
見付宿(みつけじゅく��は、江戸時代に整備された東海道五十三次の宿場の一つです。現在の静岡県磐田市に位置し、浜松宿と掛川宿の間にありました。見付宿は、天竜川の川湊として栄えた宿場町で、江戸後期には本陣が2軒、脇本陣が1軒設けられ、旅人や物資の往来��賑わいました。また、見付宿は「見附」や「見付」と表記されることもあり、歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」にも描かれています。
手抜きイラスト集
#見付宿(東海道53次)#Mitsuke-juku (53 Stations of the Tokaido)#Mitsuke-juku (53 stazioni del Tokaido)#Mitsuke-juku (53 estaciones del Tokaido)#Mitsuke-juku (53 Stationen des Tokaido)#手抜きイラスト#Japonais#bearbench#art#artwork#illustration#painting
0 notes
Text
八ヶ岳プレーンヨーグルト
長野県大町市の松田乳業さんのヨーグルトをお取り寄せ📦✨
以前に高砂さんが監修されてたHanako Stand Shibuyaで牛乳を飲んで、しっかりした味でおいしかったのと、「富より健康」のキャッチコピーが印象的やったのとで、いつかヨーグルトも食べてみたいなと思ってて🥰
松田乳業
大正11年創業、昭和39年1月会社設立。
牛乳・乳製品の製造販売や業務用食料品の販売を行う乳業さん。
学校給食24校、山岳地域を除く大町市、白馬村、池田町、松川村への宅配約1,100軒。
デリシアなどの地元のお店のほか、オンラインショップでも入手可能。
牛乳は今年の7月末で瓶から紙パックに変わったみたい。
スペック
業務用かな!?って思うほどにあっさりとしたパッケージ😳
一括表示のある面以外は無地。
八ヶ岳山麓の生乳100%で、ブルガリスク菌、サーモフィルス菌、プロバイオティクスビフィズス菌BB-12を配合したプレーンヨーグルト。
製造は八ヶ岳乳業さんでのOEMみたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
んっ!!?
蓋裏と縁にドリップされたヨーグルトが溜まってる感じ、もしかして前発酵のソフトヨーグルト!!?
スプーン入れてみたらまったく凝固してなくてもっちりなめらか😳✨
凝固させてないだけなのか、撹拌してから充填されてるのか、どっちかわからんけどすごいなめらか!
いや、これは撹拌しやんと無理な次元か。
ご当地の大容器でこういう質感は滅多にないから新鮮✨
もっちり粘る感じもある。
香りはかなりコクが強くてチーズっぽさを感じ��。
これは期待大。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
うんんんんんんんんまぁぁぁ!!!!
めっちゃ好きなタイプ💕
酸味はかなり弱めで、お乳の甘みがあり、鼻からふわっと抜ける独特の風味あり。
この風味、ご当地ヨーグルトでたまーに出会うやつ!
生クリームみたいな香り😍
そして質感の儚さ。
なめらかで染み込むように溶けて消えてゆく。
お乳の味わいがたっぷりで、味付けするのがもったいない。
こんなに儚いのにこんなにしっかり味がするなんて🥹
そのままでおいしすぎるプレーンヨーグルト。
小岩井さんの質感にMARSさんの風味が乗ったような、上質の重ね技。
ひさびさの超オススメです!
============================ 無脂乳固形分 8.3% 乳脂肪分 3.5% ————————————————— 栄養成分(100gあたり) エネルギー 66kcal たんぱく質 3.3g 脂質 3.7g 炭水化物 4.8g 食塩相当量 0.1g カルシウム 111mg ※全量は500g ————————————————— 原材料名 生乳(国産) ————————————————— オンラインショップ価格 252円(税別) ————————————————— 製造者 八ヶ岳乳業株式会社 茅野工場 ============================
0 notes
Text
六篇 上 その六
伏見の京橋から船に乗った弥次郎兵衛と北八。 ここは大阪だと思い込んで降りてきた二人は周りの様子などに、なんとなく変な感じを受けているのだが、元の伏見の京橋と聞かされても何のことか納得が出来ない。
「ああ、そうでございやすが。」 「それ見さんせ。わしらが乗った船にも、あの時上がりおった人が大分あったが、やがて船が出るというと皆うろたえて乗りおった。」 「そ���時、お前さんがたは下り船とのぼり船を取り違えて、さっきまでといっしょの船だと思って乗らんしたものであろぞい。」 北八は、ぽんと膝を叩くと、 「なるほど。そうだ。 俺が船にのった時は暗がりであるし取り違えたとは思わずなかったがどうも、何か違うような気がして落ち着かなかったがそのせいだったんだな。」 北八は、さらに、 「まあ、大勢の人が居たのだから乗り合いの内に、見知った顔がないのも不思議ではないだろうとは思ったが、そういうことは。」 弥次郎兵衛もそうかと、 「そういえばなるほど、さっきから船のあがり場でどうも、見たような所だと思ったんだが見たはずだ。 昨日、船に乗り込んだと���ろなんだから。ははは。」 と、言うと 「これは、勘違いした。 お前様の包みを俺のだと思って、そそういたしました。」 弥次郎兵衛は間違った包みを取り返した男に頭を下げる。 北八はさっぱりした様子で、 「これで、なにもかもがわかった。」 「いや悪かった。悪かった。」 と弥次郎兵衛も、安心した様子である。
「ところで、俺の包みはどうなったんだろう。」 と弥次郎兵衛がいうと、 「それもわかっておるわいな。 元々お前がたの乗らんした下り船に、包みだけが残っていて、今頃は大阪の八軒屋に、その包みがうろうろとお前がたを尋ねていよぞいな。 ははは。」 と太兵衛がいう。 「とんだめにあった、いめへましい。」 と北八は、舌打ちする。 「まあ、今となっては、しかたがない。 銭は胴巻きに入れてあるし、包みの中は俺と前の着替えだけだ。 うっちゃってしまへ。そこらは江戸っ子だわ。」 と弥次郎兵衛は本当は、荷物が惜しかったがどうすることも出来ないので見栄を張った。
