#朱赤
Explore tagged Tumblr posts
Text
この画の題材は深川万年橋だろうか?
それとも日本橋?
BASARAと日本画の版画の融合🛶
https://www.moaart.or.jp/?event=hiroshige2018-0316
#BASARA#バサラ#田村由美#更紗#朱理#揚羽#浅葱#ナギ#富士山🗻#東海道中膝栗毛#冨嶽三十六景#緑#GREEN#深川万年橋下#赤富士#融合#朱雀の宝刀#緑の章#大地#新橋#🦉#Yumi Tamura#翠
2 notes
·
View notes
Text
Signs That You Are In A Toxic Friendship
Have you ever heard about the idiom “Birds of a feather flock together?” Which is similar to the Chinese proverb “jìn zhū zhě chì, jìn mò zhě hēi.” (近朱者赤, 近墨者黑) In the digital era, some people choose to flex their large social circles frequently, and some would rather keep them small or private. There’s no right or wrong answer about how we share our lifestyle. However, if it costs peace to…
View On WordPress
#Birds of a feather flock together#近墨者黑#近朱者赤#infrontofmi#jìn mò zhě hēi.#jìn zhū zhě chì#personal development#personal growth#Signs That You Are In A Toxic Friendship#toxic friendship
1 note
·
View note
Photo
シャフト: 2015バンブー柄
羽根: TF0811ターキー ホワイト
糸・和紙: 糸 white白
毛引き: 朱
筈巻加工: 矢絣 赤(糸番号:009)
筈: 天弓筈アイボリー
→ご注文はこちら
#kyudo#弓道#takumi-no-ya#匠の矢#ikaikyugu#猪飼弓具#japanese archery#シャフト: 2015バンブー柄#羽根: TF0811ターキー ホワイト#糸・和紙: 糸 white白#毛引き: 朱#筈巻加工: 矢絣 赤(糸番号:009)#筈: 天弓筈アイボリー
0 notes
Photo
ボクシング&スポーツジムBMC https://bmc2007.com #紅白体外光 #白朱赤体外光 #エビテラリウム #エビテラリウムの販売始めました #メダカ販売しています #川魚販売しています #植物のある暮らし #花のある暮らし #ジム内の植物は全て販売しています #bmcは植物のある暮らしをお勧めします #多肉植物 #尼崎観葉植物 #武庫之荘観葉植物 #武庫之荘メダカ #尼崎メダカ #ガサガサ (ボクシング&スポーツジムBMC) https://www.instagram.com/p/CpXWrATLHAx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#紅白体外光#白朱赤体外光#エビテラリウム#エビテラリウムの販売始めました#メダカ販売しています#川魚販売しています#植物のある暮らし#花のある暮らし#ジム内の植物は全て販売しています#bmcは植物のある暮らしをお勧めします#多肉植物#尼崎観葉植物#武庫之荘観葉植物#武庫之荘メダカ#尼崎メダカ#ガサガサ
0 notes
Text
The one time I can use a chinese idiom and I don't know what the english translation is.
#係先入為主#where are the bilinguals when you need them#nooo it fits so perfectly you do not understand ONE SINGLE english word cannot explain how much this 成語 means to me#and also 近朱者赤,近墨者黑 ITS NOT THE SAME IN ENGLISH#the struggles of being bilingual
1 note
·
View note
Photo
hmm...
▽ 昨年の同時期、 @mindy_22 さんが 大洲に下見に来られてました。 そこから、あのような素晴らしい作 品が生まれることになるとは。
#Repost @mindy_22 with @make_repost ・・・ .
