#木製ピック
Explore tagged Tumblr posts
Text
Knc Picks (ケーエヌシーピックス) の超高級ギターピックをレビュー!Pick Of Destinyは2025年3月現在サウンドハウスで最も高額な蓄光木製ピック!材質には有機ウォルナットを採用、ゴージャスなボックス兼スタンドが付属!コイツは激ヤバだぜ! サウンドハウスで最もゴージャスな超高級ピックを買った!Knc Picks Pick Of Destiny レビュー!! | ギターいじリストのおうち https://guitar-ijiri.com/blog/review/pick/knc-picks-pick-of-destiny/
#guitar#electric guitar#guitar-ijiri.com#ギター#エレキギター#guitar parts#ギターいじリスト#レビュー#ギターパーツ#蓄光#高級ギターピック#ピック探しの旅#Knc Picks#木製ピック#サタン型#Pick Of Destiny#サウンドハウス#ウォルナット#低IQ記事#ティアドロップ型#guitar pickups#guitar pick#picks#pick#ギターピック
2 notes
·
View notes
Photo

『世界で一番美しい工具図鑑 』 セオドア・グレイ 著、ニック・マン 写真、高野倉 匡人 監 (創元社)
工具に歴史あり。
はじめに デウォルト族 道具とは何か? 本書の構成 安全上の注意 ハンマー ドライバービット しゃれたハンマー ポンチ、刻印 ツイストドリル 偶数角のレンチ 奇数角のレンチ パイプレンチ はんだ付け用具 ドライバー(ねじ回し) マレット リベット工具(カシメ工具) フォスナービット(座ぐりドリル) ホールソー モンキーレンチ(クレセントレンチ) 変わり種のレンチ 溶接用具 マルチドライバー スレッ��(大ハンマー)と斧 手動式釘打ち機 ナイフ スクレーパー やすり スニップ(作業鋏) ニッパー 木材用ノコギリ ハックソー(金属用弓ノコギリ) ノコギリの歯 銅製工具 変わったノコギリ 石材用ドリルビット ハンドドリル ソケット&ハンドルセット ラチェットハンドル 鋳造用具 精密ドライバーセット ツルハシ、ピック、バール 動力式釘打ち機(パワーネイラー) ノミ、たがね、彫刻刀 スクライバー(ケガキ針)と千枚通し ルーター ワイヤーカッター 枝切り・剪定鋏 パイプカッター ボウソー(木工用弓ノコギリ) ジグソー 丸ノコギリ 接合用ノコギリ リーマ ねじ切り工具 コードレスドリル トルクレンチ メイカー用ツール スイスアーミードライバー 動力式ハンマー エクストリーム釘打ち機 ハンドグラインダー(手持ち研削機) サンダー 旋盤 ボルトカッター ポンチ/パンチとダイス(押し抜き工具) 空気圧工具 クレイジーなノコギリ レシプロソー マイターソー(卓上丸ノコ) バンドソー(帯ノコ) オーガードリル(螺旋工具) チャック アングルドリル インパクトレンチ 光学機器 スクリューガン 引き抜き工具 裁縫用具 ベンチグラインダー(卓上研削盤) かんな フライス盤 シャー(剪断工具) パンタグラフ ジグ(治具) チェンソー 糸ノコ盤 大型の固定式丸ノコ その他の工具 アンティークなオーガー(螺旋工具) ボール盤 大型ドリル ハンマードリル おもちゃの工具 ビス打ち機とインパクトドライバー 定規 2D測定器 巻尺 プロトラクター(分度器) 水準器 ディバイダとキャリパーゲージ 精密キャリパー、ノギス シックネスゲージ(厚み測定器) ダイヤルゲージ マイクロメーター 特殊なマイクロメーター ハイトゲージ(高さゲージ) 石定盤 マイクロケータ グラバー(はさんでつかむ道具) プライヤー、ペンチ 特殊なプライヤー プライヤーレンチ バイスグリップ 繊細なクランプ 荒っぽいクランプ 小型のバイス(万力) 大型にバイス(万力) 特殊なバイス(万力) プレス機 スプレッダー(拡張工具) ジャッキ マルチツール
3 notes
·
View notes
Text
ハロー(・ω・`)2024.9.15
txt(トゥモローバイトゥギャザー)のライブへ行ってきました。やる気がなさすぎてセットリストとか全く調べずにただ自分の好きな曲しか聞いてなかったしおさらいも全くしていなかったんだけど。
朝は一応デートに行くくらいの気持ちで顔パックしたりいつもよりも時間をかけてメイクとか髪型とかしてみたんだけども、特に上手くいくことも無くwその準備だけで疲れ←
そして公演開始までもかなり時間があって疲れ←
1時間前くらいからドキドキしてきて更に疲れて←
いざ始まったら肉眼では顔が見えなくて、ずっとモニターばかり見ていました。福岡での単独ライブ��初めてということで、本物を見れたのはとても嬉しかったのですがこんな気持ちの私が来てもよかったのでしょうかって感じでした←
モニターみてて思ったのはみんなMVとかのままの顔面で←
真ん中で踊っているのは本当に本人達なの?と何度も思ってしまいましたね。
1曲目で既にみんな汗だくだったんだけども、やっぱ若い子の汗って綺麗だよね←(イケメンに限るのか?)
あんなに汗びっしょりなのに爽やかでかっこいいのは何で?と思いました。
私はテヒョン君推しだったのでテヒョンを目で追いかけていたのですが、歓声から察しましたがヨンジュンとスビンの人気が凄まじかったです。
というかこういうアイドルのライブって初めてだったんだけど、ペンライトの性能が凄すぎて驚きました。金額にも驚いたんだけどね←
職場の人とライブに行ったのですが、その人はメルカリでペンライト買っててwアプリをダウンロードしてBluetoothでペンライトと繋げて設定をしたり席番号を登録したら自動的にカラフルに光ってくれるシステムになっていました。
そのペンライトのプログラムが綺麗で素敵でした。今時のライブってこんななのかとびっくりしたし、感動もしました。(私はグッズを何一つ買わなかったんだけども←)
たださ、1時間くらい経過した時に(やっと1時間かー…)とか少し飽きてきたりもして←
そうかと思えば、ヨンジュンとスビン2人のパートがきてそこが1番釘付けになってしまったんですよね。特にスビンの色気が爆発してて、本当にすごかったんだよね。顔とか全然タイプじゃないんだけど、ダンスとかめちゃくちゃ上手くなってて1番背が高くて腕の太さとか体型が本当に好きって思ったんだよね。そしてあの黒のレザーパンツが最高にカッコよかった←
私って多分男性の細いウエストフェチなんだけども、スビンの体にズキュンとなりました🫶
そしてこの2人パートの部分の動画を探して、帰宅後バカみたいに何十回も繰り返し見てましたw w w
このダンスの時のスビンさん何でこんなかっこいいの?好き🫰
テヒョンくんの腹筋チラ見せの瞬間もやばかったけど←
もっと拝ませてほしかった←ただの変態ババー
いやー、私が今20代前半とかだったら確実に好きになってのめり込んでると思います。でもねー、なんかこうかっこいいと気持ち悪いの狭間で揺れ動く私が居たのよね←
それぞれがMOAを喜ばせたくて超絶ナルシストキメ顔とかするのよね。そこでわーーー���て会場が湧くんだけど、私はそこでわーーっとはならなくて温度差がかなりあって自己陶酔気持ち悪いという私の病気が出てきて邪魔したんだよねぇ←
確かにかっこいい!とも思うのよね。だってみんな美しい顔でどの角度も綺麗だしどこを切り取っても絵になるのですよ。でも「MOAちゃん今日はありがとうずっと一緒だよ」とか言われたら、どうせ韓国アイドル同士で熱愛とかするんだろって捻くれて歪みまくってこじらせまくった私が出てきて冷めていくんだけどどーする?←w
そしてお金使わせまくって、何をしてもきゃーーって言われてそりゃその為に涙ぐましい努力をし続けているんだろうけど夢を売るのも大変だよねとかどうでもいいことめちゃくちゃ考えてしまって楽しめなくなる部分もあるよね←
(アンチか?←
モニターでキメ顔出る度に歓声が上がってたんだけど、時々「え?え?何の歓声?」となることが多々ありました←
マイクスタンドを蹴り倒しただけなのに「キャー」
ヨンジュンが木製バットでセットか何か壊しただけで「キャー」
ヨンジュンの顔がアップになっただけで「キャー」
髪をかきあげたら「キャー」
ヒュニンカイのメイクは吸血鬼みたいでとても似合ってました。前髪かきあげてギターのピックを口から出した瞬間はキモかったです(ファンの人すみません)
一緒に行った人が隣で「かっこいいーーーーーー」って叫ぶ度にニヤニヤが止まらなくてね
なんか私違う楽しみ方してない?ってなる部分もありました←最低
あとは歌の合いの手?が決まってて、本物のファンの人はちゃんと掛け声が統一されてましたw
映画で言ったら応援上映みたいな←?
(応援上映行った事ないから知らんけど
アンコールの文言も決まっててね。
なんか…もう宗教みたいだなと思ってしまった私。
そういえばヨンジュンが前日に誕生日だったってことでお祝いされてましたが、会場に母親が来てるって言ってて感謝の言葉とか述べてましたね。おばさんファン達は母親目線で良い子だわ…涙
ってなるのかもしれないけど、私は冷え冷えとしてました。
何だろうね…マザコンとまではいかないんだろうけどちょっと個人的にマザコン敏感症←なんだそれ
というか拒絶反応が出るんですよね。このブログを読んだ人があおという人間は何て冷たい人間なんだろうと思われても構いませんw
ボムギュも緊張しすぎてライブ始まる数分前に母親に電話したとか言ってて、引きました←
私は母親への感謝の気持ちとか2人の時に言えばいいと思う派なので、例えば披露宴の時の両親への手紙とかもみんなの前で読む必��ないと思っているくらい捻じ曲がった人間です(°▽°)
親を大事にするのは良いことだと思うけどね。
そしてライブがなんと3時間ちょっとあって、アンコールの時に姉達にLINEして「長いはよ終われ」とか言ってた私はきっとMOAに殺されるでしょう😇
(MOAはtxtのファンの名称です)
カッコよかったし楽しかったんだけど、長い。2時間くらいでいい←
でも最前列とかで見てたら絶対楽しかったでしょうね。
終わって会場を出ようとしたらタイミングよく金のテープを配り出したんですよ。職場のおばちゃんが大混雑の中もぎ取ってきてくれました笑
私は別にいらなかったけどハイ、と渡されたのでありがたくいただきましたw
色々書きたい放題しましたが、非現実な空間で刺激的で楽しかったです。