さて二人はこれから又船に乗って、大阪まで尋ねていくのもばかばかしいとすぐに、京都見物をすることに決めてそこを立ち出る。 この人々もそれそれにここを出て行った。 北八と弥次郎兵衛はなんだか拍子抜けがして、ぶらりぶらりと京の街道を歩いていた。
伏見出て 淀の車が またあとへ まわりまわって 来たは何事
そこらか伏見の町を通り過ぎると、墨染めという所に着いた。 ここにはあまり大きくはないのだが遊郭があって、軒毎に長いノレンがかけられていてそこから、顔だけが雪のように異様に白くて青梅の布子に黒びろうどのハンテンを着た女が走り出てきた。
手にまでおしろいをべたべたつけているその女は、弥次郎兵衛のそでをつかむと、 「もしな、入りなされ。ちょっと遊びんかいな。」 と引き寄せる。 弥次郎兵衛が、 「なんだ、よせ、よせ。」 とふりきれば、今度は北八をとらえて、 「おまいさん、どうじゃいな。」 「こうじゃいな。」 と北八は、あっかんべえをする。
女は、 「おお、いけすかんこっちゃいな。」 と言いながら、なお北八のそでを強く引っ張るので、 「いやじゃ。三郎よし秀でも、泊まらんのだ。ええ、離しやあが��。」 「おお、こわ。」 と女は手を離すと、元のうちへ戻ってしまう。 弥次郎兵衛が、 「ははあ、ここが、墨染と言う町だな。」 と、思い一首詠む。
すみぞめの おやまの顔の 真っ白さは 石灰蔵の ねづみごろもか
更にその先の深草の町では家ごとに焼ものをならべていて、土細工を商う所が多いようである。
やきものの 牛の細工に 買う人も よだれたらして 見とれこそすれ
やがて二人は、藤のもりにやってきた。
稲荷山 松のふぐりに かかれるは ふどしのさがり 藤のもりかな
ここで、伏見稲荷をふしおがみつつ北八が、 「おい、弥次さんよ。そこらで、一服していこうじゃねえか。」 弥次郎兵衛は、よしずで日陰の作られている茶店の方を見ると、 「そうだな。」 と言って、さっさと入ってく。
弥次郎兵衛は椅子に腰掛けると、店の中を見回して、 「おや、甘酒があるのか。婆さん、それをくんな。」 と店の奥から出てきた婆さまに言う。 「はいはい。温うして、あげようわいな。」 婆さまは、弥次郎兵衛の方をチラチラ見ながら奥に引っ込んでします。 「おい弥次さん。さっきの婆さまはお前に気があると見へて、こっちをチラチラ見た。お前も罪な男だ。」 と北八が、笑いながら言うと、 「ふん、馬鹿なことを。」 弥次郎兵衛は鼻で笑う。 「おい、ばあさん。はやくくんな。」 「もうちょっと、待っておくれんかいな。」 といいつつ婆さまは、奥から出てくると弥次郎兵衛のそばの椅子にちょこんと腰掛けて、いきなりしくしく泣き出した。
弥次郎兵衛はこの様子を不思議に思って、 「おいおい、婆さんや。どうしたい。お前、目でも悪いのかね。」 「いいや。わしゃ、お前の顔を見て、ひどく悲しくてならんわいな。」 としゃくりあげる。 「ほう、そりゃどうしてだ。」 「わあん、わあん。」 北八もこの婆さまの様子に、 「これはどういうことだ。おい、ばあさん。何が悲しいんだ。」 と問いかける。 「わたしゃこの前、一人息子を亡くしたんじゃがその息子に、あのお方が似ているもんじゃから。」 「はあ、俺に似ているのか。 それじゃお前の息子もさぞ、いい男であったろうに。 おしいことをしたな。」 「それそれ。そのににごった下品な声から、そのものの言い方。 それからお前のようにたくさん汚いいぼがあって、色黒ではなは獅子鼻。目の大きい所までが、瓜二つじゃ。」
「よくもまあそれだけ俺の顔の悪い所ばかり、似たもんだ。」 弥次郎兵衛が苦笑いすると、 「悪い所ばかりだあ。いい所はひとつもねじゃねえか。」 と北八は、弥次郎兵衛の顔をまじまじと見る。 「そればかりじゃないわいの。 あのもみ上げの薄くなっている所までが、あないにも似るものかいな。」 と婆さまも弥次郎兵衛の顔をまじまじと見る。 弥次郎兵衛は、北八と婆さまの方を交互にみて、 「人の顔の棚卸がすんだら、その甘酒をはやくくんな。」 と婆さまに言う。 「ほんに忘れていたわいな。」 と奥に戻って、ちゃわんに甘酒を酌んで持って来る。
二人は、これを飲んだのだが、 「なんだか、えらく薄��甘酒だ。」 「そりゃ薄くもなりますじゃろ。 わしゃ悲しゅうて、つい涙をその中に落としたわいな。」 婆さまがそういうので、弥次郎兵衛が、婆さまの方を見ると、 「ええ、なんてことだ。涙ならまだしも、お前、 鼻水を垂らしているじゃねえか。 まさか、それも、この中に入れたんじゃねんだろうな。」 「わしゃ見ての通り出っ歯じゃさかい、たぶん鼻水とよだれが一つになって、その中へ入ってしもうたじゃろ。」 「ええ、こりゃ汚いことを言う。こんなものもう飲めるか。」 「俺はもう全部飲んでしまった。畜生目。さあ、行こう。」 と弥次郎兵衛が、北八を促す。
「ばあさん、いくらだ。」 と北八が聞くと、婆さまは、 「はい、六文づつくだんせ。」 「安いな。ということは鼻水は、おまけってとこか。 思い出すと、むかつく。ぺっぺっ。」 とここをたち出て、店を振り返りながら一首詠む。
くりごとに なみだをまぜて 水ばなも すすりこんだる うばがあまざけ
二人は足にまかせて歩いていくとだんだん、都に近づいてきたようで往来は、ことに賑わしく人の風俗も自然と温順にしてしかも、華やいだ装いの女たちに見とれながら行くうち方広寺の大仏の前に着いた。 北八が、 「おやおや、なんとも立派なお寺だ。 あれ、山門の上から仏さまがのぞいている。」 と見上げている。 「ははあ。これが有名な大仏だな。なるほど、話に聞いてたよりも、大きいようだ。」 とここで、一首詠む。
大仏の 御堂は雲に 入とてや これは大きな ものの天上
やがて山門から寺の中に入っていった。
これで、六篇 上は終わりです。六篇 下に続きます。
0 notes
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年6月号
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年3月2日 零の会 坊城俊樹選 特選句
