#東三丁目公衆トイレ
Explore tagged Tumblr posts
cozroom · 2 years ago
Text
東三丁目公衆トイレ
Tumblr media
0 notes
uzurakoromo · 3 years ago
Text
首都 TOKOYOへようこそ ~ことりっぷでもブラタモリでもない私のための東京案内~ 「上野編」
上野で初めて行ったところは忘れもしない、小学校四年生のときの「東京国立博物館」である。自由にテーマを決めてそれについて調べよう、という総合学習の授業で、私はそれで何に気を触れたのか、そのときおしゃまに「国宝」をテーマにしていた。それなら、国内髄一の国宝館ともいえる東京博物館に行かないとね、と、いうことで連れて行って貰えたのだった。
 私は、学校の授業の中で総合が一番嫌いだったが、その上野に行ったときだけが鮮明に覚えている。そう、あのときから上野の奇妙さを感じていた。「なんか、ここ、おかしくない?」と。
『上野編』
※私がここで、そしてこれからも書く「東京案内シリーズ」は、批判的意見も多いこともあります。ご注意ください※
 東京都台東区上野。
 位置的には下町地域にありながら「上野」という不思議な名前だが、上野は武蔵野台地の文脈にあたる上野台地の先端にあり、実は「小高い」ところにある。山上には徳川幕府の菩提寺、「寛永寺」があり、江戸時代からの要所であった。やがて幕末には佐幕派(旧幕府側)の拠点の一つとなり、明治時代には幕府を淘汰した明治政府によって、皇室から受け賜った公園、上野恩賜公園という体を為すこととなった。(なんという悍ましい当てつけであろうか……明治政府怖い)
 その背景もあってか、上野には様々な江戸と近現代の要所が入り乱れている。寛永寺の門前町として年中屋台が広がってお祭りのような賑わいを見せる一方で、公園に建てられた東京国立博物館をはじめ、東京都美術館、そして世界遺産に登録された国立西洋美術館などの美術館が充実し、他にも東京科学博物館、都内で唯一パンダが見られ���上野動物園に訪れる人での賑わいもある。(驚くべきことに、どれもこれも都内一級の美術館・博物館であり、さほど広くない範囲内ですべて回れる。これほどの特殊性は上野以外ないのではないか)また、上野公園は江戸時代から桜も見もの。ここまでぎゅっといろんな要所がまとまった公園も、そうそうないのであろうか。
 しかし一方で、台地を下った山下の方では――、映画、「ALWAYS 三丁目の夕日」にある通り、「北側にある東京の玄関口」としての、昭和期からの賑わいが色濃く残っている。(映画中で東北出身の六子ちゃんが上野に降り立ったのはそのため)そこの賑わいは山上とは結構趣が違うのである。  アメ横はその代表格とされる。また、戦後からの賑わいということで、純喫茶という、古い喫茶店も多い。テレビでよく撮影される、「丘」と「古城」も上野の山下にある。また、それだけでなく、北の玄関口ということで、歓楽街としての趣も深く、当時は駅前で男女問わず風俗業に関わる人もいた。その影響か、ストリップ劇場や風俗店も多いのだ。また上野といえば、かつて戦災孤児たちが社会問題化した場所であったことも忘れてはならない。
 上野公園があるため、空襲を受けたときの避難先ともなっていた上野は、その際にはぐれたり、また親が亡くなり、身寄りがなくなった子どもたちが行き場をなくし、駅前であることを鑑みてそこに寝て暮らしていたのだ。後々、私は大人になって、その戦災孤児がたくさん籠っていたという地下通路も残っているのを知ったが、それを知る前から、私も通りかかる度にその地下通路の入口から何かを不気味に感じていたものである。戦災孤児たちがどういう扱いを受けていたかは、「火垂るの墓」を見ている人はよく知っているであろう。そのようなほの暗い歴史が、あの賑わいの中にあるのだ。
 そして、たった十数メートルの高低差の、その山上と山下の微妙にすれ違う歴史と賑わいが、どのように絡んでいるといえば、それもまた奇妙なのであった。
 例えば、山下にある、上野で有名な某組紐店。そこは江戸時代からの老舗店であるが、そんな由緒ある店でありながら、その通りは風俗店が無遠慮に並んでいるのだ。以前、偶然に、組紐に憧れた外国人女性が訪れて組紐を学ぶ……という番組が見たのだが、彼女が円満の笑みで初めての着物と共に、店の前で写真を撮影していたその辺りには、猥雑なイラストや看板が広がっていたと思うと何ともいえなくなる。(どう考えても、老舗店が先に建っていたのだろうから、どうして区や風俗店はそこを考慮してくれなかったのだろう……ちなみに、この例は一つだけではないのだ……)  実は私も、風俗店の狭間にある会社への転職活動のために、昼にそこを回ったことがあった。が、客引きの黒服の男たちがそぞろに道の脇を歩き、ぎらぎらした目で女の私を見定めたり、また冷やかしだと思って睨みつけたりして、実に気分が悪かった。
 また、不忍池。観光名所としても有名だが、私はここは苦手である。きれいな蓮池も季節が過ぎれば枯れた蓮に羽虫が飛んで汚いし、その脇にある公衆トイレはよく「臭う」。その側に建つ「台東区下町風俗資料館」は、当時の民衆がどういう暮らしをしていたのがを見せる展示品が充実しているものの、その公衆トイレの臭いを引きずっていくと、その生々しさが割り増しなのだ。よくフィクションとして見る「大正もの」は、一部of一部の人の暮らしだったのだと、思い知らされる。
 世界遺産、風俗店、徳川幕府の寛永寺、明治政府がぶんどった恩賜公園、パンダ、佐幕派を淘汰した西郷隆盛像という当てつけ、枯れた蓮の花、江戸時代から続く老舗、戦災孤児、桜の名所、羽虫、都内一級の美術館、ストリップ劇場……。
 本来、交わってはいけないものが、狭い範囲内で全然整理されていない。それが上野だと私は思う。しかし、それがまた、東京を象徴する風情であるような気もする。上野は兎にも角にも、西東京住まいの私に初めて教えてくれた、「ミニチュアの東京」であった。
0 notes
cosmicc-blues · 4 years ago
Text
2021/5/1
朝、遠足が楽しみで早起きしてしまう子どもです。窓を開け、玄関にも出てみる。遠足日和! そろそろ半袖でもいいような気がして、何を着ていこうか。ここはひとつ、みんなに奇襲をかけるべく、ガラッとイメージを変えて青い花柄のシャツを着ていくことにする。どうせイメージを変えるならと思い、シャツインしてみると、なかなか面白い感じになったからこれで行くことにする。念のため、お気に入りの青のスカジャンも上から羽織る。家を出て、10歩くらいでスカジャンを脱ぐ。あっついね! お財布がすっからかん、ATMでお金を下す、機械からありがとうございます、どういたしまして。横断歩道の待ちに加わろうとすると、向かい側にNの姿が見えて手を振る、あれ、なんか反応がうすい、どうしたんだろう。信号が青になって横断歩道を渡ると、誰だかわからなくて目を凝らしてましたって。奇襲は成功なのか? 青い靴下がいいね。ついでやってくるのはT、わあッ、夏仕様だって。奇襲は成功ってことでいいのかしら。今日は何のアニマル柄だろうと楽しみにしていたら、今日はアニマル柄ではなくて、でも、恐竜の骨のネックレスを身につけている。いいなぁ。じつは鈴を付けはじめたのは、コジコジのワッペンとか、アニマル柄とか、フクロウのかばんとか、恐竜の骨のネックレスとか、そのひとを象徴するような逸品を誠実に身に付けていることに憧れていたからで、鈴≒お遍路≒仏教≒東南アジア≒夏≒カリーみたいな意味も無理やりなこじつけながら込められている。少し遅れて到着するのは坊主頭の伸び具合が気になるRで、坊主頭はぜんぜん伸びていなくてざんねん。このあいだと同じ着古した浅緑のジャージを着ていて、その質感にじぶんの青のスカジャンと似たような匂いを感じる。死んだおじいちゃんのことを思い出している。おじいちゃんも同じこだわりの逸品を身に付け続けたひとで、おばあちゃんとお母さんの天才的な計らいにより白装束ではなくいつもの格好で棺におさめられ、こだわりの逸品たちといっしょに燃やされていった。あんなに素敵なお葬式ははじめてだった。
産まれたてのカモの赤ちゃんを見に行く。元気いっぱい! 泳ぎが速い! ゴムボールのような弾力! 子どもたちが数をかぞえているのに便乗、ことしは十二羽。一羽だけ生後二日目ながら潜りの練習をしているカンのいい子がいる。おばあさんが電話口でカモの赤ちゃんの産まれたことを誰かに伝えている。見ているときはわりと冷静にだったけれど、いま元気いっぱいの赤ちゃんたちの姿をあらためて思い浮かべてみると涙がとまらない。
このあいだRが行けなかったマンションに。なんかけっこうひとがいて侵入がむずかしそうだから、外階段のこわいほうに上ることにする。Nは下からみんなの姿を見るといって待機。青いウニと緑のウニ。うう、やっぱりこわい、足がすくむ。歩道橋にいる豆粒サイズほどのNが見える。TとRはぜんぜんまったく平気なようで、鍵のかかった柵をよじ登って屋上に行ってしまう。柵すらない30センチあまりの敷居のあるところから真下を覗いていて、楽しげな声がきこえてくる。Nもあがってくる。こんな錆びた外階段に4人もひとが居たんじゃ底が抜けちゃうって思って、錆び鉄のところじゃなくてコンクリートのところに身を寄せる。そしたらナイスショットで遠景を眺める三人の後ろ姿をパシャッ。下には写真を撮っている男のひとと被写体の女のひと。Nから技使いのかよこさんのはなしを聞きながら駅のほうへ。急な縁談のはなしといい、かよこさんのはなしといい、そういうひとを引き寄せているのはNのほうかもしれなくて、きっとNの真心のようなもの(想像では、それは鳥のかたちをしている)が日頃からポロっと表面にこぼれているからなんじゃないかと勝手に想像する。かよこさん、あってみたいなぁ。技、使えるようになりたいなぁ。お目目のとってもきらきらした犬とすれちがう。その瞳に歓喜するTなんだけど、おまいさんのその瞳も相当なものだぞっと思う。全盛期の松坂大輔のように真っ直ぐミットにとどくストレート、いつも三振してばっかりだから、そろそろカキーンッと打ち返してやりたいね。
地下鉄、窓の反射、静かな列車内で思いがけず視線劇のようになる。
薄々気づいていたけれど、どう���先頭を歩かされている。ちゃんとみんなが着いてきているかどうか、後ろに振り返ると三人が鈴の音に導かれるように縦一列に連なって歩いている。それはそれでおもしろいんだけれど、なんかちょっと、ねぇ。
目的の駅が近づいてくるあたりから唾液腺が活発に活動しはじめ、お店のまえで御馴染みのスパイスの薫りを感じたときにはもう滝のようなよだれ具合になっている。角の四人席、右からNとTがよこならび、その向かいにRとじぶんがよこならぶ。当然、投げ込まれるTのストレート、まぁた簡単にストライクをとられると思ったら、ペロッと笑ってくれる、めずらしくボール先行。Rのチャームポイントの耳のはなし、Nちゃんもこの耳がいいんだよって言っていたとか、ふたりがいっしょにいるところ見たいなぁ。あと、Rは耳だけでなく前歯もかなりチャームポイントだと思う! カントリーカリー×4が到着、おばちゃんは相変わらず曲者で、でも、旦那さんをSさんと、名前のさん付けで呼ぶのがかわいい。嗚呼、なんて美味しいんだぁ。プリックナンプラーが口のなかで弾ける、Rのプリックナンプラーを噛んだときのアクションがお手本すぎる。おばちゃん帰りがけに気づいてくれてうれしい。そう、そうなんだよね、元気が出るんだよね!
