#木彫仏像
Explore tagged Tumblr posts
catdoll007 · 1 year ago
Text
父方のじーちゃんが書いたらしき仏間額
読める方教えて下さい🙏
Tumblr media
掛軸や額が収納してある箱の中を漁ってたら
木彫りの仏像が埋もれてて、 最初観音様かな?と思ったけど、なんか蓮に乗ってるし立ってるし様子が違う...検索したら、なんと!阿弥陀如来様でした🙏
東阿弥陀如来は真宗大谷派(東本願寺)の��本尊
こんなとこにガラクタと一緒に紛れてたから、息苦しい思いされてたのでしょうか?
だから我が家に災難が起きてたのだろうか?
東本願寺は、西に向かってお祈りするらしいので、すぐに埃を払って、東向きに飾って線香を🌺
Tumblr media Tumblr media
しかし手が無い👌✋のよね
こんなcuteな立雛の掛軸も🎎😍
Tumblr media Tumblr media
松ノ木から藤の花が垂れ下がってるみたいな感じの着物ですね👘☁️
男雛も女雛も愛嬌のある笑顔で🎎
今年のひな祭りはこれでいい😁💗
Tumblr media
0 notes
moment-japan · 7 months ago
Text
Tumblr media
京都・願徳寺 如意輪観世音菩薩半跏像(国宝)
京都の洛西、ホテルエミナースを真っすぐ西に進んだ京都・大原野の山の麓にある天台宗寺院「願徳寺」。
そこに佇むのは観音菩薩の変化身の一つで六観音の一尊である国宝の如意輪観音菩薩。
如意輪観音菩薩は六道すべての衆生の苦しみを取り除き、世間に利益を与えることを本位とする仏です。
世間(せけん)とは、もともとインド発祥の仏教用語で、サンスクリット語で「ローカ(砕く)」という意味を持ち、移り変りや破壊を免れられない迷いの世界の事を世間といいます。
こちら願徳寺の如意輪観世音菩薩は、無彩色のカヤの木一木造りで日本の仏像彫刻史上最高傑作といわれる滋賀・向源寺の十一面観音菩薩と並び、見たほとんどの人が、ため息を漏らすといわれる美しい造形美で鎮座しています。
如意輪観音は一般的に六臂ですが、こちらの腕は2本で、衆生の願いを聞く「与願印」と煩悩や畏れを取り去る「施無畏印」を結び輪王座で鎮座しています。
頭のてっぺんから指先、衣の襞に至るまで繊細な彫刻で表現されており、菩薩の髪型では比較的珍しい単髻を七条の山型に形づけた「七山髻」の宝髻が特徴的です。
1200年前の平安時代に彫られた仏像で制作者は不明ですが、何処から見ても造形に破綻する箇所が見当たらないので、相当な腕前の彫刻師であったことは間違いないと個人的に思います。
42 notes · View notes
leomacgivena · 8 months ago
Quote
いやー、人間関係はバージョン管理もアンドゥもできないしなぁ。ソフトウェアエンジニアリングがその他のエンジニアリングに比べて恵まれすぎてるってことなのかも。木を彫って仏像を作るのだって手が滑って削りすぎたら取り返しつかないしな。
XユーザーのNISHIO Hirokazuさん
5 notes · View notes
nenbutsushuart · 11 months ago
Text
youtube
鳳凰 龍 細密石彫刻製作 石基壇 聖徳太子殿 念佛宗仏教美術 The Prince Shotoku Hall The Buddhist Art of Nenbutsushu Stone carving
聖徳太子殿 The Prince Shotoku Hall
念仏宗無量寿寺(念佛宗) 総本山 佛教之王堂〜三国伝来の佛教美術 日本では類例を見ない四手先総詰組様式、および三手先腰組付縁の八角堂 It is a grand octagonal shrine with four-stepped intermediate bracket complexes under the eaves and three-stepped bracket complexes under the veranda, which is peerless in Japan.
概略 高さ17.2m(基壇、棟飾り込) 側通り柱間4.85m
輪島塗による高蒔絵、及び彫金が施された厨子に、中華人民共和国、工芸美術大師・佘國平佛師制作の「和国の教主」とうたわれる聖徳太子像がお祀りされている。
念佛宗(念仏宗)無量寿寺 聖徳太子殿 建築的特徴 
他に類を見ない様式 四手先総詰組、三手先腰組付縁の八角堂は他に類を見ない。特に四手先総詰組は、日本建築史上初めての独自の変形組み手である。特殊な組み方をすることにより、組み手同士の立体的干渉を回避している。この念佛宗(念仏宗)ならではの、独創的な手法は、専門家をも捻らせている。日本の大工の始祖とも崇められる聖徳太子も、きっと納得されているに違いない。 天平の文化が華やかなりし頃、神社仏閣は、鮮やかに朱で彩られ、外国文化を吸収、醸成され、それはきらびやかなものであった。 そして今また千年の時を超え、念仏宗 佛教之王堂における聖徳太子殿は、天平時代の華やかさを凌ぐ存在感で、参詣者を迎える。 外装壁部には「天女」、阿件形の「鳳風」、衆生を導かんと雲を従えて天下る阿件の「龍」が、また蛙股部には「宝相華」が、胡粉の白一色に塗られた彫刻で荘厳されている。腰組部と階段脇の耳石にも阿件の精緻に「鳳風」が彫刻されている。 これら数多くの彫刻、彩色で彩られた御堂は、典雅な趣にみあふいざな満ち溢れ、訪れる者を夢の世界へと誘う。 桟唐戸は丹青技法による極彩色が施された「宝相華」や「転法輪」、「鳳凰」の彫刻で荘厳され、八方を守護している。 世界に誇る槙の日本庭園に囲まれた姿は、飛鳥・天平時代を偲ばせる典雅な趣に満ちている。 軒裏に扇垂木を用いており、内部は韓国人間国宝・李萬奉大僧正猊下、及び、直弟子洪昌源師制作の、韓国古来の伝統的丹青技法による彩色が施され、合計428点の彫刻が太子を賛嘆している。 念佛宗(念仏宗)無量寿寺 聖徳太子殿 建築的特徴  三国伝来の佛教文化 念佛宗(念仏宗)無量寿寺 佛教之王堂の聖徳太子殿は、かつて、聖徳太子が御堂にこもって、経典の解釈に没頭しておられる時、夢告(むこく)で教えを賜った(たまわった)との伝説から、法隆寺などでは平安時代より、「夢殿」(ゆめどの)とも呼ばれてきた。 ここ念佛宗(念仏宗)無量寿寺 佛教之王堂における聖徳太子殿は、日本の建築技術と韓国の丹青(たんせい)技法、そして中国の彫刻が見事に調和し、三国伝来の佛教文化の粋を見ることができる。 例えば四手先総詰組様式及び三手先腰組付縁(こしぐみつきえん)は、他に比類なき日本建築の最高峰といえるもの。 また、内部に施された極彩色(ごくさいしき)は、韓国の丹青技法が日本で独自発展を遂げた平等院鳳凰堂の様式を踏襲したものであり、天井画写真下方の緑色部、「ぼかし」のような繧繝(うんげん)彩色や、全体的な白く縁どられた紋様等が特徴的である。 和国の教主 聖徳太子 念佛宗(念仏宗)無量寿寺 佛教之王堂 聖徳太子殿には、聖徳太子像をお祀りしている。天竺(インド)から唐土(中国)へ伝わった佛教の尊さを悟られ、神佛が習合する中、日本へ佛教を根付かせた「日本佛教の父」が聖徳太子。 「和を以て尊しとなす」 これは世界的に有名な聖徳太子『十七条憲法』の根幹(こんかん)をなす第一条の言葉。『十七条憲法』は、我が国最初の憲法であり、佛教精神を基(もとい)とした平和国家日本の建設に臨まれた聖徳太子の決意を表している。推古(すいこ)天皇即位の時、聖徳太子を摂政(せっしょう)とし、すべての政治を委ねられた。『日本書紀』には、その時、もろもろの豪族らは、君主と先祖の恩に報いるために競って佛をお祀りする場所を造ったとされ、以来、それが「寺」となった。つまり恩に報いるために寺が建てられ、佛教���興隆していった。 第二条に「篤く三宝を敬え。三宝とは佛・法・僧なり」そして「何れの世 何れの人か この法を 尊ばざる」として、どの時代、いかなる人であってもこの法を尊ぶべきことを明断しておられる。 そして佛教を基調とした国づくりをして、日本を統一国家に相応しい姿にされた。それによって寛容の心が根付き、民の争い事が減った。そして佛教伝来から僅か数十年で、当時の世界最新建築の佛教伽藍(ぶっきょうがらん)「四天王寺」「法隆寺」を建立した。聖徳太子が、「和国の教主」と呼ばれる所以。太子の願いは、大和の地に佛教を興隆させ、人々に平和をもたらすことでした。 丹生(たんせい)技法に彩られた堂内 青丹によし 奈良の都は 咲く花の 薫ふがごとく 今盛りなり 聖武天皇(しょうむてんのう)の御代、奈良で一世を風靡した丹生技法は、今、ここ社の地で大きく華開いている。 渡来して日本的発展を遂げた密度濃やかな繧繝(うんげん)彩色や、白縁模様で荘厳された極彩色の天井を、吉野檜の銘木に、拭き漆と熨斗(のし)模様を施した八角柱が八方から支える。 聖徳太子殿の「八角宮殿」 扉に描かれた阿吽の鳳凰は、聖天子(せいてんし)の出現を待ってこの世に現れ、飛天は、釈尊説法時に舞い降り、奉楽し、天華を散らし空中で舞う、とされている。 宮殿は、もともと、天竺(てんじく)における塔やその下の小室である「龕」(がん)を源流とし、後世、これが厨子(ずし)や仏壇に変化した。 法隆寺玉虫厨子や橘夫人念持佛(たちばなぶにん)などは、その代表例。 念佛宗(念仏宗)無量寿寺 佛教之王堂 聖徳太子殿の「宝珠」 宝珠は、災いを除き、願いをかなえる力を持つとされ、聖徳太子殿の屋根に聳える宝珠は、聖徳太子の佛教興隆の成就を象徴しています。 この宝珠を護法神である、八頭の象が支えており、八方から佛敵より佛法を護り、宝珠の周りには、凡夫の煩悩を焼き尽くす火焔(かえん)が、勢いよく燃え盛っています。 聖徳太子殿の「輪島塗 高蒔絵」 日本の伝統技法の輪島塗りによる高蒔絵は、最高品質の漆を盛って、乾かないうちに松煙(しょうえん)を蒔きこみ、盛り上げ固めます。入手困難な「舟鼠(ふなねずみ)の蒔絵筆」を用い、輪島塗職人の二年間にわたる努力の末に完成しました。十枚の扉に浮かび上がる金色の『十七条憲法』の銘文は、職人会心の傑作です。 松竹梅���獅子 念佛宗(念仏宗)無量寿寺の宮殿下部には獅子が八方を護り、吉祥紋様の松竹梅が施されています。 風雪や厳寒に耐えて緑を保つ常磐木(ときわぎ)の「松」と「竹」、春、百花に先駆けて花開く「梅」を長寿・高潔・節操・清純などの象徴として「歳寒三友(さいかんさんゆう)」とも呼び、その吉祥紋様を背景に、獣類中、最も勇敢で高貴な、百獣の王の獅子が、宮殿を護っています。
3 notes · View notes
harubaku · 1 year ago
Text
11/25-26
三田祭出た!!!しょせちくの集団コント人形薔薇園!!!楽しかったし味のある1年がいっぱいいてO-keisの層の厚さを感じた。しょせちくのネタに参加できるのうれし~~~。知らない後輩に囲まれてたら知らない同期スタッフが入ってきてO-keis来るの久々だから1年のこと知らないみたいな話してて世界真っ白すぎた。
薔薇園終わりは完全に暇になり、齋木さんに慶應のこと教えてもらいながら屋台とか資料館とか回って楽しかった!!齋木さんにBeReal始めさすことにも成功⛰️後からしょせナルチ高澤さん二瓶さんも合流してさらにFire🔥🔥二瓶さんが何の躊躇もなくズボンをまくり上げて己の太ももの細さを見せつけたり、曲がり角の向こうから助走付けて跳び蹴りしようとしてきた!キチガイがよ!
