#朝倉市、福祉、npo
Explore tagged Tumblr posts
yourtetsuya · 4 days ago
Text
R6年12月R7年1・2・3月 (交通空白地・福祉)有償運転運転者講習会の予約受付いたします。
「交通空白地有償運送」とは、バスやタクシーなどの公共交通機関によっては住民に対する移動手段が確保できないと認められる場合において、NPO法人などの非営利団体が、営利目的とは認められない範囲の運送の対価によって、自家用自動車を使用して運送��る運行形態です。 行政、交通事業者、住民代表などで構成される法定協議会(生活交通会議)において必要と認められ、運輸局の許可を得ることで行うことができます。 「福祉有償運送」とは、要介護者や身体障害者など、一人では公共交通機関を利用することが困難な方に対して、NPO法人や社会福祉法人などの非営利法人が、自家用自動車を使用して行う有償の移送サービスのことです。 特定非営利活動法人にこにこプラットホームは、上記の有償運送を運転する方の講習会を行う団体で、国土交通省の許可を得ている認定団体です。 市町村主催、社協主催、民間委託団体主催等々、少人数(少人数…
1 note · View note
jap-and-the-world · 5 years ago
Photo
Tumblr media
かつては「ネットカフェ」今は「道の駅の駐車場」 Nスペ「車中の人々」が示した“貧困難民”の滞留場所 衝撃的だった「車中の人々」 久しぶりに現在の日本社会の「貧困」の断面に切り込んだドキュメンタリーを見た。2月15日(土)に放送されたNHKスペシャル「車中の人々〜駐車場の片隅で〜」。 以下、番組の流れをふり返りながら、この番組が伝えた衝撃を見ていこう。 冒頭、氷点下の「道の駅」で情報を受けた取材班が雪の降り積もった駐車場で車を探す場面から始まる。「駐車場で暮らす親子がいる」。灯りを消した黒いワンボックスカーには「おばさんが運転席。後ろの座席におばあちゃんが乗っている」と目撃者が証言する。車中生活は3年になるという。 取材のきっかけは、2019年8月21日に上毛新聞に掲載された92歳の女性が車中で死亡したという事件だったという。記事は「3世代1年車上生活か」という見出しで家族3人が1年間も駐車場で生活していた実態の断片を伝えた。 こうした人々が他にもいるのではないかとNHKは全国の道の駅1160すべてを取材。事情があって長期間、車で生活する人たちが相当数に上ることがわかってきた。年齢層もバラバラで切実な声を拾っていた。 若い女性 「事情があって(会社の寮を)出なきゃいけなくて家がない」 20代の男性 「友だちゼロで彼女もいない。人間関係は難しい」 60代男性 「布団で死にたいね。やっぱ最後は・・・」 生きる場所が車しかない、と口々に語る人々。駐車場の片隅で起きている現実を追った。 道の駅の駐車場は24時間無料で開放されている。トイレ、売店などもあり、長期で滞在が可能な環境が整っている。日中は家族連れのマイカーやトラック運転手などで賑わう道の駅の駐車場だが、夜間になると車の台数は減っていく。ある道の駅を取材してみると、夜間でも10台ほどの「動かないで駐車したまま」の車が見てとれた。その大半が目張りなどをしてあって「異様な感じ」だったという。道の駅の職員によると、1年近く駐車場にいる車もあった。その中にいた男性はまさに典型的な人だった。 典型といえる「車中の人」、66歳の男性 7年前に妻に先立たれていた。トラック運転手として働いたが、再就職できずに行きづまったという。アパートの支払いが滞るようになり、「じゃあ、出るか」と車中泊を決意した。男性はカボチャやインゲンなどと一つひとつの支払いを細かく記録。車中生活で自らゼリーをつくるなどの倹約ぶりを示す。顔の部分にボカシが入っているものの几帳面な生活が伝わってきた。収入は年金が月10万円。アパート生活だと家賃(4万円)や光熱費(1.5万円)で支払い総額が月14万円になってしまい完全に赤字になるという。車中生活なら家賃と光熱費はかからないものの冷蔵庫がないために食費がかさんでいく。それで収支トントンでギリギリの生活を維持していた。