撞かるるを待つ梵鐘にある余寒 美紀 春灯や蔦の絡まる家傾ぐ 和子 料峭やいつか御籤でありし紙 緋路 自転車の主婦涅槃寺も突つ切つて 瑠璃 春塵は仁王の筋肉のかたち 緋路 冴返る仁王は金の歯で怒る 慶月 鳥帰る空はとほくて累塚 小鳥 春北風や大釣鐘に隠れたし 風頭 春陰の暖簾に純白の屋号 緋路 貴婦人の大車輪のみ春光に 慶月
岡田順子選 特選句
料峭やいつか御籤でありし紙 緋路 下萌る輪廻途中に道草を きみよ 中華屋の春塵赤き椅子逆さ 小鳥 喪の列の消ゆ式台の春障子 昌文 窓飾る家族の数の紙雛 はるか 白杖のリュックに揺るる桃の花 眞理子 学僧は霞に昼の鐘をつく きみよ 春禽のつがひ卵塔あたたむる 千種 上人の絵のその上の春の雲 俊樹 父性めく陽春の木の温もり�� きみよ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月2日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
中空を塞ぐ余寒の廃高炉 かおり 曲水の刻安寧の風美し 朝子 曲水宴美しきあぎとの並びたる たかし 春の闇400Hzの着信音 修二 曲水や配流の無念流れをり 同 バッカスの壁画翳ればアネモネも かおり 中也掌に詩片ふりくる春の雪 睦子 野火走る倭建命の影走る 美穂 北窓を開く復興兆す音 朝子 曲水や女人の盃のちと遅れ 久美子 朧の夜幻想一つ二つ三つ 光子 涅槃図の中へ入りたく近道す 美穂 紅をひき三寒四温横切りて かおり
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月7日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
春日射し昼寝の猫にやはらかに 喜代子 地の息吹すべての芽より放たれん さとみ 卒業生てかる制服光差す 同 雛見れば乙女心もらんまんに 同 啓蟄や老眼鏡に虫眼鏡 都 マネキンに呼び止められし春の窓 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月8日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
弁財天の目力強きご��帳 宇太郎 介護士の赤鬼追うて追儺かな すみ子 春動く大鍋洗ひ伏せてより 都 咲く椿落ちし椿も「太郎冠者」 美智子 無縁塚天の供へし犬ふぐり 都 閏日や何して遊ぶ春寒し 佐代子 観音の視線の先に吾と梅と 宇太郎 春氷曳く吾を映すのみ 悦子 風海へ菜花すみずみ靡かせて 都 薄氷や踏めばナイフの光持つ 佐代子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月9日 枡形句会
語り継ぐ作詞の謂れ春の野辺 百合子 陽子師の墓前満開蕗の薹 教 子 雛祭り白寿の母も祝はれて 百合子 一輪の菫映して句碑閑か 三 無 きめこみ雛偲ばる友を飾りけり 文 英 廃屋に繁るミモザの花明り 多美女 揚げ雲雀寺領に紛れ猫眠る 亜栄子 のんびりと牛横たはる春の野辺 幸風 年尾碑に晴れてまた降る淡き雪 美枝子 雲雀生む高原行けば雲の人 白陶 やはらかな春の野の音辿りゆく 秋尚
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月11日 なかみち句会
消えさうな跡をつなぎて蜷の道 秋尚 磴百段尾道水道朝かすみ あき子 閉院の看板掠れ三味線草 美貴 日溜まりの数多の道も蜷のもの ます江 夜霞��一隅までも大灯台 聰 魚屋の釣銭濡れて春の雪 美貴 目をつむりぺんぺん草の音を聞く 廸子 極楽は泥の中なり蜷の道 あき子 蜷の道水面流るる光の輪 三無 崖下の流れやさしくになの道 和魚 鐘声のこころ震はす夕霞 史空
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月11日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
老犬の矍鑠と追ふ寒鴉 清女 造花にも枯れは来たりぬ春愁ひ 昭子 お水送り達陀炎豪快に みす枝 春一番大手拡げて女子高生 昭子 全身を耳に涅槃の法話聞く みす枝 知らずともよき事知りぬ蜆汁 昭子 春眠の夢逝きし子の影おぼろ 時江 生死未だ仏に供へる桜餅 ただし 亀鳴くや遠くて近き爆撃音 みす枝 肩書を減らし北国の雪に住む 世詩明 鄙の里水滔滔と芋水車 時江 つまづいて梅の香りを逃しけり みす枝 浮御堂にそして巨松に春の雪 昭子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月12日 萩花鳥会
鼓草摩文仁の丘の兄の墓 祐子 風神は火の神鳥に野火揚る 健雄 春の空ここは宇宙のど真ん中 俊文 忘れ雪抗ふ漁師海胆を取る ゆかり 忘れ物鞄の中に山笑ふ 吉之 制服の丈短きや卒業生 明子 沈丁花色付く前より香り立つ 美恵子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月14日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
合格の電話の声は春光に みえこ 彼岸会へ母一張羅出してをり あけみ 手作りの雛微笑んで雛祭 実加 啓蟄や亡き友ふえて吾は生きて 令子 うららかや押絵の猫に会釈して 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月15日 さきたま花鳥句会
銀翼のきらめく空や木の芽風 月惑 昴座の星を砕きていぬふぐり 八草 古雛の神輿に残る能登の技 裕章 料峭や客船の無き海広し 紀花 杉玉も軒端に馴染む春日影 孝江 亀鳴くや飛鳥の山はみな蕾 ふゆ子 今晩も味噌田楽とまぜご飯 としゑ 雛客の手みやげ酒や国訛 康子 春しぐれ天皇参賀長き列 彩香 春愁や予期せぬ病電子辞書 恵美子 草の芽の小石動かす力あり みのり 浮世絵を抜け出す遊女万愚節 良江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月17日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