Hからの連絡はまだなく、オリンピック公園を経由しつつ川に向かうことにする。長閑な住宅街の裏通り、一軒だけ名前のついているアパートがあって親近感がわく。大学に面した通り、花がいっぱい咲いていて天国みたい。白と赤のNのそう言い表すところの踊り子のような花、この花のことはまえから気になっていて、Rが調べてくれた名前は長すぎて思い出せない、でも、この花をみんなで見たことは忘れないないだろうなぁ。オリンピック公園は色濃い緑がどこまでも揺らいでいて、夏の息吹に包まれている! しかも、その緑の膨らみの上から鉄塔が覗いている。この夏の雰囲気をTが手放しに喜んでいる。そういう素直な声を聞けるのって嬉しくて元気がでる。
Hから連絡がきて、来た道を引き返す。Nがカゴ抜けインコを発見、みんな、どこどこって樹の上のほうを見上げる。インコの繁殖力はなかなかのものらしく、いつかスズメとかと同じようにそこら中でインコが見られるようになるのかなって。住宅地の家のドアに映るじぶんたちのでかい影。たけのこ、たけのこの思い出。
地下鉄はトンネルを抜けて。改札前でHの姿を探す。いた! トレンチコートがよくお似合い。挨拶なんかを交わしながら川のほうへ。河原の入口に工事が入っていて、ちょっと雰囲気が変わっている。川の水面がきらきら、列車が橋をガタンゴトンと渡る���河原がこんなに広いとどこに腰を落ち着ければいいのかわからなくて、わからなくなったその場所に相変わらず準備のいいNのビニールシートを広げることになる。そこは花が咲いているからと遠慮するNに、雑草は踏み付けられて丈夫に育つんだよとR、そうか~そうだよね~とN。風が強くて、ビニールシートを広げようとした瞬間にもそのすべてがNの顔面に襲いかかる。わあああっと暴れるN、手伝おうするかに見えたRはよりビニールシートがNの顔面を襲うように手配する。みんなでビニールシートを広げ、それっと荷物を四隅に乗せる。
てんとう虫がくる、飛んでゆく、パカッとロボットみたいに飛ぶんだねってR。夕陽が見たいと言うNに、太陽の沈む方角を確認しながらRが望み薄だねって言う。上裸のおじさん。ボールを咥えた犬。薄々というか明確に気づいていたけれど、風が強すぎて、しかもこの風は驟雨の前兆のような風で、なんか肌寒くなってくる。Rのトートに預けていたシャカジャンをRが気を利かせて出してくれる。でも、まだそこまでではないから、だいじょうぶって半袖シャツの下に折りたたんでいた長袖インナーの腕を出す。そんなつもりではなかったけれど、Tを筆頭に大笑い。じぶんのことながら、それがなんだかじぶんでも可笑しくって、可笑しくって、ボケたつもりはまったくないんだけども、いまのところ生涯で二番目に笑ってもらった思い出になりました。
心配していた雨が降りはじめる。降りはじめにもかかわらず大粒の雨がひゃーひゃー落ちてくる。橋の下に避難しても横なぶりの雨が吹き抜けてまったく雨宿りにならない。いま思えば、みんなでビニールシートの下に隠れて移動したらもっと愉快だったかもしれない。これからどうしようか、ひとの家が大好きなRがすかさずHの家に行こうという。いやあ、うちはうさぎ小屋だからな~、とH。一瞬の間があって、見える、見えるぞ! Hのまわりにたんぽぽの綿毛のようなほわほわの浮かんでいるのが! 狭いことをうさぎ小屋と言うことの可笑しさから、それなら狭くて天井の高いうちは鳥小屋だなぁっと思ってなおのこと愉快になる。はやく引っ越したいとしか思えなかったじぶんの住まいが、この頃だんだんと楽しいところになりつつある。
行く当てもなく、エレベーターで商業ビルの最上階に上ってみたり。お洒落なトイレに入ってみたり。外側に面したガラス張りのエレベーターで下降、みんなでうおおおぉって言いながら、遊園地のアトラクションみたいに楽しい。ほかの商業ビルにも行ってみる。何故かエスカレーターに鎖がかけられいて、Rとそのなかに入ってみる。大きな立派なビルなのに誰もひとがいなくて、何となく廃墟にいるような不気味さがある。そんなことをしているうちにも雨があがり、日差しもでてきて、さっきまで肌寒いくらいだったのにぐんぐん暑くなってくる。��当に歩いていたら川を渡す大きな橋に行き当たったから、これを渡って対岸でさっきの続きを。橋の上はありえないくらい風が強くて、ゴゴゴゴゴーって風の音でおたがいの声も聞こえにくい。油断すると手に抱えたスカジャンが吹き飛ばされそう、カツラだったら確実に吹き飛んでいる。橋を渡ると、越県している。知らないうちに県境を跨いでいたらしい。段差の小さなやさしい階段をくだる。野球場があるからマウンドに立つ、マウンドは気持ちがいいね! 投球の仕草をしたら球みえましたって。
河原の階段に腰を落ち着かせる。階段の裂け目から雑草が伸びていたり、苔が生えていたり、ミズゴケがかわいい。さっきまでいた対岸とはずいぶんと雰囲気がちがって、この寂れた感じがとてもいい。Hの幻聴のはなし。まえに『かおるクロコダイル』について書いた文章はじぶんでもとても気に入っていて、いまでもたまに読み返す。いま思ってみれば、これはあくまでも小説について書いた文章だけれど、どうやらHという個人の人柄に全面的な賛同を示しているような具合でもありそうで、ほとんどラブレターのようなものじゃないかっと、ちょっと照れてしまう。水槽のはなし、お墓から芽が出たら見に行きたいなぁ。誰かがたばこを吸い始めると、急に盛り上がるRとN。とても可笑しい。隣人にパンを分け与える聖職者か、占領下の子どもにチョコレートを分け与えるアメリカ兵のようにHはふたりにたばこを分け与える。
ふらふらと川岸に下りてゆくHのあとを追う。ゴロタ石の川岸に興奮しちゃう、石投げ放題じゃん! 石を投げまくる。Rは石を跳ねさせるのがめっちゃ上手い、5回とか6回も跳ねる。こんどは流れてきたビニール袋を狙って投げる。大きな石を両手の下手投げで川に投げ入れる、ザッブーーン。対岸にはかっこいいダンスミュージックをウーファー付きの大きなスピーカーで流して踊っているひとたち。もらい踊りする。ゴロタ石に向けても石を投げてみる、カッチカチといい音がする。炊飯器のお釜。NがRの帰りの時間を心配している。駅のほうに向かう。公衆トイレに寄る、Rのトートを預かる、用を足して出てきたRはニコニコでありがとうって。髪がなくてできないのが残念なんだけど、髪があったらわしゃわしゃわしゃーって犬を洗うみたいに髪を撫でまわしたい。そういえば、風に吹かれまくったTの髪がライオンみたい。
Rは暗くなったら帰るとNちゃんと約束したらしく、まだ明るいから公園に行くことにする。でかい犬。さすがに先頭を歩くのには飽き飽きで、憤慨してるって言いながら後ろにまわる。Rが最後尾を譲ってくれる。ようやく、みんなのことを後ろから眺められる。後ろを歩くのは気分がいいなぁ! 憤慨って言葉がなんかおもしろくて気に入ってしまって、憤慨、憤慨、憤慨を連呼していたら、申��訳なさそうに苦笑いするNと目が合う。
公園。小さな公園なんだけれど、かつてはきっと鎮守の森だったであろう面影を残している。その象徴のような大樹は太い根っこが地面からモリモリ盛り上がっている。いい樹だなぁっとちょっと泣きそうになる。ブランコ乗る、目一杯。みんな一本の樹に集まっている。揺れがおさまってから、みんなの集まっていた樹のもとに遅れて向かうと、木肌に「殺す」と刻みつけられていて大笑い。まるで幻聴がHの小説のように視覚的現実としてあらわれたようだとワクワクする。Tから毎日ポケモンパンばかり食べているはなしを聞いて、何か作りに行ってあげたほうがいいんじゃないかと心配になる。ブランコにぶら下がって懸垂をしているひとをみて、Tができる? って。まぁ、ちょびっとならできるだろうと思ったら、まさかの一回もできず、ショックすぎる! Rもこの運動に参加、一回、二回、三回とできている、悔しい! 鉄棒があるから逆上がりくらいならできだろうと高を括ってのぞむと、もうほんとうにかなりギリギリで辛うじて坂上がれる。Mちゃんはこれで精一杯と前まわり。ていうか、ほかのひとはまだともかくとして、Tはちょっと違和感ありすぎるからMちゃんでいいですか、いいよね! でも、ちゃんと呼べるかな、ひとの名前をちゃんと呼べない病気のことが脳裏によぎる。公園の電灯がともる。それが橙色の光で、夕陽は見られなかったけども、夕陽みたいでいいなぁと思う。
駅に向かう、あんまり辿り着きたくはない。蔦に覆われたもこもこの何か。ひとりだけ反対方向のRを見送る、エスカレーターから手だけ見える、嗚呼あああぁ。対向車線のホームにのぼる、Rが向こう側にいるかなって探すけどいない。ベンチに座る、ベンチがすべすべでからだが沈む。疲れているし、お腹が減っている。電車がくる。大好きなロードムービーのこととか、子どもの頃の夏の公園を思い出している。旅のさなかで、ひとり、ふたりと仲間が増えていって、終幕とか夕暮れがきて、ひとり、ふたりと仲間たちが散り散りにさよならしてゆくときのことを。ついでHとのさよならのときがくる。同じようなことが何度か繰り返されると、最初の頃の新鮮な感覚が薄れていったり、かえって義務感のような重荷になったりすることがあるけども(それはおたがいに)、Hのそれはあたまで考えるようなそんなややこしいことをスッと越えて、ごく自然に最前線の地点からとっても素直な気持ちの発露としてなされているような感じがする。だけど、それはひとりでは成立しなくて(それはおたがいのことであるから)、じぶんもまたそれを素直に受け止めて心から喜ぶことのできる才能があるってことを見出せたことが何よりも嬉しくて、そのことを先に見出して導いてくれたHにはあたまが上がらんのです。
列車に残されたじぶんたちはまことにほんわかした気持ち。そういえば、夏好きですかって質問にHが「暑いの以外ぜんぶ好き」って答えてたの秀逸っていうか、新しいっていうか、素直だったなぁ。
カッキーンっと打ち返すべく、Mの真っ直ぐな瞳を見つめる。その目のよさに触れると、ええぇ、目つき悪いし、目で笑わないしって。ええぇ! って、こっちも応酬すると、MがNに「こんなふうに笑ってみたらいいの?」ってニコッとする。そのがんばった健気な表情、かわいすぎて気絶するかと思いました。
お腹ペコペコ、夕飯を食べていくことに。まさかのうちでってことに。え! でも、こういう機会がないと部屋は荒れ放題だし、片付いていると気持ちがいいし、おかげでさいきんは日々の生活にちょっと丁寧で神聖な感じがある。駅に着くと、なんと、なんと、ざざぶりの大雨。Nの小さな折り畳み傘に三人中腰でおさまってワーーーーッて泥棒のように小走り。なんで中腰なのかはわからないけど、なぜか中腰なんだよね。絵本の『すてきな三にんぐみ』のことと、ルビッチの『ニノチカ』に出てくるすっとこどっこい三人組のことを思い出しながら。雨は降っているにかぎるね!