番組では男性がつけた記録を元に具体的な数字で男性の収支状況を示していた。 NHKは放送内容の一部を「NEWS WEB」で公開している。上記の66歳の男性については車中の画像も見ることができる。 興味のある人はそちらで確認してもらいたい。 取材を始めておよそ2週間、群馬県内のある「道の駅」で66歳の男性に出会いました。軽乗用車の中で1年近く生活を続けているといいます。最初は取材を断られましたが、2週間通い、ようやく取材に応じてくれました。男性は、車の中を見せてくれました。 出典:NHK NEWS WEB 特集 ���車上生活”漂うわけは 頼ることができない生活保護 こうした差し迫った状態で日本社会に用意されている最終手段が「生活保護」という制度だ。「最後のセーフティーネット(安全網)」とも呼ばれる救済手段として機能するはずだ。ところがこの66歳の男性は生活保護も可能性を探ったものの断念した。以下のように証言する。 「知らない人は生活保護でも受ければいい」と簡単に言うけども、一回市役所に行って聞いたら「車を持っているんでしょ?それならだめですね」とぱっと切られて終わり。 私自身生活保護について何度か取材した経験でいえば、いかにもありがちな行政側の対応だ。乗用車はどんなに長期間乗ったものでボロボロであっても「金銭に替えうるもの」と見なされてしまう。そうした所有財産を売却して、それでも困窮した状態が続いていないと生活保護の申請行為さえ認めてもらえないケースが実際には少なくない。弁護士などの支援者が同行して本人の窮状を伝えることで認めてもらえるケースも例外としてはあるが、むしろほとんどの場合で「車を所有しているなら生活保護はだめ」という画一的で機械的な対応をする自治体が圧倒的に多いのが実態だ。 この番組では「車を手放したとしても、すぐに生活保護を受けられる保障はない」というナレーションが続く。��活保護行政の対応としては実態を反映した正確な説明だといえる。車を失うと明日寝る場所もなくなってしまうのではないか。そう考えて男性は車中生活を続けざるをえなかったという。 文字通り“さまよう”人 圧巻の場面がこの後に登場する。ある日の深夜。男性が「ガス欠だから」と燃料を買いに出かける。この日は2ヶ月に1度の年金支給日。近くのコンビニまで歩いて、そのATMの前で午前0時の年金の振り込みを待っていた。 手にした現金で5リットルのガソリンを購入。赤い容器に入れたガソリンを持って、1時間歩いて男性は車へと戻った。 久しぶりのエンジン音を聞いた男性は「ここには戻らないでどこかよそに行く。いくらなんでもずっと止まったままじゃ相当目立っていると思う」と、迷惑はかけたくないと車を発進させて道の駅を去り、夜の闇に消えていった。 何気ないシーンだが、ドキュメンタリー制作という観点でいうと非常にすぐれた映像だ。 こうした「車中の人たち」が「さまよい」「漂流する」姿をカメラで押さえている。人目を避けて移動を繰り返す車中生活者のリアリティーを冷静な形で映像として可視化させている。 全国にどのくらいいる? こうして各地を転々とする「車中の人」は全国にどのくらいいるのか。NHKの調査で「やむをえない事情を抱えて車中生活をする人」が過去5年間に目撃された道の駅は全国1160カ所のうち29%に上ったという。 単身の男性が多い。だが中には女性、あるいは高齢の女性を抱える娘などもいる。夫婦や子ども連れもいた。 その中には単なる経済的な貧困だけでなく、社会問題が背景になったケースも目立つという。 認知症が背景も? 認知症の夫とともに車中生活を続けていた女性が夫の死後も車内で暮らしているケースも紹介された。アパート生活をしていたものの認知症だった夫の火の不始末が心配になって車中生活になった。介護施設などの選択肢はなかったのだという。 幼い子どもを抱えるケースも? 幼い子どもを連れて車中生活していた30代の女性。所持金も少なく当時1歳の子どもを抱えていたが、子どもが夜泣きするため、ネットカフェでの宿泊は断念したという。冬に駐車場の寒空で夜泣きする子どもをあやす日々だった。 自ら選択? 職場の問題? 人間関係のわずらわしさを逃れるために車中生活を選んだという人も番組には登場する。 