ちょうど一年前の春分
「◯+」本から抜け出したライブパフォーマンスを試み、 開催予定の地でインスピレーションを頂きに大洲へ飛びました。
その土地神さま、古民家・村上邸さんでの気配のなか ふいに「mama!milk ‼︎」 が重なりました。 快く承諾いただき、即実現に向けて動いたものの、本番直前に延期という形で途絶えました。
しかし本からのイメージの音楽づくりは続行し、村上邸ご協力のもと音制作合宿から本完成に繋がりました。 表現が一度に出せなかったタイミングは必然だったのかもしれません。 音づくりにゆっくり集中できたギフト。
今、時とともにその種は風にのって、その先に様々な粒の光を伴って廻る物語だったようです。
#mamamilk #商舗廊村上邸 #音作り
#mïndy #mindy_exhibition #mindy_hueman #mindy_watashi #photobook #artbook #mindy_graphic #mindy_hueman #種むすひ #種 #胤 #赤 #朱 #円環 #地球 #調和 #発顕還元 (商舗・廊 村上邸) https://www.instagram.com/p/CbOxe4LvlOT/?utm_medium=tumblr
#repost#mamamilk#商舗廊村上邸#音作り#mïndy#mindy_exhibition#mindy_hueman#mindy_watashi#photobook#artbook#mindy_graphic#種むすひ#種#胤#赤#朱#円環#地球#調和#発顕還元
2 notes
·
View notes
Text
【近朱者赤】
175 notes
·
View notes
Text
オーダーアート「聖観音様」
従姉妹のララちゃん(@yumikotujii さん)より、お母様(私の叔母様)を見守って下さる聖観音様の絵を、ご依頼頂きました。
ワトソン水彩用紙にアクリル絵の具で描いた聖観音様を、小さな切り株に貼り、グロスバーニッシュで仕上げました。
地模様のある朱赤の布で巾着を作り収め、赤い和紙の箱に入れてお届けしました。
ララちゃん、この度は、素晴らしい制作の機会を賜り、心より感謝申し上げます🙏🙏🙏💕
#artwork#art#アートワーク#アート#acrylicpainting#絵画#芸術#仏画#聖観音様#acrylicart#acrylicpaintiog#buddhist art#受注制作#orderart
101 notes
·
View notes
Text
Legends of the humanoids
Reptilian humanoids (4)
Five Dragon Kings – the Five Coloured Dragons with Directions in ancient Chinese belief
Historically there arose a cult of the Five Dragon Kings in Chinese legend based on Wuxing (5 elements, Nature Philosophy on Taoist cosmology). The name Wufang longwang ( "Dragon Kings of the Five Regions/Directions") is registered in Taoist scripture from the Tang dynasty, found in the Dunhuang caves, also be known as the Magao caves.
Incorporating elements of traditional Chinese beliefs, the Five Elements, it associates the Five Dragon Kings and the five coloured dragons with the five directions. In the east, there is the Blue Dragon God King, who has 49 Dragon Kings under his command, who control 70 myriad myllion small dragons, mountain spirits and sundry charms. The document states that it is the work of the small dragons and spirits under the control of the Dragon King that cause poison and disease to people, and that they should pray to the Dragon King who oversees them for healing. The Red Dragon God King is located in the south, the White Dragon God, the White Dragon God King in the west, the Black Dragon God King in the north and the Yellow Dragon God King in the centre, each with a considerable number of Dragon Kings, countless small dragons and charmed demons.
The Azure Dragon or Blue-Green Dragon (Qīnglóng), or Green Dragon (Cānglóng), is the Dragon God of the east, and of the essence of spring. The Red Dragon (Chìlóng or Zhūlóng, literally "Cinnabar Dragon", "Vermilion Dragon") is the Dragon God of the south and of the essence of summer. The White Dragon (Báilóng) is the Dragon God of the west and the essence of autumn. The Yellow Dragon (Huánglóng) is the Dragon God of the center, associated with late summer. The Black Dragon (Hēilóng), also called "Dark Dragon" or "Mysterious Dragon" (Xuánlóng), is the Dragon God of the north and the essence of winter.
[Image bottom: One of the Buddha statues in Mogao Caves, China]
伝説のヒューマノイドたち
ヒト型爬虫類 (4)
五方龍王 〜 古代中国の信仰における五方位に結びつく五色の龍王
歴史上、中国の伝説には五行(5つの要素) に基づいた「五方龍王信仰」があった。敦煌石 (莫高窟) で発見された唐代の道教経典には、「五方龍王」という名前が記されている。
中国の伝統的な信仰の要素である五行 (道教の宇宙論に基づく自然哲学) を取り入れ、五龍王と五色の龍を五つの方角と関連付けている。東方には青龍神王がおり、配下に49の龍王をしたがえ、それらが70万億の小龍や山精・雜魅を従えている。この文書の趣旨は、四方八方どこにでも、人間を毒や病に侵す龍王の手先がいて、彼らの主である龍王に救済を祈り求めなければならないということだ。南方には赤龍神王、西方には白龍神王、北方には黒龍神王、中央には黄龍神王がおり、同様にそれぞれ相当数の龍王、無数の小龍、魅鬼などが配置される。
蒼龍または蒼緑龍(靑龍)、または緑龍(蒼龍)は、東の龍神であり、春の本質を表す。赤龍(辰砂龍 または 朱龍)は南の龍神で、夏の神である。白龍は西の龍神であり、秋の神である。黄龍(黃龍)は中央の龍神で、晩夏に関連している。黒龍(黑龍)は「暗龍」または「神秘龍(玄龍)」とも呼ばれ、北の龍神であり、冬の精髄である。
#humanoids#legendary creatures#hybrids#hybrid beasts#cryptids#therianthropy#legend#mythology#folklore#s.f.#nature#art#taoism#yin yang#chinese mythology#taoist cosmology#wuxing#5 dragon kings
139 notes
·
View notes
Text
the full idiom a part of which nanzhu uses btw (近朱者赤,近墨者黑)
more fun idiom lessons coming to you next from baijie jie school
52 notes
·
View notes
Text
Scarlet Rot research:
The Japanese term is "akai fuhai", which is just "red decay". However, the kanji used for "akai" is an archaic one, 「朱い」, rather than the usual 「赤い」. Noteworthy points:
* Unlike the modern kanji, the older one contains the radical for "tree", at the base. Obvious implications there.