3 notes
·
View notes
Text
フレンドクイズの回答と解説 前編
あまりに文章量が多いので前後編にわけました。
どもーむーさんですー
最近ですね、フレンドクイズなるものが自分の周囲で流行っておりましてですね、作ってみたんですよ
これが選択肢にこだわりすぎてめちゃめちゃ正答率が低かったので、回答・解説をつくってみました。写真は全部私が食べるときにお店に聞いて撮ったやつ!
あっ、そんなに自分のこと知ってほしいわけではなくて。。。選択肢にたくさんおすすめを入れてたので説明させてほしい(=推し食べ物の宣伝)って感じです。
では以下に解説。
設問1
むーさんが一番好きな蕎麦屋
A. かめや 新宿店 でした!
頻繁にupしているので正答率高めでした。
新宿西口にある超有名な飲み屋街「おもいで横丁」内にあるお店です。
私の推しは断然「冷やし天玉そば」!!
これがいいのよ〜
蕎麦湯もついております
なんとワンコイン以下!!今は480円だったかな?外食が値上がりする中これはなかなかの安値。
最近はインバウンド人気で老若男女関係なくお店に来ている様子なので、行きやすいと思います。新宿で小腹が空いたらぜひ。


ちなみに他の選択肢
かめや神田東口店
かめや神田西口店
は、かめや新宿店とおなじ系列店です。「神田が本店」だそうです。東口と西口2つあるんだけどどういうこと……?
ちなみにこちらは冷やし天玉の具が違います。神田の店はわかめが入ってるんだよね!!ナンデ!?
わたしはかき揚げと温玉とねぎだけでいいかな
かのや新宿西口店は、こちらも昔からのお店なんですけども、蕎麦ではなくておうどんメインのお店ですね。めんつゆにこだわりの強いお店で、具沢山の「かのやうどん」にはファンも多いです。かめやとは味の方向性が全然違うので「かめや美味しくないやんけ!」と思ったらこっちに行くといいのかも。
設問2
むーさんが一番好きなラーメン
A. 岐阜屋 焼肉ラーメン でした!
これも「おもいで横丁」の中にあるお店で、中華料理を出す大衆居酒屋ですね。
この店でラーメン食べてる人をめったに見ませんが私はコイツが好きでねえ……。素ラーメンの上に肉野菜炒めが乗っかってます。こんなかんじ。

他の選択肢
らぁ麺鳳仙花 金目鯛らぁ麺
らぁ麺くろ渦 特製のどぐろそば
こちらは両方「らぁ麺はやし田」が新宿で経営しているラーメンブランドになります。ぶっちゃけこっちの方がみんな好きだと思うよ。美味しい割にそこまで並ばないしおすすめ。私も大好物。でも私が一番好きなのは焼肉ラーメンだーい。
中華そば 流川
こちらはSLAM DUNKの流川から名前をとってるラーメン屋。ラーメンのお茶碗に入ってるロゴデザインもめちゃめちゃスラムダンクぽい。これ。