夜は長尺ネタライブへ!面白かった!!いろんな10分の使い方が見れてすごかった これの50年版が人生ってことなのやばいな…(江戸時代レポ)
体感時間がネタごとに全然違ってinterestingの方の福山雅治の方のおもしろだった。マジで全組面白かったから優劣じゃなくてコンビごとの色の違いでこんな変わるんだ~って思った。長さの順で言うと2番目のアポロ>破壊ありがとう>>ナナペーハー>マボロシ>アカデミー賞>照山おうちごはん>彩巻だった
彩巻音源コントなのにマジで6分くらいしかやってないかと思うくらいバカバカしくて楽しかった。2アポは深夜通話の設定で、時間の流れ方が非圧縮でこっちに共有されててすごかった。ミネルヴァ客席ガチ真っ暗だからより深夜だった。
EDMCでナナペの人たちが上がってるの見た瞬間うわ〜〜〜〜〜〜〜〜〜出たかった〜〜〜〜〜〜〜〜ってなった!!!何で出るねんという話ではあるが…!最近面白いもの���ると自信を失いかけてしまう!!
駒場祭は6ネタやった!!!オラァ!!!台本の記憶しかない!彼女が来てて4時間くらい全部見てくれてた😭愛すぎ💞💞💞新しい服着てて世界一かわいかった!!
打ち上げにも参加!おさかな水溶液としっかり話せたりして楽しかった!ただ全体で大勢が酒飲んでウェショーイwみたいになってるの見るといつもなんか冷めてしまって他の客の目とか気になる😥落研というかお笑いサークル、ひいては人間関係全般に面白じゃない楽しさをあんま求めてないから…
でもこれ薄情だよな〜〜〜昔から愛校心も部活��も家族愛も無い自分にとって今まで属してたどの組織よりも愛着はあるけど、それでも他のみんなの落研愛には届いてないといつも感じる…後輩かわいいとかはあるんですけど…
それこそ吉原さんに憧れてるポイントの一つに愛情深さがある。愛されながら愛を与えまくる人に、もしくはデコピンで発泡スチロールの仏像を彫りながら全具材が生のお好み焼きを食べる偽ちいかわになる!!!!!!!!!!!!浜崎あゆみのOne Night Carnival後半めっちゃ氣志團って言っててすごい!!!!!!!!!!!!!!
3 notes · View notes
shingoiwasaki-blog-blog · 9 months ago
Video
Tumblr media Tumblr media
【ano、YouTube、ラジオ📻コメント👇】
ミスターマックスの、ペットショップの、店員さんなんだけどさ、2回目の、霊界の、再臨に、一般人幽靈として、参加したんだよ。で、さっき、ミスターマックス行ってさ、いたんだよ。で、左手にさ、黒いリストバンドしてたから、その、��ストバンドは、なんで、してるのか、聞いたらさ、リストバンドを、めくって、手首、見せて、もらったらさ、まだ、最近、入れたばかりの、入れ墨が、入ってたんだよ。天使の羽が、手首に、黒一色で、彫られてたんだよ。そう、彼女さ、一般人幽靈として、俺の、2回目の、再臨に、加わっててさ、俺の、娘なんだよ。その、幽靈の、女の子。でさ、最初さ、近所の、公園を、夜に、歩いてたんだよ。俺は。そう、2回目の霊界の、再臨のときね。でさ、近くに、姿は見えないんだけど、いるのが、わかってさ、そのときは、ミスターマックスの、女の子、なんて、知らないんだよ、俺は。で、その子が、言うわけよ、「怖く、ないんですか?」と、聞いてきたからさ、別に、怖かないよって、伝えたわけよ。俺は。で、段々と、その子が、橋本の、ミスターマックスにさ、ペットショップが、あったなんて、当時、知らなくて、フラフラ~と、入ったら、その子いてさ、少し、彼女と、話したわけだよ、俺は。こんな、会話だったよ。「お姉さん、ペットショップの、店員の、職業、してるってことは、人間が、嫌いなんですね」って、伝えたわけよ。俺は。そしたらさ、こう答えんだよ、俺の娘は。「まぁ、それは、人にも、よりますけど」ってな。そう、そんでさ、その子に、また会いたくて、何度か、ペットショップに、俺は、足を、運ぶ日々が、続いたんだけどさ、何度行っても、いないんだよ、彼女。不思議な、ことに。それで、あ〜彼女、幽靈だったのかって、気付いた、わけよ。そんときさ、ちょうど、マツコ・デラックスが、ミスターマックスで、ビールの、コマーシャルアナウンス、やってるとき、だったんだよ。で、そのとき、ミーアキャットをさ、最後のほうで、買いたいなって、わずかな、動物欲、出てさ、値段見たら、38万だったからさ、ちと、高いな、やめとこって、なったんだよ。そんでさ、俺の、立ってる、緑色の、アパートに、当時、最近、こしてきたばかりの、幽靈が、いてさ、ある夜、たまたま、その、幽靈が、その、緑色のアパート玄関前に、いたからさ、話しかけたわけよ。そのときの、動画では、俺、珍しく、俺が、その、幽靈に、話しかけてる、声が、入ってるんだよ。で、そのあと、部屋に戻ってさ、anoの、YouTubeの、動画観たらさ、メガネかけた、腰の低い、芸人と、出てたからさ、おまえに、ソイツ、良くないから、とにかく、離れろよ、てか、そのくらい、察知しろよ、てきな、コメントを、俺は残した、わけよ。でさ、その日の夜に、Facebookで、最後に投稿したのは、木のダルマ彫刻の、画像を、投稿したらさ、爺ちゃん🦠仏様から、メッセージきて、「明日も頑張れよ、慎吾🤡」って、言われたんだよ。でさ、次の日、警察👮が、3人、朝の10:00過ぎにきてさ、博多警察で、事情聴取されて、そのまま、倉光病院に、連れてかれて、強制入院させられて、その時ぐらいから、2回目の霊界の、再臨、はじまったわけよ。で、倉光病院、相���わらず、嫌な、職員だらけでさ、もう、セカンドピリオンしますと、つまり、病院変えますと、伝えて、無理やり退院して、スマホひらいたら、健一が、どっかで、LIVEやるって、ネットニュースの、記事、アップされててさ、そんで、家に帰って、ミーアキャットを、買いに、行ったんだよ。ミスターマックスにな。もちろん、その、俺が、気になってた、女の子の、幽靈は、いなくてさ、そんで、その日、ミーアキャット買うことが、俺の、使命だったからさ、買いますと、店員に、伝えたらさ、値段は、プライスは、ついてるのにも関わらず、売れないと、断られてさ、で、店長、呼べと、店員に、伝えて、店長に、なんで、プライスついてんのにさ、買えないとか、ぬかすんだよと、キレたわけよ、俺は。で、交渉もした、わけよ。でも、結局、拒否られてさ、とりあえず、諦めて、他の、動物たちを、見てたらさ、今、俺が、飼ってる、ウロコインコ🦜が、俺に、飼ってくれと、メッセージよこしてきたからさ、俺の、頭は、ミーアキャット、一色だったんだけどさ、なんか、みてたらさ、その、ウロコインコ🦜段々と、欲しくなってきたからさ、そう、そんで、ウロコインコを、その日、買って、家に、帰った、わけよ。俺は。
Baby chameleons help eliminate fruit flies
(via)
108K notes · View notes
mahoroba96 · 8 days ago
Text
今日から奈良国立博物館で「超 国宝」展がスタート。朝一で仕事をしてからゆっくり観る予定だったが、午後から仕事が入ったため1時間半ほどしか観れず。勿体無いが流し見。展示室に入るといきなり法隆寺の百済観音と四天王像。手を伸ばすと触れそうな距離でドキドキ。360°から光背支柱の山岳文と側面性を示すプロポーションや天衣もしっかり確認。四天王像は彩色の残存具合に度肝を���かれた。飛鳥時代のものとは思えない。奈良国立博物館は今年で開館130周年であることから、帝室博物館時代の古写真や壬辰調査といった文化財保護の資料を目にできたのも良かった。片山東熊による旧館の設計図や東大寺大仏殿回廊で開催された奈良博覧会の立札あり。また東京国立博物館の法隆寺献納宝物、白鳳仏の代表作・釈迦如来椅像(深大寺)や羽が可愛い迦陵頻伽文透彫華鬘(中尊寺)といった奈良から遠方にある寺社の宝物も。中尊寺からは3点出品。釈迦如来椅像(深大寺)は本で何度も目にしたことがあるが、実物を見るのは2回目かな。思いの外大きいなと思った。上瞼が弧を描く目の形が白鳳仏であることを感じさせた。そして極め付けは秘仏・秘宝系。まず「天寿国繡帳」のモノホン。奈良国立博物館寄託でありながらも、特別展へ出品される機会が少ない。7年ぶりに見た。薬師寺の吉祥天像と唐招提寺の金亀舎利塔といった西ノ京コンビ、ご開帳期間が短いためお寺さんのご好意に感謝でR。お正月に吉祥天像を見たが、かなり遠目なので細部まではよくわからないからハッピー。展覧会のトリは宝菩提院願徳寺の菩薩半跏像。真っ白で広い空間の中央に座っておられた。聖林寺の観音堂を彷彿とし、今までの奈良国立博物館では見られなかった展示空間ではないかと思った。他に目移りすることなくその仏像とだけ対峙できるし、素木の色合いや複雑な衣文線がより際立つ。後期はここに中宮寺の菩薩半跏像が置かれるのだろうか。そして最も印象に残ったのは龍燈鬼のお尻。小ぶりでめっちゃ筋肉質!あと4回くらいは観に行きたいな。#奈良国立博物館 #仏像
Tumblr media
0 notes
renmukouda · 25 days ago
Text
Tumblr media
日々ノオト「円空仏」
(TCS日本橋のメインインスタレーションと同じ日本橋三井タワーにある)三井記念美術館で江戸時代の山林修行僧・円空が作った木彫りの神仏像を集めた「特別展 魂を込めた円空仏 飛騨・千光寺を中心にして」を見ました。
造形としてもすてきでしたが、これはじんわりこころが救われるだろうなって思いました。4/3
クレヨン
Tumblr media
撮影オッケーの観音さまたちをパチリ!(○○さ~ん、もうちょっと左に寄って下さい的な集合写真っぽさも感じちゃう)
0 notes
kachoushi · 27 days ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和7年4月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和7年1月4日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
浪の花清張も見し日本海 久美子 嫁御振り褒め寒鰤に熨斗を掛く 美穂 去年今年あるやなしやの区切りかな 修二 凩や波たちあがる潦 成子 寅さんと共に過ごして寝正月 修二 水鳥は群れ鉄橋は連なりて 光子 啄みて捨てて怒りの寒鴉��睦子 海鳴りや落書の壁の凍てはじむ かおり 神ノ島へ掲げてみたる破魔矢かな 睦子 狐火の小径へ朱き紅をひき かおり ラガーマン荒ぶる君に前歯なく 修二 御影石冬野に開き納骨す 愛 祈るとは誰かを想ひ冬銀河 かおり