秘密基地みたいって言ってもらえて感無量、ほんとうに秘密基地を作りたくて、秘密基地みたいにしたいと思って作った部屋だから。ロフト上り下り、ガンバ一話だけ観る、泣きそうになっちゃう。
雨やんでる。カモの赤ちゃんの寝姿を見て、ふたりを駅までお見送り。このあいだNが見ていたふたり同時に時が止まったように灰色だった表情のはなし、そのとき、その瞬間、Mの目が嘘かほんとうかわからないけれど、くしゃっと、さっきのように笑っている。
0 notes
Text
0 notes
marikohigashi05 · 5 years ago
Photo
Tumblr media
#台風19号 により被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます 未だ心配な状況が続いておりますが、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 災害被害に遭われたときに参考にしていただくため、各種証明書や税の減免などの相談窓口をご案内します。 情報は、次の 武蔵野市の Web に掲載されている URL より抜粋しました。内容は状況によって変わる可能性があります。詳しくは、こちらのページをご確認・ご参照ください。 【 被災者に対する施策について 】 http://www.city.musashino.lg.jp/kurashi_guide/anzen_anshin/bosai/1005943.html 【 災害被害に遭われたかたの相談窓口 】 http://www.city.musashino.lg.jp/kurashi_guide/anzen_anshin/bosai/1005941.html ** 被災一時宿泊施設 市内境3丁目 自然災害や火災等によって現に居住している住家を失ったかた #宿泊 #自然災害 #被災 東(ひがし)ま��子 プロフィール 1966 年生まれ。現在 4人家族。子供 2人は市内小学校卒。武蔵野女子学院高校 → 武蔵野女子短期大学卒(現 武蔵野大学) → ホリプロにて、1998 年長野オリンピックなどスポーツマネジメントを手掛ける。 H23 . 武蔵野市議会議員初当選。H24 〜28. 武蔵野大学キャリアデザイン講師。H28. 市内小学校 PTA 会長。その後次点を経て、 H29 . 10月1日市議会補欠選挙にて 25,499 票を獲得、当選を果たす。現在文教委員。地域活動 → 地元商店街役員、コミセン協力委員、ジャンボリー指導員など、現在も地域活動に汗を流す。第 11 期生 自民党政経塾卒。 こども、障害者、高齢者政策進めます。 「東(ひがし)まり子」は頑張ります! 武蔵野に家族と暮らしこの街が大好きです 生活感覚あふれる市議会議員を目指します! 1、子どもが幸せに暮らせる武蔵野市をつくります。市の子ども家庭センターと児童相談所の連携で児童虐待ゼロを目指します。 2、保育園の整備と私立幼稚園の支援充実。親子で集う0123施設を武蔵境地区につくります。 3、セカンドスクールなど、自然・職場・福祉・音楽体験教育の充実。 4、健康長寿社会を。地域包括ケア病床の増設。75歳までの��用創出。シニアスポーツの充実で健康寿命の延伸を。 5、東京オリンピックパラリンピックに向けて、車椅子の方が使いやすい清潔な市の駅前公衆トイレの整備を。 6、武蔵境駅人気急上昇。(NHK放送)更に賑わいの創出を。nonowa口改札時間の延長を。  7、三鷹駅北口駅前広場の改良。吉祥寺のまちを更に魅力アップ。 8、SNSを活用し、若い世代の意見を政策に反映します。 9、災害時にペットと共に避難できないか検討します。 10、受動喫煙防止を国や都と連携し推進。「分煙」でまちをキレイに。 東まり子を応援する会 事務所: 〒180-0022 武蔵野市境2-6-27-206 TEL: 080-3120-0355 FAX: 0422-54-0137 [email protected] https://ameblo.jp/higashi-mariko/ #武蔵野市 #武蔵野市議会議員 #東まり子 #武蔵境 #自民党 #武蔵野市議会 #ひがしまり子 #市議会議員 #インスタ映え #インスタ映えする市議 #東真理子 #文教委員会 #統一地方選 #統一地方選挙2019 #ひがしまり子市議会議員 武蔵野市の自民党公認で挑戦する女性は32年ぶり #文教委員長 子育てを中心に、幼稚園、保育園、小学校、中学校など、幅広い分野で、市民の皆さんのご意見を伺いながら、しっかり政策を進めていきたいと思います。 #自民党2019 #メッセージTシャツプレゼント (Musashino, Tokyo) https://www.instagram.com/p/B3lrSNFHQWL/?igshid=1grarlkmxbkdn
0 notes
lcx7672 · 5 years ago
Photo
Tumblr media
公衆便所ナイト 第52夜、東京都品川区西大井、西大井六丁目防災活動広場便所 Nishioi-rokuchome disaster prevention activity center toilet,Nishioi,Shinagawa-ku,Tokyo 皆さんは、インスタアプリ上で複数枚の画像をスムーズにアップロード出来ていますか? 私は撮影した画像の色味に拘りが有り、毎度多数枚の色彩色調を考え抜き調整した最後にアプリのクラッシュで水の泡と失せる今日この頃。 何か馬鹿馬鹿しくなってこの一月ほど投稿する気が失せていました。 今日は夜勤明け、こんな時間からじっくり投稿再開したいと思います。 バブル経済全盛期に流行った三角尖がり屋根の公衆便所シリーズ。 (5/5)在来の和式汽車便所から、バリアフリー洋式便所に変身したタイルの痕跡 #便所 #公衆便所 #トイレ #公衆トイレ #公園便所 #公園トイレ #publictoilet #publictoilets #publicbathrooms #wc #廁所 #夜景撮影 #tokyo #品川区 https://www.instagram.com/p/B3VftGXBe2M/?igshid=195u55iiaockt
0 notes
shibaracu · 5 years ago
Text
◆寿限無(じゅげむ)   落語
本文を入力してください
◆寿限無(じゅげむ)   落語 落語の中だ普通あまり演目として取り上げないのに一番有名な 演目(ネタ)ではなかろうか。 落語は古い演目などの名前は変わらない。 「竃(へっつい)」などは今はないので解からない人が多い。  竈(かまど)の事である。 かまども知らない人は居るかな。 知らない人は下の(くど)に写真があるから見て下さい。
その時の時勢を取り入れて話を膨らませたり縮めたりしている。 だから聞くたびに笑いの場所が変わったりする。
古典落語/新作落語(創作落語)合わせてどのくらい有るのかな。 新作落語は次々と作り出��れるから自然 数は増えて��る。
古典落語は下のページに一覧がある。 ざっと百近くだったけど実数は判らない。
三遊亭圓歌だったかなの何とか学校は何十回も聴いた覚えがある。 昔はラジオしか無いから聞いていてよく父に怒られたもの。 うどん屋の店の客が聞きたいものと違うことが多かったから。 大人と子供の思いは違うからね。 でも「山の穴アナアナ」なんて始まると大人でも引き込まれたもの。 今は浪曲(浪花節)なども聞く人は居ないのかな。 ラジオでは昔良くしていたけど最近は余り無いと聞く。 残念ながら私はラジオもテレビも持っていない。
世捨て人みたいだね。
それでも毎日は楽しい。 日本の良い部分ばかりをネットで見れるから。 日本は楽しい国である。     ◆落語 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/落語 落語(らくご)は、近世期の日本において成立し、 現在まで伝承されている伝統的な話芸 の一種である。 最後に「落ち(サゲ)」がつくことをひとつの特徴としてきた経緯があり、 「落としばなし」略して「はなし」ともいう。 「はなし」は「話」または「噺」とも表記する。 都市に人口が集積することによって市民・大衆のための芸能として成立した。 成立当時はさまざまな人が演じたが、現在はそれを職業とする 落語家によって演じられることが多い。 能楽や歌舞伎など他の芸能と異なり、衣装や道具、音曲に頼ることは 比較的少なく、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで 物語を進め、また扇子や手拭を使ってあらゆるものを表現する 独特の演芸であり、高度な技芸を要する伝統芸能である。   ◆古典落語(こてんらくご)http://bit.ly/ym1cUu 落語の演目のうち、一般に江戸時代から明治時代に作られたものを指す。 それよりも新しい時代に作られた演目は、新作落語と呼んで区別される。 なお、創作落語は関西の落語家による造語であり文献によっても広く古典と対比されるのは新作とされる。   ◆新作落語  https://ja.wikipedia.org/wiki/新作落語 新作落語(しんさくらくご)、創作落語(そうさくらくご) 日本の話芸のひとつで、古典落語に対して用いられる落語の分類である。 現在では主に大正時代以降に創作された落語を指す。 明治期における三遊亭圓朝による「牡丹灯篭」「真景累ヶ淵」や オペラを翻案した「死神」、 後に上方に伝わって昭和戦後期に「ぜんざい公社」となる「御膳しるこ」 などをその嚆矢(こうし)とすることができる。 �� ◆嚆矢(こうし)   https://ja.wikipedia.org/wiki/嚆矢 ・先端に鏑(かぶら)という、飛行時に大きな音を出す装置を付けた矢。  会戦の始まりを知らせる用具として使われた。鏑矢を参照。 ・上記の意味が転じて、ものごとの始まり。wikt:嚆矢を参照。   嚆 矢(こうし)   wikt   https://ja.wiktionary.org/wiki/嚆矢 嚆 矢(こうし 歴史的仮名遣い:かうし) 1.鏑矢。 2.(会戦において鏑矢を互いに放って戦を始めたことから転じて)物事の始まり。 ・「それでキリスト教の演説会で演説者が腰を掛けて話をするのはたぶんこの講師が嚆矢であるかも知れない」(内村鑑三『後世への最大遺物』)   ◆鏑矢(かぶらや)(鏑から転送) https://ja.wiktionary.org/wiki/鏑矢#鏑 鏑矢(かぶらや、希に蕪矢とも書く) 矢の先端付近の鏃の根元に位置するように鏑(後述)が取り付けられた矢のこと。 射放つと音響が生じることから戦場における合図として合戦開始等の通知に用いられた。 日本列島に於いては鎌倉時代には既に記述が見られる(保元物語)が、初期の頃は名称も定まっておらず起源、いつ頃から使われていたのかは解っていない。   ◆上方落語  https://ja.wikipedia.org/wiki/上方落語 上方落語(かみがたらくご) 大阪・京都を中心とする畿内の上方で主に演じられる落語の総称である。   ◆竈(くど)   http://ja.wikipedia.org/wiki/竈_(くど) 竈(くど)とは、 ・竈(かまど)のうち、その後部に位置する煙の排出部を意味する(原義)。   この意味では特に「竈突」「竈処」と表記されることもある。   また『竹取物語』には「かみに竈をあけて…」という一節が存在する。 ・京都などでは、竈(かまど)そのものを意味し、「おくどさん」と呼ぶ。 また、土間など住居の中で、煮炊きを行う空間そのものを意味することもある。 山陰地方などでは、煮炊きの設備を「かまど」、 空間そのものを「くど」と呼んで区別している地域も存在する。   ◆寿限無(じゅげむ)http://bit.ly/A0v5O9 『寿限無』(じゅげむ) 早口言葉あるいは言葉遊びとして知られる古典的な噺であり、落語の前座噺である。 上方落語では古くは別題を「長名」という。 ・以下はこの噺の主人公である赤ん坊に付けられる「名前」の一例である。  日本で最も長い名前、としてしばしば語られる。バンコクの正式名称より長い。   寿限無、寿限無   五劫の擦り切れ   海砂利水魚の   水行末 雲来末 風来末   食う寝る処に住む処   やぶら小路の藪柑子   パイポパイポ パイポのシューリンガン   シューリンガンのグーリンダイ   グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助 なお、落語家によって一部細かい部分での違いが見られる。 ・解説 ・寿限無  限り無い長寿のこと。 ・五劫の擦り切れ  本来は「五劫の摺り切れず」が正しい。言い回しのために「ず」が省略されてしまうことがあるらしい。  天女が時折泉で水浴びをする際、その泉の岩の表面が微かに擦り減り、それを繰り返して無くなってしまうまでが一劫とされ、その期間はおよそ40億年。それが5回擦り切れる、つまり永久に近いほど長い時間のこと。別の落語では、天女が三千年に一回、須弥山に下りてきて羽衣で一振りして、須弥山がなくなるまでが一劫である。 ・海砂利水魚  海の砂利や水中の魚のように数限りないたとえ。 ・水行末雲来末風来末  水・雲・風の来し方行く末には果てがないことのたとえ。 ・食う寝る処に住む処  衣食住の食・住より。これらに困らずに生きて行ける事を祈ったもの。 ・やぶら小路の藪柑子  やぶらこうじのぶらこうじ、とも。「やぶらこうじ」とは藪柑子(やぶこうじ)で生命力豊かな縁起物の木の名称。「ぶらこうじ」はやぶこうじがぶらぶらなり下がる様か(?)単に語呂の関係でつけられたようにも思える。 ・パイポ、シューリンガン、グーリンダイ、ポンポコピー、ポンポコナー  唐土のパイポ王国の歴代の王様の名前でいずれも長生きしたという架空の話から。グーリンダイはシューリンガンのお妃様で、あとの2名が子供(娘)達という説も。 ・長久命  文字通り長く久しい命。また、「天地長久」という読んでも書いてもめでたい言葉が経文に登場するので、そこからとったとする説も。 ・長助  長く助けるの意味合いを持つ。   ◆寿限無 - ODN   http://bit.ly/w3sxMl もともとは、落語の前座咄(ばなし)の代表作。 毎日毎日 「にほんごであそぼ」の放送を見ていたら 二歳の子どもでも(つまり仮名が読めなくても) 丸暗記。 さらに ジジババの前で唱えだし おどろきもものきさんしょのき! 話題騒然のこのことば 大人は意味が付いてないと覚えられないとか……   じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょの すいぎょうまつ うんらいまつ ふうらいまつ くうねるところに すむところ やぶらこうじの ぶらこうじ パイポパイポ パイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの ちょうきゅうめいのちょうすけ    もともとは、落語の前座咄(ばなし)の代表作。 生まれた男の子に、ぜひともめでたい名前を付けて欲しいと、男(ちなみに名字は杉太とのこと)がお寺の坊さんに頼んだ。めでたいことがらをめいいっぱい重ねられたこの名前、便利なこと、不便なこと多々あった。最後に井戸(関東地方の話では川になっているところも面白い)に落ちた「寿限無寿限無……長久命長助」を助けようとしたのだが、名前が長すぎて助けられなかったという笑えない話。   ◆書きまくるトレーニンク   にほんごであそぼふぁんさいと http://www2.odn.ne.jp/~nihongodeasobo/ 文章力養成コーチのぶい先生こと松嶋有香です。 子どもにも大人にも国語、文章の書き方などを教えています。