* In modern Japanese, it's used as the kanji for cinnabar, and in that context pronounced "shu". Historically, a lot of people have been slowly poisoned and brain-damaged by cinnabar, in the form of red pigments and other mercury preparations.
(For associations with tyranny and immortality, see: Emperor Qin Shi Huang, death of. For associations with delirium and dangerous personality changes, see: erethism, aka "mad hatter disease".)
* That "shu" also more-generally means "red ink". My dictionary notes this as including "red text (as used to correct documents)". Which is what the Scarlet Rot is: a correction.
* Ecclesiasticus 13:1 (KJV):
"He that toucheth pitch shall be defiled therewith"
is in Japanese translated
「朱に交われば赤くなる」
"Touch shu and turn red"
and it seems to be a much more-commonly-used phrase than the English version. (Which makes sense if shu is in common use: the Japanese is a nice simple phrase, and nobody knows what pitch is.)
So, in Japanese, references to the Scarlet Rot will probably call to mind Religious Impurity Stuff. Translating it as "Scarlet" may have been an effort to create a similar association via The Scarlet Letter...? I think everyone just thought of scarlet fever. (This is assuming GRRM didn't name it.)
* The rest of the KJV-translation line is "and he that hath fellowship with a proud man shall be like unto him." I'm not going go digging through Japanese bible study sites to compare vocab, but that sounds related to Millicent's dialog about Malenia's pride.
37 notes
·
View notes
Text
inner wall
散った薔薇真っ赤真紅朱
ビロードの心触り干上がるまで
30 notes
·
View notes
Text
岩小島厳島神社
世界遺産となり人で埋め尽くされる様になった宮島の厳島神社と異なり落ち着いた佇まいを守る
宮島と同じ様に満潮時には波に包まれる朱色の鳥居
穏やかな内海が心静か
赤穂浪士ゆかりの本殿
島々を結ぶ橋の数々
#travel#photographers on tumblr#photo#photography#history#ツーリング#cool japan#パワースポット#motorcycle#バイクで行く景色#厳島神社#鳥居#青い海#青い空#temple#写真#尾道#しまなみ街道#橋#日本の景色