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和7年1月6日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
九頭竜の四季諷詠の去年今年 かづを 花鳥詠む心貫く去年今年 同 待春の聲と聞きゐる鳥語かな 同 犬と居てあつち向いてほいと日向ぼこ 清女 手袋の中に賽銭初詣 同 豊齢線ますます深く初鏡 同 北陸の冬波高し妻見舞ふ 匠 霊峰へ翳す手の先初山河 笑子 柏手にある玉響の初明り 希子 恐龍像摩那姫像も冬籠 雪 誰か聞く蝶深深と凍つる音 同 而して九十四の初鏡 同 思ひ出を閉ぢ込めてゐる瓢の笛 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和7年1月9日 うづら三日の月句会 坊城俊樹選 特選句
初御空穏やかに晴れ八十路入る 由季子 初旅や朱の橋渡り神の島 都 一輪の床の花にも淑気有り 同 東雲に光広がる初御空 同 装ひも新たお出まし雪女 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和7年1月10日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
経文の沁みたる罅の鏡餅 悦子 八十路来て皺も宝の初鏡 佐代子 蒼穹へ空の巣掲げゐる冬木 都 新色の紅の封開け初鏡 美紀 薄氷や予期せぬニュース聞いた日に 同 裸木に掛りしままの竹蜻蛉 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和7年1月11日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
手入れよき句碑の礎冬菫 亜栄子 雲脱ぎて聳ゆ初富士神々し 三無 浮かび来る発句掬ひゐる初湯かな 同 健やかを念じ願うて初湯かな 多美女 数の子の無数の命噛みしむる 三無 数の子の講釈長き老􄽆かな 多美女 鉛色光わづかに冬の川 幸子 山歩き終へて麓の初湯かな 白陶 蠟梅の香りに偲ぶとしあつ師 三無 餅花の一枝整ふ年尾句碑 亜栄子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和7年1月11日 零の会 坊城俊樹選 特選句
冬日影内股のまま少女像 小鳥 マスクとり生肌の笑みの美しき 軽象 狸穴にかつての上司ゐて御慶 久 坂に坂また坂ありて春を待つ 和子 お詣りのしんがりにゐて日脚伸ぶ 光子 静かなる鏡の瞳寒の紅 季凜 煎餅屋くわりんたう屋に日脚伸ぶ 美紀 おもちや屋の前で春着を褒め合うて 要 遠鐘に春著のひらと振りむける 順子 福耳に干支のピアスを春隣 同
岡田順子選 特選句
指先にうすうす流す寒の水 光子 餅花を飾り髪飾りを売れり 要 恐竜の果て裸木の大銀杏 同 柳の井汲む仏恩の水涸れず 昌文 石彫のみなし児に着せ冬帽子 美紀 狸坂暗闇坂へ松明けて 要 聖人の背後流るる叔気かな 三郎 寒晴を映す井水の余白なく 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和7年1月13日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
街頭の木々の葉散らし風冴ゆる 貴薫 朝の日の届き冬菊煌めける 秋尚 寒晴の空鋭角にビルの影 同 多摩川や寒の流れはおだやかに 和魚 梅の莟膨らみ初むる空青き 秋尚 影一瞬枝の寒禽躱しきる 聰
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和7年1月14日 萩花鳥会
つつがなく過ぐや晦日の陽が沈む 俊文 己が巳よた易く人は蛇となる 健雄 筆始め老僧一字「金」と書く 恒雄 信号を待つ間に溶けりしぐれ虹 明子 春よ来いつい口ずさむ凍る朝 綾子 初空もいつもと変はらずランニング 健児 冬風の波止に親子の釣り名人 美恵子
………………………………………………………………
令和7年1月14日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
年毎に賀状の重み寂しめり 実加 震へたる弓引く腕や射場始 紀子 めづらしく福井は晴れて初御空 裕子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和7年1月15日 福井花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
春の月これより空を独り占め 世詩明 振り返ること許されぬ雪女郎 同 初諷経身内の仏偲びつつ 希子 飾り焚く顔てらてらに氏子衆 同 初詣いつもの場所に犬連れて 数幸 餅花や風の動きに揺れたまふ 令子 初場所の化粧回しに郷土色 同 初場所や郷土力士に北乃庄 千加江 初鏡九十四とはこんなもの 雪 去りし人胸の枯野に火を放ち 同 美しき月日重ねし暦果つ 同 年行くと云ふ大いなる音聞かん 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和7年1月17日 さきたま花鳥句会
左義長の炎を見つむ児の真顔 月惑 とぐろ巻く白蛇の絵馬や初詣 八草 寒鴉人なき米軍基地に戯れ 裕章 白足袋に祝ぎの余韻やこはぜ解く 紀花 若水をしたためし筆「金」と書く ふゆ子 ふだんより勢ひ盛ん初句会 としゑ 平和へと進む節目や去年今年 久絵 堂の奥閻魔舌出し冬うらら ���子 初みくじ凶にくじけず息災日 恵美子 巳年なる昭和百年初詣 みのり 午前五時なほ煌々と冬の月 彩香 雪見酒手酌の猪口は江戸切子 良江
………………………………………………………………
令和7年1月19日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
天心へ直立のこゑ鳰 千種 朴冬芽尖りて天を刺す勢ひ 三無 鐘楼は高く臘梅香りきし 芙佐子 撞くことのなき梵鐘へ蝋梅黄 慶月 葦原の風ぐせ堅く枯れてをり 千種 寄生木の透け高々と春隣 久子 白鷲のふはりと跨���霜の田へ 同 誰を迎ふ好文木の年尾句碑 幸風 雪富士の淡く城山見てをりぬ 慶月 冬蝶にかどはかされし園児どち 経彦
栗林圭魚選 特選句
膨らみて辛夷の莟混み合へる 秋尚 葦原の風ぐせ堅く枯れてをり 千種 笹鳴や桝形山の尾根の径 幸風 万両の実の熟したる常夜灯 文英 観音は胸に日を溜む冬うらら 三無 冬の日をふんはり溜めてねこじやらし 秋尚 代々の僧都の墓や冬木の芽 芙佐子 臘梅のこぼれし香り栞りけり 秋尚
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和7年1月16日・21日 柏翠館・鯖江花鳥合同句会 坊城俊樹選 特選句
閉ぢ込めし思ひ出を吹く瓢の笛 雪 初明り庭の一木一草に 同 謹みて猫には猫語もて御慶 同 大寒や西日ふくらむ日本海 ただし 大寒の日野山仰ぐ式部像 同 二人だけの内緒の話初電話 清女 待春の息吹き一木一草に かづを 真向ひの日野の霊峰初茜 英美子 冬晴れの指先までもはづむなり 洋子 女正月話あれこれ湧く如し みす枝 庫裡の窓埃いつぱい日脚伸ぶ 和子 葬送のリムジンに舞ふ雪の花 嘉和 無人駅一人乗込む雪女郎 世詩明 白山の雪の白さを拝しけり 同 雪解水九頭竜川を疑がはず 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
ashi-yuri · 2 months ago
Text
奥泉光「虚傳集」
江戸時代関東近辺の嘘(フィクション)の歴史資料集とその語り。流行りに乗っかって言えばモキュメンタリー風歴史小説
Tumblr media
精緻な文体模写から各種資料���読み込み、それゆえの説得力の厚さと歴史的想像力の幅広さまで、とにかく筆力が段違いに高くて読めるだけで僥倖。古文や漢文書き下し文の文体・リズムが過去への想像力をかきたてて楽しい。語り手がべつにいることが、過去や記録と自在な距離感を生んでいて重苦しくならず、読者としても解説をしてくれて助かる。
絶賛厚さ10センチ以上の「虚史のリズム」積んでるので、短編集で読みやすいありがたい本でした。
以下、短編個別の雑感
『清心館小伝』
真のインディー剣術道場の極北
江戸時代に隆盛を極めた剣術道場のなかの風変わりな小規模個性派道場「清心館」にまつわる噂について。剣術道場なのに形と美だけを極めようとしたり、合理的という名の卑怯兵法を極めてくるの、嘘だけど筆致がたのしそうでたのしい。
薫陶を受けた師匠兼元主人の伊能にどこまでも忠実で客人に熱心に語ったりする釘沢はうい奴ですね。
非常にくだらないことしか書かれてないのに、最後感傷的でいい話に落とし込んでくるの上手くてずるい。でも、ほんとにこういうことあるから資料読むのはおもしろいんだよな。
伊能涼雲は云う。 兵は詭道なりと孫武の述ぶるところ即ち、卑怯といふに尽く。卑怯を侮りてはならじ。兵の本道は卑怯にあり。兵道は卑怯を本にうち立てられたる業なりて、凡そ戦に卑怯なし。抑々槍刀を用ふる事こそ卑怯の根元なりて、謂へらく、山の熊鹿より見らば、人の弓箭鉄砲を用ふるほどの卑怯はなし。
『印字打ち』
技巧の魔術
戦国時代の幻の戦闘術、石投げについての記録。
歴史という離れた時間との距離感のなかに異様なほど夢を見ていて、浪漫的にすぎるけれど、こういうのが好きだからこの人の本を読んでると言える。
鉄砲を手にした後も、印地の衆は意思を捨てることはなかった。あるいはヒノ根の者にとっての印地は、日常の技術である以上に、或る種の象徴性を帯びた技芸であったとも想像される。戦国の熾烈な生き残り競争のなかで戦闘が合理化されるにつれ、あるいは合戦の纏う呪術的な色彩が脱色されるにつれ、印地は過去のものとなり、それとともに軍事組織の下層に組み込まれていった印地の衆��とって、誰からの支配も命令も受けずに、自由に山野を駆けた昔日を象徴するものが印地であったかもしれない。
『寳井俊慶』
歴史の狭間に消えた仏師・寳井俊慶の彫った幻の仏像殺像事件の謎を追え!