熊本の駐車場にいた50代の元看護師の岡山さん夫婦のケース。理由を一言で説明するなら職場の人間関係という言葉になるのかもしれない。7歳年上の夫は職場である病院で比較的ベテランになっても仕事でなかなか結果を出せないことで精神的に追い詰められていった。妻によると夫は職場で���第に精神を病んでいったという。その末に人と深く関わらずに生きていける場所をと車中生活を選んだのだという。 かつては看護師長として部下からも信頼されていたのに、人員削減などで職場を追われ、病院を転々とする中で精神を病んでいったというから、この人の問題は本人ばかりを責められないケースだ。根っこに「職場」や「働き方」の問題が存在する事例とも考えられる。夫は次第にいろいろな職場で「お荷物」になっていることを自覚するようになっていった。今の生活を「人間関係がほとんどないのが一番気に入っている」と夫は話す。持病の糖尿病が年々悪化するなか「死ぬときは最終的には車の中で見つかってもそれもいいかな」と言う。どこか自暴自棄な言葉だ。 NPOなどでホームレスらの支援活動をする人たちも、こうした「車中の人々」の存在に戸惑いを隠せない。当の本人がどこまで支援を求めているのか、どこまで支援すべきなのかがわからないケースも多いからだ。 親の虐待も? 父親による虐待から逃れるために、車中生活を続けてきた若い男性が「食べるものがない」としてNPOに助けを求めてきた。痩せ細っていて死んでもおかしくない、とNPOでは感じたという。NHKが全国の警察に取材したところ、この5年間で全国では車中生活者の死亡が12件、確認されたという。 NPO側も支援を拒む人たちもいるので、そのまま亡くなってしまうケースも避けられない。 ドキュメンタリーの終盤で、車中生活を続ける佐藤叙之さんという81歳の男性が静岡県で見つかった。NPO側が粘り強く関わりを続けるなかで、高度成長期の時代に東京の高級ホテルで働いた経験もある人だとわかってきた。年齢を重ねると周囲との交流も途絶えがちになる。NPOや行政の力を借りて車中生活を止めて、半年ぶりに畳の上での生活を再開させることになった。 「私たちが出会った車中の人々。孤立、貧困、無関心・・・。車の中には社会が積み残してきたものが溜まり込んでいた。」 そんなナレーションでドキュメンタリーのラストシーンが始まった後で何人かの「車中の人」の声が続く。 60代女性 「リストラで家を失ったり仕事を失ったりして車があることでなんとか生活できる」 50代男性 「一日一日さまよっていた。次の日はどうなるか分からない。どこかでのたれ死ぬかもしれない」 30代男性 「どこにも行けないし、誰にも相談できなかった。正直、自分の気持ちもよくわからない。生きたいのか、生きたくないのか」 その後で番組を締めくくるナレーションは以下の言葉だった。 「今夜も駐車場の片隅で、人知れず、生きる人たちがいる。」 見ていて時折鳥肌が立つほど「これでもか」というほど現在の日本社会の現実が示されていた。 久しぶりにNHKが社会派のドキュメンタリーとして渾身の一球を放り込んだという実感がある。かつて2000年代以降にNHKが放送した「ワーキングプア」や「無縁社会」のシリーズにも匹敵するほどの大が��りなドキュメンタリーだった。 日本社会の「貧困」��いう社会問題をこれほど力が込めて取材した作品は本当に久しぶりだと思う。 以下、十数年前に私自身がかかわって放送した日本テレビ系の「ネットカフェ難民」とも比較しつつ、NHKの「車中の人々」についてその意義と可能性について論評したい。 「ネットカフェ難民」との類似性 今回の取材対象になったのは「行き場を失った」「漂流する」「家をもたない人々」である。2006年〜9年頃にはそうした人々はネットカフェに滞留するようになっていた。時間制で料金を取られるネットカフェは「お泊まり料金」等の割引き価格もあって、シャワー室が付いている施設も増えたことで若干窮屈さはあるもののビジネスホテルの半分以下の価格で一晩を過ごすことができるようになった。そこに貧困層が寝泊まりするようになった。2006年の朝日新聞の報道や2007年の日本テレビのドキュメンタリー番組の報道でその実態が少しずつ明るみになった。 