5 notes
·
View notes
Photo
Xユーザーのさくららいさん:「日の丸がいつの間にか、赤にされている、内閣府が間違った赤を使い続けている。ただしく日本を象徴する朱は、⬅︎左であるはず。」
32 notes
·
View notes
Quote
私の手元に、古ぼけた書類の束がある。手製の表紙をめくると目に入ってくるのは軍の最高機密を意味する「軍機」の朱印だ。昭和16年12月8日、日米開戦の象徴となった真珠湾攻撃に関する詳細な計画、命令書である。なぜこんなものが私の元に来たのか、そして軍の機密のその中身とは――。 「進藤三郎」という男 昭和15年9月13日、圧倒的勝利に終わった零戦のデビュー戦を指揮し、漢口基地に帰還した進藤三郎大尉 平成12(2000)年2月2日、ひとりの元海軍少佐が88年の生涯を終えた。その人の名は進藤三郎。太平洋戦争に興味��ある人ならまず知らない人はいないであろう戦闘機乗りである。 進藤は昭和15(1940)年9月13日、制式採用されたばかりの零式艦上戦闘機(零戦)13機を率い、中国・重慶上空で中華民国空軍のソ連製戦闘機33機と交戦、27機を撃墜(日本側記録。中華民国側記録では被撃墜13機、被弾損傷11機)、空戦による零戦の損失ゼロという鮮烈なデビュー戦を飾った。続いて、昭和16(1941)年12月8日のハワイ・真珠湾攻撃では、空母赤城戦闘機分隊長として第二次発進部隊制空隊の零戦35機を率いた。その後、激戦地ラバウルの第五八二海軍航空隊飛行隊長、空母龍鳳飛行長などを歴任し、筑波海軍航空隊飛行長として派遣先の福知山基地で終戦を迎えた。 戦後はトラック運転手や福島県の沼沢鉱山長などの職を転々としたのち、生家のある広島に戻って東洋工業株式会社に入社、出向した山口マツダで常務取締役まで務めた。 戦争中はその華々しい「活躍」がしばしば新聞にも載るほど著名な海軍軍人だったが、戦後は一転して平凡な会社員生活で、戦争の話はよほど心を許した相手にしか、最後まですることを好まなかった。 進藤が保管していた書類に入る前に、進藤自身の「真珠湾攻撃」について、1996年から99年にかけての私のインタビューをもとに再現しよう。 突然の転勤命令 昭和16年4月、新編された当時の赤城戦闘機隊搭乗員たち。中列中央・飛行隊長板谷茂少佐、その右・分隊長進藤三郎大尉。このメンバーのうち数人は��のちに第五航空戦隊に異動した 昭和14(1939)年、ドイツ軍がポーランドに侵攻したことに端を発する欧州での大戦は、日本がドイツと軍事同盟を結んだことで、もはや対岸の火事とは言えなくなっていた。日米関係は悪化の一途をたどり、昭和16年7月28日、日本軍の南部仏印進駐を機に、アメリカは日本への石油輸出を全面的に禁止、イギリス、オランダもこれに同調する。世にいう「ABCD包囲網」である。 この制裁措置は、石油その他の工業物資の多くをアメリカからの輸入に依存してきた日本にとって、まさに死命を制するものだったった。米英蘭との戦争は、もはや不���避と考えられた。海軍も、極秘裏に開戦準備に入る。 航空母艦赤城、加賀の第一航空戦隊、蒼龍、飛龍の第二航空戦隊を主力に、第一航空艦隊(一航艦=司令長官・南雲忠一中将)が新たに編成されたのは、昭和16(1941)年4月のことである。一航艦は、空母と少数の駆逐艦だけで編成されたが、実戦に際しては、臨時に配属する速力の速い戦艦、巡洋艦、駆逐艦などを合わせ、これが世界初の試みとなる「機動部隊」として作戦に従事することになっていた。 進藤は、機動部隊の編成にともなう人事異動で、南雲中将の座乗する旗艦赤城の戦闘機分隊長に転勤を命ぜられた。進藤の直接の上官、赤城戦闘機隊の飛行隊長は板谷茂少佐である。 「支那事変での長く続いた戦地勤務で、私の体は疲れ切っていました。できれば今度は内地の練習航空隊の教官配置につけてもらえないかと思っていた矢先の転勤命令。空母乗組は“搭乗員の華”、誰もが羨む配置なんですが、正直なところ、はじめはうんざりしましたね」 と、進藤は振り返る。 猛訓練で体が悲鳴を上げていた 機動部隊の旗艦・空母赤城。