不器用は不器用なりに針供養 雪 我が町を春一番の素通りす 同 ぬるむてふ色を湛へて水温む 同 言の葉を育み春をふくらます 眞喜栄 雛飾り声なき顔に語りかけ 同 子供らの古墳探訪山笑ふ 同 道祖神肩を寄せ合ふ春の雪 同 雛見つめゐれば脳裏に母の顔 同 潮の香と水仙の香の一漁村 同 友の葬蝋燭揺らす涅槃西風 嘉和 風に棘あれど春日の燦々と みす枝 遠浅の水美しく蜆舟 ただし 雄叫びを似て左義長の始まれり 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月17日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
城山をもみくだくかに春疾風 眞理子 春野歩すダルメシアンの脚線美 亜栄子 蒲公英の丘膨よかに母の塔 斉 石鹸玉母の塔まで追ひかけて 亜栄子 涅槃会や外から一人手を合はせ れい 蓬生の城址や鬨の声遥か 炳子 洗堰磧にとよむ雉の声 幸風 機関車に用心深く初蝶来 幸風 ぽつとりと落ちて華やぐ花椿 れい 春塵を淡く置きたる母の塔 芙佐子 啓蟄の句碑のひらがな揺らめける 要
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月18日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
胸を張り農を継ぐぞと卒業す かづを 四脚門氷雨の中に凜と建つ 和子 僧逝くや枝垂れ桜を待たずして 千加江 畦の径青きまたたき犬ふぐり 啓子 雛の間をちらと横切る男の子かな 笑子 九頭竜に朱を透かせゆく桜鱒 同 鰤大根男料理の後始末 清女 古里に古里の香の土筆摘む 泰俊 上を向き涙湛へて卒業歌 同 陽炎や人の集まる船溜り 同 春塵の経蔵深く舞ふ飛天 同 水ぬるむ色ある如く無き如く 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月20日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
雛納め飲まず喰はずの官女かな 世詩明 啓蟄や始発電車の一人旅 笑子 花ミモザ抱へふくらむ恋衣 同 けたたまし派手な身振りの春の鳥 同 啓蟄の土嗅ぐ犬の背の丸さ 希子 つくしんぼどこに隠れてゐるのやら 和子 麗しき新幹線で春来る 隆司 陽炎へる無人駅舎の降車客 泰俊 陽炎の中より来たる笑顔かな 同 啓蟄の啓蟄の顔穴を出づ 雪 懐かしやぬるみ初めたる水の色 同 蟲はただ蟲とし穴を出づるのみ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年3月22日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
凍つるべき所に凍つる蝶一つ 雪 着膨れて弟母似吾は父似 同 ぬるみ来し水に映れる何やかや 同 都恋ふ紫式部像に東風 同 幽霊の飴買ふ話木兎の夜 同 春灯下術後の傷を見る夜中 洋子 婚約のナースの話院の春 同 春ショール黄色く巻いて退院す 同 花柊恋に桎梏あればこそ 昭子 春雪や深田久弥の百名山 ただし 春彼岸死んで句友に逢へるなら やす香 親の恩山より高し卒業す みす枝 拙を守り愚直に生きて目貼剥ぐ 一涓 児を一人傘に拾ひし春時雨 世詩明
0 notes
Text
先日、金の星社(@kinnohoshi)の方々と一緒に書店様にご挨拶をしてきました。 緊張しつつ伺いましたが、書店員さん皆様とても優しくて、幸せ空間でした。
旭屋書店・池袋店では新刊・話題書のところに面陳で置いてくださり、話題の大谷翔平さんの本の隣に置いていただくという光栄なことになっておりまして、とってもとってもありがたかったです。
その後、金の星社さんで絵本を出すきっかけになった私の恩人の方も合流し、出版社の皆さんと美味しいランチをいただきました! デザートのトリュフのチーズケーキは初めて食べる風味で、今思うともっとゆっくりじっくり味わえば良かったと思うほど美味しかったです。
次に伺ったブックハウスカフェさんは、前回の絵本「かぶしきがいしゃくも」(岩崎書店)で展示をしたことがあり、私にとって、とてもご恩のある本屋さんです。 こちらも一丁目一番地に飾っていただき、嬉しかったです! 茅野さんは相変わらずエネルギッシュで優しくて、癒されました。
お次はTSUTAYA・三軒茶屋店さんです。 こちらでも大谷翔平さんの本のそばでした! 三軒茶屋は自分の趣味の本屋さん巡りでこの前きたばかりだったので、また来れて嬉しかったです。
最後は紀伊國屋書店・新宿本店さんです。 新宿に行けば必ず立ち寄りたい大型書店さんで、こちらにご挨拶することができ、とてもありがたい気持ちと共に、視線を頂きながらサインを書いたので緊張しました。サインって練習した方がいいのかな?そうしないと動揺が絵に出てしまう!と思った瞬間でした。
一緒にご挨拶にまわってくださった金の星社の方々も本当に優しくて、心強かったです。 ありがとうございました。
たくさんの方に手に取っていただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
スペシャルサイト https://matsuyamayuko.com/yuubin/
1 note
·
View note
Text
愛ちゃんの旅
Thursday 20 March 2014
昨夜のオフィスでの睡眠は浅かった。深夜に一度起きた。寒くはなかったが静けさが静岡とは違う。それでもカプセルホテルに泊まるよりはいい。オフィスを寝床として提供してくれるUさんに感謝。6時半、真観は、水道橋駅から佐貫駅まで移動した。今朝は冷え込み雨も降っていた。佐貫駅には、7時半過ぎに到着し駅前のマクドナルドで時間つぶしをする。ソーセージエッグマフィンとオレンジジュースを注文し待っているとスタッフの方が真観に声を掛けていた。今日は、この方と2人で取材だった。