細かい分類わからないんだけど、はやし田系列の味と似た印象をもってて(個人の舌による評価ね、詳しい人からしたら大違いだったらごめんなさい)、とにかくここらへんの味が好きだなあと思ってる。
あと流川で重要なのは、「俺の麺 春道」のラーメンも食べられるってこと。春道は流川が今店舗構えてるところに前に入ってたお店。全然タイプの違うドロッとしたつけ麺で、気に入ってたからまだ食べられて嬉しい。春道と流川ってこれ完全に翔北だよね。
設問3
むーさんが今までの人生で一番美味しかった果物
A. ベトナムで食べた旬のライチ でした!
これはねえ、ほんとにねえ。。。
飛ぶぞ。びゅんびゅんだぞ。
冷凍されたあれはなんだったん?ゴム?になる。
果汁がワアっと溢れて、透明な果肉で、すごく爽やかな甘味でお花のように香り高かったよ!!!
一房しか食べたことないんやけどね。
タイムラインでライチの話題が出るたび語ってたから正答率高めでしたね。
原産国は中国で、5月くらいかな?になると中国の方で採れたライチが出回るのさ(って市場の人が言ってた)
ベトナムに昔語学留学してたときに市場にいつもは置いてないライチがあったから買ってみて食べたのです。あの時の感動が忘れられません。
ちなみに2番手に来るのが「大阪のデパ地下で食べた食用ほおずき」になります。また食べたくて実はずっと探してるんだけど、見た目以外の記憶がな��て難航してる。その過程で日本にも食用ほおずきというのは結構あるのだと知りましたね。他の品種は食べてみたけど香りが違うかったなー。黄緑に近い薄黄色で小ぶりの食用ほおずきの情報求む。
白いちじくは実家でそだててたのでよく食べてました。いちじくの美味しいタイミングって「木に実って限界まで熟してから朝摘んでその場ですぐ食べる」だとおもいます。朝祖父が摘んできて1時間後に家で食べてもちょっと違うの。直接木に行ってもいですぐ食べる。あと、熟し方とかお天気で一つ一つのいちじくがめちゃくちゃ味がブレる。美味しいのにあたるととっても嬉しい。市販のをコンポートにしたくらいが、似た味かも。
青山ファーマーズマーケットで買ったりんごもおいしかった!
品種も値段も農家も覚えてないけど、なんか良かったなあって心に残っててたまに思い出します。
設問4
むーさんが30代でようやく克服した食べ物
A. なすの漬物 でした!
ピクルス JKの時にマックで克服。好物。
なすの漬物 30代で数年ぶりに食べたら行けた
らっきょう 実はまだちょっと苦手
パクチー ベトナム住んでるときに適応。好物。
設問5
むーさんの一番好きなクッキー
A. フェルヴェールのショートブレッド でした!!
全人類買って(強火)
フェルヴェールは富山にあるセイアグリー健康卵という卵を使用した洋菓子屋さんです。
今見たらHPが大幅にオシャレ化してた!!めちゃ古くてもったりしてたのに!
大興奮!!
ここのショートブレッドはひくほど滑らかで、歯でクッキー噛んだ瞬間のサクホロが他社クッキーの何百倍くらいサク……してるんです。
例えるなら、
小学校のとき理科の授業でやった、校庭の砂をペットボトルにいれて水注いでシェイクすると粘土と砂と砂利の3層にわかれるって実験で(うちの母校しかやってなかったらごめん)
世間のサクホロクッキーが砂の層なら、フェルヴェールは粘土の層くらいなめらか。
ここのクッキーでしか私はこの食感知らない。上京してから「なんかサクホロしたクッキー久しく食べてないなあ……都会ならどっかに似たやつあるか」って自分なりに探したけど見つけられなかった。ぜひ食べてみてほしい。通販あります!
初心者は○△□全部入ってるミックスがおすすめ。
さて、次にすすめたいのはアンリ・シャルパンティエのクッキー。
名前の時点で既にいいよね。絶対おしゃれな奴。
ここは焼き菓子すべてが小さめで、色々入った詰め合わせが本当に魅力的。見た目も可愛いしばっちり美味しいし、何より安い!!見てくださいこれ、これ。44個入でも2160円。地方にいったら安くお土産配るために売ってるプリントクッキーとかあるけど、あれとタメはれるくらいコスパよくないですかね。こんなかわいいのに。すごい。
なぞに木製のエッフェル塔ぽいもの入ってるのもいいよね。都内だとデパ地下に割とよく入ってるので手土産などの候補に是非どうぞ。
カントリーマアムバニラ味は初めて食べたとき衝撃をうけたクッキー。やわらかクッキーデビューでした。白あんが使われてるからしっとり柔らからしいね。
ステラおばさんのクッキーはなかなか縁のない奴なのですが、私��好きなデザイナーさんが絡んでいた時期があり、なんとなくファンです。
前編はここまで
読んてくれた方ありがとうございました!
6 notes
·
View notes
Text
0 notes
Text

竹の菓子切り。和菓子だけじゃなく、洋菓子にも、果物ピックにも使ってください。
通販→https://wazakka-kan.jp/kitchin-cutlery/
金属のカトラリーだと、口に触れた時に金気を感じるという方には、木や竹のカトラリーがおすすめ。
食べ物は基本的に木や竹より柔らかいので、菓子切り程度の用途だと十分機能いたします。
そして、探すと案外売ってないのが、菓子切り(笑)どうぞご利用くださいませ。
#菓子切り #カトラリー#竹製品#あると便利#毎日使うもの#普段使い#インテリア雑貨 #和雑貨 #贈り物 #プレゼント #ギフト
0 notes
Text
osakentaro 2024 A/W start

こんばんは。
・
今日は中秋の名月。
有難いことに空模様も良い。
帰り道、空を眺めて月でも眺めてみようかなぁなんて思っている。
もし、まだ月を見ていないという方はちょっとベランダにでも出てみて月を眺めてみてはいかがだろうか。
・
さて、昨日になるのだけど"osakentaro"から秋冬の第一弾の入荷があった。

今日は簡単になってしまうけど、ざっと到着したアイテムをピックさせてもらう。
昨年、非常に多くの方に見ていただたコートとグローブだけ後日改めてご紹介をさせて頂く。
申し訳ない。
osakentaro : wool lace vest (yellow) ¥44,000 (tax in)
今季注目していただきたいレースのニードル素材を使ったベスト。
ベースを秋らしいイエローに。
ダッフルコートなどに用いられる、木製のボタンも素敵だ。
なお、こちらは現在イエローカラーのみ入荷があるけど、後日ライトブルーカラーも到着する予定なので、そちらもお楽しみに。
・
レースとニットの組み合わせがとても可愛らしく、装いのアクセントになるようなアイテムなので、この秋冬の装いにぜひ。
osakentaro : wool lace top (yellow) ¥33,000 (tax in)
osakentaro : wool lace top (red) ¥33,000 (tax in)
異なる柄のレースを切り替えたトップス。
ウールのレース部分が、春夏のレースと異なってフワフワして立体感がある点がポイントだ。
薄手のカラーニットなどをインナーに着用して、レースの透け感を楽しむような装いが個人的にオススメだ。
スタイリングのアクセントにもピッタリで、初秋から装い��取り入れて楽しんでいただけるアイテムになる。
osakentaro : zigzag stitch denim (off white × red) ¥41,800 (tax in)
ベースはこれまで同様のデニムになるのだけど、生地の表面がポコポコとしていて、なんだかチラチラと舞う雪のようで可愛らしい。

特殊な生地加工を行うことでこのテクスチャを生み出している。
これまでの"zigzag stitch denim"とちょっと違った楽しみ方ができそうだ。
ちなみに、このパンツの水色とピンクも後日入荷予定なので、そちらもお楽しみに。
osakentaro : photo print boa top (yellow) ¥49,500
osakentaro : photo print boa top (red) ¥49,500
タイベックという素材だったり、メッシュ素材だったり。
これまで写真をプリントしたアイテムが発表されてきたけど、今季はボア素材にプリントを施したアイテムが到着した。
タイベックやメッシュ素材にプリントした雰囲気と違って、なんだか印象派の絵画のような見え方がしてとても素敵だ。
・
またボア素材ということで保温性にも優れている。
・
写真で見るより、実際に手にした方が、この独特な風合いが一層面白いと思っていただけるので、ぜひこちらも店頭でチェックをしてみてほしい。