子どもにとって国語の力を付けることは、全ての科目で学力強化に通じること、 大人にとっても「書く力」は、仕事、プライベートなど、様々なシーンで大切な力となっています。
オンラインというスタイルで 同じ志を持つ仲間と一緒に またはマンツーマンで 「書く力」を鍛えてみませんか。   ◆たらちね 長文落語 http://bit.ly/ypogzz 江戸落語の演目の一つである。 漢字表記は『垂乳女』。上方落語で『延陽伯』(えんようはく)という題で演じられているものを東京に移植した。ストーリーは、大家の紹介で妻をもらった八五郎だが、彼女の言葉づかいがあまりにも丁寧なために起きる騒動を描く。 前座噺としても寄席で頻繁に演じられる。 上方落語で『延陽伯』(えんようはく)という題で演じられているものを東京に移植した。 ストーリーは、大家の紹介で妻をもらった八五郎だが、彼女の言葉づかいがあまりにも丁寧なために起きる騒動を描く。 得意としたのは5代目三遊亭圓楽。     ◆東西落語特選 http://www.niji.or.jp/home/dingo/rakugo2/fulllist.php 2015/04/08 ・上方落語「貧乏神」 貧乏神...取り憑かれたら貧乏に...なるわけではない。その実態は... ・上方落語「阿弥陀池」, 『子ほめ』『青菜』と同系列の「愚か者が人から聞いた話しを他でやって失敗する」モノです。 ・上方落語「祝いのし」, お馴染み喜六のおお ... をモチーフにした噺。読み比べてみて。 ・落語「寿限無」, みんな知ってる、あの噺です. http://www.niji.or.jp/home/dingo/rakugo2/view.php?file=jugemu  古今東西、いろんな神様がございます。  外国の神様、キリスト教やイスラム教の神様なんかは人間どもの雑事を  一手に引き受けて、全責任を負ってらっしゃるそうで、  まことにご苦労な話でございますな。   ◆昔昔亭笑海(せきせきていしょうかい)の寿限無(じゅげむ) https://youtu.be/jEmvzVUKJ7o   ◆東中亭どテ珍「寿限無」 https://youtu.be/y9iXsyJGSD8 https://youtu.be/bxZ0rDAQPq8   ◆落語 立川談志 黄金餅  2015/04/12 https://youtu.be/6Ogl3ZWiBmY ★あらすじ 【黄金餅】 西念という坊主が病気��なったと聞き、見舞いに来た隣部屋の金兵衛。 西念があんころ餅を食べたいの言うので買ってきたが、一人で食べたいからといって部屋を追い出される。金兵衛が怪訝に思ってこっそり覗くと、西念は今までしこしこため続けた金銀を餅に詰めて丸のみし始め、そしてついに力尽きる。金兵衛は西念の腹の中の金が欲しくなる。   ◆立川談志:源平盛衰記:昭和57年6月  2013/03/01 https://youtu.be/elpHO6_gNJY ◆立川談志 勘定板 https://youtu.be/ZrnU51dQCbE あらすじ とある、トイレの文化がない田舎の村では、糞便は海のそばにある紐のついた板の上でやり、用が終わると紐を引き海に流すという様式がとられ、この糞便をすることを「カンジョウをする」といい、糞便をするための板のことを「カンジョウ板」と呼んでいた。   ◆柳家花緑 2015年12月5日 独演会より  2017/09/29 https://youtu.be/L_62UF668BQ   ◆源平盛衰記(落語散歩600) http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/gennpeiseiduiki.html あらすじ 「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。おごれる人も久しからず、・・・」(平家物語) 平治の乱で敗れた源義朝の愛妾の常盤御前は三人の子どもを抱えて悲しみに暮れている。 そこへ訪ねて来たのが平平宗清で、「うちの大将はお前さんにぞっこん惚れこんでいるよ。大将の意に従えば三人の子どもの命は助かけてもらえる。これが”操を破って操を立てる、破る操が真の操”ということだ」と説得され、平清盛に身をまかせて世話になる。   ◆610報恩記念大会 落語 2013/01/02  https://youtu.be/lL1FH0nk3Dg 本門佛立宗 妙深寺、法深寺が6月10日に開催した「東日本大震災復興祈願 開導会併先住御十三回忌 報恩記念大会」での柳家花緑師匠による落語です。   ◆三遊亭圓歌 授業中 2016/08/09 https://youtu.be/OgYXCEArRFI 昭和23年作、昭和25年発表の創作落語。1982年の貴重な音源(当時53歳) ★三部作 ①授業中(山のあな) https://youtu.be/OgYXCEArRFI ②月給日 https://youtu.be/QUCvM5jjiF8 ③浪曲社長 https://youtu.be/ACdYxcUJwGg 【落語チャンネル】ネット寄席 ⇒ http://rakugo-channel.tsuvasa.com/jyugyoutyu-enka-3   ◆情報商人裏話し いつも動画をご覧いただき有難うございます。 天才落語��� 立川談慶師匠が会話の悩みを解消し、毎日の暮らしに好循環をもたらすコミュニケーション講座 http://bctiecc.com/tatekawa/you/ 【関連動画】 情報商人裏話し~懐かしい上方落語 懐かしい上方落語を集めてみました。 https://www.youtube.com/channel/UC8pNlZ2wZYul6-AHGt2iQcw   中沢家の人々「三遊亭圓歌」 - YouTube   2017/04/24 https://youtu.be/nyzOk7mA208 ★概要 【中沢家の人々】 国鉄職員から噺家、そして僧侶。息子をあっさり勘当しておいて、売れた途端何食わぬ顔で扶養となる両親。義理の親4人。計6人の老人との爆笑エピソードを交えて自らの人生を語る、圓歌渾身の創作落語。 ★演者について 【三遊亭圓歌(三代目)】 1929-2017。東京都墨田区向島出身。本名は中澤 圓法(信夫)。 国鉄職員を経て1945年、二代目円歌に入門。二つ目時代の三遊亭歌奴の頃から黎明期のテレビ番組に多く出演し、新作落語「授業中」などが好評を博し、売れっ子芸人となる。 黒以外の紋付きを着る、メガネをかけて高座に上がるなど、これまでの江戸落語界の常識を破ったことでも知られる。落語協会副会長、会長を歴任し、2002年、勲四等旭日小綬章受章。 2017年4月23日 死去。享年88。(Wikipediaより抜粋) ★補足 「近親相姦」と答えたのは弟子の小円歌(現:二代目立花家橘之助)師匠だそうです。   三遊亭円歌・中沢家の人々 2016/01/28  新作・創作落語
静止画でごめんなさい 新作・創作落語(地噺・枕)のチャンネルです.   三遊亭円歌・中沢家の人々 2016/01/28  新作・創作落語  1:05:27 https://youtu.be/yqYhnevfC78   落語「月給日」三遊亭圓歌 by RAKUGO1 エンターテイメント 音声のみ、中沢家の圓歌さんです。 銀行振込みが広まったお陰でかけにくくなった演目ですが、 個人的には日本のある時代風景を切り取ったネタとして残して欲しいお噺です。 ちなみに写真の紙っぺらは私の自作なんぞでなく、 駄菓子屋で売ってる月給袋とその中に入ってる明細書です。 そのうちこういう商品もなくなっちゃうのかな… https://www.nicovideo.jp/watch/sm9221343 2009/12/28   25:09 落語「月給日」三遊亭圓歌 [エンターテイメント] 音声のみ、 中沢家の圓歌さんです。銀行振込みが広まったお陰でかけにく ...   ◆【坊主の遊び】 三代目三遊亭 圓歌 2017/02/11  https://youtu.be/-RsZHyJfdCA 令和2年2月に再生回数が100万回に達しました。ありがとうございます。 平成4年の高座 三代目三遊亭圓歌師匠は平成29年4月23日、お亡くなりになりました。 (享年:満88歳)心よりご冥福をお祈りいたします。
0 notes
doubutsuenzoo · 6 years ago
Text
どうぶつえんvol.10 後記
どうぶつえんvol.10 4/28(SUN) 14:00~ 出発 代々木公園 原宿門内側の広場集合
神村恵 長谷川新 しば田ゆき 荻原永璃×大矢文×瑛子 國冨太陽 村上慧 宮川知宙 ZackZack Aokid
撮影 三木仙太郎 日下部隆太
この日は一年に一度のレインボーパレードのある日で、GoogleMapで検索するとパレードが通る予定の道が虹色で表示されていた。公園の渋谷側の入り口からの通りには溢れんばかりの人混みで集合場所の原宿門付近には少し遅れて到着した。 13時半過ぎ。どうぶつえんとしては珍しく今回の発表者の方たちはすでに集まっていて、これならオンタイムで進めれそう。混んでいるトイレに並んだりして、また地図でルートの確認などをして出発時間になるのを待つ。 14時前くらいにお客さんもぱらぱらと集まってきた。何より今回気がかりだったのは前回9回目の時に最初の集合の段階で警備員さんにつけられていたことだったが、そんなことなく端っこの方に集まり発表者の紹介をしていく。 そしていよいよと公園内へ出発した。
今回は原宿門入ってすぐの売店前を出発しすぐ右手のルートでオリーブ広場と呼ばれるお花畑があり比較的静かにのんびり過ごしている人たちがいる方を通っていき、ケツァルコアトル像のところまでいってみる。この像は1990年にメキシコ合衆国より友好親善のシンボルとして送られたもの。 静かに今回のどうぶつえんは始まって、まだ1つのアクションもなかったので、僕はその像によじ登って高い所から歌を歌うことにした。1曲だけ明るい天気の射すなかでたくさんのピクニックで来てる人がいるなかで高いところから歌う、今回もやはりわかりやすいような単純なコード進行のメロディラインでオープニングです、というような感じで。周りで遊んでいた若い子の何人かがコールアンドレスポンスみたいな感じで段々と入ってくれて、高さとしてはさながらステージと客席感はあった。コールアンドレスポンスなどの関係が面白くてもっと何か展開してもよかったのだけど割とすんなりと引き上げてしまった。 あとで聞いた話によると、何人か見ていた人の声で「あそこに立てば目立てるよ」と言ってる男性などもいたそうだ。確かに、高いところに立って歌う、しかも知り合いじゃない人もいる空間でいきなりやるとほとんどの場合目立ちたがりやとして受け取られてしまう、もちろん、僕はもうそれなりに人前に立つ事の経験も踏んでるのでこのアクションさえ理性のもとでとった行動だ。(もちろん緊張も伴う)一方で知らない人からそう見えてしまう傾向にある、ということは無視すべき問題ではないとも思っていて、とにかくその人がそこに立てば目立つことが出来うる、ということがわかりいつでもそういうことをその人も選ぶことが出来る、使いうる、ということが重要な気がする。 ここで歌う中で、高い位置をとることや高いテンションを見せ何か指標か何かを示せたらと思って一発目にアクションを行った。
像の上でパフォーマンスをしながら見ていたのだけど遅れて来た人がいつの間にか集団に追いつき合流していた。進んでいきます。 もう少し歩いて進んでいくと右手に雑木林の中に開いたスペースがありまだ誰か何かする気配が起きていなかったのでもう一回と、僕はここでおもむろに荷物を降ろしてダンスを踊り始めました。確か口にしてダンスということを言ったように思います。 そこで試みたのは物理的なアクションで、今回は音楽を再生したりはせずに林の中の音を聞いたり、その外側の道路を行き来する人の物音や動きを知りながら動いてみるということでした。 静かになったりうるさくなったりしていきます。 木の株の上に乗ったり、外側にいてたまに足を止めてこちらを見てくれる人たちにも目線を向けサインを体で送ったりしたり、木の棒を口でくわえてみたり、何かを書いてみたり、その場で思いつく事をなる��くからだを通してやってみる。一方で呼吸で踊ろうということを少し試みてみようとしたりしました。また地面に線をひいたりしてみるということも土ならではのということでやってみたり。 出来ればこのパフォーマンスを通し、地面を感じることや落ちてる木を拾ってみたり、誰かが何かしている最中に他の方に目を向けるなどの感覚を想起させる事が出来ないだろうか、と即興的な判断でしかもそれを行えないかということでやってみたが、どうだろう。