真観は、今日の撮影に適した服としてスーツを着ていた。真観が所有しているスーツは2着しかない。冠婚葬祭と今日の様な公の場で使い日常では殆ど着ない。ワイシャツは毎度クリーニングをしていているのでパリっとしている。ネクタイは、100円ショップで買ったもの。この100円ネクタイ、バカ���は出来ない。バスに乗り卒業式が開催される大学へと向かった。卒業式は先週真観が講師を務める学校に出席したばかりだったのでこの春2度目。久しぶりに望遠レンズをカメラに装着してしっかり構えて壇上で祝辞をされる方々を撮った真観だったが腕の筋肉が強張り同じ姿勢を保つのがキツかった。例外にもれず女学生は袴姿が多かった。式の後、大学側が用意してくれた幕の内弁当が非常に美味しくそれは女子栄養大学内にある松柏軒というレストランが作っていた。
2時半に全ての撮影を終えて佐貫駅までバスで戻る。常磐線特別快速に乗ったのは3時17分。この電車だと乗車時間の短縮が出来るのでオフィスに一度寄ることにした。スタッフの方と横並びでシートに座ったがお互い疲れで居眠りをしていると電車は日暮里駅に着いた。ここでスタッフの方と別れ真観は、水道橋のオフィスへと向かう。オフィスに着くとUさん、Oサン、愛ちゃんがいた。愛ちゃんは、最近マカオへの旅から帰って来たばかりでその旅の武勇伝を聞かせてもらった。愛ちゃんは、どうも沢木耕太郎の小説「深夜特急」に影響されてマカオをの旅を選んだらしい。真観が初めて海外旅行に行ったのは、21歳の時で選んだ国はイギリス。旅というより生活が目的だった。その当時真観が影響されていた写真家は橋口譲二さんとハービー山口さん。特にハービー山口さんとは橋口譲二さん個展に行った時に紹介され日を改めて直接会ってイギリス生活の話を聞いたことを思い出す。会ったのは新宿東口駅前の喫茶店「じゅらく」だっと記憶。橋口譲二さんは、当時の写真雑誌「PHOTO JAPON」で世界の動物園を巡る写真を連載していた。愛ちゃん、25歳。これからも旅を癖付けて欲しいと思う。真観のある知り合いは海外旅行に行ったことがなくその理由を以前聞いた時『山手線に乗ったことがない人がその山手線に乗るのが怖いのと一緒だよ」と例えて言ったことは印象に残っている。その知り合いは、英語は堪能だった。
5時半、真観がオフィスを出ようとするとUさんも愛ちゃんも一緒にオフィスを出た。真観は『この分だと6時半のバスかな』と思って新宿駅に1人向かったが5時50分頃に着いたので急いで小田急ハルクの地下売り場で買い物を済ませ6時の超特急のバスに乗った。買い物は東京に来たら買う予定だった無添加のトマトケチャップ、マヨネーズ、お好み焼きソースだった。
茶畑庵に着くと早速シャワーを浴びた。その後Oちゃんと電話で話した。昨日Oちゃんに送ったメッセージだがOちゃんは返信をしてくれたそうだが真観iPhoneの設定だとショートメッセージの字数の枠を超えるとSBのサーバーに止まってしまい確認出来なかったと判明。どちらにしてもOちゃん昨日は仕事だったので会えない。真観の写真展来場に対してお礼を言ってくれた。
10時、真観は布団に入って寝た。お疲れ様でした。
0 notes
Text
2024年1月のおしらせ
1/8(水)まで「貝がら千話⑦」刊行記念原画展 奈良 蔦屋書店にて
1/14(日)「文学フリマ京都8」みやこめっせにて
1/21(日)「本や街」妙蓮寺駅周辺にて
1/31(水)から2/4(日)まで 個展「2464 LITTLE MAGICAL HOMIES」西荻窪・FALLにて
『貝がら千話⓻』刊行記念原画展開催中!
貝がら千話⑦』の刊行を記念して、奈良 蔦屋書店にて原画展開催中です。会期残り僅かとなりました。お近くの方はぜひご覧頂けましたら幸いです。 『貝がら千話⑦』刊行記念原画展 日時:1月8日(月)まで 場所:奈良 蔦屋書店 奈良県奈良市三条大路1丁目691−1 近鉄奈良線「新大宮駅」より徒歩10分 JR線「JR奈良駅」より徒歩25分 ※オンラインストアでも作品をお取り扱い頂いております。
「文学フリマ京都8」
文学フリマ京都8に参加します。 ブースは【し54】。出入口のすぐ近くです。カタログはこちら。 文学フリマ8 開催 2024年1月14日(日) 時間 11:00〜16:00(最終入場15:55) 京都市勧業館みやこめっせ 1F 第二展示場にて 入場無料
「本や街」
妙蓮寺駅周辺で開催される「本や街」に参加します。妙蓮寺の街のあちこちで本の販売やライブなど、さまざまなイベントが行われるそう。ぜひお散歩がてらお立ち寄りください。どんな一日になるのか、とても楽しみです! 「本や街」 日時 2024年1月21日(日) 出店販売 11:00 – 16:00(予定) ライブ 17:00-18:00(予定) クロージングイベント 18:30-20:00(予定) 会場 妙蓮寺駅周辺5箇所 ・本屋・生活綴方(店内、軒先、小上がり、工房) ・本屋の二階(石堂書店の二階、コワーキングスペース) ・住まいの松栄3階、駐車場 ・古民家HUG ・菊名南町会館 主催 本屋・生活綴方(株式会社石堂書店) 株式会社三輪舎 協力 住まいの松栄
出店予定 (調整中・順不同) 三輪舎、地下BOOKS、堀道広、安達茉莉子、Magazine isn't dead、あまのさくや、手差ユニッツ、しまおまほ、タバネルブックス、トハナニカ書房、青木直哉、百万年書房、小指(小林紗織)&ツポールヌ、Ambooks、さりげなく、十七時退勤社、天野潤平、生活綴方出版部、モノ・ホーミー、ほか
個展「2464 LITTLE MAGICAL HOMIES」
西荻窪・FALLにて個展を開催します。 2464とは、56の図案と22の言葉の組み合わせによるバリエーション数。HOMIESは「よく遊ぶ友だち」というような意味のスラングだそうです。56の図案の原画と、15点から20点くらいの鉛筆画などを展示予定。小さな不思議な友だちに、ぜひ会いにいらして下さい。 個展「2464 LITTLE MAGICALHOMIES」 日程 1月31日(水)から2月4日(日) 時間 13時から19時 | 月火お休み 場所 FALL 東京都杉並区西荻北3-13-15
----------- 以上、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
0 notes
Text
帰省前のお楽しみ
名古屋の栄へ行ってきた。
まずは街のど真ん中にある市営の地下駐車場へ車を停める。次いで歩いて地上へ出る。松坂屋へ着くと又地下へ。