多彩な資料探索ミステリ仕立てでモキュメンタリーらしく、一番読みやすいかも。著者のミステリのちあやしい幻想拡がり系の話としては珍しくちゃんとオチる。
登場人物や固有名詞の名前の絶妙なうさんくささが偽史っぽくてよかった!艶笑みのある話で宝井とか亀山董斎とか光沢寺とか、名前からしてうそくさくてひどい。KRZとおなじく、技巧派作品らしい作品内自己言及・自嘲も完備
龕駄羅はカンダーラであろうが、ふつうは健駄羅と漢字表記されるようだから、この当て字の選択も作者の虚構への傾斜を示すものと云ってよいだろう。
『江戸の錬金術師』
幻想ほとばしる本作のなかでは、わりと落ち着いてしっとりした話。
奥泉バースおなじみ、いつもの時空を超える光る猫ミッシングリンクのひとつかな?最後の一節しみじみよかったな。
まさしく江戸の錬金術師と呼ぶにふさはしい一個の怪人物が、慥かに在つた事だけは、兎にも角にも疑ひ得ない。黒木山裾に埋もれ、ぽつり妖しき色の花をつける一樹のやうに、その姿は江戸の陋巷に間違ひなく在した。ただそれ丈の事だ、と云つてしまへば、ただそれ丈の事ではあるのだけれど。
『桂跳ね』
ウルトラ・ロマンチック!
今までの技巧を詰め込んで、地味なテキストと時間・距離の遠さから生まれる渾身のロマンチシズム。しょうもなフィクションの百合のくだりは初期作と変わらずで笑った。
個人的に、仕事や趣味でいろんな報告書や議事録など、地味で物語性もなくてたいして残りもしないし注目もされない文書をたくさん読むしたくさん書くけれど、そんな文書・テキストの積み重なりを通して伝わる大事なこと、くだらないこと、広がる想像、残るもの、消えていくだろうもの、いろいろ改めて思い起こせてよかった。
事実でもフィクションでも、大作家のすばらしい文章でも市井のなんでもない記録でも、テキストの中にあるふしぎな力を信じられる、よい本だったと思う。
著者・作品インタビュー
0 notes
moment-japan · 6 months ago
Text
Tumblr media
興福寺・安底羅大将(国宝)
明治の廃仏毀釈を逃れた、法相宗大本山・興福寺の貴重な木造十二神将立像のうちの一体「安底羅大将」。
安底羅(あんてら)大将は、他の神将と同じく、もともと夜叉(鬼)でしたが、仏と仏法の真理に降伏し善神となって、配下に持つ七千の鬼と共に申の方角と時刻を守備しながら、他の神将が従える鬼と合わせて総勢八万四千の夜叉部隊と共に薬師���来と薬師経を信仰する者を守護する天部の仏尊です。
神将は天部の武将であるため他の仏とは違い、重厚な甲冑に身を包んでいます。
こちらの安底羅大将は申の刻の守護神らしく頭の上には猿の彫刻が彫られ、怒髪に憤怒の表情で手には宝鎚(ほうつい)を持ち、他の神将と共に日夜仏敵に目を光らせています。
「ほうつい」には「宝槌」と「宝鎚」がありますが、「宝槌」は木製のハンマー「打出の小槌」のことで、「宝鎚」は武器として使う金属製のハンマーのことをいいます。
興福寺の安底羅大将を含む十二神将は、鎌倉時代に阿弥陀仏の教えを信仰する男性信徒集団である「阿弥衆」によって造られたといわれており、ご利益は、心の中の余計な感情を取り去り、健全な精神を得るための助けをするとされています。
29 notes · View notes
yotchan-blog · 3 months ago
Text
2025/1/24 12:00:07現在のニュース
佐々木朗希の入団、地元も喜ぶ 「一生ファン」「世界で活躍して」(朝日新聞, 2025/1/24 11:57:49) 応援が人生の一部に…ファンの気持ちも心配 松谷創一郎さんに聞く(朝日新聞, 2025/1/24 11:57:49) 中国・深圳の日本人男児刺殺で初公判 事件現場は多数の警官が警戒(毎日新聞, 2025/1/24 11:54:42) 「そういう時期に来ている」井上尚弥と父が考える旅の終わり、引退後(朝日新聞, 2025/1/24 11:49:57) 「イチロー語録」に夢中、本まで出版 米作家が感銘受けた言葉と哲学(朝日新聞, 2025/1/24 11:49:57) 韓国、盗まれた対馬仏像の返還手続き実施 「法要」の後に観音寺へ([B!]産経新聞, 2025/1/24 11:48:10) 中国・深圳の日本人男児刺殺 初公判開かれる 広州総領事らが傍聴(毎日新聞, 2025/1/24 11:47:31) 25年度の公的年金額1.9%増 3年連続増、実質は目減り 厚労省(毎日新聞, 2025/1/24 11:47:31) 江藤農相「政府備蓄米の放出を可能に」 米価高騰受け - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/24 11:45:27) きょうはトマト農家、あしたは飲食店員 過疎地で広がるマルチワーク(朝日新聞, 2025/1/24 11:42:56) トランプ氏で変わる世界 チーフ・エコノミクス・コメンテーター マーティン・ウルフ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/24 11:39:08) 政治献金、年1000万円で企業名公表 自民の規正法改正案 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/24 11:39:08) フジテレビ、第三者委設置 日弁連指針に準拠 27日に再度会見 広告主離れ・株主圧力強まる - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/24 11:39:08) トランプ政権支持のAI巨額投資、「側近」マスク氏が批判 オープンAIのアルトマン氏と応酬 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/24 11:39:08) 水原一平被告に禁錮4年9月・返還命令26億円を求刑…連邦検察「強欲」を浮き彫りと強調([B!]読売新聞, 2025/1/24 11:36:33) 通常国会開幕 予算案の成否が最大の焦点 別姓やAI法案も焦点(朝日新聞, 2025/1/24 11:34:40) M&A「悪質な買い手」仲介で初の取り消し処分 経産相、社名も公表(朝日新聞, 2025/1/24 11:34:40) 総務省、フジに早期調査と適切な対応要請 大臣「信頼回復が��要」(朝日新聞, 2025/1/24 11:34:40) 2週連続で最多更新 救急搬送困難316件、インフルやコロナで 栃木(毎日新聞, 2025/1/24 11:32:41) オープンAIが新機能 人間に代わって航空券予約([B!]産経新聞, 2025/1/24 11:30:52)
0 notes
kobayashimasahide · 4 months ago
Text
Happy New Year  Jan. 1. 2025 (part 2)
承前 後編
 そして、(25) に至っては、これはもう明らかなビール腹の男がもう一人のビール腹の男にナイフで刺され、宙に投げ飛ばされ、毒を盛られ、銃で撃たれ、布を被せられて見えなくさせられるというドタバタ喜劇 (��slapstick comedy”) に他なりません。
Tumblr media
(25)
 或いはまた1971年雑誌初出の “The Disrespectful Summons” (柴田元幸訳『失敬な召喚』河出書房新社, 2018) の表紙(26) では、
Tumblr media
(26)
タイトルの長い横文字二語を収めるために少々お腹/胸を膨らませられた装飾枠縁のフィニアルも、作中で悪魔に召喚される「か細い腰」の女主人公スクィル嬢の身体と見做せなくもありません。事実、彼女が地獄の業火の中に真っ逆さまに投げ捨てられて終わる最終場面の後の裏表紙(27) では、
Tumblr media
(27)
このフィニアルは––––尖端を表紙のそれよりは短く太くされ、お腹/胸には羅典語で “Finis” と書かれて––––死体として地に倒され横たえられて “終” らされているのであります。
 更にはまた1993年1月11日『ニュー・ヨーカー (“The New Yorker”)』誌掲載の《忠告詩 (“Verse Advice”)》12点の中の<“At twilight objects often start / To make odd sounds and fall apart.” (黄昏に 物皆しばし 始むるは/バシと音を上げ 砕け毀るる。)>(28) のそれも、
Tumblr media
(28)
隣のベンチに座って気になって上/横目遣いにチラ見している老いた68歳翁ゴーリーの、あちこち痛んでガタが来た老体そのものを表しているようです。
 フィニアルに関してはこのくらいにして、「古い…便器」の方に移りましょう。シフはこれ以上は言っていませんが、実はこれが、ゴーリーが1985年 (60歳時) に「築200年の古い館を買い…『エレファントハウス』と自ら称した…命名の由来」の中で「もっとも有力な…トイレの便器の形が象の頭部のようだったからという」その便器で、「エンドテーブルとしてリメイクされ、今でも…ゴーリー・ハウスで案内台として活躍中」(29) だそうです。
Tumblr media
(29)
 確かに、この便器のボウル (“Bowl”) と排水管 (“Drain Pipe”) の組み合わせは、横から見ると、ゾウの頭と鼻にそっくりで、我が沖縄–万座毛の象の巌(30) を連想させます。
Tumblr media
(30)
 “横から見ると” と言ったのは、通常は便器をその方向から見たりはしない (通常は斜め上・前方) からで、それはまさに、かのマルセル・デュシャンの<泉>(31)
Tumblr media
(31)
––––厳密には、アルフレッド・スティーグリッツがこの男性用小便器をこの置き方で台 (≒台座) の上に載せ、マースデン・ハートリーの油彩画<騎士>(32)
Tumblr media
の中心部をバックに、複数の投光/照明で演出・撮影して雑誌に掲載された解説文付き写真図版(33)
Tumblr media
 (33) 
––––の “造形” 原理と同じなのです。
 そして、この便器もまた “この写真の作者” であるスティーグリッツには、やはり「ゾウ」に見えたのです……但しゾウはゾウでも、仏像と聖母像ですが……。彼は1917年4月23日付けの手紙で次のように書いています。
 ––––「『小便器』の写真は本当に全くもって素晴らしい–––見た人は皆美しいと思うよ–––本当に–––そうなんだ。東洋的な雰囲気があり–––ブッダとヴェールを被った聖母マリアを合わせたような感じだ」(‘The "Urinal" photograph is really quite a wonder―Everyone who has seen it thinks it beautiful―And it's true―it is. It has an oriental look about it―a cross between a Buddha and a Veiled Woman’)」(34) ––––と。 
 聖母であれば、差し詰め<Virgin of Lourdes Fountain (ルルドの泉の聖母)>(35)、
Tumblr media
(35)
仏様なら<白衣観音 (白衣母)>(36)  といったところでしょうか。
Tumblr media
(36)
両者共に白いヴェールを被り、洞穴口 (前者) や岩の狭間 (後者) をハートリーの<騎士>中央部のアーモンド型マンドルラ (“mandorla”=光背) のように背負い、共に湧/噴/出水 (いづみ) と密に結びついているからです。
 柴田元幸は、��掲書(11) の p.70 で、ゴーリーが何冊か絵本を協作したピーター・ニューマイアーとの書簡集 “Floating Worlds” の中に披露された (ゴーリー本人自ら言うところの)「E・ゴーリーの偉大にして単純なる芸術論」を、以下のように紹介しています––––「芸術とは、一見ある何かを描いているが実は別の何かを描いたものである。『「ある何か」しかない芸術は退屈だし、「別の何か」ばかりの芸術は苛立たしい』」––––と。