巡洋戦艦を建造中に空母に改装。当時世界最大級の航空母艦だった 空母搭載の飛行機隊は、洋上訓練や出撃のとき以外は、陸上基地で訓練を行うのを常としていた。搭乗員が揃うと、赤城戦闘機隊は、鹿児島・鴨池基地を拠点に、飛行訓練を開始した。 まずは、搭乗員全員の零戦での慣熟飛行から始まり、着艦訓練の前段階として、母艦の飛行甲板を想定した、飛行場の限られた範囲に飛行機をピタリと着陸させる定着訓練が行われる。5月になると空戦、無線電話、着艦訓練と、訓練もより実戦的になり、空戦訓練は、1機対1機の単機空戦よりもチームワークを重視する編隊空戦に重点が置かれ、2機対3機、3機対6機の編隊同士の空戦訓練が、実戦さながらに行なわれた。吹流しを標的とする射撃訓練も、さかんに行われた。 9月に入ると空母翔鶴、瑞鶴からなる第五航空戦隊が新たに機動部隊に加わり、赤城の搭乗員の一部は五航戦に転勤する。進藤の回想。 「猛訓練が進むにつれ、疲労がどうしようもないほど蓄積してきました。体がだるく、食欲もない。8月には黄疸の症状も出始め、周囲から『君の目は黄色いじゃないか』と言われるほどでした。これはもう、海軍をクビになっても仕方がない、休暇療養を願い出ようと決心したんですが……」 と���ろが、そう決心した矢先の、進藤の記憶によれば10月1日頃、各航空戦隊の司令官、幕僚、空母の艦長、飛行長、飛行隊長クラスの幹部が、志布志湾に停泊中の赤城の参謀長室に集められ、ここで南雲中将より、「絶対他言無用」との前置きのもと、真珠湾攻撃計画が伝えられた。航空参謀・源田実中佐からは、この作戦に対応するための訓練を急ピッチで進める旨の指示もあった。 少佐の本音 揚子江上空を飛ぶ零戦一一型。進藤大尉が撮影した 「しまった。これを聞いたからには、休ませてくれとは言えないな」 と、進藤は観念したと言う。傍らにいた板谷少佐が、やや興奮の面持ちで、 「進藤君、こりゃ、しっかりやらんといかんな」 と、声をかけてきた。だが、解散が告げられ、基地に帰る内火艇に乗り込むときに、 「俺たちはただ命令通りに死力を尽くして戦うだけだが、その後始末はどうやってつけるつもりなのかな」 と、誰にともなくつぶやいた板谷少佐の言葉がいつまでも心に残った。こちらのほうが本音なんだろうな、と進藤は思った。 昭和16年10月には、戦闘機隊の訓練は仕上げの段階に入りつつあった。訓練項目に航法通信訓練が加えられ、コンパスと、波頭を目視して判断する風向、風力を頼りに長距離を飛ぶ三角航法、無線でモールス信号を受信する訓練などが行なわれた。高高度飛行の訓練も実施され、耐寒グリスを塗った20ミリ機銃による、高度8000メートルでの射撃訓練も行われた。一航戦では、18機対18機の大規模な空戦訓練も実施された。二航戦は9機対9機、五航戦は3機対3機までしかできなかったという。 11月に入ると、志布志湾に機動部隊の6隻の空母と飛行機が集められ、11月3日、南雲中将より機動部隊の各艦長にハワイ作戦実施が伝達された。その日の夜半、「特別集合訓練」が発動され、翌4日から3日間にわたって、全機全力をもって、佐伯湾を真珠湾に見立てた攻撃訓練が、作戦に定められた通りの手順で行なわれた。 〈十一月四日 「ハワイ」攻撃ヲ想定 第一次攻撃隊 〇七〇〇(注:午前7時)発進、第二次攻撃隊〇八三〇発進。十一月五日 第一次〇六〇〇、第二次〇七三〇。十一月六日〇五〇〇ヨリ訓練開始〉 と、進藤はメモに書き残している。11月6日には、戦闘機隊が半数ずつ、攻撃隊と邀撃(ようげき)隊の二手にわかれ、攻撃隊はいかに敵戦闘機の邀撃を排除して攻撃を成功させるか、邀撃隊はいかに攻撃隊を撃退するか、という訓練も行なわれた。激しい訓練で、攻撃隊の九九式艦上爆撃機のなかには不時着する機も出た。 特別集合訓練が終了すると、赤城、蒼龍は横���賀、加賀、飛龍は佐世保、翔鶴、瑞鶴は呉と、それぞれの母港に入って準備を行い、飛行機隊はふたたび、陸上基地に戻って訓練を続けた。このとき、戦闘機が洋上で単機になってしまった場合に備えて、無線帰投方位測定機(クルシー)を使っての帰投訓練が熊本放送局の電波を利用して実施されている。 覚悟を決めた日 第二次発進部隊制空隊(零戦)指揮官・進藤三郎大尉の命令書(軍機) 11月中旬には、各母艦は飛行機隊を収容し、可燃物、私物の陸揚げや兵器弾薬、食糧の最後の積み込みを終え、佐伯湾に集結した。 