私自身もドキュメンタリー番組のタイトルとして「ネットカフェ難民」と名付け、貧困層の人たちの中で一定の人たちがこうした「経済的な貧困」「不安定な仕事」「親からの虐待」「身寄りやコミュニティとの縁が切れた社会からの孤立」「生活保護にも頼れないセーフティーネットからの漏れ」「自暴自棄」「精神的な病気」などの状況が「折り重なって」いることを取材で実感した。 一定の貧困層が「ネットカフェ」に滞在することは社会の共通認識となり、「ネットカフェ難民」という造語も新語流行語大賞のトップ10にも選ばれて一般的に通用する言葉になった。今回の「車中の人々」も新たな貧困状態の現れ方として同様の広がりがあるものだと感じる。 他方で、「ネットカフェ難民」の放送後には当時ホームレスの支援活動をしている人々から言われた言葉がある。 「『ネットカフェ難民』が急に生まれて出てきたわけではない。行き場を失った人々は昔からいる。路上や公園での野宿の人たちがそうした人たちだ。ネットカフェという現代風の施設を使っているだけでホームレスであることに変わりない。それは形を変えたホームレスなのだ」 客観的に見れば確かにそういう面もある。メディアで人々に注目してもらうためには「これは新しい現象だ」と強調する必要があるからだ。 本質的には大きく変わっていない点も実は多い。今回の「車上の人々」も、経済的な貧困、福祉制度の脆弱さや利用の困難さ、あるいは虐待やDVなどによる家族からの支援を受けられないなど、「ワーキングプア」「無縁社会」「ネットカフェ難民」などのキャンペーン報道で指摘された問題も背景としては見え隠れしている。道の駅の施設の全国的な整備が進んだことで、そうした場所の駐車場が、貧困層や行き場を失った人たちの「滞留場所」になっている面がある。 ただ、中身の酒は同じようなものであっても酒袋を一新させて「貧困」「無縁」など社会に根深い問題について放送を続けていくことはジャーナリズムとしての意味はすごく大きい。今回の「車中の人々」は車社会が進んだ現代日本にとっては象徴的な切り���だ。NHKのスタッフがそれまで社会が気がつかなかったいいところに着眼した好企画だと感じる。 「ワーキングプア」「無縁社会」の中核メンバーも こうした骨太の調査報道型のドキュメンタリーを「チーム」で取材してまとめることができるのがNHKという組織のすごさだと思う。 番組のエンドクレジットを見ると、制作統括の最後に板倉弘政という名前がある。かつて「ワーキングプア」「無縁社会」の取材で活躍した社会部の記者である。そうした人がかかわることでこうしたテーマが若い世代に引き継がれていくことがNHKの強みなのだろう。 続編が見たい、そして映画にも ぜひ続編を見せてほしい。そう思うし、おそらく制作側もすでに計画していることだろう。 たが、それだけでない。これは映画のテーマにもなりうるのではないか。 たとえば、カンヌ映画祭やアカデミー賞など主な賞を総なめした「パラサイト〜半地下の家族〜」。韓国社会において「半地下」に住む貧困層の実態を映し出して格差や貧困をモチーフにした映画をつくった。「車中の人々」も日本社会が積み残したものがたまりこんだ現状なのだとすれば、これをテーマにする映画が出来てもおかしくはない。 「パラサイト」や「万引き家族」に限らないが、いい映画は深刻な社会問題への深い考察や取材の末に出来上がることも少なくない。 今回の「車中の人々」からそんなリアリティーある映画まで夢想するのは考えすぎだろうか。 (2020年02月16日ヤフー個人より転載) かつては「ネットカフェ」今は「道の駅の駐車場」 Nスペ「車中の人々」が示した“貧困難民”の滞留場所 かつては「ネットカフェ」今は「道の駅の駐車場」 Nスペ「車中の人々」が示した“貧困難民”の滞留場所 {$excerpt:n}
0 notes
saitomasaru · 7 years ago
Photo
Tumblr media