 この「別の何か」とは、よく言われるメタファー (“Metaphor” 隠喩/暗喩) とかシンボル (“Symbol” 象徴) といった所謂 “裏に隠された/隠れた意味” のことでしょうが、もしこれが「『何かの形に見える』別の何か」だとしたら、これ以上やり過ぎるとゴーリーならずとも苛立ってきますので、この辺でやめにしておきます。
 兎に角このようにしてゴーリーは、例えば「プルースト式質問表」で「あなたの最高の贅沢は?」との問いには「フリーマーケットでものを買うこと」と答え(37)、「『何かの形に見える』古道具が好きで集めていた」 (と言うよりは「物が捨てられない。別の場所に仕舞い込むだけ」(38) だった) わけですが、私が少なからず残念に思うのは––––その買い/集め/仕舞い込んだものが、飽くまで彼の言語 (literature) が先で視覚 (illustration) が後に来る…… (字義通り先在する文字=“litera” の中に=“in”、光=〈色と形〉を差し入れる=“lustrare”) ……創作 (絵本や挿絵) の単なる刺激物や参考品として (或いは純粋な遊びとして) 留まっていただけで––––それを使って (素材にして/別の何かと組み合わせて) 更なる創作 (オブジェや彫刻や立体造形) へと展開することは殆ど無かったという事実であります。
 例の “塩/胡椒容れの都市” も––––例えば『ウィローデールの手漕ぎ車 またはブラックドールの帰還』(柴田元幸訳, 河出書房新社, 2024, 原書は1962) の第11場面に描かれた断崖の上の資本家の「宮殿風のお屋敷」(39) 
Tumblr media
(39)
に反映させたかもしれませんが––––それを立体造形作品としては発表は無論のこと意識さえしていなかったのではないでしょうか。「おろし金の都市」も、作品としては造られた形跡は無いようです。(そしてこれは想像するだに楽しいのですが) “フィニアルの都市” というのも是非、見てみたかったものです。
 ゴーリー自らが––––「どちらかというとわたしは自分を作家だと考えています。視覚的なものよりも、文学的なアイデアの方が先に浮かぶんですよ」(40) ––––と言っているのと軌を一にするかのように、文字/言語/文学畑からの方が、視覚畑の方からよりも発言が多いように思います。特に (イラストやデザインといった応用美術=“Applied Art” ではない) 純粋美術=“Fine/Pure Art”––––中でも特にオブジェ/彫刻/立体造形や美術理論/美術史––––の分野からの発言が極めて少ないように思います。
 彼が作り出した絵本の中には、文のない絵だけの “字義通りの絵本” もあり、また他の人の文に絵だけを提供したり……と、結果的にはむしろ絵の方が多かったわけで、私が以前に絵本の「読み聞かせ/読み語り」という呼称に対して “音声/言語 /文字/文学偏重で、絵を見せる行為/所作が一言/一文字も入っていないではないか!” と噛み付いた(41) と同じ不満を、このことに対しても抱くのです。
 最後に、“これもフィニアルだ!”(42) というお年玉を上 (挙) げましょう。
Tumblr media
(42)
 これは実は壺でもあります……壺は壺でも「ルビンの壺 (“Rubin’s Vase”)/図地の壺 (“Figure-Ground Vase”)」ですが。
 この写真(43) が説明し易いので選びましたが、
Tumblr media
(43)
ピンクの服を着た少女の向こう=奥の黒い背景=「地 (“Ground”)」は、首を前に傾げて立つ人物の平面的なシルエット (影絵) になっていて、間の柱を挟んで同様に首を傾げて向かい合って立つもう一人の黒い影も「地」です。そして (この「地」に対する)「図 (“Figure”)」としての少女のオデコが触れそうになっている (やはり「図」である) 立体的な柱が「ルビンの壺」ですが、ここでは壺の形ではなくて、まさに細いフィニアルの形になっています。
 ゴーリーのこの絵(42) は、同じ格好でワイン・グラスを掲げて向き合って乾杯する二人/匹の登場人/獣の形に刈り込まれた植木の “Topiary (トピアリー=刈り込み装飾)” が「図」で、蒼い空と地続きの「地」としての狭間が、ルビンの壺ならぬゴーリーの “Finial (フィニアル=先端装飾)” になっているわけです。
 この『蒼い時』は、図版引用元のマーク・デリー(44) も述べている通り、ゴーリーの性的指向がホモセクシャル/ゲイであるとの推測/分析/解釈/論評の傍証として喧伝されている作品で、だからここで以下のことを述べるのは場所として相応しいというわけではありませんが、“Finial”(フィニアル=先端装飾) の形が本質的に “Phallic”(ファリック=男根的) であると言う形体類似連想は、やはり最後に一言触れておかねばならないことだと思います。
 フロイトは『精神分析入門講義』の中で––––「男性性器……の象徴的代替物となるのは、形の上でそれと似たもの、つまり、杖、傘、竿、樹木、等のように、長いもの、高くそびえるもの…さらに、体の中に侵入する…傷つける……あらゆる種類の尖った武器」(45) ––––と述べています (別訳の異なる訳語では––––「ペニスを象徴的に代理するものは…形の上で似ているもの…すなわち長くて突き出ているもの」(45)-1 ––––となります)。
 更に、この『精神分析入門 (正/講義)』(1917) と並ぶ二大著作の一つ『夢解釈 (/判断)』(初版, 1900) の第4版 (1914) の方にも––––「長く伸びるすべての物、…杖、木の枝、傘 (広がることが勃起に比せられるゆえ!)【1909年】…は、男性性器を代理する傾向がある」(45)-2––––と追補・既述されており、また、壺に関連する物に関しても対比的に続けて––––「小筐、箱、大筐、箪笥や戸棚、窯は、女性の体に対応する。【1909年】…洞窟、船、そしてあらゆる種類の容器類もまた、そうである」(同上)––––とあります)。
 この図と地の反転図形は、一方に意識が行っている (意識へと浮上させ/解き放っている) 時には他方は見えず (無意識へと「抑圧」(46) し/沈潜させ)��一旦双方を交互に認識できた途端に、片方ずつしか見えない反転……つまり浮上と沈潜/解放と抑圧……を交互に繰り返すのです。
 ゴーリーがこの絵を描いていた時、当然それは図であるトピアリーの方を描いていたわけで、その時この地の “ファロス風フィニアル” に気付いていた (図–地反転が起きていた) のかどうか?––––ひょっとすると彼は、それを無意識的に無意識界へと抑圧して、見えなかったかもしれません。
 ただ、意識して描いた「図」であるトピアリーの方にも、実は気になる形があります。それは、この二人/匹の振り上げた片方の脚 (樹木/木の枝) が、位置的にも勃起したペニスのように見えることで、これにもゴーリーは気付いていなかったかもしれません。そして以下のことも知らなかったかもしれませんが、これは原始美術でもよく知られている勃起した男根を持つ上半身が牛で下半身が人間の洞窟壁画(47) 
Tumblr media
(47)-1
Tumblr media
 (47)-2
を想起させるのです (ポーズもそうですが、何よりも人でもあり四足獣でもあるという点が共通しています)。
 そして、「図」として斜め上に向かって突出し合うこの尖った脚/ペニスは、「地」のフィニアルにとっては、左右から斜め上に切れ込む––––「体の中に侵入…傷つける……尖った武器」としての銛や槍や鏃の威力を高める––––「返し/掛かり/顎 (逆刺/逆鉤)」を形作っていることになるわけです。或いはこの形はまた、フロイトが挙げるペニスの象徴的代理の別の一つである “枝や骨を広げた樹木や傘” にも見えます (おまけに、その先端からは、グラスが激しく合わされば、液体が飛び撥ねることになるのです)。
 ただ、ゴーリーが––––「あの悪名高い種族…の一人が…わたしの展覧会を見たあとで、わたしのところに来…ある一枚の絵がずいぶんと気になる様子で––––彼女は精神科医だったんですがね––––『あの絵の本当の意味は何か、教えていただきたいんです』と言ってきた。人が物事に意味を見出しはじめたときには気をつけろ、という…意見に、私は同意します」(48) ––––と言っている通り、私も精神科医の意味付けには充分に気を付けて、傾聴しつつもこの話はこれで「終わり」(49) にしたいと思います。
Tumblr media
(49)
                       (1. 1. 2025)
(25) via [https://www.edwardgoreyhouse.org/pages/2024-exhibit]。
 これは2024年【ゴーリー・ハウス】企画/開催の《優美な屍骸:エドワード・ゴーリーの仕掛け絵本》展の紹介頁の冒頭に掲げられている図版ですが、そもそもは 1989年に刊行された縦長の「仕掛け絵本 (“Moveable Book”)」『滴る蛇口 (“The Dripping Faucet”)』(25)-1 =[https://www.etsy.com/jp/listing/1603748724/the-dripping-faucet-by-edward-gorey?click_key=8b96556e010b406c8d13c514f71245733995bbd1%3A1603748724&click_sum=3017a4f9&ref=related-2] 
Tumblr media
(25)-1
の縦 ⅑ 頁の “絵札” 4枚を横に繋げ、その見開き左頁の “読み札” (別の絵札の裏) の文字をそれぞれ下に並べたものです。
 この「二人」に関して、濱中利信編, 柴田元幸/江國香織/他著『エドワード・ゴーリーの世界』(河出書房新社, 2002初版, 2020改訂増補初版) の p.41 では濱中が「壺」と (因みに “⅑” は「10分割」と)、また pp. 149-77 所収の「特別座談会:ゴーリー作品の魅力を語り合う」では柴田が––––「チェスの駒みたいですけれどもね、この二人は」(p.165) ––––と言っていますが、もしも後者が “チェスの駒に似ている” の意ではなくて、“どうやらこれはチェスの駒であるようだ” の意だとすると、それは前者の言う「壺」と共に一寸違うと言わざるを得ません。
 と言うのも、チェスの駒……の中でも特に歩 (ふ)=“pawn” を指していると思いますが……の基本型である「スタントン・スタイル/デザイン (“Staunton design”)」(25)-2 =[https://en.wikipedia.org/wiki/Pawn_%28chess%29] と、
Tumblr media
(25)-2
フィニアル(25)-3 =[https://www.etsy.com/jp/listing/1116587700/unfinished-decorative-carved-staircases?click_key=74cc44b90049cb904e94138a1b91a4cd1b1ee18a%3A1116587700&click_sum=8fb4ce21&external=1&rec_type=cs&ref=landingpage_similar_listing_top-6&pro=1] とは、
Tumblr media
(25)-3
その形態の構造原理が異なるからです。
 ただ、両者には共用性/融通性が有って、フィニアルにチェスの駒の形を使う (チェスの駒をフィニアルにする) ––––例えばチェスの選手の椅子のデザインとして、背柱/後脚の天辺に駒の形のフィニアルを取り付けるといった––––ことも可能ですし、小さなフィニアルならそのままチェスの駒として盤上で用いることも可能なわけです。実際、タイのチェス (“Makruk” マークルック)の駒(25)-4 (via [https://en.wikipedia.org/wiki/Makruk]) などは、ズングリした “フィニアル形” ですし、