お盆を控えた本日は、帰省のお土産を選びに。
配る先の人々を思い描きながら一つずつ、三軒はしごした。
ある店で、品物を化粧箱へ納めてもらったら、隙間が出来て見栄えがしませんもんでとお上手な営業を受けた。折角のお土産なので追加で焼菓子を足して貰った。ためらわずに注文できたので、お大尽になった心持ちがした。
ぐるぐる回っている内にお八つの時間になったので、地下二階まで降りてベーカリーへ。
チョコレートとナッツの入ったパンを一つ選んでテイクアウト。
同じ地下二階に冷蔵ロッカーを見付け、しかも硬貨返却式の為迷わず利用する。松坂屋の攻略法が一つ増えた。
荷物を預けたら、地上へ戻ってヒサヤオオドオリパークと言う大仰な名の中央分離帯へ向かう。
木陰にベンチを得、そこでパンを食べた。
ドリンクは水筒で持参しており何とも用意周到。
忙しいがまた百貨店へ戻る。
次は高い方へ上がっていく。
遠方に住む妹へ、遅まきながらお祝いの贈り物を選んで、そのまま配送してもらうように頼んだ。
遅まきながら…という所が私の良くない所で、もう何ヶ月も前から何それを買って送ってあげると本人に話までしてあるのに今日に至るまで決め切らなかった。
恥ずかしい話だが自分がそうした事なので自分でその責を負うしかない。
しかし実際に百日近く気にしていた事なので用事が済んだ事にはホッとした。
また地下に戻り荷物を引き上げ、地上、地下、地上と繰り返した頃には車上の人となって��る。
明るい内に帰宅。
近頃毎日の様に雨の降らない夕立に似た強い風が吹いており、今日も例によって強風だった。帽子が飛ぶかと思われたが手を当てて堪えた。
1 note
·
View note
Text
今日の漢文(2023/4/1)
今日紹介する漢文は、陶淵明の『帰去来辞』です。
陶淵明は、東晋から南朝の宋の時代に活躍した、六朝文化を代表する詩人です。陶潜とも呼ばれています。41歳の時に官を辞し、故郷で隠遁生活を送りました。日常生活や農村といった身近なテーマを扱っていることが特徴的で、中でも酒を詠った詩は多くみられます。『帰去来辞』や『桃花源記』は有名な作品です。
原文
歸去來兮,田園將蕪胡不歸?
既自以心為形役,奚惆悵而獨悲?
悟已往之不諫,知來者之可追。
實迷途其未遠,覺今是而昨非。
舟遙遙以輕颺,風飄飄而吹衣。
問征夫以前路,恨晨光之熹微。
乃瞻衡宇,載欣載奔。
僮僕歡迎,稚子候門。
三徑就荒,松菊猶存。
攜幼入室,有酒盈罇。
引壺觴以自酌,眄庭柯以怡顏。
倚南窗以寄傲,審容膝之易安。
園日涉以成趣,門雖設而常關。
策扶老以流憩,時矯首而遐觀。
雲無心以出岫,鳥倦飛而知還。
景翳翳以將入,撫孤松而盤桓。
歸去來兮,請息交以絕遊。
世與我而相違,復駕言兮焉求?
悅親戚之情話,樂琴書以消憂。
農人告余以春及,將有事于西疇。
或命巾車,或棹孤舟。
既窈窕以尋壑,亦崎嶇而經丘。
木欣欣以向榮,泉涓涓而始流。
善萬物之得時,感吾生之行休。
已矣乎!寓形宇內復幾時?
曷不委心任去留?
胡為乎遑遑欲何之?
富貴非吾願,帝鄉不可期。
懷良辰以孤往,或植杖而耘耔。
登東皋以舒嘯,臨清流而賦詩。
聊乘化以歸盡,樂乎天命復奚疑?
引用元:ウィキソース「 歸去來辭並序 」(https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%AD%B8%E5%8E%BB%E4%BE%86%E8%BE%AD%E4%B8%A6%E5%BA%8F)
書き下し文
帰りなんいざ
田園将に蕪(あ)れんとす 胡ぞ帰らざる
既に自ら心を以て形の役と為す
奚(なん)ぞ惆悵(ちゅうちょう)として独り悲しまん
已往(いおう)の諫(いさ)められざるを悟り
来者の追う可(べ)きを知る
実に途(みち)に迷うこと其れ未だ遠からず
今の是(ぜ)にして昨(さく)の非(ひ)なるを覚(さと)る
舟は遥遥(ようよう)として以て軽く颺(あ)がり
風は飄飄(ひょうひょう)として衣(ころも)を吹く
征夫(せいふ)に問うに前路を以てし
晨光(しんこう)の熹微(きび)なるを恨む
乃(すなわ)ち衡宇(こうう)を瞻(み)
載(すなわ)ち欣(よろこ)び載ち奔(はし)る
僮僕(どうぼく) 歓(よろこ)び迎え
稚子(ちし) 門に候(ま)つ
三径(さんけい) 荒(こう)に就くも
松菊(しょうきく) 猶ほ存す
幼(よう)を携えて室(しつ)に入(い)れば
酒有りて罇(たる)に盈(み)つ
壺觴(こしょう)を引きて以て自(みずか)ら酌(く)み
庭柯(ていか)を眄(み)て以て顔を怡(よろこ)ばす
南窓(なんそう)に倚(よ)りて以て傲(ごう)を寄せ
膝を容(い)るるの安(やす)んじ易(やす)きを審(つまび)らかにす
園(えん)は日びに渉(わた)りて以て趣(おもむき)を成し
門は設くと雖(いえど)も常に関(とざ)せり
策(つえ)もて老いを扶(たす)けて以て流憩(りゅうけい)し
時に首(こうべ)を矯(あ)げて遐観(かかん)す
雲は無心にして以て岫(しゅう)を出で
鳥は飛ぶに倦(う)みて還(かえ)るを知る
景(ひかり)は翳翳(えいえい)として以て将(まさ)に入らんとし
孤松(こしょう)を撫(ぶ)して盤桓(ばんかん)す
帰りなんいざ
請(こ)う 交わりを息(や)めて以て游を絶たん
世と我と相(あい)遺(わ)する
復(ま)た駕(が)して言(ここ)に焉(なに)をか求めん
親戚の情話を悦(よろこ)び
琴書(きんしょ)を楽しみて以て憂いを消さん
農人(のうじん) 余(われ)に告ぐるに春の及べるを以てし
将(まさ)に西疇(せいちゅう)に事(こと)有らんとす
或(ある)いは巾車(きんしゃ)を命じ
或いは孤舟(こしゅう)に棹(さお)さす
既(すで)に窈窕(ようちょう)として以て壑(たに)を尋(たず)ね
亦(ま)た崎嶇(きく)として丘を経(ふ)
木は欣欣(きんきん)として以て栄(えい)に向かい
泉は涓涓(けんけん)として始めて流る
万物の時を得たるを善(よ)みし
吾(わ)が生の行〻(ゆくゆく)休するを感ず
已(や)んぬるかな
形(かたち)を宇内(うだい)に寓すること復(ま)た幾時(いくとき)ぞ
曷(なん)ぞ心に委(ゆだ)ねて去留(きょりゅう)を任せざる
胡為(なんす)れぞ遑遑(こうこう)として何(いず)くにか之(ゆ)かんと欲する
富貴(ふうき)は吾(わ)が願いに非ず