おはようございます。台風は去った模様です。今週も、地域が少しでも良くなるように一生懸命働きます。 ◆先週の活動 ・各地で市政報告 ・福祉施設についての相談 ・住宅政策についての話し合い ・決算特別委員会(二日間) ・給食費無料化についての資料研究 ・道路改良についての要望を聞く ・道路拡幅についての経過説明 ・予算要望の準備 ・県議会議員との意見交換 ・境ライオンズクラブ45周年記念の招待状作成、投函 ・臨海学校のエアコン設置についての要望を聞く ・赤レンガ倉庫についての経過説明 ・議会運営についての相談 ・電柱移動について現場で立ち会い ・会派定例会 ・本会議(議案説明) ・議会運営委員会(意見書提出について) ・全国都市問題会議についての打ち合わせ ・会派会計についての調整 ・会派研修会についての話し合い ・小学校運動会 ・小学校施設改良に関する悩みを聞く ・小学校校庭拡張についての経過説明 ・町内の衛生問題についての相談 ・世界遺産周辺整備についての結果報告 ・ファミリーフェスティバル ・田島弥平旧宅見学(田島善一宅で錦絵を鑑賞) ・各地で敬老会 ・常任委員会視察研修についての話し合い ・井野俊郎衆議院議員国政報告会 ・NPO法人設立に関する意見交換 この他に、お世話になった方々の告別式に参列し、ご冥福をお祈りいたしました。 ◆最近読んだ本 ・風と共にゆとりぬ:朝井リョウ ・怖くて眠れなくなる植物学:稲垣栄洋 ・1990年、何もないと思っていた私にハガキがあった:せきしろ ・乱歩と清張:郷原宏 ・3行しか書けない人のための文章教室:前田安正 ・Best Always:大滝詠一
0 notes
yourtetsuya · 15 days ago
Text
R6年11.12月R7年1月 (交通空白地・福祉)有償運転運転者講習会の予約受付いたします。
 「交通空白地有償運送」とは、バスやタクシーなどの公共交通機関によっては住民に対する移動手段が確保できないと認められる場合において、NPO法人などの非営利団体が、営利目的とは認められない範囲の運送の対価によって、自家用自動車を使用して運送する運行形態です。 行政、交通事業者、住民代表などで構成される法定協議会(生活交通会議)において必要と認められ、運輸局の許可を得ることで行うことができます。 「福祉有償運送」とは、要介護者や身体障害者など、一人では公共交通機関を利用することが困難な方に対して、NPO法人や社会福祉法人などの非営利法人が、自家用自動車を使用して行う有償の移送サービスのことです。 特定非営利活動法人にこにこプラットホームは、上記の有償運送を運転する方の講習会を行う団体で、国土交通省の許可を得ている認定団体です。 市町村主催、社協主催、民間委託団体主催等々、少人数(少人…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yourtetsuya · 1 month ago
Text
9/21 大分県臼杵市で、交通空白地有償運送運転者講習会が開催されました。
9月21日、臼杵市で交通空白地有償運送運転者講習会が開催され、私が講師として参加しました。4名の参加者が安全運転のための講習を受け、実技を通じて資格確認や目視方法を学びました。修了証が交付され、講習会は無事終了しました
9/21 臼杵市において、交通空白地有償運送運転者講習会が行われ、私も講師として参加いたしました。4名の方が参加され、熱心に講義に聞き入っておられました。今日の方々は、互助運送をやっておられるので、基本的には講習会を受けなくても良いのですが、安全運転をするために、この講習を受けた後に運転に入るように取り決めがされていますので、今回の講習となりました。実技では資格の確認や目視の方法等学んでいただき、終了証をお渡しして解散となりました。参加された皆様、大変お疲れ様でした。 講習会の様子 講習会の様子 死角の確認 講義の様子 修了証の交付の様子 全員で記念撮影 終了後のインタビュー
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yourtetsuya · 2 months ago
Text
8/27 豊後大野市で、交通空白地有償運送運転者講習会が開催されました。