Tumblr media
(25)-4
細長い “フィニアル形” としては、かつてフランスで造られていたもの(25)-5 (via [http://www.chess-museum.com/chess-piece-production-in-the-jura.html]) や、
Tumblr media
(25)-5
プレ・スタントン型でトルコの塔型(25)-6 (via [https://royalchessmall.com/en-jp/collections/camel-bone-chess-pieces/products/4-6-turkish-tower-pre-staunton-chess-pieces-only-set-black-white-camel-bone]) なんていうのも製造販売されています。
Tumblr media
(25)-6
 そして、子どもの頃、将棋の歩を一個失くしてしまった時は、代わりに一円玉を歩に見立てて使ったように、そもそも、どんな物でも将棋やチェスの駒に見立てて代用することは可能で、その伝で行くと、先の “塩/胡椒容れ” なんかも、立派なチェスの駒に仕立て上げられるのです。
 実は斯く言う私こそ、そういう自由��定形外のチェスの “変わり駒” を造っていたのでした–––– [https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/records/2001956]–pp.80-3《病院用チェス・セット (“Hospital Chess Kit”)》––––。そしてこの中に「滴る蛇口」で造った駒も (“pawn” ではありませんが) 二つあります (p.83 の右上の写真が p.81 の<⑶ 排尿促進のための駒>で、下段左から3つ目が鍵付き蛇口の “King (王将)”、上段左から4つ目が玉形弁に十字ハンドルの “Rook (香車)” です)。
 なお、p.82 の左上の写真で、私に相対して駒を動かしている白髯のカウボーイは、サンタ・クロースではなくて…… (私と撮影者の恵子にとってはそうでしたが) ……美術家のジェームズ・タレル (James Turrell) です。彼がここに写っている経緯は、[https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/records/2001954]–p.80=「むすびに」に記しています。
(26) [https://www.amazon.co.jp/dp/430927966X?tag=pictbook_info-22]。
(27) [http://andeverythingelsetoo.blogspot.com/2011/09/disrespectful-summons-by-edward-gorey.html] の最終 (最下段) 画。
 因みに、これによると初出では表紙=最初 (最上段) 画は、お腹/胸の左右に持手の付いた蓋付優勝カップのような形のフィニアルに描かれています。
 なお、この絵本には、この表紙と裏表紙以外にも、第3場面の室内の壁に掛けられた風景画……マティスの室内画ではないが、窓外の風景という可能性もないではない……の中に、同じようなフィニアルが–––– (女性がその前で跪いて祈っているように見える) 墓碑と思しき石碑の天辺に載せて––––描かれています(27)-1 ([https://gorey34243.tripod.com/SUMMONS.HTML]-No.3)。
Tumblr media
(27)-1
 また、第6場面と第11場面の室内にも、やはり墓/石碑の描き込まれた風景画 (/窓外景色) が描き込まれていますが、前者の石碑の天辺に載せられているのは、フィニアルではなくて壺で(27)-2 ([ibid.]-No.6)、
Tumblr media
(27)-2
後者の墓/石碑の頭頂部は、下部と一体で彫り出されたかのような境目のない丸みを帯びた人の肩~首~頭を抽象化した形に描かれています(27)-3 ([ibid.]-No.11)。
Tumblr media
(27)-3
(28) [https://www.instagram.com/p/CJwqQWQFrC_/?igshid=blas2jgo4d1k&epik=dj0yJnU9WmdOb3dJNVJPUmpxQ1ItNlQxa0JWaWx3ZERGWUlaZ2wmcD0wJm49UEFqRFZydTJJbnI2eTdHa3laWWdrUSZ0PUFBQUFBR2M3X3Vj]。
 柴田元幸に倣って、この脚韻二行一連を短歌形式で訳してみました。
 なお、2016年の4月から10月まで伊丹市立・福島県立・下関市立の三美術館で開催された (下記書名と同名の) 展覧会の公式図録––––カレン・ウィルキン, 濱中利信, 柴田勢津子著/柴田元幸, 小山太一訳『エドワード・ゴーリーの優雅な秘密』河出書房新社, 2016, p.81 ––––には、この原画からの図版 (cat.no.128 (EG129)) が掲載されています。
(29) 写真は [https://www.flickr.com/photos/astropop/4935052617/in/photostream/] から、また、文章は『M0E』2019年12月号の《巻頭大特集/謎に満ちた異色の絵本:エドワード・ゴーリー》の年譜の〈1985年〉の項の記事と掲載写真のキャプション (p.24) からです。なお、これと少しアングルの異なる写真が、同誌の2023年5月号の《展覧会開催記念:エドワード・ゴーリーの不思議な世界への旅》のグラビア写真頁〈The Edward Gorey House ゴーリーの終の住処へ〉p.68 にも掲載されています (以上の三つの写真とも、便器→案内台が置かれている場所は同じです)。
(30) via [https://diversity-finder.net/tourism/manzamou-manza-beach]。
(31) via [https://artincontext.org/fountain-by-marcel-duchamp/]。
(32) via [https://www.flickr.com/photos/mbell1975/5571983113/in/photostream/]。
(33) via [https://www.thecollector.com/what-was-great-about-marcel-duchamp-fountain/]。
 因みに、“この男性用小便器…を置く/眺める方向” に関しては、前註(17) の拙稿 [https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/152794762970/光線男は二度ドアを叩く-マンレイのドアノッカーと騙し絵卵平面卵透明巨人について]–註 (*3) で、マン・レイの<便座のドア・ノッカーと騙し絵卵>の便座のそれと比較しながら述べています。
(34) via [https://en.wikipedia.org/wiki/Fountain_%28Duchamp%29]。
 但し二重引用符の単一引用符への変更は [https://www.tate.org.uk/art/artworks/duchamp-fountain-t07573] の “Collection Text” 内の引用に従いました。
 なお、マイケル・R・テイラー, 橋本梓訳「ブラインド・マンの虚勢:デュシャン、スティーグリッツ、《泉》をめぐるスキャンダル再考 (抄)」『マルセル・デュシャンと20世紀美術』展図録 (朝日新聞社, 2004, pp.12-23 所収) には、この経緯が次のように詳述されています。
 スティーグリッツが…撮影した驚くべき写真…によって、鈍く光る男性用トイレの備品は、擬人的な姿へと変容した。当時の鑑賞者たちは、スティーグリッツによって陰影のつけられたイメージを、ベールを被ったマリヤや座したブッダのような宗教的な存在と容易に結びつけた。そうして、…デュシャンのイコノクラスム的な意図を…取り違えることになったのである。(p.12 )
 ダダの雑誌『ザ・ブラインド・マン』2号…「リチャード・マット事件」という���事……は、「洗面所のブッダ」と名付けられたルイーズ・ノートンの記事に引き継がれ……/これらの記事には、便器の写真が掲載され…ている。……ガートルード・スタイン…宛て…手紙のなかで (日付不詳)…カール・ファン・ヴェクテンは、グランド・セントラル・パレスでの展示から外されたすぐ後、スティーグリッツの291画廊にこのレディ・メイドが展示されたことを明らかにしている。「……スティーグリッツはそれを291画廊で展示し、何枚かの素晴らしい写真を撮った。写真に撮られた便器は、聖母マリアにもブッダにも見えた」。……カール…やルイーズ…が行った、便器が聖母マリアやブッダのかたちに類似しているという言及は、明らかに、実際の便器そのものではなく、イコン的な写真に仕立てるための照明、陰影のつけかた、視点と関連づけられる。(p.17 )
 スティーグリッツが1917年4月にジョージア・オキーフに宛て…た手紙のなかで座したブッダと評した……(32)。(p.21 )
 32)  Alfred Stieglitz, letter to Georgia O’Keeffe, April 19, 1917,……未出版の…手紙…。(p.23)
 21)  スティーグリッツは、美術批評家のヘンリー・マクブライトに宛てた手紙の中で、便器の写真を撮るよう頼みにきた人々の名を挙げている。「私は、…デュシャン他によって…撮影するよう依頼された。……面白いのでご覧になってください」。…Alfred Stieglitz, letter to Henry McBride, April 19, 1917,……. (p.23)
(35)  via [https://observandoelparaiso.wordpress.com/2013/12/20/la-inmaculada-concepcion-y-santa-bernadette-soubirous/])。
(36)  via [https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/531421])。
(37) 文責不詳 (Anonymous) の「エドワード・ゴーリーへのプルースト式質問表 (“Proust Questionnaire”)」(初出 “Vanity Fair”, 10.1997, p.382) : 前掲書(13) pp.195-9 所収。引用は p.196。
(38) フラン・ワイル (Fran Weil) によるインタビュー『不気味の匠がゴーリーを福の神に (“Mastery of Macabre Turns Gorey into Moneymaker”)』(初出 “Boston Herald American”, 3.27.1975, pp.18-9) :「雑多なインタビューより」; 前掲書(13) pp.257-9 所収。引用は p.259。
(39)  via [http://tavola-world.seesaa.net/article/edward-gorey-the-willowdale-handcar.html]。
 引用はこのブログ主「塔公少年 (“Tagong Boy”)」の訳文です。
(40) トビ・トバイアス (Tobi Tobias)「バレゴリー:エドワード・ゴーリーとニューヨーク・シティ・バレエ (“Balletgorey”)」(初出 “Dance Magazine”, 1.1974, pp.67-7) : 前掲書(13) pp.21-38 所収。引用は p.32。