冒頭でもお話をしたけど、今回この6アイテムプラス、昨年非常に多くの方にご覧いただいたチェックのニードル素材を使ったコートとグローブが到着している。
こちらは、また第2弾の到着の際にご紹介をさせて頂ければと。
・
正直、今季の買い付け、かなり素敵なアイテム��かりオーダーできたと思っていて、結構幅広くアイテムもオーダをつけている。
なので、ぜひ店頭でチェックしてみてはいかがだろうか。
・
それでは次回もお楽しみに。
0 notes
Text
【サンマルクカフェ】25周年記念「チョコクロ」が"10倍"に究極進化…!ビジュアル強すぎなパフェ&スムージーも【実食レポート】 - うまいめし
以下引用
人気の「サンマルクカフェ」は今年で25周年! アニバーサリーイヤーの今年、サンマルクカフェでは、創業当時に人気を博した商品の復刻メニューや25周年記念商品が発売されるなど、さまざまな「25周年プロジェクト」が展開されています。 そんな25周年プロジェクトの第3弾として、2024年9月6日(金)から期間限定で「25周年記念限定メニュー」を発売! 通常より贅沢な味わいを実現した「究極のチョコクロ」や「ミニミニチョコクロ」が乗ったパフェやスムージーなど!今回は気になるメニューをライター自らチェックしてきました♪
25周年記念商品「究極のチョコクロ」誕生
「サンマルクカフェ」は、全てのパン、サンドイッチを店内で手作りしているベーカリーカフェです。看板商品と言えば、なんと言っても「チョコクロ」。サクサクのクロワッサンに、たっぷりのチョコを挟んだ「チョコクロ」はまさに幸せのお味~!コーヒーとの相性も抜群です。 そんな「チョコクロ」が、25周年を記念してパワーアップして登場。その名も「究極のチョコクロ」!! 2024年9月6日(金)~2024年9月26日(木)の期間限定で、「究極のチョコクロ」が店頭に並びますよー!
「究極のチョコクロ」ここがすごい!
「究極のチョコクロ」は、チョコクロの美味しさを最大限に追求し極めたひと品。なんと、チョコレートは通常の2倍、クロワッサン生地のバターは通常の10倍! 実際通常の「チョコクロ」と食べ比べてみると、その差は歴然です。バターの香りとチョコの量がすごい! 焼きたてはほかほか&サクサクで、口に入れた瞬間にじゅわ~っととろけるチョコレートがたまりません。クロワッサン生地のバターの甘みと、香ばしい濃厚なチョコレートのバランスも絶妙です。 もちろん通常の「チョコクロ」もとっても美味しい♪ 焼きたてのクロワッサンが最高です。「究極のチョコクロ」に比べると味わいは軽めです。 「チョコクロ」の美味しさをギュッと凝縮した濃厚な味わいの「究極のチョコクロ」と、通常の「チョコクロ」、ぜひ1度は食べ比べてみて欲しい! みなさんはどっちがお好み?
ドリンク&パフェでもチョコクロを楽しめる!?
25周年記念限定メニューとして、インパクト抜群な「飲むチョコクロ チョコクロスムージー」と「チョコクロづくし チョコクロパフェ」も登場! どちらもミニサイズの「ミニミニチョコクロ」がトッピングされていてかわいいんです!
「飲むチョコクロ チョコクロスムージー」は、焼き上げた「チョコクロ」のチョコレート2枚と優しくまろやかなミルクスムージーを一緒に攪拌することで、「チョコクロ」を表現したスムージー。 北海道産生乳を100%使用した、コクがありながらも後味のすっきりとし��ソフトクリームと、ほんのり香ばしいチョコレートは相性抜群! チョコレートのつぶつぶとした食感がアクセントに。
「チョコクロづくし チョコクロパフェ」は、見た目、味わい、食感すべてで「チョコクロ」を楽しめる、まさにチョコクロづくしのパフェ。 生チョコアイスやチョコソース、サクサクの自家製デニッシュスティック、そしてソフトクリームを贅沢にひと皿に♪ それぞれの素材を混ぜ合わせることで、ソフトクリームと「チョコクロ」を同時に食べているかのような味わいも楽しめます。 サンマルクカフェオリジナルキャラクターの犬の「チョコクロ」をモチーフにした25周年記念ロゴのピックもめちゃかわです!
「飲むチョコクロ チョコクロスムージー」は、2024年9月6日(金)~2024年9月26日(木)の販売予定、 「チョコクロづくし チョコクロパフェ」は、2024年9月6日(金)~2024年10月31日(木)の販売予定です。
「チョコクロの美味しさを、さまざまな形で楽しんで欲しい」という想いが存分に込められた25周年記念の特別メニュー。どれも本当に美味しくて、筆者も心からおすすめできる商品ばかりでした! 満足度が高すぎる! ちなみに「究極のチョコクロ」の限定デザインスリーブに加え、テイクアウト用に、金色のように美しく輝く限定デザインボックスが用意されています。 カフェ店内で過ごすのはもちろんのこと、お土産やご自宅用にセレクトしてもよろこばれそう。おうちでリベイクしていただくのもおすすめです。 今だけの美味しさを、ぜひみなさんで楽しんでみてくださいね。
【商品概要】サンマルクカフェ ◼︎「究極のチョコクロ」単品 380円、5個入BOX 1,700円 ◼︎「飲むチョコクロ チョコクロスムージー」Mサイズソフトあり 690円、Mサイズソフトなし 640円 ◼︎「チョコクロづくし チョコクロパフェ」690円
※価格はすべて税込みです。 ※予告なく販売を終了する場合があります。予めご了承ください。 ※掲載内容は予告なく変更となる場合があります。 ※店舗により、取り扱いのない商品もあります。
0 notes
Text
2024/5/5 全員
カタン ローマ帝国の危機


変わり種カタン。ボードを開いた感じは、昔遊ばせてもらったカタン人類の夜明けと似た感じ。
前回秀忠さんがカタンは45分でキッチリ収束する!との言があったのでまずはコレやって次はキャプテンズオブガルフ!の予定。
インスト終了13:00。まあ変わり種なんで15:00終了かなとw
道や村などはなく騎兵と歩兵でローマ帝国を切り開くゲルマン民族。5色に分かれたローマ都市を3色落とすと自国化。
自国1つにつき1点、10点で終了。
セットコレクションで2点貰えるカードが2枚+でもらえるので頑張ればカード2枚の4点+都市化6ヶ所でいけそう。
木の次元が無く、交易が成立しづらいためか交換レートは同種3対1で変換。
ダイス振りのランダム性も都市化すると、その場所も資源獲得出来るので良い塩梅
だが!終了17:30… 生カタンよりは好きだけど、このプレイ感は長すぎる! 惜しい
ヴィア・ネビュラ

全然ワレスっぽくないワレスw遊んで暫くするまで買った理由が分からなかったw
こちらGPさんによる日本語劣化版になる前の海外版!
アグリ風木製コマが紙チップに変わる前のもの!
良かったw
ピック&デリバーの良作! インスト込みプレイ3時間弱
やることは難しくないけど長考システム。
今回は石素材が少ない配置。これに皆、苦しんだ。
終了後に分かった事だが石が要らないカードは引かれなかったカードにほぼ全てが埋もれていたw
加えて手番が1つでいいから増える要素があったらねーといっていたカードがまさにその埋もれたカードだったw

ルール量的には軽いが長考システムなため、我が家ではプレイの合間にってわけにはいかなそう。
時間調整には良さげで楽しい😀
最後はルーが建築を置き切り、他の皆は置けきれずに負けたかと思ったが数点差で珍しく勝てたw
ワーカー使っての2点は大きい、大事。
0 notes
Photo