表題の講習会が豊後大野市で開催されました。今回は3名の方が受講されました。3名ともタクシー会社に勤務されてあり、講義等も熱心に聞き入っておられました。実技においては3人とも非常に上手で、さすがプロだなぁと感じた次第です。参加された皆様、そして豊後大野市の古庄様他担当者の皆様大変お疲れ様でした。
 表題の講習会が豊後大野市で開催されました。今回は3名の方が受講されました。3名ともタクシー会社に勤務されてあり、講義等も熱心に聞き入っておられました。実技においては3人とも非常に上手で、さすがプロだなぁと感じた次第です。参加された皆様、そして豊後大野市の古庄様他担当者の皆様大変お疲れ様でした。 修了証交付の様子 新たな仕組みづくりに必要な講習会です。このような講習会を皆様もぜひ受講いただきたくよろしくお願いいたします。           特定非営利活動法人にこにこプラットホーム理事長 鹿毛 哲也
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yourtetsuya · 3 months ago
Text
令和6年9.10.11.12月 (交通空白地・福祉)有償運転運転者講習会の予約受付いたします。
��交通空白地有償運送」とは、バスやタクシーなどの公共交通機関によっては住民に対する移動手段が確保できないと認められる場合において、NPO法人などの非営利団体が、営利目的とは認められない範囲の運送の対価によって、自家用自動車を使用して運送する運行形態です。行政、交通事業者、住民代表などで構成される法定協議会(生活交通会議)において必要と認められ、運輸局の許可を得ることで行うことができます。 「福祉有償運送」とは、要介護者や身体障害者など、一人では公共交通機関を利用することが困難な方に対して、NPO法人や社会福祉法人などの非営利法人が、自家用自動車を使用して行う有償の移送サービスのことです。 特定非営利活動法人にこにこプラットホームは、上記の有償運送を運転する方の講習会を行う団体で、国土交通省の許可を得ている認定団体です。 市町村主催、社協主催、民間委託団体主催等々、少人数(少人数加算…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yourtetsuya · 3 months ago
Text
8/27豊後大野市で、9/21臼杵市で交通空白地有償運送運転者講習会が開催されます。
講習会の参加問い合わせ等、にこにこプラットホーム宛ご連絡いただければご対応いたします。 皆様も有償運送���受講し、地域の福祉・交通弱者対策等のために力を貸してください。よろしくお願いいたします。 連絡先はこちらをクリック 講義の様子 実技の様子 鹿毛哲也の活動している全てのページは、こちらをクリック
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yourtetsuya · 3 months ago
Text
7/27 筑後市で交通空白地有償運送運転者講習会が開催されました。
特定非営利活動法人にこにこプラットホームは、公共交通空白地解消に向けて講習会事業を展開しています。ぜひご参加ください。
7/27 筑後市で交通空白地有償運送運転者講習会が開催され、特定非営利活動法人にこにこプラットホームが講師を依頼されましたので、私と川波さんが参加させて頂きました。皆さん真剣に講義を聞き入り、私からの質問にすぐさま答えて頂き皆様詳しいなと感じました。実技についても、ミラーから見える部分と見えない死角の確認後、コースに入りました。参加された皆様大変お疲れ様でした。 講習会の様子 修了証交付の様子 修了証交付の様子2 終了後のインタビューの様子
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yourtetsuya · 4 months ago
Text
0 notes
yourtetsuya · 4 months ago
Text
7/20 八女市社協黒木支所で福祉有償運送運転者講習会が開催されました。
福祉有償運送運転者講習会は、出張講習ができる特定非営利活動法人にこにこプラットホームにお任せください。