そしてこのあとすぐに神村恵さんが、続いてこの場所でアクションを行うことになった。 まず神村さんが用意してきたフォークナーの小説『8月の光』(加島祥造訳、新潮文庫版1967年13P~14Pから引用)から2ページ分プリントされた紙が配られ、その中から一部指定された箇所をいったん読み込んでみる。 プリントの枚数が限られていたのでいくつかのグループに分かれて朗読などをしたり、iPhoneで撮影したりして文面をそれぞれ参加者が読み込んでいく。内容は大体こんな感じだったような、、、 馬車を待っている彼女は、待っている時点において向こうからやってくる馬車に後に自分がそこに乗り込んだ未来の姿を想像しており、またその馬車によって連れて行かれる場所で彼女のことを待ってるであろう彼はその馬車に乗ってやってくる彼女のことを想像しているであろうことをまた想像する、といった複数の彼女がそこに出現していることなどについて書かれた、描写についての話だったように僕は記憶している、、、 聞くと長谷川新くん曰く、フォークナーはこの時代に出てきていた映画などからの影響をフォークナーなりの文学でのやり方でもって出された表現であった、ということなどを話していて、なるほどと思った。 テキストを読み感想をいくつか出してみた後、実際にこれを何かやってみよう、ということが神村さんによって提案された。 感想などで述べていた経験をすり合わせて絞られた3、4人ほどの人で今一度集まって、どういった感じを受けたかなどを話し、少し準備というか時間があり、それでやってみることになった。 この日遊びに来ていた川上元哉くんは実際に身体で、その感覚を多少説明的な面を持ったパフォーマンス的なプレゼンで表出していた。向こうとこちら7mくらいの距離間に線をひいてその間で前に進もうとしては後ろにもひっぱられ、また前に進もうとしては引き戻されそうに引っ張られるというのを繰り返しながらも微妙に進んでいくというもの。手の振りで動きを補足していて、顔がいくつも並んでいく像をイメージすることなどが出来た。 その後で、じゃあみんなで並んでみるようにしてやってみるという次のアイディアに発展した。 こっちの方では、参加者が同じ方向を向いてそれぞればらばらな前後、横の位置で待っていて後ろから川上くんが行っていたアクションを用いて近づく気配を感じて実際にタッチされると前に向かってその人も動き始めるという風になって、段々と背中や手の平に近づいてくる予感を受けるのはそわそわするもので、��のそわそわの輪郭について一体これはなんだろうということを思った。そわそわする、予感、とは?みたいな。 親子で途中から見ていて参加してくれる人もいたり、とにかく結果的に色々バタバタしていたが結構多くの方が参加して川上くんみたいに行ったり来たりのアクションをしている様は中々変で可愛らしく終わった。
その後少しその場所をズラして宮川知宙くんのアクションとして何か演出を決めた写真を撮ることになった。その場所には柵があって柵の向こう側は自転車専用の李サイクリングコースになっていてそれを越えたところに人が立てるスペースがある。 まず演出写真を撮る旨をみんなに説明し柵の向こう側に宮川くんがカメラとともに移動し、タイマーを設定し10秒タイマーのシャッターを切ったあとですぐ戻ってきて宮川くんがちょうど柵のところを飛び越えるようなポーズを���、他の人たちはその様子を危なげに反応しているようなポーズをとったあわてたような、そっち行っちゃダメ的な画面構成のもとシャッターが押された。 それを撮影した後、別の場所へ移動。
アムリタが演劇を行うスペースを探していると花畑のようなスペースが出現。 きちんと植えられた花壇や円形のコンクリートなどが配置されている場所で行うことになった。 荻原永璃さんによると前半、後半に分けて上演をするということで15分ほどの役者の大矢文さんと瑛子さんによる上演が始まった。観客はあらかじめアクティングエリアを伝えられ、自由に動き回ってみることが推奨され、また上演の始まるきっかけも共有される。 まず役者の方が片手に持っていた風船がこの日の風に吹かれて上空へと飛んでいく、視界から確認出来ないほど小さくなって消えていくところのタイミングでいよいよセリフが始まる。太宰治の『待つ』を下敷きとした戯曲とのこと。これは事前にQRコードを通して青空文庫のテキストが共有されていた。
演劇とわかるような役者の動きや言葉を発してる姿のそこに意識的に他の景色と違う時間軸、グラデーションを作っているということとそれを見ている観客がある一定数そこに出現したということによってか、向けられる視線や笑っている様子が��ら以外の公園にいるあちこちから散見される、またそういったことを認識しながら多少の移動をともないながら観劇を行っていく。読まれているテキストは遠い景色をここにいながら想起させる。 はじめは花壇をバックにしていた役者を見ていたがそこからまっすぐ歩いていくと、見ているこちらも目線を追っていくようにスライドさせるとぐっと後ろに広場が広がるピクニック日和の空の下が現れた。またどうぶつえんの中であれほど高くまで目線を傾け続けたことはないくらいに長い間、風船を追う時間が生まれていた。
その後で16時までの15分の休憩を挟む。花壇の他にも岩がいくつか配置されていて座ったりして中々休憩にも良い場所。途中、長谷川新さんがどうぶつクッキーを差し入れてくれるので置いて各々食べる。 休憩の最中より村上慧くんがもぞもぞと準備を始めた。大きな東急ハンズの袋の中に入っていたのは少し透明がかった白いビニール袋がいくつも繋がった筒状のものと、いくつかの長さのある棒状のもの。棒をいくつか組み合わせて長さを出したものの先端に筒上で繋がったビニール袋をくっつけて上に伸ばすと見事に上に伸びていく透明な鯉のぼりのような立体が風に揺られ吹かれながら出現した。この中に下から入り込みタバコを吸えば、上に空気が上がって分煙されるという仕組み。 早速、村上くんが中でタバコを吸い始める。 外からその様子を見ていると少しだけ外側にも漏れてるような匂いがするが、もしかしたら風によって上にいった煙が降りてきているのかもしれない。 ビニールを被って顔が見えない状態で村上くんが話し始める、「この中で喫煙者の方?」意外に少なくて3人くらいがぱらぱらと手をあげていく。 この中だったら分煙して吸えますよ、と中に入っていきタバコを一緒に吸い始める。 その後で灰皿になるようなもの、飲み干した缶ジュースを使ってそれにあてる。周りからその様子を見る非喫煙者たち、中の様子が気になって下からのぞいたり一緒に入ってみたりして、喫煙したい人は実は3人以上いて順番で出たり入ったりしてタバコを吸って行き、またそれを外から笑ったりして眺めていた。途中、その光景に足を止めて眺めるおじいさんや、自転車で興味津々でやってくる女の子もいたけど少し中をのぞかせようとすると受動喫煙になってしまうからと、長谷川くんに止められるなどした。 はからずもこの時間、この場所にだけ一時的に喫煙スペースが建物として、しかも煙を上から吐き出す必要があり高い煙突的な構造を持ったスペースが建築されたことは中々、面白いと思った。それが建築を最初に勉強していた村上くんから出たアイディアであるということが。 ある程度、みんなタバコも吸ったということで述べ15分くらいこのスペースが一時的に立ちあがり、その後でそれをするするとたたみ移動することになった。 この後、あまりに寒くてなってきたため3人くらいがこのビニール袋の中に固まって入って暖をとりながら移動していた。
一瞬、國冨太陽くんがラグビーボールを抱え込むように緑のオブジェを手に持って現れたような気がした。 あるいはいなくてそういえば太陽くんどこかな?と思い出そうとしていただけかもれない。
今度は花壇から抜け出て公園の中心地となる開けた原っぱの方へ移動。このエリアでは多くの人が思い思いに場所を広げて遊んだりくつろいだりして過ごしている。どうぶつえんグループもご多分にもれずブルーシートを広げてそこに座る人や周りで立ったままの人もいるという感じの中、バリスタのしば田ゆきさんの発表。 まず、しば田さんが持ってきたプリントが配られそこには珈琲の歴史などが書かれている。 次に小さな折りたたみ机をブルーシートの外側に取り出し展開し、用意してきたいくつかの飲み物の入ったボトルを置く。
1、スペシャルコーヒー 2、コモディティコーヒー 3、酸化した(古くなった)スペシャルティコーヒー 4、気の抜けたコール 5、うすめたしょうゆ と書かれたそれぞれの飲み物から参加者は1人1つずつどれかを選ぶと小さなコップにしば田さんがそれぞれ注いでくれる。渡されたコップの下に番号のふられたシールが貼られていく。受けとった人はその後の展開の中では裏の番号を覗いて見てはならない。 伝えられたルールでは3回以上そのコップを他の人の持ってるコップと交換していく。その際に自身の手元にある飲み物の中身を説明するが、ここでその時点で回ってきたものについて正直に言ってもいいし嘘を言ってもいいことになっている。大体30人くらいにコップが渡りきったところ、3回以上の交換も終えるといくつかのグループに分かれてもらう。自分の手元にある飲み物が醤油の人もいれば珈琲の人もいる、匂いは嗅がないルールになっているので、手元にあるのが本当にそれかどうかは中々判別がつかなくもなっているだろう。 分かれたグループの中で最後にそれぞれ手にしたコップの中身を飲んでいくのだけど、その前にそれを改めてこれまでの流れを受けて”飲む”か”飲まない”を選択し公表していく。その最終判断をしたのち、グループごとに乾杯のごとく飲み干していく。いくつかの場所から声があがる、僕もそのうちの1人で、というのも飲んでみたら醤油だったからだ。 このプレゼンテーションの時間の中でちょっとバタバタしてしまったため、自信を持ってその都度、その都度のトレードを慎重に行うことが出来なかったように思う。もう少し丁寧にやりとりを行えなかったかと反省した。せっかくの珈琲タイムだったので。 しば田さんの意図としては、飲み物を選ぶということや嘘をついたりもして人に手渡すことが出来たり、それがどこか放っておくとそのうち知らないところまで行ってしまうような、流通システムに関するような試みだったのかもしれない。 おだやかな珈琲タイムが目指されたわけではなかったのかも。何かシュークリームの中に外れを用意するようなゲームなんかも思い出していた。
その後、僕は未完成ではあったが紐を用いたゲームのアイディアをみんなでやってみたいと���案した。 青い10mほどの紐を用意してきて、まず集まった人でブルーシートを真ん中にしてその周りに輪っかになって1人づつ青い紐を上空に向かって投げてもらう。なるべく高く。落ちてきたものを左隣の人がキャッチし、また少し横の上に投げ上げる。空を背景に一瞬紐の形が上空でふわっと形成されるパターンを行って見ていった。その後うんと小さい輪っか上に集まりそれぞれの片腕周りに紐でくるっと通していき、詰めに詰めて全員分の片腕に通りきって余ったもう片方の腕を空に向かってささやかな振付の動作を共有しその場で同時に行ってもらう。今度は紐を逆にくるっとほどいていき、全員の腕がほどかれると今度はその丸い円形自体が紐からほどかれまっすぐの人のライン上に並んだ状態で紐を持ってもらう。(その際、地面に人を落とさないで)何人か持ちきれなかった人は外にはじかれ、2つのグループが出来る。2つのグループが出来て、紐を持ってる側はハイタッチの構えをしてもう片方のグループがその人たちにハイタッチをしていく。スポーツで見られるようなシーンのハイタッチのリズムが続き、そのあとで紐を持ってるグループの端っこに僕と、お客さんとして参加していた武本拓也さんで紐を持ってもらい、そこをそれ以外で紐を手にしていた人たちにジャンプして越えてもらう。ついに僕と武本くん2人で端っこを持った紐が出現し、武本くんは円の中心となり、僕が半円を描くように周りを走りづつける。半円の中にいて、紐が近づいたらジャンプしたり、しゃがんだりしてよけてもらう、という形のゲームをなんとなくその場に形成し、僕が確か5週ほど走り回り、その都度、飛ぶなどしてよけてもらいを繰り返して終了となった。 この前後に、太陽くんがやってきた。少しブルーシートの外側に近いところで緑色の何やら網よりはもう少し硬い素材のようなものを手で地面に向かってこねるような、こねるまではいかないようなおし包みをやっていた、、、ような。
出演者ながらさきほど遅れてやってきたZackZackの出番。 彼は昨年行ったどうぶつえんに友達が連れて来て知り合ってその後のアフターパーティーで一曲自作の曲を歌ってもらったのだった。色々と出自などを話していく中で今回誘ってみることに。 彼はこの日来た人と、クラップなどを使って楽器を使わないjam sessionをやってみたいという提案。(また前もってくれたアイディアの意図としては、自分だけでなくもっと自由になりたい人と何かチャレンジしたい、またトークなどしたいということを何となく伝えてくれていた。もしかしたら自分は疲れていたり100%じゃなかったら出来ないかもしれないけどとも言っていた。) まず、この場で何か感じてみるそこからリズムを探せないだろか?とみんなに聞く。 彼はまだ日本で発表したりはあまりしていないから、少し緊張した様子。 少し話している日本語の出来を気にしたりしながらも参加者に色々促してみる。少しづつみんなそれぞれでリズムなどを探し音に出してみている。 その後、声はどうかな?と声を出してみる。丸くなって発声練習みたいに色んな高さの音を発声させてみる。 中々外から見たら変な感じもあるだろう、原っぱの真ん中でみんなで高い声や色んな声を発声させているのだから。 そしてそれでいくらか探ってみたあとに、今度はじゃあどう進めるか���迷ってるみたいだったのでちょうど円になっていたので1人ずつ何かしらの音を出してもらって、最初に出した人から続けてもらうことで段々と音を重ねていくようにしてみる。結構リズムをとるのが上手い人なんかもいたり、変な音の出し方を探しやる人もいた。服をばさばさしたり、ジーパンを叩いたり、何かをこすったり。そうするとそこに生まれる仕草はやはりそれは音でもありパフォーマティブでもあって、立体的な面白さがあった。 それでちょっとグルーブみたいなものが生まれてきて、5分くらいの演奏が生まれていた。原っぱの真ん中のバンドのような感じで。 そしてなんとなく終わりも決めずにいたら、そのままなんとなく続いて、少しづつ演奏をやめていく人が出て、それでもまだ音は続いている中で手をつなぎながら飛び出す人がいて、それで3人でぐるぐると踊りながら、結構フラフラしながらダンスみたいになったのは川上くんと宮川くんと武本くんだった。
結構寒くなってきて、寒がってる人も出てきたので”おしくら饅頭”をやろうかと提案。 10人くらいでやってみるも、人が多すぎて1人倒れてしまい危なかったので改めて5人ずつくらいでやってみる。「おしくらまんじゅう、押されて泣くな。」少し温まった気がする。 それではとまた移動を開始する。 最後、長谷川新くんの番で、彼に相談したところ寒いので何か暖かいものでも食べながらはどうかということになり、入り口にあった売店を目指すことに。 来た道をショートカットし入り口に向かって戻っていく。
途中もう一度、3枚目の宮川知宙さんによる写真の撮影を水飲み場付近にて行う。 (途中、お客さんとして参加されていたトモトシくんがあまりに寒かったらしく走りに行くと飛び出していった。) 今度は宮川くんに対して少し怒っているような感じで、ということを受けて指をさしたり、拳をかざしたり、それだけでは不十分だったので声なんかも出してみる。「おーい!」とか「おいおいっ!」とかそんな感じで声も出してみると姿勢も多少ついてきて10秒のタイマーで、暗くなってきていたのでシャッタースピードを長くして撮影。切り返して入り口に向かってまた��み始める。
夕方17時半くらい。売店の方まで戻ってくるとすでに売店は閉まっていた。 しょうがなく暖かいものをもう少し辛抱し、近くの適当な場所を見つけ最後の長谷川新くんのアイディアをやることに。