(41) [https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/742667870817927168/la-guerra-delle-campane-1-the-bell-tower-to] の註 (*1)。
(42)  via [https://glreview.org/article/edward-goreys-gothic-nonsense/]。
 この絵と文は、ゴーリーの1975年の絵本 “L’Heure bleue” (柴田元幸訳『蒼い時』河出書房新社, 2001) の第4場面で、柴田の訳文は––––「ワインはすごくあったまる気がするね。/君の考えていることが重要なのか 僕にはわかった試しがない」––––です。
(43)  via [https://mussyusiawase.blog.ss-blog.jp/2009-12-13]。
(44) 前註(7) で柴田が言及しているゴーリーの評伝の著者です。
 なお、この評伝に関しては、前註(14) で紹介した【ひとでなしの猫】も、[http://leonocusto.blog66.fc2.com/blog-entry-3825.html] で、紹介/要点引用–翻訳/論評しています。「アセクシャル」と自己規定するこのブログ主は、自身の体験に照らして––––「ゴーリーは生まれつき『アセクシュアル』だったものの、当時はアセクシュアルなどという概念がなかったので、他人に『ゲイ』だと言われ、自分でも『ゲイ』なのではないかと思いこまざるを得なかった…。同様に、高機能自閉症(AS)などという概念がなかったころには、他人に『変り者(eccentric)』だと言われ、自分でも『変り者』なのではないかと思いこまざるを得なかった…のではなかろうか」––––と推測し––––「わたしの興味は『ゲイ』としてのゴーリーにではなく『高機能自閉症者』としてのゴーリーにあ」り、「自閉症文化の系譜にゴーリーを位置付けたく思」––––うと述べています。
(45)  ジークムント・フロイト (Sigmund Freud) 著、新宮一成 他訳『フロイト全集第15巻 精神分析入門講義』(第2部 夢:第10講 夢における象徴作用) 2012, 岩波書店, p.185。
 Web上では、当該部分を–––��� (但しその訳文は1977年/高橋義孝・下坂幸三訳/新潮文庫版 {上巻} p.196 のもので、訳語の相違に “männliche Genitale”:男性性器 → 陰茎がある)––––【平原卓の哲学案内】: [https://www.philosophyguides.org/decoding/decoding-of-freud-vorlesungen-einfuhrung-psychoanalyse/] ––––で、また、原文に関しては–––– [https://gutenberg.spiegel.de/buch/vorlesungen-zur-einfuhrung-in-die-psychoanalyse-926/10] ––––で、読むことができます。
 (45)-1 は、懸田克躬・高橋義孝訳, 1971, 人文書院版『フロイト著作集 第1巻』(p.126)。
 (45)-2 は、岩波書店, 2011–全集5「夢解釈Ⅱ–第6章 夢工作」p.98。
 なお、これはよく言われることですが、こうしたフロイトの象徴対応は、上記の平原卓も言うように––––「これらの例えは…有名だが、かなり無理がある…。…/最大の問題は、象徴の対応関係が原理的に証明できない…ことだ。……/シンプルに言えば、ステッキが男性器を象徴していると言わざるをえない証拠はどこにもない…。一見それらしく思えるかもしれないが、どこまでも行っても証明できない」––––のです。
(46)  フロイトは「抑圧 Die Verdrängung」について、次のように語っています––––「抵抗にぶつかり、…欲動の蠢きは抑圧の状態に入る」,「欲動代表は、抑圧によって意識…から遠いところに置かれると…暗闇で繁茂し、極端な表現形式を身に纏う」,「フェティッシュの発生において…欲動代表は…理想化という運命を辿る」,「原則として抑圧の解除は束の間であり、すぐに再び設定し直される。…抑圧は…高度に流動的で…、抑圧されたものは、意識に対して、持続的な圧力を掛け続けて…この途切れることなき反対圧力によって、平衡が維持されている…。…抑圧の流動性…は、睡眠…の中にも見出され、睡眠…だけが夢形成を可能にし…覚醒と共に…抑圧…は、ふたたび送り出される」––––岩波書店, 2010–全集14「論考 (1915年):抑圧」p.195, pp.198-9, p.200, p.201。
 これは図–地反転について述べたものではありませんが、相通じるものがあります。特にこの場合は、(図–地の) 地 (フィニアル) が性=欲動的な「フェティッシュ」で、更に図 (向かい合う人/獣) の方にも或る種性=欲動的な “二重像/隠し絵 (Simultaneous Image)” が含まれてもいるからです。
 日本語版ウィキペディアの「ルビンの壺」([https://ja.wikipedia.org/wiki/ルビンの壺]) の「特別支援教育」の項に––––「障害のある子どもの場合、2つの見方のうちの一方しかできない…ケースもある。…切り替えができず、『図–地知覚障害』の状態とされる」––––という興味深い記述があります。
 また、これとは別に、図は性的な図/画像なのですが、地は非性的という、伊系スイス人画家サンドロ・デル・プレーテによる<イルカたちの愛の詩>と題された絵があります(46)-1 ([https://im-possible.info/english/art/delprete/the-master-of-illusions/083.html]←[https://im-possible.info/english/art/delprete/the-master-of-illusions/index.html]←[https://im-possible.info/english/art/delprete/])。
Tumblr media
(46)-1
 認知心理学者でカリフォルニア工科大学教授の下條信輔は、この絵に関して、ある対談で次のように語っています。
 「有名な『ルビンの壷』で……横顔が先に見えた人は、なぜ…先に見えたかを知らないし、壷が先に見えた人もその理由を知らない。それは頭の中の潜在過程で処理されているわけです。ここにはある種のパラレルワールドがあ…るわけで…、同じ絵を見ているにもかかわらず、ある人は壷を見ていてある人は横顔を見ている。///…すべてのパラレルワールドにはいつから存在したかという問題がある…。/右の絵も同じような隠し絵で…大抵の大人、特に中年男性に訊くと、裸の男女が絡んでるという…。でも6、7歳くらいの子どもに割と近い位置で見せると、イルカが泳いでるって答えるわけです。裸の人なんていないよって…。その時に見方を説明すれば、裸の男女が見える子もいますが、どう頑張っても見えないという子もいるんですね。//…かく言う僕もイルカはなかなか見えなかった(笑)。…人は自ら見たいモノしか見られない…。この場合…、裸の男女を見てもいいし、イルカを見てもいいわけですよ。でも、どちらが先に見えるの (か–引用者補) は、その人の自由意志ではなく、自らのあずかり知らぬところで決まっているような気がします。」(via [http://www.kanazawa-it.ac.jp/rg/rg2009/rep2009/rep6.html] ––––因みに、かく言う私も、解説文を読むまでは大小9頭いる黒地のイルカに全く気付かず、見えませんでした)。
 ゴーリーの場合も、また「障害のある子ども」や「6、7歳くらいの子ども」の場合も、この “見える/見えない” の科学的根拠や原因は今のところ分からず、私のフロイト抑圧論の援用も、飽くまで上記平原卓が謂う所の「一見それらしく思える」仮説に過ぎないのです。
(47)  via [https://www.larevuedesressources.org/les-reponses-erotiques-de-l-art-prehistorique-un-eclairage-bataillien,605.html]。
 因みに、この -1, -2 は、拙稿 [https://kobayashimasahide.tumblr.com/post/639079714964783104/あけましておめでとうございます-令和三年元旦-牛の仮面]-註(7) でも触れています。
(48) 上掲書(40)=前掲書(13)、引用は pp.34-5。
(49) ふくらんだ腹/胸にラテン語で “Finis” と書かれて倒され横たえられた『失敬な召喚』の裏表紙のフィニアル(27) のポーズ (“pose”) を真似し、(42) の狭間に文字を「スーパーインポーズ (“Superimpose”)」しました。英語の “THE END” ではなくてフランス語の “Fin” にしたのは、言うまでもなく “Finial” に掛かるし、ゴーリーがハーバード大学でフランス文学を専攻し、ふるいフランス映画が好きだったからです。
0 notes
mzksgr · 4 months ago
Text
真福寺山門木喰仏仁王尊阿形像
【元絵】   題名:真福寺山門木喰仏仁王尊阿形像 (文化元年(1804))   作者:木喰   媒体:木彫   所蔵:新浮海山 真福寺 (新潟県長岡市)   媒体:図版   掲載:柳宗悦;『木喰上人作木彫仏』, 木喰五行研究会, 1925; 図74 【使用作品】   ぬすっと神 [058-176-004]     『びっくりふしぎ大特集!! 日本の魔神』 (1966)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
『テレビくん 他』(水木しげる漫画大全集 058)
1 note · View note
moko1590m · 5 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
「失われた世界遺産」の復元に生成AIが貢献 2024.11.20 22:00 author Isaac Schultz - Gizmodo US[原文]( 岩田リョウコ )
批判もあるAIだけど、こんな風に役に立つことも。
ある研究チームが、人工知能を使用してユネスコ世界遺産にある失われたレリーフパネルの3D再構築に成功しました。
研究チームはまず、3次元オブジェクトの2D写真1枚から3次元のデジタル再構築を生成できるニューラルネットワークを開発。一体どういうものかというと、21世紀版の立体鏡みたいなもののようです。チームは先月開催された第32回「ACMマルチメディア会議」で、実証発表しました。
ユネスコ世界遺産を再構築 Screenshot-2024-11-01-at-4.33.38 Image: Pan et al. 2024 研究に使用されたのは、ユネスコ世界遺産であるインドネシアのボロブドゥール寺院のレリーフ画像。この寺院には2,672個の精密な浮き彫りが存在し、世界最大の仏教レリーフコレクションと言われています。19世紀後半、寺院の基部が再設置されたことで、156個のレリーフが石壁の後に隠され、現在も埋もれたままとなっています。しかし、埋められる前に、各パネルのグレースケール写真が撮影されていました。研究チームのニューラルネットワークは、134年前に撮影された古い白黒写真を使用して、現在は隠れているレリーフの1つを再構築することに成功したのです。
Advertisement
過去の問題点を解決 以前にも、写真の再構築はトライされていたんですが、レリーフの細かい詳細を複製することができなかったのです。細かい部分は深度値の圧縮により失われていました。つまり、3次元レリーフには、見る人から最も近い彫刻部分から最も遠い部分までの精密さがあり、以前の再構築の試みでは、様々な深度における精密さが平坦化されてしまっていました。研究チームは、こういった失われた特徴を「ソフトエッジ」と呼び、3D空間における曲率の変化に基づいてエッジのマップを開発したのです。