標題の講習会が開催され、特定非営利活動法人にこにこプラットホームから私と川波さんが参加しました。7人の受講者の皆さんは非常に熱心に受講されました。車椅子の操作や車(サイドミラー)の死角の確認後、実技としてコースを回ってきました。今日受けた講習がしっかり生かされますよう願っています。 講義の様子 講義の様子2 修了証交付の様子 鹿毛哲也の活動している全てのページは、こちらをクリック
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yourtetsuya · 5 months ago
Text
6/8・9対馬市で福祉有償運送運転者講習会
有償運送の事なら、特定非営利活動法人にこにこプラットホームにお任せください。
 表題の講習会が、対馬市社会福祉協議会主催のもと開催されました。今回は、受講者が16人と人数が多かったので、二日間に分けて行いました。皆さん非常に熱心に講義を聞かれてありました。実技ではミラーの死角の確認、目視の確認等を行い、車椅子での実地並びに道路での実地講習を行いました。参加された皆様大変お疲れ様でした。 終了後のインタビュー
youtube
View On WordPress
0 notes
yourtetsuya · 6 months ago
Text
6/8対馬市、7/20八女市黒木町で、福祉有償運転者講習会を開催いたします。
講習会の参加問い合わせ等、にこにこプラットホーム宛ご連絡いただければご対応いたします。 皆様も有償運送を受講し、地域の福祉交通弱者対策等のために力を貸してください。よろしくお願いいたします。
講習会の参加問い合わせ等、にこにこプラットホーム宛ご連絡いただければご対応いたします。 皆様も有償運送を受講し、地域の福祉交通弱者対策等のために力を貸してください。よろしくお願いいたします。 連絡先はこちらをクリック              車いす講習の様子
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yourtetsuya · 7 months ago
Text
3/10 にこプラ事務所で交通空白地有償運送運転者講習会を開催いたしました。
にこプラ事務所で、大野城市南地区コミュニティ運営協議会から1名交通空白地有償運送運転者講習会を受講されました。 この講習会の意義や安全運転に関すること等を講義しました。非常に熱心に受講されました。 実技は、ドアミラーからの死角の確認をしていただきました。 その後走行していただき、運転の癖等を見させていただきました。 今日教わったことを運転に活かしていただきたいと思っております。
にこプラ事務所で、大野城市南地区コミュニティ運営協議会から1名交通空白地有償運送運転者講習会を受講されました。この講習会の意義や安全運転に関すること等を講義しました。非常に熱心に受講されました。実技は、ドアミラーからの死角の確認をしていただきました。その後走行していただき、運転の癖等を見させていただきました。今日教わったことを運転に活かしていただきたいと思っております。 講習の様子 死角の確認 修了証交付の様子 終了後のインタビューの様子
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yourtetsuya · 8 months ago
Text
0 notes
yourtetsuya · 8 months ago
Text
4/10 にこプラ事務所で交通空白地有償運送運転者講習会を開催します。
表題の講習会を、4月10日ににこにこプラットホーム事務所で開催いたします。 講習会の参加問い合わせ等、にこにこプラットホーム宛ご連絡いただければご対応いたします。 皆様も有償運送を受講し、地域の交通弱者対策等のために力を貸してください。よろしくお願いいたします。 連絡先はこちらをクリック /https://maps.app.goo.gl/FyESBWZdiNPvbqRY6 交通空白地有償運送運転者講習会場
Tumblr media
View On WordPress
0 notes