木製ピックが入荷しました😊 最初の画像は3つあるんですが、ちょっとわかりにくいかもしれません^^; シャビーな雰囲気で、可愛いお庭の演出ができます。 https://ciel.ocnk.net/ #ガーデンピック #ピック #木製ピック #ネットショップ (Le Ciel) https://www.instagram.com/p/CPk60tbH_2f/?utm_medium=tumblr
0 notes
Text
Knc Picks (ケーエヌシーピックス) の高級木製ギターピックをレビュー!Kncは有機素材と人間工学に基づいたトルコ発のハンドメイドピックブランド!WOODZ Standard Purple Heartはホットなハイトーンが際立ちます!
Knc Picks レビュー:ホットなハイトーン際立つ高級木製ピック WOODZ Standard Purple Heart | ギターいじリストのおうち https://guitar-ijiri.com/blog/review/pick/knc-picks-woodz-standard-purple-heart/
#guitar#electric guitar#guitar-ijiri.com#ギター#エレキギター#guitar parts#guitar pickups#ギターいじリスト#ギターパーツ#レビュー#ギタいじバレンタインデー強化週間2025#Knc Picks#WOODZ#ピック#WOODZ Standard Purple Heart Heavy#ティアドロップ型#木製ピック#バレンタイン#ホワイトデー#サポーターズ記事#高級ギターピック#ピック探しの旅
1 note
·
View note
Photo