今回は長谷川新くんに愛知トリエンナーレで作品を出品する予定のトモトシくんが作品制作の相談をする予定だったらしく、それを公開で少し行い、みんなで相談にのろうということになった。 いくつかの現時点でのアイディアなどがのった資料をトモトシくんがブルーシートの上に広げていく、それを周りで囲んで覗いたり手に取ったりしながら回してみていく。 詳しいことは話しすぎるとまずい部分もあるので省かせてもらう。 長谷川くんが途中で、建築にコンペがあり建てられなかった建築案が事後的にシェアされるように美術プランがシェアされることも面白いのではないか、ということで確かに観客は現時点でのいくつかのトモトシくんからのアイディアを見せてもらって色々いくつかの言葉を投げかけながら実際のトリエンナーレでは違ったものに出会う可能性があるということを面白がって聞いていた。またトモトシさん��元々、どうぶつえんが終わったあとに長谷川くんに相談する予定だったらしいが長谷川くんの提案でどうぶつえんに来ることになり、到着した後半いくつかの演目を見ていく中でアムリタの演劇が刺激になったらしく、荻原さんにいくつかの質問を投げた。 そこで荻原さんは太宰治による何年も前の作品がどうしたらこの現代のこの場に響いてくるのかに、どう集中し誠実でいられるか、ということを考えることなどをしゃべられていた。 またいくつかの出されたプランに対して、ここは気をつけた方がいいんじゃないか、などの注意点も出てきたり。
さすがに19時を越えてブルーシートの上や周り囲んで結構寒くなってきたところで、途中体調を崩して帰ってしまった人も気づくといるような時間で終えた。 そのまま最後に1人づつこの日の出演者の紹介を行っていき、どうぶつえんvol.10を終えた。 あまりに寒かったのでアフターパーティーを代々木公園で行うことは難したっかたので希望者を募って近くの中華に向かうことになった。
帰り途、代々木公園から渋谷に向かっていくとレインボーパレードの後片付けの最中で場の雰囲気が結構ピースフルであるように感じられた。気のせいかもしれないが。 今日は寒い以外は平和にことが運んで行ったように思う。 お疲れ様でした。 またこれにて10回目となるどうぶつえんを行い切ることができました。 ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
0 notes
raccoon-pizza · 7 years ago
Quote
540 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/02/26(月) 19:55:17.33 ID:agSnLHv/ 質問です。よろしくお願いします。 三月中旬に関西から筑波山に行きます。 木曜の夜にクルマで出発。金曜と土曜は茨城県に滞在します。 1、最短ルートは、名神→東名→首都高→常磐道ですが、多少の遠回りでも中央道→首都圏中央連絡道の方が走りやすいですか? 2、AM2:00~3:00頃、筑波山の麓に到着予定。 オススメの仮眠スポットありますか? 3、下山後の風呂は、つくば湯が定番? 4、つくば市内で宿泊予定。観光スポットありますか? 「地質標本館」と「JAXA筑波宇宙博物館」が候補です。 5、つくば市とその周辺の道路、金土日は混みますか? 6、昔、袋田の滝と、偕楽園を見て水戸に泊まりました。 納豆とアンコウと干し芋以外で「コレ食っとけ」ってありますか? 色々質問しましたがよろしくお願いします。 541 名前:底名無し沼さん [hage] :2018/02/27(火) 05:02:58.31 ID:qDKLUkNH >>540夜に関西を出発で筑波山着が2時か3時ぐらいですと僕なら東名 首都高と抜けてきます。 若干、工事規制とか車の台数があると思われますがイラつく程の渋滞にハマる事は ないと思うんですよね。。。 下山後の温泉は、お任せして つくば市内で宿泊ですと 家族連れ カップルなら学園東大通りにあるメヒコってレストランでカニチャーハンとかを推奨いたします。 んで。。。昼間だと金土日は コストコや その周辺は 少し混みますが大都会ほどの渋滞では ないと思うんですが。。。 観光スポットでは、つくば周辺だと少し足を延ばし牛久の大仏とか 牛久ワインシャトーでしょうか。。。 男だけですと。。。にんたまラーメンを 食べたいですねW つくば にんたまラーメン で、ググってみて下さい 543 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/02/27(火) 08:25:56.83 ID:oteemXvE 3月21日まで筑波山梅まつりをやってるので、行ってみるがよろし 544 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/02/27(火) 09:00:26.53 ID:Ufizs1Ml もう少し��期が早ければ真壁の雛祭り見られたのに ま、帰りにでもペンギン寄って「貧乏」のハンバーグでも食べてくるのもいいかも 545 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/02/27(火) 09:47:37.32 ID:4kA2ev4y 1、中央道→首都圏中央連絡道の方が絶対走りやすい 2、残念ながらない。駐車場でそのまま寝るしかない。 3、やさと温泉ゆりの郷もお薦め 4、「地質標本館」と「JAXA筑波宇宙博物館」そういうのに興味があればおすすめ。 5、市街地はそこそこ混みますが、抜け道があるので心配無用。 6、残念ながらない 質問に答えてみると、本当に茨城って特筆するものが少ないな 何もないことを楽しめる人は楽しめると思う 548 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/02/27(火) 14:04:59.94 ID:7Dq8fzC5 6は のし梅、吉原殿中を押さえておけばいい 550 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/02/27(火) 19:21:37.98 ID:9HkV7+H+ 6.常陸秋蕎麦おいしいよー、だいたい幟がお店の前に出てるから 551 名前:底名無し沼さん :2018/02/27(火) 19:36:48.30 ID:j9d3GYiS >>540 1、夜遅いなら首都高を抜ける最短ルート 2、バス停のある沼田の筑波山口に、公衆トイレと無料の駐車場があります。 仮眠するならそこがよいかも。 3、筑波山周辺は、源泉かけ流しの温泉はありません。どこでも1000円はするので割高感は否めないかと。 4、3月上旬なら、真壁の雛人形。 5、混みません。 6、個人的には沼田にある第一屋本店さんのヨモギ団子がオススメです。 553 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/02/27(火) 23:00:14.88 ID:r1Lqvnuh >>540 仮眠スポットかぁ。 湯袋峠の近くの地蔵様あたりは静か?でいいよー。 555 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/02/27(火) 23:16:19.57 ID:wpWGHDEU >>540です。 皆さま、有益な情報をありがとうございました。 レスが多くて個別に返答が大変なので省略させて頂きますが、全部読みました。 特に、グルメ・お風呂・仮眠スポットの情報は助かります。 この板で、色々なスレッドで質問をしましたが、筑波山スレが一番親切丁寧ですね。 良い人が集まる山に登れるのが、今から楽しみです。 556 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/02/27(火) 23:25:19.83 ID:ljCXKnHi >>555 神社前から登ると(標高差600m)一時間半程で山頂まで行けるから 出来れば標高差800mを堪能できるように麓のつくば口バスターミナル(旧筑波駅)に車駐車して(無料)そこから登ると二時間半程楽しめるよ。そこで仮眠も出来るし 557 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/02/28(水) 12:10:37.31 ID:ZVwuMqce >>555 茨城、栃木のソウルフードしもつかれは食べておくべし。話の種になるしw 筑波山周辺のスーパーなら入手可能。 見た目はアレだが日本酒のつまみにいい。 558 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/02/28(水) 14:13:25.80 ID:pHwJ1tWS >>557 それ宇都宮の大関商店が大量生産してるしもつかれだろ。それならスーパーじゃなくても通販で買えるよ。 茂��、佐野、馬頭の道の駅にあるから地場のもの買うならそっちがおすすめ。しかし筑波からは遠いから地元の人間でも買いに行くのは大変。 >>555 土産ならレンコン料理やワカサギかな。それもだいたいは高速のサービスエリアやパーキングに置いてあるからそこで調達できてしまう。 スイーツならコートダジュール。日本酒は霧筑波が人気。 561 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/03/01(木) 06:55:40.66 ID:RIcj+Wog >>540です。 引き続きレアな情報ありがとうございます。 特に、しもつかれ。 調べました。北関東のソウルフード。初めて知りました。 確かにビジュアルに難ありですが、縁起物なんですね。 スーパーに売ってるなら話のネタに買って帰ろうと思います。 562 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/03/01(木) 07:56:55.92 ID:l4gFLgx3 夜中に着くとなると、筑波山市営駐車場は5時過ぎないと入れないので注意 筑波山神社駐車場は24時間です つつじヶ丘駐車場は9時からですが、夜間は無料開放です ガマ公園駐車場は常連さんが多そうなので使ったことはないです 他に筑波山麓駐車場がいくつかありますが遠いです 568 名前:底名無し沼さん :2018/03/02(金) 12:17:33.76 ID:JEaJ8kRU >>562 つつじが丘駐車場も24時間有料になりましたよ。 569 名前:底名無し沼さん :2018/03/02(金) 12:27:23.43 ID:JEaJ8kRU 筑波山神社の駐車場は24時間やっていますが、トイレが遠いので、仮眠や車中泊には向いてないかな。
▲▲ 筑波山 7 △△[転載禁止] ・ http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1510484939/
0 notes
guitarsky · 7 years ago
Text
路上なんぱ
【はじめに】
墨田区役所 家庭センター(墨田区亀沢3丁目)が閉館、いよいよ解体工事が始まりました。 
私の中の昭和のまた1つが終わってしまった気がしています。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
  
【路上なんぱ】
 マイルド下ちゃんだぜぃ。下ちゃんマイルドだから、よく知らない人から声をかけられるぜぃ。
 観光地に行けば「写真を撮ってください」と頼まれるのは序の口、自転車に乗っている時に高齢者女性に呼び止められ「これ(ハガキ)、あっちのポストに出してきて」と頼まれたり、電車で隣に座っていたじいさんが突然私に向って「あれ(某地下鉄駅の壁の彫刻)綺麗だよな」と言ってきたり、団地のエレベーターに乗ると必ず同乗者から天気の話をされたり。
 よっぽどじゃない限り、ちゃんと返事もしてご要望にも応えています。どうだい?マイルドだろう?(古)。あっ、でもじじばばばかりじゃん。
  さて、閑話休題。
 今年5月のとある日曜日の夕方5時をだいぶ過ぎた頃、私が買い物帰りに自転車に乗っていると高齢者男性に呼び止められ、地理を聞かれました。
爺「この辺に小学校ありますか? あっ、いや中学校かも」
 いやいやおかしいべ。日曜日のこんな時間に何故、学校を探すかね。しかも小学校か中学校か定かじゃないって。
 よ��見ると爺さん、リュックを背負って片手には紙袋。紙袋の中には明らかにゴミが詰まっていて、火ばさみ(トング)が刺さってる。うーむ。
 まぁ、日曜日のこの時間だからどの学校も門は完全に閉まっているし、大丈夫だろうと思って一番近くの△△中学校を教えました。他にありますか? と聞かれたのでもう一校、歩いて5分位のところにある小学校を教えました。
 爺「あぁ、そうですか。どうもどうも。呼び止めてすみませんね。ありがとうございます」
 と別れたものの気になる気になる。認知症の徘徊か? とも思ったけど、あの感じはそうではないか…いや、もうちょっと話してみないとわからない。買い物の荷物を家に置いて、再度自転車をすっ飛ばして最初に教えた△△中学校まで行きました。
  いましたいました。△△中学校の正門の真ん前です。おんやぁ? 携帯で電話してる。ここで認知症の線はなくなった。爺が電話を切ったところで声をかける。
私「お父さん、お父さん」
爺「あー、さっきはどうも。どうしたの?」
私「いや、だってもう暗くなってきたし、2つ目の小学校わかるかなぁと思って」
爺「それはそれはありがとうございます」
  話を聞くと、爺さんは戦後に一家で満州から引き上げてき後、この辺りの学校に住んでいたとのことでした。学校が住宅? 聞いたことがない…。
 “それが小学校だったのか中学校だったのかは覚えていない。教室が間仕切りされてそこに住んでいた。三つ目通りそばにあって、部屋からは総武線の高架が見えて、角には公衆トイレがあった。そのトイレにも住んでいる人がいた。”
  立地条件的には今目の前にある△△中学校で間違いはありません。でも小学校の時の郷土の授業でも習ったことがないなぁ。郷土史には少しだけ明るいと思っていただけにちょっと悔しい。
 その学校から爺さんは小学校に通っていたそうです。聞けば私と同じ小学校。大先輩でした。そうであるならば、なおさら住んでいたのはここなんだよなぁ。
 定年を過ぎていろいろな活動をされている中で、ご自身のルーツを辿っているそうです。当然ながら当時とは全く違う景色に戸惑われていました。もう70年近く前のことですもの、同じ場所とはわからないはずです。
  私も乗りかかった舟、というよりも自分の好奇心が先走り、調べてみますよとお伝えする。というわけで、連絡先を交換。ここでようやく自己紹介。爺さんでは失礼なので、以後Oさんとします。
 連絡先ゲットだぜ! って、あとあと考えたらこれナンパだな。私がナンパしたのかされたのか。先に声かけられたから、ナンパされたんだろうな。どうだい、マイルドだろう?