赤城が佐伯湾を出たのは、11月18日のことである。行動を隠匿するため、出航と同時に、各艦は厳重な無線封鎖を実施した。 空母6隻を主力とする機動部隊は北へ向かい、千島列島の択捉島(えとろふとう)単冠湾(ひとかっぷわん)に集結した。湾の西に見える単冠山は、すでに裾まで雪に覆われていた。11月24日、6隻の空母の全搭乗員が赤城に集められ、真珠湾の全景模型を前に、米軍の状況説明と作戦の打ち合わせが行われた。機動部隊の行動についてはもちろん、攻撃隊の編成や各隊ごとの無線周波数など、詳細な作戦計画が、すでにでき上がっていた。進藤が保管していた機密書類はこの日の日付から始まっている。 11月26日、機動部隊は単冠湾を抜錨、各艦、単冠山に向かって副砲、高角砲の試射を行った。凍てつく空気に、砲声が轟いた。艦隊はそのまま針路を東にとった。 「自信を持って戦いに臨める。しかし、今度こそは生きて帰れないだろうな」 と、進藤は、遠ざかってゆく雪の単冠山を見ながら、しばし物思いにふけった。 時化模様の航海が続いた。護衛の戦艦、巡洋艦、駆逐艦、補給船、潜水艦など、総勢31隻もの艦隊を、隠密裏にハワイ北方までたどり着かせなければならない赤城艦上の機動部隊司令部は緊張の連続だった。 12月1日、機動部隊は日付変更線を越えた。機動部隊は日本時間で行動するので、時差で時間感覚がずれてくる。この日の御前会議で、日本は英米との開戦を決定する。 12月2日、「新高山ノボレ 一二〇八」 という暗号電報が、聯合艦隊司令部より届いた。これは、「X日(開戦日)を12月8日とす」という意味である。開戦は、12月8日午前零時と決まった。ただし、日米の外交交渉次第では、まだ作戦が中止になることもあり得る。しかし反転命令は出ず、矢はついに弦を放れた。 12月8日午前1時半(日本時間)。第一次発進部隊が次々と6隻の空母を発艦した。 第一次発進部隊は、零戦43機、九九艦爆51機、九七艦攻89機(うち雷撃隊40機、水平爆撃隊49機)、計183機で、総指揮官は淵田美津雄中佐である。第一次攻撃では、雷撃隊が二列に並んで停泊している米戦艦の外側の艦を攻撃、水平爆撃隊が上空より内側の艦を爆撃する。さらに艦爆隊は飛行場施設を爆撃することになっていた。 そこらじゅうで火柱が 九九式艦上爆撃機。急降下爆撃を行う 機動部隊の各母艦では、第一次の発艦後、すぐに第二次発進部隊の準備が始められた。 第二次は零戦36機、九九艦爆78機、九七艦攻(水平爆撃のみ)54機、計168機が発艦し、うち零戦1機と艦爆2機が故障で引き返している。こんどは、艦爆が第一次で撃ちもらした敵艦と飛行場を狙い、艦攻が敵飛行場を水平爆撃することになっていた。 赤城から発艦するのは、零戦9機と九九艦爆18機。2時13分、進藤の搭乗する零戦、A1(本来はローマ数字だが、機種依存文字のためアラビア数字で表記)‐102号機は、その先頭を切って発艦した。第二次発進部隊の総指揮官は瑞鶴艦攻隊の嶋崎重和少佐、進藤は、制空隊(零戦隊)全体の指揮官を務める。 「第一次の発進を見送ったときにはさすがに興奮しましたが、いざ自分が発進する段になると平常心に戻りました。真珠湾に向け進撃中、クルシーのスイッチを入れたら、ホノルル放送が聞こえてきた。陽気な音楽が流れていたのが突然止まって早口の英語でワイワイ言い出したから、これは第一次の連中やってるな、と奇襲成功を確信しました」 第一次に遅れること約1時間、真珠湾上空に差しかかると、湾内はすでに爆煙に覆われ、ものすごい火柱が上がっていた。心配した敵戦闘機の姿も見えない。空戦がなければ地上銃撃が零戦隊の主任務になる。進藤はバンクを振って(機体を左右に傾ける合図で)各隊ごとに散開し、それぞれの目標に向かうことを命じた。 「艦攻の水平爆撃が終わるのを待って、私は赤城の零戦9機を率いてヒッカム飛行場に銃撃に入りました。しかし、敵の対空砲火はものすごかったですね。飛行場は黒煙に覆われていましたが、風上に数機のB-17が確認でき、それを銃撃しました。高度を下げると、きな臭いにおいが鼻をつき、あまりの煙に戦果の確認も困難なほどでした。