. _______________________ comm.arch.|Hand Framed Alpaca Wool P/O 軽く・暖かく・起毛している。ニットに求める全ての要素が詰まったセーターです。 特別な加工をしているわけではないのに、この起毛ぶり。アルパカの毛の特性を最大限に活かしています。 また着ていることを感じさせないほどの軽さ。そして着ているうちにポカポカと温まってくる保温性。 エルボーパッチまでニットで作られています。 パンツはテンダーコー。靴はグリズリーブーツ。 . _______________________ -コムアーチのイベ��ト開催決定!- 2019/10/20 SUN 12:00-20:00 当日はデザイナーの高橋氏(@joemc.jp )も在店いたしますので、是非ともお越しください。 当店でセレクトしている以外のコムアーチの商品も、イベント中は店頭に並びます。 またデザイナーがピックしたアーカイブもございます。 コムアーチの初期のハンドニットや、デザインソースの元になったデザイナーの私物までご覧いただけます。 ニットの神髄に触れてください。 絶妙なタイミングで、コムアーチのブランドサイトがリニューアル!!! http://www.joemc.jp/ 是非ともご覧ください! . _______________________ . #commarch #madeinJAPAN #knit #knitwear #HandFramed #Alpaca #Wool #コムアーチ #日本製 #ウール #アルパカ #ニット #エルボーパッチ #tenderco #tender #grizzlyboots ._______________________ . . DIARIES 〒305-0031 茨城県つくば市吾妻3-8-17 TEL:029-875-7754 12:00-20:00 (木曜定休・その他) https://diaries-shop.com #diaries #tsukuba #ibaraki #japan #ダイアリーズ #つくば #茨城 #日本 #セレクトショップ (Diaries / ダイアリーズ) https://www.instagram.com/p/B3zJz4YJfL4/?igshid=1je3v0e7ellps
#commarch#madeinjapan#knit#knitwear#handframed#alpaca#wool#コムアーチ#日本製#ウール#アルパカ#ニット#エルボーパッチ#tenderco#tender#grizzlyboots#diaries#tsukuba#ibaraki#japan#ダイアリーズ#つくば#茨城#日本#セレクトショップ
1 note
·
View note
Text
2018/02/04
ヨドバシカメラに修理に出していたものを受け取りに行く用事があったので、重い体を布団から引きずり下ろして身支度を整え、隣駅まで出かけることにした。
昨年末からずっと体調を崩しており、まあ、例年この時期はだいたいこのような状態なので、慣れたものではあるのだが今年は酷く長引いている。ベッドから起き上がることができずに一週間以上寝込んでみたり、そうかと思えばどれだけ疲れていても3時間キッカリで目が覚めてしまい、眠れない。といったような状態が交互に続き、交感神経も副交感神経も完全に馬鹿になってしまっている。
日曜日・東京の空は良く晴れていて、40年に1度の大寒波でしつこく居座っていた残雪も踏み均されて日陰の隅に僅かに鼠色を残すばかりだ。丸々10日以上外界から取り残されていたのでうっかりマフラーを巻いて出てしまったが、駅までの短い道のりを歩いただけで不要だったと気づき、鞄の中に丸めて詰めた。
一昨日から肩凝りが酷いので駅前の薬局でボルタレンのゲルと湿布、それから歯磨き粉と一番安い目薬を4つまとめて買う。目薬を指すのが本当に下手なので、人の四倍の速さで目薬が空になるのだ。今日はスプラトゥーンのフェス(ニンテンドースイッチのゲーム)をもう少し遊びたいので、早めに家に帰りたい。ヨドバシカメラの用事は一瞬で片付いた。よせばいいのにせっかく出てきたのだから、とディスクユニオンに寄って、レコードの新入荷と邦楽CDの棚だけパトロールすることにする。
いま中古CDは本当に安い。ちょっと高めの中古レコードを1枚買う値段で、一生聴ける名盤CDが10枚は余裕で買える。今日はキリンジの棚が充実していたので、帯付きで状態のいいものを何枚か回収したかったが、流石に値が張るので今日家に帰ってから聴きたいアルバムを2枚だけピックした。音楽にかかる出費はアナログ盤と���縮音源に限定するという暮らしを長く続けていたせいで、昔持っていたCDはほとんど手放してしまって、今はもう手元にない。中古レコ掘りがひとつの壁にぶち当たっていることもあり、決して褒められた傾向ではないが最近は手放したCDを買い戻す遊びに淫している。逃げているわけです。
結局今日買った中で一番高かったCDはNUMBER GIRLの珍NG&RARE TRACKS、1,750円。レコードなら再発の安いナイトフライが1枚買えるか買えないかぐらいの値段か。いけないルージュマジックなら余裕で5枚は買えると思う。
食欲はほとんど無いと言ってもいいぐらいだったが、煙草が吸いたくて仕方なかったので最寄り駅に帰り着いてから流れるようなムーブでいつもの喫茶店に入り、サンドイッチとコーヒーだけ注文した。日曜日なのでカウンターまで満席かもしれないと思ったが、幸い隅っこの狭いテーブル席に辛うじて落ち着くことができた。相変わらず肩凝りは酷い。
昨晩も3時間キッカリで目が覚めて、つまり朝の6時から起きているので流石に眠く(と言ってもこの時点ではまだ13時なのだが)、なんの感慨もなくサンドイッチを片付け、立て続けに煙草を3本吸ってからコーヒーを半分残し、居眠りを試みる。ただ、この席は壁がそのまま背もたれになっており、しかも、背中のちょうど真ん中あたりの位置に謎の角材の出っ張りがあり、もたれかかると背骨と干渉して痛い。座面のクッションも手前にずれていくし、早々と寝るのを諦めて、店を出る。土日シフトの店員は故障していたレジが直っていることを知らないらしく、毎度領収書を手で書いてくれるのだが、お互い時間の無駄なので左上のボタンを押すとレシート出ますよ、と教えてあげた。
年明け頃から、特に思い当たる理由もなくカラーの1枚絵を描くのが楽しくて、自分にしては珍しくひと月で結構な枚数の絵を描いた(と言っても7,8枚か)。一昨日ぐらいから、これも特に差し当たって思い当たる理由もきっかけも無いのだが、とにかく霧矢あおいちゃんの絵をたくさん描きたくて仕方なくなってしまい、たくさん描いている。仕事でも頼まれたわけでも、締切があるわけでもないのにとにかくたくさんの霧矢あおいちゃんを、とにかく早く描きたくて、半ば強迫観念、希望ではなく念慮が霧矢あおいちゃんを描かせていた。
線を選んだり置いた色の正否を判断したり、1枚絵は漫画では棚上げせざるを得ないところに時間と頭を使うことができるので、楽しい。ただ、結局液晶タブレットのペンを��るのは同じ手なので、1日8時間以上霧矢あおいちゃんの絵を描き続ける日が何日も続くと流石に疲れる。疲れたならば止めれば良いのに、手が止まらない。これは私のいつもの悪い癖だ。ペンが走り始めると、ブレーキを踏むことができなくなる。
イラストを描くためのモチーフが霧矢あおいちゃんである必要が果たしてあったのか、今の今までそんなことは一瞬たりとも考えもしなかったが、よくよく考えてみると霧矢あおいちゃんの絵でなければならないという必然性はどこにもないようにすら感じる。ただ、手に馴染んでしまっているのだろう。初めて霧矢あおいちゃんの絵を描いた時、シュシュの構造が把握できなくて上手く描くことができず、ひどく苦心したのを覚えている。今ではもう手癖で全部描ける。シュシュも、サイドテールも、足の小指の爪先まで。
なので、今、私はひどく同様している。
STAR☆ANISとAIKATSU☆STARS!がアイカツ!シリーズを卒業する。
青天の霹靂だった。
霧矢あおいちゃんの絵の続きを描きながらそれとなく開いたTwitterのタイムラインでその報せを目にするまで、私はこういう形でまたアイカツ!に終わりが来るとは思っていなかった。武道館の2DAYSが卒業への布石だったなんて、考えもしなかった。
アイカツスターズ!の終了とアイカツフレンズ!の始動、盛大な5周年企画の数々。少し考えれば、ちょっとでも想像力を働かせれば十分に思い当たるシナリオだったはずなのにも関わらず。
こんな知らせが飛び込んでくるだなんて私は一秒たりとも考えずに、呑気に霧矢あおいちゃんの絵を描き続けていた。代替わりはするけれど、少なくともあと1年ぐらいはまだアイカツ!シリーズは続くんだな、と。スターズ!はDCDを少し遊んだ程度で、最近の私はそれほど熱心なアイカツ!シリーズのファンとは言えなかったかもしれない。事実、今日どこかで何かしらの発表会があったことさえ、私は知らなかったのだ。
そのぐらい、アイカツ!が日々の暮らしに溶け込んで、いつも自分の側にあることは、私にとって至極当たり前のことになっていた。
「歌のお姉さん」の卒業が、アイカツ!にとって何を意味するかは、ここで確認する必要は無いだろう。
私は暫し呆然と絶句しながら、まるで自分に平静を促すかのように霧矢あおいちゃんの絵を描き続けていた。私の描く霧矢あおいちゃんは可愛い。とにかく動揺しないように、泣き出してしまわないように、霧矢あおいちゃんの絵を描き続けることしかできなかった。
アイカツ!が何故自分にとってこれほどまでに特別なものなのか、特別なものになってしまったのか、もう5年近く考え続けているが未だに明確な答えは出ない。
好きなアニメ、漫画、そういったものはそれこそ星の数ほどあった。でも、どれだけ入れ込んだ作品も、その作品の二次創作をやろうと思ったことは、一度もなかった。
コミティア出身の人間なら全員理��できる感覚だと信じるが、一般/成年向けの区別なく、人様の作品やキャラクターを自分の同人誌にして何が面白いのだろう、20代の初めの頃、それこそ彼岸泥棒の名義でコミティアにサークル参加していた頃は、本気でそう思っていた。というか、正直に言うと激しく中指を突き立てていた。ので、まさか自分が、アニメの二次創作を、それもアイドルアニメの、しかも女児向けアニメの、二次創作をこれだけ長い期間続けることになるとは、一秒たりとも想像したことすらなかった。
私が本腰を入れてTVアニメ「アイカツ!」の視聴を始めたのは2期の中盤頃、今思えば主力スタッフが劇場版の製作に駆り出され、本当にいい具合のゆるい作画が続いていた頃だろうか。ので、放映前から1話を録画予約していたような女児向けアニメプロパーの先輩諸氏に比べたら、とても古参とはとてもじゃないが言い難い。もちろんそれまでに当然アイカツ!という面白いものがあるらしい、というのは各方面から耳に入れていたし、DCDの方は2013年第3弾の頃に既に遊んでいる形跡がある。最終的な決定打になったのがNARASAKIの書いた「Signalize!」だったことは言うまでもないが、私のアイカツがいつ始まったのか、明確に始点を定めるのは難しいかもしれない。ので、以下便宜上、公式になぞらえた上で少しだけサバを読み、私のアイカツは「5年前」に始まったこととする(そして、勿論まだそれは終わっていないことも、ここに書き添えておく)。
これは各所で何度も公言していることだが、私はアイカツ!第2期の最終話である第101話「憧れのSHINING LINE」を、五反田の総合病院にある精神病棟のベッドの上で観た。1枚1000円のテレビカードで、10時間テレビを見ることができる。私は退院までにカードを1枚と少し使い切り、その度数の殆どはアイカツ!の視聴に充てられた。
ベッドと、シーツと、カーテンと、面白みのない景色の窓。真っ白で退屈な無彩色の時間の中で、唯一鮮やかに彩られて見えたのが毎週木曜日の18時半だった。初めて芸カに行った夏の日も、私は無理やり外出許可を取り付け、15時までに五反田に戻らなくてはならないというリミットの中、蒲田に走った。
これは別にアイカツ!で精神疾患が寛解した、とかそういう類の話ではない。自分の境遇を語って同情を買いたいわけでもないし、アイカツ!が人生を救ってくれた、などと言うつもりもない。これはそういった手垢の付いたクリシェとは無関係である。繰り返すがアニメは人生を変えてくれないし、アイカツ!も例外ではない。だが、アニメを観て人生を変え���ことはできる。
私が言いたいのは、アイカツ!が、このようにして、私だけでなく、私以外の全てのファンにとっても同じように、何らかの救いであり、憩いであり、時にある種の信仰の対象であり、その副作用として自己更新を強く促してしまう作品であった、ということである。
アイカツ!を愛してやまない人々は、それぞれの暮らしや、不安、苦悩の中で、アイカツ!という作品の中に次の自分の姿を見出した。それは我々人類が生得的に備えている、朝起きたら別人に生まれ変わっていたい、という願望の姿そのものだ。傷をつけることでしか新しく皮膚を作り変えられないように、常に代謝と更新を求め続つける、我々に与えられたたったひとつのベーシックな教養。その、繰り返される治癒と浄化のサイクルの中に、私たちはアイカツ!を組み込んでしまった。
私がアイカツ!の絵をまともに描き始めたのは退院後の2014年末だった。直接のきっかけはたけしさん(@chikuchikusuru)の描いた霧矢あおいちゃんの絵を見て。
失礼な言い方に聞こえかねないかもしれないが、たけしさんの描く絵を見て私は「あ、これでいいんだ」と思った。アニメのキャラクターの絵を描くからと言って、無理に絵柄を似せなくていいんだ、と。
たけしさんの描く霧矢あおいちゃんは本当に魅力的だったし、もちろん今も変わらず魅力的だ。たけしさんだけではない。アイカツ!の絵を描き始め、芸カで同人誌を出すようになり、作家もそうでない人も、色んな人と出会ったり別れたり仲違いしたり仲直りしたりした。こんな長文オタクポエムを書いているのも、かおす2号君のツイートに責任がある。
私は芸カで山のように買い込んだ同人誌を片っ端から読み漁って、毎回毎回本当に胸を締め付けられるような気持ちになった。そこには、作家の数だけ全く違った、けれどもアイカツ!という言葉でしか括れない自己更新の姿が無数にあった。
私にとってのアイカツ!の二次創作は自傷行為とセットになった治癒と浄化のプロセス、ある意味では瀉血のようなものでもあったが、もしかしたら芸カにサークル参加している人たちの全てが同じモチベーションで同人誌を作っているわけではなかったのかもしれない。
それでも、2016年3月に無印アイカツ!の放映が終了した後、原作の供給がストップしたアニメのオンリーイベントでみんながどんどん自分の衝動に忠実になって、素直に壊れて、楽しそうに狂って行ったのは見ていて本当に面白かった。私たちは戸惑い激しく狼狽しながらも、とにかく自分の中のアイカツ!を作り変え続けていた。
歌のお姉さんが卒業したからと言ってアイカツ!シリーズが終わるわけではないし、私にとっては無印アイカツ!が終わった時点で、既にとっくに終わっていたと言うこともできるかもしれない。幸い私たちにはまだ芸カという場があるし、いつか芸カが開催されなくなったとしても、2020年のオリンピックがビッグサイトを含む東京を全部真っ平らにするためにやってきても、紙とペンさえあればいつでも手の中にアイカツ!のレプリカを作り出すことができる。例えそれが不格好なデュープにすぎないとしても。
物事の終わりは新しい始まりの合図である。
そのことはアイカツ!シリーズが繰り返し訴え続けてきた。
私は、いつかアイカツ!に興味を失って、霧矢あおいちゃんのことを思い出しても何とも感じなくなって、やがてそうして全部忘れてしまったとしても、それでいいと思っている。
どうしてあんなものに夢中になってたのかすら忘れてしまっても、必死に集めたグッズを全部処分してしまっても、アイカツ!を通じて出会った友人たちと疎遠になったとしても、それは決して間違ったことではないと本気でそう思っている。
私たちは、突然何かに夢中になったり、突然飽きたり、だんだん忘れていったりすることができる。そのことが、私たちを何度も次の自分の姿へと作り変えていく。
アイカツ!のことなんてもうすっかり忘れてしまって、いつかまた新しい別の何か、勿論それはアニメじゃなくても何でもいい、5年という決して短くはない時間を捧げることのできるものに出会えたら、それは素晴らしいことだと思う。
その時に、懐かしいね、そんなアニメもあったね、と何もかも全部笑い話にできたら、それ以上幸せなことを、私は他���知らない。
天羽まどかは劇中で、変わるものもあるけれど、変わらないものもある、と言った。
私はそれは、間違っていると思う。
何もかも全て、変わるよ。
変わることをやめてしまったら、失うことに飽きてしまったら、生きていても仕方がない。
アイカツ!は私たちにあまりに多くのものを与えてくれた。どれだけあがいたところで、とても恩返しできるような代物ではない、クソでかいラブとしか言いようのないものを。
そして、私たちはアイカツ!を失ったわけではない。はなから、私たちは、何一つ手の中に持っていなかったのだから。ただ指の隙間を通り過ぎて、去って、忘れていく。それだけのことだ。
だから私は何度でも忘れるよ。また、思い出すために。
今、この気持を、いつか懐かしい気持ちで笑い飛ばすために。
絵は、まだ描き上がらない。
2018年2月4日
もう住み慣れた杉並区のワンルームにて
156 notes
·
View notes
Text
残暑の季節にも - amachi. "Side Slit Shirt"