  【戦災者住宅】
その後、時間も18時を過ぎていたので、Oさんは消化不良のまま隣県まで帰宅されました。
 翌週の日曜日、私は図書館に行って墨田区の資料を���りました。
漁っていて気付いたのですが、戦時中の資料や体験記などは膨大にあるのですが、戦後しばらくしての…特に生活史の資料は少ないのですね。恐らくですが、資料はあるのでしょうが戦後復興の流れが速かったのか多岐に亘り過ぎているのかなかなか見つからない。
  ようやく△△中学校が戦前は「元〇〇尋常小学校だった。都営住宅だった」という体験記の記載と、墨田区の写真集から2点の写真(うち1点は学校住宅との記載)を見つけました。
  うむ、Oさんの住んでいたのはやはり△△中学校で間違いはなさそう。Oさんに資料のコピーを送りました。しかし私自身が消化不良。焼け残った学校での生活というものがまだまだ想像できない。そこでの生活の証言がまったく見つからない。もっと情報はないものだろうか。
  調子こいた私は、墨田区教育委員会に当時のことがわかる資料がありましたら教えてくらはい、と手紙を送りました。だめもと。
  さて、図書館で資料を漁っている時、ある場所も戦災者住宅であったところを見つけました(墨田区内で戦災者住宅となったのは全部で4校)。
 それが【はじめに】に書いた「墨田区家庭センター」です。家庭センターは日進公園という公園内にあります。いや「ありました」、過去形か。
 日進公園は戦前、日進小学校という小学校でした。戦後、比較的簡単に応急住宅に改修できることから、戦災者住宅となったそうです。昭和43年2月に取り壊される前まで住宅となっていたそうでから、戦後20年経ってもそこに人が住んでいたというのは、戦後の復興は並大抵のことではなかったことが伺えます。
 そして昭和46年、その日進小学校跡に家庭センターが開館しました。老若男女が交流できる施設、コミュニティ形成の促進を目的としていました。囲碁将棋室、体育室、音楽室、会議室等、他には学童の分室もあったり、さまざまな事業を行っていました。
  日進公園・家庭センターは私にとって想い出が沢山ある場所の1つです。小学生の頃は遊び場の一つでした。そうそう、その頃はまだ紙芝居屋さんが来てた! お金払ってないから見るな、って怒られたけど。だって、あの屋台の引き出しに入っている水あめ食べたくないもん。子供心にちょっと嫌だったw。日進公園の向かいに駄菓子屋さんもあったな。
 走り廻って喉が渇いては家庭センターに入って水飲み機の水をガブガブ飲んでいました。あれってなんで美味しく感じていたんだろう。
 高校生時代には音楽室を借りたことも。懐かしいぜヤマハのトランジスタアンプ。大人になってからも仕事で毎週家庭センターに来ることがありました。
 これも昭和の産物! 公園内にローラースケートリンクもありました。ついこの間までそのまま残っていました。
Tumblr media
 Oさんに会わな��れば、ここが戦災者住宅だったなんて知らないままだったと思います。閉館と同時期にこの場所の歴史を知ったことは、何かのご縁であったとしみじみ思います。Oさんに感謝です。
  【Oさんとおさんぽデート】
 さてさて、来ました来ました。墨田区教育委員会からお返事。『すみだ郷土文化資料館』という施設の職員の方よりご連絡を頂きました。ぶらぼー教育委員会。
 その方のお話によると、残念ながら墨田区自体も���災者住宅に関する資料は乏しいそうです。Oさんの住んでいた〇〇尋常小学校についても情報が少ないとのこと。うーむ残念。
 ところが職員の方、
“お役に立てなくて申し訳ないですが、今、当館で「焼け跡から街並みへ」という企画展示をやっています。その中に〇〇尋常小学校の改修中の写真が1点あります。あと、近くの日進公園ってご存知ですか? そこに日進尋常小学校という学校があったのですが、その学校も戦後、住宅だったのです。日進小学校の写真も2点展示しています。宜しければ見にいらして下さい。こちらでも他に資料がないか探してみますので、ありましたらデータで差し上げますよ”
  舞い上がるあたくし。大きな進展ではないけれども、妙に嬉しい。ご存知ですご存知です、日進小学校。つい最近ですが。〇〇尋常小学校の写真もまだありましたか! 図書館の資料で見た写真は改修中ではなかったから、これは楽しみ。
  さっそくOさんに連絡をし、ことの旨を伝えると、資料館を見に行きたいとのこと。お任せあれ。
というわけで、7月の下旬、企画展示終了ぎりぎりに2人で資料館に行くことになりました。
Tumblr media Tumblr media
 7月下旬、とある日曜日デート当日。Oさんと事前に話して、せっかくまた時間をかけて隣県から来るのだから資料館に行くだけではなく、Oさんに関連する場所も廻ってみることに。そのおさんぽデートプランが以下の通り。
 ・錦糸町で待ち合わせ
・徒歩で△△中学校(〇〇尋常小学校)へ
・徒歩で日進公園へ
・徒歩で二人の母校、□□小学校へ
・徒歩で東京慰霊堂へ
・徒歩で同じく二人の母校、◇◇中学校へ
・循環バス「すみまるくん」で墨田区役所へ
・墨田区役所を降りて隅田公園を抜け、今回のメイン、『すみだ郷土文化資料館』へ
  〇〇尋常小学校の名前が載っている地図(昭和15年。Oさんが住んでいた頃の地図が見つからなかった)を図書館でコピーし、各場所をマーキング。完璧なデートプラン♡ 私の蘊蓄ガイド付きだじぇ。Oさんも迷惑だったろうに。
 滞りなく遂行されました。途中の話は長くなるのでカッツアイ。
 Oさんにはご満足頂けたようです。たくさん歩かせてしまって申し訳なかったなぁ。
  資料館に〇〇尋常小学校の写真ありました。Oさんも少しずつ記憶が蘇ってきます。
“あぁ、これこれ。ここに電柱があるでしょ? 上にポリバケツみたいなのありますよね。私、いたずらっ子で、これに石を投げつけて壊してしまって怒られましたよ。”
“一つの教室をね、3つに仕切ってそれぞれに一家族住んでいたんですよ。一家族だから狭くてね。私は兄弟がいたから押入れに寝てました”
“暇な時、よく窓を開けて総武線を眺めてましたよ。窓といってもガラスじゃなかったんですよ。竹だったかな? それで組んだ窓でした。冬はとにかく寒かった”
“正直、小学校に通っていた時の良い思い出ってないんです。住宅に入っている人って余所者なんですよ。貧乏だし。地元の子たちとの差別があった。今でいういじめもありましたしね”
  Oさんが住まわれていた戦災者住宅。現在見られる、震災後の仮設住宅と重ねて感じられるものもあります。決して終の棲家にはなりえない場所。仮設住宅も戦災者住宅も無くなってほしいものではありますが、そこに住む人たちや生活はかえがえのないものであると思います。
   【伝えていくこと】
 あれ、この流れ石巻について書いた時と同じになってしまう。まぁ、良いか。
  資料館に行った時、アンケートで感想や「情報をお持ちの方はご記載ください」というものがありました。Oさんに是非書くことをお勧めし、Oさんは沢山書いていらっしゃいました。
 後日、資料館の職員の方から私に連絡があり、Oさんのことについてお礼の言葉がありました。
 “Oさんをご紹介いただき、ありがとうございました。Oさんの証言というのは大変貴重なんです。というのも、区が戦災者住宅について資料がほとんどない理由は、住まわれていた方は皆さん区外に出てしまっているんですよ。区としてもその方たちの追跡はできないので、証言というものが全くないのです。今度、ゆっくりOさんに当時の様子についてお話を聞く予定です。本当にありがとうございました”
  Oさんと区のキューピットをしたわけじゃないんだけどな~。おいおい、その聞き取りの時に私も呼んでおくれよ。いけずぅ。
  元々Oさんが今回ご自身のルーツを辿っていた理由というのが、満州で戦争を体験し帰国され、戦後戦災者住宅で過ごされたこと、あんな思いをもう誰にもしてほしくない、戦争は良くない、そのことを後世に伝えたいということなのです。その目的に近づくことになるのは嬉しいことです。
 Oさんは現在、中国との文化交流の活動もされています。それはやはり満州での経験から。
   もう1つ、Oさんに出会った時、紙袋と火ばさみの謎。
“いやぁ、お恥ずかしいことなんですけどね。大したことじゃないんですよ。少しでも自分に何かできることはないかなと思って、落ちているゴミを拾って歩いているだけなんです。街は綺麗な方が良い。子供たちがそれを見て、街は綺麗にしようと思ってほしいんです。私がゴミを拾っているのを見た子供が、一緒にゴミを拾ってくれることもありますよ。「ここにもゴミがあるよ!」って教えてくれるんです。それでいいんですよ”
 おさんぽデート中もゴミを拾っていらっしゃいました。隅田公園で歩道にセミの亡骸が落ちていると、そっと植え込みに移していました。本当に素敵な方です。
  Oさんは今、伝えていくことに情熱を注いでいらっしゃいます。非常にアグレッシブに。尊敬できる方です。
   思い出しました。小学生の時に日進公園で友達と遊んでいた時のこと。
 段ボールを乗せた台車を押したおじさんが声をかけてきました。段ボールにはナット(だったと思う。当時は鉄屑だと思ってた)がいっぱい入っていました。おじさんはナットを一つつまむと、
“おじさん「これ何だか知ってるか~?」
私・友達「知らな~い」
おじさん「悪魔の涙~」“
 おじさん、ニンマリ笑うとそのまま行ってしまいます。今の時代なら声掛け事例発生で防犯メールが発信されてしまうよ。でも私にとっては楽しい思い出。
  ありゃ、知らない人から声をかけれるのは、昔からだった…(ノД`)・゜・。
   ※注…現存する小中学校名に関しては念のため伏字にしました。〇〇尋常小学校も現在の中学校に繋がってしまうため、伏字にしています。
0 notes
yakushimaguidetour-blog · 8 years ago
Text
六甲山全山縦走に行って来ました③
みなさんゴールデンウィークは楽しく過ごせましたでしょうか?