帝郷(ていきょう)は期(き)す可(べ)からず
良辰(りょうしん)を懐(おも)いて以て孤(ひと)り往き
或(ある)いは杖(つえ)を植(た)てて耘耔(うんし)す
東皋(とうこう)に登りて以て舒嘯(じょしょう)し
清流に臨みて詩を賦(ふ)す
聊(いささ)か化(か)に乗じて以て尽くるに帰��
夫(か)の天命を楽しみて復(ま)た奚(なん)ぞ疑わん
引用元:Web漢文大系『 帰去来兮辞(陶潜) 』(https://kanbun.info/syubu/kikyorainoji.html)
単語の意味
帰去來兮:さあ、帰ろう。
形:からだ。肉体。
役:使う。働かせる。使われる。
惆悵:嘆き悲しむ。
已往:以前。過去。
来者:今から後にくる事。将来の事。
是:ただしい。よい。
遥遥:ゆれ動くさま。
飄飄:風が吹くさま。
征夫:旅人。
前路:これから行く道
晨光:朝日の光。
熹微:光がかすかなこと。
恨:残念に思う。
乃:そこではじめて。やっと。
衡宇:木を横たえた軒。転じて、粗末な家。
瞻:見上げる。あおぎ見る。
僮僕:召し使い。
稚子:幼い子ども。幼児。
三径:隠者の住まいの庭園をいう。漢の蒋詡が庭に三径(三つの小道)を作り、松・菊・竹を植えた故事に基づく。
壺觴:酒壺とさかずき。
庭柯:庭の木の枝。転じて、にわき。
倚:もたれる。よりかかる。
寄傲:気ままにのびのびとくつろぐこと。
流憩:あちらこちら歩き回ったり、立ち止まったりして休息したりすること。
遐観:はるかにながめる。遠く見渡す。
岫:山のほら穴。
倦:疲れる。くたびれる。
翳翳:日がかげって薄暗いさま。
盤桓:さまようさま。ぐずぐずしていて進まないさま。
駕:馬・馬車などに乗る。また、牛馬・馬車などを扱う。転じて、役人になる。
情話:まごこころからの話。愛情のこもった話。
琴書:琴と書物。琴を演奏することと読書すること。
西疇:西方の畑
或:あるときは
巾車:ほろをかけた車。ほろ馬車。
孤舟:ただ一つの舟。つれのない舟。
棹: 棹をかいで船を進める。
窈窕:奥深いさま。
崎嶇:山路のけわしいさま。
経:通る。めぐる。
欣欣:草木の生き生きしているさま。
涓涓:水がちょろちょろ流れるさま。
善:心にかなう。喜ぶ。好む。
已矣乎:もうだめだ。これまでだ。絶望のことば。
形:肉体
宇内:天地の下。天下。世界。
寓:身をよせる。仮住まいをする。
幾時:どれほどか。疑問・反語。
去留:去ることと、とどまること。死ぬことと生きること。
胡為:どうして~しないのか、いや、~しない。
遑遑:あわただしいさま。
富貴:家が富んでいて身分が高いこと。
帝郷:仙人のいるところ。
期:あてにする。希望する。まつ。
良辰:おだやかで気持ちの良い日。
耘耔:田畑の雑草を取ること。草の根元に土をかけること。
東皋:東方の丘。また、東方の田畑。
舒嘯:ゆるやかにうそぶく。静かに口ずさむ。
聊:かりそめ。しばらく。
尽:死ぬ。命がつきる。
参考文献:大修館書店『新漢語林 第二版』、尚文出版『必携 新明説漢文』
現代語訳
さあ帰ろう、
田園は荒れ果てようとしているのにどうして帰らないのか。
自分から精神を肉体のしもべにしてしまったのだ、
どうしてそれをひとり嘆き悲しんでいてよいだろうか。
過去は訂正できないと悟り、
未来を追い求めるべきだと知った。
まことに道には迷ったがそれほど遠くへは行っていない、
(引き返してみて)今が正しく昨日までが間違っていたことに気づいた。
舟ははるばるとした水面をかろやかに船首を上げて進み、
風はひらひらと我が衣を吹く。
旅人にこれから先の道のりを聞いてみる。
朝の光がうっすらとおぼろなのが恨めしい。
やっと粗末な我が家が見えて、
喜んで走り出した。
子どもや下男がうれしそうに出迎えてくれ、
幼い子は門の所で待っている。
庭の三本の小道は荒れ始めていたが、
松と菊はまだ元気に残っている。
幼子の手を引いて部屋に入ると、
酒が樽にいっぱい用意してある。
徳利と杯を引き寄せてひとりで飲み、
庭の木の枝ぶりをながめて顔をほころばせる。
南の窓辺に寄りかかって何にも縛られない気持ちを託し、
やっと膝が入る狭い空間の居心地のよさをじっくりと味わった。
庭は毎日歩いていると自然と味わいもでてきて、
門はこしらえてはあるがいつも閉じたままである。
扶老という藤で作った杖をついてしばらく休憩し、
時に顔を上げて遠くをながめやると、
雲は無心に山の峰から出て行き、
鳥は飛ぶのに疲れてねぐらに帰るのを心得ている。
日はほの暗く西の山に沈もうとする、
わたしは一本松をなでて立ち去りがたくたたずむ。
さあ帰ろう、
世間との交遊をきっぱり断ち切ろう。
俗世とわたしとは互いにそむき合っているのに、
もう一度仕官していったい何を求めようか。
親戚の者たちの心のこもったことばにうれしくなり、琴と書物を楽しんで憂いを消そう。
春がやってきたと農夫がわたしに知らせてくれた、
西の田畑でいよいよ仕事が始まる。
幌車を命じてそれで行くこともあれば、
一そうの小舟に棹さして行くこともある。
舟では奥深い谷川をたどりゆき、
車では険しい丘を通った。
木はうれしそうに生き生きと花をさかせようとし、
泉はちょろちょろと流れ始めている。
万物が春のよき時節を得たのを喜び、
(それにひきかえ)自分の生命が死に近づきつつあるのに心を痛ませる。
どうしようもないことである。
肉体を宇宙の間に寄せるのがどれくらい長いというのか、
どうして心を預けて自然の運命に任せないのか。
どうして慌ただしくどこへ行こうとするのか。
富と高い地位は私の願うところではない、
仙人の世界も当てにはできない。
おだやかな良い日を待ってひとりで出かけて、
杖を立て草を刈ったり苗に土を掛けたりする。
東の丘に登ってゆるやかに口笛を吹き、
清らかな流れを見下ろし詩を作る。
まあまあ大自然の変化に任せて死へと帰ろう。
あの天命なるものを楽しんでもう何をも疑わない。
引用元:釜谷武志「ビギナース・クラシックス 中国の古典 陶淵明」 角川文庫
参考文献:世界史の窓「陶潜/陶淵明」(https://www.y-history.net/appendix/wh0301-073.html)
0 notes
Text
#397 特別展「初代 志野宗信没後五百年記念―香道 志野流の道統―」まもなく開催!