こんばんは。
・
長い長い休暇も今日で最後という方が多いおではないだろうか。
中には、お盆など関係なく普段通りにお仕事という方もいらっしゃるとは思うけど、大型連休をゆっくりと過ごした方。
楽しい思い出はできたでしょうか。
・
地震に台風という災害の危機と隣り合わせとなった大型連休だけど、大きな被害もなく、無事終えることができて、ちょっとホッとしてます。
・
まあ、9連休だったという方。
明日からのお仕事の切り替えが大変な気もしますが。。
改めて思うと、金曜日くらいに一���出社する日があると、かなり気持ち的にも楽なんですけどね。
元サラリーマンとしての気持ちです。笑
・
さて、お盆も終わり、明日からの営業予定のお知らせだ。

【8/19(月) 〜 8/25(日) 営業予定】
8/19 (月) 13:00〜20:00
8/20 (火) お休み
8/21 (水) お休み
8/22 (木) 13:00〜20:00
8/23 (金) 13:00〜20:00
8/24 (土) 13:00〜20:00
8/25 (日) 13:00〜20:00
※ 20日(火)は出張のため臨時休業を頂きます。
・
来週は、ちょっと週の半ばに出張などが入ってしまう兼ね合いもありいつもと営業日が変わるのでご注意ください。

さて、それでは本日の本題へ。
・
連日猛暑日が続くけど、そろそろ秋を意識したアイテムもオススメしたい。
とはいえ、まだまだ暑い日が続くからなぁ。
そんな夏の終わりから秋口にかけてオススメしたいアイテムがリネンのシャツだ。
・
古くから日本の夏を代表する素材となるので、夏を迎える前にもピックはしていたけど、ここ数年残暑も長く、厳しいということで、今からでも活躍する場面は多い。
・
そんな訳で、今日は"amachi."のリネンシャツをピックしてみた。
amachi. : Side Slit Shirt (Off White) ¥38,500 (tax in)
amachi. : Side Slit Shirt (Pink) ¥42,900 (tax in)
amachi. : Side Slit Shirt (Rhododendron Red) ¥47,300 (tax in)
amachi. : Side Slit Shirt (Green) ¥47,300 (tax in)
"amachi."の夏の定番アイテムとも言えるリネンの"Side Slit Shirt"。
"Off White"をベースに、ラックで染めた"Pink"、ラックと茜の2つを使って染めた"Rhododendron Red"、そして藍と黄金花で染めた"Green"の4色が店頭でご覧いただける。
・
"Off White"以外は、すべて天然染めとなるため、色味もどこか柔らかで装いにも取り入れて頂きやすいのが特徴的だ。
・
特に"Green"は黄色みの強いグリーンと青みの強いグリーンというように色にもムラが見られて、立体感ある色を楽しんでいただける点がオススメになる。

男性にはもちろんだけど、女性もゆったりと羽織っていただけるサイズとなるので、シャツジャケットのような感覚で装いに取り入れてみるのも素敵ではないだろうか。
・
夏の終わりから秋口にかけては1枚でサラッと。
一方、徐々に涼しくなるにつれてカーディガンやジャケットのインナーに差し色として合わせていただくのも素敵だ。

僕は、コットンも好きだし、シルクも好きだし、ウールやカシミアといった獣毛も好きだし、ポリエステルやナイ���ンといった化学繊維も好きだ。
好きな繊維と言われても困ってしまうのだけど、強いて1つ挙げるとしたらリネンを選ぶ。
・
リネン特有の少し硬さのある手触り。
それが時間をかけて風合いが増していくのも好きだ。

ちなみに古代エジプトでは、リネンで織られた布を月光で織った
布と表現していたそうだ。
・
日本でも古くに租庸調として、今でいう納税のような制度があったけど、上質なリネンの布はその対象になっていたそうだ。
・
ちなみになんでリネンが夏の代表的な素材かというと、シャリ感とも呼ばれる独特な肌触りが、肌離れ良く、高温多湿な日本の夏に適した素材とされてきたからだ。
・
服屋で服を触っていると、たまにリネンのアイテムを手にすることがあるけど、その一瞬、つい止まって眺めてしまうほどだ。
・
ちなみにこの"amachi."の"Side Slit Shirt"は、製造工程でちょっとしたこだわりがある。
ここからは少しマニアックなお話になるのだけど、布を織る時、糸が切れにくくするために、糸に糊をつけて強度を増して織り上げる。
この工程を「サイジング」なんて言う。