それで、銃撃を二撃で切り上げて、いったん上昇したんですが」 頭によぎった最悪のシナリオ 開戦を告げる昭和16年12月9日の新聞紙面 銃撃を続行しようにも、煙で目標が視認できず、味方同士の空中衝突の危険も懸念された。進藤は、あらかじめ最終的な戦果確認を命じられていたので、高度を1000メートル以下にまで下げ、単機でふたたび真珠湾上空に戻った。 「立ちのぼる黒煙の間から、上甲板まで海中に没したり、横転して赤腹を見せている敵艦が見えますが、海が浅いので、沈没したかどうかまでは判断できないもののほうが多い。それでも、噴き上がる炎や爆煙、次々に起こる誘爆のすさまじさを見れば、完膚なきまでにやっつけたことはまちがいなさそうだと思いました。胸がすくような喜びがふつふつと湧いてくる。 しかしそれと同時に、ここで枕を蹴飛ばしたのはいいが、目を覚ましたアメリカが、このまま黙って降参するわけがない、という思いも胸中をよぎります。私は昭和8年、少尉候補生のときの遠洋航海でアメリカに行き、そのケタ違いの国力と豊かさをまのあたりにしていますから、タダで済むはずがないことは容易に想像できる。これだけ派手に攻撃を仕掛けたら、もはや引き返すことはできまい。戦争は行くところまで行くだろう、そうなれば日本は…………負けることになるかもしれないと、このときふと考えました」 空襲を終えた攻撃隊、制空隊は、次々と母艦に帰投し、各指揮官が発着艦指揮所の前に搭乗員を集め、戦果を集計した。進藤は、赤城の艦爆隊と合流して帰還した。南雲中将が、わざわざ艦橋から飛行甲板上に下りてきて、「ご苦労だった」と進藤の手を握った。 ほどなく、最後まで真珠湾上空にとどまっていた総指揮官・淵田中佐の九七艦攻が帰艦する。大戦果の報に、艦内は沸き立った。しかし日本側にとって残念なことに、いるはずの敵空母は真珠湾に在泊していなかった。 艦上では、第三次発進部隊の準備が進められている。蒼龍の二航戦司令官・山口多聞少将からは、蒼龍、飛龍の発艦準備が完了したとの信号が送られてきた。しかし、南雲中将は、第三次発進部隊の発艦をとりやめ、日本への帰投針路をとることを命じた。 激しい戦闘の代償 日本機の空襲を受けるハワイ・真珠湾の米艦隊 「当然もう一度出撃するつもりで、戦闘配食のぼた餅を食いながら準備をしていましたが、中止になったと聞いて、正直ホッとしました。詰めが甘いな、とは思いましたが…………」 体調不良を押してここまできたが、ようやく任務が果たせた。緊張の糸が切れた進藤は、そのまま士官室の祝宴にも出ず、私室で寝込んでしまった。 真珠湾攻撃で日本側は、米戦艦4隻と標的艦1隻を撃沈したのをはじめ、戦艦4隻、その他13隻に大きな損害を与え、飛行機231機を撃墜、あるいは撃破するなどの戦果を挙げた。資料によって異なるが、米側の死者・行方不明者は2402名、負傷者1382名を数えた。いっぽう、日本側の損失は、飛行機29機(第一次9機、第二次20機。うち零戦9機、九九艦爆15機、九七艦攻5機)と特殊潜航艇5隻で、戦死者は64名(うち飛行機搭乗員55名。別に、12月9日、上空哨戒の零戦1機が着艦に失敗、搭乗員1名死亡)。米軍の激しい対空砲火を浴びて、要修理の飛行機は100機あまりにのぼった。 ――ちなみに、真珠湾攻撃当時、連合艦隊司令長官・山本五十六大将57歳、機動部隊指揮官・南雲忠一中将54歳、航空参謀・源田実中佐37歳、攻撃隊総指揮官・淵田美津雄中佐39歳、第二次発進部隊指揮官・島崎重和少佐33歳、雷撃隊指揮官・村田重治少佐32歳、第一次制空隊指揮官・板谷茂少佐32歳、第二次制空隊指揮官・進藤三郎大尉30歳、加賀戦闘機分隊長・志賀淑雄大尉27歳、そして昭和天皇40歳だった。 真珠湾攻撃の帰途、二航戦の蒼龍、飛龍は、ウェーク島攻略作戦に参加するため、本隊を離れた。残る赤城、加賀、翔鶴、瑞鶴は、12月23日から24日にかけ瀬戸内海・柱島の泊地に投錨する。各艦の飛行機隊は、零戦隊は佐伯基地経由で岩国基地へ、艦爆、艦攻は鹿屋基地経由で宇佐基地へと向かい、ここでしばしの休養が与えられた。 進藤は、12月25日、岩国基地から呉海軍病院に直行し、軍医の診察を受けた。診断の結果は、「航空神経症兼『カタール性』黄疸」、二週間の加療が必要とのことで、そのまま入院することになった。