屋久島にもたくさんのお客様が来島され大変にぎわいました、多くの方が楽しい休日を過ごされたことと思います。
さて長くなっていますが六甲山全山縦走第3話です!
前回は縦走路を大きく間違えて大変な距離と時間をロスしたものの、高取山の山頂を踏んだところまででした、道のりはまだまだ長い。。。
高取山を越えて次は菊水山。
ここも急な登りでした、ひたすら登り続けそして日は落ちすっかりまわりは真っ暗に・・・なので写真がありません。
途中薄暗くなる中微妙に人気のあるダム下の沢部を歩きますが、、、怖かった。何も人工物のない山なら怖くないのに、微妙に畑や小屋、浄水場なんかがあるとオバケが出てきそうに感じられて後ろを振り向けなかった。。。
Tumblr media
山頂にはテレビ棟と少し休める東屋があります。
急峻な登りに疲れてしばし休憩していましたが、みるみるうちに寒くなりじっとしていられなくなります。
たまらず更に歩き出して天王寺吊り橋へ
Tumblr media
写真は既に心霊写真が写りそうな雰囲気。でもこの吊り橋の下には有馬街道があり、交通量が多く車がビュンビュン走ってます。
ふと足下に気配を感じてみて見ると。。。
Tumblr media
た!たぬき!なんと天王寺吊り橋の下にかかる鉄骨の上を向こう側から渡ってきているのでした!
山を削って造成した神戸のポートアイランドと車がびゅんびゅん走る有馬街道の上にかかる吊り橋、そしてたぬき。スタジオジブリの平成たぬき合戦ぽんぽこを思い出しました。まだあのたぬき達は頑張ってるんだなーとしみじみ思いながら、吊り橋を渡ると、またまた急な登り坂。。。
Tumblr media
登り切った先は鍋蓋山山頂。鍋の蓋の様な形をしていると言われているそうですが、真っ暗でこれまた何も確認できず。
Tumblr media
ただ鍋蓋山からは神戸港の夜景が美しかった。
Tumblr media
鍋蓋山を下ると大龍寺。ここにはベンチと自動販売機もあるので飲み物の補充と休憩 。寺の中は登り坂なので拝観はせず。
先に進むと、浅い小川の流れる市ケ原。シーズンにはキャンプなんかで賑わうそうです。(写真はありませんが)
自動販売機も充実しており、公衆トイレもありました、シャッターは閉まっていましたが出店らしき建物もいくつかありました。
道は続き今回の登り坂の締めくくりになる「稲妻坂」からの摩耶山。ここの登りは長かった~。。。クタクタになりました。
摩耶山の先の掬星台へ行くと。。。。
Tumblr media Tumblr media
この夜景!!!
神戸百万ドルの夜景とは良く聞きますが、本当に綺麗でした。
夜景で感動したのは初めて!大阪側、神戸側の夜景が一望出来ます。
まわりはカップルだらけでしたが、ここにも休憩できる大きな東屋とベンチがあり、ここでようやく遅めの夕食。
この日は風も強く、雪まで振り出す状況でしたが東屋には壁もあり、寒さに震えることなく夕食を済ますことが出来ました。
そしてここからが長い!
自然の家~三国池~ 丁字ヶ辻~記念碑台~六甲山最高峰、ず~~~~~~っと舗装された道路を歩き続けます。ひたすらに、ただひたすらに歩き続ける。
すれ違う車の人からは変な人に見えただろうな~。
途中休憩もいれながらひたすら歩き続けました。
Tumblr media
甘くて暖かいおしるこ最高です。
そして、記念碑台へ到着。ここは旧山頂だから、最高峰はどっちかな~。
進先には3本の交差点。
左に行けば六甲裏街道、右に行けば六甲山山頂ロープウェイ。真ん中の道には特に標識なし。
今までどの山も山頂にロープウェイがあったから迷わず右へ。
しかし、この考えが甘かった、、、
道は下りはじめ、いつか登り返すんだろうと思いながらひたすら歩き、いつまでも下り。。。ロープウェイ乗り場に到着。
もちろん最高峰でも山頂でもない。また道を間違えた。
30分以上下ったのにまた記念碑台へ向けて登り返すハメに。
記念碑台へ戻り、裏街道の方はないだろうと思いもしかして記念碑台の中に道があるのか?と思い記念碑台公園の中を探索するも道はなし。
道路沿いにあるドライブマップを見ても六甲山最高峰の記載はなし。
どーなってんの!!!
いったん道を戻り間違ったロープウェイの方の道を探索、ここにも分かれ道はない。また記念碑台の方に振り返ると、ありましたよようやく看板が、いや青い自動車標識がロープウェイの方から来ないと見えない位置に!
ドライブマップにも、記念碑台公園にも記載がないなんて、よっぽど六甲山最高峰を教えたくないんだな神戸市よ。
ブツブツ言いながらひたすらに歩き続けようやく、目印の一軒茶屋へ到着。
もはや写真を撮影する気力もありません。
少し登れば、六甲山最高峰。
力を振り絞りようやく到着しました!
Tumblr media
真っ暗闇、強風、ちらつく雪の中でがんばりました。
時刻は午前4時、前日の11時半からひたすら歩き続けたのでここで1時間だけでも寝ようと、ビバーグポイントを探します。
一軒茶屋の道向かいに風を凌げそうな公衆トイレがあり、ここなら大丈夫かなと思いきや、このトイレが筆舌にしがたいほど汚い。
どこでも眠れると自負していた私ですが、臭いに見た目に五つ星レベルの汚さにこのトイレでのビバーグを断念。風は完全に避けられないものの、山手の壁際にビバーグシートをかぶり休憩。さすがの寒さにとても眠る事は出来ませんでしたが20分ばかり休憩し、しょうがなくまた縦走スタート。
Tumblr media
そして夜は明け朝に。太平山を越え最後のチェックポイント塩尾寺(えんぺいじ)
Tumblr media
ここからさらに下って宝塚駅に向かい六甲山全山縦走を終えました。
長かった六甲山全山縦走。
道を間違え余計に歩いたりもしましたが、きつい登りを登り切り山頂に立つ。
またきつい登りを登り山頂へ。
山頂に立つたびに達成感を感じていると、自分が本当に山登りが好きなんだと再確認出来た山旅でした。
下山後トイレの鏡に写った自分の顔はげっそりとしていましたが、最高に充実しました。また機会があればやろうかな。 全三回に続いた六甲山全山縦走の旅、お付き合いありがとうございました。
今回の記録が、誰かの全山縦走の資料になればうれしいです。
0 notes
marikohigashi05 · 5 years ago
Photo
Tumblr media
武蔵野市の地域危険度一覧表 東京都ホームページでは、区市町村別に、町丁目ごとの危険度ランク及び順位を掲載しています。 #台風 #台風19号 #防災 #避難場所 東(ひがし)まり子 プロフィール 1966 年生まれ。現在 4人家族。子供 2人は市内小学校卒。武蔵野女子学院高校 → 武蔵野女子短期大学卒(現 武蔵野大学) → ホリプロにて、1998 年長野オリンピックなどスポーツマネジメントを手掛ける。 H23 . 武蔵野市議会議員初当選。H24 ~28. 武蔵野大学キャリアデザイン講師。H28. 市内小学校 PTA 会長。その後次点を経て、 H29 . 10月1日市議会補欠選挙にて 25,499 票を獲得、トップ当選を果たす。現在文教委員。地域活動 → 地元商店街役員、コミセン協力委員、ジャンボリー指導員など、現在も地域活動に汗を流す。第 11 期生 自民党政経塾卒。 こども、障害者、高齢者政策進めます。 「東(ひがし)まり子」は頑張ります! 武蔵野に家族と暮らしこの街が大好きです 生活感覚あふれる市議会議員を目指します! 1、子どもが幸せに暮らせる武蔵野市をつくります。市の子ども家庭センターと児童相談所の連携で児童虐待ゼロを目指します。 2、保育園の整備と私立幼稚園の支援充実。親子で集う0123施設を武蔵境地区につくります。 3、セカンドスクールなど、自然・職場・福祉・音楽体験教育の充実。 4、健康長寿社会を。地域包括ケア病床の増設。75歳までの雇用創出。シニアスポーツの充実で健康寿命の延伸を。 5、東京オリンピックパラリンピックに向けて、車椅子の方が使いやすい清潔な市の駅前公衆トイレの整備を。 6、武蔵境駅人気急上昇。(NHK放送)更に賑わいの創出を。nonowa口改札時間の延長を。  7、三鷹駅北口駅前広場の改良。吉祥寺のまちを更に魅力アップ。 8、SNSを活用し、若い世代の意見を政策に反映します。 9、災害時にペットと共に避難できないか検討します。 10、受動喫煙防止を国や都と連携し推進。「分煙」でまちをキレイに。 東まり子を応援する会 事務所: 〒180-0022 武蔵野市境2-6-27-206 TEL: 080-3120-0355 FAX: 0422-54-0137 [email protected] https://ameblo.jp/higashi-mariko/ #武蔵野市 #武蔵野市議会議員 #東まり子 #武蔵境 #自民党 #武蔵野市議会 #ひがしまり子 #市議会議員 #インスタ映え #インスタ映えする市議 #東真理子 #文教委員会 #統一地方選 #統一地方選挙2019 #ひがしまり子市議会議員 武蔵野市の自民党公認で挑戦する女性は32年ぶり #文教委員長 子育てを中心に、幼稚園、保育園、小学校、中学校など、幅広い分野で、市民の皆さんのご意見を伺いながら、しっかり政策を進めていきたいと思います。 #自民党2019 #メッセージTシャツプレゼント (Musashino, Tokyo) https://www.instagram.com/p/B3bzWx1no3V/?igshid=h1bekdnhhcin
0 notes
lcx7672 · 6 years ago
Photo
Tumblr media
公衆便所ナイト 第43夜、東京都中央区築地、築地二丁目公衆便所 2 Tsukiji Publictoilet,Tsukiji,Chuo-ku,Tokyo 大きな建物の一部を公衆便所として使用するシリーズ第三弾。 なんと中央区立京橋築地小学校の校舎の柱が便所を貫通して一体化している。 都心部なので夜遅く取材に行けば楽勝かと思いきや、便所の前でPokémon GOやって動かない若い女性や、海外からの観光客さんで大賑わいであった。 便所の完成は校舎と同じ時期であれば、1987年との事。洋式便器への改装痕他装備品の様子からも、築後32年と思われる。 #便所 #公衆便所 #トイレ #公衆トイレ #publictoilet #publictoilets #publicbathrooms #wc #廁所 #夜景撮影 #中央区 #築地 https://www.instagram.com/p/By7_eZfB2Ew/?igshid=1w2pqedrf3via
0 notes
lcx7672 · 6 years ago
Photo
Tumblr media
公衆便所ナイト 第42夜、東京都港区新橋、港区立新橋二丁目公衆便所 2 Shimbashi Publictoilet,Shimbashi,Minato-ku,Tokyo 第35夜で投稿した渋谷区立区役所前公衆便所と同じく、大きな建物の一部を公衆便所として使用するシリーズ第二弾。 JR新橋駅至近の新橋三泉ビル南東側角地路面に所在している。 いつか取材をと思ってもたついている内に、喫煙スペースの囲いが出来てしまい写し難い状況になってしまった。 便所はビルの完成と同じ1975年供用開始と思われるが、小便器周りの衛生陶器等は改修の痕跡があり、後年流行った物が取り付けられている。 #便所 #公衆便所 #トイレ #公衆トイレ #publictoilet #publictoilets #publicbathrooms #wc #廁所 #夜景撮影 #港区 #新橋 https://www.instagram.com/p/BywMIbLB_Y-/?igshid=50le7eten95j
0 notes
lcx7672 · 6 years ago
Photo
Tumblr media
公衆便所ナイト 第3夜、東京都文京区関口 関口三丁目公園便所 Sekiguchi 3-chome Park Publictoilet,Sekiguchi,Bunkyo-ku,Tokyo The image "TOTO" is a rare logo mark 傍を通る高速道路建設に合わせて造られた公園に所在する便所。 画像の"TOTO"ロゴは、マーク切り替え後数年しか使われなかった貴重な横長タイプ。 1969年築 2014年撮影。 #便所 #公衆便所 #トイレ #公衆トイレ #publictoilet #publictoilets https://www.instagram.com/p/BqBfoHsAbx9/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1h8qef1s80e4h
0 notes