3/4(土)より、特別展「初代 志野宗信没後五百年記念―香道 志野流の道統―」がいよいよ開幕いたします。当館では、2003年の展覧会「香りの美術―貴なるものへの憧れ―」以来、20年ぶりの“香”の展覧会となります。
開幕初日の3/4(土)、3/5(日)は茶室 古香庵にて特別な室礼もご覧いただけます。是非展示と合わせてご覧ください。
『日本書紀』によると、日本の香文化の幕開けは、推古天皇3(595)年4月、香木が淡路島に漂着したことに始まります。
香木は、仏教という宗教儀礼の中で重用され、やがて平安時代、遣唐使の廃止による国風文化の勃興に伴い、中国とは別の日本独自の“香の道”の歩みが始まります。香は和歌とともに、貴族たちが自らを表現する重要な手段となりました。
そして室町時代中期、応仁の乱後、東山慈照寺(銀閣)に於いて、足利八代将軍義政の同朋衆 志野宗信(1443~1523)の手によって香道の基礎が作られました。以後、志野流は500年以上にわたり、現家元20代幽光斎宗玄まで連綿と継承されています。
本展は、初代志野宗信の500回遠忌を記念して、貴重な名香と香りにまつわる美術工芸品の数々を展観し、多様な日本文化の結晶ともいうべき“香道”と、志野流の歴代の系譜を紹介するものです。
特別展「初代 志野宗信没後五百年記念―香道 志野流の道統―」
会期:2023年3月4日(土)~5月31日(水) ※一部展示替えあり
開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:毎週月曜日(ただし、5月29日は開館)
入館料:一般 1,500円 学生 1,300円
主催:細見美術館 一般社団法人志野流香道松隠会 京都新聞
後援:志野流香道家元松隠軒 NHK京都放送局 京都市教育委員会 京都府 国際交流基金京都支部
協力:負野薫玉堂 京都鳩居堂 松栄堂 山田松香木店
0 notes
Photo
東京の鶏だしラーメンをまとめました🍜 こだわりのお店を揃えましたのでぜひチェックしてくださいね! 清湯系から濃厚系、ポタージュ系まで 最近は鴨だしがトレンドに 鴨だしのお店も増えてきて人気上昇中! 鶏メインのお店は鶏チャーシューもとっても美味しい! 食べたい!!と思ったらぜひ保存してね♪ 保存すると後で見返せるから便利! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #麺屋yoshiki 📍東京都葛飾区東新小岩1-3-7 🚃新小岩駅より徒歩3分 #麺匠とり松 📍東京都練馬区栄町34-13 池田ビル 1F 🚃江古田駅北口から徒歩1分 @menshotorimatsu #らーめん鴨to葱 📍東京都台東区上野6-4-15 🚃御徒町駅(北口)から徒歩2分 @ramen_kamo_to_negi #銀座鴨そば九代目けいすけ銀座店 📍東京都中央区銀座6-12-15いちご銀座612ビル 1F 🚃東銀座駅から徒歩3分 #中華そば満鶏軒 📍東京都墨田区江東橋2-5-3 🚃錦糸町駅南口から徒歩10分 @mancyken424 #鶏ポタラーメンTHANKお茶の水 📍東京都千代田区神田錦町1-14-7 紅雪ビル 1F 🚃小川町駅より徒歩2分 @ramen_thank #吉法師 📍東京都渋谷区神南1-11-5 ダイネス壱番館渋谷10 🚃渋谷駅から徒歩6分 #銀座篝本店 📍東京都中央区銀座6-4-12 1F 🚃銀座駅より徒歩3分 @kagari_honten ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー @k.ramen.csp Ramen⭐︎こばやし 東京のラーメン情報を毎日配信してます! ぜひフォローしてね! #鶏ラーメン #鶏出汁ラーメン #鶏だしラーメン #鴨だしラーメン #鴨だし中華そば #東京ラーメン #東京グルメ #東京ランチ (麺屋yoshiki) https://www.instagram.com/p/CnrV5R6SBKb/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#麺屋yoshiki#麺匠とり松#らーめん鴨to葱#銀座鴨そば九代目けいすけ銀座店#中華そば満鶏軒#鶏ポタラーメンthankお茶の水#吉法師#銀座篝本店#鶏ラーメン#鶏出汁ラーメン#鶏だしラーメン#鴨だしラーメン#鴨だし中華そば#東京ラーメン#東京グルメ#東京ランチ
1 note
·
View note