十二月三十日付で赤城分隊長の職を解かれ、さしあたって任務のない「呉鎮守府附」の辞令が出る。この日から広島の生家での転地療養が認められ、進藤は、ひさびさに正月を両親と迎えることができた。 再び始まる苦しい戦い 昭和17年11月、進藤大尉がラバウルに向け出発直前、東京駅にて 「海鷲・進藤大尉」の帰郷は誰からともなく近所に伝わり、毎日のように真珠湾の話をねだりに客がやってくる。子供たちは、道で進藤の姿を認めると、憧憬のまなざしで、直立不動になって挙手の敬礼をした。 真珠湾攻撃から帰った進藤は、療養生活を送ること2ヵ月半、ようやく黄疸の症状もおさまり、昭和17(1942)年2月12日、〈大分海軍航空隊司令ノ命ヲ受ケ服務スベシ〉の辞令を受けて大分空に着任。四月一日、戦闘機搭乗員の訓練部隊として徳島海軍航空隊が新たに創設されると、その飛行隊長兼教官に補せられた。 最前線・ニューブリテン島ラバウルで作戦中の第五八二海軍航空隊飛行隊長兼分隊長への転勤辞令が出たのは、昭和17年11月8日のことである。処分しそびれていた真珠湾攻撃の軍機書類の保管を元海軍機関大佐の父に託してラバウルに向かう。五八二空に着任したとき、進藤は新たに部下となる隊員たちに、 「海軍戦闘機隊のモットーは編隊協同空戦だ。搭乗員が戦果を挙げる陰には、整備員や兵器員といった裏方の努力が不可欠である。けっして一人の手柄を立てようなどとは思わず、より長く、より強く、一致団結して戦い抜くように」 と訓示をした。そして、進藤の長く苦しい戦いがここから始まる。
1941年12月8日���「真珠湾攻撃」に「零戦35機」を率いて参加した当事者の「貴重な証言」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
5 notes
·
View notes
Text
Character Design Elements I can find.
The reason why i'm putting this here is cause idk chinese but hopefully those who do know will idk💐😔🫶 AND I'M TOO NERVOUS TO INTERACT WITH ANYONE OK😰
- Mu Lingchen
高松出众木,伴我向天涯。作为女主线的重要角色,胸有成竹,步步为营的三公子府主人慕凌辰是个沉稳且颇具城府的人。在设计他的角色形象的过程中,采用了青松为主要元素,碧霄鹰眸如澈,藏万千筹谋。青衫怀玉着身,成翩然君子。风雷瑛冠显威严,黑白弈棋论权谋。粉墨挥毫之间,一个深藏若虚的执棋者形象跃然于纸上。
- Xiao Lianyi
手捻菩提似念经,目中无物两耳空。相较于喜怒不形于色的慕凌辰,三公子府的女主人萧莲意则是行事利落的恭俭之人。凤带金饰,翠珠玉钗,金银交缀下赤玉宝带加身,云山重翠的锦袍,珠光宝气尽显尊荣。手握念心佛珠,慈悲入怀。鸾凤与佛法的设计元素熏陶下,慈眉善目的主母威仪浑然自成。
- Jiusi
光风怀抱玉精神,不染世间尘。九思作为男主线主人公善良赤诚的小跟班,设计之中无不显出阳光与活力。臻白绒球吟斋锦囊,山阴皓雪锋锐宝剑,青竹为衬浮于窗框,一身劲袍干净利落,束发尽显少年意气。游戏以青涩翠竹为设计灵感,塑造出一个坚定执着,真心守护重要之人的热血年轻侍从。
- Jingxue
腻颈凝酥白,轻衫淡粉红。她是君上的掌上明珠,是时刻为大家着想的乖巧闺秀。她是靖雪,是个知礼有才不失可爱的温婉女子。指尖的青鸟振翅欲飞,长衫缀着银杏叶片的纹样,娴静之中不失活泼可爱。金饰打造的双边佩环,眉间的��抹朱红,鲜艳动人的口脂,以银杏融入设计,怀春少女的娇俏可人尽在不言中。
Link: https://lyn.9917.com/information/20210527/3226a6986220dbffb79a.html
#promise of lingyun#xu rongyuan#mu linghao#mu lingchen#mu lingchuan#mu beiyan#xiao lianyi#xiao qian#ling ruo#lingxi#wen ruyan#jiusi#🫂💫
17 notes
·
View notes