君は「デキるヤツ」と街で一目置かれるワイヤレスイヤホンを知っているか 君は「デキるヤツ」と街で一目置かれるワイヤレスイヤホンを知っているか Sponsored by Bowers & Wilkins Screenshot-2024-11-01-at-11.57.5 Pan et al. 2024 研究チームは、既存のエッジマップがモデルの精度を低下させていて、3D曲率の変化を適切に伝えることができていなかったことに加えて、ネットワークへの組み込み方法が物理的オブジェクトの深度推定に対する影響を制限していたと論文で指摘しています。
Advertisement
深度の変化や曲線をも抽出 立命館大学の研究者で本研究の共著者である田中覚氏は大学のプレスリリース���「95%の再構築精度を達成したものの、人物の顔や装飾などの細かい部分はまだ失われていました。これは2Dレリーフ画像における深度値の高圧縮が原因で、エッジに沿った深度の変化を抽出することが困難だったからです。我々の新しい手法では、新規のエッジ検出アプローチを用いて、特にソフトエッジに沿った深度推定を強化することでこの問題に取り組んでいます」と述べています。
上の画像は、サンプルレリーフのソフトエッジマップ(左)とセマンティックマップ(右)について、真値データ(上段)と比較した研究チームの実験結果(下段)を表しています。エッジマップはその名の通り、レリーフの曲線が深度を生み出す点を追跡しています。
セマンティックマップは、モデルの知識ベースが関連する概念をどのように関連付けているかを示しています。この画像では、モデルは前景の特徴(青)、人物像(赤)、背景を区別しています。研究チームは、真値画像と比較して、今回のモデルが他の最新モデルとどのように比較されるかも含めて報告しています。
AIを上手に利用して遺産の保存 AIは批判を受けることも多いですが、科学の分野では画像認識と文化遺産の保存に関して非常に優れた能力を発揮しています。9月には、別のチームがニューラルネットワークを使用してラファエロが描いたパネルの未発見の詳細を特定していますし、また別のチームは畳み込みニューラルネットワークを使用して、ペルーのナスカの地上絵の既知の数のほぼ2倍の数の絵をわずかな期間で発見しています。
マジかよ。渋谷で飛行機レースやっちゃった。一体どうやって? マジかよ。渋谷で飛行機レースやっちゃった。一体どうやって? Sponsored by AIR RACE X このモデルは対象物を理解するために複数のデータチャンネルを取り込むことができ、レリーフの曲線を測定するために使用されるソフトエッジ検出器は、深度を認識するための明るさのわずかな変化だけでなく、彫刻自体の曲線も検出することができます。両方の情報チャンネルを使用することで、新しいモデルは以前よりも鮮明で詳細なレリーフの再構築を実現することができたというわけです。
「私たちの技術は文化遺産の保存と共有に大きな可能性を秘めています。これは考古学者だけでなく、VRやメタバース技術を通じた没入型の仮想体験にとっても新しい機会を開くもので、将来の世代のためにグローバルな遺産を保存することができます」と田中氏は述べています。
文化遺産はしっかりと保存して守っていかなくては行けないのですが、リスクにさらされている文化遺産もあります。AIによって生成された再構築では本物に取って代わることはできませんが、それでもちゃんと有効な用途があるのです。最近のニューラルネットワークは、例えば2001年にタリバンによって爆破されたバーミヤンの仏像など画像としてのみ存在する失われた遺産を、拡張現実や仮想現実環境において復活させることができる可能性があります。
アドビが50%OFFのセール中 アドビが50%OFFのセール中 Sponsored by アドビ株式会社 また、オーストラリアのタナミ砂漠にあるバオバブの木に刻まれた何世紀も前のアボリジニの彫刻のような、破壊の危機に瀕している文化遺産の保存にもAIモデルを活用できるかもしれないと考えられています。
AIモデルが美術史家や保存活動家たちが文化遺産を保存することに役立つなら、大変意味のあることですよね。もちろん、AIモデルは膨大なエネルギーを必要とし、それが間接的な形で文化遺産の損失に与える可能性だってあります。しかし、文化遺物に関してはテクノロジーを良い目的のために使用することは、正しい使い方だと思えますよね。
(Screenshot-2024-11-01-at-4.33.38.jpg (640×283)から)
0 notes
kotobatoki-arai · 7 months ago
Text
ユートピアを考えていた。
 このなだらかなスロープをのぼる体はだいぶ軋んでいた。皆が支える滑車は見事に装飾され様々な色合いを纏い蔦をおおく絡めている。そこのミチを抜けると断層にあたるから、低く照らし尽くした桟道はなんぼもなく、曲線に沿って地下を巡ってください。厳粛な門扉は硝子でできており遠くまで見渡せていたが、ちょうど突きあたりの掉尾を飾るからなんてこともない、そこはゆるりとあればいい。  歩みだすときはどうせ坂道を転げるように自由を求める、いつかの雨晴れ。ひときれ振りまく苦笑いに流れるらしい わたしの日常は、腐った美術館だと畫けば、  fragileをのみこんでいった  無意識の傾げ、やわらかく暗がりを抱擁する低い空に神の皓さは具象する、湿っぽい賢者であろうと叩き壊した少々の本音はやはり馨り、あたりいちめんないような感覚と憂いたすべては酔彩、  (溜息、)羽とすれば咲くがいいか。  四六浮き積と漂う媒体、崩してむき出しに沈シンだ柔肌と、ちょうど上澄みの配列をいつかと散り敷かれる、  つまらない祝日がたどたどしく腰をおろして。  どうやら、読みかけの頁 と混じりあい 孤独を拐かしたように感じ、生身の体はまた地に湛む 一夜の姿を見せ/考える/ジオラマだと勝手、わらえばいいけど。しかしだよ。この雨はやまなかったが、あなたはやわらかなかおをして、たまにかがやいてみえる。  繊細は腐静仏と吸い寄せられ  ひとつぶの常ジョウは物換星移  いま暁のことですから  ハンドルNでは風刺画にもなりゃしないが  そうだな これは焼けた砂浜の車をやめて、素足で降り立ち おんなはまた/猥りがましいから胎をさすって。ビーチハットを目深に被り、奥に統べるように干潟を浚い、この瞳もなにもみえやしないが。キャンバス上を、流れてゆく先々を想像したときに。――と、まあそんなしあわせがほしかった。そう、声なき声で。いつかの稚気をそぎおとした某名のひとつとして、  それともなにか適した通勤バスのなかは温室じみて、しばらく床に落ちた水加減が混じり、座席はテンプレートのように日差しが溶け込み、にわかにひっくりかえした特徴は天地に蒼くざわめいた。  決して。軽く蒸れ乾いた沈黙(額縁)を、のそのそと  這い出ると/おおごえで/振り向けば、主張がない/視覚を  片々な素材を塗り重ね、或いは くたくたな結び目の一方��火をいれたばかりのものは、枢ククリ地図を片手に押し開き、この状態を完璧なものだと、一途にあり。こわばる実を幾つか抱いた木々がまたヒトカズに入イる。独自な悪路にさしかかるワダツミの質感までがアサギと可溜り、珠海の鳳獄や銀竜草ユウレイタケと解き、あっちこっちに群生し、おどろくほど弱い罠だとひとつ摘みとり、瞬く間に枯れて、どうせまわりはおだやかに過ぎゆくのですから  もはや風であれ繋がれ、ほつれ目からそれぞれの人相を窺う、あるべきところへ薪は焚べられたのです。  怖気とは苦しみで悲しみで飼い殺した未知不明の蛇行を挟んでここに、種を蒔く。  無遠慮な灌木が芽吹きはじめる。侘しさが降り注ぎ窓に並ぶ。例えるなら眼鏡ごしに平行線の感傷とする。なにを掴み取ればよいのか。なにより御承知のとおり 喜劇覚書など粛々と眠るまえに  ――ここに、延ばして掻きとるだけの今とは、ただただ下る 生活と通過する故に、蝋燭を立てインクを溢すのだから。その質感とあれば消沈の舵は荒廃を取り分け旨は潮流をややこと更け、刻としてうつほと孕む一筋のひかりを掴もうと手を伸ばし、ぬくみだけが輪郭と繊細に沁みて  ……行く先をはじまりとみようが、柔らかな陽が透きとおったリネンのカーテンから現にみちみちて。シンプルないたみばかりが喉元を絞めるから。目覚めているようでどこか夢の最中あり、秒針も忙しない鼓動が重ならずに呼び起こしただけ切り抜きなのです (ひたぶる視覚に沿って包まれていたと、おもわれる、堺はまたどこかで傷付いて、脳裏ではたくさんのオリが生まれては消えていくのだ)  ではやがて十坪に満たない明日になったら、赫々たる尊びも、ね――も��褪せた夏の秘色を解いたばかりの、あれら連中(労働者)はハリツケの丘を一蹴する。タンパク質が絵にかいたようなifの夢 (同時に朝もやと書き置き、手繰り寄せた白湯を啜った)  沖から外を眺め見ることが叶うよう、彫り込まれた深い庇が一夜のように天赦し、ゆるくズレていくと 人生のにぎわいにあたる。のちに複製され、舌の先まで熱い手のひらの流れに、記憶の隅に複雑に追いやられてしまい、なにもないほど、あたりまえになる  このおとこの口から、光沢のある眼球まで感覚を欠けて、斜めから錠を取り付け、(まったく大袈裟な微睡みだと咳き込んでさぁ)  順序よく咀嚼させたものです。  ぬるい愚直なれ、鬱蒼とある なんぼか くねくねと、  まんべんなく虚脱感を肉体に添えるからだと  些細な歴史と覗き込めば銀河の畔もなれはて、一朝の圧倒を縫ってそれほど充てる、澪標の跡は手のひらだけに催涙雨と成す  しかし豊かな光や深い影が情け無いかも知れません。いまやあなたの芝居がかった振る舞いも幅広く、自然という退廃美と永久欠番の黒鍵と奏でる自白なども、いろを混ぜ合わせ、憐れみひとつも感じないから。膿んだほとぼりとはきっと反復する、ほんのつかのまの名画だとして  ではループする7番線の占いは―― 「どうってことねえの。」  ――もしシーラカンスの脊柱は太い中空の管~左右を除する足音が発する。そうしたなかで皆それぞれに閉ざされていて、晴た口吻のまどかに手を付けた展望のあぶき、かろやかに伏し拝みしどき、受け皿を序す貽貝の毒はへばれども堅く。くどくどとそれを憔悴爆撃とすくんでも老いても  あれらはどうであろう《多機能携帯端末と徘徊する》  、と――  並んでいるところに立って おとこは むかっていた、  碑錆びた名残りとある廟のようでも。  天体観望会は、アンタレスだけ満たし、うららかな裏を反して。考える葦であればびくともしない性格で。悠長に眠っているくせに。月蝕のあいだじゅう表情が消える。 (あなたのネグリジェを、黄昏が、さりげなく梳いたという)  にんげんは俯瞰してみれば限りなく小さく、日常の如何にのっぺらとしたことよ。あの手この手も、多少の変化にびくつきながら過ごす、懐かしさもちょっとしたありえない夢も、抄録コラージュしたばかりで  気づけば景観を彫像する箱庭であるのに、ほんのすこしかいま見る窓辺では霧のむこうにある、風景とはひやりとなみだしたり、肖像がほころびたりするけれども、春がまた濡れている  あなただとして 〈枝と花で飾る、ことを。〉  おもいかえしては此等、あるがまま 〝恣意ている〟から ゆらぎ (尾ひれがつく。そう想われるのだ)  すりつぶす星の粒が、ゆがんだ波が寄せては引いて、いつかの桜花を兆すまで闇が浮かび落ちる、わずかな影が同形な足で真直な選を追いたら、すくわれ続ける。うたかたの日は昇り、また沈み、一匹の貧相な観賞魚アナタをおもいえがく  爛れた流星痕とは口遊んだ野火だったから  況して、それからずっとひかりはリビングダイニングに処方箋を継ぎ足す。あなたから仕切られた曲線で、くすんだ指で 蝶尾がそこら中ともしらぬものを仄カタムけ、真っ白に潰されたひかりに値いし、天穹と深海をいずれも結ぼれるように反射した六畳一間に わたしと金魚鉢ひとつ、空蝉と置いてな(筆舌に尽くしがたい) 2024/07/27
0 notes