ちょうど先月西脇の工場に訪れた際にも行われていました。
・
そして、糊付けを行った糸を使って機械で織物を追っていくのだけど、その織り上がった布を、そのまますぐに服に仕立てるのではなく、生地を洗って、糊を落とすという工程がある。
そうすることによって、生地が縮んで寸法も安定する。
・
一方、この糊を落とさず、そのままの状態の生地のことを生機(きばた)と言って、糊が付いた状態なので、非常に硬い。
そして、洗ったら縮んでしまう。
デニムの世界だとよく見る。
生デニムとかノンウォッシュとか言われるデニムは、いわばこの糊が付いた状態のデニム生地なのだ。
だから、家で洗濯をするとウエストや丈が結構普通に縮む。
(まあ、この自ら洗って初めから育てると言う感覚が楽しいんだけどね。)
・
"amachi."の"Side Slit Shirt"も、実はこの生機の状態からシャツを仕立てている。
そして、その仕立てたシャツに洗い加工をして糊を落としている。(なのでその時点で縮んでいるので、ご自宅で洗ってもこれ以上は縮む恐れはありません。)
・
なぜ、そんな方法を採用しているのか。
それは、このシャツのシワ感を一層ナチュラルな雰囲気に仕上げた胃からそのようにしているのだと思われる。
・
もちろん通常の方法でもラフなシワ感を表現できるけど、一層ナチュラルなシワ感を出すために、この方法を採用している。
もちろんシャツによって本当に多少になるとは思うけど収縮の個体差もある。
その縮みを完全にコントロールすることは、おそらくできない。
つまり、生産する上ではリスクにもなる。
縮みすぎだとか、全然縮まないとか。
縮みを計算してシャツを仕立てているので、そういったトラブルが生まれることも当然考えられる。
・
でも、その風合いを出すことにこだわって生み出されているのだ。
・
まあ、ぶっちゃけ、その風合いの変化なんてものは、本当に小さな違いなのかもしれない。
そこまで気にすると言う方も少ないだろうけど、その徹底した1着へのこだわりを確かに感じることのできる1着なのだ。

ちょっと別件で熱くお話をしてしまって申し訳ないのだけど、もしよかったら、そんな面も感じてもらえると嬉しく思う。
・
まあ、本当にこういった些細なこだわりが究極の1着へと変わるのかもしれない。
・
昔は盆も終わるとちょっと涼しくなるなんてこともあったかもしれないけど、ここ最近は盆が終わっても暑さが和らぐことはない。
おそらく9月になってもまだまだ残暑は厳しいだろう。
そんな訳で、このリネンシャツが活躍する期間はまだまだある。
そう考えると春・夏・秋とかなり長い期間楽しめるアイテムにもなるので、1着抑えておいても良いアイテムかもしれない。
・
僕はリネンシャツだけで家に5枚くらいあるのだけど、それでも実はちょっと欲しいと思っているアイテムなのだ。
"amachi."のこだわりが宿った究極のリネンシャツ。
もしよかったら店頭にチェックしにきて見てください。
・
またオンラインショップでもこちらご覧いただけるので、合わせてチェックしてみてください。
それでは次回もお楽しみに。
0 notes
Text
2020年10月16日
今夜22時からは!! 『タリオ~復讐代行の2人~』第2話!! 第2話には教祖様が出てきます🎈村に潜入してきましたー わたしたちなりの復讐劇みてください!! 衝撃だとおもいますいろいろ。 #タリオ (浜辺美波さん)
第二検索ワードは「トリック」。脚本・蒔田光治さん、監督・木村ひさしさんなど「TRICK」ゆかりの製作陣とのこと。プロデューサーが公式サイトスタッフブログ内で「小ネタ」をわざわざ解説されていますが、往年のトリックファンは「おもしろいのはそこじゃない」とばかりに「トリック」オマージュと言うかそのまんまのシーンや演出を各々ツイート。 #タリオ (ハッシュタグ タリオ)を追いました。お詳しい&よく覚えておられるみなさんにとっては「小ネタ・元ネタ」は一般教養。プロデューサー自らわざわざの解説にはちょっとシラけたかも。
主題歌「悲しいくらいダイヤモンド」。10月14日配信販売スタート。「トリック」をなぞれば最終回で一十三十一さん出演(トリック第1シリーズ最終話エンディングで鬼束ちひろさんが登場)。クニモンド瀧口さんが出て来ても気がつかないなあと思いました。
Norah Jones - I’m Alive MV -Japan Original Version / ノラ・ジョーンズ×めぞん一刻「アイム・アライヴ」公式MV(Blue Note Records)
女性ジャズシンガーのノラ・ジョーンズが、2020年10月16日にアルバム『ピック・ミー・アップ・オフ・ザ・フロア』のデジタル・デラックス・エディションをリリースしました。
これに伴い、収録曲「アイム・アライブ」の公式MVが公開されたんですが……なんと高橋留美子さんの名作漫画『めぞん一刻』とのコラボになっているではないですか~っ!!!(Pouch 鷺ノ宮やよいさん)
0 notes
Photo
【BAKE SHOPお菓子のご紹介】
こんにちは。先日お知らせ致しました、木村製パンさんに引き続きお菓子屋さんのご紹介をさせていただきます
本日ご紹介しますのは去年のBAKE SHOPでも素敵なお菓子をご用意してくださっておりました、京都府岡崎の《菓子店 千茜 / コフレ・ノエル 》です!
コフレ・ノエルはギフトボックスになっており、3個入りと4個入りの2種をご用意して頂きました。
お菓子の内容は
・ジョンジャンブル… 高知・刈谷農園さんの掘りたて有機新生姜で丁寧に仕込まれた自家製コンポートとオレンジピールの組み合わせ。小さな薪(ビュッシュ)に見立てた生地をお口に含んでいただくと、しあわせの香りが広がります。
・ショコシトロン… レモンのさわやかな風味とアーモンドが香るケーキ。フランスヴァローナ社のチョコレートで雪化粧した切り株の上では、木こりのサンタさんが大活躍です。
・シャテーヌ… フランス産のマロンペーストたっぷり、まるでモンブランのような���わいリッチな栗のケイク。
・カシュカシュ… 有機白いちじくのりんごコンポートとオレンジピールを使用。房干しの有機葡萄をじっくりと漬けたラムレーズンでコクのある、しっとり濃厚な味わいなケイクです。
それぞれの菓子にとっても可愛いサンタさんのピックが付いております。(3個入りコフレ・ノエルにはジョンジャンブルは入っておりません。)
今回お菓子が入れられているギフトボックスは、フィレンツェの老舗Carta Vareseのファインペーパーを京都の貼箱職人さんに仕立ててもらったオリジナル。贈答箱としての役割を果たした後は、永くお使い頂けますようにとあえて店舗ロゴなどを入れていないそうです。
コフレ・ノエル (ギフトボックス)
3個入り: 110 x 110 x 110 mm / 4個入り: 130 x 130 x 120mm
お菓子の販売は12/8 (水)よりスタート致します
引き続きお菓子のご紹介���ていきますので、お見逃し無く!
GOOD NEIGHBORS’ BAKE SHOP ( グッドネイバーズ ベイクショップ )
12月8日(金) 〜 12月26(水) 12:00 open - 18:00 close
Adress / 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷 3-3-14
Tel / 03-3470-3940 Mail / [email protected]
Instagram https://www.instagram.com/gn_finefoods/
Twitter https://twitter.com/FINEFOODS_TOKYO
菓子店 千茜 / http://chisen.main.jp/chisen/chisen.html
1 note
·
View note